JPWO2017158994A1 - フィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法 - Google Patents

フィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017158994A1
JPWO2017158994A1 JP2017518584A JP2017518584A JPWO2017158994A1 JP WO2017158994 A1 JPWO2017158994 A1 JP WO2017158994A1 JP 2017518584 A JP2017518584 A JP 2017518584A JP 2017518584 A JP2017518584 A JP 2017518584A JP WO2017158994 A1 JPWO2017158994 A1 JP WO2017158994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film adhesive
adhesive
aluminum nitride
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868555B2 (ja
Inventor
稔 森田
稔 森田
切替 徳之
徳之 切替
佐野 透
透 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017158994A1 publication Critical patent/JPWO2017158994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868555B2 publication Critical patent/JP6868555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09J171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、フェノキシ樹脂及び窒化アルミニウム充填剤をそれぞれ含有する組成物であって、窒化アルミニウム充填剤の含有量が、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、フェノキシ樹脂及び窒化アルミニウム充填剤の合計量に対して30〜60体積%であり、該フィルム状接着剤用組成物により得られたフィルム状接着剤を25℃から5℃/分の昇温速度で昇温したとき、80℃以上において200〜10000Pa・sの範囲の最低溶融粘度に達し、熱硬化後に熱伝導率が1.0W/m・K以上の硬化体を与え、かつ熱硬化後に121℃20時間で純水中に抽出した抽出水の電気伝導度が50μS/cm以下であるフィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、半導体パッケージ及びその製造方法。

Description

本発明は、熱伝導性の高いフィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化及び高機能化が進む中で、その内部に搭載される半導体パッケージにおいても高機能化が進んでおり、半導体ウェハ配線ルールの微細化が進行している。それに伴って半導体素子表面には熱が発生しやすくなるため、発生した熱によって、例えば、半導体素子の動作スピードが低下したり、電子機器の動作不良が引き起こされるといった問題があった。
このような熱による悪影響を排除するため、半導体パッケージの構成部材には、発生した熱をパッケージ外部へ逃がす熱伝導性が要求されている。また、半導体素子および配線基板間、もしくは半導体素子同士間を接合するいわゆるダイアタッチ材料においては、高い熱伝導性とともに、十分な絶縁性、接着信頼性が要求されている。
さらに、このようなダイアタッチ材料としては、従来はペースト形態で使用されることが多くあった。しかしながら、半導体パッケージの高機能化に伴ってパッケージ内部の高密度実装化が要求されていることから、樹脂流れや樹脂はい上がり等による半導体素子やワイヤーパッド等の他部材の汚染を防止するため、近年ではフィルム形態(ダイアタッチフィルム)での使用が通常化している。
ダイアタッチフィルム高熱伝導化を図るため、高熱伝導性フィラーを高充填化する必要がある。しかしながら、一般的にフィラー充填量を増やしていくと溶融粘度上昇を引き起こしやく、ダイアタッチフィルムを半導体ウェハ裏面に貼り合わせる際や、ダイアタッチフィルムが設けられた半導体素子を実装するいわゆるダイアタッチ工程においては、前記貼り合わせ時や前記搭載時にダイアタッチフィルムと被着体との間の密着性が低下して両者の界面に空気を巻き込み易くなる。これは、半導体ウェハ裏面や、特に半導体素子が搭載される配線基板の表面は必ずしも平滑な面状態ではないことに基づく。ここで、巻き込まれた空気はダイアタッチフィルムの加熱硬化後の接着力を低下させるだけでなく、パッケージクラックの原因となる。従って、溶融粘度上昇を抑制するために、なるべく充填量を低くし、高熱伝導化を達成させる必要があり、より高い熱伝導性を保有するフィラーを選択する必要がある。
また、半導体パッケージの製造工程においては、ダイアタッチフィルムと半導体素子が形成された半導体ウェハとを同時に切断するいわゆるダイシング工程において、ダイアタッチフィルムによる加工ブレードの摩耗率が小さいことも必要である。高硬度の高熱伝導性フィラーを選択すると、ダイアタッチフィルムによる加工ブレードの摩耗率が大きくなり、切断工程(ダイシング工程)の開始後しばらくは所定の切断ができるものの、次第にダイアタッチフィルムの切断量が不十分になる。また、この不具合が生じないようにするためにブレードの交換頻度を多くすると、生産性が低下するためコストアップに繋がり、他方、摩耗される量の小さいブレードを使用すると、ウェハに欠けができてしまうチッピング等が発生するため歩留低下を引き起こしてしまう。
さらに、近年、半導体部材には銅材質が使用されてきている。例えば、金属ワイヤでは半導体パッケージ組立コストを削減するために、従来使用されてきた金材質から銅材質のワイヤが使用されている。また半導体素子の処理能力向上のため、半導体素子回路材料には従来使用されてきたアルミ材質から電気抵抗がより小さい銅材質が使用されている。しかしながら、このような銅材質の半導体部材上にダイアタッチフィルムを接着する場合には、半導体パッケージの高温高湿下でのバイアスHAST(Highly Accelerated Stress Test)など信頼性試験時に腐食させないことが必要である。このため、ダイアタッチフィルムとしてはイオン性不純物が少ないことが必要となる。
この様に、高熱伝導性ダイアタッチフィルムには、i)密着性を発現するための低溶融粘度性、ii)ダイシング工程における耐ブレード摩耗性、iii)銅材質半導体部材を腐食させないための低イオン不純物性の特性が求められる。
高熱伝導性ダイアタッチフィルムとして用いることができる材料としては、例えば、特許文献1において、エポキシ樹脂、ガラス転移温度95℃以上のポリマー成分、ガラス転移温度−30℃以下のポリマー成分と熱伝導率10W/m・K以上の無機充填剤からなる高熱伝導性接着用シートが提案されている。しかしながら、特許文献1に記載されている高熱伝導性接着用シートにおいては、熱伝導性と低溶融粘度を有してはいるものの、高硬度の酸化アルミニウムを使用しており、耐ブレード摩耗性の課題が残ると推定でき、またイオン性不純物についての検討も不十分であった。
また、特許文献2においては、高熱伝導性粒子、メソゲンを有するエポキシ樹脂と高分子量成分を含む高熱伝導樹脂組成物が提案されている。しかしながら、特許文献2に記載の高熱伝導樹脂組成物においては、高い熱伝導性と密着性を有するものの、高硬度の酸化アルミニウムを使用しており、耐ブレード摩耗性の課題が残ると推定でき、またイオン性不純物についての検討も不十分であった。
さらに、特許文献3においては、水酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とからなる熱伝導性フィラーおよびシリコン系樹脂からなる熱伝導部材のシートが提案されている。しかしながら、特許文献3に記載されている熱伝導部材のシートにおいては、ある程度高い熱伝導性を有してはいるものの、被着体との密着性については未だ問題があり、またイオン性不純物についての検討も不十分であった。
特許第5541613号公報 特開2013−6893号公報 特開2009−286809号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、被着体との密着性に優れ、加工ブレードの摩耗率が十分に小さく、かつ、銅材質半導体部材を腐食させないための低イオン不純物性を保持し、熱硬化後に優れた熱伝導性を発揮するフィルム状接着剤を得ることが可能なフィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、下記構成により達成されることがわかった。
(1)エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、フェノキシ樹脂(C)および窒化アルミニウム充填剤(D)をそれぞれ含有するフィルム状接着剤用組成物であって、
前記窒化アルミニウム充填剤(D)の含有量が、前記エポキシ樹脂(A)、前記エポキシ樹脂硬化剤(B)、前記フェノキシ樹脂(C)および前記窒化アルミニウム充填剤(D)の合計量に対して30〜60体積%であり、
前記フィルム状接着剤用組成物により得られたフィルム状接着剤を25℃から5℃/分の昇温速度で昇温したとき、80℃以上において200〜10000Pa・sの範囲の最低溶融粘度に達し、熱硬化後に熱伝導率が1.0W/m・K以上の硬化体を与え、かつ硬化後に121℃20時間で純水中に抽出した抽出水の電気伝導度が50μS/cm以下であることを特徴とするフィルム状接着剤用組成物。
(2)前記窒化アルミニウム充填剤(D)が、該充填剤の表面に表面酸化層が施されており、かつリン酸またはリン酸化合物による耐水表面処理が施されていることを特徴とする(1)に記載のフィルム状接着剤用組成物。
(3)さらに、トリアジンチオール化合物、ジルコニウム系化合物、アンチモンビスマス系化合物およびマグネシウムアルミニウム系化合物から選択されるイオントラップ剤を、前記窒化アルミニウム充填剤(D)に対して1.0〜3.0質量%含有することを特徴とする(1)または(2)に記載のフィルム状接着剤用組成物。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のフィルム状接着剤用組成物により得られてなるフィルム状接着剤。
(5)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のフィルム状接着剤用組成物を離形処理された基材フィルム上に塗工および乾燥して製造することを特徴とするフィルム状接着剤の製造方法。
(6)表面に少なくとも1つの半導体回路が形成された半導体ウェハの裏面に、(4)に記載のフィルム状接着剤およびダイシングテープを熱圧着して接着剤層を設ける第1の工程、
前記半導体ウェハと前記接着剤層とを同時にダイシングすることにより前記半導体ウェハおよび前記接着剤層を備える接着剤層付き半導体チップを得る第2の工程、
前記接着剤層から前記ダイシングテープを脱離し、前記接着剤層付き半導体チップと配線基板とを前記接着剤層を介して熱圧着する第3の工程、および、
前記接着剤層を熱硬化する第4の工程、
を含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
(7)前記(6)に記載の製造方法により得られてなることを特徴とする半導体パッケージ。
本発明によれば、被着体との密着性に優れ、加工ブレードの摩耗率が十分に小さく、かつ、銅材質半導体部材を腐食させないための低イオン不純物性を保持し、熱硬化後に優れた熱伝導性を発揮する高熱伝導性フィルム状接着剤を得ることが可能なフィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法を提供することが可能となった。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の半導体パッケージの製造方法の第1の工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。 図2は、本発明の半導体パッケージの製造方法の第2の工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。 図3は、本発明の半導体パッケージの製造方法の第3の工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。 図4は、本発明の半導体パッケージの製造方法のボンディングワイヤーを接続する工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。 図5は、本発明の半導体パッケージの製造方法の多段積層実施形態例を示す概略縦断面図である。 図6は、本発明の半導体パッケージの製造方法の別の多段積層実施形態例を示す概略縦断面図である。 図7は、本発明の半導体パッケージの製造方法により製造される半導体パッケージの好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。
<<フィルム状接着剤用組成物>>
本発明のフィルム状接着剤用組成物(以後、高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物と称す)は、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、フェノキシ樹脂(C)および窒化アルミニウム充填剤(D)をそれぞれ含有しており、該窒化アルミニウム充填剤(D)の含有量が、含有するエポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、フェノキシ樹脂(C)および窒化アルミニウム充填剤(D)の合計量に対して30〜60体積%である。
また、本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物により得られた高熱伝導性フィルム状接着剤は、25℃から5℃/分の昇温速度で昇温したとき、80℃以上において200〜10000Pa・sの範囲の最低溶融粘度に達し、熱硬化後に熱伝導率が1.0W/m・K以上の硬化体を与え、かつ熱硬化後に121℃20時間で純水中に抽出した抽出水の電気伝導度50μS/cm以下である。
ここで、熱伝導率、抽出水の電気伝導度、アンモニウムイオン濃度の測定における熱硬化後とは、少なくとも180℃で、1時間加熱した後を意味する。
<フィルム状接着剤の特性>
本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物で得られた高熱伝導性フィルム状接着剤の最低溶融粘度は、25℃から5℃/分の昇温速度で昇温したとき、80℃以上において200〜10000Pa・sの範囲の最低溶融粘度に達する。最低溶融粘度は200〜3000Pa・sの範囲が好ましく、特に200〜2000Pa・sの範囲が好ましい。溶融粘度がこの範囲よりも大きいと、フィルム状接着剤を設けた半導体チップを配線基板上に熱圧着する際に配線基板凹凸間に空隙が残りやすくなる。また、この範囲よりも小さいと、フィルム状接着剤を設けた半導体チップを配線基板上に搭載する際にフィルム状接着剤のはみ出し不良が発生しやくなる。なお、本発明において、溶融粘度とは、レオメーター(商品名:RS6000、Haake社製)を用い、温度範囲25〜200℃、昇温速度5℃/minでの粘性抵抗の変化を測定し、得られた温度−粘性抵抗曲線において温度が80℃以上のときの粘性抵抗をいう。
最低溶融粘度を上記の範囲とするには、窒化アルミニウム充填剤(D)の含有量、さらには、窒化アルミニウム充填剤(D)の種類に加え、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤等の共存する化合物もしくは樹脂の種類やこれらの含有量により調整できる。
本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤は、熱硬化後において、熱伝導率が1.0W/m・K以上である。熱伝導率は、1.5W/m・K以上が好ましい。熱伝導率が上記下限未満であると、発生した熱をパッケージ外部へ逃がしにくくなる傾向にある。本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤は熱硬化後にこのような優れた熱伝導率を発揮するため、本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤を半導体ウェハや配線基板等の被着体に密着させ、熱硬化することによって、半導体パッケージ外部への放熱効率が向上する。
熱伝導率の上限は、特に限定されるものではないが、現実的には5.0W/m・K以下である。
なお、本発明において、このような熱硬化後のフィルム状接着剤の熱伝導率とは、熱伝導率測定装置(商品名:HC−110、英弘精機(株)製)を用いて、熱流計法(JIS−A1412に準拠)により熱伝導率を測定した値をいう。
熱伝導率を上記の範囲とするには、窒化アルミニウム充填剤(D)の含有量、さらには、窒化アルミニウム充填剤(D)の種類に加え、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤等の共存する化合物もしくは樹脂の種類やこれらの含有量により調整できる。
また、本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤は、熱硬化後において、121℃20時間で純水中に抽出した抽出水の電気伝導度が50μS/cm以下である。電気伝導度は、40μS/cm以下が好ましい。電気伝導度が上記上限を超えると、半導体パッケージの高温高湿下でのバイアスHASTなど信頼性試験時に銅材質を腐食させやすくなる。
電気伝導度の下限は、特に限定されるものではないが、現実的には0.1μS/cm以上である。
なお、本発明において、電気伝導度とは、熱硬化後のフィルム状接着剤を純水中に入れ、121℃20時間抽出させた抽出水の電気伝導率を電気伝導率計(商品名:AE−200、メトラートレド株式会社製)を用いて測定した値をいう。
電気伝導度を上記の範囲とするには、表面改質された窒化アルミニウム充填剤(D)や添加物としてリン酸エステル系界面活性剤やイオントラップ剤(イオン捕捉剤)を用いることで調整できる。
<エポキシ樹脂(A)>
本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物中に含有するエポキシ樹脂(A)は、液体、固体または半固体のいずれであってもよい。本発明において液体とは、軟化点が50℃未満であることをいい、固体とは、軟化点が60℃以上であることをいい、半固体とは、軟化点が上記液体の軟化点と固体の軟化点との間(50℃以上60℃未満)にあることをいう。本発明で使用するエポキシ樹脂(A)としては、好適な温度範囲(例えば60〜120℃)で低溶融粘度に到達することができるフィルム状接着剤を得られるという観点から、軟化点が100℃以下であることが好ましい。なお、本発明において、軟化点とは、軟化点試験(環球式)法(測定条件:JIS−2817に準拠)により測定した値である。
本発明で使用するエポキシ樹脂(A)において、硬化体の架橋密度が高くなり、結果として、配合される窒化アルミニウム充填剤(D)同士の接触確率が高く接触面積が広くなることでより高い熱伝導率が得られるという観点から、エポキシ当量は500g/eq以下であることが好ましく、150〜450g/eqであることがより好ましい。なお、本発明において、エポキシ当量とは、1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数(g/eq)をいう。
エポキシ樹脂(A)の骨格としては、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、クレゾールノボラック型、ジシクロペンタジエン型、ビフェニル型、フルオレンビスフェノール型、トリアジン型、ナフトール型、ナフタレンジオール型、トリフェニルメタン型、テトラフェニル型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型、トリメチロールメタン型等が挙げられる。このうち、樹脂の結晶性が低く、良好な外観を有するフィルム状接着剤を得られるという観点から、トリフェニルメタン型、ビスフェノールA型、クレゾールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型が好ましい。
エポキシ樹脂(A)の含有量は、本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物の総質量の3〜30質量%が好ましく、5〜25質量%がより好ましい。含有量が上記下限未満であると硬化させたときに架橋密度が高くなる樹脂成分が少なくなるため、フィルム状接着剤の熱伝導率が向上しにくくなる傾向にあり、他方、上記上限を超えると主成分がオリゴマーとなるため、少しの温度変化でもフィルム状態(フィルムタック性等)が変化しやすくなる傾向にある。
<エポキシ樹脂硬化剤(B)>
本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物中に含有するエポキシ樹脂硬化剤(B)としては、アミン類、酸無水物類、多価フェノール類等の公知の硬化剤を用いることができる。本発明では、前記エポキシ樹脂(A)および前記フェノキシ樹脂(C)が低溶融粘度となり、かつある温度を超える高温で硬化性を発揮し、速硬化性を有し、さらに、室温での長期保存が可能な保存安定性の高いフィルム状接着剤用組成物が得られるという観点から、潜在性硬化剤を用いることが好ましい。
潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド類、イミダゾール類、硬化触媒複合系多価フェノール類、ヒドラジド類、三弗化ホウ素−アミン錯体、アミンイミド類、ポリアミン塩、およびこれらの変性物やマイクロカプセル型のものを挙げることができる。本発明では、熱硬化後の吸水率が低くなり、かつ熱硬化後の弾性率も低くなることで、半導体パッケージ組立後の吸湿リフロー試験において剥離不良を起こしにくいという観点から、硬化触媒複合系多価フェノール類を用いることがより好ましい。
硬化触媒複合系多価フェノール類としては、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、フェノールアラルキル型フェノール樹脂、ポリビニル型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂が挙げられる。
これらは1種を単独で用いても、もしくは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシ樹脂硬化剤(B)の含有量は、前記エポキシ樹脂(A)に対して0.5〜100質量%が好ましく、1〜80質量%がより好ましい。含有量が上記下限未満であると硬化時間が長くなる傾向にあり、他方、上記上限を超えると過剰の硬化剤がフィルム状接着剤中に残り、残硬化剤が水分を吸着するため、フィルム状接着剤を半導体に組み込んだ後の信頼性試験において不良が起こりやすくなる傾向にある。
<フェノキシ樹脂(C)>
本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物中に含有するフェノキシ樹脂(C)としては、フィルム形成層に十分な接着性および造膜性(フィルム形成性)を付与するために用いる。フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂と構造が類似していることから相溶性がよく、樹脂溶融粘度も低く、接着性もよい。フェノキシ樹脂は、ビスフェノールAのようなビスフェノールとエピクロロヒドリンとから得られ、本発明では、質量平均分子量は10,000以上の熱可塑性樹脂が好ましい。フェノキシ樹脂を配合することにより、常温でのタック性、脆さなどを解消するのに効果がある。好ましいフェノキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールA/F型、ビスフェノールF型、カルド骨格型のフェノキシ樹脂が挙げられる。フェノキシ樹脂は、1256(商品名:ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、三菱化学(株)製)、YP−70(商品名:ビスフェノールA/F型フェノキシ樹脂、新日化エポキシ製造(株)製)、FX−316(商品名:ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、新日化エポキシ製造(株)製)、および、FX−280S(商品名:カルド骨格型フェノキシ樹脂、新日化エポキシ製造(株)製)等の市販のフェノキシ樹脂を用いてもよい。
ここで、質量平均分子量は、GPC〔ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography)〕によるポリスチレン換算で求めた値である。
フェノキシ樹脂のガラス転移温度(Tg)は、100℃未満が好ましく、なかでも80℃未満が好ましい。
なお、ガラス転移温度(Tg)の下限は、0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましい。
フェノキシ樹脂の含有量は、エポキシ樹脂(A)に対して1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%がより好ましく、4〜13質量%がさらに好ましい。含有量をこのような範囲とすることで、フィルム状態が良好(フィルムタック性が低減)となり、フィルム脆弱性も抑制することができる。
<窒化アルミニウム充填剤(D)>
本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物中に含有する窒化アルミニウム充填剤(D)としては、フィルム状接着剤の高熱伝導化、線膨張係数の低減に貢献する。線膨張率の値が高いと配線基板との線膨張率の差が大きくなるため、これら被接着物との応力を抑制する効果が低く、パッケージクラックを発生させることにつながり好ましくない。
一般的に、窒化アルミニウムは樹脂との親和性が低いため、樹脂との界面における熱抵抗が上昇しやすい。また。水との反応性が高いため、粉末状態において水との接触によって表面が加水分解し、アンモニアを生成しやすい。このアンモニアがアンモニウムイオンとなり、半導体パッケージの高温高湿下でのバイアスHASTなど信頼性試験時に銅材質を腐食させやくなる。そのため、本発明では、窒化アルミニウム充填剤(D)は表面改質されていることが好ましい。窒化アルミニウムの表面改質方法としては、表面層に酸化アルミニウムの酸化物層を設け耐水性を向上させ、リン酸、またはリン酸化合物による表面処理を行い樹脂との親和性を向上させる方法が好ましい。
表面処理で使用されるリン酸は、オルトリン酸(HPO)、ピロリン酸(H)、メタリン酸((HPO)n、nは縮合度を表す整数である)もしくはこれらの金属塩が挙げられる。リン酸化合物としては、アルキルホスホン酸、アリールホスホン酸、アルキルリン酸、アリールリン酸等の有機リン酸(例えば、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、ヘキシルホスホン酸、ビニルホスホン酸、フェニルホスホン酸、メチルリン酸、エチルリン酸、ヘキシルリン酸)が挙げられる。
窒化アルミニウム粒子の表面をシランカップリング剤で表面処理することも好ましい。
また、さらにイオントラップ剤(イオン捕捉剤)を併用するのも好ましい。
本発明では、窒化アルミニウム充填剤(D)の含有量は、前記エポキシ樹脂(A)、前記エポキシ樹脂硬化剤(B)、前記フェノキシ樹脂(C)および該窒化アルミニウム充填剤(D)の合計量に対して30〜60体積%であり、35〜50体積%配合されることがより好ましい。これは、最低溶融粘度値は窒化アルミニウム充填剤配合量で制御されるからである。配合量が範囲より多いと、最低溶融粘度値は大きくなり、本フィルム状接着剤を設けた半導体チップを配線基板上に熱圧着する際に配線基板凹凸間に空隙が残りやすくなり、またフィルム脆弱性が強くなる。配合量が範囲より少ないと、最低溶融粘度値は小さくなり、本フィルム状接着剤を設けた半導体チップを配線基板上に搭載する際にフィルム状接着剤のはみ出し不良が発生しやすくなる。
本発明では、窒化アルミニウム充填剤(D)は高充填化、流動性の観点から球状が望ましい。また平均粒径は0.01〜5μmであることが好ましい。粒径が0.01μmより小さいと充填剤が凝集しやすくなり、フィルム作製時にむらが生じ、得られた接着フィルムの膜厚の均一性が悪くなることがある。粒径が5μmより大きいとロールナイフコーター等の塗工機で薄型のフィルムを作製する際に、フィラーがきっかけとなりフィルム表面にスジを発生しやすくなる。
本発明で使用する窒化アルミニウム(D)は、モース硬度が7〜8のものが好ましい。モース硬度が上記上限を超えるとフィルム状接着剤による加工ブレードの摩耗率が大きくなる。なお、本発明において、モース硬度とは、10段階モース硬度計を用い、測定物に対し硬度の小さい鉱物から順番にこすり合わせ、測定物に傷がつくかつかないかを目測し、測定物の硬度を判定した値をいう。
また、本発明において、平均粒径とは、粒度分布において粒子の全体積を100%としたときに50%累積となるときの粒径をいい、レーザー回折・散乱法(測定条件:分散媒−ヘキサメタリン酸ナトリウム、レーザー波長:780nm、測定装置:マイクロトラックMT3300EX)により測定した粒径分布の粒径の体積分率の累積カーブから求めることができる。また、本発明において、球状とは、真球または実質的に角のない丸味のある略真球であるものをいう。
窒化アルミニウム充填剤(D)を樹脂バインダーに配合する方法としては、紛体状の窒化アルミニウム充填剤と必要に応じてシランカップリング剤、リン酸もしくはリン酸化合物や界面活性剤とを直接配合する方法(インテグラルブレンド法)、もしくはシランカップリング剤、リン酸もしくはリン酸化合物や界面活性剤等の表面処理剤で処理された窒化アルミニウム充填剤を有機溶剤に分散させたスラリー状窒化アルミニウム充填剤を配合する方法を使用することができる。特に、薄型フィルムを作製する場合には、スラリー状窒化アルミニウム充填剤を用いた方がより好ましい。これは、より小さな有機溶媒中に分散させた表面処理窒化アルミニウム充填剤分散液に、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤およびポリマー等の樹脂成分を混合することで、粒径の小さい窒化アルミニウム充填剤であっても樹脂成分中に凝集することなく均一に分散させることができ、得られるフィルム状接着剤の表面外観が良好になるためである。
シランカップリング剤は、ケイ素原子にアルコキシ基、アリールオキシ基のような加水分解性基が少なくとも1つ結合したものであり、これに加えて、アルキル基、アルケニル基、アルケニル基、アリール基が結合してもよい。アルキル基は、アミノ基、アルコキシ基、エポキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基が置換したものが好ましく、アミノ基(好ましくはフェニルアミノ基)、アルコキシ基(好ましくはグリシジルオキシ基)、(メタ)アクリロイルオキシ基が置換したものがより好ましい。
シランカップリング剤は、例えば、2−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロイルオキプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイルオキプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
界面活性剤は、アニオン性、カチオン性またはノニオン性のいずれであってもよく、また高分子化合物であっても構わない。
本発明では、アニオン性界面活性剤が好ましく、リン酸エステル系界面活性剤がより好ましい。
リン酸エステル系界面活性剤としては、下記一般式(1)で表されるリン酸エステルが好ましい。
Figure 2017158994
一般式(1)において、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表し、Lはアルキレン基を表し、mは0〜20の整数を表し、nは1または2を表す。
におけるアルキル基の炭素数は、1〜20が好ましく、8〜20がより好ましく、8〜18がさらに好ましく、例えば、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシルが挙げられ、デシル、ウンデシル、ドデシルが好ましく、なかでもウンデシが好ましい。
におけるアルケニル基の炭素数は、2〜20が好ましく、8〜20がより好ましく、8〜18がさらに好ましく、例えば、アリル、オレイルが挙げられる。
におけるアリール基の炭素数は、6〜20が好ましく、6〜20がより好ましく、6〜18がさらに好ましく、例えば、フェニル、ノニルフェニルが挙げられる。
におけるアルキル基の炭素数は、2または3が好ましく、2がより好ましく、例えば、エチレン、プロピレンが挙げられる。
mは0〜10の整数が好ましい。
一般式(1)で表されるリン酸エステルは、nが1と2の混合物であってもよい。
一般式(1)で表されるリン酸エステルは、東邦化学(株)製のフォスファノールシリーズとして市販されているものを使用することができる。例えば、フォスファノールRS−410、610、710、フォスファノールRL−310、フォスファノールRA−600、フォスファノールML−200、220、240、フォスファノールGF−199(いずれも商品名)が挙げられる。
シランカップリング剤や界面活性剤は、窒化アルミニウム充填剤(D)に対し、0.1〜5.0質量%含有させるのが好ましい。
シランカップリング剤や界面活性剤の含有量が上記下限未満であると窒化アルミニウム充填剤(D)が凝集しやすくなり、フィルム表面の外観が悪くなる。一方、上記上限以上であると系中に残留した過剰なシランカップリング剤、界面活性剤が半導体組立加熱工程(例えばリフロー工程)において揮発し、接着界面で剥離を引き起こす原因となる。
<その他の添加物>
本発明のフィルム状接着剤用組成物としては、前記エポキシ樹脂(A)、前記エポキシ樹脂硬化剤(B)、前記フェノキシ樹脂(C)、および前記窒化アルミニウム充填剤(D)の他に、本発明の効果を阻害しない範囲において、イオントラップ剤(イオン捕捉剤)、硬化触媒、粘度調整剤、酸化防止剤、難燃剤、着色剤、ブタジエン系ゴムやシリコーンゴム等の応力緩和剤等の添加剤をさらに含有していてもよい。
このうち、特に、窒化アルミニウムの水との加水分解により発生するアンモニウムイオンを補足する目的でイオントラップ剤を用いることが好ましい。イオントラップ剤としては、トリアジンチオール化合物や、ジルコニウム系化合物、アンチモンビスマス系化合物およびマグネシウムアルミニウム系化合物を含む無機イオントラップ剤が挙げられる。
イオントラップ剤は、窒化アルミニウム充填剤(D)に対して1.0〜3.0質量%用いることがより好ましい。
イオントラップ剤の含有量が上記下限未満であると発生するアンモニウムイオンが系中に残留し、信頼性試験時に回路部材の腐食を引き起こしやすくなる。一方、上記上限を超えると系中に残留した過剰なイオントラップ剤が吸湿することで、接着界面の接着力が低下しやすくなり、信頼性試験時に剥離を引き起こす原因となる。
本発明では、前記排出水電気伝導度の測定条件において、アンモニウムイオン濃度は、80ppm以下が好ましく、70ppm以下がより好ましい。
アンモニウムイオン濃度が上記上限を超えるとアンモニウムイオンやその他イオン不純物濃度が高くなり信頼性試験時に回路部材の腐食を引き起こしやすくなる。
また、本発明では、硬化触媒を用いることも好ましい。硬化触媒としては、リン−ホウ素型硬化触媒、トリフェニルホスフィン型硬化触媒、イミダゾール型硬化触媒、アミン型硬化触媒が挙げられ、リン−ホウ素型硬化触媒、トリフェニルホスフィン型硬化触媒が好ましく、リン−ホウ素型硬化触媒がなかでも好ましい。
トリフェニルホスフィン型硬化触媒としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン等のトリアリールホスフィンが挙げられ、好ましい。
リン−ホウ素型硬化触媒としては、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(商品名;TPP−K)、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トリボレート(商品名;TPP−MK)、トリフェニルホスフィントリフェニルボラン(商品名;TPP−S)などのリン−ホウ素系硬化促進剤が挙げられる(いずれも北興化学工業(株)製)が挙げられる。本発明では、これらのなかでも、潜在性に優れるため室温での保存安定性が良好であるという点から、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トリボレートが好ましい。
硬化触媒は、エポキシ樹脂硬化剤(B)に対し、0.1〜5.0質量%含有させるのが好ましい。
<<フィルム状接着剤およびその製造方法>>
本発明のフィルム状接着剤の製造方法の好適な一実施形態としては、本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物を離型処理された基材フィルムの一方の面上に塗工し、加熱乾燥を施す方法が挙げられるが、この方法に特に制限されるものではない。離型処理した基材フィルムとしては、得られるフィルム状接着剤のカバーフィルムとして機能するものであればよく、公知のものを適宜採用することができる。例えば、離型処理されたポリプロピレン(PP)、離型処理されたポリエチレン(PE)、離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。塗工方法としては、公知の方法を適宜採用することができ、例えば、ロールナイフコーター、グラビアコーター、ダイコーター、リバースコーター等を用いた方法が挙げられる。
このように得られた本発明のフィルム状接着剤としては、厚さ5〜200μmが好ましく、配線基板、半導体チップ表面の凹凸をより十分に埋め込むことができるという観点から、5〜40μmがより好ましい。厚さが上記下限未満であると配線基板、半導体チップ表面の凹凸を十分に埋め込めず、十分な密着性が担保できなくなる傾向にあり、他方、上記上限を超えると製造時において有機溶媒を除去することが困難になるため、残存溶媒量が多くなり、フィルムタック性が強くなる傾向にある。
<<半導体パッケージおよびその製造方法>>
次いで、図面を参照しながら本発明の半導体パッケージおよびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および図面中、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1〜図7は、本発明の半導体パッケージの製造方法の各工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。
本発明の半導体パッケージの製造方法においては、先ず、第1の工程として、図1に示すように、表面に少なくとも1つの半導体回路が形成された半導体ウェハ1の裏面に、前記本発明のフィルム状接着剤を熱圧着して接着剤層2を設け、次いで、半導体ウェハ1とダイシングテープ3とを接着剤層2を介して設ける。この際、接着剤層2とダイシングテープ3が一体化となった製品を一度に熱圧着してもよい。半導体ウェハ1としては、表面に少なくとも1つの半導体回路が形成された半導体ウェハを適宜用いることができ、例えば、シリコンウェハ、SiCウェハ、GaSウェハが挙げられる。接着剤層2としては、本発明の高熱伝導性フィルム状接着剤を1層で単独で用いても2層以上を積層して用いてもよい。このような接着剤層2をウェハ1の裏面に設ける方法としては、前記フィルム状接着剤を半導体ウェハ1の裏面に積層させることが可能な方法を適宜採用することができ、半導体ウェハ1の裏面に前記フィルム状接着剤を貼り合せた後、2層以上を積層する場合には所望の厚さとなるまで順次フィルム状接着剤を積層させる方法や、フィルム状接着剤を予め目的の厚さに積層した後に半導体ウェハ1の裏面に貼り合せる方法等を挙げることができる。また、このような接着剤層2を半導体ウェハ1の裏面に設ける際に用いる装置としては特に制限されず、例えば、ロールラミネーター、マニュアルラミネーターのような公知の装置を適宜用いることができる。
次いで、第2の工程として、図2に示すように、半導体ウェハ1と接着剤層2とを同時にダイシングすることにより半導体ウェハ1と接着剤層2とを備える接着剤層付き半導体チップ5を得る。ダイシングテープ3としては特に制限されず、適宜公知のダイシングテープを用いることができる。さらに、ダイシングに用いる装置も特に制限されず、適宜公知のダイシング装置を用いることができる。
次いで、第3の工程として、図3に示すように、接着剤層2からダイシングテープ3を脱離し、接着剤層付き半導体チップ5と配線基板6とを接着剤層2を介して熱圧着し、配線基板5に接着剤層付き半導体チップ4を実装する。配線基板5としては、表面に半導体回路が形成された基板を適宜用いることができ、例えば、プリント回路基板(PCB)、各種リードフレーム、および、基板表面に抵抗素子やコンデンサー等の電子部品が搭載された基板が挙げられる。
このような配線基板6に接着剤層付き半導体チップ5を実装する方法としては特に制限されず、接着剤層2を利用して接着剤層付き半導体チップ5を配線基板6または配線基板6の表面上に搭載された電子部品に接着させることが可能な従来の方法を適宜採用することができる。このような実装方法としては、上部からの加熱機能を有するフリップチップボンダーを用いた実装技術を用いる方法、下部からのみの加熱機能を有するダイボンダーを用いる方法、ラミネーターを用いる方法等の従来公知の加熱、加圧方法を挙げることができる。
このように、本発明のフィルム状接着剤からなる接着剤層2を介して接着剤層付き半導体チップ5を配線基板6上に実装することで、電子部品により生じる配線基板5上の凹凸に前記フィルム状接着剤を追従させることができるため、半導体チップ4と配線基板6とを密着させて固定することが可能となる。
次いで、第4の工程として、本発明のフィルム状接着剤を熱硬化させる。熱硬化の温度としては、本発明のフィルム状接着剤の熱硬化開始温度以上であれば特に制限がなく、使用する樹脂の種類により異なるものであり、一概に言えるものではないが、例えば、100〜180℃が好ましく、より高温にて硬化した方が短時間で硬化可能であるという観点から、140〜180℃がより好ましい。温度が熱硬化開始温度未満であると、熱硬化が十分に進まず、接着層2の強度が低下する傾向にあり、他方、上記上限を超えると硬化過程中にフィルム状接着剤中のエポキシ樹脂、硬化剤や添加剤等が揮発して発泡しやすくなる傾向にある。また、硬化処理の時間は、例えば、10〜120分間が好ましい。本発明においては、高温でフィルム状接着剤を熱硬化させることにより、高温温度で硬化してもボイドが発生することなく、配線基板6と半導体チップ4とが強固に接着された半導体パッケージを得ることができる。
次いで、本発明の半導体パッケージの製造方法では、図4に示すように、配線基板6と接着剤層付き半導体チップ5とをボンディングワイヤー7を介して接続することが好ましい。このような接続方法としては特に制限されず、従来公知の方法、例えば、ワイヤーボンディング方式の方法、TAB(Tape Automated Bonding)方式の方法等を適宜採用することができる。
また、搭載された半導体チップ4の表面に、別の半導体チップ4を熱圧着、熱硬化し、再度ワイヤーボンディング方式により配線基板6と接続することにより、複数個積層することもできる。例えば、図5に示すように半導体チップをずらして積層する方法、もしくは図6に示すように2層目の接着層2を厚くすることで、ボンディングワイヤー7を埋め込みながら積層する方法等がある。
本発明の半導体パッケージの製造方法では、図7に示すように、封止樹脂8により配線基板6と接着剤層付き半導体チップ5とを封止することが好ましく、このようにして半導体パッケージ9を得ることができる。封止樹脂8としては特に制限されず、半導体パッケージの製造に用いることができる適宜公知の封止樹脂を用いることができる。また、封止樹脂8による封止方法としても特に制限されず、適宜公知の方法を採用することが可能である。
本発明の半導体パッケージの製造方法によって、被着体との密着性に優れ、加工ブレードの摩耗率が十分に小さく、かつ、銅材質半導体部材を腐食させない接着剤層2を提供することができる。また、熱硬化後に優れた熱伝導性を発揮することで、半導体チップ4の表面で発生する熱を効率よく半導体パッケージ9外部に逃がすことが可能となる。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、各実施例および比較例において、溶融粘度、熱伝導率、抽出水電気伝導度、ブレード摩耗率、腐食性評価は、それぞれ以下に示す方法により実施した。
(最低溶融粘度の測定)
各実施例および比較例において得られたフィルム状接着剤を5.0cm×5.0cmのサイズに切り取って積層し、ステージ70℃の熱板上で、ハンドローラーにて貼り合わせて、厚さが約1.0mmである試験片を得た。この試験片について、レオメーター〔RS6000、Haake社製〕を用い、温度範囲20〜250℃、昇温速度5℃/minでの粘性抵抗の変化を測定し、得られた温度−粘性抵抗曲線から最低溶融粘度(Pa・s)を算出した。
(ボイド評価)
各実施例および比較例において得られたフィルム状接着剤を、先ず、マニュアルラミネーター〔商品名:FM−114、テクノビジョン社製〕を用いて温度70℃、圧力0.3MPaにおいてダミーシリコンウェハとしてのガラス基板(10×10cm、厚さ50μm)の一方の面に接着させた後、同マニュアルラミネーターを用いて、室温、圧力0.3MPaにおいてフィルム状接着剤の前記ダミーシリコンウェハとしてのガラス基板とは反対側の面上にダイシングテープ〔商品名:K−13、古河電気工業(株)製〕およびダイシングフレーム〔商品名:DTF2−8−1H001、DISCO社製〕を接着させた。次いで、2軸のダイシングブレード〔Z1:NBC−ZH2050(27HEDD)、DISCO社製/Z2:NBC−ZH127F−SE(BC)、DISCO社製〕が設置されたダイシング装置〔商品名:DFD−6340、DISCO社製〕を用いて10mm×10mmのサイズになるようにダイシングすることで、ダミーの半導体チップであるガラスチップを得た。
次いで、ダイボンダー〔商品名:DB−800、(株)日立ハイテクノロジーズ製〕にて温度120℃、圧力0.1MPa(荷重1000gf)、時間1.0秒の条件において前記ガラスチップを配線基板(FR−4基板、厚み200μm)上に熱圧着した。熱圧着後のフィルム状接着剤中の状態をガラス基板裏面から観察した。ボイド評価を下記の評価基準に従って評価した。
〔評価基準〕
A:ボイド発生なし
C:ボイド発生あり
(熱伝導率)
得られたフィルム状接着剤を一辺50mm以上の四角片に切り取り、厚みが5mm以上になるように切り取った試料を重ねあわせ、直径50mm、厚さ5mmの円盤状金型の上に置き、圧縮プレス成型機を用いて、温度150℃、圧力2MPaにおいて10分間加熱して取り出した後、さらに乾燥機中において温度180℃で1時間加熱することによりフィルム状接着剤を熱硬化させ、直径50mm、厚さ5mmの円盤状試験片を得た。この試験片について、熱伝導率測定装置(商品名:HC−110、英弘精機(株)製)を用いて、熱流計法(JIS−A1412に準拠)により熱伝導率(W/m・K)を測定した。
(抽出水電気伝導度、アンモニウムイオン濃度)
熱硬化前のフィルム状接着剤を約10g切り取り、熱風オーブンを用いて温度180℃にて1時間の熱処理を行い、熱硬化後のサンプルを作製した。容器に熱硬化後のサンプル約2gと純水50mLを入れ、温度121℃にて20時間の熱処理を行い、得られた抽出水の電気伝導率を電気伝導率計〔EUTECH INSTRUMENTS製CYBERSCAN PC300〕にて測定した。また、得られた抽出水のアンモニウムイオン濃度をイオンクロマトグラフィー〔HIC−SP、島津製作所製〕により測定した。
(腐食性評価)
先ず、得られたフィルム状接着剤をマニュアルラミネーター〔商品名:FM−114、テクノビジョン社製〕を用いて温度70℃、圧力0.3MPaにおいてダミーシリコンウェハ(8inchサイズ、厚さ100μm)に貼り合わせ、次いで、同マニュアルラミネーターを用いて、室温、圧力0.3MPaにおいてフィルム状接着剤のダミーシリコンウェハと反対の面側にダイシングテープ〔商品名:K−13、古河電気工業製〕およびダイシングフレーム〔商品名:DTF2−8−1H001、DISCO社製〕を貼り合わせて試験片とした。この試験片について、2軸のダイシングブレード〔Z1:NBC−ZH2030−SE(DD)、DISCO社製/Z2:NBC−ZH127F−SE(BB)、DISCO社製〕が設置されたダイシング装置〔商品名:DFD−6340、DISCO社製〕にて7.5×7.5mmサイズにダイシングを実施し、フィルム状接着剤付き半導体チップを作製した。
次いで、ダイボンダー〔商品名:DB−800、(株)日立ハイテクノロジーズ製〕にて温度120℃、圧力0.1MPa(荷重1000gf)、時間1.0秒の条件において前記フィルム状接着剤付き半導体チップをリードフレーム基板〔材質:42Arroy系金属、厚み:125μm、凸版印刷(株)製〕上に搭載し、150℃で1時間加熱することによりフィルム状接着剤を熱硬化させた。その後、ワイヤーボンダー〔商品名:UTC−3000、(株)新川製〕を用いて、ステージ温度200℃で前記半導体チップおよび前記リードフレーム基板を銅ワイヤ〔商品名:EX−1、18umΦ、新日鉄マテリアルズ(株)製〕により接合した。さらに前記フィルム状接着剤付き半導体チップを先に搭載した半導体チップ上に重ねるように搭載し、150℃で1時間加熱することによりフィルム状接着剤を熱硬化させた。
その後、モールド装置〔商品名:Y1E、TOWA製〕にてモールド剤〔商品名:KE−3000F5−2、京セラ(株)製〕により、これらの半導体チップを封止し、温度180℃にて5時間の熱処理を行い、モールド剤を硬化して半導体パッケージサンプルを得た。
得られた半導体パッケージサンプルに対し、バイアスHAST試験(温度:130℃、相対湿度:85%、時間:100時間)を施した後に、この半導体パッケージサンプルの断面を卓上走査型電子顕微鏡〔商品名:Pro、ジャスコインタナショナル(株)製〕により、半導体チップ表面の銅回路および銅ワイヤ部分の腐食具合を観察した。
観察の結果、腐食が観察されなかった場合は「A(腐食性が良好)」と判定し、腐食が観察された場合は「C(腐食性が悪い)」と判定した。
(ブレード摩耗性評価)
先ず、得られたフィルム状接着剤をマニュアルラミネーター〔商品名:FM−114、テクノビジョン社製〕を用いて温度70℃、圧力0.3MPaにおいてダミーシリコンウェハ(8inchサイズ、厚さ100μm)に貼り合わせ、次いで、同マニュアルラミネーターを用いて室温、圧力0.3MPaにおいてフィルム状接着剤のダミーシリコンウェハと反対の面側にダイシングテープ〔商品名:G−11、リンテック(株)製〕およびダイシングフレーム〔商品名:DTF2−8−1H001、DISCO社製〕を貼り合わせて試験片とした。この試験片について、2軸のダイシングブレード〔Z1:NBC−ZH2030−SE(DD)、DISCO社製/Z2:NBC−ZH127F−SE(BB)、DISCO社製〕が設置されたダイシング装置〔商品名:DFD−6340、DISCO社製〕にて1.0×1.0mmサイズにダイシングを実施した。ダイシング前(加工前)と150mカット時点(加工後)とにおいてセットアップを実施し、非接触式(レーザー式)によりブレード刃先出し量を測定して、加工後におけるブレード磨耗量(加工前のブレード刃先出し量−加工後のブレード刃先出し量)を算出した。算出量を下記の評価基準に従って評価した。
〔評価基準〕
A:摩耗量が10μm未満
C:摩耗量が10μm以上
(実施例1)
ノボラック型フェノール樹脂〔商品名:PS−4271、質量平均分子量:400、軟化点:70℃、固体、水酸基当量:105g/eq、群栄化学(株)製〕29質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂〔商品名:YD−128、質量平均分子量:400、軟化点:25℃以下、液体、エポキシ当量:190、新日化エポキシ製造(株)製〕49質量部、および、ビスフェノールA/ビスフェノールFの共重合型フェノキシ樹脂〔商品名:YP−70、質量平均分子量:55,000、Tg:70℃、新日化エポキシ製造(株)製〕30質量部、エポキシ系シランカップリング剤〔商品名:S−510、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、JNC(株)製〕3質量部を秤量し、79質量部のシクロペンタノンを溶媒として500mlのセパラブルフラスコ中において温度110℃で2時間加熱攪拌し、樹脂ワニスを得た。
次いで、この樹脂ワニス190質量部を800mlのプラネタリーミキサーに移し、リン酸耐水処理窒化アルミニウム〔商品名:HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕273質量部、リン−ホウ素型硬化触媒〔商品名:TPP−K、北興化学(株)製、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート〕0.8質量部を加えて室温において1時間攪拌混合後、真空脱泡して混合ワニスを得た。次いで、得られた混合ワニスを厚さ38μmの離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上に塗布して加熱乾燥(130℃で10分間保持)し、厚さが20μmであるフィルム状接着剤を得た。得られたフィルム状接着剤の溶融粘度および熱伝導率、抽出水電気伝導度腐食性評価、ならびに、ブレード摩耗性評価を実施した。得られた結果をフィルム状接着剤の組成とともに表1に示す。
(実施例2)
エポキシ系シランカップリング剤〔商品名:S−510、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、JNC(株)〕3質量部に代えてリン酸エステル系界面活性剤〔商品名;フォスファノールRS−710、東邦化学(株)製〕3質量部を用い、リン酸耐水処理窒化アルミニウム〔商品名:HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕)273質量部に代えて耐水未処理窒化アルミニウムフィラー〔商品名:HF−01、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/(m・K)、(株)トクヤマ製〕273質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(実施例3)
耐水未処理窒化アルミニウムフィラー〔商品名:HF−01、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕273質量部に代えて窒化アルミニウムとしてリン酸耐水処理窒化アルミニウム〔商品名;HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/(m・K)、(株)トクヤマ製〕273質量部を用いたこと以外は実施例2と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(実施例4)
リン酸処理耐水処理窒化アルミニウム〔商品名;HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕を283質量部、さらにイオントラップ剤〔商品名;IXE−6107、ビスマス・ジルコニウム系、東亞合成(株)製〕4.3質量部を用いたこと以外は実施例3と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(実施例5)
リン酸処理耐水処理窒化アルミニウム〔商品名;HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕を283質量部、さらにイオントラップ剤〔商品名;IXE−100、ジルコニウム系、東亞合成(株)製〕4.3質量部を用いたこと以外は実施例3と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(実施例6)
リン酸処理耐水処理窒化アルミニウム〔商品名;HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕を490質量部、さらにイオントラップ剤〔商品名;IXE−100、ジルコニウム系、東亞合成(株)製〕7.4質量部を用いたこと以外は実施例3と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(実施例7)
リン酸処理耐水処理窒化アルミニウム〔商品名;HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕を169質量部、さらにイオントラップ剤〔商品名;IXE−100、ジルコニウム系、東亞合成(株)製〕2.5質量部を用いたこと以外は実施例3と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(実施例8)
リン酸処理耐水処理窒化アルミニウム〔商品名;HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕を134質量部、さらにイオントラップ剤〔商品名;IXE−100、ジルコニウム系、東亞合成(株)製〕2.1質量部を用いたこと以外は実施例3と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(比較例1)
リン酸耐水処理窒化アルミニウム〔商品名:HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕273質量部に代えて耐水未処理窒化アルミニウムフィラー〔商品名:HF−01、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/(m・K)、(株)トクヤマ製〕273質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(比較例2)
リン酸耐水処理窒化アルミニウム〔商品名:HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕273質量部に代えて球状アルミナフィラー〔商品名:AX3−15R、平均粒径3.0μm、モース硬度9、熱伝導率36W/(m・K)、新日鉄マテリアルズ(株)製〕453質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(比較例3)
リン酸耐水処理窒化アルミニウム〔商品名:HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕273質量部に代えて窒化ホウ素フィラー〔商品名:UHP−01、平均粒径8.0μm、モース硬度2、熱伝導率60W/m・K、昭和電工(株)製〕92質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(比較例4)
リン酸処理耐水処理窒化アルミニウム〔商品名:HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕を79質量部、さらにイオントラップ剤〔商品名;IXE−100、ジルコニウム系、東亞合成(株)製〕1.2質量部用いたこと以外は実施例8と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
(比較例5)
リン酸処理耐水処理窒化アルミニウム〔商品名:HF−01A、平均粒径1.1μm、モース硬度8、熱伝導率200W/m・K、(株)トクヤマ製〕を605質量部、さらにイオントラップ剤〔商品名;IXE−100、ジルコニウム系、東亞合成(株)製〕9.0質量部用いたこと以外は実施例8と同様にしてフィルム状接着剤用組成物およびフィルム状接着剤を得た。
得られた結果を下記表1および2にまとめて示す。
なお、材料の配合量を示す数は質量部である。
Figure 2017158994
Figure 2017158994
上記表1および2から、以下の点が明らかである。
実施例1〜8で示すように、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、フェノキシ樹脂および窒化アルミニウム充填剤をそれぞれ含有し、窒化アルミニウム充填剤の含有量が、これらの樹脂と該充填剤の合計量に対して30〜60体積%であり、本発明で規定するフィルム状接着剤の特性をいずれも満たすことで、高熱伝導性を維持しつつ、ボイドの発生が抑制され、耐腐食性およびブレード摩擦耐性に優れる。
これに対し、比較例1では、実施例1、2と比較し、抽出水電気伝導度の値が高く、腐食性が劣った。これは表面処理剤と窒化アルミニウムの組み合わせの差が、バイアスHAST試験時に発生したアンモニウムイオンの量に対し大きく作用した結果であると推定される。
一方、窒化アルミニウム充填剤を使用しないで、球状アルミナや窒化ホウ素を使用した比較例2、3では、本発明で規定するフィルム状接着剤の特性をいずれも満たすにもかかわらず、球状アルミナを使用した比較例2では、ブレード摩擦性に劣った。また、窒化ホウ素を使用した比較例3では、ボイドが発生した。この原因は、窒化ホウ素は鱗片型形状であるため、樹脂バインダーに配合した後の溶融粘度が球状型と比較し上昇しやすいことに基づくものと推定される。
エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、フェノキシ樹脂および窒化アルミニウム充填剤の合計量に対する窒化アルミニウム充填剤の含有量が30体積%未満である比較例4では、最低溶融粘度および熱伝導率が低かった。この結果、フィルム状接着剤を設けた半導体チップを配線基板上に搭載する際にフィルム状接着剤のはみ出し不良が発生しやくなり、しかも、発生した熱がパッケージ外部へ逃がしにくくなった。
逆に、窒化アルミニウム充填剤の含有量が60体積%を超える比較例5では、最低溶融粘度および抽出水の電気伝導度が高く、ボイドが発生し、腐食性も劣った。
本発明をその実施形態および実施例とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2016年3月15日に日本国で特許出願された特願2016−51630に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 半導体ウェハ
2 フィルム状接着剤層
3 ダイシングテープ
4 半導体チップ
5 フィルム状接着剤付き半導体チップ
6 配線基板
7 ボンディングワイヤー
8 封止樹脂
9 半導体パッケージ

Claims (7)

  1. エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、フェノキシ樹脂(C)および窒化アルミニウム充填剤(D)をそれぞれ含有するフィルム状接着剤用組成物であって、
    前記窒化アルミニウム充填剤(D)の含有量が、前記エポキシ樹脂(A)、前記エポキシ樹脂硬化剤(B)、前記フェノキシ樹脂(C)および前記窒化アルミニウム充填剤(D)の合計量に対して30〜60体積%であり、
    前記フィルム状接着剤用組成物により得られたフィルム状接着剤を25℃から5℃/分の昇温速度で昇温したとき、80℃以上において200〜10000Pa・sの範囲の最低溶融粘度に達し、熱硬化後に熱伝導率が1.0W/m・K以上の硬化体を与え、かつ熱硬化後に121℃20時間で純水中に抽出した抽出水の電気伝導度が50μS/cm以下であることを特徴とするフィルム状接着剤用組成物。
  2. 前記窒化アルミニウム充填剤(D)が、該充填剤の表面に表面酸化層が施されており、かつリン酸またはリン酸化合物による耐水表面処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルム状接着剤用組成物。
  3. さらに、トリアジンチオール化合物、ジルコニウム系化合物、アンチモンビスマス系化合物およびマグネシウムアルミニウム系化合物から選択されるイオントラップ剤を、前記窒化アルミニウム充填剤(D)に対して1.0〜3.0質量%含有することを特徴とする請求項1または2に記載のフィルム状接着剤用組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム状接着剤用組成物により得られてなるフィルム状接着剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム状接着剤用組成物を離形処理された基材フィルム上に塗工および乾燥して製造することを特徴とするフィルム状接着剤の製造方法。
  6. 表面に少なくとも1つの半導体回路が形成された半導体ウェハの裏面に、請求項4に記載のフィルム状接着剤およびダイシングテープを熱圧着して接着剤層を設ける第1の工程、
    前記半導体ウェハと前記接着剤層とを同時にダイシングすることにより前記半導体ウェハおよび前記接着剤層を備える接着剤層付き半導体チップを得る第2の工程、
    前記接着剤層から前記ダイシングテープを脱離し、前記接着剤層付き半導体チップと配線基板とを前記接着剤層を介して熱圧着する第3の工程、および、
    前記接着剤層を熱硬化する第4の工程、
    を含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法により得られてなることを特徴とする半導体パッケージ。
JP2017518584A 2016-03-15 2016-12-27 フィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法 Active JP6868555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051630 2016-03-15
JP2016051630 2016-03-15
PCT/JP2016/089006 WO2017158994A1 (ja) 2016-03-15 2016-12-27 フィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158994A1 true JPWO2017158994A1 (ja) 2019-01-17
JP6868555B2 JP6868555B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59851166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518584A Active JP6868555B2 (ja) 2016-03-15 2016-12-27 フィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6868555B2 (ja)
KR (1) KR102042516B1 (ja)
CN (1) CN107406742B (ja)
TW (1) TWI699419B (ja)
WO (1) WO2017158994A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6615150B2 (ja) * 2017-05-01 2019-12-04 古河電気工業株式会社 接着フィルム、半導体ウェハ加工用テープ、半導体パッケージおよびその製造方法
JP6800129B2 (ja) * 2017-11-07 2020-12-16 古河電気工業株式会社 フィルム状接着剤、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージの製造方法
WO2019216388A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、半導体素子保護用材料、及び半導体装置
CN109294230A (zh) * 2018-10-08 2019-02-01 宝鸡文理学院 一种碳微纳米材料与氮化铝的复合薄膜的制备方法
WO2021033368A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 古河電気工業株式会社 接着剤用組成物、フィルム状接着剤及びその製造方法、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法
CN114846088B (zh) * 2019-12-11 2023-06-27 三键有限公司 固化性树脂组合物、其制造方法及固化物
CN114641551A (zh) * 2019-12-24 2022-06-17 富士胶片株式会社 内窥镜用粘接剂及其固化物、以及内窥镜及其制造方法
JP6902641B1 (ja) * 2020-03-13 2021-07-14 古河電気工業株式会社 ダイシングダイアタッチフィルム、並びに、ダイシングダイアタッチフィルムを用いた半導体パッケージ及びその製造方法
CN114599758B (zh) 2020-09-29 2024-05-14 古河电气工业株式会社 透明粘接剂用组合物和膜状透明粘接剂、以及带透明粘接剂固化层的构件的制造方法、电子部件及其制造方法
JP6935605B1 (ja) * 2021-03-26 2021-09-15 古河電気工業株式会社 ダイシングダイアタッチフィルム及びその製造方法、並びに半導体パッケージ及びその製造方法
WO2023026584A1 (ja) 2021-08-23 2023-03-02 古河電気工業株式会社 フィルム状接着剤、これを用いた電子部品及びその製造方法
JP7470863B2 (ja) 2021-12-16 2024-04-18 古河電気工業株式会社 フレキシブルデバイス用基材・接着剤層一体型シート、及びフレキシブルデバイスの製造方法
CN116802220A (zh) 2022-01-13 2023-09-22 古河电气工业株式会社 柔性器件用树脂组合物、柔性器件用膜状粘接剂、柔性器件用粘接片及柔性器件的制造方法
WO2023210427A1 (ja) 2022-04-28 2023-11-02 古河電気工業株式会社 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116453A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP2012207222A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物、高熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、それを用いた半導体パッケージとその製造方法
WO2012147999A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 株式会社トクヤマ 耐水性窒化アルミニウムの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541613A (en) 1978-09-14 1980-03-24 Nippon Telegraph & Telephone Creep resistant coaxial core and method of fabricating same
JP3751271B2 (ja) * 2002-08-15 2006-03-01 電気化学工業株式会社 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板
JP2009286809A (ja) 2006-10-23 2009-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物
JP5343335B2 (ja) * 2006-09-29 2013-11-13 東レ株式会社 電子機器用接着剤シート
TWI491601B (zh) * 2008-09-25 2015-07-11 Sekisui Chemical Co Ltd A sulfide compound, a mixture containing a cyclic sulfide, a process for producing a mixture containing a cyclic sulfide, a hardened composition and a connecting structure
JP4495772B1 (ja) * 2009-03-02 2010-07-07 積水化学工業株式会社 絶縁シート及び積層構造体
KR101045262B1 (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 제일모직주식회사 스텔스 다이싱용 반도체용 접착 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
JP2013006893A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Hitachi Chemical Co Ltd 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置
JP5814029B2 (ja) * 2011-07-26 2015-11-17 日東電工株式会社 半導体装置製造用の接着シート、及び、半導体装置製造用の接着シートを有する半導体装置
KR20140142675A (ko) * 2013-06-04 2014-12-12 닛토덴코 가부시키가이샤 열경화형 다이 본딩 필름, 다이싱 시트 부착 다이 본딩 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6020520B2 (ja) * 2014-07-11 2016-11-02 日立化成株式会社 接着剤層付半導体チップの製造方法及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116453A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nippon Steel Chem Co Ltd フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP2012207222A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物、高熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、それを用いた半導体パッケージとその製造方法
WO2012147999A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 株式会社トクヤマ 耐水性窒化アルミニウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102042516B1 (ko) 2019-11-13
KR20170131355A (ko) 2017-11-29
TW201800521A (zh) 2018-01-01
TWI699419B (zh) 2020-07-21
JP6868555B2 (ja) 2021-05-12
CN107406742A (zh) 2017-11-28
CN107406742B (zh) 2020-12-29
WO2017158994A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868555B2 (ja) フィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法
JP6393092B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用樹脂シート及び中空型電子デバイスパッケージの製造方法
KR20120106623A (ko) 고열전도성 필름상 접착제용 조성물, 고열전도성 필름상 접착제, 및 그것을 사용한 반도체 패키지와 그 제조 방법
JP7110011B2 (ja) 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
WO2015079870A1 (ja) 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法
JP2016204545A (ja) 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置
JP2016136566A (ja) 中空型電子デバイス封止用シート
JP7166091B2 (ja) 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JP7268970B2 (ja) 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JP7223090B1 (ja) 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP7166090B2 (ja) 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
TWI824114B (zh) 密封用薄片
JP6997654B2 (ja) 封止用シート
JP2022103721A (ja) 封止用樹脂シート
JP2021197498A (ja) 封止用樹脂シート
JP2024057938A (ja) 封止用シートおよび素子装置
CN115377016A (zh) 密封用树脂片和电子部件装置
KR20230169927A (ko) 접착제용 조성물 및 필름형 접착제와 필름형 접착제를 사용한 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2023023704A (ja) 封止用樹脂シートおよび電子部品装置
JP2021197495A (ja) 封止用樹脂シート
JP2019083342A (ja) セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
CN115461423A (zh) 粘接剂用组合物和膜状粘接剂、以及使用了膜状粘接剂的半导体封装及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6868555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350