JP2015004934A - 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法 - Google Patents

照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004934A
JP2015004934A JP2013131673A JP2013131673A JP2015004934A JP 2015004934 A JP2015004934 A JP 2015004934A JP 2013131673 A JP2013131673 A JP 2013131673A JP 2013131673 A JP2013131673 A JP 2013131673A JP 2015004934 A JP2015004934 A JP 2015004934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
unit
light emitting
driving means
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013131673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004934A5 (ja
JP6188445B2 (ja
Inventor
俊樹 宮川
Toshiki Miyagawa
俊樹 宮川
山本 雄史
Yushi Yamamoto
雄史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013131673A priority Critical patent/JP6188445B2/ja
Priority to US14/311,735 priority patent/US9081261B2/en
Priority to CN201410289240.8A priority patent/CN104243811B/zh
Publication of JP2015004934A publication Critical patent/JP2015004934A/ja
Publication of JP2015004934A5 publication Critical patent/JP2015004934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188445B2 publication Critical patent/JP6188445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0582Reflectors
    • G03B2215/0585Movable reflectors, e.g. change of illumination angle or direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 照明装置の照射方向及び照射範囲をそれぞれ適正に変更できるようにする。
【解決手段】 発光部と、前記発光部の前方に配置された光学部材と、前記発光部を備え、本体部に対して回動可能に保持される可動部と、前記可動部を駆動させる第1の駆動手段と、前記第1の駆動手段へ電力を供給する電源から電力が供給され、前記発光部と前記光学部材との相対位置が変更されるように、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方を駆動させる第2の駆動手段と、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の一方による駆動が行われているときに、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の他方による駆動が行われないように制御する制御手段と、を有する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、照明装置の照射方向や照射範囲を変更するための駆動制御に関するものである。
従来、照明装置の光を天井等に向けて照射して天井等からの拡散反射光を被写体に照射する発光撮影(以下、バウンス発光撮影とする)が知られている。バウンス発光撮影によれば、照明装置の光を直接的ではなく間接的に被写体に照射することができるため、柔らかい光での描写が可能となる。
さらに、バウンス発光撮影における最適な照射方向を自動的に決定する技術も提案されている。特許文献1では、バウンスフラッシュ撮影時における天井へフラッシュを発光させるときの該フラッシュ発光部の角度を、カメラの上方にある物体迄の距離及び被写体距離情報により自動的に設定する技術が提案されている。
特開平4−340527号公報
また、従来、撮像装置の焦点距離に合わせた照射範囲に光を照射できるように、照射範囲を変更可能な照明装置も知られている。
そこで、特許文献1に開示されたカメラにおいて、フラッシュ発光部の照射範囲を変更するための機構を適用した場合、以下のような問題が生じる。
特許文献1に開示されたカメラにおいて、フラッシュ発光部の角度を変更するためにステッピングモータ(M1)に電力を供給している間にフラッシュ発光部の照射範囲を変更するための機構に電力を供給すると、大きな電力が必要となる。そのため、電源の状態によっては、電力の供給が不十分となりフラッシュ発光部の角度を変更する動作とフラッシュ発光部の照射範囲を変更する動作が正常に実行されず、適正な角度や照射範囲とならない可能性がある。
そこで、本発明は、照明装置の照射方向及び照射範囲をそれぞれ適正に変更できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明装置は、発光部と、前記発光部の前方に配置された光学部材と、前記発光部を備え、本体部に対して回動可能に保持される可動部と、前記可動部を駆動させる第1の駆動手段と、前記第1の駆動手段へ電力を供給する電源から電力が供給され、前記発光部と前記光学部材との相対位置が変更されるように、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方を駆動させる第2の駆動手段と、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の一方による駆動が行われているときに、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の他方による駆動が行われないように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、照明装置の照射方向及び照射範囲をそれぞれ適正に変更できる。
本発明の実施の形態に係るカメラシステムの概略構成を示す図である。 ストロボ200の可動部200bの近傍のみを示した図である。 可動部200bの位置を基準位置にした状態でのストロボ200を、可動部200bを回動させる際の回動軸側から照射方向に見た図である。 バウンス発光撮影時の処理を含めたストロボ200の全体的な処理を示すフローチャート図である。 バウンス発光撮影時の処理を含めたストロボ200の全体的な処理を示すフローチャート図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係るカメラシステムについて図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るカメラシステムの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るカメラシステムは、撮像装置であるカメラ100、カメラ100に着脱可能に装着された照明装置であるストロボ200を含む。まず、カメラ100の構成について説明する。
マイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンとする)101は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、カメラ100全体の動作を制御する。102は、赤外カットフィルタやローパスフィルタ等を含むCCD、CMOS等の撮像素子を有する撮像部であり、レンズ104を介して入射した光束に応じた画像信号を出力する。信号処理部103は、撮像部102から入力された画像信号に対して各種信号処理を行う。レンズ104は、被写体像を撮像部102の撮像素子に結像させ、ズームレンズを撮影光軸方向に移動させることで焦点距離を変更する。
操作部105は、焦点調節や測光等の撮影準備動作及び撮影動作の開始指示を行うためのレリーズボタンやレンズ104のズームレンズを移動させて焦点距離を変更するためのズームレバーなどを有する。
接続部106は、照明装置などのアクセサリを装着させるための取り付け部や取り付けられたアクセサリと情報の通信を行うための接点部などを有する。
次に、ストロボ200の構成について図1、図2、図3を用いて説明する。図2は、本体部200aに対して回動可能に保持された可動部200bの近傍のみを示した図であり、図3は、可動部200bの位置を基準位置にした状態でのストロボ200を、可動部200bを回動させる際の回動軸側から照射方向に見た図である。すなわち、可動部200bの位置を基準位置にした状態において、フレネルレンズ218と同じ方向を向く面を本体部200aの正面とすると、図3はストロボ200を背面側から見た図である。本実施形態では、本体部200aにおいて可動部200bと連結されている側を上側として、可動部200bの本体部200aに対する駆動の上下方向及び左右方向を定義している。なお、図3では、可動部200bを本体部200aに対して上下方向に回動させる機構を見やすくするため、外装の一部を省略している。
ストロボ制御部201は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、ストロボ200全体の動作を制御する。電池202は、内蔵バッテリや外部電池など電源であり、電源制御回路203は、ストロボ制御部201の指示に従ってストロボ200の各部への電池202の電力供給を制御する。
充電制御回路204は、電池202の電圧を数百Vに昇圧させメインコンデンサ240に電気エネルギーを充電させる。発光回路205は、発光部230の発光制御を行い、発光開始時には発光部230に含まれる光源としてのキセノン管216に数KVのトリガ電圧を印加する。トリガ電圧を印加されたキセノン管216は励起してメインコンデンサ240に充電された電気エネルギーにより発光する。
バウンス駆動部206は、ストロボ制御部201の指示に従って可動部200bを本体部200aに対して上下及び左右方向に駆動(回動)させる。図3では、可動部200bを本体部200aに対して上下方向に駆動(回動)させるための機構の例として、モーター211、モーターピニオンギア212、ギア213を示していて、これらはバウンス駆動部206に含まれる。バウンス駆動部206は、ストロボ制御部201の指示に従ってモーター211を制御して、モーター211の駆動軸に固着されたモーターピニオンギア212の回転をギア213を介し不図示の内歯車に伝達させ、可動部200bを上下方向に回動させる。
図3に示した機構と同様の機構を用いることで、可動部200bを本体部200aに対して左右方向に駆動(回動)させることができるので、可動部200bを本体部200aに対して左右方向に駆動(回動)させるための機構の説明は省略する。
なお、可動部200bを本体部200aに対して上下及び左右方向に駆動(回動)させるための機構は、電力により駆動させるものであれば前述の例に限定されず、1つのモーターを上下方向の駆動と左右方向の駆動に兼用するような機構であってもよい。
バウンス駆動部206は、エンコーダー215により可動部200bの基準位置からの駆動量や回動角度などを示す駆動情報を取得する。
操作部207は、オートバウンスを実行するか否かを切り換えるオートバウンススイッチ、発光部230の照射範囲を設定する設定スイッチ等を含んでいる。また、操作部207は、バウンス発光撮影時の照射方向を自動的に決定するための動作(以下、オートバウンス動作とする)を開始させるための自動決定スイッチを含んでいる。ストロボ制御部201は、自動決定スイッチが操作されると、充電制御回路204、バウンス駆動部206及びズーム駆動部210へオートバウンス動作の実行に伴う各種処理の指示を出力する。
接続部208は、撮像装置に取り付けるための取り付け部及び撮像装置との通信接点が設けられた接点部などが設けられていて、ストロボ制御部201は、接続部208の接点部を介して取り付けられた撮像装置と情報の通信を行う。
表示部209は、液晶や有機ELなどを用いて画像を表示するもので、ストロボ200の各種設定や各種設定を変更するためのメニュー画面などを表示する。
ズーム駆動部210は、ストロボ制御部201の指示に従ってズームモーター219を制御して、発光部230を移動させて発光部230と発光部230の前方(照射方向)に配置されたフレネルレンズ218との相対位置を変更する。また、ズーム駆動部210は、エンコーダー220により発光部230とフレネルレンズ218との相対位置を示す位置情報を取得する。ストロボ制御部201は、接続部208を介してカメラ100からカメラ100の焦点距離情報を取得して、取得した焦点距離情報に応じて最適な照射範囲となるようにズーム駆動部210に指示する。また、ストロボ制御部201は、操作部207への操作により設定された照射範囲となるようにズーム駆動部210に指示する。
受光センサ221は、発光部230を発光させたときに発光部230の照射方向に存在する反射物からの反射光を受光し、受光結果をストロボ制御部201に出力する。ストロボ制御部201は、受光センサ221の受光結果に基づいて照射方向に存在する反射物までの距離情報を算出する。また、ストロボ制御部201は、照射方向をカメラ100の撮影方向に向けて発光部230を発光させたときと、照射方向を天井方向に向けて発光部230を発光させたときの各受光結果に基づいて、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する。
発光部230は、光源であるキセノン管216とキセノン管216から発せられる光束をフレネルレンズ218の方向へ反射させる反射傘217とを含む。フレネルレンズ218は、入射した光束を屈折させる作用を有するプリズムが形成された光学部材である。
図2は、可動部200bの近傍のみを示した図であり、図2(a)は、可動部200bの位置を基準位置にした状態での発光部230を、可動部200bを回動させる際の回動軸側から照射方向に見た図である。また、図2(b)は、発光部230を移動可能な範囲内でフレネルレンズ218との相対位置が最も離れる位置(TELE端側)に移動させた状態での、可動部200bを本体部200aに対して上下方向に回動させる際の回動軸と直交する断面図である。
図2(b)に示した状態では、発光部230から照射される光束は最も集光され照射範囲は最も狭くなる。そのため、カメラ100の焦点距離が長い場合や発光部230から照射される光束を遠くまで効率よく届かせたい場合に有効である。また、図2に示した状態は、発光部230が移動可能な範囲内で、可動部200bを本体部200aに対して上下方向に回動させる際の回動軸、及び、可動部200bを本体部200aに対して左右方向に回動させる際の回動軸に最も近づく位置となる。そのため、可動部200bを本体部200aに対して上下方向や左右方向に回動させる際に生じるモーメントを軽減することできる。
そこで、本実施形態では、可動部200bを本体部200aに対して自動的に上下方向や左右方向に回動させる際には、発光部230を可動部200bの回動軸に近づけてから可動部200bを回動させる。このようにすることで、可動部200bを本体部200aに対して自動的に回動させるときに、カメラ100の接続部106とストロボ200の接続部208との間に生じるガタに起因する接続部106や接続部208へのダメージを軽減できる。また、回動時に生じるモーメントが軽減するので、可動部200bを回動させる際の駆動負荷を軽減することができる。
また、本実施形態では、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定するために発光部230を発光させる際には、発光部230を可動部200bの回動軸に近づけた位置で発光させる。前述したように、発光部230を可動部200bの回動軸に近づけるほど、発光部230から照射される光束は集光され照射範囲は狭くなる。そのため、同じシーンであっても発光部230を可動部200bの回動軸に近づけるほど発光部230を発光させたときの反射光量が多くなり、受光センサ221の受光結果に基づいて決定される最適な照射方向の精度が高くなる。
次に、図4、図5を用いて、オートバウンス動作に関するストロボ200の各種処理について説明する。図4、図5は、バウンス発光撮影時の処理を含めたストロボ200の全体的な処理を示すフローチャート図である。
ストロボ200の電源がON状態になると、S101にてストロボ制御部201が起動し、各部の初期化処理や外部EEPROMデータの読み込みや内部RAMなどのデータ初期化を行う。
ステップS102にてストロボ制御部201は、装着されているカメラ100と情報の通信を行うために、通信設定を行う。ステップS103にてストロボ制御部201は、操作部207に含まれる各種スイッチの検出を行い、検出結果に応じた設定を行う。
ステップS104にてストロボ制御部201は、充電制御回路204に指示して、メインコンデンサ240の充電を開始させる。なお、充電制御回路204は、以降のステップの処理を実行している間もメインコンデンサ240の充電電圧をチェックして、充電電圧が所定値に達したら充電を停止する。また、ステップS104に移行したときに充電電圧が所定値以上であればさらに充電を行う必要はないと判断し本ステップは省略する。
ステップS105にてストロボ制御部201は、オートバウンス動作の実行指示があるか否かを判別する。オートバウンス動作の実行指示は、操作部207の自動決定スイッチが操作されることで発生する場合や、装着されたカメラ100から送信される場合がある。オートバウンスの実行指示があった場合は図5のステップS106へ移行し、ステップS106にてストロボ制御部201は、充電制御回路204に指示してメインコンデンサ240の充電を停止させる。なお、すでに充電制御回路204がメインコンデンサの充電を停止しているときは、なにも処理を行わずに次のステップS107へ移行する。
ステップS107にて、ストロボ制御部201は、ズーム駆動部210に指示して発光部230を移動可能な範囲内でフレネルレンズ218との相対位置が最も離れる位置へ移動させる。これは、前述したように、可動部200bを回動させる際に生じるモーメントを軽減するためである。そのため、発光部230をフレネルレンズ218との相対位置が最も離れる位置(回動軸に最も近づいた状態)まで移動させなくてもよい。すなわち、現在の位置よりもフレネルレンズ218との相対位置が離れる位置に(回動軸に近づくように)移動させれば、現在の位置よりもモーメントを軽減させることができる。
ステップS108にてストロボ制御部201は、発光部230の照射方向がカメラ100の撮影方向に向いているか否かを判別する。ストロボ200は、カメラ100に装着された状態において、発光部230の照射方向がカメラ100の撮影方向に向くような位置を可動部200bの基準位置としている。そのため、ストロボ制御部201は、エンコーダー215から出力される駆動情報に基づいて可動部200bの位置が基準位置か否かを判別する。
発光部230の照射方向がカメラ100の撮影方向に向いていれば(可動部200bの位置が基準位置であれば)ステップS110へ移行し、撮影方向に向いていなければ(可動部200bの位置が基準位置でなければ)ステップS109へ移行する。
ステップS109にてストロボ制御部201は、バウンス駆動部206に指示して発光部230の照射方向がカメラ100の撮影方向に向くように可動部200bを回動させる。
ステップS110にてストロボ制御部201は、発光回路205に指示して発光部230を発光させる。また、発光部230が発光したときの受光センサ221の受光結果に基づいて、撮影方向に存在する反射物までの距離情報を算出する。
ステップS111にてストロボ制御部201は、発光部230の照射方向が天井方向に向くように、バウンス駆動部206に指示して可動部200bを回動させる。このとき、標準的なカメラ100の仕様姿勢においては、可動部200bを基準位置から上方向に90度回動させることで発光部230の照射方向が天井方向に向くとして、可動部200bを基準位置から上方向に90度回動させるように指示してもよい。なお、加速度センサなど、カメラ100やストロボ200が重力方向に対する前後及び左右の傾きを検出する姿勢検出部を有していれば、姿勢検出部の検出結果を用いることで、より正確に発光部230の照射方向を天井方向に向けることができる。
ステップS112にてストロボ制御部201は、発光回路205に指示して発光部230を発光させる。また、発光部230が発光したときの受光センサ221の受光結果に基づいて、天井方向に存在する反射物までの距離情報を算出する。
ステップS113にてストロボ制御部201は、ステップS110にて算出した撮影方向に存在する反射物までの距離情報とステップS112にて算出した天井方向に存在する反射物までの距離情報とに基づいて、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する。
照射方向の決定方法については、例えば、天井方向に存在する反射物までの距離をd、撮影方向に存在する反射物までの距離をD、最適な照射方向となる可動部200bの基準位置からの回動角度をθとして、以下の式(1)にて決定する方法がある。
θ=tan−1(2d/D) ・・・(1)
ステップS114にてストロボ制御部201は、バウンス駆動部206に指示してステップS113にて決定した照射方向に発光部230の照射方向が向くように可動部200bを回動させる。
ステップS115にてストロボ制御部201は、ズーム駆動部210に指示してバウンス発光撮影に最適な照射範囲となるように発光部230を移動させる。なお、バウンス発光撮影に最適な照射範囲となる発光部230の位置は、予め実験やシミュレーション等を行い決定した設計値でもよいし、操作部207への操作により設定された照射範囲となる位置でもよい。あるいは、ステップS113にて決定した照射方向が撮影方向に近いほど発光部230から遠い反射物に反射させてバウンス発光撮影を行う可能性が高いので、ステップS113にて決定した照射方向に応じて最適な照射範囲は変化させてもよい。例えば、ステップS113にて決定した照射方向が撮影方向に近いほど、発光部230を可動部200bの回動軸に近い位置に移動させるようにする。なお、ステップS107にて発光部230を回動軸に最も近づいた状態に移動させているため、最適な照射範囲となる発光部230の位置が回動軸に最も近づいた状態でなければ、本ステップでは回動軸から離れるように発光部230を移動させることになる。
ステップS116にてストロボ制御部201は、充電制御回路204に指示して、メインコンデンサ240の充電を開始させる。ここで、メインコンデンサ240の充電を開始させるのは、発光部230の照射方向を決定するための発光部230を発光させたため、充電電圧が低下しているからである。なお、ステップS106よりも前に充電が完了していて、発光部230の照射方向を決定するための発光により充電電圧が低下しても充電電圧が所定値以上であるならば本ステップを省略してもよい。
ステップS105にてオートバウンス動作の実行指示がないと判別した場合や、一連のオートバウンス動作が終了した後、ステップS117にてストロボ制御部201は、表示部209に指示してストロボ200の各種設定を表示させる。オートバウンス動作が終了した後の場合には、オートバウンス動作により決定した照射方向を表す情報を表示する。
以上のように、本実施形態では、ストロボ200の照射方向を変更するための駆動と照射範囲を変更するための駆動を同時に行わないようにしている。すなわち、ストロボ200の照射方向を変更するための駆動と照射範囲を変更するための駆動の一方による駆動が行われているときに、照射方向を変更するための駆動と照射範囲を変更するための駆動の他方による駆動が行われないように制御している。そのため、ストロボ200の照射方向を変更するための駆動源と照射範囲を変更するための駆動源の一方に電力供給が行われているときに他方に電力供給が行われず、照明装置の照射方向及び照射範囲をそれぞれ適正に変更できるようにすることができる。
また、本実施形態では、ストロボ200の照射方向を変更するための駆動源や照射範囲を変更するための駆動源に対して電力を供給している間は、発光するための電気エネルギーの充電を行わないようにしている。そのため、ストロボ200の照射方向を変更するための駆動中や照射範囲を変更するための駆動中に電力の供給が不十分となることが抑制され、照明装置の照射方向及び照射範囲をそれぞれ適正に変更できるようにすることができる。
なお、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する方法は、本実施形態で説明した、天井方向に存在する反射物までの距離と撮影方向に存在する反射物までの距離とに基づいて決定する方法であってもよい。例えば、特開2011−221364号公報に記載されたような、複数の照射方向で発光部230をそれぞれ照射させながら各照射方向において測光を行い、得られた複数の測光結果に基づいて決定する方法を用いる場合でも、本発明は適用できる。
また、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する機能を有していない照明装置であっても、それぞれに対応する駆動源に電力を供給して照射方向の変更と照射範囲の変更とを行う照明装置であれば、本発明を適用できる。
また、本実施形態では、撮像装置に着脱可能に装着される照明装置に適用した例を説明したが、それぞれに対応する駆動源に電力を供給して照射方向の変更と照射範囲の変更とを行う構成であれば、撮像装置に内蔵された照明装置に適用してもよい。その場合、ストロボ制御部201が行った各種指示を、カメラマイコン101が実行すればよい。
また、撮像装置と照明装置とを含むカメラシステムにおいては、算出処理、判別処理、各種指示などどちら側で実行してもよく、本実施形態でストロボ制御部201が実行した処理の少なくとも一部をカメラマイコン101で実行するようにしてもよい。
また、発光部230の照射範囲を変えるために、発光部230を移動させて発光部230とフレネルレンズ218との相対位置を変更させるのではなく、フレネルレンズ218を移動させて発光部230とフレネルレンズ218との相対位置を変更させてもよい。あるいは、発光部230とフレネルレンズ218の両方を移動させて発光部230とフレネルレンズ218との相対位置を変更させてもよい。すなわち、発光部230の照射範囲を変えるために、発光部230とフレネルレンズ218の少なくとも一方を駆動させればよい。フレネルレンズ218のみを移動させる場合や発光部230とフレネルレンズ218の両方を移動させる場合も、前述した発光部230のみを移動させる場合と同様に、可動部200bを回動させるときには移動させないようにすればよい。
また、発光部230の照射範囲を変えるために、発光部230に含まれる構成要素の一部のみを移動させる構成であってもよい。例えば、反射傘217のみ移動して反射傘217とフレネルレンズ218との相対位置は変更されキセノン管216とフレネルレンズ218との相対位置は変更されない構成でも、発光部230は移動してフレネルレンズ218との相対位置は変更されると言える。
100 カメラ
101 カメラマイコン
105 操作部
106 接続部
200 ストロボ
200a 本体部
200b 可動部
201 ストロボ制御部
202 電池
203 電源回路
204 充電制御回路
205 発光回路
206 バウンス駆動部
207 操作部
208 接続部
210 ズーム駆動部
218 フレネルレンズ
230 発光部
240 メインコンデンサ

Claims (9)

  1. 発光部と、
    前記発光部の前方に配置された光学部材と、
    前記発光部を備え、本体部に対して回動可能に保持される可動部と、
    前記可動部を駆動させる第1の駆動手段と、
    前記第1の駆動手段へ電力を供給する電源から電力が供給され、前記発光部と前記光学部材との相対位置が変更されるように、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方を駆動させる第2の駆動手段と、
    前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の一方による駆動が行われているときに、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の他方による駆動が行われないように制御する制御手段と、を有することを特徴とする照明装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の駆動手段による駆動を行わせる場合、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方が前記可動部の回動軸に近づくように前記第2の駆動手段の駆動を行わせてから、前記第1の駆動手段による駆動を行わせることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の駆動手段による駆動を行わせる場合、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方が移動可能な範囲内で前記可動部の回動軸に最も近づいた状態で、前記第1の駆動手段による駆動を行わせることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の駆動手段による駆動が終了した後、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方が前記可動部の回動軸から離れるように前記第2の駆動手段の駆動を行わせることを特徴とする請求項2または3に記載の照明装置。
  5. 前記電源から前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段への電力供給を制御する電源制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の一方に駆動のための電力供給が行われているときに、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の他方に駆動のための電力供給が行われないように前記電源制御手段を制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記発光部を発光させるための電気エネルギーを充電させる充電制御手段を、有し、
    前記制御手段は、前記第1の駆動手段または前記第2の駆動手段に駆動のための電力供給が行われているときに、前記発光部を発光させるための電気エネルギーの充電が行われないように前記充電制御手段を制御することを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. 発光部を備えた可動部を本体部に対して回動可能に駆動させる第1の駆動手段と、前記第1の駆動手段へ電力を供給する電源から電力が供給され、前記発光部と当該発光部の前方に設けられた光学部材との相対位置が変更されるように、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方を駆動させる第2の駆動手段と、を有する照明装置を用いた撮影を行う撮像装置であって、
    前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の一方による駆動が行われているときに、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の他方による駆動が行われないように制御する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 照明装置と、撮像装置を含むカメラシステムであって、
    前記照明装置は、
    発光部と、
    前記発光部の前方に配置された光学部材と、
    前記発光部を備え、本体部に対して回動可能に保持される可動部と、
    前記可動部を駆動させる第1の駆動手段と、
    前記第1の駆動手段へ電力を供給する電源から電力が供給され、前記発光部と前記光学部材との相対位置が変更されるように、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方を駆動させる第2の駆動手段と、を備え、
    前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の一方による駆動が行われているときに、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の他方による駆動が行われないように制御する制御手段を有することを特徴とするカメラシステム。
  9. 発光部を備えた可動部を本体部に対して回動可能に駆動させる第1の駆動手段と、当該第1の駆動手段へ電力を供給する電源から電力が供給され、前記発光部と当該発光部の前方に配置された光学部材との相対位置が変更されるように、前記発光部及び前記光学部材の少なくとも一方を駆動させる第2の駆動手段と、を有する照明装置の制御方法であって、
    前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の一方による駆動が行われているときに、前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段の他方による駆動が行われないように制御する制御ステップを有することを特徴とする制御方法。
JP2013131673A 2013-06-24 2013-06-24 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法 Expired - Fee Related JP6188445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131673A JP6188445B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
US14/311,735 US9081261B2 (en) 2013-06-24 2014-06-23 Illumination apparatus, imaging apparatus, camera system, and control method
CN201410289240.8A CN104243811B (zh) 2013-06-24 2014-06-24 照明设备及其控制方法、摄像设备和照相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131673A JP6188445B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015004934A true JP2015004934A (ja) 2015-01-08
JP2015004934A5 JP2015004934A5 (ja) 2016-08-04
JP6188445B2 JP6188445B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52111007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131673A Expired - Fee Related JP6188445B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9081261B2 (ja)
JP (1) JP6188445B2 (ja)
CN (1) CN104243811B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494410B2 (ja) * 2015-05-07 2019-04-03 キヤノン株式会社 照明装置及び制御方法
US20180255614A1 (en) * 2015-09-28 2018-09-06 Kelsey-Hayes Company Programmable led driver
JP2019132914A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 照明装置およびそれを備えるカメラシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151518A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Minolta Camera Co Ltd フラツシユ装置
JPH01304440A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Olympus Optical Co Ltd バウンスストロボ装置
JPH0216897B2 (ja) * 1983-01-31 1990-04-18 Canon Kk
JPH04180368A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Canon Inc 電子スチルカメラ
JPH0713231A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Canon Inc カメラのストロボシステム
JP2000147610A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Canon Inc カメラ
JP2001100282A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ装置の集光パネル
JP2002107596A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ装置
JP2007096493A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 撮影装置
JP2009186702A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Olympus Imaging Corp フラッシュ装置、カメラ、およびカメラフラッシュシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340527A (ja) 1991-05-16 1992-11-26 Minolta Camera Co Ltd バウンスフラッシュ撮影の可能なカメラ
JP4311905B2 (ja) * 2002-02-05 2009-08-12 オリンパス株式会社 光学系
US7782018B2 (en) * 2007-09-10 2010-08-24 Maxim Integrated Products, Inc. Adaptive current limiting for any power source with output equivalent series resistance
JP2011221364A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Canon Inc 撮像装置及び制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216897B2 (ja) * 1983-01-31 1990-04-18 Canon Kk
JPS61151518A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Minolta Camera Co Ltd フラツシユ装置
JPH01304440A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Olympus Optical Co Ltd バウンスストロボ装置
JPH04180368A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Canon Inc 電子スチルカメラ
JPH0713231A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Canon Inc カメラのストロボシステム
JP2000147610A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Canon Inc カメラ
JP2001100282A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ装置の集光パネル
JP2002107596A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ装置
JP2007096493A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 撮影装置
JP2009186702A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Olympus Imaging Corp フラッシュ装置、カメラ、およびカメラフラッシュシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9081261B2 (en) 2015-07-14
CN104243811A (zh) 2014-12-24
US20140376901A1 (en) 2014-12-25
CN104243811B (zh) 2018-04-27
JP6188445B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9992424B2 (en) Imaging apparatus, camera system, and control method controlling flash photography
JP2016212226A (ja) 照明装置及び制御方法
JP5107813B2 (ja) 車両用灯具およびその光軸調整システム
JP6188445B2 (ja) 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP6512768B2 (ja) 照明装置、撮像装置及びカメラシステム
JP6611483B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP6226581B2 (ja) 照明装置およびその制御方法
US9716818B2 (en) Illumination apparatus having first case and second case rotatable relative to first case, and imaging apparatus having detachable illumination apparatus
JP2007127704A (ja) レンズシステム
JP2015001730A (ja) 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP6132661B2 (ja) 撮像装置、照明装置及び制御方法
JP6486040B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP6584129B2 (ja) 照明装置
JP6184188B2 (ja) 撮像装置、照明装置、カメラシステム及び制御方法
JP6168874B2 (ja) ストロボ装置、撮像システム、ストロボ装置の制御方法及びプログラム
JP6584128B2 (ja) 照明装置、撮像装置、撮像システム及びその制御方法
JP2014115318A (ja) 補助光投光装置および補助光投光方法
US11187399B2 (en) Illumination device capable of changing irradiation direction of irradiation light from light-emitting portion, imaging apparatus, and method of controlling the same
JP6489925B2 (ja) 照明装置、撮像装置、撮像システム及びその制御方法
CN111095099B (zh) 照明装置以及摄像装置
JP2016212230A (ja) 照明装置、撮像装置、撮像システム及びその制御方法
JP2006030393A (ja) オートフォーカス電子カメラ
JP2003315877A (ja) カメラの照明装置
JP2018189708A (ja) 撮像システム、照明装置とその制御方法及びプログラム
JP2017215530A (ja) 撮像装置、照明装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees