JP2015034484A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034484A
JP2015034484A JP2013164785A JP2013164785A JP2015034484A JP 2015034484 A JP2015034484 A JP 2015034484A JP 2013164785 A JP2013164785 A JP 2013164785A JP 2013164785 A JP2013164785 A JP 2013164785A JP 2015034484 A JP2015034484 A JP 2015034484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
condition
predetermined
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922624B2 (ja
Inventor
福田 俊彦
Toshihiko Fukuda
俊彦 福田
隆治 佐藤
Takaharu Sato
隆治 佐藤
花田 晃平
Kohei Hanada
晃平 花田
光太郎 宮下
Kotaro Miyashita
光太郎 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013164785A priority Critical patent/JP5922624B2/ja
Priority to DE102014215542.8A priority patent/DE102014215542B4/de
Publication of JP2015034484A publication Critical patent/JP2015034484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922624B2 publication Critical patent/JP5922624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0803Parking brake state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0805Detection of vehicle emergency state, e.g. from ABS, ESP, external sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0815Vehicle door sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/106Driver presence, e.g. detected by door lock, seat sensor or belt sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】走行中、アイドルストップ制御と自動ブレーキ制御を実行した場合において、自動ブレーキ制御の開始以降の運転者の誤認識を回避することができ、安全性及び商品性を向上させることができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置1は、ECU2を備える。ECU2は、内燃機関3を一時的に停止させるとともに再始動させるアイドルストップ制御を実行し(ステップ30〜43,50〜62,70〜73)、車両Vの前方に障害物があるときに、車両Vを自動的に制動する自動ブレーキ制御を実行する(ステップ1〜6)とともに、アイドルストップ制御中、車両Vの走行中で内燃機関3が停止状態にある場合において、自動ブレーキ制御が開始された以降、所定の降車条件が成立しているか否かを判定し(ステップ50〜55,59)、所定の降車条件が成立したときに、内燃機関3を再始動させる(ステップ61,72,73)。
【選択図】図6

Description

本発明は、走行中のアイドルストップ制御と自動ブレーキ制御を実行する車両の制御装置に関する。
従来、車両の制御装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この制御装置は、車両の減速走行中において、内燃機関を一時的に停止した後、再始動する減速時アイドルストップ制御を実行するものである。この減速時アイドルストップ制御では、同文献の図3に示すように、減速時アイドルストップ制御の許可フラグがリセットされている場合において、車速Vxが所定値Vα以下になる状態が所定時間Ta以上継続したときに、減速時アイドルストップ制御の許可フラグがセットされる(ステップ1〜4)。それにより、減速時アイドルストップ制御が実行される。
また、車両の制御装置として、特許文献2に記載されたものが知られている。この制御装置は、車両が前方の障害物に衝突しないように、車両を自動的に制動する自動ブレーキ制御を実行するものであり、車両の前方の障害物との距離L及び相対速度Vを測定する車間距離レーダーを備えている。
この自動ブレーキ制御では、同文献の図2に示すように、障害物との距離L及び相対速度Vに基づいて、障害物に衝突するまでの衝突時間tを算出し、この衝突時間tが所定値α以下のときには、衝突警報装置を作動させるとともに、ブレーキ装置によって、比較的、弱い制動力で車両が制動される。また、衝突時間tが所定値αよりも小さい所定値β以下であるときには、ブレーキ装置によって、比較的、強い制動力で車両が制動される(ステップ1〜7)。
特開2011−202638号公報 特開2009−101756号公報
上記特許文献1の制御装置に、上記特許文献2の制御手法を適用した場合、以下に述べる問題が発生するおそれがある。すなわち、車両の走行中、減速時アイドルストップ制御の実行により内燃機関が一時的に停止している状態において、自動ブレーキ制御が開始されることで、車両が制動されて停止した場合、停車時点で、内燃機関が一時的に停止状態にあることにより、運転者が内燃機関の停止操作を自身で行ったと誤認識する可能性がある。運転者がそのように誤認識した場合、停車状態の車両を離れてしまうおそれがあり、その場合には、無人の車両において内燃機関が再始動し、車両がクリープ走行する危険性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、走行中、アイドルストップ制御と自動ブレーキ制御を実行した場合において、自動ブレーキ制御の開始以降の運転者の誤認識を回避することができ、安全性及び商品性を向上させることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る車両Vの制御装置1,1A,1Bは、車両Vに動力源として搭載された内燃機関3を所定のアイドルストップ条件が成立したとき(ステップ32〜38の判別結果がYESのとき)に一時的に停止させるとともに、所定の再始動条件が成立したとき(ステップ56〜58の判別結果がYESのとき)に一時的な停止状態から再始動させるアイドルストップ制御を実行するアイドルストップ制御手段(ECU2、ステップ30〜43,50〜62,70〜73)と、車両Vの前方に障害物があるときに、車両Vを自動的に制動する自動ブレーキ制御を実行する自動ブレーキ制御手段(ECU2、ステップ1〜6)と、を備え、アイドルストップ制御手段は、車両Vの走行中でかつアイドルストップ制御の実行により内燃機関3が停止状態にある場合において、自動ブレーキ制御が開始された以降、所定の再始動条件として、乗員が車両Vからの降車を意図していると推定される所定の降車条件が成立しているか否かを判定する降車条件判定手段(ECU2、ステップ50〜55,59)と、降車条件判定手段により所定の降車条件が成立したと判定されたときに、内燃機関3を再始動させる再始動手段(ECU2、ステップ61,72,73)と、を有することを特徴とする。
この車両の制御装置によれば、車両の走行中でかつアイドルストップ制御の実行により内燃機関が停止状態にある場合において、自動ブレーキ制御が開始された以降、所定の再始動条件として、乗員が車両からの降車を意図していると推定される所定の降車条件が成立しているか否かが判定され、この所定の降車条件が成立したと判定されたときに、内燃機関が再始動される。それにより、乗員が車両からの降車を意図していると推定される所定の降車条件が成立していれば、車両の走行/停車にかかわらず、内燃機関が再始動されるので、運転者が内燃機関の停止操作を自身で行ったと誤認識するのを回避できる。それにより、車両が停車したときに、運転者が停車状態の車両から離れるのを回避でき、安全性及び商品性を向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両Vの制御装置1,1A,1Bにおいて、再始動手段は、所定の降車条件が成立している場合、自動ブレーキ制御の実行により車両Vが停止したタイミングで、内燃機関3を再始動させる(ステップ59〜61,72,73)ことを特徴とする。
この車両の制御装置によれば、所定の降車条件が成立している場合、自動ブレーキ制御の実行により車両が停止したタイミングで、内燃機関が再始動されるので、停車タイミングで、運転者が内燃機関の停止操作を自身で行ったと誤認識するのを確実に回避することができる。それにより、運転者が停車状態の車両を離れるのを確実に回避でき、安全性及び商品性をさらに向上させることができる。さらに、自動ブレーキ制御と、スタータの駆動とが同時に実行されなくなることで、クランキングに伴う電圧低下の影響を受けることなく、自動ブレーキ制御を確実に実行することができる。その結果、商品性をさらに向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の車両Vの制御装置1,1A,1Bにおいて、再始動手段は、自動ブレーキ制御の実行により車両Vが停止した後、所定の降車条件が成立したときに、内燃機関3を再始動させる(ステップ59〜61,72,73)ことを特徴とする。
この車両の制御装置によれば、自動ブレーキ制御の実行により車両が停止した後、所定の降車条件が成立したときに、内燃機関が再始動されるので、車両の停車中、運転者が内燃機関の停止操作を自身で行ったと誤認識するのを確実に回避することができる。それにより、運転者が停車状態の車両を離れるのを確実に回避でき、安全性及び商品性をさらに向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の車両Vの制御装置1,1A,1Bにおいて、自動ブレーキ制御の実行により車両Vが停止した場合において、停止後から所定時間(ΔT・CT2refに相当する時間)が経過する前に所定の降車条件が成立したときに、内燃機関3を再始動させる(ステップ59〜61,72,73)ことを特徴とする。
この車両の制御装置によれば、自動ブレーキ制御の実行により車両が停止した場合において、停止後から所定時間が経過する前に所定の降車条件が成立したときに、内燃機関が再始動されるので、この所定時間を適切に設定することによって、車両の停車中、運転者が内燃機関の停止操作を自身で行ったと誤認識するのをより迅速かつ確実に回避することができる。それにより、運転者が停車状態の車両を離れるのをより確実に回避でき、安全性及び商品性をより向上させることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両Vの制御装置1,1A,1Bにおいて、降車条件判定手段は、車両Vのブレーキペダルが操作されていないこと、車両Vのシートベルトが外されていること、車両Vのドアが開放状態にあること、車両Vのシフト位置がパーキング位置にあること、手動パーキングブレーキ装置によって車両Vが制動されていること、及び運転者が着座していないことのいずれか1つが成立したときに、所定の降車条件が成立したと判定する(ステップ52〜55,59)ことを特徴とする。
この車両の制御装置によれば、車両のブレーキペダルが操作されていないこと、車両のシートベルトが外されていること、車両のドアが開放状態にあること、車両のシフト位置がパーキング位置にあること、手動パーキングブレーキ装置によって車両が制動されていること、及び運転者が着座していないことのいずれか1つが成立したときに、所定の降車条件が成立したと判定されるので、乗員が車両からの降車を意図しているか否かを適切に推定することができる。それにより、請求項1ないし4のいずれかに係る発明の作用効果を奏することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両Vの制御装置1Aにおいて、車両Vは、車両Vを制動し、停止状態に保持するための自動パーキングブレーキ装置50を備えており、降車条件判定手段は、自動パーキングブレーキ装置50によって車両Vが制動されているときに、所定の降車条件が成立したと判定する(ステップ54,59,83〜86)ことを特徴とする。
この車両の制御装置によれば、自動パーキングブレーキ装置によって車両が制動されているときに、所定の降車条件が成立したと判定されるので、乗員が車両からの降車を意図しているか否かを適切に推定することができる。それにより、請求項1ないし4のいずれかに係る発明の作用効果を奏することができる。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両Vの制御装置1Aにおいて、車両Vは、車両Vを制動し、停止状態に保持するための自動パーキングブレーキ装置50を備えており、所定の降車条件の成立後、内燃機関3の再始動が完了したときに、自動パーキングブレーキ装置50を駆動することにより、車両Vを停止状態に保持する停車保持制御を実行する停車保持制御手段(ECU2、ステップ86,87)をさらに備えることを特徴とする。
この車両の制御装置によれば、所定の降車条件の成立後、内燃機関の再始動が完了したときに、自動パーキングブレーキ装置を駆動することにより、車両を停止状態に保持する停車保持制御が実行されるので、内燃機関の再始動が完了した以降、車両がクリープ走行するのを回避できる。また、内燃機関を再始動する際に生じるバッテリの一時的な電圧低下の影響を回避しながら、自動パーキングブレーキ装置を適切に動作させることができる。以上により、商品性をより一層、向上させることができる。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の車両Vの制御装置1Bにおいて、車両Vは、車両Vのシフト位置を変更するシフト位置変更装置60と、シフト位置がパーキング位置にあるときに、車両Vを停止状態に保持するパーキングロック装置6aと、を備えており、所定の降車条件の成立後、内燃機関3の再始動が完了したときに、シフト位置変更装置60を駆動することにより、シフト位置をパーキング位置に変更するパーキング制御を実行するパーキング制御手段(ECU2、ステップ90〜93)をさらに備えることを特徴とする。
この車両の制御装置によれば、所定の降車条件の成立後、内燃機関の再始動が完了したときに、シフト位置変更装置を駆動することにより、シフト位置をパーキング位置に変更するパーキング制御が実行される。それにより、内燃機関の再始動が完了した以降、パーキングロック装置によって、車両が停止状態に保持されることで、車両がクリープ走行するのを回避できる。また、内燃機関を再始動する際に生じるバッテリの一時的な電圧低下の影響を回避しながら、シフト位置変更装置を適切に動作させることができる。以上により、商品性をより一層、向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る制御装置及びこれを適用した車両の構成を模式的に示す図である。 制御装置の電気的な構成を示すブロック図である。 自動ブレーキ制御処理を示すフローチャートである。 ブレーキ圧制御処理を示すフローチャートである。 アイドルストップ判定処理を示すフローチャートである。 再始動判定処理を示すフローチャートである。 エンジン制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の制御装置による制御結果の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る制御装置の電気的な構成を示すブロック図である。 自動パーキングブレーキ制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る制御装置の電気的な構成を示すブロック図である。 再始動時シフト位置制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施形態の制御装置1は、図1に示すように、車両Vに適用されたものであり、図2に示すECU2を備えている。このECU2は、後述するように、自動ブレーキ制御処理などを実行する。
図1に示すように、車両Vは、フロントエンジン・フロントドライブタイプの4輪車両であり、動力源としての内燃機関(以下「エンジン」という)3と、左右の前輪W1,W2及び左右の後輪W3,W4などを備えている。
このエンジン3は、多気筒ガソリンエンジンタイプのものであり、車両Vの前側に配置されている。エンジン3には、燃料噴射弁4及び点火プラグ5が気筒毎に設けられている(図2にいずれも1つのみ図示)。これらの燃料噴射弁4は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によって、その開弁時間及び開弁タイミングが制御される。また、点火プラグ5も、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によって、その点火タイミングが制御される。
さらに、エンジン3には、クランク角センサ20が設けられており、このクランク角センサ20は、ECU2に電気的に接続されている(図2参照)。クランク角センサ20は、マグネットロータ及びMREピックアップで構成されており、図示しないクランクシャフトの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号及びTDC信号をECU2に出力する。
このCRK信号は、所定クランク角(例えば1゜)毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒のピストンが吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、所定クランク角毎に1パルスが出力される。
また、車両Vでは、エンジン3が、自動変速機6、終減速装置7及びドライブシャフト8,8を介して、左右の前輪W1,W2に連結されている。
この自動変速機6は、図示しないが、ベルト式無段変速機タイプのものであり、図示しないシフトレバーを有している。この自動変速機6の場合、シフトレバーのシフト位置として、パーキング位置(P)、リバース位置(R)、ニュートラル位置(N)、ロー位置(L)、ドライブ位置(D)及びスポーツ位置(S)の6つの位置を選択可能に構成されている。
また、この自動変速機6には、パーキングロック装置6aが設けられており、シフトレバーがパーキング位置にあるときには、このパーキングロック装置6aによって、自動変速機6内の回転軸(図示せず)が回転不能に保持され、それにより、車両Vが停車状態に保持される。
さらに、車両Vは、油圧ブレーキ装置10を備えている。この油圧ブレーキ装置10は、運転者によってブレーキペダル15が踏まれたときや、後述する自動ブレーキ制御処理が実行されたときに、油圧を4つのブレーキB1〜B4に供給するものであり、油圧回路11などを備えている。
4つのブレーキB1〜B4の各々は、ディスクブレーキタイプのものであり、油路12を介して、油圧回路11に接続されているとともに、油圧回路11からの供給油圧によって、制動力を発生する。
また、油圧回路11は、油路13を介して、マスターバック14に接続されており、このマスターバック14には、ブレーキペダル15が連結されている。マスターバック14は、ブレーキペダル15が踏み込まれた際、その負圧室内に蓄えた負圧をパワーソースとして、制動力をアシストするためのアシスト油圧を発生し、このアシスト油圧が、油路13を介して、油圧回路11に供給される。
一方、油圧回路11内には、多数の油圧制御弁16(図2に1つのみ図示)及び電動オイルポンプ17が設けられており、これらの油圧制御弁16及び電動オイルポンプ17は、ECU2に電気的に接続されている。この油圧ブレーキ装置10では、上記アシスト油圧が供給されたときや後述する自動ブレーキ制御処理が実行されたときに、油圧制御弁16及び電動オイルポンプ17の動作状態がECU2によって制御され、それによって、油圧回路11から4つのブレーキB1〜B4に供給される油圧が制御される。すなわち、ブレーキB1〜B4の制動力が制御される。
また、4つのブレーキB1〜B4の各々の近傍には、車輪速センサ21が設けられている。各車輪速センサ21は、ECU2に電気的に接続されており(図2には1つのみ図示)、対応する車輪の速度を表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、4つの車輪速センサ21の検出信号に基づき、車両Vの速度(以下「車速」という)VPを算出する。
さらに、車両Vの前端部には、レーダ装置40が設けられている。このレーダ装置40は、ミリ波などの電磁波を車両Vの前方に向けて発射するとともに、その反射波を受信するものであり、ECU2に電気的に接続されている。ECU2は、このレーダ装置40におけるミリ波の送受信状態に基づいて、車両Vの前方に障害物があるか否かを判定するとともに、障害物がある場合には、その障害物との距離などを算出する。
また、この車両Vには、図示しない手動パーキングブレーキ装置が設けられている。この手動パーキングブレーキ装置は、パーキングブレーキレバー(図示せず)を備えており、このパーキングブレーキレバーは、運転者によってリリース位置とロック位置との間で操作される。この場合、パーキングブレーキレバーがロック位置にあるときには、手動パーキングブレーキ装置によって後輪W3,W4がロックされた状態となり、パーキングブレーキレバーがリリース位置にあるときには、後輪W3,W4がロックされない状態となる。
一方、図2に示すように、ECU2には、アクセル開度センサ22、シフト位置センサ23、複数の油圧センサ24(1つのみ図示)、バッテリセンサ25、イグニッション・スイッチ26、ブレーキ・スイッチ27、バックル・スイッチ28、複数のドア・スイッチ29(1つのみ図示)及びパーキング・スイッチ30が電気的に接続されている。
このアクセル開度センサ22は、車両Vの図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
また、シフト位置センサ23は、自動変速機6のシフト位置を表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、このシフト位置センサ23の検出信号に基づき、シフトポジション値POSIを設定する。この場合、シフトポジション値POSIは、シフト位置がパーキング位置のときには値−3に、リバース位置のときには値−2に、ニュートラル位置のときには値−1に、ロー位置のときには値1に、ドライブ位置のときには値2に、スポーツ位置のときには値3にそれぞれ設定されるとともに、ノーポジション状態(シフトレバーがシフト位置間にあって、シフト位置を特定できない状態)のときには値0に設定される。
さらに、各油圧センサ24は、油圧回路11内の所定部位に設けられており、その所定部位の油圧を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。これに加えて、バッテリセンサ25は、図示しないバッテリに入出力される電流・電圧値を表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、このバッテリセンサ25の検出信号に基づき、バッテリにおける電力の蓄積量すなわち充電レベルSOCを算出する。
一方、イグニッション・スイッチ(以下「IG・SW」という)26は、イグニッションキー(図示せず)操作によりON/OFFされるものであり、イグニッション・キーによってONされたときにはON信号を、それ以外のときにはOFF信号をそれぞれECU2に出力する。
また、ブレーキ・スイッチ(以下「BRK・SW」という)27は、ブレーキペダル15が踏まれているときにはON信号を、それ以外のときにはOFF信号をそれぞれECU2に出力する。
さらに、バックル・スイッチ(以下「BKL・SW」という)28は、車両Vのシートベルトのタングプレートがバックル(いずれも図示せず)に係合しているか否かに応じて、ON/OFF信号をECU2に出力する。具体的には、BKL・SW28は、タングプレートがバックルに係合しているとき、すなわちシートベルトが装着されているときにはON信号をECU2に出力し、タングプレートがバックルに係合していないとき、すなわちシートベルトが装着されていないときには、OFF信号をECU2に出力する。
一方、ドア・スイッチ(以下「DR・SW」という)29は、車両Vのドア(図示せず)ごとに設けられており、対応するドアの開閉状態に応じて、ON/OFF信号をECU2に出力する。具体的には、DR・SW29は、ドアが開放されているときにON信号を、ドアが閉鎖されているときにはOFF信号をそれぞれECU2に出力する。
また、パーキング・スイッチ(以下「PKB・SW」という)30は、パーキングブレーキレバーが運転者によってロック位置に操作され、手動パーキングブレーキ装置によって後輪W3,W4がロックされている状態のときには、ON信号をECU2に出力するとともに、パーキングブレーキレバーがリリース位置にあって、後輪W3,W4が手動パーキングブレーキ装置によってロックされていないときには、OFF信号をECU2に出力する。
さらに、図2に示すように、ECU2には、警告ランプ41、警告ブザー42及びパーキング・ランプ43が電気的に接続されており、これらの機器はいずれも、車両Vのインストルメント・パネル内に設けられている。ECU2は、後述するように、自動ブレーキ制御処理を実行する際、車両Vが自動的に制動されることを運転者に報知するために、警告ランプ41を点滅させるとともに、警告音を警告ブザー42から発生させる。
また、ECU2は、PKB・SW30がON信号を出力しているとき、すなわち、パーキングブレーキレバーの操作によって、後輪W3,W4がロックされている状態のときには、パーキング・ランプ43を点灯させ、それ以外のときには、パーキング・ランプ43を消灯させる。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜25の検出信号、各種のスイッチ26〜30のON/OFF信号及びレーダ装置40の動作状態などに応じて、各種の制御処理を実行する。具体的には、ECU2は、後述するように、自動ブレーキ制御処理、アイドルストップ制御処理及びエンジン制御処理などを実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、アイドルストップ制御手段、自動ブレーキ制御手段、降車条件判定手段及び再始動手段に相当する。
次に、図3を参照しながら、自動ブレーキ制御処理について説明する。この自動ブレーキ制御処理は、走行中の車両Vの前方に障害物がある場合、この障害物に衝突するのを回避するために、4つのブレーキB1〜B4への供給油圧すなわちブレーキ圧を制御することによって、車両Vを自動的に制動し、停止させるものであり、ECU2によって、所定の制御周期ΔT(例えば10msec)で実行される。
同図に示すように、この制御処理では、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、ブレーキ圧制御フラグF_CTBAが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ2に進み、レーダ装置40におけるミリ波の送受信状態に基づき、車両Vの前方に障害物があるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ2の判別結果がYESで、車両Vの前方に障害物があるときには、ステップ3に進み、障害物との距離、車速VP及びブレーキペダル15の操作状態などに基づき、ブレーキ圧制御処理を実行する必要があるか否かを判別する。
この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ3の判別結果がYESのときには、ブレーキ圧制御処理を実行すべきであると判定して、ステップ4に進み、それを表すために、ブレーキ圧制御フラグF_CTBAを「1」に設定した後、ステップ5に進む。
ステップ4で、このようにブレーキ圧制御フラグF_CTBAが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングにおいて、前述したステップ1の判別結果がYESとなり、その場合にも、ステップ5に進む。
以上のステップ1又は4に続くステップ5で、ブレーキ圧制御処理を実行する。このブレーキ圧制御処理は、走行中の車両Vを制動し、停止させるために、4つのブレーキB1〜B4への供給油圧を制御するものであり、具体的には、図4に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ10で、保圧制御フラグF_KEEPが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、保圧制御処理の実行中でないときには、ステップ11に進み、加圧制御フラグF_CTBA_ONが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、加圧制御処理の実行中でないときには、ステップ12に進み、予圧制御カウンタの計数値CTを、その前回値CTzと値1の和CTz+1に設定する。この予圧制御カウンタは、予圧制御処理の実行時間を計数するためのものであり、その計数値の前回値CTzの初期値は値0に設定される。
次いで、ステップ13に進み、予圧制御カウンタの計数値CTが所定値CTref以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、予圧制御処理を実行すべきであると判定して、ステップ14に進み、予圧制御処理を実行する。
この予圧制御処理では、油圧センサ24の検出信号に基づき、油圧回路11内の電動オイルポンプ17及び複数の油圧制御弁16を制御することによって、ブレーキB1〜B4への油圧供給を停止した状態で、油圧回路11内の油圧が適正値まで迅速に上昇するように制御される。この適正値は、油圧回路11内を油圧をブレーキB1〜B4に供給したときに、その制動力によって、車両Vを前方の障害物と衝突することなく、その手前で停止させることができる値に設定される。ステップ14で、以上のように予圧制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ13の判別結果がYESで、予圧制御処理の実行時間が値ΔT・CTrefに相当する時間に達したときには、油圧回路11内の油圧が適切な値まで上昇しており、加圧制御処理を実行すべきであると判定して、ステップ15に進み、それを表すために、加圧制御フラグF_CTBA_ONを「1」に設定した後、ステップ16に進む。
ステップ15で、このように加圧制御フラグF_CTBA_ONが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングにおいて、前述したステップ11の判別結果がYESとなり、その場合にも、ステップ16に進む。
以上のステップ11又は15に続くステップ16で、VP≒0が成立しているか否か、すなわち車両Vが停止しているか否かを判別する。この判別結果がNOで、車両Vが走行中のときには、ステップ17に進み、加圧制御処理を実行する。
この加圧制御処理では、油圧センサ24の検出信号に基づき、油圧回路11内の電動オイルポンプ17及び複数の油圧制御弁16を制御することによって、油圧回路11内の油圧が4つのブレーキB1〜B4に供給され、車両Vが制動される。その結果、車両Vは、前方の障害物に衝突することなく、その手前で停止するように制動される。ステップ17で、以上のように加圧制御処理を実行した後、本処理を終了する。
このように加圧制御処理を実行すると、制御の進行に伴って、車速VPが低下し、上述したステップ16の判別結果がYESとなる。その場合には、保圧制御処理を実行すべきであると判定して、ステップ18に進み、それを表すために、保圧制御フラグF_KEEPを「1」に設定した後、ステップ19に進む。
ステップ18で、このように保圧制御フラグF_KEEPが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングにおいて、前述したステップ10の判別結果がYESとなり、その場合にも、ステップ19に進む。
以上のステップ10又は18に続くステップ19で、保圧制御カウンタの計数値CT2を、その前回値CT2zと値1の和CT2z+1に設定する。この保圧制御カウンタは、保圧制御処理の実行時間を計数するためのものであり、その計数値の前回値CT2zの初期値は値0に設定される。
次いで、ステップ20に進み、保圧制御カウンタの計数値CT2が所定値CT2ref以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、保圧制御処理を実行すべきであると判定して、ステップ21に進み、保圧制御処理を実行する。
この保圧制御処理では、電動オイルポンプ17を停止すると同時に、複数の油圧制御弁16を制御することによって、4つのブレーキB1〜B4によって4つの車輪W1〜W4が制動された状態に保持され、それにより、車両Vが停止状態に保持される。
一方、ステップ20の判別結果がYESで、保圧制御処理の実行時間が値ΔT・CT2refに相当する時間に達したときには、ブレーキ圧制御処理を終了すべきであると判定して、ステップ22に進み、それを表すために、前述した3つのフラグF_CTBA,F_CTBA_ON,F_KEEPをいずれも「0」に設定した後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ5で、ブレーキ圧制御処理を以上のように実行した後、ステップ6に進み、警報出力処理を実行する。具体的には、車両Vが自動的に制動されることを運転者に報知するために、前述したように、警告ランプ41を点滅させるとともに、警告音を警告ブザー42から発生させる。ステップ6で、以上のように警報出力処理を実行した後、自動ブレーキ制御処理を終了する。
次に、図5を参照しながら、アイドルストップ判定処理について説明する。このアイドルストップ判定処理は、以下に述べるように、アイドルストップ制御におけるアイドルストップ条件及び再始動条件が成立しているか否かを判定するものであり、ECU2によって、前述した所定の制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、まず、ステップ30で、再始動フラグF_RSTRTが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、再始動条件が不成立であるときには、ステップ31に進み、アイドルストップフラグF_ISTPが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、再始動条件及びアイドルストップ条件がいずれも成立していないときには、ステップ32に進み、IG・SW26がON信号を出力しているか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、アイドルストップ制御処理を実行すべきでないと判定して、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ32の判別結果がYESで、IG・SW26がON信号を出力しているときには、ステップ33に進み、車速VPが所定値VPref以下であるか否かを判別する。この所定値VPrefは低速側の値(例えば7km/h)に設定されている。
このステップ33の判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ33の判別結果がYESのときには、ステップ34に進み、AP≒0が成立しているか否かを判別する。この判別結果がNOで、アクセルペダルが踏まれているときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ34の判別結果がYESで、アクセルペダルが踏まれていないときには、ステップ35に進み、前述したシフトポジション値POSIが正値であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、シフト位置がパーキング位置、リバース位置、ニュートラル位置、又はノーポジション状態にあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ35の判別結果がYESで、シフト位置がロー位置、ドライブ位置又はスポーツ位置にあるときには、ステップ36に進み、BRK・SW27がON信号を出力しているか否かを判別する。
この判別結果がNOで、ブレーキペダル15が踏まれていないときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ36の判別結果がYESで、ブレーキペダル15が踏まれているときには、ステップ37に進み、充電レベルSOCが所定値SOCref以上であるか否かを判別する。この所定値SOCrefは、エンジン3を確実に再始動できるような値に設定されている。
この判別結果がNOで、充電レベルSOCが所定値SOCref未満のときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ37の判別結果がYESのときには、ステップ38に進み、前述したブレーキ圧制御フラグF_CTBAが「0」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、前述した自動ブレーキ制御処理におけるブレーキ圧制御処理を実行中であるときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ38の判別結果がYESで、ブレーキ圧制御処理を実行中でないときには、アイドルストップの実行条件が成立したと判定して、ステップ39に進み、それを表すために、アイドルストップフラグF_ISTPを「1」に設定した後、本処理を終了する。
ステップ39で、このようにアイドルストップフラグF_ISTPが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングにおいて、前述したステップ31の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ40に進み、再始動判定処理を実行する。
この再始動判定処理は、具体的には図6に示すように実行される。同図に示すように、まず、ステップ50で、ブレーキ圧制御フラグF_CTBAが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、ブレーキ圧制御処理を実行していないときには、後述するステップ56に進む。
一方、ステップ50の判別結果がYESで、ブレーキ圧制御処理を実行中であるときには、ステップ51に進み、降車条件フラグF_DOWNが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ52に進み、BKL・SW28がOFF信号を出力しているか否かを判別する。
この判別結果がYESで、シートベルトが装着されていないときには、乗員が車両Vからの降車を意図していると判定して、それを表すために、ステップ59に進み、降車条件フラグF_DOWNを「1」に設定した後、後述するステップ60に進む。
一方、ステップ52の判別結果がNOで、シートベルトが装着されているときには、ステップ53に進み、DR・SW29がON信号を出力しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、いずれかのドアが開放状態にあるときには、乗員が車両Vからの降車を意図していると判定して、上述したように、ステップ59を実行した後、後述するステップ60に進む。
また、ステップ53の判別結果がNOで、全ドアが閉鎖状態にあるときには、ステップ54に進み、PKB・SW30がON信号を出力しているか否かを判別する。この判別結果がYESのとき、すなわち乗員によってパーキングブレーキレバーがロック位置に操作され、手動パーキングブレーキ装置によって後輪W3,W4がロックされているときには、乗員が車両Vからの降車を意図していると判定して、前述したように、ステップ59を実行した後、後述するステップ60に進む。
一方、ステップ54の判別結果がNOのとき、すなわち、パーキングブレーキレバーがリリース位置にあって、後輪W3,W4がロックされていないときには、ステップ55に進み、シフトポジション値POSIが値−3であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がパーキング位置にあるときには、乗員が車両Vからの降車を意図していると判定して、前述したように、ステップ59を実行した後、後述するステップ60に進む。
以上のように、ステップ59で降車条件フラグF_DOWNが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、前述したステップ51の判別結果がYESとなり、その場合にも、後述するステップ60に進む。
以上のステップ51又は59に続くステップ60で、VP≒0が成立しているか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ60の判別結果がYESで、車両Vが停止状態にあるときには、エンジン3を再始動すべきであると判定して、それを表すために、ステップ61に進み、再始動フラグF_RSTRTを「1」に設定する。
次いで、ステップ62に進み、アイドルストップフラグF_ISTPを「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ55の判別結果がNOで、シフト位置がパーキング位置にないときには、ステップ56に進む。
以上のステップ50又は55に続くステップ56で、BRK・SW27がOFF信号を出力しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、ブレーキペダル15が踏まれていないときには、運転者が車両Vを発進させようとしていると推定され、エンジン3を再始動すべきであると判定して、前述したように、ステップ61,62を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ56の判別結果がNOで、ブレーキペダル15が踏まれているときには、ステップ57で、アクセル開度APが所定値APrefより大きいか否かを判別する。この所定値APrefは、アクセルペダルが踏まれているか否かを確実に判別できるような値に設定されている。
この判別結果がYESで、アクセルペダルが踏まれているときには、運転者が車両Vを発進させようとしていると推定され、エンジン3を再始動すべきであると判定して、前述したように、ステップ61,62を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ57の判別結果がNOで、アクセルペダルが踏まれていないときには、ステップ58に進み、ブレーキ圧制御フラグの前回値F_CTBAzが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ58の判別結果がYESで、今回の制御タイミングが前述したブレーキ圧制御処理の終了タイミングであるときには、エンジン3を再始動すべきであると判定して、前述したように、ステップ61,62を実行した後、本処理を終了する。
図5に戻り、ステップ40で、再始動判定処理を以上のように実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ30の判別結果がYESで、再始動フラグF_RSTRTが「1」に設定されているときには、エンジン3の後述する再始動制御処理を実行中であると判定して、ステップ41に進み、エンジン回転数NEが所定値NEref以上であるか否かを判別する。
この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ41の判別結果がYESのときには、エンジン3の再始動が完了したことにより、エンジン3の再始動制御処理を終了すべきであると判定して、ステップ42に進み、それを表すために、再始動フラグF_RSTRTを「0」に設定する。
次いで、ステップ43に進み、降車条件フラグF_DOWNを「0」に設定した後、本処理を終了する。
次に、図7を参照しながら、エンジン制御処理について説明する。このエンジン制御処理は、燃料噴射弁4及び点火プラグ5の動作を制御することにより、エンジン3の運転状態を制御するものであり、ECU2によって、TDC信号の発生タイミングに同期して実行される。
同図に示すように、まず、ステップ70で、前述したアイドルストップフラグF_ISTPが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、エンジン3のアイドルストップを実行すべきであると判定して、ステップ71に進み、燃料噴射弁4による燃料噴射及び点火プラグ5による点火をいずれも停止することにより、エンジン3を停止した後、本処理を終了する。
一方、ステップ70の判別結果がNOのときには、ステップ72に進み、前述した再始動フラグF_RSTRTが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、アイドルストップ状態にあるエンジン3を再始動すべきであると判定して、ステップ73に進み、再始動制御処理を実行する。この制御処理では、燃料噴射弁4による燃料噴射量及び噴射時期と点火プラグ5による点火時期などが、エンジン3の再始動に最適な値に制御される。以上のように、ステップ73で、再始動制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ72の判別結果がNOのときには、ステップ74に進み、通常制御処理を実行する。この通常制御処理では、前述した各種のセンサ20〜25の検出信号、及びスイッチ26〜30のON/OFF信号などに基づいて、燃料噴射弁4による燃料噴射量及び噴射時期と、点火プラグ5による点火時期などが制御される。以上のように、ステップ6で、通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図8を参照しながら、本実施形態の制御装置1による制御結果の一例について説明する。同図に示すように、F_ISTP=1が成立しており、車両Vがアイドルストップ状態で走行している場合において、時刻t1で、ブレーキ圧制御フラグF_CTBAが「1」に設定されると、予圧制御処理が実行される。
そして、予圧制御処理の実行時間が値ΔT・CTrefに相当する時間に達したタイミング(時刻t2)で、加圧制御フラグF_CTBA_ONが「1」に設定され、加圧制御処理が実行されることで、それ以降、車速VPが低下する。
そして、車両Vが停止する前のタイミング(時刻t3)で、例えば、シートベルトが非装着状態になると、前述した降車条件フラグF_DOWNが「1」に設定される。その後、時刻t4で、車両Vが停止し、VP≒0が成立すると、再始動フラグF_RSTRTが「1」に設定され、エンジン3の再始動制御処理が実行されることによって、それ以降、エンジン回転数NEが上昇する。これと同時に、車両Vが停止したタイミングで、保圧制御フラグF_KEEPが「1」に設定されることで、それ以降、保圧制御処理が実行される。
その後、NE≧NErefが成立し、エンジン3の再始動が完了したタイミング(時刻t5)で、2つのフラグF_RSTRT,F_DOWNがいずれも「0」に設定されることで、再始動制御処理が終了する。そして、保圧制御処理の実行時間が前述した値ΔT・CT2refに相当する時間に達したタイミング(時刻t6)で、3つのフラグF_CTBA,F_CTBA_ON,F_KEEPがいずれも「0」に設定され、ブレーキ圧制御処理が終了する。
以上のように、第1実施形態の制御装置1によれば、アイドルストップ制御処理によりエンジン3のアイドルストップ状態で、車両Vが走行している場合において、自動ブレーキ制御処理が開始されると、その開始以降、ステップ51〜55で、所定の降車条件が成立しているか否かが判定されるとともに、所定の降車条件が成立したと判定されたときに、降車条件フラグF_DOWNが「1」に設定される。そして、F_DOWN=1&VP≒0の2つの条件が成立したときに、エンジン3が再始動される。
それにより、F_DOWN=1が成立したタイミングが車両Vの走行中の場合には、停車したタイミングで、エンジン3が再始動され、停車中において、保圧制御処理の実行時間が値ΔT・CT2refに相当する時間に達する前にF_DOWN=1が成立したときには、その成立タイミングで、エンジン3が再始動されるので、運転者がエンジン3の停止操作を自身で行ったと誤認識するのを回避できる。それにより、運転者が、アイドルストップ状態で停車している車両Vから離れるのを回避でき、安全性及び商品性を向上させることができる。
さらに、ブレーキ圧制御処理の実行により停車した場合において、前述したステップ50〜55の判別結果がいずれもNOで、所定の降車条件が成立しなかったときには、保圧制御処理の実行時間が値ΔT・CT2refに相当する時間に達し、ブレーキ圧制御処理が終了したタイミングで、エンジン3が再始動される。したがって、この値ΔT・CT2refを適切に設定することによって、車両Vの停車中、運転者がエンジン3の停止操作を自身で行ったと誤認識するのをより迅速かつ確実に回避することができる。それにより、運転者が停車状態の車両Vを離れるのをより確実に回避でき、安全性及び商品性をより向上させることができる。
また、車両Vのブレーキペダルが操作されていないこと、車両Vのシートベルトが外されていること、車両Vのドアが開放状態にあること、車両Vのシフト位置がパーキング位置にあること、及び手動パーキングブレーキ装置によって車両Vが制動されていることのいずれか1つが成立したときに、所定の降車条件が成立したと判定されるので、乗員が車両Vからの降車を意図しているか否かを適切に推定することができる。
なお、前述した図6のステップ55に続けて、運転者が車両Vの運転席に着座しているか否かを判別し、その判別結果がNOで、運転者が着座していないときには、ステップ59に進むとともに、その判別結果がYESで、運転者が着座しているときには、ステップ56に進むように構成してもよい。その場合、運転者が車両Vの運転席に着座しているか否かの判別は、着座センサを運転席に設け、その検出信号に基づいて実行すればよい。このように構成した場合でも、運転者がエンジン3の停止操作を自身で行ったと誤認識するのを回避できる。それにより、運転者が、アイドルストップ状態で停車している車両Vから離れるのを回避でき、安全性及び商品性を向上させることができる。
以下、本発明の第2施形態に係る車両の制御装置について説明する。図9に示すように、本実施形態の車両の場合、第1実施形態の車両Vと比較すると、手動パーキングブレーキ装置に代えて、自動パーキングブレーキ装置(図9では「AT・PKB」と表記)50を備えている点のみが異なっている。
また、本実施形態の制御装置1Aの場合、第1実施形態の制御装置1と比べて、自動パーキングブレーキ装置50を制御する点のみが異なっているので、以下、第1実施形態の制御装置1及び車両Vと同じ構成については、同じ符号を付し、その説明は省略するとともに、異なる点についてのみ説明する。
この自動パーキングブレーキ装置50は、シフトレバー操作によってシフト位置がパーキング位置に設定されたときや、前述したエンジン再始動時などにONされ、それ以外のときにはOFF状態に保持されるとともに、ON状態のときには、後輪W3,W4を制動することによって、車両Vを停止状態に保持するものである。この自動パーキングブレーキ装置50の具体的な構成は、本出願人が特開2013−23149号公報などで提案済みのものと同一であるので、その説明はここでは省略する。
なお、本実施形態では、ECU2がアイドルストップ制御手段、自動ブレーキ制御手段、降車条件判定手段、再始動手段及び停車保持制御手段に相当し、以下に述べる自動パーキングブレーキ制御処理が停車保持制御に相当する。
次に、図10を参照しながら、自動パーキングブレーキ制御処理について説明する。この制御処理は、自動パーキングブレーキ装置50の動作を制御するものであり、ECU2によって前述した所定の制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、まず、ステップ80で、自動パーキングブレーキ装置50がON状態であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、自動パーキングブレーキ装置50がON状態のときには、ステップ81に進み、オフ条件が成立したか否かを判別する。このオフ条件は、自動パーキングブレーキ装置50をONからOFFに切り換える実行条件であり、その成立判定は、PKB・SW30のON/OFF信号やアクセル開度センサ22の検出信号などに基づいて実行される。
ステップ81の判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ81の判別結果がYESで、オフ条件が成立しているときには、ステップ82に進み、自動パーキングブレーキ装置50をON状態からOFF状態に切り換えた後、本処理を終了する。
一方、ステップ80の判別結果がNOで、自動パーキングブレーキ装置50がOFF状態にあるときには、ステップ83に進み、PKB・SW30がON信号を出力しているか否かを判別する。
この判別結果がYESで、パーキングブレーキレバーが運転者によってロック位置に操作されているときには、ステップ84に進み、前述したブレーキ圧制御フラグF_CTBAが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、ブレーキ圧制御処理を実行中であるときには、ステップ85に進み、VP≒0が成立しているか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ85の判別結果がYESで、車両Vが停止状態にあるときには、ステップ86に進み、自動パーキングブレーキ装置50をOFF状態からON状態に切り換えた後、本処理を終了する。
また、前述したステップ84の判別結果がNOで、ブレーキ圧制御処理を実行中でないときには、上述したように、ステップ86を実行した後、本処理を終了する。
さらに、前述したステップ83の判別結果がNOで、PKB・SW30がOFF信号を出力しているときには、ステップ87に進み、再始動フラグの前回値F_RSTRTz及び再始動フラグF_RSTRTにおいて、F_RSTRTz=1&F_RSTRT=0が成立しているか否かを判別する。
この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、この判別結果がYESで、エンジン3の再始動が完了したタイミングであるときには、前述したように、ステップ86を実行した後、本処理を終了する。
以上のように、第2実施形態の制御装置1Aによれば、自動ブレーキ制御処理、アイドルストップ判定処理及びエンジン制御処理が第1実施形態の制御装置1と同様に実行されるので、第1実施形態の制御装置1と同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、自動パーキングブレーキ制御処理が以上のように実行されるので、エンジン3がアイドルストップ状態にある場合において、ステップ54の判別結果がYESのとき、すなわちパーキングブレーキレバーがロック位置に操作され、自動パーキングブレーキ装置50によって車両Vが制動されているときには、所定の降車条件が成立したと判定されることになる。それにより、乗員が車両Vからの降車を意図しているか否かを適切に推定することができる。
さらに、ステップ54の判別結果がNOで、自動パーキングブレーキ装置50がOFF状態にある場合において、ステップ54以外の所定の降車条件が成立したときには、エンジン3の再始動が完了したタイミングで、自動パーキングブレーキ装置50を駆動することにより、車両Vが停止状態にロックされるので、エンジン3の再始動が完了した以降、車両Vがクリープ走行するのを回避できる。また、エンジン3を再始動する際に生じるバッテリの一時的な電圧低下の影響を回避しながら、自動パーキングブレーキ装置50を適切に動作させることができる。以上により、商品性をより一層、向上させることができる。
以下、本発明の第3施形態に係る車両の制御装置について説明する。図11に示すように、本実施形態の車両の場合、第1実施形態の車両Vと比較すると、シフト位置変更装置(図11では「SHFT・CHNG」と表記)60を備えている点のみが異なっている。
また、本実施形態の制御装置1Bの場合、第1実施形態の制御装置1と比べて、シフト位置変更装置60を制御する点のみが異なっているので、以下、第1実施形態の制御装置1及び車両Vと同じ構成については、同じ符号を付し、その説明は省略するとともに、異なる点についてのみ説明する。
このシフト位置変更装置60は、電気モータやギヤ機構などで構成されており、エンジン再始動時などにシフトレバーのシフト位置を自動的に変更するものである。
なお、本実施形態では、ECU2がアイドルストップ制御手段、自動ブレーキ制御手段、降車条件判定手段、再始動手段及びパーキング制御手段に相当し、以下に述べる再始動時シフト位置制御処理が、パーキング制御に相当する。
次に、図12を参照しながら、再始動時シフト位置制御処理について説明する。この制御処理は、エンジン3の再始動時、シフト位置変更装置60によって、シフト位置をパーキング位置に変更するものであり、ECU2によって前述した所定の制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、まず、ステップ90で、シフトポジション値POSIが値−3でないか否かを判別する。この判別結果がNOで、シフト位置がパーキング位置にあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ90の判別結果がYESで、シフト位置がパーキング位置にないときには、ステップ91に進み、VP≒0が成立しているか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ92の判別結果がYESで、車両Vが停止状態にあるときには、ステップ92に進み、F_RSTRTz=1&F_RSTRT=0が成立しているか否かを判別する。
この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ92の判別結果がYESで、エンジン3の再始動が完了したタイミングであるときには、ステップ93に進み、シフト位置変更装置60を駆動することにより、シフト位置をパーキング位置に変更する。それにより、前述したパーキングロック装置6aによって、車両Vが停車状態に保持される。
次いで、シフト位置をパーキング位置に変更したことを表すために、ステップ94で、シフトポジション値POSIを値−3に設定した後、本処理を終了する。
以上のように、第3実施形態の制御装置1Bによれば、自動ブレーキ制御処理、アイドルストップ判定処理及びエンジン制御処理が第1実施形態の制御装置1と同様に実行されるので、第1実施形態の制御装置1と同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、再始動時シフト位置制御処理が以上のように実行されるので、所定の降車条件の成立後、エンジン3の再始動が完了したときに、シフト位置変更装置60を駆動することにより、シフト位置がパーキング位置に変更されることになる。
それにより、エンジン3の再始動が完了した以降、パーキングロック装置6aによって、車両Vが停止状態に保持されることで、車両Vがクリープ走行するのを回避できる。また、エンジン3を再始動する際に生じるバッテリの一時的な電圧低下の影響を回避しながら、シフト位置変更装置60を適切に動作させることができる。以上により、商品性をより一層、向上させることができる。
なお、以上の第1〜第3実施形態は、アイドルストップ状態での走行中において、降車条件が成立し、降車条件フラグF_DOWNが「1」に設定された場合には、車両Vが停止したタイミングで、エンジン3を再始動するように構成した例であるが、これに代えて、アイドルストップ状態での走行中において、降車条件が成立したタイミングで、エンジン3を再始動するように構成してもよい。
また、以上の第1〜第3実施形態は、本発明の制御装置を四輪タイプの車両に適用した例であるが、本発明の制御装置は、これに限らず、二輪タイプの車両や無限軌道タイプの車両などの様々な車両にも適用可能である。
V 車両
1 制御装置
1A 制御装置
1B 制御装置
2 ECU(アイドルストップ制御手段、自動ブレーキ制御手段、降車条件判定手段 、再始動手段、停車保持制御手段、パーキング制御手段)
3 内燃機関
6a パーキングロック装置
50 自動パーキングブレーキ装置
60 シフト位置変更装置

Claims (8)

  1. 車両に動力源として搭載された内燃機関を所定のアイドルストップ条件が成立したときに一時的に停止させるとともに、所定の再始動条件が成立したときに当該一時的な停止状態から再始動させるアイドルストップ制御を実行するアイドルストップ制御手段と、
    前記車両の前方に障害物があるときに、前記車両を自動的に制動する自動ブレーキ制御を実行する自動ブレーキ制御手段と、
    を備え、
    前記アイドルストップ制御手段は、
    前記車両の走行中でかつ前記アイドルストップ制御の実行により前記内燃機関が停止状態にある場合において、前記自動ブレーキ制御が開始された以降、前記所定の再始動条件として、乗員が前記車両からの降車を意図していると推定される所定の降車条件が成立しているか否かを判定する降車条件判定手段と、
    当該降車条件判定手段により前記所定の降車条件が成立したと判定されたときに、前記内燃機関を再始動させる再始動手段と、
    を有することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記再始動手段は、前記所定の降車条件が成立している場合、前記自動ブレーキ制御の実行により前記車両が停止したタイミングで、前記内燃機関を再始動させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記再始動手段は、前記自動ブレーキ制御の実行により前記車両が停止した後、前記所定の降車条件が成立したときに、前記内燃機関を再始動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記再始動手段は、前記自動ブレーキ制御の実行により前記車両が停止した場合において、当該停止後から所定時間が経過する前に前記所定の降車条件が成立したときに、前記内燃機関を再始動させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記降車条件判定手段は、前記車両のブレーキペダルが操作されていないこと、前記車両のシートベルトが外されていること、前記車両のドアが開放状態にあること、前記車両のシフト位置がパーキング位置にあること、手動パーキングブレーキ装置によって前記車両が制動されていること、及び乗員が着座していないことのいずれか1つが成立したときに、前記所定の降車条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両は、当該車両を制動し、停止状態に保持するための自動パーキングブレーキ装置を備えており、
    前記降車条件判定手段は、前記自動パーキングブレーキ装置によって前記車両が制動されているときに、前記所定の降車条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両は、当該車両を制動し、停止状態に保持するための自動パーキングブレーキ装置を備えており、
    前記所定の降車条件の成立後、前記内燃機関の再始動が完了したときに、前記自動パーキングブレーキ装置を駆動することにより、前記車両を停止状態に保持する停車保持制御を実行する停車保持制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記車両は、当該車両のシフト位置を変更するシフト位置変更装置と、
    前記シフト位置がパーキング位置にあるときに、前記車両を停止状態に保持するパーキングロック装置と、を備えており、
    前記所定の降車条件の成立後、前記内燃機関の再始動が完了したときに、前記シフト位置変更装置を駆動することにより、前記シフト位置をパーキング位置に変更するパーキング制御を実行するパーキング制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2013164785A 2013-08-08 2013-08-08 車両の制御装置 Active JP5922624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164785A JP5922624B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 車両の制御装置
DE102014215542.8A DE102014215542B4 (de) 2013-08-08 2014-08-06 Steuersystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164785A JP5922624B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034484A true JP2015034484A (ja) 2015-02-19
JP5922624B2 JP5922624B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=52389055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164785A Active JP5922624B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5922624B2 (ja)
DE (1) DE102014215542B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017072820A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御装置
JP2017154679A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
KR101834348B1 (ko) * 2016-03-16 2018-03-05 엘지전자 주식회사 운전 보조 장치 및 그 제어 방법
JP2018069910A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 スズキ株式会社 車両の警報装置
DE102019108558A1 (de) 2018-04-03 2019-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parkassistenzvorrichtung
JP2020055331A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2021149123A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 日産自動車株式会社 車両のアイドリングストップ制御方法および制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015211118B4 (de) 2015-06-17 2017-08-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einem Start-Stopp-System sowie Start-Stopp-System und Kraftfahrzeug

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129894A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Toyota Motor Corp 坂道発進補助装置
JP2000205030A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp エンジン自動停止・再始動制御装置
JP2005023837A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ制御装置
JP2005307991A (ja) * 2005-07-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2006083706A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用のエンジン停止制御装置
JP2010116100A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011102553A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012007554A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Advics Co Ltd 車両の制御装置
WO2012011568A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 日産自動車株式会社 エンジン自動停止装置及び自動停止方法
JP2013050064A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車両の制御装置
JP2013104385A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両のエンジン制御装置
JP2013132932A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101756A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 衝突被害軽減装置
DE102008063759B4 (de) * 2007-12-20 2021-08-12 Volkswagen Ag Automatisches Starten eines Verbrennungsmotors eines Hybridfahrzeugs
KR101517260B1 (ko) * 2007-12-20 2015-05-04 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 하이브리드 차량의 작동 방법 및 장치
JP2011202638A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
JP5703158B2 (ja) * 2011-07-25 2015-04-15 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129894A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Toyota Motor Corp 坂道発進補助装置
JP2000205030A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp エンジン自動停止・再始動制御装置
JP2005023837A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ制御装置
JP2006083706A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用のエンジン停止制御装置
JP2005307991A (ja) * 2005-07-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2010116100A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011102553A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012007554A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Advics Co Ltd 車両の制御装置
WO2012011568A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 日産自動車株式会社 エンジン自動停止装置及び自動停止方法
JP2013050064A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車両の制御装置
JP2013104385A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両のエンジン制御装置
JP2013132932A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550817B2 (en) 2015-10-30 2020-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Idle stop control method and idle stop control device
CN108350816B (zh) * 2015-10-30 2021-05-07 日产自动车株式会社 怠速熄火控制方法以及怠速熄火控制装置
CN108350816A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 日产自动车株式会社 怠速熄火控制方法以及怠速熄火控制装置
JPWO2017072820A1 (ja) * 2015-10-30 2018-09-13 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御装置
WO2017072820A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御装置
CN107150672A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 丰田自动车株式会社 车辆用控制装置
JP2017154679A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US10093313B2 (en) 2016-03-04 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
KR101834348B1 (ko) * 2016-03-16 2018-03-05 엘지전자 주식회사 운전 보조 장치 및 그 제어 방법
US10155520B2 (en) 2016-03-16 2018-12-18 Lg Electronics Inc. Driver assistance apparatus and control method thereof
JP2018069910A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 スズキ株式会社 車両の警報装置
US11656616B2 (en) 2018-04-03 2023-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist apparatus
DE102019108558A1 (de) 2018-04-03 2019-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parkassistenzvorrichtung
JP2020055331A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2021149123A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 日産自動車株式会社 車両のアイドリングストップ制御方法および制御装置
JPWO2021149123A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
CN114901936A (zh) * 2020-01-21 2022-08-12 日产自动车株式会社 车辆的怠速停止控制方法以及控制装置
EP4095373A4 (en) * 2020-01-21 2023-01-25 NISSAN MOTOR Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING THE ABSENCE OF VEHICLE RUNNING
US11724711B2 (en) 2020-01-21 2023-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle idling stop control method and vehicle idling stop control device
JP7331954B2 (ja) 2020-01-21 2023-08-23 日産自動車株式会社 車両のアイドリングストップ制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922624B2 (ja) 2016-05-24
DE102014215542B4 (de) 2016-02-04
DE102014215542A1 (de) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922624B2 (ja) 車両の制御装置
US10266178B2 (en) Automatic engine start-stop control during driver exit events
US9855941B2 (en) Automatic stop and start control system for an internal combustion engine
JP5999074B2 (ja) 車両用制御装置、エンジン制御方法
US8308607B2 (en) Method for automatically restarting an internal combustion engine in a motor vehicle
US8919314B2 (en) Engine control apparatus
US9567965B2 (en) Intelligent idle stop and go control device and method thereof
US10501080B2 (en) Electric parking brake usage for vehicle powertrain out of operation conditions
US9714621B2 (en) Automatic engine control apparatus
US20110270501A1 (en) Vehicle controlling system
US20160297443A1 (en) Control apparatus for vehicle and control method thereof
JP2005104320A (ja) 車両制御装置
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
US10005363B1 (en) Vehicle power flow analysis to distinguish between internal faults and external forces
US20160146128A1 (en) Vehicle Control System and Method of Using the Same
WO2015198842A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20150116102A1 (en) Vehicle warning device
JP2011173586A (ja) 自動車用アクセル誤操作による暴走防止装置
JP6260561B2 (ja) 異常情報生成装置及び車両制御システム
CN106585632B (zh) 优化用于驾驶操作的自动发动机启/停机构
JP2013154760A (ja) 車両挙動制御装置
JP2013155631A (ja) 運転支援装置
JP6312356B2 (ja) 車両用制御装置
US11325582B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2016199254A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150