JP4967601B2 - 電子機器、電子機器の充電方法 - Google Patents

電子機器、電子機器の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4967601B2
JP4967601B2 JP2006295451A JP2006295451A JP4967601B2 JP 4967601 B2 JP4967601 B2 JP 4967601B2 JP 2006295451 A JP2006295451 A JP 2006295451A JP 2006295451 A JP2006295451 A JP 2006295451A JP 4967601 B2 JP4967601 B2 JP 4967601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
value
charge
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006295451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008113512A (ja
Inventor
啓介 小出
義幸 田中
聡 岡地
隆行 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006295451A priority Critical patent/JP4967601B2/ja
Priority to US11/872,202 priority patent/US8198856B2/en
Priority to TW096138715A priority patent/TW200836451A/zh
Priority to KR1020070109382A priority patent/KR101441127B1/ko
Priority to CN201510090207.7A priority patent/CN104716709B/zh
Priority to CNA200710169137XA priority patent/CN101246975A/zh
Publication of JP2008113512A publication Critical patent/JP2008113512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967601B2 publication Critical patent/JP4967601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、例えばノート型のパーソナルコンピュータなどのバッテリ(2次電池)により動作可能な電子機器、電子機器の充電方法及び当該バッテリに関する。
ノート型のパーソナルコンピュータなどのモバイル電子機器にて多用されているリチウム・イオンバッテリの場合、バッテリセル内部の電圧は、バッテリの充電量(残量)によって変化する特性がある。逆に言うと、充電が進むと、バッテリセル側の電圧が上昇する。例えば、公称電圧4.2Vのバッテリセルの場合、充電量が100%の場合にはバッテリセル側の電圧4.2Vであるが、充電量が80%の場合には4.0V、充電量が50%の場合に3.7Vというようにバッテリセル側の電圧が低下する。
一方、リチウム・イオンバッテリには、バッテリセル電圧が高いほど、バッテリを構成する正極活物質が溶出しやすくなり、バッテリの性能劣化が顕著になる特性がある。すなわち、セル電圧が高い状態で長期保存を行うと、バッテリ性能が落ち、容量劣化が進んでしまう。このことは、セル電圧が高い状態で長期保存を行うとバッテリの寿命が短くなることを意味する。従って、バッテリの充電量をバッテリの持つ最大充電容量(100%)に対して、例えば、80%や50%に抑えることによってバッテリの容量劣化を抑える効果がある。
より具体的には、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータのユーザが、容量の異なるバッテリを2本有しているとする。ここでは、容量の大きいバッテリをLバッテリと呼び、容量の少ないバッテリをSバッテリと呼ぶことにする。本体側でバッテリの最大充電量を固定(決めうち)にしていると「Lバッテリは、容量が大きいので、80%までの充電にして劣化を抑え、Sバッテリは、100%に設定し持続時間を優先したい」といったユーザニーズに応えることができない。
また、このようなリチウム・イオンバッテリでは、充放電レート(C)が高くなるにつれて充放電サイクル特性が悪化する傾向がある。一方、充電レートが高いと充電時間が短くなり、逆に充電レートが低いと充電時間が長くなる。ここで、充放電レート(C)とは、電池の公称電流容量に対する充放電電流の割合をいう。1Cが公称容量相当分の電流量に当たる。例えば、公称容量2600mAhの場合に、0.5Cとは1300mAになる。また、充放電サイクル特性とは、充放電を繰り返すことにより電池容量が低下する現象、またはその割合をいう。従って、充電時間と充放電サイクル特性を考慮して、適正な充電レートに設定されることが一般的である。
パーソナルコンピュータ本体が、並列数の異なる或いはセル容量が異なるためにパック容量が異なる複数種類のバッテリをサポートする場合がある。この場合でも一般的に充電回路の充電電流を固定して運用することが多い。
しかし、パック容量の大きいバッテリに最適な充電電流をパック容量の小さいバッテリに流すと充電レートが高くなってしまい、前述の理由でバッテリ寿命が短くなってしまう。逆にパック容量の小さいバッテリに最適な充電電流をパック容量の大きいバッテリに供給した場合、充電時間が必要以上に長くなったり、充電完了を正しく検知できなくなってしまうなどの不具合が生じる可能性が生じる。
そこで、例えば特許文献1には、本体側のスイッチによって充電量を可変する技術が開示されている。充電電流についてもこれと同様の技術を適用することが考えられる。
特開2002ー78222号公報(段落[0006]、図3)
しかしながら、本体側のスイッチによって充電量や充電電流を切り替える技術では、バッテリを挿し変える毎に設定を変更する必要があり、利便性を損なってしまう。また、ユーザは切り替えることを忘れたり、或いは切り替えることすら知らない場合もあり得る。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とする条件でバッテリへの充電を行うことができる電子機器、電子機器の充電方法及びバッテリを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の主たる観点に係る電子機器は、充電を制御することが可能な第1の情報を有するバッテリと、前記バッテリを電源として動作する本体と、前記バッテリを充電する充電手段と、前記バッテリから第1の情報を入手する手段と、前記入手した第1の情報に基づいて前記充電手段によるバッテリへの充電を制御する制御手段とを具備する。
本発明では、バッテリ側に充電を制御することが可能な第1の情報を持たせ、第1の情報に基づいてバッテリへの充電を制御しているので、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とする条件でバッテリへの充電を行うことができる。ここで、第1の情報とは、本体側から書き換え可能であることが、最も望ましいが、後述するように例えば当該バッテリに記録されたシリアル番号なども含む意味である。
本発明では、前記第1の情報が、前記バッテリの最大充電量であり、前記制御手段が、前記バッテリの最大充電量になったときに前記バッテリへの充電を停止する構成としてもよい。
本発明では、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とするバッテリの最大充電量まで充電することができる。
本発明では、前記第1の情報としてのバッテリの最大充電量が、当該バッテリ毎に所望とする値に設定可能である構成としてもよい。
本発明では、ユーザがバッテリの最大充電量をバッテリ毎に所望とする値に設定することができ、しかもその後はユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とするバッテリの最大充電量まで充電することができる。
本発明では、前記制御手段が、前記バッテリへの充電を停止した後、前記バッテリが最大充電量よりも所定以下の充電量になったときに前記充電手段によるバッテリへの充電を再開させる構成としてもよい。
最大充電量の閾値付近での充放電の繰り返しに関してバッテリによっては、充電モード中と放電モード中で異なる残量管理・計算方法を利用しているタイプがある。その場合、充電モードから放電モードに切り替わった際に、充電量が下がる場合がある。例えば、目標充電量を80%に設定していたとする。充電量が80%に達したところで充電を停止すると、バッテリ側にとっては充電モードから放電モードに切り替わる。その場合、残量値が79%になってしまうケースがある。そこで、本体側が再充電を開始すると、その直後に80%になり、また、充電を停止するといったように充電ON/OFFが頻繁に繰り返されることになる。充放電の連続的な繰り返しは、バッテリにとって劣化の原因にもなりかねない。そこで、本発明では、ヒステリシスを持たせ、充電停止後は、例えば78%未満に残量低下するまで再充電しないといった制御を行っている。
本発明では、前記バッテリの固有の番号と前記バッテリの最大充電量とを対応付けて記憶する記憶手段を有し、前記第1の情報は、前記バッテリの固有の番号であり、前記制御手段は、前記入手した第1の情報としての前記バッテリの固有の番号に対応する前記バッテリの最大充電量を前記記憶手段から入手し、前記バッテリの最大充電量になったときに前記バッテリへの充電を停止する構成としてもよい。
バッテリの固有の番号としては、例えば当該バッテリに記録されたシリアル番号などであり、本発明では、バッテリの固有の番号を第1の情報として利用することで、バッテリ側に特別の情報を持たせる必要がなくなる。
本発明は、前記第1の情報が、前記バッテリの充電電流であり、前記制御手段は、前記第1の情報としての前記バッテリの充電電流により前記充電手段によるバッテリへの充電を行わせる構成としてもよい。
本発明では、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とするバッテリの充電電流で充電することができる。
本発明では、所定の設定機能を有し、前記制御手段は、通常時は予め設定された一の値の充電電流により前記充電手段によるバッテリへの充電を行わせ、前記設定機能により設定されたときに前記第1の情報としての前記バッテリの充電電流により前記充電手段によるバッテリへの充電を行わせる構成としてもよい。
本発明では、ユーザの選択により第1の情報に基づくバッテリへの充電を行わせることができる。例えば、通常のモードによるバッテリの充電と第1の情報に基づくバッテリへの充電とをユーザの選択に委ねることができる。
本発明では、前記バッテリの充電電流を急速充電が可能な値に設定する設定手段を有し、前記制御手段が、前記設定手段により前記充電電流が急速充電の可能な値に設定されたときには前記設定された充電電流が急速充電の可能な充電電流により前記充電手段によるバッテリへの充電を行わせる構成としてもよい。
本発明では、ユーザの要求に応じて急速充電を行うことが可能である。
本発明の別の観点に係る電子機器の充電方法は、充電可能なバッテリを電源として動作する電子機器の充電方法であって、前記バッテリに充電を制御することが可能な第1の情報を持たせ、前記バッテリから第1の情報を入手し、前記入手した第1の情報に基づいて前記バッテリへの充電を制御することを特徴とする。
本発明では、バッテリ側に充電を制御することが可能な第1の情報を持たせ、第1の情報に基づいてバッテリへの充電を制御しているので、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とする条件でバッテリへの充電を行うことができる。
本発明では、前記第1の情報が、前記バッテリの最大充電量であり、前記制御として、前記第1の情報としての前記バッテリの最大充電量になったときに前記バッテリへの充電を停止する構成としてもよい。
本発明では、ユーザがバッテリの最大充電量をバッテリ毎に所望とする値に設定することができ、しかもその後はユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とするバッテリの最大充電量まで充電することができる。
本発明では、前記第1の情報としてのバッテリの最大充電量は、当該バッテリ毎に所望とする値に設定可能である構成としてもよい。
本発明では、ユーザがバッテリの最大充電量をバッテリ毎に所望とする値に設定することができ、しかもその後はユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とするバッテリの最大充電量まで充電することができる。
本発明では、前記第1の情報が、前記バッテリの充電電流であり、前記制御として、前記第1の情報としてのバッテリの充電電流によりバッテリへの充電を行わせる構成としてもよい。
本発明では、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とするバッテリの充電電流で充電することができる。
本発明の更に別の観点に係るバッテリは、バッテリ本体と、前記バッテリ本体への充電を制御することが可能な第1の情報を記憶する記憶手段とを具備することを特徴とする。
本発明では、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とする条件で当該バッテリへの充電を行うことができる。
本発明では、前記第1の情報が、前記バッテリ本体への最大充電量である構成としてもよい。
本発明では、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とするバッテリの最充電電流で充電することができる。
本発明では、前記第1の情報が、前記バッテリ本体への充電電流である構成としてもよい。
本発明では、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とするバッテリの充電電流で充電することができる。
本発明によれば、ユーザが意識することなく、バッテリ毎に所望とする条件でバッテリへの充電を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器としてのノート型のパーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、このパーソナルコンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)110と、液晶表示デバイス(LCD)120、メモリ(Memory)130、ノースブリッジ(North Bridge)140、ハードディスクドライブ(HDD)150、サウスブリッジ(South Bridge)160、エンベディッドコントローラ(EC:Embedded Controller)170、バッテリチャージャ(Battery Charger)180及びこのパーソナルコンピュータ100本体に対して着脱自在なバッテリ(Battery)190からその主要部が構成される。ここで、パーソナルコンピュータ100本体とは、パーソナルコンピュータ100からバッテリ(Battery)190を除いた部分をいう。
CPU110は、このパーソナルコンピュータ100全体を統括的に制御する。液晶表示デバイス120は、このパーソナルコンピュータ100における画面を表示する。メモリ130は、必要なプログラムを記憶し、また処理のための作業用のメモリでもある。ノースブリッジ140は、液晶表示デバイス120やメモリ130などを管理する。ハードディスクドライブ150は、データやプログラムなどを記憶する。サウスブリッジ160は、ハードディスクドライブ150などを管理する。
エンベディッドコントローラ170は、通常のノート型のパーソナルコンピュータ100が有するデバイスとして存在し、ここで示すパーソナルコンピュータ100の場合には、大きく分けて3つの機能を有している。エンベディッドコントローラ170は、本来は、キーボード関連の処理やACPI(Advanced Configuration and Power Interface)で規定される電源管理をすべきデバイスではあるが、ここでは、エンベディッドコントローラ170は、このデバイスの残リソースを活かして、本発明に係る付加機能を実現することができる。すなわち、
(1)Keyboard Controller(KBC):Keyboardの制御
(2)ACPI/EC:ACPIに対応した電源管理
(3)Programmable IO Controller:Utilityとのインタフェースを提供
このProgrammable IO Controllerを用いて、マン・マシン・インタフェースであるユーティリティソフトウエアと通信することにより、ユーザが、ユーティリティを通じて設定した情報を得ることができる。また、逆に、エンベディッドコントローラ170が持つ情報を、ユーティリティを通じてユーザに視覚的に提供することもできる。
図2はハードウェア側のエンベディッドコントローラ170、バッテリ190及びバッテリチャージャ180とオペレーティングソフトウエア(OS)側のユーティリティソフトウエア210との関係を示したブロック図である。
エンベディッドコントローラ170は、バッテリ190に対しては以下の機能を有している。
(1)バッテリ190よりSM−BUS(System Management Bus)200などを通じて、バッテリ190の残容量を取得することができる。
(2)バッテリチャージャ180に対するON/OFF制御信号を具備しているため、バッテリ190の残量に関係なく充電を停止することができる。
(3)バッテリ190のプレゼンス(バッテリの抜き差し)を検知することができる。
バッテリチャージャ180は、バッテリ190に対して充電を行う。
ユーティリティソフトウエア210は、OS上で動作するソフトウエアであり、以下が主な役割である。
(1)バッテリの目標充電量を設定するためのマン・マシン・インタフェースとして機能する。
(2)現在の設定値を視覚的に表現する。
(3)設定が変更された場合、それをエンベディッドコントローラ170に通知する。
図3はユーティリティソフトウエア210によって画面上に表示されるユーティリティ画面220の一例を示す図である。
図3に示す画面上で、ユーザは現在接続されているバッテリ190の最大充電量を100%、80%、50%といったように設定することが可能である。この設定された値がユーティリティソフトウエア210からエンベディッドコントローラ170に通知される。
図4及び図5はバッテリ190の内部構成を示す図である。
これらの図に示すように、バッテリ190は、制御マイコン191、メモリ192、複数のセル193からその主要部が構成される。
制御マイコン191は、バッテリ190の残容量の管理やバッテリ190の持つ様々な情報をSM−BUS200を通じて外部に提供する役割を担う。
メモリ192は、EEPROMなどの不揮発性メモリであり、様々な管理情報を記録・読み出しを行うことができる。
ここで、図4に示すバッテリ190は、セル193の配列が"3直列1並列"の場合であり、図5に示すバッテリ190は、セル193の配列が"3直列2並列"の場合である。図5に示すバッテリ190は、図4に示すバッテリ190に比べ、セル数が2倍となっているため、最大容量も2倍となる。従って、バッテリ充電電流値を図5に示すバッテリ190に最適化した場合、図4に示すバッテリ190の場合には、電流値をその約半分にしないとバッテリ190の劣化を加速することになってしまう。一方、図4に示すバッテリ190に最適化した場合、図5に示すバッテリ190の場合には、その2倍にしないと充電時間が多くかかってしまう。
図6は図5に示したバッテリ190を更に詳細に示すブロック図である。
図6に示すように、バッテリ190は、制御マイコン191、メモリ192、6個のセル193の他に、本体側との間の接続端子190A、フューズ194、充電制御用のスイッチ(FET)195、放電制御用のスイッチ(FET)196、過電圧監視用の2nd保護IC197、セルの温度を監視するサーミスタ198、電流検出用の抵抗199及びアナログ系の回路と制御マイコン191との間での信号インタフェースとしてのアナログフロントエンド(AFE)190Bを有する。
図7はエンベディッドコントローラ170とバッテリ190との間の通信の概略を説明するための図である。
エンベディッドコントローラ170とバッテリ190との間は、Smart Battery Systemにて規定される様々な情報を授受することができる。ここでは、情報授受の通信仕様として、SM−BUS200を使用する。
Smart Battery Systemとは、二次電池の残量計算を行ったり、充放電電流などを監視するバッテリ管理用規格であり、ノート型のパーソナルコンピュータやデジタルスチルカメラ、電気自動車などのバッテリパック組み込んで利用できる。
SM−BUS200とは、コンピュータのコンポーネント(特に半導体 IC)間の通信を考慮して考案された2線式(CLOCKとDATA)のバスである。バスに接続された個々のデバイスが固有のアドレスを持ち、このアドレスを使ってピアツーピアのコミュニケーションが行なえるようになっている。
本実施形態では、エンベディッドコントローラ170内のSM−BUSフロントエンド170Fとバッテリ190内の制御マイコン191のSM−BUSフロントエンド191Fとの間でSM−BUS200を介してSmart Battery Systemでの規定に従った方法にて、バッテリ残量や充電電流値情報の授受を行っている。また、Smart Battery Systemでの規定に従ってカスタムコマンドを追加し、最大充電値を管理している。
図8はこのパーソナルコンピュータ100本体にバッテリ190が接続された場合のSM−BUS200を介しての通信の一例を示すタイミングチャートである。
エンベディッドコントローラ170とバッテリ190との間におけるSM−BUS200を介しての通信は、エンベディッドコントローラ170側がマスターデバイスとして、バッテリ190側がスレーブデバイスとして行われる。すなわち、バッテリ190は、エンベディッドコントローラ170からの発行されるコマンド情報に応じて、レスポンス情報を提供する。例えば、エンベディッドコントローラ170が、Smart Battery Systemで規定されている"Relative State Of Charge"コマンド(バッテリ残量取得)を発行した場合、バッテリは現在の残容量をマスターデバイスであるエンベディッドコントローラ170に返答する。すなわち、エンベディッドコントローラ170は、Smart Battery Systemによる規定を利用してバッテリ190が持つ様々な情報を取得することができる。本実施形態では、このようなSmart Battery Systemによる規定を利用している。
パーソナルコンピュータ100本体にバッテリ190が接続されるとイベントが発生する(ステップ801)。
まず、エンベディッドコントローラ170が、バッテリ190に対して充電電流取得のコマンドを発行する(ステップ802)。
バッテリ190は、メモリ192に記憶されている第1の情報としての充電電流をエンベディッドコントローラ170に返答する(ステップ803)。
エンベディッドコントローラ170は、取得した充電電流情報に基づきバッテリ190への充電電流を設定する。
次に、エンベディッドコントローラ170が、バッテリ190に対して最大充電容量取得のコマンドを発行する(ステップ804)。
バッテリ190は、このコマンドを受信すると、メモリ192に記憶されている第1の情報としての最大充電容量をエンベディッドコントローラ170に返答する(ステップ805)。
エンベディッドコントローラ170は、取得した最大充電容量情報に基づきバッテリ190への最大充電容量を設定する。
次に、エンベディッドコントローラ170が、バッテリ190に対してバッテリ残量取得のカスタムコマンドを発行する(ステップ806)。
バッテリ190は、このコマンドを受信すると、その時点におけるバッテリ190のバッテリ残量をエンベディッドコントローラ170に返答する(ステップ807)。
エンベディッドコントローラ170では、ステップ807で取得したバッテリ残量とステップ805で取得した最大充電量値とを比較し、バッテリ残量がターゲットとなる値以上の場合には充電を停止させる。
バッテリ190のバッテリ残量は時々刻々と変化するので、定期的にバッテリ190が本体に接続されている状態で定期的にステップ806及びステップ807の処理が実行される。
図9はバッテリ190における最大充電量の記録の動作を示すタイミングチャートである。
本実施形態においては、エンベディッドコントローラ170がカスタムコマンドによってバッテリ190に最大充電量値を記録させる。バッテリ190側は、上記の最大充電量値を単なるデータとして扱う。すなわち、バッテリ190側は、実際の充電ON/OFF制御はエンベディッドコントローラ170側が行うため、あくまでもメモリ(不揮発性メモリ)192に記録する役割のみを担う。
具体的には、エンベディッドコントローラ170側でバッテリ190側にデータ(最大充電容量値)を記録したい場合に最大充電容量値WRITEのカスタムコマンドを発行する(ステップ901)。
バッテリ190側では、このカスタムコマンドによって与えられたデータ(最大充電容量値)をメモリ(不揮発性メモリ)192に記録する。
図10は上記カスタムコマンド(最大充電容量WRITE)などを受けた場合のバッテリ190側の動作を示すフローチャートである。
バッテリ190側は上記カスタムコマンド(最大充電容量WRITE)を受けた場合、コマンド共に与えられるデータをEEPROMなどのメモリ(不揮発性メモリ)192に記録する。
バッテリ190側では、コマンド待ちの状態(ステップ1001)からコマンドを受信すると、そのコマンドの内容に応じてそれぞれの動作を行う(ステップ1002)。
(1)最大充電容量WRITEのコマンドの場合
データをメモリ(不揮発性メモリ)192に記録する(ステップ1003)。
(2)最大充電容量READのコマンドの場合
メモリ(不揮発性メモリ)192から最大充電容量のデータを取得し(ステップ1004)、データをマスターデバイスとしてのエンベディッドコントローラ170側に返信する(ステップ1005)。
(3)それ以外のコマンドの場合
受信したコマンドに応じた処理を行う(ステップ1006)。
図11は特定のバッテリ充電値で充電を停止する制御におけるエンベディッドコントローラ170側の動作を示すフローチャートである。
この実施形態では、特定のバッテリ充電値で充電を停止する場合には以下の2つのケースが想定される。
CASE−1 バッテリが接続された場合
(1)エンベディッドコントローラ170は、バッテリ190が接続されたことを検知した後、バッテリ・カスタムコマンドにて目標充電値情報を取得する。
(2)SM−BUS200を通じて、バッテリ190の残量(充電量)を定期的にREADする。
(3)STEP−1にて取得した目標充電値とSTEP−2にて取得したバッテリ190の充電量を比較し、バッテリ残量が目標充電値以上であった場合、バッテリチャージャ180に対して、充電停止を指示する。
CASE−2 ユーティリティにて目標充電値設定が変更された場合
(1)ユーティリティ210よりエンベディッドコントローラ170に対して設定変更要求及び目標充電値が発行される。
(2)エンベディッドコントローラ170は、ユーティリティ210より与えられた目標充電値情報をバッテリ・カスタムコマンドに書き込む。
(3)SM−BUS200を通じて、バッテリ190の残量(充電量)を定期的にREADする。
(4)STEP−1にて取得した目標充電値とSTEP−3にて取得したバッテリ190の充電量を比較し、バッテリ残量が目標充電値以上であった場合、バッテリチャージャ180に対して、充電停止を指示する。
以下、図11に示したフローチャートに沿ってエンベディッドコントローラ170側の制御動作を説明する。
エンベディッドコントローラ170側では、ユーティリティ210より目標充電値設定の変更要求がされたかどうかを判断している(ステップ1101)。
目標充電値設定の変更要求がされた場合には、バッテリ190が接続されるのを待つ(ステップ1102)。
バッテリ190が接続されると、バッテリ190に対してバッテリ最大充電容量値の記録のカスタムコマンドを発行する(ステップ1103)。
一方、ステップ1101において目標充電値設定の変更要求がされない場合にもバッテリ190が接続されるのを待つ(ステップ1104)。
バッテリ190が接続されると、バッテリ190に対してバッテリ190側に記録されたバッテリ最大充電容量値の取得のカスタムコマンドを発行する(ステップ1105)。

その後、バッテリ190からバッテリ残量を取得すると(ステップ1106)、バッテリ残量が目標充電値以上であるかを比較して充電を停止するかどうかを判断し(ステップ1107)、充電を停止する場合には(ステップ1108)、バッテリチャージャ180に対して、充電オフを指示する(ステップ1109)。一方、充電すると判断した場合には、バッテリチャージャ180に対して、充電オンを指示する(ステップ1110)。
図12はバッテリ190に対する充電電流を制御するエンベディッドコントローラ170側の動作を示すフローチャートである。
エンベディッドコントローラ170側では、バッテリ190が接続されるのを待っている(ステップ1201)。
バッテリ190が接続されると、バッテリ190側から第1の情報としての充電電流値情報を取得する(ステップ1202)。
取得した充電電流値情報に基づき電流値を判断し(ステップ1203)、バッテリチャージャ180に対して充電電流の切り替えを指示する(ステップ1204)。
以上説明したように、本実施形態におけるバッテリの充電制御に関する技術では、バッテリ側に充電を制御することが可能な第1の情報としてバッテリ最大充電容量値や充電電流値を持たせ、第1の情報としてバッテリ最大充電容量値や充電電流値に基づいてバッテリ190への充電容量や充電電流を制御しているので、ユーザが意識することなく、バッテリ190毎に所望とする条件でバッテリへの充電を行うことができる。
すなわち、既に説明しているが図13に示す表は、公称電圧4.2Vのバッテリセルの場合の容量と電圧関係の一例である。ただし、バッテリの特性により電圧と容量の関係に差はある。また、リチウム・イオンバッテリには、バッテリセル電圧が高いほど、バッテリを構成する正極活物質が溶出しやすくなり、バッテリの性能劣化が顕著になる特性がある。すなわち、セル電圧が高い状態で長期保存を行うと、バッテリ性能が落ち、容量劣化が進んで、バッテリの寿命が短くなる。図14は、100%(4.2V)、80%(4.0V)、50%(3.7V)の各々の状態において、長期保存した場合の容量劣化率をイメージにて示したものである。バッテリ充電量をバッテリの持つ最大充電容量(100%)に対して、例えば、80%や50%に抑えることによってバッテリの容量劣化を抑える効果がある。本実施形態においては、個々のバッテリ毎に充電容量を設定することができる。より具体的には複数のバッテリを保有する場合、バッテリの寿命を重視するか、バッテリ駆動時の動作時間を優先するのかといった利用用途に応じた設定を個々のバッテリに対して行える。そして、バッテリ側に第1の情報として最大充電量を記憶させることにより、バッテリを接続するたびにユーザが設定する手間を省くことができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
また、既に説明したようにリチウム・イオンバッテリでは、充放電レートが大きくなるにつれて充放電サイクル特性が悪化する傾向がある。図15のグラフは、一般的なリチウムイオンバッテリセルの充放電レートを変化させて充放電サイクルを繰り返した場合の容量劣化を示したものである。この図から充放電レートが高くなるにつれて放電容量が減少し、バッテリ寿命が短くなっていることが分かる。また、一般的に、図16のグラフに示すように、充電レート高いと充電時間が短くなり、逆に充電レートが低いと充電時間が長くなる。複数の容量が異なるバッテリに対して、それぞれに最適な充電電流を供給できることができる。本実施形態では、ユーザの指示によってバッテリ毎に充電電流が設定可能であるので、充放電サイクルによる劣化を抑制してバッテリ寿命をより長持ちさせることができ、或いは適正な充電電流により充電時間を短縮することができる。そして、バッテリ側に第1の情報として充電電流を記憶させることにより、バッテリを接続するたびにユーザが設定する手間を省くことができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
なお、本発明は、上記の実施形態には限定されず、様々な変形例が考えられる。
例えば、バッテリに対して最大充電量などのカスタムコマンドを追加できない場合、以下の手段でも同様の機能を実現することができる。本体側に、ECからアクセス可能な場所にEEPROMなどの不揮発性メモリを搭載バッテリの持つユニークな情報(例えば、シリアル番号)と最大充電量の設定を紐付ける。バッテリの持つユニークな情報(例えば、シリアル番号)と最大充電量の設定を紐付け情報を本体の不揮発性メモリに記憶・管理する。ノート型のパーソナルコンピュータにおいて一般的に使用されるバッテリは、シリアル番号をその内部メモリに記憶しており、SM−BUS等を経由してその情報を読み出すことができる。シリアル番号と最大充電量を紐付けることによって、バッテリの判別を行うことができる。
また、閾値付近での充放電の繰り返しに関してバッテリによっては、充電モード中と放電モード中で異なる残量管理・計算方法を利用しているタイプがある。その場合、充電モードから放電モードに切り替わった際に、充電量(ECがバッテリから得ることのできる残量情報、あるいは、バッテリが内部的に管理している残量情報)が下がる場合がある。例えば、目標充電量を80%に設定していたとする。充電量が80%に達したところで充電を停止すると、バッテリ側にとっては充電モードから放電モードに切り替わる。その場合、残量値が79%になってしまうケースがある。そこで、EC側が再充電を開始すると、その直後に80%になり、また、充電を停止するといったように充電オン/オフが頻繁に繰り返されることになる。充放電の連続的な繰り返しは、バッテリにとって劣化の原因にもなりかねない。そこで、ヒステリシスを持たせ、充電停止後は、例えば、78%未満に残量低下するまで再充電しないといった制御を行うことが望ましい。
更に、上記の実施態様例では、マンマシンインターフェースとしてOS上で動作するユーティリティを用いたが、専用のボタンなどの入力装置やLEDなどの表示装置を用いることによって、よりユーザビリティを向上させることも可能である。
また更に、上記の実施態様例では、バッテリ装着時に自動的に個々のバッテリに対して適切な充電電流を設定するとしたが、デフォルトではバッテリの容量によらず統一した充電電流とし、専用のメカボタンまたはユーティリティ等の入力装置により、本発明の機能を選択できるようなユーザビリティを提供することも可能である。
更に、個々のバッテリで規定される充電電流とは別に、オプションコマンドなどで急速充電用充電電流値を設け、専用の入力装置(メカボタンまたはユーティリティ等)により、本発明と同様の原理で急速充電機能をサポートすることも可能である。
また、上記の実施形態では、電子機器としてノート型のパーソナルコンピューを例にとり説明したが、バッテリを有する電子機器であれば本発明を適用できることは勿論である。例えば、携帯可能なゲーム機器や携帯電話などに本発明を適用することができる。
更に、本体側とバッテリ側との間のやり取りをECやそれに伴った規格を利用するものであったが、他の規格や専用のデバイスとやり取りを行うようにしても勿論構わない。
本発明の一実施形態に係る電子機器としてのノート型のパーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るハードウェア側のエンベディッドコントローラ、バッテリ及びバッテリチャージャとオペレーティングソフトウエア(OS)側のユーティリティソフトウエアとの関係を示したブロック図である。 本発明の一実施形態に係るユーティリティー画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリの内部構成を示す図(その1)である。 本発明の一実施形態に係るバッテリの内部構成を示す図(その2)である。 図5に示したバッテリを更に詳細に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るエンベディッドコントローラとバッテリとの間の通信の概略を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るパーソナルコンピュータ本体にバッテリが接続された場合のSM−BUSを介しての通信の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係るバッテリにおける最大充電量の記録の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係るカスタムコマンド(最大充電容量WRITE)などを受けた場合のバッテリ側の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る特定のバッテリ充電値で充電を停止する制御におけるエンベディッドコントローラ側の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るバッテリに対する充電電流を制御するエンベディッドコントローラ側の動作を示すフローチャートである。 セル電圧と容量との関係を示す表である。 充電量一定の場合の保存期間と劣化率との関係を示すグラフである。 充放電レートとサイクル特性との関係を示すグラフである。 充放電レートと充電時間との関係を示すグラフである。
符号の説明
100 パーソナルコンピュータ
110 CPU(Central Processing Unit)
120 液晶表示デバイス(LCD)
130 メモリ(Memory)
140 ノースブリッジ(North Bridge)
150 ハードディスクドライブ(HDD)
160 サウスブリッジ(South Bridge)
170 エンベディッドコントローラ(EC:Embedded Controller)
180 バッテリチャージャ
190 バッテリ(Battery)
200 SM−BUS(System Management Bus)

Claims (2)

  1. バッテリと、
    前記バッテリを電源として動作する本体と、
    前記バッテリを充電する充電手段と、
    前記バッテリの最大充電容量値を入手する入手手段と、
    前記入手した最大充電容量値に対する複数の割合を目標充電値として、表示画面に表示させ、当該複数の割合のいずれかの一の割合をユーザに選択させることで前記目標充電値を選択可能とさせる設定手段と、
    前記選択された目標充電値に基づいて前記充電手段によるバッテリへの充電を停止させる制御手段と
    を具備し、
    前記バッテリは、前記最大充電容量値を有し、
    前記入手手段は、前記バッテリから前記最大充電容量値を入手し、
    前記制御手段は、前記設定手段により目標充電値が選択された場合には、当該選択された目標充電値を最大充電量値として前記バッテリに記録させることを特徴とする電子機器。
  2. 充電可能なバッテリを電源として動作する電子機器の充電方法であって、
    前記バッテリの最大充電容量値を入手し、
    前記入手した最大充電容量値に対する複数の割合を目標充電値として、表示画面に表示させて当該複数の割合のいずれかの一の割合をユーザに選択させることで前記目標充電値を選択可能とし、
    前記目標充電値が選択された場合には、前記選択された目標充電値に基づいてバッテリへの充電を停止させるよう制御し、
    前記バッテリは、前記最大充電容量値を有し、
    前記最大充電容量値の入手は、前記バッテリから入手し、
    前記目標充電値が選択された場合には、更に当該選択された目標充電値を最大充電量値として前記バッテリに記録させる
    ことを特徴とする電子機器の充電方法。
JP2006295451A 2006-10-31 2006-10-31 電子機器、電子機器の充電方法 Active JP4967601B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295451A JP4967601B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電子機器、電子機器の充電方法
US11/872,202 US8198856B2 (en) 2006-10-31 2007-10-15 Electronic apparatus, charging method therefor, and battery
TW096138715A TW200836451A (en) 2006-10-31 2007-10-16 Electronic apparatus, charging method therefor and battery
KR1020070109382A KR101441127B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-30 전자 기기 및 전자 기기의 충전 방법
CN201510090207.7A CN104716709B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 电子设备及其充电方法和电池
CNA200710169137XA CN101246975A (zh) 2006-10-31 2007-10-31 电子设备及其充电方法和电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295451A JP4967601B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電子機器、電子機器の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113512A JP2008113512A (ja) 2008-05-15
JP4967601B2 true JP4967601B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39445714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295451A Active JP4967601B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電子機器、電子機器の充電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8198856B2 (ja)
JP (1) JP4967601B2 (ja)
KR (1) KR101441127B1 (ja)
CN (2) CN101246975A (ja)
TW (1) TW200836451A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823324B2 (en) * 2008-06-26 2014-09-02 Eveready Battery Company, Inc. Staggered multi-battery battery charging
US9853488B2 (en) 2008-07-11 2017-12-26 Charge Fusion Technologies, Llc Systems and methods for electric vehicle charging and power management
TWI382735B (zh) * 2008-12-10 2013-01-11 Inventec Appliances Corp 可避免因資料傳輸而充電的行動電話機及其方法
US8716980B2 (en) * 2009-02-04 2014-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Charge and discharge system of secondary battery and method of controlling charge and discharge of secondary battery
JP2011142720A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sony Corp バッテリーパック、充電装置及び充電システム
US8760125B2 (en) * 2010-02-16 2014-06-24 Blackberry Limited Power distribution network based on multiple charge storage components
FR2957461B1 (fr) * 2010-03-09 2012-05-11 Bilal Manai Batterie adaptee pour permettre le recueil d'informations fiables sur son etat afin d'ameliorer sa duree de vie
US9007025B2 (en) * 2010-04-07 2015-04-14 Dell Products, L.P. Systems and methods for configuring and charging hybrid battery systems
US9300015B2 (en) 2010-05-04 2016-03-29 Dell Products Lp Systems and methods for monitoring and characterizing information handling system use behavior
KR101708345B1 (ko) * 2010-07-23 2017-02-21 삼성전자 주식회사 배터리 충전장치 및 충전방법
WO2012049915A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力管理システム
CN102136747A (zh) * 2011-02-16 2011-07-27 华为终端有限公司 电子设备电量的提供方法及装置
TWI548178B (zh) * 2012-02-24 2016-09-01 緯創資通股份有限公司 充電裝置以及充電方法
JP5920023B2 (ja) * 2012-05-24 2016-05-18 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理プログラム
CN102868820A (zh) * 2012-09-19 2013-01-09 中兴通讯股份有限公司 移动终端、数据通信主设备和移动终端充电系统及方法
US10091339B2 (en) * 2013-09-11 2018-10-02 Symbol Technologies, Llc Staging a mobile device with a battery of the mobile device
JP2015068989A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP6279748B2 (ja) 2014-08-29 2018-02-14 株式会社東芝 鉄道システム
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
CN110031764B (zh) * 2019-04-03 2022-03-18 广州小鹏汽车科技有限公司 估计动力电池的目标充电量的方法、装置及相应的车辆
CN111817387A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 Oppo广东移动通信有限公司 充电电路及其控制方法、电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008620A (en) * 1996-04-05 1999-12-28 Sony Corporation Battery charging device, method for charging battery pack and battery pack
JP3508384B2 (ja) * 1996-04-05 2004-03-22 ソニー株式会社 バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
JP3351992B2 (ja) * 1997-06-30 2002-12-03 シャープ株式会社 携帯電子機器
JPH1149079A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 補助駆動モータ付き自転車
JP4114225B2 (ja) * 1998-02-05 2008-07-09 松下電器産業株式会社 電池装置
US6005367A (en) * 1998-07-14 1999-12-21 Centurion International, Inc. Smart power system
JP2001309568A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ
JP2002078222A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電回路とパック電池
JP4019734B2 (ja) * 2001-03-28 2007-12-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 二次電池の運用方法及び二次電池装置
US6771046B2 (en) * 2002-01-10 2004-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and system for controlling charging of batteries
JP2003264934A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Denso Wave Inc 非接触式充電システム、充電装置及び被充電機器
CN1175876C (zh) * 2002-08-02 2004-11-17 青岛海洋大学 一种抗肿瘤的中药
JP4038174B2 (ja) * 2003-12-22 2008-01-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP3920263B2 (ja) * 2003-12-22 2007-05-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4144568B2 (ja) * 2004-06-04 2008-09-03 ソニー株式会社 バッテリ残量検出システム、電子機器及びバッテリパック
JP2006034032A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 二次電池を有する電池パック及びその電池パックを使用した充電システム装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104716709B (zh) 2018-12-21
US8198856B2 (en) 2012-06-12
KR20080039282A (ko) 2008-05-07
TWI354427B (ja) 2011-12-11
KR101441127B1 (ko) 2014-09-17
CN101246975A (zh) 2008-08-20
TW200836451A (en) 2008-09-01
CN104716709A (zh) 2015-06-17
JP2008113512A (ja) 2008-05-15
US20080238358A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967601B2 (ja) 電子機器、電子機器の充電方法
JP3730656B2 (ja) コンピュータおよび電源制御方法
US5565759A (en) Smart battery providing battery life and recharge time prediction
US5572110A (en) Smart battery charger system
US5600230A (en) Smart battery providing programmable remaining capacity and run-time alarms based on battery-specific characteristics
US5541489A (en) Smart battery power availability feature based on battery-specific characteristics
KR101635924B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 내의 배터리 모니터링
JP2011229337A (ja) 情報処理装置および充放電制御方法
JP4837084B2 (ja) 電子機器
JP5119307B2 (ja) バッテリーパックの充電制御方法
JP6544008B2 (ja) 電気機器、及びその制御方法
JP4098805B2 (ja) 充放電システムおよび電子機器
US9667072B2 (en) Mobile power device with memory storage feature which switches between master and slave roles
JP2012226410A (ja) バッテリ制御システム、バッテリモジュール、及び電子機器
JP2011078307A (ja) 情報処理装置および充電方法
US20150089260A1 (en) Electronic Apparatus, Method, and Storage Medium
US20130193906A1 (en) Terminals, terminal systems and charging/discharging methods thereof
WO2022061517A1 (zh) 电池的保护电路、方法、电池及介质
CN112448429B (zh) 一种控制方法、终端及计算机存储介质
CN113859552B (zh) 一种电池管理系统
CA2792781C (en) System and method for programming rechargeable battery characteristics
EP3972075A1 (en) Smart battery device and operating method thereof
WO2022162910A1 (ja) 電子機器、バッテリ充電制御方法及びプログラム
KR101369690B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 차단전압제어방법
JP2020191756A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250