JP2015013996A - ポリプロピレン樹脂組成物およびブロー容器 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物およびブロー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013996A
JP2015013996A JP2014170327A JP2014170327A JP2015013996A JP 2015013996 A JP2015013996 A JP 2015013996A JP 2014170327 A JP2014170327 A JP 2014170327A JP 2014170327 A JP2014170327 A JP 2014170327A JP 2015013996 A JP2015013996 A JP 2015013996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
polypropylene
polypropylene resin
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995927B2 (ja
Inventor
和田 功
Isao Wada
功 和田
弘幸 上北
Hiroyuki Kamikita
弘幸 上北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Prime Polymer Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2014170327A priority Critical patent/JP5995927B2/ja
Publication of JP2015013996A publication Critical patent/JP2015013996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995927B2 publication Critical patent/JP5995927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/7879Stretching, e.g. stretch rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/087Means for providing controlled or limited stretch ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0029Translucent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1575Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、延伸ブロー、ダイレクトブローを容易に行うことができ、かつ優れた透明性、耐衝撃性および柔軟性を有する容器が得られるポリプロピレン樹脂組成物およびそれから得られる延伸ブロー容器、ダイレクトブロー容器を提供することを目的としている。【解決手段】本発明は、MFR(ASTM D1238,230℃、2.16kg荷重)が0.5〜100g/10分、かつエチレン含有量が3.0重量%以上7.0重量%未満であるランダムポリプロピレン(P1)と融点(Tm)が120℃を超え、150℃以下であり、エチレン含有量が0〜4.5重量%のホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)を含む樹脂組成物であって、(i)樹脂組成物中に占めるランダムポリプロピレン(P1)が80重量%以上であり、(ii)DSC測定によって得られる融解曲線がブロードであって、かつ融点ピークが一つであり、最高強度ピーク温度(Tm)が120℃以下であり、最高強度ピークの高温側の半価幅が20℃以上であることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレン樹脂組成物およびブロー容器に関し、さらに詳しくは、延伸ブロー、ダイレクトブローを容易に行うことができ、かつ優れた透明性、耐衝撃性および柔軟性を有する容器が得られるポリプロピレン樹脂組成物およびそれから得られるブロー容器、詳しくは延伸ブロー容器、ダイレクトブロー容器に関する。
延伸ブロー成形品、ダイレクトブロー成形品の代表例としては、PET樹脂やポリカーボネート樹脂を用いた容器がある。これらの樹脂は、いずれも比重が1.2以上と重く、また近年の減容化・世界的な課題である石化資源の保全減量化には不適であるため新たな素材が求められている。
一般にポリプロピレン樹脂は、化学的特性、物理的特性および成形加工性に優れ、しかも安価であることから、食品容器や医薬品容器を初めとした広範囲の用途に利用されている。しかしながら、ポリプロピレン樹脂それ自体は、透明性や機械的強度特性が必ずしも十分でないため、通常樹脂に種々の造核剤を添加して透明性や機械的強度特性を向上させる方法が採られている。
例えばプロピレン・エチレン共重合体では、透明性を向上させるために、樹脂に造核剤を添加したり、エチレン量を多くしたりする方法により、透明性改善が行われるが、エチレン含量を多くすると抽出物が多くなり、成形において種々の問題を発生させる。また、造核剤を一般的なポリプロピレン樹脂に添加しても結晶性によってクリアーな透明感を得ることはできない。
また、一般によく用いられる造核剤をポリプロピレン樹脂に添加すると、融点が明瞭となり、かつ融点幅も狭くなる。このことにより、延伸ブロー、ダイレクトブローにおける成形性が低下し、生産安定性を欠くこととなる。
このような知見が記載された刊行物として、特開2003−286377号公報、特開平11−255982号公報および特開平10−152530号公報が挙げられるが、これらは成形性を改良すべく、融点分布をつけようとしたものであり、融点ピークが異なる2つを有することを特徴としている。このような状況のもと、ブロー成形が容易で、透明性、耐衝撃性および柔軟性に優れた成形体が得られるようなポリプロピレン樹脂組成物が求められている。
特開2003−286377号公報 特開平11−255982号公報 特開平10−152530号公報
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、延伸ブロー、ダイレクトブローを容易に行うことができ、かつ優れた透明性、耐衝撃性および柔軟性を有する容器が得られるポリプロピレン樹脂組成物およびそれから得られる延伸ブロー容器、ダイレクトブロー容器を提供することを目的としている。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−2)は、
MFR(ASTM D1238,230℃、2.16kg荷重)が0.5〜100g/10分、かつエチレン含有量が3.0重量%以上7.0重量%未満であるランダムポリプロピレン(P1)と融点(Tm)が120℃を超え、150℃以下であり、エチレン含有量が0〜4.5重量%のホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)を含む樹脂組成物であって、
(i)樹脂組成物中に占めるランダムポリプロピレン(P1)が80重量%以上であり、
(ii)DSC測定によって得られる融解曲線がブロードであって、かつ融点ピークが一つであり、最高強度ピーク温度(Tm)が120℃以下であり、最高強度ピークの高温側の半価幅が20℃以上であることを特徴としている。
このようなポリプロピレン樹脂(R−2)は、ランダムポリプロピレン(P1)のみを含む樹脂組成物が持つ特性、すなわち、ブロー成形体の優れた透明性、耐衝撃性および柔軟性という特徴に加えて、成形温度幅を著しく広げられるという優れた効果を発現する。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−2)の好ましい態様は、(i)樹脂組成物中に占めるプロピレン系重合体(P1)とホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)の合計量が80重量%以上であり、
(ii)ランダムポリプロピレン(P1)とホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)との含有比率が、(P1)と(P2)との合計を100重量%としたときに(P1)が60〜99重量%、(P2)が1〜40重量%であり、
(iii)有機リン酸エステル金属塩系の核剤(C−1)またはソルビトール系の核剤(C−2)を、(P1)と(P2)との合計量100重量部に対して0.1〜0.5重量部の割合で含むことを特徴とする。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−2)は、延伸ブロー容器またはダイレクトブロー容器の製造に好適に用いられる。
本発明に係る延伸ブロー容器またはダイレクトブロー容器は、前記ポリプロピレン樹脂組成物(R−2)を、各々延伸ブローまたはダイレクトブロー成形することによって得られる。
本発明に係る前記延伸ブロー容器の好ましい態様は、このポリプロピレン樹脂組成物を延伸ブロー成形により、縦・横にそれぞれ1.5倍以上に延伸して得られた容器であって、容器側面を切り出し、ASTM D1003に準拠して測定したヘイズ測定値が単位厚み当り4%/mm以下であることを特徴としている。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、延伸ブロー、ダイレクトブローを容易に行うことができ、かつ優れた透明性、耐衝撃性および柔軟性を有する容器が得られる。
このポリプロピレン樹脂組成物は、比重が0.9程度と従来の延伸ブロー成形に使用されている他の樹脂より約30%小さいため、このポリプロピレン樹脂を用いた延伸ブロー容器、ダイレクトブロー容器は軽量化ができ、かつ優れた柔軟性により容器使用後、廃棄の際に、容易に押し潰す(スクイーズ)ことができ減容化が可能となる。
参考例1、比較例1記載の樹脂組成物のDSC曲線である。 比較例10、12記載の樹脂組成物のDSC曲線である。
以下、本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物およびその用途について具体的に説明する。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−1)は、ランダムポリプロピレン(P1)を含有しており、ポリプロピレン樹脂組成物(R−2)はランダムポリプロピレン(P1)およびホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)を含有している。
〔ランダムポリプロピレン(P1)〕
本発明で用いられるランダムポリプロピレン(P1)は、エチレンとプロピレンとから得られる樹脂であって、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重、以下同じ)は、0.5〜100g/10分、好ましくは5.0〜50g/10分、さらに好ましくは8.0〜30g/10分であり、エチレン含有量は、3.0重量%以上、7.0重量%未満、好ましくは4.5重量%以上、7.0重量%未満、さらに好ましくは5.0重量%を超え、7.0重量%未満である。エチレン含有量は13C−NMR法により求められる。
メルトフローレートとエチレン含有量が上記の範囲内にあると、得られるポリプロピレン樹脂組成物の流動性(成形性)と後述する造核剤との相乗効果によって卓越した透明性と耐衝撃性・柔軟性が得られ、しかも、見映えのよい外観を有する延伸ブロー成形品が得られる。
〔ホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)〕
ホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)(以下、ホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)を総称して、「ポリプロピレン(P2)」ともいう。)は、融点(Tm)が120を超え、150℃以下、好ましくは124〜150℃の範囲にあり、エチレン含有量が0〜4.5重量%、好ましくは0〜4.0重量%の範囲にある。
ポリプロピレン(P2)は、MFRが、0.5〜100g/10分、好ましくは5.0〜50g/10分、さらに好ましくは10〜30g/10分の範囲にあることが望ましい。
上記ランダムポリプロピレン(P1)およびポリプロピレン(P2)は、通常下記一般式(1)で表される架橋メタロセン化合物を必須成分として含むメタロセン触媒を用いて製造することができる。
Figure 2015013996
〔上記一般式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。〕
上記一般式(1)で表される架橋メタロセン化合物としては、R1とR3が炭素数1〜5のアルキル基、好ましくはメチル基、エチル基およびtert-ブチル基から選ばれる基であり、R2とR4が水素原子であり、Yが炭素原子であり、R13とR14がメチル基、フェニル基および核置換フェニル基から選ばれる基であり、R6とR11および/またはR7とR10が炭素数1〜10のアルキル基であるものが好んで使用される。このような架橋メタロセン化合物としては、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(3,6-ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(2,7-ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(3,6-ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-エチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-エチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリドが好ましく用いられる。
メタロセン触媒は、
(a)前記一般式(1)で表される架橋メタロセン化合物、
(b)有機金属化合物(b-1)、有機アルミニウムオキシ化合物(b-2)、およびメタロセン化合物と反応してイオン対を形成することのできる化合物(b-3)、から選ばれる少なくとも1種の化合物、さらに必要に応じて、
(c)粒子状担体、
から構成される。
成分(a)、成分(b)および成分(c)については、本願出願人によって国際出願され既に公開されているWO2005/019283号パンフレットで開示されている各種成分が制限無く用いられる。
本発明に係るランダムポリプロピレン(P1)およびポリプロピレン(P2)は、通常は前記したメタロセン触媒を用いて製造されるが、ランダムポリプロピレン(P1)およびポリプロピレン(P2)が備えるべき前記要件を満たす限りは、重合触媒、製造方法、ランダムポリプロピレン(P1)およびポリプロピレン(P2)とは異なる他のオレフィン重合体の共存を何ら妨げるものではない。
〔核剤〕
本発明で用いられることのある有機リン酸エステル金属塩系の核剤(C−1)としては、例えば下記式(2)または下記式(3)で表される環状有機リン酸エステル金属塩を主成分とする核剤が挙げられる。
Figure 2015013996
Figure 2015013996
式(2)および式(3)中、R1は炭素数1〜10の2価炭化水素基であり、例えばメチレン、エチレン、プロピレン基等が挙げられる。
2およびR3は水素または炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、アミル、tert-アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、2−エチルヘキシル等が挙げられる。また、R2とR3は同じであってもよいし異なっていてもよい。
式(2)中のMは1〜3価の金属原子であり、具体的には、ナトリウム原子、リチウム原子、カルシウム原子、マグネシウム原子、バリウム原子およびアルミニウム原子が例示される。
式(2)中のnは1〜3の整数であってMの価数を満たす数である。
式(3)中のmは1または2である。
式(2)または式(3)で表される環状有機リン酸エステル金属塩として、具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-iso-プロピル-6-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-tert-オクチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-tert-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-tert-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス-[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-tert-ブチル-2,2'-ビフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチル-6,6'-ジ-tert-ブチル-2,2'-ビフェニル)フォスフェート]、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-6-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチルフェニル)フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フオスフェート]、マグネシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェル)フォスフェート]、アルミニウム-トリス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスフェート]およびこれらの2個以上の混合物等が例示できる。
環状有機リン酸エステル金属塩(C−1)としては、前記式(3)においてR1がメチレン基であり、R2とR3が共にtert-ブチル基であり、mが1である下記式(4)で表される化合物を主成分とする核剤であることが好ましい。
Figure 2015013996
本発明で用いられることのあるソルビトール系の核剤(C−2)としては、例えば下記式(5)で表される化合物を主成分とする核剤が挙げられる。
Figure 2015013996
式(5)中、R4およびR5は互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれかであり、mおよびnはそれぞれ独立に0〜3の整数である。
具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-iso-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-tert-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの2個以上の混合物を例示でき、特に1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびそれらの2種以上の混合物が好ましい。
このような核剤の使用量は、樹脂組成物(R−1)中のランダムポリプロピレン(P1)または樹脂組成物(R−2)中の前記(P1)とホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)との合計量100重量部に対して、0.1〜0.5重量部、好ましくは0.15〜0.35重量部である。
上記核剤の分散剤として一般的に脂肪酸金属塩や滑剤が用いられるが、本発明に支障をきたさない分散剤や滑剤を用いてもよい。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、必要に応じて、後述するようなリン系酸化防止剤や中和剤を含有することができる。
〔リン系酸化防止剤〕
本発明で必要に応じて好ましく用いられるリン系酸化防止剤としては、特に制限はなく、従来公知のリン系酸化防止剤を用いることができる。なお、リン系酸化防止剤を1種類のみ使用することがブリードによる内容物汚染が少ないため好ましい。
本発明で好ましく用いられるリン系酸化防止剤は、3価の有機リン化合物であり、具体的には、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイトなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤は、樹脂成分100重量部に対して、通常0.02〜0.20重量部、好ましくは0.03〜0.08重量部、さらに好ましくは0.04〜0.06重量部の割合で用いられる。
〔中和剤〕
本発明でリン系酸化防止剤とともに必要に応じて用いることができる中和剤としては、一般的なステアリン酸カルシウムやハイドロタルサイトが挙げられる。
メタロセン触媒を用いてポリプロピレンを合成した場合には触媒起因の塩酸発生が皆無の為、樹脂成分100重量部に対し、通常0.02〜0.20重量部、好ましくは0.03〜0.08重量部、さらに好ましくは0.04〜0.06重量部の割合で用いる。
〔ポリプロピレン樹脂組成物(R−1)および(R−2)〕
本発明のポリプロピレン樹脂組成物(R−1)は、上記ランダムポリプロピレン(P1)を含み、DSC測定によって得られる融解曲線がブロードであって、かつ融点ピークが一つであり、最高強度ピーク温度(Tm)が120℃以下、好ましくは115℃以下であり、最高強度ピークの高温側の半価幅(最高強度ピークの半価幅のうち、最高強度ピーク温度より高温側の部分)が20℃以上、好ましくは22℃以上、より好ましくは25℃以上である。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−1)は、ポリプロピレン樹脂組成物(R−1)が備えるべき前記要件を満たす限りは、ランダムポリプロピレン(P1)以外の他の成分を含んでいてもよい。この場合、ランダムポリプロピレン(P1)は、ポリプロピレン樹脂組成物(R−1)に対して80重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、特に好ましくは97重量%以上の割合で含有している。「他の成分」とは、通常はポリオレフィンの成形において用いられる各種の添加剤、例えば造核剤、酸化防止剤、中和剤などである。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−2)は、上記ランダムポリプロピレン(P1)およびポリプロピレン(P2)を含み、(P1)と(P2)との含有比率が(P1)と(P2)との合計を100重量%としたときに(P1)が60〜99重量%、好ましくは60〜95重量%、(P2)が1〜40重量%、好ましくは5〜40重量%である。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−2)は、上述したような核剤を、(P1)と(P2)との合計量100重量部に対して0.1〜0.5重量部、好ましくは0.15〜0.35重量部の割合で含有している。
また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物(R−2)は、ランダムポリプロピレン(P1)およびポリプロピレン(P2)以外の他の成分を含んでいてもよい。この場合、ランダムポリプロピレン(P1)およびポリプロピレン(P2)は、ポリプロピレン樹脂組成物(R−2)に対して合計量で80重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上の割合で含有することが望ましい。他の成分は、上記と同じ意味である。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−1)は、ランダムポリプロピレン(P1)に、必要に応じて、他の成分、例えば核剤、リン系酸化防止剤、中和剤等を、ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダーなどを用いて混合した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどを用いて溶融混練し、上記各成分を均一に分散混合することにより得られる。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−2)は、ランダムポリプロピレン(P1)、ポリプロピレン(P2)および核剤に、必要に応じて、他の成分、例えばリン系酸化防止剤、中和剤等を、ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダーなどを用いて混合した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどを用いて溶融混練し、上記各成分を均一に分散混合することにより得られる。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物(R−1)および(R−2)からブロー成形機にて製造される成形品は、透明性が良化し、かつ耐衝撃性および減容化に必須なスクイーズ性を備える。特にポリプロピレン樹脂組成物(R−2)は広い成形温度幅をも有する、優れた性質を有している。
〔延伸ブロー容器〕
本発明の延伸ブロー容器を製造する方法としては、具体的には前記ポリプロピレン樹脂組成物(R−1)または(R−2)を溶融し、金型内にこの樹脂組成物を射出成形することによりプリフォームを成形し、次いでこのプリフォームが溶融状態あるいは軟化状態にある状況で、あるいは一旦プリフォームを固化させた後再加熱した後、このプリフォームを、延伸棒等を用いて強制的に縦延伸し、その後縦横方向にさらに延伸する為にプリフォーム内に加圧流体を圧入することにより、延伸ブロー容器を成形する。
ポリプロピレン樹脂組成物(R−1)または(R−2)の溶融、射出温度は、通常200〜280℃の範囲で行われる。延伸直前のプリフォーム温度は約110〜150℃、縦延伸倍率は、1.5〜4.0倍で通常行われ、横延伸倍率は1.5〜3.0倍で通常行われる。
〔ダイレクトブロー容器〕
ダイレクトブロー成形の場合、前記ポリプロピレン樹脂組成物(R−1)または(R−2)をリングダイを通してパイプ状に押し出し、押し出されたパリソンがまだ溶融状態にある間に、ブロー型で挟んでパリソン内に流体を吹き込んで所定形状に成形する。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物(R−1)または(R−2)は延伸成形する際の延伸性に優れているので、広い温度範囲で延伸成形できるとともに、得られる延伸ブロー容器、ダイレクトブロー容器の厚薄むらが少ない。また本発明のポリプロピレン樹脂は透明性および剛性に優れているので、得られる延伸ブロー容器、ダイレクトブロー容器は透明性および剛性に優れている。
また本発明の延伸ブロー容器、ダイレクトブロー容器は焼却が容易であり、食品衛生性に優れている。従ってその特性を生かして食品、調味料、飲料水、化粧品等の容器に好適に用いることができる。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
なお、実施例等において、物性は次の方法で測定した。
(1)ヘイズ
ヘイズは、ASTM D003に準拠し、2mm厚の射出シートを用いて測定した。
ボトルのヘイズについては、ボトル側面のほぼ中心部から試料を切り出し、ASTM D1003に準拠し、ヘイズ値を測定した。
(2)曲げ弾性率
ASTM D790に準拠して曲げ試験を行い、その結果から曲げ弾性率を算出した。
(3)アイゾット衝撃強度
ASTM D256に準拠してアイゾット試験を行った。
(4)融点確認(DSC)
示差走査型熱量計(DSC)を用い、窒素置換してなる測定容器に試料5mgを装入し、まず240℃で溶融し、次いで30℃まで10℃/分の速度で試料を冷却し、30℃でさらに5分間保持したのち、さらにこの試料を10℃/分の速度で温度上昇させた際の融点付近の融解曲線を得た。
得られた融解曲線が「ブロード」であるとは、融解開始温度(Ti)と融解終了温度(Tf)の範囲において、二個以上の複数のピークを有さず、且つショルダーも持たない曲線形状として定義され、TiとTm間で二個以上の複数のピークを有する融解曲線、および/または、ショルダーが認められる曲線形状は「非ブロード」として定義される。ブロード状の融解曲線とベースライン(TiとTfを結ぶ直線部分)を結んで形成される部分の面積に対応する融解熱(ΔH)は通常10〜70(J/g)、好ましくは20〜60(J/g)の範囲にある。温度(Ti)と温度(Tf)の間において最高強度を示す唯一ピークの温度を融点(Tm)と定義した。最高強度ピークの高温側の半価幅(ΔT)とは、次式(Eq-1)に従いチャートから読み取った。
ΔT=Tf−Tm ・・・(Eq-1)
(5)加熱変形温度
ASTM D648に準拠して加熱変形温度測定を行った。
(6)高速面衝撃試験(ハイレート試験)
3m/sの速度で先端径1/2インチのロードセル付き撃芯を2mm厚み角板の試料に衝突させた。試料の裏面には、受け台として先端径(受け径)3インチの台を使用した。値としては、破壊に至るまでの全吸収エネルギーをそれぞれ求めた。延伸ブローボトルに関しては、厚みが0.8mmと薄い為、打撃速度を1m/sで実施した。試料はボトル側面のほぼ中心部からを切り出した。
〔製造例1〕
[シリカ担持メチルアルミノキサンの調製]
充分に窒素置換した500ml容量の反応器に、シリカ20gおよびトルエン200mlを仕込み攪拌しながらメチルアルミノキサン60mlを窒素雰囲気下で滴下した。次いで、この混合物を110℃で4時間反応させた後、反応系を放冷して固体成分を沈殿させ、上澄み溶液をデカンテーションによって取り除いた。次いで、固体成分をトルエンで3回、ヘキサンで3回洗浄し、シリカ担持メチルアルミノキサンを得た。
[メタロセン触媒の調製]
充分に窒素置換した1000ml容量の二つ口フラスコ中に上記シリカ担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で20mmol入れ、ヘプタン500mlに懸濁させた。次いで、その懸濁液にジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド 70mgをトルエン溶液として加えた後、トリイソブチルアルミニウム(80mmol)を加え、30分攪拌してメタロセン触媒懸濁液とした。
[ランダムポリプロピレンの製造]
充分に窒素置換した容量200lのオートクレーブに、上記メタロセン触媒懸濁液を添加し、液体プロピレン 300リットルとエチレン 2.2kgを圧入した、次いで10リットルの水素を仕込み、3.0〜3.5MPaの圧力下、60℃で60分間重合を行った。重合終了後、メタノールを加え重合を停止させ、未反応のプロピレンをパージしてエチレン・プロピレン共重合体(PP−1)を得た。これを真空下80℃で6時間乾燥した。このエチレン・プロピレン共重合体(PP−1)は、MFRが23g/10分であり、エチレン含量が5.3重量%であった。
〔製造例2〕
製造例1において、エチレン量を2.0kgへ変更し、水素量を5リットルに変更した以外は製造例1と同様にしてプロピレン・エチレン共重合体(PP−2)を製造した。得られたエチレン・プロピレン共重合体(PP−2)は、MFRが7.9g/10分であり、エチレン含量が4.8重量%であった。
〔製造例3〕
製造例1において、エチレン量を1.7kgへ変更した以外は製造例1と同様にしてプロピレン・エチレン共重合体(PP−3)を製造した。得られたエチレン・プロピレン共重合体(PP−3)は、MFRが21g/10分であり、エチレン含量が4.0重量%であった。
〔製造例4〕
製造例1において、エチレン量を0.65kgへ変更した以外は製造例1と同様にしてプロピレン・エチレン共重合体(PP−4)を製造した。得られたプロピレン・エチレン共重合体(PP−4)は、MFRが20g/10分であり、エチレン含量が1.5重量%であった。
〔製造例5〕
[メタロセン触媒の調製とホモポリプロピレンの製造]
充分に窒素置換した20リットル容量のオートクレーブ中に、シリカ担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で20mmol入れ、ヘプタン500mlに懸濁させた。次いでその懸濁液に、ジメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド54mg(0.088mmol)をトルエン溶液として加えた後、次いでトリイソブチルアルミニウム(80mmol)を加え、30分攪拌して触媒懸濁液とした。
充分に窒素置換した内容積20リットルのオートクレーブに、プロピレン5kgと水素1.5リットルを装入し、上記の触媒懸濁液を添加し、3.0〜3.5MPaの圧力下、70℃で60分間バルクホモ重合を行なった。少量のメタノールを添加することで重合反応を停止し、重合器内の未反応ガスをパージした。
上記のようにして得られたプロピレン単独重合体の収量は、2.8kgであった。この重合体は、MFRが22g/10分であり、融点(Tm)が159℃であった。また立体規則性は、mmmm分率が97.0%であり、2,1-挿入と1,3-挿入は共に検出されなかった。得られたプロピレン単独重合体(PP−5)は、MFRが21g/10分であった。
〔製造例6〕
[固体状チタン触媒成分(a)の調製]
無水塩化マグネシウム952g、デカン4420mlおよび2-エチルヘキシルアルコール3906gを、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に無水フタル酸213gを添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合を行って無水フタル酸を溶解させた。
このようにして得られた均一溶液を23℃まで冷却した後、この均一溶液の750mlを、−20℃に保持された四塩化チタン2000ml中に1時間にわたって滴下した。滴下後、得られた混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)52.2gを添加し、これより2時間攪拌しながら同温度に保持した。次いで熱時濾過にて固体部を採取し、この固体部を2750mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱した。
加熱終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカンおよびヘキサンを用いて、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで洗浄した。
上記の様に調製された固体状チタン触媒成分(a)はヘキサンスラリーとして保存されるが、このうち一部を乾燥して触媒組成を調べた。固体状チタン触媒成分(a)は、チタンを3重量%、塩素を58重量%、マグネシウムを18重量%およびDIBPを21重量%の量で含有していた。
[予備重合触媒の調製]
200リットルの攪拌機付きオートクレーブ中に、窒素雰囲気下、精製ヘプタン 140リットル、トルエチルアルミニウム 0.28mol、および上記で得られた固体状チタン触媒成分(a)をチタン原子換算で0.094mol装入した後、プロピレンを1350g導入し、温度20℃以下に保ちながら、1時間反応させた。
重合終了後、反応器内を窒素で置換し、上澄液の除去および精製ヘプタンによる洗浄を3回行った。得られた予備重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して触媒供給槽に移し、固体状チタン触媒成分(a)濃度で1.5g/Lとなるよう、精製ヘプタンにより調整を行った。この予備重合触媒は固体状チタン触媒成分(a)1g当たりポリプロピレンを6g含んでいた。
[プロピレン単独重合体の製造]
内容積500リットルの攪拌機付き重合槽に液化プロピレンを300リットル装入し、この液位を保ちながら、液化プロピレン 130kg/h、予備重合触媒1.5g/h、トリエチルアルミニウム 38mmol/h、ジシクロペンチルジメトキシシラン 6.3mmol/hを連続的に供給し、温度75℃で重合した。また水素230NL/h供給した。得られたスラリーは失活後、液体プロピレンによる洗浄槽に送液後、ポリプロピレンパウダーを洗浄した。その後、プロピレンを蒸発させてパウダー状のプロピレン単独重合体(PP−6)を得た。得られたプロピレン単独重合体(PP−6)は、MFRが22g/10分であった。
〔製造例7〕
内容積500リットルの攪拌機付き重合槽に液化プロピレンを300リットルを装入し、この液位を保ちながら、液化プロピレン 110kg/h、製造例6と同じ予備重合触媒 2.5g/h、トリエチルアルミニウム 50mmol/h、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン 50mmol/hを連続的に供給し、温度65℃で重合した。また水素550NL/hを連続的に供給した。また重合槽内の気相部のエチレン濃度が1.5mol%となるように、エチレンを供給した。得られたスラリーは失活後、液体プロピレンによる洗浄槽に送液後、ポリプロピレンパウダーを洗浄した。その後、プロピレンを蒸発させてパウダー状のプロピレン・エチレン共重合体(PP−7)を得た。得られたプロピレン・エチレン共重合体(PP−7)は、MFRが17g/10分であり、エチレン含量が3.8重量%であった。
〔製造例8〕
[ホモポリプロピレンの製造]
充分に窒素置換した容量200lのオートクレーブに、製造例1において調製したメタロセン触媒懸濁液を添加し、液体プロピレン 300リットルを圧入した、次いで10リットルの水素を仕込み、3.0〜3.5MPaの圧力下、60℃で60分間重合を行った。重合終了後、メタノールを加え重合を停止させ、未反応のプロピレンをパージして、これを真空下80℃で6時間乾燥した。
上記のようにして得られたプロピレン単独重合体(PP−8)は、MFRが22g/10分であり、融点(Tm)が146℃であった。
〔参考例1〕
[ポリプロピレン樹脂組成物の製造]
製造例1で得られたプロピレン・エチレン重合体(PP−1)100重量部、核剤(株)アデカ製 NA−21(商品名)を0.25重量部、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルフォスファイト(商品名:イルガフォス168、(株)チバスペシャルティケミカルズ製)を0.10重量部、テトラキス[メチレン-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(商品名 イルガノックス1010、(株)チバスペシャルティケミカルズ製)0.10重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部をヘンシェルミキサーで混合し、その後二軸押出機(65mmφ)に投入して、200℃およびスクリュー回転数200rpmで混練し、ポリプロピレン樹脂組成物のペレットを得た。このポリプロピレン樹脂組成物のMFR、融点、融点幅を表1に示す。また、ポリプロピレン樹脂組成物のDSC曲線を図1に示す。
[延伸ブロー容器の製造]
射出延伸ブロー成形機(日精ASB機械(株)製、PF6−2B)にて上記ポリプロピレン樹脂組成物を用い、容量200mlのPETボトル形状の容器を射出延伸ブロー成形し胴部の厚さが0.8mmのボトルを製造した。
具体的には、まず射出成形機でポリプロピレン樹脂組成物を樹脂温度200℃で溶融し、水循環回路により15℃に温度調節されている第1の金型に射出成形してプリフォームを成形した。次いでこのプリフォームを予熱ゾーンへ移し、赤外線ヒーターにてプリフォームを加熱後、予備ブローを行い、その後直ちに延伸棒と吹き込みエアーにて縦横に延伸し、縦方向に2.0倍、横方向に約1.5延伸しブロー金型で冷却固化し、ボトルを取り出した。この時にブロー成形可能であったプリフォーム予熱時の表面温度下限と上限を成形温度幅とした。
〔参考例2〕
実施例1においてアデカ社製NA−21のかわりにソルビトール系結晶核剤(商品名:ゲルオールMD、新日本理化(株)製)を用いたこと以外は参考例1と同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
〔比較例1〕
参考例1においてアデカ社製NA−21を用いない以外は参考例1と同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。ポリプロピレン樹脂組成物のDSC曲線を図1に示す。
〔参考例3〕
参考例1においてアデカ社製NA−21のかわりにアデカ社製NA−11UYを用いた以外は参考例1と同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
〔参考例4〕
参考例1において、プロピレン・エチレン重合体(PP−1)の代わりに、製造例2で得られたプロピレン・エチレン重合体(PP−2)を用いた以外は実施例1と同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
〔比較例2〕
参考例4においてアデカ社製NA−21を用いない以外は参考例4と同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
〔参考例5〕
参考例1において、プロピレン・エチレン重合体(PP−1)の代わりに、製造例3で得られたプロピレン・エチレン重合体(PP−3)を用いた以外は参考例1と同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
〔比較例3〕
参考例5においてアデカ社製NA−21を用いない以外は参考例5と同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
〔比較例4〕〜〔比較例12〕
表2〜3に記載したプロピレン樹脂組成物および必要により核剤を用いて、参考例1に記載の方法に準じて、同様の試験を行った。比較例10および12で得られたポリプロピレン樹脂組成物のDSC曲線を図2に示す。
〔実施例6〕
参考例1において、プロピレン・エチレン重合体(PP−1)100重量部の代わりに、プロピレン・エチレン重合体(PP−1)70重量部および製造例8で得られたプロピレン単独重合体(PP−8)30重量部を用いた以外は参考例1と全く同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
〔実施例7〕
参考例1において、プロピレン・エチレン重合体(PP−1)100重量部の代わりに、プロピレン・エチレン重合体(PP−1)90重量部および製造例8で得られたプロピレン単独重合体(PP−8)10重量部を用いた以外は参考例1と全く同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
〔実施例8〕
参考例1において、プロピレン・エチレン重合体(PP−1)100重量部の代わりに、プロピレン・エチレン重合体(PP−1)70重量部および製造例3で得られたプロピレン単独重合体(PP−3)30重量部を用いた以外は実施例1と全く同様に行い、延伸ブロー容器を製造した。
以上の結果を表1〜4に示す。
Figure 2015013996
Figure 2015013996
Figure 2015013996
Figure 2015013996
表1〜4に記載した物性測定結果から、本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、透明性と耐衝撃性が大幅に改善され、かつ柔軟性に優れることが分かる。
また、本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、延伸ブロー成形性が飛躍的に向上しており、従来のポリプロピレンとは異なり、容易に延伸ブローができる。
得られたボトルは非常に透明で、従来のPETに比べ30%も軽量であり、かつ柔軟で廃棄には容易に押しつぶす(スクイーズ)できる特性があり、非常に有用である。
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物は、延伸ブロー成形、ダイレクトブロー成形が容易であり、得られた容器は優れた透明性、耐衝撃性および柔軟性を有している。

Claims (7)

  1. MFR(ASTM D1238,230℃、2.16kg荷重)が0.5〜100g/10分、かつエチレン含有量が3.0重量%以上7.0重量%未満であるランダムポリプロピレン(P1)と融点(Tm)が120℃を超え、150℃以下であり、エチレン含有量が0〜4.5重量%のホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)を含む樹脂組成物であって、
    (i)樹脂組成物中に占めるランダムポリプロピレン(P1)が80重量%以上であり、
    (ii)DSC測定によって得られる融解曲線がブロードであって、かつ融点ピークが一つであり、最高強度ピーク温度(Tm)が120℃以下であり、最高強度ピークの高温側の半価幅が20℃以上である
    ことを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物(R−2)。
  2. ポリプロピレン樹脂組成物(R−2)が、
    (i)樹脂組成物中に占めるプロピレン系重合体(P1)とホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)の合計量が80重量%以上であり、
    (ii)ランダムポリプロピレン(P1)とホモポリプロピレンないしランダムポリプロピレン(P2)との含有比率が、(P1)と(P2)との合計を100重量%としたときに(P1)が60〜99重量%、(P2)が1〜40重量%であり、
    (iii)有機リン酸エステル金属塩系の核剤(C−1)またはソルビトール系の核剤(C−2)を、(P1)と(P2)との合計量100重量部に対して0.1〜0.5重量部の割合で含むことを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組成物(R−2)。
  3. 延伸ブロー容器の製造に用いられることを特徴とする請求項1または2に記載のポリプロピレン樹脂組成物(R−2)。
  4. ダイレクトブロー容器の製造に用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリプロピレン樹脂組成物(R−2)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリプロピレン樹脂組成物(R−2)を延伸ブロー成形することによって得られる延伸ブロー容器。
  6. 縦・横にそれぞれ1.5倍以上に延伸して得られた容器であって、容器側面を切り出し、ASTM D1003に準拠して測定したヘイズ測定値が単位厚み当たり4%/mm以下であることを特徴とする請求項5に記載の延伸ブロー容器。
  7. 請求項1または2に記載のポリプロピレン樹脂組成物(R−2)をダイレクトブロー成形することによって得られるダイレクトブロー容器。
JP2014170327A 2006-09-12 2014-08-25 ポリプロピレン樹脂組成物およびブロー容器 Active JP5995927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170327A JP5995927B2 (ja) 2006-09-12 2014-08-25 ポリプロピレン樹脂組成物およびブロー容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247088 2006-09-12
JP2006247088 2006-09-12
JP2014170327A JP5995927B2 (ja) 2006-09-12 2014-08-25 ポリプロピレン樹脂組成物およびブロー容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534358A Division JP5967856B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-12 ポリプロピレン樹脂およびブロー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013996A true JP2015013996A (ja) 2015-01-22
JP5995927B2 JP5995927B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=39183791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534358A Active JP5967856B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-12 ポリプロピレン樹脂およびブロー容器
JP2014170327A Active JP5995927B2 (ja) 2006-09-12 2014-08-25 ポリプロピレン樹脂組成物およびブロー容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534358A Active JP5967856B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-12 ポリプロピレン樹脂およびブロー容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7973100B2 (ja)
JP (2) JP5967856B2 (ja)
KR (1) KR20090067171A (ja)
CN (1) CN101511930B (ja)
AU (1) AU2007295404B2 (ja)
WO (1) WO2008032735A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE482255T1 (de) * 2007-01-12 2010-10-15 Dow Global Technologies Inc Zusammensetzung, die für dünnwandige spritzgussartikel geeignet ist
US20080287619A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 William Gauthier Supported metallocene catalysts
US8299188B2 (en) * 2007-05-18 2012-10-30 Fina Technology, Inc. Supported metallocene catalysts
JP2010013606A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
US9090000B2 (en) 2009-03-26 2015-07-28 Fina Technology, Inc. Injection stretch blow molded articles and random copolymers for use therein
KR101131361B1 (ko) * 2009-12-04 2012-04-04 삼성토탈 주식회사 내충격성이 우수한 폴리프로필렌계 수지 및 이를 이용한 수지 조성물
KR101333450B1 (ko) * 2010-01-22 2013-11-26 가부시키가이샤 프라임 폴리머 다층 블로우 용기 및 그 제조 방법
EP2371517B1 (en) * 2010-03-30 2012-07-25 Borealis AG Process for transforming polypropylene into a crystal modification of high transparency and articles resulting from said process
ES2369809B1 (es) * 2010-05-10 2012-10-15 Ctl-Th Packaging, S.L. Unipersonal Tubo de material flexible, procedimiento de fabricación de tubos de material flexible, y formulación utilizada.
KR101226864B1 (ko) * 2010-12-21 2013-01-25 삼성토탈 주식회사 병뚜껑용 폴리프로필렌계 수지 조성물
CN102391585B (zh) * 2011-10-08 2013-06-26 中国石油化工股份有限公司 一种透明瓶用聚丙烯材料及其制备方法
ES2628619T5 (es) * 2012-08-31 2023-02-24 Sa Des Eaux Minerales Devian Et En Abrege S A E M E Método de fabricación de una botella hecha de monómeros de FDCA y diol
US20150267019A1 (en) 2012-10-22 2015-09-24 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Foamed stretch- formed polyolefin resin body
AR095543A1 (es) 2013-03-14 2015-10-21 Berry Plastics Corp Contenedor
WO2014172901A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 The Procter & Gamble Company A glossy container
AU2014286957A1 (en) 2013-07-12 2016-01-21 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
CA2917818A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
TW201521993A (zh) 2013-08-30 2015-06-16 Berry Plastics Corp 用於容器之聚合材料
JP6325845B2 (ja) * 2014-03-10 2018-05-16 キリン株式会社 被覆ポリプロピレン系成形体
EP3118253A4 (en) * 2014-03-10 2017-11-22 Prime Polymer Co., Ltd. Propylene resin composition and stretched container made from same
JP6223940B2 (ja) * 2014-09-26 2017-11-01 共栄産業株式会社 樹脂シート及び樹脂
JP6433754B2 (ja) * 2014-10-24 2018-12-05 株式会社吉野工業所 ポリプロピレン製プリフォーム
WO2016141179A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
JP6488916B2 (ja) * 2015-06-30 2019-03-27 日本ポリプロ株式会社 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
US11161966B2 (en) 2016-01-18 2021-11-02 The Procter And Gamble Company Article with visual effects
CN109563308B (zh) 2016-07-29 2022-02-01 新日本理化株式会社 聚烯烃系树脂用结晶成核剂、聚烯烃系树脂用结晶成核剂的制造方法以及聚烯烃系树脂用结晶成核剂的流动性的改良方法
WO2018037908A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 新日本理化株式会社 ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤、ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤の製造方法、及び、ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤の流動性の改良方法
JP6912708B2 (ja) * 2017-05-19 2021-08-04 新日本理化株式会社 流動性の改良されたポリオレフィン系樹脂用結晶核剤組成物
US11746211B2 (en) 2016-09-16 2023-09-05 New Japan Chemical Co., Ltd. Crystal nucleator for polyolefin resins, method for producing crystal nucleator for polyolefin resins, and method for improving fluidity of crystal nucleator for polyolefin resins
WO2022006356A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Texas Tech University System Method and apparatus for collection of fluid samples
CN114058113B (zh) * 2020-08-10 2023-09-26 中国石油天然气股份有限公司 高抗冲透明聚丙烯树脂及其制备方法
CN115246967B (zh) * 2021-04-25 2024-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯基组合物及应用和聚丙烯材料
KR102368317B1 (ko) * 2021-07-27 2022-03-03 (주)휴케이에스 탄성 용기용 조성물 및 이를 이용한 탄성 용기 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152530A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nippon Poriorefuin Kk 延伸ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂・組成物、それらの成形体及びその製造方法
JPH11255982A (ja) * 1997-07-24 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 2軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物および容器
JP2002275330A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン容器
JP2003137245A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Japan Polychem Corp 射出延伸ブロー容器
JP2003286377A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器
JP2005075847A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803216B2 (ja) * 1998-10-21 2006-08-02 三井化学株式会社 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2000198891A (ja) 1998-10-26 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックプロピレン系共重合体組成物及び熱可塑性樹脂組成物
JP3672499B2 (ja) 2001-03-15 2005-07-20 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP2004182955A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc プロピレン樹脂組成物およびその用途
JP4628870B2 (ja) * 2004-06-04 2011-02-09 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物並びにその組成物からなる注射器外筒および食品容器
US7220806B2 (en) * 2005-04-29 2007-05-22 Fina Technology, Inc. Process for increasing ethylene incorporation into random copolymers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152530A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nippon Poriorefuin Kk 延伸ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂・組成物、それらの成形体及びその製造方法
JPH11255982A (ja) * 1997-07-24 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 2軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物および容器
JP2002275330A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン容器
JP2003137245A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Japan Polychem Corp 射出延伸ブロー容器
JP2003286377A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器
JP2005075847A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007295404B2 (en) 2010-10-28
CN101511930B (zh) 2012-07-04
CN101511930A (zh) 2009-08-19
JP5967856B2 (ja) 2016-08-10
WO2008032735A1 (fr) 2008-03-20
KR20090067171A (ko) 2009-06-24
JPWO2008032735A1 (ja) 2010-01-28
AU2007295404A1 (en) 2008-03-20
JP5995927B2 (ja) 2016-09-21
US7973100B2 (en) 2011-07-05
US20100040813A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995927B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびブロー容器
JP3791334B2 (ja) プロピレン/エチレン・ランダム共重合体、成形材料および成形品
JP4982365B2 (ja) 高透明性のプロピレンコポリマー組成物
US20090069523A1 (en) Propylene Random Block Copolymer, Resin Composition Containing the Copolymer and Molded Article Made Thereof
TW201345931A (zh) 薄片成形用聚丙烯系樹脂組成物
JP2011195662A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP5441774B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体およびこれらから得られる成形体
EA032320B1 (ru) Полиэтиленовая композиция, содержащая полипропилен, способ ее получения, ее применение и содержащее ее изделие
CN1234740C (zh) 由丙烯二烯烃共聚物制备的制品
KR20230047916A (ko) 열가소성 수지 조성물
JP4932654B2 (ja) 飲料ボトル用キャップ
JP7014819B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
JP2000053726A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂および樹脂組成物
JP6488916B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2003286377A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器
JP5368348B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP2021024641A (ja) 延伸容器
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP7474624B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、およびそれを用いた射出成型品
JP7410666B2 (ja) 射出成形体
WO2022042447A1 (zh) 聚丙烯组合物及其制备方法和由其制成的制品
JP2002275330A (ja) ポリプロピレン容器
JP2023030416A (ja) 重合体組成物、成形体および食品用容器
JP6564224B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
JP2000017124A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250