JP6611483B2 - 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法 - Google Patents

撮像システム、照明装置及び焦点検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6611483B2
JP6611483B2 JP2015128157A JP2015128157A JP6611483B2 JP 6611483 B2 JP6611483 B2 JP 6611483B2 JP 2015128157 A JP2015128157 A JP 2015128157A JP 2015128157 A JP2015128157 A JP 2015128157A JP 6611483 B2 JP6611483 B2 JP 6611483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting unit
light
focus detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009932A5 (ja
JP2017009932A (ja
Inventor
好伸 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015128157A priority Critical patent/JP6611483B2/ja
Priority to US15/182,454 priority patent/US9930244B2/en
Priority to CN201610473605.1A priority patent/CN106303270B/zh
Publication of JP2017009932A publication Critical patent/JP2017009932A/ja
Publication of JP2017009932A5 publication Critical patent/JP2017009932A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611483B2 publication Critical patent/JP6611483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、補助光を被写界側へ照射して被写体に対する焦点検出を行う撮像システム、その撮像システムが有する照明装置、撮像システムにおける焦点検出方法に関する。
撮像装置で自動焦点制御(オートフォーカス:AF)を行う際に補助光(以下、AF補助光とする)を照射する技術が従来から知られている。AF補助光の照射方法としては、LEDを光源にしてLED光をパターンにして照射するLED補助光や、照明装置の放電管を閃光発光させて照射する閃光補助光などが用いられている。
特許文献1には、閃光補助光を照射して焦点検出を行うとともにLED補助光)を照射して焦点検出を行い、信頼性の高いほうの焦点検出結果を用いてレンズ駆動制御を行う技術が提案されている。
ここで、LED補助光の照射は、パターン照射であるため、低コントラストの被写体に対して有効であるが、照射範囲が閃光補助光よりも制限される。一方、閃光補助光の照射は、照射範囲が広く、撮影画面内の広範囲に有効であるが、低コントラストの被写体に弱い。そこで、特許文献1に記載された技術では、これらの照射方法の長所と短所とを考慮して、AF精度を向上させることを目的としている。
特開2002−139664号公報
ところで、ストロボ装置のような照明装置を用いて撮影を行う場合、幅広い撮影シーンに対応すべく、ストロボ装置の発光部前方に光学フィルター等(以下、光学アクセサリとする)を配置して使用することがある。光学アクセサリとしては、例えば、白熱電球(タングステン)照明下で撮影を行うときに、被写体と背景の色を合わせるために照射光の色温度を調整するカラーフィルターが挙げられる。また、発光部が被写体に向けられた状態で照射光を拡散させ、柔らかいライティングにするディフューザー、光学アクセサリとしては、広角のレンズに対応するために配光を広げるワイドパネルなども挙げられる。
特許文献1に記載された技術では、このような光学アクセサリを使用したときのAF補助光の制御についてなんら考慮されていない。
そこで、本発明は、光学アクセサリを使用するときでも、高いAF精度を確保することができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像システムは、撮像装置と、照明装置とを有する撮像システムであって、第1の発光部と、前記第1の発光部よりも光の照射範囲が狭い第2の発光部と、前記第1の発光部に対応する所定の光学アクセサリの、前記第1の発光部の前方での有無に応じて、前記第1の発光部と前記第2の発光部のいずれか一方が、前記撮像装置で焦点検出を行うときに補助光を照射させる発光部となるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、光学アクセサリを使用するときでも、高いAF精度を確保することができる技術を提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像システムを構成するデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図1のデジタルカメラに着脱自在な、本発明の実施形態に係る撮像システムを構成する外部ストロボ装置の概略構成示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る撮像システムによる撮影手順のフローチャートである。 図3のステップS402で実行される焦点検出処理のフローチャートである。 図4のステップS508で実行される焦点検出処理のフローチャートである。 図4のステップS508で実行される焦点検出処理と並行して進行する、外部ストロボ装置で実行される補助光照射処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、撮像装置の一例であるデジタルカメラと、このデジタルカメラに着脱自在に装着可能な照明装置とからなる撮像システムを取り上げることとする。
<デジタルカメラの構成>
図1は、本発明の実施形態に係る撮像システムを構成するデジタルカメラ100の概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ100は、マイクロコントローラ101、撮像光学系122、タイミング信号発生回路102、撮像素子103、A/D変換器104、メモリコントローラ105、バッファメモリ106及び画像表示部107を備える。
マイクロコントローラ101(以下「カメラMPU101」と記す)は、撮影シーケンスをはじめとして、撮像システムの全体動作を制御する。撮像光学系122は、ズームレンズやフォーカスレンズ等の複数のレンズ群や絞り、シャッタ等で構成されており、被写体からの反射光を撮像素子103に光学像として結像させる。撮像素子103は、被写体からの反射光である光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等のイメージセンサである。タイミング信号発生回路102は、撮像素子103を動作させるために必要なタイミング信号を発生する。A/D変換器104は、撮像素子103から読み出されたアナログ電気信号(アナログ画像データ)をデジタル電気信号(デジタル画像データ)に変換する。
メモリコントローラ105は、不図示のメモリの読み書きやバッファメモリ106のリフレッシュ動作等を制御する。バッファメモリ106は、A/D変換器104から出力されたデジタル画像データや画像表示部107において表示する画像の画像データを一時的に記憶する。画像表示部107は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示装置を有し、バッファメモリ106に蓄積された画像データを画像として表示する。
デジタルカメラ100は、メモリカード等の記憶媒体109を挿抜可能に構成されており、装着された記憶媒体109とカメラMPU101とを接続するための記憶媒体I/F108を備える。記憶媒体109は、デジタルカメラ100に内蔵されたハードディスク等の記憶媒体であってもよい。
デジタルカメラ100は、モータ制御部110、シャッタ制御部111、測光部112、多分割測光センサ113、レンズ制御部114、焦点検出部115、姿勢検出部116及びスイッチ操作部117を備える。また、デジタルカメラ100は、ストロボ制御部118、内蔵照明装置119(第1の発光部)(以下「内蔵ストロボ装置119」と記す)及びカメラLED補助光部121(第2の発光部)を備えている。さらに、外部照明装置120(以下「外部ストロボ装置120」と記す)が着脱自在となっている。
モータ制御部110は、露出動作時にカメラMPU101からの信号に従って不図示のモータを制御することにより、不図示のミラーのアップ/ダウンやシャッタのチャージを行う。シャッタ制御部111は、カメラMPU101からの信号に従って撮像光学系122が備えるシャッタ(シャッタ先幕、シャッタ後幕)の通電をカットしてシャッタ先幕とシャッタ後幕を幕走行させ、露出動作を制御する。
測光部112は、撮像画面内の各エリアの輝度信号として、撮像画面内を複数のエリアに分割した多分割測光センサ113からの出力をカメラMPU101に出力する。カメラMPU101は、測光部112から取得した輝度信号に基づき、露出調節のためのAV(絞り値)、TV(シャッタスピード)、ISO(撮像素子103の感度)等の測光演算を行う。また、測光部112は、内蔵ストロボ装置119又は外部ストロボ装置120が被写体へ向けて予備発光(プリ発光)したときの輝度信号をカメラMPU101に出力し、本露出(本撮影)時のストロボ発光量(メイン発光量)の演算を行う。
レンズ制御部114は、不図示のレンズマウント接点を介してカメラMPU101と通信し、不図示のレンズ駆動モータ及びレンズ絞りモータを動作させ、撮像光学系122の焦点調節と絞りを制御する。焦点検出部115は、周知の位相差検出方式等を用いて自動焦点制御(オートフォーカス:AF)のための被写体に対するデフォーカス量を検出する機能を有する。姿勢検出部116は、撮影光軸を中心とした回転方向に対するデジタルカメラ100の傾きを検出する。
スイッチ操作部117は、SW1(第1のスイッチ)とSW2(第2のスイッチ)のスイッチングを検出し、検出結果がカメラMPU101へ伝達される。SW1は、不図示のレリーズボタンの第1ストローク(半押し)でONし、カメラMPU101はSW1のON信号に基づいてAF及び測光を開始する。SW2は、レリーズボタンの第2ストローク(全押し)でONし、カメラMPU101はSW2のON信号に基づいて露出動作を開始させる。なお、スイッチ操作部117は、SW1,SW2以外の他の不図示の操作部材が操作されることで発生する信号を検知し、カメラMPU101に伝達する。
ストロボ制御部118は、カメラMPU101からの指示にしたがって、内蔵ストロボ装置119及び外部ストロボ装置120に対する発光動作(プリ発光やメイン発光、補助光発光等)を制御する。カメラLED補助光部121は、焦点検出部115による焦点検出制御の補助光として使用される所定のパターンを有する近赤外光(LED補助光)を被写界側に照射する。
カメラMPU101は、測光部112からの輝度信号出力に基づき、焦点検出のために内蔵ストロボ装置119又は外部ストロボ装置120による被写界側への補助光の照射を制御する補助光制御手段として機能する。具体的には、カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介して、内蔵ストロボ装置119又は外部ストロボ装置120に対して閃光補助光の発光を指示する。或いは、カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介して、カメラLED補助光部121又は外部ストロボ装置120のストロボLED補助光部207(図2参照)へLED補助光の発光を指示する。
<外部ストロボ装置の構成>
図2は、外部ストロボ装置120(撮像システムを構成する外部照明装置)の概略構成を示すブロック図である。外部ストロボ装置120は、ストロボ本体部200、バウンス機構部201及びストロボヘッド部202から構成される。ストロボ本体部200は、ストロボMPU203、カメラ接続部206及びストロボLED補助光部207(第2の発光部)を有し、その他にもストロボMPU203が実装される不図示のメイン基板、電源スイッチ等の各種操作部や表示部等を有する。
ストロボMPU203は、外部ストロボ装置120の発光制御シーケンスをはじめとして、外部ストロボ装置120の全体動作を制御する。カメラ接続部206は、デジタルカメラ100に対する外部ストロボ装置120の機械的接続及び電気的接続を行う。カメラMPU101とストロボMPU203とは、ストロボ制御部118及びカメラ接続部206を介して必要な通信を行う。ストロボLED補助光部207は、デジタルカメラ100のカメラLED補助光部121と同様に、カメラMPU101による焦点検出部115を通じた焦点検出時の補助光として所定のパターンを有する近赤外光等のLED補助光を被写界側に照射する。
バウンス機構部201は、ストロボヘッド部202をストロボ本体部200に対して回動可能にする公知の機構を有し、その他に不図示のストロボメインコンデンサ等を有する。バウンス機構部201は、一般的な外部ストロボに周知の照射方向を変更可能な照射方向変更機構であり、ストロボヘッド部202をストロボ本体部200に対して水平方向と垂直方向とにそれぞれ回転可能に保持する機構である。バウンス機構部201を使用することにより、ストロボ発光の照射方向を変えた発光(以下「バウンス発光」と記す)を行うことができる。
ストロボヘッド部202は、閃光を発光する発光部204(第1の発光部)、光学アクセサリ検出部205と、を有する。発光部204は、閃光発光に必要なキセノン管等の放電管や反射傘、フレネルレンズ、ストロボMPU203からの発光信号に従って閃光を発光するためのストロボ発光回路等からなる。光学アクセサリ検出部205は、メカニカルスイッチで構成され、ストロボヘッド部202に光学アクセサリ208が装着された状態にあるか否かを検出する。光学アクセサリとしては、カラーフィルター、ディフューザー、ワイドパネルなどが挙げられる。
本実施形では、複数種類の光学アクセサリ208をそれぞれ判別するために、メカニカルスイッチを複数備えている。そして、光学アクセサリ208が装着されたときに複数のメカニカルスイッチのどのスイッチがONとなるかによって光学アクセサリ208の種類を判別する。なお、光学アクセサリ208の種類を判別する方法は上記の方法に限定されず、例えば、光学アクセサリ208と無線通信を行う判別する方法などでもよい。また、光学アクセサリ208の種類を判別する方法として、光学アクセサリ検出部205を設けずに、不図示の入力部からユーザーが光学アクセサリ208の種類を入力するようにしてもよい。以上のように、発光部204の前方に光学アクセサリ208が配置されているか否かを判断する方法はどのような方法でもよく、上記の方法に限定されない。
補助光選択部209は、ユーザー操作に応じて閃光補助光とLED補助光の優先順位を切り替える。閃光補助光の照射は、照射範囲が広く、撮影画面内の広いエリアに有効であるが、低コントラストの被写体に弱い。一方、LED補助光の照射は、パターン照射であるため、低コントラストの被写体に対して有効であるが、照射範囲が限られる。また、LED補助光は、閃光補助光よりも照射可能な最大発光量が小さい。そのため、本実施形態では、補助光選択手段209を有することで、撮影状況に応じてユーザーが補助光を任意に切り替えることを可能としている。
<撮像システムでの撮影動作の制御>
図3は、デジタルカメラ100及び外部ストロボ装置120からなる撮像システムによる撮影手順のフローチャートであり、閃光補助光を選択した状態での、デジタルカメラ100側で実行される撮影動作のフローチャートである。図3に示す各処理は、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、デジタルカメラ100を構成する各部の動作を制御すると共に外部ストロボ装置120に対して所定の動作を指示することにより実行される。なお、図3中の「ST」は「外部ストロボ装置120を示しており、これ以降に示す全てのフローチャートにおいて同様の表記を用いるものとする。
ステップS401においてカメラMPU101は、スイッチ操作部117のSW1の状態検知を行い、SW1が押下されるまで(ONするまで)待機し(S401でNO)、SW1が押下されると(S401でYES)、処理をステップS402へ進める。ステップS402においてカメラMPU101は、焦点検出処理を行う。焦点検出処理は、焦点検出部115による測距と、撮像光学系122が備えるフォーカスレンズをレンズ制御部114により合焦位置に制御するオートフォーカス動作を含み、その際に必要に応じて補助光(閃光補助光又はLED補助光)の発光が行われる。ステップS402の焦点検出処理の詳細については後述する。
続いて、ステップS403においてカメラMPU101は、測光部112による測光処理を行い、設定されている撮影モードに応じたシャッタ制御値と絞り制御値を決定する。その後、ステップS404においてカメラMPU101は、スイッチ操作部117のSW2が押下されたか(ONしたか)否かを判定する。カメラMPU101は、SW2が押下されていない場合(S404でNO)、処理をステップS405へ進め、SW2が押下された場合(S404でYES)、処理をステップS406へ進める。ステップS405においてカメラMPU101は、ステップS401と同様に、SW1が継続して押下されているか否かの状態検知を行う。カメラMPU101は、SW1が押下されている場合(S405でYES)、処理をステップS404へ戻し、SW1が押下されていない場合(S405でNO)、処理をステップS401へ戻す。
ステップS406においてカメラMPU101は、外部ストロボ装置120のストロボMPU203に対して、発光部204による所定光量でのプリ発光を指示する。この指示にしたがって外部ストロボ装置120がプリ発光を実行すると、カメラMPU101は、プリ発光時に取得した輝度信号に基づいて本露出(本撮影)時のストロボ発光量(本発光量)を算出する。
次に、ステップS407においてカメラMPU101は、モータ制御部110によるミラーアップ(ミラーを撮影光路から退避させる動作)を行う。このとき、モータ制御部110は、不図示のモータの動作を制御することによってミラーアップを行う。そして、ステップS408においてカメラMPU101は、撮像素子103における電荷蓄積処理を開始する。その後、ステップS409においてカメラMPU101は、シャッタ制御部111によりシャッタを開く。シャッタ制御部111が、撮像光学系122が有するシャッタを走行させることにより、撮像素子103に対する露光が開始される。
続いて、ステップS410においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、ステップS406で算出した本発光量での発光部204による本発光処理を指示する。ステップS410ではまた、カメラMPU101は、本発光に同期させて、所定の露出値(AV、TV、ISO)で露出動作を行う。
次に、ステップS411においてカメラMPU101は、シャッタ制御部111によりシャッタを閉じる。シャッタ制御部111が、撮像光学系122が有するシャッタを閉じることにより、撮像素子103に対する露光は終了する。続くステップS412においてカメラMPU101は、撮像素子103における電荷蓄積処理を終了させる。その後、ステップS413においてカメラMPU101は、モータ制御部110によるミラーダウン(ミラーを撮影光路に戻す動作)を行う。このとき、モータ制御部110は、不図示のモータの動作を制御することによってミラーダウンを行う。
ステップS414においてカメラMPU101は、撮像素子103から画像信号を読み出し、A/D変換器104で処理した画像データを、バッファメモリ106に一時記憶させる。そして、撮像素子103から全ての画像信号の読み出しを行うと、画像信号に対して所定の現像処理を施し、画像データを作成する。続いて、ステップS415においてカメラMPU101は、ステップS414で作成した画像データを記憶媒体I/F108を介して記憶媒体109に画像ファイルとして記憶する。こうして、一連の撮影処理は終了となる。
図4は、図3のフローチャートのステップS402で実行される焦点検出処理のフローチャートであり、デジタルカメラ100側で実行される処理である。図4のフローチャートの各処理は、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、実行することにより、デジタルカメラ100を構成する各部の動作を制御することにより実行される。
焦点検出処理では、先ずステップS501においてカメラMPU101は、焦点検出部115により、補助光の照射を行わずに焦点検出を行う。続くステップS502においてカメラMPU101は、補助光の照射を行わなくとも焦点を検出することができたか否かを判定する。換言すれば、カメラMPU101は、焦点検出のために補助光の照射が必要か否かを判定する。カメラMPU101は、補助光の照射が必要な場合(S502でYES)、処理をステップS508へ進め、補助光の照射が不要な場合(S502でNO)、処理をステップS503へ進める。
ステップS503においてカメラMPU101は、焦点検出部115が有する焦点検出センサ(不図示)により得られる信号を用いて焦点検出演算を行い、フォーカスレンズの駆動量に対応する焦点検出情報であるデフォーカス量を算出する。なお、焦点検出センサとしては、例えば、CCD等の光電変換素子からなるラインセンサが用いられる。このとき、カメラMPU101は、焦点検出方法の種類(光源の種類)に応じて、適切にデフォーカス量の補正を行う。
続いて、ステップS504においてカメラMPU101は、ステップS503で得られた演算結果に基づいてフォーカスレンズの駆動が必要か否か、つまり、フォーカスレンズが合焦位置にあるか否かを判定する。カメラMPU101は、デフォーカス量が所定値よりも小さい場合にフォーカスレンズは合焦位置にあると判定し、フォーカスレンズが合焦位置にある場合(S504でYES)、本処理を終了させる。一方、カメラMPU101は、フォーカスレンズが合焦位置にない場合(S504でNO)、処理をステップS505へ進める。
ステップS505においてカメラMPU101は、焦点検出処理の回数が予め定められた所定回数(n回(n:自然数))よりも多いか否かを判定する。カメラMPU101は、焦点検出処理の回数が所定回数以内の場合(S505でNO)、処理をステップS506へ進め、焦点検出処理の回数が所定回数を超えた場合(S505でYES)、処理をステップS507へ進める。ステップS506においてカメラMPU101は、ステップS503での演算結果に基づいてレンズ制御部114にフォーカスレンズの駆動量を指示し、これによりフォーカスレンズの駆動がされる。その後、フォーカスレンズが合焦点に達したかを判定するために、カメラMPU101は処理をステップS501へ戻す。一方、ステップS507においてカメラMPU101は、LED等の表示部(不図示)により焦点検出ができない旨の表示を行い、本処理を終了させる。
ステップS508においてカメラMPU101は、焦点検出部115及びストロボ制御部118により外部ストロボ装置120から被写体に対して補助光を照射して焦点検出を行う。ステップS508の補助光を用いた焦点検出処理の詳細については後述する。続くステップS509においてカメラMPU101は、焦点を検出することができたか否かを判定する。カメラMPU101は、焦点を検出することができた場合(S509でYES)、処理をステップS503へ進め、焦点を検出することができない場合(S509でNO)、処理をステップS510へ進める。ステップS510においてカメラMPU101は、ステップS507と同様に、LED等の表示部(不図示)により焦点検出ができない旨の表示を行い、本処理を終了させる。
図5は、図4のステップS508で実行される焦点検出処理のフローチャートであり、デジタルカメラ100側で実行される処理である。図5のフローチャートの各処理は、カメラMPU101が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、デジタルカメラ100を構成する各部の動作を制御することにより実行される。この焦点検出処理では、大略的に、ストロボヘッド部202への光学アクセサリ208の装着状態に応じて、閃光補助光の発光とLED補助光の発光とを選択的に切り替える。
先ず、ステップS601においてカメラMPU101は、外部ストロボ装置120のストロボMPU203に対して、光学アクセサリ208が装着された状態か否かを光学アクセサリ検出部205を用いて検出し、その検出結果を通知するように指示する。これによりステップS602においてカメラMPU101は、ストロボMPU203から送信されてくる光学アクセサリ装着状態通知(後述する図6のステップS703の通知)を取得する。
続いて、ステップS603においてカメラMPU101は、ステップS602で取得した光学アクセサリ装着状態通知が、ストロボヘッド部202が光学アクセサリ装着状態であることを示す通知であるか否かを判定する。カメラMPU101は、ストロボヘッド部202が光学アクセサリ装着状態にある場合(S603でYES)、処理をステップS612へ進め、ストロボヘッド部202が光学アクセサリ装着状態にない場合(S603でNO)、処理をステップS604へ進める。
光学アクセサリ208をストロボヘッド部202に装着し、閃光補助光の照射を行った場合、閃光補助光の分光特性が変化することで、適切な焦点検出を行うことが出来ず、ピントずれが発生する。また、このように適切な焦点検出を行うことができない状態で閃光補助光を発光させてしまうと、不必要に電力を消費してしまうという問題がある。さらに、閃光補助光の照射を行った後に本来の目的である発光撮影を行うためには、外部ストロボ装置120のコンデンサに蓄積される電気エネルギーの充電を待つ必要がある。そのため、電気エネルギーの蓄積中にレリーズ処理が行われた場合にはレリーズ遅延が生じてしまう。そこで、本実施形態では、ストロボヘッド部202が光学アクセサリ装着状態にある場合(S603でYES)、LED補助光を発光させることで、上述した問題を生じさせない。
ステップS604においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、ストロボメインコンデンサの充電レベルを検出し、その結果を通知するように指示する。これによりステップS605においてカメラMPU101は、ストロボMPU203から送信されてくるストロボメインコンデンサの充電レベル通知(後述する図6のステップS705の通知)を取得する。続いて、ステップS606においてカメラMPU101は、ステップS605で取得した充電レベル通知に基づき、撮影用の閃光発光に加えて、閃光補助光の発光が可能な充電レベルであるか否かを判定する。カメラMPU101は、閃光補助光の発光が可能な充電レベルの場合(S606でYES)、処理をステップS607へ進め、閃光補助光の発光が不可能な充電レベルの場合(S606でNO)、処理をステップS612へ進める。
ステップS603、ステップS606の判定により、閃光発光補助光で問題が無いと判断すると、ステップS607〜S611の閃光補助光による焦点検出処理に進む。ステップS607においてカメラMPU101は、閃光補助光の照射回数iを記憶するカウンタ(不図示)をクリアし、初期値設定(i=1)を行う。続くステップS608においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、閃光補助光の発光を指示する。この発光指示を受けて発光部204による閃光補助光の発光が行われると、ステップS609においてカメラMPU101は、焦点検出部115が有する焦点検出センサの電荷蓄積量が所定値以上であるか否かを判定する。電荷蓄積量が所定値以上である場合(S609でYES)、カメラMPU101は、焦点検出演算が可能である確率が十分に高い(焦点検出OK)と判定し、焦点検出処理を終了させる。これにより、処理はステップS503へ進められることになる。電荷蓄積量が所定値未満である場合(S609でNO)、カメラMPU101は、処理をステップS610へ進める。
ステップS610においてカメラMPU101は、照射回数iが予め定められた最大回数imaxに達したかを判定すると共に、焦点検出のための電荷蓄積時間が予め定められた最長時間tmaxに達したか否かを判定する。照射回数iが最大回数imaxより大きい場合又は電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達している場合(S610でYES)、カメラMPU101は、焦点検出は不可能(焦点検出NG)と判定して、本処理を終了させる。これにより、処理はステップS510へ進むことになる。照射回数iが最大回数imax以下であり、且つ、電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達していない場合(S610でNO)、カメラMPU101は、処理をステップS611へ進める。ステップS611においてカメラMPU101は、照射回数iをインクリメントし、その後、処理をステップS608へ戻す。これにより、閃光補助光の被写界側への照射が繰り返され、焦点検出が継続して行われることになる。
ステップS603、ステップS606の判定により、閃光発光補助光で問題が無いと判断されないと、ステップS612〜S614のLED補助光による焦点検出処理に進む。ステップS612においてカメラMPU101は、ストロボMPU203に対して、ストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光指示を行う。発光指示を受けてストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光が行われると、ステップS613においてカメラMPU101は、LED補助光の照射中の焦点検出センサによる電荷蓄積量が所定値以上であるか否かを判定する。電荷蓄積量が所定値以上である場合(S613でYES)、カメラMPU101は、焦点検出演算が可能である確率が十分に高い(焦点検出OK)と判定し、焦点検出処理を終了させる。これにより、処理はステップS503へ進められることになる。一方、電荷蓄積量が所定値未満である場合(S613でNO)、カメラMPU101は、処理をステップS614へ進める。
ステップS614においてカメラMPU101は、焦点検出のための電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達したか否かを判定する。電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達していない場合(S614でNO)、カメラMPU101は、処理をステップS612へ戻してストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光を継続させ、焦点検出を続行する。一方、電荷蓄積時間が最長時間tmaxに達した場合(S614でYES)、カメラMPU101は、ストロボLED補助光部207によるLED補助光の発光を終了させ、処理をステップS615へ進める。
ステップS615,S616は、ステップS604,S605と同様に、カメラMPU101が、ストロボMPU203に対して、ストロボメインコンデンサの充電レベルを問い合わせ、その情報を取得する処理である。よって、ここでの再度の説明は省略することとする。
ステップS617においてカメラMPU101は、ステップS606の処理と同様に、ステップS616で取得した充電レベル通知に基づき、閃光補助光の発光が可能な充電レベルであるか否かを判定する。閃光補助光の発光が可能な充電レベルの場合(S617でYES)、処理をステップS607へ戻し、これにより閃光補助光の発光処理が行われることになる。一方、閃光補助光の発光が不可能な充電レベルの場合(S617でNO)、カメラMPU101は、閃光補助光による焦点検出は不可能(焦点検出NG)と判定して本処理を終了させ、これにより処理はステップS510へ進むことになる。
図6は、ステップS508のデジタルカメラ100側での焦点検出処理と並行して進行する、外部ストロボ装置120での補助光照射処理のフローチャートである。図6のフローチャートの各処理は、ストロボMPU203が、不図示のROMから制御プログラムを不図示のRAMに読み出して展開し、外部ストロボ装置120を構成する各部の動作を制御することにより実行される。
ステップS701においてストロボMPU203は、デジタルカメラ100のカメラMPU101からの光学アクセサリ検出指示を受信したか否かを判定し、光学アクセサリ検出指示を受信するまで待機する(S701でNO)。ストロボMPU203は、光学アクセサリ検出指示を受信すると(S701でYES)、処理をステップS702へ進める。ステップS702においてストロボMPU203は、光学アクセサリ検出部205によりストロボヘッド部202が光学アクセサリ装着状態にあるか否かを検出する。続いて、ステップS703においてストロボMPU203は、カメラMPU101に対して光学アクセサリ装着状態を通知する。
次に、ステップS704においてストロボMPU203は、カメラMPU101から充電レベル通知指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、充電レベル通知指示を受信すると(S704でYES)、処理をステップS705へ進め、充電レベル通知指示を受信しない場合(S704でNO)、処理をステップS707へ進める。なお、ステップS704において充電レベル通知の指示がない場合とは、カメラMPU101が、ステップS603においてLED補助光の発光を選択して、処理をステップS612へ進めることを意味する。
ステップS705においてストロボMPU203は、ストロボメインコンデンサが閃光補助光の発光が可能な充電レベルにあるか否かを検出し、カメラMPU101に充電レベル検出結果を通知する。ステップS706においてストロボMPU203は、カメラMPU101から閃光補助光の発光指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、閃光補助光の発光指示を受信した場合(S706でYES)、処理をステップS712へ進め、閃光補助光の発光指示を受信しない場合(S706でNO)、処理をステップS707へ進める。
ステップS707においてストロボMPU203は、カメラMPU101からLED補助光の発光指示(=ステップS612の発光指示)を受信する。ここで、LED補助光の発光指示を受信する場合には、カメラMPU101にステップS703で外部ストロボ装置120が光学アクセサリ装着状態にあることが通知された場合がある。また、ステップS705で閃光補助光の発光が可能な充電レベルにないことが通知された場合とがある。これらの場合に、カメラMPU101は、ステップS603でLED補助光発光を選択してステップS612の処理を行い、これがステップS707の処理へとつながる。
ステップS708においてストロボMPU203は、ストロボLED補助光部207を発光させてLED補助光を被写界側へ照射する。続いて、ステップS709においてストロボMPU203は、ステップS704と同様に、カメラMPU101から充電レベル通知指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、充電レベル通知指示を受信すると(S709でYES)、処理をステップS710へ進め、充電レベル通知指示を受信しない場合(S709でNO)、本処理を終了させる。ここで、充電レベル通知指示がある場合とは、LED補助光によっては焦点検出ができなかった場合であり、充電レベル通知指示がない場合とは、LED補助光によって焦点検出が可能であるために焦点検出処理が終了となった場合である。
ステップS710においてストロボMPU203は、ステップS705と同様に、ストロボメインコンデンサが閃光補助光の発光が可能な充電レベルにあるか否かを検出し、カメラMPU101に充電レベル検出結果を通知する。そして、ステップS711においてストロボMPU203は、ステップS706と同様に、カメラMPU101から閃光補助光の発光指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、閃光補助光の発光指示を受信した場合(S711でYES)、処理をステップS712へ進め、閃光補助光の発光指示を受信しない場合(S711でNO)、本処理を終了させる。
ステップS712においてストロボMPU203は、発光部204による閃光補助光の発光を行う。その後、ステップS713においてストロボMPU203は、再度、カメラMPU101から閃光補助光の発光指示を受信したか否かを判定する。ストロボMPU203は、閃光補助光の発光指示を受信した場合(S713でYES)、処理をステップS712へ戻し、閃光補助光の発光指示を受信しない場合(S713でNO)、本処理を終了させる。
以上の制御方法の通り、外部ストロボ装置120が光学アクセサリ装着状態にあるときには、ピントずれを伴う閃光補助光ではなく、LED補助光に切り替えることで、不必要な電力消費を低減させ、また、レリーズ遅延の発生を抑制することができる。なお、上記制御方法では、外部ストロボ装置120の発光部204による閃光補助光の発光からストロボLED補助光部207の発光へと切り替えたが、カメラLED補助光部121の発光へと切り替えても、同様の効果を得ることができる。
なお、LED補助光は、一般的に閃光補助光に比べて光量が弱く、AF補助光として有効に機能する領域が、撮影領域の中央付近や近距離の範囲に限定されてしまう。そのため、光学アクセサリ装着状態にあるときには、閃光補助光だけでなくLED補助光も発光させないようにしてもよく、いずれの補助光も発光させないことで不必要な電力消費をさらに低減させることができる。
また、上記の実施形態では、カメラMPU101がストロボヘッド部202の光学アクセサリ装着状態に応じて、閃光補助光の発光指示あるいはLED補助光の発光指示をストロボMPU203に対して送信する構成を説明した。しかしながら、ストロボMPU203が、ストロボヘッド部202の光学アクセサリ装着状態に基づいて、閃光補助光を発光させるかLED補助光を発光させるかを決定する構成でも構わない。このような構成では、ストロボMPU203がカメラMPU101からの補助光の発光指示を受信すると、ストロボMPU203がストロボヘッド部202の光学アクセサリ装着状態に基づいて閃光補助光を発光させるかLED補助光を発光させるか判断する。このとき、ストロボメインコンデンサの充電レベルも考慮して閃光補助光を発光させるかLED補助光を発光させるか判断してもよい。
また、上記の実施形態では、外部ストロボ装置120のストロボヘッド部202に光学アクセサリ208を装着する構成を説明したが、内蔵ストロボ装置119の発光部の前方に光学アクセサリ208を装着する構成でもよい。そのような構成も、上記の実施形態と同様に、カメラMPU101が内蔵ストロボ装置119の発光部の光学アクセサリ装着状態に応じて、閃光補助光の発光指示あるいはLED補助光の発光指示をストロボ制御部118に対して送信すればよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
101 カメラMPU
115 焦点検出部
118 ストロボ制御部
119 内蔵ストロボ装置
120 外部ストロボ装置
121 カメラLED補助光部
200 ストロボ本体部
201 バウンス機構部
202 ストロボヘッド部
203 ストロボMPU
204 発光部
205 光学アクセサリ検出部
207 ストロボLED補助光部
208 光学アクセサリ
209 補助光選択部

Claims (16)

  1. 撮像装置と、照明装置とを有する撮像システムであって、
    第1の発光部と、
    前記第1の発光部よりも光の照射範囲が狭い第2の発光部と、
    前記第1の発光部に対応する所定の光学アクセサリの、前記第1の発光部の前方での有無に応じて、前記第1の発光部と前記第2の発光部のいずれか一方が、前記撮像装置で焦点検出を行うときに補助光を照射させる発光部となるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像システム。
  2. 撮像装置と、照明装置とを有する撮像システムであって、
    第1の発光部と、
    前記第1の発光部よりも照射可能な最大発光量が小さい第2の発光部と、
    前記第1の発光部に対応する所定の光学アクセサリの、前記第1の発光部の前方での有無に応じて、前記第1の発光部と前記第2の発光部のいずれか一方が、前記撮像装置で焦点検出を行うときに補助光を照射させる発光部となるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像システム。
  3. 前記制御手段は、前記所定の光学アクセサリが、前記第1の発光部の前方にある場合、前記撮像装置で焦点検出を行うときに前記第2の発光部が補助光を照射させる発光部となるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像システム。
  4. 前記第1の発光部は、前記照明装置が有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像システム。
  5. 前記第2の発光部は、前記撮像装置が有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像システム。
  6. 前記第2の発光部は、前記照明装置が有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像システム。
  7. 撮像装置に装着可能な照明装置であって、
    第1の発光部と、
    前記第1の発光部よりも光の照射範囲が狭い第2の発光部と、
    前記第1の発光部に対応する所定の光学アクセサリの、前記第1の発光部の前方での有無に応じて、前記第1の発光部と前記第2の発光部のいずれか一方が、装着された撮像装置で焦点検出を行うときに補助光を照射させる発光部となるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする照明装置。
  8. 撮像装置に装着可能な照明装置であって、
    第1の発光部と、
    前記第1の発光部よりも照射可能な最大発光量が小さい第2の発光部と、
    前記第1の発光部に対応する所定の光学アクセサリの、前記第1の発光部の前方での有無に応じて、前記第1の発光部と前記第2の発光部のいずれか一方が、装着された撮像装置で焦点検出を行うときに補助光を照射させる発光部となるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする照明装置。
  9. 前記制御手段は、前記所定の光学アクセサリが、前記第1の発光部の前方にある場合、前記装着された撮像装置で焦点検出を行うときに前記第2の発光部が補助光を照射させる発光部となるように制御することを特徴とする請求項7または8に記載の照明装置。
  10. 前記所定の光学アクセサリは、カラーフィルターであることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記所定の光学アクセサリは、ディフューザーであることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記所定の光学アクセサリは、前記第1の発光部の光の照射範囲を広げるワイドパネルであることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記第1の発光部は、光源がキセノン管であることを特徴とする請求項7ないし12のいずれか1項に記載の照明装置。
  14. 前記第2の発光部は、光源がLEDであることを特徴とする請求項7ないし12のいずれか1項に記載の照明装置。
  15. 第1の発光部及び前記第1の発光部よりも光の照射範囲が狭い第2の発光部のいずれかを発光させて焦点検出を行う焦点検出方法であって、
    前記第1の発光部の前方に光学アクセサリが配置されているか否かに応じて、前記第1の発光部と前記第2の発光部のいずれか一方が、焦点検出を行うときに補助光を照射させる発光部となるように制御することを特徴とする焦点検出方法。
  16. 第1の発光部及び前記第1の発光部よりも照射可能な最大発光量が小さい第2の発光部のいずれかを発光させて焦点検出を行う焦点検出方法であって、
    前記第1の発光部に対応する所定の光学アクセサリの、前記第1の発光部の前方での有無に応じて、前記第1の発光部と前記第2の発光部のいずれか一方が、焦点検出を行うときに補助光を照射させる発光部となるように制御することを特徴とする焦点検出方法。
JP2015128157A 2015-06-25 2015-06-25 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法 Active JP6611483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128157A JP6611483B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
US15/182,454 US9930244B2 (en) 2015-06-25 2016-06-14 Image capturing system in which optical accessory is placeable in front of light emitting unit, illumination apparatus in which optical accessory is placeable in front of light emitting unit, and method for detecting focus
CN201610473605.1A CN106303270B (zh) 2015-06-25 2016-06-24 摄像系统、照明设备和焦点检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128157A JP6611483B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017009932A JP2017009932A (ja) 2017-01-12
JP2017009932A5 JP2017009932A5 (ja) 2018-08-02
JP6611483B2 true JP6611483B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57603116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128157A Active JP6611483B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9930244B2 (ja)
JP (1) JP6611483B2 (ja)
CN (1) CN106303270B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10924655B2 (en) 2017-11-06 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus and control method thereof
JP7051613B2 (ja) * 2017-11-06 2022-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
TWI698010B (zh) * 2018-08-09 2020-07-01 大陸商廈門星宸科技有限公司 用以控制影像擷取裝置的電路及相關的控制方法
CN110187591B (zh) * 2019-05-07 2021-09-17 Oppo广东移动通信有限公司 闪光灯控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090595A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Minolta Co Ltd オートフォーカスカメラ
JP2001027724A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Olympus Optical Co Ltd 多点自動焦点カメラ
JP2002072070A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点カメラ
JP4324318B2 (ja) 2000-11-02 2009-09-02 Hoya株式会社 オートフォーカス装置
CN100447656C (zh) * 2004-01-15 2008-12-31 株式会社理光 摄像装置及摄像方法
JP4994800B2 (ja) * 2006-11-16 2012-08-08 キヤノン株式会社 受光センサ及び焦点検出装置
JP6016377B2 (ja) * 2012-02-29 2016-10-26 キヤノン株式会社 照明装置及び撮像システム
JP2013160842A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
US20140375828A1 (en) * 2013-03-15 2014-12-25 AmigoBooth, LLC Apparatus, systems, and methods for capturing and displaying an image

Also Published As

Publication number Publication date
CN106303270A (zh) 2017-01-04
US9930244B2 (en) 2018-03-27
JP2017009932A (ja) 2017-01-12
US20160381279A1 (en) 2016-12-29
CN106303270B (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP6351302B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、発光装置及び焦点検出方法
JP6611483B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP6719947B2 (ja) 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム
JP4325158B2 (ja) 閃光制御装置、電子閃光装置、及び撮影システム
JP4661100B2 (ja) 撮影用照明装置およびカメラ
KR101342970B1 (ko) 촬상장치, 카메라 시스템 및 조명장치
JP6486040B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP6132661B2 (ja) 撮像装置、照明装置及び制御方法
JP2010134091A (ja) ストロボ装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2005221641A (ja) 撮像装置
JP6779753B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法
JP5183188B2 (ja) 撮像装置およびストロボ装置
JP2024013937A (ja) 発光制御装置、撮像システム、発光装置の制御方法およびプログラム
JP6304950B2 (ja) 照明装置、撮像装置およびそれらの制御方法
JP7370875B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008089735A (ja) 撮影装置
JP7374778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018081121A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP6643376B2 (ja) 照明装置及びその制御方法
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP6932539B2 (ja) 撮像システム、照明装置とその制御方法及びプログラム
JP6685970B2 (ja) 照明装置、撮像装置および制御方法
JP2004252413A (ja) カメラ
JP2009122523A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151