JP2015026831A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026831A
JP2015026831A JP2014126801A JP2014126801A JP2015026831A JP 2015026831 A JP2015026831 A JP 2015026831A JP 2014126801 A JP2014126801 A JP 2014126801A JP 2014126801 A JP2014126801 A JP 2014126801A JP 2015026831 A JP2015026831 A JP 2015026831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
protective
semiconductor layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014126801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431699B2 (ja
JP2015026831A5 (ja
Inventor
純一 肥塚
Junichi Hizuka
純一 肥塚
正美 神長
Masami Kaminaga
正美 神長
行徳 島
Yukinori Shima
行徳 島
貴弘 井口
Takahiro Iguchi
貴弘 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014126801A priority Critical patent/JP6431699B2/ja
Publication of JP2015026831A publication Critical patent/JP2015026831A/ja
Publication of JP2015026831A5 publication Critical patent/JP2015026831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431699B2 publication Critical patent/JP6431699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】銅、アルミニウム、金、又は銀等の低抵抗材料を配線として含む半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体層に電気的に接続する一対の電極として、半導体層に接する第1の保護層と、第1の保護層上に接する低抵抗材料を含有する導電層との積層構造を含み、当該導電層は、上面を導電層の加工するためのマスクとしても機能する第2の保護層に覆われ、側面を第3の保護層によって覆われている半導体装置を提供する。これによって、低抵抗材料を含む導電層の構成元素が、半導体層へ移動又は拡散することを抑制する。【選択図】図1

Description

本明細書で開示する発明の一態様は、半導体装置及びその作製方法に関する。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイの多くに用いられているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリコン又は多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成される。また、該シリコン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
また、フラットパネルディスプレイの大面積化及び高精細化に伴って、駆動周波数が高まると共に、配線の抵抗及び寄生容量が増大し、配線遅延が生じる。また、配線遅延を抑制するため、銅、アルミニウム、金、銀等の低抵抗材料を用いて配線を形成する技術が検討されている(特許文献1)。
特開2004−133422号公報
しかしながら、配線の構成元素である、銅、アルミニウム、金、又は銀等は、加工の途中において半導体層に拡散してしまうという問題がある。
配線の構成元素である、銅、アルミニウム、金、又は銀等は、トランジスタの電気特性の不良の原因となる不純物の一つである。このため、該不純物が、半導体層に混入することにより、当該半導体層が低抵抗化してしまい、経時変化やストレス試験により、トランジスタの電気特性、代表的にはしきい値電圧の変動量が増大するという問題がある。
そこで、本発明の一態様では、銅、アルミニウム、金、又は銀等の低抵抗材料を配線として含む半導体装置の信頼性を向上させることを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の半導体装置は、半導体層に電気的に接続する一対の電極のそれぞれが、半導体層に接する第1の保護層と、第1の保護層上に接する低抵抗材料を含有する導電層との積層構造を有し、当該導電層は、上面が導電層を加工するためのマスクとしても機能する第2の保護層に覆われ、側面を第3の保護層によって覆われている。これによって、低抵抗材料を含む一対の導電層の構成元素が、半導体層へ混入又は拡散することを抑制する。
また、上述の電極の形成工程において、第1の保護層と、低抵抗材料を含有する導電層とは、別々のエッチング工程によって加工される。ここで、導電層を加工する際には、半導体層は第1の保護層となる膜によって覆われている。また、第1の保護層を加工する際には、先に加工された導電層の上面は第2の保護層によって覆われ、側面は第3の保護層によって覆われている。これによって、電極の形成工程における、導電層の構成元素の半導体層への混入を抑制することができる。
さらに、第1の保護層及び第3の保護層は、第2の保護層をエッチング保護膜とした異方性エッチングによって、自己整合的に形成することが可能である。よって、一対の電極の形成工程におけるフォトマスク数を増加させることなく、導電層の周囲を覆う保護層(第1の保護層、第2の保護層及び第3の保護層)を設けることが可能となり、信頼性の向上した半導体装置を生産性良く提供することが可能となる。
より具体的には、例えば以下の構成とすることができる。
本発明の一態様は、半導体層と、導電層と、第1の保護層と、第2の保護層と、第3の保護層と、を有し、導電層の下面は、第1の保護層と接し、導電層の上面は、第2の保護層と接し、導電層の側面は、第3の保護層と接し、半導体層は、第1の保護層と接し、導電層は、銅、アルミニウム、金、又は銀を含み、第3の保護層の側面の下端部は、第1の保護層の側面の上端部と一致する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、半導体層と、導電層と、第1の保護層と、第2の保護層と、第3の保護層と、を有し、導電層の下面は、第1の保護層と接し、導電層の上面は、第2の保護層と接し、導電層の側面は、第3の保護層と接し、半導体層は、第1の保護層と接し、導電層は、銅、アルミニウム、金、又は銀を含み、第3の保護層の側面の下端部は、第1の保護層の側面の上端部と一致し、第1の保護層上面は、導電層および第3の保護層と接し、第2の保護層の下面は、導電層および第3の保護層と接する半導体装置である。
上記において、第1の保護層は、導電性を有する層である。また、導電性を有する層は、チタン、タンタル、タングステン、モリブデンの単体若しくは合金、又は窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン若しくは窒化モリブデンで形成されることが好ましい。
上記の半導体装置のいずれか一において、半導体層において、第1の保護層と接する領域の膜厚は、その他の領域の膜厚よりも大きくてもよい。
また、上記の半導体装置のいずれか一において、半導体層は、インジウム、ガリウム又は亜鉛を含有する酸化物半導体層であることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、半導体層上に、第1の保護層となる第1の保護膜、銅、アルミニウム、金、又は銀を含む導電膜、及び第2の保護層となる第2の保護膜を形成し、第2の保護膜上に、第1のマスクを形成し、第1のマスクを用いて第2の保護膜を加工して、第2の保護層を形成し、第2の保護層をマスクとして用いて導電膜を加工して、導電層を形成し、第2の保護層の側面及び上面と、導電層の側面と、第1の保護膜において導電層から露出した領域と、に接する第3の保護膜を形成し、第3の保護膜及び第1の保護膜を異方性エッチングにより加工して、導電層と半導体層の間に位置する第1の保護層と、導電層の側面に接する第3の保護層と、を形成する半導体装置の作製方法である。
本発明の一態様によって、銅、アルミニウム、金、又は銀等の低抵抗材料を配線として含む半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の一態様の半導体装置を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 本発明の一態様の半導体装置の構成要素を説明する断面図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する平面図及び断面図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する平面図及び断面図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一態様に含まれる積層構造のバンド構造を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置の概念図及び回路図。 画素のレイアウトの一例を示す図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 電子機器の一例を示す図。 実施例で作製した電極構造の断面写真。 酸化物半導体の断面における高分解能TEM像および局所的なフーリエ変換像。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の一例を示す図。 電子照射による結晶部の変化を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、および平面における高分解能TEM像。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態及び実施例において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号又は同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書にて用いる第1、第2等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば「第1の」を「第2の」又は「第3の」等と適宜置き換えて説明することができる。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、電圧とは、2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。ただし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多い。このため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし、電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置及びその作製方法について、図1乃至図4を参照して説明する。
図1(A)乃至図1(D)に、半導体装置に含まれるトランジスタ200の構成例を示す。図1(A)はトランジスタ200の平面図であり、図1(B)は、図1(A)の一点鎖線X1−Y1における断面図であり、図1(C)は、図1(A)の一点鎖線V1−W1における断面図であり、図1(D)は、図1(A)の一点鎖線V2−W2における断面図である。なお、図1(A)では、明瞭化のため、トランジスタ200の構成要素の一部(例えば、絶縁膜124等)を省略して図示している。
図1に示すトランジスタ200は、基板102上のゲート電極104と、ゲート電極104上の絶縁膜106及び絶縁膜108と、絶縁膜106及び絶縁膜108を介してゲート電極104と重なる半導体層110と、半導体層110に接する一対の電極116a、116bと、一対の電極116a、116bの上面に接する一対の第2の保護層118a、118bと、一対の電極116a、116bの側面に接する一対の第3の保護層120a、120bと、を含む。
トランジスタ200において、ゲート電極104と半導体層110との間に設けられた絶縁膜106及び絶縁膜108は、ゲート絶縁膜として機能する。また、トランジスタ200において、ゲート電極104は、ゲート電極104a及びゲート電極104bの積層構造を有する。
一対の電極116a、116bは、ソース電極及びドレイン電極として機能する。一対の電極116a、116bにおいて、電極116aは、半導体層110に接する第1の保護層112a及び導電層114aの積層構造を少なくとも有する。また、電極116bは、半導体層110に接する第1の保護層112b及び導電層114bの積層構造を少なくとも有する。
また、一対の電極116a、116bに含まれる一対の導電層114a、114bそれぞれの上面に接して一対の第2の保護層118a、118bが設けられる。また、一対の導電層114a、114bそれぞれの側面と、一対の第2の保護層118a、118bそれぞれの側面の少なくとも一部を覆うように、一対の第3の保護層120a、120bが設けられる。
一対の第1の保護層112a、112bは、一対の導電層114a、114bを構成する金属元素が半導体層110へと拡散することを抑制する機能を有する導電層である。一対の第1の保護層112a、112bは、チタン、タンタル、モリブデン、タングステンの単体若しくは合金、又は窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステン等を適宜用いて形成することができる。
一対の導電層114a、114bは、銅、アルミニウム、金、又は銀等の低抵抗材料からなる単体、若しくは合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む、単層構造又は積層構造とすることができる。例えば、一対の導電層114a、114bは、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に、銅膜、銀膜又は金膜を積層する二層構造、アルミニウム膜、銅膜、銀膜、又は金膜上に、チタン膜又は窒化チタン膜を形成する二層構造、あるいは、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜、銅膜、銀膜、または金膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等とすることができる。
一対の電極116a、116bは配線としても機能するため、一対の電極116a、116bに含まれる一対の導電層114a、114bを、銅、アルミニウム、金又は銀等の低抵抗材料を用いて形成することで、基板102として大面積基板を用いた場合など、配線が長くなった場合であっても配線遅延を抑制した半導体装置を作製することが可能となる。
一対の導電層114a、114bの上面に接して設けられた一対の第2の保護層118a、118bと、一対の導電層114a、114bの側面に接して設けられた一対の第3の保護層120a、120bは、一対の導電層114a、114bを構成する金属元素の拡散を防ぐ機能を有する。よって、一対の第2の保護層118a、118b及び一対の第3の保護層120a、120bは、一対の導電層114a、114bを構成する金属元素に対してバリア性を有する材料を用いて形成する。
一対の第2の保護層118a、118bは、一対の導電層114a、114bのエッチングの際に、エッチング耐性を有する材料を用いて形成する。よって、一対の第2の保護層118a、118bは、一対の導電層114a、114bをエッチングする際のエッチング保護膜として機能する。
一対の第3の保護層120a、120bは、一対の第2の保護層118a、118bの側面、一対の導電層114a、114bの側面及び一対の導電層114a、114bから露出した第1の保護層112a、112bの上面を覆うように設けられる。図1(B)及び図1(D)に示すように、断面形状において、一対の第3の保護層120a、120bの側面の下端部は、一対の第1の保護層112a、112bの側面の上端部と一致する。
一対の第2の保護層118a、118b及び一対の第3の保護層120a、120bとして、具体的には、それぞれ、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層等の窒化物絶縁膜を適宜用いて形成することができる。なお、本明細書等において、窒化酸化シリコン層、窒化酸化アルミニウム層とは、酸素よりも窒素の含有量(原子数比)が多い層を指し、酸化窒化シリコン層、酸化窒化アルミニウム層とは、窒素よりも酸素の含有量(原子数比)が多い層を指す。
または、一対の第2の保護層118a、118b及び一対の第3の保護層120a、120bにはそれぞれ、インジウム錫酸化物(以下、ITOとも表記する。)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等の導電性材料を用いて形成した、透光性を有する導電膜を用いてもよい。
ただし、一対の第2の保護層118a、118b又は一対の第3の保護層120a、120bとして、上述の透光性を有する導電膜を用いる場合、当該透光性を有する導電膜も一対の電極116a、116bの一部として機能する。
または、一対の第2の保護層118a、118b及び一対の第3の保護層120a、120bは、In、Ga、若しくはZnを含む酸化物半導体を適宜用いて形成してもよい。なお、In、Ga、若しくはZnを含む酸化物半導体は、半導体層110に用いることも可能である。
なお、トランジスタ200では、一対の第2の保護層118a、118bと、一対の第3の保護層120a、120bとを、同一の材料を用いて形成した場合を例に示している。この場合、一対の第2の保護層118a、118bと、一対の第3の保護層120a、120bの境界が不明瞭となることがある。図1では、これらの境界を模式的に破線で示している。これは、以降の図面においても同様である。
トランジスタ200において、一対の第2の保護層118a、118b及び半導体層110を覆うように、絶縁膜122が設けられ、絶縁膜122上に、絶縁膜124が設けられている。絶縁膜122及び/又は絶縁膜124を、トランジスタ200の構成要素に含めてもよい。なお、図1では、順に積層された絶縁膜122及び絶縁膜124を例示しているが、絶縁膜122及び絶縁膜124の代わりに、単層の絶縁膜が設けられていてもよいし、積層された3層以上の絶縁膜が設けられていてもよい。
図1(B)及び図1(D)のトランジスタ200の断面図に示すように、断面形状において導電層114aは、第1の保護層112aの両側面の間、かつ、第2の保護層118aの両側面の間に位置する。また、導電層114bは、第1の保護層112bの両側面の間、かつ、第2の保護層118bの両側面の間に位置する。よって、第1の保護層112aの上面は、導電層114aおよび第3の保護層120aと接し、第2の保護層118aの下面は、導電層114aおよび第3の保護層120aと接する。また、第1の保護層112bの上面は、導電層114bおよび第3の保護層120bと接し、第2の保護層118bの下面は、導電層114bおよび第3の保護層120bと接する。トランジスタ200において、チャネル領域は、第1の保護層112aと第1の保護層112bの間に形成されるため、導電層114a、114bが上記の位置に設けられることにより、導電層114a、114bをチャネル領域から遠ざけることができる。よって、半導体層110の不純物となりうる導電層114a、114bを構成する金属元素の半導体層110への拡散をより防止することが可能となる。
さらに、チャネル領域近傍の一対の電極116a、116bを、一対の第1の保護層112a、112bの単層構造とすることで、当該領域(一対の第1の保護層112a、112bのみが設けられている領域)をその他の領域(一対の第1の保護層112a、112bと一対の導電層114a、114bの積層構造でなる領域)と比較して高抵抗化することが可能となるため、ソースとドレイン間の電界を緩和することができる。
以上示したように、トランジスタ200は、低抵抗材料を含む一対の導電層114a、114bを配線として用いることで、配線遅延の抑制を達成しつつ、該一対の導電層114a、114bの下面、上面及び側面を、バリア層として機能することが可能な一対の第1乃至第3の保護層で覆う構成とすることで、半導体層110への不純物の混入及び拡散を抑制することが可能となる。不純物の低減された半導体層110を有するトランジスタ200は、電気特性の変動が抑制された信頼性の高いトランジスタである。
なお、一対の導電層114a、114bのバリア層として機能する一対の第1の保護層112a、112b、一対の第2の保護層118a、118b及び一対の第3の保護層120a、120bには、一対の導電層114a、114bを構成する金属元素が不純物として混入する場合がある。ただし、不純物として混入しうる金属元素の濃度は一対の導電層114a、114bに接する領域が最も高く、一対の導電層114a、114bから遠ざかるほど低減することが好ましい。
以下に、トランジスタ200の他の構成の詳細について説明する。
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を用いることも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ200を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ200の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ200は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
ゲート電極104は、ゲート電極104a及びゲート電極104bが積層された構造を有する。ゲート電極104aは、第1の保護層112a、112bと同様の材料を適宜用いて形成することができる。また、ゲート電極104bは、導電層114a、114bと同様の材料を適宜用いて形成することができる。ゲート電極104aを設けることで、基板102及びゲート電極104bの密着性を高めることができる。
また、ゲート電極104bは、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いて形成することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106及び絶縁膜108には、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物などを用いることができる。なお、本実施の形態では、絶縁膜106及び絶縁膜108の積層構造でなるゲート絶縁膜を設ける場合を例に示すが、これに限られず、単層構造のゲート絶縁膜としてもよいし、三層以上の積層構造を含むゲート絶縁膜としてもよい。
ゲート絶縁膜において、ゲート電極104に接する絶縁膜106として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等の窒化物絶縁膜を形成することで、ゲート電極104に含まれるゲート電極104bを構成する金属元素の拡散を防ぐことができるため好ましい。
また、絶縁膜106として、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を用いることがより好ましい。窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、ゲート絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。例えば、絶縁膜106の膜厚を300nm以上400nm以下とすることができる。よって、トランジスタ200の絶縁耐圧の低下の抑制又は絶縁耐圧を向上させることができ、半導体装置の静電破壊を抑制することができる。
また、絶縁膜106として好適に用いることのできる窒化物絶縁膜は、緻密な膜を形成可能でゲート電極104bの金属元素の拡散を防ぐことができる一方で、欠陥準位密度や内部応力が大きいので、半導体層110との界面を形成するとしきい値電圧の変動を引き起こす恐れがある。よって、絶縁膜106として窒化物絶縁膜を形成する場合には、絶縁膜106と半導体層110との間に絶縁膜108として酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等の酸化物絶縁膜を設けることが好ましい。半導体層110と窒化物絶縁膜でなる絶縁膜106との間に酸化物絶縁膜でなる絶縁膜108を形成することで、ゲート絶縁膜と半導体層110の界面を安定化することが可能となる。
絶縁膜108の膜厚は、例えば25nm以上150nm以下とすることができる。なお、半導体層110として、後述する酸化物半導体を用いる場合、半導体層110と接する絶縁膜108として酸化物絶縁膜を用いることで、半導体層110に酸素を供給することも可能である。酸化物半導体中に含まれる酸素欠損は、酸化物半導体をn型化し、電気特性の変動を引き起こすため、絶縁膜108から酸素を供給し、酸素欠損を補填することは、信頼性の向上に有効である。
または、絶縁膜106又は絶縁膜108として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
半導体層110は、シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、窒化ガリウムなどの半導体元素を適宜用いることができる。また、半導体層110は、適宜単結晶構造、非単結晶構造とすることができる。非単結晶構造は、例えば、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。
半導体層110としてシリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、窒化ガリウムなどの半導体元素を用いた場合、半導体層110の厚さは、20nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下、さらに好ましくは70nm以上150nm以下とする。
また、半導体層110は、In、Ga、またはZnを含む酸化物半導体を用いることができる。In、Ga、またはZnを含む酸化物半導体は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)がある。
酸化物半導体がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体層の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス30%の変動を含む。
酸化物半導体がIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を半導体層110に用いることで、トランジスタ200のオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体は、適宜単結晶構造、非単結晶構造とすることができる。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、後述する微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
半導体層110として酸化物半導体を用いた場合、半導体層110の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
なお、酸化物半導体として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。この場合、酸化物半導体を用いた半導体層110にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。
酸化物半導体のキャリア密度は、1×1017個/cm以下、好ましくは1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下、より好ましくは1×1011個/cm以下であることが好ましい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
従って、酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
なお、酸化物半導体に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体に含まれる水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度、を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、半導体層110において、銅、アルミニウム、金、又は銀の濃度は、1×1018atoms/cm以下である。半導体層110における銅、アルミニウム、金、又は銀の濃度を上記濃度とすることで、トランジスタの電気特性を向上させることができる。また、トランジスタの信頼性を高めることができる。
なお、一対の第1の保護層112a、112bとして、チタン、タンタル、タングステン、またはモリブデンの単体若しくは合金等の酸素と結合しやすい導電材料を用いると、酸化物半導体に含まれる酸素と一対の第1の保護層112a、112bに含まれる導電材料とが結合し、酸化物半導体で形成される半導体層110において、酸素欠損領域が形成される。また、酸化物半導体で形成される半導体層110に一対の第1の保護層112a、112bを形成する導電材料の構成元素の一部が混入する場合もある。これらの結果、酸化物半導体で形成される半導体層110において、一対の第1の保護層112a、112bと接する領域近傍に、低抵抗領域が形成される。低抵抗領域は、一対の第1の保護層112a、112bに接し、且つ絶縁膜108と、一対の第1の保護層112a、112bの間に形成される。低抵抗領域は、導電性が高いため、酸化物半導体で形成される半導体層110と第1の保護層112a、112bとの接触抵抗を低減することが可能であり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能である。
絶縁膜122、絶縁膜124は、酸化物絶縁膜、窒化物絶縁膜を適宜用いることができる。
ここでは、半導体層110として酸化物半導体を用い、絶縁膜122として、酸化物半導体の酸素欠損を低減することが可能な酸化物絶縁膜を用い、絶縁膜124として外部からの不純物が半導体層110に移動するのを防ぐことが可能な窒化物絶縁膜を用いている。以下に、絶縁膜122として用いることが可能な酸化物絶縁膜、及び絶縁膜124として用いることが可能な窒化物絶縁膜の詳細について説明する。
酸化物絶縁膜は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、表面温度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理で行われるTDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。
絶縁膜122として用いることが可能な酸化物絶縁膜としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等がある。
絶縁膜124として用いることが可能な窒化物絶縁膜は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する。絶縁膜124として窒化物絶縁膜を設けることで、半導体層110からの酸素の外部への拡散と、外部から半導体層110への水素、水等の侵入を防ぐことができる。窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化窒化ガリウム膜、酸化イットリウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化窒化ハフニウム膜等がある。
以下に、本実施の形態のトランジスタ200の作製方法の一例を、図2及び図3を用いて説明する。
まず、基板102上に、ゲート電極104a及びゲート電極104bの積層構造を含むゲート電極104を形成し、ゲート電極104上に絶縁膜106及び絶縁膜108を積層する(図2(A)参照)。
ゲート電極104の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、蒸着法等により、ゲート電極104aとなる導電膜及びゲート電極104bとなる導電膜を形成し、導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成する。次に、該マスクを用いてゲート電極104aとなる導電膜及びゲート電極104bとなる導電膜それぞれの一部をエッチングして、ゲート電極104a及びゲート電極104bで構成されるゲート電極104を形成する。この後、マスクを除去する。
なお、ゲート電極104は、上記形成方法の代わりに、電解メッキ法、印刷法、インクジェット法等で形成してもよい。
ここでは、厚さ35nmのチタン膜及び厚さ200nmの銅膜をスパッタリング法により順に形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いて、銅膜の一部とチタン膜の一部をドライエッチングして、チタン膜で形成されるゲート電極104a、及び銅膜で形成されるゲート電極104bを形成する。
なお、本実施の形態においては、積層構造を有するゲート電極104を示したが、単層構造のゲート電極104としてもよい。例えば、ゲート電極104bのみでゲート電極104を形成してもよい。
ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106及び絶縁膜108は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で形成する。
絶縁膜106及び絶縁膜108として酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、絶縁膜106又は絶縁膜108として酸化ガリウム膜を形成する場合、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。
次いで、絶縁膜108上に、島状の半導体層110を形成する(図2(B)参照)。
半導体層110の形成方法について、以下に説明する。絶縁膜108上に、半導体層110となる半導体膜を形成する。次に、半導体膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、該マスクを用いて半導体膜の一部をエッチングすることで、図2(B)に示すような、素子分離された半導体層110を形成する。この後、マスクを除去する。
半導体層110となる半導体膜は、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法、CVD法等を用いて形成することができる。
なお、半導体層110として酸化物半導体層を形成する場合、スパッタリング法でプラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。
また、ターゲットは、形成する酸化物半導体層の組成にあわせて、適宜選択すればよい。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体層を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
ここでは、In−Ga−Zn酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1)を用いたスパッタリング法により、酸化物半導体層として厚さ35nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する。次に、酸化物半導体層上にマスクを形成し、酸化物半導体層の一部を選択的にエッチングすることで、半導体層110を形成する。
この後、第1の加熱処理を行ってもよい。半導体層110が酸化物半導体層で形成される場合、第1の加熱処理によって、半導体層110に含まれる水素、水等を脱離させ、酸化物半導体層に含まれる水素濃度及び水濃度を低減することができる。該加熱処理の温度は、代表的には、300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。
第1の加熱処理は、電気炉、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置等を用いることができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱処理時間を短縮することができる。
第1の加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。また、窒素または希ガス雰囲気で加熱処理した後、酸素または超乾燥空気雰囲気で加熱してもよい。この結果、半導体層110中に含まれる水素、水等を脱離させると共に、半導体層110中に酸素を供給することができる。この結果、半導体層110中に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
なお、第1の加熱処理は、半導体層110を島状に加工する前に行ってもよい。
次に、第1の保護層となる第1の保護膜112、導電膜114、及び第2の保護層となる第2の保護膜113を順に形成する(図2(C)参照)。
第1の保護膜112、導電膜114、及び第2の保護膜113は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等を用いて形成する。
ここでは、第1の保護膜112として厚さ35nmのチタン膜をスパッタリング法により形成する。また、導電膜114として厚さ200nmの銅膜をスパッタリング法により形成する。また、第2の保護膜113として、プラズマCVD法により厚さ230nmの窒化シリコン膜を形成する。
次いで、第2の保護膜113上にマスク115a、115bを形成し、マスク115a、115bを用いて第2の保護膜113の一部をエッチングして、一対の第2の保護層113a、113bを形成する(図2(D)参照)。マスク115a、115bとしては、有機樹脂で形成されたマスク(代表的には、レジストマスク)を適用することができる。
第2の保護膜113のエッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチング等を適宜用いることができる。なお、一対の第2の保護層113a、113bは後の工程でハードマスクとして機能し、第2の保護層113a、113bをハードマスクとして形成される第1の保護層112a、112b間の距離がトランジスタのチャネル長Lとなるため、第2の保護膜113は異方性エッチングが可能なドライエッチングを用いて加工することが好ましい。
次いで、第2の保護層113a、113bを用いて導電膜114の一部をエッチングして、一対の導電層114a、114bを形成する(図3(A)参照)。ここでは、第1の保護膜112をエッチングせず、導電膜114を選択的にエッチングする条件を用いる。この結果、当該エッチング工程において半導体層110が露出しないため、導電膜114のエッチングの際に導電膜114を構成する金属元素が半導体層110に混入することを抑制することができる。
また、ウェットエッチング法を用いて導電膜114をエッチングすることで、等方的に導電膜114がエッチングされるため、導電層114aは、後に形成される第1の保護層112aの両側面の間、かつ、第2の保護層118aの両側面の間に形成され、導電層114bは、後に形成される第1の保護層112bの両側面の間、かつ、第2の保護層118bの両側面の間に形成される。第1の保護膜112をエッチングせず、導電膜114を選択的にエッチングする条件として、エッチャントに、硝酸、過塩素酸、燐酸と酢酸と硝酸との混合液(混酸アルミ液)等を適宜用いることができる。
ここでは、エッチャントとして過酸化水素、酢酸アンモニウム、マロン酸、エチレンジアミン四酢酸、及び5−アミノ−1H−テトラゾール一水和物の混合液を用いたウェットエッチング法を用いて、導電膜114を選択的にエッチングする。
次に、マスク115a、115bを除去する。ここでは、プラズマによってマスクを気相中で分解(以下、アッシング処理という)してマスク115a、115bを除去しやすくした後、剥離液を用いてマスク115a、115bを除去する。
なお、マスク115a、115bの除去は、導電膜114のエッチング処理の前に行うことも可能である。ただし、導電膜114の加工によって得られる一対の導電層114a、114bの側面は、一対の第2の保護層113a、113bの両側面の間に位置するため、マスク115a、115bのアッシング処理に適用するプラズマ(例えば、酸素プラズマ)に曝されにくい。一対の導電層114a、114bにプラズマが照射されると、一対の導電層114a、114bを構成する金属元素と酸素が反応して化合物(金属酸化物)が生成される。該化合物は反応性が高く、半導体層110に拡散すると不純物となるため、マスク115a、115bの除去は、一対の導電層114a、114bへの加工後に行うことがより好ましい。
次いで、露出した第1の保護膜112、一対の導電層114a、114bの側面、及び一対の第2の保護層113a、113bを覆うように、第3の保護膜120を形成する(図3(B)参照)。
第3の保護膜120は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等を用いて形成する。
ここでは、第3の保護膜120として、プラズマCVD法により厚さ230nmの窒化シリコン膜を形成する。
次いで、第3の保護膜120及び第1の保護膜112を異方性エッチングによってエッチングして、一対の第2の保護層118a、118bと、一対の第1の保護層112a、112bと、一対の第2の保護層118a、118bの側面及び一対の導電層114a、114bの側面を覆う第3の保護層120a、120bと、を形成する(図3(C)参照)。
ここでの異方性エッチング処理によって、第1の保護層112a及び導電層114aでなる電極116aと、第1の保護層112b及び導電層114bでなる電極116bが形成される。
異方性エッチング処理は、基板102に対して概略垂直方向に、第3の保護膜120及び第1の保護膜112の膜厚分エッチングする。本実施の形態では、塩素、塩化ホウ素、塩化ケイ素、四塩化炭素等の塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、第3の保護膜120及び第1の保護膜112をエッチングする。
なお、第1の保護膜112のエッチング工程では、一対の第2の保護層113a、113bもエッチングガスに曝されるため、一対の第2の保護層113a、113bの表面の一部もエッチングされて膜厚の減少した一対の第2の保護層118a、118bが形成される。一対の第2の保護層118a、118bは、一対の導電層114a、114bのバリア層として機能する層であるため、第1の保護膜112のエッチング工程によって消失しないように、一対の第2の保護層113a、113bの材料及び膜厚、又はエッチング条件を選択する必要がある。具体的には、第1の保護膜112のエッチング速度をER1、膜厚をt1とし、第2の保護層113a、113bのエッチング速度をER2、膜厚をt2とすると、t1/ER1<t2/ER2とする必要がある。
第3の保護膜120及び第1の保護膜112のエッチング工程において、一対の導電層114a、114bの上面は一対の第2の保護層118a、118bに覆われ、且つ、一対の導電層114a、114bの側面は一対の第3の保護層120a、120bに覆われている。このため、エッチング工程で用いられるプラズマに一対の導電層114a、114bが曝されることがなく、プラズマによる一対の導電層114a、114bを構成する金属元素の化合物の生成が防止される。したがって、ここでのエッチング工程によって半導体層110の表面が露出されても、半導体層110への一対の導電層114a、114bを構成する金属元素(又はその化合物)の拡散を抑制することができる。この結果、半導体層110の不純物濃度を低減することが可能である。
また、第1の保護膜112のエッチング工程において、半導体層110の一部及び/又は絶縁膜108の一部(具体的には、一対の第1の保護層112a、112bから露出した領域)がエッチングされて、当該領域の膜厚が減少することがある。
なお、導電膜114のエッチング処理によって飛散した導電膜114を構成する金属元素(例えば、銅)が第1の保護膜112表面に残存していると、第1の保護膜112のエッチング処理によって半導体層110の表面に該金属元素が付着する恐れがある。よって、一対の第1の保護層112a、112bを形成後に、一対の第1の保護層112a、112bから露出した半導体層110に洗浄処理を行うことが好ましい。
当該洗浄処理は、例えばTMAH(Tetramethylammonium Hydroxide)溶液などのアルカリ性の溶液、希フッ酸、シュウ酸、リン酸などの酸性の溶液、またはプラズマ処理(酸素プラズマ処理など)により行うことができる。なお、当該洗浄処理により一対の第1の保護層112a、112bから露出した半導体層110の一部がエッチングされ、当該領域の膜厚が減少することがある。
また、半導体層110として酸化物半導体層を適用する場合、洗浄処理の後、半導体層110を酸化雰囲気で発生させたプラズマに曝し、半導体層110に酸素を供給してもよい。酸化雰囲気としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等の雰囲気がある。さらに、当該プラズマ処理において、基板102側にバイアスを印加しない状態で発生したプラズマに半導体層110を曝すと、半導体層110にダメージを与えずに酸素を供給することが可能であるため、好ましい。また、ここでのプラズマ処理によって半導体層110の表面に残存しうる、半導体膜のエッチング残渣物(例えば、フッ素、塩素等のハロゲン)等を除去することができる。また、当該プラズマ処理を300℃以上で加熱しながら行うと、プラズマ中の酸素と半導体層110に含まれる水素が結合し、水となり脱離する。この結果、半導体層110に含まれる水素及び水の含有量を低減することができる。
なお、ここで、洗浄処理として、又はその後の酸素供給処理としてプラズマ処理を用いたとしても、一対の導電層114a、114bの下面、上面及び側面はそれぞれ、一対の第1の保護層112a、112b、一対の第2の保護層118a、118b及び一対の第3の保護層120a、120bによって覆われているので、一対の導電層114a、114b表面がプラズマに曝されることがない。よって、半導体層110への不純物の混入は防止される。
次いで、半導体層110、一対の電極116a、116b及び一対の第2の保護層118a、118b上に絶縁膜122及び絶縁膜124を形成する(図3(D)参照)。
絶縁膜122及び絶縁膜124はプラズマCVD法、スパッタリング法により形成することができる。
一対の電極116a、116b上に設けられる絶縁膜122及び絶縁膜124の形成する際、銅、アルミニウム、金又は銀を含む一対の導電層114a、114bの下面、上面及び側面は、第1の保護層乃至第3の保護層によって覆われている。よって、絶縁膜122及び/又は絶縁膜124を成膜する際に、プラズマを使用したとしても、一対の導電層114a、114bの表面はプラズマに曝されない。この結果、一対の導電層114a、114bを構成する金属元素とプラズマが反応することにより生じる化合物(例えば、金属酸化物)の生成を抑制すると共に、一対の導電層114a、114bを構成する金属元素の半導体層110への混入又は拡散を低減することができる。
絶縁膜122及び絶縁膜124としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜等を単層で、又は積層して用いることができる。但し、半導体層110として酸化物半導体層を適用する場合には、半導体層110と接する絶縁膜122として、酸化物絶縁膜を形成すると、該酸化物絶縁膜によって酸化物半導体層へ酸素を供給することが可能となるため、好ましい。
例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を30Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成してもよい。上記条件にて成膜することで、酸素を放出する酸化物絶縁膜を形成することができる。
また、該酸素を放出する酸化物絶縁膜を成膜後、大気開放せずにプラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上250℃以下、さらに好ましくは180℃以上230℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.26W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成してもよい。当該条件にて成膜することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、成膜される酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜中における酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。また、基板温度が上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
絶縁膜122上に設けられる絶縁膜124としては、窒化物絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁膜124として窒化物絶縁膜を設けることで、半導体層110からの酸素の外部への拡散と、外部から半導体層110への水素、水等の侵入を防ぐことができる。窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒化物絶縁膜をプラズマCVD法で形成する場合、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を300℃以上400℃以下、さらに好ましくは320℃以上370℃以下にとすることで、緻密な窒化物絶縁膜を形成できるため好ましい。
なお、半導体層110として酸化物半導体層を適用する場合には、絶縁膜122の形成後、絶縁膜124を形成する前に加熱処理を行ってもよい。該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上300℃以下、好ましくは200℃以上250℃以下とする。該加熱処理は、第1の加熱処理と同様に行うことができる。当該加熱処理により、絶縁膜122に含まれる酸素の一部を半導体層110に移動させ、半導体層110として用いられる酸化物半導体に含まれる酸素欠損を低減することが可能である。この結果、半導体層110に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
水、水素等が含まれる場合、水、水素等をブロッキングする機能を有する絶縁膜124を形成した後に加熱処理を行うと、絶縁膜122に含まれる水、水素等が、半導体層110に移動し、半導体層110に欠陥が生じる恐れがある。しかしながら、絶縁膜124を形成する前に加熱処理を行うことにより、絶縁膜122に含まれる水、水素等を脱離させることが可能であり、トランジスタ200の電気特性のばらつきを低減すると共に、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
なお、基板102を加熱しながら絶縁膜122を形成することで、半導体層110に酸素を移動させ、半導体層110に含まれる酸素欠損を低減することが可能であるため、当該加熱処理を行わなくともよい。
また、該加熱処理温度を150℃以上300℃以下、好ましくは200℃以上250℃以下とすることで、銅、アルミニウム、金、又は銀等の拡散を抑制することができる。
また、一対の電極116a、116bを形成する際、一対の第1の保護層112a、112bのエッチングによって、半導体層110がダメージを受け、半導体層110のバックチャネル側に酸素欠損が生じることがある。しかし、絶縁膜122に化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を適用することで、加熱処理によって当該バックチャネル側に生じた酸素欠損を修復することができる。これにより、半導体層110に含まれる欠陥を低減することができるため、トランジスタ200の信頼性を向上させることができる。
なお、絶縁膜124の形成後に加熱処理を行ってもよい。該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上300℃以下、好ましくは200℃以上250℃以下とする。
以上の工程により、トランジスタ200を作製することができる。
図4に、本実施の形態のトランジスタに含まれる電極116aのチャネル長方向断面の部分拡大図を示す。図4(A)乃至図4(E)は、チャネル領域近傍における、電極116a及びその周囲の構成要素の拡大図である。なお、図4においては、電極116a及びその周囲を拡大して示すが、電極116b及びその周囲も同様の構成を有するものとする。
図4(A)では、第1の保護層112aの上面の一部、導電層114aの側面及び第2の保護層118aの側面を覆う第3の保護層120aが、領域ごとに膜厚差を有する場合を例に示している。具体的には、第3の保護層120aにおいて、第2の保護層118aと重なる領域50では、その他の領域(例えば、第2の保護層118aの側面と接する領域)よりも膜厚が小さい。また、チャネル領域に近づくほど、段階的に膜厚が大きくなるように、第3の保護層120aが形成されている。
断面形状において、導電層114aの側面は、第2の保護層118aの側面より内側に位置する(導電層114の幅は、第2の保護層118aの幅よりも短い)ため、第3の保護膜120の形成工程において、導電層114aの側面から突出した第2の保護層118aと重なる領域には、第3の保護膜120が成膜されにくい。よって、図4(A)に示すように、領域ごとに膜厚差を有する第3の保護層120aが形成されることがある。
図4(B)では、導電層114aの側面が曲面を有する場合を示している。導電膜114のエッチング条件によっては、加工される導電層114aの側面が曲面を有する場合がある。導電層114aの側面が曲面を有すると、該側面に接して設けられる第3の保護層120aの被覆性を高めることができる。
図4(C)及び図4(D)では、第2の保護層118aと、第3の保護層120aとに、エッチング速度の異なる材料を用いた場合を例に示している。図4(C)では、第3の保護層120aとして、エッチング速度が第2の保護層118aのエッチング速度よりも大きい材料を適用した場合を示す。図4(C)に示す構成では、第3の保護層120aは、第2の保護層118aよりもエッチングされやすいため、第3の保護層120aの上面は、第2の保護層118aの上面より基板102表面の近くに位置する。
また、図4(D)では、第3の保護層120aとして、エッチング速度が第2の保護層118aのエッチング速度よりも小さい材料を適用した場合を示す。図4(D)に示す構成では、第3の保護層120aは、第2の保護層118aよりもエッチングされにくいため、第2の保護層118aの上面は、第3の保護層120aの上面より基板102表面の近くに位置する。
図4(E)では、断面形状において、導電層114aの側面の上端部が、第2の保護層118aの側面の下端部と一致する場合を例に示している。当該構成とすることで、第3の保護層120aにおいて、第2の保護層118a及び導電層114aと対向する側の側面が曲面を有する場合がある。第3の保護層120aの側面が曲面を有することで、第3の保護層120aに接して設けられる絶縁膜122の被覆性を高めることができる。
以上、図4で示した構成は、本明細書の他の構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態で示す半導体装置は、配線として、銅、アルミニウム、金又は銀等の低抵抗材料を含むことで、大面積基板を適用した場合であっても配線遅延を抑制することが可能となる。よって、半導体装置を高機能化することが可能となる。
また、本実施の形態で示す半導体装置は、低抵抗材料を含む導電層の下面、上面、及び側面を覆うように、バリア層として機能する保護層を有する。これによって、該導電層を含む配線に接する半導体層への不純物の混入及び拡散を抑制することができる。したがって、トランジスタの電気特性の変動が抑制された信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
さらに、本実施の形態で示す半導体装置は、低抵抗材料を含む導電層の下面、上面及び側面に設けられた保護層を、保護層を設けない場合と比較してフォトマスク枚数を追加することなく自己整合的に形成することが可能である。したがって、良好な機能を有する半導体装置を低コストで歩留りよく生産することができる。また、フォトマスク枚数の増加による合わせ精度を考慮したマージンが不要となるため、チャネル長の短いトランジスタを作製することも可能となる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構成を有する本発明の一態様の半導体装置について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成を有する部分については、実施の形態1を参酌することが可能であるため、詳細な説明は省略する。
図5(A)乃至図5(C)に、本実施の形態の半導体装置に含まれるトランジスタ230を示す。図5(A)はトランジスタ230の平面図であり、図5(B)は、図5(A)の一点鎖線X4−Y4における断面図であり、図5(C)は、図5(A)の一点鎖線V7−W7における断面図である。なお、図5(A)では、明瞭化のため、トランジスタ230の構成要素の一部(例えば、絶縁膜124等)を省略して図示している。
図5に示すトランジスタ230は、チャネルエッチ型のトランジスタであり、基板102上に形成されたゲート電極104と、ゲート電極104上の絶縁膜106及び絶縁膜108と、絶縁膜106及び絶縁膜108を介してゲート電極104と重なる半導体層110と、半導体層110に接する一対の電極116a、116bと、一対の電極の上面に接する一対の第2の保護層118a、118bと、一対の電極116a、116bの側面の一部に接する一対の第3の保護層120a、120bと、一対の電極116a、116b上に設けられた絶縁膜122と、絶縁膜122上の絶縁膜124と、絶縁膜124上において半導体層110と重畳するゲート電極126と、を含む。
本実施の形態のトランジスタ230では、半導体層110として酸化物半導体層を用いる場合を例に説明する。
トランジスタ230において、絶縁膜106及び絶縁膜108は、第1のゲート絶縁膜として機能する。また、絶縁膜122及び絶縁膜124は、第2のゲート絶縁膜として機能する。
トランジスタ230は、絶縁膜124上にゲート電極126を有する点で、トランジスタ200と相違する。その他の構成は、実施の形態1と同様であり、同様の効果を奏することができる。すなわち、トランジスタ230は、低抵抗材料を含む一対の導電層114a、114bの下面、上面、及び側面を覆うように、バリア層として機能する一対の第1乃至第3の保護層を有する。これによって、一対の導電層114a、114bを含む配線に接する半導体層110への不純物の混入及び拡散を抑制することができる。したがって、トランジスタ230は電気特性の変動が抑制された信頼性の高いトランジスタである。
また、トランジスタ230において、ゲート電極126は図5(A)に示すように、絶縁膜122及び絶縁膜124を介して半導体層110の側面と重なる。
また、図5(C)の断面図に示すように、絶縁膜124、絶縁膜122、絶縁膜108、及び絶縁膜106は、半導体層110のチャネル幅方向の側面の一方の外側に設けられた開口部52を有し、開口部52において、ゲート電極104とゲート電極126とは接続する。この場合、開口部52におけるゲート電極126は、半導体層110上の領域と、半導体層110下の領域とを含む。また、ゲート電極126は、チャネル幅方向における半導体層110の一端から他端までに重なる。
なお、図5では、開口部が、半導体層110のチャネル幅方向の側面の一方の外側に設けられる場合を例に示すが、本実施の形態はこれに限られず、半導体層110のチャネル幅方向の側面の双方の外側に開口部を形成してもよい。この場合、ゲート電極126は、開口部において半導体層110上の領域と半導体層110下の領域とを含む。
図5(C)に示すように、ゲート電極126の端部と、半導体層110の端部とのチャネル幅方向における距離d3は、第1のゲート絶縁膜(絶縁膜106及び絶縁膜108)の膜厚t1及び第2のゲート絶縁膜(絶縁膜122及び絶縁膜124)の膜厚t2の合計の膜厚の1倍以上である場合、ゲート電極126が形成する電界が半導体層110の側面又は側面及びその近傍を含む端部に影響を与えるため、当該側面又は側面及びその近傍を含む端部における寄生チャネルの発生を抑制することができる。一方、距離d3が膜厚t1と膜厚t2の合計膜厚の7.5倍以下である場合、トランジスタの面積を小さくすることができる。
本実施の形態に示すトランジスタ230は、チャネル長を0.5μm以上6μm以下、好ましくは1μmより大きく4μm以下、より好ましくは1μmより大きく3.5μm以下、より好ましくは1μmより大きく2.5μm以下とするとよい。トランジスタのオン電流は、チャネル幅に対するチャネル長の比(L/W)が小さいほど増加するため、トランジスタ230のチャネル長を上述の範囲程度に縮小することで、オン電流を向上させることができる。
また、実施の形態1で示したように一対の導電層114a、114bを覆う一対の第1乃至第3の保護層は、自己整合的に形成することが可能であり、フォトマスク枚数の増加による合わせ精度を考慮したマージンが不要となるため、上述の範囲の短いチャネル長を有するトランジスタであっても歩留りよく作製することが可能である。
トランジスタ230に含まれる半導体層110は、チャネル長方向の側面が、一対の電極116a、116bと重なり、チャネル幅方向の側面の一方が、ゲート電極126と重なる構成を有する。半導体層110の端部は、半導体層110を島状に加工するためのエッチング処理でプラズマに曝される際に、エッチングガスから生じた塩素ラジカル、フッ素ラジカル等と反応が起こりやすい。半導体層110として酸化物半導体層を適用する場合、該酸化物半導体を構成する金属元素が上述のラジカルと結合しやすい。よって、島状の酸化物半導体層の端部では、当該金属元素と結合していた酸素が脱離しやすい状態にあるため、酸素欠損が形成され、n型化しやすい場合がある。しかしながら、トランジスタ230では、半導体層110の側面が一対の電極116a、116b及びゲート電極126と重なるため、ゲート電極126(ゲート電極126と同電位のゲート電極104を含む)の電位を制御することにより、当該端部に印加される電界を制御することができる。よって、半導体層110として酸化物半導体層を適用し、該酸化物半導体層の端部がn型化されていたとしても、当該n型化された領域を介して一対の電極116a、116b間に流れうる電流を、一対のゲート電極に与える電位によって制御することができる。
具体的に、トランジスタ230が非導通状態となるような電位を一対のゲート電極に与えたときには、当該端部を介して一対の電極116a、116b間に流れるオフ電流を小さく抑えることができる。そのため、トランジスタ230では大きなオン電流を得るためにチャネル長を短くし、その結果、半導体層110の端部における一対の電極116a、116b間の長さが短くなっても、オフ電流を小さく抑えることが可能となる。すなわち、トランジスタ230は、導通状態の場合には、大きなオン電流を得ることができ、非導通状態の場合には、オフ電流を小さく抑えることが可能なトランジスタである。
また、トランジスタ230では、ゲート電極104及びゲート電極126を有し、且つゲート電極104及びゲート電極126を同電位とし、且つ半導体層110のチャネル幅方向の側面がゲート電極126と対向することで、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜と半導体層110との界面のみでなく、半導体層110のバルクにおいてキャリアが流れるため、トランジスタ230におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ230のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなり、代表的には電界効果移動度が10cm/V・s以上、または20cm/V・s以上となる。なお、ここでの電界効果移動度は、酸化物半導体膜の物性値としての移動度の近似値ではなく、トランジスタの飽和領域における電界効果移動度である。
また、トランジスタ230では、ゲート電極104及びゲート電極126を有することで、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するため、基板102とゲート電極104の間、及び/又はゲート電極126上に存在する荷電粒子等の電荷が半導体層110に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲート電極にマイナスの電位を印加する−GBT(Gate Bias−Temperature)ストレス試験)における特性の劣化が抑制されると共に、異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制することができる。
BTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化(即ち、経年変化)を、短時間で評価することができる。特に、BTストレス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
なお、トランジスタ230において、ゲート電極126は、透光性を有する導電膜を用いることができる。透光性を有する導電膜は、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化ケイ素を含むインジウム錫酸化物等の導電性材料を用いて形成することができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体層として酸化物半導体層を適用した場合、酸化物半導体層の欠陥量をさらに低減することが可能なトランジスタを有する半導体装置について図面を参照して説明する。本実施の形態で説明するトランジスタは、実施の形態1又は実施の形態2と比較して、酸化物半導体層を複数備えた多層膜を有する点が異なる。ここでは、実施の形態1の図1で示した半導体装置を用いて、トランジスタの詳細を説明する。
図6(A)乃至図6(D)に、半導体装置が有するトランジスタ210の平面図及び断面図を示す。
図6(A)はトランジスタ210の上面図であり、図6(B)は、図6(A)の一点鎖線X2−Y2における断面図であり、図6(C)は、図6(A)の一点鎖線V3−W3における断面図であり、図6(D)は、図6(A)の一点鎖線V4−W4における断面図である。なお、図6(A)では、明瞭化のため、トランジスタ210の構成要素の一部(例えば、絶縁膜124等)を省略して図示している。
図6に示す半導体装置に含まれるトランジスタ210は、絶縁膜108と、絶縁膜122との間に設けられた半導体層110が積層構造を有する点において、図1に示したトランジスタ200と異なる。その他の構成は、図1と同様であり、先の説明を参酌することができる。
本実施の形態に示すトランジスタ210において、半導体層110として酸化物半導体層を用い、該半導体層110は、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109を有する。また、トランジスタ210では、酸化物半導体層107にチャネル領域が形成される。
酸化物半導体層109は、チャネル領域が形成される酸化物半導体層107を構成する金属元素の一種以上から構成される酸化物半導体層である。このため、酸化物半導体層107と酸化物半導体層109との界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
酸化物半導体層109に適用する酸化物半導体層は、少なくともIn若しくはZnを含む金属酸化物で形成され、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)であり、且つ酸化物半導体層107に適用する酸化物半導体層よりも伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体層109の伝導帯の下端のエネルギーと、酸化物半導体層107の伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。即ち、酸化物半導体層109の電子親和力と、酸化物半導体層107の電子親和力との差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。
酸化物半導体層109は、Inを含むことで、キャリア移動度(電子移動度)が高くなるため好ましい。また、酸化物半導体層109として、Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdをInより高い原子数比で有することで、以下の効果を有する場合がある。(1)酸化物半導体層109のエネルギーギャップを大きくする。(2)酸化物半導体層109の電子親和力を小さくする。(3)外部からの不純物の拡散を低減する。(4)酸化物半導体層107と比較して、絶縁性が高くなる。
また、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdは、酸素との結合力が強い金属元素であるため、酸化物半導体層109は、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdをInより高い原子数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
酸化物半導体層109がIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
また、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109が、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体層107と比較して、酸化物半導体層109に含まれるM(Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体層107に含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。
また、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109が、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体層109をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層107をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上である。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きい。このとき、酸化物半導体層において、yがx以上であると、当該酸化物半導体層を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、当該酸化物半導体層を用いたトランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体層107がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体層107を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体層107として後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2等がある。
酸化物半導体層109がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体層109を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体層109としてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8等がある。
なお、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
酸化物半導体層109の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。
トランジスタ210では、チャネル領域が形成される酸化物半導体層107と絶縁膜122の間に、酸化物半導体層109を有することで、酸化物半導体層107と絶縁膜122との間において、不純物及び欠陥によりトラップ準位が形成されても、当該トラップ準位と酸化物半導体層107との間には隔たりがある。この結果、酸化物半導体層107を流れる電子がトラップ準位に捕獲されにくく、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、トラップ準位に電子が捕獲されると、該電子がマイナスの固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。しかしながら、酸化物半導体層109を有することで、トラップ準位における電子の捕獲を低減することが可能であり、トランジスタ210におけるしきい値電圧の変動を低減することができる。
また、酸化物半導体層109は、外部からの不純物を遮蔽することが可能であるため、外部から酸化物半導体層107へ移動する不純物の量を低減することが可能である。また、酸化物半導体層109は、酸素欠損を形成しにくい。これらのため、酸化物半導体層107における不純物濃度及び酸素欠損量を低減することが可能である。
なお、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109は、各膜を単に積層するのではなく連続接合(ここでは特に伝導帯の下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化する構造)が形成されるように作製する。すなわち、各膜の界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないような積層構造とする。仮に、積層された酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109の間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップされ、あるいは再結合して、消滅してしまう。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体層にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(圧力が5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
積層構造を含む半導体層を有するトランジスタの別の構成例を図7に示す。
図7(A)はトランジスタ220の上面図であり、図7(B)は、図7(A)の一点鎖線X3−Y3における断面図であり、図7(C)は、図7(A)の一点鎖線V5−W5における断面図であり、図7(D)は、図7(A)の一点鎖線V6−W6における断面図である。なお、図7(A)では、明瞭化のため、トランジスタ220の構成要素の一部(例えば、絶縁膜124等)を省略して図示している。
図7に示す半導体装置に含まれるトランジスタ220は、絶縁膜108と、絶縁膜122との間に設けられた半導体層110が、酸化物半導体層105、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109を含む積層構造を有する点で、図6のトランジスタと相違する。その他の構成は、図6と同様であり、先の説明を参酌することができる。
トランジスタ220では、酸化物半導体層105、酸化物半導体層107、及び酸化物半導体層109が絶縁膜108上に順に積層されている。また、トランジスタ220では、酸化物半導体層107にチャネル領域が形成される。
酸化物半導体層105に適用される酸化物半導体層には、酸化物半導体層109と同様の材料及び形成方法を適宜用いることができる。
チャネル領域が形成される酸化物半導体層107を挟む酸化物半導体層105及び酸化物半導体層109はそれぞれ、酸化物半導体層107より膜厚が小さいことが好ましい。酸化物半導体層105及び酸化物半導体層109の厚さを1nm以上5nm以下、好ましくは1nm以上3nm以下とすることで、トランジスタのしきい値電圧の変動量を低減することが可能である。
トランジスタ220では、絶縁膜108と酸化物半導体層107との間に、酸化物半導体層105が設けられており、酸化物半導体層107と絶縁膜122との間に、酸化物半導体層109が設けられているため、酸化物半導体層107の界面近傍におけるシリコンや炭素の濃度を低減することができる。
このような構造を有する本実施の形態に係るトランジスタは、チャネル領域が形成される酸化物半導体層を含む多層膜において欠陥が極めて少ないため、トランジスタの電気特性を向上させることが可能であり、代表的には、オン電流の増大及び電界効果移動度の向上が可能である。また、ストレス試験の一例であるBTストレス試験及び光BTストレス試験におけるしきい値電圧の変動量が少なく、信頼性が高い。
<トランジスタのバンド構造>
次に、図6に示すトランジスタ210に含まれる積層構造、及び図7に示すトランジスタ220に含まれる積層構造のバンド構造について、図8を用いて説明する。
ここでは、例として、酸化物半導体層107としてエネルギーギャップが3.15eVであるIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物半導体層109としてエネルギーギャップが3.5eVであるIn−Ga−Zn酸化物とする。エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定した。
酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109の真空準位と価電子帯上端のエネルギー差(イオン化ポテンシャルともいう。)は、それぞれ8eV及び8.2eVであった。なお、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定した。
したがって、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109の真空準位と伝導帯下端のエネルギー差(電子親和力ともいう。)は、それぞれ4.85eV及び4.7eVであった。
図8(A)は、トランジスタ210に含まれる積層構造のバンド構造の一部を模式的に示している。ここでは、絶縁膜108及び絶縁膜122を酸化シリコン膜とし、半導体層110と酸化シリコン膜を接して設けた場合について説明する。なお、図8(A)に表すEcI1は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS1は酸化物半導体層107の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS2は酸化物半導体層109の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示す。また、EcI1は、絶縁膜108に相当し、EcI2は、絶縁膜122に相当する。
図8(A)に示すように、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層109において、伝導帯下端のエネルギーはなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化するともいうことができる。これは、酸化物半導体層107と酸化物半導体層109とが共通の元素を含み、酸化物半導体層107と酸化物半導体層109と間で、酸素が相互に移動することで混合層が形成されるためであるということができる。
図8(A)より、半導体層110の酸化物半導体層107の伝導帯下端のエネルギーEcS1がウェル(井戸)となり、当該積層構造の半導体層110を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体層107に形成されることがわかる。
なお、図8(A)に示すように、酸化物半導体層109と、絶縁膜122との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得るものの、酸化物半導体層109が設けられることにより、酸化物半導体層107と該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1とEcS2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体層107の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、EcS1とEcS2とのエネルギー差を、0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性となるため好適である。
図8(B)は、トランジスタ220に含まれる積層構造のバンド構造の一部を模式的に示している。ここでは、絶縁膜108及び絶縁膜122を酸化シリコン膜とし、半導体層110と酸化シリコン膜を接して設けた場合について説明する。なお、図8(B)に表すEcI1は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS1は酸化物半導体層107の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS2は酸化物半導体層109の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS3は酸化物半導体層105の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示す。また、EcI1は、絶縁膜108に相当し、EcI2は、絶縁膜122に相当する。
図8(B)に示すように、酸化物半導体層105、酸化物半導体層107、及び酸化物半導体層109において、伝導帯下端のエネルギーはなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化するともいうことができる。これは、酸化物半導体層105、酸化物半導体層107、及び酸化物半導体層109間で共通の元素を含み、当該積層構造において酸素が相互に移動することで混合層が形成されるためであるということができる。
図8(B)より、酸化物半導体層107の伝導帯下端のエネルギーEcS1がウェル(井戸)となり、トランジスタ220において、チャネル領域が酸化物半導体層107に形成されることがわかる。
なお、半導体層110と絶縁膜108及び/又は絶縁膜122との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得るものの、図8(B)に示すように、酸化物半導体層105、109が設けられることにより、酸化物半導体層107と該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1とEcS2とのエネルギー差、及びEcS1とEcS3とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体層107の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。したがって、EcS1とEcS2とのエネルギー差、及びEcS1とEcS3とのエネルギー差を、0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性となるため好適である。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置に含まれているトランジスタにおいて、半導体膜として酸化物半導体膜を用いた場合に、酸化物半導体膜に適用可能な一態様について説明する。
なお、以下の説明において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
<CAAC−OS膜>
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によってCAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
図19(A)は、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像である。また、図19(B)は、図19(A)をさらに拡大した断面の高分解能TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強調表示している。
図19(C)は、図19(A)のA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4nm)の局所的なフーリエ変換像である。図19(C)より、各領域においてc軸配向性が確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレインであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6°、26.4°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に変化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される(図20(A)参照。)。
断面の高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<多結晶酸化物半導体膜>
次に、多結晶酸化物半導体膜について説明する。
多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶粒を確認することができる。多結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、高分解能TEM像で、2nm以上300nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であることが多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像で、結晶粒界を確認できる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、複数の結晶粒を有し、当該複数の結晶粒間において結晶の方位が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍のピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、高い結晶性を有するため、高い電子移動度を有する場合がある。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界がキャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
<微結晶酸化物半導体膜>
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある(図20(B)参照。)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
従って、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、キャリア密度が高くなる場合がある。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。また、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。ただし、nc−OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成することができるため、CAAC−OS膜よりも形成が容易となり、用途によっては好適に用いることができる場合がある。そのため、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体装置は、生産性高く作製することができる場合がある。
<非晶質酸化物半導体膜>
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
非晶質酸化物半導体膜は、水素などの不純物を高い濃度で含む酸化物半導体膜である。また、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜は、キャリアトラップやキャリア発生源が多い酸化物半導体膜である。
従って、非晶質酸化物半導体膜は、nc−OS膜と比べて、さらにキャリア密度が高くなる場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジスタに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜やnc−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
<単結晶酸化物半導体膜>
次に、単結晶酸化物半導体膜について説明する。
単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少ない。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キャリアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜は、欠陥が少ないと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、結晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低いと密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜よりも密度が高い。また、CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半導体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(amorphous−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
amorphous−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amorphous−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応すると見なした。その格子縞の観察される領域における最大長を、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさとする。なお、結晶部の大きさは、0.8nm以上のものを選択的に評価する。
図21は、高分解能TEM像により、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部(20箇所から40箇所)の平均の大きさの変化を調査した例である。図21より、amorphous−like OS膜は、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、良質なnc−OS膜は、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmになるまでの範囲で、電子の累積照射量によらず結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。
また、図21に示す、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの変化を線形近似して、電子の累積照射量0e/nmまで外挿すると、結晶部の平均の大きさが正の値をとることがわかる。そのため、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部が、TEMによる観察前から存在していることがわかる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
図20(C)に、電子銃室2010と、電子銃室2010の下の光学系2012と、光学系2012の下の試料室2014と、試料室2014の下の光学系2016と、光学系2016の下の観察室2020と、観察室2020に設置されたカメラ2018と、観察室2020の下のフィルム室2022と、を有する透過電子回折測定装置を示す。カメラ2018は、観察室2020内部に向けて設置される。なお、フィルム室2022を有さなくても構わない。
また、図20(D)に、図20(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。透過電子回折測定装置内部では、電子銃室2010に設置された電子銃から放出された電子が、光学系2012を介して試料室2014に配置された物質2028に照射される。物質2028を通過した電子は、光学系2016を介して観察室2020内部に設置された蛍光板2032に入射する。蛍光板2032では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターンを測定することができる。
カメラ2018は、蛍光板2032を向いて設置されており、蛍光板2032に現れたパターンを撮影することが可能である。カメラ2018のレンズの中央、および蛍光板2032の中央を通る直線と、蛍光板2032の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ2018で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カメラ2018をフィルム室2022に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ2018をフィルム室2022に、電子2024の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板2032の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室2014には、試料である物質2028を固定するためのホルダが設置されている。ホルダは、物質2028を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質2028をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる精度を有すればよい。これらの範囲は、物質2028の構造によって最適な範囲を設定すればよい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する方法について説明する。
例えば、図20(D)に示すように物質におけるナノビームである電子2024の照射位置を変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することができる。このとき、物質2028がCAAC−OS膜であれば、図20(A)に示したような回折パターンが観測される。または、物質2028がnc−OS膜であれば、図20(B)に示したような回折パターンが観測される。
ところで、物質2028がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の質は、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターンが観測される領域を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nmのナノビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図22(A)に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCAAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理においても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することができなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図22(B)および図22(C)は、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像である。図22(B)と図22(C)とを比較することにより、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能となる場合がある。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、表示装置を例にして本発明の一態様である半導体装置を説明する。また、本実施の形態では、半導体層として酸化物半導体層を用いて説明する。
図9(A)に、半導体装置の一例を示す。図9(A)に示す半導体装置は、画素部401と、走査線駆動回路404と、信号線駆動回路406と、各々が平行または略平行に配設され、且つ走査線駆動回路404によって電位が制御されるm本の走査線407と、各々が平行または略平行に配設され、且つ信号線駆動回路406によって電位が制御されるn本の信号線409と、を有する。さらに、画素部401はマトリクス状に配設された複数の画素301を有する。また、走査線407に沿って、各々が平行または略平行に配設された容量線415を有する。なお、容量線415は、信号線409に沿って、各々が平行または略平行に配設されていてもよい。また、走査線駆動回路404及び信号線駆動回路406をまとめて駆動回路部という場合がある。
各走査線407は、画素部401においてm行n列に配設された画素301のうち、いずれかの行に配設されたn個の画素301と電気的に接続される。また、各信号線409は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素301と電気的に接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。また、各容量線415は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれかの行に配設されたn個の画素301と電気的に接続される。なお、容量線415が、信号線409に沿って、各々が平行または略平行に配設されている場合は、m行n列に配設された画素301のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素301と電気的に接続される。
図9(B)及び図9(C)は、図9(A)に示す表示装置の画素301に用いることができる回路構成を示している。
図9(B)に示す画素301は、液晶素子132と、トランジスタ131_1と、容量素子133_1と、を有する。
液晶素子132の一対の電極の一方の電位は、画素301の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子132は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素301のそれぞれが有する液晶素子132の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素301毎の液晶素子132の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子132を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、またはTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
また、ブルー相(Blue Phase)を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物により液晶素子を構成してもよい。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
m行n列目の画素301において、トランジスタ131_1のソース電極及びドレイン電極の一方は、信号線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子132の一対の電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ131_1のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジスタ131_1は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子133_1の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、容量線CL)に電気的に接続され、他方は、液晶素子132の一対の電極の他方に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位の値は、画素301の仕様に応じて適宜設定される。容量素子133_1は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図9(B)の画素301を有する表示装置では、走査線駆動回路404により各行の画素301を順次選択し、トランジスタ131_1をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素301は、トランジスタ131_1がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図9(C)に示す画素301は、トランジスタ131_2と、容量素子133_2と、トランジスタ134と、発光素子135と、を有する。
トランジスタ131_2のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ131_2のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気的に接続される。
トランジスタ131_2は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子133_2の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ131_2のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子133_2は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ134のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続される。さらに、トランジスタ134のゲート電極は、トランジスタ131_2のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子135のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、トランジスタ134のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子135としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子135としては、これに限定されず、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図9(C)の画素301を有する表示装置では、走査線駆動回路404により各行の画素301を順次選択し、トランジスタ131_2をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素301は、トランジスタ131_2がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ134のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子135は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
次いで、画素301に液晶素子を用いた液晶表示装置の具体的な例について説明する。ここでは、図9(B)に示す画素301の上面図を図10に示す。なお、図10においては、対向電極及び液晶素子、並びに第1の保護層314d、314eを省略する。
図10において、走査線として機能する導電層304cは、信号線に略直交する方向(図中左右方向)に延伸して設けられている。信号線として機能する導電層313dは、走査線に略直交する方向(図中上下方向)に延伸して設けられている。容量線として機能する導電層313fは、信号線と平行方向に延伸して設けられている。なお、走査線として機能する導電層304cは、走査線駆動回路404(図9(A)を参照。)と電気的に接続されており、信号線として機能する導電層313d及び容量線として機能する導電層313fは、信号線駆動回路406(図9(A)を参照。)に電気的に接続されている。
トランジスタ403は、走査線及び信号線が交差する領域に設けられている。トランジスタ403は、ゲート電極として機能する導電層304c、ゲート絶縁膜(図10に図示せず。)、ゲート絶縁膜上に形成されたチャネル領域が形成される半導体層308b、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電層313d、313eにより構成される。なお、導電層304cは、走査線としても機能し、半導体層308bと重畳する領域がトランジスタ403のゲート電極として機能する。また、導電層313dは、信号線としても機能し、半導体層308bと重畳する領域がトランジスタ403のソース電極またはドレイン電極として機能する。また、図10において、走査線は、上面形状において端部が半導体層308bの端部より外側に位置する。このため、走査線はバックライトなどの光源からの光を遮る遮光膜として機能する。この結果、トランジスタに含まれる半導体層308bに光が照射されず、トランジスタの電気特性の変動を抑制することができる。
また、導電層313eは、開口部362cにおいて、画素電極として機能する透光性を有する導電層320bと電気的に接続されている。
容量素子405は、開口部362において容量線として機能する導電層313fと接続されている。また、容量素子405は、ゲート絶縁膜上に形成される導電性を有する層308cと、画素電極として機能する透光性を有する導電層320bと、トランジスタ403上に設けられる窒化物絶縁膜で形成される誘電体膜とで構成されている。ゲート絶縁膜上に形成される導電性を有する層308cは透光性を有する。即ち、容量素子405は透光性を有する。
このように容量素子405は透光性を有するため、画素301内に容量素子405を大きく(大面積に)形成することができる。従って、開口率を高めつつ、代表的には55%以上、好ましくは60%以上とすることが可能であると共に、電荷容量を増大させた半導体装置を得ることができる。例えば、解像度の高い半導体装置、例えば液晶表示装置においては、画素の面積が小さくなり、容量素子の面積も小さくなる。このため、解像度の高い半導体装置において、容量素子に蓄積される電荷容量が小さくなる。しかしながら、本実施の形態に示す容量素子405は透光性を有するため、当該容量素子を画素に設けることで、各画素において十分な電荷容量を得つつ、開口率を高めることができる。代表的には、画素密度が200ppi以上、さらには300ppi以上である高解像度の半導体装置に好適に用いることができる。
また、図10に示す画素301は、信号線として機能する導電層313dと平行な辺と比較して走査線として機能する導電層304cと平行な辺の方が長い形状であり、且つ容量線として機能する導電層313fが、信号線として機能する導電層313dと平行な方向に延伸して設けられている。この結果、画素301に占める導電層313fの面積を低減することが可能であるため、開口率を高めることができる。また、容量線として機能する導電層313fが接続電極を用いず、直接導電性を有する層308cと接するため、さらに開口率を高めることができる。
また、本発明の一態様は、高解像度の表示装置においても、開口率を高めることができるため、バックライトなどの光源の光を効率よく利用することができ、表示装置の消費電力を低減することができる。
次いで、図10の一点鎖線C−D間における断面図を図11に示す。なお、図11において、走査線駆動回路404及び信号線駆動回路406を含む駆動回路部(上面図を省略する。)の断面図をA−Bに示す。本実施の形態においては、表示機能を有する半導体装置の一例として、縦電界方式の液晶表示装置について説明する。
本実施の形態に示す表示装置は、一対の基板(基板302と基板342)間に液晶素子322が挟持されている。
液晶素子322は、基板302の上方の透光性を有する導電層320bと、配向性を制御する膜(以下、配向膜323、352という)と、液晶層321と、導電層350と、を有する。なお、透光性を有する導電層320bは、液晶素子322の一方の電極として機能し、導電層350は、液晶素子322の他方の電極として機能する。
このように、液晶表示装置とは、液晶素子を有する装置のことをいう。なお、液晶表示装置は、複数の画素を駆動させる駆動回路等を含む。また、液晶表示装置は、別の基板上に配置された制御回路、電源回路、信号生成回路及びバックライトモジュール等を含み、液晶モジュールとよぶこともある。
駆動回路部において、ゲート電極として機能する導電層304a、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜305及び絶縁膜306、チャネル領域が形成される半導体層308a、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電層313a、313b及び第1の保護層314a、314bによりトランジスタ402を構成する。半導体層308aは、ゲート絶縁膜上に設けられる。導電層313a、313bの上面には第2の保護層312a、312bが設けられ、側面には、第3の保護層324a、324bが設けられる。なお、第2の保護層312a、312b及び/又は第3の保護層324a、324bが透光性を有する導電層で形成される場合、第2の保護層312a、312b及び/又は第3の保護層324a、324bはソース電極及びドレイン電極として機能し、且つトランジスタ402を構成する。
画素部において、ゲート電極として機能する導電層304c、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜305及び絶縁膜306、ゲート絶縁膜上に形成されたチャネル領域が形成される半導体層308b、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電層313d、313e及び第1の保護層314d、314eによりトランジスタ403を構成する。半導体層308bは、ゲート絶縁膜上に設けられる。導電層313d、313eの上面には第2の保護層312d、312gが設けられ、側面には、第3の保護層324d、324eが設けられる。第2の保護層312d、312g上には、絶縁膜316、絶縁膜318が保護層として設けられている。なお、第2の保護層312d、312g及び/又は第3の保護層324d、324eが透光性を有する導電膜で形成される場合、第2の保護層312d、312g及び/又は第3の保護層324d、324eはソース電極及びドレイン電極として機能し、且つトランジスタ403を構成する。
また、画素電極として機能する透光性を有する導電層320bが、第2の保護層312g、絶縁膜316、及び絶縁膜318に設けられた開口部において、導電層313eと接続する。
また、一方の電極として機能する導電性を有する層308c、誘電体膜として機能する絶縁膜318、他方の電極として機能する透光性を有する導電層320bにより容量素子405を構成する。導電性を有する層308cは、ゲート絶縁膜上に設けられる。
また、駆動回路部において、導電層304a、304cと同時に形成された導電層304bと、導電層313a、313b、313d、313eと同時に形成された導電層313cとは、透光性を有する導電層320bと同時に形成された透光性を有する導電層320aで接続される。
導電層304b及び透光性を有する導電層320aは、絶縁膜306及び絶縁膜316に設けられた開口部において接続する。また、導電層313cと透光性を有する導電層320aは、第2の保護層312f、絶縁膜316、及び絶縁膜318に設けられた開口部において接続する。なお、導電層313cの側面は、第3の保護層324cで覆われている。
ここで、図11に示す表示装置の構成要素について、以下に説明する。
基板302上には、導電層304a、304b、304cが形成されている。導電層304aは、駆動回路部のトランジスタのゲート電極としての機能を有する。また、導電層304cは、画素部401に形成され、画素部のトランジスタのゲート電極として機能する。また、導電層304bは、走査線駆動回路404に形成され、導電層313cと接続する。
基板302は、実施の形態1に示す基板102の材料を適宜用いることができる。
導電層304a、304b、304cとしては、実施の形態1に示すゲート電極104の材料及び作製方法を適宜用いることができる。
基板302、及び導電層304a、304c、304b上には、絶縁膜305、絶縁膜306が形成されている。絶縁膜305、絶縁膜306は、駆動回路部のトランジスタのゲート絶縁膜、及び画素部401のトランジスタのゲート絶縁膜としての機能を有する。
絶縁膜305としては、実施の形態1に示す絶縁膜106で説明した窒化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。絶縁膜306としては、実施の形態1に示す絶縁膜108で説明した酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。
絶縁膜306上には、半導体層308a、308b、導電性を有する層308cが形成されている。半導体層308aは、導電層304aと重畳する位置に形成され、駆動回路部のトランジスタのチャネル領域として機能する。また、半導体層308bは、導電層304cと重畳する位置に形成され、画素部のトランジスタのチャネル領域として機能する。導電性を有する層308cは、容量素子405の一方の電極として機能する。
半導体層308a、308b、及び導電性を有する層308cは、実施の形態1に示す半導体層110の材料及び作製方法を適宜用いることができる。
導電性を有する層308cは、半導体層308a、308bと同様の金属元素を有する層であり、且つ不純物が含まれていることを特徴とする。不純物としては、水素がある。なお、水素の代わりに不純物として、ホウ素、リン、スズ、アンチモン、希ガス元素、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が含まれていてもよい。
半導体層308a、308b、及び導電性を有する層308cは共に、ゲート絶縁膜上に形成されるが、不純物濃度が異なる。具体的には、半導体層308a、308bと比較して、導電性を有する層308cの不純物濃度が高い。例えば、半導体層308a、308bに含まれる水素濃度は、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下であり、導電性を有する層308cに含まれる水素濃度は、8×1019atoms/cm以上、好ましくは1×1020atoms/cm以上、より好ましくは5×1020atoms/cm以上である。また、半導体層308a、308bと比較して、導電性を有する層308cに含まれる水素濃度は2倍、好ましくは10倍以上である。
また、導電性を有する層308cは、半導体層308a、308bより抵抗率が低い。導電性を有する層308cの抵抗率が、半導体層308a、308bの抵抗率の1×10−8倍以上1×10−1倍以下で有ることが好ましく、代表的には1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm未満、さらに好ましくは、抵抗率が1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満であるとよい。
半導体層308a、308bは、絶縁膜306及び絶縁膜316等の、半導体層との界面特性を向上させることが可能な材料で形成される膜と接しているため、半導体層308a、308bは、半導体として機能し、半導体層308a、308bを有するトランジスタは、優れた電気特性を有する。
一方、導電性を有する層308cは、開口部362(図14(A)参照。)において絶縁膜318と接する。絶縁膜318は、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、半導体層へ拡散するのを防ぐ材料で形成される膜であり、更には水素を含む。このため、絶縁膜318の水素が半導体層308a、308bと同時に形成された半導体層に拡散すると、該半導体層において水素は酸素と結合し、キャリアである電子が生成される。また、絶縁膜318をプラズマCVD法またはスパッタリング法で成膜すると、半導体層308a、308bがプラズマに曝され、酸素欠損が生成される。当該酸素欠損に絶縁膜318に含まれる水素が入ることで、キャリアである電子が生成される。これらの結果、半導体層は導電性が高くなり、導電性を有する層308cとなる。即ち、導電性を有する層308cは、導電性の高い酸化物半導体層ともいえる。また、導電性を有する層308cは、導電性の高い金属酸化物膜ともいえる。
ただし、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されず、導電性を有する層308cは、場合によっては、絶縁膜318と接していないことも可能である。
また、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されず、導電性を有する層308cは、場合によっては、半導体層308a、または、308bと別々の工程で形成されてもよい。その場合には、導電性を有する層308cは、半導体層308a、308bと、異なる材質を有していても良い。例えば、導電性を有する層308cは、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等を用いて形成してもよい。
本実施の形態に示す半導体装置は、トランジスタの半導体層と同時に、容量素子の一方となる電極を形成する。また、画素電極として機能する透光性を有する導電膜を容量素子の他方の電極として用いる。これらのため、容量素子を形成するために、新たに導電膜を形成する工程が不要であり、半導体装置の作製工程を削減できる。また、一対の電極が透光性を有するため、容量素子は透光性を有する。この結果、容量素子の占有面積を大きくしつつ、画素の開口率を高めることができる。
第1の保護層314a、314b、314c、314d、314eは、実施の形態1に示す第1の保護層112a、112bの材料及び作製方法を適宜用いることができる。
導電層313a、313b、313c、313d、313eは、実施の形態1に示す一対の電極116a、116bを構成する導電層114a、114bの材料及び作製方法を適宜用いることができる。
第2の保護層312a、312b、312f、312d、312gは、実施の形態1に示す第2の保護層118a、118bの材料及び作製方法を適宜用いることができる。
第3の保護層324a、324b、324c、324d、324eは、実施の形態1に示す第3の保護層120a、120bの材料及び作製方法を適宜用いることができる。
絶縁膜306、半導体層308a、308b、導電性を有する層308c、第1の保護層314a、314b、314c、314d、314e、導電層313a、313b、313c、313d、313e、第2の保護層312a、312b、312f、312d、312g、及び第3の保護層324a、324b、324c、324d、324e上には、絶縁膜316、絶縁膜318が形成されている。絶縁膜316は、絶縁膜306と同様に、半導体層308a、308bとの界面特性を向上させることが可能な材料を用いることが好ましく、少なくとも実施の形態1に示す酸化物絶縁膜と同様の材料及び作製方法を適宜用いることができる。
絶縁膜318は、絶縁膜305と同様に、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、半導体層へ拡散するのを防ぐ材料を用いることが好ましく、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等の窒化絶縁膜を適宜用いることができる。絶縁膜318の厚さは、30nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上150nm以下とする。絶縁膜318は、スパッタリング法、CVD法等を適宜用いて形成することができる。
また、絶縁膜318上には透光性を有する導電層320a、320bが形成されている。透光性を有する導電層320aは、開口部364a(図15(A)参照。)において導電層313aと電気的に接続され、開口部364b(図15(A)参照。)において導電層313cと電気的に接続される。即ち、導電層304a及び導電層313cを接続する接続電極として機能する。透光性を有する導電層320bは、開口部364c(図15(A)参照。)において導電層313eと電気的に接続され、画素の画素電極としての機能を有する。また、透光性を有する導電層320bは、容量素子の一対の電極の一方として機能することができる。
導電層304a及び導電層313cが直接接するような接続構造とするには、導電層313cを形成する前に、絶縁膜305、絶縁膜306に開口部を形成するためにパターニングを行い、マスクを形成する必要があるが、図11の接続構造には、当該フォトマスクが不要である。しかしながら、図11のように、透光性を有する導電層320aにより、導電層304a及び導電層313cを接続することで、導電層304a及び導電層313cが直接接する接続部を作製する必要が無くなり、フォトマスクを1枚少なくすることができる。即ち、半導体装置の作製工程を削減することが可能である。
透光性を有する導電層320a、320bとしては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、基板342上には、有色性を有する膜(以下、有色膜346という。)が形成されている。有色膜346は、カラーフィルタとしての機能を有する。また、有色膜346に隣接する遮光膜344が基板342上に形成される。遮光膜344は、ブラックマトリクスとして機能する。また、有色膜346は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、表示装置が白黒の場合等によって、有色膜346を設けない構成としてもよい。
有色膜346としては、特定の波長帯域の光を透過する有色膜であればよく、例えば、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いることができる。
遮光膜344としては、特定の波長帯域の光を遮光する機能を有していればよく、金属膜または黒色顔料等を含んだ有機絶縁膜などを用いることができる。
また、有色膜346上には、絶縁膜348が形成されている。絶縁膜348は、平坦化層としての機能、または有色膜346が含有しうる不純物を液晶素子側へ拡散するのを抑制する機能を有する。
また、絶縁膜348上には、導電層350が形成されている。導電層350は、画素部の液晶素子が有する一対の電極の他方としての機能を有する。なお、透光性を有する導電層320a、320b、及び導電層350上には、配向膜としての機能を有する絶縁膜を別途形成してもよい。
また、透光性を有する導電層320a、320bと導電層350との間には、液晶層321が形成されている。また液晶層321は、シール材(図示しない)を用いて、基板302と基板342の間に封止されている。なお、シール材は、外部からの水分等の入り込みを抑制するために、無機材料と接触する構成が好ましい。
また、透光性を有する導電層320a、320bと導電層350との間に液晶層321の厚さ(セルギャップともいう)を維持するスペーサを設けてもよい。
図11に示す半導体装置に示す基板302上に設けられた素子部の作製方法について、図12乃至図15を用いて説明する。
まず、基板302を準備する。ここでは、基板302としてガラス基板を用いる。
次に、基板302上に導電膜を形成し、該導電膜を所望の形状に加工することで、導電層304a、304b、304cを形成する。なお、導電層304a、304b、304cの形成は、所望の領域に第1のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで形成することができる(図12(A)参照)。
また、導電層304a、304b、304cとしては、代表的には、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法等を用いて形成することができる。
次に、基板302、及び導電層304a、304b、304c上に、絶縁膜305を形成し、絶縁膜305上に絶縁膜306を形成する(図12(A)参照)。
絶縁膜305及び絶縁膜306は、スパッタリング法、CVD法等により形成することができる。なお、絶縁膜305及び絶縁膜306は、真空中で連続して形成すると不純物の混入が抑制され好ましい。
次に、絶縁膜306上に半導体膜307を形成する(図12(B)参照)。
半導体膜307は、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法などを用いて形成することができる。
次に、半導体膜307を所望の形状に加工することで、島状の半導体層308a、308b、308dを形成する。なお、半導体層308a、308b、308dの形成は、所望の領域に第2のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで形成することができる。エッチングとしては、ドライエッチング、ウェットエッチング、または双方を組み合わせたエッチングを用いることができる(図12(C)参照)。
次に、第1の加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理は、実施の形態1に示す第1の加熱処理と同様の条件を用いる。第1の加熱処理によって、絶縁膜306、及び半導体層308a、308b、308dから水素や水などの不純物を除去することができる。なお、半導体膜をエッチングする前に第1の加熱処理を行ってもよい。
次に、絶縁膜306、及び半導体層308a、308b、308d上に、第1の保護膜309、導電膜310、及び第2の保護膜311を順に形成する(図13(A)参照)。
第1の保護膜309及び導電膜310としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。また、第2の保護膜311としては、例えば、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成することができる。
次に、第2の保護膜311を所望の形状に加工することで、第2の保護層312a、312b、312c、312d、312eを形成する。なお、第2の保護層312a、312b、312c、312d、312eの形成は、所望の領域に第3のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、形成することができる。この後、マスクを除去する(図13(B)参照)。
次に、導電膜310を所望の形状に加工することで、導電層313a、313b、313c、313d、313eを形成する。なお、ここでは、第2の保護層312a、312b、312c、312d、312eをマスクとして機能させ、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、形成することができる。
次いで、導電層313a、313b、313c、313d、313eの側面を覆うように、第2の保護層312a、312b、312c、312d、312e上に、第3の保護膜を形成し(図示せず)、第3の保護膜及び第1の保護膜309を異方性エッチングによって加工して、第3の保護層324a、324b、324c、324d、324e及び第1の保護層314a、314b、314c、314d、314eを形成する(図13(C)参照)。なお、ここでの異方性エッチングによって、第2の保護層312a、312b、312c、312d、312eの表面も同時にエッチングされ、膜厚が小さくなる。
第3の保護膜は、例えば、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成することができる。
次に、絶縁膜306、半導体層308a、308b、308d、第1の保護層314a、314b、314c、314d、314e、導電層313a、313b、313c、313d、313e、第2の保護層312a、312b、312c、312d、312e、及び第3の保護層324a、324b、324c、324d、324e上を覆うように、絶縁膜315を形成する(図14(A)参照)。
絶縁膜315としては、実施の形態1に示す絶縁膜122と同様の構成を適用し、酸化物絶縁膜を好ましく適用することができる。
次に、絶縁膜315を所望の形状に加工することで、絶縁膜316、及び開口部362を形成する。なお、絶縁膜315、及び開口部362の形成は、所望の領域に第4のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで、形成することができる(図14(B)参照)。
なお、開口部362は、半導体層308dの表面が露出するように形成する。開口部362の形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、開口部362の形成方法としては、これに限定されず、ウェットエッチング法、またはドライエッチング法とウェットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。
この後、第2の加熱処理を行ってもよい。絶縁膜315に含まれる酸素の一部を半導体層308a、308bに移動させ、半導体層308a、308bに含まれる酸素欠損を低減することが可能である。この結果、半導体層308a、308bに含まれる酸素欠損量を低減することができる。
次に、絶縁膜316及び半導体層308d上に絶縁膜317を形成する(図14(C)参照)。
絶縁膜317としては、外部からの不純物、例えば、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、多層膜へ拡散するのを防ぐ材料を用いることが好ましく、更には水素を含むことが好ましく、代表的には窒素を含む無機絶縁材料、例えば窒化物絶縁膜を用いることができる。絶縁膜317としては、例えば、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成することができる。
絶縁膜317がCVD法、スパッタリング法等を用いて形成されると、半導体層308dがプラズマに曝され、半導体層308dに酸素欠損が生成される。また、絶縁膜317は、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、半導体層へ拡散するのを防ぐ材料で形成される膜であり、更には水素を含む。これらのため、絶縁膜317の水素が半導体層308dに拡散すると、該半導体層308dにおいて水素は酸素欠損と結合し、キャリアである電子が生成される。または、絶縁膜317の水素が半導体層308dに拡散すると、該半導体層308dにおいて水素は酸素と結合し、キャリアである電子が生成される。この結果、半導体層308dは、導電性が高くなり、導電性を有する層308cとなる。
また、絶縁膜317は、ブロック性を高めるために、高温で成膜されることが好ましく、例えば基板温度100℃以上基板の歪み点以下、より好ましくは300℃以上400℃以下の温度で加熱して成膜することが好ましい。また高温で成膜する場合は、半導体層308a、308bから酸素が脱離し、キャリア濃度が上昇する現象が発生することがあるため、このような現象が発生しない温度とする。
なお、絶縁膜317を形成する前に半導体層308dを希ガス及び水素を含むプラズマに曝すことで、半導体層308dに酸素欠損を形成するとともに、半導体層308dに水素を添加することが可能である。この結果、半導体層308dにおいてキャリアである電子をさらに増加させることが可能であり、導電性を有する層308cの導電性をさらに高めることができる。
次に、絶縁膜317、第2の保護層312c、312eを所望の形状に加工することで、絶縁膜318、第2の保護層312f、312g、及び開口部364a、364b、364cを形成する。なお、絶縁膜318、及び開口部364a、364b、364cは、所望の領域に第5のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで形成することができる(図15(A)参照)。また、第2の保護層312c、312eが透光性を有する導電膜で形成される場合、当該工程において第2の保護層312c、312eをエッチングしなくともよい。
また、開口部364aは、導電層304aの表面が露出するように形成する。また、開口部364bは、導電層313cが露出するように形成する。また、開口部364cは、導電層313eが露出するように形成する。
なお、開口部364a、364b、364cの形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、開口部364a、364b、364cの形成方法としては、これに限定されず、ウェットエッチング法、またはドライエッチング法とウェットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。
次に、開口部364a、364b、364cを覆うように絶縁膜318上に導電膜319を形成する(図15(B)参照)。
導電膜319としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
次に、導電膜319を所望の形状に加工することで、透光性を有する導電層320a、320bを形成する。なお、透光性を有する導電層320a、320bの形成は、所望の領域に第6のパターニングによるマスクの形成を行い、該マスクに覆われていない領域をエッチングすることで形成することができる(図15(C)参照)。
以上の工程で、基板302上に、トランジスタを有する画素部及び駆動回路部を形成することができる。なお、本実施の形態に示す作製工程においては、第1乃至第6のパターニング、すなわち6枚のマスクでトランジスタ、及び容量素子を同時に形成することができる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜318に含まれる水素を半導体層308dに拡散させて、半導体層308dの導電性を高めたが、半導体層308a、308bをマスクで覆い、半導体層308dに不純物、代表的には、水素、ホウ素、リン、スズ、アンチモン、希ガス元素、アルカリ金属、アルカリ土類金属等を添加して、半導体層308dの導電性を高めてもよい。半導体層308dに水素、ホウ素、リン、スズ、アンチモン、希ガス元素等を添加する方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法等がある。一方、半導体層308dにアルカリ金属、アルカリ土類金属等を添加する方法としては、該不純物を含む溶液を半導体層308dに塗布する方法がある。
次に、基板302に対向して設けられる基板342上に形成される構造について、以下説明を行う。
まず、基板342を準備する。基板342としては、基板302に示す材料を援用することができる。次に、基板342上に遮光膜344、有色膜346を形成する(図16(A)参照)。
遮光膜344及び有色膜346は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
次に、遮光膜344、及び有色膜346上に絶縁膜348を形成する(図16(B)参照)。
絶縁膜348としては、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の有機絶縁膜を用いることができる。絶縁膜348を形成することによって、例えば、有色膜346中に含まれる不純物等を液晶層321側に拡散することを抑制することができる。ただし、絶縁膜348は、必ずしも設ける必要はなく、絶縁膜348を形成しない構造としてもよい。
次に、絶縁膜348上に導電層350を形成する(図16(C)参照)。導電層350としては、導電膜319に示す材料を援用することができる。
以上の工程で基板342上に形成される構造を形成することができる。
次に、基板302と基板342上、より詳しくは基板302上に形成された絶縁膜318、透光性を有する導電層320a、320bと、基板342上に形成された導電層350上に、それぞれ配向膜323と配向膜352を形成する。配向膜323、配向膜352は、ラビング法、光配向法等を用いて形成することができる。その後、基板302と、基板342との間に液晶層321を形成する。液晶層321の形成方法としては、ディスペンサ法(滴下法)や、基板302と基板342とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
以上の工程で、図11に示す表示装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を搭載することのできる電子機器について説明する。
本発明の一態様の半導体装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図17に示す。
図17(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、半導体装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモートコントローラ7110により行うことができる。リモートコントローラ7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモートコントローラ7110に、当該リモートコントローラから出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図17(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、半導体装置を例えば表示部7203に用いることにより作製される。
図17(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図17(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に表示装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図17(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図17(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図17(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、半導体装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図17(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、または筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図17(E)は、折りたたみ式のコンピュータの一例を示している。折りたたみ式のコンピュータ7450は、ヒンジ7454で接続された筐体7451Lと筐体7451Rを備えている。また、操作ボタン7453、左側スピーカ7455Lおよび右側スピーカ7455Rの他、コンピュータ7450の側面には図示されていない外部接続ポート7456を備える。なお、筐体7451Lに設けられた表示部7452Lと、筐体7451Rに設けられた表示部7452Rが互いに対峙するようにヒンジ7454を折り畳むと、表示部を筐体で保護することができる。
表示部7452Lと表示部7452Rは、画像を表示する他、指などで触れると情報を入力できる。例えば、インストール済みのプログラムを示すアイコンを指でふれて選択し、プログラムを起動できる。または、表示された画像の二箇所に触れた指の間隔を変えて、画像を拡大または縮小できる。または、表示された画像の一箇所に触れた指を移動して画像を移動できる。また、キーボードの画像を表示して、表示された文字や記号を指で触れて選択し、情報を入力することもできる。
また、コンピュータ7450に、ジャイロ、加速度センサ、GPS(Global Positioning System)受信機、指紋センサ、ビデオカメラを搭載することもできる。例えば、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、コンピュータ7450の向き(縦か横か)を判断して、表示する画面の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。
また、コンピュータ7450はネットワークに接続できる。コンピュータ7450はインターネット上の情報を表示できる他、ネットワークに接続された他の電子機器を遠隔から操作する端末として用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、実施の形態1に示す作製方法を用いて、第1の保護層、第2の保護層及び第3の保護層で覆われた導電層を作製した例を示す。
本実施例では、図2(C)乃至図3(C)に示す工程によって、基板上に設けられた半導体膜上に、第1の保護層及び導電層でなる電極と、導電層の上面を覆う第2の保護層と、第2の保護層及び導電層の側面と、導電層から露出した第1の保護層の上面と、を覆う第3の保護層と、を作製した。以下に、本実施例で作製した試料の作製方法の詳細を示す。
はじめに、基板上に、半導体膜として厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成した。In−Ga−Zn酸化物膜は、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により形成した。成膜条件は、酸素分圧50%雰囲気下、圧力0.6Pa、電源電力(AC)2.5kW、基板温度170℃とした。
次いで、第1の保護膜として、厚さ35nmのチタン膜をスパッタリング法で形成した。成膜条件は、アルゴン雰囲気(流量100sccm)下、圧力0.3Pa、電源電力(DC)58kW、基板温度100℃とした。
第1の保護膜上に、導電膜として、厚さ200nmの銅膜をスパッタリング法で形成した。成膜条件は、アルゴン雰囲気(流量150sccm)下、圧力0.9Pa、電源電力(DC)20kW、基板温度80℃とした。
その後、導電膜上に、第2の保護膜として、窒化シリコン膜をCVD法で形成した。窒化シリコン膜の成膜は、圧力200Pa、電源電力1000Wとし、供給ガスとして、シラン(流量50sccm)、窒素(流量5000sccm)、アンモニア(流量100sccm)の混合ガスを用いた。
図2(D)の工程と同様に、第2の保護膜上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて第2の保護膜の一部を選択的にエッチングして第2の保護層を形成した。図3(A)の工程と同様に、第2の保護層をマスクとして、導電膜である銅膜の一部を選択的にエッチングして、導電層(本実施例においては、銅層)を形成した。導電膜のエッチングには、ウェットエッチングを用いた。
ここまでの工程によって、得られた本実施例の試料の断面写真を図18(A1)、図18(A2)に示す。
なお、図18(A1)乃至図18(C2)に示す断面写真は、走査透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope;STEM)により撮影されたSTEM像である。また、図18(A1)、図18(B1)、図18(C1)は位相コントラスト像(TE像)であり、図18(A2)は図18(A1)のZコントラスト像(ZC像)であり、図18(B2)は図18(B1)のZコントラスト像(ZC像)であり、図18(C2)は図18(C1)のZコントラスト像(ZC像)である。
図18(A2)より、導電層として設けられた銅層上に、第2の保護層として設けられた窒化シリコン層の膜厚は198nmであり、銅層の側面と、窒化シリコン層の側面との距離が217nmであることが確認された。
次いで、図3(B)の工程と同様に、第1の保護膜の上面、導電層の側面及び第2の保護層の上面及び側面を覆う第3の保護膜として、窒化シリコン膜をCVD法で形成した。窒化シリコン膜の成膜は、圧力200Pa、電源電力1000Wとし、供給ガスとして、シラン(流量50sccm)、窒素(流量5000sccm)、アンモニア(流量100sccm)の混合ガスを用いた。
第3の保護膜として用いる窒化シリコン膜の形成後の本実施例の試料の断面写真を図18(B1)、図18(B2)に示す。
本実施例では、第2の保護膜と第3の保護膜として、成膜条件を同じとした窒化シリコン膜を形成するため、図18(B1)、図18(B2)において、2層の界面は明確ではない。しかしながら、図18(B2)において銅層上に設けられた窒化シリコン層(第2の保護層及び第3の保護膜)の膜厚は288nmであり、銅層の側面と窒化シリコン層の側面との距離が266nmであることから、図18(A2)との比較により、導電層として設けられた銅層の側面と、第2の保護層の側面及び上面を覆うように、被覆性良好に第3の保護膜が形成されていることが確認された。
次いで、図3(C)の工程と同様に、第1の保護膜及び第3の保護膜を異方性エッチングによって自己整合的にエッチングして、第1の保護層及び第3の保護層を形成した。
ここでのエッチングは、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法によるドライエッチングを適用した。エッチング条件は、エッチングガスとして三塩化ホウ素と塩素の混合ガス(BCl:Cl=750sccm:150sccm)を用い、電源電力0W、バイアス電力1500W、圧力2.0Pa、下部電極温度を20℃として、270秒処理した。上述のエッチング条件におけるエッチング速度は、第1の保護膜として用いるチタン膜では、86.1nm/min、第3の保護膜として用いる窒化シリコン膜では、31.4nm/minであった。
得られた本実施例の試料の断面写真を図18(C1)、図18(C2)に示す。
図18(C1)、図18(C2)より、導電層として用いる銅層の側面及び上面を覆うように第2の保護層及び第3の保護層として用いる窒化シリコン層が形成され、銅層の下面に第1の保護層として用いるチタン層が形成された、本発明の一態様に係る電極構造が得られたことが確認された。銅層から露出したチタン層の上面は、窒化シリコン層によって覆われている。
図18(C2)において銅層上に設けられた窒化シリコン層(第2の保護層及び第3の保護層)の膜厚は129nmであり、銅層の側面と窒化シリコン層の側面との距離が260nmであった。
以上示した本実施例の電極構造を、トランジスタの半導体層に接する一対の電極として適用することで、信頼性の高いトランジスタを形成することが可能である。
50 領域
52 開口部
102 基板
105 酸化物半導体層
104 ゲート電極
104a ゲート電極
104b ゲート電極
106 絶縁膜
107 酸化物半導体層
108 絶縁膜
109 酸化物半導体層
110 半導体層
112 保護膜
112a 保護層
112b 保護層
113 保護膜
113a 保護層
113b 保護層
114 導電膜
114a 導電層
114b 導電層
115a マスク
115b マスク
116a 電極
116b 電極
118a 保護層
118b 保護層
120 保護膜
120a 保護層
120b 保護層
122 絶縁膜
124 絶縁膜
126 ゲート電極
131_1 トランジスタ
131_2 トランジスタ
132 液晶素子
133_1 容量素子
133_2 容量素子
134 トランジスタ
135 発光素子
200 トランジスタ
210 トランジスタ
220 トランジスタ
230 トランジスタ
301 画素
302 基板
304a 導電層
304b 導電層
304c 導電層
305 絶縁膜
306 絶縁膜
307 半導体膜
308a 半導体層
308b 半導体層
308c 層
308d 半導体層
309 保護膜
310 導電膜
311 保護膜
312a 保護層
312b 保護層
312c 保護層
312d 保護層
312e 保護層
312f 保護層
312g 保護層
313a 導電層
313b 導電層
313c 導電層
313d 導電層
313e 導電層
313f 導電層
314a 保護層
314b 保護層
314c 保護層
314d 保護層
314e 保護層
315 絶縁膜
316 絶縁膜
317 絶縁膜
318 絶縁膜
319 導電膜
320a 導電層
320b 導電層
321 液晶層
322 液晶素子
323 配向膜
324a 保護層
324b 保護層
324c 保護層
324d 保護層
324e 保護層
342 基板
344 遮光膜
346 有色膜
348 絶縁膜
350 導電層
352 配向膜
362 開口部
362c 開口部
364a 開口部
364b 開口部
364c 開口部
401 画素部
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 走査線駆動回路
405 容量素子
406 信号線駆動回路
407 走査線
409 信号線
415 容量線
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモートコントローラ
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7450 コンピュータ
7451L 筐体
7451R 筐体
7452L 表示部
7452R 表示部
7453 操作ボタン
7454 ヒンジ
7455L 左側スピーカ
7455R 右側スピーカ
7456 外部接続ポート

Claims (7)

  1. 半導体層と、導電層と、第1の保護層と、第2の保護層と、第3の保護層と、を有し、
    前記導電層の下面は、前記第1の保護層と接し、
    前記導電層の上面は、前記第2の保護層と接し、
    前記導電層の側面は、前記第3の保護層と接し、
    前記半導体層は、前記第1の保護層と接し、
    前記導電層は、銅、アルミニウム、金、又は銀を含み、
    前記第3の保護層の側面の下端部は、前記第1の保護層の側面の上端部と一致する半導体装置。
  2. 半導体層と、導電層と、第1の保護層と、第2の保護層と、第3の保護層と、を有し、
    前記導電層の下面は、前記第1の保護層と接し、
    前記導電層の上面は、前記第2の保護層と接し、
    前記導電層の側面は、前記第3の保護層と接し、
    前記半導体層は、前記第1の保護層と接し、
    前記導電層は、銅、アルミニウム、金、又は銀を含み、
    前記第3の保護層の側面の下端部は、前記第1の保護層の側面の上端部と一致し、
    前記第1の保護層上面は、前記導電層および前記第3の保護層と接し、
    前記第2の保護層下面は、前記導電層および前記第3の保護層と接する半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1の保護層は、導電性を有する層である半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記導電性を有する層は、チタン、タンタル、タングステン、モリブデンの単体若しくは合金、又は窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン若しくは窒化モリブデンで形成される半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記半導体層において、前記第1の保護層と接する領域の膜厚は、その他の領域の膜厚よりも大きい半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、前記半導体層は、インジウム、ガリウム又は亜鉛を含有する酸化物半導体層である半導体装置。
  7. 半導体層上に、第1の保護層となる第1の保護膜、銅、アルミニウム、金、又は銀を含む導電膜、及び第2の保護層となる第2の保護膜を形成し、
    前記第2の保護膜上に、第1のマスクを形成し、
    前記第1のマスクを用いて前記第2の保護膜を加工して、第2の保護層を形成し、
    前記第2の保護層を用いて前記導電膜を加工して、導電層を形成し、
    前記第2の保護層の側面及び上面と、前記導電層の側面と、前記第1の保護膜において前記導電層から露出した領域と、に接する第3の保護膜を形成し、
    前記第3の保護膜及び前記第1の保護膜を異方性エッチングにより加工して、前記導電層と前記半導体層の間に位置する第1の保護層と、前記導電層の側面に接する第3の保護層と、を形成する半導体装置の作製方法。
JP2014126801A 2013-06-21 2014-06-20 半導体装置 Active JP6431699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126801A JP6431699B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130477 2013-06-21
JP2013130477 2013-06-21
JP2014126801A JP6431699B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-20 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208185A Division JP6609019B2 (ja) 2013-06-21 2018-11-05 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015026831A true JP2015026831A (ja) 2015-02-05
JP2015026831A5 JP2015026831A5 (ja) 2017-07-20
JP6431699B2 JP6431699B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=52110235

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126801A Active JP6431699B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-20 半導体装置
JP2018208185A Active JP6609019B2 (ja) 2013-06-21 2018-11-05 半導体装置
JP2019193261A Active JP6817399B2 (ja) 2013-06-21 2019-10-24 半導体装置
JP2020214412A Active JP7019791B2 (ja) 2013-06-21 2020-12-24 半導体装置
JP2022014887A Active JP7241942B2 (ja) 2013-06-21 2022-02-02 半導体装置
JP2023034370A Withdrawn JP2023065644A (ja) 2013-06-21 2023-03-07 半導体装置
JP2024002369A Pending JP2024026715A (ja) 2013-06-21 2024-01-11 半導体装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208185A Active JP6609019B2 (ja) 2013-06-21 2018-11-05 半導体装置
JP2019193261A Active JP6817399B2 (ja) 2013-06-21 2019-10-24 半導体装置
JP2020214412A Active JP7019791B2 (ja) 2013-06-21 2020-12-24 半導体装置
JP2022014887A Active JP7241942B2 (ja) 2013-06-21 2022-02-02 半導体装置
JP2023034370A Withdrawn JP2023065644A (ja) 2013-06-21 2023-03-07 半導体装置
JP2024002369A Pending JP2024026715A (ja) 2013-06-21 2024-01-11 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9171803B2 (ja)
JP (7) JP6431699B2 (ja)
KR (4) KR102290801B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128774A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
WO2016199679A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016219483A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017130647A (ja) * 2015-12-11 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、および電子機器
JP2018022888A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2018537861A (ja) * 2015-12-16 2018-12-20 鴻富錦精密工業(深▲セン▼)有限公司 薄膜トランジスタの基板及びその製造方法
JP2019087552A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、及び、薄膜トランジスタ
WO2021065506A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2022030651A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社Flosfia 半導体素子および半導体装置
WO2022030650A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社Flosfia 半導体素子および半導体装置
US11430886B2 (en) 2020-09-16 2022-08-30 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device
US12089395B2 (en) 2021-03-22 2024-09-10 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032999A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9780226B2 (en) 2014-04-25 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9640228B2 (en) * 2014-12-12 2017-05-02 Globalfoundries Inc. CMOS device with reading circuit
CN104934330A (zh) * 2015-05-08 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示面板
KR102629293B1 (ko) * 2015-11-20 2024-01-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 이 반도체 장치의 제작 방법, 또는 이 반도체 장치를 가지는 표시 장치
US10741587B2 (en) * 2016-03-11 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method the same
US11302717B2 (en) * 2016-04-08 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
TWI811761B (zh) 2016-07-11 2023-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 金屬氧化物及半導體裝置
CN107706242B (zh) * 2016-08-09 2021-03-12 元太科技工业股份有限公司 晶体管及其制造方法
CN113041605A (zh) * 2021-04-22 2021-06-29 深圳市智旭科技有限公司 一种游戏手柄的功能键模组
WO2023237961A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、及び半導体装置の作製方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268218A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタの製造法
JPH11126777A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 積層配線のパターニング方法
JP2005078087A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP2011082380A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2011100994A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011151394A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011199269A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013080918A (ja) * 2011-09-23 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646829B2 (ja) * 1990-10-18 1997-08-27 富士ゼロックス株式会社 高耐圧薄膜トランジスタ
JPH0774173A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3777706B2 (ja) * 1997-02-21 2006-05-24 ソニー株式会社 表示装置
JP4238956B2 (ja) 2000-01-12 2009-03-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
EP1394597B1 (en) 2002-09-02 2011-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact structure of semiconductor device, manufacturing method thereof, thin film transistor array panel including contact structure, and manufacturing method thereof
KR100866976B1 (ko) 2002-09-03 2008-11-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
KR101012792B1 (ko) * 2003-12-08 2011-02-08 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR101051015B1 (ko) 2004-10-28 2011-07-21 삼성전자주식회사 금속 배선, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 어레이 기판및 이를 포함하는 액정 표시 패널
TWI242290B (en) * 2004-11-22 2005-10-21 Au Optronics Corp Fabrication method of thin film transistor
KR101124569B1 (ko) 2005-06-09 2012-03-15 삼성전자주식회사 식각액, 이를 이용하는 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터기판의 제조 방법
KR20080008562A (ko) * 2006-07-20 2008-01-24 삼성전자주식회사 어레이 기판의 제조방법, 어레이 기판 및 이를 갖는표시장치
US7919795B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Wire structure, method for fabricating wire, thin film transistor substrate, and method for fabricating the thin film transistor substrate
JP5337346B2 (ja) * 2007-01-26 2013-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101375831B1 (ko) * 2007-12-03 2014-04-02 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 이용한 디스플레이 장치
JP5564331B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN102473734B (zh) * 2009-07-31 2015-08-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR101746198B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
EP2486595B1 (en) 2009-10-09 2019-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
WO2011068028A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
KR101943109B1 (ko) * 2009-12-04 2019-01-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011074336A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び製造方法
CN102687275B (zh) 2010-02-05 2016-01-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US9230994B2 (en) 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8569754B2 (en) 2010-11-05 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2674981A4 (en) * 2011-02-07 2017-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display panel, and display device
KR101934977B1 (ko) 2011-08-02 2019-03-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20130207111A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
KR102069158B1 (ko) 2012-05-10 2020-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 배선의 형성 방법, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6006558B2 (ja) 2012-07-17 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその製造方法
US10566455B2 (en) 2013-03-28 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268218A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタの製造法
JPH11126777A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 積層配線のパターニング方法
JP2005078087A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP2011082380A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2011100994A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011151394A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011199269A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013080918A (ja) * 2011-09-23 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9660087B2 (en) 2014-02-28 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic appliance including the semiconductor device, the display device, or the display module
US10056492B2 (en) 2014-02-28 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic appliance including the semiconductor device, the display device, or the display module
WO2015128774A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
JP2016219483A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016199679A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10340390B2 (en) 2015-06-08 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
JP2017130647A (ja) * 2015-12-11 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、および電子機器
JP2018537861A (ja) * 2015-12-16 2018-12-20 鴻富錦精密工業(深▲セン▼)有限公司 薄膜トランジスタの基板及びその製造方法
JP2022070963A (ja) * 2016-07-25 2022-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2018022888A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP7293426B2 (ja) 2016-07-25 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2019087552A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、及び、薄膜トランジスタ
WO2021065506A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2021057538A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP7446076B2 (ja) 2019-10-02 2024-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2022030650A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社Flosfia 半導体素子および半導体装置
WO2022030651A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社Flosfia 半導体素子および半導体装置
US11430886B2 (en) 2020-09-16 2022-08-30 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device
US11942545B2 (en) 2020-09-16 2024-03-26 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US12089395B2 (en) 2021-03-22 2024-09-10 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024026715A (ja) 2024-02-28
KR20220113909A (ko) 2022-08-17
JP2022058842A (ja) 2022-04-12
JP6817399B2 (ja) 2021-01-20
KR102432662B1 (ko) 2022-08-16
US20140374908A1 (en) 2014-12-25
KR102290801B1 (ko) 2021-08-17
US9508592B2 (en) 2016-11-29
JP2023065644A (ja) 2023-05-12
KR20210104609A (ko) 2021-08-25
JP6431699B2 (ja) 2018-11-28
US20160042990A1 (en) 2016-02-11
JP7241942B2 (ja) 2023-03-17
US9171803B2 (en) 2015-10-27
KR20140148305A (ko) 2014-12-31
JP2020025119A (ja) 2020-02-13
JP2019024124A (ja) 2019-02-14
KR102652869B1 (ko) 2024-03-28
JP2021061424A (ja) 2021-04-15
JP6609019B2 (ja) 2019-11-20
JP7019791B2 (ja) 2022-02-15
KR20240041905A (ko) 2024-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609019B2 (ja) 半導体装置
JP7516641B2 (ja) 半導体装置
KR102705567B1 (ko) 표시 장치
JP6483375B2 (ja) 表示装置
JP6426379B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7261278B2 (ja) 液晶表示装置
JP2024016053A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250