JP2015022861A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022861A
JP2015022861A JP2013149183A JP2013149183A JP2015022861A JP 2015022861 A JP2015022861 A JP 2015022861A JP 2013149183 A JP2013149183 A JP 2013149183A JP 2013149183 A JP2013149183 A JP 2013149183A JP 2015022861 A JP2015022861 A JP 2015022861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolytic solution
charging
electrode plate
battery element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013149183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232222B2 (ja
JP2015022861A5 (ja
Inventor
麻子 川島
Asako Kawashima
麻子 川島
信一 田崎
Shinichi Tazaki
信一 田崎
千夏 雨宮
Chinatsu Amamiya
千夏 雨宮
大輔 伊賀
Daisuke Iga
大輔 伊賀
友行 長岡
Tomoyuki Nagaoka
友行 長岡
武志 八十岡
Takeshi Yasooka
武志 八十岡
石川 博
Hiroshi Ishikawa
博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013149183A priority Critical patent/JP6232222B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Automotive Energy Supply Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to PCT/JP2014/066599 priority patent/WO2015008585A1/ja
Priority to CN201480040840.9A priority patent/CN105409046A/zh
Priority to KR1020167000987A priority patent/KR101842805B1/ko
Priority to EP14826225.6A priority patent/EP3024081A4/en
Priority to US14/904,846 priority patent/US10079409B2/en
Publication of JP2015022861A publication Critical patent/JP2015022861A/ja
Publication of JP2015022861A5 publication Critical patent/JP2015022861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232222B2 publication Critical patent/JP6232222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】電池の生産効率を向上し、製造コストを低減する。
【解決手段】正極板41及び負極板42をセパレータ43を介して積層した電池要素4と、電池要素4を電解液とともに収容する外装体5と、を有する電池1の製造方法である。外装体5に電池要素4と電解液とを収容して電池1を形成する電解液注液工程(ステップS1)と、電池1を充電する充電工程(ステップS2)と、充電後の電池1に対して電池要素4への電解液の含浸状態を検査する含浸状態検査工程(ステップS3)とを、電解液注液工程、充電工程、含浸状態検査工程の順に行う。
【選択図】図3

Description

この発明は、電池の製造方法に関する。
正極板、負極板及びセパレータを積層してなる電池要素を、電解液とともに外装体の内部に収容した構成を有する電池において、電解液の注液後(充電前)に電解液の含浸状態を測定することが知られている(例えば、特許文献1)。具体的には、電解液の注液後(充電前)の電池に超音波を照射し、電池を透過する超音波の透過度に基づいて電解液の含浸完了(含浸状態)を判定している。
特開2010−181290号公報
特許文献1に記載されている含浸状態検査は、充電を行う前のものである。しかし、充電によって新たに発生するガスもある。このガスによる気泡はその一部が電極間にとどまったままになることがある。このような含浸状態不良の電池は、最終段階の電池特性検査工程において電池特性の悪化(容量過小等)として検出されるまで製造ラインを流れつづけるので、生産効率の低下や製造コストの増加の要因のひとつとなる。
上記事情に鑑み、本発明は、電池の製造技術において、生産効率の向上と製造コストの低減に貢献する技術を提供することを目的とする。
本発明の電池の製造方法の一態様は、正極板及び負極板をセパレータを介して積層した電池要素と、前記電池要素を電解液とともに収容する外装体と、を有する電池の製造方法であって、外装体に電池要素と電解液とを収容して電池を構成し、電池を充電した後、正極板と負極板との間への電解液の含浸状態を検査することを特徴としている。本発明では、少なくとも電池を充電することで生じる気泡による電解液の含浸状態の不良を、その後の工程の前に検出することで、不良品を事前に発見して排除し、製造コストを低減することができる。
以上の発明によれば、電池の製造技術において、生産効率の向上と製造コストの低減に貢献することができる。
本発明を適用して製造される電池の一例を示す斜視図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の他例である電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の製造方法により製造される電池の構造について説明する。ここではリチウムイオン電池の例で説明する。図1は、電池1の斜視図であり、図2は、図1のA−A断面図である。図1に示すように、電池1は、扁平な直方体状の外観形状を有しており、長手方向の一方の端縁から一対の端子2,3が突出して設けられる。
図2に示すように、電池1は、正極板41と負極板42とをセパレータ43を介して積層した電池要素4を電解液とともに外装体5の内部に収容したものである。具体的に説明すると、電池要素4は、3枚の負極板42と、2枚の正極板41と、各負極板42と正極板41との間に介装される4枚のセパレータ43と、を有する。つまり、この例では、電池要素4の両面に負極板42が位置している。ただし、電池要素4の最外層に正極板41が位置する構成も可能である。なお、図1,2における各部の寸法は必ずしも正確なものではなく、説明のために誇張したものとなっている。
正極板41は、矩形の正極集電体41aの両面に正極活物質層41b,41cを形成したものである。正極集電体41aは、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金、銅箔、または、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成される。また、正極活物質層41b,41cは、例えば、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、または、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物を含有する正極活物質と、バインダと、を混合したものを、正極集電体41aの主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成される。
負極板42は、矩形の負極集電体42aの両面に負極活物質層42b,42cを形成したものである。負極集電体42aは、例えば、ニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、または、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成される。負極活物質層42b,42cは、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、または黒鉛等のような上記の正極活物質のリチウムイオンを吸蔵及び放出する負極活物質にバインダを混合したものを、負極集電体42aの主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成される。
負極集電体42aの長手方向の端縁の一部は、負極活物質層を具備しない延長部が延在しており、延長部の端部が負極端子3と接合される。また、図2には図示されていないが、同様に、正極集電体41aの長手方向の端縁の一部が、正極活物質層を具備しない延長部として延在しており、延長部の端部が正極端子2に接合される。
セパレータ43は、正極板41と負極板42との間の短絡を防止し、電解液を保持する。セパレータ43は、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜である。なお、セパレータ43としては、ポリオレフィン等の単層膜に限定されるものではなく、ポリエチレン膜間にポリプロピレン膜を挟持した三層構造のものや、ポリオレフィン微多孔性膜と有機不織布等を積層したものも用いることができる。
電解液は、リチウムイオン二次電池に一般的に利用される電解質、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解液を用いることができる。有機溶媒としては、例えば、ポリカーボーネート、エチレンカーボネート、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等の溶媒を一種または二種以上組み合わせた溶媒を用いることができる。また、リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23等のようなフッ素を構成元素とするリチウム塩を好ましく用いることができる。なお、電解液量の割合は、電極板41,42及びセパレータ43の空孔体積の合計値に対して、1.1〜1.7であることが好ましい。
外装体5は、電池要素4を電解液とともに収容する。外装体5は、例えば、図2中に拡大図として示すように金属層52(例えば、アルミニウム層等)の一方の面(外装体5の電池要素4を収容する側の面)を、熱融着可能な絶縁性の熱融着層51で被覆し、他方の面(外装体5の外側の面)を、保護層53で被覆した構成を有するラミネートフィルムにより形成される。熱融着層51は、例えば、ポリプロピレン等の熱融着が可能な合成樹脂で形成される。また、保護層53は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の耐久性に優れた合成樹脂で形成される。ラミネートフィルムの構成は、金属層52の表面に合成樹脂層51,53を形成した構成に限定されるものではなく、例えば、外装体5の電池要素4を収容する側の面のみに合成樹脂層を備えた構成であってもよい。
外装体5は、例えば、図2の電池要素4の一方の主面に配置されるラミネートフィルムと他方の主面に配置されるラミネートフィルムとにより形成される。これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせ、且つ互いに熱融着して外装体5を構成する。なお、外装体5は、1枚のラミネートフィルムを二つ折りとした状態で、内側に電池要素4を配置し、ラミネートフィルムの周囲の3辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着して構成してもよい。
図1に示すように、電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、外装体5を熱融着する際に、外装体5の接合面を通して外部へ引き出される。なお、図1では、同じ一方の端縁に一対の端子2,3が並んで配置されているが、一方の端縁に正極端子2を配置し、他方の端縁に負極端子3を配置する形態であってもよい。
(電池の製造方法)
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る電池1の製造方法の一例について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、外装体5に電池要素4と電解液とを収容して電池1を形成する電解液注液工程(ステップS1)を行う。具体的に説明すると、正極板41と負極板42とをセパレータ43を介して交互に積層して電池要素4を形成し、この電池要素4の両面を1対のラミネートフィルムによって覆う。次に、ラミネートフィルムの3辺の周縁部同士を熱融着などの方法で互いに接合させる。その際、端子2,3の一部をラミネートフィルムの外側に突出した状態で熱融着させる。このとき、ラミネートフィルムの1辺は非接合のままにしておき、この非接合部から両ラミネートフィルム間(すなわち、外装体5内)に電解液を注液する。そして、電解液注液後に、外装体5の接合されていない1辺を熱融着などの方法によって互いに接合させて外装体5を封止する。最後の1辺の接合時には、周囲を減圧状態にすることが好ましい。
次に、電池1を初期充電する充電工程(ステップS2)を行う。
次に、充電後の電池1に対して電池要素4への電解液の含浸状態を検査する含浸状態検査工程(ステップS3)を行う。電解液の含浸状態の検査は、超音波による方法(例えば、特許文献1)や正極板41及び負極板42間の静電容量またはインピーダンスを測定する方法等により行う。電解液の含浸状態の検査で、電解液の含浸状態が不良と判定された電池(ステップS3でNG)は、不良品として取り除かれ(ステップS4)、後の工程に供されない。含浸状態が不良と判定される電池は、例えば充電の途中で発生したガスの気泡が電池要素4中に残存している状態の電池である。一方、電解液の含浸状態が良好と判定された電池(ステップS3でOK)は、熱融着された外装体5の一部を開封して外装体5内の気体をノズルで吸引する気体除去工程(ステップS5)を行う。その後、開封した外装体5を熱融着等の方法によって再度封止する(ステップS6)。このようにして製造された電池1は、電池1の特性(充放電容量等)を検査する電池検査工程(ステップS7)に供される。なお、ステップS5及び6は、熱融着された外装体5の一部を開封し、減圧雰囲気下でその開封箇所あるいはそれより内側の位置で外装体5を熱融着等の方法によって再度封止するようにしてもよい。
本実施形態では、電解液注液工程と充電工程とを行った後であって、気体除去工程の前に、含浸状態検査工程を行うことで、電解液の含浸状態が不良である製品を検知して取り除く。したがって、それらの取り除かれた製品に関しては、気体除去工程やラミネートフィルム(外装体5)を再封止する工程等を行わないため、生産効率の向上と製造コストの低減を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る電池の製造方法について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。電池1の構成については図1,2と同様であるので説明を省略する。また、第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の工程については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
まず、電解液注液工程(ステップS1)を行い、外装体5に電池要素4と電解液とを収容し、外装体5を封止して電池1を構成する。電解液注液後の最後の1辺の接合時には、周囲を減圧状態にすることが好ましい。
次に、電池1を所定の時間充電する第一充電工程(ステップS10)を行う。第一充電工程では、電池1が満充電に至らない充電(一次充電)を行う。「満充電に至らない」とは、満充電を100%としたときに、例えば1%〜90%までであることを指す。
次に本発明に従って含浸状態検査工程(ステップS3)を行う。含浸状態検査工程で電解液の含浸状態が良好であると判定された電池は、第二充電工程(ステップS11)で満充電になるまで充電(二次充電)される。第二充電工程終了後、気体除去工程(ステップS5)を行い外装体5中の気体を除去した後、開封した外装体5を再度封止する(ステップS6)。このように製造された電池1は、電池検査工程(ステップS7)で電池特性が検査される。なお、ステップS5及び6は、熱融着された外装体5の一部を開封し、減圧雰囲気下でその開封箇所あるいはそれより内側の位置で外装体5を熱融着等の方法によって再度封止するようにしてもよい。
一方、含浸状態検査工程で不良と判定された電池、例えば充電の途中でガスの気泡が電池要素4中に残存していると判定された電池は、不良品として取り除かれる(ステップS4)。
本実施形態では、一次充電を行った後に含浸状態検査工程を行い、電解液の含浸状態が不良である電池を検知して取り除くことで、二次充電に供する電池を減らして良品のみとするので、第1実施形態に係る電池の製造方法の場合よりもさらに、製造コストを低減することができる。また、本実施形態では、含浸状態が良好な電池が二次充電に供されるため、二次充電による効果(十分な初期容量)を確実に得ることができる。
充電の途中で含浸状態検査を行うことのメリットを調べるため、実際に、リチウムイオン電池を図4のフローで第一充電を充電率5%及び50%としてそれぞれ作製し、第二充電は充電率100%まで行った場合と、図3のフロー(充電工程S2は充電率100%まで行う)で作製した場合とで比較したところ、いずれも含浸状態検査工程での不良率に差が殆どなかった。言い換えると、図4のフローにおいて二次充電の後でも前でも同様な含浸状態不良排除ができるという結果になった。このことは、ガス発生の殆どは第一充電の段階(充電率50%以下)において発生していることを示しており、発生ガスの電極間残存状態の不良選別としては、不良判定精度を落とさないまま、より効率のよいタイミングでの含浸状態検査が図4のフローであることがわかる。第一充電工程の充電率としては50%前後(例えば30〜70%)でもよく、あるいは5%〜30%に設定しても充電初期発生ガスの電極間残存不良の判別は可能である。
上記に派生した別の実施形態として、第一充電工程終了後であって含浸浸状態検査の前に、電池要素4をラミネートフィルムの上から電極板41,42の積層方向に加圧するプレス工程を行ってもよい。プレス工程を行うことで、電池要素4中の気泡を電池要素4の外部に排出することができる。電池要素4と外装体5の熱融着部の間の内部空間として、1〜10mm程度のマージンを、少なくとも1辺に設けておくことで、電池要素4から排出された気泡を一時的にため込むことができる。このため込んだガスは、ステップS5、6で電池外部に排出されることになる。ここで、前記マージンは、外装体5を構成するラミネートフィルムのうち、電池要素4の端部から、外装体5の熱融着部までに位置する部分のことであり、電解液注液後の最終封止を減圧状態で行うことで、このマージンのラミネートフィルム同士は密着した状態になるので、前記ガスをここに移動させたときに、フィルム同士を離間させながら溜めることができ、ガス収容可能量を充分なものとすることができる。
プレス工程におけるプレス方法としては、金属板、樹脂板などの平板で電池を加圧する方法、あるいは電池をロールプレスする方法が好ましく用いられる。プレス工程の後で含浸状態検査を行うことで、プレスによって電池要素4中の気泡を電池要素4の外部に排出することが確実にできたかどうかを検査することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る電池の製造方法について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。電池1の構成については図1,2と同様であるので説明を省略する。
図5に示すように、含浸状態検査工程(ステップS3)において電解液の含浸状態が不良と判定されると(ステップS3でNG)、電解液の含浸状態が不良と判定された電池1の電池要素4を電極板41,42の積層方向に加圧する再生工程(ステップS12)を行う。再生工程を行うことで、電池要素4中の気泡を電池要素4の外部に排出することができる。そして、再生工程を行った後の電池1を再度含浸状態検査工程(ステップS3)に供する。この含浸状態検査工程で含浸状態が良好と判断されると(ステップS3でOK)、気体除去工程(ステップS5)を行い外装体5中の気体を除去した後、開封した外装体5を再度封止する(ステップS6)。このように製造された電池1は、電池検査工程(ステップS7)で電池特性が検査される。なお、再度含浸状態検査工程を行った電池1の電解液の含浸状態の判定が不良であった場合、その電池は、再度再生工程に供される、若しくは、不良品として取り除かれる。
本実施形態では、電解液注液工程と充電工程とを行った後であって、気体除去工程の前に、含浸状態検査工程を行うことで、第1実施形態と同様に、生産効率の向上と製造コストの低減を図ることができる。
また、含浸状態検査工程で含浸状態が不良と判定された電池を再生工程に供することで、含浸状態が良好となるように修復(リペア)することができる。その結果、含浸状態が不良と判断される電池の数が減少するので、電池製造での歩留りが向上する。なお、含浸状態検査工程で含浸状態が不良と判断された電池であっても、再生工程と含浸状態検査工程を経て、含浸状態が良好と判断されると、電池要素4中の気泡が電池要素4の外部に確実排出されていることになり、他の合格品と同様に気体除去工程で確実に気泡が除去されることになり、また、含浸検査工程以降、同じ工程を行って電池が製造されるので、品質に差が生じない(リペアがきく)。また、従来の電池製造方法のように、気体除去工程後に電解液の含浸状態を検査すると、電極板間にガスの存在が確認され含浸状態がNGと判断することができても、再度気体を除去する工程を行うことができず、含浸状態がNGと判断された電池は廃却されることとなっていた。これに対して、本実施形態では、含浸状態がNGと判断された電池を修復する再生工程を行うことで、歩留りを向上させることができる。
また、電解液注液直後の含浸状態が不良である場合には、エージングを行うこと(含浸時間を制御すること)で染み込みを進めて電解液の含浸状態を良好にすることができるが、電池1の充電によって発生したガスは放置したとしても除去できない場合がある。つまり、電解液の含浸状態の不良については、電解液注液直後の含浸状態不良と充電後の含浸状態不良は違った課題がある。また、従来技術に係る電池の製造方法では、電解液の含浸状態を判定した後、不良と判定されたものの処置、特に合格基準を満たすようにするための追加工程を適用することについては考えられていなかった。これに対して、本実施形態では、電池1を充電した後に電解液の含浸状態が不良と判定された電池1を修復する再生工程を行うことで、従来は廃棄されていた電池1を修復して利用することができる。したがって、さらなる生産効率の向上と製造コストの低減を図ることができる。
以上、本発明の電池の製造方法について、具体例を示して詳細に説明したが、本発明の電池の製造方法は、上述した実施形態に限らず、本発明の特徴を損なわない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、実施形態では、正極板と負極板とを積層したリチウムイオン電池を例示して説明したが、電池の構成は実施形態に限定されるものではなく、巻回型のリチウムイオン電池や他の2次電池に適用することもできる。
また例えば、第2実施形態で第二充電工程は満充電まで行うことに限定されるものではなく、50%、70%。90%などでもよい。
また、各実施形態の特徴は、個々に格別な効果を有する発明であるので、各実施形態の特徴となる工程を部分的に実施する、若しくは、組み合わせて実施することで、部分的な効果や組み合わせた効果を得ることができる。例えば、図6に示すように、第2実施形態に係る電池の製造方法に、第3実施形態に係る電池の製造方法の再生工程を組み合わせることで、第2実施形態の効果と第3実施形態の効果を得ることができる。
1…電池
2…正極端子
3…負極端子
4…電池要素
41…正極板
41a…正極集電体
41b,41c…正極活物質層
42…負極板
42a…負極集電体
42b,42c…負極活物質層
43…セパレータ
5…外装体
51…熱融着層
52…金属層
53…保護層

Claims (6)

  1. 正極板及び負極板をセパレータを介して積層した電池要素と、前記電池要素を電解液とともに収容する外装体と、を有する電池の製造方法であって、
    前記外装体に前記電池要素と電解液とを収容して電池を構成する工程と、
    前記電池を充電する工程と、
    前記電池を充電した後に、前記正極板と前記負極板との間への前記電解液の含浸状態を検査する工程と、を含むことを特徴とする電池の製造方法。
  2. 前記電解液の含浸状態を検査した後に、前記外装体内の気体を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池の製造方法。
  3. 正極板及び負極板をセパレータを介して積層した電池要素と、前記電池要素を電解液とともに収容する外装体と、を有する電池の製造方法であって、
    前記外装体に前記電池要素と電解液とを収容して電池を構成する工程と、
    前記電池を満充電未満に充電する工程と、
    前記電池を満充電未満に充電した後に、前記正極板と前記負極板との間への前記電解液の含浸状態を検査する工程と、
    前記電解液の含浸状態を検査した後に、前記電池を満充電まで充電する工程と、を含む
    ことを特徴とする電池の製造方法。
  4. 前記電池を満充電未満に充電する工程の後であって、前記電解液の含浸状態を検査する工程の前に、電池の電池要素を該電池要素の積層方向に加圧する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の電池の製造方法。
  5. 前記電池を満充電まで充電する工程の後に、前記外装体内の気体を除去する工程を含む
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の電池の製造方法。
  6. 前記電解液の含浸状態を検査する工程で、不良と判断された電池の電池要素を該電池要素の積層方向に加圧する工程と、
    前記電池要素を加圧した電池に対して、再度電解液の含浸状態を検査する工程と、を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
JP2013149183A 2013-07-18 2013-07-18 電池の製造方法 Active JP6232222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149183A JP6232222B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 電池の製造方法
CN201480040840.9A CN105409046A (zh) 2013-07-18 2014-06-24 电池的制造方法
KR1020167000987A KR101842805B1 (ko) 2013-07-18 2014-06-24 전지의 제조 방법
EP14826225.6A EP3024081A4 (en) 2013-07-18 2014-06-24 METHOD FOR PRODUCING CELLS
PCT/JP2014/066599 WO2015008585A1 (ja) 2013-07-18 2014-06-24 電池の製造方法
US14/904,846 US10079409B2 (en) 2013-07-18 2014-06-24 Method for producing cell including electrolyte impregnation inspection and pressurization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149183A JP6232222B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015022861A true JP2015022861A (ja) 2015-02-02
JP2015022861A5 JP2015022861A5 (ja) 2016-04-21
JP6232222B2 JP6232222B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52346057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149183A Active JP6232222B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10079409B2 (ja)
EP (1) EP3024081A4 (ja)
JP (1) JP6232222B2 (ja)
KR (1) KR101842805B1 (ja)
CN (1) CN105409046A (ja)
WO (1) WO2015008585A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183127A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2022536302A (ja) * 2019-07-02 2022-08-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 低電流検査を活用したウェッティング程度の判別方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622030B2 (ja) * 2015-08-24 2019-12-18 株式会社エンビジョンAescジャパン 電気化学素子の検査方法、および電気化学素子の製造方法
KR102157503B1 (ko) * 2016-02-26 2020-09-18 주식회사 엘지화학 클램핑 앤드 베이킹 과정을 포함하는 전지셀 제조 방법
EP3518322A4 (en) * 2016-09-23 2019-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A FILM-COATED BATTERY
WO2019069390A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 日産自動車株式会社 バッテリパックの検査方法および検査装置
KR20210074908A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조방법 및 이차전지 제조용 프리 디개스 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329505A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2004139961A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Toshiba Corp 電池の製造方法および電池
JP2010135186A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電池検査方法
JP2012028290A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電解液含浸方法及び電解液含浸装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339853A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形非水電解液二次電池の製造方法とその製造方法により製造した角形非水電解液二次電池
JP4880811B2 (ja) * 2000-09-28 2012-02-22 株式会社東芝 電池の製造方法
JP2002151156A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP4207439B2 (ja) * 2002-03-07 2009-01-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の製造法
JP5287309B2 (ja) 2009-02-05 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 浸漬検査装置
WO2011111153A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の処理装置および製造方法
JP6014993B2 (ja) * 2011-11-17 2016-10-26 日産自動車株式会社 電気デバイスの製造方法、製造装置及び電気デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329505A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2004139961A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Toshiba Corp 電池の製造方法および電池
JP2010135186A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電池検査方法
JP2012028290A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電解液含浸方法及び電解液含浸装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183127A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2022536302A (ja) * 2019-07-02 2022-08-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 低電流検査を活用したウェッティング程度の判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10079409B2 (en) 2018-09-18
WO2015008585A1 (ja) 2015-01-22
EP3024081A4 (en) 2016-07-27
KR20160020519A (ko) 2016-02-23
KR101842805B1 (ko) 2018-03-27
JP6232222B2 (ja) 2017-11-15
CN105409046A (zh) 2016-03-16
US20160172718A1 (en) 2016-06-16
EP3024081A1 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232222B2 (ja) 電池の製造方法
JP5909022B2 (ja) フィルム外装電池の検査方法
JP6086240B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP6137556B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5953549B2 (ja) リチウムイオン電池
KR20120009661A (ko) 파우치형 리튬이차전지의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 파우치형 리튬이차전지
US11024927B2 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015125091A (ja) 二次電池の検査方法
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6374193B2 (ja) 非水電解質二次電池の自己放電検査方法
JP2011216209A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP6781074B2 (ja) 二次電池
JP2011216205A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP6331097B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JP2015002043A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5589948B2 (ja) 電池の製造方法
JP2012169085A (ja) 電池および電池の製造方法
JP7157907B2 (ja) 端子の接合状態判定方法
CN112952302B (zh) 二次电池的制造方法
JP6189024B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2019153427A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法および製造装置
JP2018142478A (ja) 二次電池
JP2023167186A (ja) 電池および該電池を備えた組電池
JP2023087348A (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250