JP4880811B2 - 電池の製造方法 - Google Patents
電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4880811B2 JP4880811B2 JP2000297520A JP2000297520A JP4880811B2 JP 4880811 B2 JP4880811 B2 JP 4880811B2 JP 2000297520 A JP2000297520 A JP 2000297520A JP 2000297520 A JP2000297520 A JP 2000297520A JP 4880811 B2 JP4880811 B2 JP 4880811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- film
- positive
- manufacturing
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、外装部材の内部に発電要素を密封した電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やパーソナルコンピュータなど電子機器の進歩に伴い、これら機器に使用される電池は、小型化、軽量化、大容量化、高性能化、コストダウンが絶えず求められてきた。このため、電池においては、正極活物質や負極活物質など電極材料をよりエネルギー密度の高いものに変えたり、セパレータをより薄くしたり、電池の外装缶を鉄缶からアルミニウム缶に代えたりなど改善が図られてきた。
【0003】
しかしながら、これらの改善でもまだ満足なレベルに到達せず、更なる小型化、軽量化、大容量化、高性能化、コストダウンが求められ、最近では電解質塩と非水溶媒からなる電解液、または高分子に電解質塩と非水溶媒からなる電解液を含浸させた高分子ゲル状電解質等を発電要素中に含ませ、樹脂フィルム間にアルミニウム箔を介在した積層フィルムからなる袋状の外装フィルにより封止することで、薄形化、小型化、軽量化を図った電池が市販されるようになり始めている。
【0004】
電池の性能を発揮させるには、充放電に伴うイオンの伝導が起き易いように電解液や高分子ゲル状電解質が正負極電極内および正負極間に十分存在する必要がある。このようにするために一般に差圧や濡れにより電解液や高分子ゲル状電解質の正負極電極内および正負極間への含浸・浸透を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近のように高容量化、特にエネルギー密度を上げる要請に応えるために、電極群の電極内や電極間の空隙を極力減らし、この電極群を外装部材内に高気密充填すると、電極内や電極間の空隙に電解液や高分子ゲル状電解質が十分含浸できない問題が発生するようになった。
【0006】
本発明は、短時間に電極内または電極間の空間に非水電解液を十分含浸させることができ、優れた電池特性を有する電池の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電池の製造方法は、外装部材内に正極、負極、セパレータおよび非水電解液を有する発電要素を密封した後、圧力容器内で加圧処理し、前記加圧処理後にさらに初充電を行うことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を外装部材としては金属シートと樹脂フィルムを重ね合せた積層フィルムからなる袋状の外装フィルムを用いた薄形電池(例えば薄形非水電解液二次電池)を図面を参照して説明する。
【0009】
(第1工程)
まず、活物質および結着剤を含む正極活物質層が例えば集電体両面に担持された正極、セパレータ、活物質および結着剤を含む負極活物質層が例えば集電体両面に担持された負極およびセパレータを渦巻状に捲回してほぼ円筒状物を作製する。なお、この捲回時に正負極に外部端子を例えば溶接によりそれぞれ接続する。
【0010】
次いで、得られた円筒状の電極物を加熱加圧成形することにより図1,図2に示す活物質および結着剤を含む正極活物質層1が集電体2の両面に担持された正極3とセパレータ4と活物質および結着剤を含む負極活物質層5が集電体6の両面に担持された負極7とを有する扁平状電極体(電極群)8を作製する。前記正負極3,7に接続された外部端子9,10は、それぞれ前記電極体8の同一側面から外部に延出されている。
【0011】
(第2工程)
前記電極群の長辺より僅かに長く、かつその短辺の例えば2倍の長さの寸法を有する二つ折りのカップ型外装材用フィルム素材を用意し、図3、図4に示すようにこの外装フィルム用素材11の絞り成型により形成されたカップ12内に前記扁平状の電極体8をその外部端子9,10と反対側の側面が前記素材の折り曲げ部に位置するように収納する。前記外装フィルム用素材11は、前記電極体8が位置する内面側からシーラントフィルム13、アルミニウムまたはアルミニウム合金のシート14および剛性を有する樹脂フィルム15をこの順序で積層した積層フィルムにより構成されている。この時、接着性絶縁フィルム16を前記正極の外部端子9の上下面と前記外装フィルム用素材11の熱融着性樹脂フィルム13との間および前記負極の外部端子10の上下面と前記外装フィルム用素材11のシーラントフィルム13との間にそれぞれ介在させる。ひきつづき、前記電極体8の長辺に対応する前記外装フィルム用素材11の左端部よび前記外部端子9,10の延出側に対応する前記素材11の端部においてシーラントフィルム13同士およびシーラントフィルム13と接着性絶縁フィルム16を熱シールし、さらに溶融された接着性絶縁フィルム16と外部端子9,10とを密着させてシール部17a,17bを形成する。
【0012】
(第3工程)
非水電解液を前記外装材フィルム用素材11の未シール部(右端部)を通して注液し、前記電極体8の右端部付近の未シール部においてシーラントフィルム13同士を熱シールする。その後、余分な外装材フィルム用素材11を裁断除去することにより図5に示す袋状の外装フィルム18で扁平状電極体8が密封された未充電状態の薄形非水電解液二次電池19を作製する。
【0013】
(第4工程)
前記二次電池を図示しない圧力容器に収納し、加圧処理することにより前記二次電池内において非水電解液を扁平状電極体に含浸することにより薄形非水電解液二次電池を製造する。
【0014】
次に、前記正極3、セパレータ4、負極7、非水電解液、外部端子9、10および外装フィルム用素材11、接着性絶縁フィルム16について説明する。
【0015】
1)正極3
この正極3は、例えば集電体2の両面に活物質および結着剤を含む正極活物質層1を担持した構造を有する。なお、正極は集電体の片面に正極活物質層を担持させた構造であってもよい。
【0016】
前記集電体としては、例えばアルミニウムを挙げることができる。
【0017】
前記活物質としては、エネルギー密度の高いリチウム複合酸化物が好ましい。具体的には、LiCoO2、LiNiO2、LixNiyCo1-yO2(ただし、x、yは、電池の充電状態で異なり、通常は0<x<1、0.7<y<1.0である。)、LixCoySnzO2(ただし、x、y、zは各々0.05≦x≦1.10、0.85≦y≦1.00、0.001≦z≦0.10の数を表す。)が挙げられる。リチウム複合酸化物は、リチウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物と、コバルト、マンガンあるいはニッケル等の炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物とを所定の組成で混合粉砕し、酸素雰囲気下で600〜1000℃の温度で焼成することにより得ることができる。中でも、LixCoySnzO2(ただし、x、y、zは各々0.05≦x≦1.10、0.85≦y≦1.00、0.001≦z≦0.10の数を表す。)は、少量のSnの添加によりリチウム含有化合物の粒径が小さくて均一になるので、サイクル特性の優れた電池が得られる。0.001≦z≦0.10としたのは、zを0.001未満にすると、粒径を十分に制御することが困難になる。一方、zが0.1を超えると、容量が小さくなるためである。
【0018】
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
【0019】
前記正極活物質層には、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の導電剤を含有することを許容する。
【0020】
2)セパレータ4
このセパレータ4は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体からなる微多孔性膜またはこれら材料の繊維を有する織布、不織布より作られる。
【0021】
3)負極7
この負極7は、集電体6の両面に活物質および結着剤を含む負極活物質層5を担持した構造を有する。なお、負極は集電体の片面に負極活物質層を担持させた構造であってもよい。
【0022】
前記集電体としては、例えば銅、ニッケルの板またはメッシュ等を挙げることができる。
【0023】
前記活物質は、リチウムをドープ・脱ドープできるものであればよく、例えばグラファイト類、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、ニードルコークス等)、熱分解炭素類、有機高分子化合物の焼成体(フェノール樹脂等を適切な温度で焼成し、炭化したもの)あるいは金属リチウム、ポリアセチレン、ポリピロール等があげられる。
【0024】
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオロライド、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース等の結着剤を含有することが好ましい。
【0025】
4)非水電解液
この非水電解液は、電解質を非水溶媒で溶解した組成を有する。
【0026】
電解質としては、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)、六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)、六フッ化砒素酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、LiN(CF3SO2)2、リチウムビス[5−フルオロ−2オラト−1−ベンゼン−スルホナト(2−)]ボレート等を用いることができる。
【0027】
非水溶媒としては、例えばγ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステル、プロピオン酸エステル等を用いることができ、2種類以上混合して使用してもよい。前記非水溶媒に界面活性剤、例えばトリオクチルフォスフェート(TOP)を添加することが好ましい。このような界面活性剤の添加により非水電解液のセパレータに対する濡れ性を改善することが可能になる。
【0028】
前記非水溶媒中の前記電解質の濃度は、0.5モル/L以上にすることが好ましい。
【0029】
特に、前記非水電解液としてはエチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(γ−BL)の非水溶媒に四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)の電解質を溶解した溶液を用いると、減圧時に真空度を高めても蒸発し難く、泡立ちも少ないため、電池を容易に製造することが可能になる。この場合、ECはγ−BLに比べ粘度が高く、低温で容量が小さくなる。このため、ECが多いほど低温特性が悪化する虞がある。逆に、γ−BLが多いほど低温特性が良好になる。また、γ−BLは高温で負極炭素と反応し易く、高温での容量低下が大きくなる。このため、EC/γ−BLの配合比は2/1〜1/5(体積比)にすることが好ましい。前記LiBF4の添加量は、溶媒総量に対して0.75〜2mol/Lにすることが好ましい。0.75mol/L未満にすると、所望の大きな容量を有する電池を得ることが困難になる。一方、2mol/Lを超えると、電池のサイクル劣化が起き易く、しかも非水電解液が高価になる虞がある。
【0030】
前記電解液の他に、電解液を含浸させた高分子ゲル電解質、または溶媒を含まない全固体型高分子固体電解質でもよい。
【0031】
前記高分子ゲル電解質として用いる高分子としては特に限定するものではないが、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
【0032】
5)外部端子9,10
正極に接続される外部端子の材料は、例えばアルミニウムが、負極に接続される外部端子の材料は例えばニッケル、銅などが用いられる。ここでアルミニウムと銅は、電解液により腐食し易く、ニッケルは腐食し難いので、外部端子材料としてはニッケルを用いることが好ましいが、正極側外部端子材として銅やニッケルを使うと、電解液に溶出してしまう。また、チタンとかステンレスのSUS2942は電解液に溶出しないが、これら金属は電池のインピーダンスが高くなるため、適当でない。したがって、アルミニウムやアルミニウム合金を使用せざるを得ない。また、負極リード端子材としては前記理由でニッケルを用いることが好ましい。ニッケルは電解液による腐食が起き難いので、薬液による表面処理を施さない負極側外部端子を用いることが可能である。もちろん、負極側外部端子も薬液による表面処理をしてより信頼性の高い電池を製造することが可能である。
【0033】
アルミニウムおよびアルミニウム合金の表面処理法としては、例えば(1)100g/Lの燐酸水溶液中15Vでの陽極酸化、(2)100g/Lの硫酸水溶液中15Vでの陽極酸化、(3)75g/Lのクロム酸水溶液中20Vでの陽極酸化、(4)140g/Lのか性ソーダ水浸漬による表面処理、(5)クロム酸ナトリウム/硫酸/水が質量比で3/30/100の水溶液を60〜70℃の温度にして浸漬することによる表面処理などが挙げられる。これら薬液による表面処理により、アルミニウムおよびアルミニウム合金表面には、高さが数nmから数千nm程度の突起を多数有する、開孔状の多孔質のアルミナからなる酸化膜が形成される。
【0034】
6)外装フィルム用素材11
この外装フィルム用素材11は、シーラントフィルム13、アルミニウムまたはアルミニウム合金のシート14および剛性を有する樹脂フィルム15をこの順序で積層した積層フィルムにより構成されている。
【0035】
前記シーラントフィルムは、シーラントフィルム同士、シーラントフィルムと外部端子間や、シーラントフィルムと接着性絶縁フィルムとを熱圧着することにより前記素材内部の発電要素を封止するものである。
【0036】
前記シーラントフィルムとしては、非水電解液に溶解したり、膨潤したりしない無延伸のフィルムが好ましい。例えば、延伸してないポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系ポリマー、エチレン・酢酸ビニル(EVA)共重合体、アイオノマー(IO)、ポリアミド(PA)、ナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン・ビニルアルコール(EVOH)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン・メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン・メチルメタクリレート共重合体(EMMA)、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)、ポリメチルペンテン(PMP)等を用いることができる。特に、これら樹脂をベースポリマーとし、例えば無水マレイン酸等の酸無水物をグラフト重合させた樹脂フィルムは、接着性絶縁フィルムを用いない場合に好適であるばかりか、金属との接着性を増すため有益である。
【0037】
前記アルミニウムまたはアルミニウム合金のシートは、非水電解液やガスの透過を防ぐバリアとして作用する。
【0038】
前記剛性を有する樹脂フィルム(表材)は、前記アルミニウムまたはアルミニウム合金のシートを保護し、電池の機械的構造特性を維持する機能を持つ。
【0039】
前記剛性を有する樹脂としては、例えば二軸延伸したポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系ポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)などのフィルムが使用できる。
【0040】
7)接着性絶縁フィルム16
この接着性絶縁フィルムとしては、シーラントフィルムと同等の特性、成形性を備えつつ、正負極側外部端子である金属との接着性が優れたものを用いることが好ましい。具体的には、前述したシーラントフィルムに使用した樹脂からなるベースポリマーに無水マレイン酸等の酸無水物をグラフト重合させたものを用いることができる。なお、接着性絶縁フィルムは電池の構造上、必須なものではなく、必要に応じて使用しなくてもよい。
【0041】
なお、前記接着性絶縁フィルムは前記シーラントフィルムと同一系統でも、異なっていてもよい。前記接着性絶縁フィルムと前記シーラントフィルムとを同一組成のものから作れば、正負極側外部端子部まわりが均質で信頼性の高い封止構造が得られる。
【0042】
前記第1工程における加熱加圧成形は、60〜100℃、より好ましくは80〜95℃の温度、10〜30kg/cm2、より好ましくは12〜22kg/cm2の圧力で行うことが望ましい。
【0043】
前記第3工程おいて、袋状の外装フィルム用素材の内部を予め減圧脱気した状態で密封することが好ましい。具体的には、電極群を袋状の外装フィルム用素材に収納した後、この外装フィルム用素材を減圧脱気し、非水電解液を注入し、そのまま密封する方法と、電極群および非水電解液を大気雰囲気下で袋状の外装フィルム用素材に収納した後、減圧脱気し、密封する方法とを採用することができる。
【0044】
前記第4工程のおける前記加圧処理は、圧力容器内に加圧媒体を供給する方法を採用することができる。この加圧媒体として、例えば炭酸ガス、窒素、乾燥空気、アルゴンのいずれか1種の気体を用いることができる。また、前記加圧媒体としては、水を用いることができる。ただし、袋状の外層フィルム内部への水分の侵入を防止する観点から、加圧媒体として気体、特に水分を含まない気体を用いることが好ましい。前記気体として炭酸ガスを用いた場合には、加圧により袋状の外装フィルム内部に炭酸ガスが侵入して、より安定な固体電解質界面(SEI)を形成し、非水電解液のサイクル性を向上するなどの効果が期待できるため有効である。
【0045】
前記圧力容器を用いる加圧処理にあたり、加圧力を高めると差圧に比例して前記電極群への非水電解液の含浸速度を速くすることができるため好ましい。ただし、加圧力の増大に伴って圧力容器の厚さを厚くしたり、構造的な補強を強化したりする必要が生じる。このため、加圧力はゲージ圧で0.3〜1.0MPaにすることが好ましい。
【0046】
前記加圧処理後にさらに初充電を行うことを許容する。
【0047】
前記初充電において、前記電極群への非水電解液の含浸が不完全であると、含浸された電極群部分でのみ充電がなされる。このため、電極間を含む空間の全てが非水電解液で完全に含浸した、いわゆる満含浸状態に比べると、充電部分は実質的にレートが高い状態でなされることになり、放電容量が小さくなり、サイクル特性を始めとする電池の諸特性が低下する。また、含浸状態がばらつくことによって、放電容量や他の諸特性のばらつきが大きくなる。したがって、電池の初充電時には満含浸状態にする必要がある。
【0048】
このようなことから本発明の電池の製造において、前記加圧処理後に電池の正負極間の静電容量および/またはインピーダンスを測定することにより、電解液の含浸状態を非破壊的に判定する。これは、非水電解液の比誘電率は空隙の比誘電率にくらべ桁違いに大きいため、非水電解液が電極群の空隙に含浸して非水電解液で置換されることにより、前記電極群の電極間の静電容量が桁違いに増加することに基づく。同様に非水電解液のインピーダンスは空隙のインピーダンスにくらべ桁違いに低いため、非水電解液が電極群の空隙に含浸して非水電解液で置換されることにより、前記電極群の電極間のインピーダンスが桁違いに低下することに基づく。
【0049】
電池の満含浸状態の判定は、電池の静電容量および/またはインピーダンスを検出し、実験によって予め設定した静電容量および/またはインピーダンスの値に達したか否かにより行うことができる。具体的には、生産ラインにおいては電池の正負極間の静電容量および/またはインピーダンスを測定し、この値が満含浸に相当する値に到達したことをもって、満含浸と判定する。
【0050】
次に、外装部材として薄い金属からなる外装缶の内部に発電要素を密封した角形電池(角型非水電解液二次電池)の製造方法を説明する。
【0051】
まず、正極と負極をセパレータを介して渦巻き状に捲回し、室温で加圧成形し、扁平状の渦巻電極体(電極群)を作製する。つづいて、この渦巻き状電極体を弾性率が低く(65〜75GPa)、かつ厚さが薄い(0.1〜0.3mm)アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる外装缶内に挿入し、蓋体をレーザシーム溶接することにより、前記外装缶を密封する。ひきつづき、前記蓋体の注液孔から非水電解液を真空注液法により注液し、最後に前記注液孔を含む前記蓋体部分に封口蓋をレーザシーム溶接して前記注液孔を封止する。次いで、この蓋体付き外装缶を圧力容器内に入れ、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる薄い外装缶に生ずる応力がその外装缶の弾性限界内となるよう加圧処理した後、初充電する。
【0052】
このような方法で製造された角型非水電解液二次電池は、例えば図6に示す構造を有する。
【0053】
図6に示す有底矩形筒状をなす金属、例えばアルミニウムから作られる外装缶21は、例えば正極端子を兼ね、底部内面に絶縁フィルム22が配置されている。電極群である渦巻電極体23は、前記外装缶21内に収納されている。前記電極体23は、負極24とセパレータ25と正極26とを前記正極26が最外周に位置するように渦巻状に捲回した後、扁平状にプレス成形することにより作製したものである。中心付近にリード取出穴を有する例えば合成樹脂からなるスペーサ27は、前記外装缶21内の前記電極体23上に配置されている。
【0054】
金属製蓋体28は、前記外装缶1の上端開口部に例えばレーザ溶接により気密に接合されている。前記蓋体28の中心付近には、負極端子の取出穴29が開口されている。前記蓋体28には、非水電解液を注入するための注液孔(図示せず)が開口され、かつ非水電解液を注入後にこの注液孔を封止するための封止蓋(図示せず)が取付けられている。負極端子30は、前記蓋体28の穴29にガラス製または樹脂製の絶縁材31を介してハーメティックシールされている。前記負極端子30の下端面には、リード32が接続され、かつこのリード32の他端は前記電極体23の負極24に接続されている。
【0055】
上部側絶縁紙33は、前記蓋体28の外表面全体に被覆されている。スリット34を有する下部側絶縁紙35は、前記外装缶21の底面に配置されている。二つ折りされたPTC素子(Positive Temperature Coefficient)36は、一方の面が前記外装缶21の底面と前記下部側絶縁紙35の間に介装され、かつ他方の面が前記スリット34を通して前記絶縁紙35の外側に延出されている。外装チューブ37は、前記外装缶21の側面から上下面の絶縁紙33、35の周辺まで延出するように配置され、前記上部側絶縁紙33および下部側絶縁紙35を前記外装缶21に固定している。このような外装チューブ37の配置により、外部に延出された前記PTC素子36の他方の面が前記下部側絶縁紙35の底面に向けて折り曲げられる。
【0056】
前記正極、負極、セパレータ、非水電解液は、前述し薄形非水電解液二次電池と同様なものが用いられる。
【0057】
前記加圧処理時の加圧力は、ゲージ圧で0.3〜1.0MPaにすることが好ましい。
【0058】
前記角形非水電解液二次電池電池の製造において、前記加圧処理後に電池の正負極間の静電容量および/またはインピーダンスを測定することにより、非水電解液の含浸状態(満含浸状態)を非破壊的に判定することを許容する。
【0059】
以上説明したように本発明によれば、外装部材内に正極、負極、セパレータおよび非水電解液を含む発電要素を密封した後、圧力容器内で加圧処理することによって、前記外装部材が変形し、その中の非水電解液が加圧されるため、電極群への押し込み含浸速度を高めることができる。このような方法により製造された電池は、電極群全体に非水電解液が均一に含浸され、初充電において電極群全体で充電がなされるため、放電容量が大きく、優れたサイクル特性等の諸特性を有する。
【0060】
特に、外装部材の内部を予め減圧脱気した状態で密封する、例えば電極群を外装部材に収納した後、この外装部材を減圧脱気し、非水電解液を注入し、そのまま密封するか、または電極群および非水電解液を大気雰囲気下で外装部材に収納した後、減圧脱気し、密封することによって、前記正負極内、前記正負極間に存在する空気を引き抜くことができるため、非水電解液の電極群への含浸速度をより一層高めることができると共に、その電極群全体に非水電解液を均一に含浸することができる。
【0061】
前記減圧操作を施す方法において、エチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(γ−BL)の非水溶媒に四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)の電解質を溶解した組成を有する非水電解液は、減圧時に真空度を高めても蒸発し難く、泡立ちも少ないため、電池の製造が容易になる。
【0062】
また、前記圧力容器内で加圧処理する際、前記正負極間の静電容量および/またはインピーダンスを測定して前記電解液の含浸状態を判定することによって、満含浸状態を判別できるため、放電容量、サイクル特性等の電池特性が優れた電池を再現性よく製造することができる。
【0063】
【実施例】
以下、好ましい実施例を詳細に説明する。
【0064】
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質として平均粒径3μmのLiCoSn0.02O289重量部、導電フィラーとしてグラファイト(ロンザ社製KS6)6重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製商品名;#1100)3重量部を溶剤であるN−メチルピロリドン25重量部に加え、均一せん断攪拌した後、ビーズミルを用いて分散して正極スラリーを調製した。このスラリーの見掛けの粘度は、7500mPa・sであった。つづいて、この正極スラリーを集電体である厚さ20μmの帯状アルミニウム箔両面に均一に塗付し、溶剤を乾燥させ、さらにロールプレス機で加圧成形した後、所定の大きさに切断することにより、帯状の正極を作製した。その後、前記正極の集電体の一端に厚さ0.1mm、幅5mm、長さ50mmのアルミニウム製外部端子を溶接により取り付けた。
【0065】
<負極の作製>
カルボキシメチルセルロース1.5重量部に鱗片状黒鉛50重量部を分散し、カーボンのマスターバッチ塗料を作製した。この分散液に繊維状炭素材を50重量部添加し同様にせん断分散し、更にスチレンブタジエンゴムラテックス2.4重量部を添加し均一混合攪拌し、負極スラリーを調製した。このスラリーの見掛けの粘度は、4500mPa・sであった。つづいて、この負極スラリーを集電体である厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一に塗付し、溶剤を乾燥させ、更にロールプレス機で加圧成形した後、所定の大きさに切断することにより帯状の負極を作製した。その後、前記負極の集電体の一端に厚さ0.1mm、幅5mm、長さ50mmのニッケル製外部端子を溶接により取り付けた。
【0066】
次いで、前記帯状の正極と帯状の負極を、厚さ25μm、気孔率50%、透気度300秒/100ccのポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して、正極/セパレータ/負極/セパレータの順序に積層し、断面が扁平状の巻芯で渦巻き状に捲回し、さらに油圧式プレスで加熱圧縮し、成形して扁平状電極体(電極群)を作製した。
【0067】
次いで、厚さが25μmの延伸ナイロンフィルムと厚さ40μmのアルミニウム箔と厚さ70μmのマレイン化ポリプロピレンフィルム(シーラントフィルム)とをこの順序でウレタン系接着剤を介して積層・接着した外装フィルム用素材を用意し、この素材の前記マレイン化ポリプロピレンフィルム側から成形パンチおよび成形ダイを用いて加熱押圧してカップ成形した。なお、前記マレイン化ポリプロピレンフィルムの融点は138℃である。つづいて、これを短冊状に切断して、マレイン化ポリプロピレンフィルム面が内側で対向するように、外装フィルム用素材のカップの短辺側を成形機により180°折り曲げた。ひきつづき、前記扁平状電極体を60℃に真空加熱乾燥し、水分を300ppm以下になるよう除去した後、前記外装フィルム用素材のカップ内にその正負極の外部端子が外装フィルム用素材の外部に突き出すように収納し、平坦な素材部分を前記電極群に重なるように折り曲げた。この状態で、前記外装用フィルム素材の短辺を210℃に加熱したプレスヘッドにより数秒間加圧し、マレイン化ポリプロピレンフィルム同士を接着させて、シール部を形成した。また、前記外装用フィルム素材の外部端子が延出された辺を210℃に加熱したプレスヘッドにより5秒間加圧し、正負極の外部端子端子とマレイン化ポリプロピレンフィルム、およびマレイン化ポリプロピレンフィルム同士を接着させて、シール部を形成した。これらの熱シール順序は、同時でも、どちらかを先にしても構わない。
【0068】
次いで、非水電解液を外装フィルム用素材の開放された長辺側部分を通して1torr以下の真空下で注入・含浸させた。この非水電解液としては、エチレンカーボネート/γ−ブチロラクトン=1/3(体積比)の混合液にトリオクチルフォスフェート(TOP)を0.5重量%加えた溶媒に対してLiBF4を1.25モル/Lとなるように添加したものを用いた。その後未シール部を210℃に加熱したプレスヘッド(図示せず)により、5秒間加圧し、マレイン化ポリプロピレンフィルム同士を接着させて、シール部を形成し、余分な外装フィルム用素材部分を裁断除去して未充電状態の薄形非水電解液二次電池を作製した。つづいて、この二次電池を圧力容器であるオートクレーブ内に設置し、この圧力容器内に乾燥空気を供給することにより前記二次電池をゲージ圧0.5MPaで10分間加圧した。この後、20℃、0.2Cの条件で初充電を8時間行うことにより外寸法が厚さ3.6mm、幅35mm、高さ62mmで、容量が650mAh(0.2C)の薄形非水電解液二次電池を製造した。
【0069】
(実施例2)
圧力容器内での未充電状態の薄形非水電解液二次電池の加圧処理をゲージ圧0.3MPaで行った以外、実施例1と同様な方法により薄形非水電解液二次電池を製造した。
【0070】
(比較例1)
圧力容器内での加圧の代わりに未充電状態の薄形非水電解液二次電池を大気圧放置した以外、実施例1と同様な方法により薄形非水電解液二次電池を製造した。
【0071】
実施例1,2および比較例1において、非水電解液の注入前および加圧後(比較例1では大気放置後)に静電容量およびインピーダンスの変化をHewlett packard LCRメータ4284Aを用い、発電要素の正負極間に電圧1V(周波数42Hz)を印加し測定した。その結果を下記表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】
前記表1から明らかなように加圧含浸した実施例1,2は、大気圧放置した比較例1に比べて加圧終了後の静電容量が大きく、またインビーダンスは低くなることが分かる。特に、加圧力を大きくした実施例1では加圧終了後の静電容量がより大きく、またインピーダンスはより低くなる傾向があることがわかる。
【0074】
また、実施例1,2および比較例1の二次電池について、初充電時の初充電効率(放電容量/初充電容量)、1.0Cでの放電容量、および20℃で1.0C/1.0Cの条件で充放電(充電条件;650mAh,4.2V,3時間、放電条件;650mAh、3.0Vカットオフ)した際の500サイクル後の放電容量維持率を測定した。その結果を下記表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】
前記表2から明らかなように加圧含浸した実施例1,2の二次電池は、大気圧放置した比較例1の二次電池に比べて初充電効率、放電容量および1C/1C−500サイクル後の放電容量維持率がいずれも高く、優れた電池特性を有することがわかる。特に、加圧力が高い実施例1の二次電池では初充電効率、放電容量および1C/1C−500サイクル後の放電容量維持率がより一層向上できることがわかる。
【0077】
(実施例3)
<正極の作製>
結着剤としてビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン(VdF−HFP)の共重合体(VdF−HFPの共重合体比;85:15、エルファトケム社製商品名;KYNAR2750)をアセトンに11重量%溶解してアセトン溶液を調製した後、このアセトン溶液に平均粒径3μmのLiCoSn0.02O2粉末75重量%(前記共重合体の固形物に対する換算)と、導電性材料としてのアセチレンブラック10重量%(前記共重合体の固形物に対する換算)とを混合した。この懸濁物を厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にキャスティングにより成膜し、常温に放置して自然乾燥することにより厚さが230μmのシート状正極層を作製した。この後、前記正極層の集電体の一端に厚さ0.1mm、幅5mm、長さ50mmのアルミニウム製外部端子端子を溶接により取り付けた。
【0078】
<負極の作製>
前記正極層に用いたのと同様なビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体をアセトンに11重量%溶解してアセトン溶液を調製した後、このアセトン溶液に石油コークス(株式会社ペトカ製商品名;メルブロンミルド)を70重量%(前記共重合体の固形物に対する換算)混合した。この懸濁物を厚さ18μmのキャスティングにより成膜し、常温に放置して自然乾燥することにより厚さが180μmのシート状負極層を作製した。この後、前記負極の集電体の一端に厚さ0.1mm、幅5mm、長さ50mmの銅製外部端子端子を溶接により取り付けた。
【0079】
<固体ポリマー電解質層の作製>
前記正極層に用いたのと同様なビニリデンフロライドーヘキサフルオロプロピレン共重合体をアセトンに11重量%溶解してアセトン溶液を調製した。このアセトン溶液を厚さ10μm、平均孔径0.02μmのポリエチレン製マイクロポーラスフィルムの両面にキャスティングによってシート状に担持させた。これを常温に放置して自然乾燥することにより前記マイクロポーラスフィルムが電解質層の表面と対向するように配置されていた非水電解液未含浸シート状固体ポリマー電解質層を得た。なお、前記マイクロポーラスフィルムは前記固体ポリマー電解質層の厚さに対して0.6の厚さ比で存在していた。
【0080】
<電極体の作製>
前記シート状固体ポリマー電解質層の両面に前記正極層および負極層を配置し、実施例1と同様な方法により捲回し、加熱・加圧プレスして電極体(電極群)を作製した。
【0081】
<非水電解液の作製>
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比で1:1の割合で混合された非水溶媒に四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)をその濃度が1mol/Lになるように溶解させて非水電解液を調製した。
【0082】
<電池の作製>
実施例1と同様な方法により成形した外装フィルム用素材のカップ内に前記電極体を挿入し、端部を加熱・加圧することによりシールした。この袋状の外装フィルム用素材の未シール部に前記非水電解液を1torrの真空中で所定量注入した。つづいて、実施例1と同様に真空中で仮シールした後、本シールを施すことにより外装フィルムにより電極体を密封した未充電状態の薄形非水電解液二次電池を作製した。ひきつづき、この二次電池を耐圧容器であるオートクレーブ内に設置し、この圧力容器内に乾燥窒素ガスを供給することにより前記二次電池をゲージ圧1.0MPaで10分間加圧して、非水電解液をシート状固体ポリマー電解質層および正極層および負極層に浸透・含浸させた。この後、20℃、0.2Cの条件で初充電を8時間行うことにより容量が650mAh(0.2C)の薄形非水電解液二次電池を製造した。
【0083】
(比較例2)
圧力容器内での加圧の代わりに未充電状態の薄形非水電解液二次電池を大気圧放置した以外、実施例3と同様な方法により薄形非水電解液二次電池を製造した。
【0084】
得られた実施例3および比較例2の二次電池について、初充電時の初充電効率(放電容量/初充電容量)、1.0Cでの放電容量および20℃で1.0C/1.0Cの条件で充放電(充電条件;650mAh,4.2V,3時間、放電条件;650mAh、3.0Vカットオフ)した際の500サイクル後の放電容量維持率を測定した。その結果を下記表3に示す。
【0085】
【表3】
【0086】
前記表3から明らかなように加圧含浸した実施例3の二次電池は、大気圧放置した比較例2の二次電池に比べて初充電効率、放電容量および1C/1C−500サイクル後の放電容量維持率いずれも高く、優れた電池特性を有することがわかる。
【0087】
(実施例4)
実施例1と同様の正極、負極、セパレータを用意し、正極と負極の間にセパレータを配置して捲回し、厚さ6.0mm、幅31mm、高さ44mmの電極体(電極群)を作製した。つづいて、この電極体を厚さ0.2mm、外寸法6.3mm×幅34mm×高さ50mmの薄いアルミニウム製外装缶に挿入し、この外装缶の上端開口部に蓋体をレーザシーム溶接して前記電極体を密封した後、1torr以下の真空下で実施例1と同様な組成の非水電解液を前記蓋体の注液孔を通して注入し、最後に前記注液孔を含む前記蓋体部分に封口蓋をレーザシーム溶接して前記注液孔を封止することにより未充電状態の角形非水電解液二次電池を作製した。
【0088】
次いで、前記二次電池を圧力容器内に設置し、この圧力容器内に乾燥空気を供給することにより前記二次電池をゲージ圧1.0MPaで10分間加圧して、非水電解液を電極体に浸透・含浸させた。この後、20℃、0.5Cの条件で初充電を7時間行うことにより定格容量870mAhの角形非水電解液二次電池を製造した。
【0089】
(比較例3)
圧力容器内での加圧の代わりに未充電状態の角形非水電解液二次電池を大気圧放置した以外、実施例4と同様な方法により角形非水電解液二次電池を製造した。
【0090】
得られた実施例4および比較例3の二次電池について、初充電時の初充電効率(放電容量/初充電容量)、1.0Cでの放電容量および20℃で1.0C/1.0Cの条件で充放電(充電条件;870mAh,4.2V,3時間、放電条件;870mAh、3.0Vカットオフ)した際の500サイクル後の放電容量維持率を測定した。その結果を下記表4に示す。
【0091】
【表4】
【0092】
前記表4から明らかなように加圧含浸した実施例4の二次電池は、大気圧放置した比較例3の二次電池に比べて初充電効率、放電容量および1C/1C−500サイクル後の放電容量維持率いずれも高く、優れた電池特性を有することがわかる。
【0093】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば非水電解液を正極、負極、セパレータあるいは高分子電解質に良好に含浸することができ、満含浸の状態で初充電を行うことができる。その結果、初充電効率が高く、放電容量が大きく、かつ充放電サイクルの優れた電池を製造することができる。
【0094】
また、含浸中に静電容量および/またはインピーダンスを測定することにより、予め求めておいた満含浸状態を判別できるため、放電容量、サイクル特性等の電池特性が優れた電池を再現性よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄形非水電解液二次電池の製造工程を示す斜視図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【図3】本発明の薄形非水電解液二次電池の製造工程を示す斜視図。
【図4】図1のVI−VI線に沿う断面図。
【図5】本発明の薄形非水電解液二次電池の製造工程を示す斜視図。
【図6】本発明の方法で製造される角型非水系電解液二次電池を示す部分切欠斜視図。
【符号の説明】
3,26…正極、
4,25…セパレータ、
7,24…負極、
8,23…電極体、
9…正極側外部端子、
10…負極端子、
11…外装フィルム用素材、
12…カップ、
16…接着性絶縁フィルム、
17a,17b,17c…シール部、
21…外装缶、
28…蓋体。
Claims (18)
- 外装部材内に正極、負極、セパレータおよび非水電解液を有する発電要素を密封した後、圧力容器内で加圧処理し、前記加圧処理後にさらに初充電を行うことを特徴とする電池の製造方法。
- 前記外装部材は、金属シートと樹脂フィルムを重ね合せた積層フィルムからなる袋状の外装フィルムであることを特徴とする請求項1記載の電池の製造方法。
- 前記発電要素は、外部端子が電気的に接続された正極と、外部端子が電気的に接続された負極と、これら正負極間に介在されたセパレータと、非水電解液とからなり、前記袋状の外装フィルム内にその熱シール部で前記各外部端子が接着封止されるとともに、外部に延出するように密封されることを特徴とする請求項2記載の電池の製造方法。
- 前記発電要素は、外部端子が電気的に接続された正極と、外部端子が電気的に接続された負極と、これら正負極間に介在される高分子ゲル状電解質からなり、前記袋状の外装フィルム内にその熱シール部で前記各外部端子が接着封止されるとともに、外部に延出するように密封されることを特徴とする請求項2記載の電池の製造方法。
- 前記積層フィルムは、前記発電要素が位置する内面側からポリオレフィンフィルム、アルミニウム又はアルミニウム合金のシートおよびナイロンフィルムをこの順序で積層した構造を有し、かつ前記正負極の外部端子と前記積層フィルム最内側のポリオレフィンフィルムの間に酸変性ポリオレフィンフィルムを介在させて前記正負極の外部端子と前記外装フィルムとを封止したことを特徴とする請求項2〜4記載いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記外装部材は、薄い金属からなる外装缶であることを特徴とする請求項1記載の電池の製造方法。
- 前記外装缶は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金から作られることを特徴とする請求項6記載の電池の製造方法。
- 前記発電要素は、正極と、負極と、これら正負極間に介在されたセパレータと、非水電解液とからなり、前記外装缶内に前記正負極にそれぞれ電気的に接続されたリード端子およびピンを介しての外部に取り出すように密封されることを特徴とする請求項1,6または7いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記正極、負極、これら正負極間に介在されたセパレータからなる電極群は、予め加熱加圧成形した後、前記外装部材内に収納、密封されることを特徴とする請求項1〜3または5〜8いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記電解液は、エチレンカーボネートおよびγ−ブチロラクトンの非水溶媒に四フッ化硼酸リチウムの電解質を溶解した組成を有することを特徴とする請求項1〜9いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記電解液は、トリオクチルフォスフェートを0.1〜2.0重量%含有することを特徴とする請求項1〜10いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記圧力容器内の加圧媒体は、炭酸ガス、窒素、乾燥空気、アルゴンから選ばれる少なくとも1種の気体であることを特徴とする請求項1〜11いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記圧力容器内の加圧媒体は、水であることを特徴とする請求項1〜11いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記圧力容器内の加圧圧力は、ゲージ圧で0.3〜1.0MPaであることを特徴とする請求項1〜13いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記外装部材内への密封は減圧状態下で行われることを特徴とする請求項1〜14いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記圧力容器内で加圧処理した後、前記正負極間の静電容量およびインピーダンスのうち少なくとも一方を測定し、前記電解液の含浸状態を判定することを特徴とする請求項1〜15いずれか記載の電池の製造方法。
- 前記正負極間の静電容量およびインピーダンスのうち少なくとも一方が満含浸に相当する値に到達したことをもって、満含浸と判定することを特徴とする請求項16記載の電池の製造方法。
- 前記満含浸と判定された後で初充電を行うことを特徴とする請求項17記載の電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000297520A JP4880811B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000297520A JP4880811B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110252A JP2002110252A (ja) | 2002-04-12 |
JP4880811B2 true JP4880811B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=18779625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000297520A Expired - Lifetime JP4880811B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4880811B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101802295B1 (ko) * | 2015-01-16 | 2017-11-28 | 주식회사 엘지화학 | 진동을 이용한 이차전지의 탈기 장치 및 탈기 방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4191433B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2008-12-03 | パナソニック株式会社 | 電池とその製造方法 |
KR100879466B1 (ko) * | 2002-09-11 | 2009-01-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극조립체 수납용 파우치형 용기 |
JP4208865B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2009-01-14 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
JP5704135B2 (ja) | 2012-08-22 | 2015-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の製造方法 |
WO2014157414A1 (ja) | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6232222B2 (ja) | 2013-07-18 | 2017-11-15 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | 電池の製造方法 |
EP2899769B1 (en) | 2013-11-27 | 2019-01-30 | LG Chem, Ltd. | Pouch for secondary battery and secondary battery comprising same |
JP6260318B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2018-01-17 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置の検査方法 |
JP6066213B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の製造方法および二次電池 |
JP6479458B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-03-06 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電池の製造方法 |
JP2016126826A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電池の製造方法 |
KR102265741B1 (ko) | 2018-03-21 | 2021-06-16 | (주)엘지에너지솔루션 | 리튬 이차 전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 리튬 이차 전지 |
CN115004440A (zh) * | 2020-09-14 | 2022-09-02 | 株式会社Lg新能源 | 用于制造凝胶聚合物电解质二次电池的方法和由此获得的凝胶聚合物电解质二次电池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04184861A (ja) * | 1990-11-16 | 1992-07-01 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | リチウム電池の製造方法 |
JP3122854B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2001-01-09 | 旭化成工業株式会社 | 電池の含浸方法 |
JP3005493B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | 角型電池の製造方法 |
JPH11111339A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池の製造法 |
JP2000223159A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Toshiba Corp | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法。 |
JP3533117B2 (ja) * | 1999-07-23 | 2004-05-31 | 日本電気株式会社 | フィルム外装電池の製造方法 |
JP3457624B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2003-10-20 | 日本電気株式会社 | 扁平型電池の製造方法 |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000297520A patent/JP4880811B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101802295B1 (ko) * | 2015-01-16 | 2017-11-28 | 주식회사 엘지화학 | 진동을 이용한 이차전지의 탈기 장치 및 탈기 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002110252A (ja) | 2002-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5593454B2 (ja) | バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル | |
US9214696B2 (en) | Degassing method of secondary battery using centrifugal force | |
US8785047B2 (en) | Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery | |
US20050244716A1 (en) | Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery | |
JP4383781B2 (ja) | 電池の製造方法 | |
JP2000235868A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3563646B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP3471238B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
CN105580194A (zh) | 非水电解质二次电池及其制造方法 | |
JP4880811B2 (ja) | 電池の製造方法 | |
US11515532B2 (en) | Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
JP2013008550A (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP2006202680A (ja) | ポリマー電池 | |
US20180254486A1 (en) | Negative electrode active material, negative electrode and lithium ion secondary battery | |
US20190181495A1 (en) | Lithium ion secondary battery and method for producing the same | |
JP2001229971A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000315481A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN111129430A (zh) | 二次电池及二次电池的制造方法 | |
JP2002231196A (ja) | 薄形電池の製造方法 | |
JP2001297736A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2018067482A (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
WO2020137818A1 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2005032688A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2003217671A (ja) | 密閉型電池の製造方法と密閉型電池のシール性評価方法 | |
JP4031405B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4880811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |