JP2018001803A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018001803A
JP2018001803A JP2016127094A JP2016127094A JP2018001803A JP 2018001803 A JP2018001803 A JP 2018001803A JP 2016127094 A JP2016127094 A JP 2016127094A JP 2016127094 A JP2016127094 A JP 2016127094A JP 2018001803 A JP2018001803 A JP 2018001803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
shoulder
main groove
axial direction
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711171B2 (ja
Inventor
雄希 木上
Yuki Kigami
雄希 木上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016127094A priority Critical patent/JP6711171B2/ja
Priority to CN201710260699.9A priority patent/CN107539031B/zh
Priority to KR1020170051566A priority patent/KR102327915B1/ko
Priority to EP17170273.1A priority patent/EP3263365B1/en
Priority to RU2017117311A priority patent/RU2729853C2/ru
Priority to US15/614,065 priority patent/US10618354B2/en
Publication of JP2018001803A publication Critical patent/JP2018001803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711171B2 publication Critical patent/JP6711171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】氷上性能と操縦安定性とを向上させたタイヤを提供する。【解決手段】車両への装着の向きが指定されたトレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2は、外側トレッド端Toと内側トレッド端Tiとを有する。トレッド部2には、外側ショルダー主溝3と、外側クラウン主溝4と、外側ミドル陸部10とが設けられている。外側ミドル陸部10は、複数の外側ミドル横溝16で区分された複数の外側ミドルブロック17を含む。外側ミドルブロック17には、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる外側ミドルサイプ20が複数設けられる。外側ミドルサイプ20の少なくとも1本は、そのタイヤ軸方向の内端が前記外側クラウン主溝4に連なる。各外側ミドルサイプ20のタイヤ軸方向の外端は、外側ミドルブロック17内で途切れている。【選択図】図1

Description

本発明は、氷上性能及び操縦安定性を向上させることができるタイヤに関する。
例えば、下記特許文献1には、トレッド部のブロックに、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびるサイプが設けられたタイヤが提案されている。このようなサイプは、例えば、氷上でのトラクションを高めるのに役立つ。
ところで、特許文献1のタイヤは、車両への装着の向きが指定されたブロックパターンを有する。この種のタイヤでは、外側ミドルブロックにおいて、サイプがブロックのタイヤ軸方向外側の端縁までのびている場合、ブロックのタイヤ軸方向外側の剛性が低下し、ひいてはドライ路面での操縦安定性が低下する傾向があった。
一方、図8(a)に示されるように、タイヤTに設けられたサイプsは、路面gとの接地時に変形することでエッジeによる路面引っ掻き効果を発揮している。外側ミドルブロックに、両端がブロック内で途切れるクローズドサイプのみが設けられた場合、氷上走行時、図8(b)に示されるように、接地時にサイプが十分に変形せず、サイプのエッジによる路面引っ掻き効果が十分に得られない傾向があった。
特開2015−123936号公報
本発明は、以上のような問題に鑑み案出されたもので、外側ミドルブロックに配置されるサイプの構成を改善することを基本として、氷上性能と操縦安定性とを向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端とを有し、前記トレッド部には、前記外側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝と、前記外側ショルダー主溝とタイヤ赤道との間でタイヤ周方向に連続してのびる外側クラウン主溝と、前記外側ショルダー主溝と前記外側クラウン主溝との間の外側ミドル陸部とが設けられ、前記外側ミドル陸部は、タイヤ軸方向にのびる複数の外側ミドル横溝で区分された複数の外側ミドルブロックを含み、前記外側ミドルブロックには、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる外側ミドルサイプが複数設けられ、前記外側ミドルサイプの少なくとも1本は、そのタイヤ軸方向の内端が前記外側クラウン主溝に連なり、前記各外側ミドルサイプのタイヤ軸方向の外端は、前記外側ミドルブロック内で途切れていることを特徴としている。
本発明のタイヤにおいて、前記外側ミドルサイプは、前記外側クラウン主溝に連なる第1外側ミドルサイプと、前記内端が前記外側ミドルブロック内で途切れている第2外側ミドルサイプとを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1外側ミドルサイプと前記第2外側ミドルサイプとが、タイヤ周方向に交互に設けられている部分を含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、互いに隣接する前記外側ミドルサイプ間の最短距離は、2.0〜3.0mmであるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記外側ショルダー主溝の溝縁から前記外側ミドルサイプの前記外端までの最短距離は、1.0〜3.0mmであるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部には、前記外側ショルダー主溝と前記外側トレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー細溝と、前記外側ショルダー主溝と前記外側ショルダー細溝との間の第1外側ショルダー陸部と、前記外側ショルダー細溝と前記外側トレッド端との間の第2外側ショルダー陸部とが設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1外側ショルダー陸部は、タイヤ軸方向にのびる複数の第1外側ショルダー横溝で区分された複数の第1外側ショルダーブロックを含み、前記第1外側ショルダーブロックには、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる第1外側ショルダーサイプが複数設けられ、前記各第1外側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の外端は、前記第1外側ショルダーブロック内で途切れているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2外側ショルダー陸部は、タイヤ軸方向にのびる複数の第2外側ショルダー横溝で区分された複数の第2外側ショルダーブロックを含み、前記第2外側ショルダーブロックには、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる第2外側ショルダーサイプが複数設けられ、前記各第2外側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の外端は、前記第2外側ショルダーブロック内で途切れているのが望ましい。
本発明のタイヤは、外側ミドルブロックに、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる外側ミドルサイプが複数設けられている。
本発明の外側ミドルサイプの少なくとも1本は、そのタイヤ軸方向の内端が前記外側クラウン主溝に連なる。これにより、氷上走行時、外側ミドルブロックのサイプが十分に変形し、サイプのエッジで路面をしっかりと引っ掻くことができる。従って、本発明のタイヤは、氷上走行時、大きなトラクションを提供することができる。
また、外側ミドルサイプは、ブロックが接地したとき、サイプ壁同士を互いに接触させてサイプ空間を閉じ、ブロックの見かけの剛性を維持することができる。これは、ドライ路面での操縦安定性の向上に役立つ。
さらに、本発明の各外側ミドルサイプのタイヤ軸方向の外端は、外側ミドルブロック内で途切れている。これにより、外側ミドルブロックのタイヤ軸方向外側の剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性が維持される。
以上のように、本発明のタイヤは、優れた氷上性能及び操縦安定性を発揮することができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の外側ミドル陸部及び外側ショルダー陸部の拡大図である。 図2の外側ミドルブロックの拡大図である。 図2のA−A線断面図である。 図1のクラウン陸部の拡大図である。 図1の内側ミドル陸部及び内側ショルダー陸部の拡大図である。 比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。 (a)は、一般的なサイプが路面に接地したときの断面図であり、(b)は、クローズドサイプを有する陸部が接地したときの断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に使用される。
図1に示されるように、トレッド部2は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具える。トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiとを有する。車両への装着の向きは、例えばサイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
各トレッド端To、Tiは、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態のトレッド部2には、例えば、外側ショルダー主溝3、外側クラウン主溝4、内側ショルダー主溝5、及び、内側クラウン主溝6が設けられている。
外側ショルダー主溝3は、外側トレッド端To側をタイヤ周方向に連続してのびている。外側ショルダー主溝3は、例えば、タイヤ周方向にジグザグ状にのびている。換言すれば、本実施形態の外側ショルダー主溝3は、タイヤ軸方向外側に突出した第1突部3aと、タイヤ軸方向内側に突出した第2突部3bとがタイヤ周方向に交互に設けられている。
外側クラウン主溝4は、外側ショルダー主溝3とタイヤ赤道Cとの間でタイヤ周方向に連続してのびている。外側クラウン主溝4は、例えば、タイヤ周方向にジグザグ状にのびている。本実施形態の外側クラウン主溝4は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜する長辺部4aと、長辺部4aとは逆向きに傾斜しかつ長辺部4aよりもタイヤ周方向の長さが小さい短辺部4bとがタイヤ周方向に交互に設けられている。
内側ショルダー主溝5は、例えば、内側トレッド端Ti側をタイヤ周方向に連続してのびている。内側クラウン主溝6は、内側ショルダー主溝5とタイヤ赤道Cとの間でタイヤ周方向に連続してのびている。内側ショルダー主溝5及び内側クラウン主溝6は、例えば、直線状である。
本実施形態では、上述の通り、外側トレッド端Toとタイヤ赤道Cとの間に設けられた主溝がジグザグ状にのび、内側トレッド端Toとタイヤ赤道Cとの間に設けられた主溝が直線状にのびている。このような主溝の配置は、例えば、氷上での旋回時、外側ショルダー主溝3及び外側クラウン主溝4がタイヤ周方向にも摩擦力を提供し、旋回時のみならず直線走行時のトラクションを高めるのに役立つ。
タイヤ赤道Cから外側ショルダー主溝3又は内側ショルダー主溝5までのタイヤ軸方向の距離は、例えば、トレッド幅TWの0.25〜0.35倍である。タイヤ赤道Cから外側クラウン主溝4又は内側クラウン主溝6までのタイヤ軸方向の距離は、例えば、トレッド幅TWの0.05〜0.10倍である。但し、各主溝の配置は、このような範囲に限定されるものではない。トレッド幅TWは、前記正規状態における外側トレッド端Toから内側トレッド端Tiまでのタイヤ軸方向の距離である。
外側ショルダー主溝3の溝幅W1は、外側クラウン主溝4の溝幅W2、内側ショルダー主溝5の溝幅W3、及び、内側クラウン主溝6の溝幅W4よりも小さいのが望ましい。このような構成は、旋回時、外側ショルダー主溝3の両側の陸部の剛性を高め、操縦安定性を向上させる。
同様の観点より、内側ショルダー主溝5の溝幅W3は、外側クラウン主溝4の溝幅W2、及び、内側クラウン主溝6の溝幅W4よりも小さいのが望ましい。
ドライ路面での操縦安定性と氷上性能とを両立させるために、外側ショルダー主溝3の溝幅W1、及び、内側ショルダー主溝5の溝幅W3は、例えば、トレッド幅TWの1%〜4%であるのが望ましい。外側クラウン主溝4の溝幅W2、及び、内側クラウン主溝6の溝幅W4は、例えば、トレッド幅TWの3%〜9%が望ましい。各主溝3、4、5及び6の溝深さは、例えば、乗用車用タイヤの場合、5〜12mmが望ましい。
トレッド部2には、上述の主溝が設けられることにより、外側ミドル陸部10、外側ショルダー陸部11、クラウン陸部12、内側ミドル陸部13、及び、内側ショルダー陸部14が区分されている。
図2には、外側ミドル陸部10及び外側ショルダー陸部11の拡大図が示されている。図2に示されるように、外側ミドル陸部10は、外側ショルダー主溝3と外側クラウン主溝4との間に設けられている。外側ミドル陸部10は、外側クラウン主溝4から外側ショルダー主溝3までタイヤ軸方向にのびる複数の外側ミドル横溝16で区分された複数の外側ミドルブロック17を含んでいる。
図3には、外側ミドルブロック17の拡大図が示されている。図3に示されるように、外側ミドルブロック17は、例えば、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向の幅よりも大きい横長状である。但し、外側ミドルブロック17は、このような形状に限定されるものではない。
外側ミドルブロック17には、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる外側ミドルサイプ20が複数設けられている。外側ミドルサイプ20は、氷上走行時、そのエッジが路面を引っ掻くことにより、大きなトラクションを提供することができる。また、外側ミドルサイプ20は、ブロックが接地したとき、サイプ壁同士を互いに接触させてサイプ空間を閉じ、ブロックの見かけの剛性を維持することができる。これは、ドライ路面での操縦安定性の向上に役立つ。本明細書において、「サイプ」とは、幅が1.5mm以下の切り込みを意味し、それよりも大きな幅を有する排水用の溝とは区別される。
外側ミドルサイプ20の少なくとも1本は、そのタイヤ軸方向の内端20iが外側クラウン主溝4(図2に示す)に連なる。これにより、外側ミドルブロック17の接地時、サイプ20が適度に変形し、サイプのエッジを十分に地面に接地させることができる。これにより、上記路面引っ掻き効果が得られ、ひいては優れた氷上性能が発揮される。
上述の効果をさらに発揮させるために、本実施形態の外側ミドルサイプ20は、例えば、外側クラウン主溝4に連なる第1外側ミドルサイプ21と、内端が外側ミドルブロック17内で途切れている第2外側ミドルサイプ22とを含んでいる。また、本実施形態の外側ミドルブロック17は、例えば、第1外側ミドルサイプ21と第2外側ミドルサイプ22とが、タイヤ周方向に交互に設けられている部分を含んでいる。特に好ましくは、第1外側ミドルサイプ21は、ブロックの端側に設けられ、第2外側ミドルサイプ22は、ブロック中央側に設けられる。
各外側ミドルサイプ20のタイヤ軸方向の外端20oは、いずれも外側ミドルブロック17内で途切れている。これにより、外側ミドルブロック17のタイヤ軸方向外側の剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性が維持される。なお、第1外側ミドルサイプ21は、内端が外側クラウン主溝4に連通しているが、外側クラウン主溝4側は、外側ショルダー主溝3側に比べ、旋回時に作用する横力が相対的に小さいため、このような構成でも、ドライ路面での操縦安定性への影響が小さくて済む。
ブロックの耐久性を維持しつつ、サイプの長さを確保するために、外側ショルダー主溝3(図2に示す)の溝縁3eから外側ミドルサイプ20の外端20oまでの最短距離L1は、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上であり、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.5mm以下である。
互いに隣接する外側ミドルサイプ20間の最短距離L2は、例えば、2.0〜3.0mmであるのが望ましい。これにより、ブロックの剛性を確保しつつ、サイプの本数を多くすることができる。
同様の観点から、外側ミドルサイプ20の波長L3は、例えば、2.0〜3.0mmであるのが望ましい。外側ミドルサイプ20のピークトゥピークの振幅A1は、例えば、0.70〜0.80mmであるのが望ましい。なお、これらのサイプの寸法は、後述の他の陸部に設けられるサイプにも適用され得る。
図2に示されるように、外側ミドル横溝16は、例えば、タイヤ軸方向に対して斜めにのびている。外側ミドル横溝16は、例えば、第1外側ミドル横溝23及び第2外側ミドル横溝24とを含んでいる。第1外側ミドル横溝23は、例えば、外側クラウン主溝4の長辺部4aから外側ショルダー主溝3の第1突部3aにのびている。第2外側ミドル横溝24は、例えば、外側クラウン主溝4の短辺部4bから外側ショルダー主溝3の第2突部3bにのびている。
第1外側ミドル横溝23は、例えば、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が漸増しているのが望ましい。このような第1外側ミドル横溝23は、例えば、雪上での旋回時、溝内に雪を捕まえてこれを押し固めることができ、大きな雪柱せん断力を発揮することができる。
図4には、図2のA−A線断面図が示されている。図4に示されるように、第1外側ミドル横溝23は、例えば、外側ショルダー主溝3側の深底部25と、外側クラウン主溝4側の浅底部26とを含んでいるのが望ましい。浅底部26は、深底部25よりも小さい溝深さを有している。浅底部26の溝深さd2は、例えば、深底部25の溝深さd1の0.15〜0.30倍である。浅底部26のタイヤ軸方向の長さL4は、例えば、外側ミドルブロック17のタイヤ軸方向の幅W6の0.40〜0.60倍であるのが望ましい。このような第1外側ミドル横溝23は、外側ミドル陸部10のタイヤ軸方向内側の剛性を高め、ひいてはドライ路面での操縦安定性を向上させる。
図2に示されるように、第2外側ミドル横溝24は、例えば、ステップ状に折れ曲がっているのが望ましい。換言すれば、第2外側ミドル横溝24は、外側クラウン主溝4に連なる第1部分27と、外側ショルダー主溝3に連なりかつ第1部分27とはタイヤ周方向に位置ずれしている第2部分28とを含んでいる。このような第2外側ミドル横溝24は、氷上走行時、タイヤ軸方向の摩擦力も提供することができる。
外側ショルダー陸部11は、例えば、外側ショルダー主溝3と外側トレッド端Toとの間に設けられている。本実施形態では、外側ショルダー主溝3と外側トレッド端Toとの間をタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー細溝30が設けられることにより、外側ショルダー陸部11は、外側ショルダー主溝3と外側ショルダー細溝30との間の第1外側ショルダー陸部31と、外側ショルダー細溝30と外側トレッド端Toとの間の第2外側ショルダー陸部32とに区分されている。
外側ショルダー細溝30は、例えば、ジグザグ状にのびている。外側ショルダー細溝30は、例えば、外側ショルダー主溝3の溝幅W1の0.15〜0.35倍の溝幅W5を有しているのが望ましい。
第1外側ショルダー陸部31は、例えば、タイヤ軸方向にのびる複数の第1外側ショルダー横溝33で区分された複数の第1外側ショルダーブロック34を含んでいる。
第1外側ショルダー横溝33は、例えば、外側ショルダー主溝3から外側ショルダー細溝30までのびている。本実施形態の第1外側ショルダー横溝33は、例えば、外側ショルダー主溝3の第1突部3aに連なり、第1外側ミドル横溝23と滑らかに連続しているのが望ましい。このような第1外側ショルダー横溝33は、例えば、雪上走行時、第1外側ミドル横溝23とともに大きな雪柱を生成することができる。
第1外側ショルダー横溝33は、例えば、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が漸増しているのが望ましい。より望ましい態様として、本実施形態の第1外側ショルダー横溝33の溝幅は、ステップ状に漸増している。このような第1外側ショルダー横溝33は、優れた雪上性能を発揮することができる。
第1外側ショルダーブロック34は、例えば、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向の幅よりも小さい縦長状であるのが望ましい。本実施形態では、横長状の外側ミドルブロック17と縦長状の第1外側ショルダーブロック34とが隣接することにより、接地時の溝の変形を促し、溝内に雪や氷が詰まるのを抑制することができる。
第1外側ショルダーブロック34には、例えば、タイヤ軸方向内側の側面が局部的に凹んだ凹部35と、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる複数の第1外側ショルダーサイプ36とが設けられている。
凹部35は、例えば、第2外側ミドル横溝24のタイヤ軸方向外側に設けられているのが望ましい。このような凹部35は、雪上走行時、第2外側ミドル横溝24とともに大きな雪柱を生成するのに役立つ。
第1外側ショルダーサイプ36の少なくとも1本は、そのタイヤ軸方向の内端36iが外側ショルダー主溝3に連なるのが望ましい。本実施形態では、凹部35に隣接する第1外側ショルダーサイプ36aの内端は、ブロック内で途切れ、それ以外の第1外側ショルダーサイプ36bの内端は、外側ショルダー主溝3に連なっている。これにより、第1外側ショルダーブロック34が適度に変形し、サイプのエッジを十分に地面に接地させることができる。
各第1外側ショルダーサイプ36のタイヤ軸方向の外端36oは、第1外側ショルダーブロック34内で途切れている。これにより、第1外側ショルダーブロック34のタイヤ軸方向外側の剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性が維持される。
第2外側ショルダー陸部32は、例えば、タイヤ軸方向にのびる複数の第2外側ショルダー横溝37で区分された複数の第2外側ショルダーブロック38を含んでいる。
第2外側ショルダー横溝37は、例えば、外側ショルダー細溝30から外側トレッド端Toまでのびている。第2外側ショルダー横溝37は、例えば、第1外側ショルダー横溝33と滑らかに連続しているのが望ましい。本実施形態では、第2外側ショルダー横溝37、第1外側ショルダー横溝33、及び、第1外側ミドル横溝23が滑らかに連続し、あたかも1本の横溝が形成されている。このような各横溝の配置は、雪上走行時に大きな雪柱を生成するのに役立ち、ひいては雪上性能が高められる。
さらに望ましい態様として、本実施形態では、第1外側ミドル横溝23の内端から第2外側ショルダー横溝37の外端までの間で、溝幅が漸増している。これにより、例えば、雪上での旋回時、各横溝内の雪を強く押し固めることができ、優れた雪上性能が得られる。
第2外側ショルダーブロック38には、例えば、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる第2外側ショルダーサイプ40が複数設けられている。各第2外側ショルダーサイプ40のタイヤ軸方向の外端40oは、第2外側ショルダーブロック38内で途切れているのが望ましい。これにより、第2外側ショルダーブロック38のタイヤ軸方向外側の剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性が維持される。
本実施形態の各第2外側ショルダーサイプ40のタイヤ軸方向の内端40iは、外側ショルダー細溝30に連なっているのが望ましい。これにより、第2外側ショルダーブロック38の剛性が緩和され、優れたワンダリング性能が発揮される。
図5には、クラウン陸部12の拡大図が示されている。図5に示されるように、クラウン陸部12は、外側クラウン主溝4と内側クラウン主溝6との間に区分されている。クラウン陸部12は、例えば、外側クラウン主溝4から内側クラウン主溝6までタイヤ軸方向にのびる複数のクラウン横溝43で区分された複数のクラウンブロック44を含んでいるのが望ましい。
本実施形態のクラウン横溝43は、例えば、外側クラウン主溝4の短辺部4bに連なっているのが望ましい。クラウン横溝43は、例えば、外側ミドル横溝16とは逆向きに傾斜しているのが望ましい。クラウン横溝43は、例えば、内側クラウン主溝6から外側クラウン主溝4に向かって溝幅が漸増しているのが望ましい。
クラウンブロック44は、例えば、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向の幅よりも小さい縦長状である。このようなクラウンブロック44は、タイヤ周方向の剛性が高く、ドライ路面でのトラクションを高めるのに役立つ。
クラウンブロック44には、例えば、内側トレッド端Ti側の側面が局部的に凹んだ凹部45と、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる複数のクラウンサイプ46とが設けられている。
クラウンサイプ46は、例えば、クラウンブロック44を横切る第1クラウンサイプ47と、外側クラウン主溝4からのびかつブロック内で途切れる第2クラウンサイプ48と、内側クラウン主溝6からのびかつブロック内で途切れる第3クラウンサイプ49とを含んでいる。これにより、氷上走行時、クラウンブロック44が適度に変形し、各サイプのエッジを十分に地面に接地させることができる。
図6には、内側ミドル陸部13及び内側ショルダー陸部14の拡大図が示されている。図6に示されるように、内側ミドル陸部13は、内側クラウン主溝6と内側ショルダー主溝5との間に区分されている。
内側ミドル陸部13は、例えば、内側クラウン主溝6から内側ショルダー主溝5までタイヤ軸方向にのびる複数の内側ミドル横溝51で区分された複数の内側ミドルブロック52を含んでいるのが望ましい。
内側ミドル横溝51は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜した第1部分53と、第1部分53とは逆向きに傾斜した第2部分54とを含んでいるのが望ましい。このような内側ミドル横溝51は、氷上走行時、タイヤ軸方向にもエッジによる摩擦力を提供することができる。
本実施形態では、第1部分53を仮想延長した領域にクラウンブロック44の凹部45が設けられている。これにより、雪上走行時、内側ミドル横溝51、内側クラウン主溝6、及び、凹部45によって大きな雪柱が生成される。
内側ミドルブロック52には、例えば、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる内側ミドルサイプ55が複数設けられているのが望ましい。本実施形態では、内側ミドルブロック52に設けられた内側ミドルサイプ55の内、少なくとも半数以上が内側ミドルブロック52を横切っているのが望ましい。このような内側ミドルサイプ55は、氷上走行時のトラクションを高めるのに役立つ。
内側ショルダー陸部14は、例えば、内側ショルダー主溝5と内側トレッド端Tiとの間に設けられている。本実施形態では、内側ショルダー主溝5と内側トレッド端Tiとの間をタイヤ周方向に連続して直線状にのびる内側ショルダー細溝56が設けられることにより、内側ショルダー陸部14は、内側ショルダー主溝5と内側ショルダー細溝56との間の第1内側ショルダー陸部57と、内側ショルダー細溝56と内側トレッド端Tiとの間の第2内側ショルダー陸部58とに区分されている。
第1内側ショルダー陸部57は、例えば、内側ショルダー主溝5から内側トレッド端Tiまでのびる複数の内側ショルダー横溝60で区分された第1内側ショルダーブロック61を含んでいる。第2内側ショルダー陸部58は、例えば、前記内側ショルダー横溝60で区分された第2内側ショルダーブロック62を含んでいる。
内側ショルダー横溝60は、例えば、内側ミドル横溝51の第2部分54と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。内側ショルダー横溝60は、例えば、内側トレッド端Ti側に向かってステップ状に溝幅が漸増しているのが望ましい。
第1内側ショルダーブロック61及び第2内側ショルダーブロック62は、例えば、タイヤ周方向の幅がタイヤ軸方向の幅よりも大きい縦長状である。
第1内側ショルダーブロック61には、例えば、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる複数の第1内側ショルダーサイプ63が設けられているのが望ましい。本実施形態では、各第1内側ショルダーサイプ63は、例えば、ブロックを横切っているのが望ましい。このような第1内側ショルダーサイプ63は、氷上走行時のトラクションを効果的に高めることができる。
第2内側ショルダーブロック62には、例えば、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる複数の第2内側ショルダーサイプ64が設けられているのが望ましい。本実施形態では、各第2内側ショルダーサイプ64は、タイヤ軸方向の内端64iが内側ショルダー細溝56に連なり、かつ、タイヤ軸方向の外端64oがブロック内で途切れている。これにより、第2内側ショルダーブロック62の剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性が高められる。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本パターンを有するサイズ205/55R16のタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図7に示されるように、図1の基本パターンを有し、かつ、外側ミドルサイプ、第1外側ショルダーサイプ、及び、第2外側ショルダーサイプが、それぞれ、ブロックを横切っているタイヤが試作された。
各タイヤとも、表1に示された構成以外は、実質的に同じ仕様である。各タイヤの共通仕様は、以下の通りである。
トレッド幅TW:180mm
各主溝の溝深さ:9.5mm
リム:16×7.0
内圧::210kPa
テスト車両:排気量2000cc、後輪駆動車
各タイヤについて、氷上性能、及び、ドライ路面での操縦安定性がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
<氷上性能>
各テストタイヤが装着された上記テスト車両で氷路面を走行したときのトラクション性能、ブレーキ性能、及び、旋回性能に関する走行特性が運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、氷上性能が優れていることを示す。
<ドライ路面での操縦安定性>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、ドライ路面での操縦安定性が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2018001803
テストの結果、実施例のタイヤは、氷上性能とドライ路面での操縦安定性とがバランス良く向上していることが確認できた。
2 トレッド部
3 外側ショルダー主溝
4 外側クラウン主溝
10 外側ミドル陸部
16 外側ミドル横溝
17 外側ミドルブロック
20 外側ミドルサイプ
To 外側トレッド端
Ti 内側トレッド端

Claims (8)

  1. 車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端とを有し、
    前記トレッド部には、
    前記外側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝と、
    前記外側ショルダー主溝とタイヤ赤道との間でタイヤ周方向に連続してのびる外側クラウン主溝と、
    前記外側ショルダー主溝と前記外側クラウン主溝との間の外側ミドル陸部とが設けられ、
    前記外側ミドル陸部は、タイヤ軸方向にのびる複数の外側ミドル横溝で区分された複数の外側ミドルブロックを含み、
    前記外側ミドルブロックには、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる外側ミドルサイプが複数設けられ、
    前記外側ミドルサイプの少なくとも1本は、そのタイヤ軸方向の内端が前記外側クラウン主溝に連なり、
    前記各外側ミドルサイプのタイヤ軸方向の外端は、前記外側ミドルブロック内で途切れていることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記外側ミドルサイプは、前記外側クラウン主溝に連なる第1外側ミドルサイプと、前記内端が前記外側ミドルブロック内で途切れている第2外側ミドルサイプとを含む請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第1外側ミドルサイプと前記第2外側ミドルサイプとが、タイヤ周方向に交互に設けられている部分を含む請求項2記載のタイヤ。
  4. 互いに隣接する前記外側ミドルサイプ間の最短距離は、2.0〜3.0mmである請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記外側ショルダー主溝の溝縁から前記外側ミドルサイプの前記外端までの最短距離は、1.0〜3.0mmである請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記トレッド部には、
    前記外側ショルダー主溝と前記外側トレッド端との間をタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー細溝と、
    前記外側ショルダー主溝と前記外側ショルダー細溝との間の第1外側ショルダー陸部と、
    前記外側ショルダー細溝と前記外側トレッド端との間の第2外側ショルダー陸部とが設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記第1外側ショルダー陸部は、タイヤ軸方向にのびる複数の第1外側ショルダー横溝で区分された複数の第1外側ショルダーブロックを含み、
    前記第1外側ショルダーブロックには、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる第1外側ショルダーサイプが複数設けられ、
    前記各第1外側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の外端は、前記第1外側ショルダーブロック内で途切れている請求項6記載のタイヤ。
  8. 前記第2外側ショルダー陸部は、タイヤ軸方向にのびる複数の第2外側ショルダー横溝で区分された複数の第2外側ショルダーブロックを含み、
    前記第2外側ショルダーブロックには、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびる第2外側ショルダーサイプが複数設けられ、
    前記各第2外側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の外端は、前記第2外側ショルダーブロック内で途切れている請求項6又は7記載のタイヤ。
JP2016127094A 2016-06-27 2016-06-27 タイヤ Active JP6711171B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127094A JP6711171B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 タイヤ
CN201710260699.9A CN107539031B (zh) 2016-06-27 2017-04-20 轮胎
KR1020170051566A KR102327915B1 (ko) 2016-06-27 2017-04-21 타이어
EP17170273.1A EP3263365B1 (en) 2016-06-27 2017-05-09 Tire
RU2017117311A RU2729853C2 (ru) 2016-06-27 2017-05-18 Шина
US15/614,065 US10618354B2 (en) 2016-06-27 2017-06-05 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127094A JP6711171B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001803A true JP2018001803A (ja) 2018-01-11
JP6711171B2 JP6711171B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58699034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127094A Active JP6711171B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10618354B2 (ja)
EP (1) EP3263365B1 (ja)
JP (1) JP6711171B2 (ja)
KR (1) KR102327915B1 (ja)
CN (1) CN107539031B (ja)
RU (1) RU2729853C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202608A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2020059345A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11691459B2 (en) 2020-03-06 2023-07-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926467B2 (ja) * 2016-12-22 2021-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN110422015B (zh) * 2018-05-01 2022-10-11 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN110539594B (zh) * 2018-05-29 2022-09-30 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7119787B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7268430B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20220355622A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342708A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 車両用タイヤ
JP2007153104A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2014101039A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015063183A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015123936A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015134576A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015212118A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015178442A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310013A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
ES2249234T3 (es) * 1999-07-19 2006-04-01 Bridgestone Corporation Neumatico.
JP4056304B2 (ja) * 2002-06-24 2008-03-05 横浜ゴム株式会社 氷雪路用空気入りタイヤ
EP2390115B1 (en) * 2009-01-20 2014-03-05 Bridgestone Corporation Tire
JP5942795B2 (ja) * 2012-11-07 2016-06-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6776620B2 (ja) * 2016-05-25 2020-10-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342708A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 車両用タイヤ
JP2007153104A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2014101039A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015063183A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015123936A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015134576A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015212118A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015178442A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202608A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7106982B2 (ja) 2018-05-22 2022-07-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2020059345A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112654512A (zh) * 2018-09-19 2021-04-13 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US11623479B2 (en) 2018-09-19 2023-04-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
CN112654512B (zh) * 2018-09-19 2023-09-05 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US11691459B2 (en) 2020-03-06 2023-07-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263365B1 (en) 2020-02-19
RU2017117311A3 (ja) 2020-06-05
CN107539031B (zh) 2021-04-02
US20170368883A1 (en) 2017-12-28
US10618354B2 (en) 2020-04-14
RU2017117311A (ru) 2018-11-20
JP6711171B2 (ja) 2020-06-17
RU2729853C2 (ru) 2020-08-12
CN107539031A (zh) 2018-01-05
KR102327915B1 (ko) 2021-11-18
EP3263365A1 (en) 2018-01-03
KR20180001439A (ko) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711171B2 (ja) タイヤ
JP6711169B2 (ja) タイヤ
JP6828387B2 (ja) タイヤ
JP6699193B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891624B2 (ja) タイヤ
JP6420709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6885176B2 (ja) タイヤ
JP6880971B2 (ja) タイヤ
JP2018001976A (ja) 空気入りタイヤ
JP7035769B2 (ja) タイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6907777B2 (ja) タイヤ
JP6711172B2 (ja) タイヤ
JP2017128217A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019064564A (ja) タイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095370B2 (ja) タイヤ
JP2020185882A (ja) タイヤ
JP2017132470A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015134576A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021079912A (ja) タイヤ
JP2015013514A (ja) 空気入りタイヤ
JP7342400B2 (ja) タイヤ
JP2022050202A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250