JPS59187043A - プロピレン重合体組成物及びその製法 - Google Patents

プロピレン重合体組成物及びその製法

Info

Publication number
JPS59187043A
JPS59187043A JP58060949A JP6094983A JPS59187043A JP S59187043 A JPS59187043 A JP S59187043A JP 58060949 A JP58060949 A JP 58060949A JP 6094983 A JP6094983 A JP 6094983A JP S59187043 A JPS59187043 A JP S59187043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
parts
weight
polymerization
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58060949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446984B2 (ja
Inventor
Masaki Kamiyama
政樹 神山
Mamoru Kioka
木岡 護
Shigeki Nagamatsu
茂樹 永松
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP58060949A priority Critical patent/JPS59187043A/ja
Publication of JPS59187043A publication Critical patent/JPS59187043A/ja
Publication of JPH0446984B2 publication Critical patent/JPH0446984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は剛性、耐熱収縮性、耐衝撃性、透明性、延伸加
工性、耐熱性等に優れたプロピレン重合体組成物及びそ
の製法に関する。
ポリプロピレンは剛性、機械的強度、透明性が優れ、熱
変形温度が高いという特長を生かして、フィルム、シー
ト、中空成形品、射出成形品など各種用途に広く使用さ
れている。とりわけ延伸加工を施すことによって透明性
、機械的強度などの諸物性が著しく改善されることを利
用して、OPPフィルム、延伸テープ、フラットヤーン
、スプリットファイバー、バンド等の延伸加工成形品へ
も広く用いられている。このような各種成形品において
一層剛性の優れたものを得るためには、アイソタクチッ
クインデックスの極めて高いプロピレン単独重合体を使
用する方法が提案されているが(例えば特開昭57−1
03819号)、延伸加工品に適用しようとした場合に
は、延伸成形性が悪く、したがって物性の優れた高延伸
成形品を得ることができないという難点があった。
延伸性の改善されたポリプロピレンを製造する方法とし
て、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、
さらに活性化した三塩化チタンと有機アルミニウム化合
物からなる触媒を用いて、プロピレンと微量のエチレン
を共重合する方法が、特開昭56−32512号におい
て提案されている。
この提案によれば確かにエチレンを共重合することによ
り延伸性の改良は認められるが、剛性や融点などの無視
できない低下を伴なうのでその使用分野が限定されると
いう欠点があった。
本発明者らは、上記事情に鑑み、よりバランスのとれた
プロピレン重合体を製造すべく検討を行った。その結果
、融点が高く、剛性、耐熱収縮性、耐衝撃性、透明性等
に優れ、しかも延伸加工性の優れたプロピレン重合体を
見出すに至った。すなわち本発明は、(a)工、。値が
96.5%以上のプロピレン単独重合体30重量部を超
え70重量部未満、及ヒ(b)エチレン含有量(Eoモ
ル%)が0.6ないし3.0モル%であり、かつ工S。
値とE。の関係式が、工。。≧95.0− D、67 
Ecであるプロピレン・エチレンランダム共重合体30
重量部を超え70重量部未満((a)+ (b)で10
0重量部〕からなるプロピレン重合体組成物及びその製
法に関する。
本発明の組成物の一成分であるプロピレン単独重合体く
蜀は、プロピレン含有率が99.9モル%以上の実質的
にプロピレンのみからなる重合体であって、その工。。
値が96.5%以上、好ましくは97.0%以上のもの
である。なお本発明において用いられる工。。値は”O
−NMRによりメチル基のカーボンのシグナルを用いて
定量したトライアドタクテイシティ(triadtac
ticit7 )であり1エチレンとの共重合体にあっ
てはエチレンに隣接するプロピレンのメチル基は除外し
て求めたものである。
(A)成分のより。値が前記範囲より小さいものを用い
た場合には、組成物の剛性、耐熱性などが劣るので好ま
しくない。プロピレン単独重合体(A)としては135
’C,デカセン中で測定した極限粘度〔η〕が1.2な
いし6.Oa#/g、好ましくは1.5ないしs、oa
l/gのものを用いるのが好ましい。
本発明の組成物を構成する他方の成分は、エチレン含有
量(Koモル%)が0.6ないし6.0モル%、好まし
くは0.5ないし2.5モル%のプロピレン・エチレン
ランダム共重合体(b)である。エチレン含有量が上記
範囲より多いものを用いた場合には、組成物の剛性が不
足し、また耐熱性、耐熱収縮性などが悪化するので好ま
しくない。該ランダム共重合体(b)はまた立体規則性
の非常に高いものでなければならず、その工。。値は、
工、。≧95.0−0.67Eい好ましくは工。。≧9
5.5−0.67 Eoなる関係式を満足しなければな
らない。工。。値が上記範囲よす小さいプロピレン・エ
チレンランダム共重合体を用いた場合には、組成物の剛
性、耐熱性、耐熱収縮性などが劣るので本発明の目的を
達成させることができない。従来、プロピレンの立体規
則性重合に適した触媒系は非常に多く提案されているが
、その多くはエチレンをランダム共重合した場合の工s
。値の低下が著しく、シたがって上記の如き(b)成分
を製造することができない。上記(b)成分は、例えば
後記するような触媒系を用いれば容易に製造することが
できる。
ランダム共重合体としては、また135℃、デカリン中
で測定した極限粘度〔η〕が1,2ないし6、OeLl
/g 1と< ニ1−5 ナイL 5.Od#/g(7
)モ(7)カ好ましい。
プロピレン単独重合体(→と、プロピレン・エチレンラ
ンダム共重合体(b)の配合比率は、(a)30重置部
を越え70重量部未満、好ましくは35ないし65重量
部に対し、(b) 50重量部を越え70重量部未満、
好ましくは35ないし65重量部((a) + (b)
で100重量部〕となるようにしなければならない。
(a)成分の配合比率が上記範囲より少ない場合には、
組成物の剛性、耐熱性が不足するので好ましくなく、ま
た(al成分の配合比率が上記範囲より多くなると延伸
性、耐衝撃性などが劣るので避けなければならない。
また、上述の(a)及び(b)からなるプロピレン重合
体組成物としては、エチレン含有量E。が0.2ないし
2.0モル%であり、かつ工、。値とE。の関係式が工
。。≧95.0−0.67 Koであり、さらに極限粘
度〔η〕が1.2ないし6.Od(1igのものである
ことが好ましい。
本発明の組成物は、(a)成分及び(b)成分をそれぞ
れ別途製造しておき、各種ブレンダー、ヘンシェルミキ
サー、押出機、ニーダ−など通常の混合装置を用いて混
合することによって製造することができる。しかしなが
ら製造が容易でしかも両成分の混合状態がよく、シたが
ってとくに優れた物性を示す組成物を得るためには、同
じ触媒を用い、両成分を順次的に製造する方法を採用す
るのが好ましい。とくに最初の段階で触媒の存在下にプ
ロピレン単独重合体(a)を製造し、次いで該(a)成
分の存在下に(b)成分を製造する順次的な重合方法を
採用すると(b)成分の重合収率も高<、シかも工、l
lo値の高い共重合体が得やすいという利点がある。し
たがって重合操作性もよくかつ副生可溶重合体の生成量
が少ない。尚、(、L)成分及び(b)成分はそれぞれ
単独で製造してもよいが、所望に応じ、いずれか一方、
もしくは両方をそれぞれ多段階で製造してもよい。各成
分を多段で製造する場合、前記規定した範囲内のものを
製造する限り、各段で同一もしくは異なるものを製造し
てもよい。
すなわちこのような二段重合を行う方法として、本発明
においては、(A)マグネシウム、チタン、ハロゲン及
び電子供与体を必須成分とする高活性チタン触媒成分、
(B)有機アルミニウム化合物触媒成分及び(c)si
−o−a結合又は5i−N−0結合を有する有機ケイ素
化合物触媒成分から形成される触媒を用いて重合を二段
階以上で行うことからなり、(a)′一方の重合段階で
プロピレンの重合を行って1゜。値が96,5%以上の
プロピレン単独重合体を30重量部を超え70重量部未
満の割合で製造すること、及び(b)’他方の段階でプ
ロピレンとエチレンのランダム共重合体を行ってエチレ
ン含有量(708モル%)が0.3ないし3.0モル%
であり、かつ工S。値とEcの関係式が工so≧95.
0−0.67 K。
でアルプロピレン・エチレンランダム共重合体ヲ30重
量部を超え70重量部未満(全体で100重量部)の割
合で製造することを特徴とするプロピレン重合体組成物
の製造方法が提供される。
本発明で用いられる高活性チタン触媒成分(A)は、マ
グネシウム、チタン、ハロゲン及びit電子供与体必須
成分として含有する。ここで、マグネシウム/チタン(
原子比〕が、好ましくは2ないし約100、一層好まし
くは約4ないし約70、ハロゲン/チタン(原子比)が
好ましくは約4ないし約100、一層好ましくは約6な
いし約40、電子供与体/チタン(モル比)が好ましく
は約0.2ないし約10、一層好ましくは約0.4ない
し約6の範囲にあるのが好ましい。又、その比表面積は
、好ましくは3m2/g以上、一層好ましくは約40m
2/g以上、さらに好ましくは100m/gないし80
0m2/gである。このような固体状チタン触媒成分(
4)は、室温におけるヘキサン洗浄のような簡単な手段
ではチタン化合物を脱離しないのが普通である。そして
、そのX線スペクトルが、触媒調製に用いた原料マグネ
シウム化合物の如何にかかわらず、マグネシウム化合物
に関して非品性を示スカ、又はマグネシウムシバライド
の通常の市販品のそれに比べ、望ましくは非常に非晶化
された状態にある。
チタン触媒成分(A)は、前記必須成分以外に触媒性能
を大きく悪化させない限度において他の元素、金属、官
能基などを含有していてもよい。さらに有機や無機の希
釈剤で希釈されていてもよい。他の元素、金属、希釈剤
などを含有する場合には、比表面積や非品性に影響を及
ぼすことがあり、その場合にはそのような他成分を除去
したとき番こ前述したような比表面積の値を示しかつ非
品性を示すものであることが望ましい。
チタン触媒成分(A)に含有されること力(望ましし)
電子供与体は、カルボン酸エステル、炭酸エステル、オ
ルトエステル、アルコジシラン化合物、アリロキシシラ
ン化合物などであり、中でもジカルボン酸のエステルが
最も好ましい。ジカルボン酸のエステルとしてはまた1
個の炭素原子しこ2個のカルボキシル基が結合している
ジカルボン酸のエステルもしくは相隣る2個の炭素原子
番こそれぞれカルボキシル基が結合しているジカルボン
酸のエステルであることが望ましい。具体的GこGまマ
ロン酸、置換マロン酸、コノ\り酸、置換コノ飄り酸、
マレイン酸、!換マレイン酸、フマル酸、置換フマル酸
、脂環を形成する1個の炭素原子Gこ2個のカルボキシ
ル基が結合した脂環ジカルボン酸、脂環を形成する相隣
る2個の炭素原子番こそれぞれカルボキシル基が結合し
た脂環ジカルボン酸、オルシソ位にカルボキシル基を有
する芳香族ジカルボンm、複素環を形成する相隣る2個
の炭素原子番こカルボキシル基を有する複素環ジカルボ
ン酸などのジカルボン酸のエステルを挙げることができ
る。より具体的ニハ、マロン酸;メチルマロン酸、エチ
ルマロン酸、イソプロピルマロン酸、アリル(a’1l
yl ) マo ン酸、フェニルマロン酸ナトノ置換マ
ロン酸:コハク酸;メチルコハク酸、ジメチルコハク酸
、エチルコハク酸、メチルエチルコノXり酸、イタコン
酸などの置換コハク酸;マレイン酸、シトラコン酸、ジ
メチルマレイン酸などの置換マレイン酸;シクロペンク
ン−1,1−ジカルボン酸、シクロペンタン−1,2−
ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸
、シクロヘキセン−1,6−ジカルボン酸、シクロヘキ
セン−3,4−ジカルボン酸、シクロヘキセン−4,5
−ジカルボン酸、ナジック酸、メチルナジック酸、1−
アリルシクロヘキサン−5,4−ジカルボン酸などの脂
環族ジカルボン酸;フタル酸、ナフタリン−1,2−ジ
カルボン酸、ナフタリン−2j5−ジカルボン酸などの
芳香族ジカルボン酸;フラン−3,4−ジカルボン酸、
4.5−ジヒドロフラン−2,5−ジカルボン酸、ベン
ゾピラン−5,4−ジカルボン酸、ビロール−2,3−
ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、チオ
フェン−3,4−ジカルボン酸、インドール−2j3−
ジカルボン酸などの複素環ジカルボン酸;の如きジカル
ボン酸のエステルを例示することができる。
上記エステルのアルコール成分のうチ少すくトも一方が
炭素数2頃上、とくに炭素数5以上のものが好ましく、
とりわけ両アルコール成分ともに炭素数2以上、とくに
炭素数5以上のものが好ましい。例えば上記ジカルボン
酸のジエチルエステル、ジイソプロピルエステル、ジュ
ープロピルエステル、ジn−ブチルエステル、ジイソブ
チルエステル、ジtθrt−ブチルエステル、ジイソア
ミルエステル、ジューヘキシルエステル、ジー2−エチ
ルヘキシルエステル、ジューオクチルエステル、ジイソ
デシルエステル、エチルn−プチルエステルナトヲ例示
することができる。
電子供与体含有の高活性チタン触媒成分を製造する方法
についてはすでに多くの提案があり、ジエステルを必須
成分とするチタン触媒成分はこれら提案技術に準じた方
法で容易に製造することができる。
例えば、特開昭5O−108i5号、同5〇−1265
90号、同51−20297号、同51−28189号
、同51−64586号、同51−92885号、同5
1−136625号、同52−87489号、同52−
100596号、同52−147688号、同52−1
04593号、同53−2580号、同53−4009
3号、同5+−4moq4号、同55−155102号
、同55−135103号、同56−811号、同56
−11908号、同56−18606号、特願昭56−
181019号などに開示された方法に準じて製造する
ことができる。
以上のような方法で製造されるチタン触媒成分のうち、
触媒成分調製の過程でマグネシウム化合物を一旦液状物
にしてから均一な粒子として析出させる工程を経たもの
を使用するのが好ましい。
そして平均粒径が約1ないし約100μの範囲にあり、
かつ粒度分布の幾何標準偏差σgが2.1以下、好まし
くは1.95以下であって、真球状、楕円球状、顆粒状
の如き整った形状をなしているものが好ましい。
有機アルミニウム化合物触媒成分(B)としては、具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどをトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウム
ブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド
、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセ
スキアルフキシトのほかに、R2,5Ae(OR2ルな
どで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ化
されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウムハラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアル
ミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキプ
ロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハライド、
エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのよう
なアルキルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロ
ゲン化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジ
アルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジ
クドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどのアル
キルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化され
たアルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチ
ルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的にアルコ
キシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムで
ある。
前記(11)に属する化合物とシテハLLAe(C2H
5)4、LiAe(C!7H15)4などを例示できる
また(1)に類似する化合物として酸素原子や窒素i子
を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物であってもよい。このような化合物として、
例えば(02H5)2AffOAg(C2H5)2、(
C4H9)2kloAeco4H9)、、これらの中で
は、とくにトリアルキルアルミニウムや上記した2以上
のアルミニウムが結合したアルキルアルミニウムの使用
が好ましい。
本発明において用いられる5i−0−C又は5i−N−
0結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分(0)は、例
えばアルコキシシラン、アリーロキシシラン(aryl
oxysilane )などである。このような例とし
て、式Rn S l(OR1) 4−n (式中、0≦
n≦3、Rは炭化水素基、例えばアルキル基、シクロア
ルキl基、アリール基、アルケニル基、)\ロアルキル
基、アミノアルキル基など、又はノhロゲン、R1は炭
化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、アルコキシアルキル基など、但
しn個のR,(4−n)個のOR1基は同一でも異って
いてもよい)で表わされるケイ素化合物を挙げることが
できる。又、他の例としてはOR’基を有するシロキサ
ン類、カルボン類のシリルエステルなどを挙げることが
できる。
又、他の例として2個以上のケイ素原子が、酸素又は窒
素原子を介して互いに結合されているような化合物を挙
げることができる。
ヨ11)具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジ
メチルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン
、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェト
キシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミ/プ
ロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン
、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキ
シシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフ
ェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allylo
xy )シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ
)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジエチルテト
ラエトキシジシロキサン、フェニルジエトキシジエチル
アミノシランなどを例示することができる。これらの中
でとくに好ましいのは、メチルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシ
シラン、ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシラン、
ジフェニルジェトキシシラン、メチルフェニルメトキシ
シラン等の前記式Rn5i(OR’)41で示されるも
のである。
本発明の組成物は、前記(A)(B)(Cりから形成さ
れる触媒を用い、成分(a)及び成分(b)を順次的に
製造することによって得ることができる。先に述べたよ
うに成分(a)を先に製造した後に、その製造下に成分
(b)を製造する方式を採用することが有利である。
重合はスラリー重合もしくは気相重合で行うのがよい。
スラリー重合においては、重合後に粉末重合体を重合媒
体からp過や遠心分離などの手段によって分離する場合
は、各重合段において固体重合体の性状が成分(a)及
び成分(b)の各要件を備えていればよいが、重合後に
重合媒体をフラッシュ除去する場合には、溶媒可溶性重
合体も製造中に混合されることになるので、各重合段に
おいては固体重合体と溶媒可溶な重合体を合せたものが
、成分(a)及び成分(b)の各要件を備えた性状を示
さなければならない。
スラリー重合においては、重合媒体としてプロピレンそ
れ自体を用いてもよく、あるいはブタン、ヘキサン、ヘ
プタンの如き不活性炭化水素を用いてもよい。
重合においては、重合容積11当り、チタン触媒成分(
A)をチタン原子に換算して0.0001ないし1.0
ミリモル、とくに0.001ないし0.1ミリモル、有
機アルミニウム化合物触媒成分(B)をhl/T1(原
子比)で1ないし2000、とくに5ないし500、有
機クイ素化合物触媒成分をst/A7(原子比)でo、
o o iないし10、とくに0.01  ないし2な
なるような割合で使用するのが好ましい。これら各触媒
成分は予備接触させて使用することができ、その場合、
重合侍史に各触媒成分を追加してもしなくても良い。
重合温度は20ないし150°C1とくに50ないし1
00°Cの範囲が好ましく、また重合圧力は大気圧ない
し100A:すT2、とくに2 kqlα2ないし50
&り/an2−の範囲であることが望ましい。所望の分
子量を得るためには水素を任意量使用すればよい。
(1))成分を製造する場合には重合条件によっても異
なるが、系中のプロピレン/エチレン(分圧比)を60
ないし500、とくに50ないし′500程度とすれば
よい。
本発明の組成物には必要に応じ耐熱安定剤、耐候安定剤
、滑剤、スリップ剤、核剤、耐電防止剤、防曇剤、顔料
、染料、無機又は有機の充填剤の如き各種添加剤を配合
することができる。
本発明の組成物は、剛性、耐熱収縮性、耐衝撃性、透明
性、延伸性などに優れており、各種成形品に利用するこ
とかで幸る。とりわけ延伸特性を利用した延伸テープ、
バンド、−軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、延伸中
空ビンなどの用途に好適である。また更にはポリエチレ
ンあるいは低結晶性もしくは非品性のエチレン・α−オ
レフィン共重合体を添加して耐衝撃性、剛性に優れた組
成物として工業用部品、自動車用部品、家電用部品に成
形加工して用いることができる。
次に実施例により説明する。
実施例1〜8、比較例7〜9 (1)固体T1触媒成分の調製 無水塩化マグネシウム4.8kg、デカン25.Off
および2−エチルヘキシルアルコール23.46 ヲ1
30°Cで2時間加熱反応を行い、均一溶液とした後、
この溶液中に無水フタル酸11.1#を添加し、130
°Cにて更に1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸を均
一溶液に溶解させる。この様にして得られた均一溶液と
室温に冷却した後−20°Cに保持された四塩化チタン
2001中に全量滴下装入する。
装入終了後、この混合液の温度を110°Cに昇温し、
110℃に達したところで、ジイソブチルフタレー)2
.7Nを添加し、これより2時間同温度にて攪拌玉保持
する。2時間の反応終了後、熱p過にて固体部を採取し
、四塩化チタン2001に再度懸濁し120°C2時間
の反応を行った後熱p過にて固体部を採取し、110°
Cヘキサンにて、洗液中の遊離のチタン化合物濃度が0
.1 mmol/l以下になるまで充分洗浄する。以上
の製造方法により、固体Ti触媒成分を得た。
(2)触媒の予備重合処理 ヘキサン181中にトリエチルアルミニウム2700m
mol、ジフェニルジメトキシシラン540mmol、
上記固体T1触媒成分をチタン換算で270mmolを
25°Cで添加した後、プロピレン92ONlを1.5
時間かけてフィードし、少量のプロピレン重合を行う、
分析に依ると、前重合量は7.2 g/mM−’r i
であった。
(3)ポリプロピレンの製造方法 直列に連なる2基の連続重合器A、B(容量250g)
からなる装置を用いた。
重合器Aに上記で予備処理された固体T1成分をヘキサ
ンスラリーとしてTi原子換算で0.56mmol/H
R,)リエチルアルミニウムをヘキサン溶液として28
mmol/HR、ジメキシシランをヘキサン溶液として
2.8mmol/HR及びヘキサンを合計で27,3 
l/HHの割合で連続的に導入し、プロピレンを重合器
内の圧力が13kg/cm2aとなるように連続的に送
入して70°Cで重合を行った。また、水素を連続的に
添加することによってMFRを調節した。
重合器Bには、エチレンとプロピレンの混合ガスを重合
器内の圧力が10kg/C1n2Gになるように連続的
に送入して70°C重合を行った。また、水素を連続的
に添加することによってMFRを調節した。
重合器Bより排出されたスラリーをデカンタ−で処理し
てポリマーとヘキサン溶媒に分離し、ポリマーの乾燥を
行った。
結果を第1表に示す。
次に、実施例1〜6、比較例7〜9で得られた共重合体
に適当な酸化防止剤、塩酸吸収剤、帯電防止剤を添加し
、押出機によりペレタイズした。
そして、さらに、押出機で溶融後、樹脂温270°Cで
T−ダイより押出し、シート状に冷却固化し、ついで1
60°Cと140℃の加熱ロール(速度4 m/m i
 n 。
2’Qm/m1n)を通すことにより、延伸倍率5倍に
なるように縦方向に延伸した。次いで、このシートを入
日付近190°C1出口付近165°Cのテンター内で
横方向に延伸倍率10倍になるように延伸することによ
り、厚みが約30μのフィルムを得た。
但し、比較例7と比較例9では、テンター設定温度19
0°C〜165°Cで良好なフィルムとならなかったた
め、比較例7については温度を180°C〜160°C
に下げ、比較例9については温度を170’Cに上げて
成形を行った。
次に該フィルムを以下の方法により評価した。
ヘイズ(%):ASTM D  1003衝撃強度(A
9α/α):東洋精機製フィルムインパクトテスターを
用いて行った。衝撃頭球面の直径は1インチとした。
ヤング率(kg/art2)::r工s K 6781
 (Dり>ヘルヲ用い、200 mm/minの引張速
度で延伸した時の値である。
熱収縮率(至):140°Cの雰囲気中に15分間保持
した後の収縮率を求めた。
融点(’C):パーキンエルマー社製DSOを用い、2
00°C5分間保持後、20°c/m i nで50°
Cまで降温後、5°C/minで昇温した時に現われる
吸熱曲線のピーク位置を求めた。
結果を第2表に示す。
また、実施例7.8で得られた共重合体に適当な酸化防
止剤を添加し、押出機によりペレタイズした。そして、
さらに90mmφ押出の延伸中空成形機を用い、押出機
設定樹脂温度200°C1パイプ再加熱温度162.5
°Cに25分間保持して、容積350ccのびんに成形
した。
次に、該ボトルを以下の方法により評価した。
ヘイズ(1): ASTM D  1003引張特性:
JIS K 7113の2号型試験片を用い、引張速度
5Qmm/minで測定した。
落下強度(α):0’Cにおいて、50%破壊する高さ
を求めた。
融点(°c)ニーパーキンエルマー社製Dscを用い、
200℃5分間保持後、20’C/minで50’cま
で降温後、5℃/m i nで昇温した時に現われる吸
熱曲線のピーク位置を求めた。
結果を第6表に示す。
比較例1,1゜ 容!!2501の連続重合器を1基使用した。実施例1
〜8、比較例7〜9と同様に、固体T1触媒成分の調製
及び触媒の予備処理を行った。
重合器に、前記で予備処理された固体T1成分をヘキサ
ンスラリーとしてTi原子換算で0.56mmol/H
R,)リエチルアルミニウムをヘキサン溶液として28
 mmo 1/HR、ジメトキシシランをヘキサン溶液
として2.8mmol/HR及びヘキサンを合計で27
.3#/HRの割合で連続的に導入し、プロピレンを重
合器内の圧力が15kq/an2aになるように送入し
て70’Cで重合を行った。また、水素を連続的に添加
することによってMFRを調節した。
重合器より排出されたスラリーをデカンタ−で処理して
、ポリマーとヘキサン溶媒に分離し、ポリマーの乾燥を
行った。
結果を第1表に示す。
次に実施例1については比較例9と同様の成形条件で比
較例10については実施例7.8の同様の成形条件で、
但しパイプ再加熱温度162.5°Cでは良好なボトル
とならなかったため、温度を167,5°Cに上げて成
形を行った。
結果をそれぞれ第2表、第6表に示す。
比較例2.11 容量2501の連続重合器を1基使用した。
重合器に三塩化チタン(東邦チタニウム社製TAC!−
101)をT1原子換算で218.4 mmol/HR
ジエチルアルミニウムモノクロライドをヘキサン溶液と
して655.2 mmol/HR及びヘキサンを合計で
27.34/HRの割合で連続的に導入し、プロピレン
を重合器内の圧力が13 kg/cst2aになるよう
に連続的に送太し、70°C重合を行った。また水素を
連続的に添加することによってMFRを調節した。
重合器より排出されたスラリーをデカンタ−で処理して
、ポリマーとヘキサン溶媒に分離し、ポリマーの乾燥を
行った。
結果を第1表に示す。
次に、比較例2については実施例1〜6と同様の成形条
件で、比較例1については実施例7.8と同様の成形条
件で成形を行った。
結果をそれぞれ第2表、第6表に示す。
比較例6.4.12 直列に連なる2基の連続重合器A、E(容量2501)
からなる装置を用いた。
重合器Aに三塩化チタン(東邦チタニウム社製TAC!
−1012をT1換算で218.4 mmol/HR。
ジエチルアルミニウムモノクロライドをヘキサン溶液と
して655.2mmol/HR及びヘキサンを合計”’
C” 27.3 (1/HHの割合で連続的に導入し、
プロピレンを重合器内の圧力が13kQ/cm2Gにな
るように連続的に送入し、70℃で重合を行った。また
水素を連続的に添加することによってMFRを調節した
重合iBには、エチレンとプロピレンの混合ガスを重合
器内の圧力が10kq/cm2Gになるように連続的に
送入して70°C重合を行った。また水素を連続的に添
加することによってMFRを調節した。
重合器Bより排出されたスラリーをデカンタ−で処理し
て、ポリマーとヘキサン溶媒に分離し、ポリマーの乾燥
を行った。
結果を第1表に示す。
次に比較例乙については実施例1〜6と同様の成形条件
で、比較例4については比較例7と同様の成形条件で、
比較例2については実施例7.8と同様の成形条件で成
形を行った。
結果をそれぞれ第2表、第6表に示す。
比較例5 容量2501の連続重合器を1基使用した。
重合器に比較例2.11と同様に三塩化チタン、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド、ヘキサンを連続的に導
入し、エチレンとプロピレンの混合ガスを重合器内の圧
力が15 kg/cm2aになるように連続的に送太し
、70℃重合を行った。また水素を連続的に添加するこ
とによってMFRを調節した。
重合器より排出されたスラリーをデカンタ−で処理して
ポリマーとヘキサン溶媒に分離し、ポリマーの乾燥を行
った。
結果を第1表に示す。
次に、比較例7と同様の成形条件で成形を行った。
結果を第2表に示す。
比較例6.15 容量2501の連続重合器を1基使用した実施例1〜B
、比較例7〜9と同様に固体T1成分の調製及び触媒の
予備処理を行った。
重合器に、比較例1.10と同様に、固体Ti成分、ト
リエチルアルミニウム、ジメトキシシラン、ヘキサンを
連続的に導入し、エチレンとプロピレンの混合ガスを重
合器内の圧力が13kg/cml)になるように送入し
て70°Cで重合を行った。また水素を連続的に添加す
ることによってMFRを調節した。
重合器より排出されたスラリーをデカンタ−で処理して
、ポリマーとヘキサン溶媒(こ分離し、ポリマーの乾燥
を行った。
結果を第1表に示す。
次に、比較例6については実施例1〜6と同等の成形条
件で、比較例115については実施例7.8と同等の成
形条件、但し、/ぐイブ再加熱温度162.5°Cでは
良好なボトルとならなかったため、温度を159°Cに
下げて成形を行った。
結果をそれぞれ第2表、第3表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  (a)  IgO値が96.5%以上のプロ
    ピレン単独重合体60重量部を超え70重量部未満、及
    び(b)  エチレン含有量(Ecモル%)が0.6な
    いし60モル%であり、かつ工。。値とE。の関係式が
    、 より。≧95.0−0.67 Eo であるプロピレン・エチレンランダム共重合体60重量
    部を超え70重量部未満((a)十(b)で100ff
    i量部〕からなるプロピレン重合体組成物。
  2. (2)  (A)  マグネシウム、チタン、ハロゲン
    及び電子供与体を必須成分とする高活性チタン触媒成分
    、 (B)  有機アルミニウム化合物触媒成分、及び (C)Si−0−0結合又は5i−N−0結合を有する
    有機ケイ素化合物触媒成分 から形成される触媒を用いて重合を二段階で行うことか
    らなり、(a)一方の重合段階でプロピレンの重合ヲ行
    って工。。値が96.5%のプロピレン単独重合体を3
    0重量部を超え70重量部未満の割合で製造すること、
    及び(b)他方の段階でプロピレンとエチレンのランダ
    ム共重合を行ってエチレン含有量(lcモル%)が0.
    3ないし3.0モル%であり、かつIso値とE。の関
    係式が工so≧95.0−0.67 E。 であるプロピレン・エチレンランダム共重合体を30重
    量部を超え70重量部未満(全体で100重量部)の割
    合で製造することを特徴とするプロピレン重合体組成物
    の製造方法。
JP58060949A 1983-04-08 1983-04-08 プロピレン重合体組成物及びその製法 Granted JPS59187043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060949A JPS59187043A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 プロピレン重合体組成物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060949A JPS59187043A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 プロピレン重合体組成物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187043A true JPS59187043A (ja) 1984-10-24
JPH0446984B2 JPH0446984B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=13157149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060949A Granted JPS59187043A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 プロピレン重合体組成物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187043A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291129A (ja) * 1985-06-20 1986-12-20 東セロ化学株式会社 アルミニウム蒸着フイルム
WO1988000599A1 (en) * 1986-07-21 1988-01-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparing propylene copolymer
US4948770A (en) * 1987-06-29 1990-08-14 Shell Oil Company Method for crystallizing magnesium chloride and method for using in a catalyst composition
JP2002275327A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2002275328A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2002275333A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2006328300A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、並びに該樹脂の高透明シートへの応用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298045A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymer composition for molding and its preparation
JPS5712045A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polypropylene composition
JPS5765740A (en) * 1980-10-13 1982-04-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Molding polymer composition
JPS5876438A (ja) * 1981-10-14 1983-05-09 モンテジソン・ソチエタ・ペル・アチオニ 低温における改良された衝撃強度性を有するポリプロピレン組成物及びそれの製造法
JPS58163656A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 東洋紡績株式会社 高剛性複合フイルム又はシ−ト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298045A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymer composition for molding and its preparation
JPS5712045A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polypropylene composition
JPS5765740A (en) * 1980-10-13 1982-04-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Molding polymer composition
JPS5876438A (ja) * 1981-10-14 1983-05-09 モンテジソン・ソチエタ・ペル・アチオニ 低温における改良された衝撃強度性を有するポリプロピレン組成物及びそれの製造法
JPS58163656A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 東洋紡績株式会社 高剛性複合フイルム又はシ−ト

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291129A (ja) * 1985-06-20 1986-12-20 東セロ化学株式会社 アルミニウム蒸着フイルム
JPH0555299B2 (ja) * 1985-06-20 1993-08-16 Tosero Kagaku Kk
WO1988000599A1 (en) * 1986-07-21 1988-01-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparing propylene copolymer
US4948770A (en) * 1987-06-29 1990-08-14 Shell Oil Company Method for crystallizing magnesium chloride and method for using in a catalyst composition
JP2002275327A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2002275328A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2002275333A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2006328300A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、並びに該樹脂の高透明シートへの応用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446984B2 (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080086439A (ko) 프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
KR20080087082A (ko) 프로필렌 공중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
CA1336594C (en) Olefin polymerization catalyst, component thereof and process for polymerizing olefins with the catalyst, and film and injection-molded article from the obtained polyolefin
JP5542911B2 (ja) 射出成形に適したポリオレフィンマスターバッチ及び組成物
JPH0693061A (ja) ポリプロピレンブロック共重合体及びそのフィルム
CN114207012B (zh) 丙烯系聚合物组合物、无拉伸膜和叠层体
JPS59187043A (ja) プロピレン重合体組成物及びその製法
KR910008818B1 (ko) 가지형 알파-올레핀계 중합체 조성물 및 그 제조방법
JP4310832B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた成形体
JP6594139B2 (ja) 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP2012224817A (ja) フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含むフィルム
JP4590148B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2021024641A (ja) 延伸容器
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP3569740B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JPS61243842A (ja) ポリプロピレン組成物
JP3687383B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形用プロピレン系重合体または重合体組成物、及び容器
JPH09324014A (ja) ポリプロピレン樹脂
JP7410666B2 (ja) 射出成形体
JPS6354005B2 (ja)
JP3569738B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP4406493B2 (ja) 低光沢ブロー成形品
JPH0417962B2 (ja)
WO2023090201A1 (ja) プロピレン重合体組成物からなる無延伸フィルム
JPH1160639A (ja) プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルムおよび積層体