JP2015063183A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015063183A
JP2015063183A JP2013197313A JP2013197313A JP2015063183A JP 2015063183 A JP2015063183 A JP 2015063183A JP 2013197313 A JP2013197313 A JP 2013197313A JP 2013197313 A JP2013197313 A JP 2013197313A JP 2015063183 A JP2015063183 A JP 2015063183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
circumferential direction
siping
tire circumferential
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941449B2 (ja
Inventor
浩彰 二宮
Hiroaki Ninomiya
浩彰 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013197313A priority Critical patent/JP5941449B2/ja
Priority to CN201410446140.1A priority patent/CN104442215B/zh
Publication of JP2015063183A publication Critical patent/JP2015063183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941449B2 publication Critical patent/JP5941449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】氷路性能と操縦安定性能とをバランス良く向上させる。【解決手段】ミドルブロック10がタイヤ周方向に並ぶ空気入りタイヤである。ミドルブロック10は、タイヤ周方向の両側に、タイヤ軸方向に対して15度以下の角度でのびる軸方向縁10aを有している。ミドルブロック10は、複数本のミドルサイピング20が設けられている。ミドルサイピング20は、タイヤ周方向の両側に配された外サイピング21と、両側の外サイピング21、21間に配された内サイピング22とを含んでいる。軸方向縁10aと外サイピング21との間のタイヤ周方向の長さは、タイヤ周方向に隣り合うミドルサイピング20のタイヤ周方向のピッチよりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、氷路性能と操縦安定性能とをバランス良く向上させた空気入りタイヤに関する。
冬用の空気入りタイヤは、氷路のみならず、乾燥路等も走行する。従って、このような冬用の空気入りタイヤは、氷路性能だけでなく、乾燥路での操縦安定性能も向上させることが求められている。
例えば、氷路に対する摩擦力を高めてタイヤの氷路性能を向上させるために、トレッド部の陸部に、多くのサイピングが配された空気入りタイヤが提案されている。しかしながら、このような空気入りタイヤでは、陸部の剛性が小さく、乾燥路での操縦安定性能が悪化するという問題があった。このように、操縦安定性能と氷路性能とは、相反関係を有し、これら両性能をバランス良く向上するのは困難であった。関連する技術として次のものがある。
特開2000−6620号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ミドル陸部に設けられるミドルサイピングを改善することを基本として、氷路性能と操縦安定性能とをバランス良く向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝と、該センター主溝のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間を継ぐ複数本のミドル横溝とが設けられることにより、前記センター主溝と前記ショルダー主溝と前記ミドル横溝とで区分されたミドルブロックがタイヤ周方向に並ぶ一対のミドルブロック列を具えた空気入りタイヤであって、前記ミドルブロックは、タイヤ周方向の両側に、タイヤ軸方向に対して15度以下の角度でのびる軸方向縁を有し、前記ミドルブロックは、複数本のミドルサイピングが設けられ、前記ミドルサイピングは、タイヤ周方向の両側に配された外サイピングと、前記両側の外サイピング間に配された内サイピングとを含み、前記軸方向縁と前記外サイピングとの間のタイヤ周方向の長さは、タイヤ周方向に隣り合う前記ミドルサイピングのタイヤ周方向のピッチよりも大きい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記軸方向縁と前記外サイピングとの間のタイヤ周方向の長さは、前記タイヤ周方向に隣り合うミドルサイピングのタイヤ周方向のピッチの1.1〜1.4倍である請求項1記載の空気入りタイヤである。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記ミドルサイピングは、一定の前記ピッチで配されているのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記ミドルサイピングは、ジグザグ状であり、前記ミドルサイピングのジグザグの振幅中心線のタイヤ軸方向に対する角度は、30度以下であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記各ミドルサイピングの前記振幅中心線のタイヤ軸方向に対する角度は、一定である請求項4に記載の空気入りタイヤである。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記外サイピングは、両端がミドルブロック内で終端するクローズドタイプであるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記ミドルブロックは、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ミドルブロック内で終端する外凹部と、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつ前記ミドルブロック内で終端する内凹部とが設けられ、前記ミドルサイピングは、前記センター主溝又は前記ショルダー主溝に連通するか、若しくは、前記外凹部及び前記内凹部に連通することなく前記ミドルブロック内で終端するのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記外凹部又は前記内凹部に最も近接する前記ミドルサイピングの端部と、前記外凹部又は前記内凹部との最短距離は、1〜5mmであるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記トレッド部は、前記ショルダー主溝と前記トレッド端とを継ぐ複数本のショルダー横溝が設けられることにより、前記ショルダー主溝と前記トレッド端と前記ショルダー横溝とでタイヤ周方向に並ぶ複数のショルダーブロックが設けられ、前記ミドルブロックと、前記ショルダーブロックとは、同一のピッチでタイヤ周方向に隔設され、かつ、タイヤ周方向に半ピッチ位相をずらせて配置されているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤのミドルブロックは、タイヤ周方向の両側に、タイヤ軸方向に対して15度以下の角度でのびる軸方向縁を有している。これにより、ミドルブロックのタイヤ周方向の両側部分は、パターン剛性が高く確保されるため、優れた操縦安定性能を発揮する。
ミドルブロックは、複数本のミドルサイピングが設けられている。このようなミドルブロックは、ミドルサイピングのエッジが氷路を引っ掻くことにより、氷路での摩擦力を高め、これにより、氷路性能が向上する。
ミドルサイピングは、タイヤ周方向の両側に配された外サイピングと、両側の外サイピング間に配された内サイピングとを含んでいる。軸方向縁と外サイピングとの間のタイヤ周方向の長さは、タイヤ周方向に隣り合うミドルサイピングのタイヤ周方向のピッチよりも大きい。これにより、駆動、制動時に大きなせん断力が作用するミドルブロックの軸方向線と外サイピングとの間の両端部分のパターン剛性を高く確保することができる。従って、本発明の空気入りタイヤは、氷路性能と操縦安定性能とがバランス良く向上する。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1の右側のトレッド部の拡大図である。 図1のX−X断面図である。 図1の右側のミドル陸部の拡大図である。 本発明の他の実施形態を示すトレッド部の展開図である。 本発明のさらに他の実施形態を示すトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤのトレッド部2の展開図が示される。本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)は、例えばスタッドレスタイヤとして好適に利用される。
図1に示されるように、トレッド部2には、一対のセンター主溝3、3と、一対のショルダー主溝4、4と、複数本のミドル横溝8と、複数本のショルダー横溝9とが設けられている。
センター主溝3は、タイヤ赤道Cの両側をタイヤ周方向に連続してのびている。ショルダー主溝4は、センター主溝3のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびている。ミドル横溝8は、センター主溝3とショルダー主溝4との間を継いでいる。ショルダー横溝9は、ショルダー主溝4と接地端Teとの間を継いでいる。これにより、本実施形態のトレッド部2には、センター陸部5、一対のミドル陸部6、及び、一対のショルダー陸部7が配される。
センター陸部5は、一対のセンター主溝3、3の間に区分されている。ミドル陸部6は、センター主溝3とショルダー主溝4とミドル横溝8とで区分された複数個のミドルブロック10がタイヤ周方向に並ぶミドルブロック列として形成されている。ショルダー陸部7は、ショルダー主溝4と接地端Teとショルダー横溝9とで区分された複数個のショルダーブロック11がタイヤ周方向に並ぶショルダーブロック列として形成されている。
前記「接地端」は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた正規荷重負荷状態のときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
図2には、図1の右側のトレッド部2の拡大図が示される。図2に示されるように、本実施形態のセンター主溝3は、長辺部3aと、短辺部3bとが交互に配されたジグザグ状に形成されている。このようなセンター主溝3は、タイヤ軸方向成分を含んでいる。従って、直進走行時、氷路や雪路でのトラクションを向上させる。図2には、長辺部3aと短辺部3bとの境界が仮想線で示される。
長辺部3aは、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜している。短辺部3bは、長辺部3a、3a間を継ぎ、かつ、長辺部3aよりもタイヤ周方向の長さが小さい。
特に限定されるものではないが、センター主溝3のタイヤ軸方向成分と、センター陸部5及びミドル陸部6のパターン剛性とをバランス良く高める観点より、長辺部3aのタイヤ周方向に対する角度α1は、好ましくは5度以上、より好ましくは7度以上であり、好ましくは20度以下、より好ましくは18度以下である。短辺部3bのタイヤ周方向に対する角度α2は、好ましくは30度以上、より好ましくは35度以上であり、好ましくは60度以下、より好ましくは55度以下である。本明細書では、溝の角度は、溝中心線で測定される。
ショルダー主溝4は、本実施形態では、直線状にのびている。このようなショルダー主溝4は、トレッド部2のショルダー主溝4近傍のタイヤ周方向の剛性を高め、直進安定性能を向上し得る。なお、センター主溝3及びショルダー主溝4は、この様な態様に限定されるものではない。
各主溝3、4の溝幅(溝中心線と直角方向に測定される溝幅)W1、W2及び溝深さD1、D2(図3に示す)については、慣例に従って種々定めることができる。各主溝3、4の溝幅W1、W2は、例えば、トレッド接地幅TWの2〜7%が望ましい。各主溝3、4の溝深さD1、D2は、例えば、9〜18mmが望ましい。
本実施形態のミドル横溝8は、一定の溝幅でのびている。これにより、ミドル陸部6の剛性の低下が抑制され、操縦安定性能が高く確保されている。ミドル横溝8は、このような態様に限定されるものではない。
ミドル横溝8は、本実施形態では、長辺部3aのタイヤ周方向の中間位置に連通している。これにより、長辺部3aと短辺部3bとのジグザグの交点が、ミドルブロック10のタイヤ周方向の中央部分に配される。このため、ミドルブロック10のタイヤ周方向の両端側の剛性が、高く確保される。
ミドル横溝8は、本実施形態では、センター主溝3側に配される内側部分12と、ショルダー主溝4側に配される外側部分13とを含んでいる。
図3は、図1のX−X断面図である。図3に示されるように、本実施形態の外側部分13は、内側部分12よりも溝深さの小さい浅底部13aを有している。このような浅底部13aは、旋回走行時、横力の大きく作用するミドル陸部6のタイヤ軸方向の外側の剛性を確保し、操縦安定性能を高める。
上述の作用を効果的に発揮させるため、浅底部13aの溝深さD4は、好ましくは、内側部分12の溝深さD3の85%〜95%である。浅底部13aのタイヤ軸方向の長さL1は、好ましくは、ミドル陸部6のタイヤ軸方向の最大幅Wa(図2に示す)の20%〜50%である。
ミドル横溝8による雪柱を大きく確保し、かつ、ミドル陸部6の剛性の低下を抑制するため、内側部分12の溝深さD3は、好ましくは、センター主溝3の溝深さD1の65%〜85%である。
上述の作用を効果的に発揮させるため、図2に示されるように、ミドル横溝8の溝幅W3は、好ましくは、ミドル陸部6のタイヤ軸方向の最大幅Waの5%〜15%である。
本実施形態のミドル横溝8は、傾斜している。ミドル横溝8のタイヤ軸方向に対する角度α3が大きい場合、ミドルブロック10のタイヤ周方向の両端側の剛性が小さくなり、操縦安定性能が低下するおそれがある。また、ミドル横溝8による雪柱せん断力が小さくなるおそれがある。前記角度α3が小さい場合、ミドルブロック10のタイヤ周方向のエッジ成分が小さくなり、氷路性能が悪化するおそれがある。このため、ミドル横溝8の角度α3は、好ましくは3度以上、より好ましくは5度以上、好ましくは15度以下、より好ましくは13度以下である。
ショルダー横溝9は、本実施形態では、ショルダー主溝4から接地端Te側に向かって一方側へ傾斜する傾斜部9aと、傾斜部9aと接地端Teとの間を継ぎかつタイヤ軸方向に沿ってのびる軸方向部9bとを含んでいる。傾斜部9aは、タイヤ周方向のエッジ成分を増加させるため、旋回性能を向上させる。軸方向部9bは、大きな雪柱せん断力を発揮して、雪路性能を向上させる。
図3に示されるように、傾斜部9aは、ショルダー主溝4に連通する底深部14A、及び、底深部14Aと軸方向部9bとを継ぎかつ底深部14Aよりも溝深さが小さい底浅部14Bを有している。このような底浅部14Bは、ショルダーブロック11のタイヤ軸方向内側の剛性を高める。
大きな雪柱せん断力を発揮させるため、底深部14Aの溝深さD5は、ショルダー主溝4の溝深さD2の80%〜100%である。
底浅部14Bの溝深さD6は、好ましくは、ショルダー主溝4の溝深さD2の35%〜55%である。底浅部14Bのタイヤ軸方向の長さL2は、ショルダー陸部7の最大幅Wb(図2に示す)は、35%〜55%である。
図2に示されるように、特に限定されるものではないが、傾斜部9aのタイヤ軸方向に対する角度α4は、好ましくは10度以上、より好ましくは12度以上であり、好ましくは20度以下、より好ましくは18度以下である。
傾斜部9aの溝幅W4は、好ましくはショルダー陸部7のタイヤ軸方向の最大幅Wbの6%以上、より好ましくは8%以上であり、好ましくは16%以下、より好ましくは14%以下である。傾斜部9aの溝幅W4が大きい場合、ショルダーブロック11の剛性が低下するおそれがある。傾斜部9aの溝幅W4が小さい場合、雪路性能が悪化するおそれがある。
軸方向部9bの溝幅W5は、本実施形態では、傾斜部9aの溝幅W4よりも大きく形成されている。これにより、軸方向部9bで大きな雪柱し、これをせん断することにより、大きな雪柱せん断力を得ることができる。ショルダーブロック11のタイヤ軸方向外側の剛性確保を考慮し、上述の作用を発揮させるため、軸方向部9bの溝幅W5は、好ましくは傾斜部9aの溝幅W4の1.2〜1.7倍である。
図3に示されるように、同様の観点より、軸方向部9bの溝深さD7は、好ましくは、ショルダー主溝4の溝深さD2の75%〜95%である。
図4には、図1の右側のミドル陸部6の拡大図が示される。図4に示されるように、ミドル陸部6のミドルブロック10は、タイヤ周方向の両側に、軸方向縁10a、10aを有している。
本実施形態の軸方向縁10aは、傾斜している。軸方向縁10aのタイヤ軸方向に対する角度θ1が15度を超える場合、ミドルブロック10のタイヤ周方向の両側部分は、パターン剛性が小さくなるおそれがある。このため、軸方向縁10aの角度θ1は、15度以下で設定される。
軸方向縁10aは、本実施形態では、直線状にのびている。これにより、ミドルブロック10の両側部分は、さらに、大きなパターン剛性を有する。
ミドルブロック10は、外凹部17と内凹部18とを有している。
外凹部17は、ショルダー主溝4からタイヤ軸方向内側にのびかつミドルブロック10内で終端している。内凹部18は、センター主溝3からタイヤ軸方向外側にのびかつミドルブロック10内で終端している。このような外凹部17及び内凹部18は、タイヤ軸方向成分を有しているため、大きな雪柱せん断力を発揮する。
外凹部17の深さは、センター主溝3の溝深さよりも小さい。内凹部18の深さは、ショルダー主溝4の溝深さよりも小さい。これにより、上述の作用を確保しつつ、ミドルブロック10のパターン剛性の過度の低下を抑制している。
外凹部17は、ミドルブロック10のタイヤ周方向の中間位置に設けられている。これにより、ミドルブロック10のタイヤ周方向両側の剛性が高く確保される。
本実施形態の内凹部18は、短辺部3b(図2に示す)に設けられている。これにより、短辺部3bと内凹部18とで大きな雪柱を形成することができる。従って、雪路性能が向上する。
雪路性能と操縦安定性能とをバランス良く高めるため、外凹部17の深さは、好ましくは、ショルダー主溝4の溝深さD2の50%〜70%である。内凹部18の深さは、好ましくは、センター主溝3の溝深さD1の65%〜85%である。
特に限定されるものではないが、上述の作用を効果的に発揮させるため、外凹部17及び内凹部18の踏面側の開口面積は、好ましくは、両凹部17、18及び後述するミドルサイピング20を埋めて得られるミドルブロック10の仮想踏面の仮想表面積の1%〜3%である。
ミドルブロック10は、複数本の切り込み状のミドルサイピング20が設けられている。このようなミドルブロック10は、ミドルサイピング20のエッジが氷路を引っ掻くことにより、氷路での摩擦力を高め、これにより、氷路性能が向上する。
本実施形態のミドルサイピング20は、ジグザグ状で形成されている。ミドルサイピング20は、この様な態様に限定されるものではなく、例えば、波状や直線状でも良い。
ミドルサイピング20は、タイヤ周方向の両側に配された外サイピング21と、両側の外サイピング21、21間に配された内サイピング22とを含んでいる。
外サイピング21は、本実施形態では、両端21eがミドルブロック10内で終端するクローズドタイプである。このような外サイピング21は、ミドルブロック10の剛性を高く確保する。
外サイピング21と軸方向縁10aとの間のタイヤ周方向の長さLaは、タイヤ周方向に隣り合うミドルサイピング20のタイヤ周方向のピッチP1よりも大きい。これにより、駆動、制動時に大きなせん断力が作用するミドルブロック10の外サイピング21と軸方向縁10aとの間の両端部分23のパターン剛性を高く確保することができる。従って、操縦安定性能が向上する。本明細書では、両端部分23の前記長さLaは、ミドルサイピング20のジグザグの振幅中心線20cと軸方向縁10aとの距離をいう。また、ピッチP1は、ミドルサイピング20の振幅中心線20c、20c間の距離をいう。
両端部分23の前記長さLaが、ミドルサイピング20のピッチP1よりも過度に大きい場合、ミドルブロック10のミドルサイピング20、20間の剛性が低下し、かえって、操縦安定性能が悪化するおそれがある。このため、両端部分23の前記長さLaは、好ましくは、ミドルサイピング20の前記ピッチP1の1.1〜1.4倍である。
ミドルサイピング20は、一定の前記ピッチP1で配されるのが望ましい。これにより、ミドルブロック10のミドルサイピング20間の剛性がバランス良く確保され、操縦安定性能が維持される。
上述の作用をより効果的に発揮させるため、各ミドルサイピング20のタイヤ軸方向に対する角度θ2は、好ましくは、一定である。
両端部分23の剛性を高く確保するため、ミドルサイピング20の前記角度θ2は、好ましくは、30度以下、より好ましくは、軸方向縁10aの角度θ1と同じである。
本実施形態の内サイピング22は、外サイピング21に隣り合う1対の隣接サイピング22aと、隣接サイピング22a、22a間に挟まれる中央サイピング22bとを含んでいる。
隣接サイピング22aは、例えば、一端がいずれかの主溝3、4に連通し、他端がミドルブロック10内で終端している。中央サイピング22bは、例えば、両端がミドルブロック10内で終端している。このように、ミドルサイピング20は、本実施形態では、外凹部17及び内凹部18に連通することがない。これにより、ミドルブロック10のタイヤ周方向中央部分の剛性が高く維持されるため、操縦安定性能が優れる。
外凹部17又は内凹部18に最も近接するミドルサイピング20の端部20eと、外凹部17又は内凹部18との最短距離Lmは、好ましくは、1〜5mmである。前記最短距離Lmが1mm未満の場合、ミドルブロック10の剛性が悪化するおそれがある。前記最短距離Lmが5mmを超える場合、氷路での摩擦力が小さくなるおそれがある。
特に限定されるものではないが、ミドルサイピング20は、1つのミドルブロック上に、3〜5本程度が望ましい。また、ミドルサイピング20の深さは、好ましくは、センター主溝3の溝深さD1の60%〜90%である。
図1に示されるように、ミドルブロック10のピッチPmは、ショルダーブロック11のピッチPsと同一である。ミドルブロック10と、ショルダーブロック11とは、同一のピッチでタイヤ周方向に隔設され、かつ、タイヤ周方向に半ピッチ位相をずらせて配置されている。即ち、ミドル横溝8とショルダーブロック11のタイヤ周方向の中央部とがタイヤ軸方向に並ぶ。また、ショルダー横溝9とミドルブロック10のタイヤ軸方向の中央部とがタイヤ軸方向に並ぶ。これにより、ミドルブロック10及びショルダーブロック11は、大きな見かけ上のタイヤ軸方向の剛性を有する。従って、操縦安定性能が向上する。
本実施形態のショルダーブロック11は、ショルダー横溝9に沿ってのびる複数本のショルダーサイピング25が設けられている。ショルダーサイピング25は、例えば、傾斜部9aに沿って傾斜してのびる内側ショルダーサイピング25aと、軸方向部9bに沿ってタイヤ軸方向にのびる外側ショルダーサイピング25bとを含んでいる。このようなショルダーサイピング25は、さらに、氷路性能を高める。
センター陸部5は、センター主溝3からタイヤ軸方向内側にのびかつセンター陸部5内で終端するセンター凹部27が設けられている。本実施形態のセンター凹部27は、長辺部3aと短辺部3bとの交点を含んで設けられている。このようなセンター凹部27は、センター陸部5で接地圧が高くなる交点の剛性を大きく確保するため、操縦安定性能を向上させる。
本実施形態のセンター陸部5は、タイヤ軸方向にのびる複数本のセンターサイピング28が設けられている。このようなセンターサイピング28は、タイヤ軸方向のエッジ成分を有し、氷路での制動・駆動力を向上させる。本実施形態のセンターサイピング28は、ジグザグ状であるが、このような態様に限定されるものではない。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本パターンを有するサイズ205/85R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの氷路性能、雪路性能、及び、乾燥路での操縦安定性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
トレッド接地幅TW:162mm
センター主溝の溝幅W1:6.0mm
センター主溝の溝深さD1:13.5mm
ショルダー主溝の溝幅W2:6.0mm
ショルダー主溝の溝深さD2:13.5mm
ミドル横溝の溝幅W3:3.0mm
内側部分の溝深さD3:8.5mm
浅底部の溝深さD4:10.0mm
底深部の溝深さD5:13.5mm
底浅部の溝深さD6:6.0mm
軸方向部の溝深さD7:12.0mm
各サイピングの深さ/センター主溝の溝深さ:70%
<氷路性能・雪路性能・乾燥路での操縦安定性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、排気量が3000ccの3屯積み2−D車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、上記車両をアイスバーン、雪路(圧雪路)及び乾燥アスファルト路面のテストコース上を走行させ、このときのハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する走行特性を官能により評価した。結果は、実施例1の値を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
リム(全輪):16×5.5J
内圧(全輪):600kPa
積載荷重:1.5トン
テストの結果が表1に示される。
Figure 2015063183
Figure 2015063183
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各性能がバランス良く向上していることが確認できた。
10 ミドルブロック
10a 軸方向縁
20 ミドルサイピング
21 外サイピング
22 内サイピング

Claims (9)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝と、該センター主溝のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間を継ぐ複数本のミドル横溝とが設けられることにより、
    前記センター主溝と前記ショルダー主溝と前記ミドル横溝とで区分されたミドルブロックがタイヤ周方向に並ぶ一対のミドルブロック列を具えた空気入りタイヤであって、
    前記ミドルブロックは、タイヤ周方向の両側に、タイヤ軸方向に対して15度以下の角度でのびる軸方向縁を有し、
    前記ミドルブロックは、複数本のミドルサイピングが設けられ、
    前記ミドルサイピングは、タイヤ周方向の両側に配された外サイピングと、前記両側の外サイピング間に配された内サイピングとを含み、
    前記軸方向縁と前記外サイピングとの間のタイヤ周方向の長さは、タイヤ周方向に隣り合う前記ミドルサイピングのタイヤ周方向のピッチよりも大きいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記軸方向縁と前記外サイピングとの間のタイヤ周方向の長さは、前記タイヤ周方向に隣り合うミドルサイピングのタイヤ周方向のピッチの1.1〜1.4倍である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ミドルサイピングは、一定の前記ピッチで配されている請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ミドルサイピングは、ジグザグ状であり、
    前記ミドルサイピングのジグザグの振幅中心線のタイヤ軸方向に対する角度は、30度以下である請求項1乃至3いずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記各ミドルサイピングの前記振幅中心線のタイヤ軸方向に対する角度は、一定である請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記外サイピングは、両端がミドルブロック内で終端するクローズドタイプである請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ミドルブロックは、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ミドルブロック内で終端する外凹部と、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつ前記ミドルブロック内で終端する内凹部とが設けられ、
    前記ミドルサイピングは、前記センター主溝又は前記ショルダー主溝に連通するか、若しくは、前記外凹部及び前記内凹部に連通することなく前記ミドルブロック内で終端する請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記外凹部又は前記内凹部に最も近接する前記ミドルサイピングの端部と、前記外凹部又は前記内凹部との最短距離は、1〜5mmである請求項7記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記トレッド部は、前記ショルダー主溝と前記トレッド端とを継ぐ複数本のショルダー横溝が設けられることにより、前記ショルダー主溝と前記トレッド端と前記ショルダー横溝とでタイヤ周方向に並ぶ複数のショルダーブロックが設けられ、
    前記ミドルブロックと、前記ショルダーブロックとは、同一のピッチでタイヤ周方向に隔設され、かつ、タイヤ周方向に半ピッチ位相をずらせて配置されている請求項1乃至8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013197313A 2013-09-24 2013-09-24 空気入りタイヤ Active JP5941449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197313A JP5941449B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 空気入りタイヤ
CN201410446140.1A CN104442215B (zh) 2013-09-24 2014-09-03 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197313A JP5941449B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063183A true JP2015063183A (ja) 2015-04-09
JP5941449B2 JP5941449B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=52831479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197313A Active JP5941449B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5941449B2 (ja)
CN (1) CN104442215B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001803A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN109532341A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 青岛黄海橡胶有限公司 载重汽车轮胎胎面花纹
JP2020015437A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11453246B2 (en) 2017-10-16 2022-09-27 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107667017B (zh) * 2015-06-12 2019-10-25 株式会社普利司通 轮胎胎面
JP6724373B2 (ja) * 2016-01-15 2020-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019026180A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019038470A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7268430B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7371429B2 (ja) * 2019-10-08 2023-10-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021088344A (ja) * 2019-11-25 2021-06-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021172289A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293102U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH02241806A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp ギャップ差をもつサイプを有する空気入りタイヤとタイヤモールドのサイプ形成用ブレード
JPH0335803U (ja) * 1989-08-09 1991-04-08
JPH0655911A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スタッドレスタイヤ
JPH06219108A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 雪氷路用タイヤ
JPH09183303A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO1998029269A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Bridgestone Corporation Procedes de conception de pneumatiques
JP2002292640A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫用金型及び該金型により加硫されたタイヤ
JP2006131097A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 冬用空気入りタイヤ
JP2009012671A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009173241A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011042319A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011245957A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790166B2 (ja) * 2011-06-02 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5083451B1 (ja) * 2011-12-07 2012-11-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293102U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH02241806A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp ギャップ差をもつサイプを有する空気入りタイヤとタイヤモールドのサイプ形成用ブレード
JPH0335803U (ja) * 1989-08-09 1991-04-08
JPH0655911A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スタッドレスタイヤ
JPH06219108A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 雪氷路用タイヤ
JPH09183303A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO1998029269A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Bridgestone Corporation Procedes de conception de pneumatiques
JP2002292640A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫用金型及び該金型により加硫されたタイヤ
JP2006131097A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 冬用空気入りタイヤ
JP2009012671A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009173241A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011042319A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011245957A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001803A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11453246B2 (en) 2017-10-16 2022-09-27 Bridgestone Corporation Tire
JP2020015437A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN109532341A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 青岛黄海橡胶有限公司 载重汽车轮胎胎面花纹

Also Published As

Publication number Publication date
CN104442215B (zh) 2017-07-18
JP5941449B2 (ja) 2016-06-29
CN104442215A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941449B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480927B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3000622A1 (en) Pneumatic tire
JP5695613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5852634B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5764159B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018203117A (ja) タイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014177262A (ja) 空気入りタイヤ
JP6558124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012086599A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176881A (ja) タイヤ
JP6204837B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5926714B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017030512A (ja) 空気入りタイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6551028B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250