JP2015030604A - エレベータ用点検装置 - Google Patents

エレベータ用点検装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015030604A
JP2015030604A JP2013162708A JP2013162708A JP2015030604A JP 2015030604 A JP2015030604 A JP 2015030604A JP 2013162708 A JP2013162708 A JP 2013162708A JP 2013162708 A JP2013162708 A JP 2013162708A JP 2015030604 A JP2015030604 A JP 2015030604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
hoistway
imaging
unit
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188065B2 (ja
Inventor
健一 金山
Kenichi Kanayama
健一 金山
康之 難波
Yasuyuki Namba
康之 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2013162708A priority Critical patent/JP6188065B2/ja
Publication of JP2015030604A publication Critical patent/JP2015030604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188065B2 publication Critical patent/JP6188065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】エレベータが停止して動かせなくても、昇降路の長さに係らず迅速且つ適確に昇降路内におけるエレベータ機器を簡便に点検できるエレベータ用点検装置を提供する。【解決手段】この点検装置20は、乗りかごが昇降する昇降路内でエレベータ機器を含む障害物とは非接触で昇降飛行する飛行手段22(プラットホーム35に設けられた制御部32がバッテリ34からモータ29a、29b、29c、29dへの駆動電力の供給を制御して回転軸に取り付けられた回転羽根30a、30b、30c、30dが回転する)に取り付けられた撮像手段21が昇降路内のエレベータ機器を撮像する機能を持つ。これにより、現地で専門技術を持つ点検管理者が復旧のための点検作業を行う際、点検装置20を昇降路内に投入して飛行手段22で昇降移動させながら撮像手段21で撮像した撮像情報を参照すれば、昇降路に設置されたエレベータ機器の状況を正確に把握できる。【選択図】図2

Description

本発明は、地震発生後にエレベータの乗りかごの昇降路における状況を点検するのに好適なエレベータ用点検装置に関する。
一般に、エレベータには地震発生時に利用者(乗客)の安全を守るため、地震の揺れを感知するとエレベータ(乗りかごの昇降運転)を停止させる地震時管制運転装置が設置されている。この地震時管制運転装置は、機械室や塔内に設置された地震計が一定の揺れを感知すると、エレベータの乗りかごを最寄りの階で停止させ、ドアを開放して停止階へ避難させることで利用者の安全を確保するものである。地震時管制運転装置が検知する地震は、初期微動と主要動とであり、初期微動のみを感知した場合には一定時間経過後に自動でエレベータの運転(乗りかごの昇降運転)を復旧させるが、強い揺れの主要動を感知した場合にはエレベータの運転を停止した後、現地で専門技術を持つ点検管理者による復旧のための点検がなされるまでエレベータの運転を復旧させないようになっている。
点検管理者は、現地でエレベータ機器の損傷や被害の有無を目視等により確認し、エレベータを動作させて診断運転を実施し、正常にエレベータが運転できることを確認できればエレベータを復旧させることができるが、例えばロープの外れや引っ掛かり、ガイドレールの傾きによりエレベータが正常に動作されず、原因を特定できなければ原因を特定するための点検作業が必要となる。ところが、エレベータを停止させた状態で昇降路全体の状況を確認することは困難であり、特に昇降路の長い高層エレベータの場合には確認作業が極めて困難になっている。
そこで、このように確認作業が困難な場合においても、エレベータの点検を行わせる技術が提案されており、例えば地震発生後の復旧作業時等、乗りかごを停止させた状態であっても、簡便且つ迅速に昇降路の全長に亘って点検を実施することが可能な「エレベータの点検装置」(特許文献1参照)が挙げられる。
特開2011−98806号公報
上述した特許文献1に係る技術は、ガイドレールを車輪で挟んで移動させる駆動装置に昇降路内を撮像する撮像装置が連結された構成の点検装置であり、地震発生後に復旧のための点検を実施する際に駆動装置をガイドレールに沿って移動させ、撮像装置により昇降路内の画像を取得して点検を行うものであるが、基本機能上で昇降路内に立設されたガイドレールを車輪で挟んで移動する駆動装置を採用しているため、地震の強い揺れでガイドレール自体に外れや傾き等の支障が発生すると、それに該当する箇所で駆動装置が動かなくなって該当箇所以降の点検を行うことができず、目的とする昇降路の全長に亘っての点検を継続して実施することができなくなる事態が起こり得るもので、ガイドレール自体の支障時には対応できなくなる可能性が高いという難点がある。
また、このようにガイドレール自体に外れや傾きの支障を生じていると、エレベータを動作させようとしてもガイドレールに乗りかごのローラ又はシューを接触させているために乗りかごを走行させることができず、同様にロープの外れや引っ掛かりが発生していても乗りかごを走行させることができず、無理に動かそうとすればエレベータ機器の破損を引き起こす可能性が高いので、こうした状況下ではエレベータを動かさない方が無難である。
このように、ガイドレール自体に外れや傾きの支障を生じていたり、或いはロープの外れや引っ掛かりが発生しているような状況では、現地で点検管理者が原因を特定するための確認点検を実施するが、エレベータを停止した状態で昇降路内を点検することは昇降路の長い高層用エレベータでは特に困難であり、原因の特定に多大な時間を要するばかりでなく、点検作業時に余震が発生した場合にはエレベータ機器が落下する危険性もあるため、安全性にも問題があることにより、点検管理者にとっての時間的、精神的、肉体的な負担が極めて大きなものとなっている。
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、エレベータが停止して動かせなくても、昇降路の長さに係らず迅速且つ適確に昇降路内におけるエレベータ機器を簡便に点検できるエレベータ用点検装置を提供することにある。
上記技術的課題を解決するため、本発明は、エレベータの乗りかごを停止させた状態で昇降路内に設置されたエレベータ機器を点検するエレベータ用点検装置であって、昇降路内の空中を当該昇降路に設置されたエレベータ機器を含む障害物となる対象物に対して非接触で上昇又は下降して飛行する機能を持つ飛行手段と、飛行手段に取り付けられて昇降路に設置されたエレベータ機器を撮像する機能を持つ撮像手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明のエレベータ用点検装置によれば、乗りかごが昇降する昇降路内でエレベータ機器を含む障害物となる対象物とは非接触で上昇又は下降して飛行する飛行手段に取り付けられた撮像手段が昇降路に設置されたエレベータ機器を撮像する機能を持つため、強い揺れの地震発生によりエレベータが停止して動かせなくても、現地で専門技術を持つ点検管理者が復旧のための点検作業を行う際、装置を昇降路内に投入して飛行手段で昇降移動させながら撮像手段で撮像した撮像情報を参照すれば、昇降路に設置されたエレベータ機器の状況を正確に把握することができ、その結果として、昇降路の長さに係らず迅速且つ適確に昇降路内におけるエレベータ機器を簡便に点検し、エレベータを早期に復旧できるようになる。
本発明のエレベータ用点検装置が点検対象とするエレベータの概略構造を要部を透視して示した斜視図である。 本発明の実施例1に係るエレベータ用点検装置の基本構成を一部を透視して示した斜視図である。 図2に示すエレベータ用点検装置を飛行時の昇降路内におけるガイドレール及びロープとの位置関係で示した上面方向からの外観図である。 本発明の実施例2に係るエレベータ用点検装置の基本構成を上面方向から示した外観図である。 本発明の実施例3に係るエレベータ用点検装置の基本構成を上面方向から示した外観図である。 本発明の実施例4に係るエレベータ用点検装置の基本構成を上面方向から示した外観図である。
以下に、本発明のエレベータ用点検装置について、幾つかの実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のエレベータ用点検装置が点検対象とするエレベータ1の概略構造を要部を透視して示した斜視図である。このエレベータ1は、建物に設備された昇降路2内を乗りかご3が各階床に設置された乗場4(図1中では最下階のみを示す)の間を昇降運転するもので、昇降路2の下部にはピット5が設けられ、昇降路2の上部には機械室6が設けられている。乗りかご3は、昇降路2の壁に立設されたかご用ガイドレール7に沿って昇降し、機械室6に設置された本体を略図する巻上機14を介して主ロープ13により乗りかご3との間で取り付けられた釣合錘8は、同様に昇降路2の壁に立設された錘用ガイドレール9に沿って昇降する。また、機械室6には、乗りかご3の昇降運転を制御する制御盤12が設置され、乗りかご3を昇降させる巻上機14には主ロープ13が掛けられており、主ロープ13の一端は乗りかご3に取り付けられ、他端は釣合錘8に取り付けられる。その他、機械室6内には略図する調速機の本体が設けられ、調速機における機械室6内の滑車とピット5上に設置された滑車とには調速機ロープ15が架け渡されて昇降路2内の高さ方向に延在している。
このエレベータ1では、巻上機14を駆動することにより乗りかご3が昇降するが、各階の乗場4に設けられた乗場ドア(外ドアとも呼ばれる)10は、乗りかご3に対する乗降口となる。乗場ドア10は、乗りかご3が着床した場合に乗りかご3のかごドア(内ドアとも呼ばれる)11に係合し、開閉することで利用者が乗りかご3に乗降することができる。因みに、保守点検員は、保守点検作業時に外部開放手段により乗場ドア10を開けて昇降路2内を点検することが可能であり、同様に専門技術を持つ点検管理者は、強い揺れの地震が発生してエレベータが停止して動かせない状態にあって、現地で復旧のための点検作業を行う際にも乗場ドア10を開けて昇降路2内に後文で説明する点検装置を進入させることが可能である。係る点検装置は、点検管理者が装置を持参しなくても、強い地震が発生してエレベータが停止した後に即座に点検を開始できるように、昇降路2における天井の機械室6内又はピット5床に常設しておくか、或いは乗りかご3におけるかご上又はかご下に常設しておくことが好ましい。例えば点検装置を機械室6内に設置する場合には、機械室6の床面に点検孔を穿孔しておき、昇降路2内へ点検孔を通して投入するようにしても良い。何れにしても、点検装置は、図1で説明したように乗りかご3が1系統である場合のエレベータ1の他、乗りかご3が複数並設される多系統のエレベータを対象にしても適用可能である。
図2は、実施例1に係るエレベータ用点検装置20の基本構成を一部を透視して示した斜視図である。また、図3は、この点検装置20を飛行時の昇降路2内におけるかご用ガイドレール7及び主ロープ13との位置関係で示した上面方向からの外観図である。この点検装置20は、エレベータの乗りかご3を停止させた状態で昇降路2内におけるエレベータ機器を点検するためのもので、強い揺れの地震が発生してエレベータが停止して動かせなくても、現地で専門技術を持つ点検管理者が復旧のための点検作業を行う際、乗りかご3が停止している位置を確認した後、適切な階の乗場ドア10を開けて点検装置20を昇降路2内に進入させ、点検装置20の飛行を開始させて昇降路2内におけるエレベータ機器の状態を点検することができるものである。
具体的に云えば、点検装置20は、乗りかご3が昇降する昇降路2内の空中を昇降路2に設置されたエレベータ機器(例えば図3に示されるようなかご用ガイドレール7及び主ロープ13)を含む障害物となる対象物に対して非接触で上昇又は下降して飛行する機能を持つ飛行手段22と、この飛行手段22の基体となるプラットホーム35に取り付けられて昇降路2に設置されたエレベータ機器を撮像する機能を持つ撮像手段21と、を備えて構成される。ここでの飛行手段22のプラットホーム35は、内部に閉じた空間を含まない略十字型の外観形状となっており、略十字型のプラットホーム35の中心部に取り付けられた撮像手段21は、昇降路2内の全体の内部を撮像できるものである。
このうち、飛行手段22は、昇降路2内に存在する障害物となる対象物を回避して非接触で飛行できるように、自体から昇降路2内に存在する障害物となる対象物までの距離を測定する距離測定手段を備える。この距離測定手段は撮像手段21によって兼用できるもので、そうした場合には昇降路2内のエレベータ機器の3次元的な配置の撮像情報を得るためにレーザスキャナ、タイムオブフライト距離画像センサ、3次元カメラの何れか1つを適用することができる。また、上述した飛行手段22の基体となるプラットホーム35が内部に閉じた空間を含まないことにより、距離測定手段で装置をかご用ガイドレール7、錘用ガイドレール9、略図するテールコードに沿って昇降させることが可能となる他、これらのレールが外れたり、或いは主ロープ13、調速機ロープ15、テールコードが昇降路2内のエレベータ機器に引っ掛かるような状況が発生した場合にもこれらの障害物となる対象物から離脱して昇降飛行を続けることが可能となる。因みに、障害物となる対象物としては、例えば乗場ドア10を含む壁、昇降路2の天井となる機械室6の床、昇降路2の床となるピット5、乗りかご3、釣合錘8、主ロープ13、調速機ロープ15、かご用ガイドレール7、錘用ガイドレール9等が挙げられる。
更に、飛行手段22は、撮像手段21により撮像された撮像情報を記録する記録部27と、記録部27に記録された撮像情報を外部へ送信する送信機能を持つ通信部28と、記録部27における撮像情報の記録又は読み出しの動作制御、並びに通信部28を介しての撮像情報の外部への送信動作制御を行うと共に、飛行駆動部に対する駆動指令の受信動作制御、並びに駆動指令に基づく飛行駆動部への駆動制御を行う制御部32と、を備えている。記録部27は、点検完了後に詳細に点検結果を見直すことができるように撮像情報を記録するものである。通信部28は、リアルタイムで点検管理者へ撮像情報を提供して昇降路2内の状況画像を確認できるようにするものである。制御部32は、専門技術者を別途出動させることなく、点検管理者が点検を適確に実施し、点検結果を簡便に確認できるようにするものである。
加えて、飛行手段22は、略十字型のプラットホーム35の四方向における端部に設けられた飛行駆動部としてのモータ29a、29b、29c、29dの回転軸にそれぞれ取り付けられた回転羽根30a、30b、30c、30dを持つと共に、各回転羽根30a、30b、30c、30dの最外周には円環状接触保護部が設けられている。この円環状接触保護部は、回転羽根30a、30b、30c、30dに昇降路2の壁面やエレベータ機器が触れた場合でも、即時に回転羽根30a、30b、30c、30dが停止することを防止し、点検装置20(プラットホーム35)の姿勢が崩れることを防止するためのものである。
図2を参照して細部構成を具体的に説明すれば、飛行手段22は、略十字型のプラットホーム35の四方向における端部にモータ29a、29b、29c、29dが配置され、これらの回転軸には回転羽根30a、30b、30c、30dが取り付けられており、モータ29a、29b、29c、29dを回転させて回転羽根30a、30b、30c、30dによる下向きの気流を発生させることでプラットホーム35を空中に浮揚させて飛行させることができる。即ち、飛行手段22では、モータ29a、29b、29c、29dの回転数を上げればプラットホーム35を垂直に上昇させることができ、下げればラットホーム35を下降させることができる。各回転羽根30a、30b、30c、30dの最外周に設けられた円環状接触保護部は、仮に回転羽根30a、30b、30c、30dが回転中に昇降路2の壁や昇降路2内のエレベータ機器と接触した場合に接触した箇所が即座に停止し、プラットホーム35の姿勢が崩れてしまうのを防止するためのもので、回転羽根30a、30b、30c、30dの回転状態での接触保護用として働く。
ここで、プラットホーム35自体は、なるべく軽量化させるため、発泡スチロール、軽量な樹脂や木材等を材料とすることが望ましい。また、プラットホーム35を空中に浮揚させるために下向きの気流を発生させる際、回転羽根30a、30b、30c、30の回転のみならず、圧縮された空気やガス等の気体を下方に噴射させるようにしても良い。更に、モータ29a、29b、29c、29dを駆動するための電力は、重心を低くするためにプラットホーム35の中央部の下部に設置したバッテリ34によりプラットホーム35の中央部の上部に設置した制御部32を介してモータ29a、29b、29c、29dに対して供給するが、バッテリ34が小型で軽量であればプラットホーム35の中央部の下部以外の箇所に設置しても良い。
ところで、飛行手段22は、飛行姿勢を水平に保つための機能を有しており、プラットホーム35の四方向における腕部の中途箇所には、その飛行姿勢(傾斜角度)を検出するための傾斜検出部31a、31b、31c、31dが設けられている。制御部32は、これらの傾斜検出部31a、31b、31c、31dからの傾斜情報を参照し、モータ29a、29b、29c、29dへバッテリ34から供給する駆動電力を制御することで回転羽根30a、30b、30c、30dの回転を制御し、これによってプラットホーム35を水平に保つ。傾斜検出部31a、31b、31c、31dには、例えば多軸加速度センサを用いて重力を検出した結果に基づいて傾き速度を算出するか、或いは多軸ジャイロセンサを用いて傾き速度を検出するようにする場合を例示できる。
また、飛行手段22は、水平方向に移動するための機能を有しており、略十字型のプラットホーム35の四方向における端部に設けられたモータ29a、29b、29c、29dはプラットホーム35に対してそれらの回転軸の角度を可変できるように設けられており、制御部32によって回転軸の角度が制御される。ここで、例えば制御部32がモータ29a、29b、29c、29dの同じ方向、同じ角度に変えれば回転羽根30a、30b、30c、30dの回転による下方への気流の向きを変えることができ、その結果プラットホーム35は浮揚状態を保ったまま回転軸を倒した側へ水平移動し、その移動を停止する場合にはモータ29a、29b、29c、29dの回転軸の角度を垂直方向にすれば良い。尚、飛行手段22の水平方向への移動は、ここで説明した構造に限らず、例えばプラットホーム35上に回動可能に設けた略図する別のモータ及びその回転軸に取り付けられた回転羽根によって発生させた水平方向や側方への気流によって行わせるか、或いは圧縮された空気やガス等の気体を水平方向や側方に噴射させて行っても良い。
更に、飛行手段22は、昇降路2に設置されたエレベータ機器を含む障害物となる対象物に対して非接触で上昇又は下降して飛行する機能を有しており、略十字型のプラットホーム35の四方向における先端部、上面、下面には、自体から昇降路2内に存在する障害物となる対象物までの距離を例えば超音波、光、マクロ波等により測定する距離測定手段として、近接検出部33a、33b、33c、33d、33e、33fが設けられており、制御部32によって近接検出部33a、33b、33c、33dからの距離情報に基づいてプラットホーム35を水平方向へ移動させると共に、近接検出部33e、33fからの距離情報に基づいてプラットホーム35を上下方向に昇降させる。
その他、略十字型のプラットホーム35の四方向の端部における対向する位置には発光部24a及び受光部24h、発光部24c及び受光部24b、発光部24e及び受光部24d、発光部24g及び受光部24fが設けられ、発光部24aからの光が受光部24bに入射されて受光され、発光部24cの光が受光部24dに入射されて受光され、発光部24eの光が受光部24fに入射されて受光され、発光部24gの光が受光部24hに入射されて受光されるようになっている。例えば、図3を参照すれば、発光部24aからの光線40aが主ロープ13で遮断されたり、或いは発光部24dからの光線40cがかご用ガイドレール7で遮断されると、遮光されない発光部24cからの光線40bを受光する受光部24dや発光部24gからの光線40dを受光する受光部24hと比べ、受光部24b、24fの受光量が大幅に減衰するため、制御部32はプラットホーム35が主ロープ13やかご用ガイドレール7に接近したと判断することができる。そこで、制御部32は、その飛行状態を回避するための移動制御を行ったり、或いはその状態を維持したまま主ロープ13やかご用ガイドレール7に沿った状態でプラットホーム35を昇降させる制御を行うことが可能となる。
一方、プラットホーム35の中央部の上部に制御部32及び記録部27を介在させて取り付けられた撮像手段21は、昇降路2内のエレベータ機器を含む障害となる対象物を撮像するビデオカメラやデジタルカメラ等による撮像部23と、昇降路2内の撮像部23による撮像視野を照明するランプや発光ダイオード(LED)等による照明部25と、撮像部23及び照明部25をプラットホーム35に対して回動可能に設置する雲台26と、を備えて構成される。撮像部23が撮像した撮像情報(画像処理機能を持てば画像データとなる)は、制御部32の制御を受けて記録部27により記録された後、記録部27から読み出されてプラットホーム35の中央部の下部のバッテリ34上に取り付けられたアンテナを備えた無線通信機等による通信部28を介して点検管理者が携帯する受像機能を持つ携帯端末の表示画面上に画像化されて表示される。
これにより、点検管理者は、昇降路2の壁面に立設されたかご用ガイドレール7や錘用ガイドレール9の状態、乗りかご3や釣合錘8の状態、主ロープ13や調速機ロープ15の他、略図するテールコードの状態を確認し、例えばかご用ガイドレール7の外れや曲損、乗りかご3や釣合錘8の脱レール、主ロープ13やテールコードの昇降路2内のエレベータ機器への引っ掛かり等、エレベータ1の乗りかご3の走行に支障を来す状況が発生しているか否かを画像により確認することができる。特に、飛行手段22により点検装置20を昇降させながら確認することができるため、長い昇降路1であっても全体の状況を簡便にして適確に判断することができる。このとき、飛行手段22が昇降路2内の障害物となる対象物を検出すると自動的に回避して非接触で飛行する機能を持つため、主ロープ13やテールコードの引っ掛かりが発生しているような状況でも、それを自動的に回避して点検を続行することができる。
点検装置20による昇降路2内の復旧のための点検作業が終了すると、点検管理者は所定の位置に点検装置20を浮揚させた状態で手で回収するか、或いは乗りかご3上やピット5の所定位置に着陸させて回収して所定の場所で保管することで次回の点検作業に備える。この後、記録部27に記録された撮像情報を再度確認して詳細な点検確認を行うことも可能である。
実施例1に係るエレベータ用点検装置20では、乗りかご3が昇降する昇降路2内でエレベータ機器を含む障害物となる対象物とは非接触で上昇又は下降して飛行する飛行手段22に取り付けられた撮像手段21が昇降路2に設置されたエレベータ機器を撮像する機能を持つため、強い揺れの地震発生によりエレベータが停止して動かせなくても、現地で専門技術を持つ点検管理者が復旧のための点検作業を行う際、装置を昇降路2内に投入して飛行手段22で昇降移動させながら撮像手段21で撮像した撮像情報を参照すれば、昇降路2に設置されたエレベータ機器の状況を正確に把握することができる。この結果、昇降路2の長さに係らず迅速且つ適確に昇降路2内におけるエレベータ機器を簡便に点検し、エレベータを早期に復旧できるようになる。
図4は、本発明の実施例2に係るエレベータ用点検装置20aの基本構成を上面方向から示した外観図である。この点検装置20aは、実施例1の点検装置20と比べ、飛行手段22のプラットホーム35aが内部に閉じた空間を含まない略Y字型の外観形状となっており、プラットホーム35aにおける三方向の端部に実施例1の場合と同様な飛行手段22が設けられると共に、中央部に撮像手段21が設けられた点が相違している。また、ここでの撮像手段21における撮像部23には、実施例1で例示したビデオカメラやデジタルカメラ等の光学的撮像手段ではなく、例えばレーザ光を水平方向に扇状に放射して昇降路2の壁面やエレベータ機器で反射された反射光の往復時間を計測して距離を算出するレーザスキャナ等の距離測定手段、或いはパルス状の光を放射して昇降路2の壁面やエレベータ機器で反射された反射光の往復時間を計測して距離を算出するタイムオブフライト距離画像センサ、或いは2つのカメラによる立体視を行う3次元カメラ等を使用することが可能である。これらの装置は、昇降路2内の障害物となる対象物との距離を測定する距離測定手段として機能するため、プラットホーム35aにおける三方向の端部に近接検出部を設けずとも、それらの機能を代替することができる。何れにしても、実施例2の点検装置20aは、制御部32が距離測定手段からの距離情報に基づいてプラットホーム35aを水平位置を制御し、距離情報を立体的に表示することが可能であるため、実施例1の場合と同様に、昇降路2に設置されたエレベータ機器の状況を正確に把握することができ、その結果として、昇降路2の長さに係らず迅速且つ適確に昇降路2内におけるエレベータ機器を簡便に点検し、エレベータ1を早期に復旧できるようになる。
図5は、本発明の実施例2に係るエレベータ用点検装置20bの基本構成を上面方向から示した外観図である。この点検装置20bは、実施例1の点検装置20と比べ、飛行手段22のプラットホーム35bが内部に閉じた空間を含まない略コ字型の外観形状となっており、プラットホーム35bにおける端部及び角隅に実施例1の場合と同様な飛行手段22が設けられると共に、支柱部分の中央部に撮像手段21が設けられた点が相違している。また、ここでの点検装置20bは、予め点検管理者が機械室6の床部である昇降路2の天井、昇降路2の床となるピット5、乗りかご3の外壁の上部や下部に設置しておき、強い地震が発生してエレベータ1が停止した場合等に自動的に昇降路2内のエレベータ機器の点検を行わせるように設定する。こうしておけば、点検管理者がエレベータ1の設置場所の現場に到着した時点で点検作業を完了させておくことも可能となるため、記録部27に記録された撮像情報を参照して昇降路2内のエレベータ機器の状態を確認することにより、一層迅速にエレベータ1を復旧させることができる。
図6は、本発明の実施例3に係るエレベータ用点検装置20cの基本構成を上面方向から示した外観図である。この点検装置20cは、実施例1の点検装置20と比べ、飛行手段22のプラットホーム35cが内部に閉じた空間を含まない略C字型の外観形状となっており、プラットホーム35cにおける端部及び中途部の対向する箇所に実施例1の場合と同様な飛行手段22が設けられると共に、中間箇所に撮像手段21が設けられた点が相違している。また、ここでの点検装置20cは、制御部32の制御により通信部28を介して略図する通信回線を経由して略図する遠隔地の監視拠点で記録部27に記録された撮像情報を送信して点検の確認を行わせたり、或いは遠隔地の監視拠点から点検装置20cの飛行状態を遠隔的に制御するための指令を通信回線を経由して通信部28を介して制御部32の駆動制御により行わせるものである。こうした設定であれば、実施例1〜実施例3の場合とは異なり、点検管理者がエレベータ1の設置場所に向かう必要がなく、監視拠点で点検確認を行うことができ、点検結果に応じて更に迅速にエレベータ1を復旧させることができる。
1 エレベータ
2 昇降路
3 乗りかご
4 乗場
5 ピット
6 機械室
7 かご用ガイドレール
8 釣合錘
9 錘用ガイドレール
10 乗場ドア(外ドア)
11 かごドア(内ドア)
12 制御盤
13 メインロープ
14 巻上機
15 調速機ロープ
20、20a、20b、20c 点検装置
21 撮像手段
22 飛行手段
23 撮像部
24a、24c、24e、24g 発光部
24b、24d、24f、24h 受光部
25 照明部
26 雲台
27 記録部
28 通信部
29a、29b、29c、29d モータ
30a、30b、30c、30d 回転羽根
31a、31b、31c、31d 傾斜検出部
32 制御部
33a、33b、33c、33d 近接検出部
34 バッテリ
35、35a、35b、35c プラットホーム
40a、40b、40c、40d 光線(ビーム)

Claims (11)

  1. エレベータの乗りかごを停止させた状態で昇降路内におけるエレベータ機器を点検するエレベータ用点検装置であって、
    前記昇降路内の空中を当該昇降路に設置された前記エレベータ機器を含む障害物となる対象物に対して非接触で上昇又は下降して飛行する機能を持つ飛行手段と、前記飛行手段に取り付けられて前記昇降路に設置された前記エレベータ機器を撮像する機能を持つ撮像手段と、を備えたことを特徴とするエレベータ用点検装置。
  2. 請求項1記載のエレベータ用点検装置において、前記飛行手段は、自体から前記昇降路内に存在する前記障害物となる前記対象物までの距離を測定する距離測定手段を備えたことを特徴とするエレベータ用点検装置。
  3. 請求項2記載のエレベータ用点検装置において、前記距離測定手段は、前記撮像手段と兼用されることを特徴とするエレベータ用点検装置。
  4. 請求項3記載のエレベータ用点検装置において、前記距離測定手段は、レーザスキャナ、タイムオブフライト距離画像センサ、3次元カメラの何れか1つであることを特徴とするエレベータ用点検装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項記載のエレベータ用点検装置において、前記飛行手段は、内部に閉じた空間を含まない形状であることを特徴とするエレベータ用点検装置。
  6. 請求項5記載のエレベータ用点検装置において、前記飛行手段は、外観形状が略十字型、略Y字型、略コ字型、略C字型の何れか1つであることを特徴とするエレベータ用点検装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項記載のエレベータ用点検装置において、前記飛行手段は、前記撮像手段により撮像された撮像情報を記録するための記録部を備えたことを特徴とするエレベータ用点検装置。
  8. 請求項7記載のエレベータ用点検装置において、前記飛行手段は、前記記録部に記録された前記撮像情報を外部へ送信する通信部を備えたことを特徴とするエレベータ用点検装置。
  9. 請求項8記載のエレベータ用点検装置において、前記飛行手段は、前記記録部における前記撮像情報の記録又は読み出しの動作制御、並びに前記通信部を介しての当該撮像情報の外部への送信動作制御を行うと共に、飛行駆動部に対する駆動指令の受信動作制御、並びに当該駆動指令に基づく当該飛行駆動部への駆動制御を行う制御部を備えたことを特徴とするエレベータ用点検装置。
  10. 請求項9記載のエレベータ用点検装置において、前記飛行手段は、前記飛行駆動部としての複数のモータの回転軸にそれぞれ取り付けられた回転羽根を持つと共に、当該複数の回転羽根の最外周には円環状接触保護部が設けられたことを特徴とするエレベータ用点検装置。
  11. 請求項1〜10の何れか1項記載のエレベータ用点検装置において、前記昇降路における天井又はピット床に常設されるか、或いは前記乗りかごにおけるかご上又はかご下に常設されることを特徴とするエレベータ用点検装置。
JP2013162708A 2013-08-05 2013-08-05 エレベータ用点検装置 Active JP6188065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162708A JP6188065B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 エレベータ用点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162708A JP6188065B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 エレベータ用点検装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145266A Division JP6494701B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 エレベータ用点検装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030604A true JP2015030604A (ja) 2015-02-16
JP6188065B2 JP6188065B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52516251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162708A Active JP6188065B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 エレベータ用点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188065B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128440A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社日立ビルシステム エレベーター用点検装置及びエレベーター用点検システム
WO2017207597A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Inventio Ag Remote elevator monitoring and inspection
JP2018066741A (ja) * 2014-06-13 2018-04-26 三菱電機株式会社 エレベーター昇降路寸法の測定方法
JP2018095455A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社日立製作所 エレベータシステム、エレベータ制御方法及び安全状態確認装置
WO2018153846A1 (de) * 2017-02-27 2018-08-30 Inventio Ag Verfahren und eine vorrichtung zum erzeugen eines 3d-modells einer tragenden struktur einer fahrtreppe oder eines fahrsteiges
CN108569603A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 株式会社日立大厦系统 电梯用检查装置、电梯用检查系统、其制造方法和终端装置
CN108657895A (zh) * 2017-03-27 2018-10-16 株式会社日立大厦系统 导向装置、电梯用检查装置以及电梯检查方法
CN108996343A (zh) * 2017-06-07 2018-12-14 株式会社日立大厦系统 电梯检查系统以及电梯
CN109019208A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 株式会社日立大厦系统 电梯检查装置用起降台以及电梯检查装置用起降系统
EP3459892A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-27 Otis Elevator Company Elevator hoistway inspection device
EP3489184A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-29 Otis Elevator Company Hoistway inspection device
JP2019094163A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社日立ビルシステム 昇降機点検装置
WO2020039596A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 三菱電機株式会社 エレベーターのマーキング位置決め装置
CN112478968A (zh) * 2020-11-06 2021-03-12 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯井道巡检控制方法、装置、系统和存储介质
CN113371564A (zh) * 2021-05-16 2021-09-10 上海康驰机电设备有限公司 内部无人机监控系统的电梯
JP7232427B1 (ja) 2021-08-27 2023-03-03 フジテック株式会社 点検補助装置
JP7481000B2 (ja) 2020-10-15 2024-05-10 テクノドローン株式会社 移動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349556A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiyuki Horiuchi 飛翔ロボット
WO2010128489A2 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Aermatica S.P.A. Aerial robotic system
JP2011098806A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの点検装置
JP2012051545A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Dream Space World Corp プリント回路基板を用いた無人飛行体
JP2013010499A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Parrot フリップ型運動を自動的に実行するための無人機の姿勢の動力学的制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349556A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiyuki Horiuchi 飛翔ロボット
WO2010128489A2 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Aermatica S.P.A. Aerial robotic system
JP2011098806A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの点検装置
JP2012051545A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Dream Space World Corp プリント回路基板を用いた無人飛行体
JP2013010499A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Parrot フリップ型運動を自動的に実行するための無人機の姿勢の動力学的制御方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066741A (ja) * 2014-06-13 2018-04-26 三菱電機株式会社 エレベーター昇降路寸法の測定方法
JP2017128440A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社日立ビルシステム エレベーター用点検装置及びエレベーター用点検システム
CN109195895A (zh) * 2016-05-31 2019-01-11 因温特奥股份公司 远程电梯监控和检测
WO2017207597A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Inventio Ag Remote elevator monitoring and inspection
AU2017272677B2 (en) * 2016-05-31 2019-09-12 Inventio Ag Remote elevator monitoring and inspection
RU2735111C2 (ru) * 2016-05-31 2020-10-28 Инвенцио Аг Удаленный мониторинг и осмотр лифта
KR102395692B1 (ko) * 2016-05-31 2022-05-06 인벤티오 아게 원격 엘리베이터 모니터링 및 검사
US11542121B2 (en) * 2016-05-31 2023-01-03 Inventio Ag Remote elevator monitoring and inspection
KR20190015263A (ko) * 2016-05-31 2019-02-13 인벤티오 아게 원격 엘리베이터 모니터링 및 검사
JP2018095455A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社日立製作所 エレベータシステム、エレベータ制御方法及び安全状態確認装置
CN108203034A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 株式会社日立制作所 电梯系统、电梯控制方法以及安全状态确认装置
AU2018223142B2 (en) * 2017-02-27 2021-04-01 Inventio Ag Method and device for generating a 3D model of a supporting structure of an escalator or moving walkway
US11472673B2 (en) 2017-02-27 2022-10-18 Inventio Ag Method and device for generating a 3D model of a bearing structure of an escalator or a moving walkway
CN110352173A (zh) * 2017-02-27 2019-10-18 因温特奥股份公司 用于产生自动扶梯或移动步道的承载结构的3d模型的方法和装置
WO2018153846A1 (de) * 2017-02-27 2018-08-30 Inventio Ag Verfahren und eine vorrichtung zum erzeugen eines 3d-modells einer tragenden struktur einer fahrtreppe oder eines fahrsteiges
CN110352173B (zh) * 2017-02-27 2020-11-24 因温特奥股份公司 用于产生自动扶梯或移动步道的承载结构的3d模型的方法和装置
CN108569603A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 株式会社日立大厦系统 电梯用检查装置、电梯用检查系统、其制造方法和终端装置
CN108657895A (zh) * 2017-03-27 2018-10-16 株式会社日立大厦系统 导向装置、电梯用检查装置以及电梯检查方法
JP2018203500A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社日立ビルシステム エレベーター点検システムおよびエレベーター
CN108996343A (zh) * 2017-06-07 2018-12-14 株式会社日立大厦系统 电梯检查系统以及电梯
CN109019208B (zh) * 2017-06-12 2019-12-20 株式会社日立大厦系统 电梯检查装置用起降台以及电梯检查装置用起降系统
CN109019208A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 株式会社日立大厦系统 电梯检查装置用起降台以及电梯检查装置用起降系统
EP3459892A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-27 Otis Elevator Company Elevator hoistway inspection device
JP2019094163A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社日立ビルシステム 昇降機点検装置
EP3489184A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-29 Otis Elevator Company Hoistway inspection device
KR20210025661A (ko) * 2018-08-24 2021-03-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 마킹 위치 결정 장치
JPWO2020039596A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-10 三菱電機株式会社 エレベーターのマーキング位置決め装置
US11981538B2 (en) 2018-08-24 2024-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Marking positioning device for elevator
CN112601710A (zh) * 2018-08-24 2021-04-02 三菱电机株式会社 电梯的标记定位装置
WO2020039596A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 三菱電機株式会社 エレベーターのマーキング位置決め装置
CN112601710B (zh) * 2018-08-24 2022-07-15 三菱电机株式会社 电梯的标记定位装置
KR102450186B1 (ko) 2018-08-24 2022-10-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 마킹 위치 결정 장치
JP7481000B2 (ja) 2020-10-15 2024-05-10 テクノドローン株式会社 移動装置
CN112478968B (zh) * 2020-11-06 2022-03-08 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯井道巡检控制方法、装置、系统和存储介质
CN112478968A (zh) * 2020-11-06 2021-03-12 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯井道巡检控制方法、装置、系统和存储介质
CN113371564A (zh) * 2021-05-16 2021-09-10 上海康驰机电设备有限公司 内部无人机监控系统的电梯
JP7232427B1 (ja) 2021-08-27 2023-03-03 フジテック株式会社 点検補助装置
JP2023033660A (ja) * 2021-08-27 2023-03-13 フジテック株式会社 点検補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6188065B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188065B2 (ja) エレベータ用点検装置
JP6494701B2 (ja) エレベータ用点検装置
CN108569603B (zh) 电梯用检查装置、电梯用检查系统、其制造方法和终端装置
EP3489184A1 (en) Hoistway inspection device
CN108996343B (zh) 电梯检查系统以及电梯
JP4885975B2 (ja) エレベータ装置
CN110027957B (zh) 用于电梯的紧急监测系统
JP6778648B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
JP2017128440A (ja) エレベーター用点検装置及びエレベーター用点検システム
JP2011098806A (ja) エレベータの点検装置
CN109019208B (zh) 电梯检查装置用起降台以及电梯检查装置用起降系统
JP2018039075A (ja) 建築物点検ロボット
WO2021124405A1 (ja) エレベーター制御システム及びエレベーター制御方法
JP2001302130A (ja) 昇降機のペイロードレセプタクルを移動させる補助装置および昇降機シャフト内のケージの位置および動作をモニタする装置
JP2011230920A (ja) エレベータの点検作業用安全装置
CN108529368B (zh) 电梯保养作业支援系统
JP6760601B2 (ja) 天井制気口用測定装置
KR20120109954A (ko) 건물 외벽 하자 모니터링 장치
JP2018162157A (ja) ガイド装置、エレベーター用点検装置及びエレベーター点検方法
JP5944950B2 (ja) エレベータ装置
CN207748759U (zh) 一种桥式起重机
EP3450374A1 (en) Elevator hidden-component inspection systems
JP2004196428A (ja) エレベーター装置
JP2023124724A (ja) 乗りかご上の作業者検知システム
JP2015009976A (ja) エレベータのガラス窓清掃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150