JPH04180368A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH04180368A
JPH04180368A JP2307244A JP30724490A JPH04180368A JP H04180368 A JPH04180368 A JP H04180368A JP 2307244 A JP2307244 A JP 2307244A JP 30724490 A JP30724490 A JP 30724490A JP H04180368 A JPH04180368 A JP H04180368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
motor
charge
charging
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2307244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644081B2 (ja
Inventor
Koichi Takahashi
弘一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17966774&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04180368(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2307244A priority Critical patent/JP2644081B2/ja
Priority to US07/790,448 priority patent/US5260738A/en
Priority to EP91310465A priority patent/EP0490489B1/en
Priority to DE69125114T priority patent/DE69125114T2/de
Publication of JPH04180368A publication Critical patent/JPH04180368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644081B2 publication Critical patent/JP2644081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フラッシュ装置を備える電子スチルカメラに
関するものである。
[従来の技術] 従来、フラッシュ装置を備える電子スチルカメラのフラ
ッシュの充電は、撮影の直前または直後に、磁気ディス
ク駆動用のスピンドルモータやズームモータが起動して
いない状態において行われていた。
第5図ならびに第6図を用いて、従来の電子スチルカメ
ラにおける。フラッシュ発光を伴う撮影動作について説
明する。
第5図は、従来のフラッシュ装置の概略構造を示した図
である。電池などからDC−DCコンバータで昇圧して
得られる高圧直流電源は、主放電コンデンサC、トリガ
回路、発光管に電圧を供給している。トリガ回路は主放
電コンデンサCに蓄積されていく電荷量をモニタし、所
定の電位に達したところで、撮影者ならびにシステムコ
ントローラに対して信号を出力するように構成されてい
る。また、発光管は高圧直流電源のみでは発光せず、シ
ステムコントローラから送られてくる信号によりトリガ
回路が発するトリガ信号を受けて、初めて導通し発光す
るような性質を有している。
ここで、主放電コンデンサCへ充電を行う時、大電流が
高圧直流電源から主放電コンデンサCに供給される。こ
の時、主電源としての電池から取り出せる電流には制限
があるため、電池の使用状況によっては、電圧が必要以
上にドロップしてしまうことがある。そのため、主放電
コンデンサCへの充電中には、スピンドルモータやズー
ムモータを安定に駆動することができず、従って、従来
の電子スチルカメラにおいては、フラッシュ充電と、モ
ータ類の駆動は別々の時間に行われていた。
この従来例の電子スチルカメラの動作シーフェンスを示
したものが第6図である。
まず、測光スイッチSWIがONになると被写体の明る
さを測定する測光(AE)が行われ、次にレンズが駆動
されて自動焦点合わせ(AF)が行われる。そして、被
写体の明るさを測定した結果フラッシュが必要と判断さ
れた時には、フラッシュ充電が行われる。次に、レリー
ズスイッチSW2がONになる前にスピンドルモータが
回転する(VF回転)が、図示した通り、このスピンド
ルモータの回転は、フラッシュ充電が完了した後に行わ
れ、フラッシュ充電中は、スピンドルモータの回転駆動
は行われない。
次にレリーズスイッチSW2がONになると、シャッタ
ーが開き、フラッシュ発光が行われた後にシャッターが
閉じて撮影が行われる。そして、磁気ディスクへの画像
信号の記録が行われた後、次のトラックへ磁気ヘッドが
移動して、撮影を終了する。
この後、次の撮影に備えて、フラッシュ充電やズーミン
グ動作が行われるが、この時も、フラッシュ充電とズー
ムモータの駆動は別々の時間に行われ、フラッシュ充電
中は、ズームモータの回転駆動は行われない。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記の従来例においては、モータの駆動
中にフラッシュの充電を行うことができないため、特に
フラッシュ発光を伴う条件下での連続撮影や電動ズーム
操作後の撮影の場合、フラッシュの充電が間に合わない
ことがあった。そのため、撮影タイミングを重視した場
合には、フラッシュの光量不足になってしまい、また逆
にフラッシュ充電を重視した場合には、シャッターチャ
ンスを逃がすという問題点があった。
従って、本発明の電子スチルカメラは上述の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、ス
ピンドルモータやズームモータ等の駆動中でもフラッシ
ュの充電動作が可能で、フラッシュの光量不足や、シャ
ッターチャンスを逃がすことが起こりにくい電子スチル
カメラを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決し目的を達成するために、本発明の電
子スチルカメラは、フラッシュ装置と、モータ駆動によ
る機械要素とを備える電子スチルカメラにおいて、前記
モータの回転駆動中は前記フラッシュ装置への充電電流
を減少させることを特徴としている。
また、この発明に係わる電子スチルカメラにおいて、前
記モータの消費電流の大きさに応じて、前記フラッシュ
装置への充電電流を変化させることを特徴としている。
また、この発明に係わる電子スチルカメラにおいて、充
電回路内の複数の電気抵抗を切り替えることにより、前
記フラッシュの充電電流を変化させることを特徴として
いる。
また、この発明に係わる電子スチルカメラにおいて、前
記複数の電気抵抗を切り替えることにより、前記フラッ
シュ装置の発光時間及び発光光量を変化させることを特
徴としている。
[作用] 上記の様に、この発明に係わる電子スチルカメラは構成
されているので、モータの駆動中においても継続的にフ
ラッシュ充電を行うことが可能となり、限られた時間内
でフラッシュ充電が効率良く行われ、フラッシュの光量
不足を起きにくくすることができる。また、モータの駆
動中においては、制限された電流でフラッシュ充電を行
い、モータが停止している場合においては、通常の電流
値によるフラッシュの充電を行うことにより、トータル
としてフラッシュの充電時間による撮影の遅れを少なく
することができる。
[実施例] 以下、本発明の好適な一実施例について、図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図は一実施例の電子スチルカメラの構成を示すブロ
ック図である。
図中、101は後述する撮像素子103上に被写体像を
結像させる撮像光学系、102は撮像素子103に入射
する光量を調節するための絞り、113はシャッター、
103は撮像素子、104は撮像素子103から得られ
た映像信号をスチルビデオのビデオ信号記録フォーマッ
トに準拠した信号に変換処理するためのビデオ信号処理
回路、105はビデオ信号処理回路104から出力され
たビデオ信号を、磁気ヘッド115により、記録媒体で
ある磁気ディスク116に磁気配録するための記録回路
である。
また、106は被写体の明るさを検出するための測光セ
ンサ、107は被写体までの距離を測定するための測距
センサ、108は電子スチルカメラ全体の動作を制御す
るシステムコントローラ、109はシステムコントロー
ラに対して指令情報を入力するスイッチ群、’110は
カメラの状態を表示するためのLCD表示装置、111
はフラッシュの充放電を行うフラッシュ充放電回路、1
12は、後述するスピンドルモータ117、ヘッド送り
モータ118、ズームモータ119、絞り駆動モータ1
20、フォーカスモータ121、シャッター駆動モータ
122をそれぞれ駆動するためのモータドライバである
そして、117は磁気ディスク116を一定速度で回転
駆動するためのスピンドルモータ、118は磁気ヘッド
115を磁気ディスク116上の所定のトラックに移動
させるためのヘッド送りモータ、119は撮像光学系1
01の中の所定のレンズを駆動してズーミング動作を行
わせるためのズームモータ、120は絞りの開き量を変
化させるための絞り駆動モータ、121は撮像光学系の
中の所定のレンズを駆動して焦点合わせを行うフォーカ
スモータ、122はシャッターの開閉を行わせるシャッ
ター駆動モータである。
次に、これらの構成からなる電子スチルカメラの動作を
第4図のフローチャートを用いて説明する。
まず、−牧羊前の撮影が終った時点で、システムコント
ローラ108は、フラッシュの充電が必要であるか否か
を判断する(S401)。もし、フラッシュの充電が必
要でなければ、5403に進み、フラッシュの充電が必
要であれば(S401Yes)、システムコントローラ
108は、フラッシュ充放電回路111に命令してフラ
ッシュの充電を開始させた後に(S402)、S403
に進む、その後、撮影者はズーミングが必要であればス
イッチ群109の中のズームスイッチW−8W(広角要
求スイッチ)またはT−SW (望遠要求スイッチ)を
ONとしく3403)、必要でなければ5405に進む
ズームスイッチW−SWまたはT−3WがONになると
(S403)、システムコントローラ108はモータド
ライバ112を介してズームモータ119を駆動し、撮
像光学系101の中の所定のレンズを移動させ、所望の
画角を得る(S404)。この時、レンズの移動は使用
するレンズによりあらかじめ定められているレンズ移動
範囲内でW−SWまたはT−SWがONになっている間
実行される。ズームスイッチW−SW及びT−3Wが同
時にONにされた場合やレンズ移動範囲の限界に達し、
更に移動させようとする場合には、システムコントロー
ラ108は強制的にレンズの移動を中止する。
この時点では、5401においてフラッシュ充電が必要
と判断されていた場合には、フラッシュの充電が継続的
に行われている。そして、このフラッシュ充電中にズー
ミングが行われる場合には、システムコントローラ10
8からの命令により、フラッシュ充放電回路111は、
フラッシュ充電のための電流値を減少させる。これによ
り、電源電圧の過度の電圧降下が抑制されて、ズームモ
ータ119の動作が不安定にならないようにされる。こ
のフラッシュ充放電回路111の詳細については後述す
る。
次に、撮影者がスイッチ群109の中の測光スイッチS
WIをONにすると(S405)、フラッシュの充電動
作は、充電が完了していない場合でも一旦中止される。
そして、システムコントローラ108は測光センサー1
06及び測距センサー107に命令して、被写体の明る
さ並びに距離を検知させ(S406)、システムコント
ローラ108はこの検知結果を用いて撮影のための絞り
値及びシャッタスピードを演算する(S407)。
その結果、フラッシュの発光が必要と判断された場合(
S408Yes) 、フラッシュ発光時の電源となる主
放電コンデンサの充電がすでに完了しているかを調べ(
S409)、充電の必要な場合、主放電コンデンサの充
電動作を再び開始させる(S410) 、また、フラッ
シュの発光が必要と判断されなかった場合(5408N
o)及び、フラッシュの充電が完了している場合(S 
409No)には、そのまま5411に進む。
次に、システムコントローラ108はモータドライバ1
12を介して、絞り駆動モータ120を駆動し、540
7の演算により得られた絞り値に絞り102を調整する
(S411)。またこれに続いてシステムコントローラ
108は、測距センサー107により得られた被写体ま
での距離に焦点が合うようにモータドライバ112を介
してフォーカスモータ121を駆動する(S412)。
ここにおいても、5408においてフラッシュの発光の
必要があり(S408Yes) 、5409においてフ
ラッシュの充電が完了していない場合(3409NO)
には、フラッシュの充電は継続的に行われている。この
フラッシュ充電中に、絞り駆動モータ120による絞り
の駆動や、フォーカスモータ121による焦点調節動作
が行われる場合には、フラッシュの充電電流値は減少さ
れ一1電源の過度の電圧降下が起きないようにされる。
以上5405から5412までの動作が測光スイッチS
WIがONで、スイッチ群109の中のレリーズスイッ
チSW2がOFFの状態において、繰り返し実行される
次に、撮影者により、レリーズスイッチSW2がONに
されると(S413)、フラッシュ充電を中止し、フラ
ッシュの発光が必要な場合(S414)、主放電コンデ
ンサの充電が完了しているか調べ(5415)、充電が
完了している場合(S415Yes)にはフラッシュを
発光させる(5416)、そして、システムコントロー
ラ108はモータドライバ112を介してシャッター駆
動モータ122を駆動し、シャッター113を開閉して
撮影を行う(S417)。
撮像光学系101を通して入力される被写体光は、シャ
ッタ113が開いている間、撮像素子103を露光させ
、その画像情報は電気信号に変換される。電気信号に変
換された画像情報は、順次撮像素子103から読み出さ
れ、ビデオ信号処理回路104に入力される。この画像
情報は、ビデオ信号処理回路104によって、スチルビ
デオのビデオ信号記録フォーマットに合った信号に変換
処理され、記録回路l○5を介して記録媒体である磁気
ディスク116に記録が行われる。
このようにして、撮影した画像が磁気ディスク116に
記録された後、磁気へラド115は次に記録可能な磁気
ディスク116上のトラックにヘッド送りモータ118
により移動される(S418)。そして、システムコン
トローラ108は磁気ディスク116の回転を停止させ
て次の撮影にそなえる。このようにして、1回の撮影動
作を完了する。
上述した撮影動作のシーフェンスを示したものが第3図
である。これが、従来例の第6図と異なる点は、フラッ
シュの充電動作である。図の斜線部分が、電流値を減少
させた状態でフラッシュ充電を行っている期間であり、
モータの回転駆動中もフラッシュ充電が行われている状
態を示している。
次に、上述したように、モータ類の回転駆動中にフラッ
シュ充電の電流値を減少させるフラッシュ充放電回路1
11について説明する。第2図はフラッシュ充放電回路
111の構成を示した図である。主放電コンデンサCに
直列に電流制限抵抗Rが接続され、更にその抵抗Rと並
列にスイッチSWが接続されている。スイッチSWはシ
ステムコントローラ108からの指示、もしくはとのモ
ータも駆動されていない場合にオンし、電流制限抵抗R
を短絡するようになっている。
すなわち、充電時、モータのいずれか1つでも駆動され
ると、スイッチSWがオフし、抵抗Hにより充電電流値
が減少され、ゆっくりと充電されるようになる。そして
、全てのモータが停止するとスイッチSWがオンして充
電電流の制限がはずされ、急速に充電されるようになる
。放電時はシステムコントローラ108からスイッチS
Wがオンするように制御信号が出力され、システムコン
トローラ108から送出される信号を受けてトリガ回路
から発せられるトリガ信号により発光管が放電して光を
発する。
以上説明したように、モータの回転駆動中に、フラッシ
ュの充電電流値を減少させることにより、モータ駆動中
においても主放電コンデンサCへの充電が可能となる。
(他の実施例) 一実施例では、電流制限抵抗が1つの場合について説明
したが、モータの駆動モードや消費電流の状況によって
複数の電流制限抵抗を設けても良い。第7図は、この他
の実施例のフラッシュ充放電回路の構成を示した図であ
る0図示したようにスイッチSWの切替えセレクタが設
けられている。この切替セレクタにより電流制限抵抗R
′、。
R2(R1>R2)が選択される組み合わせを第8図に
示す。
また、一実施例の説明では、主放電コンデンサCの放電
時、すなわちフラッシュgtS#に時、スイッチSWに
よって電流制限抵抗を短絡した状態としたが、幾つかの
抵抗の中から一つを選択して接続し、放電を行うと、発
光管の発光時間ならびに発光光量に変化を生じさせるこ
とが可能となる。
以上説明したように、フラッシュの主放電コンデンサC
の充電電流値の大きさとして、2つ以上のモードを設け
、それを、駆動されているモータの消費電力の違いや、
同時に駆動されているモータの数の違い等に応じて切り
替えることにより、モータの駆動中においてもフラッシ
ュの主放電コンデンサCへの充電を継続することが可能
になり、フラッシュの充電時間による撮影の遅れを少な
くすることが可能となる。
なお、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で、上記実
施例を修正もしくは変形したものに適用可能である。
[発明の効果] 以上述べた様に、この発明に係わる電子スチルカメラに
よれば、モータの駆動中においても継続的にフラッシュ
充電を行うことが可能となり、限られた時間内でフラッ
シュ充電が効率良く行われ、フラッシュの光量不足を起
きにくくすることができるという効果がある。また、モ
ータの駆動中においては、制限された電流でフラッシュ
充電を行い、モータが停止している場合においては、通
常の電流値によるフラッシュの充電を行うことにより、
トータルとしてフラッシュの充電時間による撮影の遅れ
を少なくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の電子スチルカメラの構成を示すブロ
ック図、 第2図はフラッシュ充放電回路の構成を示した図、 第3図は一実施例の撮影動作のシーフェンスを示した図
、 第4図は一実施例の電子スチルカメラの動作を示したフ
ローチャート、 第5図は従来のフラッシュ装置の概略構造を示した図、 第6図は従来の電子スチルカメラの動作シーフェンスを
示した図、 第7図は他の実施例のフラッシュ充放電回路の構成を示
した図、 第8図は電流制限抵抗が選択される組み合わせを示した
図である。 図中、101・・・撮像光学系、102・・・絞り、l
O8・・・システムコントローラ、111・・・フラッ
シュ充放電回路、113・・・シャッター、115・・
・磁気ヘッド、116・・・磁気ディスクである。 特許出願人   キャノン株式会社 代理人 弁理士   大塚康徳(他1名)−/<斤ムつ
ント口−7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フラッシュ装置と、モータ駆動による機械要素と
    を備える電子スチルカメラにおいて、前記モータの回転
    駆動中は前記フラッシュ装置への充電電流を減少させる
    ことを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. (2)前記モータの消費電流の大きさに応じて、前記フ
    ラッシュ装置への充電電流を変化させることを特徴とす
    る請求項第1項に記載の電子スチルカメラ。
  3. (3)充電回路内の複数の電気抵抗を切り替えることに
    より、前記フラッシュの充電電流を変化させることを特
    徴とする請求項第2項に記載の電子スチルカメラ。
  4. (4)前記複数の電気抵抗を切り替えることにより、前
    記フラッシュ装置の発光時間及び発光光量を変化させる
    ことを特徴とする請求項第3項に記載の電子スチルカメ
    ラ。
JP2307244A 1990-11-15 1990-11-15 電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP2644081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307244A JP2644081B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子スチルカメラ
US07/790,448 US5260738A (en) 1990-11-15 1991-11-12 Camera device and method for supplying a reduced level of energy to a charging device while energy is supplied to a secondary device
EP91310465A EP0490489B1 (en) 1990-11-15 1991-11-13 Camera for taking still pictures
DE69125114T DE69125114T2 (de) 1990-11-15 1991-11-13 Kamera für Standbildaufnahmen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307244A JP2644081B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180368A true JPH04180368A (ja) 1992-06-26
JP2644081B2 JP2644081B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17966774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307244A Expired - Fee Related JP2644081B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644081B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047417A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、露出制御方法、露出制御プログラム
JP2007251539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 一体型カメラ
JP2015004934A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP2016057495A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像システム、照明装置及び制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047417A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、露出制御方法、露出制御プログラム
JP4513452B2 (ja) * 2004-07-30 2010-07-28 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、露出制御方法、露出制御プログラム
JP2007251539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 一体型カメラ
JP2015004934A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP2016057495A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像システム、照明装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644081B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756932B2 (ja) 撮像装置及び交換レンズ
JP2769495B2 (ja) 自動ズームカメラ
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH04180368A (ja) 電子スチルカメラ
US5025276A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
US5260738A (en) Camera device and method for supplying a reduced level of energy to a charging device while energy is supplied to a secondary device
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
JP4306886B2 (ja) 撮像装置及び表示装置
JP2940113B2 (ja) 仮想ワイド機能を有するカメラ
JP2840672B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2940112B2 (ja) 仮想ワイド機能を有するカメラ
JP2727577B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPH10186217A (ja) カメラ
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH03120971A (ja) 電子カメラ
JPH02302738A (ja) カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JP2006106200A (ja) カメラ
JPH01288837A (ja) スチルカメラシステム
JPH01288174A (ja) スチルカメラシステム
JPH05281600A (ja) 低電圧で動作可能なカメラ
JP2001066691A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH0727157B2 (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees