JP5593454B2 - バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル - Google Patents

バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル Download PDF

Info

Publication number
JP5593454B2
JP5593454B2 JP2013541910A JP2013541910A JP5593454B2 JP 5593454 B2 JP5593454 B2 JP 5593454B2 JP 2013541910 A JP2013541910 A JP 2013541910A JP 2013541910 A JP2013541910 A JP 2013541910A JP 5593454 B2 JP5593454 B2 JP 5593454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery cell
battery
electrolyte
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502024A (ja
Inventor
キ・ホン・ミン
スン・ミン・ファン
ジフン・チョ
テヨン・ジュン
チャンミン・ハン
ヒュン−ソク・ペク
ジョン・サム・ソン
ジェ・フン・ユ
ス・テク・ジュン
ヒョン・キム
スン・ヒュン・キム
キ・フン・ソン
サン・ヒュク・パク
ハン・スン・イ
ビョン・グン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014502024A publication Critical patent/JP2014502024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593454B2 publication Critical patent/JP5593454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5088Initial activation; predischarge; Stabilisation of initial voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/52Plural diverse manufacturing apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、バッテリセルの製造方法に関するものであり、より具体的には、電極アセンブリと、樹脂層及び金属層を有する積層シートからなるバッテリケース内に供給された電解質と、を具備するバッテリセルを製造するための方法であって、(a)前記電極アセンブリが前記バッテリケース内に取り付けられた状態で、前記バッテリケースの周縁部を、前記バッテリケースの1つの端部分を除いて熱融着して密封する工程と、(b)密封されていない前記端部分から前記電解質を注入した後、前記端部分を熱融着によって密封する工程と、(c)前記バッテリセルを充放電して前記バッテリセルを活性化させる工程と、(d)前記端部分の内側の非密封部分を穿刺して、前記バッテリケースの内側に連通する貫通孔を形成する工程と、(e)真空圧をかけながら前記バッテリケースの頂面と底面とを前記非密封部分で互いに反対方向に引き寄せることで前記バッテリケースの頂面と底面とを開き、それにより、活性化中に発生するガス、並びに余分な電解質を除去する工程と、を含む方法に関する。
携帯機器の技術開発及び携帯機器の需要が増加するにつれて、エネルギー源としてのバッテリに対する需要も増加している。それ故、多くの要求を満足するバッテリに関する大規模な研究が行なわれてきた。
バッテリの形態の観点における代表的な例では、角形の二次バッテリ及びパウチ形の二次バッテリは、厚さが比較的に薄く、そのため、例えば(セル方式電話としても知られる)携帯電話などの物品に適用可能であり、これらの二次バッテリの需要は高い。バッテリの原料の観点からは、例えばリチウムイオンバッテリやリチウムイオンポリマーバッテリ等のリチウム二次バッテリは、例えば高いエネルギー密度、高い放電電圧、および高い出力安定性のうちの少なくとも1つの利点があり、リチウム二次バッテリは広く求められている。
あるいは、二次バッテリは、電極アセンブリのカソード/セパレータ/アノード構造の形式によって分類することもでき、代表的な例としては、カソードとアノードとの間にセパレータを介在させた状態でカソード及びアノードが巻かれた構成となっているジェリーロール型(巻き型)の電極アセンブリや、所定の単位寸法に切り分けられた複数のカソード及びアノードが、カソードとアノードとの間にセパレータを介在させながら、順次重ね合わせられているスタック型(積層型)の電極アセンブリや、所定の単位寸法のカソードとアノードとの間にセパレータを介在させながら、biセル(bi-cells)又はフルセル(full cells)が巻かれた構成となっているスタック折り畳み型の電極アセンブリなどを挙げることができる。
近年、スタック型又はスタック折り畳み型の電極アセンブリがアルミニウム積層シート内に取り付けられた構成となっているパウチ形バッテリに対して、低い製造コスト、軽量、容易な形状のバリエーションなどの理由で、大きな関心が集まっており、また、パウチ形バッテリの使用が徐々に増加している。
図1は、従来の典型的なパウチ形バッテリの一般的な構造を概略的に示した分解斜視図である。
図1を参照すると、パウチ形バッテリ10は、電極アセンブリ30と、電極アセンブリ30から延在する電極タブ40,50と、電極タブ40,50に溶接された電極リード線60,70と、電極アセンブリ30を受容するバッテリケース20と、を有することができる。
電極アセンブリ30は発電デバイスであり、この発電デバイスにおいて、カソード及びアノードがカソードとアノードとの間にセパレータを介在させながら順次に積層されており、そして、前記発電デバイスは、スタック型またはスタック折り畳み型の構造にすることができる。電極タブ40,50を電極アセンブリ30の極性シートから延在させることができ、その上、複数の電極タブ40,50にそれぞれ、前記極性シートから延在する電極リード線60,70を例えば溶接によって電気的に接続させることができる。電極リード線60,70の各々は、その電気絶縁性を確保しつつバッテリケース20に対する密封を向上させるために、それぞれの頂面又は底面の一部に貼り付けられた絶縁膜80を有していてもよい。
バッテリケース20は、電極アセンブリ30を受容するためのスペースを提供することができ、形態としてはパウチ形である。図1に示すような積層型の電極アセンブリ30では、複数のカソードタブ40及びアノードタブ50を電極リード線60,70と組み合わせるために、バッテリケース20の内側の上端は、電極アセンブリ30から離間されている。
前述のパウチ形バッテリを含む二次バッテリでは、バッテリセルの製造過程において、充放電によってバッテリの活性化が大抵行なわれるので、最終的なバッテリセルを製造するために、活性化中に発生するガスを除去するべきであり、この工程はガス抜き工程と呼ばれることができる。
しかしながら、上述したようなパウチ形バッテリを製造するための従来の過程では、いくつかの問題、つまり、密封された端部を切断してガスを抜くガス抜き工程においてガスを除去するのにかなりの時間を要し、ひいては製造コストが増大するという問題、および、ガス及び余分な電解質が完全に排出されず、ひいては熱融着による密封工程において少なからぬ不具合が生じるという問題を引き起こす。
したがって、上述した従来の問題を解決する技術がまだ大いに必要とされている。
韓国公開特許公報第2001−0082058号明細書 韓国公開特許公報第2001−0082059号明細書 韓国公開特許公報第2001−0082060号明細書
したがって、本発明は、上述した従来の問題を解決して、従来技術における技術的制約を解消することを対象としている。
より具体的には、本発明の目的は、品質及び生産性を向上させる、バッテリセルを製造するための方法であって、バッテリセルを充放電してバッテリセルを活性化させた後、端部分の内側の密封されていない部分を穿刺してバッテリケースの内側に連通する貫通孔を形成すること、及び、バッテリケースの頂面及び底面に真空圧をかけながらバッテリケースの頂面と底面とを非密封部分で引き寄せることでバッテリケースの頂面と底面とを開き、それにより、余分な電解質、並びに活性化中に発生するガスを完全に除去することを含む方法を提供することである。
本発明の別の目的は、上述したように、生産性及び品質を確保しつつ簡易な工程で製造されたバッテリセルを提供することである。
前述した目的を達成するために、電極アセンブリと、樹脂層及び金属層を有する積層シートからなるバッテリケース内に供給された電解質と、を具備するバッテリセルを製造するための本発明に係る方法は、(a)前記バッテリケース内に前記電極アセンブリを取り付け、前記バッテリケースの周縁部のうちの前記バッテリケースの1つの端部分を除いた他の部分を熱融着によって密封する工程と、(b)密封されていない前記端部分から前記電解質を注入し、前記端部を熱融着によって密封する工程と、(c)充放電を行う工程と、(d)前記端部分の内側の非密封部分を穿刺して、前記バッテリケースの内側に連通する貫通孔を形成する工程と、(e)真空圧をかけながら、前記バッテリケースの頂面と底面とを前記非密封部分で互いに反対方向に引き寄せることで前記バッテリケースの頂面と底面とを開き、それにより、余分な電解質、及び活性化工程で発生するガスを除去する工程と、を含む。
したがって、本発明に係るバッテリセルを製造するための方法は、端部分の内側の非密封部分を穿刺して、バッテリケースの内側に連通する貫通孔を形成する工程と、真空圧をかけながら、バッテリケースの頂面と底面とを互いに反対方向に引き寄せることでバッテリケースの頂面と底面とを開き、それにより、余分な電解質、及び活性化工程で発生するガスを、従来のいかなるバッテリセルを製造する方法と比べて容易且つ速やかに除去する工程とを含む。
ガス及び余分な電解質が真空下で完全に除去されるので、熱融着による密封部分の高い結合能力によって、バッテリセルの品質を、つまりはバッテリセルの安全性及び耐用寿命を向上させることができる。
参考までに、リチウム二次バッテリは、例えば、LiCoO等のリチウム遷移金属酸化物を含むカソード活物質、及び、カーボン材料を含むアノード活物質を備えることができ、そして、前記バッテリは、ポリオレフィンベースの多孔質セパレータをアノードとカソードとの間に介在させると共に、アノードとカソードとの間にLiPF等のリチウム塩を含む非水電解質を注入することによって製造される。バッテリが充電されると、カソード活物質内のリチウムイオンが放出されてアノード内のカーボン層に入る。一方、放電中は、アノードカーボン層内のリチウムイオンが放出されてカソード活物質に入る。これに関し、非水電解質は、アノードとカソードとの間でリチウムイオンを移動させるための媒体として機能する。このようなリチウム二次バッテリは、本来、バッテリの動作電圧の範囲内で安定していると共に十分に早い速度でイオンを運ぶ性能を有していなければならない。
しかしながら、SEIフィルムが初期の充放電でアノード活物質の表面に形成されてガスの更なる発生を抑制するものの、連続的な充放電中には、電解質がアノード活物質の表面で分解され、それにより、ガスが発生する。したがって、バッテリセルを活性化させるための工程(c)は、SEIフィルムを形成するのに必要であり、バッテリセルを完成させる最終段階の前に必ず行う必要がある。
本発明に係る積層シートは、外側の樹脂層と、空気及び水分を遮蔽するための金属層と、熱可溶性のある内側の樹脂層と、を備える積層構造にすることができる。
外側の樹脂層は、外部環境に対して優れた耐久性を有していなければならず、よって、所望の引張強度及び耐候特性が求められる。このような訳で、外側被覆層のためのポリマー樹脂として、優れた引張強度および耐候特性を有しているポリエチレン・ナフタレート(PEN)、ポリエチレン・テレフタレート(PET)、又は延伸ナイロンを挙げることができる。
外側被覆層は、ポリエチレン・ナフタレート(PEN)を含んでもよく、若しくは、外側被覆層の外面にポリエチレン・テレフタレート(PET)層が設けられてもよく、又は、その両方であってもよい。
ポリエチレン・ナフタレート(PEN)は、ポリエチレン・テレフタレート(PET)と比較して、厚さが薄くても優れた引張強度および耐候特性を示し、そのため、望ましくは外側被覆層として用いられる。
内側の樹脂層のポリマー樹脂は、熱可溶性(熱融着性)があると共に、電解質の吸収性が低くて電解質の浸透が防止され、さらに、電解質によって受ける膨張又は腐食が最小である、ポリマー樹脂にすることができる。より好ましくは、ポリマー樹脂は、無延伸(一般的には「鋳造」として知られている)のポリプロピレン・フィルム(CPP)を含むことができる。
好適な実施形態によれば、本発明の積層シートは、5から40μmの厚さの外側被覆層と、20から150μmの厚さのバリア層と、10から50μmの厚さの内側のシーラント層と、を備えることができる。積層シートにおけるこれらの層が各々薄過ぎると、材料に対する遮蔽機能やそれらの層の強度を改善するのが難しい。これに対して、層が厚過ぎると、シートの厚さを増大させることになると同時にそこの処理がより難しくなるため好ましくない。
電極アセンブリは、複数の電極タブを接続してカソードとアノードとを構成する構造である限り、特に限定されない。好ましくは、巻き型、スタック型、及びスタック折り畳み型のうちの少なくとも1つの構造を用いることができる。例えば、上述したスタック折り畳み型の構造を有する電極アセンブリは、例えば、韓国公開特許公報第2001−0082058号明細書、同第2001−0082059号明細書、及び同第2001−0082060号明細書等の刊行物に詳細に説明されており、これらの刊行物の記載は、参照することにより、それらの全てが本願に組み込まれる。
バッテリケースはさまざまな形状にすることができ、好ましくは、平面視において矩形にする。この場合、バッテリケースの端部分は、縁部にすることができる。
このような構造では、上記した縁部の幅は、他の縁部の幅よりも20から300%大きくすることができ、且つ、熱融着による活性化中に、上記縁部の端部を密封させることができる。
例えば、上記した縁部の幅が他の縁部のそれぞれの幅の20%よりも小さいと、上記した縁部内の空間に所望の量のガスを十分に閉じ込めることができない。一方、上記縁部の幅が他の縁部のそれぞれの幅の300%を超えていると、縁部の範囲が増大し、ひいては製造コストが増大する。したがって、前述した内容は、経済面の観点において好ましくない。
好適な実施形態によれば、バッテリケースの頂面及び底面を互いに引き寄せる、つまり、吸引装置によって反対方向に引き寄せる真空圧がかけられ、それにより、真空圧によって吸引力が増大した吸引装置によってバッテリセルの内側に発生したガスが容易に放出される。
より好ましくは、吸引装置が真空下でバッテリケースの頂面および底面に吸着してバッテリケースの頂面および底面の間の空間が開き、排出経路(抜け口)が確保された後、ガス及び電解質が真空圧によって排出されてもよい。
例えば、前記吸引装置は、前記バッテリケースの前記頂面に接触する第一吸引パッドと、前記バッテリケースの前記底面に接触する第二吸引パッドと、を備えることができる。
このような構成では、前記第一吸引パッド及び前記第二吸引パッドのそれぞれが、バッテリケースの外側に接触する接着部分と、前記接着部分に接続されると共に、前記バッテリケースの前記非密封部分に形成された貫通孔に連通し、真空圧をかける中空部分と、を備える構造にすることができる。
また、本発明は、非密封部分の中にガスを速やかに閉じ込めるために、バッテリセルの活性化を促進させるための手段を備えていてもよい。
このような促進としては、工程(c)から(e)のうちの少なくとも1つの間に、電解質の温度を上げるためにバッテリセルを加熱し、それにより流動性を向上させることが挙げられる。
言い換えると、バッテリセルに熱エネルギーを付与することは、電解質の粘性を低下させると同時にガスの動作を活性化させることができ、それにより、ガス及び電解質の円滑な排出が促進される。
バッテリセルに対する上記した加熱が工程(c)に含まれると、熱はバッテリセルの充放電に影響を与える可能性がある。したがって、バッテリセルに対する加熱は、工程(d)及び(e)のうちのいずれかの工程で行われるのが好ましい。
このような構成において、加熱温度は、例えば約40℃から80℃までの範囲にすることができる。前記温度が40℃よりも低いと、バッテリセルの活性化が所定の充放電によって行われない。前記温度が80℃を超えると、バッテリセルの活性化が活性され過ぎること(過多)になって、バッテリセルの爆発の問題が生じる可能性があり、そのため、好ましくない。
別の実施形態によれば、前記(c)から前記(e)の工程のうちの少なくとも1つに、前記バッテリセルに超音波振動を加える工程が含まれていてもよい。
しかしながら、バッテリセルへの超音波振動の付与がバッテリセルを活性化させるための工程(c)に含まれている場合、バッテリセルの充放電に影響を与える可能性がある。したがって、バッテリセルへの超音波振動の付与は、工程(d)及び(e)のうちのいずれかの工程に含まれることが好ましい。
このような構成において、超音波周波数は、約15kHzから100kHzまでの範囲にすることができる。
その一方で、本発明に係るバッテリセルを製造するための方法は、上述した工程(e)の後に、前記非密封部分の内側を熱融着によって密封し、他の(外側)部分を切り取る工程をさらに含むことができる。
また、本発明は、前述した方法によって製造されるバッテリセルを提供することもできる。
前記バッテリセルがリチウム二次バッテリにすることができる。リチウム二次バッテリは、カソードと、アノードと、セパレータと、リチウムを含む非水電解質とを備える。
カソードは、例えば、NMP等の溶媒にカソードの素を混ぜてスラリーを用意した後、前記スラリーをアノード集電体に塗布し、続いて、それを乾燥させて圧延させる。
カソードの素は、カソード活物質に加えて、導電性材料、結合剤、フィラー等を任意で含んでいてもよい。
カソード活物質は、電気化学反応を受けることができる材質にすることができ、リチウム遷移金属酸化物を備え、これは2つ以上の遷移金属を含み、例えば、1つ以上の遷移金属の代用になる例えばリチウム酸化コバルト(LiCoO)やリチウム酸化ニッケル(LiNiO)などの成層化合物、1つ以上の遷移金属の代用になるリチウム酸化マンガン、「LiNi1−y」(ここで、MはCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr、Zn、又はGaであり、酸化物はこれらの要素のうちの少なくとも1つを含み、yは0.01≦y≦0.7を満たす)で表されるリチウム酸化ニッケル、「Li1+zNi1/3Co1/3Mn1/3」や「Li1+zNi0.4Mn0.4Co0.2」等の「Li1+zNiMnCo1−(b+c+d)(2−e)」(ここで、−0.5≦z≦0.5であり、0.1≦b≦0.8であり、0.1≦c≦0.8であり、0≦d≦0.2であり、0≦e≦0.2であり、b+c+d<1であり、M=Al、Mg、Cr、Ti、Si、又はYであり、A= F、P、又はClである)で表されるリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン合成物、「Li1+x1−yM´PO4−z」(ここで、Mは遷移金属であり、特にFe、Mn、Co、又はNiであり、M´=Al、Mg、又はTiであり、X=F、S、又はNであり、−0.5≦x≦0.5、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1である)で表されるオレフィンベースの金属リン酸塩などであるが、これらに特に限定されない。
導電性材料は、通常、カソード活物質を含有する混合物の総重量に対して1から30重量%の量が添加される。このような導電性材料は、バッテリの化学的修飾を引き起こすことなく導電性を有する限り、特に限定されない。導電性材料として、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛や、カーボンブラック(carbon black)やアセチレンブラック(acetylene black)、キッチンブラック(ketchen black)、チャンネルブラック(channel black)、ファーネスブラック(furnace black)、ランプブラック(lamp black)、サマーブラック(summer black)等のカーボンブラックや、炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維や、フッ化炭素やアルミニウム、ニッケルパウダー等の金属粉や、酸化亜鉛やチタン酸カリウム等の導電性ウィスカーや、酸化チタン等の導電性金属酸化物や、ポリフェニレン誘導体等の導電性物質や、それらと同類のものを挙げることができる。
上記した結合剤は、活物質を導電性材料と組み合わせて集電体に結合するのを補助し、通常は、カソード活物質を含有する混合物の総重量に対して1から30重量%の量が添加される。このような結合剤の例として、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニル・アルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、でんぷん、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエン三元共重合体(EPDM)、スルホン化EPMD、スチレン・ブチレン・ゴム、フッ素化ゴム、様々な共重合体などを挙げることができる。
フィラーは、カソードの膨張を抑制するための補助的な成分であり、任意的に使用され、バッテリの化学的修飾を引き起こすことなく繊維状材料を含む限り特に限定されない。フィラーとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィンポリマーや、ガラス繊維やカーボン繊維等の繊維状材料などを挙げることができる。
上記したカソード集電体は、一般的に、3から500μmの範囲の厚さとなるように製造されている。このようなカソード集電体は、バッテリの化学的修飾を引き起こすことなく導電性を有する限り特に限定されない。例えば、カソード集電体は、ステンレス鋼や、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成カーボン、或いは、カーボン、ニッケル、チタン若しくは銀で表面処理されたアルミニウム又はステンレス鋼などを使用して製造することができる。集電体は、電極活物質に対する接着性を高めるために、その表面が微細な凹凸となるにように処理されてもよい。また、集電体は、フィルム、シート、箔、網、多孔質構造、発泡体、不織布などを含む様々な形態であってよい。
本願で使用されるアノードは、例えば、アノード活物質を含有するアノードの素をアノード集電体に塗布した後、被覆された集電体を乾燥させることによって製造され、前記アノードの素は、前述の成分を、つまり、導電性材料や結合剤、フィラー等を任意で含むことができる。
アノード活物質の例としては、天然黒鉛や人造黒鉛、膨張黒鉛、カーボン繊維、非黒鉛化炭素(しばしば「硬質炭素」と称される)、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭等の炭素材料及び黒鉛材料や、Al、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、IN、Ge、Pb、Pd、Pt、Ti及びそれらを含有する化合物等のリチウムと合金にすることが可能な金属(metals alloyable with lithium)や、炭素材料及び黒鉛材料と金属との組み合わせ、並びにその化合物や、窒化物を含有するリチウムなどを挙げることができる。これらの中でも、カーボン活物質、シリコン活物質、スズ活物質又はシリコン・カーボン活物質が使用されるのが好ましく、これらの材料は、それだけで使用されてもよく、或いは、それらを2つ以上組み合わせて使用されてもよい。
アノード集電体は、一般的に、3から500μmの範囲の厚さとなるように製造されている。このようなアノード集電体は、バッテリの化学的修飾を引き起こすことなく高い導電性を有する限り特に限定されない。例えば、アノード集電体は、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成カーボン、或いは、カーボン、ニッケル、チタン若しくは銀で表面処理された銅又はステンレス鋼、或いは、アルミニウム‐カドミウム合金などを使用して製造されることができる。カソード集電体と同様に、アノード集電体は、電極活物質に対する接着性を高めるために、その表面が微細な凹凸となるにように処理されてもよい。また、アノード集電体は、フィルム、シート、箔、網、多孔質構造、発泡体、不織布などを含む様々な形態であってよい。
本願で使用されるセパレータは、カソードとアノードとの間に介在されており、イオン透過性が高くて優れた機械的強度を有する薄い絶縁膜を使用して形成されることができる。セパレータは、典型的には、直径0.01から10μmの孔を有すると共に、5から300μmの厚さとなっている。セパレータとしては、耐化学性及び疎水性を有するポリプロピレン若しくはガラス繊維、又はその両方、或いはポリエチレン等のオレフィンポリマー製のシート又は不織布が使用される。電解質としてポリマーからなる固形の電解質が使用される場合、固形の電解質はセパレータとしての機能も果たすことができる。
本願で使用されるリチウム塩を含有する非水電解質は、リチウム塩および非水電解質を含む。非水電解質は、非水有機溶剤、有機固形電解質、無機固形電解質、又はそれらと同様のものであってもよい。
非水有機溶剤は、非プロトン性有機溶媒であってもよく、非プロトン性有機溶媒としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ‐ブチロラクトン、1,2‐ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、メチルホルメート、メチルアセテート、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、メチルプロピオネート、エチルプロピオネートなどが挙げられる。
有機固形電解質の例としては、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(poly agitation lysine)、ポリエステルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン系解離基などを挙げることができる。
無機固形電解質の例としては、LiN、LiI、LiNI、LiN‐LiI‐LiOH、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiPO‐LiS‐SiS等のリチウムの窒化物、ハロゲン化物、及び硫酸塩のうちの少なくとも1つを挙げることができる。
本願で使用されるリチウム塩は、非水電解質に溶解し易い材料であり、そのようなリチウム塩としては、例えばLiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、リチウムクロロボレート、低脂肪族カルボン酸リチウム、リチウムテトラフェニルボレート、イミド等を挙げることができる。
また、充放電特性および難燃性を改良するために、例えばピリジン、亜リン酸トリエチル、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換されたオキサゾリジノン、N,N‐置換された、または置換されていないイミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アルミニウム等を非水電解質に添加することができる。必要であれば、不燃性を付与するために、非水性電解質は、ハロゲン含有溶剤、例えば四塩化炭素および三フッ化エチレン、をさらに含むことができる。さらに、非水性電解質は、高温保存性を改良するために、二酸化炭素ガスをさらに包含することができる。
本発明に従って製造された二次バッテリは、小型デバイス用の電源であるバッテリセルに利用されることができると共に、複数のバッテリセルを備えるバッテリパックであって、高い熱的特性や長いサイクル特性、高い比率特性等が求められる中型デバイスおよび大型デバイスのうちの少なくとも何れか一方のための電源として使用されるバッテリパックのユニットセルとして使用されることができる。
本願で説明された中型デバイスおよび大型デバイスのうちの少なくとも一方の好適な例としては、特に限定されるものでないが、バッテリモータからの電力によって駆動される動力工具や、例えば電動自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグイン・ハイブリッド電気自動車(PHEV)などを含む電気自動車や、例えば電動バイクや電動スクータ等の電気二輪自動車や、電動ゴルフカートなどを挙げることができる。
また、本発明は、余分な電解質、及び、バッテリセルを製造する方法における活性化工程において発生するガスを除去する過程で使用される装置を提供することができる。
より具体的には、本発明の装置は、
バッテリケースであって前記バッテリケースに形成された貫通孔を有する前記バッテリケースの1つの端部が一方向に突出するように前記バッテリセルを取り付けるためのホルダーと、
前記ホルダーに取り付けられた前記バッテリセルを頂面側から押圧するためのプレスブロックと、
前記ホルダーの外側に設けられて前記バッテリケースの前記端部分を熱融着によって密封する一対の密封ブロックと、
真空圧をかけながら、前記バッテリケースの頂面と底面とを、前記バッテリケースに形成された貫通孔を有する前記バッテリケースの前記端部で互いに(つまり、反対方向に)引き寄せることで前記バッテリケースの頂面と底面とを開き、それにより、余分な電解質及び活性化工程で発生したガスを除去する一対の吸引パッドと、
を備える構造を有することができる。
したがって、上記した装置は、バッテリケースの頂面と底面とを開くために、真空圧をかけながら、バッテリケースの頂面と底面とを、貫通孔が形成されたバッテリケースの端部で互いに反対方向に引き寄せることができる一対の吸引パッドを具備しているので、余分な電解質と活性化工程で発生したガスとを急速に且つ完全に除去することができる。
本発明の装置は、プレスブロックを使用してバッテリセルを強く押圧しているので、前記ガスや余分な電解質の排出が促進される。
好適な実施形態によれば、前記ホルダーが、前記バッテリセルを加熱するために前記ホルダー内に備え付けられたヒータを有することができる。
したがって、ヒータがバッテリセルを加熱することでガスの運動エネルギーが増大し、同時に、吸引パッドが真空下でガスを吸引することができ、これにより、上記装置は、ガス除去に要する時間を大幅に短縮させることができる。
別の好適な実施形態によれば、前記ホルダーが、前記バッテリセルに超音波振動を加えるための超音波振動器を有することができる。
したがって、超音波振動器がバッテリセルに超音波振動を加えることでガスの運動エネルギーが増大し、同時に、吸引パッドが真空下でガスを吸引することができる。これにより、本発明の装置は、ガス除去に要する時間を大幅に短縮させることができる。
本発明の上記又は他の目的、特徴及び他の効果は、添付図面と併せて下記の詳細な説明によって更に明確になるだろう。
図1は従来のパウチ形バッテリの典型的な構造を示している分解斜視図である。 図2は本発明の例示的な実施形態に係るバッテリセルを製造するための方法を示している概略図である。 図3は本発明の例示的な実施形態に係るバッテリセルを製造するための方法を示している概略図である。 図4は本発明の例示的な実施形態に係るバッテリセルを製造するための方法を示している概略図である。 図5は本発明の例示的な実施形態に係るバッテリセルを製造するための方法を示している概略図である。 図6は本発明の例示的な実施形態に係るバッテリセルを製造するための方法を示している概略図である。 図7は本発明の例示的な実施形態に係るバッテリセルを製造するための方法を示している概略図である。なお、図2から図7の順番で行われる。 図8は本発明の別の例示的な実施形態に係るガス除去装置を示している横断面図である。 図9は本発明の別の例示的な実施形態に係るガス除去装置を示している横断面図である。 図10は本発明の別の例示的な実施形態に係るガス除去装置を示している横断面図である。 図11は図8に示した吸引パッドを示している拡大概略図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、下記の実施例を参照してより詳細に説明する。ただし、当業者であれば、これらの実施形態が例示目的で提案されており、本発明の範囲の範囲を限定するものではないことを理解するであろう。
図2から図7までは、本発明の例示的な実施形態に係るバッテリセルを製造するための方法を示している概略図である。
これらの図面を参照して、バッテリセルを製造するための方法を以下に詳細に説明する。
まず、図2に示すように、電極アセンブリ110をバッテリケース130の受容部分120上に取り付けた後、バッテリケース130を半分に折り畳む。
次に、図3に示すように、バッテリケース130の受容部分120上に電極アセンブリ110が取り付けられたままで、バッテリケース130の周縁部がバッテリケース130の1つの端部分を除いて熱融着によって密封される。
より具体的には、電極アセンブリ110には電極端子112,114が接続されており、この電極アセンブリ110はバッテリケース130に備え付けられ、バッテリケース130は、積層シートからなると共に、片側に受容部分120を有する。また、4つの側部のうち、電極端子112,114が設けられた上側部を含む3つの側部には、加熱圧縮によって密封部分140が形成されており、他の側部150は密封されないままである。電解質はそのような非密封部分150から注入され、その後、図4に示すように、非密封部分150のような側縁部の端部162が熱融着を受け、続いて、充放電が行なわれてバッテリセル100が活性化する。
余分な電解質、及び、そのような活性化工程で発生するガスは、非密封部分150に集められて閉じ込められる。
これに続いて、図5に示すように、端部分の内側の非密封部分150を穿刺して、バッテリケース130の内側に連通する貫通孔163を形成した後、真空圧をかけながら、バッテリケース130の頂面及び底面が、非密封部分で互いに反対方向に引き寄せられて開かれ、それにより、活性化工程で発生するガスと余分な電解質とを除去することができる。
最後に、図6及び7に示すように、電極アセンブリ110に隣接する非密封部分の内側を熱溶着によって密封した後、その他の外側部分が切り取られてバッテリセル100が完成する。
また、図3を参照すると、バッテリケース130は、平面視において矩形の構造にすることができ、その場合、側縁部150の幅Wは、他の側縁部のそれぞれの幅wよりも200%大きい、つまり幅wの3倍である。
図8から図10までは、本発明の別の実施形態に係るガス除去用の装置の概略的な横断面図を図示している。
まず、図8及び図5を参照すると、ガス除去装置200は、余分な電解質及びバッテリセルを活性化させる工程で発生するガスを除去する工程で使用されるものであり、ホルダー210と、一対の密封ブロック220と、吸引装置230と、吸引装置230に接続された真空吸引ライン232と、を備えている。
ホルダー210には、バッテリケース130に形成された貫通孔163を有するバッテリケース130の端部分150が一方向に突出するようにバッテリセル100を装着させることができ、且つ、密封ブロック220は、バッテリケース130の端部分150を熱融着によって密封するよう、ホルダー210の外側に設けられている。
吸引装置230は、真空圧をかけながら、バッテリケースの頂面及び底面を、バッテリケース130に形成された貫通孔163を有するバッテリケース130の端部分150で反対方向に引き寄せ、それにより、余分な電解質及び活性化工程で発生したガスを除去する。
図9に示されるガス除去装置200aは、ガス除去装置200aがバッテリセル100の頂面に位置付けられたプレスブロック240を有し、プレスブロック240によってバッテリセル100の頂面が押し下げられること、並びに、ホルダー210の内側にヒータ250が備え付けられ、ヒータ250によってバッテリセル100が加熱されてガスの運動エネルギーが増大することを除いて、図8に示されるガス除去装置200と実質的に同一である。したがって、その詳細な説明は省略する。しかしながら、勿論、プレスブロック240は、図8に示す装置100と図10の装置200bとの両方に組み込まれてもよい。
図10のガス除去装置200bは、バッテリセル100に超音波振動を加えてガスの運動エネルギーを増大させるための超音波振動器260が、ホルダー210の内側に備え付けられていることを除いて、図8に示されるガス除去装置200と実質的に同一である。
したがって、その詳細な説明は省略する。
図11は、バッテリケース130の頂面に接触する第1吸引パッド230aと、バッテリケース130の底面に接触する第2吸引パッド230bと、を備える吸引装置230を示す拡大斜視図である。
これに関して、第一吸引パッド230a及び第二吸引パッド230bはそれぞれ、バッテリケース130の外側に接触する接着部分234と、接着部分234に接続されると共に、バッテリケース130の非密封部分150に形成された貫通孔163に連通する中空部分236と、からなる構成にすることができる。
本発明の好適な実施形態は、上記のように添付図面と共に説明されているが、当業者であれば、前述した説明に基づいて、添付の特許請求の範囲に記載されたような発明の範囲及び精神から逸脱せずに、様々な変更、追加及び置換が可能であると分かるであろう。
上記から明らかなように、本発明に係るバッテリセルを製造するための方法は、充放電を行ってバッテリセルを活性化させる工程と、バッテリケースの端部の内側の非密封部分を穿刺して、バッテリケースの内側に連通する貫通孔を形成する工程と、真空圧をかけながらバッテリケースの頂面及び底面を非密封部分で反対方向に引き寄せて開く工程と、を備えている。その結果、余分な電解質と活性化工程で発生したガスとが急速に且つ完全に除去される。
100・・・バッテリセル
110・・・電極アセンブリ
112・・・電極端子
114・・・電極端子
120・・・受容部分
130・・・バッテリケース
140・・・密封部分
150・・・非密封部分
163・・・貫通孔
200・・・ガス除去装置
200a・・・ガス除去装置
200b・・・ガス除去装置
210・・・ホルダー
220・・・密封ブロック
230・・・吸引装置
230a・・・第1吸引パッド
230b・・・第2吸引パッド
232・・・真空吸引ライン
234・・・接着部分
236・・・中空部分
240・・・プレスブロック
250・・・ヒータ
260・・・超音波振動器

Claims (16)

  1. 電極アセンブリと、樹脂層及び金属層を有する積層シートからなるバッテリケース内に供給された電解質と、を具備するバッテリセルを製造するための方法であって、
    (a)前記電極アセンブリが前記バッテリケース内に取り付けられた状態で、前記バッテリケースの周縁部を、前記バッテリケースの1つの端部分を除いて熱融着して密封する工程と、
    (b)密封されていない前記端部分から前記電解質を注入した後、密封されていない端部分の側縁部を熱融着によって密封する工程と、
    (c)前記バッテリセルを充放電して前記バッテリセルを活性化させる工程と、
    (d)前記端部分の内側の非密封部分を穿刺して、前記バッテリケースの内側に連通する貫通孔を形成する工程と、
    (e)真空圧をかけながら、前記バッテリケースの頂面と底面とを前記非密封部分で互いに反対方向に引き寄せることで前記バッテリケースの頂面と底面とを開き、それにより、活性化中に発生するガス、並びに余分な電解質を除去する工程と、
    を含み、
    前記バッテリケースには、前記電極アセンブリを受容するためのスペースが設けられ、且つ前記バッテリケースは、形態としてはパウチ形であることを特徴とする方法。
  2. 前記積層シートが、外側の樹脂層と、空気及び水分を遮蔽するためのバリア金属層と、熱可溶性のある内側の樹脂層と、を備える積層構造となっていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電極アセンブリが、巻き型、スタック型、又はスタック折り畳み型の構造となっていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記バッテリケースが平面視において矩形の構造となっており、前記端部分が前記バッテリケースの1つの側縁部であること特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記側縁部の幅は、他の側縁部のそれぞれの幅よりも20から300%大きく、且つ、前記側縁部の端部は、活性化のために熱融着させるときに密封されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記バッテリケースの前記頂面及び前記底面が、真空圧をかけながら、吸引装置によって反対方向に引き寄せることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記吸引装置が、前記バッテリケースの前記頂面に接触する第一吸引パッドと、前記バッテリケースの前記底面に接触する第二吸引パッドと、を備えることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第一吸引パッド及び前記第二吸引パッドのそれぞれが、前記バッテリケースの外側に接触する接着部分と、前記接着部分に接続されると共に、前記バッテリケースの非密封部分に形成された貫通孔に連通し、真空圧をかける中空部分と、を備える構造となっていることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記(c)から前記(e)の工程のうちの少なくとも1つにおいて、前記バッテリセルが加熱されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記(c)から前記(e)の工程のうちの少なくとも1つにおいて、前記バッテリセルに超音波振動が加えられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記(e)の工程の後に、前記非密封部分の内側を熱融着によって密封した後、他の外側部分を切り取る工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載された方法によって製造されることを特徴とするバッテリセル。
  13. 前記バッテリセルがリチウム二次バッテリであることを特徴とする、請求項12に記載のバッテリセル。
  14. 余分な電解質、及び、請求項1に記載された方法における活性化工程で発生したガスを除去する装置であって、
    バッテリケースであって前記バッテリケースに形成された貫通孔を有する前記バッテリケースの1つの端部が一方向に突出するように前記バッテリセルを取り付けるためのホルダーと、
    前記ホルダーに取り付けられた前記バッテリセルの頂面を押圧するためのプレスブロックと、
    前記ホルダーの外側に設けられて前記バッテリケースの前記端部分を熱融着によって密封する一対の密封ブロックと、
    真空圧をかけながら、前記バッテリケースの頂面と底面とを、前記バッテリケースに形成された貫通孔を有する前記バッテリケースの前記端部で、互いに反対方向に引き寄せることで前記バッテリケースの頂面と底面とを開き、それにより、余分な電解質及び活性化工程で発生したガスを除去する一対の吸引パッドと、
    を備えることを特徴とする装置。
  15. 前記ホルダーが、前記バッテリセルを加熱するために前記ホルダー内に備え付けられたヒータを有することを特徴とする、請求項14に記載の装置。
  16. 前記ホルダーが、前記バッテリセルに超音波振動を加えるための超音波振動器を有していることを特徴とする、請求項14に記載の装置。
JP2013541910A 2010-12-02 2011-11-08 バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル Active JP5593454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100122334A KR101304870B1 (ko) 2010-12-02 2010-12-02 전지셀의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 전지셀
KR10-2010-0122334 2010-12-02
PCT/KR2011/008468 WO2012074212A2 (ko) 2010-12-02 2011-11-08 전지셀의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 전지셀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502024A JP2014502024A (ja) 2014-01-23
JP5593454B2 true JP5593454B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46172346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541910A Active JP5593454B2 (ja) 2010-12-02 2011-11-08 バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8974955B2 (ja)
EP (1) EP2648261B1 (ja)
JP (1) JP5593454B2 (ja)
KR (1) KR101304870B1 (ja)
CN (1) CN103201890B (ja)
TW (1) TWI436515B (ja)
WO (1) WO2012074212A2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334623B1 (ko) * 2010-12-02 2013-11-29 주식회사 엘지화학 원심력을 이용한 이차전지의 탈기 방법
DE102011075063A1 (de) * 2011-05-02 2012-11-08 Volkswagen Varta Microbattery Forschungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Elektrodenwickeln
KR101307772B1 (ko) * 2011-07-07 2013-09-12 주식회사 엘지화학 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
CN103378372B (zh) * 2012-04-28 2016-12-14 深圳拓邦股份有限公司 锂离子电池搁置与老化的方法
US9722274B2 (en) 2012-06-11 2017-08-01 Nissan Motor Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing device of secondary battery
KR101420060B1 (ko) * 2012-07-24 2014-07-17 주식회사 엘지화학 파우치 외장재 실링용 실링툴 및 파우치형 이차전지의 제조방법
KR101884405B1 (ko) * 2012-08-03 2018-08-02 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지의 실링방법
JP6524053B2 (ja) * 2013-03-14 2019-06-05 エネヴェート・コーポレーション 電気化学セルスタックのためのクランプ装置
KR101629482B1 (ko) * 2013-07-31 2016-06-10 주식회사 엘지화학 활성화 공정 중 전지를 가압하는 리튬 이차전지의 제조방법
KR101603074B1 (ko) * 2013-09-27 2016-03-14 주식회사 엘지화학 가열 부재를 포함하는 전지셀 절곡 장치
US9847547B2 (en) 2013-09-30 2017-12-19 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery
KR101713075B1 (ko) * 2013-09-30 2017-03-07 주식회사 엘지화학 절연 특성이 향상된 전지셀의 제조장치
KR101558049B1 (ko) * 2013-09-30 2015-10-06 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조 방법
KR101525572B1 (ko) * 2013-10-23 2015-06-04 비나텍주식회사 에너지 저장 장치의 케이스 천공 장치
JP6197581B2 (ja) * 2013-10-30 2017-09-20 日産自動車株式会社 電池の製造方法および製造装置
KR101669714B1 (ko) * 2013-11-29 2016-10-27 주식회사 엘지화학 폴리머 전지의 제조 방법
JP6242199B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-06 日産自動車株式会社 二次電池の製造方法および製造装置
US10121999B2 (en) * 2013-12-11 2018-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Degassing hole formation process and degassing hole formation apparatus for secondary battery
KR102195734B1 (ko) * 2014-01-27 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 배터리셀의 제조방법
PL3091590T3 (pl) * 2014-02-14 2020-08-24 Lg Chem, Ltd. Ogniwo akumulatorowe zawierające element zapobiegający fałdowaniu
KR101650858B1 (ko) * 2014-03-13 2016-08-24 주식회사 엘지화학 전지셀의 제조방법 및 전지셀의 가스 제거 장치
JP6542754B2 (ja) * 2014-03-25 2019-07-10 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 二次電池の製造方法
KR101675012B1 (ko) * 2014-03-31 2016-11-10 주식회사 엘지화학 배터리 셀 제조방법
TWI602339B (zh) * 2014-06-23 2017-10-11 台達電子工業股份有限公司 電池的製作方法
KR101863703B1 (ko) * 2014-10-20 2018-06-01 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
KR101942496B1 (ko) 2015-08-20 2019-01-25 주식회사 엘지화학 진동을 이용한 전지셀 제조용 가스 트랩 제거 장치
KR20170026230A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 주식회사 엘지화학 이차전지의 실링장치
JP6598245B2 (ja) * 2015-10-23 2019-10-30 日産自動車株式会社 二次電池の製造方法とその製造装置
KR102010037B1 (ko) * 2015-11-17 2019-08-12 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지를 위한 실링장치 및 파우치형 이차전지의 제작방법
KR101941145B1 (ko) * 2015-12-16 2019-01-23 주식회사 엘지화학 전지케이스, 이차전지 및 그의 제조방법
KR101947149B1 (ko) * 2015-12-16 2019-02-13 주식회사 엘지화학 가압과 열 인가 면적이 증대된 전지케이스의 밀봉 장치
KR102099691B1 (ko) * 2016-02-05 2020-04-10 주식회사 엘지화학 조절 가능한 밸브를 이용한 전지셀의 탈기 장치 및 이를 이용한 탈기 방법
KR102177819B1 (ko) * 2016-02-11 2020-11-11 주식회사 엘지화학 각형 이차전지의 제조 방법 및 제조 장치
CN107134593A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 郑州比克电池有限公司 一种锂离子聚合物电池顶封封头
RU168541U1 (ru) * 2016-03-17 2017-02-08 Евгений Алексеевич Чудинов Литий-ионный аккумулятор
KR102091583B1 (ko) * 2016-04-19 2020-03-20 주식회사 엘지화학 가열 밀봉에 기반한 전지셀 제조 방법
KR102181551B1 (ko) * 2016-07-27 2020-11-20 주식회사 엘지화학 전자기장을 이용하는 전지셀의 제조 방법
KR102092269B1 (ko) 2016-12-01 2020-03-23 주식회사 엘지화학 배터리 셀 디가싱 장치
KR102067715B1 (ko) * 2016-12-01 2020-01-17 주식회사 엘지화학 배터리 셀 디가싱 장치
KR102106111B1 (ko) 2016-12-20 2020-04-29 주식회사 엘지화학 파우치형 전지의 전해액 주액방법
KR102182688B1 (ko) * 2017-01-05 2020-11-24 주식회사 엘지화학 배터리 제조 장치 및 방법
KR102135266B1 (ko) 2017-02-06 2020-07-17 주식회사 엘지화학 배터리 셀 제조 장치 및 방법
CN110024180B (zh) * 2017-09-01 2022-04-26 株式会社Lg化学 电化学装置的制造方法
CN111095660A (zh) * 2017-09-13 2020-05-01 富士胶片株式会社 全固态二次电池、全固态二次电池用外装材料及全固态二次电池的制造方法
KR102347901B1 (ko) * 2017-10-17 2022-01-06 주식회사 엘지에너지솔루션 균열 방지 구조를 포함하는 파우치형 전지케이스 및 이의 제조방법
KR102394495B1 (ko) * 2017-11-14 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 파우치, 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR20190055595A (ko) 2017-11-15 2019-05-23 주식회사 엘지화학 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지의 디가싱 장치
KR102394494B1 (ko) * 2017-11-15 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조시스템 및 제조방법
KR102164254B1 (ko) * 2017-11-15 2020-10-12 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 그의 제조 방법, 이차 전지용 파우치 및 그의 제조 방법
KR102320016B1 (ko) * 2017-12-15 2021-11-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 제조방법
WO2019117558A1 (ko) 2017-12-15 2019-06-20 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법
DE102017223231A1 (de) 2017-12-19 2019-06-19 Thyssenkrupp Ag Entgasungs-Vorrichtung und Entgasungs-Verfahren für eine Batteriezelle
CN108232321B (zh) * 2018-03-02 2023-11-07 常州厚德再生资源科技有限公司 一种基于真空环境的锂电池封口装置
KR102527981B1 (ko) * 2018-08-31 2023-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치, 그를 포함하는 이차전지 및 이차전지 제조방법
CN109239606B (zh) * 2018-09-14 2020-06-30 力信(江苏)能源科技有限责任公司 一种锂离子电池预化成负压失效检测方法
KR102389408B1 (ko) * 2019-01-07 2022-04-22 주식회사 엘지에너지솔루션 디가싱장치. 그를 포함하는 이차전지 제조설비 및 제조방법
KR20210016775A (ko) 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 이차전지의 가스 제거 장치 및 이를 이용한 가스 제거 방법
KR20210025406A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지 제조 방법
CN110571476B (zh) * 2019-09-18 2022-07-29 河南锂动电源有限公司 一种镍钴锰酸锂叠片软包电池的制备方法及电池
US11411260B2 (en) * 2019-10-23 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Lithium-ion cell containing solid adsorbent and method of producing the same
CN110739498A (zh) * 2019-11-29 2020-01-31 湖北金泉新材料有限责任公司 一种锂离子电池负压化成方法及得到的锂离子电池
KR20210103282A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 가압장치 및 가압방법
KR102647173B1 (ko) * 2020-03-09 2024-03-14 엘지전자 주식회사 이차전지 제조 장치
KR20210136482A (ko) * 2020-05-07 2021-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 디개싱장치 및 디개싱방법
JP2021180072A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社スリーダム ラミネート型セル、バッテリモジュール、及びラミネート型セルの製造方法
KR102284678B1 (ko) * 2020-05-22 2021-08-03 주식회사 알에스오토 이차 전지용 파우치의 디가스 장치 및 이를 이용한 디가스 방법
CN111584943B (zh) * 2020-06-15 2021-10-26 湖北亿纬动力有限公司 一种软包锂离子电池的制备方法及软包锂离子电池
KR20220076635A (ko) 2020-12-01 2022-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀의 충방전 장치 및 이를 이용한 전지 셀의 충방전 방법
WO2023027464A1 (ko) * 2021-08-24 2023-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지, 그의 제조방법 및 전지팩
EP4239762A1 (en) * 2021-09-28 2023-09-06 LG Energy Solution, Ltd. Pouch-type secondadry battery, sealing device for secondary battery, and sealing method for secondary battery
KR20230075302A (ko) * 2021-11-22 2023-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 디가싱 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798895A (en) * 1954-06-18 1957-07-09 Ray O Vac Co Point contact battery
US3785873A (en) * 1972-07-03 1974-01-15 Esb Inc Activated battery
US6048638A (en) * 1998-05-29 2000-04-11 Motorola, Inc. Flexible battery
US6379838B1 (en) * 1999-04-14 2002-04-30 Alcatel Cell package
JP2001176497A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100515572B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
KR100515571B1 (ko) 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기 화학 셀
KR100497147B1 (ko) 2000-02-08 2005-06-29 주식회사 엘지화학 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
US6676714B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-13 Eveready Battery Company, Inc. Apparatus and method for assembling a flexible battery that is electrolyte-tight
KR100591443B1 (ko) * 2004-06-21 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
US7682735B2 (en) 2005-03-28 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery and method of fabricating the same
KR100880386B1 (ko) 2005-06-03 2009-01-23 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 및 이를 포함하는 전지팩
CN1322603C (zh) * 2005-09-28 2007-06-20 吉林省巨力电池有限公司 自然环境中制造软包装锂离子电池的方法
CN102820435A (zh) 2005-11-08 2012-12-12 株式会社Lg化学 具有高安全性的二次电池
KR100719736B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR100876455B1 (ko) * 2006-07-31 2008-12-29 주식회사 엘지화학 미실링 잉여부를 포함하고 있는 파우치형 이차전지
US8053230B2 (en) 2006-09-07 2011-11-08 Nalge Nunc International Corporation Culture dish with lid
JP5358906B2 (ja) * 2006-12-08 2013-12-04 日産自動車株式会社 バイポーラ電池の製造方法
JP4967650B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-04 日産自動車株式会社 2次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101304870B1 (ko) 2013-09-06
EP2648261A2 (en) 2013-10-09
EP2648261A4 (en) 2016-01-20
EP2648261B1 (en) 2017-03-08
JP2014502024A (ja) 2014-01-23
TWI436515B (zh) 2014-05-01
US8974955B2 (en) 2015-03-10
KR20120060707A (ko) 2012-06-12
WO2012074212A2 (ko) 2012-06-07
WO2012074212A3 (ko) 2012-09-07
CN103201890A (zh) 2013-07-10
TW201246657A (en) 2012-11-16
US20130244093A1 (en) 2013-09-19
CN103201890B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593454B2 (ja) バッテリセルの製造方法、及びその製造方法で製造されたバッテリセル
US9214696B2 (en) Degassing method of secondary battery using centrifugal force
KR101455165B1 (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP5100082B2 (ja) 扁平型電池
KR101643593B1 (ko) 전해액 함침성이 향상된 스택-폴딩형 전극조립체 및 이의 제조방법
KR20170013189A (ko) 안전 부재가 포함되어 있는 파우치형 이차전지
CN112582621B (zh) 非水电解质二次电池
TW201526350A (zh) 使用金屬板製造稜形蓄電池組電池之方法
KR102071489B1 (ko) 활물질 입자의 평균 입경이 상이한 코팅층들을 포함하는 이차전지용 전극
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
KR20170032546A (ko) 다공성 나노 소재를 포함하는 내부 실란트층을 포함하는 이차전지용 케이스 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101925982B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR20160141654A (ko) 리튬 이온 2차 전지
KR102149931B1 (ko) 가스 트랩 현상을 개선시킨 이차전지
KR101296616B1 (ko) 전지케이스 표면에 자가치유물질 층을 포함하는 이차전지 및 이를 포함하는 전지팩
KR101702071B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
KR20130117691A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 이차전지
JP4954468B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
KR101307772B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
JP4424079B2 (ja) ポリマー電池、ポリマー電池の製造方法、組電池、および、これらを搭載した車両
JP4654589B2 (ja) 電池パック
KR102431763B1 (ko) 친수성 물질을 포함하는 이차전지용 파우치형 전지케이스 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
KR101814792B1 (ko) 무기물 코팅부 및 비코팅부를 가지는 분리필름을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR101791432B1 (ko) 집전체의 일부로 이루어진 전극단자를 포함하는 전극조립체
JP2001057244A (ja) 薄型電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250