JP2015053470A - 中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法 - Google Patents

中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053470A
JP2015053470A JP2014129467A JP2014129467A JP2015053470A JP 2015053470 A JP2015053470 A JP 2015053470A JP 2014129467 A JP2014129467 A JP 2014129467A JP 2014129467 A JP2014129467 A JP 2014129467A JP 2015053470 A JP2015053470 A JP 2015053470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
electronic device
filler
hollow electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014129467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393092B2 (ja
Inventor
豊田 英志
Hideshi Toyoda
英志 豊田
裕之 千歳
Hiroyuki Chitose
裕之 千歳
石坂 剛
Takeshi Ishizaka
剛 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014129467A priority Critical patent/JP6393092B2/ja
Priority to CN201480043549.7A priority patent/CN105453253B/zh
Priority to PCT/JP2014/069380 priority patent/WO2015019846A1/ja
Priority to SG11201600907UA priority patent/SG11201600907UA/en
Priority to TW103126018A priority patent/TW201521162A/zh
Publication of JP2015053470A publication Critical patent/JP2015053470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393092B2 publication Critical patent/JP6393092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 中空型電子デバイスパッケージの中空部分を確保でき、中空型電子デバイスパッケージの反りを抑制できる中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージを提供する。【解決手段】 第1の樹脂層及び第2の樹脂層を備え、前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層はフィラーを含み、下記式(1)及び下記式(2)を満たす中空型電子デバイス封止用樹脂シートに関する。前記第1の樹脂層中の前記フィラーの含有量(体積%)<前記第2の樹脂層中の前記フィラーの含有量(体積%) (1)前記第1の樹脂層の粘度>前記第2の樹脂層の粘度 (2)【選択図】 図1

Description

本発明は、中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法に関する。
従来、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタなどの中空型電子デバイスが樹脂封止された中空型電子デバイスパッケージを製造する方法として、基板に固定された中空型電子デバイスを熱硬化性樹脂シートで封止するという方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−19714号公報
中空型電子デバイスパッケージにおいては、その中空部分を確保することや、中空型電子デバイスパッケージの反りを抑制することが重要である。
本発明は前記課題を解決し、中空型電子デバイスパッケージの中空部分を確保でき、中空型電子デバイスパッケージの反りを抑制できる中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージを提供することを目的とする。
本発明は、第1の樹脂層及び第2の樹脂層を備え、前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層はフィラーを含み、
下記式(1)及び下記式(2)を満たす中空型電子デバイス封止用樹脂シートに関する。
前記第1の樹脂層中の前記フィラーの含有量(体積%)<前記第2の樹脂層中の前記フィラーの含有量(体積%) (1)
前記第1の樹脂層の粘度>前記第2の樹脂層の粘度 (2)
第2の樹脂層2中のフィラーの含有量が第1の樹脂層1中のフィラーの含有量よりも多いので、第2の樹脂層2に中空型電子デバイスパッケージの反りを抑制する役割を担わせることができる。また、第1の樹脂層1の粘度が第2の樹脂層2の粘度よりも高いので、中空型電子デバイスパッケージの中空部分への第1の樹脂層1の侵入を抑制できる。
前記第1の樹脂層の粘度の前記第2の樹脂層の粘度に対する比(前記第1の樹脂層の粘度/前記第2の樹脂層の粘度)が、3〜1000であることが好ましい。
前記第1の樹脂層の引張貯蔵弾性率の前記第2の樹脂層の引張貯蔵弾性率に対する比(第1の樹脂層の引張貯蔵弾性率/第2の樹脂層の引張貯蔵弾性率)が、5〜500であることが好ましい。
前記第1の樹脂層中の前記フィラーの平均粒径の前記第2の樹脂層中の前記フィラーの平均粒径に対する比(前記第1の樹脂層中の前記フィラーの平均粒径/前記第2の樹脂層中の前記フィラーの平均粒径)が、0.01〜0.5であることが好ましい。
前記第1の樹脂層中の前記フィラーの含有量が69体積%以下であり、前記第2の樹脂層中の前記フィラーの含有量が69体積%を超えることが好ましい。
前記第1の樹脂層の厚みの前記第2の樹脂層の厚みに対する比(前記第1の樹脂層の厚み/前記第2の樹脂層の厚み)が、0.05〜0.3であることが好ましい。
前記第1の樹脂層の粘度が10000Pa・s以上であることが好ましい。
本発明はまた、前記中空型電子デバイス封止用樹脂シートを準備する工程と、中空型電子デバイスを搭載する基板を準備する工程と、前記第1の樹脂層が前記中空型電子デバイス及び前記基板と接触するように、前記中空型電子デバイス封止用樹脂シートを前記基板の上に積層する工程とを含む中空型電子デバイスパッケージの製造方法に関する。
実施形態1の樹脂シートの断面模式図である。 SAWフィルタが搭載されたプリント配線基板の断面模式図である。 実施形態1の樹脂シートでSAWフィルタを封止した様子を模式的に示す図である。 SAWフィルタパッケージをダイシングした様子を模式的に示す図である。 チップ状のSAWフィルタパッケージを基板に実装した様子を模式的に示す図である。 せん断接着力を測定する様子を模式的に示す図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1の樹脂シート11の断面模式図である。樹脂シート11は、第1の樹脂層1と第2の樹脂層2とを積層した構造である。なお、樹脂シート11の両面には、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの支持体が設けられていてもよい。樹脂シート11からの剥離を容易に行うために、支持体には離型処理が施されていてもよい。
樹脂シート11は、下記式(1)及び下記式(2)を満たす。
第1の樹脂層1中のフィラーの含有量(体積%)<第2の樹脂層2中のフィラーの含有量(体積%) (1)
第1の樹脂層1の粘度>第2の樹脂層2の粘度 (2)
第2の樹脂層2中のフィラーの含有量が第1の樹脂層1中のフィラーの含有量よりも多いので、第2の樹脂層2に中空型電子デバイスパッケージの反りを抑制する役割を担わせることができる。また、第1の樹脂層1の粘度が第2の樹脂層2の粘度よりも高いので、中空型電子デバイスパッケージの中空部分への第1の樹脂層1の侵入を抑制できる。
第1の樹脂層1の粘度の第2の樹脂層2の粘度に対する比(第1の樹脂層1の粘度/第2の樹脂層2の粘度)は、好ましくは3以上、より好ましくは10以上である。3以上であると、中空形成性を確保することができる。第1の樹脂層1の粘度の第2の樹脂層2の粘度に対する比は、好ましくは1000以下、より好ましくは500以下である。1000以下であると、中空型電子デバイスへの樹脂埋め込み性が良好である。つまり、成型時の巻き込みボイドを排除できる。
第1の樹脂層1の引張貯蔵弾性率の第2の樹脂層2の引張貯蔵弾性率に対する比(第1の樹脂層1の引張貯蔵弾性率/第2の樹脂層2の引張貯蔵弾性率)は、好ましくは5以上、より好ましくは10以上である。5以上であると、樹脂シート11が柔らか過ぎず、ハンドリング性が良好である。第1の樹脂層1の引張貯蔵弾性率の第2の樹脂層2の引張貯蔵弾性率に対する比は、好ましくは500以下、より好ましくは300以下である。500以下であると、ハンドリング時の樹脂シート11の割れや欠けを防止することができる。
第2の樹脂層2中のフィラーの平均粒径が、第1の樹脂層1中のフィラーの平均粒径よりも大きいことが好ましい。第2の樹脂層2中のフィラー充填量を上げることで、電子デバイスパッケージの信頼性を高めることができる。また、反りの低減にも有効である。
例えば、第1の樹脂層1中のフィラーの平均粒径の第2の樹脂層2中のフィラーの平均粒径に対する比(第1の樹脂層1中のフィラーの平均粒径/第2の樹脂層2中のフィラーの平均粒径)は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上である。0.01以上であると、高信頼性と中空成形性の両方を兼ね備えた封止シート11の設計が可能となる。第1の樹脂層1中のフィラーの平均粒径の第2の樹脂層2中のフィラーの平均粒径に対する比は、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.4以下である。0.5以下であると、層間の密着性が良好であるため層間の剥離等を防ぐことができる。
第1の樹脂層1の厚みの第2の樹脂層2の厚みに対する比(第1の樹脂層1の厚み/第2の樹脂層2の厚み)は、好ましくは0.05以上である。0.05以上であると、中空型電子デバイスパッケージの成形時にチップエッジ等で第1の樹脂層1が破れることを防ぐことができる。第1の樹脂層1の厚みの第2の樹脂層2の厚みに対する比は、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.15以下、さらに好ましくは0.1以下である。0.3以下であると、中空型電子デバイスパッケージの反りを抑制できる。
第1の樹脂層1は、第2の樹脂層2よりもフィラー含有量が少ないものの、第2の樹脂層2よりも粘度が高い。例えば、第1の樹脂層1に比較的多量のエラストマー成分を含有させることにより、高粘度の第1の樹脂層1を得ることができる。また、第1の樹脂層1に平均粒径の小さいフィラーを含有させることにより、高粘度の第1の樹脂層1を得ることができる。
エラストマー成分としては、各種公知の材料を用いることができる。例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル系エラストマー(アクリル樹脂)、PETやPBTなどの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。なかでも、アクリル系エラストマーが好ましい。
アクリル系エラストマー(アクリル樹脂)としては、特に限定されるものではなく、炭素数30以下、特に炭素数4〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体(アクリル共重合体)などが挙げられる。前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、又はドデシル基などが挙げられる。
また、重合体(アクリル共重合体)を形成する他のモノマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸若しくはクロトン酸などの様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸などの様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル若しくは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどの様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などの様なスルホン酸基含有モノマー、又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの様な燐酸基含有モノマーが挙げられる。
アクリル樹脂のなかでも、重量平均分子量が10万以上のものが好ましく、30万〜300万のものがより好ましく、50万〜200万のものがさらに好ましい。
なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
第1の樹脂層1中のエラストマー成分の含有量は比較的多いことが好ましく、例えば、10重量%以上が好ましく、11重量%以上がより好ましい。10重量%以上であると、第1の樹脂層1の粘度を高めることができ、中空型電子デバイスパッケージの中空部分への第1の樹脂層1の侵入を抑制できる。一方、第1の樹脂層1中のエラストマー成分の含有量は、50重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましい。50重量%以下であると、熱硬化後の硬度、強度が高くなるためパッケージとしての信頼性が良好である。
第1の樹脂層1は、フィラーを含む。
フィラーとしては特に限定されないが、無機充填材が好ましい。無機充填材としては、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカなど)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素などが挙げられる。なかでも、線膨張係数を良好に低減できるという理由から、シリカ、アルミナが好ましく、シリカがより好ましい。シリカとしては、流動性に優れるという理由から、溶融シリカが好ましく、球状溶融シリカがより好ましい。
フィラーの平均粒径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。0.1μm以上であると、他の有機組成物との分散性が良好であり均一な組成物を得やすい。フィラーの平均粒径は、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下である。15μm以下であると、第1の樹脂層1の厚みを薄くできる。また、第1の樹脂層1の粘度を容易に高められる。
なお、平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
第1の樹脂層1中のフィラーの含有量は、好ましくは69体積%以下であり、より好ましくは62体積%以下である。69体積%以下であると、中空型電子デバイスへの追従性(凹凸追従性)が良好である。一方、フィラーの含有量は、好ましくは35体積%以上であり、より好ましくは45体積%以上である。35体積%以上であると、良好な中空成形性が得られる。
フィラーの含有量は、「重量%」を単位としても説明できる。代表的にシリカの含有量について、「重量%」を単位として説明する。
シリカは通常、比重2.2g/cmであるので、シリカの含有量(重量%)の好適範囲は例えば以下のとおりである。
すなわち、第1の樹脂層1中のシリカの含有量は、80重量%以下が好ましく、75重量%以下がより好ましい。第1の樹脂層1中のシリカの含有量は、50重量%以上が好ましく、60重量%以上がより好ましい。
なお、フィラー含有量69体積%は、80重量%に相当する。
アルミナは通常、比重3.9g/cmであるので、アルミナの含有量(重量%)の好適範囲は例えば以下のとおりである。
すなわち、第1の樹脂層1中のアルミナの含有量は、88重量%以下が好ましく、84重量%以下がより好ましい。第1の樹脂層1中のアルミナの含有量は、64重量%以上が好ましく、73重量%以上がより好ましい。
第1の樹脂層1は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。第1の樹脂層1は、エポキシ樹脂を含むことがより好ましい。
エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などの各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましい。なかでも、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましい。
第1の樹脂層1は、フェノール樹脂を含むことが好ましい。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などが用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、なかでも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
第1の樹脂層1中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、10重量%以上が好ましい。10重量%以上であると、電子デバイス、基板などに対する接着力が良好に得られる。第1の樹脂層1中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、50重量%以下が好ましく、35重量%以下がより好ましい。50重量%以下であると、中空成形性が良好である。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
第1の樹脂層1は、硬化促進剤を含むことが好ましい。
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどの有機リン系化合物;2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;などが挙げられる。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。
第1の樹脂層1は、前記成分以外にも、封止樹脂の製造に一般に使用される配合剤、例えば、難燃剤成分、シランカップリング剤などを適宜含有してよい。
第1の樹脂層1は一般的な製法で作製できる。例えば、前記各成分を溶媒(例えば、メチルエチルケトン、酢酸エチルなど)に溶解ないし分散させて塗布液を調製し、塗布液を基材セパレータ上に塗布した後、塗布膜を乾燥させる。これにより、第1の樹脂層1を作製できる。
第1の樹脂層1の厚みは、中空部分の高さに応じて適宜設定できる。中空部分の高さは通常、15〜50μmであるので、第1の樹脂層1の厚みは、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上である。15μm以上であると、中空型電子デバイスパッケージの成型時に第1の樹脂層1が破れ、第2の樹脂層2が中空部分に浸入することを防ぐことができる。また、第1の樹脂層1の厚みは、好ましくは70μm以下、より好ましくは50μm以下である。70μm以下であると、樹脂シート11全体の厚みを薄くすることができ、薄型パッケージの製造が可能となる。
第1の樹脂層1の粘度は好ましくは10000Pa・s以上、より好ましくは20000Pa・s以上、さらに好ましくは20万Pa・s以上である。10000Pa・s以上であると、中空型電子デバイスパッケージの中空部分への第1の樹脂層1の侵入を抑制できる。第1の樹脂層1の粘度は好ましくは50万Pa・s以下、より好ましくは30万Pa・s以下である。50万Pa・s以下であると、良好な凹凸追従性が得られる。
なお、第1の樹脂層1の粘度は、実施例に記載の方法により測定できる。
第1の樹脂層1の粘度は、アクリル樹脂の含有量、フィラーの含有量、フィラーの粒径によりコントロールできる。例えば、アクリル樹脂を増量すること、フィラーを増量すること又はフィラーの粒径を小さくすることにより第1の樹脂層1の粘度を高められる。
第1の樹脂層1の引張貯蔵弾性率は好ましくは2MPa以上である。2MPa以上であると、中空型電子デバイスパッケージの中空部分への第1の樹脂層1の侵入を抑制できる。第1の樹脂層1の引張貯蔵弾性率は好ましくは10MPa以下である。10MPa以下であると、良好な凹凸追従性が得られる。
なお、第1の樹脂層1の引張貯蔵弾性率は、実施例に記載の方法により測定できる。
第1の樹脂層1の引張貯蔵弾性率は、フィラーの含有量、フィラーの粒径、エラストマー成分の組成とその含有量、エポキシ樹脂の分子構造とその含有量によりコントロールできる。
第2の樹脂層2は、フィラーを含む。
フィラーとしては特に限定されないが、第1の樹脂層1で説明したものを好適に使用できる。
第2の樹脂層2に配合するフィラーの平均粒径は、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上である。10μm以上であると、フィラー充填量を容易に高められる。フィラーの平均粒径は、好ましくは40μm以下、より好ましくは20μm以下である。40μm以下であると、樹脂シート11の厚みを薄くすることができ、表面平滑性の良好な樹脂シート11が得られる。
フィラーは、シランカップリング剤により処理(前処理)されたものが好ましい。これにより、樹脂との濡れ性を向上でき、フィラーの分散性を高めることができる。
シランカップリング剤は、分子中に加水分解性基及び有機官能基を有する化合物である。
加水分解性基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基、アセトキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。なかでも、加水分解によって生じるアルコールなどの揮発成分を除去し易いという理由から、メトキシ基が好ましい。
有機官能基としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基などが挙げられる。なかでも、エポキシ樹脂、フェノール樹脂と反応し易いという理由から、エポキシ基が好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基含有シランカップリング剤;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤;p−スチリルトリメトキシシランなどのスチリル基含有シランカップリング剤;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリル基含有シランカップリング剤;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリル基含有シランカップリング剤;N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤;3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどのウレイド基含有シランカップリング剤;3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのスルフィド基含有シランカップリング剤;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
シランカップリング剤によりフィラーを処理する方法としては特に限定されず、溶媒中でフィラーとシランカップリング剤を混合する湿式法、気相中でフィラーとシランカップリング剤を処理させる乾式法などが挙げられる。
シランカップリング剤の処理量は特に限定されないが、未処理のフィラー100重量部に対して、シランカップリング剤を0.1〜1重量部処理することが好ましい。
第2の樹脂層2中のフィラーの含有量は、好ましくは69体積%を超える値であり、より好ましくは71体積%以上である。69体積%を超えると、線膨張係数を低く設計できる。一方、フィラーの含有量は、好ましくは90体積%以下、より好ましくは85体積%以下である。90体積%以下であると、柔軟性が良好に得られる。
フィラーの含有量は、「重量%」を単位としても説明できる。代表的にシリカの含有量について、「重量%」を単位として説明する。
シリカは通常、比重2.2g/cmであるので、シリカの含有量(重量%)の好適範囲は例えば以下のとおりである。
すなわち、第2の樹脂層2中のシリカの含有量は、80重量%を超える値が好ましく、82重量%以上がより好ましい。第2の樹脂層2中のシリカの含有量は、94重量%以下が好ましい。
アルミナは通常、比重3.9g/cmであるので、アルミナの含有量(重量%)の好適範囲は例えば以下のとおりである。
すなわち、第2の樹脂層2中のアルミナの含有量は、88重量%を超える値が好ましく、90重量%以上がより好ましい。第2の樹脂層2中のアルミナの含有量は、97重量%以下が好ましい。
第2の樹脂層2は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。第2の樹脂層2は、エポキシ樹脂を含むことがより好ましい。エポキシ樹脂としては、第1の樹脂層1で説明したものを好適に使用できる。
第2の樹脂層2は、フェノール樹脂を含むことが好ましい。フェノール樹脂としては、第1の樹脂層1で説明したものを好適に使用できる。
第2の樹脂層2中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、2重量%以上が好ましく、8重量%以上がより好ましい。2重量%以上であると、充分な硬化物強度が得られる。第2の樹脂層2中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、20重量%以下が好ましく、15重量%以下が好ましい。20重量%以下であると、硬化物の線膨張係数を小さくでき、また低吸湿化できる。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
第2の樹脂層2は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBTなどの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
第2の樹脂層2中の熱可塑性樹脂の含有量は、1重量%以上が好ましい。第2の樹脂層2中の熱可塑性樹脂の含有量は、7重量%以下が好ましく、5重量%以下がより好ましく、3.5重量%以下がさらに好ましい。上記範囲内であると、良好な可撓性が得られる。
第2の樹脂層2は、硬化促進剤を含むことが好ましい。硬化促進剤としては、第1の樹脂層1で説明したものを好適に使用できる。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。
第2の樹脂層2は、前記成分以外にも、封止樹脂の製造に一般に使用される配合剤、例えば、難燃剤成分、顔料、シランカップリング剤などを適宜含有してよい。
難燃剤成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物などの各種金属水酸化物;ホスファゼン化合物などを用いることができる。なかでも、難燃性、硬化後の強度に優れるという理由から、ホスファゼン化合物が好ましい。
顔料としては特に限定されず、カーボンブラックなどが挙げられる。
第2の樹脂層2の製造方法は特に限定されないが、前記各成分(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、フィラー及び硬化促進剤)を混練して得られる混練物をシート状に塑性加工する方法が好ましい。これにより、フィラーを高充填でき、線膨張係数を低く設計できる。
具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、フィラー及び硬化促進剤をミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などの公知の混練機で溶融混練することにより混練物を調製し、得られた混練物をシート状に塑性加工する。混練条件として、温度の上限は、140℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。温度の下限は、上述の各成分の軟化点以上であることが好ましく、例えば30℃以上、好ましくは50℃以上である。混練の時間は、好ましくは1〜30分である。また、混練は、減圧条件下(減圧雰囲気下)で行うことが好ましく、減圧条件下の圧力は、例えば、1×10−4〜0.1kg/cmである。
溶融混練後の混練物は、冷却することなく高温状態のままで塑性加工することが好ましい。塑性加工方法としては特に制限されず、平板プレス法、Tダイ押出法、スクリューダイ押出法、ロール圧延法、ロール混練法、インフレーション押出法、共押出法、カレンダー成形法などが挙げられる。塑性加工温度としては上述の各成分の軟化点以上が好ましく、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。
第2の樹脂層2の厚みは特に限定されないが、好ましくは100μm以上、より好ましくは150μm以上である。また、第2の樹脂層2の厚みは、好ましくは2000μm以下、より好ましくは1000μm以下、さらに好ましくは300μm以下である。上記範囲内であると、中空型電子デバイスパッケージの反りを抑制できる。
第2の樹脂層2の粘度は好ましくは20000Pa・s以下、より好ましくは5000Pa・s以下である。20000Pa・s以下であると、封止後の表面平坦性が良好である。
なお、第2の樹脂層2の粘度は、実施例に記載の方法により測定できる。
第2の樹脂層2の引張貯蔵弾性率は好ましくは0.02MPa以上である。0.02MPa以上であると、中空型電子デバイスパッケージの成形時に樹脂が基板外周に漏れ流れるのを防ぐことができる。第2の樹脂層2の引張貯蔵弾性率は好ましくは0.5MPa以下である。0.5MPa以下であると、中空型電子デバイスパッケージの平坦性が良好である。
なお、第2の樹脂層2の引張貯蔵弾性率は、実施例に記載の方法により測定できる。
樹脂シート11の製造方法は特に限定されず、例えば、第1の樹脂層1と第2の樹脂層2とを貼り合わせる方法、第1の樹脂層1を形成するための塗布液を第2の樹脂層2上に塗布した後に塗布液を乾燥させる方法などが挙げられる。
なお、図1では、第1の樹脂層1が単層である場合を示しているが、第1の樹脂層1はこれに限定されず、複層であってもよい。また、図1では、第2の樹脂層2が単層である場合を示しているが、第2の樹脂層2はこれに限定されず、複層であってもよい。
樹脂シート11は、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ;圧力センサ、振動センサなどのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などの中空構造を有する中空型電子デバイスの封止に使用される。なお、中空構造とは、電子デバイスを基板に搭載した際に、電子デバイスと基板との間に形成される中空部をいう。なかでも、樹脂シート11は、SAWフィルタの封止に好適に使用できる。
封止方法は特に限定されず、例えば、基板に搭載された電子デバイスを樹脂シート11で覆うことにより、電子デバイスを封止できる。基板としては特に限定されず、例えば、プリント配線基板、セラミック基板、シリコン基板、金属基板、半導体ウェハなどが挙げられる。
[中空型電子デバイスパッケージの製造方法]
中空型電子デバイスパッケージの製造方法として、実施形態1の樹脂シート11で、プリント配線基板12上に搭載されたSAWフィルタ13を中空封止してSAWフィルタパッケージ15、16を製造する例を説明する。
(SAWフィルタ搭載基板準備工程)
SAWフィルタ搭載基板準備工程では、複数のSAWフィルタ13が搭載されたプリント配線基板12を準備する(図2参照)。SAWフィルタ13は、所定の櫛形電極が形成された圧電結晶を公知の方法でダイシングして個片化することにより形成できる。SAWフィルタ13のプリント配線基板12への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。SAWフィルタ13とプリント配線基板12とはバンプなどの突起電極13aを介して電気的に接続されている。また、SAWフィルタ13とプリント配線基板12との間は、SAWフィルタ表面での表面弾性波の伝播を阻害しないように中空部分14を維持するようになっている。SAWフィルタ13とプリント配線基板12との間の距離は適宜設定でき、一般的には15〜50μm程度である。
(封止工程)
封止工程では、第1の樹脂層1がプリント配線基板12及びSAWフィルタ13と接触するように、プリント配線基板12上に樹脂シート11を積層し、SAWフィルタ13を樹脂シート11で封止する(図3参照)。これにより、SAWフィルタ13が樹脂封止されたSAWフィルタパッケージ15を得る。
樹脂シート11をプリント配線基板12上に積層する方法は特に限定されず、熱プレスやラミネータなど公知の方法により行うことができる。熱プレス条件としては、温度が、例えば、40〜100℃、好ましくは50〜90℃であり、圧力が、例えば、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜8MPaであり、時間が、例えば0.3〜10分間、好ましくは0.5〜5分間である。また、樹脂シート11のSAWフィルタ13及びプリント配線基板12への密着性および追従性の向上を考慮すると、減圧条件下(例えば0.1〜5kPa)においてプレスすることが好ましい。
(熱硬化工程)
必要に応じて、SAWフィルタパッケージ15の樹脂シート11を熱硬化する。
熱硬化処理の条件として、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間が、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。また、必要に応じて加圧してもよく、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。一方、上限は好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。
(ダイシング工程)
必要に応じて、SAWフィルタパッケージ15のダイシングを行う(図4参照)。これにより、チップ状のSAWフィルタパッケージ16を得ることができる。
(基板実装工程)
必要に応じて、SAWフィルタパッケージ15又はSAWフィルタパッケージ16に対して再配線及びバンプ17を形成し、これを基板18に実装する(図5参照)。
(変形例)
実施形態1では、第1の樹脂層1と、第1の樹脂層1上に配置された第2の樹脂層2とを備える樹脂シート11について説明した。変形例1では、樹脂シートは、第1の樹脂層1と、第1の樹脂層1上に配置された第3の層と、第3の層上に配置された第2の樹脂層2とを備える。変形例2では、樹脂シートは、第1の樹脂層1と、第1の樹脂層1上に配置された第2の樹脂層2と、第2の樹脂層2上に配置された第3の層とを備える。第3の層としては、例えば、樹脂を含む層、金属層などが好適である。第3の層は単層であってもよいし、複層であってもよい。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量などは、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
まず、実施例で使用した成分について説明する。
第1の樹脂層を作製するために使用した成分について説明する。
エポキシ樹脂1:三菱化学社製のYL−980(ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、エポキシ等量185g/eq.)
エポキシ樹脂2:日本化薬社製のEPPN−501HY(エポキシ当量169g/eq.軟化点60℃)
エポキシ樹脂3:三菱化学社製の1001(ビスフェノールA型、エポキシ等量470g/eq.軟化点64℃)
フェノール樹脂:群栄化学社製のGS−180(フェノールノボラック型フェノール樹脂、フェノール性水酸基当量105g/eq.軟化点83℃)
アクリル樹脂:ナガセケムテックス社製のテイサンレジンSG−70L(Mw:90万)
無機充填剤1:電気化学工業社製のFB−5SDC(溶融球状シリカ、平均粒子径5μm)
無機充填剤2:アドマテックス社製のSO−25R(溶融球状シリカ、平均粒子径0.5μm)
無機充填剤3:電気化学工業社製のFB−7SDC(溶融球状シリカ、平均粒子径7μm)
硬化促進剤:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
第2の樹脂層を作製するために使用した成分について説明する。
エポキシ樹脂1:新日鐵化学社製のYSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキン当量200g/eq.軟化点80℃)
エポキシ樹脂2:日本化薬社製のEPPN−501HY(エポキシ当量169g/eq.軟化点60℃)
フェノール樹脂:明和化成社製のMEH−7851−SS(ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂、水酸基当量203g/eq.軟化点67℃)
熱可塑性樹脂:カネカ社製のSIBSTER 072T(スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体)
無機充填剤1:電気化学工業社製のFB−9454FC(溶融球状シリカ、平均粒子径20μm)
無機充填剤2:トクヤマ社製のSE−40(溶融球状シリカ、平均粒子径38μm)
無機充填剤3:電気化学工業社製のFB−570(溶融球状シリカ、平均粒子径16μm)
無機充填剤4:電気化学工業社製のFB−5SDC(溶融球状シリカ、平均粒子径5μm)
シランカップリング剤:信越化学社製のKBM−403(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
カーボンブラック:三菱化学社製の#20
難燃剤:伏見製薬所製のFP−100(ホスファゼン化合物)
硬化促進剤:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
[実施例1〜5及び比較例1〜2]
(第1の樹脂層の作製)
表1に記載の配合比に従い、各成分を配合し、これに各成分の総量と同量のメチルエチルケトンを添加して、ワニスを調製した。得られたワニスを、コンマコ―タ−により、厚み50μmのポリエステルフィルムA(三菱化学ポリエステル社製、MRF−50)の剥離処理面上に塗工し、乾燥させた。次いで、厚み38μmのポリエステルフィルムB(三菱化学ポリエステル社製、MRF−38)の剥離処理面を、乾燥後のワニス上に張り合わせて、第1の樹脂層を作製した。
Figure 2015053470
(第2の樹脂層の作製)
表2に記載の配合比に従い、各成分を配合し、ロール混練機により60〜120℃、10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、平板プレス法により、シート状に形成して、第2の樹脂層を作製した。
Figure 2015053470
(樹脂シートの作製)
第1の樹脂層のポリエステルフィルムAを剥離した後、ロールラミネ―タ―を用いて第2の樹脂層上に第1の樹脂層を積層した。これにより、第2の樹脂層上に第1の樹脂層が積層された樹脂シートを作製した。
[比較例3]
(第1の樹脂層の作製)
表1に記載の配合比に従い、各成分を配合し、これに各成分の総量と同量のメチルエチルケトンを添加して、ワニスを調製した。得られたワニスを、コンマコ―タ−により、厚み50μmのポリエステルフィルムA(三菱化学ポリエステル社製、MRF−50)の剥離処理面上に塗工し、乾燥させた。次いで、厚み38μmのポリエステルフィルムB(三菱化学ポリエステル社製、MRF−38)の剥離処理面を、乾燥後のワニス上に張り合わせて、第1の樹脂層(第1の樹脂層のみからなる樹脂シート)を作製した。
[比較例4]
(第2の樹脂層の作製)
表2に記載の配合比に従い、各成分を配合し、ロール混練機により60〜120℃、10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、平板プレス法により、シート状に形成して、第2の樹脂層(第2の樹脂層のみからなる樹脂シート)を作製した。
[評価]
樹脂シートについて以下の評価を行った。結果を表3に示す。
(粘度)
樹脂シートから第1の樹脂層を切り取り、厚み1mm、直径20mmの円形の試験片を作製し以下の測定を行った。レオメトリックス社製の粘弾性測定装置ARESを用いて、測定周波数0.1Hz、ひずみ0.1%、昇温速度5℃/分の条件にて、50℃から150℃まで測定を行い、100℃における複素粘度(η*)を読み取った。
また、第1の樹脂層の測定方法と同様の方法で、第2の樹脂層の粘度を測定した。
(引張貯蔵弾性率)
樹脂シートから第1の樹脂層を切り取り、厚み400μm、サイズ10mm×35mmの試験片を作製し以下の測定を行った。粘弾性測定装置(ティ・エー・インスツルメント社製のRSA II)を用いて、測定周波数1Hz、ひずみ0.05%、チャック間距離22.6mm、昇温速度5℃/分の条件にて20℃から130℃まで測定を行い80℃における引張貯蔵弾性率(G’)を読みとった。
また、第1の樹脂層の測定方法と同様の方法で、第2の樹脂層の引張貯蔵弾性率を測定
した。
(流入量)
SAWフィルタ(チップ厚み200μm、バンプ高さ20μm)がマトリックス状に配列されたセラミック基板上に樹脂シートを積層し、温度100℃,圧力300kPaの条件にて1分間真空プレス(到達真空度6.65×102 Pa)した。大気開放後、SAWフィルタパッケージを130℃のオーブンに3時間投入することにより樹脂シートを硬化させた。その後、ダイシング装置を用いてSAWフィルタパッケージを個片化し、得られたチップ状のSAWフィルタパッケージの断面を観察した。そして、チップエッジから中空部分への樹脂の流入量を測定した。
なお、実施例1〜5及び比較例1〜2では、第1の樹脂層がSAWフィルタ及びセラミック基板と接触するように、樹脂シートをセラミック基板の上に積層した。
(アルミナ基板との密着性(常温におけるせん断接着力))
・実施例1〜5及び比較例1〜2の試験片作成
樹脂シートを直径3mmの円形に打ち抜いた。円形の樹脂シートの第1の樹脂層がアルミナ基板と接触するように、90℃の平板プレスで樹脂シートをアルミナ基板(厚さ0.5mm)に圧着した。その後、樹脂シート及びアルミナ基板からなる積層体を熱風オーブン中で150℃1時間の条件で硬化させて、試験片を得た。
・比較例3〜4の試験片作成
樹脂シートを直径3mmの円形に打ち抜いた。円形の樹脂シートがアルミナ基板と接触するように、90℃の平板プレスで樹脂シートをアルミナ基板(厚さ0.5mm)に圧着した。その後、樹脂シート及びアルミナ基板からなる積層体を熱風オーブン中で150℃1時間の条件で硬化させて、試験片を得た。
・測定
図6は、せん断接着力を測定する様子を模式的に示す図である。図6に示すように、加温可能なサンプルテーブル23上に試験片(樹脂シート21及びアルミナ基板22からなる積層体)をセットし、吸着させた。テストツール24を被着体22上面から0.1mm浮かせ、アルミナ基板22と樹脂シート21との接着面に平行な方向に移動速度0.2mm/sで樹脂シート21を押し、その時の荷重を測定した。測定は、樹脂シート21が25℃の状態で行った。樹脂シート21の樹脂痕を測定し面積(mm)を計算した。
・算出
せん断接着力は下記式により算出した。
せん断荷重(N)/面積(mm)=せん断接着力(MPa)
なお、せん断接着力は、3MPa以上が好ましい。
(硬化後基板反り)
縦7cm×横7cm×厚み0.2mmのアルミナ基板に、樹脂シートを積層した後、90℃、5kN、60秒間加熱加圧した。その後、オーブン中で150℃、1時間の条件で樹脂シートを硬化させた後、室温まで放冷した。温度可変レーザ三次元測定器((株)ティーテック社製)を用いて硬化物の表面四隅の高さを測定し、最も高い位置を反り量とした。なお、反り量は、1mm以下が好ましい。
なお、実施例1〜5及び比較例1〜2では、第1の樹脂層がアルミナ基板と接触するように、樹脂シートをアルミナ基板の上に積層した。
(凹凸追従性)
アルミナ基板に、深さ0.2mm、幅0.2mmの溝を形成した後、樹脂シートを15torrの減圧条件下、120℃、0.5MPa、3分の加圧条件でアルミナ基板の溝が形成された面にプレスした。この際、溝の底部全体に樹脂が到達したものを◎、溝の底部の一部に樹脂が到達したものを○、溝の底部に樹脂が全く到達しなかったものを×とした。
なお、実施例1〜5及び比較例1〜2では、第1の樹脂層がアルミナ基板と接触するように、樹脂シートをアルミナ基板の上に積層した。
Figure 2015053470
1 第1の樹脂層
2 第2の樹脂層
11 樹脂シート
12 プリント配線基板
13 SAWフィルタ
13a 突起電極
14 中空部分
15、16 電子デバイスパッケージ
17 バンプ
18 基板
21 樹脂シート
22 アルミナ基板
23 サンプルテーブル
24 テストツール

Claims (8)

  1. 第1の樹脂層及び第2の樹脂層を備え、
    前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層はフィラーを含み、
    下記式(1)及び下記式(2)を満たす中空型電子デバイス封止用樹脂シート。
    前記第1の樹脂層中の前記フィラーの含有量(体積%)<前記第2の樹脂層中の前記フィラーの含有量(体積%) (1)
    前記第1の樹脂層の粘度>前記第2の樹脂層の粘度 (2)
  2. 前記第1の樹脂層の粘度の前記第2の樹脂層の粘度に対する比(前記第1の樹脂層の粘度/前記第2の樹脂層の粘度)が、3〜1000である請求項1に記載の中空型電子デバイス封止用樹脂シート。
  3. 前記第1の樹脂層の引張貯蔵弾性率の前記第2の樹脂層の引張貯蔵弾性率に対する比(前記第1の樹脂層の引張貯蔵弾性率/前記第2の樹脂層の引張貯蔵弾性率)が、5〜500である請求項1又は2に記載の中空型電子デバイス封止用樹脂シート。
  4. 前記第1の樹脂層中の前記フィラーの平均粒径の前記第2の樹脂層中の前記フィラーの平均粒径に対する比(前記第1の樹脂層中の前記フィラーの平均粒径/前記第2の樹脂層中の前記フィラーの平均粒径)が、0.01〜0.5である請求項1〜3のいずれかに記載の中空型電子デバイス封止用樹脂シート。
  5. 前記第1の樹脂層中の前記フィラーの含有量が69体積%以下であり、前記第2の樹脂層中の前記フィラーの含有量が69体積%を超える請求項1〜4のいずれかに記載の中空型電子デバイス封止用樹脂シート。
  6. 前記第1の樹脂層の厚みの前記第2の樹脂層の厚みに対する比(前記第1の樹脂層の厚み/前記第2の樹脂層の厚み)が、0.05〜0.3である請求項1〜5のいずれかに記載の中空型電子デバイス封止用樹脂シート。
  7. 前記第1の樹脂層の粘度が10000Pa・s以上である請求項1〜6のいずれかに記載の中空型電子デバイス封止用樹脂シート。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の中空型電子デバイス封止用樹脂シートを準備する工程と、
    中空型電子デバイスを搭載する基板を準備する工程と、
    前記第1の樹脂層が前記中空型電子デバイス及び前記基板と接触するように、前記中空型電子デバイス封止用樹脂シートを前記基板の上に積層する工程とを含む中空型電子デバイスパッケージの製造方法。
JP2014129467A 2013-08-07 2014-06-24 中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法 Active JP6393092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129467A JP6393092B2 (ja) 2013-08-07 2014-06-24 中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法
CN201480043549.7A CN105453253B (zh) 2013-08-07 2014-07-23 中空型电子器件密封用树脂片及中空型电子器件封装件的制造方法
PCT/JP2014/069380 WO2015019846A1 (ja) 2013-08-07 2014-07-23 中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法
SG11201600907UA SG11201600907UA (en) 2013-08-07 2014-07-23 Resin sheet for hollow electronic device encapsulation and method for manufacturing hollow electronic device package
TW103126018A TW201521162A (zh) 2013-08-07 2014-07-30 中空型電子裝置密封用樹脂薄片及中空型電子裝置封裝體之製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164292 2013-08-07
JP2013164292 2013-08-07
JP2014129467A JP6393092B2 (ja) 2013-08-07 2014-06-24 中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053470A true JP2015053470A (ja) 2015-03-19
JP6393092B2 JP6393092B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52461185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129467A Active JP6393092B2 (ja) 2013-08-07 2014-06-24 中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6393092B2 (ja)
CN (1) CN105453253B (ja)
SG (1) SG11201600907UA (ja)
TW (1) TW201521162A (ja)
WO (1) WO2015019846A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175975A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日東電工株式会社 封止用シートおよびパッケージの製造方法
JP2017175427A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2018032782A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日立化成株式会社 封止材及び電子部品装置の製造方法
JP2018104649A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日東電工株式会社 樹脂シート
WO2018235875A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
JP2019021904A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社村田製作所 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
WO2019117258A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 ナガセケムテックス株式会社 実装構造体の製造方法およびこれに用いられるシート
JP2020009804A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 日東電工株式会社 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
KR20200064066A (ko) * 2017-09-29 2020-06-05 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 실장 구조체의 제조 방법 및 이것에 이용되는 시트
JP2020155534A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 封止用シート
JP2020155533A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 封止用シート
WO2020241505A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート状封止材、封止用シート及び半導体装置
KR20220157884A (ko) 2021-05-21 2022-11-29 닛토덴코 가부시키가이샤 봉지용 수지 시트 및 전자 부품 장치
US11695389B2 (en) 2017-06-23 2023-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, front-end circuit, and communication apparatus
JP7456860B2 (ja) 2020-06-17 2024-03-27 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
JP7461229B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-03 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
JP7473408B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-23 日東電工株式会社 封止用樹脂シート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106684057B (zh) * 2016-12-30 2019-10-22 华为技术有限公司 芯片封装结构及其制造方法
JP6975547B2 (ja) * 2017-03-31 2021-12-01 ナガセケムテックス株式会社 実装構造体の製造方法およびこれに用いられる積層シート
JP6894076B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-23 ナガセケムテックス株式会社 実装構造体の製造方法およびこれに用いられる積層シート
CN110462818B (zh) * 2017-03-31 2023-12-26 株式会社力森诺科 密封膜、电子部件装置的制造方法及电子部件装置
KR102522785B1 (ko) * 2017-09-29 2023-04-18 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 실장 구조체의 제조 방법 및 이것에 이용되는 적층 시트
JP7211757B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-24 新光電気工業株式会社 配線基板
WO2021010209A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
CN112786541A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 江苏长电科技股份有限公司 空腔器件组的封装结构及封装方法
CN113992174A (zh) * 2021-11-03 2022-01-28 北京超材信息科技有限公司 声学装置封装结构
CN114024520B (zh) * 2021-11-03 2023-02-10 北京超材信息科技有限公司 声学装置双层覆膜工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327623A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Three M Innovative Properties Co 封止用フィルム接着剤、封止用フィルム積層体及び封止方法
JP2008098419A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 封止フィルム、及びこれを用いた半導体装置
JP2008311348A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327623A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Three M Innovative Properties Co 封止用フィルム接着剤、封止用フィルム積層体及び封止方法
JP2008098419A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 封止フィルム、及びこれを用いた半導体装置
JP2008311348A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着シート

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175975A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日東電工株式会社 封止用シートおよびパッケージの製造方法
JP2017175427A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2018032782A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日立化成株式会社 封止材及び電子部品装置の製造方法
JP2018104649A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日東電工株式会社 樹脂シート
JPWO2018235875A1 (ja) * 2017-06-23 2020-03-26 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
WO2018235875A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
US11515856B2 (en) 2017-06-23 2022-11-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, front-end circuit, and communication apparatus
US11695389B2 (en) 2017-06-23 2023-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, front-end circuit, and communication apparatus
JP2019021904A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社村田製作所 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
KR20200064066A (ko) * 2017-09-29 2020-06-05 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 실장 구조체의 제조 방법 및 이것에 이용되는 시트
KR102513134B1 (ko) * 2017-09-29 2023-03-24 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 실장 구조체의 제조 방법 및 이것에 이용되는 시트
US11848659B2 (en) 2017-09-29 2023-12-19 Nagase Chemtex Corporation Manufacturing method of mounting structure, and sheet therefor
US11315804B2 (en) 2017-12-04 2022-04-26 Nagase Chemtex Corporation Manufacturing method of mounting structure
JPWO2019117259A1 (ja) * 2017-12-14 2020-07-27 ナガセケムテックス株式会社 実装構造体の製造方法
JPWO2019117258A1 (ja) * 2017-12-14 2020-07-30 ナガセケムテックス株式会社 実装構造体の製造方法およびこれに用いられるシート
KR20200098582A (ko) * 2017-12-14 2020-08-20 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 실장 구조체의 제조방법 및 이것에 이용되는 시트
US11710645B2 (en) 2017-12-14 2023-07-25 Nagase Chemtex Corporation Manufacturing method of mounting structure, and sheet therefor
WO2019117259A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 ナガセケムテックス株式会社 実装構造体の製造方法
TWI770330B (zh) * 2017-12-14 2022-07-11 日商長瀨化成股份有限公司 安裝結構體之製造方法及其所用之片材
KR102525372B1 (ko) 2017-12-14 2023-04-26 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 실장 구조체의 제조방법 및 이것에 이용되는 시트
WO2019117258A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 ナガセケムテックス株式会社 実装構造体の製造方法およびこれに用いられるシート
JP2020009804A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 日東電工株式会社 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JP7110011B2 (ja) 2018-07-03 2022-08-01 日東電工株式会社 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JP2020155533A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 封止用シート
JP7343989B2 (ja) 2019-03-19 2023-09-13 日東電工株式会社 封止用シート
JP7343988B2 (ja) 2019-03-19 2023-09-13 日東電工株式会社 封止用シート
JP2020155534A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 封止用シート
WO2020241505A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート状封止材、封止用シート及び半導体装置
JP7456860B2 (ja) 2020-06-17 2024-03-27 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
JP7461229B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-03 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
JP7473408B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-23 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
KR20220157884A (ko) 2021-05-21 2022-11-29 닛토덴코 가부시키가이샤 봉지용 수지 시트 및 전자 부품 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015019846A1 (ja) 2015-02-12
CN105453253B (zh) 2019-05-31
JP6393092B2 (ja) 2018-09-19
CN105453253A (zh) 2016-03-30
TW201521162A (zh) 2015-06-01
SG11201600907UA (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393092B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法
JP6259608B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP6431340B2 (ja) 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
US20120296010A1 (en) Encapsulating sheet and electronic device
JP6643791B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
KR20160060073A (ko) 반도체칩 밀봉용 열경화성 수지 시트 및 반도체 패키지의 제조 방법
JPWO2017158994A1 (ja) フィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法
JP6282626B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
WO2014192745A1 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
TW201446504A (zh) 密封片、密封片之製造方法及電子零件封裝之製造方法
TWI614292B (zh) 電子元件密封用樹脂薄片及電子元件封裝體之製造方法
JP6029544B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6883937B2 (ja) 封止用シートおよび中空パッケージの製造方法
JP6497998B2 (ja) 封止用シートおよびパッケージの製造方法
WO2015079870A1 (ja) 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法
JP6379051B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート
TW201938745A (zh) 封裝用薄片
JP2018198337A (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP6283624B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、中空型電子デバイスパッケージの製造方法、及び、中空型電子デバイスパッケージ
JP6685080B2 (ja) 電子デバイス封止用シート、及び、電子デバイスパッケージの製造方法
JP2018104649A (ja) 樹脂シート
JPWO2020026757A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP7166091B2 (ja) 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JP5735030B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP6029536B2 (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250