JP6630106B2 - 電源装置、記録装置、及び制御方法 - Google Patents

電源装置、記録装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6630106B2
JP6630106B2 JP2015196973A JP2015196973A JP6630106B2 JP 6630106 B2 JP6630106 B2 JP 6630106B2 JP 2015196973 A JP2015196973 A JP 2015196973A JP 2015196973 A JP2015196973 A JP 2015196973A JP 6630106 B2 JP6630106 B2 JP 6630106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
mode
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017070171A (ja
JP2017070171A5 (ja
Inventor
周平 多田
周平 多田
朗 宮下
朗 宮下
敬幸 関
敬幸 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015196973A priority Critical patent/JP6630106B2/ja
Priority to US15/257,202 priority patent/US9981493B2/en
Publication of JP2017070171A publication Critical patent/JP2017070171A/ja
Publication of JP2017070171A5 publication Critical patent/JP2017070171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630106B2 publication Critical patent/JP6630106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J23/00Power drives for actions or mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は電源装置、記録装置、及び制御方法に関し、特に、電源装置、その電源装置を用いる、例えば、インクジェット記録ヘッドを用いて記録媒体に画像を記録する記録装置、及び制御方法に関する。
例えば、A0やB0などの大きなサイズの記録媒体に記録を行う大判のプリンタ装置はその動作に大電力を必要とするので、そのような装置には大電力供給時に高い電圧変換効率が得られる電流共振型(LLC方式)スイッチング電源が広く使われている。特許文献1には、この電流共振型スイッチング電源をベースとしてバーストモードを備えた構成が開示されている。また、特許文献1にはさらに、バーストモードにおいて発振開始時のソフトスタート時間を通常起動のそれよりも短くし、また、二次側電圧に基づいて、さらには二次側からのフィードバック信号を二つの閾値で評価してバースト動作を行なう構成を開示している。
電流共振型スイッチング電源では、負荷の多寡に関わらず発振動作中には所定量の自己消費が生じる。そこで、電流共振型スイッチング電源では、まずバースト動作を励起し、そしてバースト周期に対する発振動作期間の時間比率を小さくすることで、負荷電力量に対する自己消費電力量の比率を下げ、軽負荷時の効率を改善するようにしている。なお、通常起動時と同じくバースト動作中の発振開始時においても、ソフトスタート動作は素子ストレスとオーバシュートの抑制に有効である。ここでいう電流共振型スイッチング電源においてのソフトスタート動作とは、具体的には、高い周波数で発振を開始してから徐々に周波数を低下させて行く動作のことである。
特許文献1では、バーストモードにおけるソフトスタート時間を通常起動におけるそれと比べて短くすることで、より前述の時間比率を小さくしている。また、特許文献1では、二次側の電圧に基づいてバーストモードにおける発振の開始と停止を制御することで当該モードにおける二次側出力の安定性を得ている。さらに特許文献1では、二次側からのフィードバック信号を二つの閾値で評価することで二次側の電圧変動を所定値以内に収めながら効率の向上に繋がるバースト周期を確保している。
特許第5179893号公報
特許文献1の構成は二次側からのフィードバック信号を二つの閾値で評価することで二次側の電圧変動を所定値以内に収めながらバースト周期を確保し、一般的に高利得に設計されるエラーアンプ後のフィードバック信号を評価している。つまり、エラーアンプによって数10〜数100倍に変倍された電圧と閾値を比較してバースト周期を決めている。このため、二次側の電圧変動幅は結局、比較的微小なものに収められてしまっている。そして、電圧変動幅が微小な範囲に収められることで、単位時間当たりの発振動作の回数が増加する傾向となっていた。
以上検討したように、上記従来技術では、バースト周期に対する発振動作の回数が増加する傾向となり、消費電力の低減化を実現することが困難となるおそれがあった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、消費電力の低減化を実現する電源装置、記録装置、及び制御方法を提供すること目的とする。
上記目的を達成するために本発明の電源装置は次のような構成からなる。
即ち、電流共振型スイッチング電源を備え、第1のモード又は第2のモードで動作する電源装置であって、入力された交流電圧を整流して得られた直流電圧を一次側に入力し、前記一次側に入力された直流電圧とは異なる電圧を二次側より出力する、電流共振回路を含むトランスと、前記トランスに対して発振動作を行う発振器と、第1の基準電圧を出力する第1の基準電圧源と、前記第1の基準電圧より低い第2の基準電圧を出力する第2の基準電圧源と、外部から入力される前記第1のモードと前記第2のモードの切り替えを指示する切替信号に従って、前記第1のモードでは前記第1の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との差分に従い、前記発振器の発振動作のタイミングと前記トランスの二次側に励起される電圧を変化させる発振周波数とを制御し、前記第2のモードでは前記第1の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との比較の結果と前記第2の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との比較の結果とに従い、前記発振器の発振動作のタイミングと前記トランスの二次側に励起される電圧を変化させる発振周波数とを制御する制御部とを有することを特徴とする。
従って本発明によれば、例えば、バーストモードのバースト周期を大幅に延長し、その結果、バースト周期に対する発振動作期間の比率を小さくすることが可能になる。その結果、消費電力の低減化を実現することが可能となる。
本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置(記録装置)の構成の概要を示す外観斜視図である。 図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 電源装置の構成を示すブロック図である。 電流電圧変換制御部の構成を示す回路図である。 電源回路各部からの出力電圧の波形を示した図である。 電流共振型スイッチング電源の発振周期と二次側電圧の関係を示す図である。 バーストモードにおける波形を示す図である。 交流電源の投入開始からの記録装置の動作を示すフローチャートである。 実施例2に従う電源装置の構成を示すブロック図である。 実施例3に従う電源装置の構成を示すブロック図である。 実施例3の変型例に従う電源装置の構成を示すブロック図である。 バーストモードにおける波形を示す図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(以下、「プリント」とも称する)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
また、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。インクの処理としては、例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固又は不溶化させることが挙げられる。
またさらに、「記録要素」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
<記録装置の概要(図1〜図2)>
図1は本発明の代表的な実施形態であるA0やB0サイズなどの大きなサイズの記録媒体を用いるインクジェット記録装置の外観斜視図である。
図1に示すインクジェット記録装置(以下、記録装置)100は、10インチ〜60インチサイズのロール状の記録媒体(例えば、ロール紙)に記録が可能である。記録装置100は、本体部を乗せるスタンド101、排紙された記録紙を積載するスタッカ102を備える。また、記録装置100には、種々の記録情報や設定結果などを表示するための表示パネル103と、記録モードや記録紙などの設定をするための操作パネル104がその上面に配設されている。また、開閉可能なアッパーカバー106も備えられている。
さらに、記録装置100の両脇には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロなどのインクタンクを収容して記録ヘッドにインクを供給するためのインクタンク収容部105が配置されている。
またさらに、記録装置100はロール紙のみならず、カット紙も使用可能である。カット紙は給紙部107に積載され、記録動作の進行に伴って一枚ずつ記録装置100の内部へと給紙・搬送される。
なお、この記録装置が用いる記録媒体の大きさから、このような記録装置は大判プリンタと呼ばれることもある。
図2は図1に示す記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、記録装置100は、VM(高圧)とVCC(低圧)の2つの電圧を出力する電源装置91と、低圧VCCを入力電圧として、これをさらにVDDに降圧して出力する降圧型のDC−DCコンバータ92を備える。さらに、記録装置100は、コントローラ93、モータドライバ94、モータ95、画像処理を実行するとともにヘッド制御信号を生成するヘッドドライバ96を備えている。コントローラ93は、ヘッドドライバ96を介してインクジェット記録ヘッド97(以下、記録ヘッド)の動作を制御する。また、コントローラ93は切替信号98により、バーストモードと通常モードの2つのモードで動作する電源装置91の動作モードの切替えを制御する。なお、バーストモードにおいて動作している際の単位時間当たりの電力消費量は、通常モードにおいて動作している際の単位時間当たりの電力消費量よりも少ない。
モータドライバ94はコントローラ93の指令に基づきモータ95を駆動制御するが、モータ電流を“0”にすることも可能で、この時、高圧VMが印加され続けた状態でも、モータ95での電流消費はほぼ“0”となる。ヘッドドライバ96はコントローラ93の制御に基づき、記録ヘッド97へ吐出制御信号を出力する。コントローラ93から吐出停止命令が発令されるとヘッドドライバ96は記録ヘッド97への吐出制御を停止し、その結果、記録ヘッド97は、高圧VMが印加され続けた状態でも電流消費はほぼ“0”となる。同時に、記録ヘッド97の内部動作も停止するのでヘッドドライバ96での消費電力は著しく低減される。
電源装置91はPFCを内蔵していてもよい。その場合、バーストモードで動作するときにはPFCの動作は停止するように構成されることが望ましい。コントローラ93は、省エネモード時のバーストモードへの移行の指令のほか、印刷機能にかかわる全体のシーケンス制御を行なう。
次に、以上の構成の記録装置を実装される電源装置の実施例について説明する。
<電源装置の構成(図3〜図4)>
図3は実施例1に従う電源装置91の構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、電源装置91、AC電圧を入力する入力部(AC)1、整流器(REC)2、発振器(OSC)3、駆動部(DRV)4、電流共振回路を含むトランス(TR)5、二次側整流器(REC)6、二次側コンデンサ(C)7を含む。電源装置91はさらに、基準電圧源(Vref1)8、基準電圧源(Vref2)9、エラーアンプ(AMP)10、フォトカプラ(PC)11、15〜16、比較器12〜13、16、ラッチ回路(LAT)14、電流電圧変換制御部(CVCNL)17を含む。そして、二次側整流器(REC)6からは二次側電圧18が負荷19へと出力される。
入力部(AC)1には、一般に配電される、例えば、日本国内ではAC100V(50Hz/60Hz)の一次電圧が入力される。実際には、安全確保のためのヒューズや、ノイズフィルタ、突入電流緩和回路などが併用される。
整流器(REC)2は一般的にはダイオードブリッジで構成され、交流電圧(AC)を整流し、一次側電解コンデンサを併用して平滑化された直流電圧(DC)を得る。発振器(OSC)3は、電流電圧変換制御部(CVCNL)17から出力された制御電圧(Vc)に応じて自身の発振周波数(fosc)を制御しつつ、発振動作と発振停止動作を行なう。ここでは、制御電圧(Vc)が0.5V未満(第1の閾値未満)で発振が停止し、Vc=0.5V(第1の閾値)である時に、最高周波数で発振を開始し、0.5Vから5Vへと上昇するにつれて発振周波数が最低周波数へと徐々に低下するものとする。なお、この例では、最高周波数(fmax)は333KHz、最低周波数(fmin)は33KHzとする。駆動部(DRV)4は発振器(OSC)3の出力に応じて、整流器(REC)2で得た直流電圧(DC)をスイッチングしながら後段の電流共振回路を含むトランス(TR)5に印加する。
電流共振回路(LLC方式)の構成と動作については公知なので、ここでは簡単な説明に留める。
駆動部(DRV)4はハイサイドとローサイドの二つの電流スイッチで構成され、貫通電流を防止するための適切なデッドタイムを設けて排他的にオンオフされる。ハイサイドスイッチがオンの時は、整流器(REC)2から出力される直流電圧(DC)が電流共振回路を含むトランス(TR:以下、トランス)5に印加される。これに対して、ローサイドスイッチがオンの時はトランス(TR)5には0Vが印加される。トランス5は、電流共振用のコンデンサとトランスで構成され、そのトランスには、適切に設計されたリーケージインダクタンスを備えている。
二次側整流器(REC)6は、トランス(TR)5の二次側巻き線に生じる交流出力を整流する。一般には両波整流を行ない、逆電圧が比較的低いことから低損失なショットキーダイオードがREC6には使用される。二次側コンデンサ(C)7は二次側整流器(REC)6で整流された出力を平滑化する。また、発振器(OSC)3の発振が停止しているときは、二次側コンデンサ(C)7の放電によって、負荷電流が賄われる。
基準電圧源8は通常モード時の二次側電圧18の目標値とバーストモード時の二次側電圧18の上限値となる電圧(Vref1)を生成する。ここでは、30Vとする。基準電圧源9は、基準電圧源8の出力電圧(Vref1=30V)より低く設定され、バーストモード時の二次側電圧18の下限値となる電圧(Vref2)を生成する。ここでは、13Vとする。エラーアンプ(AMP)10は、二次側電圧18と基準電圧源8との差分を演算し、適切なフィルタ特性をかけて電流出力する。二次側電圧18が基準電圧源8の出力電圧(Vref1)よりも高まるほど、エラーアンプ(AMP)10の電流出力は増大するように構成されている。なお、バーストモードとは、発振器が、一定時間の発振動作の実行と発振動作の停止を繰り返すことで供給電力を制御するモードである。
フォトカプラ(PC)11は、エラーアンプ(AMP)10の電流出力を受けて、電流電圧変換制御部(CVCNL)17に電流を伝達する。
比較器12は、二次側電圧18を基準電圧源8の出力と比較して、その結果をラッチ回路(LAT)14に伝達する。比較器12は二次側電圧18が基準電圧源8の出力電圧(Vref1)より高い場合にハイレベル信号を出力する。比較器13は二次側電圧18を基準電圧源9の出力電力(Vref2)と比較して、その結果をラッチ回路(LAT)14に伝達する。比較器13は二次側電圧18が基準電圧源9の出力電力(Vref2)より低い場合にローレベル信号を出力する。ラッチ回路(LAT)14は、比較器12の出力信号がハイレベルとなった時にハイレベルを保持し、比較器13の出力信号がローレベルになった時にラッチが解除され、ローレベルとなる。
フォトカプラ(PC)15は、ラッチ回路(LAT)14がハイレベルに保持されているときに点灯し、それに相当する電流を電流電圧変換制御部(CVCNL)17に供給する。一方、ラッチ回路(LAT)14がローレベル状態の時は消灯し、電流“0”を該電流電圧変換制御部(CVCNL)17に供給する。フォトカプラ(PC)16は、外部制御信号(EXCNL)に基づいて、通常モードの時に点灯し、バーストモード時には消灯して、いずれのモードであるかを電流電圧変換制御部(CVCNL)17に伝達する。因みに、電源装置91に交流電圧を投入開始時のように二次側の電源の供給源がない場合は、フォトカプラ(PC)16は必然的に消灯していて、それはバーストモードと等価な状態である。
負荷19は、コントローラ93、モータ95、モータドライバ94、ヘッドドライバ96、記録ヘッド97、電源装置91から出力される電圧をさらに低電圧に変換する降圧型DC−DCコンバータ92を一括して示している。負荷19を構成する各要素の稼働に好適な電圧と、基準電圧源8からの出力電圧(Vref1)、基準電圧源9のからの出力電圧(Vref2)との関係については、次の通りである。
即ち、通常動作時に動作すべき、例えば、モータ95、モータドライバ94、記録ヘッド97を稼働するために好適な電圧は、基準電圧源8からの出力電圧(Vref1)に合致している。一方、降圧型DC−DCコンバータ92については、バーストモード時にも正常動作が行なわれるよう、その稼働可能な下限電圧よりも基準電圧源9からの出力電圧値(Vref2)は高い値に設定される。バーストモードを起動する軽負荷状態(省エネモード)においては、回路素子が持つ抵抗成分による電圧降下量が減少する。従って、前記の稼働可能な下限電圧は通常動作時と比べて一般的に低くなるものであり、このことを考慮してできるだけ基準電圧源9の設定値を低くすることが、DC−DCコンバータの変換効率を高める目的では望ましい。ここでは、DC−DCコンバータへの出力電圧は12Vとし、1Vの変換用電位差を確保しているのみである。
図4は電流電圧変換制御部17の内部構成を示す回路図である。
図4に示すように、電流電圧変換制御部17は、電流源21、インピーダンス素子(Z)22、コンデンサ23、スイッチ24を備える。スイッチ24はフォトカプラ(PC)16からの出力を制御信号として、フォトカプラ(PC)11又はフォトカプラ(PC)15と接続する。また、インピーダンス素子(Z)22にはフォトカプラ(PC)11が外部電流源として接続されており、電流源と相俟って帰還ループの位相補償器として機能する。コンデンサ23には、フォトカプラ(PC)15が外部電流源として接続されている。なお、コンデンサ23には微小であるがリーク電流(不図示)が発生している。
フォトカプラ(PC)11もフォトカプラ(PC)15も、電流の向きは電流電圧変換制御部17に対して電荷を引き抜く方向である。
理解を助けるための一例として示すと、電流源21の値は200μAであり、インピーダンス素子22はラグリード型フィルタを形成するべく10KΩの抵抗と0.022μFのコンデンサの直列接続によって構成されているとする。一方、コンデンサ23の容量は0.1μFであるとする。また、電流源21の電源電圧は5Vであり、フォトカプラ(PC)11もフォトカプラ(PC)15も出力側の電圧は0V(GND)とする。このような場合、電流源21の電源電圧が、フォトカプラ(PC)11とフォトカプラ(PC)15の出力側の電圧より高くなり、スイッチ24がいずれの側に接続されていようと、電流はインピーダンス素子22又はコンデンサ23の方向に流れる。
さて、フォトカプラ(PC)16によって通常モードが指令されている時は、スイッチ24は、インピーダンス素子22に励起する電圧を選択して、電流電圧変換制御部17から制御電圧(Vc)として出力する。つまり、スイッチ24はフォトカプラ(PC)11側と接続される。他方、バーストモードが指令されている時はコンデンサ23に励起する電圧を選択して出力する。つまり、スイッチ24はフォトカプラ(PC)15側と接続される。
通常モード時には、電流源21とフォトカプラ11の両者の電流の差がインピーダンス素子22に流れ、その電流に相当する電圧がインピーダンス素子(Z)22に励起する。この時の動作はアナログ的であって、フォトカプラ11の出力電流の時間変化とインピーダンス素子(Z)22の衝撃応答特性に依存(畳込み演算)した電圧が発生する。フォトカプラ15の出力電流値は電流源21の電流値よりも十分大きく設定されており、デジタル的に作用する。即ち、フォトカプラ15が消灯している時は、電流源21からの充電によってコンデンサ23の電圧は一定の速度で上昇する。そして、フォトカプラ15が消灯し続けた場合は最終的に5Vの出力で飽和する。また、フォトカプラ15が点灯した場合は、コンデンサ23の電荷を急速に引き抜き、コンデンサ23の電圧を短時間で0Vに低下させる。因みに通常モード時は、リーク電流(不図示)による放電のため、コンデンサ23の電圧は0Vまで低下する。
<電源装置の動作説明(図3)>
(1)通常モード時の動作
通常モード時、電流電圧変換制御部17のスイッチ24は、フォトカプラ(PC)16からの信号によってフォトカプラ11からのフィードバック信号を選択し、これに基づいたフィードバック制御が行なわれる。当業者であれば、アナログフィードバック制御に関する動作原理はもとより、一巡特性に代表される最適な設計手法は熟知しているので、ここでは、平衡状態における各構成要素の静定状態と、変位が生じた時の補正動作の向きのみを説明する。
平衡状態、即ち、フィードバック動作によって系が安定状態にある時、電流電圧変換制御部17の制御電圧(Vc)は、発振器3を最高周波数で発振させる0.5Vから最低周波数で発振させる5Vの間の何処かで安定している。ここでは説明のために、制御電圧(Vc)は、例えば、4.5Vであり、発振周波数(fosc)は37KHzであるものとする。また、制御電圧(Vc)は、インピーダンス素子(Z)22とフォトカプラ(PC)11との間における電圧を指す。この場合、電流源21の出力電流とフォトカプラ11の出力電流(引き込み電流)は同値となっていて、インピーダンス素子(Z)22への印加電流は0であり、インピーダンス素子(Z)22に励起される電圧は4.5Vのまま変化はない。エラーアンプ10のDC利得は極めて高く、従って、二次側電圧18と基準電圧源8は同値となっている。なお、一次側とは、トランスとフォトカプラを境にした入力側であり、二次側とは、トランスとフォトカプラを境にした出力側である。
ここで負荷変動など、何らかの理由で二次側電圧18が基準電圧源8の出力電圧(Vref1)に対して上昇した場合、エラーアンプ10の出力電流は前記の平衡状態に対して増加する。すると、フォトカプラ11の出力電流(引き込み電流)は同じく前記の平衡状態に対して増加する。すると、インピーダンス素子(Z)22からの放電が生じ、制御電圧(Vc)は4.5Vから低下する。すると発振器3の発振周波数(fosc)は高まり、二次側への電圧供給能力が低下する。このようにして、何らかの変動が生じてもそれを抑制する方向にフィードバック制御が働き、結果的に二次側電圧18は基準電圧源8を目標値として安定する。
(2)バーストモード時の動作
バーストモード時、電流電圧変換制御部17のスイッチ24は、フォトカプラ16からの信号によってフォトカプラ15からのフィードバック信号を選択し、これに基づいたフィードバック制御が行なわれる。
ここでは、通常モードからバーストモードへの切り替えを行なった直後の初期状態を次のように仮定する。即ち、コンデンサ23の電圧は0V、ラッチ回路(LAT)14はハイレベルを保持、二次側電圧18は基準電圧源8からの出力電圧とほぼ同値である。これ以外の初期状態の場合については後述するが、いずれにしても以下に説明する繰り返し動作に早期に帰結する。
さて、電源装置91が通常モードからバーストモードへ切り替わると、スイッチ24がコンデンサ23の出力を選択し、電流電圧変換制御部17の制御電圧(Vc)が0Vとなる。これを受けて、発振器3は発振動作を停止する。その結果、二次側への電力供給が停止し、負荷電流は二次側コンデンサ7に充電された電荷のみで賄われる。二次側コンデンサ7の電荷量が低下するに伴い、二次側電圧18は徐々に低下する。この間、ラッチ回路(LAT)14はハイレベルを保持しているため、フォトカプラ15の放電作用によりコンデンサ23の電圧は0に保たれている。
二次側コンデンサ7の放電が継続して二次側電圧18の電圧が基準電圧源9の出力電圧(Vref2)を下回ると比較器13からの出力信号がローレベルになり、ラッチ回路(LAT)14はリセットされ、ラッチ回路14はローレベル出力に切り替わる。するとフォトカプラ15の出力電流は0となり、電流源21によるコンデンサ23の充電が開始される。すると、コンデンサ23の電圧、即ち、制御電圧(Vc)は0Vから徐々に上昇する。なお、制御電圧(Vc)は、コンデンサ23とフォトカプラ(PC)15との間における電圧を指す。
そして、制御電圧(Vc)が0.5Vに達すると、発振器3は最高周波数(fmax)である333KHzで発振を開始する。この発振周波数によりトランス5の二次側に励起される電圧は基準電圧源9の出力電力(Vref2)に対して十分小さい値となっている。制御電圧(Vc)がさらに上昇し、例えば。2Vに達した時は、発振器3の発振周波数は低下して、例えば、83KHzになっている。この発振周波数によりトランス5の二次側に励起される電圧は基準電圧源9の出力電圧を上回る電圧となっており、二次側整流器6を介して二次側コンデンサ7への充電が行なわれる。二次側コンデンサ7への充電によって二次側電圧18が上昇し続ける中、制御電圧(Vc)も上昇を続ける。これにより、発振器3の発振周波数は低下し続けてトランス5の二次側に励起される電圧も徐々に高まるため、それと連動して二次側電圧18の上昇は継続する。
このようにして二次側電圧18が基準電圧源8の出力電圧と略等しくなった時点では、制御電圧(Vc)は4.5V、発振周波数は、通常モード時の平衡状態の37KHzと略等しくなっている。
さらに上昇を続け、二次側電圧18が基準電圧源8の出力電圧を超えた瞬間、比較器12の出力信号はハイレベルとなり、ラッチ回路(LAT)14がリセットされ、ラッチ回路14はハイレベル出力に切り替わる。するとフォトカプラ15の放電作用によって再びコンデンサ23の電荷が急速に引き抜かれて、制御電圧(Vc)は0Vとなり、発振器3は発振動作を停止する。これはこの説明を始めた初期状態に戻ったことを示しており、あとは上述の動作が繰り返される。
ところで、電流源21とコンデンサ23の作用によってバーストモード時の制御電圧には次の説明の通り所定の上昇速度がある。
この上昇速度は、制御電圧(Vc)の上昇に伴って発振器3の発振周波数が低下し、そしてトランス5の二次側に励起される電圧が上昇し、そして二次側電圧18もそれに追随可能な程度に、緩やかな値に設定されている。何故なら、制御電圧(Vc)を急峻に上昇させた場合、電流共振方式としてはオーバドライブとなって電源装置を構成する各素子への過大なストレスとなったり、また、二次側電圧18の検出が追いつかず、出力にオーバシュートを生じるからである。しかしながら、バースト周期に対する発振動作期間の比率を下げるという本発明の目的に沿うならばその上昇速度は速いことが望ましく、従って、この実施例ではこの両者を勘案した最適な上昇速度が設計される。
理解を助ける目的で一設計例を示すと次の通りである。一部はこれまでの説明で既に説明した通りである。繰り返しになるが、この設計値は、あくまで本発明の動作をより理解し易くすることが目的であって、本発明を制限するものではないことを理解されたい。
即ち、基準電圧源8の出力電圧(Vref1)は30V、基準電圧源9の出力電圧(Vref2)は13V、電流源21の電流値は200μA、コンデンサ23の容量は0.1μFである。発振器3の発振周波数(fosc)は、制御電圧(Vc)が1Vの時に167KHz、2Vの時に83KHz、3Vの時に56KHz、4Vの時に42KHzである。バーストモードにおける制御電圧(Vc)の上昇速度は2V/msである。
なお、この実施例では、図3〜図4にて説明したとおり、バーストモード時にエラーアンプ(AMP)10を介さずに発振器3が制御される。その結果、二次側の電圧変動幅を従来技術と比較して大きくすることが可能となる。そして、電圧変動幅が、従来技術と比較して大きな範囲となることで、単位時間当たりの発振動作の回数を従来技術と比較して減少することが可能となる。
(3)他の異なる初期状態からの動作
・ラッチ回路14の初期状態がローレベル出力の場合
エラーアンプ10のオフセット電圧と比較器12のオフセット電圧との差によっては、通常モードからバーストモードに切り替わった直後のラッチ回路14の初期状態がローレベル出力であることが考えられる。この場合、前記説明とは動作が異なり、バーストモードに切り替わった直後からコンデンサ23への充電が開始され、二次側電圧18は、基準電圧源9の出力電圧(Vref2)まで低下する前に上昇へと転じる。なお、基準電圧源8の出力電圧(Vref1)を超えて比較器12の出力信号がハイレベルになったあとの動作は前記の説明と同じである。
・電源装置への最初の交流電圧(AC)投入時
既述の通り、二次側に電源装置以外の電源供給源が存在しない場合は、フォトカプラ16は必然的に励起できないため、本構成の中では自動的にバーストモード、即ち、フォトカプラ15が選択された状態で始動することになる。この初期状態では二次側コンデンサ7、コンデンサ23の電荷は共に0で、従って二次側電圧18、電流電圧変換制御部17の制御電圧(Vc)も共に0である。比較器13とラッチ回路14のそれぞれの出力はローレベル、フォトカプラ15はオフ状態でその出力電流は0となっている。
この初期状態からスタートすると、コンデンサ23は電流源21によって充電が開始され、その結果、制御電圧(Vc)は0Vから徐々に上昇する。制御電圧(Vc)が0.5Vに達すると、発振器3は最高周波数(fmax)333KHzで発振を開始する。この発振周波数においてトランス5の二次側に励起される電圧は基準電圧源9の出力電圧に対して十分小さい値ではあるが、二次側コンデンサ7の電圧の初期値は0Vである。このため、二次側整流器6を介した充電は即時に開始され、その結果、二次側電圧18は0Vから上昇する。
制御電圧(Vc)が徐々に上昇し、例えば、2Vに達した時は、発振器3の発振周波数は低下して、例えば、83KHzになる。この発振周波数ではトランス5の二次側に励起される電圧が基準電圧源9の出力電圧を上回る電圧となっており、二次側整流器6を介して二次側コンデンサ7へ、基準電圧源9からの出力電圧とほぼ同値の電圧にまで充電は進んでいる。このあとの動作は前記説明と同じである。
・コンデンサ23の放電が不十分で(例えば、電圧2.5Vで維持)、かつ、
ラッチ回路14がローレベルを出力している場合
バーストモードでコンデンサ23が充電している期間中に通常モードに切り替わり、短時間のうちに再びバーストモードに切り替わった場合、次のような初期状態が生じ得る。即ち、コンデンサ23の放電が不十分で、例えば、電圧2.5Vを維持していて、かつ、ラッチ回路14がローレベルを出力している状態である。この初期状態でバーストモードが開始されると、制御電圧(Vc)は2.5Vとなり、発振器3は、例えば、発振周波数67KHzで発振を開始する。するとトランス5の二次側にはこの発振周波数に相当する電圧が励起されるが、その電圧は基準電圧源8の出力電圧よりは低い。通常モード時には二次側コンデンサ7は基準電圧源8からの出力電圧とほぼ等しい電圧値になっているので充電は始まらず、負荷電流によって二次側コンデンサ7の放電が行なわれ、二次側電圧18は基準電圧源8の出力電圧から徐々に低下する。一方で、それと同時にコンデンサ23は電流源21によって充電されるため、制御電圧(Vc)は2.5Vから徐々に上昇する。それに伴いトランス5の二次側に励起される電圧(正確には整流用ダイオードのVfも含む)が、低下の過程にある二次側電圧18を上回った段階で、二次側電圧18は上昇に転じる。このあとの動作は前記の説明と同じである。
以上の通り、いずれの初期状態からバースト動作が開始されても、早期にバーストモード又は通常モードの繰り返し動作に戻る。
バーストモード中は、二次側電圧18が基準電圧源8からの出力電圧に届かない状態が殆どである。このためエラーアンプ10の構成によっては、その内部が飽和状態となり、バーストモードから通常モードに移行した時にエラーアンプ10の通常動作点への復帰が遅れ、オーバシュートや素子の過電流を生じる可能性が考えられる。そのため、短絡回路(不図示)等によってバーストモード時にはエラーアンプ10を強制的に初期状態にしてもよい。あるいは同じ目的で、電流電圧変換制御部17の機能として、バーストモードが指令されている時にはインピーダンス素子22を短絡するという構成にしてもよい。
図5は電源回路各部からの出力電圧の波形を示した図である。この図は、電源装置に交流電圧(AC)の投入時から、バースト動作、通常動作、そして再びバースト動作に遷移したときの様子を表している。
図5において、31はAC電圧、32はフォトカプラ16の出力でバーストモードか通常モードかを示しており、33はラッチ回路14の出力、34は二次側電圧18を示している。特に、二次側電圧34は前述のように、バーストモード中(フォトカプラ16の出力はローレベル)は、二次側電圧18が基準電圧源8からの出力電圧(Vref1=30V)に届かない状態が殆どであることが示されている。
ここで、実施例についてのより深い理解、特に、電源装置の効率向上に寄与するバースト周期を延長する技術と発振動作期間中の充電作用について、従来技術と比較する。
本発明は、二次側の出力変動を許容することにより、バースト周期が大幅に延長できることに着眼している。既述の通り、バースト周期は二次側のコンデンサ容量と電圧変動幅との積を平均負荷電流で除したものに相当する。例えば、特許文献1の実施例に従い、基準電圧(Vref1)を3.0V、別の基準電圧(Vref2)を1.5V、フィードバック系のDC利得を40dB、二次側のコンデンサ容量を2200μF、平均負荷電流を0.05Aと仮定する。この場合、バースト周期(TB)は、次のように算出される。即ち、
TB=(3.0−1.5)/100×2200×10-6/0.05
TB=0.66[ms]
である。
一方、バースト動作中の発振動作期間(tB)については、ここでは、その目安として発振周波数(fosc)の20倍程度と仮定して算出すると、
tB= 20×10-6×20
tB= 0.4[ms]
である。ただし、発振周波数(fosc)は50KHzとする。
この算出結果を見ると、従来技術によれば、バースト周期に対する発振動作期間の時間比率が十分小さいとは言い難い。
これに対し、本発明の実施例に従えば、
TB=(30−13)×2200×10-6/0.05
TB=748[ms]
となる。
この算出結果と従来技術に従う算出結果とを比較しても、平均出力電圧低下による平均電流の増加を考慮しても、この実施例に従えば、桁違いにバースト周期を延長することができることが理解できる。
<バースト動作における発振動作期間中の充電作用の説明(図6〜図7)>
図6は電流共振型スイッチング電源の発振周期と二次側電圧の関係を示す図である。
電流共振型(LLC方式)では、一次側から二次側への伝達特性(ゲイン)は発振周波数との関係で示されることが多いが、図6では横軸を発振周期としている点に注意されたい。また、図6に示す例では、トランス5の一次側の入力DC電圧を140Vと仮定し、既述の説明と合致する具体的な設計値を記載しているが、その意図はあくまで理解の容易性を高めることにあり、発明を制限するものではない。
図6に示す通り、二次側出力電圧は発振周期の増大に応じて増大する。その特性は線形ではないが単調増加特性である。発振周期が12μsの時に二次側電圧は約13V、18μsの時に二次側電圧は約16V、27μsの時に二次側電圧は約30Vとなっている。
さて発振器(OSC)3はIC化が容易であるという理由で一般的には定電流源とコンデンサとで構成された波形発生器、その波形発生器と発振制御電圧とを電圧比較する比較器、その比較器の出力をトリガとするトグルフリップフロップ等を用いて構成される。この構成を採用すれば、制御電圧(Vc)に比例した発振周期が得られる。
図7は発振器3を採用した場合の、二次側電圧と二次側コンデンサへの充電電流を示した図である。図7において、横軸は経過時間である。従来技術と本発明の実施例とを比較するために、それぞれの特性を重ねて記載している。また、電圧波形と電流波形の時間軸も揃えてある。即ち、51は本発明の実施例に従う二次側電圧、52は従来例に従う出力電圧、53は本発明の実施例に従う充電電流、54は従来例に従う充電電流である。また、55は本発明の実施例に従う充電開始のタイミング、56は従来例に従う充電開始のタイミング、57は両者の充電終了のタイミングを示している。
ここで、二次側電圧51の立ち上がり部分に着目すると、前述のように、時間と周期が線形の関係であるため、それは図6の横軸を時間に置き換え、縦軸を充電開始時と充電停止時の電圧で制限した波形ということになる。図7から明らかなように、この実施例では二次側電圧が13Vから30Vの間で充電作用が継続しており、その電流値も大きい。つまり、二次側電圧が上限値(30V)から下限値(13V)に達するまでの時間を長期化できる。その結果、発振回数が従来技術と比較して減少することとなる。そして、発振回数を減らすことで、より消費電力の低減を実現することが可能となる。一方、従来例によれば、二次側電圧が30Vの近傍のところだけで充電作用が行なわれており、その電流値も小さい。つまり、二次側電圧が上限値(30V)から下限値(30Vの近傍)に達するまでの時間を長期化できない。その結果、発振回数がこの実施例と比較して増大することとなる。
また、この実施例によれば、二次側のコンデンサ容量を増してバースト周期を長くする回路も考えられる、そのような回路構成にする必要もない。そのため、電源装置を大判プリンタと言われるような記録装置に用いたとしても、サイズの小さい電源装置で大電力の供給を実現できる。これは、記録装置のコスト削減や省スペース化にも貢献するものとなる。
なお、この実施例における単位時間当たりの発振回数が、従来技術における単位時間当たりの発振回数よりも少なくなる例を図12に示す。図12では、この実施例の二次側電圧51が1回の発振動作により上限値に達してから下限値に到達する前に、従来技術では既に3回の発振動作が実行されていることが出力電圧52から明らかである。
以上の説明から分かるように、この実施例の構成では、同一の発振動作期間を効率良く利用して大量の電荷の充電が行なうようにしている。
ところで、例えば、電源装置がユニバーサル電源に対応する場合は、トランス5の一次側の入力DC電圧が336Vとなることも考慮する必要がある。同一発振周波数においては、入力電圧に比例して二次側電圧が得られるため、同一の二次側電圧の出力を得るためには、制御電圧(Vc)を下げて発振周波数を高める(発振周期を短くする)必要がある。言い換えると、ユニバーサル電源では、制御電圧の上昇速度は、これら広範囲の電圧にわたって良好なソフトスタート特性を持たせる必要があり、ソフトスタート時間を短く設計する上での制約となっている。
加えて、入力DC電圧が336Vの時は発振開始時にすでにトランス5の二次側には約20Vの電圧が励起されるので、従来例では影響のなかったオーバドライブ状態に留意する必要がある。しかしながら、そのために仮に制御電圧(Vc)の上昇速度を緩めたとしても、バースト周期(TB)に関する従来技術と本発明の実施例との間での時間比率で見た優位性に影響する程のものではない。また、素子ストレスという観点だけの問題であるので、他の電流制限機能で解決してもよい。
さて、この実施例ではバーストモード時には二次側に大幅な電圧変動が生じるので、バースモード時の出力利用にはその変動を吸収するDC−DCコンバータが必要となる。しかしこのことは近年のデジタル技術による製品の高度化に伴って、不利益にはならない場合が多くなった。何故なら、CPU、ASIC、メモリ等がそれぞれにおいてパフォーマンスに最適な低電圧で大電流な電力供給を求めるようになり、必然的に負荷の近傍にDC−DCコンバータが配置されるようになってきたからである。
本発明の実施例に従う電源装置では、放電中の電圧変動は緩慢であるが、充電時は制御電圧(Vc)の上昇速度に応じて急速な電圧変動を生じる。しかしながら、ボトム検知型や電流帰還型のDC−DCコンバータを採用すれば、入力電圧変動に対する出力変動抑制効果も高く、設計上の困難さを生じることはない。さらに、制御電圧(Vc)の上昇速度を相当量、緩慢に設計すれば、従来の電圧制御型のDC−DCコンバータであっても、所望の範囲の出力電圧変動幅に収めることはできる。このように、制御電圧(Vc)の上昇速度を緩慢にすることは発振動作期間を長くすることに繋がるが、前述の通りバースト周期が桁違いに長いため、時間比率で見た本発明の実施例で得られる従来技術に対する優位性への影響は僅少である。
<記録装置の動作(図8)>
この実施例の最後に以上説明した電源装置を用いた記録装置の動作についてフローチャートを参照して説明する。
図8は交流電源の投入開始からの記録装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS901で交流電圧(AC)が入力されると、ステップS902では電源装置91がバーストモードで起動して、バースト周期に同期して変動する高圧のVM電圧と低圧のVCC電圧が出力される。
ステップS903では降圧型DC−DCコンバータ92によって安定したVDD電圧が出力される。次に、ステップS904ではVDD電圧の印加によってコントローラ93が始動し、コントローラ内部を初期化する。そして、ステップS905では、コントローラ93が印刷命令の入力を待ち合わせる。印刷命令が入力されると、処理はステップS906に進み、コントローラ93は切替信号98を電源装置91に発行し、その動作をバーストモードから通常モードへと切り替える指示を行う。それによって、電源装置91は内蔵するPFCをオンするとともに、動作を通常モードの動作に切り替える。
そして、ステップS907では、変動しない安定したVM電圧、VCC電圧が出力される。電圧安定までの所定の待ち時間を経た後、ステップS908でコントローラ93は、ヘッドドライバ96を起動する。さらに、ステップS909では、コントローラ93はモータドライバ94に適切に制御信号を出力しながら、モータ95を駆動して、記録動作を実行する。この間、ヘッドドライバ96は記録ヘッド97に吐出制御信号を出力し、記録ヘッド97はインクを吐出して記録を行う。それに伴って、高圧のVM電圧を用いた電力が消費される。
記録動作が終了すると、処理はステップS910に進み、次の印刷命令の入力を所定時間待ち合わせる。ここで、所定時間の間に、次の印刷命令が入力されない場合、処理はステップS911に進み、コントローラ93は切替信号98を電源装置91に対して発行し、電源装置91の動作を通常モードからバーストモードに切り替えるよう指示する。ステップS912では、ステップS911にて発行された指示に応じて、電源装置91は内蔵するPFCを停止し自身の動作をバーストモードに切り替える。その後、処理はステップS905に戻り、印刷命令の入力を待ち合わせる。なお、ステップS905において印刷命令の入力を待っている最中に記録装置の電源がオフされた場合、このフローチャートの処理は終了する。
これに対して、ステップS910において、次の印刷命令が入力されれば、処理はステップS908に戻り、記録動作を続行する。
従来の大判プリンタは省エネモード時の省電力特性を満足するために、VM電圧を出力するコンバータとVCC電圧を出力するコンバータを別々に設け、前者に大出力可能なフォワード方式を、後者に軽負荷時に高効率なフライバック方式を採用してきた。
これに対して以上説明した実施例に従えば、電流共振型の電圧装置を採用することで単一コンバータにて大判プリンタが要求する大電力供給能力と軽負荷時の高効率の両方を満足することができる。これにより、電源装置の大幅なコストダウンと小型化を実現することが可能になる。
図9は実施例2に従う電源装置91の構成を示すブロック図である。なお、図9において、既に図3を参照して実施例1で説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。ここでは、この実施例に特有の構成と動作についてのみ説明し、その他の点は実施例1と同様である。
図9と図3とを比較すると、この実施例では図3に示す構成に加えて、さらにもう1つの基準電圧源20を備え、エラーアンプ10用の基準電圧源8と比較器12用の基準電圧源20とを分離している。そして、基準電圧源20の出力電圧(Vref3)を基準電圧源8の出力電圧(Vref1)に対して低く設定し、基準電圧源9の出力電圧(Vref2)よりは大きく設定している。即ち、3つの基準電圧に関して、Vref2<Vref3<Vref1の関係がある。この実施例では、Vref1=30V、Vref2=13V、Vref3=22Vとしている。
この構成によりバーストモード時は実施例1と異なり、二次側電圧(Vs)18が基準電圧源20の出力電圧(Vref3)と基準電圧源9の出力電圧(Vref2)の間、即ち、Vref2(13V)<Vs<Vref3(22V)の範囲で変動を繰り返す。この構成により、バーストモード時の平均出力電圧は、実施例1では(30+13)/2=21.5Vであったのに対し、この実施例では(22+13)/2=17.5V へと低下する。一方、バースト周期(TB)は実施例1よりは短くなるが、後述の通り、効率悪化の影響はない。
この実施例によれば、上述のようにバーストモード時の平均出力電圧が下がるので、後段のDC−DCコンバータの変換効率が向上し、電源装置全体としても、バーストモード時の消費電力が低減できることが確認されている。これは電流共振型スイッチング電源の出力電圧を下げることによる損失の増加、例えば、二次側整流用ダイオードでの平均電流の増加による損失分の増加よりも、DC−DCコンバータでの効率向上がその損失分の減少が上回った結果と考えられる。
さらに、PFCと組み合わせて電源装置を構成すると次のような利点がある。記録装置として省エネモードで動作する場合、PFCは停止される場合が多い。PFCによって高いDC電圧が得られた状態から、省エネモード時にPFCを停止し、それによってAC入力電圧が低下する場合、発振器の発振周波数を下げ、電圧変換比率を高めて必要な二次側電圧を得る必要が生じる。しかしながら、発振周波数が低い領域は、共振外れなどの素子ストレスや安定性、そして変換効率の点から見ても、その利用は容易ではない。一方、この実施例のように目標電圧を下げれば、発振周波数を下げる量を制限できるので、上記の困難さが回避される。
なお、この実施例の電源装置は基準電圧源が実施例1に比べて一つ増える。しかしながら、エラーアンプ10は一般的に基準電源を内蔵したコストパフォーマンスの高いシャントレギュレータで構成される一方、基準電圧源20は精度が要求されないので安価なツェナーダイオードで実現可能なので、設計上の不利益はない。
図10は実施例3に従う電源装置の構成を示すブロック図である。なお、図10において、既に図3、図9を参照して実施例1、2で説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。ここでは、この実施例に特有の構成と動作についてのみ説明し、その他の点は実施例1、2と同様である。
図10と図9とを比較すると、この実施例では図9に示す構成に加えて、トランス5の後段に、二次側整流器27、二次側コンデンサ28を接続し、二次側電圧29を出力する構成となっている。そして、出力される二次側電圧29にはもう1つの負荷30が接続される。実施例2と異なるのは、トランス5から二つの二次側電圧18、29の出力を得るとともに、エラーアンプ10は二次側電圧18の出力に接続され、比較器12、13には二次側電圧29の出力に接続されている点である。
ここでは、二次側電圧18、29の比は3対1としている。つまり、二次側電圧18の出力が30Vの時は、二次側電圧29の出力は約10Vとなっている。また、基準電圧源8の出力電圧(Vref1)は30V、基準電圧源9の出力電圧(Vref2)は6V、基準電圧源20の出力電圧(Vref2)は8Vとする。さらに、負荷19として想定しているのは、モータ95やモータドライバ94や記録ヘッド97であり、負荷30として想定しているのは、ロジック系の電源を供給する降圧型DC−DCコンバータ92である。
このような構成を備えることにより、電源装置91が通常モード時、二次側電圧18が基準電圧源8の出力電圧(Vref1)、ここでは30Vになるように制御される。この時、二次側電圧29は約10Vが出力されている。
一方、電源装置91がバーストモード時、二次側電圧29は、基準電圧源20の出力電圧(Vref3)と基準電圧源9の出力電圧(Vref2)との間、この実施例では、8Vと6Vの間で変動を繰り返す。因みにこの時の二次側電圧18は24Vと18Vの間で変動すると計算されるが、バースト動作中は負荷19が大幅に軽くなることが予想される。その場合、二次側電圧18は二次側コンデンサ7の電圧保持作用によってバーストモード動作に入る前の30Vを維持するか、あるいはバーストモード動作中のピーク電圧である24Vを維持する。
次に、このような構成と動作により達成する実施例3の効果について説明する。
この実施例では、トランス5から高低二つの二次側電圧出力を得ることができるので、例えば、モータなど高電圧を要求する負荷と変換効率や素子の耐圧の点から比較的低い電圧を要求する負荷とにそれぞれ最適な電圧を一つのコンバータで供給できる。こうした構成にこの実施例が備えるようなクロスレギュレーションが優れている電流共振型スイッチングコンバータを採用することは好ましい。
通常モード動作時に要求されるのは二次側電圧18の電圧精度である。クロスレギュレーションが優れているとは言え、二次側電圧18を安定化させた時に、二次側電圧29は負荷30の状態に応じて変動する。しかし、負荷30として想定している降圧型DC−DCコンバータによって、その程度の変動は吸収され、全く問題とはならない。
一方、記録装置が省エネモードでの動作時には、二次側電圧29に基づいたバーストモードの動作が励起されるが、この時、記録装置としては二次側電圧18が利用されることはないため、所定の電圧を超えない範囲で電圧変動は許容される。ここでは、基準電圧源20の出力電圧(Vref3)が基準電圧源8の出力電圧(Vref1)を2つの二次側電圧の比で換算した値より低く設定している。このため、たとえクロスレギュレーションに悪化が生じても、二次側電圧18が通常モード動作時の電圧(30V)を超えることはない。
<変形例>
このように二出力型電流共振スイッチング電源を本願の記録装置に用いることが好適であるが、最後にこの実施例の変型例として、以下に二出力構成である故に生じ得る問題とその解決方法について説明する。
・課題1(通常モード時、負荷19が重い状態から軽い状態への急変)
この場合、二次側整流器6での電圧降下量が急減するため、二次側電圧18は若干のオーバシュートを生じる。するとエラーアンプ10の作用によって、発振器3は大幅に発振周波数(fosc)を高めるか、あるいは発振動作を停止させる。もし、二次側コンデンサ7の電圧保持作用によってこの状態が継続すると、二次側電圧29が所定の要求電圧を割る可能性が生じる。この現象に対する対策として、例えば、通常モード時には、比較器12、13の出力を利用し、これらの比較器の出力信号がローレベルとなった時はフォトカプラ11を強制的にオフするように構成してもよい。比較器12の出力がこの目的に利用できるのは、既述の通り、その目標値を通常状態から換算した値より低く設定しているためである。このように比較器12、13の出力を利用すれば別に電圧検出回路を設けずに低コストで上記の課題を解決できる。
・課題2(バーストモードにおける発振制御電圧の上昇速度)
上昇速度に対する制限が不十分な場合、二次側電圧29はオーバシュートも無く規定の電圧範囲に収まっても、二次側電圧18がオーバシュートしてしまう場合が考えられる。もちろん、発振制御電圧の上昇速度を低く抑えるように設計することが第一であるが、例えば、この課題を解決するためにエラーアンプ10の出力を利用してラッチ回路14を強制的にセットするように構成してもよい。
エラーアンプ10の出力がこの目的に利用できるのは、既述の通り、バーストモード動作時の想定している二次側電圧18が、通常モード時の値と比べて低く設計されているためである。エラーアンプ10の出力を利用すれば別に電圧検出回路を設けずに低コストで上記の課題を解決できる。
図11は上述した2つの課題を解決するために構成した実施例3の変型例に従う電源装置91の構成を示すブロック図である。この構成では、比較器12の出力とエラーアンプ10の出力を利用する構成を採用している。
なお、図11において、既に図10を参照して説明したのと同じ構成には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図11に示すように、この変形例では、AND回路25をフォトカプラ11の前段に備え、エラーアンプ10と比較器12との出力を入力している。AND回路25は比較器12の出力信号がハイレベルの時はエラーアンプ10の出力をそのまま通過させ、比較器12の出力信号がローレベルの時は出力がオフとなり、フォトカプラ11の出力電流を0にならしめる。また、この変形例では、OR回路26をラッチ回路14の前段に備え、エラーアンプ10と比較器12との出力を入力している。OR回路26は、比較器12の出力信号がハイレベルの時、または、エラーアンプ10の出力がハイレベルの時にハイレベルを出力し、ラッチ回路14をセットする。
以上説明したように、この変形例によれば、別に電圧検出回路を設けることなく低コストで上記の2つの課題を解決している。
なお、以上説明した実施例では電源装置が記録装置に実装された例について説明したが本発明はこれによって限定されるものではない。本発明は、その電源装置を省エネモード時に非常に高い電圧変換効率が求められる電子機器、例えば、液晶テレビなどに実装した場合にも適用できる。
1 AC入力部、2 整流器、3 発振器、4 駆動部、5 トランス、
6 二次側整流器、7 二次側コンデンサ、8、9 基準電圧源、10 エラーアンプ、
11、15、16 フォトカプラ、12、13 比較器、14 ラッチ回路、
17 電流電圧変換制御部、18 二次側電圧、19 負荷

Claims (16)

  1. 電流共振型スイッチング電源を備え、第1のモード又は第2のモードで動作する電源装置であって、
    入力された交流電圧を整流して得られた直流電圧を一次側に入力し、前記一次側に入力された直流電圧とは異なる電圧を二次側より出力する、電流共振回路を含むトランスと、
    前記トランスに対して発振動作を行う発振器と、
    第1の基準電圧を出力する第1の基準電圧源と、
    前記第1の基準電圧より低い第2の基準電圧を出力する第2の基準電圧源と、
    外部から入力される前記第1のモードと前記第2のモードの切り替えを指示する切替信号に従って、前記第1のモードでは前記第1の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との差分に従い、前記発振器の発振動作のタイミングと前記トランスの二次側に励起される電圧を変化させる発振周波数とを制御し、前記第2のモードでは前記第1の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との比較の結果と前記第2の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との比較の結果とに従い、前記発振器の発振動作のタイミングと前記トランスの二次側に励起される電圧を変化させる発振周波数とを制御する制御部とを有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記トランスの二次側により出力された電圧を整流する第1の整流器と、
    前記第1の整流器により整流された電圧を平滑する第1のコンデンサと、
    前記第1の基準電圧と前記第1のコンデンサにより平滑され第1の負荷に出力される出力電圧との差分に従って、異なる電流を出力するアンプと、
    前記第1のコンデンサにより平滑された出力電圧と前記第1の基準電圧とを比較する第1の比較器と、
    前記第1のコンデンサにより平滑された前記出力電圧と前記第2の基準電圧とを比較する第2の比較器と、
    前記第1の比較器からの比較の結果と前記第2の比較器からの比較の結果とを入力するラッチ回路とをさらに有し、
    前記制御部は、前記第1のモードでは前記アンプからの出力を入力、または、前記第2のモードでは前記ラッチ回路からの出力を入力することにより前記発振器の発振動作と発振周波数とを制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1の基準電圧より低く、前記第2の基準電圧より高い第3の基準電圧を出力する第3の基準電圧源をさらに有し、
    前記第1の比較器は、前記第1のコンデンサにより平滑された前記出力電圧と、前記第1の基準電圧に代えて前記第3の基準電圧とを比較することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記トランスの二次側により出力された電圧を整流する第2の整流器と、
    前記第2の整流器により整流された電圧を平滑する第2のコンデンサとをさらに有し、
    前記第2のコンデンサにより平滑された電圧は第2の負荷に出力され、
    前記第1の比較器と前記第2の比較器はそれぞれ、前記第1のコンデンサにより平滑された前記出力電圧に代えて、前記第2のコンデンサにより平滑された出力電圧を入力することを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記第1の負荷に出力される電圧は、前記第2の負荷に出力される電圧より高いことを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記第1のモードでは、前記発振周波数を制御するために前記制御部で生成される制御信号の電圧は予め定められた範囲の中で安定し、
    前記第2のモードでは、前記制御信号の電圧は0Vから予め定められた電圧値との間で変動することを特徴とする請求項4又は5に記載の電源装置。
  7. 前記発振器の発振周波数は、前記制御信号の電圧に従って変化し、
    前記制御信号の電圧が第1の閾値未満の場合、前記発振器は発振を停止し、
    前記制御信号の電圧が前記第1の閾値である場合、前記発振器は最高周波数で発振を行い、前記制御信号の電圧が高くなるにつれて、前記発振周波数が最低周波数へと低下することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記発振周波数が高い場合、前記トランスの二次側に励起される電圧は小さく、前記発振周波数が低い場合、前記トランスの二次側に励起される電圧は大きいことを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の電源装置を用いた記録装置であって、
    記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、
    前記搬送手段と前記記録ヘッドの動作を制御する制御手段と、
    前記制御手段に電圧を出力するDC−DCコンバータとを有し、
    前記第1の負荷は前記搬送手段と前記記録ヘッドとを含み、
    前記第2の負荷は前記DC−DCコンバータを含むことを特徴とする記録装置。
  10. 前記記録装置に交流電源を投入した場合、前記電源装置を前記第2のモードで動作させて、前記制御手段を初期化し、該初期化の後、前記電源装置を前記第1のモードで動作させるよう切替える切替手段をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記切替手段は、印刷命令の入力を待ち合わせ、予め定められた時間に前記印刷命令の入力がない場合には、前記電源装置を前記第2のモードに切替えることを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. 前記第1のモードにおける単位時間の消費電力は前記第2のモードにおける単位時間の消費電力よりも大きいことを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  13. 電流共振型スイッチング電源を備え、第1のモード又は第2のモードで動作し、入力された交流電圧を整流して得られた直流電圧を一次側に入力し、前記一次側に入力された直流電圧とは異なる電圧を二次側より出力する、電流共振回路を含むトランスと、第1の基準電圧を出力する第1の基準電圧源と、前記第1の基準電圧より低い第2の基準電圧を出力する第2の基準電圧源とを備える電源装置の制御方法であって、
    前記トランスに対して発振器により発振動作を行う発振工程と、
    外部から入力される前記第1のモードと前記第2のモードの切り替えを指示する切替信号に従って、前記第1のモードでは前記第1の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との差分に従い、前記発振器の発振動作のタイミングと前記トランスの二次側に励起される電圧を変化させる発振周波数とを制御し、前記第2のモードでは前記第1の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との比較の結果と前記第2の基準電圧と前記トランスからの出力電圧との比較の結果とに従い、前記発振器の発振動作のタイミングと前記トランスの二次側に励起される電圧を変化させる発振周波数とを制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
  14. 電流共振型スイッチング電源を備え、第1のモード又は第2のモードで動作する電源装置であって、
    入力された交流電圧を整流して得られた直流電圧を一次側に入力し、前記一次側に入力された直流電圧とは異なる電圧を二次側より出力する、電流共振回路を含むトランスと、
    前記トランスに対して発振動作を行う発振器と、
    前記トランスの二次側により出力された電圧を整流する第1の整流器と、
    前記第1の整流器により整流された電圧を平滑する第1のコンデンサと、
    前記トランスの二次側により出力された電圧を整流する第2の整流器と、
    前記第2の整流器により整流された電圧を平滑する第2のコンデンサと、
    第1の基準電圧を出力する第1の基準電圧源と、
    前記第1の基準電圧より低い第2の基準電圧を出力する第2の基準電圧源と、
    前記第1の基準電圧より低く、前記第2の基準電圧より高い第3の基準電圧を出力する第3の基準電圧源と、
    前記第2のコンデンサにより平滑された出力電圧と前記第3の基準電圧とを比較する第1の比較器と、
    前記第2のコンデンサにより平滑された前記出力電圧と前記第2の基準電圧とを比較する第2の比較器と、
    外部から入力される前記第1のモードと前記第2のモードの切り替えを指示する切替信号に従って、前記第1のモードでは前記第1の基準電圧と前記第1のコンデンサにより平滑された出力電圧との差分に従い、前記発振器の発振動作のタイミングと前記トランスの二次側に励起される電圧を変化させる発振周波数とを制御し、前記第2のモードでは前記第1の比較器の比較結果と、前記第2の比較器の比較結果とに従い、前記発振器の発振動作のタイミングと前記トランスの二次側に励起される電圧を変化させる発振周波数とを制御する制御部とを有することを特徴とする電源装置。
  15. 前記第1のモードにおける電力消費量は、前記第2のモードにおける電力消費量よりも多いことを特徴とする請求項14に記載の電源装置。
  16. 請求項14又は15に記載の電源装置を用いた記録装置であって、
    記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記記録媒体に記録を行う記録ヘッドとを備えることを特徴とする記録装置。
JP2015196973A 2015-10-02 2015-10-02 電源装置、記録装置、及び制御方法 Active JP6630106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196973A JP6630106B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 電源装置、記録装置、及び制御方法
US15/257,202 US9981493B2 (en) 2015-10-02 2016-09-06 Power supply apparatus, printing apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196973A JP6630106B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 電源装置、記録装置、及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017070171A JP2017070171A (ja) 2017-04-06
JP2017070171A5 JP2017070171A5 (ja) 2018-11-15
JP6630106B2 true JP6630106B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58447161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196973A Active JP6630106B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 電源装置、記録装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9981493B2 (ja)
JP (1) JP6630106B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111741A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10393361T5 (de) * 2002-09-30 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Schaltnetzteile
DE102005038660A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Ansteuerschaltung eines Schalters in einem Schaltwandler und Ansteuerschaltung
JP5179893B2 (ja) 2008-02-05 2013-04-10 新電元工業株式会社 スイッチング電源
US9735673B2 (en) * 2011-03-30 2017-08-15 Infineon Technologies Ag Burst-mode operation of a switching converter
US9143043B2 (en) * 2012-03-01 2015-09-22 Infineon Technologies Ag Multi-mode operation and control of a resonant converter
ITMI20121231A1 (it) * 2012-07-16 2014-01-17 St Microelectronics Srl Metodo di controllo burst-mode per basso consumo in ingresso in convertitori risonanti e relativo dispositivo di controllo
US9379616B2 (en) * 2012-08-13 2016-06-28 System General Corp. Control circuit with deep burst mode for power converter
JP2015068989A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
US9768697B2 (en) * 2014-02-26 2017-09-19 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a switched mode power supply using a feedback signal
JP6498432B2 (ja) * 2014-12-17 2019-04-10 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、同期整流トランジスタの制御方法
US9654011B2 (en) * 2015-04-24 2017-05-16 Richtek Technology Corp. Control circuit and method of a power converter
CN105099207B (zh) * 2015-08-20 2017-12-15 昂宝电子(上海)有限公司 用于调节准谐振模式下运行的电源变换系统的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017070171A (ja) 2017-04-06
US20170096023A1 (en) 2017-04-06
US9981493B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9143038B2 (en) Power supply apparatus and printing apparatus
US9276483B2 (en) Control circuit for active-clamp flyback power converter with programmable switching period
JP5873293B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
EP1885052B1 (en) Switching Mode Power Supply (SMPS) device, image forming apparatus including the SMPS device, and method of driving the SMPS device
US6922345B2 (en) Fly-back converter with constant pulse width and variable duty cycle using a capacitor in control circuit
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP4924659B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US6738266B2 (en) Switching power supply unit
JP2009153364A (ja) スイッチング電源装置
JP2007215316A (ja) スイッチング電源制御回路
EP1364444B1 (en) Method and apparatus for providing an initial bias and enable signal for a power converter
CN102624238A (zh) 返驰式功率转换器的切换控制器及其控制器与控制电路
US9195287B2 (en) Power supply system has relaxation circuit which is enabled simultaneously with the outputting of reset signal to relax an output voltage
US20210036622A1 (en) Llcc secondary overtone resonant power converter
JP6630106B2 (ja) 電源装置、記録装置、及び制御方法
US10715049B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6616642B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JPWO2007123098A1 (ja) スイッチング電源回路及びその制御方法
JP2001178124A (ja) スイッチング電源装置
JP4686285B2 (ja) スイッチング制御回路、dc−dcコンバータ
US20120188798A1 (en) Switching power source and image forming apparatus having switching power source
JP2006304445A (ja) スイッチング電源回路
JP2006287429A (ja) 画像形成装置
JP2004117812A (ja) 画像形成装置及びスイッチング安定化電源装置
JP4195032B2 (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6630106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151