JP7040884B2 - 電源装置、画像形成装置および制御方法 - Google Patents

電源装置、画像形成装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7040884B2
JP7040884B2 JP2016145415A JP2016145415A JP7040884B2 JP 7040884 B2 JP7040884 B2 JP 7040884B2 JP 2016145415 A JP2016145415 A JP 2016145415A JP 2016145415 A JP2016145415 A JP 2016145415A JP 7040884 B2 JP7040884 B2 JP 7040884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
magnitude
supply device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019457A (ja
Inventor
徹 笠松
幹之 青木
光栄 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016145415A priority Critical patent/JP7040884B2/ja
Priority to CN201710593124.9A priority patent/CN107659135B/zh
Priority to US15/655,986 priority patent/US10148167B2/en
Publication of JP2018019457A publication Critical patent/JP2018019457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040884B2 publication Critical patent/JP7040884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、電圧供給の停止を示す停止信号を出力するタイミングを制御するための技術に関する。
電源が停止することを示す停止信号を電圧供給の停止前に出力する電源装置が普及している。停止信号は、電源装置が完全に停止する前に出力される。そのため、停止信号を受けた外部装置は、電源装置が完全に停止する前に電源停止に備えた停止準備処理(たとえば、バックアップ処理など)を実行することができる。
停止信号に基づいてバックアップ処理を実行するための技術に関し、特開平08-149686号公報(特許文献1)は、「機器用直流電源の停電を検出して機器内のメモリに記憶されたデータの退避処理を可能とする」電源装置を開示している。特開2002-236528号公報(特許文献2)は、「AC(Alternating Current)入力電圧が低下したときに、未処理のデータをメモリに退避することができる」電源装置を開示している。
特開平08-149686号公報 特開2002-236528号公報
電圧供給の停止指示を受け付けてから外部装置への電圧供給が完全に停止するまでの間には時間がある。この間に停止信号が頻繁に出力されると、外部装置は、バックアップ処理やシステムリセットなどの停止準備処理を何度も実行してしまう。また、停止信号が早く出力され過ぎた場合には、停止準備処理を実行する時間が十分にあるにも関わらず、停止準備処理が開始されてしまう。したがって、停止準備処理に与える時間を一定にするために、停止信号の出力タイミングを適切に制御することが望まれている。
特許文献1,2に開示される電源装置は、入力電圧が所定値を下回った場合に停止信号を出力する。そのため、停止信号の出力を遅らせることができ、停止信号の出力回数が抑制される。しかしながら、電圧供給の停止指示を受け付けてから外部装置への電圧供給が完全に停止するまでの時間は、電源装置に接続される負荷の大きさに応じて変動する。そのため、特許文献1,2に開示される電源装置においては、停止信号を出力してから電圧供給が完全に停止するまでの時間が、電源装置に接続される負荷の大きさに応じて変動してしまう。したがって、停止信号が頻繁に出力されることがあり、バックアップ処理やシステムのリセット処理が何度も実行されてしまう。
本開示は上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、停止信号を出力してから電圧供給が停止するまでの時間を一定にすることができる電源装置を提供することである。他の局面における目的は、停止信号を出力してから電圧供給が停止するまでの時間を一定にすることができる制御方法を提供することである。
ある局面に従うと、電源装置は、一次巻線および二次巻線を含む第1変圧器と、上記一次巻線と電気的に接続されているスイッチ素子のスイッチング動作を制御し、上記一次巻線に第1交流電圧を発生させるための第1制御回路と、上記第1交流電圧が印加された上記一次巻線との相互誘導により上記二次巻線に発生した第2交流電圧を受け、当該第2交流電圧に応じた出力電圧を、上記電源装置に接続される負荷に印加するための印加回路と、上記第1交流電圧または上記第2交流電圧を整流して得られた直流電圧の大きさを検知するための電圧検知回路と、電圧供給の停止指示を受け付けた後に、上記直流電圧の大きさと、上記負荷の大きさに応じて設定される閾値との比較結果が予め定められた条件を満たした場合に、上記電源装置の停止を示す停止信号を出力するための出力回路とを備える。
好ましくは、上記予め定められた条件は、上記第2交流電圧を整流して得られた上記直流電圧が上記閾値を上回った場合に満たされる。
好ましくは、上記予め定められた条件は、上記第1交流電圧を整流して得られた上記直流電圧が上記閾値を下回った場合に満たされる。
好ましくは、上記電源装置は、上記閾値を設定するための設定回路をさらに備える。上記設定回路は、上記負荷に流れる電流を検知し、当該電流が大きいほど、上記閾値を大きくする。
好ましくは、上記第2交流電圧は、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。上記設定回路は、上記PWM信号のデューティー比に基づいて、上記負荷に流れる電流の大きさを検知する。
好ましくは、上記電源装置は、第1出力モードと、上記第1出力モードよりも上記負荷に出力する電圧を低下させる第2出力モードとを有する。上記第2出力モードにおける上記閾値は、上記第1出力モードにおける上記閾値よりも低い。
好ましくは、上記閾値は、予め定められた複数の異なる閾値の中から上記負荷の大きさに応じて設定される。
好ましくは、上記出力回路は、電圧供給の開始指示を受け付けてから予め定められた時間が経過するまでは上記停止信号を出力しない。
好ましくは、上記電源装置は、第2変圧器と、上記第2変圧器に印加する電圧を制御するための第2制御回路とをさらに備える。上記第2制御回路は、上記出力回路から上記停止信号を受け付けことに基づいて、上記第2変圧器に対する電圧の印加を停止する。
好ましくは、上記第1変圧器は、上記第2変圧器とは異なる大きさの電圧を出力する。
好ましくは、上記出力回路は、上記停止信号を外部装置に出力することにより、上記外部装置にバックアップ処理を実行させる。
好ましくは、上記閾値は、外部装置に対する負荷の接続状況に基づいて設定される。
好ましくは、上記第1制御回路は、上記第1変圧器をフライバック方式で制御する。
他の局面に従うと、上記電源装置を備える画像形成装置が提供される。
他の局面に従うと、一次巻線および二次巻線で構成される変圧器を備える電源装置の制御方法は、上記一次巻線と電気的に接続されているスイッチ素子のスイッチング動作を制御し、上記一次巻線に第1交流電圧を発生させるステップと、上記第1交流電圧が印加された上記一次巻線との相互誘導により上記二次巻線に発生した第2交流電圧を受け、当該第2交流電圧に応じた出力電圧を、上記電源装置に接続される負荷に印加するステップと、上記第1交流電圧または上記第2交流電圧を整流して得られた直流電圧の大きさを検知するステップと、電圧供給の停止指示を受け付けた後に、上記直流電圧の大きさと、上記負荷の大きさに応じて設定される閾値との比較結果が予め定められた条件を満たした場合に、上記電源装置の停止を示す停止信号を出力するステップとを備える。
ある局面において、停止信号を出力してから電圧供給が停止するまでの時間を一定にすることができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
実施の形態に従う画像形成装置の内部構造の一例を示す図である。 実施の形態に従う電源装置の主要な構成を示す図である。 実施の形態に従う電源装置の電圧供給が停止するまでの時間が負荷の大きさに応じて変化している様子を示す図である。 実施の形態に従う電源装置の回路例1を示す図である。 図4に示されるノードNAにおける交流電圧の波形を示す図である。 コンパレータの入力端子(+側)に入力される電圧と、コンパレータの入力端子(-側)に入力される閾値との比較結果に応じて、停止信号が出力されている様子を示す図である。 実施の形態に従う電源装置の回路例2を示す図である。 実施の形態に従う電源装置の回路例3を示す図である。 実施の形態に従う電源装置が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。 実施の形態に従う画像形成装置が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。 実施の形態に従う画像形成装置の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
[画像形成装置100の内部構造]
図1を参照して、電源装置50を搭載する画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の内部構造の一例を示す図である。
図1には、カラープリンタとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンタとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、モノクロプリンタであってもよいし、ファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)であってもよい。
画像形成装置100は、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、定着装置43と、電源装置50と、本体制御装置51と、駆動回路52とを含む。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト30に沿って順に並べられている。画像形成ユニット1Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエロー(Y)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタ(M)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアン(C)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラック(BK)のトナー像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、中間転写ベルト30に沿って順に配置されている。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、感光体10と、帯電装置11と、露光装置12と、現像装置13と、クリーニング装置17とを備える。
帯電装置11は、感光体10の表面を一様に帯電する。露光装置12は、本体制御装置51からの制御信号に応じて感光体10にレーザー光を照射し、入力された画像パターンに従って感光体10の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体10上に形成される。
現像装置13は、現像ローラー14を回転させながら、現像ローラー14に現像バイアスを印加し、現像ローラー14の表面にトナーを付着させる。これにより、トナーが現像ローラー14から感光体10に転写され、静電潜像に応じたトナー像が感光体10の表面に現像される。
感光体10と中間転写ベルト30とは、一次転写ローラー31を設けている部分で互いに接触している。一次転写ローラー31は、回転可能に構成されている。トナー像と反対極性の転写電圧が一次転写ローラー31に印加されることによって、トナー像が感光体10から中間転写ベルト30に転写される。イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から中間転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト30上に形成される。
中間転写ベルト30は、従動ローラー38および駆動ローラー39に張架されている。駆動ローラー39は、たとえばモーター(図示しない)によって回転駆動される。当該モーターの回転速度や回転方向は、駆動回路52によって制御される。中間転写ベルト30および従動ローラー38は、駆動ローラー39に連動して回転する。これにより、中間転写ベルト30上のトナー像が二次転写ローラー33に搬送される。
クリーニング装置17は、感光体10に圧接されている。クリーニング装置17は、トナー像の転写後に感光体10の表面に残留するトナーを回収する。
カセット37には、用紙Sがセットされる。用紙Sは、カセット37から1枚ずつタイミングローラー40によって搬送経路41に沿って二次転写ローラー33に送られる。二次転写ローラー33は、トナー像と反対極性の転写電圧を搬送中の用紙Sに印加する。これにより、トナー像は、中間転写ベルト30から二次転写ローラー33に引き付けられ、中間転写ベルト30上のトナー像が転写される。二次転写ローラー33への用紙Sの搬送タイミングは、中間転写ベルト30上のトナー像の位置に合わせてタイミングローラー40によって調整される。タイミングローラー40により、中間転写ベルト30上のトナー像は、用紙Sの適切な位置に転写される。
定着装置43は、自身を通過する用紙Sを加圧および加熱する。これにより、用紙S上に形成されているトナー像が用紙Sに定着する。その後、用紙Sは、トレー48に排紙される。
電源装置50は、たとえば、画像形成装置100内の各装置に電圧を供給する。一例として、電源装置50は、画像形成装置100を制御する本体制御装置51に5Vの電圧を供給し、駆動ローラー39を制御する駆動回路52に24Vの電圧を供給する。電源装置50の詳細については後述する。
[電源装置50の主要構成]
図2および図3を参照して、上述の電源装置50について説明する。図2は、電源装置50の主要な構成を示す図である。図3は、電源装置50の電圧供給が停止するまでの時間が負荷の大きさに応じて変化している様子を示す図である。
図2には、DC-DC(Direct Current-Direct Current)コンバータとしての電源装置50が示されている。図2に示されるように、電源装置50は、交流電源61と、整流回路62と、スイッチ素子63Aと、制御回路64Aと、変圧器65Aと、印加回路66Aと、電圧検知回路67と、閾値設定回路68と、出力回路69とを含む。
交流電源61は、所定周波数の交流電圧VACを整流回路62に出力する。整流回路62は、交流電圧VACを直流電圧VDCに変換し、直流電圧VDCをスイッチ素子63Aに出力する。スイッチ素子63Aは、たとえばトランジスタである。制御回路64A(第1制御回路)は、変圧器65Aと電気的に接続されているスイッチ素子63Aのスイッチング動作を制御する。
変圧器65Aは、一次巻線WA1と、二次巻線WA2とで構成されている。一次巻線WA1および二次巻線WA2は、たとえばコイルである。制御回路64Aがスイッチ素子63Aのオンオフを制御することで、一次巻線WA1に交流電圧が発生する。一次巻線WA1および二次巻線WA2は、電磁気的に結合されているため、一次巻線WA1との相互誘導により、二次巻線WA2には、交流電圧(誘導起電力)が発生する。二次巻線WA2に発生する交流電圧の大きさは、一次巻線WA1の巻き数に対する二次巻線WA2の巻き数に比例する。典型的には、二次巻線WA2の巻き数は一次巻線WA1の巻き数よりも多い。その結果、直流電圧VDCは、変圧器65Aにより昇圧される。
印加回路66Aは、二次巻線WA2に発生した交流電圧に応じた出力電圧を電源装置50に接続される負荷99に印加する。典型的には、印加回路66Aは、整流回路として機能し、二次巻線WA2に発生した交流電圧を整流した上で出力電圧を負荷99に印加する。これにより、直流電圧が負荷99に印加される。負荷99は、たとえば、画像形成装置100内の任意の装置である。一例として、負荷99は、上述の駆動回路52(図1参照)であってもよいし、上述の本体制御装置51(図1参照)であってもよい。
電源装置50が電圧供給の停止指示を受け付けてから負荷99への電圧供給が停止するまでの間には時間がある。この時間は、負荷99の大きさに応じて変化する。図3には、その様子が示されている。
図3に示されるように、時刻T1において、電源装置50は、電圧供給の停止指示を受け付けたとする。これにより、交流電源61は、交流電圧VACの出力を停止する。この場合、負荷99が高負荷であるほど、直流電圧VDCが所定の電圧V以下になるまでの時間が短くなる。電圧Vは、電源装置50内の各構成が動作するのに必要な最低限の電圧を表わす。一例として、負荷99が高負荷である場合には、時刻T3において、直流電圧VDCが電圧V以下になる。負荷99が低負荷である場合には、時刻T5において、直流電圧VDCが電圧V以下になる。
このように、電圧供給の停止指示を受け付けてから負荷99への電圧供給が停止するまでの時間は、負荷99の大きさに応じて変化する。この間に停止信号が頻繁に出力されると、負荷99を含む外部装置は、バックアップ処理やシステムリセットなどの停止準備処理を何度も実行してしまう。特に、電源装置50が、二次巻線WA2に発生する交流電圧の1周期ごとに停止信号を出力するように構成されている場合には、停止信号が頻繁に出力されてしまう。そこで、本実施の形態に従う電源装置50は、停止準備処理に与える時間を負荷99の大きさに関わらずに一定にするために、負荷が小さいほど停止信号の出力タイミングを遅くする。
図2を再び参照して、停止信号の出力タイミングの制御処理について説明する。電圧検知回路67は、一次巻線WA1との相互誘導により二次巻線WA2に発生した交流電圧(第2交流電圧)を整流し、当該整流後の直流電圧Vinの大きさを検知する。直流電圧Vinの大きさは、直流電圧VDCの大きさに相関するため、直流電圧Vinを検知することは、間接的に直流電圧VDCの大きさを検知していることになる。そのため、電圧検知回路67は、直流電圧Vinの代わりに、交流電圧VACを整流して得られた直流電圧VDCの大きさを検知するように構成されてもよい。図2の例では、二次巻線WA2は、一次巻線WA1と異なる方向に巻かれているため、直流電圧Vinの符号は、直流電圧VDCの符号と反対になる。電圧検知回路67によって検知された直流電圧Vinは、出力回路69に出力される。
閾値設定回路68は、負荷99の大きさに応じて、停止信号を出力する基準となる閾値Vthを設定する。より具体的には、閾値設定回路68は、負荷99の大きさとして、負荷99に流れる電流(以下、「負荷電流」ともいう。)を検知し、負荷電流の大きさに応じて閾値Vthを設定する。負荷電流の大きさは、負荷99の大きさに相関するため、負荷電流を検知することは、間接的に負荷99の大きさを検知していることになる。
出力回路69は、電圧供給の停止指示を受け付けた後に、直流電圧VDCまたは直流電圧Vinと、負荷99の大きさに応じて設定された閾値Vthとの比較結果が予め定められた条件を満たした場合に、電源装置50の停止を示す停止信号を出力する。ある局面において、当該予め定められた条件は、直流電圧VDCの大きさが閾値Vthを下回った場合に満たされる。他の局面において、直流電圧Vinの大きさが閾値Vthを上回った場合に満たされる。このように、直流電圧Vinの符号は直流電圧VDCの符号と反対であるので、直流電圧Vinが閾値Vthを超えることは、直流電圧VDCが正負逆の閾値Vthを下回ることと同義である。以下では、直流電圧VDCと閾値Vthとを比較して停止信号を出力する例について説明する。
図3に示されるように、負荷99が高負荷である場合には、閾値Vthとして閾値ThHが設定される。この場合、出力回路69は、直流電圧VDCの大きさが閾値ThHよりも小さくなったことに基づいて停止信号を出力する。その結果、停止信号は、時刻T2に出力され、外部装置は、時刻T2から時刻T3までの時間ΔTAの間に停止準備処理(たとえば、バックアップ処理など)を実行することができる。
一方で、負荷99が低負荷である場合には、閾値Vthとして閾値ThLが設定される。この場合、出力回路69は、直流電圧VDCの大きさが閾値ThLよりも小さくなったことに基づいて停止信号を出力する。その結果、停止信号は、時刻T4に出力され、外部装置は、時刻T4から時刻T5までの時間ΔTBの間に停止準備処理(たとえば、バックアップ処理など)を実行することができる。このように、停止信号を出力してから電圧供給が停止するまでの時間ΔTA,ΔTBは、電源装置50に接続される負荷の大きさに依らず一定になる。
なお、上述では、閾値Vthの比較対象が直流電圧VDCである前提で説明を行った。この前提に合わせて、閾値設定回路68は、負荷電流が大きいほど、閾値Vthを大きくしていた。閾値Vthの比較対象が直流電圧Vinである場合には、閾値設定回路68は、負荷電流が大きいほど、閾値Vthを小さくする。
また、図3の例では、閾値Vthが2つの閾値ThL,ThHのいずれかに設定される例について説明を行ったが、閾値Vthは、3つ以上の閾値のいずれかに設定されてもよい。この場合、閾値Vthは、段階的に分けられている複数の異なる閾値の中から負荷99の大きさに応じて設定される。当該複数の異なる閾値は、ユーザーや設計者によって予め設定されている。また、閾値Vthは、必ずしも、段階的に分けられている複数の閾値の中から設定される必要はなく、負荷99の大きさに連動して設定されてもよい。一例として、閾値設定回路68は、負荷99の大きさに比例するように閾値Vthを設定してもよい。
また、画像形成装置100に接続される外部機器が多いほど、負荷が大きくなるので、閾値Vthは、画像形成装置100に接続される外部機器の接続状況に応じて設定されてもよい。この場合、閾値Vthは、画像形成装置100に接続され得る外部機器の組み合わせごと予め規定されている。電源装置50は、画像形成装置100に接続されている外部機器の情報を画像形成装置100から取得し、当該外部機器の組み合わせに対応付けられている閾値Vthを設定する。
[電源装置50の回路例1]
図4を参照して、電源装置50の回路構成について説明する。図4は、電源装置50の回路例1を示す図である。図4には、複数の異なる大きさの電圧(5V,24V)を出力することが可能な電源装置50が示されている。
電源装置50は、所定周波数の交流電圧VACを出力する交流電源61を含む。交流電源61は、整流回路62に接続されている。整流回路62は、ダイオードD1~D4で構成されている。交流電圧VACは、ダイオードD1~D4で整流されるとともに、コンデンサーC1で平滑化された上で、直流電圧VDCとして変圧器65A,65Bに出力される。
変圧器65Aは、一次巻線WA1と、二次巻線WA2とで構成されている。変圧器65Bは、一次巻線WB1と、二次巻線WB2とで構成されている。一次巻線WA1および二次巻線WA2の巻き数比は、一次巻線WB1および二次巻線WB2の巻き数比とは異なる。これにより、変圧器65A(第1変圧器)は、変圧器65B(第2変圧器)とは異なる大きさの電圧を出力する。一例として、変圧器65Aは5Vの電圧を出力するように構成され、変圧器65Bは24Vの電圧を出力するように構成される。
電源装置50は、制御回路64Aを含む。制御回路64A(第1制御回路)は、変圧器65Aと電気的に接続されているスイッチ素子63Aのスイッチング動作を制御する。制御回路64Aがスイッチ素子63Aのオンオフを制御することで、一次巻線WA1に交流電圧が発生し、二次巻線WA2には、一次巻線WA1との相互誘導により交流電圧(誘導起電力)が発生する。より具体的には、制御回路64Aは、PWM(Pulse Width Modulation)制御によりスイッチ素子63Aを制御し、一次巻線WA1および二次巻線WA2には、交流電圧としてPWM信号が発生する。単位時間当たりにおけるスイッチ素子63Aのオン時間が制御されることで、一次巻線WA1および二次巻線WA2に発生するPWM信号のデューティー比が制御される。
好ましくは、制御回路64A(第1制御回路)は、変圧器65A(第1変圧器)をフライバック方式で制御する。フライバック方式とは、スイッチ素子63Aのオン中に変圧器65Aに電力を蓄え、スイッチ素子63Aをオフすることにより、変圧器65Aの逆起電力を利用して、変圧器65Aに蓄えられた電力を出力する方式である。なお、制御回路64Aは、変圧器65をフォワード方式で制御してもよい。
電源装置50は、制御回路64Bを含む。制御回路64B(第2制御回路)は、変圧器65Bと電気的に接続されているスイッチ素子63Bのスイッチング動作を制御する。制御回路64Bがスイッチ素子63Bのオンオフを制御することで、一次巻線WB1に交流電圧が発生し、二次巻線WB2には、一次巻線WB1との相互誘導により交流電圧(誘導起電力)が発生する。すなわち、制御回路64Bは、PWM制御によりスイッチ素子63Bを制御し、一次巻線WB1および二次巻線WB2には、交流電圧としてPWM信号が発生する。単位時間当たりにおけるスイッチ素子63Bのオン時間が制御されることで、一次巻線WB1および二次巻線WB2に発生するPWM信号のデューティー比が制御される。制御回路64Bは、制御回路64Aと同様に変圧器65Bをフライバック方式で制御る。あるいは、制御回路64Bは、変圧器65Bをフォワード方式で制御してもよい。
二次巻線WA2には、印加回路66Aが接続されている。印加回路66Aは、コンデンサーC2と、ダイオードD5とで構成されている。印加回路66Aは、二次巻線WA2で発生した交流電圧を、ダイオードD5で整流するとともに、コンデンサーC2で平滑化する。その結果、当該交流電圧は、直流電圧に変換される。当該直流電圧は、電源装置50に接続される負荷(たとえば、上述の本体制御装置51(図1参照))に印加される。
印加回路66Aから出力される直流電圧は、抵抗R1,R2で分圧された上で、信号FB1として制御回路64Aにフィードバックされる。制御回路64Aは、フィードバックされた信号FB1の電圧値が所定値になるように、スイッチ素子63Aのスイッチング動作を制御する。結果として、印加回路66Aは、接続される負荷の大きさに関わらず一定の電圧(たとえば、5V)を負荷に印加することができる。
二次巻線WB2には、印加回路66Bが接続されている。印加回路66Bは、コンデンサーC3と、ダイオードD6とで構成されている。印加回路66Bは、二次巻線WB2で発生した交流電圧を、ダイオードD6で整流するとともに、コンデンサーC3で平滑化する。その結果、当該交流電圧は、直流電圧に変換される。当該直流電圧は、電源装置50に接続される負荷(たとえば、駆動回路52(図1参照))に印加される。
印加回路66Bから出力される直流電圧は、抵抗R3,R4で分圧された上で、信号FB2として制御回路64Bにフィードバックされる。制御回路64Bは、フィードバックされた信号FB2の電圧値が所定値になるように、スイッチ素子63Bのスイッチング動作を制御する。結果として、印加回路66Bは、接続される負荷の大きさに関わらず一定の電圧(たとえば、24V)を負荷に印加することができる。
二次巻線WA2には、上述の電圧検知回路67(図2参照)と、上述の閾値設定回路68(図2参照)とが接続されている。電圧検知回路67および閾値設定回路68には、上述の出力回路69(図2参照)が接続されている。電圧検知回路67は、コンデンサーC4と、抵抗R6と、ダイオードD7とで構成されている。閾値設定回路68は、トランジスタとしてのスイッチ素子Q3と、コンデンサーC6と、ダイオードD8と、抵抗R9~
R12とで構成されている。出力回路69は、コンパレータCPと、抵抗R5、R7、R8と、コンデンサーC5とで構成されている。
図5を参照して、電圧検知回路67、閾値設定回路68および出力回路69の動作について説明する。図5は、図4に示されるノードNAにおける交流電圧Vの波形を示す図である。ノードNAにおける交流電圧Vは、二次巻線WA2に発生する交流電圧と等しい。
上述したように、負荷への出力電圧は制御回路64Aにより5Vに維持されている。交流電圧Vの最大値は5Vに維持されるため、交流電源61の電圧が変動すると、交流電圧Vの最小値である電圧Vinが変動する。すなわち、電圧Vinは、交流電源61から出力される交流電圧VACの最小電圧と相関する。したがって、電圧Vinを検知することは、交流電圧VACの最小電圧を検知することを意味する。電圧検知回路67は、交流電圧Vの最小値である電圧Vinを検知することで交流電圧VACの最小電圧を検知する。より具体的には、ノードNAにおける交流電圧Vは、ダイオードD7に整流されるとともに、コンデンサーC4に平滑化される。その結果、コンデンサーC4は、交流電圧Vの電圧Vinを保持することとなる。電圧Vinは、コンデンサーC4に抵抗R6を介して接続されているコンパレータCPの入力端子(+側)に出力される。
また、一定の電圧(5V)を負荷に印加するために、制御回路64Aは、電源装置50に接続される負荷が高いほど、単位時間当たりのスイッチ素子63Aのオン時間を長くする。すなわち、交流電圧Vのデューティー比は、負荷の大きさに連動する。したがって、交流電圧Vのデューティー比を検知することは、負荷の大きさを検知することを意味する。この点に着目して、閾値設定回路68は、PWM信号としての交流電圧Vのデューティー比に基づいて、負荷の大きさを検知する。このことは、負荷電流を検知することと同意である。
より具体的には、交流電圧Vのデューティー比が大きくなると、スイッチ素子Q3のオン時間が長くなり、コンパレータCPの入力端子(-側)に出力される電圧のレベルが高くなる。すなわち、停止信号を出力する基準となる閾値Vthが高くなる。このように、閾値Vthは、交流電圧Vのデューティー比に連動する。
図6は、コンパレータCPの入力端子(+側)に入力される電圧Vinと、コンパレータCPの入力端子(-側)に入力される閾値Vthとの比較結果に応じて、停止信号が出力されている様子を示す図である。
コンパレータCPは、二次巻線WA2に発生した交流電圧を整流した直流電圧Vinと、負荷99の大きさに応じて設定された閾値Vthとの比較結果が予め定められた条件を満たした場合に、電源装置50の停止を示す停止信号を出力する。図6の例では、当該予め定められた条件は、直流電圧Vinが閾値Vthを超えた場合に満たされる。より具体的には、時刻T11において、電源装置50は、電圧供給の停止指示を受け付けたとする。これにより、直流電圧Vinがゼロに近付いていき、時刻T12において、直流電圧Vinが閾値Vthを超える。これにより、コンパレータCPは、外部装置に停止信号を出力する。その結果、外部装置は、時刻T12から時刻T13までの間に停止準備処理(たとえば、バックアップ処理など)を実行する。
なお、停止信号の出力先は、画像形成装置100(図1参照)などの外部装置であってもよいし、電源装置50の内部装置であってもよい。一例として、停止信号は、制御回路64Bに出力される。制御回路64B(第2制御回路)は、出力回路69から停止信号を受け付けことに基づいて、変圧器65B(第2変圧器)に対する電圧の印加を停止する。
[電源装置50の回路例2]
図7を参照して、電源装置50の回路例2について説明する。図7は、電源装置50の回路例2を示す図である。
上述の回路例1に従う電源装置50は、変圧器65A,65Bのそれぞれから異なる大きさの電圧を出力していたが、回路例2に従う電源装置50は、1つの変圧器65Bから出力される電圧に基づいて異なる大きさの電圧を生成する。また、回路例2においては、閾値設定回路68の回路構成が回路例1と異なる。回路例2のその他の回路構成については、回路例1と同じであるので、以下では、それらの説明については繰り返さない。
図7に示されるように、変圧器65Bの二次巻線WB2に発生する交流電圧は、印加回路66Bで整流された上で変圧器71に出力される。変圧器71は、DC-DCコンバータであり、印加回路66Bから出力される直流電圧を異なる大きさの直流電圧に変圧する。一例として、印加回路66Bから出力される直流電圧は24Vであり、当該24Vの直流電圧は、変圧器71により5Vの直流電圧に変圧される。印加回路66Bから出力される24Vの直流電圧はたとえば上述の駆動回路52(図1参照)に出力され、変圧器71から出力される5Vの直流電圧は、上述の本体制御装置51(図1参照)に出力される。
本例における電源装置50は、負荷への電圧の出力モードとして、通常モード(第1出力モード)と、通常モードよりも出力電圧を低下させるスリープモード(第2出力モード)とを含む。出力モードは、画像形成装置100などの外部装置の動作モードに応じて切り替えられる。より具体的には、画像形成装置100は、動作モードを示すスリープ信号を電源装置50に出力する。スリープ信号は、画像形成装置100が省エネモードである場合にはHigh(=H)になり、画像形成装置100が動作中である場合にはLow(=L)になる。スリープ信号がHighである場合には、制御回路64Bは、出力電圧が24Vになるようにスイッチ素子63Bのオンオフを制御する。一方で、スリープ信号がLowである場合には、制御回路64Bは、出力電圧が8Vになるようにスイッチ素子63Bのオンオフを制御する。
画像形成装置100が省エネモードである場合には、画像形成装置100の消費電力が小さくなる。すなわち、負荷が小さくなる。上述したように、負荷が小さい場合には、電圧供給の停止指示を受け付けてから外部装置への電圧供給が停止するまでの時間が長くなる。この点に着目して、閾値設定回路68は、スリープモード(第2出力モード)における閾値Vth(図2参照)を、通常モード(第1出力モード)における閾値Vthよりも低くする。これにより、停止信号が出力されるタイミングが遅くなり、バックアップ処理などの停止準備処理に与える時間が負荷の大きさに関わらず一定になる。
より具体的には、閾値設定回路68は、抵抗R9,R10と、トランジスタとしてのスイッチ素子Q3とで構成されている。スリープ信号は、スイッチ素子Q3に出力される。スイッチ素子Q3のオンオフは、スリープ信号の入力に応じて切り替えられる。その結果、コンパレータCPの入力端子(-側)に入力される閾値の大きさが画像形成装置100の動作モードに応じて変わる。
出力回路69は、一次側の直流電圧VDC(図2参照)が、画像形成装置100の動作モードに応じて設定された閾値Vthを下回った場合に停止信号を出力する。好ましくは、出力回路69は、電圧供給の開始指示を受け付けてから予め定められた時間が経過するまでは停止信号を出力しない。これにより、画像形成装置100が起動された直後などに停止信号が誤って出力されることが防止される。
[電源装置50の回路例3]
図8を参照して、電源装置50の回路例3ついて説明する。図8は、電源装置50の回路例3を示す図である。
回路例3は、上述の回路例1と回路例2とを組み合わせた例である。より具体的には、回路例3に従う電源装置50は、2つの変圧器65A,65Bで構成されている点(回路例1)と、画像形成装置100の動作モードに応じて停止信号の出力タイミングを変える点(回路例2)とを組み合わせたものである。回路例3に従う電源装置50のその他の点は、回路例1,2と同じである。このように、回路例1および回路例2は、適宜組み合わされてもよい。
[電源装置50の制御構造]
図9を参照して、電源装置50の制御構造について説明する。図9は、電源装置50が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図9の処理は、電源装置50内の各回路がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS10において、電源装置50は、画像形成装置100から電圧供給の停止指示を受け付けたか否かを判断する。一例として、電圧供給の停止指示は、ユーザーが画像形成装置100に対して電源の停止操作を行ったことに基づいて発せられる。電源装置50は、画像形成装置100から電圧供給の停止指示を受け付けたと判断した場合(ステップS10においてYES)、制御をステップS12に切り替える。そうでない場合には(ステップS10においてNO)、電源装置50は、ステップS10の処理を再び実行する。
ステップS12において、電源装置50の閾値設定回路68(図2参照)は、電源装置50に接続される負荷の大きさに応じて、停止信号を出力する基準となる閾値Vth(図3参照)を設定する。
ステップS14において、電源装置50の電圧検知回路67(図2参照)は、二次巻線WA2(図2参照)に発生した交流電圧を整流し、交流電圧を整流して得られた直流電圧Vin(図2参照)の大きさを検知する。
ステップS20において、電源装置50の出力回路69(図2参照)は、ステップS14で検知された直流電圧Vinと、ステップS12で設定された閾値Vthとの比較結果が予め定められた条件を満たしたか否かを判断する。一例として、当該予め定められた条件は、直流電圧Vinが閾値Vthを超えた場合に満たされる。電源装置50は、直流電圧Vinと閾値Vthとの比較結果が予め定められた条件を満たしたと判断した場合(ステップS20においてYES)、制御をステップS22に切り替える。そうでない場合には(ステップS20においてNO)、電源装置50は、制御をステップS14に戻す。
ステップS22において、電源装置50の出力回路69は、電源装置50による電圧供給の停止を示す停止信号を出力する。停止信号の出力先は、画像形成装置100などの外部装置であってもよいし、電源装置50の内部装置であってもよい。
[画像形成装置100の制御構造]
図10を参照して、画像形成装置100の制御構造について説明する。図10は、画像形成装置100が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図10の処理は、画像形成装置100の本体制御装置51(図1参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS50において、本体制御装置51は、電源装置50から停止信号を受け付けたか否かを判断する。本体制御装置51は、電源装置50から停止信号を受け付けたと判断した場合(ステップS50においてYES)、制御をステップS52に切り替える。そうでない場合には(ステップS50においてNO)、本体制御装置51は、ステップS50の処理を再び実行する。
ステップS52において、本体制御装置51は、電源装置50の制御回路64B(図4参照)に24Vの電圧出力を停止するための信号を出力する。これにより、5Vの電圧出力だけでなく、24Vの電圧出力が停止される。
ステップS54において、本体制御装置51は、バックアップ処理を実行する。バックアップ処理として、本体制御装置51は、画像形成装置100の現在の設定値(たとえば、印刷枚数などのカウント値)を本体制御装置51のメモリ51A(図11参照)に格納する。
[画像形成装置100のハードウェア構成]
図11を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図11は、画像形成装置100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図11に示されるように、画像形成装置100は、上述の電源装置50と、本体制御装置51と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ネットワークインターフェイス104と、操作パネル107と、記憶装置120とを含む。
本体制御装置51は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのDSP、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
本体制御装置51は、画像形成装置100の制御プログラム122を実行することで画像形成装置100の動作を制御する。本体制御装置51は、制御プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102に制御プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
ネットワークインターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。画像形成装置100は、アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、スマートフォンなどの携帯通信端末、サーバーなどを含む。画像形成装置100は、アンテナを介して制御プログラム122をサーバーからダウンロードできるように構成されてもよい。
操作パネル107は、ディスプレイとタッチパネルとで構成されている。ディスプレイおよびタッチパネルは互いに重ねられており、操作パネル107は、たとえば、画像形成装置100に対する印刷操作やスキャン操作などを受け付ける。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置などの記憶媒体である。記憶装置120は、画像形成装置100の制御プログラム122などを格納する。制御プログラム122の格納場所は記憶装置120に限定されず、制御プログラム122は、電源装置50の記憶領域、本体制御装置51のメモリ51A、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
制御プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で画像形成装置100が構成されてもよい。
[まとめ]
以上のようにして、電源装置50は、接続される負荷の大きさに応じて、停止信号を出力する基準となる閾値を設定する。その結果、電源装置50は、接続される負荷が低負荷であるほど、停止信号の出力タイミングを遅らすことができる。これにより、停止信号を出力してから電圧供給が停止するまでの時間が、負荷の大きさに関わらず一定になる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1C,1K,1M,1Y 画像形成ユニット、10 感光体、11 帯電装置、12 露光装置、13 現像装置、14 現像ローラー、15C,15K,15M,15Y トナーボトル、17 クリーニング装置、30 中間転写ベルト、31 一次転写ローラー、33 二次転写ローラー、37 カセット、38 従動ローラー、39 駆動ローラー、40 タイミングローラー、41 搬送経路、43 定着装置、48 トレー、50 電源装置、51 本体制御装置、51A メモリ、52 駆動回路、61 交流電源、62 整流回路、63A,63B スイッチ素子、64A,64B 制御回路、65A,65B,71 変圧器、66A,66B 印加回路、67 電圧検知回路、68 閾値設定回路、69 出力回路、99 負荷、100 画像形成装置、102 ROM、103 RAM、104 ネットワークインターフェイス、107 操作パネル、120 記憶装置、122 制御プログラム。

Claims (11)

  1. 電源装置であって、
    一次巻線および二次巻線を含む第1変圧器と、
    前記一次巻線と電気的に接続されているスイッチ素子のスイッチング動作を制御をすることによって第1直流電圧を変換して前記一次巻線に第1交流電圧を発生させるための第1制御回路と、
    前記第1交流電圧が印加された前記一次巻線との相互誘導により前記二次巻線に発生した第2交流電圧を受け、当該第2交流電圧に応じた出力電圧を、前記電源装置に接続される負荷に印加するための印加回路とを備え、
    記第1直流電圧は、前記第2交流電圧を整流して得られた第2直流電圧とは符号が反対であり、かつ、前記第1直流電圧の大きさは前記第2直流電圧の大きさに比例する関係を有しており、
    前記電源装置は、
    前記第2直流電圧の大きさを検知するための電圧検知回路と、
    電圧供給の停止指示を受け付けた後に、検知された前記第2直流電圧の大きさから換算された前記第1直流電圧の大きさと、前記負荷の大きさに応じて設定される閾値との比較結果が予め定められた条件を満たした場合に、前記電源装置の停止を示す停止信号を出力するための出力回路と、
    前記閾値を設定するための設定回路とをさらに備え、
    前記予め定められた条件は、前記第1直流電圧が前記閾値を下回った場合に満たされ、
    前記設定回路は、前記負荷に流れる電流を検知し、当該電流が大きいほど、前記閾値を大きくする、電源装置。
  2. 前記第2交流電圧は、PWM(Pulse Width Modulation)信号であり、
    前記設定回路は、前記PWM信号のデューティー比に基づいて、前記負荷に流れる電流の大きさを検知する、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記閾値は、予め定められた複数の異なる閾値の中から前記負荷の大きさに応じて設定される、請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記閾値は、外部装置に対する負荷の接続状況に基づいて設定される、請求項1に記載
    の電源装置。
  5. 前記出力回路は、電圧供給の開始指示を受け付けてから予め定められた時間が経過するまでは前記停止信号を出力しない、請求項1~4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記電源装置は、
    第2変圧器と、
    前記第2変圧器に印加する電圧を制御するための第2制御回路とをさらに備え、
    前記第2制御回路は、前記出力回路から前記停止信号を受け付けたことに基づいて、前記第2変圧器に対する電圧の印加を停止する、請求項1~5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記第1変圧器は、前記第2変圧器とは異なる大きさの電圧を出力する、請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記出力回路は、前記停止信号を外部装置に出力することにより、前記外部装置にバックアップ処理を実行させる、請求項1~7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記第1制御回路は、前記第1変圧器をフライバック方式で制御されるように前記スイッチ素子のスイッチング動作を制御する、請求項1~8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の電源装置を備える、画像形成装置。
  11. 一次巻線および二次巻線で構成される変圧器を備える電源装置の制御方法であって、
    前記一次巻線と電気的に接続されているスイッチ素子のスイッチング動作を制御することによって第1直流電圧を変換して前記一次巻線に第1交流電圧を発生させるステップと、
    前記第1交流電圧が印加された前記一次巻線との相互誘導により前記二次巻線に発生した第2交流電圧を受け、当該第2交流電圧に応じた出力電圧を、前記電源装置に接続される負荷に印加するステップとを備え、
    記第1直流電圧は、前記第2交流電圧を整流して得られた第2直流電圧とは符号が反対であり、かつ、前記第1直流電圧の大きさは前記第2直流電圧の大きさに比例する関係を有しており、
    前記制御方法は、
    前記第2直流電圧の大きさを検知するステップと、
    電圧供給の停止指示を受け付けた後に、検知された前記第2直流電圧の大きさから換算された前記第1直流電圧の大きさと、前記負荷の大きさに応じて設定される閾値との比較結果が予め定められた条件を満たした場合に、前記電源装置の停止を示す停止信号を出力するステップと、
    前記閾値を設定する設定ステップとをさらに備え、
    前記予め定められた条件は、前記第1直流電圧が前記閾値を下回った場合に満たされ、
    前記設定ステップは、前記負荷に流れる電流を検知し、当該電流が大きいほど、前記閾値を大きくするステップを含む、制御方法。
JP2016145415A 2016-07-25 2016-07-25 電源装置、画像形成装置および制御方法 Active JP7040884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145415A JP7040884B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 電源装置、画像形成装置および制御方法
CN201710593124.9A CN107659135B (zh) 2016-07-25 2017-07-20 电源装置以及控制方法
US15/655,986 US10148167B2 (en) 2016-07-25 2017-07-21 Power supply device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145415A JP7040884B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 電源装置、画像形成装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019457A JP2018019457A (ja) 2018-02-01
JP7040884B2 true JP7040884B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=60990080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145415A Active JP7040884B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 電源装置、画像形成装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10148167B2 (ja)
JP (1) JP7040884B2 (ja)
CN (1) CN107659135B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554308B2 (ja) * 2015-04-17 2019-07-31 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
KR20190009568A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 그의 제어 방법
JP2020188583A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP2020188615A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2022138034A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245097A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Canon Inc スイッチング電源及び画像形成装置及びその制御方法
JP2014115397A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2015008599A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
JP2015085661A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社沖データ 印刷装置、データ処理装置、及びデータ処理装置の制御方法
JP2015203754A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105610328A (zh) 2014-11-17 2016-05-25 英飞凌科技奥地利有限公司 开关模式电源的系统和方法
JP2016116333A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置
US20160329816A1 (en) 2015-05-08 2016-11-10 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd Control circuit of isolated converter and switching power supply, and control method for the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375663A (en) * 1980-03-31 1983-03-01 Leeds & Northrup Company Power failure early warning circuit for microprocessor with CMOS RAM memory
JPH0638517A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Meidensha Corp スイッチング電源
JPH08149686A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Yaskawa Electric Corp 直流電源の停電検出出力回路
JP2002236528A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Oki Data Corp 電源制御装置
JP2002369514A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP5614502B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-29 富士電機株式会社 Led駆動回路
JP5857702B2 (ja) * 2011-12-12 2016-02-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2013188093A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Konica Minolta Inc 電源装置
JP5920076B2 (ja) * 2012-07-13 2016-05-18 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9166486B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-20 Power Integrations, Inc. Power converter using multiple controllers
CN103151943A (zh) * 2013-03-30 2013-06-12 深圳市富满电子有限公司 开关电源的双阈值控制系统及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245097A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Canon Inc スイッチング電源及び画像形成装置及びその制御方法
JP2014115397A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2015008599A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
JP2015085661A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社沖データ 印刷装置、データ処理装置、及びデータ処理装置の制御方法
JP2015203754A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105610328A (zh) 2014-11-17 2016-05-25 英飞凌科技奥地利有限公司 开关模式电源的系统和方法
JP2016116333A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置
US20160329816A1 (en) 2015-05-08 2016-11-10 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd Control circuit of isolated converter and switching power supply, and control method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180026524A1 (en) 2018-01-25
CN107659135B (zh) 2020-06-16
US10148167B2 (en) 2018-12-04
JP2018019457A (ja) 2018-02-01
CN107659135A (zh) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040884B2 (ja) 電源装置、画像形成装置および制御方法
JP5873293B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US9270163B2 (en) Power source, power failure detection apparatus, and image forming apparatus
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
JP6824708B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013099110A5 (ja)
US20180358889A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus including the same
US8634214B2 (en) Current resonance power supply with AC input detection into the primary winding
JP6444090B2 (ja) 整流平滑回路、電源装置及び画像形成装置
KR101571336B1 (ko) 화상형성장치용 고압 전원공급장치
JP2007049832A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10263525B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP2017188978A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6562618B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP2017041949A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2014155370A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016024445A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2024014172A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6207256B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019037073A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021061720A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2010148216A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210402

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210507

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210518

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210907

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211119

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220125

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150