JP2015040397A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040397A
JP2015040397A JP2013171228A JP2013171228A JP2015040397A JP 2015040397 A JP2015040397 A JP 2015040397A JP 2013171228 A JP2013171228 A JP 2013171228A JP 2013171228 A JP2013171228 A JP 2013171228A JP 2015040397 A JP2015040397 A JP 2015040397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
engine
support member
attached
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819891B2 (ja
Inventor
おさむ 國領
Osamu Kokuryo
おさむ 國領
将也 上田
Masaya Ueda
将也 上田
川本 純也
Junya Kawamoto
純也 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013171228A priority Critical patent/JP5819891B2/ja
Priority to US14/457,151 priority patent/US9366008B2/en
Priority to EP14181682.7A priority patent/EP2840190B1/en
Publication of JP2015040397A publication Critical patent/JP2015040397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819891B2 publication Critical patent/JP5819891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 サポート部材を旋回フレームに取付けるときの作業性の向上、上部旋回体の小型化、重量の軽減を図る。【解決手段】 熱交換装置17には、オイルクーラ22およびラジエータ24を支持する枠状体からなり旋回フレーム5に取付けられる枠部材18を設け、サポート部材26は、エンジン16の上側を左,右方向に延びて設けられた建屋支持台27と、上端が建屋支持台27の左,右方向の左側位置に取付けられ、エンジン16を前,後方向に跨いで下端が旋回フレーム5に取付けられた左前脚部28および左後脚部29とにより構成し、このサポート部材26の建屋支持台27は、左,右方向の右側を自由端27Fとして形成している。この上で、サポート部材26の建屋支持台27は、その自由端27Fを熱交換装置17の枠部材18に取付ける構成としている。【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば原動機の近傍に位置して建屋の後側を支持するサポート部材を備えた油圧ショベル等の建設機械に関する。
一般に、建設機械の代表例としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。
ここで、油圧ショベルには、狭い作業現場等で作業を行うための小型の油圧ショベルがある。この小型の油圧ショベルは、例えば小旋回型、後方小旋回型と呼ばれるもので、上部旋回体が旋回動作したときに、その後側が下部走行体の車幅内にほぼ収まるようにコンパクトに形成されている。
小型の油圧ショベルの上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、該旋回フレームの後側に左,右方向に延在する横置き状態で搭載されたエンジンと、該エンジンの左,右方向の一側に位置して前記旋回フレーム上に設けられ作動油を冷却するオイルクーラ、エンジンを冷却するラジエータを含む熱交換装置と、前記エンジンを上側から跨いだ状態で前記旋回フレーム上に設けられたサポート部材と、前記エンジンの前側に配置されオペレータが着座する運転席と、該運転席の上方を覆って設けられ後側が前記サポート部材に支持されたキャノピ等の建屋とを備えている。
ここで、サポート部材は、エンジンの上側を左,右方向に延びて設けられた建屋支持台と、該建屋支持台の左,右方向の両側にそれぞれ取付けられ前記エンジンを前,後方向に跨いで下端が旋回フレームに取付けられた左,右の前脚部および後脚部とにより構成されている。このように、サポート部材の建屋支持台は、4本の脚部によってエンジンの上側に配置され、この位置で建屋の後側部分を支持している(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−2236号公報
特許文献1の油圧ショベルは、建屋の後側を支持するサポート部材を、エンジンの上側に設けられた建屋支持台と、この建屋支持台を支持する4本の脚部とにより構成している。このサポート部材を旋回フレームに取付ける場合には、4本設けた脚部をそれぞれボルト等の締結部材を用いて旋回フレーム側に取付けなくてはならず、旋回フレームにサポート部材を取付けるときの作業に手間を要してしまう。しかも、4本の脚部を設置するためのスペースが必要になるから、上部旋回体を小型化するための障害となっている。さらに、脚部を4本設けた場合には、この脚部の本数分だけ重量が増大するから、油圧ショベルの軽量化の妨げになるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、サポート部材を旋回フレームに取付けるときの作業性の向上、上部旋回体の小型化、重量の軽減を図ることができるようにした建設機械を提供することにある。
本発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、前記上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、該旋回フレームの後側に左,右方向に延在する横置き状態で搭載されたエンジンと、該エンジンの左,右方向の一側に位置して前記旋回フレーム上に設けられ作動油を冷却するオイルクーラ、該エンジンを冷却するラジエータを含む熱交換装置と、前記エンジンの左,右方向の他側に位置して設けられた油圧ポンプと、前記エンジンを上側から跨いだ状態で前記旋回フレーム上に設けられたサポート部材と、前記エンジンの前側に配置されオペレータが着座する運転席と、少なくとも該運転席の上方を覆って設けられ後側が前記サポート部材に支持された建屋とを備えてなる。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記熱交換装置は、前記オイルクーラおよびラジエータを支持する枠状体からなり前記旋回フレームに取付けられる枠部材を有し、前記サポート部材は、前記エンジンの上側を左,右方向に延びて設けられた建屋支持台と、上端が該建屋支持台の左,右方向の他側位置に取付けられ前記エンジンを前,後方向に跨いで下端が前記旋回フレームに取付けられた前脚部および後脚部とにより構成し、前記サポート部材の建屋支持台は、左,右方向の一側を自由端として形成し、前記サポート部材の建屋支持台は、前記自由端を前記熱交換装置の前記枠部材に取付ける構成としたことにある。
請求項2の発明は、前記熱交換装置の前記枠部材は、下側に位置して横方向に延び前記旋回フレームに取付けられる下枠と、該下枠の長さ方向の両端から上側に延びた一対の側枠と、該各側枠の上部に亘って横方向に延びた上枠とからなる角枠体として形成し、前記建屋支持台の自由端は、前記上枠の上面側に締結部材を用いて取付ける構成としたことにある。
請求項3の発明は、前記熱交換装置の前記枠部材は、前記建屋支持台を支持するための前記サポート部材の左,右方向の一側の脚部として用いる構成としたことにある。
請求項1の発明によれば、熱交換装置は、オイルクーラおよびラジエータを支持する枠状体からなり旋回フレームに取付けられる枠部材を有している。この枠部材は、オイルクーラ、ラジエータを支持するものであるから、剛性を有しており、重量物を支持することができる。一方、サポート部材は、エンジンの上側を左,右方向に延びて設けられた建屋支持台と、上端が該建屋支持台の左,右方向の他側位置に取付けられエンジンを前,後方向に跨いで下端が旋回フレームに取付けられた前脚部および後脚部とにより構成している。このサポート部材の建屋支持台は、左,右方向の一側が自由端として形成されている。この上で、サポート部材は、その建屋支持台の自由端を熱交換装置の枠部材に取付ける構成としている。
従って、サポート部材は、左,右方向の一側の脚部を省略し、左,右方向の他側だけに各脚部を設けた場合でも、熱交換装置の枠部材を利用することにより、他側の各脚部と一側の枠部材とによって建屋支持台を両持ち状態で安定的に支持することができる。
この結果、サポート部材を旋回フレームに取付ける場合には、左,右方向の他側に位置する各脚部を旋回フレームに取付け、建屋支持台の自由端(一側)を熱交換装置の枠部材に取付けるだけで、サポート部材を旋回フレームに取付けることができる。これにより、旋回フレームにサポート部材を取付けるときの作業工数を削減することができ、組立作業性を向上することができる。しかも、左,右方向の一側の脚部を省略した分だけ、旋回フレーム上の設置スペースを有効利用することができ、上部旋回体を小型化することができる。さらに、サポート部材は、一側の脚部を省略した分だけ重量を軽減することができるから、油圧ショベルを軽量化することができる。
請求項2の発明によれば、熱交換装置の枠部材は、下枠、各側枠および上枠からなる角枠体として形成しているから、サポート部材を構成する建屋支持台の自由端は、前記上枠の上面側に締結部材を用いて取付けることができる。この場合、脚部の下端を旋回フレームに取付ける場合と比較し、奥まった下部ではなく、容易に手が届く上部位置で建屋支持台の自由端を取付けることができる。この点においても、組立作業性を高めることができる。
請求項3の発明によれば、熱交換装置の枠部材は、サポート部材の左,右方向の一側の脚部として用いることができるから、この枠部材を利用して建屋支持台を強固に支持することができる。
本発明の実施の形態に係るキャノピ仕様の油圧ショベルを示す正面図である。 作業装置を省略した油圧ショベルを左前側から見た斜視図である。 旋回フレームにエンジン、熱交換装置、サポート部材、キャノピを搭載した状態を右後側から見た斜視図である。 旋回フレームとサポート部材からキャノピを分離した状態を図3と同様位置から見た分解斜視図である。 旋回フレームにエンジン、熱交換装置、サポート部材、フロア部材を搭載した状態を左前側から見た斜視図である。 旋回フレームからフロア部材を取外した状態を図5と同様位置から見た斜視図である。 旋回フレームと熱交換装置とサポート部材とを分離した状態で右後側から見た分解斜視図である。 旋回フレームと熱交換装置とサポート部材とを分離した状態で左前側から見た分解斜視図である。 単体の旋回フレームを左前側から見た斜視図である。 図7中の熱交換装置を拡大して示す斜視図である。 図10に示す熱交換装置をエンジン側から見た斜視図である。 熱交換装置を分解した状態で示す分解斜視図である。 単体のサポート部材を右後側から拡大して見た斜視図である。 単体のサポート部材を左前側から拡大して見た斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の代表例として、熱交換装置にオイルクーラとラジエータを備えた油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図14に従って詳細に説明する。この実施の形態では、運転席の上側を覆うキャノピを備えたキャノピ仕様の油圧ショベルを例示している。
図1において、1は本実施の形態による建設機械としてのクローラ式の油圧ショベルを示している。この油圧ショベル1は、ミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルとなっている。油圧ショベル1は、自走可能な下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられ土砂の掘削作業等を行う作業装置4とにより構成されている。
上部旋回体3は、図2ないし図8に示すように、後述の旋回フレーム5、エンジン16、熱交換装置17、油圧ポンプ25、サポート部材26、運転席31、キャノピ34を含んで構成されている。
5は上部旋回体3の旋回フレームを示している。この旋回フレーム5は、下部走行体2上に旋回可能に取付けられた支持構造体として形成されている。旋回フレーム5は、図9に示す如く、厚肉な平板からなる長方形状の底板6と、該底板6の上面側に左,右方向に離間して略V字状に立設された左前縦板7,右前縦板8と、該各前縦板7,8の前端部に設けられ、作業装置4を支持する支持ブラケット9と、前記各前縦板7,8の後端位置に左,右方向に延びて底板6上に立設された仕切板10と、該仕切板10を挟んで左前縦板7の後側に連続するように立設された左後縦板11と、前記仕切板10を挟んで右前縦板8の後側に連続するように立設された右後縦板12と、該右後縦板12の上側に前,後方向に延びて設けられた熱交換装置取付台13と、前記底板6の前側に位置して各前縦板7,8の上側を左,右方向に延びて設けられたフロア取付部材14と、前記底板6の後側に位置して前記底板6、仕切板10および左後縦板11に設けられた複数個、例えば4個のエンジンブラケット15とにより構成されている。
仕切板10には、左,右方向の右側に位置して複数個、例えば2個のボルト挿通孔10Aが上,下方向に間隔をもって設けられている。この2個のボルト挿通孔10Aは、熱交換装置17を構成する枠部材18の前側枠18Bを仕切板10に固定するためのボルト20が挿通されるものである。
一方、仕切板10の左側寄り位置には、左後縦板11の近傍に位置して複数個、例えば2個のめねじ孔10Bが上,下方向に間隔をもって設けられている。このめねじ孔10Bは、例えば仕切板10に穿設した貫通孔と同軸にナットを溶接することにより形成されている(所謂、溶接ナットと呼ばれるものである)。これ以外にも、めねじ孔10Bとしては、仕切板10に直接的にめねじ(ねじ山)を刻設する構成としてもよい。このめねじ孔10Bには、後述するサポート部材26の左前脚部28を取付けるためのボルト20が螺着される。
左後縦板11は、仕切板10と前,後方向で対面するように底板6の後端部に立設された左後端板11Aと、仕切板10と左後端板11Aとの間を前,後方向に延びて立設された左縦板部材11Bとにより構成されている。左後端板11Aには、左縦板部材11Bの左側近傍に位置して複数個、例えば2個のめねじ孔11A1が上,下方向に間隔をもって設けられている。このめねじ孔11A1は、前述した仕切板10のめねじ孔10Bと同様に、例えば溶接ナットにより形成されている。この2個のめねじ孔11A1には、サポート部材26の左後脚部29を取付けるためのボルト20が螺着される。
右後縦板12は、仕切板10と前,後方向で対面するように底板6の後端部に立設された右後端板12Aと、仕切板10と右後端板12Aとの間を前,後方向に延びて立設された右縦板部材12Bとにより構成されている。
熱交換装置取付台13は、右後縦板12の右縦板部材12B上に前,後方向に延びて取付けられた長尺な板体として形成されている。この熱交換装置取付台13には、前,後方向に間隔をもって複数個、例えば4個のボルト挿通孔13Aが上,下方向に貫通して設けられている。
フロア取付部材14は、後述するフロア部材30の前側部位とキャノピ34の右前支柱34Dを取付ける台座を構成している。フロア取付部材14の右側位置には、前記右前支柱34Dを取付けるためのボルト20が螺着されるめねじ孔14Aが設けられている。
さらに、各エンジンブラケット15は、前,後方向および左,右方向に所望の間隔寸法をもって配置されている。各エンジンブラケット15は、後述の防振マウント16Aを介してエンジン16を弾性的に支持するものである。
16は旋回フレーム5の後側に設けられたエンジン(図3、図4、図6参照)で、該エンジン16は、仕切板10と各後縦板11,12の後端板11A,12Aとの間に左,右方向に延在する横置き状態で配置されている。エンジン16は、各エンジンブラケット15に防振マウント16Aを介して防振状態で取付けられている。このエンジン16は、左,右方向の一側、例えば右側に位置して冷却ファン(図示せず)を備え、この冷却ファンに対面して後述の熱交換装置17が配置されている。一方、エンジン16の他側、例えば左側には、後述の油圧ポンプ25が取付けられている。
ここで、小型の油圧ショベル1は、旋回フレーム5上の設置スペースが狭くなっているから、限られたスペースを有効に利用するために、エンジン16の上側に後述の運転席31等が配置されている。この構成を可能にするために、旋回フレーム5の後側には、エンジン16の上側位置に運転席31等を支持するためのサポート部材26が設けられている。
次に、エンジン16を冷却するためのエンジン冷却水と各種アクチュエータを動作させるための作動油とを冷却する本実施の形態による熱交換装置17について説明する。この熱交換装置17を構成する枠部材18は、サポート部材26の左,右方向の右側の脚部として利用されるものである。
17はエンジン16の左,右方向の一側となる右側に位置して旋回フレーム5上に設けられた熱交換装置を示している。この熱交換装置17は、図10ないし図12に示すように、後述の枠部材18、オイルクーラ22、ラジエータ24を含んで構成されている。
18は熱交換装置17の外枠を形成する枠部材を示している。この枠部材18は、オイルクーラ22およびラジエータ24を支持する枠状体として形成されている。即ち、枠部材18は、図12に示すように、下側に位置して前,後方向に延び旋回フレーム5の熱交換装置取付台13に取付けられる下枠18Aと、該下枠18Aの長さ方向(前,後方向)の両端から上側に延びた一対の前側枠18B、後側枠18Cと、該各側枠18B,18Cの上部に亘って前,後方向に延びた上枠18Dとにより角枠体として形成されている。枠部材18には、冷却風の上流側となる外側(右側)に位置して後述のオイルクーラ22(オイルクーラブラケット21)が取付けられる枠状の取付面板18Eが設けられている。この取付面板18Eには、上,下方向に間隔をもって複数個、例えば2個のめねじ孔18E1が設けられている。
ここで、枠部材18は、鋼板に各種加工を施してなる各枠18A〜18Dおよび取付面板18Eを溶接手段を用いて適宜に固着することにより形成されている。従って、枠部材18は、運転席31、キャノピ34等を支持することができる高い強度、具体的には、サポート部材26の各脚部28,29と同等の強度を有している。
枠部材18の下枠18Aには、長さ方向(前,後方向)の後側寄りに位置して2個のラジエータ取付孔18A1(1個のみ図示)と、旋回フレーム5の熱交換装置取付台13に設けた各ボルト挿通孔13Aに対応する溶接ナットからなる4個のめねじ孔18A2とが前,後方向に間隔をもって設けられている。
上枠18Dには、後側枠18Cよりも後側に延びて取付板部18D1が設けられ、この取付板部18D1には、エンジン16側となる左側寄りに位置して複数個、例えば2個のボルト挿通孔18D2が前,後方向に間隔をもって形成されている。この2個のボルト挿通孔18D2は、後述するサポート部材26の建屋支持台27の自由端27Fを固定するためのボルト20が挿通されるものである。
一方、枠部材18を構成する各枠18A〜18Dには、ファンカバー19を取付けるためのめねじ孔18C1(後側枠18Cのみ図示)が設けられている。さらに、前側枠18Bの下側には、図11に示すように、旋回フレーム5の仕切板10に設けられたボルト挿通孔10Aに対応する位置に2個のめねじ孔18B1が設けられている。後側枠18Cの上部には、ラジエータブラケット23を取付けるための1個のめねじ孔18C2が設けられている。
19は枠部材18のエンジン16側に設けられたファンカバーである。このファンカバー19は、エンジン16の冷却ファンの周囲を覆うもので、ボルト挿通孔19Aに挿通した締結部材としてのボルト20を各めねじ孔18C1に螺着することにより、枠部材18に取付けられている。
21は枠部材18の取付面板18Eに取付けられるオイルクーラブラケットで、該オイルクーラブラケット21は、後側に開口するC字状の板体として形成されている。オイルクーラブラケット21には、上,下方向の中間部に位置して2個のめねじ孔21Aが設けられている。一方、オイルクーラブラケット21の上,下の端部には、前側から螺着できるようにめねじ孔21Bが設けられている。オイルクーラブラケット21の上端部には、左,右方向の右側から螺着できるようにめねじ孔21Cが設けられている。さらに、オイルクーラブラケット21の上,下方向の中間部と下部には、それぞれボルト挿通孔21Dが設けられている。ここで、オイルクーラブラケット21は、各ボルト挿通孔21Dに挿入したボルト20を取付面板18Eのめねじ孔18E1に螺着することにより、枠部材18に取付けられている。
22はオイルクーラブラケット21を介して枠部材18に設けられたオイルクーラである。このオイルクーラ22は、下部走行体2、作業装置4等のアクチュエータから作動油タンク(図示せず)に戻される作動油を冷却するものである。オイルクーラ22は、アッパタンク22A、ロアタンク22Bおよび放熱部22Cからなり、各タンク22A,22Bの上,下位置には、前,後方向に貫通してボルト挿通孔22Dが設けられている。さらに、オイルクーラ22には、放熱部22Cの前側位置にも2個のボルト挿通孔(図示せず)が設けられている。
オイルクーラ22は、各ボルト挿通孔22Dに挿通したボルト20をオイルクーラブラケット21のめねじ孔21Bに螺着し、他のボルト挿通孔に挿通したボルト20をオイルクーラブラケット21のめねじ孔21Aに螺着することにより、オイルクーラブラケット21に取付けられている。
23は枠部材18の上部右側に取付けられるラジエータブラケットで、該ラジエータブラケット23は、枠部材18に対してラジエータ24を固定するための上側の固定部材を構成している。ラジエータブラケット23には、前,後方向の端部に位置して左,右方向に貫通するボルト挿通孔23Aが形成されている。一方、ラジエータブラケット23には、枠部材18の下枠18Aのラジエータ取付孔18A1に対向する位置にラジエータ取付孔23Bが設けられている。ラジエータブラケット23は、前側のボルト挿通孔23Aに挿通したボルト20をオイルクーラブラケット21のめねじ孔21Cに螺着し、後側のボルト挿通孔23Aに挿通したボルト20を枠部材18の後側枠18Cのめねじ孔18C2に螺着することにより、枠部材18の上部に取付けられている。
24はオイルクーラ22の後側に位置して枠部材18に設けられたラジエータである。このラジエータ24は、エンジン16を冷却して温度上昇したエンジン冷却水を冷却するもので、アッパタンク24A、ロアタンク24Bおよび放熱部24Cからなり、各タンク24A,24Bがエンジン16のウォータジャケット(図示せず)に接続される。ラジエータ24は、アッパタンク24Aが防振部材24Dを介してラジエータブラケット23のラジエータ取付孔23Bに支持され、ロアタンク24Bが防振部材24Dを介して下枠18Aのラジエータ取付孔18A1に支持されている。これにより、オイルクーラ22とラジエータ24は、冷却風の流れ方向(左,右方向)に対して前,後方向に並ぶように並列に配置されている。
このように構成された熱交換装置17は、枠部材18の下枠18Aを旋回フレーム5の熱交換装置取付台13上に載置し、図7に示すように、この状態で下枠18Aの下側からボルト挿通孔13Aに挿通したボルト20を下枠18Aのめねじ孔18A2に螺着する。さらに、図8に示すように、仕切板10のボルト挿通孔10Aに挿通したボルト20を前側枠18Bのめねじ孔18B1に螺着する。これにより、熱交換装置17は、旋回フレーム5の右後縦板12に強固に固定することができる。
25はエンジン16の左,右方向の他側となる左側に位置して設けられた油圧ポンプ(図6参照)を示している。この油圧ポンプ25は、供給される作動油を昇圧(加圧)して吐出するものである。
次に、エンジン16の上側で運転席31、キャノピ34等を支持するために設けられた本実施の形態の特徴部分であるサポート部材26の構成について述べる。
26はエンジン16を上側から跨いだ状態で旋回フレーム5上に設けられたサポート部材を示している。このサポート部材26は、旋回フレーム5上の限られたスペースを有効に用いるために、エンジン16の上側に後述の運転席31等を配置できるようにするものである。サポート部材26は、後述の建屋支持台27、左前脚部28、左後脚部29により構成されている。
27はエンジン16の上側を左,右方向に延びて設けられた建屋支持台である。この建屋支持台27には、図3、図4に示すように、後述するキャノピ34の後取付板34Aが取付けられる。建屋支持台27は、キャノピ34の後側を支持するための強度を得るために、左,右方向に長尺で上,下方向に扁平なボックス体を形成している。具体的には、建屋支持台27は、図14に示すように、上板27A、下板27B、前板27Cおよび後板27Dから形成されている。建屋支持台27の上板27Aには、キャノピ34の後取付板34Aを固定するために複数個、例えば左,右位置に3個ずつ、合計6個のめねじ孔27A1が設けられている。
建屋支持台27の下板27Bには、左,右方向の他側となる左側に位置して後述の左前脚部28と左後脚部29とが取付けられている。これにより、建屋支持台27の左側部位は、各脚部28,29に固定された固定端27Eとなり、一側となる右側部位は、脚部が設けられていない自由端27Fとなっている。
ここで、建屋支持台27の下板27Bには、自由端27F側に位置して複数個、例えば2個のめねじ孔27B1(図13、図14中に点線で図示)が設けられている。この2個のめねじ孔27B1は、熱交換装置17の枠部材18の上枠18Dに設けられたボルト挿通孔18D2に対応するように、前,後方向に間隔をもって配置されている。
28は建屋支持台27の左,右方向の他側となる固定端27E側に位置して設けられた左前脚部を示している。この左前脚部28は、上端が建屋支持台27の下板27Bに取付けられ、下端が旋回フレーム5の仕切板10に取付けられるものである。即ち、左前脚部28は、建屋支持台27の下板27Bから前側に延びた横脚28Aと、該横脚28Aの前端から斜め下側に延びた傾斜脚28Bと、該傾斜脚28Bの先端から下向きに延びた縦脚28Cとにより構成されている。縦脚28Cの下側には、複数個、例えば2個のボルト挿通孔28Dが設けられている。この2個のボルト挿通孔28Dは、仕切板10に設けためねじ孔10Bに対応するように、上,下方向に間隔をもって配置されている。
29は左前脚部28の後側に位置して建屋支持台27の固定端27E側に設けられた左後脚部を示している。この左後脚部29は、上,下方向に延びて設けられ、その上端が建屋支持台27の下板27Bに取付けられ、下端が旋回フレーム5の左後端板11Aに取付けられている。左後脚部29の下側には、複数個、例えば2個のボルト挿通孔29Aが設けられている。この2個のボルト挿通孔29Aは、左後縦板11の左後端板11Aに設けためねじ孔11A1に対応するように、上,下方向に間隔をもって配置されている。
このように構成されたサポート部材26は、図7、図8に示すように、左前脚部28と左後脚部29によってエンジン16を前,後方向に跨ぐように配置し、左前脚部28のボルト挿通孔28Dに挿通したボルト20を旋回フレーム5の仕切板10に設けためねじ孔10Bに螺着する。一方、左後脚部29は、そのボルト挿通孔29Aに挿通したボルト20を旋回フレーム5の左後端板11Aに設けためねじ孔11A1に螺着する。この状態では、建屋支持台27の自由端27F側が熱交換装置17の枠部材18上に配置されている。
そこで、枠部材18の上枠18Dの取付板部18D1に設けたボルト挿通孔18D2に下側から挿入したボルト20を、建屋支持台27の下板27Bに設けためねじ孔27B1に螺着することにより、建屋支持台27の自由端27F側を枠部材18の上面側に固定することができる。この場合、枠部材18は、その高さ寸法を各脚部28,29の高さ寸法と合わせることにより、建屋支持台27を水平状態に支持することができる。
これにより、サポート部材26は、図4、図6に示すように、熱交換装置17の枠部材18を、建屋支持台27の自由端27Fを支持する右側の脚部として利用することができる。これに伴い、サポート部材26は、右側の脚部を省略することができる。
30はエンジン16の上側から前側に亘って旋回フレーム5上に設けられたフロア部材(図2、図5参照)である。このフロア部材30は、旋回フレーム5のフロア取付部材14から後側に延びたほぼ平坦な足置き板30Aと、該足置き板30Aの後部から立ち上がった立上り板30Bと、該立上り板30Bの上部から後側に延びた運転席取付板30Cとによりステップ状に形成されている。後側の運転席取付板30Cは、例えば熱交換装置17の枠部材18とサポート部材26の左前脚部28上に取付けられている。
31はフロア部材30の運転席取付板30C上に設けられた運転席で、該運転席31は、オペレータが着座するものである。運転席31の左,右両側には、作業用の操作レバー32が配設され、運転席31の前側には、走行用の操作レバー・ペダル33が配設されている。
34は上部旋回体3に設けられた建屋としての3柱式のキャノピで、該キャノピ34は、運転席31の上方を覆うものである。キャノピ34は、図3、図4に示すように、サポート部材26の建屋支持台27に対面する後取付板34Aと、運転席31の左後側に位置し該後取付板34Aの上面から上方へと延びる左後支柱34Bと、運転席31の右後側に位置し後取付板34Aの上面から上方へと延びる右後支柱34Cと、旋回フレーム5のフロア取付部材14の右側位置から上方へと延びる右前支柱34Dと、該右前支柱34Dの下部に設けられ前記フロア取付部材14に対面する前取付板34Eと、前記各支柱34B〜34Dの上部に設けられたルーフ部34Fとを含んで構成されている。
後取付板34Aには、建屋支持台27の上板27Aに設けた各めねじ孔27A1に対応する6個のボルト挿通孔34A1が設けられている。一方、前取付板34Eには、フロア取付部材14のめねじ孔14Aに対応するボルト挿通孔34E1が設けられている。
ここで、キャノピ34は、後取付板34Aをサポート部材26の建屋支持台27上に載置し、前取付板34Eを旋回フレーム5のフロア取付部材14上に載置する。この状態で、後取付板34Aの各ボルト挿通孔34A1に挿通したボルト20を、建屋支持台27の上板27Aの各めねじ孔27A1に螺着することにより、キャノピ34の後側をサポート部材26に取付けることができる。一方、前取付板34Eのボルト挿通孔34E1に挿通したボルト20を、フロア取付部材14のめねじ孔14Aに螺着することにより、キャノピ34の右前側を旋回フレーム5に取付けることができる。
なお、35は旋回フレーム5の後端部に取付けられたカウンタウエイトである。このカウンタウエイト35は、作業装置4との重量バランスをとるもので、略円弧状をした重量物として形成されている。
36はキャノピ34の後側から側方に亘って旋回フレーム5に設けられた外装カバーを示している。この外装カバー36は、旋回フレーム5上に搭載されたエンジン16、熱交換装置17等を覆うものである。
本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、この油圧ショベル1の動作について説明する。
まず、オペレータは、上部旋回体3に搭乗して運転席31に着座する。この状態で走行用の操作レバー・ペダル33を操作することにより、下部走行体2を駆動して油圧ショベル1を前進または後退させることができる。一方、運転席31に着座したオペレータは、作業用の操作レバー32を操作することにより、作業装置4等を動作させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
ここで、上部旋回体3を構成する旋回フレーム5に、熱交換装置17、サポート部材26、キャノピ34を取付ける場合の作業手順について述べる。この場合の作業手順は、幾つかの作業手順のうちの1つを例示するもので、他の作業手順で取付けるようにしてもよい。
旋回フレーム5に熱交換装置17を取付ける場合には、図7に示すように、枠部材18の下枠18Aを旋回フレーム5の熱交換装置取付台13上に載置し、この状態で下枠18Aの下側からボルト挿通孔13Aに挿通したボルト20を下枠18Aのめねじ孔18A2に螺着する。また、図8に示すように、仕切板10のボルト挿通孔10Aに挿通したボルト20を前側枠18Bのめねじ孔18B1に螺着する。これにより、熱交換装置17を旋回フレーム5に取付けることができる。
熱交換装置17を旋回フレーム5に取付けたら、サポート部材26の取付作業に移る。この場合、サポート部材26は、左前脚部28と左後脚部29によってエンジン16を前,後方向に跨ぐように配置し、左前脚部28のボルト挿通孔28Dに挿通したボルト20を旋回フレーム5の仕切板10に設けためねじ孔10Bに螺着する。これにより、左前脚部28は、旋回フレーム5の仕切板10に取付けることができる。
一方、左後脚部29は、そのボルト挿通孔29Aに挿通したボルト20を左後縦板11の左後端板11Aに設けためねじ孔11A1に螺着する。これにより、左後脚部29は、旋回フレーム5の左後縦板11に取付けることができる。
この状態では、建屋支持台27の自由端27F側を、熱交換装置17の枠部材18上に配置することができる。そこで、枠部材18の上枠18Dの取付板部18D1に設けたボルト挿通孔18D2にボルト20を下側から挿入し、このボルト20を建屋支持台27の下板27Bに設けためねじ孔27B1に螺着する。これにより、建屋支持台27の自由端27F側を枠部材18の上面側に固定することができ、サポート部材26は、枠部材18を右側の脚部として利用し、旋回フレーム5上に安定的に取付けることができる。
次に、キャノピ34を取付ける場合には、図4に示すように、後取付板34Aをサポート部材26の建屋支持台27上に載置し、前取付板34Eを旋回フレーム5のフロア取付部材14上に載置する。この状態で、後取付板34Aの各ボルト挿通孔34A1に挿通したボルト20を、建屋支持台27の上板27Aの各めねじ孔27A1に螺着することにより、キャノピ34の後側をサポート部材26に取付けることができる。一方、前取付板34Eのボルト挿通孔34E1に挿通したボルト20を、フロア取付部材14のめねじ孔14Aに螺着することにより、キャノピ34の右前側を旋回フレーム5に取付けることができる。
かくして、本実施の形態によれば、熱交換装置17には、オイルクーラ22およびラジエータ24を支持する枠状体からなり旋回フレーム5に取付けられる枠部材18を設け、サポート部材26は、エンジン16の上側を左,右方向に延びて設けられた建屋支持台27と、上端が建屋支持台27の左,右方向の左側(固定端27E側)位置に取付けられ、エンジン16を前,後方向に跨いで下端が旋回フレーム5に取付けられた左前脚部28および左後脚部29とにより構成し、このサポート部材26の建屋支持台27は、左,右方向の右側を自由端27Fとして形成している。この上で、サポート部材26の建屋支持台27は、その自由端27Fを熱交換装置17の枠部材18に取付ける構成としている。
従って、枠部材18は、オイルクーラ22、ラジエータ24を支持するものであるから、剛性を有しており、重量物を支持することができる。一方、サポート部材26は、左,右方向の右側の脚部を省略し、左,右方向の左側だけに左前脚部28と左後脚部29を設けている。この場合でも、サポート部材26の建屋支持台27は、熱交換装置17の枠部材18を脚部として利用することにより、左側の各脚部28,29と右側の枠部材18とによって両持ち状態で安定的に支持することができる。
この結果、サポート部材26を旋回フレーム5に取付ける場合には、建屋支持台27の固定端27E側に位置する各脚部28,29を旋回フレーム5に取付け、建屋支持台27の自由端27F側を熱交換装置17の枠部材18に取付けるだけで、サポート部材26を旋回フレーム5に取付けることができる。これにより、旋回フレーム5にサポート部材26を取付けるときの作業工数を削減することができ、組立作業性を向上することができる。しかも、右側の脚部を省略した分だけ、旋回フレーム5上の設置スペースを有効利用することができ、上部旋回体3を小型化することができる。さらに、サポート部材26は、右側の脚部を省略した分だけ重量を軽減することができるから、油圧ショベル1を軽量化することができる。
一方、熱交換装置17の枠部材18は、下枠18A、各側枠18B,18Cおよび上枠18Dからなる角枠体として形成しているから、サポート部材26を構成する建屋支持台27の自由端27Fは、前記上枠18Dの上面側にボルト20を用いて取付けることができる。この場合、脚部の下端を旋回フレーム5に取付ける場合と比較し、奥まった下部ではなく、容易に手が届く上部位置で建屋支持台27の自由端27Fを取付けることができる。この点においても、組立作業性を高めることができる。
さらに、熱交換装置17の枠部材18は、サポート部材26の右側の脚部として用いることができるから、この枠部材18を利用して建屋支持台27を強固に支持することができる。これにより、横転、転倒、落下物の衝突等に対するキャノピ34の支持強度を高めることができ、油圧ショベル1に対する信頼性を向上することができる。
なお、実施の形態によれば、熱交換装置17にオイルクーラ22とラジエータ24を設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、オイルクーラ22とラジエータ24の他に、例えばインタクーラ、空調装置のコンデンサ、燃料クーラ等を設ける構成としてもよい。
実施の形態によれば、建屋として3本の支柱34B〜34Dを備えた3柱式のキャノピ34を設けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、建屋として、脚部が1本、2本または4本以上備えたキャノピを用いる構成としてもよい。一方、建屋として運転席31の周囲と上部を覆うキャブを適用することもできる。
実施の形態では、建設機械としてクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに適用してもよい。さらに、例えば油圧クレーン等の他の建設機械にも広く適用できるものである。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 作業装置
5 旋回フレーム
16 エンジン
17 熱交換装置
18 枠部材
18A 下枠
18B 前側枠
18C 後側枠
18D 上枠
20 ボルト(締結部材)
22 オイルクーラ
24 ラジエータ
25 油圧ポンプ
26 サポート部材
27 建屋支持台
27A 上板
27B 下板
27E 固定端
27F 自由端
28 左前脚部
29 左後脚部
31 運転席
34 キャノピ(建屋)
34A 後取付板

Claims (3)

  1. 自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、
    前記上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、該旋回フレームの後側に左,右方向に延在する横置き状態で搭載されたエンジンと、該エンジンの左,右方向の一側に位置して前記旋回フレーム上に設けられ作動油を冷却するオイルクーラ、該エンジンを冷却するラジエータを含む熱交換装置と、前記エンジンの左,右方向の他側に位置して設けられた油圧ポンプと、前記エンジンを上側から跨いだ状態で前記旋回フレーム上に設けられたサポート部材と、前記エンジンの前側に配置されオペレータが着座する運転席と、少なくとも該運転席の上方を覆って設けられ後側が前記サポート部材に支持された建屋とを備えてなる建設機械において、
    前記熱交換装置は、前記オイルクーラおよびラジエータを支持する枠状体からなり前記旋回フレームに取付けられる枠部材を有し、
    前記サポート部材は、前記エンジンの上側を左,右方向に延びて設けられた建屋支持台と、上端が該建屋支持台の左,右方向の他側位置に取付けられ前記エンジンを前,後方向に跨いで下端が前記旋回フレームに取付けられた前脚部および後脚部とにより構成し、
    前記サポート部材の建屋支持台は、左,右方向の一側を自由端として形成し、
    前記サポート部材の建屋支持台は、前記自由端を前記熱交換装置の前記枠部材に取付ける構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記熱交換装置の前記枠部材は、下側に位置して横方向に延び前記旋回フレームに取付けられる下枠と、該下枠の長さ方向の両端から上側に延びた一対の側枠と、該各側枠の上部に亘って横方向に延びた上枠とからなる角枠体として形成し、
    前記建屋支持台の自由端は、前記上枠の上面側に締結部材を用いて取付ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記熱交換装置の前記枠部材は、前記建屋支持台を支持するための前記サポート部材の左,右方向の一側の脚部として用いる構成としてなる請求項1または2に記載の建設機械。
JP2013171228A 2013-08-21 2013-08-21 建設機械 Active JP5819891B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171228A JP5819891B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 建設機械
US14/457,151 US9366008B2 (en) 2013-08-21 2014-08-12 Construction machine
EP14181682.7A EP2840190B1 (en) 2013-08-21 2014-08-20 Construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171228A JP5819891B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040397A true JP2015040397A (ja) 2015-03-02
JP5819891B2 JP5819891B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51383616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171228A Active JP5819891B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 建設機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9366008B2 (ja)
EP (1) EP2840190B1 (ja)
JP (1) JP5819891B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5819891B2 (ja) * 2013-08-21 2015-11-24 日立建機株式会社 建設機械
JP6040187B2 (ja) * 2014-02-24 2016-12-07 日立建機株式会社 建設機械
JP2017002646A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日立建機株式会社 油圧ショベル
US9902292B2 (en) 2015-08-03 2018-02-27 Kubota Corporation Work vehicle
KR102586882B1 (ko) * 2018-03-09 2023-10-10 에이치디현대인프라코어 주식회사 건설기계의 캐노피 조립체
US11413955B2 (en) * 2018-06-29 2022-08-16 Kubota Corporation Working machine
US11821166B2 (en) * 2020-07-22 2023-11-21 Caterpillar Underground Mining Pty. Ltd. Internal support structure for underground battery machines

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350905A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Komatsu Ltd 作業車両におけるキャノピ取付構造
JP2013002236A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076217B2 (ja) * 1987-10-09 1995-01-30 日立建機株式会社 全旋回式作業機
JPH08268088A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却構造
JPH08270444A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却構造
EP0807719B1 (en) * 1996-05-14 2001-09-05 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Hydraulic working machine
JP3523018B2 (ja) 1997-06-03 2004-04-26 日立建機株式会社 旋回式建設機械
JP4450298B2 (ja) * 2000-01-12 2010-04-14 株式会社小松製作所 建設機械のエンジン冷却風路
JP2001348909A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械
JP4072898B2 (ja) * 2002-11-21 2008-04-09 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械の機器配置構造
CN100482901C (zh) * 2004-03-29 2009-04-29 株式会社久保田 具有旋转台的旋转作业机
JP2006335329A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Komatsu Ltd 作業車両の冷却装置
CN101808841A (zh) * 2008-02-15 2010-08-18 日立建机株式会社 工程机械
JP4686565B2 (ja) * 2008-03-31 2011-05-25 株式会社クボタ 作業機の上部構造
JP5566318B2 (ja) * 2011-02-23 2014-08-06 日立建機株式会社 建設機械の作動油タンク
JP5529057B2 (ja) * 2011-02-23 2014-06-25 日立建機株式会社 建設機械のコントロールバルブ取り付け構造
JP5404680B2 (ja) * 2011-03-17 2014-02-05 日立建機株式会社 建設機械の作動油タンク取り付け構造
DE112012005471T5 (de) * 2011-12-26 2014-09-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Baumaschine
JP5865313B2 (ja) * 2013-08-21 2016-02-17 日立建機株式会社 建設機械
JP5819891B2 (ja) * 2013-08-21 2015-11-24 日立建機株式会社 建設機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350905A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Komatsu Ltd 作業車両におけるキャノピ取付構造
JP2013002236A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US9366008B2 (en) 2016-06-14
JP5819891B2 (ja) 2015-11-24
EP2840190A3 (en) 2015-04-08
US20150056052A1 (en) 2015-02-26
EP2840190A2 (en) 2015-02-25
EP2840190B1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819891B2 (ja) 建設機械
JP6040187B2 (ja) 建設機械
JP5840098B2 (ja) 作業車の排気処理装置接続構造
JP5568042B2 (ja) 作業車
WO2013099519A1 (ja) 建設機械
JP2009179960A (ja) 建設機械
JP6350564B2 (ja) 建設機械のバルブ配設構造
JP6298743B2 (ja) 建設機械
JP2012162911A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP4276151B2 (ja) 建設機械
JP4611844B2 (ja) 建設機械
JP5670274B2 (ja) 電動式建設機械
CN115726422A (zh) 作业机械
JP4199173B2 (ja) 旋回式建設機械
JP6560640B2 (ja) 小型油圧ショベル
JP2015221969A (ja) 建設機械
JP2011052455A (ja) 建設機械
JP2017002646A (ja) 油圧ショベル
JP2009035235A (ja) 旋回作業車
JP5806190B2 (ja) 作業車の排気処理装置支持構造
JP5386378B2 (ja) 建設機械のエンジンルーム
JP2010106777A (ja) 建設機械のマフラ設置構造
JP2005119545A (ja) 建設機械
JP2010163775A (ja) 作業機械
JP2005336829A (ja) 建設機械の旋回フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350