JP2015001195A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001195A
JP2015001195A JP2013126071A JP2013126071A JP2015001195A JP 2015001195 A JP2015001195 A JP 2015001195A JP 2013126071 A JP2013126071 A JP 2013126071A JP 2013126071 A JP2013126071 A JP 2013126071A JP 2015001195 A JP2015001195 A JP 2015001195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
temperature
opening
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013126071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112299B2 (ja
Inventor
礼俊 松永
Noritoshi Matsunaga
礼俊 松永
山口 康夫
Yasuo Yamaguchi
康夫 山口
村田 真一
Shinichi Murata
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013126071A priority Critical patent/JP6112299B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065706 priority patent/WO2014200085A1/ja
Priority to EP14811126.3A priority patent/EP3009631B1/en
Priority to CN201480033808.8A priority patent/CN105308290B/zh
Publication of JP2015001195A publication Critical patent/JP2015001195A/ja
Priority to US14/965,366 priority patent/US9896994B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6112299B2 publication Critical patent/JP6112299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】例えば、極冷態始動時であってもエンジンの始動性を高めることができると共に始動後の安定的な運転を実現することができるエンジンの制御装置を提供する。【解決手段】エンジンの始動要求があった際、クランキング前にエンジンの温度Teに応じてウエストゲートバルブの開閉動作を制御し、エンジンの温度Teが第1の設定温度Te1以下である場合に、ウエストゲートバルブを開弁状態とする。【選択図】図3

Description

本発明は、ターボチャージャ等の過給機による過給圧を調整するウエストゲートバルブを備えるエンジンの制御装置に関する
従来、ターボチャージャ等の過給機を備えたエンジンには、過給機のタービンをバイパスさせる排気バイパス通路が設けられ、この排気バイパス通路には排気バイパス通路を開閉させるウエストゲートバルブが設けられている。このウエストゲートバルブの開閉により過給圧の過度の上昇を抑制し、過給圧の安定性を図ると共に、エンジンや過給機自体の破損を抑制している。
また近年は、エンジンの運転状態に応じてウエストゲートバルブの開閉動作を積極的に制御することが行われるようになっている。例えば、外気温を検出し、検出した外気温に応じてウエストゲートバルブの開度を制御することで、吸気系の温度の変化に起因する不具合の発生を防止するようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2012−97714号公報
ところで、自動車等の車両に搭載されるエンジン(内燃機関)の始動は、例えば、イグニションスイッチ等の始動スイッチの操作による始動要求に応じて、エンジンをクランキングすることで行われる。そして、エンジンの始動性を高めるには、クランキングによるエンジン回転数を高めるのが効果的である。例えば、極冷態始動時等のように、エンジンの始動性が悪い環境下であっても、クランキングによるエンジン回転数を高めることで、エンジンの始動性を向上することができる。また、始動性の向上に伴って、エンジン本体や、触媒及び空燃比センサーを早期に暖機することができ、始動後の安定的な運転と排出ガス良化を実現することもできる。
しかしながら、過給機を備えた従来のエンジンでは、クランキングによるエンジン回転数を高めようとしても、過給機のタービンが抵抗となり十分にエンジン回転数を高めることができていなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、例えば、極冷態始動時であってもエンジンの始動性を高めることができると共に始動後の安定的な運転を実現することができ、さらには早期に排出ガスを良化するエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、過給機のタービンをバイパスさせる排気バイパス通路と、該排気バイパス通路を開閉するウエストゲートバルブと、を有するエンジンの制御装置であって、前記ウエストゲートバルブの開閉動作を制御する開閉制御手段と、エンジンの始動要求に応じて当該エンジンを始動させる始動制御手段と、を備え、前記開閉制御手段は、前記始動制御手段による前記エンジンの始動が開始される前に、前記エンジンの温度に応じて前記ウエストゲートバルブの開閉動作を制御し、前記エンジンの温度が第1の設定温度以下である場合には、前記ウエストゲートバルブを開弁方向へ制御することを特徴とするエンジンの制御装置にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様のエンジンの制御装置において、前記開閉制御手段は、エンジンの始動完了後に、前記エンジンの温度に応じて前記ウエストゲートバルブの開閉動作を制御し、前記エンジンの温度が第2の設定温度以下の場合には、前記ウエストゲートバルブを閉弁方向へ制御することを特徴とするエンジンの制御装置にある。
本発明の第3の態様は、第2の態様のエンジンの制御装置において、前記開閉制御手段は、前記始動制御手段による前記エンジンの始動が開始される前に、前記エンジンの温度に応じて前記ウエストゲートバルブの開閉動作を制御することを特徴とするエンジンの制御装置にある。
本発明の第4の態様は、第1から3の何れか一つの態様のエンジンの制御装置において、前記エンジンが、過給機のコンプレッサをバイパスさせる吸気バイパス通路を開閉する吸気バイパスバルブを有し、前記開閉制御手段が、前記ウエストゲートバルブと共に前記吸気バイパスバルブの開閉動作を制御し、前記ウエストゲートバルブを開弁方向へ制御する際に、前記吸気バイパスバルブも開弁方向へ制御することを特徴とするエンジンの制御装置にある。
本発明の第5の態様は、第1から4の何れか一つの態様のエンジンの制御装置において、前記第1の設定温度は、前記第2の設定温度よりも低く設定されていることを特徴とするエンジンの制御装置にある。
かかる本発明によれば、例えば、極冷態始動時であっても、始動後のエンジンの安定的な運転を実現することができ、またクランキングによるエンジン回転数を高めることができるため、エンジンを良好に始動させることができる。
本発明の一実施形態に係る制御装置を備えるエンジンの概略図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るウエストゲートバルブの開閉制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るウエストゲートバルブの開閉制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まずは本発明の一実施形態に係るエンジン10の全体構成について説明する。図1に示すように、エンジン10を構成するエンジン本体11は、シリンダヘッド12とシリンダブロック13とを有し、シリンダブロック13内には、ピストン14が収容されている。ピストン14は、コンロッド15を介してクランクシャフト16に接続されている。このピストン14とシリンダヘッド12及びシリンダブロック13とで燃焼室17が形成されている。
シリンダヘッド12には吸気ポート18が形成され、吸気ポート18には吸気マニホールド19を含む吸気管(吸気路)20が接続されている。吸気管20には、吸気圧を検出する吸気圧センサ(MAPセンサ)21及び吸気の温度を検出する吸気温センサ22が設けられている。また吸気ポート18内には吸気弁23が設けられ、この吸気弁23によって吸気ポート18が開閉されるようになっている。すなわち吸気弁23は、エンジン回転に応じて回転する吸気カムシャフト24の吸気カム24aに倣って作動して燃焼室17と吸気ポート18との連通・遮断を行うように構成されている。さらにシリンダヘッド12には排気ポート25が形成され、排気ポート25内には、排気マニホールド26を含む排気管(排気路)27が接続されている。排気ポート25には排気弁28が設けられており、排気弁28は、吸気ポート18における吸気弁23と同様に、排気カムシャフト29の排気カム29aに倣って作動して燃焼室17と排気ポート25との連通・遮断を行うように構成されている。なお、本実施形態では排気ポート25および排気マニホールド26はシリンダヘッド12の内部に構成される。また排気マニホールド26には図示しない排気集合部が備えられ、この排気集合部は、シリンダヘッド12の排気フランジを介して、後述するターボチャージャ32のタービン32aに接続されている。
またエンジン本体11には、各気筒の燃焼室17内に燃料を噴射する燃料噴射弁30が設けられている。図示は省略するが、燃料噴射弁30には高圧燃料デリバリー配管から燃料が供給される。高圧燃料デリバリー配管には、燃料タンク内の低圧燃料ポンプから供給された燃料が、高圧燃料ポンプにて所定圧まで加圧された状態で供給される。さらにシリンダヘッド12には気筒毎に点火プラグ31が取り付けられている。
また吸気管20及び排気管27の途中には、過給機であるターボチャージャ32が設けられている。ターボチャージャ32は、タービン32aと、コンプレッサ32bとを有し、これらタービン32aとコンプレッサ32bとはタービン軸32cによって連結されている。ターボチャージャ32内に排気ガスが流れ込むと、排気ガスの流れによってタービン32aが回転し、このタービン32aの回転に伴ってコンプレッサ32bが回転する。そしてコンプレッサ32bの回転によって加圧された空気(吸気)が、吸気管20に送り出されて、各吸気ポート18に供給される。
ターボチャージャ32の下流側の吸気管20には、インタークーラ33が設けられ、インタークーラ33の下流側にはスロットルバルブ34が設けられている。またターボチャージャ32を挟んだ排気管27の上流側と下流側とは排気バイパス通路35によって接続されている。つまり排気バイパス通路35は、ターボチャージャ32のタービン32aをバイパスさせる通路である。そして、この排気バイパス通路35には、ウエストゲートバルブ(WGV)36が設けられている。ウエストゲートバルブ(WGV)36は、弁体36aと弁体36aを駆動させる電動のアクチュエータ36bとを備えており、弁体36aの開度によって排気バイパス通路35を流れる排ガス量を調整できるようになっている。つまりウエストゲートバルブ36は、その開度を調整することで、ターボチャージャ32の過給圧を調整できるように構成されている。
なお、ウエストゲートバルブ36の構造は、従前の技術を用いればよく、例えば、特開2006−274831号公報等に記載のように、バネ等により閉弁状態を維持する構造であってもよいが、本実施形態では、閉弁状態へ維持するバネを用いずに、電動のアクチュエータ36bを駆動することで閉弁状態を維持する構造(特開2012−62803号公報等参照)を採用している。このため、閉弁状態を維持している間は、アクチュエータ36bによって電力が消費されることになる。
またターボチャージャ32を挟んだ吸気管20の上流側と下流側とは吸気バイパス通路37によって接続されている。つまり吸気バイパス通路37は、ターボチャージャ32のコンプレッサ32bをバイパスさせる通路である。そして、この吸気バイパス通路37には、吸気バイパス通路37を開閉する吸気バイパスバルブ38が設けられている。吸気バイパスバルブ38の構成は、特に限定されないが、本実施形態では、ウエストゲートバルブ36と同様に、弁体とアクチュエータとを備えた構成となっている。
ターボチャージャ32の下流側の排気管27には、排ガス浄化用触媒である三元触媒39が介装されている。三元触媒39の出口側には、触媒通過後の排ガスのO濃度を検出するOセンサ40が設けられており、三元触媒39の入口側には、触媒通過前の排ガスの空燃比(排気空燃比)を検出するリニア空燃比センサ(LAFS)41が設けられている。
またエンジン10は、電子制御ユニット(ECU)50を備えており、ECU50には、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。そして、このECU50が、各種センサ類からの情報に基づいて、エンジン10の総合的な制御を行っている。本実施形態に係るエンジンの制御装置は、このようなECU50によって構成され、以下に説明するように、エンジン10(エンジン本体11)の運転状態に応じてウエストゲートバルブ36の開閉動作(開度)を制御する。
本発明に係るエンジンの制御装置は、エンジン10の冷態始動時におけるウエストゲートバルブ36の開閉動作の制御に特徴を有するものであり、図2に示すように、ECU50は、始動制御手段51と、開閉制御手段52と、運転状態検出手段53とを備えている。
始動制御手段51は、運転者によるエンジン10の始動要求に応じてエンジン10を始動させる。例えば、イグニッションスイッチ等の始動スイッチ61を運転者がオン操作することでエンジン10の始動を要求する信号が出力されると、それに応じて、始動制御手段51はエンジン10の電動モータ(セルモータ)62を作動させてクランキングを開始すると共に、例えば、点火プラグ31による点火時期や、燃料噴射弁30からの燃料噴射量、噴射時期等を適宜調整する。
開閉制御手段52は、運転者によるエンジン10の始動要求があった際、始動制御手段51によるエンジン10の始動が完了する前に、エンジン10の温度に応じてウエストゲートバルブ36の開閉動作を制御する。本実施形態では、始動制御手段51によるエンジン10の始動が開始される前に、開閉制御手段52がウエストゲートバルブ36の開閉動作を制御する。
具体的には、エンジン10の温度Teが、予め設定された第1の設定温度Te1以下の場合には、ウエストゲートバルブ36を開弁状態とする。また本実施形態では、エンジン10の温度Teが第1の設定温度Te1よりも高い場合に、ウエストゲートバルブ36を閉弁状態とする。
このように、エンジン10の温度Teが第1の設定温度Te1以下と比較的低い冷態始動時、或いは極冷態始動時に、ウエストゲートバルブ36を開弁状態とすることで、クランキング速度を高めてエンジン10の始動性を向上することができる。すなわち、ウエストゲートバルブ36を開弁状態とすることで、ターボチャージャ32を通過する排ガスの排気抵抗が低減されるため、クランキング速度を高め、エンジン10の始動性を向上することができる。
さらに、エンジン10の始動時に、エンジン10が完爆できないといった不具合の発生を抑制することができる。具体的には、前述のとおりウエストゲートバルブ36のアクチュエータ36bは閉弁中に電力を消費する。このため、エンジン10の始動時にウエストゲートバルブ36が閉弁状態に維持されていると、クランキングに供給する電力が消耗されてクランキング回転数が小さくなり、エンジン10が完爆できない虞がある。これに対し、エンジン10の始動時にウエストゲートバルブ36を開弁状態とした場合には、アクチュエータ36bによる電力消費はなく、クランキングに十分な電力を供給することができる。したがって、エンジン10が完爆できないといった不具合の発生を抑制することができる。
一方、温度Teが第1の設定温度Te1よりも高い場合は、後述するエンジン10の始動完了後のウエストゲートバルブ36の開閉状態へスムーズな移行が期待できる。すなわち、エンジン10の始動が開始される前に(排ガスが流れていない状態で)閉弁状態を維持しておくことで、始動完了後の無駄なウエストゲートバルブ36の閉動作を防止することができる。
なおウエストゲートバルブ36の開閉動作を制御するタイミングは、上述のように始動制御手段51によるエンジン10の始動が開始される前であることが好ましいが、エンジン10の始動が完了する前であれば、エンジン10の始動が開始された後であってもよい。
エンジン10の始動完了後、開閉制御手段52は、エンジン10の温度Teを再度検出し、温度Teが予め設定された第2の設定温度Te2以下である場合に、ウエストゲートバルブ36を閉弁させる。すなわち、ウエストゲートバルブ36が開弁状態である場合にはそれを閉弁状態とし、閉弁状態である場合には閉弁状態を維持する。また、第2の設定温度Te2よりも高い場合は、ウエストゲートバルブ36を開弁させる。すなわちウエストゲートバルブ36が閉弁状態である場合はそれを開弁状態とし、開弁状態である場合には開弁状態を維持する。
このようにエンジン10の始動完了後、エンジン10の温度が比較的低い場合にウエストゲートバルブ36を閉弁状態することで、排気抵抗が上昇して燃焼室17から吸気管20側への排ガスの流れ込み(バックフロー)が増加する。これにより、排ガスの熱によって燃料や吸気が暖められるため、例えば、極冷態始動時であっても、エンジン10の始動後における安定的な運転を実現することができる。また、バックフロー時の強い流動により燃料の混合や微粒化が進む。特に、吸気ポートに燃料噴射弁を有する構成の場合には有効である。さらに温度の高い排ガスが排気ポート内に留まることで、エンジン10の暖機を促進すると共に、ヒーター水温上昇も促し、暖房性能を高めることもできる。特に、排気マニホールドとシリンダヘッドとが一体となった構造において効果的である。
また、極冷態状態においては、排気管27、タービン32a、三元触媒39、Oセンサ40、リニア空燃比センサ41等も極冷態状態となっており、これらの浄化性能が発揮される温度、あるいはセンサが正常に作動する温度まで加熱し、活性化することが求められる。極冷態状態では、上述の通り、排出ガスをシリンダヘッド12内部に溜めてエンジン10の熱で温めることにより、排出ガスを早期に高温にでき三元触媒39やリニア空燃比センサ41が活性するまでの時間が早まり、排出ガスを早期に良化させることができる。
なお開閉制御手段52は、エンジン10の始動が完了した後に、ウエストゲートバルブ36の開閉状態を制御するが、このエンジン10の始動完了の判定は、例えば、エンジン10の回転数と負荷とで決まる運転領域(運転状態)に基づいて行うことができる。また開閉制御手段52は、エンジン10の温度に応じてウエストゲートバルブ36を制御するが、このエンジン10の温度の検出方法は、特に限定されるものではない。例えば、エンジン10には冷却水の温度を検出する水温センサ(温度検出手段)42が設けられており、この水温センサ42による検出結果をエンジン10の温度としてもよいし、水温センサ42による検出結果からエンジン10の温度を推定するようにしてもよい。
さらに開閉制御手段52は、ウエストゲートバルブ36と共に吸気バイパスバルブ38の開閉動作も制御している。本実施形態では、開閉制御手段52は、ウエストゲートバルブ36を開弁状態とする際に、吸気バイパスバルブ38も同時に開弁状態とする。例えば、始動開始前におけるエンジン10の温度Teが第1の設定温度Te1以下の場合、上述のように開閉制御手段52はウエストゲートバルブ36を開弁状態とするが、それと共に吸気バイパスバルブ38を開弁状態とする。これにより、クランキング速度をさらに高めることができ、エンジン10の始動性をより向上することができる。
なおウエストゲートバルブ36及び吸気バイパスバルブ38を、常に同時に制御する必要はない。少なくともウエストゲートバルブ36の開閉状態を制御し、必要に応じて吸気バイパスバルブ38の開閉状態を制御すればよい。
また第1の設定温度Te1と第2の設定温度Te2とは、適宜設定されればよいが、本実施形態では、第1の設定温度Te1を第2の設定温度Te2より低い値に設定している。エンジン10が始動完了後は、燃焼室(シリンダ)17内で燃焼が開始されているため、始動完了前比べてエンジン10の温度(水温)Teが上昇するからである。また、第1の設定温度Te1を第2の設定温度Te2より低い値とすることで、閉弁状態を維持する期間を細かく制御して、閉弁状態を維持するために必要な電力消費を抑えることができる。
また開閉制御手段52は、エンジン10の始動完了後、エンジン10の温度Teが第3の設定温度Te3になった際に、上述の冷態状態又は極冷態状態の制御から通常の制御へ移行する。なお第3の設定温度Te3は、暖気完了温度よりも低い値である。ここで、暖気完了温度とは図示しないサーモスタッドの開弁温度に相当する温度である。エンジン10の温度Teが第3の設定温度Te3以上になれば、極冷態始動時又は冷態始動時の制御から、通常の温態時の燃費を優先した開閉制御を実施することで、エンジン性能や燃費にとって最適な制御を早期に実施することができる。
また運転状態検出手段53は、例えば、スロットルポジションセンサ43や、クランク角センサ44等の各種センサ類からの情報に基づいてエンジン10の運転状態を検出する。例えば、各種センサ類からの情報に基づいて、エンジン10の回転数及び負荷を検出し、所定のマップを参照等することにより、エンジン10の運転領域(運転状態)を特定する。そして、例えば、後述する通常開閉制御が実行される場合には、開閉制御手段52は、この運転状態検出手段53の検出結果に基づいて、ウエストゲートバルブ36の開閉状態を適宜制御する。
次に、図3及び図4のフローチャートを参照してエンジン始動時におけるウエストゲートバルブの開閉動作の制御の例について説明する。
まず図3に示すフローチャートは、エンジン10の始動開始前にウエストゲートバルブ36の開閉状態を制御する例であり、ステップS1で運転者による始動スイッチ61の操作等によりエンジン10の始動要求があると、ステップS2で、開閉制御手段52が、エンジン10の温度Teが予め設定された第1の設定温度Te1以下であるか否かを判定する。このときエンジン10の温度Teが第1の設定温度Te1以下である場合には(ステップS2:Yes)、ステップS3に進み、開閉制御手段52がウエストゲートバルブ36を開弁状態とする。例えばウエストゲートバルブ36が閉弁状態であればウエストゲートバルブ36を開弁させ、既に開弁状態であればその状態を維持する。一方、エンジン10の温度Teが第1の設定温度Te1よりも高い場合には(ステップS2:No)、開閉制御手段52はウエストゲートバルブ36を閉弁状態とする(ステップS4)。例えばウエストゲートバルブ36が開弁状態であればウエストゲートバルブ36を閉弁させ、既に閉弁状態であればその状態を維持する。
その後、ステップS5に進み、始動制御手段51がエンジン10を始動させる。すなわち、始動制御手段51が電動モータ(セルモータ)62を作動させてクランキングを開始し、エンジン10の始動が完了すると、ステップS6に進む。ステップS6では、開閉制御手段52がエンジン10の温度Teが予め設定された第2の設定温度Te2以下であるか否かを判定する。
このときエンジン10の温度Teが第2の設定温度Te2以下の場合には(ステップS6:Yes)、開閉制御手段52がウエストゲートバルブ36を閉弁状態とする(ステップS7)。つまりエンジン10の温度が比較的低い場合には、暖機を優先してウエストゲートバルブ36を閉弁状態とする(ステップS7)。その後、開閉制御手段52は、エンジン10の温度Teが予め設定された第3の設定温度Te3以上であるか否かをさらに判定する(ステップS8)。この第3の設定温度Te3は、第2の設定温度Te2よりも高い温度であり、上述のように暖気完了温度よりも低い温度に設定されている。そして、エンジン10の温度Teが第3の設定温度Te3以上であれば(ステップS8:Yes)、ステップS9に進み、開閉制御手段52が、通常開閉制御を実行する。すなわちエンジン10の運転状態に応じてウエストゲートバルブ36の開閉状態を適宜制御する。
一方、ステップS6でエンジン10の温度Teが第2の設定温度Te2よりも高い場合には(ステップS6:No)、すなわちエンジン10がある程度暖機されている場合には、エンジン10の温度に応じてウエストゲートバルブ36を制御することなくステップS9に進み、開閉制御手段52が通常開閉制御を実行する。
また図4に示すフローチャートは、エンジン10の始動開始後にウエストゲートバルブ36の開閉状態を制御するようにした例であり、まずステップS11で運転者による始動スイッチ61の操作等によりエンジン10の始動要求があると、ステップS12で始動制御手段51がセルモータ62を作動させてクランキングを開始する。つまりエンジン10の始動を開始する。次いで、ステップS13で、開閉制御手段52が、エンジン10の温度Teが第1の設定温度Te1以下であるか否かを判定する。このときエンジン10の温度Teが第1の設定温度Te1以下である場合には(ステップS13:Yes)、ステップS14に進み、開閉制御手段52がウエストゲートバルブ36を開弁状態とする(ステップS14)。一方、エンジン10の温度Teが第1の設定温度Te1よりも高い場合には(ステップS13:No)、開閉制御手段52はウエストゲートバルブ36を閉弁状態とする(ステップS15)。その後、ステップS16でエンジン10の始動が完了すると、ステップS17に進み、それ以降のステップで、エンジン10の温度に応じてウエストゲートバルブ36の開閉状態を適宜制御する。なおステップS17〜S20は、図3のフローチャートのステップS6〜S9と同様であるため、ここでの説明は省略する。
このように、本実施形態に係るエンジンの制御装置では、始動時のエンジン10の温度に応じて、ウエストゲートバルブ36の開閉状態を適宜制御するようにした。これにより、例えば、極冷態始動時であっても、エンジン10を良好に始動させることができ、また始動後も安定的なエンジンの運転を実現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、エンジン10の始動が完了した後に、エンジン10の温度Teが第2の設定温度Te2以下であるか否かを判定し、第2の設定温度Te2よりも高い場合に、通常開閉制御を実行するようにしたが、通常開閉制御を実行する前に、ウエストゲートバルブ36を開弁状態とする期間を設けるようにしてもよい。
また上述の実施形態では、エンジン10の始動が完了した後に、エンジン10の温度Teが第2の設定温度Te2以下であるか否かを判定し、第2の設定温度Te2以下である場合に、ウエストゲートバルブ36を閉弁状態とするようにしたが、例えば、エンジン10の始動が完了すると、エンジン10の温度を判定することなくウエストゲートバルブ36を一旦閉弁状態とし、エンジン10の温度Teが所定温度(第3の設定温度Te3)以上になった時点で、通常開閉制御に切り替えるようにしてもよい。
また上述の実施形態では、燃焼室内(筒内)に燃料を噴射する直噴型のエンジンを例示したが、本願発明は、例えば、吸気管内に燃料を噴射する吸気管噴射型のエンジン等、他のタイプのエンジンにも適用することができる。さらに上述の実施形態ではエンジンの構成のみを例示したが、本願発明は、例えば、電気モータを備えるハイブリッド車両のエンジンにも、勿論、適用することができる。
10 エンジン
11 エンジン本体
12 シリンダヘッド
13 シリンダブロック
14 ピストン
15 コンロッド
16 クランクシャフト
17 燃焼室
18 吸気ポート
19 吸気マニホールド
20 吸気管
21 吸気圧センサ
22 吸気温センサ
23 吸気弁
24 吸気カムシャフト
24a 吸気カム
25 排気ポート
26 排気マニホールド
27 排気管
28 排気弁
29 排気カムシャフト
29a 排気カム
30 燃料噴射弁
31 点火プラグ
32 ターボチャージャ
32a タービン
32b コンプレッサ
32c タービン軸
33 インタークーラ
34 スロットルバルブ
35 排気バイパス通路
36 ウエストゲートバルブ
37 吸気バイパス通路
38 吸気バイパスバルブ
39 三元触媒
40 Oセンサ
41 リニア空燃比センサ
42 水温センサ
43 スロットルポジションセンサ
44 クランク角センサ
61 始動スイッチ
62 電動モータ(セルモータ)

Claims (5)

  1. 過給機のタービンをバイパスさせる排気バイパス通路と、
    該排気バイパス通路を開閉するウエストゲートバルブと、
    を有するエンジンの制御装置であって、
    前記ウエストゲートバルブの開閉動作を制御する開閉制御手段と、
    エンジンの始動要求に応じて当該エンジンを始動させる始動制御手段と、
    を備え、
    前記開閉制御手段は、前記始動制御手段による前記エンジンの始動が開始される前に、前記エンジンの温度に応じて前記ウエストゲートバルブの開閉動作を制御し、
    前記エンジンの温度が第1の設定温度以下である場合には、前記ウエストゲートバルブを開弁方向へ制御する
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御装置において、
    前記開閉制御手段は、エンジンの始動完了後に、前記エンジンの温度に応じて前記ウエストゲートバルブの開閉動作を制御し、
    前記エンジンの温度が第2の設定温度以下の場合には、前記ウエストゲートバルブを閉弁方向へ制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの制御装置において、
    前記開閉制御手段は、前記始動制御手段による前記エンジンの始動が開始される前に、前記エンジンの温度に応じて前記ウエストゲートバルブの開閉動作を制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記エンジンが、過給機のコンプレッサをバイパスさせる吸気バイパス通路を開閉する吸気バイパスバルブを有し、
    前記開閉制御手段が、前記ウエストゲートバルブと共に前記吸気バイパスバルブの開閉動作を制御し、前記ウエストゲートバルブを開弁方向へ制御する際に、前記吸気バイパスバルブも開弁方向へ制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記第1の設定温度は、前記第2の設定温度よりも低く設定されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2013126071A 2013-06-14 2013-06-14 エンジンの制御装置 Active JP6112299B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126071A JP6112299B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 エンジンの制御装置
PCT/JP2014/065706 WO2014200085A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-13 エンジンの制御装置
EP14811126.3A EP3009631B1 (en) 2013-06-14 2014-06-13 Engine control device
CN201480033808.8A CN105308290B (zh) 2013-06-14 2014-06-13 引擎的控制装置
US14/965,366 US9896994B2 (en) 2013-06-14 2015-12-10 Control apparatus of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126071A JP6112299B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001195A true JP2015001195A (ja) 2015-01-05
JP6112299B2 JP6112299B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52022371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126071A Active JP6112299B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 エンジンの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9896994B2 (ja)
EP (1) EP3009631B1 (ja)
JP (1) JP6112299B2 (ja)
CN (1) CN105308290B (ja)
WO (1) WO2014200085A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016192914A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und steuervorrichtung zum betreiben einer antriebsvorrichtung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT517119B1 (de) * 2015-04-27 2017-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine und Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE102017003282A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Liebherr-Components Colmar Sas Elektrische Stromversorgung
US11131258B2 (en) * 2020-02-21 2021-09-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for reducing engine hydrocarbon emissions
CN112228189B (zh) * 2020-10-12 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 一种尾气热管理耦合方法及尾气处理系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057748U (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 日産自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤの保護装置
JPS60127428U (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 日産自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤの保護装置
JPS61197721A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd 過給圧制御システム
JPS61275525A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS62174536A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Mazda Motor Corp 圧力波過給機付エンジン
JPS62200142U (ja) * 1986-06-12 1987-12-19
JPH0259230U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27
JPH04301137A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Toyota Motor Corp 機械式過給機付エンジン
JP2007100607A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2007285222A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2008180176A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の排気システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620717A (en) * 1979-07-30 1981-02-26 Nissan Motor Co Ltd Knocking controller for turbo-charger
US4404804A (en) * 1980-01-10 1983-09-20 Toyo Kogyo Co., Ltd. Internal combustion engine having a turbo-supercharger and a catalytic exhaust gas purifying device
JPH09109665A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Teikoku Piston Ring Co Ltd 車載冷凍装置
JP3090055B2 (ja) 1996-08-06 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 バリアブルノズル式ターボチャージャ
JP3789804B2 (ja) * 2001-10-30 2006-06-28 本田技研工業株式会社 ターボ過給機付エンジンの点火制御装置
JP2006274831A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Denso Corp ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置
JP4395099B2 (ja) * 2005-05-20 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US8375714B2 (en) * 2005-06-27 2013-02-19 General Electric Company System and method for operating a turbocharged engine
JP2008095542A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8001778B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
US8001782B2 (en) * 2007-09-26 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for identifying and responding to an unresponsive wastegate in a twin turbocharged engine
US7921944B2 (en) * 2007-10-29 2011-04-12 Ford Global Technologies, Llc Compression system for internal combustion engine including a rotationally uncoupled exhaust gas turbine
JP4877200B2 (ja) * 2007-11-06 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5035285B2 (ja) * 2009-03-26 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US8397499B2 (en) * 2009-08-24 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for turbocharger control
US8468821B2 (en) * 2009-11-19 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Dual-loop control systems and methods for a sequential turbocharger
CN102227549A (zh) * 2010-02-24 2011-10-26 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
DE112011102184B4 (de) * 2010-06-30 2017-08-17 Mazda Motor Corporation Motorsteuergerät und Steuerverfahren
JP5299390B2 (ja) 2010-09-15 2013-09-25 株式会社デンソー ターボチャージャ
JP2012097714A (ja) 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012219634A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp Egr装置付内燃機関の制御装置
WO2012137345A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 過給機付内燃機関の制御装置
US8301358B2 (en) * 2011-06-21 2012-10-30 Ford Global Technologies, Llc Method of engine starting
DE102011078282A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung einer Turboladeranordnung eines Verbrennungsmotors sowie Steuerungseinrichtung
US8978378B2 (en) * 2011-10-20 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing turbocharger noise during cold start
US9890718B2 (en) * 2012-01-11 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US9416724B2 (en) * 2012-08-08 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Multi-staged wastegate
US9010114B2 (en) * 2013-02-19 2015-04-21 The Boeing Company Air charge system and method for an internal combustion engine
JP6137473B2 (ja) * 2013-06-27 2017-05-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015129457A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057748U (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 日産自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤの保護装置
JPS60127428U (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 日産自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤの保護装置
JPS61197721A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd 過給圧制御システム
JPS61275525A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS62174536A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Mazda Motor Corp 圧力波過給機付エンジン
JPS62200142U (ja) * 1986-06-12 1987-12-19
JPH0259230U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27
JPH04301137A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Toyota Motor Corp 機械式過給機付エンジン
JP2007100607A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2007285222A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2008180176A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の排気システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016192914A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und steuervorrichtung zum betreiben einer antriebsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3009631B1 (en) 2018-05-09
CN105308290B (zh) 2018-01-02
EP3009631A4 (en) 2017-03-08
CN105308290A (zh) 2016-02-03
WO2014200085A1 (ja) 2014-12-18
US20160097319A1 (en) 2016-04-07
JP6112299B2 (ja) 2017-04-12
US9896994B2 (en) 2018-02-20
EP3009631A1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10302048B2 (en) Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
US9957876B2 (en) Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
JP5293236B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動方法及びその装置
US20080022678A1 (en) Control System for Supercharged Internal Combustion Engine
JP6275181B2 (ja) 電動ウェイストゲートバルブ制御装置
JP6112299B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6132092B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5109752B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP6176444B2 (ja) エンジンの制御装置
EP3333391B1 (en) Warm-up system for exhaust gas apparatus
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP4637036B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6160816B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4775196B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6137472B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2979872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法
JP2009085034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017180226A (ja) エンジンシステム
JP2023127291A (ja) Egrシステム
JP2022021455A (ja) Egrシステム
JPH11343906A (ja) 内燃機関
JP2004293391A (ja) エンジンの排気制御装置
JPH11125125A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350