JP2015068465A - 断熱シート及び断熱材 - Google Patents

断熱シート及び断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068465A
JP2015068465A JP2013205078A JP2013205078A JP2015068465A JP 2015068465 A JP2015068465 A JP 2015068465A JP 2013205078 A JP2013205078 A JP 2013205078A JP 2013205078 A JP2013205078 A JP 2013205078A JP 2015068465 A JP2015068465 A JP 2015068465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airgel
layer
heat insulating
sheet
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013205078A
Other languages
English (en)
Inventor
善光 生駒
Yoshimitsu Ikoma
善光 生駒
安藤 秀行
Hideyuki Ando
秀行 安藤
亮介 澤
Ryosuke Sawa
亮介 澤
健太 細井
Kenta Hosoi
健太 細井
康博 日高
Yasuhiro Hidaka
康博 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013205078A priority Critical patent/JP2015068465A/ja
Priority to PCT/JP2014/002682 priority patent/WO2015045211A1/ja
Publication of JP2015068465A publication Critical patent/JP2015068465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/026Mattresses, mats, blankets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/029Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials layered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/04Arrangements using dry fillers, e.g. using slag wool which is added to the object to be insulated by pouring, spreading, spraying or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

【課題】断熱性に優れ、強度が高く、曲げ性を有する断熱シートを提供する。【解決手段】断熱シート1は、エアロゲル粒子を含むエアロゲル層10と、エアロゲル層10の両面に配置される被覆層20とを備えている。エアロゲル層10は、エアロゲル粒子がゴム系結合剤によって結合されて形成されている。エアロゲル層10は、エアロゲル粒子の割合が97vol%以上である。エアロゲル層10は、密度が0.1〜0.5g/cm3である。断熱シート1は、厚みが4mm以下である。断熱シート1は、エアロゲル層10の厚みが70%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、エアロゲル粒子を用いた断熱シート及び断熱材に関する。
近年、高い断熱性を発揮する物質としてエアロゲルが開発されている。エアロゲルは、従来のフォーム系の断熱材に比べて断熱性が高く、空気よりも熱伝導率が低い。そして、エアロゲルを粒子状にしたエアロゲル粒子は、取り扱い性が高く、加工性や成形性にも優れている。そのため、エアロゲル粒子を利用した断熱材が提案されている。
特許文献1では、エアロゲル粒子を水性バインダに分散させた分散液をキャスティング(塗布)した断熱材が開示されている。また、特許文献2では、エアロゲル粒子と結合剤とを含む層が、エアロゲル粒子を含まない二つの層にサンドイッチされた構造の断熱材が開示されている。
特開第3859705号公報 特許第4562210号公報
エアロゲル粒子を用いた断熱材では、高い断熱性と強度とを維持しつつ、曲げ性を有するシート状の断熱材(断熱シート)を得ることは容易ではない。曲げ性とは、曲げ加工を行っても、材料にひびや割れが生ずることなく曲げられる性能のことである。曲げ性がある材料は、柔軟性があると言える。断熱材に柔軟性を付与することができれば、種々の応用が可能になる。
ここで、特許文献1及び特許文献2において開示された断熱材は、断熱性と、強度と、曲げ性とを同時に満たす設計となっていない。
特許文献1の断熱材では、バインダ分散液のキャスティングにより断熱材が形成されるため、エアロゲル粒子の周囲を取り囲んだバインダが熱橋となって断熱性が低下するおそれがある。また、エアロゲル粒子の層が被覆されていないため、強度が弱く、曲げ方向の力をかけたときに層が破断するおそれがある。
特許文献2では、エアロゲル粒子の層がエアロゲル粒子を含まない層にサンドイッチされているために、強度は高まるものと考えられる。しかしながら、強度を高めるためにエアロゲル粒子を含まない層の厚みを厚くすると、熱伝導率の低下を引き起こすことになり、断熱性が低下するおそれがある。熱伝導率を低下させるためにエアロゲル粒子を含む層の厚みを厚くすることも考えられるが、その場合、全体の厚みが厚くなってしまうため、曲げ性を得ることは難しい。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、断熱性に優れ、強度が高く、曲げ性を有する断熱シートを提供することを目的とするものである。また、断熱性に優れ、強度が高い断熱材を提供することを目的とするものである。
本発明に係る断熱シートは、エアロゲル粒子を含むエアロゲル層と、前記エアロゲル層の両面に配置される被覆層とを備えた断熱シートであって、
前記エアロゲル層は、前記エアロゲル粒子がゴム系結合剤によって結合されて形成され、前記エアロゲル粒子の割合が97vol%以上であり、密度が0.1〜0.5g/cmであり、
当該断熱シートは、厚みが4mm以下であり、前記エアロゲル層の厚みが70%以上であることを特徴とするものである。
好ましい態様では、前記被覆層は、少なくとも一方の面に配置される前記被覆層が、不織布、又は、凹凸表面を有するシートで構成されている。
好ましい態様では、前記ゴム系結合剤は、水系のウレタン接着剤である。
本発明に係る断熱材は、上記の断熱シートが複数重ねられたことを特徴とするものである。
本発明によれば、断熱性に優れ、強度が高く、曲げ性を有する断熱シートを得ることができる。また、断熱性に優れ、強度が高い断熱材を得ることができる。
断熱シートの一例を示す断面図である。 断熱シートの一例を示す断面図である。 断熱材の一例を示す断面図である。 断熱シートの製造方法の一例を示し、エアロゲル粒子と結合剤とを混合する様子の概略図である。 断熱シートの製造方法の一例を示し、(a)〜(d)は断面図である。
本発明に係る断熱シート1は、エアロゲル粒子を含むエアロゲル層10と、エアロゲル層10の両面に配置される被覆層20とを備えている。エアロゲル層10は、エアロゲル粒子がゴム系結合剤によって結合されて形成され、エアロゲル粒子の割合が97vol%以上であり、密度が0.1〜0.5g/cmである。断熱シート1は、厚みが4mm以下であり、エアロゲル層の厚みが70%以上である。断熱シート1は、熱伝導率が低いエアロゲル粒子を有するエアロゲル層10を含んでいるため、断熱性が高い。また、エアロゲル層10においては、エアロゲル粒子が結合されているため、エアロゲル層10の強度が高まる。また、エアロゲル粒子がゴム系結合剤によって結合されているため、ゴム状の弾性によって変形が可能であり、さらに、エアロゲル層10の両面が被覆され、断熱シート1全体の厚みが薄いため、断熱シート1に曲げ力が働いても、エアロゲル層10が破断しにくい。そのため、断熱性に優れ、強度が高く、曲げ性を有する断熱シート1を得ることができる。
図1は、断熱シート1の一例を示している。この断熱シート1は、エアロゲル粒子を含むエアロゲル層10と、エアロゲル層10の両面に配置される被覆層20とを備えている。断熱シート1は、被覆層20を二つ有する。被覆層20は、表面側に配置される表側被覆層21と、裏面側に配置される裏側被覆層22とにより構成されている。表側被覆層21は、断熱シート1を使用したときに、表面側に配置される層である。裏側被覆層22は、断熱シート1を使用したときに、裏面側に配置される層である。なお、図1では、エアロゲル粒子が結合して形成されたエアロゲル層10の構成が分かりやすくなるように、エアロゲル層10を粒子が不規則に集合した集合体で表現している。また、被覆層20として不織布を用いた場合を示している。
エアロゲル層10は、エアロゲル粒子がゴム系結合剤によって結合されて形成された層である。
エアロゲル(aerogel)は、ゲル中に含まれる溶媒を乾燥により気体に置換した多孔性の物質(多孔質体)である。粒子状のエアロゲルをエアロゲル粒子という。エアロゲルとしては、シリカエアロゲル、カーボンエアロゲル、アルミナエアロゲルなどが知られているが、このうちシリカエアロゲルを好ましく用いることができる。シリカエアロゲルは、断熱性に優れ、製造が容易であり、コストも安く、他のエアロゲルよりも容易に得ることができる。なお、ゲル中の溶媒が蒸発などにより失って、空隙を持つ網目構造となったものをキセロゲル(xerogel)ということもあるが、本明細書におけるエアロゲルは、キセロゲルを含むものであってよい。
エアロゲル粒子としては、特に限定されるものではなく、一般的な製造方法によって得られたものを用いることができる。代表的なものとして、超臨界乾燥法によって得られるエアロゲル粒子と、水ガラスを利用して得られるエアロゲル粒子とがある。
超臨界乾燥法によって得られるシリカエアロゲル粒子は、液相反応であるゾル−ゲル法によって重合させてシリカ粒子を作製し、溶媒を超臨界乾燥によって除去することにより得ることができる。原料としては、例えば、アルコキシシラン(シリコンアルコキシド又はアルキルシリケートともいう)を用いる。そして、このアルコキシシランを溶媒の存在下で加水分解させて縮重合して得られるシリカ骨格からなる湿潤状態のゲル状化合物を、溶媒の臨界点以上の超臨界条件で乾燥する。溶媒としては、例えば、アルコールまたは液化二酸化炭素などを用いることができる。このように超臨界条件によって乾燥されることにより、ゲルの網目構造を保持したまま溶媒が除去されて、エアロゲルを得ることができる。
水ガラスを利用して得られるエアロゲル粒子は、例えば、シリカゾルの作製、シリカゾルのゲル化、熟成、ゲルの粉砕、溶媒置換、疎水化処理、乾燥という工程を順番に行う常圧乾燥法により製造することができる。水ガラスは、一般的にケイ酸ナトリウムなどのケイ酸金属塩の高濃度の水溶液である。例えば、ケイ酸金属塩を水に溶かして加熱することで得られる。
シリカエアロゲル粒子は、アルコキシシランを原料として用いて製造することができる。アルコキシシランとしては、特に限定されるものではないが、2官能、3官能又は4官能のアルコキシシランを単独で又は複数種を混合して用いることができる。2官能アルコキシシランとしては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン等が挙げられる。3官能アルコキシシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。4官能アルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。また、アルコシシシランとして、ビストリメチルシリルメタン、ビストリメチルシリルエタン、ビストリメチルシリルヘキサン、ビニルトリメトキシシランなどを用いることもできる。また、アルコキシシランの部分加水分解物を原料に用いてもよい。
臨界乾燥法によって得たエアロゲル粒子と、水ガラスを利用して得たエアロゲル粒子とは、基本的に同じ構造を有するものである。すなわち、シリカ微粒子が連結し、三次元の網目状となった粒子構造となる。
エアロゲル粒子は、一般的に、疎水性の性質を有する。シリカエアロゲル粒子は、複数のケイ素原子(Si)が酸素原子(O)を介して結合する構造を基本構造として有する。また、製造方法にもよるが、ケイ素原子(Si)とアルキル基とが結合する構造が一部含まれ得る。原料や製造方法によっては、水酸基などの親水性の官能基がケイ素に結合した構造が含まれる場合もあり得るが、その数は少ない。したがって、エアロゲル粒子の表面の極性は通常低くなり、エアロゲル粒子は疎水性となる。また、エアロゲル粒子の製造工程においては、疎水化処理を施す場合があり、その場合、疎水性がさらに高められる。エアロゲル粒子が疎水性であることにより、エアロゲル粒子が水分によって破壊されにくくなる。また、エアロゲル粒子の結合性が高まり、エアロゲル粒子が結合した層の強度を向上することができる。
エアロゲル粒子の形状は、特に限定されるものではなく、種々の形状であってよい。エアロゲルのバルクを粉砕してエアロゲル粒子を得た場合、通常、エアロゲル粒子の形状は不定形の形状となる。いわば表面がごつごつした岩状の粒子となる。もちろん、球状やラグビーボール状などの粒子でもよい。また、パネル状、フレーク状、繊維状であってもよい。また、エアロゲル粒子は、成形に用いる原料としては、粒子の大きさが種々のものが混合したものであってよい。成形物においては、エアロゲル微粒子が接着して一体化されるため、粒子の大きさが揃っていなくてもよい。なお、図1では、エアロゲル層10を理解しやすいように球状の粒子の集合体で表現しているにすぎず、エアロゲル粒子の形状は、種々のものであってよい。
エアロゲル粒子の大きさは、例えば、粒子の最長の長さが50nm以上10mm以下の範囲であってよい。ただし、強度、取扱い性や成形容易性の観点からは、大きすぎる粒子や小さすぎる粒子が少ない方が好ましい。小さすぎる粒子が多くなると粒子の表面積が広くなり、粒子同士を接着する結合剤(バインダ)が多くなる可能性がある。結合剤の量が多くなると、結合剤が熱橋となり断熱シート1の性能を大きく低下させるおそれがある。そのため、エアロゲル粒子の平均粒径は、1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましく、200μm以上であることがよりさらに好ましい。一方、大きすぎる粒子が多くなると断熱シート1の平滑性が低下するおそれがある。例えば、断熱シート1の厚み以上の大きさの粒子が存在すると、断熱シート1の表面が凸凹になって、表面が平滑でなくなってしまうおそれがある。断熱シート1の平滑性が損なわれると、実使用時に断熱シート1と被着体の間に空間が形成されてしまい、断熱シート1の性能が十分に発揮できなくなるおそれがある。そのため、エアロゲル粒子の平均粒径は4mm以下であることが好ましく、3mm以下であることがより好ましく、2mm以下であることがさらに好ましく、1mm以下であることがよりさらに好ましい。また、エアロゲル粒子の最長の長さは、断熱シート1の厚みよりも小さいことが好ましく、この長さは4mm以下であることが好ましい。エアロゲル粒子の平均粒径を断熱シート1の厚みの0.1〜1倍に設定することも好ましい。さらに、エアロゲル粒子の平均粒径を断熱シート1の厚みの0.2〜0.9倍に設定することがより好ましい。断熱シート1の厚みが1mmである場合、例えば、エアロゲル粒子の平均粒径は、200μm〜1000μmにすることができ、好ましくは200μm〜800μmにすることができる。エアロゲル粒子の平均粒径は、エアロゲル層10の断面において観測されたエアロゲル粒子の真円換算で得た直径から求めることができる。あるいは、エアロゲル粒子の平均粒径は、原料であるエアロゲル粒子の粒度分布の測定によって求めることができる。粒度分布の測定の方が、容易に平均粒径を求めることができる。粒度分布測定装置は、例えば、レーザ回折を用いたものが例示される。
エアロゲル粒子は、粒度分布において、500μm以上のピークと、500μm未満のピークとを有することが好ましい。それにより、エアロゲル粒子を高密度に充填しやすくなるため、断熱性をさらに向上することができる。
エアロゲル粒子の粒度分布が500μm以上のピークと500μm未満のピークとを有する場合、ピークの数は、全体として複数(2以上)であればよく、二つであっても、三つ以上であってもよい。断熱材の設計や製造の容易性からは、エアロゲル粒子の粒度分布においては、ピークの数が二つであることが好ましい一態様である。
エアロゲル粒子では、粒度分布が500μm以上のピークと、500μm未満のピークとを有する場合、500μm以上のピークの粒径の値が、500μm未満のピークの粒径の値の5倍以上であることがより好ましい。それにより、エアロゲル粒子をさらに充填しやすくなるため、断熱性をより向上することができる。
エアロゲル粒子は、エアロゲルビーズとも呼ばれ、不定形かつゴム性を有する。一般的に剛性の高い粒子を高密度充填する場合、粒度分布において粒径の異なる複数のピークを有する粒子を用いることがよいとされ、その際の好適な粒径はシミュレーションにより算出され得る。しかしながら、エアロゲル粒子は、剛性が低く圧縮によって形が変形するため、剛性の高い粒子の場合のシミュレーションを利用することができず、好適な粒度分布を見積もることは難しい。そのため、粒度分布においてピークを複数有するエアロゲル粒子を用いる場合は、実際に粒径の大きいエアロゲル粒子で成形体を作製し、この成形体についてX線CT等で空孔のサイズを測定し、その空孔にあったサイズのエアロゲル粒子を添加することが好ましい。例えば、平均粒径1mmのエアロゲル粒子に、平均粒径100μmのエアロゲル粒子を添加することで、空孔が約50%減少し断熱性を向上することができる。
ゴム系結合剤は、エアロゲル層10において複数のエアロゲル粒子を結合するものである。ゴム系結合剤としては、固化したときにゴム性を有する接着剤を用いることができる。ゴム性とは、弾性といってもよい。エアロゲル粒子がゴム性を有する結合剤で結合されることにより、エアロゲル層10に曲げる方向の力が働いたとしても、ゴム系結合剤の弾性によりエアロゲル層10を破壊せずに曲げることが可能になる。そのため、曲げ性の優れた断熱シート1を得ることができる。
ゴム系結合剤は、水系の結合剤であることが好ましい。結合剤が水系であると、エアロゲル粒子は、通常、疎水性であるため、エアロゲル粒子と結合剤とは混じり合いにくくなる。ここで、結合剤とエアロゲル粒子とが混じりやすくなると、エアロゲル粒子は細孔を有するものであるため、細孔に結合剤が侵入しやすくなる。結合剤がエアロゲル粒子の細孔内部に侵入すると断熱性を低下させてしまうおそれがあり、さらに侵入が進めばエアロゲル粒子表面から結合剤がなくなり粒子間を接着できなくなるおそれがある。そのため、結合剤はエアロゲルの細孔に侵入しないようなものを選定することが好ましい。したがって、疎水性を有するエアロゲル粒子においては、エアロゲル粒子の細孔に侵入しないようにするために、水系の結合剤が好適である。
水系の結合剤としては、水溶性の結合剤、又は、エマルションの結合剤が挙げられる。水溶性の結合剤は、水に結合剤成分が溶解しているタイプの結合剤である。エマルションタイプの結合剤とは、水に結合剤成分が分散しているタイプの結合剤である。水系の結合剤は、水と相溶する性質を有するものであってよい。なお、結合剤における水系とは、結合剤が固化する前の性質であってよく、エアロゲル粒子を接着して固化した後のゴム系結合剤(粒子を結合する結合部)は、水に不溶であってもよいし、水溶性であってもよい。ただし、固化後のゴム系結合剤(結合部)が水溶性を有すると、水(湿気)によって結合部の結合が弱くなるおそれがある。そのため、ゴム系結合剤が固化した結合部は、水に不溶又は難溶であることが好ましい。
ゴム系結合剤は、破断伸度が250%以上であることが好ましい。破断伸度は、ゴム系結合剤を単体で硬化させてシート状にし、このシートを伸長させることによって測定することができる。破断伸度は、JIS−C−2151に準拠して測定することができる。破断伸度は、元の状態の長さを100%とし、伸びた分の長さの割合(%)を合わせた値で表される。例えば、伸度250%は、元の状態(100%)に対して、伸びた分が150%であり、全長が250%になったことを意味する。そして、破断伸度250%は、伸度250%で破断することを意味する。破断伸度が250%以上のゴム系結合剤を用いることにより、ゴムの柔軟性が高まるため、曲げ力を吸収することができる。そのため、曲げ性のある柔軟性に優れた断熱シート1を得ることができる。破断伸度は、大きければ大きいほど好ましく、その上限は特に限定されないが、例えば、破断伸度は1000%以下であってよい。
ゴム系結合剤の材料としては、ゴム性と接着性を発揮する樹脂が好ましく、そのような樹脂であれば、特に限定されるものではない。ゴム系結合剤の接着性は、加熱によって発揮されるものであってよい。ゴム系結合剤は、常温では、接着性を有さなくてもよい。
ゴム系結合剤は、熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。ゴム系結合剤が熱可塑性樹脂であることが好ましい一態様である。熱可塑性樹脂の方がゴム性を得やすい。
ゴム系結合剤としては、ウレタン樹脂、SBR樹脂、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、アクリル共重合体、などが例示される。SBR樹脂は、スチレンブタジエンゴムのことである。特に、高いゴム性を得るためには、ウレタン樹脂、SBR樹脂が好ましい。さらに、水系のウレタン樹脂、水系のSBR樹脂がより好ましい。また、ウレタン樹脂としては、シリル化されたウレタン樹脂がより好ましい。なお、ゴム系結合剤は、樹脂である場合、樹脂組成物により構成されていてよい。樹脂組成物は、樹脂を主成分とし、補助成分として硬化剤、硬化促進剤、その他の添加剤等を含むものであってよい。樹脂組成物をゴム系結合剤として用いることにより、接着性とゴム性とを容易に高めることができる。
ゴム系結合剤は、より好ましくは、水系のウレタン接着剤(ウレタン樹脂接着剤)である。ウレタン接着剤を用いた場合、高い結合性を有するとともに、ゴム性を高めることができる。そのため、強度が高く、曲げ性の優れた断熱シート1を得ることができる。
エアロゲル層10は、エアロゲル粒子の割合が97vol%以上となっている。エアロゲル粒子の割合が、97vol%以上になることにより、高い断熱性を得ることができる。断熱性の観点から、エアロゲル粒子の割合は、98vol%以上であることが好ましく、98.5%以上であることがより好ましい。エアロゲル粒子の割合は、99.9vol%以下であることが好ましい。エアロゲル粒子の割合が高くなりすぎると、相対的にゴム系結合剤の割合が低くなるため、エアロゲル層10の結合強度が弱くなるおそれがある。また、ゴム系結合剤の割合が少なくなりすぎると、曲げ性が低下し、柔軟性が得られなくなるおそれがある。エアロゲル粒子の割合は、99.5vol%以下であることが好ましく、99vol%以下であることがより好ましい。なお、vol%は、体積%のことである。
エアロゲル層10におけるエアロゲル粒子以外の部分は、ゴム系結合剤を由来とする結合部が配置される。結合部は、ゴム系結合剤が加熱によって接着性を発揮した後、硬化した部分であってよい。結合部は、エアロゲル粒子によって形成された粒子間の隙間に配置されるといってよい。この結合部の体積は、硬化収縮が小さい場合、ゴム系結合剤の体積とほぼ等しいとみなすことができる。エアロゲル層10におけるゴム系結合剤(結合部)の割合は、0.1〜3vol%であることが好ましい。それにより、接着性と強度とをともに高めることができる。接着性を高めるためには、エアロゲル層10におけるゴム系結合剤の割合は、0.5vol%以上であることがより好ましく、1vol%以上であることがさらに好ましい。
エアロゲル層10における各成分の体積率(vol%)は、断熱シート1を切断するなどして断面を露出させ、断熱シート1の断面のエアロゲル層10を顕微鏡観察することによって測定することができる。あるいは、原料であるエアロゲル粒子及びゴム系結合剤の体積量から、算出することも可能である。
エアロゲル層10は、エアロゲル粒子の量がリッチであり、エアロゲル粒子の周囲に配置した比較的少ない量のゴム系結合剤(結合部)によってエアロゲル粒子が結合されて形成されている。ゴム系結合剤は、エアロゲル粒子間の隙間に配置されるが、このとき、エアロゲル粒子間の隙間はゴム系結合剤に占められていてもよいし、エアロゲル粒子間の隙間にゴム系結合剤以外の空間が空隙として形成されていてもよい。断熱性を高める観点からは、エアロゲル粒子間の隙間に空隙が形成されている方が有利である。ゴム系結合剤が熱橋となることが抑制されるからである。熱橋とは、熱が伝わる経路(パス)のことである。もちろん、結合性を高める観点から、エアロゲル粒子間の隙間には空隙が形成されておらず、エアロゲル粒子間の隙間がゴム系結合剤で占められていてもよい。なお、エアロゲル粒子間に隙間ができる場合でも、この隙間はエアロゲル層10全体から見ると占める割合はそれほど大きくない。そのため、エアロゲル粒子間の隙間を無視して体積率を計算しもよい。例えば、エアロゲル粒子とゴム結合剤(結合部)とを合算した実部の体積中のエアロゲル粒子の体積をエアロゲル粒子の体積割合とみなしてもよい。同様に、エアロゲル粒子とゴム結合剤(結合部)とを合算した実部の体積中のゴム系結合剤の体積をゴム系結合剤の体積割合とみなしてもよい。エアロゲル層10におけるエアロゲル粒子及びゴム系結合剤に占められない空間の体積は、最大でおよそエアロゲル層10全体の10%程度と見積もられる。
エアロゲル層10は、密度が0.1〜0.5g/cmとなるように構成されている。それにより、高い断熱性と、高い結合強度と、優れた曲げ性とを発揮することができる。また、エアロゲル層10の密度が上記の範囲であると、軽量になるため、取り扱い性が高まる。エアロゲル層10は、断熱シート1における断熱性を支配する断熱層として機能するものであり、その密度は、断熱性能に大きな影響を与え得る。エアロゲル層10の密度が低くなる場合、エアロゲル粒子間の隙間が大きくなって空気が介入しやすくなり、また空気の量が多くなりやすくなる。エアロゲル粒子間において空気が多くなると、熱伝導率が空気よりも低いエアロゲル粒子の占める割合が減少することになり、断熱性の低下を招くおそれがある。そのため、エアロゲル層10の密度は0.1g/cm以上となることが好ましいのである。エアロゲル層10の密度は0.13g/cm以上になることがより好ましい。また、エアロゲル層10の密度が高くなる場合、エアロゲル粒子を結合する結合剤の量が増加することとなり、結合剤による熱橋が形成されやすくなる。そのため、エアロゲル層10の密度は0.5g/cm以下となることが好ましいのである。エアロゲル層10の密度は0.21g/cm以下になることがより好ましい。エアロゲル層10は、エアロゲル粒子の充填度合いやゴム系結合剤の含有量で、密度を調整することが可能である。
被覆層20は、エアロゲル層10の両面に配置されている。エアロゲル層10を被覆層20で被覆することにより、断熱シート1の強度を高めることができる。また、エアロゲル層10が被覆されていることで、エアロゲル層10の表面が保護されるため、エアロゲル層10が外的な衝撃によって破壊されるのを抑制することができる。被覆層20が設けられていないと、断熱シート1を曲げたときに局所的に応力が集中して、エアロゲル層10が曲げ力によって破断しやすくなる。しかしながら、被覆層20が設けられることにより、断熱シート1を曲げたときに被覆層20が曲げ力を吸収して、力を分散させてエアロゲル層10に加わる力を弱めることができる。そのため、エアロゲル層10に局所的に応力が集中することを低減し、エアロゲル層10が破断することを抑制することができるのである。また、被覆層20によって、エアロゲル粒子を結合するゴム系結合剤に曲げ力を分散させて加えることができるため、ゴム系結合剤の弾性をより機能させやすくすることができ、破断を抑制しながらエアロゲル層10を曲げることができる。
エアロゲル層10の表面側に配置された表側被覆層21と、裏面側に配置された裏側被覆層22とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。表裏の被覆層20が同じもので構成されている場合、製造が容易になり、取り扱い性が高まる。また、表裏の被覆層20は、同じ材質で厚みが異なるものであってもよい。表側被覆層21と裏側被覆層22とが異なっていることも、好ましい一態様である。その場合、表側被覆層21を表面側に適した構成にし、裏側被覆層22を裏面側に適した構成にすることができるため、断熱シート1を使用条件に合わせて好適化することができる。例えば、表側被覆層21は、断熱シート1が使用されたときに表側に配置されるものであるため、模様などが形成されたり表面が綺麗に整えられたりして、化粧性のある表面になっていてもよい。また、裏側被覆層22は、断熱シート1が使用されたときに裏側に配置されるものであるため、外観を気にせずに、比較的低価格の被覆材で構成されてもよい。
被覆層20は、層状に成形された材料がエアロゲル層10の表面に貼り付けられることにより形成することができる。被覆層20を構成する成形物は、シート材、フィルム材、箔材などであってよい。被覆層20の材料としては、布、紙、樹脂シートなど、適宜の材料を用いることができる。紙としては、炭酸カルシウム紙などを用いることができる。炭酸カルシウム紙は、紙に炭酸カルシウムが練り込まれたものである。もちろん、炭酸カルシウム紙以外の紙も使用することができる。布は、織布であってもよいし、不織布であってもよい。樹脂シートとしては、特に限定されるものではなく、適宜の樹脂で構成されるシートを用いることができる。被覆層20は耐水性を有することがより好ましい。
被覆層20は、少なくとも一方の面に配置される被覆層20が、不織布、又は、凹凸表面を有するシートで構成されていることが好ましい。それにより、被覆層20とエアロゲル層10との密着性が高まるため、エアロゲル層10と被覆層20との界面で剥離が生じるのを抑制することができる。また、被覆層20の一部をエアロゲル層10に食い込ませることができるため、断熱シート1が曲げられたときに、エアロゲル層10に曲げ力が局所的に負荷されることを抑制することができる。断熱シート1においては、高い断熱性を実現するためにエアロゲル層10に含まれるゴム系結合剤をできるだけ少なくすることが好ましいが、ゴム系結合剤は被覆層20との接着性にも寄与するため、ゴム系結合剤が少ないと、エアロゲル層10と被覆層20との接着性が低下するおそれがある。ここで、エアロゲル層10と被覆層20との密着性を高めるためには、層界面での接触面積を増加させることが有効である。そのため、被覆層20は、少なくともエアロゲル層10側の面に凹凸を有することが好ましい一態様である。被覆層20が凹凸を有すると、被覆層20とエアロゲル層10との接触面積が大きくなるため密着性を高めることができる。凹凸表面を有するシートでは、表面が凹凸形状となっているため、接触面積を大きくすることができる。また、不織布では、表面から飛び出した繊維で凹凸を形成することができ、接触面積を大きくすることができる。したがって、不織布や凹凸表面を有するシートでは、不織布の繊維や凹凸形状によってエアロゲル層10との密着性を容易に向上することができる。
被覆層20は、曲げることができる材料で構成されていることが好ましい。それにより、断熱シート1を曲げたときに被覆層20によって曲げ力を吸収しやすくすることができる。被覆層20は柔軟性を有することが好ましいのである。被覆層20の曲げ性は、湾曲可能な程度以上が好ましい。被覆層20の曲げ性は、折り曲げ可能な程度がより好ましい。被覆層20の曲げ性は、ロール状に巻き上げ可能な程度がさらに好ましい。被覆層20の曲げ性が高いほど、断熱シート1の曲げ方向に対する強度を高めることができる。また、被覆層20の材料がロール状に巻き上げ可能な場合、断熱シート1をロール状に成形することが可能になる。また、ロール状の被覆層20を用いれば、製造が容易になる。被覆層20は、曲げたときに応力を緩和する構造が設けられていてもよい。応力を緩和する構造として、例えば、被覆層20が波形状に形成されていてもよい。この波形状は、被覆層20の凹凸表面を形成する構造を兼ねるものであってもよい。
被覆層20とエアロゲル層10とは接着されていることが好ましい。それにより、被覆層20とエアロゲル層10とが剥離することを抑制することができる。また、断熱シート1をエアロゲル層10と被覆層20とが一体化したものとして取り扱うことができる。被覆層20とエアロゲル層10とは、エアロゲル粒子を結合するゴム系結合剤によって接着されていることが好ましい。それにより、断熱性を高めながら、高い接着性を得ることができる。被覆層20とエアロゲル層10とは、成形されたエアロゲル層10と、被覆層20の材料とが、エアロゲル粒子を結合する結合剤(接着剤)とは別の接着剤によって接着されていてもよいが、その場合、接着剤の使用によって断熱性が低下するおそれがある。そのため、エアロゲル粒子を結合するゴム系結合剤によって被覆層20とエアロゲル層10とを接着することが好ましいのである。ただし、層界面での剥離をより抑制するためには、被覆層20とエアロゲル層10との界面に別の接着剤が設けられている構成が有利な場合がある。
ところで、被覆層20は、シート状やフィルム状の材料によって構成され得るものであるが、複数の材料が重ねられて一つの被覆層20が構成されていてもよい。このとき、被覆層20を構成する各材料は接着剤によって接着されていてもよい。被覆層20が材料を重ねて形成された場合、強度を高めることができる。ただし、断熱性や取り扱い性を高める観点からは、一つのシート材料から一つの被覆層20が形成されることがより好ましい。
裏側被覆層22の表面には、粘着層が設けられてもよい。粘着層は、接着剤として機能する層であってよい。それにより、断熱シート1を粘着層によって断熱加工したい部材等に貼り付けることができる。断熱シート1がロール状に巻き上げ可能な場合、使用前の保管時においては、粘着層は、表側被覆層21の表面に重ねられてよい。それにより、粘着層によって予期せぬ部位に接着されることを抑制するとともに、粘着層の接着性を維持することができる。表側被覆層21の表面には離型処理が施されていてもよい。この場合、断熱シート1はいわば接着テープ状になるものであってよい。また、粘着層の表面にさらに保護剥離層が設けられてもよい。保護剥離層は、粘着層を保護するとともに、剥離されることにより、粘着層を露出させる機能を有する層である。保護剥離層と粘着層とを有する場合、保護剥離層を剥がした後に粘着層で断熱シート1を部材等に接着させることができるため、取り扱い性を高めることができる。この場合、断熱シート1はシール状になるものであってよい。
断熱シート1は、厚みが4mm以下となっている。断熱シート1は、エアロゲル層10と二つの被覆層20で構成されているため、エアロゲル層10の厚みと二つの被覆層20の厚みとの合計が、4mm以下となる。断熱シート1の厚みが4mm以下であることにより、曲げることが可能になり、断熱シート1に柔軟性を付与することができる。断熱シート1の厚みが4mmを超えると、断熱シート1を曲げたときに、エアロゲル層10にクラックが生じるおそれがある。エアロゲル層10にクラックが生じた場合でも、被覆層20は通常破れにくい素材で構成されているため、断熱シート1の形態を保持することは一応可能である。しかしながら、クラックが生じると、クラック部分が熱のパスとなって断熱性が低下するおそれがある。クラックは、エアロゲル層10に生じたひびであってもよいし、エアロゲル層10の破断であってもよい。エアロゲル層10のクラックは、断熱シート1の表面から観察可能である。例えば、被覆層20に皺がよるなどすることで、エアロゲル層10のクラックを確認することができる。
断熱シート1は、曲げ性を考慮すると、その厚みは、3mm以下が好ましく、2mm以下がより好ましく、1.5mm以下がさらに好ましい。ただし、断熱シート1の厚みが薄くなりすぎると、エアロゲル層10の厚みが薄くなって断熱性が低下するおそれがある。そのため、断熱シート1の厚みは、0.1mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましく、0.5mm以上がさらに好ましい。
断熱シート1は柔軟性を有するため、断熱材を設けたい部材の表面形状(例えば曲面や角)に沿って断熱シート1を取り付けることができる。また、断熱シート1をロール状に曲げることが可能に構成すると、取り扱い性を高めることができる。断熱シート1は、湾曲可能であることが好ましく、屈曲可能(例えば垂直方向に折り曲げ可能)であることがより好ましく、U字状に折り曲げ可能であることがさらに好ましい。
断熱シート1の柔軟性(曲げ性)は、例えば、帯状の断熱シート1を作製し、この断熱シート1を長手方向を周方向に沿わせて円柱に巻き付けることによって、確認することができる。例えば、帯状の120×50mmの大きさの断熱シート1と、半径3cmの円柱とが、柔軟性の確認に用いられる。この条件で巻き付けられたときに、エアロゲル層10の破断や、被覆層20の剥離が生じないことが好ましい。もちろん、断熱シート1においては、曲げ性がこの条件よりも低くなってもよい。
断熱シート1は曲げ性(柔軟性)を有するため、例えば、配管の断熱などに用いることもできる。具体的には、配管の周囲に断熱シート1を巻き付けることにより、配管内と配管外との間での熱の移動をしにくくして、断熱性を高めることができる。この断熱シート1では、配管内に、冷却媒体(例えば冷水)を流したり、温熱媒体(例えば温水)を流したりするときに、有効に機能する。断熱シート1は設置された配管に巻き付けることもできるし、設置前の配管部材に巻き付けることもできる。巻き付けに際しては、多重に巻き付けを行ってもよく、例えば、一部を重ねて螺旋状に巻き付けてもよい。また、例えば、断熱シート1を配管部材に巻き付ければ、断熱性配管部材を提供することが可能である。もちろん、断熱シート1は、配管に限られるものではなく、適宜の部材に取り付けたり、建築物の施工に用いたりすることができる。例えば、平面の壁、床、天井はもちろん、曲面となった壁、床、天井などに取り付けることが可能である。
断熱シート1では、エアロゲル層10の厚みが70%以上である。例えば、エアロゲル層10の厚みは、断熱シート1の厚みが1mm、2mm、3mm、4mmの場合に、それぞれ0.7mm以上、1.4mm以上、2.1mm以上、2.8mm以上になる。エアロゲル層10の厚みが断熱シート1の全体の厚みの70%以上となることで、高い断熱性を得ることができる。断熱シート1におけるエアロゲル層10の厚みは、75%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。ただし、エアロゲル層10の厚みが厚くなりすぎると、被覆層20の厚みが相対的に薄くなって、強度が低下するおそれがある。そのため、断熱シート1におけるエアロゲル層10の厚みは、95%以下が好ましく、90%以下がより好ましい。なお、断熱シート1はエアロゲル層10と二つの被覆層20で構成されているため、二つの被覆層20の合計厚みは、断熱シート1全体の厚みを100%としてエアロゲル層10の割合を減算することによって算出することができる。一つの被覆層20の厚みは、断熱シート1全体の1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましい。二つの被覆層20は厚みが異なっていてもよいが、二つの被覆層20の厚みが同じであることがより好ましい。
断熱シート1は、熱伝導率が26mW/[m・K]以下であることが好ましい。それにより、高い断熱性を発揮することができる。断熱シート1の熱伝導率は20mW/[m・K]以下であることがより好ましい。断熱シート1の熱伝導率は低ければ低いほど好ましいため、その下限は特に設定されないが、例えば、断熱シート1の熱伝導率は5mW/[m・K]以上であってもよく、さらには10mW/[m・K]以上であってもよい。
断熱シート1は、切断具で切断可能であることが好ましい。例えば、はさみやカッターなどの切断具で断熱シート1を切断することができれば、断熱シート1の加工性、取り扱い性、施工性を高めることができる。
図1では、被覆層20として、不織布を用いた例が示されている。不織布は、繊維がシート状に成形されたものであってよい。不織布では、繊維がバインダで結合されていてよい。あるいは、繊維が絡み合ってシート状になった布であってもよい。不織布の繊維は短繊維であってよい。不織布を用いた場合、不織布の表面から飛び出た繊維をエアロゲル層10の内部に食い込ませることができる。そのため、エアロゲル層10と被覆層20との密着強度を高めることができる。また、繊維が食い込むことによって、断熱シート1を曲げたときに食い込んだ繊維によってエアロゲル層10を支持することができるため、エアロゲル層10の破断や被覆層20の剥離を抑制することができる。不織布は、繊維の飛び出しにより凹凸面が形成されていてよい。また、密着強度を高めるために、エアロゲル層10に接する面が粗面化された不織布を用いてもよい。粗面化によって、より多くの繊維を表面から飛び出させることができる。粗面化は、ブラシ又はブラシ状の器具で不織布の表面を毛羽立たせることで行うことができる。
不織布としては、特に限定されるものではなく、適宜の材料の不織布を用いることができる。不織布の材料は、ガラス繊維、有機樹脂繊維などであってよい。凹凸がより多い不織布を用いた場合には、断熱層20の表面積が大きくなり、密着性が増すので好ましい。
図1では、不織布で構成される被覆層20がエアロゲル層10の両面に設けられている。被覆層20の一方のみが不織布であってももちろんよい。ただし、断熱シート1においては、被覆層20として、エアロゲル層10の両面に不織布が設けられることがより好ましい。それにより、断熱シート1の強度を高め、高い曲げ性を付与することができる。
図2は、断熱シート1の他の一例を示している。図2の断熱シート1は、被覆層20が凹凸表面を有するシートで構成されている。それ以外の構成は、図1の態様と同じである。同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
凹凸表面を有するシートは、シートの表面に凹凸が形成されたものであれば、特に限定なく用いることができる。凹凸表面を有するシートは、平坦な表面を有するシートに凹凸加工が施されて形成されたものであってもよいし、シート形成時に凹凸形状に成形されたものであってもよい。凹凸表面を有するシートを用いた場合、エアロゲル層10と被覆層20とが界面において厚み方向に相互に入り込むことになる。そのため、エアロゲル層10と被覆層20との密着強度を高めることができる。また、エアロゲル層10が凹凸面で被覆されることによって、断熱シート1を曲げたときに凸部分によってエアロゲル層10を支持することができるため、エアロゲル層10の破断や被覆層20の剥離を抑制することができる。
凹凸表面を有するシートは、エンボス加工されたシートであることが好ましい。エンボス加工では、容易にシートの表面に凹凸を形成することができる。エンボス加工は、シートに凹凸構造が付けられる加工であってよい。例えば、シートの一方も面から、複数の突起を有する所定の形状の成形型を押圧することにより、当該一方の面を凹ませるとともに、他方の面を盛り上がらせて、エンボス加工を行うことができる。エンボス加工は、浮き彫り状の加工であってよい。エンボス加工によって凹凸が設けられたシートを用いた場合、被覆層20とエアロゲル層10との界面が凹凸界面となって、エアロゲル層10と被覆層20との接触面積が増加する。そのため、エアロゲル層10と被覆層20との密着強度を高めることができる。
凹凸表面を有するシート(エンボス加工されるシート)の材料は、特に限定されるものではないが、例えば、紙、樹脂シートなどを用いることができる。シートの材料は、エンボス加工によって形成された凹凸形状が保持できる材料であることが好ましい。例えば、表面が平坦なシート材にエンボス加工を施すことにより、シート材の表面を凹凸面にすることができる。樹脂シートは、例えば、PETシートなどが例示される。凹凸がより多いシート材を用いた場合には、断熱層20の表面積が大きくなり、密着性が増すので好ましい。
図2では、凹凸表面を有するシートで構成される被覆層20がエアロゲル層10の両面に設けられている。被覆層20の一方のみが凹凸表面を有するシートであってももちろんよい。ただし、断熱シート1においては、被覆層20として、エアロゲル層10の両面に凹凸表面を有するシートが設けられることがより好ましい。それにより、断熱シート1の強度を高め、高い曲げ性を付与することができる。
また、表裏の被覆層20のうち、一方の被覆層20が不織布で構成され、他方の被覆層20が凹凸表面を有するシートで構成されてもよい。この場合も、エアロゲル層10と被覆層20との密着性を高めることができる。ただし、表裏の被覆層20は同じ材料で構成されている方が、曲げ力を分散する性能を得やすく、また、製造も容易であるため、好ましい。
図3は、上記の断熱シート1を用いた断熱材の一例を示している。この断熱材は、断熱シート1が複数重ねられたものである。断熱シート1は厚み方向に重ねられる。断熱シート1を重ねることにより、断熱性をより向上させることができる。図3では、図1に示すような被覆層20が不織布で構成された断熱シート1を重ねた形態を示しているが、これに限定されるものではなく、被覆層20は、図2に示すような凹凸表面を有するシートであってもよいし、それ以外の構成であってもよい。
断熱材は、複数の断熱シート1が接着剤によって貼り合わされて形成されるものであってよい。それにより、断熱シート1間で剥離が生じることを抑制することができる。断熱シート1を貼り合わせる接着剤としては、例えば、ゴム系結合剤を用いることができる。それにより、ゴム性を付与することができるため、曲げ方向に対しての強度を高めることができる。ゴム系結合剤としては、エアロゲル粒子を結合するゴム系結合剤と同様のものを用いることができる。エアロゲル粒子を結合するゴム系結合剤と、断熱シート1を接着する接着剤とが同じ材料であってもよい。その場合、材料数を減らすことができ、より容易に製造することができる。断熱シート1を接着する接着剤からは接着層が形成されてもよい。被覆層20が不織布である場合、接着剤を不織布に若干取り込ませながら、断熱シート1を貼り合わせることができるため、密着性を高めることができる。また、接着層の厚みを薄くすることができる。なお、断熱シート1を接着する接着剤は、断熱シート1の裏面側に粘着層が設けられている場合には、その粘着層によって構成されてもよい。また、断熱シート1を接着する接着剤は、両面テープにより構成されてもよい。
図3では、断熱シート1が3枚重なった形態が示されているが、断熱シート1の数は特に限定されない。例えば、断熱シート1は2枚であってもよいし、4枚以上であってもよい。また、例えば、断熱シート1の数は100枚以下にすることができ、好ましくは50枚以下にすることができ、より好ましくは20枚以下にすることができ、さらに好ましくは10枚以下にすることができる。断熱シートの数が多すぎると、製造が煩雑になるおそれがある。また、断熱材を曲げて使用する場合、断熱シート1の数が多くなりすぎると曲がりにくくなるおそれがある。
断熱材は曲げ性を有していてもよいし、有していなくてもよい。断熱材が曲げ性(柔軟性)を有する場合、曲面に断熱材を取り付けることができる。断熱材の曲げ性は、例えば湾曲可能な程度であってもよい。また、断熱材が曲げ性を有していなくても、断熱シート1が曲げ性を有している。そのため、曲面を有する断熱材を形成することができる。例えば、複数の断熱シート1を曲げた状態で接着させると、曲がった構造を有する断熱材を形成することができる。そのため、施工部位の形状に合わせた形状の断熱材を容易に作製することが可能である。
複数の断熱シート1が貼り合わされて多層構造になった断熱材は、厚みが厚くなる場合、柔軟性が断熱シート1に比べて低くなるが、被覆層20が多層構造になるため、強度を向上することができる。特に、被覆層20として不織布を用いた場合には、高い強度を得ることができる。
断熱シートの製造方法について、以下に説明する。
エアロゲル層10を得るための材料として、エアロゲル粒子とゴム系結合剤とを含むエアロゲル粒子含有組成物を用いることができる。エアロゲル粒子含有組成物は、エアロゲル粒子とゴム系結合剤とが混合されて形成されたものである。エアロゲル粒子は、粉状であってよい。ゴム系結合剤は、粉体であってもよいし、液体であってもよい。ただし、ゴム系結合剤が液体である場合は、エアロゲル粒子をゴム系結合剤に比べてリッチな状態にして、エアロゲル粒子含有組成物が全体として粉状であるようにすることが好ましい。それにより、エアロゲル粒子の充填性を高めてエアロゲル層10を形成することができる。
エアロゲル粒子含有組成物では、エアロゲル粒子にゴム系結合剤が付着していることが好ましい。ゴム系結合剤は、粒子表面に層状に付着していてもよいし、点状に付着していてもよい。ゴム系結合剤が層状に付着した場合、エアロゲル層10の強度を高めることができる。ゴム系結合剤が点状に付着した場合、エアロゲル層10の熱伝導率をより低下することができる。
エアロゲル粒子含有組成物の調製では、まず、エアロゲル粒子の表面にゴム系結合剤を付着させる。ゴム系結合剤が液体状の場合、ゴム系結合剤は常温で粘度が低い方が好ましい。これにより、エアロゲル粒子にゴム系結合剤が均一に付着しやすくなる。エアロゲル粒子にゴム系結合剤を付着させる方法としては、例えば、容器の中にエアロゲル粒子とゴム系結合剤を入れシェーキングする方法や混合機でスプレー塗布する方法を採用することができる。
図4は、エアロゲル粒子11にゴム系結合剤12を付着させる方法の一例を示している。ゴム系結合剤12は、粉体であってもよいし、液体であってもよい。ただし、ゴム系結合剤12が液体の場合は、均一に分散しやすいように液滴を用いることが好ましい。図4に示すように、例えば、エアロゲル粒子11にゴム系結合剤12を付着させるにあたっては、エアロゲル粒子11とゴム系結合剤12とを容器13に入れる。そして、蓋を閉めるなどして容器13を密封し、容器13を振る。これにより、エアロゲル粒子11とゴム系結合剤12とが混合されて、ゴム系結合剤12が付着したエアロゲル粒子11を得ることができる。尚、生産レベルにおいては、ミルやミキサーなどの適宜の混合機を使用して混合を行うことができる。ただし、強力な撹拌力が働くと粒子が壊れるおそれがあるので、粒子が破壊されない程度の撹拌力で混合することが好ましい。
また、エアロゲル粒子とゴム系結合剤とを、スプレー塗布によって混合してもよい。例えば、エアロゲル粒子を撹拌しながら、ゴム系結合剤又はその分散液あるいはその溶液を撹拌状態のエアロゲル粒子にスプレー塗布することにより、エアロゲル粒子の表面にゴム系結合剤を付着させることができる。ゴム系結合剤のスプレーにあたって、ゴム系結合剤を揮発性の溶剤で希釈した場合は、乾燥を行うことで、溶剤を除去することができる。
こうして調製されたエアロゲル粒子含有組成物を成形することにより、断熱シート1を製造することができる。エアロゲル粒子含有組成物は粉末状の組成物であり、これを固めることによりエアロゲル層10を形成することができる。エアロゲル粒子含有組成物の成形は、加熱加圧成形により行うことができる。この成形では、エアロゲル粒子がゴム系結合剤により接着して成形されてエアロゲル層10が形成される。
図5は、エアロゲル粒子含有組成物10aを成形して断熱シート1を製造する方法の一例を示している。
図5に示すように、成形にあたっては、プレス機30を用いる。このプレス機30はプレス下型31とプレス上型32とを備えて構成されている。そして、まず、図5(a)に示すように、プレス下型31に側壁型31bを取り付けて凹部31aを形成した後、この凹部31aの底面に離型シート34を敷き、その上に被覆層20の材料20aを重ねる。被覆層20の材料は、不織布又は凹凸表面を有するシートを好ましく用いることができる。
次に、エアロゲル粒子含有組成物10aをプレス下型31上の凹部31aに投入する。尚、図5では、ゴム系結合剤の図示を省略してエアロゲル粒子含有組成物10aを粒子状の材料として記載しているが、エアロゲル粒子含有組成物10aとしては、エアロゲル粒子とゴム系結合剤とが混合されたものを用いる。次いで、図5(b)に示すように、薬さじ、ヘラなどの平滑具33により表面を平らにならす。次に、表面が平坦になったエアロゲル粒子含有組成物10aの上に被覆層20の材料20aを重ね、さらにその上に、離型シート34を重ねる。
そして、図5(c)で示すように、プレス上型32を凹部31aに上方から押し込んで挿入し、加熱加圧して押圧(プレス)する。このとき、エアロゲル粒子が押し潰されて壊れない程度のプレス圧力で押圧することが好ましい。このプレスによりゴム系結合剤が接着性を発揮して、エアロゲル粒子が接着されて結合一体化し、エアロゲル層10が形成される。また、被覆層20の材料20aとエアロゲル層10とがゴム系結合剤の接着作用により接着されて被覆層20が形成され、この被覆層20がエアロゲル粒子の成形物であるエアロゲル層10と一体化する。そして、プレス終了後に成形物を取り出す。これにより、図5(d)に示すように、エアロゲル層10と被覆層20とにより構成される断熱シート1が形成される。
成形条件は適宜に好適化することができる。成形温度は、例えば、80〜200℃の範囲であってよく、好ましくは、100〜190℃の範囲であってよい。成形時間は、例えば、1〜60分の範囲であってよく、好ましくは、5〜30分の範囲であってよい。成形時の圧力(プレス圧)は、300g/cm以上であることが好ましく、700g/cm以上であることがより好ましい。例えば、成形時の圧力は、0.1〜10MPaの範囲であってよく、好ましくは、0.5〜5MPaの範囲であってよい。
<シリカエアロゲル粒子の合成>
アルコキシシランとしてテトラメトキシシランのオリゴマー(コルコート株式会社製:メチルシリケート51、平均分子量470)、溶媒としてエタノール(ナカライテスク株式会社製特級試薬)、水、及び触媒として0.01モル/リットルのアンモニア水を用いた。上記テトラメトキシシランのオリゴマーを1モル、エタノールを120モル、水を20モル、アンモニア水を2.16モルの比率で配合したゾル状反応液を得た。この後、ゾル状反応液を室温で静置し、ゲル化させ、ゲル状化合物を得た。
次に、耐圧容器を用い、このゲル状反応液を18℃、圧力5.4MPa(55kgf/cm)の液化二酸化炭素中に入れ、ゲル状化合物内のエタノールを二酸化炭素に置換する操作を3時間行った。その後耐圧容器内を二酸化炭素の超臨界条件である温度80℃、圧力15.7MPa(160kg/cm)とし、溶媒除去を48時間行った。この超臨界状態の雰囲気に、疎水化処理剤としてヘキサメチルジシラザンを0.3モル/リットルの割合で添加し、2時間かけて疎水化処理剤を超臨界流体中に拡散させ、この超臨界流体中にゲル状化合物を放置し疎水化を施した。その後、超臨界状態の二酸化炭素を流通した後に減圧し、ゲル状化合物に含まれるエタノールと疎水化処理剤を除去した。疎水化処理剤投入から減圧までの時間は15時間を要した。その後、耐圧容器から取り出し、シリカエアロゲル粒子を得た。このシリカエアロゲル粒子は、かさ密度が0.086g/cm、平均粒径1100μmであった。尚、平均粒径は、X線CTによって得られる100個のシリカエアロゲル粒子の断面積から真円換算した径を用いた。
このようにして得たエアロゲル粒子を以下の断熱シートの製造に用いた。
<断熱シートの製造>
(実施例1)
シリカエアロゲル粒子(平均粒径1.1mm)3.6gと、ゴム系結合剤として1.7gのSBR樹脂(SBRラテックスエマルジョン、固形分比率:38wt%)とを均一に混合し、エアロゲル粒子含有組成物を調製した。このゴム系結合剤の破断伸度は、290%である。ゴム系結合剤の破断伸度は、ゴム系結合剤により成形されたフィルムを用い、JIS−C−2151に準拠して測定した値である。ゴム系結合剤の破断伸度の測定方法は、以下同様である。
縦120mm、横120mm、厚み2mmの金型の底に、炭酸カルシウム紙を敷き、その上に得られたエアロゲル粒子含有組成物を入れ、さらに炭酸カルシウム紙を重ねた。炭酸カルシウム紙としては、厚み250μmのものを用いた。そして、金型に充填された材料をプレス成形し、ゴム系結合剤を硬化させてエアロゲル粒子を接着させるとともに、エアロゲル粒子の層と炭酸カルシウム紙とを接着させた。成形物は、所望の大きさで成形された。プレス成形条件は、金型温度が180℃、加圧圧力が0.98MPa(10kgf/cm)、加圧時間が30分とした。これにより、エアロゲル層の表裏両面に被覆層が設けられた実施例1の断熱シートが得られた。
実施例1の断熱シートでは、エアロゲル層におけるエアロゲル粒子の割合は98vol%であり、エアロゲル層の密度は0.184g/cmであった。また、断熱シートの厚みは2.1mmであり、エアロゲル層の厚みは1.6mmであり、断熱シートにおけるエアロゲル層の厚みの割合は76%であった。
(実施例2)
シリカエアロゲル粒子(平均粒径1.1mm)3.6gと、ゴム系結合剤として1.7gのシリル化ウレタン樹脂(水系接着剤、固形分比率:37wt%)とを均一に混合し、エアロゲル粒子含有組成物を調製した。このゴム系結合剤の破断伸度は450%である。縦120mm、横120mm、厚み2mmの金型の底に、ガラス不織布を敷き、その上に得られたエアロゲル粒子含有組成物を入れ、さらにガラス不織布を重ねた。ガラス不織布としては、厚み230μmのガラス不織布(阿波製紙製)を用いた。そして、金型に充填された材料をプレス成形し、ゴム系結合剤を硬化させてエアロゲル粒子を接着させるとともに、エアロゲル粒子の層とガラス不織布とを接着させた。成形物は、所望の大きさで成形された。プレス成形条件は、金型温度が180℃、加圧圧力が0.98MPa(10kgf/cm)、加圧時間が30分とした。これにより、エアロゲル層の表裏両面に被覆層が設けられた実施例2の断熱シートが得られた。
実施例2の断熱シートでは、エアロゲル層におけるエアロゲル粒子の割合は98vol%であり、エアロゲル層の密度は0.172g/cmであった。また、断熱シートの厚みは2.1mmであり、エアロゲル層の厚みは1.7mmであり、断熱シートにおけるエアロゲル層の厚みの割合は81%であった。
(実施例3)
シリカエアロゲル粒子(平均粒径1.1mm)3.6gと、ゴム系結合剤として1.7gのシリル化ウレタン樹脂(水系接着剤、固形分比率:37wt%)とを均一に混合し、エアロゲル粒子含有組成物を調製した。このゴム系結合剤の破断伸度は、450%である。縦120mm、横120mm、厚み2mmの金型の底に、ポリアミド系の不織布を敷き、その上に得られたエアロゲル粒子含有組成物を入れ、さらにポリアミド系の不織布を重ねた。ポリアミド系の不織布としては、厚み230μmのポリアミド系の不織布(出光ユニテック社製)を用いた。そして、金型に充填された材料をプレス成形し、ゴム系結合剤を硬化させてエアロゲル粒子を接着させるとともに、エアロゲル粒子の層とガラス不織布とを接着させた。成形物は、所望の大きさで成形された。プレス成形条件は、金型温度が180℃、加圧圧力が0.98MPa(10kgf/cm)、加圧時間が30分とした。これにより、エアロゲル層の表裏両面に被覆層が設けられた実施例3の断熱シートが得られた。
実施例3の断熱シートでは、エアロゲル層におけるエアロゲル粒子の割合は98vol%であり、エアロゲル層の密度は0.172g/cmであった。また、断熱シートの厚みは2.1mmであり、エアロゲル層の厚みは1.7mmであり、断熱シートにおけるエアロゲル層の厚みの割合は81%であった。
(比較例1)
シリカエアロゲル粒子(平均粒径1.1mm)3.6gと、ゴム性を有さない結合剤として1.87gのアクリルエマルジョン樹脂(日信化学社製、固形分比率:34wt%)とを均一に混合し、エアロゲル粒子含有組成物を調製した。この結合剤の破断伸度は、160%である。縦120mm、横120mm、厚み2mmの金型の底に、炭酸カルシウム紙を敷き、その上に得られたエアロゲル粒子含有組成物を入れ、さらに炭酸カルシウム紙を重ねた。炭酸カルシウム紙としては、厚み250μmのものを用いた。そして、金型に充填された材料をプレス成形し、結合剤を硬化させてエアロゲル粒子を接着させるとともに、エアロゲル粒子の層と炭酸カルシウム紙とを接着させた。成形物は、所望の大きさで成形された。プレス成形条件は、金型温度が180℃、加圧圧力が0.98MPa(10kgf/cm)、加圧時間が30分とした。これにより、ゴム性を有さない結合剤によってエアロゲル層が形成された比較例1の断熱シートが得られた。
比較例1の断熱シートでは、エアロゲル層におけるエアロゲル粒子の割合は98vol%であり、エアロゲル層の密度は0.184g/cmであった。また、断熱シートの厚みは2.1mmであり、エアロゲル層の厚みは1.6mmであり、断熱シートにおけるエアロゲル層の厚みの割合は76%であった。
(比較例2)
シリカエアロゲル粒子(平均粒径1.1mm)3.6gと、9.5gのシリル化ウレタン樹脂(固形分比率:37wt%)とを均一に混合し、エアロゲル粒子含有組成物を調製した。この結合剤の破断伸度は、450%である。縦120mm、横120mm、厚み2mmの金型の底に、炭酸カルシウム紙を敷き、その上に得られたエアロゲル粒子含有組成物を入れ、さらに炭酸カルシウム紙を重ねた。炭酸カルシウム紙としては、厚み250μmのものを用いた。そして、金型に充填された材料をプレス成形し、結合剤を硬化させてエアロゲル粒子を接着させるとともに、エアロゲル粒子の層と炭酸カルシウム紙とを接着させた。成形物は、所望の大きさで成形された。プレス成形条件は、金型温度が180℃、加圧圧力が0.98MPa(10kgf/cm)、加圧時間が30分とした。これにより、比較例2の断熱シートが得られた。
比較例2の断熱シートでは、エアロゲル層におけるエアロゲル粒子の割合は90vol%であり、エアロゲル層の密度は0.31g/cmであった。また、断熱シートの厚みは2.1mmであり、エアロゲル層の厚みは1.6mmであり、断熱シートにおけるエアロゲル層の厚みは76%であった。
(比較例3)
シリカエアロゲル粒子(平均粒径1.1mm)3.6gと、1.7gのシリル化ウレタン樹脂(固形分比率:37wt%)とを均一に混合し、エアロゲル粒子含有組成物を調製した。この結合剤の破断伸度は450%である。縦120mm、横120mm、厚み2mmの金型の底に、離型紙を敷き、その上に得られたエアロゲル粒子含有組成物を入れ、さらに離型紙を重ねた。そして、金型に充填された材料をプレス成形し、結合剤を硬化させてエアロゲル粒子を接着させた。成形物は、所望の大きさで成形された。プレス成形条件は、金型温度が180℃、加圧圧力が0.98MPa(10kgf/cm)、加圧時間が30分とした。成形後は離型紙を取り除いた。これにより、被覆層を有さないエアロゲル層単体により構成された比較例3の断熱シートが得られた。
比較例3の断熱シートでは、エアロゲル層におけるエアロゲル粒子の割合は98vol%であり、エアロゲル層の密度は0.172g/cmであった。また、断熱シート(エアロゲル層)の厚みは1.7mmであった。
<断熱材の製造>
(実施例A1)
実施例3の断熱シート5枚を、それぞれの間に0.3gのシリル化ウレタン樹脂(固形分比率:37wt%)を挟んで重ね合わせた。重ね合わせは、シリル化ウレタン樹脂を断熱シートの表面に塗布し、他の断熱シートを重ねることを繰り返すことによって行った。これにより、5枚の断熱シートが4つの接着層で接着された断熱材を製造した。断熱材は板状となった。
(比較例A1)
シリカエアロゲル粒子(平均粒径1.1mm)18gと、8.5gのシリル化ウレタン樹脂(固形分比率:37wt%)とを均一に混合し、エアロゲル粒子含有組成物を調製した。縦120mm、横120mm、厚み2mmの金型の底に、離型紙を敷き、その上に得られたエアロゲル粒子含有組成物を入れ、さらに離型紙を重ねた。そして、金型に充填された材料をプレス成形し、結合剤を硬化させてエアロゲル粒子を接着させた。成形物は、所望の大きさで成形された。プレス成形条件は、金型温度が180℃、加圧圧力が0.98MPa(10kgf/cm)、加圧時間が30分とした。成形後は離型紙を取り除いた。これにより、被覆層を有さないエアロゲル層単体により構成された比較例A1の断熱材が得られた。
なお、比較例A1の断熱材は、層構成は比較例3の断熱シートと同様の層構成となっているが、エアロゲル層の厚みが8.5mmであり、厚みが厚いため、柔軟性を有するシート形状ではなく、板状となっている。そのため、比較例A1は、実施例A1の比較対照となる断熱材として取り扱われるものである。
(断熱性能評価)
実施例及び比較例の断熱シートについて、強度と熱伝導率を測定した。強度はJIS K7221に準拠して測定し、熱伝導率はJIS A1412に準拠して測定した。
(柔軟性評価)
実施例及び比較例の断熱シートから、切断具で切り出して120mm×50mmの大きさの帯状の断熱シートを作製した。作製された断熱シートを長手方向を周方向に沿わせて半径3cmの円柱に巻き付け、巻き付け前後の断熱シートの状態を比較することで、柔軟性(曲げ性)を評価した。巻き付け前後で断熱シートの状態に変化がないものは「○」とした。表側及び裏側の少なくとも一方の被覆層が剥離したもの、及び、エアロゲル層にクラックが生じたものは「×」とした。
(評価結果)
表1に結果を示す。実施例1〜3では、低い熱伝導率を得ることができるとともに、柔軟性を付与することができた。これは、ゴム系結合剤を用いてエアロゲル粒子を結合し、被覆層でエアロゲル層を被覆したことによるものと考えられる。一方、比較例1では、熱伝導率は低くなったものの、ゴム性のない結合剤を用いており、曲げた際にクラックが生じ、断熱シートを曲げて使用することができないものであった。また、比較例2では、ゴム性を有する結合剤の量を多くすることで柔軟性が高まったが、エアロゲル粒子の体積割合が低くなることで熱伝導率が高くなって、断熱性が低下した。また、比較例3では、被覆層が設けられていないために、十分な柔軟性が得られなかった。
また、実施例A1及び比較例A2の断熱材を比較したところ、実施例A1の方が強度が高かった。
Figure 2015068465
1 断熱シート
10 エアロゲル層
20 被覆層
11 エアロゲル粒子
12 ゴム系結合剤
21 表側被覆層
22 裏側被覆層

Claims (4)

  1. エアロゲル粒子を含むエアロゲル層と、前記エアロゲル層の両面に配置される被覆層とを備えた断熱シートであって、
    前記エアロゲル層は、前記エアロゲル粒子がゴム系結合剤によって結合されて形成され、前記エアロゲル粒子の割合が97vol%以上であり、密度が0.1〜0.5g/cmであり、
    当該断熱シートは、厚みが4mm以下であり、前記エアロゲル層の厚みが70%以上であることを特徴とする、断熱シート。
  2. 前記被覆層は、少なくとも一方の面に配置される前記被覆層が、不織布、又は、凹凸表面を有するシートで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の断熱シート。
  3. 前記ゴム系結合剤は、水系のウレタン接着剤であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の断熱シート。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の断熱シートが複数重ねられたことを特徴とする、断熱材。
JP2013205078A 2013-09-30 2013-09-30 断熱シート及び断熱材 Pending JP2015068465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205078A JP2015068465A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 断熱シート及び断熱材
PCT/JP2014/002682 WO2015045211A1 (ja) 2013-09-30 2014-05-22 断熱シート及び断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205078A JP2015068465A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 断熱シート及び断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068465A true JP2015068465A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52742395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205078A Pending JP2015068465A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 断熱シート及び断熱材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015068465A (ja)
WO (1) WO2015045211A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015205A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材およびその製造方法、その断熱材を使用した電子機器
WO2017141644A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 日立化成株式会社 エアロゲル積層体及び断熱材
JPWO2017022241A1 (ja) * 2015-08-04 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートおよびこれを用いた背もたれ付きシート並びに防寒着
JP2018118488A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 エアロゲル積層複合体及び断熱材
WO2018155551A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 積水化学工業株式会社 断熱性シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN108870848A (zh) * 2017-05-10 2018-11-23 松下电器产业株式会社 旋转分隔体及冰箱
JP2018537311A (ja) * 2016-02-17 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシートを含む複合シートの製造方法および製造装置
JP2019098713A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材
JP2020044677A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 住友理工株式会社 断熱部材およびそれを用いた内装部品
JP2020139560A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友理工株式会社 断熱部材およびその製造方法
JP2020527678A (ja) * 2017-11-28 2020-09-10 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルを含む複合断熱シート
WO2020262649A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
JPWO2019188159A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱体およびその製造方法
WO2022259930A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 住友理工株式会社 断熱シート
EP4227072A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-16 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Acoustically insulating composite material
JP7340734B2 (ja) 2018-03-30 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱体およびこれを用いた断熱シート、ならびに断熱体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104805921B (zh) * 2015-04-15 2017-09-22 南京倍立达新材料系统工程股份有限公司 气凝胶复合grc保温隔音板
CN105256902A (zh) * 2015-07-22 2016-01-20 卓达新材料科技集团有限公司 一种即用型气凝胶复合绝热胶带及制备方法
US11384892B2 (en) * 2018-03-14 2022-07-12 Panasonic Iniellectual Property Management Co., Ltd. Heat insulation sheet, heat insulation body using same, and production method therefor
WO2020100460A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートおよびその製造方法
RU2730951C1 (ru) * 2019-12-13 2020-08-26 Сергей Витальевич Перетятков Способ изготовления теплоизолирующего изделия
CN111098569B (zh) * 2019-12-20 2021-08-03 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种保温隔热用气凝胶夹心材料及其制备方法
CN112415751B (zh) * 2020-11-30 2023-06-13 歌尔科技有限公司 Vr设备外壳及其制作方法、以及vr设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647300B2 (ja) * 1998-03-06 2005-05-11 松下電器産業株式会社 フェノール樹脂硬化物の再生利用方法および真空断熱体
US6890847B1 (en) * 2000-02-22 2005-05-10 Micron Technology, Inc. Polynorbornene foam insulation for integrated circuits
JP2003042387A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱材とその固形化方法およびそれを用いた機器
JP2004010423A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固形断熱材およびその製造方法
US7118801B2 (en) * 2003-11-10 2006-10-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Aerogel/PTFE composite insulating material
JP2005154195A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd エアロゲル材、及びこのエアロゲル材にて形成される物品
WO2006074449A2 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Aspen Aerogels, Inc. A thermal management system for high temperature events

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015205A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材およびその製造方法、その断熱材を使用した電子機器
JPWO2017022241A1 (ja) * 2015-08-04 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートおよびこれを用いた背もたれ付きシート並びに防寒着
JPWO2017141644A1 (ja) * 2016-02-15 2018-12-13 日立化成株式会社 エアロゲル積層体及び断熱材
WO2017141644A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 日立化成株式会社 エアロゲル積層体及び断熱材
JP2020078937A (ja) * 2016-02-17 2020-05-28 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシートを含む複合シートの製造方法および製造装置
US10493741B2 (en) 2016-02-17 2019-12-03 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for manufacturing composite sheet comprising aerogel sheet
JP2018537311A (ja) * 2016-02-17 2018-12-20 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルシートを含む複合シートの製造方法および製造装置
JP2018118488A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 エアロゲル積層複合体及び断熱材
WO2018155551A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 積水化学工業株式会社 断熱性シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2018155551A1 (ja) * 2017-02-22 2019-12-12 積水化学工業株式会社 断熱性シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2018189334A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 パナソニック株式会社 回転仕切体及び冷蔵庫
CN108870848A (zh) * 2017-05-10 2018-11-23 松下电器产业株式会社 旋转分隔体及冰箱
CN108870848B (zh) * 2017-05-10 2021-12-21 松下电器产业株式会社 旋转分隔体及冰箱
US11312103B2 (en) 2017-11-28 2022-04-26 Lg Chem, Ltd. Composite thermal insulation sheet including aerogel
JP2020527678A (ja) * 2017-11-28 2020-09-10 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルを含む複合断熱シート
JP7042287B2 (ja) 2017-11-28 2022-03-25 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルを含む複合断熱シート
JP7029589B2 (ja) 2017-12-08 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材
JP2019098713A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材
JPWO2019188159A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱体およびその製造方法
JP7241263B2 (ja) 2018-03-30 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱体およびその製造方法
JP7340734B2 (ja) 2018-03-30 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱体およびこれを用いた断熱シート、ならびに断熱体の製造方法
JP2020044677A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 住友理工株式会社 断熱部材およびそれを用いた内装部品
JP7146541B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-04 住友理工株式会社 断熱部材およびそれを用いた内装部品
JP2020139560A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友理工株式会社 断熱部材およびその製造方法
JP7223600B2 (ja) 2019-02-28 2023-02-16 住友理工株式会社 断熱部材およびその製造方法
WO2020262649A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2022259930A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 住友理工株式会社 断熱シート
EP4227072A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-16 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Acoustically insulating composite material

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045211A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015045211A1 (ja) 断熱シート及び断熱材
JP6145948B2 (ja) エアロゲルを用いた断熱構造体
JP5906425B2 (ja) エアロゲル成形体、エアロゲル含有粒子、及び、エアロゲル成形体の製造方法
JP5081464B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
EP2397319B1 (en) Multilayer body and container
EP2963326A1 (en) Heat-insulating molded article and production method for same
CA2748197C (en) Sheet gasket and production method thereof
JP2017155402A (ja) 可撓性絶縁構造体ならびにその作成および使用方法
JPWO2013141189A1 (ja) 断熱材組成物、これを用いた断熱材、及び断熱材の製造方法
CN1668372A (zh) 气凝胶和中空颗粒粘结剂组合物、绝缘复合物和其制备方法
KR20110093970A (ko) 나노 복합체 조성물
WO2014024413A1 (ja) 断熱材及びその製造方法
JP2014035041A (ja) エアロゲル粒子を用いた断熱材
KR20130048748A (ko) 액상 경화성 조성물
KR20130048739A (ko) 액상 경화성 조성물
TW201221364A (en) Heat insulator and method of producing the same
EP2963327A1 (en) Heat-insulating molding compound, heat-insulating molded article, and production method for same
US11585084B2 (en) High temperature-heat insulator and method for manufacturing three-dimensionally shaped insulator thereof
JP2015124779A (ja) 断熱材及びその製造方法
JP5752252B2 (ja) 気体処理装置用保持材、気体処理装置及びこれらの製造方法
JP2018100679A (ja) 断熱材
JP2014040750A (ja) エアロゲルを用いた断熱材
JP5279371B2 (ja) 断熱被覆体形成方法及び断熱被覆体
KR20130048747A (ko) 경화성 조성물
CN207150942U (zh) 一种耐腐蚀的dcdc控制板