JP7223090B1 - 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7223090B1
JP7223090B1 JP2021157430A JP2021157430A JP7223090B1 JP 7223090 B1 JP7223090 B1 JP 7223090B1 JP 2021157430 A JP2021157430 A JP 2021157430A JP 2021157430 A JP2021157430 A JP 2021157430A JP 7223090 B1 JP7223090 B1 JP 7223090B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
polyurethane resin
epoxy resin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021157430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023048247A (ja
Inventor
稔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2021157430A priority Critical patent/JP7223090B1/ja
Priority to PCT/JP2022/020970 priority patent/WO2023053566A1/ja
Priority to CN202280038073.2A priority patent/CN117396577A/zh
Priority to KR1020237041198A priority patent/KR20240022466A/ko
Priority to TW111119077A priority patent/TWI838750B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7223090B1 publication Critical patent/JP7223090B1/ja
Publication of JP2023048247A publication Critical patent/JP2023048247A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer

Abstract

【課題】フィルム状接着剤を薄膜としてもピックアップ工程における治具痕(ニードル痕)がフィルム状接着剤表面に残りにくく、実装においてボイドの形成を抑制でき、半導体パッケージの厳しい信頼性試験においても十分な接着力を示して剥離不良を抑制できるフィルム状接着剤、及びこれを得るのに好適な接着剤用組成物を提供する。さらに、このフィルム状接着剤を用いた半導体パッケージとその製造方法を提供する。【解決手段】エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)及び無機充填材(D)を含有し、前記ポリウレタン樹脂(C)が、動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度が0℃以上であり、前記エポキシ樹脂(A)と前記ポリウレタン樹脂(C)の各含有量の合計に占める前記ポリウレタン樹脂(C)の割合が2~50質量%である、接着剤用組成物、これを用いたフィルム状接着剤、半導体パッケージ及びその製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
近年、半導体チップを多段に積層したスタックドMCP(Multi Chip Package)が普及しており、携帯電話、携帯オーディオ機器用のメモリパッケージとして搭載されている。また、携帯電話等の多機能化に伴い、パッケージの高密度化・高集積化も推し進められている。これに伴い、半導体チップの多段積層化が進行している。
このようなメモリパッケージの製造過程における配線基板と半導体チップとの接着や半導体チップ間の接着には、熱硬化性のフィルム状接着剤(ダイアタッチフィルム、ダイボンドフィルム)が使用されている。チップの多段積層化に伴い、ダイアタッチフィルムはより薄型化してきている。また、ウェハ配線ルールの微細化に伴い、半導体素子表面には熱が発生しやすくなっている。それゆえ、熱をパッケージ外部へ逃がすために、ダイアタッチフィルムには熱伝導性のフィラーが配合され、高熱伝導性を実現している。
半導体チップ表面には一般に、回路面を保護するためのポリイミド層からなるパッシベーション膜が設けられている。半導体チップを多段積層する場合には、ダイアタッチフィルム付き半導体チップはパッシベーション膜表面に実装される。従って、ダイアタッチフィルムのポリイミド膜に対する高い接着力は、半導体パッケージの信頼性において重要である。
いわゆるダイアタッチフィルム用途を意図した熱硬化性のフィルム状接着剤の材料として、例えば、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤、高分子化合物及び無機充填材(無機フィラー)を組み合わせた組成が知られており、高分子化合物としてはポリウレタン樹脂やフェノキシ樹脂を用いることなどが提案されている(例えば特許文献1及び2)。
国際公開第2012/160916号 国際公開第2021/033368号
フィルム状接着剤をダイアタッチフィルムとして用いる場合、フィルム状接着剤を貼合した半導体ウェハを、ダイシングテープを土台にしてダイシングし、個片化(チップ化)する。その後、個片化した、フィルム状接着剤付きの半導体チップは、ダイシングテープ下部よりニードルやスライダー等の治具によりダイシングテープからピックアップされて、配線基板表面や半導体素子面に熱圧着される。
配線基板表面や半導体素子表面は必ずしも平滑な面状態ではないため、上記の熱圧着時にフィルム状接着剤と被着体との界面に空気を巻き込むことがある。巻き込まれた空気(ボイド)は熱硬化後の接着力を低下させる。それゆえ、半導体パッケージの信頼性試験において、ボイドの発生は接着剤と被着体との界面で剥離を生じる原因となる。
また、ピックアップ工程におけるニードルやスライダー等の治具痕がフィルム状接着剤表面に残る場合がある。このような治具痕も、上記の熱圧着の際にボイドを生じる原因となる。治具痕によるボイドは、フィルム状接着剤の薄膜化(例えば、20μm未満)により顕在化する傾向にある。
本発明は、フィルム状接着剤を薄膜としてもピックアップ工程における治具痕(ニードル痕)がフィルム状接着剤表面に残りにくく、実装においてボイドの形成を抑制でき、半導体パッケージの厳しい信頼性試験においても十分な接着力を維持して接着剤と被着体との間の剥離を抑制できるフィルム状接着剤、及びこれを得るのに好適な接着剤用組成物を提供することを課題とする。また本発明は、このフィルム状接着剤を用いた半導体パッケージとその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、フィルム状接着剤を、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、ポリウレタン樹脂及び無機充填材を組合せた組成とした上で、このポリウレタン樹脂として特定のガラス転移温度のものを特定量用いることにより、上記課題を解決できることを見出した。
本発明は上記知見に基づきさらに検討を重ねて完成されるに至ったものである。
本発明の上記課題は下記の手段により解決される。
〔1〕
エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)及び無機充填材(D)を含有し、
前記ポリウレタン樹脂(C)が、動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度が0℃以上であり、
前記エポキシ樹脂(A)と前記ポリウレタン樹脂(C)の各含有量の合計に占める前記ポリウレタン樹脂(C)の割合が2~50質量%である、接着剤用組成物。
〔2〕
前記接着剤用組成物を用いて形成した、硬化前のフィルム状接着剤を、25℃から5℃/分の昇温速度で昇温したとき、120℃における溶融粘度が100~10000Pa・sの範囲にある、〔1〕に記載の接着剤用組成物。
〔3〕
〔1〕又は〔2〕に記載の接着剤用組成物により得られてなるフィルム状接着剤。
〔4〕
厚みが1~20μmである、〔3〕に記載のフィルム状接着剤。
〔5〕
半導体パッケージの製造方法であって、
表面に少なくとも1つの半導体回路が形成された半導体ウェハの裏面に、〔3〕又は〔4〕に記載のフィルム状接着剤を熱圧着して接着剤層を設け、前記接着剤層を介してダイシングフィルムを設ける第1の工程と、
前記半導体ウェハと前記接着剤層とを一体にダイシングすることにより、ダイシングフィルム上に、フィルム状接着剤片と半導体チップとを備える接着剤層付き半導体チップを得る第2の工程と、
前記接着剤層付き半導体チップを前記ダイシングフィルムから剥離して、前記接着剤層付き半導体チップと配線基板とを前記接着剤層を介して熱圧着する第3の工程と、
前記接着剤層を熱硬化する第4の工程と、
を含む、半導体パッケージの製造方法。
〔6〕
半導体チップと配線基板、又は、半導体チップ間が、〔3〕又は〔4〕に記載のフィルム状接着剤の熱硬化体により接着されてなる、半導体パッケージ。
本発明において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明のフィルム状接着剤は、薄膜としてもピックアップ工程における治具痕がフィルム状接着剤表面に残りにくく、実装においてボイドの形成を抑制でき、半導体パッケージの厳しい信頼性試験においても十分な接着力を維持して接着剤と被着体との間の剥離を抑制できる。
本発明の接着剤用組成物は、上記フィルム状接着剤を得るのに好適である。
本発明の半導体パッケージは、厳しい信頼性試験においても半導体チップと被着体との間の十分な接着力を維持でき、信頼性に優れる。
本発明の半導体パッケージの製造方法によれば、厳しい信頼性試験においても半導体チップと被着体との間の十分な接着力を維持でき、高信頼性の半導体パッケージを得ることができる。
図1は、本発明の半導体パッケージの製造方法の第1の工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。 図2は、本発明の半導体パッケージの製造方法の第2の工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。 図3は、本発明の半導体パッケージの製造方法の第3の工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。 図4は、本発明の半導体パッケージの製造方法のボンディングワイヤーを接続する工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。 図5は、本発明の半導体パッケージの製造方法の多段積層実施形態例を示す概略縦断面図である。 図6は、本発明の半導体パッケージの製造方法の別の多段積層実施形態例を示す概略縦断面図である。 図7は、本発明の半導体パッケージの製造方法により製造される半導体パッケージの好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。
[接着剤用組成物]
本発明の接着剤用組成物は、本発明のフィルム状接着剤の形成に好適な組成物である。
本発明の接着剤用組成物は、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)及び無機充填材(D)を含有する。ポリウレタン樹脂(C)は、動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度(すなわちガラス転移温度、Tg)が0℃以上である。また、エポキシ樹脂(A)と前記ウレタン樹脂(C)の各含有量の合計に占める前記ポリウレタン樹脂(C)の割合は2~50質量%に制御される。
以下、接着剤用組成物に含まれる各成分について説明する。
<エポキシ樹脂(A)>
上記エポキシ樹脂(A)は、エポキシ基を持つ熱硬化型の樹脂であり、エポキシ当量は500g/eq以下であることが好ましい。エポキシ樹脂(A)は液体、固体または半固体のいずれであってもよい。本発明において液体とは、軟化点が25℃未満であることをいい、固体とは、軟化点が60℃以上であることをいい、半固体とは、軟化点が上記液体の軟化点と固体の軟化点との間(25℃以上60℃未満)にあることをいう。本発明で使用するエポキシ樹脂(A)としては、好適な温度範囲(例えば60~120℃)で低溶融粘度に到達することができるフィルム状接着剤を得る観点から、軟化点が100℃以下であることが好ましい。なお、本発明において、軟化点とは、軟化点試験(環球式)法(測定条件:JIS-K7234:1986に準拠)により測定した値である。
本発明で使用するエポキシ樹脂(A)において、熱硬化体の架橋密度を高める観点から、エポキシ当量は150~450g/eqであることが好ましい。なお、本発明において、エポキシ当量とは、1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数(g/eq)をいう。
エポキシ樹脂(A)の量平均分子量は、通常、10000未満が好ましく、5000以下がより好ましい。下限値に特に制限はないが、300以上が実際的である。
質量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)分析による値である。
エポキシ樹脂(A)の骨格としては、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、クレゾールノボラック型、ジシクロペンタジエン型、ビフェニル型、フルオレンビスフェノール型、トリアジン型、ナフトール型、ナフタレンジオール型、トリフェニルメタン型、テトラフェニル型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型、トリメチロールメタン型等が挙げられる。このうち、樹脂の結晶性が低く、良好な外観を有するフィルム状接着剤を得られるという観点から、トリフェニルメタン型、ビスフェノールA型、クレゾールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型が好ましい。
エポキシ樹脂(A)の含有量は、本発明の接着剤用組成物のうち、フィルム状接着剤を構成する成分(具体的には溶媒以外の成分、すなわち固形分)の総含有量100質量部中、3~70質量部が好ましく、10~60質量部が好ましく、15~50質量部がより好ましく、20~40質量部とすることも好ましい。含有量を上記好ましい範囲内とすることにより、治具痕の形成を抑制しつつ、ダイアタッチ性を高めることができる。また、上記好ましい上限値以下とすることにより、オリゴマー成分の生成を抑え、少しの温度変化ではフィルム状態(フィルムタック性等)の変化を生じにくくすることができる。
(エポキシ樹脂硬化剤(B))
上記エポキシ樹脂硬化剤(B)としては、アミン類、酸無水物類、多価フェノール類等の任意の硬化剤を用いることができる。本発明では、低溶融粘度で、かつある温度を超える高温で硬化性を発揮し、速硬化性を有し、さらに、室温での長期保存が可能な保存安定性の高いフィルム状接着剤とする観点から、潜在性硬化剤を用いることが好ましい。
潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド化合物、イミダゾール化合物、硬化触媒複合系多価フェノール化合物、ヒドラジド化合物、三弗化ホウ素-アミン錯体、アミンイミド化合物、ポリアミン塩、およびこれらの変性物やマイクロカプセル型のものを挙げることができる。これらは1種を単独で用いても、もしくは2種以上を組み合わせて用いてもよい。より優れた潜在性(室温での安定性に優れ、かつ、加熱により硬化性を発揮する性質)を有し、硬化速度がより速い観点から、イミダゾール化合物を用いることがより好ましい。
接着剤用組成物中のエポキシ樹脂硬化剤(B)の含有量は、硬化剤の種類、反応形態に応じて適宜に設定すればよい。例えば、エポキシ樹脂(A)100質量部に対して0.5~100質量部とすることができ、1~80質量部としてもよく、2~50質量部としてもよく、4~20質量部とすることも好ましい。また、エポキシ樹脂硬化剤(B)としてイミダゾール化合物を用いる場合には、エポキシ樹脂(A)100質量部に対してイミダゾール化合物を0.5~10質量部とすることが好ましく、1~5質量部とすることも好ましい。エポキシ樹脂硬化剤(B)の含有量を上記好ましい下限値以上とすることにより硬化時間をより短くすることができ、他方、上記好ましい上限値以下とすることにより、過剰の硬化剤のフィルム状接着剤中への残留を抑えることができる。結果、残留硬化剤の水分の吸着が抑えられ、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
<ポリウレタン樹脂(C)>
ポリウレタン樹脂(C)は、主鎖中にウレタン(カルバミド酸エステル)結合を持つ重合体である。ポリウレタン樹脂(C)は、ポリオール由来の構成単位と、ポリイソシアネート由来の構成単位とを有し、さらにポリカルボン酸由来の構成単位を有していてもよい。ポリウレタン樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリウレタン樹脂(C)は、動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度(ガラス転移温度と同義、Tgとも称す。)が0℃以上である。ポリウレタン樹脂(C)のTgは2℃以上が好ましく、3℃以上がより好ましい。また、ポリウレタン樹脂(C)のTgは通常は100℃以下であり、60℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましく、45℃以下であることも好ましい。Tgが上記範囲内にあることにより、フィルム状接着剤を形成したときに、エポキシ樹脂や無機充填材と一体となってフィルム状接着剤の貯蔵弾性率が高まるなどして、ピックアップ後の治具痕を生じにくく、半導体パッケージの厳しい信頼性試験も十分にクリアする特性を実現することができる。
Tgは後述する実施例に記載の方法により決定されるものである。すなわち、ポリウレタン樹脂を有機溶媒に溶解してなるワニスを用いて塗膜を形成し、次いで乾燥し、得られたポリウレタン樹脂からなるフィルムを、動的粘弾性測定装置(商品名:Rheogel-E4000F、(株)ユービーエム製)を用いて、測定温度範囲20~300℃、昇温速度5℃/min、及び周波数1Hzの条件下で測定し、tanδピークトップ温度(tanδが極大を示す温度)をガラス転移温度(Tg)とする。
ポリウレタン樹脂(C)自体の貯蔵弾性率は、25℃において50MPa以上が好ましく、80MPa以上がより好ましく、100MPa以上がさらに好ましい。ポリウレタン樹脂(C)の貯蔵弾性率は通常は1000MPa以下であり、700MPaがより好ましく、650MPa以下であることも好ましい。貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(商品名:Rheogel-E4000F、(株)ユービーエム製)を用いて決定できる。具体的には、ポリウレタン樹脂を有機溶媒に溶解してなるワニスを用いて塗膜を形成し、次いで乾燥し、得られたポリウレタン樹脂からなるフィルムを、測定温度範囲0~100℃、昇温速度5℃/分、及び周波数1Hzの条件下で測定し、25℃における貯蔵弾性率の値を決定することができる。
ポリウレタン樹脂(C)の重量平均分子量は特に制限されず、通常は5000~500000の範囲内にあるものが用いられる。
ポリウレタン樹脂(C)の含有量は、エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(C)の各含有量の合計に占めるポリウレタン樹脂(C)の割合として2~50質量%であり、4~40質量%が好ましく、6~35質量%がより好ましく、8~33質量%がさらに好ましく、10~30質量%がさらに好ましく、12~28質量%とすることがさらに好ましく、15~25質量%とすることがさらに好ましい。
ポリウレタン樹脂(C)は、常法により合成でき、また、市場から入手することもできる。ポリウレタン樹脂(C)として適用できる市販品として、ダイナレオVA-9320M、ダイナレオVA-9310MF、ダイナレオVA-9303MF(いずれもトーヨーケム社製)などを挙げることができる。
<無機充填材(D)>
無機充填材(D)は、通常、接着剤用組成物に使用される無機充填材を特に制限なく用いることができる。
無機充填材(D)としては、例えば、シリカ、クレー、石膏、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ(酸化アルミニウム)、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等のセラミック類、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、クロム、鈴、錫、亜鉛、パラジウム、半田等の金属、又は合金類、カーボンナノチューブ、グラフェン等のカーボン類等の種々の無機粉末が挙げられる。
無機充填材(D)の平均粒径(d50)は特に限定されないが、治具痕の形成を抑制しつつ、ダイアタッチ性を高める観点から、0.01~6.0μmが好ましく、0.01~5.0μmが好ましく、0.1~3.5μmがより好ましく、0.3~3.0μmがさらに好ましい。平均粒径(d50)とは、いわゆるメジアン径であり、レーザー回折・散乱法により粒度分布を測定し、累積分布において粒子の全体積を100%としたときに50%累積となるときの粒径を意味する。
無機充填材のモース硬度は特に限定されないが、治具痕の発生を抑制しつつ、ダイアタッチ性を高める観点から、2以上であることが好ましく、2~9であることがより好ましい。モース硬度は、モース硬度計により測定することができる。
上記無機充填材(D)は、熱伝導性を有する無機充填材(熱伝導率が12W/m・K以上の無機充填材)を含む態様でもよいし、熱伝導性を有さない無機充填材(熱伝導率が12W/m・K未満の無機充填材)を含む態様でもよい。
熱伝導性を有する無機充填材(D)は、熱伝導性材料からなる粒子または熱伝導性材料で表面被覆されてなる粒子であって、これらの熱伝導性材料の熱伝導率が12W/m・K以上であることが好ましく、30W/m・K以上であることがより好ましい。
上記熱伝導性材料の熱伝導率が上記好ましい下限値以上であると、目的の熱伝導率を得るために配合する無機充填材(D)の量を低減することができ、ダイアタッチフィルムの溶融粘度の上昇が抑制されて、基板に圧着する際に基板の凹凸部への埋め込み性をより向上させることができる。結果、ボイドの発生をより確実に抑制できる。
本発明において、上記熱伝導性材料の熱伝導率は、25℃における熱伝導率を意味し、各材料の文献値を用いることができる。文献に記載がない場合にも、例えば、セラミックスであればJIS R 1611:2010により測定される値、金属であれば、JIS H 7801:2005により測定される値を代用することができる。
熱伝導性を有する無機充填材(D)としては、例えば、熱伝導性のセラミックスがあげられ、アルミナ粒子(熱伝導率:36W/m・K)、窒化アルミニウム粒子(熱伝導率:150~290W/m・K)、窒化ホウ素粒子(熱伝導率:60W/m・K)、酸化亜鉛粒子(熱伝導率:54W/m・K)、窒化ケイ素粒子(熱伝導率:27W/m・K)、炭化ケイ素粒子(熱伝導率:200W/m・K)および酸化マグネシウム粒子(熱伝導率:59W/m・K)が好ましく挙げられる。
特にアルミナ粒子は高熱伝導率を有し、分散性、入手容易性の点で好ましい。また、窒化アルミニウム粒子や窒化ホウ素粒子は、アルミナ粒子よりもさらに高い熱伝導率を有する観点で好ましい。本発明では、なかでもアルミナ粒子と窒化アルミニウム粒子が好ましい。
また、セラミックより高い熱伝導性を有する金属粒子、もしくは金属で表面被覆された粒子も挙げられる。例えば、銀(熱伝導率:429W/m・K)、ニッケル(熱伝導率:91W/m・K)及び金(熱伝導率:329W/m・K)等の単一金属フィラーや、これら金属により表面被覆された、アクリルやシリコーン樹脂等の高分子粒子が好ましく挙げられる。
本発明では、なかでも高熱伝導率と耐酸化劣化の観点で金、もしくは銀粒子等がより好ましい。
無機充填材(D)は、表面処理や表面改質されていてもよく、このような表面処理や表面改質としては、シランカップリング剤やリン酸もしくはリン酸化合物、界面活性剤が挙げられ、本明細書において記載する事項以外は、例えば、国際公開第2018/203527号における熱伝導フィラーの項又は国際公開第2017/158994号の窒化アルミニウム充填材の項における、シランカップリング剤、リン酸もしくはリン酸化合物及び界面活性剤の記載を適用することができる。
無機充填材(D)を、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)及びポリウレタン樹脂(C)等の樹脂成分に配合する方法としては、粉体状の無機充填材と必要に応じてシランカップリング剤、リン酸もしくはリン酸化合物や界面活性剤とを直接配合する方法(インテグラルブレンド法)、もしくはシランカップリング剤、リン酸もしくはリン酸化合物や界面活性剤等の表面処理剤で処理された無機充填材を有機溶剤に分散させたスラリー状無機充填材を配合する方法を使用することができる。
また、シランカップリング剤により無機充填材(D)を処理する方法としては特に限定されず、溶媒中で無機充填材(D)とシランカップリング剤を混合する湿式法、気相中で無機充填材(D)とシランカップリング剤を混合する乾式法、上記インテグラルブレンド法などが挙げられる。
特に、窒化アルミニウム粒子は、高熱伝導化に貢献するものの、加水分解によりアンモニウムイオンを生成しやすいため、吸湿率が小さいフェノール樹脂と併用することや、表面改質により加水分解が抑制されていることが好ましい。窒化アルミニウムの表面改質方法としては、表面層に酸化アルミニウムの酸化物層を設け耐水性を向上させ、リン酸もしくはリン酸化合物による表面処理を行い樹脂との親和性を向上させる方法が特に好ましい。
シランカップリング剤は、ケイ素原子にアルコキシ基、アリールオキシ基のような加水分解性基が少なくとも1つ結合したものであり、これに加えて、アルキル基、アルケニル基、アリール基が結合してもよい。アルキル基は、アミノ基、アルコキシ基、エポキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基が置換したものが好ましく、アミノ基(好ましくはフェニルアミノ基)、アルコキシ基(好ましくはグリシジルオキシ基)、(メタ)アクリロイルオキシ基が置換したものがより好ましい。
シランカップリング剤は、例えば、2-(3,4-エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロイルオキプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロイルオキプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
シランカップリング剤や界面活性剤は、無機充填材(D)100質量部に対し、0.1~25.0質量部含有させるのが好ましく、0.1~10質量部含有させるのがより好ましく、0.1~2.0質量部含有させるのがさらに好ましい。
シランカップリング剤や界面活性剤の含有量を上記好ましい範囲とすることにより、無機充填材(D)の凝集を抑制しながら、過剰なシランカップリング剤や界面活性剤の半導体組立加熱工程(例えばリフロー工程)における揮発による接着界面での剥離を抑制することができ、ボイドの発生が抑えられ、ダイアタッチ性を向上させることができる。
無機充填材(D)の形状は、フレーク状、針状、フィラメント状、球状、鱗片状のものが挙げられるが、高充填化及び流動性の観点から球状粒子が好ましい。
本発明の接着剤用組成物は、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)および無機充填材(D)の各含有量の合計に占める無機充填材(D)の割合が、5~70体積%であることが好ましい。上記無機充填材(D)の含有割合が上記下限値以上であると、フィルム状接着剤とした際に治具痕の発生を抑制しつつ、ダイアタッチ性を向上させることができる。さらに、所望とする溶融粘度を付与できる場合がある。また、上記上限値以下であると、フィルム状接着剤に所望とする溶融粘度を付与することができ、ボイドの発生を抑制することができる。また、熱変化時に半導体パッケージに生じる内部応力を緩和することもでき、接着力も向上させることができる場合がある。
エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)および無機充填材(D)の各含有量の合計に占める無機充填材(D)の割合は、30~70体積%が好ましく、20~60体積%がより好ましく、20~50体積%がさらに好ましい。
上記無機充填材(D)の含有量(体積%)は、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)および無機充填材(D)の含有質量と比重から算出することができる。
(その他の成分)
本発明の接着剤用組成物は、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)および無機充填材(D)の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、これら以外の高分子化合物を含有してもよい。
上記高分子化合物としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6-ナイロンや6,6-ナイロン等のポリアミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。これらの高分子化合物は単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明の接着剤用組成物は、有機溶媒(メチルエチルケトン等)、イオントラップ剤(イオン捕捉剤)、硬化触媒、粘度調整剤、酸化防止剤、難燃剤、着色剤等をさらに含有していてもよい。例えば、国際公開第2017/158994号のその他の添加物を含むことができる。
本発明の接着剤用組成物中に占める、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)および無機充填材(D)の各含有量の合計の割合は、例えば、60質量%以上とすることができ、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上とすることもできる。また、上記割合は100質量%でもよく、95質量%以下とすることもできる。
本発明の接着剤用組成物は、本発明のフィルム状接着剤を得るために好適に用いることができる。ただし、フィルム状接着剤に限定されず、液状の接着剤を得るためにも好適に用いることができる。
本発明の接着剤用組成物は、上記各成分を、エポキシ樹脂(A)が事実上、硬化しない温度において混合することにより得ることができる。混合の順は特に限定されない。エポキシ樹脂(A)、ポリウレタン樹脂(C)等の樹脂成分を必要に応じて溶媒と共に混合し、その後、無機充填材(D)及びエポキシ樹脂硬化剤(B)を混合してもよい。この場合、エポキシ樹脂硬化剤(B)の存在下での混合を、エポキシ樹脂(A)が事実上、硬化しない温度で行えばよく、エポキシ樹脂硬化剤(B)の非存在下での樹脂成分の混合はより高い温度で行ってもよい。
本発明の接着剤用組成物は、エポキシ樹脂(A)の硬化を抑制する観点から、使用前(フィルム状接着剤とする前)には10℃以下の温度条件下で保管されることが好ましい。
[フィルム状接着剤]
本発明のフィルム状接着剤は、本発明の接着剤用組成物より得られてなるフィルム状の接着剤である。したがって、上述の、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)および無機充填材(D)を含有してなる。また、ポリウレタン樹脂(C)は、動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度(ガラス転移温度、Tg)が0℃以上であり、エポキシ樹脂(A)と前記ポリウレタン樹脂(C)の各含有量の合計に占める前記ポリウレタン樹脂(C)の割合は2~50質量%である。
有機溶媒を含有する接着剤用組成物を用いて本発明のフィルム状接着剤を形成する場合は、溶媒は通常、乾燥により接着剤用組成物から除去される。したがって、本発明のフィルム状接着剤中の溶媒の含有量は1000ppm(ppmは質量基準)以下であり、通常は0.1~1000ppmである。
ここで、本発明において「フィルム」とは、厚み200μm以下の薄膜を意味する。形状、大きさ等は、特に制限されず、使用態様にあわせて適宜調整することができる。
本発明のフィルム状接着剤は、半導体製造工程においてダイアタッチフィルムとして好適に用いることができる。この場合、本発明のフィルム状接着剤はピックアップ工程において治具痕を生じにくく、ダイアタッチ性にも優れ、半導体パッケージの高度な信頼性も実現することが可能となる。
本発明のフィルム状接着剤は、ダイアタッチ性をより高める観点から、硬化前のフィルム状接着剤を25℃から5℃/分の昇温速度で昇温したとき、120℃における溶融粘度が100~10000Pa・sの範囲にあることが好ましく、200~10000Pa・sの範囲にあることがより好ましく、230~8000Pa・sの範囲にあることがより好ましく、300~6000Pa・sの範囲にあることがより好ましく、500~6000Pa・sの範囲にあることがより好ましく、700~5500Pa・sの範囲にあることがさらに好ましい。また、上記の120℃における溶融粘度は700~3000Pa・sの範囲にあってもよく、700~2500Pa・sの範囲にあることも好ましい。
溶融粘度は、後述する実施例に記載の方法により決定することができる。
溶融粘度は、無機充填材(D)の含有量、さらには、無機充填材(D)の種類に加え、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)及びポリウレタン樹脂(C)等の、共存する化合物もしくは樹脂の種類やこれらの含有量により適宜に制御できる。
本発明において、硬化前のフィルム状接着剤とは、エポキシ樹脂(A)が熱硬化する前の状態にあるものをいう。熱硬化前のフィルム状接着剤とは、具体的には、フィルム状接着剤を調製後、25℃以上の温度条件下に曝されていないフィルム状接着剤を意味する。一方、硬化後のフィルム状接着剤とは、エポキシ樹脂(A)が熱硬化した状態にあるものをいう。なお、上記の説明は、本発明の接着剤組成物の特性を明確にするためのものであり、本発明のフィルム状接着剤が、25℃以上の温度条件下に曝されていないものに限定されるものではない。
本発明のフィルム状接着剤は、厚みが1~60μmであることが好ましい。厚みは、3~30μmがより好ましく、5~20μmが特に好ましい。フィルム状接着剤を薄膜としても、ピックアップ時の治具痕、及びボイドの発生を抑制できる優れたダイアタッチ性を示すという、本発明の効果をより発揮することができるという観点からは、フィルム状接着剤の厚みは、5~15μmが好ましい。
フィルム状接着剤の厚みは、接触・リニアゲージ方式(卓上型接触式厚み計測装置)により測定することができる。
本発明のフィルム状接着剤は、本発明の接着剤用組成物(ワニス)を調製し、この組成物を、離型処理された基材フィルム上に塗布し、必要に応じて乾燥させて形成することができる。接着剤用組成物は、通常は有機溶媒を含有する。
離型処理された基材フィルムとしては、得られるフィルム状接着剤のカバーフィルムとして機能するものであればよく、公知のものを適宜採用することができる。例えば、離型処理されたポリプロピレン(PP)、離型処理されたポリエチレン(PE)、離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。
塗工方法としては、公知の方法を適宜採用することができ、例えば、ロールナイフコーター、グラビアコーター、ダイコーター、リバースコーター等を用いた方法が挙げられる。
乾燥は、エポキシ樹脂(A)を硬化せずに、接着剤用組成物から有機溶媒を除去してフィルム状接着剤とできればよく、例えば、80~150℃の温度で1~20分保持することにより行うことができる。
本発明のフィルム状接着剤は、本発明のフィルム状接着剤単独で構成されていてもよく、フィルム状接着剤の少なくとも一方の面に上述の離型処理された基材フィルムが貼り合わされてなる形態であってもよい。また、本発明のフィルム状接着剤は、フィルムを適当な大きさに切り出した形態であってもよく、フィルムをロール状に巻いてなる形態であってもよい。
本発明のフィルム状接着剤は、少なくとも一方の表面(すなわち、被着体と貼り合わせる少なくとも一方の面)の算術平均粗さRaが3.0μm以下であることが好ましく、被着体と貼り合わせるいずれの側の表面の算術平均粗さRaも3.0μm以下であることがより好ましい。
上記の算術平均粗さRaは、2.0μm以下であることがより好ましく、1.5μm以下であることがさらに好ましい。下限値は特に制限はないが、0.1μm以上であることが実際的である。
本発明のフィルム状接着剤は、エポキシ樹脂(A)の硬化を抑制する観点から、使用前(硬化前)には10℃以下の温度条件下で保管されることが好ましい。
[半導体パッケージおよびその製造方法]
次いで、図面を参照しながら本発明の半導体パッケージおよびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および図面中、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1~図7は、本発明の半導体パッケージの製造方法の各工程の好適な一実施形態を示す概略縦断面図である。
本発明の半導体パッケージの製造方法においては、先ず、第1の工程として、図1に示すように、表面に少なくとも1つの半導体回路が形成された半導体ウェハ1の裏面(すなわち、半導体ウェハ1の半導体回路が形成されていない面)に、本発明のフィルム状接着剤2(ダイアタッチフィルム2)を熱圧着し、次いで、このフィルム状接着剤2を介して、ダイシングフィルム3(ダイシングテープ3)を設ける。図1では、フィルム状接着剤2をダイシングフィルム3よりも小さく示しているが、両フィルムの大きさ(面積)は、目的に応じて適宜に設定される。熱圧着の条件は、エポキシ樹脂(A)が事実上熱硬化しない温度で行う。例えば、70℃程度で、圧力0.3MPa程度の条件が挙げられる。
半導体ウェハ1としては、表面に少なくとも1つの半導体回路が形成された半導体ウェハを適宜用いることができ、例えば、シリコンウェハ、SiCウェハ、GaAsウェハ、GaNウェハが挙げられる。本発明のダイシングダイアタッチフィルムを半導体ウェハ1の裏面に設けるには、例えば、ロールラミネーター、マニュアルラミネーターのような公知の装置を適宜用いることができる。
次いで、第2の工程として、図2に示すように、半導体ウェハ1とダイアタッチフィルム2とを一体にダイシングすることにより、ダイシングフィルム3上に、半導体ウェハが個片化された半導体チップ4と、フィルム状接着剤2が個片化されたフィルム状接着剤片2とを備える接着剤層付き半導体チップ5を得る。ダイシング装置は特に制限されず、通常のダイシング装置を適宜に用いることができる。
次いで、第3の工程として、必要によりダイシングフィルムをエネルギー線で硬化して粘着力を低減し、ピックアップによりフィルム状接着剤片2をダイシングフィルム3から剥離する。次いで、図3に示すように、接着剤層付き半導体チップ5と配線基板6とをフィルム状接着剤片2を介して熱圧着し、配線基板6に接着剤層付き半導体チップ5を実装する。配線基板6としては、表面に半導体回路が形成された基板を適宜用いることができ、例えば、プリント回路基板(PCB)、各種リードフレーム、および、基板表面に抵抗素子やコンデンサー等の電子部品が搭載された基板が挙げられる。
このような配線基板6に接着剤層付き半導体チップ5を実装する方法としては特に制限されず、従来の熱圧着による実装方法を適宜に採用することができる。
次いで、第4の工程として、フィルム状接着剤片2を熱硬化させる。熱硬化の温度としては、フィルム状接着剤片2の熱硬化開始温度以上であれば特に制限がなく、使用するエポキシ樹脂(A)、ポリウレタン樹脂(C)及びエポキシ硬化剤(B)の種類により適宜に調整される。例えば、100~180℃が好ましく、より短時間で硬化させる観点からは140~180℃がより好ましい。温度が高すぎると、硬化過程中にフィルム状接着剤片2中の成分が揮発して発泡しやすくなる傾向にある。この熱硬化処理の時間は、加熱温度に応じて適宜に設定すればよく、例えば、10~120分間とすることができる。
本発明の半導体パッケージの製造方法では、図4に示すように、配線基板6と接着剤層付き半導体チップ5とをボンディングワイヤー7を介して接続することが好ましい。このような接続方法としては特に制限されず、従来公知の方法、例えば、ワイヤーボンディング方式の方法、TAB(Tape Automated Bonding)方式の方法等を適宜採用することができる。
また、搭載された半導体チップ4の表面に、別の半導体チップ4を熱圧着、熱硬化し、再度ワイヤーボンディング方式により配線基板6と接続することにより、複数個積層することもできる。例えば、図5に示すように半導体チップをずらして積層する方法、もしくは図6に示すように2層目以降のフィルム状接着剤片2を厚くすることで、ボンディングワイヤー7を埋め込みながら積層する方法等がある。
本発明の半導体パッケージの製造方法では、図7に示すように、封止樹脂8により配線基板6と接着剤層付き半導体チップ5とを封止することが好ましく、このようにして半導体パッケージ9を得ることができる。封止樹脂8としては特に制限されず、半導体パッケージの製造に用いることができる適宜公知の封止樹脂を用いることができる。また、封止樹脂8による封止方法としても特に制限されず、通常行われている方法を採用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、室温とは25℃を意味し、MEKはメチルエチルケトン、IPAはイソプロピルアルコール、PETはポリエチレンテレフタレートである。「%」、「部」は、特に断りのない限り質量基準である。
[実施例1]
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:E0CN-104S、重量平均分子量:5000、軟化点:92℃、固体、エポキシ当量:218、日本化薬(株)製)56質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:YD-128、重量平均分子量:400、軟化点:25℃以下、液体、エポキシ当量:190、新日化エポキシ製造(株)製)49質量部、及び、ポリウレタン樹脂溶液(商品名:ダイナレオVA-9320M、ポリウレタン樹脂の重量平均分子量:120000、Tg:39℃、25℃における貯蔵弾性率:594MPa、溶媒:MEK/IPA混合溶媒、トーヨーケム(株)製)120質量部(ポリウレタン樹脂として30質量部)を1000mLのセパラブルフラスコ中に入れて、温度110℃で2時間加熱攪拌し、樹脂ワニスを得た。
次いで、この樹脂ワニス225質量部を800mLのプラネタリーミキサーに移し、アルミナフィラー(商品名:AO-502、平均粒径(d50):0.6μm(株)アドマテックス製)196質量部を添加して、イミダゾール型硬化剤(商品名:2PHZ-PW、四国化成(株)製)2.0質量部、シランカップリング剤(商品名:S-510、JNC株式会社製)3.0質量部を加えて室温において1時間攪拌後、真空脱泡して混合ワニス(接着剤用組成物)を得た。
次いで、得られた混合ワニスを厚み38μmの離型処理されたPETフィルム(剥離フィルム)上に塗布して、130℃で10分間加熱乾燥し、縦300mm、横200mm、厚みが10μmのフィルム状接着剤が剥離フィルム上に形成された2層積層フィルム(剥離フィルム付きフィルム状接着剤)を得た。
上記乾燥後にエポキシ樹脂は硬化しておらず、このことは下記の各実施例及び比較例においても同様である。
[実施例2]
ポリウレタン樹脂として、ポリウレタン樹脂溶液(商品名:ダイナレオVA-9310MF、重量平均分子量:110000、Tg:27℃、25℃における貯蔵弾性率:289MPa、溶媒:MEK/IPA混合溶媒、トーヨーケム(株)製)120質量部(ポリウレタン樹脂として30質量部)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[実施例3]
ポリウレタン樹脂として、ポリウレタン樹脂溶液(商品名:ダイナレオVA-9303MF、重量平均分子量:105000、Tg:4℃、25℃における貯蔵弾性率:100MPa、溶媒:MEK/IPA混合溶媒、トーヨーケム(株)製)120質量部(ポリウレタン樹脂として30質量部)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[実施例4]
ポリウレタン樹脂溶液の配合量を200質量部(ポリウレタン樹脂として50質量部)とし、アルミナフィラーの配合量を224質量部としたこと以外は、実施例2と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[実施例5]
ポリウレタン樹脂溶液の配合量を40質量部(ポリウレタン樹脂として10質量部)とし、アルミナフィラーの配合量を168質量部としたこと以外は、実施例2と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[実施例6]
アルミナフィラーの配合量を305質量部としたこと以外は、実施例2と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[比較例1]
ポリウレタン樹脂として、ポリウレタン樹脂(商品名:T-8175N、重量平均分子量:80000、Tg:-23℃、25℃における貯蔵弾性率:3.4MPa、ディーアイシーコベストロポリマー(株)製)30質量部を用い、さらにシクロヘキサノン90質量部を配合したこと以外は、実施例1と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[比較例2]
ポリウレタン樹脂として、ポリウレタン樹脂溶液(商品名:ダイナレオVA-9302MF、重量平均分子量:95000、Tg:-5℃、25℃における貯蔵弾性率:8.7MPa、溶媒:MEK/IPA混合溶媒、トーヨーケム(株)製)120質量部(ポリウレタン樹脂として30質量部)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[比較例3]
ポリウレタン樹脂に代えて、アクリル樹脂(商品名:SG-280EK23、重量平均分子量:800000、Tg:-29℃、25℃における貯蔵弾性率:6.5MPa、ナガセケムテックス(株)製)30質量部を配合し、さらにシクロヘキサノン90質量部を配合したこと以外は、実施例1と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[比較例4]
ポリウレタン樹脂に代えて、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(商品名:YP-50、重量平均分子量:70000、Tg:85℃、25℃における貯蔵弾性率1700MPa、新日化エポキシ製造(株)製)30質量部を配合し、さらにMEK90質量部を配合したこと以外は、実施例1と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[比較例5]
ポリウレタン樹脂溶液の配合量を520質量部(ポリウレタン樹脂として130質量部)とし、アルミナフィラーの配合量を337質量部としたこと以外は、実施例2と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[比較例6]
ポリウレタン樹脂の配合量を8質量部(ポリウレタン樹脂として2質量部)とし、アルミナフィラーの配合量を157質量部としたこと以外は、実施例2と同様にして接着剤用組成物及び2層積層フィルムを得た。
[試験例]
<樹脂の動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度(ガラス転移温度(Tg))の測定>
ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂及びフェノキシ樹脂の各溶液を、厚み38μmの離型処理されたPETフィルム(剥離フィルム)上に塗布して、130℃で10分間の加熱により乾燥し、縦300mm、横200mm、厚みが30μmの樹脂フィルムが剥離フィルム上に形成された2層積層フィルムを得た。得られた樹脂フィルムを5mm×17mmのサイズに切り取り、剥離フィルムを剥がして、動的粘弾性測定装置(商品名:Rheogel-E4000F、(株)ユービーエム製)を用いて、測定温度範囲20~300℃、昇温速度5℃/min、及び周波数1Hzの条件下で測定し、tanδピークトップ温度(tanδが極大を示す温度)をガラス転移温度(Tg)とした。
<硬化前溶融粘度の測定>
各実施例及び比較例において得られた剥離フィルム付フィルム状接着剤から縦5.0cm×横5.0cmのサイズの正方形を切り取り、剥離フィルムを剥離した状態で切り取ったフィルム状接着剤を積層した。この積層物を、70℃のステージ上で、ハンドローラーにて貼り合わせて、厚さが約1.0mmである試験片を得た。この試験片について、レオメーター(RS6000、Haake社製)を用い、温度範囲25~250℃、昇温速度5℃/分での粘性抵抗の変化を測定した。得られた温度-粘性抵抗曲線から、硬化前のフィルム状接着剤の120℃における溶融粘度(Pa・s)を算出した。
<ニードル痕評価>
各実施例及び比較例において得られた剥離フィルム付フィルム状接着剤を、先ず、マニュアルラミネーター(商品名:FM-114、テクノビジョン社製)を用いて温度70℃、圧力0.3MPaにてダミーシリコンウェハ(8inchサイズ、厚さ100μm)の一方の面に接着させた。その後、フィルム状接着剤から剥離フィルムを剥離した後、同マニュアルラミネーターを用いて室温、圧力0.3MPaにてフィルム状接着剤の前記ダミーシリコンウェハとは反対側の面上にダイシングテープ(商品名:K-13、古河電気工業(株)製)及びダイシングフレーム(商品名:DTF2-8-1H001、DISCO社製)を接着させた。次いで、2軸のダイシングブレード(Z1:NBC-ZH2050(27HEDD)、DISCO社製/Z2:NBC-ZH127F-SE(BC)、DISCO社製)が設置されたダイシング装置(商品名:DFD-6340、DISCO社製)を用いて5mm×5mmのサイズになるようにダミーシリコンウェハ側からダイシングを実施して、フィルム状接着剤片付きダミーチップを得た。
次いで、ダイボンダー(商品名:DB-800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)にて、前記フィルム状接着剤付きダミーチップをダイシングテープから下記条件にてピックアップし、ピックアップ後のフィルム状接着剤上のニードル痕状態を観察し、下記評価基準に当てはめ評価した。
(ピックアップ条件)
ニードル本数4本、ニードルR150(μm)、ニードルピッチ3.5mm、突き上げ速度5mm/秒、突き上げ高さ200μm、ピックアップ時間100m秒
(評価基準)
AA:ピックアップした半導体チップ24個のすべてにおいて、フィルム状接着剤表面にニードル痕が観察されない。
A:ピックアップした半導体チップ24個のうち1~3個においてフィルム状接着剤表面にニードル痕が観察され、かつ、当該ニードル痕が観察されたフィルム状接着剤表面におけるニードル痕の数が1~3である。
B:ピックアップした半導体チップ24個のうち1~3個においてフィルム状接着剤表面にニードル痕が観察され、かつ、当該ニードル痕が観察されたフィルム状接着剤表面におけるニードル痕の数が4つのものがある。
C:ピックアップした半導体チップ24個のうち4個以上においてフィルム状接着剤表面にニードル痕が観察される。
<ダイアタッチ性評価>
各実施例及び比較例において得られた剥離フィルム付きフィルム状接着剤を、先ず、マニュアルラミネーター(商品名:FM-114、テクノビジョン社製)を用いて温度70℃、圧力0.3MPaにてダミーシリコンウェハ(8inchサイズ、厚さ100μm)の一方の面に接着させた。その後、フィルム状接着剤から剥離フィルムを剥離した後、同マニュアルラミネーターを用いて室温、圧力0.3MPaにてフィルム状接着剤の前記ダミーシリコンウェハとは反対側の面上にダイシングテープ(商品名:K-13、古河電気工業(株)製)及びダイシングフレーム(商品名:DTF2-8-1H001、DISCO社製)を接着させた。次いで、2軸のダイシングブレード(Z1:NBC-ZH2050(27HEDD)、DISCO社製/Z2:NBC-ZH127F-SE(BC)、DISCO社製)が設置されたダイシング装置(商品名:DFD-6340、DISCO社製)を用いて10mm×10mmのサイズになるようにダミーシリコンウェハ側からダイシングを実施して、フィルム状接着剤片付きダミーチップを得た。
次いで、ダイボンダー(商品名:DB-800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)にて、前記フィルム状接着剤付きダミーチップをダイシングテープからピックアップし、120℃、圧力0.1MPa(荷重400gf)、時間1.0秒の条件にて、前記フィルム状接着剤片付きダミーチップのフィルム状接着剤側と、リードフレーム基板(42Alloy系、凸版印刷(株)製)の実装面側とを貼り合わせるように、熱圧着した。ここで、上記リードフレーム基板の実装面は、僅かな表面粗さを持つ金属面である。
基板上に熱圧着したフィルム状接着剤付きダミーチップについて、超音波探傷装置(SAT)(日立パワーソリューションズ製 FS300III)を用いて、フィルム状接着剤とリードフレーム基板実装面との界面におけるボイドの有無を観察し、下記評価基準に基づいて、ダイアタッチ性を評価した。
(評価基準)
A:実装した24個のダミーチップの全てにおいてボイドが観察されない。
B:実装した24個のダミーチップのうち1個以上3個以下のダミーチップにおいてボイドが観察される。
C:実装した24個のダミーチップのうち4個以上のダミーチップにおいてボイドが観察される。
<吸湿後ダイシェア強度>
各実施例及び比較例において得られた剥離フィルム付フィルム状接着剤を、先ず、マニュアルラミネーター(商品名:FM-114、テクノビジョン社製)を用いて温度70℃、圧力0.3MPaにてダミーシリコンウェハ(8inchサイズ、厚さ400μm)の一方の面に接着させた。その後、フィルム状接着剤から剥離フィルムを剥離した後、同マニュアルラミネーターを用いて室温、圧力0.3MPaにてフィルム状接着剤の前記ダミーシリコンウェハとは反対側の面上にダイシングテープ(商品名:K-13、古河電気工業(株)製)及びダイシングフレーム(商品名:DTF2-8-1H001、DISCO社製)を接着させた。次いで、2軸のダイシングブレード(Z1:NBC-ZH2050(27HEDD)、DISCO社製/Z2:NBC-ZH127F-SE(BC)、DISCO社製)が設置されたダイシング装置(商品名:DFD-6340、DISCO社製)を用いて2mm×2mmのサイズになるようにダミーシリコンウェハ側からダイシングを実施して、フィルム状接着剤片付きダミーチップを得た。
次いで、ポリイミド膜付きシリコンウェハ(ポリイミド種;パイメル、旭化成エレクトロニクス(株)製、ポリイミド膜;約8μm、シリコンウェハ700μm厚、ウェハサイズ8インチ)を、マニュアルラミネーターを用いて、室温、圧力0.3MPaにてシリコンウェハ側(ポリイミド膜とは反対側)の面上にダイシングテープ(商品名:K-8、古河電気工業(株)製)及びダイシングフレーム(商品名:DTF2-8-1H001、DISCO社製)を接着させた。次いで、2軸のダイシングブレード(Z1:NBC-ZH2050(27HEDD)、DISCO社製/Z2:NBC-ZH127F-SE(BC)、DISCO社製)が設置されたダイシング装置(商品名:DFD-6340、DISCO社製)を用いて12mm×12mmのサイズになるようにポリイミド膜付きシリコンウェハ側からダイシングを実施して、ポリイミド膜付きシリコンチップを得た。
次いで、ダイボンダー(商品名:DB-800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)にて、前記フィルム状接着剤片付きダミーチップをダイシングテープからピックアップし、120℃、圧力0.5MPa(荷重200gf)、時間1.0秒の条件において、前記フィルム状接着剤片付きダミーチップのフィルム状接着剤側と、12×12mmサイズのポリイミド膜付きシリコンチップの実装面側(ポリイミド膜)とを貼り合わせるように、熱圧着した。これを乾燥機中に配置して温度120℃で2時間加熱することによりフィルム状接着剤を熱硬化させた。その後、恒温恒湿器(商品名:PR-1J、エスペック(株)製)を用いて、得られたサンプルを、半導体技術協会JEDECが定める吸湿リフロー試験のMoisutre sensitive level(MSL) Lv1の水準(温度85℃、相対湿度85%RH、168時間)にて168時間吸湿させた後、前記フィルム状接着剤片付きダミーチップのポリイミド表面に対するダイシェア強度(MPa)をボンドテスター(商品名:4000万能型ボンドテスター、デージ(株))を用いて測定した。8回の試験回数の平均値を吸湿後ダイシェア強度として算出した。また、上記吸湿前のダイシェア強度(8回の試験回数の平均値)に対する上記吸湿後ダイシェア強度の割合(100×吸湿後/吸湿前)をダイシェア強度維持率(%)とした。
<信頼性評価>
各実施例及び比較例において得られた剥離フィルム付きフィルム状接着剤を、先ず、マニュアルラミネーター(商品名:FM-114、テクノビジョン社製)を用いて温度70℃、圧力0.3MPaにてポリイミド膜付きシリコンウェハ(ポリイミド種;パイメル、旭化成エレクトロニクス(株)製、ポリイミド膜;約8μm、シリコンウェハ100μm厚)のシリコンウェハ側に接着させた。その後、フィルム状接着剤から剥離フィルムを剥離した後、同マニュアルラミネーターを用いて室温、圧力0.3MPaにてフィルム状接着剤面上にダイシングテープ(商品名:K-13、古河電気工業(株)製)及びダイシングフレーム(商品名:DTF2-8-1H001、DISCO社製)を接着させた。次いで、2軸のダイシングブレード(Z1:NBC-ZH2050(27HEDD)、DISCO社製/Z2:NBC-ZH127F-SE(BC)、DISCO社製)が設置されたダイシング装置(商品名:DFD-6340、DISCO社製)を用いて8mm×9mmのサイズになるようにポリイミド付きシリコンウェハ側からダイシングを実施して、フィルム状接着剤片付きのポリイミド膜付きシリコンチップを得た。
次いで、ダイボンダー(商品名:DB-800、(株)日立ハイテクノロジーズ製)にて、前記フィルム状接着剤片付きのポリイミド膜付きシリコンチップをダイシングテープからピックアップし、120℃、圧力0.1MPa(荷重720gf)、時間1.5秒の条件において、前記フィルム状接着剤片付きのポリイミド膜付きシリコンチップのフィルム状接着剤側と、リードフレーム基板(42Alloy系、凸版印刷(株)製)の実装面側とを貼り合わせるように、熱圧着した。更に、同条件にて別のフィルム状接着剤片付きのポリイミド膜付きシリコンチップのフィルム状接着剤側を、先に搭載したフィルム状接着剤片付きのポリイミド膜付きシリコンチップのポリイミド膜表面に貼り合わせるように、熱圧着した。これを乾燥機中に配置して温度120℃で2時間加熱することによりフィルム状接着剤を熱硬化させて試験片を得た。
次に、モールド装置(商品名:V1R、TOWA(株)製)を用いて、モールド剤(京セラ製、KE-3000F5-2)により試験片を封止し、温度180℃において5時間加熱して熱硬化させ、半導体パッケージを得た。恒温恒湿器(商品名:PR-1J、エスペック(株)製)を用いて、得られた半導体パッケージを半導体技術協会JEDECが定める吸湿リフロー試験のMoisutre sensitive level(MSL) Lv1の水準(温度85℃、相対湿度85%、168時間)、又はLv2の水準(温度85℃、相対湿度60%、168時間)にて吸湿させた後、IRリフロー炉で温度260℃において10秒間加熱処理した。加熱後の半導体パッケージをダイヤモンドカッターで切断し、光学顕微鏡で観察して、リードフレームとフィルム状接着剤片との界面、及びポリイミド膜とフィルム状接着剤片との界面に、剥離が発生しているか否かを観察し、信頼性を評価した。半導体パッケージは24個組立て、以下の基準で信頼性を評価した。
(評価基準)
AA:温度85℃、相対湿度85%において168時間吸湿させた後、24個全ての半導体パッケージにおいて剥離不良の発生が認められない
A:上記AAには該当しないが、温度85℃、相対湿度60%において168時間吸湿させた後、24固全ての半導体パッケージにおいて剥離不良の発生が認められない
B:温度85℃、相対湿度60%RHにおいて168時間吸湿させた後、1個以上の半導体パッケージにおいて剥離不良が発生し、剥離箇所が全てフィルム状接着剤とリードフレーム間で発生
C:温度85℃、相対湿度60%RHにおいて168時間吸湿させた後、1個以上の半導体パッケージにおいて剥離不良が発生し、フィルム状接着剤とポリイミド膜間で少なくとも1つの剥離不良が発生
上記の各試験結果を下表に示す。
Figure 0007223090000001
Figure 0007223090000002

上記表1及び2に示される通り、フィルム状接着剤に使用するポリウレタン樹脂のTgが本発明で規定するよりも低いと、ピックアップ後にニードル痕が残りやすく、ダイアタッチ後にはボイドを生じやすく、また、信頼性評価においては良好な結果を示すものの、本発明で規定するポリウレタン樹脂を用いた場合に比べると、明らかに劣る結果となった(比較例1、2)
また、エポキシ樹脂に組み合わせる樹脂としてポリウレタン樹脂以外の樹脂を適用した場合、ダイシェア強度維持率が低く、信頼性にも劣る結果となった(比較例3、4)
また、本発明で規定するポリウレタン樹脂を用いた場合でも、含有量が本発明で規定するよりも多いと、実装においてボイドを生じやすく、また、ダイシェア強度とその維持率がいずれも低く、半導体パッケージの信頼性にも劣る結果となった(比較例5)。逆にポリウレタン樹脂の含有量が本発明で規定するよりも少ないと、比較例5に比べて、さらにニードル痕も残りやすいものとなった(比較例6)。
これに対し、本発明で規定する成分組成のフィルム状接着剤は、いずれもピックアップ工程においてニードル痕を生じにくく、実装においてはボイドを生じにくく、ダイシェア強度も十分に高く、高温高湿条件下でもダイシェア強度を十分に維持でき、半導体パッケージの信頼性にも優れていた(実施例1~6)。
1 半導体ウェハ
2 接着剤層(フィルム状接着剤)
3 ダイシングフィルム(ダイシングテープ)
4 半導体チップ
5 フィルム状接着剤片付き半導体チップ
6 配線基板
7 ボンディングワイヤー
8 封止樹脂
9 半導体パッケージ

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)及び無機充填材(D)を含有し、
    前記ポリウレタン樹脂(C)が、動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度が0℃以上であり、
    前記エポキシ樹脂(A)と前記ポリウレタン樹脂(C)の各含有量の合計に占める前記ポリウレタン樹脂(C)の割合が2~50質量%である、ダイアタッチフィルム用接着剤用組成物。
  2. 前記ダイアタッチフィルム用接着剤用組成物を用いて形成した、硬化前のフィルム状接着剤を、25℃から5℃/分の昇温速度で昇温したとき、120℃における溶融粘度が100~10000Pa・sの範囲にある、請求項1に記載のダイアタッチフィルム用接着剤用組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のダイアタッチフィルム用接着剤用組成物により得られてなるダイアタッチフィルム用フィルム状接着剤。
  4. 厚みが1~20μmである、請求項3に記載のダイアタッチフィルム用フィルム状接着剤。
  5. 半導体パッケージの製造方法であって、
    表面に少なくとも1つの半導体回路が形成された半導体ウェハの裏面に、請求項3又は4に記載のダイアタッチフィルム用フィルム状接着剤を熱圧着して接着剤層を設け、前記接着剤層を介してダイシングフィルムを設ける第1の工程と、
    前記半導体ウェハと前記接着剤層とを一体にダイシングすることにより、ダイシングフィルム上に、フィルム状接着剤片と半導体チップとを備える接着剤層付き半導体チップを得る第2の工程と、
    前記接着剤層付き半導体チップを前記ダイシングフィルムから剥離して、前記接着剤層付き半導体チップと配線基板とを前記接着剤層を介して熱圧着する第3の工程と、
    前記接着剤層を熱硬化する第4の工程と、
    を含む、半導体パッケージの製造方法。
  6. 半導体チップと配線基板、又は、半導体チップ間が、請求項3又は4に記載のダイアタッチフィルム用フィルム状接着剤の熱硬化体により接着されてなる、半導体パッケージ。
  7. エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)及び無機充填材(D)を含有し、
    前記エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量が500g/eq以下であり、
    前記ポリウレタン樹脂(C)が、動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度が0℃以上60℃以下であり
    前記エポキシ樹脂(A)と前記ポリウレタン樹脂(C)の各含有量の合計に占める前記ポリウレタン樹脂(C)の割合が4~40質量%である、接着剤用組成物。
  8. エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、ポリウレタン樹脂(C)及び無機充填材(D)を含有し、
    前記ポリウレタン樹脂(C)が、動的粘弾性測定におけるtanδのピークトップ温度が0℃以上60℃以下であり、
    前記エポキシ樹脂(A)と前記ポリウレタン樹脂(C)の各含有量の合計に占める前記ポリウレタン樹脂(C)の割合が4~40質量%である、接着剤用組成物(ただし、重量平均分子量が50万以上、100万以下で、エポキシ基を有するアクリル系樹脂を含む接着剤用組成物を除く)。
  9. 請求項7又は8に記載の接着剤用組成物により得られてなるフィルム状接着剤。
JP2021157430A 2021-09-28 2021-09-28 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法 Active JP7223090B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157430A JP7223090B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
PCT/JP2022/020970 WO2023053566A1 (ja) 2021-09-28 2022-05-20 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
CN202280038073.2A CN117396577A (zh) 2021-09-28 2022-05-20 粘接剂用组合物和膜状粘接剂、以及使用了膜状粘接剂的半导体封装及其制造方法
KR1020237041198A KR20240022466A (ko) 2021-09-28 2022-05-20 접착제용 조성물 및 필름형 접착제, 그리고 필름형 접착제를 사용한 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TW111119077A TWI838750B (zh) 2021-09-28 2022-05-23 接著劑用組成物及膜狀接著劑、以及使用膜狀接著劑之半導體封裝及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157430A JP7223090B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7223090B1 true JP7223090B1 (ja) 2023-02-15
JP2023048247A JP2023048247A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85221691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021157430A Active JP7223090B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7223090B1 (ja)
KR (1) KR20240022466A (ja)
CN (1) CN117396577A (ja)
WO (1) WO2023053566A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314742A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Keiichi Uno 接着剤組成物、その積層体、およびフレキシブルプリント配線板
JP2013525515A (ja) 2010-03-26 2013-06-20 シーカ・テクノロジー・アーゲー 構造用接着剤に基づく形状記憶材料
US20140113983A1 (en) 2011-02-15 2014-04-24 Zephyros Inc. Structural adhesives
WO2018211887A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 タツタ電線株式会社 導電性接着剤
WO2022085563A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 東亞合成株式会社 樹脂組成物、ボンディングフィルム、樹脂組成物層付き積層体、積層体、及び、電磁波シールドフィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160916A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
WO2021033368A1 (ja) 2019-08-22 2021-02-25 古河電気工業株式会社 接着剤用組成物、フィルム状接着剤及びその製造方法、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314742A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Keiichi Uno 接着剤組成物、その積層体、およびフレキシブルプリント配線板
JP2013525515A (ja) 2010-03-26 2013-06-20 シーカ・テクノロジー・アーゲー 構造用接着剤に基づく形状記憶材料
US20140113983A1 (en) 2011-02-15 2014-04-24 Zephyros Inc. Structural adhesives
WO2018211887A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 タツタ電線株式会社 導電性接着剤
WO2022085563A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 東亞合成株式会社 樹脂組成物、ボンディングフィルム、樹脂組成物層付き積層体、積層体、及び、電磁波シールドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023048247A (ja) 2023-04-07
WO2023053566A1 (ja) 2023-04-06
KR20240022466A (ko) 2024-02-20
CN117396577A (zh) 2024-01-12
TW202313910A (zh) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11139261B2 (en) Film-like adhesive and method for producing semiconductor package using film-like adhesive
JP6239500B2 (ja) フィルム状接着剤用組成物及びその製造方法、フィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP4258984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202113019A (zh) 接著劑用組成物、膜狀接著劑及其製造方法、以及使用膜狀接著劑之半導體封裝及其製造方法
US20230108567A1 (en) Adhesive composition and film-like adhesive, and semiconductor package using film-like adhesive and producing method thereof
JP7178529B1 (ja) 熱伝導性フィルム状接着剤、半導体パッケージ及びその製造方法
JP7110011B2 (ja) 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JP5585542B2 (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP7223090B1 (ja) 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
CN113874456B (zh) 切晶粘晶膜、以及使用了该切晶粘晶膜的半导体封装及其制造方法
JP7288563B1 (ja) 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP2022102458A (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及びその製造方法、並びにダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
WO2023127378A1 (ja) 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP2009135506A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
WO2023286389A1 (ja) 熱伝導性フィルム状接着剤、半導体パッケージ及びその製造方法
WO2023210427A1 (ja) 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
WO2022202271A1 (ja) ダイシングダイアタッチフィルム及びその製造方法、並びに半導体パッケージ及びその製造方法
TW202237786A (zh) 接著劑組成物、膜狀接著劑、切割晶粒接合一體型膜、以及半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7223090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151