JPH11111339A - 非水電解質二次電池の製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造法

Info

Publication number
JPH11111339A
JPH11111339A JP9289108A JP28910897A JPH11111339A JP H11111339 A JPH11111339 A JP H11111339A JP 9289108 A JP9289108 A JP 9289108A JP 28910897 A JP28910897 A JP 28910897A JP H11111339 A JPH11111339 A JP H11111339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pressure
electrolyte
charging
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9289108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Terasaki
正直 寺崎
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9289108A priority Critical patent/JPH11111339A/ja
Publication of JPH11111339A publication Critical patent/JPH11111339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウムイオン二次電池の初期クーロン効率
を改善し、電池容量を増大させる。 【構成】 負極に炭素または金属のカルコゲン化物を用
い、正極を構成する材料中のリチウムイオンの一部を負
極に移動させることにより充電が行われる非水電解液二
次電池において、初期充電工程を電池内部が加圧された
状態で行い、電解液からのガス発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極に炭素または
金属のカルコゲン化物を用いた非水電解質二次電池の製
造法に関する。さらに詳しくは、負極の充放電効率を向
上させることにより、電池の放電容量の増加をもたら
す、前記の製造法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解質二次電池は、正極と負極をイ
オン伝導性の非水電解質で分離したもので、水素より卑
な電位を有する負極を使用できるために、高い起電力の
電池が構成できる。非水電解質として、電解質塩を溶解
した有機溶媒や無機溶媒のような液状の電解質が一般に
使用されている。また、液状電解質に増粘剤や凝固剤を
添加したゲル状電解質やイオン伝導性のポリマーを使用
した固体状の電解質も最近開発が進んでいる。
【0003】非水電解質二次電池のうち、負極にリチウ
ムイオンを吸蔵、放出可能な炭素や金属のカルコゲン化
物を用いた電池をリチウムイオン二次電池と呼んでい
る。リチウムイオン二次電池は、一般に放電状態で組み
立てられ、電池組立後、充電して正極材料中のリチウム
イオンを負極に移動させることにより、高い起電力が発
生して放電が可能となる。通常、電池組立時には負極の
炭素または金属のカルコゲン化物には、リチウムイオン
はほとんど吸蔵されておらず放電できないが、充電工程
を経ることにより電池は放電可能となる。放電を行うと
リチウムイオンが負極から正極へ戻り、もとの放電状態
となる。放電した電池は、充電することにより再度放電
ができるようになる。このように、充放電反応におい
て、リチウムイオンは正極と負極の間を移動するのみで
あるために、イオンシャトル電池とかスイング電池と呼
ばれることもある。実用化されているのはリチウムイオ
ン二次電池だけであるが、原理的には他の金属イオン二
次電池も構成可能である。
【0004】充電電気量に対して放電できる電気量の割
合を充放電効率(クーロン効率)と呼んでいるが、従来
の技術では、負極に炭素または金属のカルコゲン化物を
用いた非水電解質二次電池の初期充放電効率は100%
より低く、リチウムイオンタイプの非水電解質二次電池
の大きな欠点となっていた。これは、1回目の充電時に
正極から負極へ移動したリチウムの一部が放電に使用さ
れることなく消費されてしまう結果、その分だけ放電で
きる電池容量が減少するからである。
【0005】この対策として、炭素材料を含む負極板を
作製した後に減圧中で加熱することにより、その表面状
態の改良や不純物の減少あるいは充放電に寄与しない物
質を除去したり、余分なリチウムをあらかじめ添加して
不活性雰囲気中で加熱することにより、充放電効率を向
上させる負極の製造法などが知られている(特開平9−
106818号公報)。しかし、この方法は、反応に関
与しない不純物の除去や、過剰のリチウムを添加するこ
とにより見かけの放電容量を増加させようとするもの
で、正極に含まれるリチウムイオンの効率的な利用をは
かるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電池の容量は、予め正
極に含まれるリチウムイオンの量によつて制限されるた
めに、できるだけ効率よく正極のリチウムイオンを利用
することが必要である。しかしながら、従来、負極の1
サイクル目の充放電の効率は100%よりはるかに低
く、正極のリチウムイオンを十分有効に使用できなかっ
た。
【0007】この理由は、負極表面での電解質の分解反
応によることが判っている。充電を開始すると、負極の
表面でリチウム電位に対して約0.6V付近で電解質が
還元されて、高分子の薄い膜を形成する。この膜はリチ
ウムイオンの伝導性があり、電解質に溶けにくいため
に、いったん膜が生成すると次からは負極と電解質とは
直接接触しなくなるために、電解質の分解は停止し、こ
のリチウムイオン伝導性の膜を通して負極の充電が進行
する。この初期の反応を皮膜形成反応と呼んでおり、電
解質の分解によるガスの発生を伴う反応であり、不可逆
反応であるために放電反応には利用されない。従来、充
電に要した電気量の15〜40%がこの副反応に費やさ
れるために正極のリチウムが有効に利用されず、電池の
容量が少ない原因となっていた。
【0008】通常、電解質には、多くの非プロトン性の
有機溶媒が使用されているが、ほとんどすべての電解質
について、このようなリチウムイオンとの反応が認めら
れている。代表的なものとして、エチレンカーボーネー
ト(EC)、ジエチルカーボネート、(DEC)、ジメ
チルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネー
ト(EMC)について、大気圧下での初期充電時におけ
る皮膜形成反応にともなう発生ガスの組成分析の結果
(1M−LiPF6:開放系)を、発生ガスの体積とと
もに表1に示す。
【0009】
【表1】
【0010】表中の窒素および酸素は、電池容器のヘッ
ドスペースに存在する空気によるものである。分解ガス
の分析から下記のことが判明した。 1)ECを含む1〜3成分系は、一酸化炭素およびエチ
レンガスが主成分である。2)DMC、EMC1成分系
は、一酸化炭素が主成分でメタンも含まれる。 3)DEC1成分系では、水素、一酸化炭素およびエタ
ンが主成分である。 4)DMCおよびEMCを含む1〜3成分系では、少量
のメタンが含まれる。
【0011】ECを含む2成分系および3成分系電解質
の初期充電時の分解反応は、ガス組成およびガス発生の
電池電圧範囲がEC1成分系とほぼ同様であることか
ら、主としてECの還元分解反応であると推定できる。
しかし、EC1成分系の発生ガスに含まれていないメタ
ンが少量検出されたことから、DMC、EMC、DEC
の還元分解反応も生じていると考えられる。DEC1成
分系の分解ガスには水素が多く含まれ、特異的な分解反
応が進行したものと推察された。
【0012】1サイクル目の充電反応は上記の組成分析
結果に示すとおり、ガス発生を伴う皮膜形成反応であ
る。従来、この発生ガスを放出するために、電池は密閉
せず、常圧の開放状態で充電していた。しかし、ガスの
発生のために生成した皮膜が被れやすく、完全に電極が
皮膜で覆われるまでに、多くの充電電気量が必要であっ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、負極に炭
素または金属のカルコゲン化物を用い、主として正極を
構成する材料中のリチウムイオンの一部を負極に移動さ
せることにより充電が行われる非水電解質二次電池にお
いて、初充電時に電池内を加圧状態に保つことにより、
ガスの発生を抑制しながら皮膜を形成することにより、
初期の充放電効率が向上することを見出した。組み立て
られた未注液の電池に電解質を注液し、電池内を不活性
気体で加圧状態にし、充電を行う。充電終止電圧まで充
電した後、加圧状態を取り除き、常圧もしくは減圧状態
で電池容器内を封口し、充電済み電池とする。このよう
に単一工程で100%充電しても良いし、皮膜形成反応
が終了したら、分解によるガスの発生は停止するので、
電池内を常圧に戻し、充電を継続して、100%の充電
が完了後、電解質注液口を閉じてもよい。あるいは、皮
膜形成反応が終了したら、電池内を常圧に戻した後、電
解質注液口を閉じて充電を継続してもよい。皮膜形成反
応は電池の端子電圧が3.6V以下で終了するので、端
子電圧3.6Vまでを加圧下で充電すればよい。
【0014】
【発明の実施の態様】本発明では、初充電時に電池内を
加圧状態に保つことを特徴とするが、その圧力は、0.
1063MPa以上で効果が認められた。実用上の圧力
は、0.1063〜0.5065MPaである。0.1
063MPaより小さいとガスの発生を抑制する効果が
なく、また0.5065MPaより大きいと電池容器の
耐圧や操作上の安全確保の点で好ましくない。より好ま
しい範囲は0.1063MPa〜0.2026MPaで
ある。
【0015】本発明の製造法は、まず、図1に示すよう
に、ニッケルめっきした鉄製の角型電池容器6に、正極
板3と負極枚4と両極板の間に介在させたセパレータ5
とを扁平状に巻回した扁平状電極体2を挿入し、負極板
の外側の未端を電池容器の内壁に直接接触させた状態と
する。次に、正極端子10と正極3の末端をリード11
で接続し、蓋7と容器6をレーザー溶接機で気密に接合
する。電池容器の本体と正極端子とは蓋7に設けた絶縁
体9により絶縁されている。蓋の開口部より電解質を注
入し、加圧容器中で加圧下のもと初期充電を行う。この
ように、初充電時に電池内を加圧状態にして充電するこ
とにより、ガスの発生を少なくして皮膜を形成すること
が可能となる。充電終了後、常圧に戻し、電解質注液口
閉塞部材8で封口する。このときの電池内は常圧もしく
は減圧とする。電池の加圧は、注液後の電池を注液口を
開口したままで、加圧容器に移し、窒素ガスやアルゴン
ガス等の不活性ガスの雰囲気下で、複数の電池をまとめ
て充電するのが、安全性も高く製造工程上は容易である
が、注液口から直接不活性ガスを注入し、電池容器内を
加圧状態に保持したまま充電操作を行ってもよい。
【0016】皮膜形成反応は、電池の端子電圧3.6V
以下で起こるので、端子電圧が3.6Vを越えたら、加
圧容器内の圧力を常圧にし、初期充電を満充電(100
%充電)まで継続してもよいし、一旦充電を停止し、電
池の電解質注入口を常圧もしくは減圧下で密閉した後、
満充電まで充電してもよい。
【0017】本発明において、負極のホスト物質は、リ
チウムイオンを吸蔵、放出できるものであればいかなる
ものでもかまわない。例えば、グラフアイト、コーク
ス、カーボン、アモルファスカーボンなどの炭素材料、
またはSnO、SnO2、Sn1-xMxO(M=Hg,
P,B,Si,GeまたはSb、ただし0≦x<1)、
Sn1-xMxO2 (M=Hg,P,B,Si,Geまた
はSb、ただし0≦x<1)、Sn3O2(OH)2(M=
Mg,P,B,Si,Ge,Sb,AsまたはMn、た
だし0≦x<1)、LiSiO2、SiO2、SiO、S
iO2-x(0≦x<1)、Si1-xMxO(M=Hg,
P,B,Si,GeまたはSb、ただし0≦x<1)、
Si1-xMxO2(M=Hg,P,B,Si,Geまた
はSb、ただし0≦x<1)、Si1-xMxO2-y(M
=Hg,P,B,Si,GeまたはSb、ただし0≦x
<1、0≦y<l)、またはLiSnO2の中から選ば
れる1種または2種以上の金属のカルコゲン化物が適す
る。
【0018】また、本発明において用いる正極板の材料
は、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O
4、その他バナジウムやモリブデンなどのリチウム複合
酸化物など、リチウムを含む材料が適宜使用できる。
【0019】電解質は、一般に非水電解質二次電池に使
用されるものとして、非プロトン性の有機溶媒にイオン
源となる金属塩を溶解させたものが用いられている。例
えば、リチウム塩に関しては、LiClO4、LiPF
6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3等をプロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、1,2-ジメトキシ
エタン、γ- ブチロラクトン、スルホラン、ジオキソラ
ン、2-メチルテトラヒドロフラン等に溶解させたものな
どを適宜使用でき、特に限定されない。
【0020】
【作用】加圧下で充電することにより、初期の充電電気
量が減少し、発生するガスの体積が減少した。加圧下の
充電により、均一な皮膜が早く形成されたものと思われ
る。また、他の原因として、圧力により皮膜形成にとも
なう反応が一部変化し、ガスの発生が少なくなることも
考えられる。事実、加圧下で充電した場合、ガスの組成
が一部変化し、発生量も減少することが認められた。し
かしながら、加圧下では発生ガスの一部が電解質に溶解
し易くなることも考えられるため、厳密な解析は困難で
あった。いずれにせよ、加圧下で初期充電を行うことに
より、少ない電気量で皮膜形成反応を終了させることが
できるようになり、初期充放電効率が向上し、電池の容
量が増加した。
【0021】
【実施例】図1は、本発明の製造方法で対象とする扁平
角形非水電解質二次電池の代表的な一例を示す断面図で
あるが、電池の構造は、この一例のものに限定されるも
のではなく、円筒形やボタン形などにも適用可能であ
る。
【0022】本実施例における非水電解質二次電池1
は、正極板3、負極板4及びセパレータ5からなる扁平
状電極体2が非水系の電解質(図示省略)とともに電池
容器6に収納されている。正極板は、厚さ20μmのア
ルミニウム箔からなる集電体の両面に活物質としてのリ
チウムコバルト複合酸化物が保持されたものである。正
極板は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン8部と導電
剤であるアセチレンブラック2部とを活物質90部とと
もに混合し、適宣N−メチル−2−ピロリドンを加えて
ぺースト状に調製した後、集電体の両面に塗布、乾燥す
ることによって製作した。
【0023】負極板は、厚さ10μmの銅箔である集電
体の両面に、ホスト物質としてのグラファイト(黒鉛)
92部と結着剤としてのポリフッ化ビニリデン8部とを
混合し、適宜N−メチル−2−ピロリドンを加えてペー
スト状に調製したものを塗布、乾燥することによって製
作した。セパレータは、ポリオレフィンの微多孔膜であ
る。それぞれの寸法は、正極板が厚さ210μm、幅3
1mmで、セパレータが厚さ25μm、幅33mmで、
負極板が厚さ230μm、幅32mmである。
【0024】そして、正極板、セパレータ、負極板、セ
パレータの順に重ね合わせて扁平状に巻回し、扁平状の
電極体を作製した。そして、内外面にニッケルめっきを
施した寸法が33.5×8.1×47mmの鉄製の電池
容器に収納した。負極の未端と電池容器の側壁とは直接
接触させて接続した。次に、正極と正極端子をアルミニ
ウム製のリードで接続し、電池容器と蓋をレーザー溶接
機で接合した。注液口より電解質4.5mlを真空注液
し、充電用端子を備えた加圧容器に移し、窒素ガスによ
る加圧下で端子電圧4.1Vまで充電した。電解質は、
LiPF6を1mol/l含むEC:EMC=1:1
(体積比)の混合液である。充電後に、常圧下で電池の
注液口を封口し、放電試験を行って電池容量を確認し
た。充電操作を行った加圧容器の圧力を数段階に変化さ
せて、設計容量1000mAhの電池を製作した。試験
結果は、下記のとおりであった。
【0025】 初期充放電効率 電池容量 従来例 解放状態0.1013MPa 82% 1032mAh 本発明 電池内を0.1063MPa 85% 1049mAh 〃 電池内を0.1216MPa 91% 1090mAh 〃 電池内を0.1520MPa 96% 1128mAh 〃 電池内を0.2026MPa 96% 1129mAh 〃 電池内を0.5065MPa 96% 1129mAh
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、初期充放電効率を大幅
に改善でき、非水電解質二次電池の電池容量の増大がも
たらされる。また、充電初期におけるガスの発生量が少
なくなるために開口部からの電解質の漏れが少なく、充
電後の電池の汚れも少ないために、作業環境が悪化せ
ず、火災のおそれも少ないなどの効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法を適用する二次電池の一例の断
面図である。
【符号の説明】 1 電池 2 扁平状電極体 3 正極板 4 負極板 5 セパレータ 6 電池容器 7 蓋 8 電解質注入口閉塞部材 9 絶縁体 l0 正極端子 11 リード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極に炭素または金属のカルコゲン化物
    を用い、主として正極を構成する材料中のリチウムイオ
    ンの一部を負極に移動させることにより充電が行われる
    非水電解質二次電池において、初期充電工程の一部もし
    くは全部を電池内部が加圧された状態で行うことを特徴
    とする非水電解質二次電池の製造法。
  2. 【請求項2】 充電工程の一部もしくは全部を電池内部
    が加圧された状態で行った後、電池内部を大気圧もしく
    は減圧状態にして電池内を密閉することを特徴とする請
    求項1記載の非水電解質二次電池の製造法。
  3. 【請求項3】 加圧の圧力が0.1063MPa以上で
    あることを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の
    非水電解質二次電池の製造法。
  4. 【請求項4】 加圧の圧力が0.1063MPa〜0.
    5065MPaであることを特徴とする請求項1もしく
    は請求項2記載の非水電解質二次電池の製造法。
JP9289108A 1997-10-06 1997-10-06 非水電解質二次電池の製造法 Pending JPH11111339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289108A JPH11111339A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 非水電解質二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289108A JPH11111339A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 非水電解質二次電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111339A true JPH11111339A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17738902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289108A Pending JPH11111339A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 非水電解質二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111339A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110252A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 At Battery:Kk 電池の製造方法
JP2002216849A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
US6558438B1 (en) * 1999-07-23 2003-05-06 Nec Corporation Method for producing a pressurized package for a film packed battery
JP2006294282A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
US7964305B2 (en) 2003-12-05 2011-06-21 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte battery wherein a battery case and a terminal are connected through resistance
WO2014030279A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2016110777A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US9847516B2 (en) 2013-03-26 2017-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10069177B2 (en) 2013-03-14 2018-09-04 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JP2019061823A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
CN114464933A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 大众汽车股份公司 电化学电池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558438B1 (en) * 1999-07-23 2003-05-06 Nec Corporation Method for producing a pressurized package for a film packed battery
JP2002110252A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 At Battery:Kk 電池の製造方法
JP2002216849A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
US8415052B2 (en) 2002-06-19 2013-04-09 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte battery wherein a battery case and a terminal are connected through resistance
US8828597B2 (en) 2003-12-05 2014-09-09 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte battery wherein a battery case and a terminal are connected through a semiconductive resin packing
US7964305B2 (en) 2003-12-05 2011-06-21 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte battery wherein a battery case and a terminal are connected through resistance
JP2006294282A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2014030279A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2014041744A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
CN104521054A (zh) * 2012-08-22 2015-04-15 丰田自动车株式会社 二次电池的制造方法
US9312563B2 (en) 2012-08-22 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing secondary battery
US10069177B2 (en) 2013-03-14 2018-09-04 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary battery and charging method therefor
US9847516B2 (en) 2013-03-26 2017-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016110777A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019061823A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
CN114464933A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 大众汽车股份公司 电化学电池
DE102020214053A1 (de) 2020-11-09 2022-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrochemische Batterie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108078B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7135833B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2000077061A (ja) リチウムイオン電池
JPH11111339A (ja) 非水電解質二次電池の製造法
JP3819663B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法及びリチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP4202009B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0864246A (ja) 密閉型の非水電解液二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JPH10241735A (ja) リチウムイオン電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003229179A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002110251A (ja) リチウムイオン2次電池
WO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2005228679A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2000188132A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003077478A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2003086243A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
JP2000306610A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015168A (ja) リチウム二次電池
JP2000058118A (ja) 非水電解液二次電池