JP2644081B2 - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JP2644081B2
JP2644081B2 JP2307244A JP30724490A JP2644081B2 JP 2644081 B2 JP2644081 B2 JP 2644081B2 JP 2307244 A JP2307244 A JP 2307244A JP 30724490 A JP30724490 A JP 30724490A JP 2644081 B2 JP2644081 B2 JP 2644081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
charging
motor
still camera
electronic still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2307244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04180368A (ja
Inventor
弘一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17966774&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2644081(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2307244A priority Critical patent/JP2644081B2/ja
Priority to US07/790,448 priority patent/US5260738A/en
Priority to EP91310465A priority patent/EP0490489B1/en
Priority to DE69125114T priority patent/DE69125114T2/de
Publication of JPH04180368A publication Critical patent/JPH04180368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644081B2 publication Critical patent/JP2644081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フラツシユ装置を備える電子スチルカメラ
に関するものである。
[従来の技術] 従来、フラツシユ装置を備える電子スチルカメラのフ
ラツシユの充電は、撮影の直前または直後に、磁気デイ
スク駆動用のスピンドルモータやズームモータが起動し
ていない状態において行われていた。
第5図ならびに第6図を用いて、従来の電子スチルカ
メラにおける、フラツシユ発光を伴う撮影動作について
説明する。
第5図は、従来のフラツシユ装置の概略構造を示した
図である。電池などからDC−DCコンバータで昇圧して得
られる高圧直流電源は、主放電コンデンサC、トリガ回
路、発光管に電圧を供給している。トリガ回路は主放電
コンデンサCに蓄積されていく電荷量をモニタし、所定
の電位に達したところで、撮影者ならびにシステムコン
トローラに対して信号を出力するように構成されてい
る。また、発光管は高圧直流電源のみでは発光せず、シ
ステムコントローラから送られてくる信号によりトリガ
回路が発するトリガ信号を受けて、初めて導通し発光す
るような性質を有している。
ここで、主放電コンデンサCへ充電を行う時、大電流
が高圧直流電源から主放電コンデンサCに供給される。
この時、主電源としての電池から取り出せる電流には制
限があるため、電池の使用状況によつては、電圧が必要
以上にドロツプしてしまうことがある。そのため、主放
電コンデンサCへの充電中には、スピンドルモータやズ
ームモータを安定に駆動することができず、従つて、従
来の電子スチルカメラにおいては、フラツシユ充電と、
モータ類の駆動は別々の時間に行われていた。
この従来例の電子スチルカメラの動作シークエンスを
示したものが第6図である。
まず、測光スイツチSW1がONになると被写体の明るさ
を測定する測光(AE)が行われ、次にレンズが駆動され
て自動焦点合わせ(AF)が行われる。そして、被写体の
明るさを測定した結果フラツシユが必要と判断された時
には、フラツシユ充電が行われる。次に、レリーズスイ
ツチSW2がONになる前にスピンドルモータが回転する(V
F回転)が、図示した通り、このスピンドルモータの回
転は、フラツシユ充電が完了した後に行われ、フラツシ
ユ充電中は、スピンドルモータの回転駆動は行われな
い。
次にレリーズスイツチSW2がONになると、シヤツター
が開き、フラツシユ発光が行われた後にシヤツターが閉
じて撮影が行われる。そして、磁気デイスクへの画像信
号の記録が行われた後、次のトラツクへ磁気ヘツドが移
動して、撮影を終了する。
この後、次の撮影に備えて、フラツシユ充電やズーミ
ング動作が行われるが、この時も、フラツシユ充電とズ
ームモータの駆動は別々の時間に行われ、フラツシユ充
電中は、ズームモータの回転駆動は行われない。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記の従来例においては、モータの駆
動中にフラツシユの充電を行うことができないため、特
にフラツシユ発光を伴う条件下での連続撮影や電動ズー
ム操作後の撮影の場合、フラツシユの充電が間に合わな
いことがあった。そのため、撮影タイミングを重視した
場合には、フラツシユの光量不足になつてしまい、また
逆にフラツシユ充電を重視した場合には、シヤツターチ
ヤンスを逃がすという問題点があつた。
従つて、本発明の電子スチルカメラは上述の問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、
スピンドルモータやズームモータ等の駆動中でもフラツ
シユの充電動作が可能で、フラツシユの光量不足や、シ
ヤツターチヤンスを逃がすことが起こりにくい電子スチ
ルカメラを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決し目的を達成するために、本発明の
電子スチルカメラは、フラツシユ装置と、モータ駆動に
よる機械要素とを備える電子スチルカメラにおいて、前
記モータの回転駆動中は前記フラツシユ装置への充電電
流を減少させることを特徴としている。
また、この発明に係わる電子スチルカメラにおいて、
前記モータの消費電流の大きさに応じて、前記フラツシ
ユ装置への充電電流を変化させることを特徴としてい
る。
また、この発明に係わる電子スチルカメラにおいて、
充電回路内の複数の電気抵抗を切り替えることにより、
前記フラツシユの充電電流を変化させることを特徴とし
ている。
また、この発明に係わる電子スチルカメラにおいて、
前記複数の電気抵抗を切り替えることにより、前記フラ
ツシユ装置の発光時間及び発光光量を変化させることを
特徴としている。
[作用] 上記の様に、この発明に係わる電子スチルカメラは構
成されているので、モータの駆動中においても継続的に
フラツシユ充電を行うことが可能となり、限られた時間
内でフラツシユ充電が効率良く行われ、フラツシユの光
量不足を起きにくくすることができる。また、モータの
駆動中においては、制限された電流でフラツシユ充電を
行い、モータが停止している場合においては、通常の電
流値によるフラツシユの充電を行うことにより、トータ
ルとしてフラツシユの充電時間による撮影の遅れを少な
くすることができる。
[実施例] 以下、本発明の好適な一実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。
第1図は一実施例の電子スチルカメラの構成を示すブ
ロツク図である。
図中、101は後述する撮像素子103上に被写体像を結像
させる撮像光学系、102は撮像素子103に入射する光量を
調節するための絞り、113はシヤツター、103は撮像素
子、104は撮像素子103から得られた映像信号をスチルビ
デオのビデオ信号記録フオーマツトに準拠した信号に変
換処理するためのビデオ信号処理回路、105はビデオ信
号処理回路104から出力されたビデオ信号を、磁気ヘツ
ド115により、記録媒体である磁気デイスク116に磁気記
録するための記録回路である。
また、106は被写体の明るさを検出するための測光セ
ンサ、107は被写体までの距離を測定するための測距セ
ンサ、108は電子スチルカメラ全体の動作を制御するシ
ステムコントローラ、109はシステムコントローラに対
して指令情報を入力するスイツチ群、110はカメラの状
態を表示するためのLCD表示装置、111はフラツシユの充
放電を行うフラツシユ充放電回路、112は、後述するス
ピンドルモータ117、ヘツド送りモータ118、ズームモー
タ119、絞り駆動モータ120、フオーカスモータ121、シ
ヤツター駆動モータ122をそれぞれ駆動するためのモー
タドライバである。
そして、117は磁気デイスク116を一定速度で、回転駆
動するためのスピンドルモータ、118は磁気ヘッド115を
磁気デイスク116上の所定のトラツクに移動させるため
のヘツド送りモータ、119は撮像光学系101の中の所定の
レンズを駆動してズーミング動作を行わせるためのズー
ムモータ、120は絞りの開き量を変化させるための絞り
駆動モータ、121は撮像光学系の中の所定のレンズを駆
動して焦点合わせを行うフオーカスモータ、122はシヤ
ツターの開閉を行わせるシヤツター駆動モータである。
次に、これらの構成からなる電子スチルカメラの動作
を第4図のフローチヤートを用いて説明する。
まず、一枚手前の撮影が終つた時点で、システムコン
トローラ108は、フラツシユの充電が必要であるか否か
を判断する(S401)。もし、フラツシユの充電が必要で
なければ、S403に進み、フラツシユの充電が必要であれ
ば(S401Yes)、システムコントローラ108は、フラツシ
ユ充放電回路を111に命令してフラツシユの充電を開始
させた後に(S402)、S403に進む。その後、撮影者はズ
ーミングが必要であればスイツチ群109の中のズームス
イツチW−SW(広角要求スイツチ)またはT−SW(望遠
要求スイツチ)をONとし(S403)、必要でなければS405
に進む。
ズームスイツチW−SWまたはT−SWがONになると(S4
03)、システムコントローラ108はモータドライバ112を
介してズームモータ119を駆動し、撮像光学系101の中の
所定のレンズを移動させ、所望の画角を得る(S404)。
この時、レンズの移動は使用するレンズによりあらかじ
め定められているレンズ移動範囲内でW−SWまたはT−
SWがONになつている間実行される。ズームスイツチW−
SW及びT−SWが同時にONにされた場合やレンズ移動範囲
の限界に達し、更に移動させようとする場合には、シス
テムコントローラ108は強制的にレンズの移動を中止す
る。
この時点では、S401においてフラツシユ充電が必要と
判断されていた場合には、フラツシユの充電が継続的に
行われている。そして、このフラツシユ充電中にズーミ
ングが行われる場合には、システムコントローラ108か
らの命令により、フラツシユ充放電回路111は、フラツ
シユ充電のための電流値を減少させる。これにより、電
源電圧の過度の電圧降下が抑制されて、ズームモータ11
9の動作が不安定にならないようにされる。このフラツ
シユ充放電回路111の詳細については後述する。
次に、撮影者がスイツチ群109の中の測光スイツチSW1
をONにすると(S405)、フラツシユの充電動作は、充電
が完了していない場合でも一旦中止される。そして、シ
ステムコントローラ108は測光センサー106及び測距セン
サー107に命令して、被写体の明るさ並びに距離を検知
させ(S406)、システムコントローラ108はこの検知結
果を用いて撮影のための絞り値及びシヤツタスピードを
演算する(S407)。
その結果、フラツシユの発光が必要と判断された場合
(S408Yes)、フラツシユ発光時の電源となる主放電コ
ンデンサの充電がすでに完了しているかを調べ(S40
9)、充電の必要な場合、主放電コンデンサの充電動作
を再び開始させる(S410)。また、フラツシユの発光が
必要と判断されなかつた場合(S408No)及び、フラツシ
ユの充電が完了している場合(S409No)には、そのまま
S411に進む。
次に、システムコントローラ108はモータドライバ112
を介して、絞り駆動モータ120を駆動し、S407の演算に
より得られた絞り値に絞り102を調整する(S411)。ま
たこれに続いてシステムコントローラ108は、測距セン
サー107により得られた被写体までの距離に焦点が合う
ようにモータドライバ112を介してフオーカスモータ121
を駆動する(S412)。
ここにおいても、S408においてフラツシユの発光の必
要があり(S408Yes)、S409においてフラツシユの充電
が完了していない場合(S409No)には、フラツシユの充
電は継続的に行われている。このフラツシユ充電中に、
絞り駆動モータ120による絞りの駆動や、フオーカスモ
ータ121による焦点調節動作が行われる場合には、フラ
ツシユの充電電流値は減少され、電源の過度の電圧降下
が起きないようにされる。
以上S405からS412までの動作が測光スイツチSW1がON
で、スイツチ群109の中のレリーズスイツチSW2がOFFの
状態において、繰り返し実行される。
次に、撮影者により、レリーズスイツチSW2がONにさ
れると(S413)、フラツシユ充電を中止し、フラツシユ
の発光が必要な場合(S414)、主放電コンデンサの充電
が完了しているか調べ(S415)、充電が完了している場
合(S415Yes)にはフラツシユを発光させる(S416)。
そして、システムコントローラ108はモータドライバ112
を介してシヤツター駆動モータ122を駆動し、シヤツタ
ー113を開閉して撮影を行う(S417)。
撮像光学系101を通して入力される被写体光は、シヤ
ツタ113が開いている間、撮像素子103を露光させ、その
画像情報は電気信号に変換される。電気信号に変換され
た画像情報は、順次撮像素子103から読み出され、ビデ
オ信号処理回路104に入力される。この画像情報は、ビ
デオ信号処理回路104によつて、スチルビデオのビデオ
信号記録フオーマツトに合つた信号に変換処理され、記
録回路105を介して記録媒体である磁気デイスク116に記
録が行われる。
このようにして、撮影した画像が磁気デイスク116に
記録された後、磁気ヘツド115は次に記録可能な磁気デ
イスク116上のトラツクにヘツド送りモータ118により移
動される(S418)。そして、システムコントローラ108
は磁気デイスク116の回転を停止させて次の撮影にそな
える。このようにして、1回の撮影動作を完了する。
上述した撮影動作のシークエンスを示したものが第3
図である。これが、従来例の第6図と異なる点は、フラ
ツシユの充電動作である。図の斜線部分が、電流値を減
少させた状態でフラツシユ充電を行つている期間であ
り、モータの回転駆動中もフラツシユ充電が行われてい
る状態を示している。
次に、上述したように、モータ類の回転駆動中にフラ
ツシユ充電の電流値を減少させるフラツシユ充電回路11
1について説明する。第2図はフラツシユ充放電回路111
の構成を示した図である。主放電コンデンサCに直列に
電流制限抵抗Rが接続され、更にその抵抗Rと並列にス
イツチSWが接続されている。スイツチSWはシステムコン
トローラ108からの指示、もしくはどのモータも駆動さ
れていない場合にオンし、電流制限抵抗Rを短絡するよ
うになつている。
すなわち、充電時、モータのいずれか1つでも駆動さ
れると、スイツチSWがオフし、抵抗Rにより充電電流値
が減少され、ゆつくりと充電されるようになる。そし
て、全てのモータが停止するとスイツチSWがオンして充
電電流の制限がはずされ、急速に充電されるようにな
る。放電時はシステムコントローラ108からスイツチSW
がオンするように制御信号が出力され、システムコント
ローラ108から送出される信号を受けてトリガ回路から
発せられるトリガ信号により発光管が放電して光を発す
る。
以上説明したように、モータの回転駆動中に、フラツ
シユの充電電流値を減少させることにより、モータ駆動
中においても主放電コンデンサCへの充電が可能とな
る。
(他の実施例) 一実施例では、電流制限抵抗が1つの場合について説
明したが、モータの駆動モードや消費電流の状況によつ
て複数の電流制限抵抗を設けても良い。第7図は、その
他の実施例のフラツシユ充放電回路の構成を示した図で
ある。図示したようにスイツチSWの切替えセレクタが設
けられている。この切替セレクタにより電流制限抵抗R
1,R2(R1>R2)が選択される組み合わせを第8図に示
す。
また、一実施例の説明では、主放電コンデンサCの放
電時、すなわちフラツシユ発光時、スイツチSWによつて
電流制限抵抗を短絡した状態としたが、幾つかの抵抗の
中から一つを選択して接続し、放電を行うと、発光管の
発光時間ならびに発光光量に変化を生じさせることが可
能となる。
以上説明したように、フラツシユの主放電コンデンサ
Cの充電電流値の大きさとして、2つ以上のモードを設
け、それを、駆動されているモータの消費電力の違い
や、同時に駆動されているモータの数の違い等に応じて
切り替えることにより、モータの駆動中においてもフラ
ツシユの主放電コンデンサCへの充電を継続することが
可能になり、フラツシユの充電時間による撮影の遅れを
少なくすることが可能となる。
なお、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で、上記
実施例を修正もしくは変形したものに適用可能である。
[発明の効果] 以上述べた様に、この発明に係わる電子スチルカメラ
によれば、モータの駆動中においても継続的にフラツシ
ユ充電を行うことが可能となり、限られた時間内でフラ
ツシユ充電が効率良く行われ、フラツシユの光量不足を
起きにくくすることができるという効果がある。また、
モータの駆動中においては、制限された電流でフラツシ
ユ充電を行い、モータが停止している場合においては、
通常の電流値によるフラツシユの充電を行うことによ
り、トータルとしてフラツシユの充電時間による撮影の
遅れを少なくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の電子スチルカメラの構成を示すブロ
ツク図、 第2図はフラツシユ充放電回路の構成を示した図、 第3図は一実施例の撮影動作のシークエンスを示した
図、 第4図は一実施例の電子スチルカメラの動作を示したフ
ローチヤート、 第5図は従来のフラツシユ装置の概略構造を示した図、 第6図は従来の電子スチルカメラの動作シークエンスを
示した図、 第7図は他の実施例のフラツシユ充放電回路の構成を示
した図、 第8図は電流制限抵抗が選択される組み合わせを示した
図である。 図中、101……撮像光学系、102……絞り、108……シス
テムコントローラ、111……フラツシユ充放電回路、113
……シヤツター、115……磁気ヘツド、116……磁気デイ
スクである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フラツシユ装置と、モータ駆動による機械
    要素とを備える電子スチルカメラにおいて、前記モータ
    の回転駆動中は前記フラツシユ装置への充電電流を減少
    させることを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】前記モータの消費電流の大きさに応じて、
    前記フラツシユ装置への充電電流を変化させることを特
    徴とする請求項第1項に記載の電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】充電回路内の複数の電気抵抗を切り替える
    ことにより、前記フラツシユの充電電流を変化させるこ
    とを特徴とする請求項第2項に記載の電子スチルカメ
    ラ。
  4. 【請求項4】前記複数の電気抵抗を切り替えることによ
    り、前記フラツシユ装置の発光時間及び発光光量を変化
    させることを特徴とする請求項第3項に記載の電子スチ
    ルカメラ。
JP2307244A 1990-11-15 1990-11-15 電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP2644081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307244A JP2644081B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子スチルカメラ
US07/790,448 US5260738A (en) 1990-11-15 1991-11-12 Camera device and method for supplying a reduced level of energy to a charging device while energy is supplied to a secondary device
EP91310465A EP0490489B1 (en) 1990-11-15 1991-11-13 Camera for taking still pictures
DE69125114T DE69125114T2 (de) 1990-11-15 1991-11-13 Kamera für Standbildaufnahmen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307244A JP2644081B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180368A JPH04180368A (ja) 1992-06-26
JP2644081B2 true JP2644081B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17966774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307244A Expired - Fee Related JP2644081B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644081B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513452B2 (ja) * 2004-07-30 2010-07-28 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、露出制御方法、露出制御プログラム
JP2007251539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 一体型カメラ
JP6188445B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-30 キヤノン株式会社 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP6486040B2 (ja) * 2014-09-10 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像システム、照明装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04180368A (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756932B2 (ja) 撮像装置及び交換レンズ
US6426775B1 (en) Image pickup apparatus with distance measurement dependent on object lighting condition
US8654200B2 (en) Imaging apparatus with shake detection
US4362369A (en) Camera having a data photographing device
US5170069A (en) Image pickup apparatus
JP2769495B2 (ja) 自動ズームカメラ
JP2644081B2 (ja) 電子スチルカメラ
US5872433A (en) Image pickup apparatus including interruption means for causing recordation of an electrical image signal in response to operation of a second trigger before completion of a predetermined step by a first trigger
US5260738A (en) Camera device and method for supplying a reduced level of energy to a charging device while energy is supplied to a secondary device
US4992883A (en) Image sensing arrangement
JP2829919B2 (ja) 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JP4198813B2 (ja) 電子的撮像装置の焦点調節装置
JPH10186217A (ja) カメラ
JPH0544228B2 (ja)
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2893114B2 (ja) 画像記録装置
JP2960429B2 (ja) 日付情報記録機能付きカメラ
JP2855591B2 (ja) カメラの制御装置及びカメラ
JP2730151B2 (ja) 日付記録機能を有したカメラ
JP3319324B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2002287005A (ja) モータ駆動制御装置
JPH11109452A (ja) カメラ
JPH0772532A (ja) ストロボ装置
JPH02251940A (ja) 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JP2000147630A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees