JP6325845B2 - 被覆ポリプロピレン系成形体 - Google Patents

被覆ポリプロピレン系成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6325845B2
JP6325845B2 JP2014045958A JP2014045958A JP6325845B2 JP 6325845 B2 JP6325845 B2 JP 6325845B2 JP 2014045958 A JP2014045958 A JP 2014045958A JP 2014045958 A JP2014045958 A JP 2014045958A JP 6325845 B2 JP6325845 B2 JP 6325845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
mass
molded body
polypropylene resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014045958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168788A (ja
Inventor
克哉 加藤
克哉 加藤
中谷 正樹
正樹 中谷
弘幸 上北
弘幸 上北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Kirin Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd, Kirin Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2014045958A priority Critical patent/JP6325845B2/ja
Priority to EP15762312.5A priority patent/EP3117995A4/en
Priority to US15/123,289 priority patent/US20170066891A1/en
Priority to CN201580012767.9A priority patent/CN106103090B/zh
Priority to PCT/JP2015/056766 priority patent/WO2015137262A1/ja
Publication of JP2015168788A publication Critical patent/JP2015168788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325845B2 publication Critical patent/JP6325845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/008Additives improving gas barrier properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/14Gas barrier composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/24Crystallisation aids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、被覆ポリプロピレン系成形体に関する。
ポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体(以降、ポリプロピレン系成形体ということもある。)は、様々な包装容器に使用されている。しかし、ポリプロピレン系成形体は、ポリエチレンテレフタレート(PET)に比べて、耐熱性が高いといった長所があるものの、酸素バリア性が低い、内容物の成分が収着しやすいという問題があった。プラスチック成形体の酸素バリア性の向上や収着防止を目的として、成形体の表面に薄膜を形成することが行われているが、ポリプロピレン系樹脂は、一般に印刷や塗装の密着に適した官能基に乏しいことが知られており、ポリプロピレン系成形体の表面に薄膜を形成しても、剥れやすい、ガスバリア性がほとんど向上しないという問題があった。
200μm×200μm以上の面積について測定された平均面粗さSRaが20nm以下である平滑表面を有する基材フィルムを用い、この基材フィルム表面に無機化合物薄膜を形成することで、ガスバリア性を高めたフィルムが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、グラフト化された官能基がナノスケールで高濃度に分布することによって、薄膜の密着力を向上させることのみならず、ガスバリア性を顕著に向上させることができる樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2001−310412号公報 特開2013−136777号公報
ポリプロピレン系成形体では、樹脂中に種々の添加剤を配合することにより工業用途に適した物性となるため、低分子量物質が表面に拡散・析出してくる、所謂ブリードが生じることが一般的である。このようなブリードが生じると、成形体の表面が粗く、不安定な構造となり、緻密な薄膜を形成することができなくなる。その結果、ガスバリア性を向上させることが困難になると考えられる。また、ブリードが生じると、透明性が低下する。特許文献1に記載の技術では、ブリードが生じることにより、薄膜の緻密化ができなくなり、薄膜を形成しても高いガスバリア性が得られない問題がある。特許文献2に記載の技術では、成形体の表面に密着力及びガスバリア性が良好な薄膜を設けることができたが、ガスバリア性の更なる向上が望まれている。したがって、ポリプロピレン系成形体の表面に直接、薄膜を緻密に形成して、顕著にガスバリア性を向上可能とする具体的な手段や成形体の構成は知られていない。
本発明の目的は、ポリプロピレン系成形体の表面に薄膜を形成した被覆ポリプロピレン系成形体に関し、優れたガスバリア性及び成形性を有する被覆ポリプロピレン系成形体を提供することである。特に、飲料や食品の用途における使用に適した、透明性が高く、耐衝撃性が高く、べたつきの低い、被覆ポリプロピレン系成形体を提供することである。加えて、ポリプロピレン系成形体に対する薄膜形成や滅菌などの工程における熱負荷に対し、優れたガスバリア性を維持可能な耐熱性のある被覆ポリプロピレン系成形体を提供することである。
本発明に係る被覆ポリプロピレン系成形体は、ポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体と該成形体の表面に形成された薄膜とを備える被覆ポリプロピレン系成形体であって、前記ポリプロピレン系樹脂組成物が、要件(D−1)〜(D−4)を満たすポリプロピレン系樹脂(D)と要件(C−1)〜(C−3)を満たす核剤(C)とを含み、該核剤(C)の含有量が、前記ポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して、0.05〜0.5質量部であることを特徴とする。
(C−1)前記核剤(C)がアルカリ金属元素を含む。
(C−2)前記核剤(C)が一般式(化1)で表される有機リン酸エステル化合物を含む。
Figure 0006325845
((化1)中、R1は、炭素原子数1〜10の2価炭化水素基であり、R2及びR3は、水素又は炭素原子数1〜10の炭化水素基であって、R2とR3とは同じであっても異なっていてもよく、Mはn価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
(C−3)前記核剤(C)が脂肪族カルボン酸及びその誘導体のうち少なくとも1種を含む。
(D−1)ASTM D−1238に準拠して、測定温度230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が11〜100g/10分の範囲である。
(D−2)JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が140〜155℃の範囲である。
(D−3)昇温分別クロマトグラフィにより求められる主溶出ピーク温度をTpとしたき、0〜135℃における全溶出量に対するTpより高い温度範囲において溶出する量Wp1(質量%)が26.5質量%以上である。
(D−4)昇温分別クロマトグラフィにより求められる10℃以下において溶出する量Wp2(質量%)が4.0質量%以下である。
本発明に係る被覆ポリプロピレン系成形体では、前記ポリプロピレン系樹脂組成物が、前記ポリプロピレン系樹脂(D)として、要件(A−1)〜(A−2)を満たすポリプロピレン系樹脂(A)と、要件(B−1)〜(B−2)を満たすポリプロピレン系樹脂(B)とを含有し、前記ポリプロピレン系樹脂(A)の含有量が、該ポリプロピレン系樹脂(A)及び前記ポリプロピレン系樹脂(B)との合計質量100質量部に対して、1〜99質量部であることが好ましい。 (A−1)プロピレンとエチレン及び炭素原子数4〜20のα‐オレフィンからなる群から選ばれる1種以上のオレフィンとの共重合体である。
(A−2)JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が130〜150℃の範囲である。
(B−1)プロピレン単独重合体であるか、又はプロピレンとエチレン及び炭素原子数4〜20のα‐オレフィンからなる群から選ばれる1種以上のオレフィンとの共重合体である。
(B−2)JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が151〜165℃の範囲である。
このような樹脂を使用することで、中空容器のブロー成形を含めた各種成形方法において、高い成形性を付与することができ、表面を平滑にすることが容易となる。
本発明に係る被覆ポリプロピレン系成形体では、前記ポリプロピレン系成形体が、容器であることが好ましい。異種の樹脂材料を使用せずとも、経済性や成形性の高いガスバリア性容器を得ることができる。
本発明に係る被覆ポリプロピレン系成形体では、前記薄膜の一部又は全部が、炭素膜、SiOx膜、SiOC膜、金属酸化膜又は金属窒化膜のいずれかであることが好ましい。これにより、ガスバリア性に優れた成形体とすることができる。
本発明に係る被覆ポリプロピレン系成形体では、前記被覆ポリプロピレン系成形体の酸素透過率が、薄膜を被覆していないポリプロピレン系成形体の酸素透過率の10分の1以下であることが好ましい。緻密かつ密着性に優れた薄膜を形成することができるため、薄膜が形成された成形体のガスバリア性を高めることができる。また、食品・飲料向けの容器の場合には、例えば典型的なポリエチレンテレフタレート容器内に充填されるようなほとんどの食品・飲料用途に対し、十分な品質保持性能を付与できる。
本発明は、ポリプロピレン系成形体の表面に薄膜を形成した被覆ポリプロピレン系成形体に関し、優れたガスバリア性を有する被覆ポリプロピレン系成形体を提供することができる。
次に、本発明について実施形態を示して詳細に説明するが本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。本発明の効果を奏する限り、実施形態は種々の変形をしてもよい。
本実施形態に係る被覆ポリプロピレン系成形体は、ポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体と成形体の表面に形成された薄膜とを備える被覆ポリプロピレン系成形体であって、ポリプロピレン系樹脂組成物が、要件(D−1)〜(D−4)を満たすポリプロピレン系樹脂(D)と要件(C−1)〜(C−3)を満たす核剤(C)とを含み、核剤(C)の含有量が、ポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して、0.05〜0.5質量部である。
(C−1)核剤(C)がアルカリ金属元素を含む。
(C−2)核剤(C)が一般式(化1)で表される有機リン酸エステル化合物を含む。
Figure 0006325845
((化1)中、R1は、炭素原子数1〜10の2価炭化水素基であり、R2及びR3は、水素又は炭素原子数1〜10の炭化水素基であって、R2とR3とは同じであっても異なっていてもよく、Mはn価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
(C−3)核剤(C)が脂肪族カルボン酸及びその誘導体のうち少なくとも1種を含む。
(D−1)ASTM D−1238に準拠して、測定温度230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が11〜100g/10分の範囲である。
(D−2)JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が140〜155℃の範囲である。
(D−3)昇温分別クロマトグラフィにより求められる主溶出ピーク温度をTp(単位:℃)としたき、0〜135℃における全溶出量に対するTpより高い温度範囲において溶出する量Wp1(質量%)が26.5質量%以上である。
(D−4)昇温分別クロマトグラフィにより求められる10℃以下において溶出する量Wp2(質量%)が4.0質量%以下である。
ポリプロピレン系樹脂(D)は、要件(D−1)〜(D−4)を満たす。ポリプロピレン系樹脂(D)が要件(D−1)〜(D−4)を満たすことで、成形性に優れ、表面平滑性が高い成形体を形成することができる。
要件(D−1)は、ASTM D−1238に準拠して、測定温度230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が11〜100g/10分の範囲である。要件(D−1)は、主として成形性、特にブロー成形性及び、表面平滑性を良好とするための要件である。ポリプロピレン系樹脂(D)のMFRは、15〜60g/10分であることが好ましく、15〜40g/10分であることがより好ましい。ポリプロピレン系樹脂(D)のMFRが11g/10分未満では、成形体の肉厚分布の一様性が低下しやすくなり、結果的に一様に平滑な表面が得にくくなる。ポリプロピレン系樹脂(D)のMFRが100g/10分を超えると、ブロー成形が困難となる。また、成形体の肉厚分布の一様性が低下しやすくもなり、結果的に一様に平滑な表面が得にくくなる。MFRは、例えば、ポリプロピレン系樹脂(D)に有機過酸化物を配合することで調整できる。有機過酸化物は、例えば、2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンである。有機過酸化物の配合量は、ポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して、0.1質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0〜0.05質量部、更に好ましくは0〜0.03質量部、特に好ましくは0〜0.02質量部である。
要件(D−2)は、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が140〜155℃の範囲である。要件(D−2)は、主として成形性、特にブロー成形性を良好とするための要件である。ポリプロピレン系樹脂(D)の結晶融点は、140〜150℃であることがより好ましい。樹脂の吸熱ピークが複数ある場合は最大吸熱ピークを結晶融点と定義する。ポリプロピレン系樹脂(D)の結晶融点が140℃未満では、薄膜の密着性が低下する。また、成形金型からの離型性含め、成形性も低下する。さらに、成形体がべたつくようになる。ポリプロピレン系樹脂(D)の結晶融点が155℃を超えると、薄膜の密着性は確保できるものの、成形性が低下する。また、成形体の透明性と表面平滑性が低下するため、ガスバリア性の向上が困難となる。
要件(D−3)は、昇温分別クロマトグラフィにより求められる主溶出ピーク温度をTpとしたき、0〜135℃における全溶出量に対するTpより高い温度範囲において溶出する量Wp1(質量%)が26.5質量%以上である。要件(D−3)は、主としてブロー成形性を良好とするための要件である。Wp1は27.0質量%以上であることが好ましく、28.0質量%以上であることがより好ましい。Wp1が26.5質量%未満では、ブロー成形性が低下し、結果的に成形体の表面平滑性が不足して、緻密な薄膜を形成することができず、ガスバリア性を向上させることができない。Wp1は高くなりすぎてもブロー成形性及び、成形体表面平滑性が低下する場合がある。Wp1の上限は、50質量%以下とすることが好ましく、40質量%以下とすることがより好ましい。上記プロピレン系樹脂組成物のWp1は、後述するプロピレン系樹脂(A)及びプロピレン系樹脂(B)について単独で測定した場合、通常5〜26質量%の範囲にあり、プロピレン系樹脂(A)及びプロピレン系樹脂(B)各々の結晶融点若しくは配合量の少なくともいずれか一方又は両方を調節することにより、調整することができる。すなわち、結晶融点の低いプロピレン系樹脂(A)を主成分として用い、主溶出ピーク温度が当該樹脂(A)に基づくものとしつつ、結晶融点の高いプロピレン系樹脂(B)の量を多くすると、Wp1は大きくなる。本明細書において、主溶出ピーク温度Tpとは、溶出曲線において、溶出量が最大となるときの温度をいう。
要件(D−4)は、昇温分別クロマトグラフィにより求められる10℃以下において溶出する量Wp2(質量%)が4.0質量%以下である。要件(D−4)は、主としてブリード物を少量とするための要件である。Wp2は3.5質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましい。Wp2が4.0質量%を超えると、成形体の表面性状におけるブリード物の影響が大きくなって、ガスバリア性の高い緻密な薄膜を形成することができない。Wp2は少ないほど、ブリード物が少量となる傾向にあり、Wp2の下限は0質量%であることが好ましく、0.1質量%であることがより好ましい。上記プロピレン系樹脂組成物のWp2は、例えば、特定の核剤(C)の配合や、後述するプロピレン系樹脂(A)の結晶融点のコントロールにより、調整することができる。指針としては、特定の核剤(C)を配合することや、後述するプロピレン系樹脂(A)の結晶融点をあげると、Wp2は小さくなる。
本明細書において、ポリプロピレン系樹脂(D)とは、プロピレンの単独重合体、プロピレンを主成分とする共重合体を包含することを意味する。プロピレンを主成分とする共重合体は、例えば、プロピレンとエチレン及び炭素原子数4〜20のα‐オレフィンからなる群から選ばれる1種以上のオレフィンとの共重合体である。ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂(D)を1種類だけ含有するか、又は2種類以上含有してもよい。ポリプロピレン系樹脂組成物がポリプロピレン系樹脂(D)として2種類以上のポリプロピレン系樹脂を含有するとき、2種類以上のポリプロピレン系樹脂の混合物が、要件(D−1)〜(D−4)を満たす。
本実施形態に係る被覆ポリプロピレン系成形体では、ポリプロピレン系樹脂組成物が、ポリプロピレン系樹脂(D)として、要件(A−1)〜(A−2)を満たすポリプロピレン系樹脂(A)と、要件(B−1)〜(B−2)を満たすポリプロピレン系樹脂(B)とを含有し、ポリプロピレン系樹脂(A)の含有量が、ポリプロピレン系樹脂(A)及びポリプロピレン系樹脂(B)との合計質量100質量部に対して、1〜99質量部である。好ましくは、60〜98質量部であり、より好ましくは、70〜98質量部であり、さらに好ましくは、80〜98質量部である。ポリプロピレン系樹脂組成物が、ポリプロピレン系樹脂(D)として、ポリプロピレン系樹脂(A)とポリプロピレン系樹脂(B)とを含有することで、ブロー成形を含めた各種成形方法において高い成形性を付与することができ、また、ポリプロピレン系成形体の熱負荷に対する収縮を抑えることができる。
要件(A−1)は、プロピレンと、エチレン及び炭素原子数4〜20のα‐オレフィンからなる群から選ばれる1種以上のオレフィンとの共重合体である。炭素原子数4〜20のα‐オレフィンは、例えば、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐ヘプテン、1‐オクテン、4‐メチル1‐ペンテン、1‐デセン、1‐ドデセン、1‐テトラドデセン、1‐ヘキサドデセン、1‐オクタドデセン、1‐エイコセン、2‐メチル‐1‐ブテン、3‐メチル‐1‐ブテン、3,3‐ジメチル‐1‐ブテン、ジエチル‐1‐ブテン、トリメチル‐1‐ブテン、3‐メチル‐1‐ペンテン、エチル‐1‐ペンテン、プロピル‐1‐ペンテン、ジメチル‐1‐ペンテン、メチルエチル‐1‐ペンテン、ジエチル‐1‐ヘキセン、トリメチル‐1‐ペンテン、3‐メチル‐1‐ヘキセン、ジメチル‐1‐ヘキセン、3,5,5‐トリメチル‐1‐ヘキセン、メチルエチル‐1‐ヘプテン、トリメチル‐1‐オクテン、メチル‐1‐ノネンである。このうち、成形性の観点から、ポリプロピレン系樹脂(A)は、プロピレンとエチレンとの共重合体であることがより好ましい。ポリプロピレン系樹脂(A)をプロピレンとエチレンとの共重合体とする場合、共重合体中のエチレン含有量は、1.9〜5.5質量%であることが好ましく、より好ましくは2.0〜4.8質量%、さらに好ましくは3.0〜4.0質量%である。
要件(A−2)は、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が130〜150℃の範囲であり、好ましくは130〜145℃、より好ましくは132〜145℃であり、さらに好ましくは135〜145℃であり、特に好ましくは136〜145℃である。ブロー成形を含めた高い成形性を付与することができ、加えて、透明で平滑表面を伴う成形体が得やすくなる。結晶融点は、プロピレン含量に対するエチレン含量または炭素数4〜20のα‐オレフィン含量により調節することができる。上記結晶融点を得るためには、好ましいエチレン含量または炭素数4〜20のα‐オレフィンの種類・含量、MFRや分子量分布などとの関係も考慮に入れる必要があるが、プロピレン系樹脂(A)において、エチレン含量は、1.9〜5.4質量%であることが好ましく、より好ましくは2.0〜4.8質量%、さらに好ましくは3.0〜4.0質量%である。
要件(B−1)は、プロピレン単独重合体であるか、又はプロピレンとエチレン及び炭素原子数4〜20のα‐オレフィンからなる群から選ばれる1種以上のオレフィンとの共重合体である。炭素原子数4〜20のα‐オレフィンは、要件(A−1)で列挙したものと同様である。このうち、ブロー成形性の観点から、ポリプロピレン系樹脂(B)は、プロピレンとエチレンとの共重合体、または、プロピレンの単独重合体であることがより好ましい。
要件(B−2)は、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が151〜165℃の範囲であり、好ましくは155〜165℃、より好ましくは158〜165℃である。均一な肉厚分布を含めた成形性を高めることができ、結果的に一様に平滑な成形体表面を得やすくなる。さらに成形体の熱負荷に対する収縮を抑制できる。
ポリプロピレン系樹脂(D)は、変性低分子オレフィン系改質剤(X)を含有しないか、又は変性低分子オレフィン系改質剤(X)を添加し相溶化したものであってもよい。変性低分子オレフィン系改質剤(X)は、特許文献2に記載された変性低分子オレフィン系改質剤であり、具体的には、85〜99.9モル%のプロピレン及び15〜0.1モル%のエチレンを構成単位とするポリオレフィン(X1)の一次酸変性物(Y1)であるか、又は変性低分子オレフィン系改質剤が85〜99.9モル%のプロピレン、0.1〜15モル%のエチレン及び0モル%を超えて14モル%以下の炭素数4〜12のα‐オレフィン(x)を構成単位とするポリオレフィン(X2)の一次酸変性物(Y2)である。変性低分子オレフィン系改質剤(X)の添加量は、ポリプロピレン系樹脂(D)及び変性低分子オレフィン系改質剤(X)の合計量に対して、0.1〜30質量%であることが好ましい。変性低分子オレフィン系改質剤(X)を、ポリプロピレン系樹脂(D)に添加し、相溶化することによって、樹脂組成物の表面のみならず内部についても薄膜の密着に適した官能基を導入する。得られた樹脂組成物は、容器、フィルム等の成形体に成形された後、その表面に機能性薄膜が成膜されると、当該官能基がナノスケールで高濃度に均一に導入されていることから、薄膜を密着させ、かつ、その機能を充分に発揮させる。
炭素数4〜12のα‐オレフィン(x)としては、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐ヘプテン、1‐オクテン、4‐メチル1‐ペンテン、1‐デセン、1‐ドデセン、1‐テトラデセン、1‐ヘキサデセン、1‐オクタデセン等が挙げられる。これらのうち、ポリオレフィン樹脂と炭素膜等のガスバリア薄膜との密着性の観点から好ましいのは1‐ヘキセン又は1‐オクテン、さらに好ましいのは1‐ブテン、1‐ペンテン又は4‐メチル‐1‐ペンテン、特に好ましいのは1‐ブテンである。
ポリオレフィンの一次酸変性物(Y1)又は(Y2)は、不飽和カルボン酸又はその酸無水物(y)で変性された酸変性物であることが好ましい。不飽和ポリカルボン酸としては、ジカルボン酸[例えば脂肪族(C4〜24、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸又はメサコン酸)、又は脂環式(C8〜24、例えばシクロヘキセンジカルボン酸又はシクロヘプテンジカルボン酸)];3価〜4価又はそれ以上のポリカルボン酸[例えば脂肪族ポリカルボン酸(C5〜24、例えばアコニット酸)];又はこれらの2種以上の混合物が挙げられる。不飽和ポリカルボン酸の無水物としては、上記不飽和ポリカルボン酸の無水物、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、アコニット酸が挙げられる。不飽和カルボン酸又はその酸無水物(y)は1種単独でも、2種併用してもいずれでもよい。これらのうち密着性及び工業上の観点から好ましいのは、不飽和ジカルボン酸の無水物であり、さらに好ましいのは無水マレイン酸である。
ポリプロピレン系樹脂(D)に添加し、相溶化させる改質剤には、水添石油樹脂など、他の既知の添加剤を用いることができる。これらの添加剤中には環状構造や極性基があることが好ましく、例えば、出光興産社製のアイマーブP−125(商品名)を添加することで、成形体の透明性と剛性を向上させつつ、さらに薄膜の密着性とバリア性を向上できる。
核剤(C)は、要件(C−1)〜(C−3)を満たす。核剤(C)が要件(C−1)〜(C−3)を満たすことで、ホットパック充填(例えば85℃以上)、煮沸滅菌、電子レンジ加熱などの加熱処理後の容器収縮率が小さく、透明性に優れた成形体を形成することができる。
要件(C−1)は、核剤(C)がアルカリ金属元素を含む。要件(C−1)は、主として結晶核を多く形成するとともに結晶核の成長を抑制し、結果として透明性をより向上させるための要件である。アルカリ金属元素は、リチウム、ナトリウム、カリウムであることが好ましく、リチウムであることが特に好ましい。アルカリ金属は、(C−2)に示す化合物に由来するものであっても、(C−3)で規定される化合物に由来するものであってもよい。
要件(C−2)は、核剤(C)が一般式(化1)で表される有機リン酸エステル化合物を含む。要件(C−2)は、主として結晶核を多く形成するとともに結晶核の成長を抑制し、結果として透明性をより向上させるための要件である。
Figure 0006325845
((化1)中、R1は、炭素原子数1〜10の2価炭化水素基であり、R2及びR3は、水素又は炭素原子数1〜10の炭化水素基であって、R2とR3とは同じであっても異なっていてもよく、Mはn価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
一般式(化1)において、R1は、炭素原子数1〜10の2価炭化水素基である。炭素原子数1〜10の2価炭化水素基は、例えば、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基である。また、R2及びR3は、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基である。炭素原子数1〜4のアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基である。R2及びR3は同一でもよく、異なってもよい。R2及びR3は同一であることがより好ましい。一般式(化1)において、Mはn価の金属原子である。Mは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属元素、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどの周期表第2族金属元素、アルミニウムなどの周期表第13族金属元素が挙げられる。これらの中では、アルカリ金属元素が好ましく、ナトリウム又はリチウムがより好ましく、リチウムが特に好ましい。Mが1価の金属原子である場合には、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、1価の銅である。一般式(化1)において、nは1〜3の整数である。また、核剤(C)は、一般式(化1)で表される有機リン酸エステル化合物を一種だけ含むか、又は二種以上含んでいてもよい。
要件(C−3)は、核剤(C)が脂肪族カルボン酸及びその誘導体のうち少なくとも1種を含む。要件(C−3)は、主として一般式(化1)で表される有機リン酸エステル化合物の分散性を良好とするための要件である。脂肪族カルボン酸の誘導体は、脂肪酸カルボン酸の水酸基置換誘導体であることが好ましい。脂肪族カルボン酸の水酸基置換誘導体としては、例えば、12‐ヒドロキシステアリン酸が挙げられる。脂肪族カルボン酸又はその置換誘導体は金属Mとの金属塩となっていても良い。脂肪族カルボン酸およびその誘導体としては、炭素数14〜20の脂肪族モノカルボン酸およびその誘導体が好ましく、ステアリン酸、12‐ヒドロキシステアリン酸が特に好ましい。要件(C−3)は、脂肪族カルボン酸だけである形態、脂肪族カルボン酸の誘導体だけである形態、脂肪族カルボン酸及びその誘導体の両方である形態を包含する。脂肪族カルボン酸又はその誘導体の透明融点は、100℃を超えることが好ましく、110℃を超えることがより好ましい。透明融点が100℃以下であると、ポリプロピレン系成形体の長所である耐熱性が利用しにくくなる場合がある。例えば、容器内の食品や飲料を煮沸滅菌する場合に、容器の透明性低下や溶出による問題が生じる場合がある。透明融点の測定法は、JIS−K0064:1992「化学製品の融点及び溶融範囲測定方法」に準ずる。
脂肪族カルボン酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、2‐エチルヘキサン酸、エナント酸、ペラルゴン酸、カプリル酸、ネオデシル酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、トウハク酸、リンデル酸、ツズ酸、パルミトレイン酸、ミリストレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸、γ‐リノレン酸、リノレン酸、リシノール酸、ナフテン酸、アビエチン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、β‐ヒドロキシプロピオン酸、2‐メチル‐β‐ヒドロキシプロピオン酸、α‐ヒドロキシ酪酸、β‐ヒドロキシ酪酸、γ‐ヒドロキシ酪酸、モノメチロールプロピオン酸、ジメチロールプロピオン酸、12‐ヒドロキシステアリン酸である。脂肪族カルボン酸の誘導体は、例えば、前記した脂肪族カルボン酸の金属塩になっていてもよい。脂肪族カルボン酸の金属塩の金属種は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属元素、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどの周期表第2族金属元素、アルミニウムなどの周期表第13族金属元素が挙げられる。これらの中では、アルカリ金属元素が好ましく、ナトリウム又はリチウムがより好ましく、リチウムが特に好ましい。核剤(C)は、脂肪族カルボン酸又はその誘導体を一種だけ含むか、又は二種以上含んでいてもよい。
核剤(C)は、ブリードの抑制の観点から、一般式(化1)で表される化合物を用いる。要件(C−1)〜(C−3)を満たす核剤としては、市販品を用いてもよい。たとえば、(リチウム‐(2,2’‐メチレン‐ビス(4,6‐ジ‐t‐ブチルフェニル)フォスフェートと12‐ヒドロキシステアリン酸とを含み、かつリチウムを必須性分として含む核剤としては、ADEKA社製のアデカスタブNA71(商品名)、(ナトリウム‐(2,2’‐メチレン‐ビス(4,6‐ジ‐t‐ブチルフェニル)フォスフェートとミリスチン酸とを含み、かつナトリウムを必須成分として含む核剤としては、ADEKA社製のアデカスタブNA21(商品名)が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂組成物は、核剤(C)の含有量が、ポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して、0.05〜0.5質量部である。より好ましくは、核剤(C)の含有量は、ポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して、0.05〜0.3質量部である。核剤(C)の含有量がポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して0.05質量部未満では、成形体の透明性を改善できない。核剤(C)の含有量がポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して0.5質量部を超えると、成形性及び経済性が低下する。
ポリプロピレン系樹脂組成物には、核剤(C)及びポリプロピレン系樹脂(D)に加えて、必要に応じて添加剤を配合してもよい。ポリプロピレン系樹脂組成物では、添加剤として2,6‐ジ‐第3‐ブチル‐4‐メチルフェノール(BHT)及びステアリン酸カルシウムの合計含有量が、ポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して、0.1質量部以下であることが好ましい。さらに好ましくは全く含有しないことが好ましい。使用可能な添加剤は、例えば、フェノール系、リン系、硫黄系などの抗酸化剤;HALS(hindered amine light stabilizers)、紫外線吸収剤などの光安定剤;炭化水素系、脂肪酸系、脂肪族アルコール系、脂肪族エステル系、脂肪族アミド化合物、金属石けん系などの滑剤;重金属不活性化剤;防曇剤;カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤;ハロゲン系化合物;リン酸エステル系化合物;リン酸アミド系化合物;メラミン系化合物;フッ素樹脂又は金属酸化物;(ポリ)リン酸メラミン、(ポリ)リン酸ピペラジンなどの難燃剤;ガラス繊維、炭酸カルシウムなどの充填剤;顔料;ハイドロタルサイト、フュームドシリカ、微粒子シリカ、けい石、珪藻土類、クレー、カオリン、珪藻土、シリカゲル、珪酸カルシウム、セリサイト、カオリナイト、フリント、長石粉、蛭石、アタパルジャイト、タルク、マイカ、ミネソタイト、パイロフィライト、シリカなどの珪酸系無機添加剤;ジベンジリデンソルビトール、ビス(p‐メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p‐エチルベンジリデン)ソルビトール、2ナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2,3‐ジカルボキシレートなどの結晶核剤である。添加剤は、核剤(C)に配合するか、ポリプロピレン系樹脂(D)に配合するか、又は核剤(C)及びポリプロピレン系樹脂(D)の両方に配合してもよい。添加剤を用いる場合は、添加剤の含有量は、ポリプロピレン系樹脂組成物の全質量に対して20質量%以下とすることが好ましく、8質量%以下とすることがより好ましい。
ポリプロピレン系成形体は、例えば、ボトルなどの容器、キャップなどの容器の蓋、フィルム、シート、トレイである。ポリプロピレン系成形体が、容器であることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂組成物が、特定の要件を満たすポリプロピレン系樹脂(D)及び核剤(C)を含有することで、成形後の透明性を良好に維持することができる。ポリプロピレン系成形体の肉厚は、特に限定されず、例えば、ポリプロピレン系成形体が容器であるとき、胴部の平均肉厚は、200〜800μmであることが好ましく、250〜600μmであることがより好ましい。また、ポリプロピレン系成形体は、延伸処理されていることが好ましい。透明性がより向上する。また、ブリード物が少ない成形体表面が得やすく、ガスバリア性の向上が容易となる。
薄膜は、ポリプロピレン系成形体の表面の一部又は全体に形成される。ポリプロピレン系成形体が容器であるとき、薄膜を形成する表面は、容器の内表面若しくは外表面のいずれか一方又は両方である。ポリプロピレン系成形体がフィルムであるとき、薄膜を形成する表面は、フィルムの表面若しくは裏面のいずれか一方又は両方である。
本実施形態に係る被覆ポリプロピレン系成形体では、薄膜の一部又は全部が、炭素膜、SiOx膜、SiOC膜、金属酸化膜又は金属窒化膜のいずれかであることが好ましい。炭素膜、SiOx膜、金属酸化膜又は金属窒化膜を設けることで、ガスバリア性に優れた成形体とすることができる。炭素膜は、例えば、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜である。金属酸化膜は、例えば、酸化アルミニウム膜である。金属窒化膜は、例えば、窒化アルミニウム膜である。また、薄膜は、単層膜の他、複合膜又は多層膜であってもよい。薄膜の膜厚は、特に限定されず、5〜100nmであることが好ましく、10〜50nmであることがより好ましい。
本実施形態に係る被覆ポリプロピレン系成形体では、被覆ポリプロピレン系成形体の酸素透過率が、薄膜を被覆していないポリプロピレン系成形体の酸素透過率の10分の1以下であることが好ましい。より好ましくは、20分の1以下である。ポリプロピレン系樹脂組成物が、特定の要件を満たすポリプロピレン系樹脂(D)及び核剤(C)を含有することで、緻密かつ密着性に優れた薄膜を形成することができるため、薄膜が形成された成形体のガスバリア性を高めることができる。また、食品・飲料向けの容器の場合には、例えば典型的なポリエチレンテレフタレート容器内に充填されるようなほとんどの食品・飲料用途に対し、十分な品質保持性能を付与できる。
次に、被覆ポリプロピレン系成形体の製造方法を説明する。本実施形態に係る被覆ポリプロピレン系成形体の製造方法は、要件(D−1)〜(D−4)を満たすポリプロピレン系樹脂(D)と要件(C−1)〜(C−3)を満たす核剤(C)とを含み、かつ、核剤(C)の含有量が、ポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して、0.05〜0.5質量部である組成物を加熱して、延伸処理を行って成形体を得る成形工程と、延伸処理で得られた成形体の平滑面の少なくとも一部に薄膜を形成する成膜工程と、を有する。
成形工程では、公知の成形法を採用できる。公知の成形法は、ポリプロピレン系成形体が容器であるとき、例えば、ダイレクトブロー成形法、射出延伸ブロー成形法、押出延伸ブロー成形法、シートブロー成形法である。また、ポリプロピレン系成形体がフィルムであるとき、例えば二軸延伸法、圧空成形法である。本実施形態では、ポリプロピレン系成形体が、ブロー成形された中空容器であることがより好ましい。
成膜工程では、公知の成膜法を採用できる。公知の成膜方法は、例えば、プラズマCVD法、発熱体CVD法などの化学気相成長(CVD)法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの物理気相成長(PVD)法である。本明細書では、発熱体CVD法とは、発熱体CVD法、Cat‐CVD法又はホットワイヤーCVD法と呼ばれるCVD法をいう。
本実施形態に係る被覆ポリプロピレン系成形体の製造方法では、延伸処理工程と薄膜被覆処理工程との間に、薄膜を形成する予定面の表面のブリード物を除去する除去工程を有することが好ましい。ポリプロピレン系樹脂(D)は、ブリードが抑制された樹脂であるものの、ブリードが僅かに生じる場合がある。そこで、除去工程を行うことで、薄膜を形成する予定面の表面平滑性を高め、より緻密で、かつ、より密着性に優れた薄膜を形成することができる。その結果、薄膜を形成した成形体のガスバリア性をより向上させることができる。
除去工程が、酸素、窒素、水素、ヘリウム及びアルゴンから選ばれる単体気体又はこれらの混合気体を主成分とする気体によるプラズマ処理を行う工程であることが好ましい。具体的には、窒素プラズマ処理、酸素プラズマ処理又は窒素‐酸素プラズマ処理がより好ましい。プラズマ処理を行うことで、薄膜を形成する予定面の表面の平滑性を高めるとともに、活性化し、薄膜の密着性をより向上させることができる。その結果、薄膜を形成した成形体のガスバリア性をより向上させることができる。
除去工程は、発熱体CVD法によって生じた水素ラジカルを用いる工程であってもよい。薄膜を発熱体CVD法で形成する場合に、除去工程をより効率的に行うことができる。水素ラジカルによって、薄膜を形成する予定面の表面の平滑性を高めるとともに、活性化し、薄膜の密着性をより向上させることができる。その結果、薄膜を形成した成形体のガスバリア性をより向上させることができる。
次に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
(ポリプロピレン系樹脂の製造)
〔合成例1:ポリプロピレン系樹脂(以降、プロピレン系樹脂ということもある。)(A2)の製造〕
(1)固体触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム95.2g、デカン442mlおよび2‐エチルヘキシルアルコール390.6gを用いて130℃で2時間加熱反応を行って均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸21.3gを添加し、さらに130℃にて1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸を溶解させた。このようにして得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持した四塩化チタン200ml中に、この均一溶液の75mlを1時間にわたって滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)5.22gを添加し、これより2時間同温度にて攪拌保持した。2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を275mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱した。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカンおよびヘキサンにて溶液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。洗浄後の固体部を、固体状チタン触媒成分(A)とした。固体状チタン触媒成分(A)は、デカンスラリーとして保存したが、この内の一部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。前記固体状チタン触媒成分(A)の組成は、チタン2.3質量%、塩素61質量%、マグネシウム19質量%、DIBP 12.5質量%であった。なお、前記遊離チタン化合物の検出は次の方法で行った。予め窒素置換した100mlの枝付きシュレンクに上記固体触媒成分の上澄み液10mlを注射器で採取し装入した。次に、窒素気流にて溶媒ヘキサンを乾燥し、さらに30分間真空乾燥した。これに、イオン交換水40ml、50容量%硫酸10mlを装入し30分間攪拌した。この水溶液をろ紙を通して100mlメスフラスコに移し、続いて鉄(II)イオンのマスキング剤としてconc.H3PO4 1mlとチタンの発色試薬として3%H水溶液 5mlを加え、さらにイオン交換水で100mlにメスアップした。このメスフラスコを振り混ぜ、20分後にUVを用い420nmの吸光度を観測し遊離チタンの検出を行った。この吸収が観測されなくなるまで遊離チタンの洗浄除去および遊離チタンの検出を行った。
(2)予備重合触媒成分の調製
内容積500mlの攪拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、脱水処理したヘプタンを400ml、トリエチルアルミニウム19.2mmol、ジシクロペンチルジメトキシシラン3.8mmol、固体状チタン触媒成分(A)4gを加えた。内温を20℃に保持し、攪拌しながらプロピレンガスを8g/hrの速度で連続的に導入した。1時間後、攪拌を停止し結果的に固体状チタン触媒成分(A)1g当たり2gのプロピレンが重合した予備重合触媒成分(B)を得た。
(3)重合
内容積10Lの攪拌機付きステンレス製オートクレーブを充分乾燥し、窒素置換の後、脱水処理したヘプタン6L、トリエチルアルミニウム12.5mmol、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.6mmolを加えた。系内の窒素をプロピレンで置換した後に、水素を0.55MPa−G装入し(※1)、続いて攪拌しながらプロピレンおよびエチレンを導入した。なお、導入量は、重合槽内の気相部のエチレン濃度(※2)が1.4mol%となるように調整した。内温80℃、全圧1.1MPa−Gに系内が安定した後(※3)、予備重合触媒成分(B)をTi原子換算で0.10mmol含んだヘプタンスラリー20.8mlを加え、全圧とエチレン濃度とを保つようにプロピレンおよびエチレンを連続的に供給しながら80℃で3時間重合をおこなった。所定時間経過したところで50mlのメタノールを添加し反応を停止し、降温、脱圧した。内容物を全量フィルター付きろ過槽へ移し60℃に昇温し固液分離した。さらに、60℃のヘプタン6Lで固体部を2回洗浄した。このようにして得られたプロピレン・エチレン共重合体(プロピレン系樹脂(A2))を真空乾燥した。得られたプロピレン系樹脂(A2)の、メルトフローレート(MFR)(ASTM D−1238、測定温度230℃、荷重2.16kg)は30.0g/10分、13C−NMRより算出した、プロピレン由来の構成単位とエチレン由来の構成単位との合計を100質量%とした際のエチレン由来の構成単位の質量が3.4質量%、DSC融点(JIS−K7121:1987に準拠、DSCで測定した結晶融点)が142℃であった。
〔合成例2〜7〕
合成例1において、重合条件である、※1:重合槽への水素の装入量、※2:重合槽内の気相部のエチレン濃度、および※3:安定後の系内の内温・全圧を表1に記載したとおりに変更したこと以外は合成例1と同様にして、プロピレン系樹脂(A1、A3、A4およびプロピレン系樹脂B1、B2、B3を得た。
(実施例1)
(ポリプロピレン系樹脂組成物の製造)
ポリプロピレン系樹脂(D1)は、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が142℃のプロピレン系樹脂(A2)95質量部と、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が162℃のポリプロピレン系樹脂(B2)5質量部との混合物で構成した。ここで、ポリプロピレン系樹脂(D1)に対しては、リン酸化防止剤としてトリス(2、4‐ジ‐t‐ブチルフェニル)フォスフェートを0.10質量部、中和剤としてハイドロタルサイトを0.04質量部加えた。このようなポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部に対し、核剤(C1)として、アデカスタブNA−71(ADEKA社製)を0.15質量部加えて混合した後、スクリュー直径30mm、L/D(スクリュー径/スクリュー長さ)=42の二軸押出機に供給し、回転数250rpm、設定温度200〜220℃の条件で溶融混錬し、ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。ここで、ポリプロピレン系樹脂(D1)の配合樹脂及び酸化物、MFR、結晶融点、Wp1及びWp2、核剤の配合を表2に示す。
(ボトルの製造)
得られたポリプロピレン系樹脂組成物を用いて、コールドパリソン法によって、質量18.4gで500ml用ボトルを成形した。なお、胴部における平均肉厚は360μmであった。
(薄膜の形成)
特開平8−53117号公報に開示されたボトル内面にDLC膜を成膜する方法と同様の方法を用いて、ボトルの内面に対する除去工程及びDLC膜の成膜工程を行った。このとき、DLC成膜装置(PNS‐1、ユーテック社製)を用いて、ボトル内外を5Paまで真空引きした後、除去工程として、空気流量80sccmによるプラズマ1秒、次いで、成膜工程として、アセチレンガス流量80sccmによるプラズマ3秒を発生させた。プラズマ発生には、13.56MHzの高周波出力2000Wを用いた。DLC膜の膜厚は全て30nmとなるようにした。除去工程の種類を、表2に記載した。
(実施例2〜16)
除去工程のプラズマ処理に用いるガスの種類及び/又は薄膜の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。ガスの種類及び/又は薄膜の種類を表2に示す。SiOx膜、AlOx膜、SiOC膜は、特開2008−127053号公報に開示された容器の内表面へ成膜する方法と同様の方法を用いて、ボトルの内面に各薄膜を形成した。薄膜がSiOx膜であるとき、ワイヤーとしてイリジウムワイヤーを用い、原料ガスとしてトリメチルシランを1.5sccmを供給した。オゾンを酸素で10%に希釈して混合ガスとし、この混合ガスを100sccm供給した。ワイヤーとボトルの内側の底面との距離を30mmとした。ワイヤーとボトルの内側の側面との距離は約30mmとした。イリジウムワイヤーに直流電流を印加し、800℃のホットワイヤーとした。成膜時の真空チャンバ内の圧力を20Paとした。成膜時間は15秒とした。薄膜がAlOx膜であるとき、原料ガスをジメチルアルミイソプロポキシドに変更した以外は、SiOx膜と同様に成膜した。薄膜がSiOC膜であるとき、原料ガスをビニルシランに変更した以外は、SiOx膜と同様に成膜した。
(実施例17)
除去工程を、発熱CVD法によって生じた水素ラジカルを用いる工程に変更し、薄膜の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。薄膜の種類を表2に示す。
(実施例18)
(ポリプロピレン系樹脂組成物の製造)
ポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部と、核剤(C1)0.15質量部と、変性低分子オレフィン系改質剤(X)1.0質量部と、を混合した後、スクリュー直径30mm、L/D(スクリュー径/スクリュー長さ)=42の二軸押出機に供給し、回転数250rpm、設定温度200〜220℃の条件で溶融混錬し、ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。このポリプロピレン系樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。変性低分子オレフィン系改質剤(X)として、90モル%のプロピレン、5モル%のエチレン及び5モル%の1‐ブテンを構成単位とするポリオレフィン(オレフィン部分が数平均分子量:4500)を無水マレイン酸でグラフト化した樹脂材料を製造した。ポリオレフィンと無水マレイン酸のモル比は、99/1とした。改質剤の配合量を、表2に記載した。
(実施例19〜24)
除去工程のプラズマ処理に用いるガスの種類及び/又は薄膜の種類を変更した以外は、実施例18と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。成膜方法は、実施例1〜17と同様とした。
(実施例25)
ポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部と、核剤(C1)0.05質量部とを混合した以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(実施例26)
ポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部と、核剤(C1)0.5質量部とを混合した以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(実施例27)
ポリプロピレン系樹脂(D2)を、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が142℃のプロピレン系樹脂(A2)98質量部と、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が162℃のポリプロピレン系樹脂(B2)2質量部との混合物で構成した。ポリプロピレン系樹脂(D2)に対して、核剤(C2)として、アデカスタブNA−21(ADEKA社製)0.15質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(実施例28)
ポリプロピレン系樹脂(D3)を、プロピレンとエチレンと1‐ヘキセンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が150℃のプロピレン系樹脂(A1)60質量部と、プロピレン単体からなり、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が165℃のプロピレン系樹脂(B1)40質量部との混合物で構成し、核剤の配合量を0.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(実施例29)
ポリプロピレン系樹脂(D4)を、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が136℃のプロピレン系樹脂(A3)60質量部と、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が151℃のプロピレン系樹脂(B3)40質量部との混合物で構成した以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(実施例30)
ポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部に対し、有機過酸化物として2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンを0.005質量部添加した以外には、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(実施例31)
ポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部に対し、有機過酸化物として2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンを0.04質量部添加した以外には、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(実施例32)
ポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部に対し、核剤(C1)0.15質量部とともに、改質剤としてアイマーブP−125(出光興産社製)を5.0質量部加えて混合した後、二軸押出機に供給した以外は、実施例7と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン成形体を得た。
(比較例1)
ポリプロピレン系樹脂(D5)を、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が162℃のプロピレン系樹脂(B2)100質量部に変更し、除去工程のプラズマ処理に用いるガスの種類をNに変更した以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例2)
除去工程のプラズマ処理に用いるガスの種類をOに変更した以外は、比較例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例3)
除去工程を行わなかった以外は、比較例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例4)
成膜時間を10秒とし、薄膜の膜厚を100nmとした以外は、比較例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例5)
除去工程及び成膜工程を行わなかった以外は、比較例1と同様にして、ボトルを得た。
(比較例6)
ポリプロピレン系樹脂(D5)に、変性低分子オレフィン系改質剤(X)を1.0質量部添加し、除去工程を行わなかった以外は、比較例1と同様にして、ボトルを得た。
(比較例7)
核剤(C1)に替えて、核剤(C3)として、一般式(化1)で表される有機リン酸エステル化合物には該当しない1,3,2,4‐ジ‐(p‐メチルベンジルデン)ソルビトールを主成分とするゲルオールMD(新日本理化社製)0.20質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例8)
ポリプロピレン系樹脂(D1)に、変性低分子オレフィン系改質剤(X)1.0質量部添加した以外は、比較例7と同様にして、ボトルを得た。
(比較例9)
薄膜の種類をSiOx膜に変更した以外は、比較例3と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例10)
薄膜の種類をSiOx膜に変更した以外は、比較例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例11)
薄膜の種類をSiOx膜に変更した以外は、比較例2と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例12)
薄膜の種類をSiOx膜に変更した以外は、比較例6と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例13)
薄膜の種類をSiOx膜に変更した以外は、比較例7と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例14)
薄膜の種類をAlOx膜に変更した以外は、比較例3と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例15)
薄膜の種類をAlOx膜に変更した以外は、比較例6と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例16)
薄膜の種類をAlOx膜に変更した以外は、比較例7と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例17)
薄膜の種類をSiOC膜に変更した以外は、比較例6と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例18)
薄膜の種類をSiOC膜に変更した以外は、比較例7と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例19)
薄膜の種類をSiOC膜に変更した以外は、比較例8と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例20)
ポリプロピレン系樹脂(D6)を、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が128℃のプロピレン系樹脂(A4)95質量部と、プロピレンとエチレンとの共重合体で、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が162℃のプロピレン系樹脂(B2)5質量部との混合物で構成した以外は、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例21)
ポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部に対し、有機過酸化物として2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンを0.003質量部添加した以外には、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(比較例22)
ポリプロピレン系樹脂(D1)100質量部に対し、有機過酸化物として2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンを0.045質量部添加した以外には、実施例1と同様にして、ボトル状の被覆ポリプロピレン系成形体を得た。
(評価方法)
ポリプロピレン系樹脂(D1)〜(D6)のMFR、結晶融点、構成単位の含有量、Wp1及びWp2は、次の通り測定した。
(MFR)
MFRは、ASTM D−1238に準拠して、測定温度230℃、2.16kg荷重で測定した。有機過酸化物を添加した場合は、ポリプロピレン系樹脂(D1)〜(D6)に有機過酸化物が添加された混合物についてMFRを測定した。
(結晶融点)
結晶融点は、JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)(パーキンエルマー社製 Diamond DSC)で測定した。ここで測定した第3stepにおける吸熱ピークの頂点を結晶融点(Tm[℃])と定義した。吸熱ピークが複数ある場合はピーク高さが最大となる吸熱ピーク頂点を結晶融点(Tm[℃])と定義する。
(測定条件)
測定環境:窒素ガス雰囲気
サンプル量:5mg
サンプル形状:プレスフィルム(230℃成形、厚み200〜400μm)
第1step:30℃より10℃/minで240℃まで昇温し、10min間保持する。
第2step:10℃/minで60℃まで降温する。
第3step:10℃/minで240℃まで昇温する。
(構成単位の含有量)
プロピレン系樹脂(A1)〜(A4)およびプロピレン系樹脂(B1)〜(B3)中の各構成単位の含有量は13C−NMRにより以下の条件で測定して求めた。
13C−NMR測定条件)
測定装置:日本電子製LA400型核磁気共鳴装置
測定モード:BCM(Bilevel Complete decoupling)
観測周波数:100.4MHz
観測範囲:17006.8Hz
パルス幅:C核45°(7.8μ秒)
パルス繰り返し時間:5秒
試料管:5mmφ
試料管回転数:12Hz
積算回数:20000回
測定温度:125℃
溶媒:1,2,4‐トリクロロベンゼン:0.35ml/重ベンゼン:0.2ml
試料量:約40mg
(昇温分別クロマトグラフ(TREF))
プロピレン系樹脂組成物の昇温分別クロマトグラフ(TREF)による溶出曲線は、以下のようにして得た。温度160℃に調整したTREFカラムに試料溶液を導入し、60分間溶解させたのち95℃まで降温させて45分静置する。次いで速度0.5℃/分にて徐々に0℃まで降温し、試料を充填剤に吸着させる。その後カラムを1.0℃/分にて140℃まで昇温し、溶出曲線を得た。以下に測定装置および測定条件を示す。得られた溶出曲線において、主溶出ピーク温度をTpとしたき、0〜135℃における全溶出量に対して、Tpより高い温度範囲における溶出量をWp1(質量%)とし、10℃以下の温度範囲における溶出量をWp2(質量%)とした。
1)測定装置
・測定装置:Polymer ChAR 社製 TREF200+
・TREFカラム:ステンレスカラム (3/8’’ o.d. x 15cm)
・フローセル:GLサイエンス社製 光路長 1mm KBrセル
・送液ポンプ:Agilent Technologies 1200 Series
・バルブオーブン:GLサイエンス社製 MODEL554オーブン
・メインオーブン:Agilent Technologies 7890A GC System
・二系列温調器:理学工業社製 REX−C100温調器
・検出器:Polymer ChAR 社製 IR4
・FOXBORO社製 MIRAN 1A CVF
・10方バルブ:バルコ社製 電動バルブ
・ループ:バルコ社製 500μリットルループ
2)測定条件
・溶媒:オルトジクロロベンゼン(300ppm BHT含有)
・試料濃度:0.40%(w/v)
・注入量:0.3ml
・ポンプ流量:0.5lmL/分
・検出波数:3.41μm
・カラム充填剤:ステンレス球
・カラム温度分布:±2.0℃以内
表1に、プロピレン系樹脂(A1)〜(A4)、(B1)〜(B3)の重合条件、MFR、エチレン含量、結晶化融点を示す。表2又は表3に、各実施例又は各比較例について、それぞれ、ポリプロピレン系樹脂(D1)〜(D6)に配合したプロピレン系樹脂(A1)〜(A4)、(B1)〜(B3)の種類及び配合量、有機過酸化物の配合量、ポリプロピレン系樹脂(D1)〜(D6)のMFR、結晶融点、Wp1及びWp2、核剤の成分、配合量、除去工程のプラズマ処理に用いるガスの種類及び薄膜の種類を示す。
Figure 0006325845
Figure 0006325845
Figure 0006325845
(BIF)
各ボトルについて、薄膜形成前後の酸素透過度を、酸素透過率測定装置(MODERNCONTROL社製 型式OX‐TRAN2/21)を使用して、23℃で測定した。薄膜形成前の酸素透過度を、薄膜形成後の酸素透過度で除して、向上倍率(BIF)を求めた。薄膜形成前後の酸素透過度及びBIFを表4に示す。
Figure 0006325845
各実施例は、いずれも、被覆ポリプロピレン系成形体の酸素透過率が、薄膜を被覆していないポリプロピレン系成形体の酸素透過率の10分の1以下であり、ガスバリア性に優れていた。一方、比較例1〜4、6、9〜15、17は、要件(D−2)(D−3)(D−4)を満たさないため、表面平滑性が不足し、又はブリード物の影響が大きくなって、ガスバリア性が劣った。比較例7、8、16、18、19は、要件(C−2)を満たさないため、表面平滑性が不足し、又はブリード物の影響が大きくなって、ガスバリア性が劣った。比較例20は、要件(D−2)(D−4)を満たさないため、表面平滑性が不足し、又はブリード物の影響が大きくなって、ガスバリア性が劣った。比較例21、22は、要件(D−1)を満たさないため、表面平滑性が不足し、ガスバリア性が劣った。

Claims (5)

  1. ポリプロピレン系樹脂組成物からなる成形体と該成形体の表面に形成された薄膜とを備える被覆ポリプロピレン系成形体であって、
    前記ポリプロピレン系樹脂組成物が、要件(D−1)〜(D−4)を満たすポリプロピレン系樹脂(D)と要件(C−1)〜(C−3)を満たす核剤(C)とを含み、
    該核剤(C)の含有量が、前記ポリプロピレン系樹脂(D)100質量部に対して、0.05〜0.5質量部であることを特徴とする被覆ポリプロピレン系成形体。
    (C−1)前記核剤(C)がアルカリ金属元素を含む。
    (C−2)前記核剤(C)が一般式(化1)で表される有機リン酸エステル化合物を含む。
    Figure 0006325845
    ((化1)中、R1は、炭素原子数1〜10の2価炭化水素基であり、R2及びR3は、水素又は炭素原子数1〜10の炭化水素基であって、R2とR3とは同じであっても異なっていてもよく、Mはn価の金属原子であり、nは1〜3の整数である。)
    (C−3)前記核剤(C)が脂肪族カルボン酸及びその誘導体のうち少なくとも1種を含む。
    (D−1)ASTM D−1238に準拠して、測定温度230℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が11〜100g/10分の範囲である。
    (D−2)JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が140〜155℃の範囲である。
    (D−3)昇温分別クロマトグラフィにより求められる主溶出ピーク温度をTpとしたき、0〜135℃における全溶出量に対するTpより高い温度範囲において溶出する量Wp1(質量%)が26.5質量%以上である。
    (D−4)昇温分別クロマトグラフィにより求められる10℃以下において溶出する量Wp2(質量%)が4.0質量%以下である。
  2. 前記ポリプロピレン系樹脂組成物が、前記ポリプロピレン系樹脂(D)として、要件(A−1)〜(A−2)を満たすポリプロピレン系樹脂(A)と、要件(B−1)〜(B−2)を満たすポリプロピレン系樹脂(B)とを含有し、
    前記ポリプロピレン系樹脂(A)の含有量が、該ポリプロピレン系樹脂(A)及び前記ポリプロピレン系樹脂(B)との合計質量100質量部に対して、1〜99質量部であることを特徴とする請求項1に記載の被覆ポリプロピレン系成形体。
    (A−1)プロピレンとエチレン及び炭素原子数4〜20のα‐オレフィンからなる群から選ばれる1種以上のオレフィンとの共重合体である。
    (A−2)JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が130〜150℃の範囲である。
    (B−1)プロピレン単独重合体であるか、又はプロピレンとエチレン及び炭素原子数4〜20のα‐オレフィンからなる群から選ばれる1種以上のオレフィンとの共重合体である。
    (B−2)JIS−K7121:1987に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融点が151〜165℃の範囲である。
  3. 前記ポリプロピレン系成形体が、容器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の被覆ポリプロピレン系成形体。
  4. 前記薄膜の一部又は全部が、炭素膜、SiOx膜、SiOC膜、金属酸化膜又は金属窒化膜のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の被覆ポリプロピレン系成形体。
  5. 前記被覆ポリプロピレン系成形体の酸素透過率が、薄膜を被覆していないポリプロピレン系成形体の酸素透過率の10分の1以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の被覆ポリプロピレン系成形体。
JP2014045958A 2014-03-10 2014-03-10 被覆ポリプロピレン系成形体 Active JP6325845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045958A JP6325845B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 被覆ポリプロピレン系成形体
EP15762312.5A EP3117995A4 (en) 2014-03-10 2015-03-09 Coated polypropylene-based molded article
US15/123,289 US20170066891A1 (en) 2014-03-10 2015-03-09 Coated polypropylene-based molded article
CN201580012767.9A CN106103090B (zh) 2014-03-10 2015-03-09 被覆聚丙烯系成型体
PCT/JP2015/056766 WO2015137262A1 (ja) 2014-03-10 2015-03-09 被覆ポリプロピレン系成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045958A JP6325845B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 被覆ポリプロピレン系成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168788A JP2015168788A (ja) 2015-09-28
JP6325845B2 true JP6325845B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54071707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045958A Active JP6325845B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 被覆ポリプロピレン系成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170066891A1 (ja)
EP (1) EP3117995A4 (ja)
JP (1) JP6325845B2 (ja)
CN (1) CN106103090B (ja)
WO (1) WO2015137262A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668050B2 (ja) * 1989-06-28 1994-08-31 チッソ株式会社 金属蒸着フイルム用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH1053676A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Chisso Corp 低溶出性成形品
JPH10152530A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nippon Poriorefuin Kk 延伸ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂・組成物、それらの成形体及びその製造方法
JPH11130922A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Tokuyama Corp 低結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JP2002201321A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Sunallomer Ltd プロピレン重合体組成物および射出成形体
JP2002348421A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Chisso Corp ポリプロピレン系樹脂組成物及び透明シート
WO2008032735A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Résine de propylène et récipient soufflé
JP5210562B2 (ja) * 2007-07-24 2013-06-12 日本ポリプロ株式会社 表面の耐擦傷性に優れた成形品
WO2009139350A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2010024191A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物
CN103154100A (zh) * 2010-08-12 2013-06-12 北欧化工公司 无切口情况下易撕裂的聚丙烯薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168788A (ja) 2015-09-28
CN106103090A (zh) 2016-11-09
EP3117995A1 (en) 2017-01-18
CN106103090B (zh) 2017-09-15
US20170066891A1 (en) 2017-03-09
WO2015137262A1 (ja) 2015-09-17
EP3117995A4 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1947143A1 (en) Polypropylene-based resin composition and molded article thereof
CN108219295B (zh) 聚丙烯组合物、聚丙烯制片材及其制造方法以及二次成形体
JP2010121126A (ja) 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
CN107540772A (zh) 一种透明抗冲丙烯聚合物的制备方法
KR20160039405A (ko) 투명성 및 내충격성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로 제조된 성형품
TWI741936B (zh) 粒狀成核劑、樹脂組成物及其製造方法以及成形品
JP2011219519A (ja) プロピレン系樹脂シート
JP5577137B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルムの製造方法
JP5489166B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物を空冷インフレーション法に用いる方法およびそれより得られるフィルム
JP6325845B2 (ja) 被覆ポリプロピレン系成形体
JP2012152933A (ja) プロピレン系樹脂射出成形品
JP2011506716A (ja) 透明ポリオレフィン組成物
JP2015155515A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2019049001A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる延伸容器
JP2012046692A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP6308005B2 (ja) 熱成形体
TW202248329A (zh) 樹脂添加劑組成物、樹脂組成物、及成形品
JP2018024824A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法および該ポリオレフィン系樹脂組成物を用いたフィルム
JPS59187043A (ja) プロピレン重合体組成物及びその製法
JP7248457B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車内装部品用成形体
JP7368705B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用の結晶化促進剤、及び該結晶化促進剤を含むポリオレフィン系樹脂組成物
JP6365084B2 (ja) プロピレン系重合体組成物及びそれを用いた熱成形体
JP2008303272A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH09155958A (ja) 真珠状光沢を有する容器及びその製造方法
JP6409563B2 (ja) 医療用プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250