JP4553914B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4553914B2
JP4553914B2 JP2007067018A JP2007067018A JP4553914B2 JP 4553914 B2 JP4553914 B2 JP 4553914B2 JP 2007067018 A JP2007067018 A JP 2007067018A JP 2007067018 A JP2007067018 A JP 2007067018A JP 4553914 B2 JP4553914 B2 JP 4553914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
switching
heater
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007067018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225347A (ja
Inventor
昌典 中澤
健太郎 鶴田
準一 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007067018A priority Critical patent/JP4553914B2/ja
Priority to US12/047,804 priority patent/US8803038B2/en
Priority to CN200810083005.XA priority patent/CN101266445B/zh
Publication of JP2008225347A publication Critical patent/JP2008225347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553914B2 publication Critical patent/JP4553914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00978Details relating to power supplies
    • G03G2215/00983Details relating to power supplies using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、トナー像をシートに定着するための定着手段を備えた電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置の高速化を図る際の課題を1つとして、定着装置における熱不足の発生を防止することが挙げられる。その理由は、単位時間に定着装置を通過するシートが増えれば増えるほど、定着装置に蓄えられた熱がシートによって奪われ易くなるからである。
定着装置において熱不足が発生することを防止する手法の1つとして、商用電源から画像形成装置により多くの電力が供給されるようにすることが挙げられる。ところが、商用電源の上限値を上げるためには屋内配線工事が必要となり煩わしい。
そこで、従来技術の中には、コンデンサ等の蓄電器から定着装置に対して電力供給を行うことにより、定着装置において熱不足が発生することを防止しようと試みるものが存在する(例えば、特許文献1および2参照。)。これらの特許文献1および2に係る発明によると、定着装置のウォームアップ時間の短縮を図れる。このため、ファーストコピータイムを短縮することでき、結果的に電子写真方式の画像形成装置の高速化を図ることが可能になる、とされている。
特開2004−286869号公報 特開2004−294554号公報
定着装置における熱不足の発生を防止する策を講じる際に、同時に、より長い期間連続して印刷を行えるような策を講じることが好ましい。その理由は、連続印刷処理を実行中に、処理が中断することは煩わしいからである。このため、単位時間に定着装置を通過可能なシート数を増やしつつ、長期間連続して印刷を継続できるようにすることが好ましいと言える。
本発明の目的は、連続印刷中に定着手段に対する電力供給量が不足することを、簡易な構成によって、実現することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、トナー像をシートに定着するための定着手段を備えており、電子写真方式の画像形成処理を実行する。この画像形成装置は、第1の切換手段、直流電力供給手段、第2の切換手段、蓄電手段、充電手段、第3の切換手段、第4の切換手段、および切換制御手段を備える。
第1の切換手段は、商用電源と定着手段との間の接続状態を切り換える。第1の切換手段の代表例として、商用電源と定着手段との間の導通状態を制御するトライアックが挙げられる。また、第1の切換手段として、接続/非接続の切換を行うスイッチを用いることも可能である。
直流電力供給手段は、商用電源からの電力に基づいて定着手段以外の電気負荷に直流電力を供給するように構成される。直流電力供給手段の例として、交流を直流に整流する整流回路が挙げられる。
第2の切換手段は、商用電源と直流電力供給手段との間の接続状態を切り換える。第2の切換手段の例として、商用電源と直流電力供給手段との間に配置されたオン/オフ切換可能なリレースイッチが挙げられる。
蓄電手段は、電気負荷に供給すべき直流電力を蓄える。蓄電手段の例としてコンデンサが挙げられる。蓄電手段に多くの電力を蓄えるためには、蓄電手段が電気二重層コンデンサであることが好ましい。
充電手段は、商用電源からの電力に基づいて蓄電手段を充電する。充電手段は、商用電源からの交流を整流し、蓄電手段の規格に適合した手順で蓄電手段を充電する。
第3の切換手段は、商用電源と充電手段との間の接続状態を切り換える。第3の切換手段の例として、商用電源と充電手段との間に配置されたオン/オフ切換可能なリレースイッチが挙げられる。
第4の切換手段は、蓄電手段と電気負荷との間の接続状態を切り換える。第4の切換手段の例として、蓄電手段と電気負荷との間に配置されたトランジスタが挙げられる。
切換制御手段は、第1の切換手段、第2の切換手段、第3の切換手段、および第4の切換手段の制御を行う。切換制御手段は、第1の切換手段の接続状態に基づいて、第2の切換手段、第3の切換手段、および第4の切換手段の接続状態を切り換えるように構成される。切換制御手段の制御手法の例として、第1の切換手段が導通状態のときには、第2の切換手段および第3の切換手段を非導通状態に切り換えるとともに第4の切換手段を導通状態に切り換え、かつ、第1の切換手段が非導通状態のときには、第2の切換手段および第3の切換手段を導通状態に切り換えるとともに第4の切換手段を非導通状態に切り換えることが挙げられる。
切換制御手段を備えることにより、商用電源から定着手段に電力を供給する際に、蓄電手段を電気負荷に接続しつつ、直流電力供給手段および充電手段を商用電源から切り離すことが可能になる。このため、商用電源から供給される電力のほぼ全てを定着手段に供給することが可能になる。この結果、商用電源の供給電力の上限を上げることなく、定着温度の維持および定着手段以外の電気負荷への電力供給を両立させ易くなる。また、連続印刷中に定着手段へ供給する電力が不足しにくいため、高速連続印刷時に定着手段の熱不足が原因で印刷を中断することが起こりにくい。
本発明によれば、連続印刷中に定着手段に対する電力供給量が不足することを、簡易な構成によって、実現することが可能になる。
図1を用いて、本発明の実施形態に係る画像形成装置100を説明する。画像形成装置100は、メインスイッチ52を備える。メインスイッチ52は、商用電源20からの電力供給のオン/オフを切り換える第1の接続部10を導通状態または非導通状態に設定するように構成される。
画像形成装置100は、メイン制御部30を備える。メイン制御部30には、ROM34、RAM36、搬送部46、画像形成部38、表示部48、操作部44、画像読取部42、定着駆動部18、および切換制御部32に接続される。
ROM34は、メイン制御部30の動作に必要な複数のプログラムを格納する。RAM36は、データを一時的に保持する揮発性メモリである。搬送部46は、画像形成装置100の内部に設けられた搬送路に沿ってシートを搬送する。画像形成部38は、搬送部46によって搬送されるシートに対して電子写真方式の画像形成処理を実行する。表示部48は、ユーザに対して通知すべき情報を表示する。操作部44は、ユーザからの入力操作を受け付ける。画像読取部42は、原稿台に置かれた原稿の画像を読み取って画像データを生成する。
定着駆動部18は、メイン制御部30からの信号に基づいて定着部40を制御する。本実施形態では、定着駆動部18が本発明の第1の切換手段に対応する。定着部40は、シートに付着したトナー像を熱と圧力によってシートに定着させる。定着部40は、図2(A)に示すように、加熱ローラ408、加圧ローラ410、サーミスタ406、およびシート剥離爪412、414を備える。加熱ローラ408は、第1のヒータ402および第2のヒータ404を内部に備える。第1のヒータ402および第2のヒータ404は、図2(B)に示すように、互いに異なる加熱特性を備えるように構成される。
切換制御部32は、図1に示すように、メイン制御部30からの信号に基づき第2の接続部12、第3の接続部14、および第4の接続部16の接続状態を設定するように構成される。
第2の接続部12は、第1の接続部10を介して商用電源に接続される。第2の接続部12の後段には整流部22および電圧調整部28が配置される。整流部22は、図3に示すように、ダイオードブリッジ222を備える。電圧調整部28は、スイッチング発振部282、トランス284、および電圧変換部286を備えており、商用電源20からの電力を変換し、メイン制御部30および切換制御部32などの制御系回路や、画像形成部8および画像読取部42などの駆動系回路に直流電力を供給する。
第3の接続部14は、第1の接続部10を介して商用電源に接続される。第2の接続部12の後段には充電部24および蓄電部26が配置される。充電部24は、商用電源20からの交流電力を整流するとともに、充電部24に直流電力を蓄えさせる。蓄電部26は、充電部24によって充電可能な電気2重層コンデンサによって構成される。
第4の接続部16は、蓄電部26および電圧調整部28の間に配置される。第4の接続部16の後段には、蓄電部26に蓄えられている電力を検出するための電圧検出部50が設けられる。電圧検出部50はメイン制御部30に接続されており、検出結果をメイン制御部30に対して出力する。
図3を用いて、第2の接続部12、第3の接続部14、および第4の接続部16の接続状態の設定を説明する。
第2の接続部12は、商用電源20と整流部22との間の導通/非導通を切換え、商用電源20から整流部22への電力供給のオン/オフを制御する。第2の接続部12は、リレースイッチ122およびリレーコイル124を備える。リレースイッチ122は、第1の接続部10とダイオードブリッジ222の間に配置される。リレーコイル124は、電圧変換部286と切換制御部32との間に配置されている。切換制御部32がリレーコイル124を選択的に通電することにより、リレースイッチ122のオン/オフが制御される。
第3の接続部14は、商用電源20と充電部24との間の導通/非導通を切換え、商用電源20から充電部24への電力供給のオン/オフを制御する。第3の接続部14は、リレースイッチ142およびリレーコイル144を備える。リレースイッチ142は、第1の接続部10と充電部24との間に配置される。リレーコイル144は、電圧変換部286と切換制御部32との間に配置される。切換制御部32がリレーコイル144を選択的に通電することにより、リレースイッチ142のオン/オフが制御される。
第4の接続部16は、蓄電部26と電圧調整部28との間の導通/非導通を切換え、蓄電部26から電圧調整部28への電力供給のオン/オフを制御する。第4の接続部16は、FET162を備える。FET162は、そのゲートが切換制御部32に接続される。切換制御部32がFET162のゲートに引加する電圧を制御することにより、蓄電部26から電圧調整部28への電力供給が制御される。
図3に示すように、定着駆動部18は、トライアック184、トライアック186、およびトライアック駆動回路182を備える。トライアック184は、第1の接続部10と第1のヒータ402との間に配置される。トライアック186は、第1の接続部10と第2のヒータ404との間に配置される。トライアック駆動回路182は、メイン制御部30からの信号に基づいて、トライアック184およびトライアック186の導通状態をそれぞれ制御する。
上述の構成において、メイン制御部30は、サーミスタ406で加熱ローラ408の表面温度を検出し、加熱ローラ408の表面温度が160〜180℃の範囲内になるように第1のヒータ402および第2のヒータ404への通電状態を制御する。また、メイン制御部30は、第1のヒータ402および第2のヒータ404への通電状態を切換制御部32に通知する。一方、切換制御部32は、メイン制御部30からの通知内容に基づいて、第2の接続部12、第3の接続部14、および第4の接続部16の接続状態を制御する。具体的には、切換制御部30は、トライアック184およびトライアック186が導通状態のときには、第2の接続部12および第3の接続部14を非導通状態に切り換えるとともに第4の接続部16を導通状態に切り換える。一方、切換制御部30は、トライアック184およびトライアック186が非導通状態のときには、第2の接続部12および第3の接続部14を導通状態に切り換えるとともに第4の接続部16を非導通状態に切り換える。この結果、第1のヒータ402および第2のヒータ404がオンしている間は、電圧調整部28を商用電源20から切断し、予め充電しておいた蓄電部26で定着部40以外の電気回路を駆動する。一方、第1のヒータ402および第2のヒータ404がオフの間は、電圧調整部28を商用電源20に接続し、定着部40以外の電気回路に対し商用電源20から電力供給する。また、同時に商用電源20からの電力を用いて蓄電部26の充電を行なう。
以上の実施形態によれば、商用電源から供給可能な1.5kwのほぼ全てを第1のヒータ402および第2のヒータ404に供給することが可能になる。このため、画像形成装置100全体の消費電力が所定の電力値1.5kwを超えることなく、加熱ローラ408の表面温度を維持し易くなる。この結果、画像形成装置100では、高速連続印刷が可能になる。
続いて、図4〜図9を用いて、メイン制御部30の動作手順の他の例を説明する。まず、図4を用いて、第1のヒータ402および第2のヒータ404のオン/オフ状態に基づく、第2の接続部12、第3の接続部14、および第4の接続部16の接続状態の制御手法の一例を説明する。
メイン制御部30は、第1のヒータ402がオンであるか否かを判断する(S1)。S1の判断ステップにおいて、第1のヒータ402がオフである場合には、メイン制御部30は、第2の接続部12および第3の接続部14が導通し、かつ、第4の接続部16が非導通になるように切換制御部32を制御する。この結果、第1のヒータ402および第2のヒータ404がオフの場合には、商用電源20から電圧調整部28および充電部24に電力供給がされる。
S1の判断ステップにおいて、第1のヒータ402がオンである場合には、メイン制御部30は、第2のヒータ404もオンになっているか否かを判断する(S2)。S2の判断ステップにおいて、第2のヒータ404がオフの場合には、第2の接続部12が導通し、かつ、第3の接続部14および第4の接続部16が非導通になるように切換制御部32を制御する。この結果、第1のヒータ402のみがオンの場合には、商用電源20から電圧調整部28に対してのみ電力供給がされ、充電部24には電力供給がされない。一方で、S2の判断ステップにおいて、第2のヒータ404もオンの場合には、第2の接続部12および第3の接続部14を非導通にし、かつ、第4の接続部16が導通になるように切換制御部32を制御する。この結果、第1のヒータ402および第2のヒータ404がオンの場合には、商用電源20から電圧調整部28および充電部24への電力供給が遮断され、定着部40以外の電気回路に対して蓄電部26から電力供給がされる。
続いて、図5を用いて、定着部40への電力供給の停止処理を説明する。通常、電気二重層コンデンサは十分な容量を持つため、連続印刷中において定着部40以外の電気回路に対して十分な電力供給が可能であると考えられる。ただし、電気二重層コンデンサの蓄電量が十分でない場合には、連続印刷中にメイン制御部30に電力が供給できず、メイン制御部30が動作しなくなる虞がある。このような不具合を防止するため、画像形成装置100は、蓄電部26の両端電圧を検出可能に構成された電圧検出部50を備える。
メイン制御部30は、第1のヒータ402および第2のヒータ404がオンしている場合(S1)に、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下であるか否かの判断を行う(S12)。S2の判断ステップにおいて、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下である場合には、メイン制御部30は第1のヒータ402および第2のヒータ404をオフにする(S13)。この結果、商用電源20から定着部40以外の電気回路に供給する電力が確保される。この場合、加熱ローラ408の表面温度が維持できないので印刷速度は低下するが、画像形成装置100全体の動作が停止することは防止できる。
S13のステップで第1のヒータ402および第2のヒータ404をオフにした後、メイン制御部30は、蓄電部26の両端電圧が第2の閾値以上になるまで第1のヒータ402および第2のヒータ404をオンにはしない(S14)。S14の判断ステップで、蓄電部26の両端電圧が第2の閾値以上になったことが確認されたら、メイン制御部30は第1のヒータ402および第2のヒータ404をオンに復帰する。なお、ここでは、ヒステリシス特性を考慮して、第2の閾値は第1の閾値よりも高くなるように設定される。
続いて、図6を用いてウォームアップ時におけるメイン制御部30の動作手順を説明する。メイン制御部30は、印刷ジョブが入力されるまで待機する(S21)。S21のステップで印刷ジョブが入力されたら、メイン制御部30は、まず、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下であるか否かの判断を行う(S22)。
S22のステップにおいて、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下でない場合には、メイン制御部30は、ただちにウォームアップ処理に移行する(S25)。一方で、S22のステップにおいて、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下である場合には、メイン制御部30は、ウォームアップ処理に先立って蓄電部26の充電を実行する(S23)。S23の充電処理によって蓄電部26の両端電圧が第2の閾値以上になった場合には(S24)、メイン制御部30は、ウォームアップ処理に移行する(S25)。ウォームアップ処理に先立って蓄電部26の充電を実行することにより、連続印刷中に蓄電部26の蓄電電力がなくなることが起こりにくくなる。
続いて、図7を用いて、省電力モードへの移行時におけるメイン制御部30の動作手順を説明する。メイン制御部30は、前回のジョブの終了から所定時間を経過したかを判断する(S31)。S31のステップで所定時間を経過していた場合には、メイン制御部30は、省電力モードへの移行する前に、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下であるか否かの判断を行う(S32)。
S32のステップにおいて、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下でない場合には、メイン制御部30は、ただちに省電力モードへ移行する(S35)。一方で、S32のステップにおいて、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下である場合には、メイン制御部30は、省電力モードへの移行処理に先立って蓄電部26の充電を実行する(S33)。S33の充電処理によって蓄電部26の両端電圧が第2の閾値以上になった場合には(S34)、メイン制御部30は、省電力モードへの移行処理を実行する(S35)。省電力モードへの移行処理に先立って蓄電部26の充電を完了させるため、省電力モード中に充電する必要がなくなる。その結果、省電力モード中の消費電力が低減される。
続いて、図8を用いて、充電処理の切換を説明する。メイン制御部30は第1のヒータ402および第2のヒータ404に対し選択的に通電する。そして、商用電源20からの供給電力から第1のヒータ402および第2のヒータ404に供給する電力を差し引いた余剰電力で蓄電部26の充電を行なう。
メイン制御部30は、サーミスタ406の検出温度が所定温度以上であるか否かを判断する(S41)。S41の判断ステップにおいて、サーミスタ406の検出温度が所定温度以上である場合には、メイン制御部30は、蓄電部26の充電を実行する(S42)。これに対して、S41の判断ステップにおいて、サーミスタ406の検出温度が所定温度以上でない場合には、メイン制御部30は、蓄電部26の充電を停止する(S43)。この結果、定着部40に対する供給電力が少ない期間に、余剰電力で蓄電部26の充電を行なうことが可能になる。
続いて、図9を用いてウォームアップ時におけるメイン制御部30の動作手順の他の例を説明する。メイン制御部30は、印刷ジョブが入力されるまで待機する(S51)。S51のステップで印刷ジョブが入力されたら、メイン制御部30は、印刷枚数が所定数以下であるか否かを判断する(S52)。なお、この実施形態では、A4サイズのシートを印刷する場合には3枚が閾値として設定される。S52の判断ステップにて、印刷枚数が所定数以下である場合には、メイン制御部30は、ただちにウォームアップ処理に移行し(S56)、印刷処理を開始する。この結果、印刷枚数が少ない場合におけるファーストコピー時間の短縮化が図られる。
一方で、S52の判断ステップにて、印刷枚数が所定数以下でない場合には、メイン制御部30は、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下であるか否かの判断を行う(S53)。
S53のステップにおいて、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下でない場合には、メイン制御部30は、ただちにウォームアップ処理に移行する(S56)。一方で、S53のステップにおいて、蓄電部26の両端電圧が第1の閾値以下である場合には、メイン制御部30は、ウォームアップ処理に先立って蓄電部26の充電を実行する(S54)。S54の充電処理によって蓄電部26の両端電圧が第2の閾値以上になった場合には(S55)、メイン制御部30は、ウォームアップ処理に移行する(S56)。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施形態に係る画像形成装置の概略を示すブロック図である。 定着部を示す断面図である。 画像形成装置への電力供給を制御するための構成を示す図である。 メイン制御部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 メイン制御部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 メイン制御部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 メイン制御部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 メイン制御部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 メイン制御部の動作手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10−第1の接続部
24−充電部
26−蓄電部
30−メイン制御部
32−切換制御部
50−電圧検出部
100−画像形成装置

Claims (6)

  1. トナー像をシートに定着するための定着手段を備えた電子写真方式の画像形成装置であって、
    商用電源と前記定着手段との間の接続状態を切り換える第1の切換手段と、
    前記商用電源からの電力に基づいて前記定着手段以外の電気負荷に直流電力を供給するように構成された直流電力供給手段と、
    前記商用電源と前記直流電力供給手段との間の接続状態を切り換える第2の切換手段と、
    前記電気負荷に供給すべき直流電力を蓄えることが可能な蓄電手段と、
    前記商用電源からの電力に基づいて前記蓄電手段を充電するための充電手段と、
    前記商用電源と前記充電手段との間の接続状態を切り換える第3の切換手段と、
    前記蓄電手段と前記電気負荷との間の接続状態を切り換える第4の切換手段と、
    前記第1の切換手段、前記第2の切換手段、前記第3の切換手段、および前記第4の切換手段の制御を行う切換制御手段と、
    現在の動作状態に応じて前記切換制御手段を制御する制御部と、
    を備え、
    前記切換制御手段は、前記第1の切換手段の接続状態に基づいて、前記第2の切換手段、前記第3の切換手段、および前記第4の切換手段の接続状態を切り換えるように構成され、
    前記定着手段は、第1のヒータおよび第2のヒータを備え、
    前記制御部は、前記第1のヒータおよび前記第2のヒータに対して選択的に通電するように構成されており、前記商用電源の供給電力から前記第1のヒータおよび前記第2のヒータに供給する電力を差し引いた余剰電力で前記蓄電手段および前記直流電力供給手段に対する電力供給を行い、かつ、
    前記制御部は、
    前記第1のヒータおよび第2のヒータを点灯するときは、前記蓄電手段および前記直流電力供給手段の両方に対する電力供給を遮断し、
    前記第1のヒータを点灯し第2のヒータを消灯するときは、前記蓄電手段に対する電力供給を遮断し前記直流電力供給手段に対して電力を供給し、
    前記第1のヒータおよび第2のヒータを消灯するときは、前記蓄電手段および前記直流電力供給手段の両方に対して電力を供給し、かつ、
    前記蓄電手段に蓄えられた電力量を検出する検出手段をさらに備え、
    前記切換制御手段は、検出手段が検出した電力量が第1の閾値以下の場合に、前記第1の切換手段を非導通状態に切り換え、かつ、
    前記切換制御手段は、検出手段が検出した電力量が第1の閾値より大きい第2の閾値を越えたときに、前記第1の切換手段を導通状態に復帰させる画像形成装置。
  2. 前記蓄電手段は、電気二重層コンデンサである請求項に記載の画像形成装置。
  3. 記制御部は、定着ウォームアップ前に検出手段が検出した電力量を取得し、検出手段が検出した電力量が第1の閾値以下の場合には、定着ウォームアップ前に蓄電手段への充電が実行されるように前記切換制御手段を制御する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 記制御部は、印刷枚数が所定枚数以下のときは、定着ウォームアップ前に検出手段が検出した電力量にかかわらず、定着ウォームアップを蓄電手段への充電に優先して実行する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 記制御部は、省電力モードに移行する前に検出手段が検出した電力量を取得し、検出手段が検出した電力量が第1の閾値以下の場合には、省電力モードに移行する前に蓄電手段への充電が実行されるように前記切換制御手段を制御する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  6. 前記定着手段は、シートを加熱する加熱ローラと、この加熱ローラの表面温度を検出するサーミスタを備えており、
    前記制御部は、前記サーミスタが検出した温度が所定値を超えたときに、蓄電手段への充電が実行されるように前記切換制御手段を制御する請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007067018A 2007-03-15 2007-03-15 画像形成装置 Active JP4553914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067018A JP4553914B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 画像形成装置
US12/047,804 US8803038B2 (en) 2007-03-15 2008-03-13 Apparatus for image formation
CN200810083005.XA CN101266445B (zh) 2007-03-15 2008-03-17 用于成像的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067018A JP4553914B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225347A JP2008225347A (ja) 2008-09-25
JP4553914B2 true JP4553914B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=39762836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067018A Active JP4553914B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8803038B2 (ja)
JP (1) JP4553914B2 (ja)
CN (1) CN101266445B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736684B2 (ja) * 2009-08-04 2015-06-17 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP5757963B2 (ja) * 2013-01-11 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015068989A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
KR20210026750A (ko) 2019-09-02 2021-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 이미지 형성장치의 전원모드에 따라 선택적으로 증폭 방식을 가변할 수 있는 전원공급장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122200A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004200149A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 加熱装置、熱定着装置、画像形成装置、補助電源搭載機器、機器間電力協調システム及び画像形成装置間電力協調システム
JP2004266984A (ja) * 2003-01-08 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005221697A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005253285A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、発熱装置、定着装置、画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2006324226A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 給電制御装置、加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2006350202A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 電源装置、画像形成装置及び電源制御方法
JP2007041232A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542705B2 (en) * 2000-09-29 2003-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic heating apparatus, system, and method
JP3848205B2 (ja) * 2002-04-26 2006-11-22 シャープ株式会社 電源供給装置
JP2004286869A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4295536B2 (ja) 2003-03-25 2009-07-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP4429951B2 (ja) * 2005-03-29 2010-03-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122200A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004200149A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 加熱装置、熱定着装置、画像形成装置、補助電源搭載機器、機器間電力協調システム及び画像形成装置間電力協調システム
JP2004266984A (ja) * 2003-01-08 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005253285A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、発熱装置、定着装置、画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2005221697A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006324226A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 給電制御装置、加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2006350202A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 電源装置、画像形成装置及び電源制御方法
JP2007041232A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101266445A (zh) 2008-09-17
US20080226330A1 (en) 2008-09-18
US8803038B2 (en) 2014-08-12
CN101266445B (zh) 2010-09-29
JP2008225347A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579716B2 (en) Power storage device and image forming apparatus
US8270862B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling fuser thereof
US8683248B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus power control, electronic apparatus power control program, and storage medium storing power control program
JP4148943B2 (ja) 補助電源装置、定着装置、画像形成装置及び充電動作制御方法
JP2005018049A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および定着装置
JP2011053400A (ja) 画像形成装置
JP2004294554A (ja) 画像形成装置
JP2013235107A (ja) 画像形成装置
JP4553914B2 (ja) 画像形成装置
US8494382B2 (en) Switching mode power supplying apparatus, fusing apparatus to prevent a flicker phenomenon from occurring, and image forming apparatus including the same
JP2010117652A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006211768A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2008176288A (ja) 画像形成装置および電力供給方法
JP2007047556A (ja) 画像形成装置
JP2015004891A (ja) 画像形成装置
JP2004117468A (ja) 画像形成装置
JP2017070183A (ja) 電源装置と画像形成装置及び電源電圧監視方法
JP2004234996A (ja) 加熱装置と定着装置及び画像形成装置
JP4112381B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5533439B2 (ja) 画像形成装置
JP2009300827A (ja) 画像形成装置
JP2012159369A (ja) 電圧検出装置及び画像形成装置
JP5975049B2 (ja) 電源装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2006030611A (ja) 画像形成装置
JP4949769B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150