JP4295536B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4295536B2
JP4295536B2 JP2003083707A JP2003083707A JP4295536B2 JP 4295536 B2 JP4295536 B2 JP 4295536B2 JP 2003083707 A JP2003083707 A JP 2003083707A JP 2003083707 A JP2003083707 A JP 2003083707A JP 4295536 B2 JP4295536 B2 JP 4295536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
power
auxiliary power
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003083707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294554A (ja
Inventor
正秀 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003083707A priority Critical patent/JP4295536B2/ja
Priority to US10/550,596 priority patent/US20070075318A1/en
Publication of JP2004294554A publication Critical patent/JP2004294554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295536B2 publication Critical patent/JP4295536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34373Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AsP

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関し、より詳しくは、電子写真式プロセスなどを利用したプリンタ、複写機、あるいはファクシミリ装置などの画像形成装置によって形成されたトナー像を記録紙に定着させる定着装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子写真式プロセスを用いたプリンタ、複写機、あるいはファクシミリ装置などの画像形成装置では、記録紙(普通紙、OHP等を含む)上に形成されたトナー像を熱で溶かし、加圧する定着装置が使用されている。この定着装置の加熱手段としては、一般に電気ヒータが用いられているが、近年の環境問題に対処するため、定着装置の一層の省電力化が要請されている。
【0003】
特に、最近の画像形成装置では、画像処理速度の高速化に伴い、定着工程も短時間のうちに多数の記録紙を処理する必要があるため、定着装置の熱が記録紙側に急速に奪われてしまい、その分ヒータ温度も上げざるを得なかった。また、立ち上げ時におけるウォーミングアップ時間もできるだけ短縮することが望ましいが、定着装置を一定の温度まで急速に暖める必要があり、何れも消費電力を増大させる要因となっていた。
【0004】
そこで、定着装置に2つのヒータを設け、その一方をバッテリを使って駆動するようにすることで、一般的な商用電源である100V15A(消費電力1500W)という上限に縛られることなく、起動時の立ち上がり時間を短縮する定着装置が提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
また、主電源装置から所定の電力を供給して所定の温度まで加熱した加熱部が待機状態になると、切替装置は主電源装置と加熱部の接続を遮断し、主電源装置を補助電源装置に接続して補助電源装置のコンデンサを充電し、待機状態から加熱部を立ち上げるときに、切替装置は主電源装置と加熱部を接続して主電源装置から加熱部に電力を供給するとともに、補助電源装置を加熱部に接続して補助電源装置のコンデンサからも加熱部に電力を供給し、加熱部を短時間で所定の温度まで立ち上げるという加熱装置も提案されている(特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
実開昭63−150967号公報
【特許文献2】
特開2000−315567号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の画像形成装置にあっては、立ち上げ時やプリント時における消費電力が最も高くなるが、実際の使用時間は短く、むしろ、スタンバイモード(プリント動作の待機:定格の50%)、ローパワーモード(プリント指示があってから数秒の待ち時間がある:定格の20%)、あるいは、スリープモード(プリント指示を受け付ける部分のみを動作させる:定格の0.5%)といった待機状態では、消費電力は少ないが、待機状態の時間が最も長いため、待機時における消費電力を減らさないと、全体を省電力化することができないという問題があった。
【0008】
また、画像形成装置の電源である交流(以下、ACともいう)電源は、コンセントの電流定格による規制があって、この定格電流以下で使うことが必要である。例えば日本国内では100Vコンセントで15Aが一般的である。このため、現在は、限られた電流(例えば15Aの通電)で立上り時間を改善することが試みられており、定着ヒータを内蔵する定着ローラの薄肉化などが行われているが、まだ不充分である。定着ヒータは、AC電源からの入力電圧を通電して加熱しているので、定着装置に供給できる電流Ihは、AC電源から通電する電流Itのうち、定着装置以外で使う電流Ieを除いた分であり、この電流Ihを上限として定着ヒータの通電電流の制御を行い、定着ヒータを所定の温度に保つようにしている。この電流ItとIeの比率は、定着装置以外で使う電流Ieが最も大きな時を基準に設定されている(AC電源の定格電流以上には使えない)。
【0009】
そこで、上記した特許文献1および2では、AC電源で駆動する定着ヒータとは別に、バッテリーやコンデンサなどの補助電源で駆動する定着ヒータを設けることにより、定着ヒータに大きな電力を投入して必要な温度まで立ち上げたり、立上るまでの時間短縮を図っていた。しかし、これらの提案では、有接点の駆動素子を用いて、定着ヒータの駆動や充電のためにAC電源から入力する電流を制御することが困難であるという問題があった。また、上記した従来例では、補助電源からの通電用に専用の定着ヒータを設けなければならず、構成が複雑になって、装置が高価になる上、コピー動作中は、補助電源(バッテリー、コンデンサなど)に充電が行えないという問題があった。
【0010】
この発明は上記に鑑みてなされたもので、待機時における消費電力を低減し、電源投入時の立ち上がり時間を短縮すると共に、プリント動作中における定着温度の低下を防止して、補助電源に対する充電時間を十分確保することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、記録紙に形成されたトナー画像を定着させる定着ヒータを備えた画像形成装置において、交流電源を整流して直流電源を生成する第1整流部と、前記交流電源に対して前記第1整流部と並列に接続され、交流電源を整流して直流電源を生成する第2整流部と、前記第2整流部から出力される直流電源によって充電される補助電源部と、前記定着ヒータでトナー画像を定着させる画像形成動作時には前記第1整流部の出力電圧の電圧レベルを変換し、前記定着ヒータがオフになっているスリープモード時には前記補助電源部の出力電圧の電圧レベルを変更して装置本体の各負荷に電力を供給する変圧手段と、前記画像形成動作時には前記補助電源部の電圧に基づいて前記補助電源部から前記定着ヒータに電力を供給し、前記スリープモード時には前記第1整流部から前記変圧手段への電力供給を停止し前記補助電源部に充電された電力を前記変圧手段に供給するよう前記補助電源部の出力を切り替える補助電源出力切替手段と、前記各部を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
この請求項1の発明によれば、第1整流部が交流電源を整流して直流電源を生成し、第2整流部が交流電源に対して第1整流部と並列に接続されて、交流電源を整流して直流電源を生成し、補助電源部は第2整流部から出力される直流電源によって充電され、変圧手段は定着ヒータでトナー画像を定着させる画像形成動作時に第1整流部の出力電圧の電圧レベルを変換し、定着ヒータがオフになっているスリープモード時には補助電源部の出力電圧の電圧レベルを変更して装置本体の各負荷に電力を供給し、補助電源出力切替手段は画像形成動作時には補助電源部の電圧に基づいて補助電源部から定着ヒータに電力を供給し、スリープモード時には第1整流部から変圧手段への電力供給を停止し補助電源部に充電された電力を変圧手段に供給するように補助電源部の出力を切り替え、制御手段により各部を制御する。このように、画像形成動作時には補助電源部の電圧に基づいて補助電源部から定着ヒータに電力を供給し、スリープモード時には第1整流部から変圧手段への電力供給を停止して、補助電源部に充電された電力を変圧手段に供給し、変圧手段により補助電源部の出力電圧の電圧レベルを変更して装置本体の各負荷に電力を供給する。このため、充電電荷の利用率が向上し、スリープモード時には補助電源部に充電された電力を装置本体の各負荷に供給することにより消費電力が低減され、画像形成動作中における定着温度の低下が防止されると共に、補助電源に対する充電時間を十分確保することができ、立ち上げ時には定着ヒータに対する通電と補助電源部からの放電とによって立ち上がり時間を短縮することができる。
【0013】
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記補助電源出力切替手段は、前記第1整流部と前記変圧手段との接続経路を開閉する第1開閉部と、前記補助電源部と前記変圧手段との接続経路を開閉する第2開閉部と、前記補助電源部から前記定着ヒータへの電力供給回路を開閉する第3開閉部と、により構成されていることを特徴とする。
【0014】
この請求項2の発明によれば、補助電源出力切替手段は、第1開閉部と第2開閉部と第3開閉部とにより構成されていて、画像形成動作時には第1開閉部と第3開閉部とを閉じ、第2開閉部を開くことにより、補助電源部に充電しながら定着ヒータに電力が供給される。スリープモード時には第1開閉部と第3開閉部とを開いて、第2開閉部を閉じることにより、補助電源部に充電されている電荷が変圧手段に供給され、補助電源部の電圧が定着ヒータでは使えない電圧まで放電したとしても、変圧することでスリープモード時の装置本体の各負荷の電源として使うことが可能となり、待機時の消費電力を低減することができる。
【0015】
また、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記第1開閉部および第2開閉部と前記変圧手段との間に、前記変圧手段に供給される電圧を保持する電圧保持手段が設けられたことを特徴とする。
【0016】
この請求項3の発明によれば、第1開閉部および第2開閉部と変圧手段との間に、変圧手段に供給される電圧を保持する電圧保持手段を設けたため、スリープモード時に第1開閉部を開いて第2開閉部を閉じる電源切り替え時において、両方の電源間での電圧引き込みなどの干渉を無くすことができる。また、切り替え時における直流電源の出力電圧の瞬断を防止することができる。
【0017】
また、請求項4にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記交流電源から前記第1整流部に供給する電源のオン/オフ制御を行う主電源スイッチと、前記主電源スイッチの状態を監視する監視手段と、を備え、前記第2開閉部を閉じて前記補助電源部に充電された電荷を前記変圧手段に供給するスリープモード時に、前記監視手段が前記主電源スイッチのオフを検出すると、前記制御手段により前記第2開閉部を開くように制御することを特徴とする。
【0018】
この請求項4の発明によれば、交流電源から第1整流部に供給する電源のオン/オフ制御を行う主電源スイッチの状態を監視手段が監視し、第2開閉部を閉じて補助電源部に充電された電荷を変圧手段に供給するスリープモード時に主電源スイッチのオフが検出されると、制御手段により第2開閉部を開くように制御するため、交流電源を使わずに補助電源部に充電された電荷を使ってスリープモード状態が維持されている場合でも、主電源スイッチにて画像系装置をオフすることが可能となり、操作性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置の外観図である。図1に示す画像形成装置10は、自動原稿送り装置(ADF)11、プリント部数などのジョブ情報を入力する操作表示部12、原稿を読み取って画像情報に変換するスキャナ13、用紙にプリントを行う作像エンジン部であるプリンタ14、プリントする用紙をストックしておく給紙バンク15、そのプリントされた用紙のステープルなどを行うフィニッシャ16、プリンタ14からフィニッシャ16へ用紙を搬送する中継ユニット17等で構成されている。
【0021】
図2は、図1に示す画像形成装置の制御系のブロック図である。図2に示す画像形成装置は、交流電源から直流電源を生成して装置全体に供給する直流電源(PSU)20、定着ヒータを備えた定着装置を駆動するインバータ制御回路(INVC)21、画像形成装置全体の制御を行う制御手段としてのエンジン制御部22、および、用紙へプリントを行う作像エンジン(PRT)23などで構成されている。
【0022】
また、エンジン制御部22は、さらに、操作部から指示されたプリント部数などのジョブ情報を処理する操作制御部24、作像エンジンのメカニック制御を主に行うI/O制御部25、紙原稿の読み込みや画像情報の加工および作像エンジン23への書き込み等を行うスキャナー書き込み制御部26、電源が切れた状態でもデータを保持することのできる不揮発メモリ27、および、上記の各制御部を画像形成装置としてシステム的に制御を行うメイン制御部28の各部で構成されている。
【0023】
本実施の形態にかかる画像形成装置は、上記のように構成されており、直流電源(PSU)20から各制御部22(24〜28)および作像エンジン(PRT)23に電源が供給され、プリント指示があったときにはいつでも実行できるように待機している。
【0024】
図3は、本実施の形態にかかる画像形成装置の電源系の全体回路図である。図3に示すように、AC電源ライン30からのAC電源がサーキットブレーカ(CB)31、サージ吸収素子(AR)32、ノイズフィルター(NF)33等を介して供給されている。そして、このAC電源の供給先は、並列接続されているため、2方向に分かれており、その一方には、画像形成装置の主電源スイッチSW1を介して、負荷の各部に駆動用および制御用の直流電源を供給する直流電源(PSU)20が設けられている。
【0025】
また、この主電源スイッチSW1に設けられた監視手段としての第3の接点SW1aは、省エネ負荷341であるメイン制御部28に接続されており、主電源スイッチSW1の状態を監視している。そして、直流電源(PSU)20の出力は、作像エンジン(PRT)34、および、定着ヒータの制御手段であるインバータ制御回路(INVC)21などに供給され、さらに、作像エンジン(PRT)34では、内部でモータなどのパワー負荷342、およびエンジン制御部(ECNT)22など制御系へ供給する省エネ負荷341に供給している。
【0026】
さらに、もう一方のAC電源の供給先としては、定着ヒータ343、および補助電源部351に通電するインバータ35に入力している。これは開閉手段であるパワーリレーRL1から、第2整流部としてのダイオードブリッジDB1と、コンデンサC1およびコイルL1からなるフィルタを介して、定着ヒータ343とスイッチング手段としてのスイッチング素子Q1の直列回路、およびこれと並列に接続された補助電源部351に供給するようにしている。
【0027】
また、補助電源部351は、スリープモード時に直流電源(PSU)20へ電源供給するための第2開閉部としてのリレーRL2を介して、直流電源(PSU)20の入力側に接続されている。
【0028】
このような構成からなる、画像形成装置において、主電源スイッチSW1がオンされると、直流電源(PSU)20から直流電圧が各負荷に出力され、作像エンジン(PRT)34が起動し、プリント指示を受け付けると、プリント動作を実行する。
【0029】
インバータ35を含む定着装置の詳細については、後述するが、プリント動作時、および待機時にインバータ35の補助電源部351に充電すると共に、定着ヒータ343への放電を行い、立ち上がり時間の短縮を図っている。また、待機時で最も消費電力の低いスリープモード時には、直流電源(PSU)20の電源として、通常のAC電源とインバータ35の補助電源部351とを選択切替できるようにしている。これは、省エネ負荷341のメイン制御部から出力しているスリープ電源切替信号によって、リレーRL2と図示していない直流電源(PSU)20の内部リレーとを切り替えることで行っている。この時の動作フローを示したのが、図5である。
【0030】
図5に示すように、ステップS51で省エネモード(スリープモード)に入った場合は、定着ヒータおよびパワー系負荷の全てをオフし(ステップS52)、スリープ切替信号によって補助電源351から直流電源(PSU)20へ給電を開始するようになっている。
【0031】
図6は、各種動作モードにおける消費電力の違いを示す線図である。例えば、主電源スイッチがオンすると、定着ヒータの立上げや各部の初期化が行われるが、この時の消費電力はほぼ定格まで使用する。また、プリント実行時も消費電力はほぼ定格値となる。そして、斜線のハッチングで示すプリント指示の待機時には、消費電力に応じて数段階のモードがある。まず、プリント動作を待機するスタンバイモードでは、定着ヒータが定常温度に過熱されプリント指示があったときに、直ぐにプリントを実行できる状態となっており、消費電力は定格の約50%となる。続いて、プリント指示があってからプリントができるまでに約10秒待ち時間が掛かるローパワーモードでは、定格電力の約20%の消費電力となり、最も消費電力の少ない待ち時間が約30秒必要なスリープモードでは定格電力の約0.5%となっている。
【0032】
そして、メイン制御でAC電源が切れたことを検出すると、図2および図3に示すように、主に作像エンジン(PRT)34のメカ系を駆動するパワー系電源をオフする指令を電源制御手段へ発行し、処理中のジョブ情報や画像情報を不揮発メモリ27に退避する処理を行っている。この不揮発メモリ27は、一般的な電池で駆動されるRAMまたはハードディスクなどのAC電源オフ後もデータが保持されるものを用いている。また、図示していないAC電源が作像エンジン(PRT)34の定着ヒータ343に直接供給されている。
【0033】
次に、図4は、本実施の形態にかかる画像形成装置のスリープモードにおける動作を説明する電源系の回路図である。なお、図4において、図3と同一部または相当部には同一符号を付し、重複説明を省略する。
【0034】
図4に示すように、直流電源(PSU)20は、所謂スイッチング電源で構成されており、AC電源ライン30から主電源スイッチSW1を介して入力された交流電源を、直流の低電圧に変換し、省エネ負荷341およびパワー負荷342にそれぞれ供給している。この直流電源(PSU)20は、定着装置と同じAC電源で動作するが、AC電源の変動に対する許容幅が直流電源(PSU)20の方が定着装置よりも遥かに広く設定されている。このため、補助電源部351の電圧が定着装置では使えない電圧まで放電したとしても、直流電源(PSU)20では使うことが可能である。これはAC電源ライン30からのAC電源を一旦整流し、その直流電圧を変圧手段としてのコンバータトランスに入力して、電圧レベルの変換を行っているためであり、入力電圧よりも高い電圧を出力することも可能である。
【0035】
続いて、主電源スイッチSW1をオンすると、第1整流部としてのダイオードブリッジDBで整流された電圧が、スリープ電源切替用の第1開閉部としてのリレーRL3を介して電圧保持手段としての平滑コンデンサC0に入力され、コンバータトランスT1の1次側に供給される。リレーRL3は、主電源スイッチSW1オフ時を含めて通常は閉じており、コンバータトランスT1は、AC電源からの給電により動作する。
【0036】
さらに、AC電源からの給電と並行して、ダイオードD1と抵抗R1とで構成された起動回路により起動電圧が入力されることで、スイッチング制御部201を動作させ、コンバータトランスT1に接続されたスイッチング素子Qがスイッチング動作を行うことで、コンバータトランスT1の2次巻線N21とN22側に電圧を発生させる。この発生した電圧は、各々の巻線に接続されているダイオードD3とコンデンサC1、またはダイオードD4とコンデンサC2とからなる整流平滑回路を介して、それぞれの負荷に出力される。
【0037】
このうち、パワー負荷342に供給している24Vの出力は、スリープモード時に給電を遮断するリレーRA1を介して供給されている。また、この出力は、ダイオードD2を介してスイッチング制御部201の駆動電源として供給されており、直流電源が一旦起動した後は、この電源によって駆動電源が賄われ、動作を継続することができる。
【0038】
また、コンバータトランスT1の1次側は、スリープ電源切替用のリレーRL3を介して、定着ヒータを駆動するインバータ35の補助電源に接続されている。図4のインバータ35には、主に補助電源部の構成が抜粋してあり、他の構成部は省略されている。
【0039】
以上のような構成において、図4に示す画像形成装置がスリープモードに入ると、省エネ負荷351のメイン制御部で補助電源の蓄電素子353の充電電圧を出力電圧検出回路(VSEN)352で検出し、直流電源(PSU)20の電源をAC電源から補助電源に切り替えるようにしている。具体的には、AC電源に接続されたリレーRL3を開いた後、リレーRL2を閉じて補助電源に接続するようにする。なお、リレーRL3とRL2の切り替え時には、両方の電源間がつながることにより発生する電源の引き込みやショートを防ぐため、接点が同時にオンしないように制御している。
【0040】
しかし、そのように制御すると切替え時に両方の電源ともつながらない時間が生じるため、出力電圧の低下や瞬断が発生する可能性がある。このため、直流電源に入力された電圧を一旦保持する電圧保持手段を設け、電源入力が保持されている間に電源を切替えるようにしている。具体的には、コンバータトランスT1とリレーRL3の間にコンデンサC0を設け、ここに充電された電圧によって、切替え時であっても継続して出力が出せるようにしている。
【0041】
直流電源(PSU)20は、このようにスリープモード時にインバータ35の補助電源部351を使うことで、電源として動作し続けることが可能であるが、出力電圧検出回路(VSEN)352でモニターしている蓄電素子353の充電電圧が所定値以下となったときは、補助電源からの給電を中止し、AC電源ライン30からの給電に切替えるようにしている。
【0042】
また、画像形成装置の主電源スイッチSW1に設けられた第3の接点SW1aは、主電源スイッチSW1の状態を省エネ負荷351のメイン制御部で主電源信号として検出しており、スリープモードで補助電源からの給電中に主電源スイッチSW1が切られた(オフ)時には、リレーRL2を開いて補助電源からの給電を中止し、画像形成装置がオフ状態となるようにしている。
【0043】
(定着装置)
次に、主電源であるAC電源からの給電のみでできる動作を上回る定着動作を可能にするため、電源投入時や省エネモードからの復帰時に、補助電源からの給電も併せて行うことにより、立上げ時間をAC電源からの給電のみの時よりも短縮できるようにしている。
【0044】
図7は、定着装置の構成を説明する回路図である。図7に示すように、AC電源ライン30から開閉素子であるパワーリレーRL1を介して、ダイオードブリッジDB1にAC電圧が入力される。そして、このダイオードブリッジDB1の出力は、入力電流センサー(IL)70、さらにコイルL1とコンデンサC1によるローパスフィルタ部を介して、定着ヒータ343とスイッチング素子Q1からなるヒータ回路に接続されている。なお、上記したローパスフィルタ部は、コンデンサC1を小さ目の容量で設定することにより、スイッチング素子Q1またはQ2のオフ時に、コイルL1に発生する電圧とAC電源とを加算した昇圧出力を定着ヒータおよび補助電源に供給することも可能である。
【0045】
また、上記したヒータ回路と並列に、開閉素子であるパワーリレーRL4とダイオードD1の並列回路と、蓄電素子353であるキャパシタCpとスイッチング素子Q2を直列に接続した補助電源回路が接続されている。さらに、蓄電素子353の電圧を検出する出力電圧検出回路(VSEN)352が接続されている。また、この出力電圧検出回路(VSEN)352には、蓄電素子353に電圧が充電されていることを表示する表示部(DSP)354が併せて設けられている。
【0046】
そして、定着ヒータ343は、図示していない定着ローラに内蔵されており、その定着ローラの外周面の温度を検出するサーミスタTH1が設けられていて、ヒータ回路と補助電源回路のそれぞれのスイッチング素子の駆動回路であるDRIV1およびDRIV2とともに、インバータ制御回路(INVC)21に接続されている。さらに、ローパスフィルタ部の入力電圧を検出する抵抗R1とR2の分圧回路と入力電流センサー(IL)60もインバータ制御回路(INVC)21に接続されている。
【0047】
また、画像形成装置本体のエンジン制御部(ECNT)22とインバータ制御回路(INVC)21とは、定着ローラの温度の設定値や定着装置での検出信号、および補助電源のオン/オフ信号などを通信することにより共有している。そして、図7中の破線で囲った回路部分は、インバータ35を構成している。
【0048】
そして、図8は、本実施の形態にかかる定着ヒータの全体制御を説明するフローチャートである。図8に示すように、定着装置を制御するインバータ制御回路(INVC)21は、定着ヒータ343の温度制御を行い(ステップS81)、定着ヒータ343の点灯制御を行って(ステップS82)、補助電源部351の充電制御を行い(ステップS83)、画像形成装置10本体のエンジン制御部(ECNT)22との間で通信を行った後(ステップS84)、上記ステップS81に戻って、上記処理を繰り返し実行する。
【0049】
例えば、図7に示すように、エンジン制御部(ECNT)22からインバータ制御回路(INVC)21に定着ヒータのオン信号が出力されると、インバータ制御回路(INVC)21は、定着ヒータをAC電源と補助電源のどちらで通電するかを判断し、定着ヒータ343への通電が行われる。
【0050】
また、ヒータ回路および補助電源回路への通電は、各駆動回路DRIV1およびDRIV2で行われ、スイッチング素子(Q1、Q2)をオン(導通)することで、定着ヒータ343または蓄電素子353に通電することができる。スイッチング素子の導通比率は、各々の負荷(ここでは、ヒータとキャパシタ)へ通電する電流値に応じて制御している。
【0051】
さらに、補助電源回路への充電制御は、ダイオードD1を介して行われ。補助電源回路から定着ヒータへの通電は、開閉素子であるリレーRL4を閉じて、ダイオードD1をバイパスすることにより通電される。
【0052】
続いて、図9は、定着ヒータの点灯制御(1)を説明するフローチャーである。この定着ヒータの点灯制御(1)は、まず、画像形成装置の起動時(電源投入時、または定着ローラの温度を低目に設定している省エネモードからの復帰時)か否かを判断し、起動時の定着ローラの温度が目標の温度(例えば180℃)以下であり(ステップS91)、蓄電素子535の充電電圧がAC電源のピーク電圧に近い基準電圧(例えば、110V)以上の場合は(ステップS92)、AC電源系のパワーリレーRL1を開いて、AC電源による定着ヒータへの通電をオフし(ステップS93)、続いて、補助電源系のパワーリレーRL4を閉じることで、補助電源から定着ヒータへ通電(Duty点灯)が行われる(ステップS94)。
【0053】
また、ここでは蓄電素子353にキャパシタCpを使用しているので、補助電源から定着ヒータに通電を行った場合は、放電によって充電電圧が低下する。このため、出力電圧検出回路(VSEN)352により充電電圧を監視し、放電が進んでAC電源の電圧よりも低下した場合(具体的には、蓄電素子353の直流の充電電圧がAC電源の定格電圧である100V以下に低下した場合)は、補助電源系のパワーリレーRL4を開くことにより、AC電源による通電に切り替えて定着ヒータへ通電(Duty点灯)すると共に(ステップS95)、補助電源による定着ヒータへの通電がオフされる(ステップS96)。このように、定着ヒータに通電する電源(AC電源または補助電源)の選択は、任意のタイミングで行うことができる。
【0054】
(AC電源から定着ヒータへの通電動作)
次に、インバータ制御部(INVC)21で定着ヒータが内蔵された定着ローラの温度が所定値となるように、スイッチング素子Q1の導通比率を制御するものである。具体的には、インバータ制御回路(INVC)21で、サーミスタTH1によって検出された温度が、目標の値(例えば180℃)となるように、定着ヒータを駆動するスイッチング素子Q1の駆動回路DRIV1にDuty制御されたPWM信号(パルス幅変調信号)を出力している。
【0055】
このスイッチング素子Q1のスイッチング動作は、一定の周波数(例えば、20KHzで周期が50μs)で行っており、ヒータ入力電流検出特性を示した図10のように、導通比率(%)と入力電流(A)は、ほぼ比例している。この導通比率の値は、エンジン制御部(ECNT)22にも出力されている。
【0056】
また、上記の定着ヒータとしては、ハロゲンヒータを使っており、低温時に低インピーダンスとなるため、起動時(点灯時)に突入電流が流れるという特性がある。このため、突入電流を抑制することも含めて、入力電流センサー(IL)70で入力電流を検出して、インバータ35の入力電流に応じた制御を行っている。具体的には、入力電流が所定値以下となるように、定着ヒータ343の点灯や蓄電素子353の充電時に、導通比率(Duty)制御を行っている。
【0057】
図11は、定着ヒータのDuty点灯制御動作を説明するフローチャートであり、AC電源と補助電源のどちらからの通電でも同じである。図11に示すように、定着ヒータ(定着ローラ)の温度が目標値以下(例えば、180℃以下)の時には(ステップS111)、定着入力電流が画像形成装置の動作モード毎に設定されている目標値以下か否かによって(ステップS112)、PWM信号の導通比率(Duty)の増減が行われる。具体的には、定着入力電流が目標値以下の場合は、PWM信号の導通比率(Duty)を増加させ、目標値を越えた場合は、PWM信号の導通比率(Duty)を減少させ、また、上記ステップS111において、定着ヒータ(定着ローラ)の温度が目標値を越えた場合は、PWM信号の導通比率(Duty)を「0」に制御する。
【0058】
(蓄電素子への充電についての動作)
AC電源から補助電源回路への通電(充電)は、AC電源からの入力電流Itに余裕のある場合は随時行っている。但し、定着ヒータの通電の方を優先させている。ここでは、定着ヒータの目標温度と現在の温度とが所定値以上に低い場合は(例えば、20℃)、補助電源への充電を中断して、定着ヒータへの通電に振り向けるようにしている。
【0059】
そして、インバータ制御回路(INVC)21で、入力電流センサー(IL)70の検出値が所定値以下の場合は、スイッチング素子Q2の導通比率を制御して、AC電源から蓄電素子353への充電を行っている。充電電流(AC電源からの入力電流)は、前述の定着ヒータの場合と同様に導通比率に比例的に変化する。この充電電流は、全波整流波形であるため、充電は逆流防止用のダイオードD1を介して行っている。充電電流は、蓄電素子353のキャパシタCpが、現在持っている充電電圧よりも高い電圧がAC電源から入力した時に流れる。
【0060】
スイッチング素子Q2は、両極性に通電できる素子(ここでは、FET:電界効果型トランジスタ)を使用しており、そのスイッチング素子Q2の駆動回路であるDRIV2からの信号で導通(オン)する。しかし、一般に知られているように、スイッチング素子としてFETを用いた場合は、ドレインとソース間に寄生ダイオードが並列に存在するため、スイッチング素子Q2が非導通時にも、AC電源の電圧が蓄電素子の電圧よりも低い場合には、この寄生ダイオードを介して放電電流(逆流)が流れる。したがって、ダイオードD1は、充電時に発生する逆流を防止する機能も兼ねている。
【0061】
また、出力電圧検出回路(VSEN)352では、蓄電素子353の充電電圧を検出しており、満充電電圧(例えば、130V)に達した場合は、スイッチング素子Q2をオフして、充電を終了する。
【0062】
(補助電源からヒータへの通電制御)
補助電源から定着ヒータへの通電時は、開閉素子であるパワーリレーRL1をオフしてAC電源からの通電を遮断し、補助電源の開閉素子であるパワーリレーRL4を閉じる。さらにスイッチング素子Q2の導通比率を100%(常時オン)にしている。このように、スイッチング素子Q2をオン状態にしなくても、並列に存在する寄生ダイオードによって放電することもできるが、スイッチング素子Q2の導通時の抵抗(オン抵抗)は、寄生ダイオードの順方向電圧に対して充分に低い値となるので(例えば、オン抵抗による電圧降下0.2Vに対して寄生ダイオードでの電圧降下は0.7Vもある)、電圧降下による損失低減のためスイッチング素子Q2を導通させて、積極的に放電するようにしている。
【0063】
このような経路において、補助電源から定着ヒータに電圧を供給しているが、定着ヒータへの導通制御は、AC電源からの通電の場合と同様に行っている。
【0064】
(蓄電素子について)
蓄電素子353であるキャパシタCpは、本実施の形態では、電気二重キャパシタを採用している。その理由は、小型の割には静電容量の大きなものを作ることができるからである。この蓄電素子353は、電荷の蓄積が目的であるので、他の蓄電素子(例えば、アルミ電界コンデンサ、2次電池など)であっても良い。
【0065】
次に、AC電源から定着ヒータへの通電電流よりも、補助電源からの通電電流の方が多く流せる場合には、補助電源から定着ヒータへ通電するようにしている。これより、コピーやプリント動作中における定着温度の低下を低減するようにしている。
【0066】
補助電源の充電電圧とAC電源の電圧とを比較して、電圧の高い方から通電する。AC電源の定格電圧は事前に分かっているので、蓄電素子の充電電圧を検出し、どちらから通電するかを判定する。コピーおよびプリント動作時は、通常AC電源からヒータ回路に通電している。この時の画像形成装置の入力電流は、スイッチング素子Q1の導通比率に比例する(図10参照)。コピーおよびプリント動作時には、定着装置以外の部分での消費電流も増えるため、定着ヒータで使える割合が小さくなる。具体的には、全入力電流が15Aの内、定着装置での消費電流は、コピーおよびプリント動作時には、約9Aを上限としている。コピーおよびプリント動作時以外は、13A以下となるように定着ヒータを点灯している。インバータ制御回路(INVC)21では、この電流に相当する導通比率を上限として、サーミスタTH1で検出する定着ローラの温度が所定の値(具他的には180℃)となるように制御している。
【0067】
このような条件で、定着ヒータの駆動をしているが、出力電圧検出回路(VSEN)352で検出した補助電源の充電電圧が、基準の電圧よりも高い場合は、補助電源からの通電に切替えている。具体的は、この電流(例えば、9A)以上を流せる充電電圧(基準電圧=110V以上の場合)であれば、AC電源からの通電を遮断し、補助電源から定着ヒータに通電している。補助電源から定着ヒータへの通電は、上述したように、AC電源からの通電と同様に行っている。但し、定着ヒータの入力電流抑制(コピーおよびプリント動作時の)は行っていない。
【0068】
図12は、入力電流検出特性を示す線図であり、横軸は、キャパシタ充電電圧(V)、縦軸は、定着ヒータ電流(A)を表している。このように、補助電源から定着ヒータへ通電することにより流れる電流は、充電電圧に比例していることがわかる。例えば、充電電圧をAC電源のピーク電圧に充電した時には、充電電圧は140Vとなり定着ヒータには18Aを流すことができる。これは、通常の充電電圧が100Vで、定着ヒータには13Aを流すことができることと比べると、約40%電流を多く流すことができる。
【0069】
図13は、定着ヒータの点灯制御(2)を説明するフローチャーである。この定着ヒータの点灯制御(2)では、まず、画像形成装置の起動時(電源投入時、または定着ローラの温度を低目に設定している省エネモードからの復帰時)か否かを判断し、起動時の定着ローラの温度が目標の温度(例えば180℃)以下である場合は(ステップS121)、蓄電素子の充電電圧を補正する(ステップS122)。すなわち、抑制がない場合は、そのままの値とし、コピーおよびプリント動作時の9Aに抑制している時は、充電電圧の検出値を1/0.7倍した値とする。
【0070】
そして、充電電圧が基準電圧(110V)以下か否かを判定する(ステップS123)。これは、補助電源からの通電は、定着電流を抑制する必要が無いからである。ここで、充電電圧が基準電圧(110V)以下の場合は、補助電源をオフした後(ステップS124)、定着電流の上限抑制があるか否かを判定して(ステップS125)、上限抑制がある場合は、定着入力電流の目標(抑制値)を設定し(ステップS126)、AC電源による通電に切り替えて定着ヒータへ通電(Duty点灯)する(ステップS127)。
【0071】
また、上記ステップS125において、定着電流の上限抑制が無い場合は、AC電源による通電に切り替えて定着ヒータへ通電(MAX点灯)する(ステップS128)。
【0072】
さらに、上記ステップS123において、充電電圧が基準電圧(110V)を越えている場合は、リレーRL1をオフし、リレーRL4をオンし、スイッチング素子Q2をオンすることで補助電源をオンする(ステップS129)。そして、補助電源による通電に切り替えて定着ヒータへ通電(MAX点灯)する(ステップS130)。
【0073】
また、上記ステップS121において、起動時の定着ローラの温度が目標の温度(例えば180℃)を越えている場合は、定着ヒータをオフし(ステップS131)、補助電源をオフする(ステップS132)。
【0074】
なお、充電電圧の判定は、AC電源からの通電電流の上限を抑制している比率に応じて補正した充電電圧の値との比較で行っている。具体的には、コピーおよびプリント動作時の9Aに抑制している時は、充電電圧の検出値を1/0.7倍した値と、基準電圧(110V)と比較している。これは、補助電源からの通電は、定着電流を抑制する必要が無いからである。
【0075】
このように、画像形成装置の消費電力に余裕のある時には、いつでも蓄電素子に充電できるように構成を提供することを目的とする。これより、定着ヒータの立上げを早めたい時には、いつでも補助電源から定着ヒータに通電が行えるようしている。
【0076】
画像形成装置への入力電流は、装置内の動作させる部位により推定できるので、定着装置の入力電流(ヒータ回路と補助電源への)を検出することで、蓄電素子353の充電電流を制御することができる。これにより、画像形成装置の待機状態の他、コピーおよびプリント動作中でも入力電流に余裕のある場合(例えば、定着ローラの温度が目標温度に達しており、定着ヒータに通電しなくても良い場合など、画像形成装置への入力電流が定格電流以下の時)には、その余裕に応じて補助電源の蓄電素子353に充電する。
【0077】
図14は、充電制御の動作を説明するフローチャートである。図14に示すように、まず、充電するか否かを判断する(ステップS141)、ここで補助電源から定着ヒータへの通電中には、充電しないを選択するようになっている(ステップS146)。
【0078】
次に、充電する場合は、画像形成装置の動作状態に応じて充電電流の上限を設定している。これは、動作状態に応じて設定してある充電係数を選択し、基準の充電電流を補正して上限値を設定している。この値はヒータ回路と補助電源への入力電流の合計である。例えば、画像形成装置の待機時の充電電流を基準にしてあり、上限13Aとしている。これに対しコピーおよびプリント動作時の7A(係数0.5)に設定してある(ステップS142)。
【0079】
そして、充電電流が上限以下であれば(ステップS143)、この充電電流を上限として、蓄電素子に接続したスイッチング素子Q2のDuty通電制御により充電が行われる(ステップS144)。
【0080】
また、充電電流が上限を越えている場合は(ステップS143)、充電完了となる(ステップS145)。
【0081】
図15は、図14の充電Duty通電制御の動作を説明するフローチャートである。図15に示すように、定着装置の入力電流が上記で設定した充電上限電流以下であれば(ステップS152)、充電のスイッチング素子Q2の導通比率(Duty)をアップする(ステップS153)。また、充電電流上限を超えていれば(ステップS152)、充電のスイッチング素子Q2の導通比率(Duty)をダウンする(ステップS154)。
【0082】
図16は、出力電圧検出回路(VSEN)と表示部(DSP)の具体的な回路構成図である。図16に示す抵抗Raおよび抵抗Rbによって充電電圧を分圧し、これを検出信号として図7のインバータ制御回路(INVC)21に入力されている。また、これら抵抗Ra、Rbと直列に接続された発光ダイオードLEDによって充電電圧があることを表示している。
【0083】
なお、スイッチング素子Q2のオンオフの影響をできるだけ少なくするため、スイッチング素子Qのコレクタ電圧を合せて検出するようにしても良い。
【0084】
また、図7に示すように、蓄電素子(Cp)353の電圧を検出する出力電圧検出回路(VSEN)352が蓄電素子(Cp)353に並列に接続されていて、この回路には蓄電素子に電圧が充電されていることを表示する表示部(DSP)354を合せて持っていることから、図16のように構成されている。抵抗Raと抵抗Rb、および、発光ダイオードLEDの直列回路であり、蓄電素子(Cp)353の充電電圧が両端に印加される。抵抗Raと抵抗Rbとは、電圧分圧と発光ダイオードLEDの電流制限を行う両方の機能を持っている。
【0085】
なお、図16では、蓄電素子(Cp)353の両端に電圧検出回路352と表示部354とを設けたが、蓄電素子(Cp)353とスイッチング素子Q2の直列回路の両端に接続するようにしても良い。
【0086】
以上説明したように、本実施の形態によれば、補助電源に充電した電圧を使って定着ヒータと直流電源の両方の入力に供給できるようにしたため、定着ヒータの通電に使った電荷の残りを、直流電源の通電にも使用することができ、定着装置の立ち上がり時間を短縮しつつ、充電電荷の利用率を向上することができる。
【0087】
また、本実施の形態によれば、画像形成装置の待機時に直流電源(PSU)の電源としてAC電源と補助電源を選択できるようにしたため、画像形成装置の動作時に定着ヒータの通電に使った電荷の残りを、スリープモードのような待機時の直流電源の通電に使うことができ、待機時における消費電力を低減することができる。
【0088】
さらに、本実施の形態によれば、直流電源(PSU)の電源としてAC電源と補助電源を選択できるようにし、直流電源の入力に、AC電源または補助電源から供給される電圧を保持する手段として、例えば、コンデンサを設けたため、直流電源の電源を切替え時に、両方の電源間での電圧引き込みなどの干渉を無くし、切替え時における直流電源の出力電圧の瞬断を防ぐことができる。
【0089】
また、本実施の形態によれば、主電源スイッチSW1がオフになった時に、補助電源から直流電源への給電を遮断する手段を設けたため、AC電源を使わずに動作している状態でも、主電源スイッチで画像系装置がオフできるので、操作性が向上する。
【0090】
また、本実施の形態によれば、入力電流に余裕がある場合は、蓄電素子に充電するようにし、充電した状態で放置するため、AC電源がオフの状態であっても表示することができる。
【0091】
また、本実施の形態によれば、画像形成装置に電源が入ってない場合でも、補助電源の蓄電素子に電圧が充電されている場合には、それを表示することができ、簡単な構成で感電の危険を防止することができる。
【0092】
なお、上記実施の形態では、定着装置への入力電流を検出するようにしたが、定着装置を含む画像形成装置全体の入力電流を検出し、その電流が定格値以下の場合に充電を行うようにしても良く、上記と同様の効果が得られる。
【0093】
また、上記の実施の形態では、補助電源に蓄電素子を有する定着装置で、蓄電素子に電圧が充電されていることを表示する表示部を設けることにより、定着装置のメンテナンスをする人に注意を促して、危険を防止するようにしても良い。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる発明によれば、画像形成動作時には補助電源部の電圧に基づいて補助電源部から定着ヒータに電力を供給し、スリープモード時には第1整流部から変圧手段への電力供給を停止して、補助電源部に充電された電力を変圧手段に供給し、変圧手段により補助電源部の出力電圧の電圧レベルを変更して装置本体の各負荷に電力を供給するので、充電電荷の利用率が向上し、スリープモード時には補助電源部に充電された電力を装置本体の各負荷に供給することにより消費電力が低減され、画像形成動作中における定着温度の低下が防止されると共に、補助電源に対する充電時間を十分確保することができ、立ち上げ時には定着ヒータに対する通電と補助電源部からの放電とによって立ち上がり時間を短縮することができる。
【0095】
また、請求項2にかかる発明によれば、補助電源出力切替手段は、第1開閉部と第2開閉部と第3開閉部とにより構成され、画像形成動作時には第1開閉部と第3開閉部とを閉じ、第2開閉部を開くことにより、補助電源部に充電しながら定着ヒータに電力が供給される。スリープモード時には第1開閉部と第3開閉部とを開いて、第2開閉部を閉じることにより、補助電源部に充電されている電荷が変圧手段に供給され、補助電源部の電圧が定着ヒータでは使えない電圧まで放電したとしても、変圧することでスリープモード時の装置本体の各負荷の電源として使うことが可能となり、待機時の消費電力を低減することができる。
【0096】
また、請求項3にかかる発明によれば、第1開閉部および第2開閉部と変圧手段との間に、変圧手段に供給される電圧を保持する電圧保持手段を設けたので、スリープモード時に第1開閉部を開いて第2開閉部を閉じる電源切り替え時において、両方の電源間での電圧引き込みなどの干渉を無くすことができる。また、切り替え時における直流電源の出力電圧の瞬断を防止することができる。
【0097】
また、請求項4にかかる発明によれば、交流電源から第1整流部に供給する電源のオン/オフ制御を行う主電源スイッチの状態を監視手段が監視し、第2開閉部を閉じて補助電源部に充電された電荷を変圧手段に供給するスリープモード時に主電源スイッチのオフが検出されると、制御手段により第2開閉部を開くように制御するので、交流電源を使わずに補助電源部に充電された電荷を使ってスリープモード状態が維持されている場合でも、主電源スイッチにて画像系装置をオフすることが可能となり、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる画像形成装置の外観図である。
【図2】図1に示す画像形成装置の制御系のブロック図である。
【図3】本実施の形態にかかる画像形成装置の電源系の全体回路図である。
【図4】本実施の形態にかかる画像形成装置のスリープモードにおける動作を説明する電源系の回路図である。
【図5】スリープ電源切替信号によりリレーRL2と直流電源の内部リレーとを切り替える動作フローを示す図である。
【図6】各種動作モードにおける消費電力の違いを示す線図である。
【図7】定着装置の構成を説明する回路図である。
【図8】本実施の形態にかかる定着ヒータの全体制御を説明するフローチャートである。
【図9】 定着ヒータの点灯制御(1)を説明するフローチャーである。
【図10】ヒータ入力電流検出特性を示した図である。
【図11】定着ヒータのDuty点灯制御動作を説明するフローチャートである。
【図12】入力電流検出特性を示す線図である。
【図13】 定着ヒータの点灯制御(2)を説明するフローチャーである。
【図14】充電制御の動作を説明するフローチャートである。
【図15】図14の充電Duty通電制御の動作を説明するフローチャートである。
【図16】出力電圧検出回路(VSEN)と表示部(DSP)の具体的な回路構成図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置
11 自動原稿送り装置(ADF)
12 操作表示部
13 スキャナ
14 プリンタ
15 給紙バンク
16 フィニッシャ
17 中継ユニット
20 直流電源(PSU)
21 インバータ制御回路(INVC)
22 エンジン制御部
23 作像エンジン(PRT)
30 AC電源ライン
31 サーキットブレーカ(CB)
32 サージ吸収素子(AR)
33 ノイズフィルター(NF)
34 作像エンジン(PRT)
35 インバータ
70 入力電流センサー(IL)
201 スイッチング制御部
341 省エネ負荷
342 パワー負荷
343 定着ヒータ
351 補助電源部
352 出力電圧検出回路(VSEN)
353 蓄電素子
354 表示部(DSP)
SW1 主電源スイッチ
SW1a 第3の接点

Claims (4)

  1. 記録紙に形成されたトナー画像を定着させる定着ヒータを備えた画像形成装置において、
    交流電源を整流して直流電源を生成する第1整流部と、
    前記交流電源に対して前記第1整流部と並列に接続され、交流電源を整流して直流電源を生成する第2整流部と、
    前記第2整流部から出力される直流電源によって充電される補助電源部と、
    前記定着ヒータでトナー画像を定着させる画像形成動作時には前記第1整流部の出力電圧の電圧レベルを変換し、前記定着ヒータがオフになっているスリープモード時には前記補助電源部の出力電圧の電圧レベルを変更して装置本体の各負荷に電力を供給する変圧手段と、
    前記画像形成動作時には前記補助電源部の電圧に基づいて前記補助電源部から前記定着ヒータに電力を供給し、前記スリープモード時には前記第1整流部から前記変圧手段への電力供給を停止し前記補助電源部に充電された電力を前記変圧手段に供給するよう前記補助電源部の出力を切り替える補助電源出力切替手段と、
    前記各部を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補助電源出力切替手段は、
    前記第1整流部と前記変圧手段との接続経路を開閉する第1開閉部と、
    前記補助電源部と前記変圧手段との接続経路を開閉する第2開閉部と、
    前記補助電源部から前記定着ヒータへの電力供給回路を開閉する第3開閉部と、
    により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1開閉部および第2開閉部と前記変圧手段との間に、前記変圧手段に供給される電圧を保持する電圧保持手段が設けられたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記交流電源から前記第1整流部に供給する電源のオン/オフ制御を行う主電源スイッチと、
    前記主電源スイッチの状態を監視する監視手段と、
    を備え、前記第2開閉部を閉じて前記補助電源部に充電された電荷を前記変圧手段に供給するスリープモード時に、前記監視手段が前記主電源スイッチのオフを検出すると、前記制御手段により前記第2開閉部を開くように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2003083707A 2003-03-25 2003-03-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4295536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083707A JP4295536B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 画像形成装置
US10/550,596 US20070075318A1 (en) 2003-03-25 2004-03-23 Two-dimensional photonic crystal surface-emitting laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083707A JP4295536B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294554A JP2004294554A (ja) 2004-10-21
JP4295536B2 true JP4295536B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33399098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083707A Expired - Fee Related JP4295536B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070075318A1 (ja)
JP (1) JP4295536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101813360B (zh) * 2009-12-28 2012-07-04 宁波奥克斯空调有限公司 一种空调器电加热的控制方法及装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768023B2 (en) * 2005-10-14 2010-08-03 The Regents Of The University Of California Photonic structures for efficient light extraction and conversion in multi-color light emitting devices
JP2006154409A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2006184323A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4991194B2 (ja) 2005-09-12 2012-08-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4733483B2 (ja) * 2005-09-13 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5019814B2 (ja) * 2005-10-14 2012-09-05 株式会社リコー 画像形成装置および電力制御方法
JP2007199563A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5118305B2 (ja) * 2006-01-31 2013-01-16 株式会社リコー 画像形成装置及びdc電力供給源切替方法
JP4553914B2 (ja) 2007-03-15 2010-09-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009222824A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5303221B2 (ja) 2008-08-29 2013-10-02 独立行政法人科学技術振興機構 2次元フォトニック結晶レーザ
US8243075B2 (en) * 2008-10-14 2012-08-14 Autodesk, Inc. Graphics processing unit accelerated dynamic radial tessellation
JP5365281B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
EP2544320A4 (en) * 2010-03-01 2017-11-29 Japan Science and Technology Agency Photonic crystal laser
CN102386200B (zh) 2010-08-27 2014-12-31 财团法人工业技术研究院 发光单元阵列与投影系统
JP5023234B2 (ja) * 2011-09-12 2012-09-12 株式会社リコー 画像形成装置及びその電力供給制御方法
JP6333511B6 (ja) 2012-01-23 2023-11-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6860175B2 (ja) 2016-02-29 2021-04-14 国立大学法人京都大学 2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法
US11646546B2 (en) 2017-03-27 2023-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
US11637409B2 (en) * 2017-03-27 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting module and control method therefor
JP6959042B2 (ja) 2017-06-15 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
CN111448725B (zh) 2017-12-08 2023-03-31 浜松光子学株式会社 发光装置及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617445A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Picolight Incorporated Quantum cavity light emitting element
US7094595B2 (en) * 2000-10-30 2006-08-22 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US6829281B2 (en) * 2002-06-19 2004-12-07 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser using photonic crystals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101813360B (zh) * 2009-12-28 2012-07-04 宁波奥克斯空调有限公司 一种空调器电加热的控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070075318A1 (en) 2007-04-05
JP2004294554A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295536B2 (ja) 画像形成装置
US8736861B2 (en) Image forming apparatus
JP4308562B2 (ja) 画像形成装置
JP6422199B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US7949885B2 (en) Power supply device, image forming apparatus, and power supply method
US20070274736A1 (en) Power storage device and image forming apparatus
JP2008083250A (ja) 画像形成装置及びその電源制御方法
JP2007148349A (ja) 画像形成装置および電力制御方法
JPH09163588A (ja) 電源回路
EP2506409A2 (en) Switching power supply
JP2008203880A (ja) 画像形成装置
JP2008176288A (ja) 画像形成装置および電力供給方法
JP5219585B2 (ja) 画像形成装置
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
EP2653927A2 (en) Power supply control device and system using the same
JP5002382B2 (ja) 蓄電装置及び画像形成装置
JP2006209142A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2004117468A (ja) 画像形成装置
JP4112381B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005003886A (ja) 画像形成装置
JP4994721B2 (ja) 画像形成装置
JP5233297B2 (ja) 電源装置および電源装置を用いた画像形成装置
JP2004240386A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4643363B2 (ja) 画像形成装置
JP5333554B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees