JPH04301137A - 機械式過給機付エンジン - Google Patents

機械式過給機付エンジン

Info

Publication number
JPH04301137A
JPH04301137A JP6484691A JP6484691A JPH04301137A JP H04301137 A JPH04301137 A JP H04301137A JP 6484691 A JP6484691 A JP 6484691A JP 6484691 A JP6484691 A JP 6484691A JP H04301137 A JPH04301137 A JP H04301137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
supercharger
control valve
clutch
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6484691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Masaaki Tanaka
正明 田中
Kouichi Satoya
里屋 浩一
Michio Furuhashi
古橋 道雄
Yuichi Kato
雄一 加藤
Yasuhiro Oi
康広 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6484691A priority Critical patent/JPH04301137A/ja
Publication of JPH04301137A publication Critical patent/JPH04301137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機械式過給機を備えたエ
ンジンに関し、詳細には、エンジン冷間運転時に機械式
過給機を作動させて圧縮による吸気の昇温を行うエンジ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの冷間運転では燃焼室壁温が低
く、圧縮後の混合気が燃焼室壁面で冷却されてしまい温
度が十分に上昇しない場合があり、このため混合気着火
性や火炎伝幡速度が低下して燃焼状態が悪化する傾向が
ある。従来、この燃焼状態の悪化を補うために、冷間時
には燃料を増量して濃混合気を形成することによって安
定燃焼を得ることが行われている。
【0003】しかし、燃料増量によりエンジン燃費が悪
化する他、濃混合気の燃焼によりHCやCOの発生量が
増大する等の問題が生じる。また燃焼悪化のため排気温
度も低いことから、触媒を使用する排気浄化装置では触
媒温度が活性領域に達するのが遅れるため冷間時に十分
な排気浄化が行われず、前述のHC,CO発生量の増大
も加わり、冷間時の排気エミッションが悪化する問題が
あった。
【0004】この問題を解決するためエンジン冷間時に
機械式過給機を作動させて圧縮による吸気加熱を行うよ
うにしたエンジンが知られている。予め吸気温度を上昇
させておくことにより燃焼室温度が低い場合でも圧縮後
の混合気温度を十分に高い温度に保持し、良好な燃焼が
得られるようにするためである。
【0005】この種のエンジンの例としては、例えば特
開昭61−19933 号公報に開示されたものがある
。同公報のエンジンは、クラッチを介してエンジンから
機械的に駆動される過給機を設け、通常の運転条件では
エンジンの中高負荷運転領域でクラッチを接続して過給
を行うようにするとともに、エンジン冷間時には低回転
低負荷領域でもクラッチを接続するようにして過給運転
領域を拡大している。低負荷運転時にも過給運転を行う
ことにより過給により高温になった吸気をエンジンに供
給して燃焼状態の改善と暖機の促進とを図ったものであ
る。
【0006】また特開昭61−19932 号公報には
、エンジン始動時に上記クラッチを強制的にOFFにす
るようにしたエンジンが開示されている。機械式過給機
はエンジン始動時には大きな負荷となるため、エンジン
始動時に過給機負荷を切り離してエンジンの始動が容易
になるようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、冷間時に過給
機による吸気加熱を行うエンジンでは、特開昭61−1
9932 号公報のようにエンジン始動時に一旦クラッ
チを強制的にOFFさせた場合問題が生じることがある
。すなわち、冷間運転時にはエンジン始動時にOFFに
されていたクラッチが始動完了と同時に接続されること
となる。 このとき、アイドル運転等でスロットル弁開度が小さい
とクラッチ接続により加わる過給機の駆動負荷によりエ
ンジン回転が低下し、極端な場合にはエンジン停止を生
じる恐れがある。一方アクセルを踏み込んだ状態でスロ
ットル弁開度が比較的大きい場合は、過給機作動による
回転数低下は問題にならないものの、急激に過給が開始
されるため、逆にエンジン回転が急上昇する問題が生じ
てしまう。
【0008】本発明は上記問題に鑑み冷間始動時に過給
機を切り離して始動を行い、その後吸気加熱のために過
給機を作動させる際にエンジン回転数の急変を防止する
手段を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、吸気通
路に、クランク軸からクラッチを介して駆動される機械
式過給機と、該過給機をバイパスして過給機上流側と下
流側の吸気通路を接続するバイパス通路と、該バイパス
通路を開閉するバイパス制御弁とを設けたエンジンにお
いて、エンジン低温時に前記クラッチを接続して過給機
を作動させる際、スロットル弁開度が小さい程前記バイ
パス制御弁開度を小さく設定することを特徴とする機械
式過給機付エンジンが提供される。
【0010】
【作用】バイパス制御弁開度を小さく設定すると、過給
機による吸気の圧縮比が大きくなり過給圧力が増大する
ためスロットル弁開度が同一であってもエンジン出力は
増大する。従ってスロットル弁開度の小さい低負荷時に
過給機を作動させる場合にはバイパス制御弁開度を小さ
く設定することにより、過給機作動と同時に過給圧力を
上昇させてエンジン出力を増大させることができるため
過給機駆動負荷によるエンジン回転低下を防止すること
ができる。また、スロットル弁開度が大きい場合には逆
にバイパス制御弁開度を大きく設定して過給圧力上昇を
抑制することにより過給機作動時のエンジン出力増大を
低く抑え、エンジン回転数の急上昇を防止することがで
きる。
【0011】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の機械式過給機付エンジンの一実施
例の構成を示す略示図である。図において1はエンジン
、2はエンジンの吸気通路、3は運転者のアクセルペダ
ル(図示せず)の操作に応じて吸気流量を連続的に変化
させるスロットル弁、5はスロットル弁3の下流側吸気
通路2に設けられた過給機である。過給機5は本実施例
では容積型の圧縮機が用いられ、エンジン1のクランク
軸4に設けたプーリ4aから電磁クラッチ6を介してベ
ルト等により機械的に駆動される。
【0012】図に7で示すのは過給機5をバイパスして
スロットル弁3下流側吸気通路と過給機出口側吸気通路
とを接続する吸気バイパス通路であり、この吸気バイパ
ス通路7にはバイパス通路を通る空気流量を連続的に調
節可能なバイパス制御弁9が設けられている。8はバイ
パス制御弁を開閉駆動するステップモータ等のアクチュ
エータ、19はバイパス制御弁9の開度を検出するバイ
パス開度センサである。
【0013】バイパス制御弁9の開度を変更すると、バ
イパス通路7を通って過給機5の吐出側から入口側に還
流する空気量が変化するため、過給機5の圧縮比を調節
することができる。すなわち、バイパス制御弁9の開度
を大きくすれば過給機5の圧縮比は低下し、それにつれ
て過給機の吐出空気温度と駆動負荷も低下する。逆にバ
イパス制御弁9の開度を小さくすることにより過給機圧
縮比、吐出温度が上昇し、駆動負荷も増大する。
【0014】本実施例ではエンジンの暖機状態を検出す
るため、エンジン冷却水通路には冷却水温度を検出する
冷却水温度センサ11が設けられている他、スロットル
弁3にはスロットル弁開度を検出するスロットルセンサ
12、クランク軸4にはエンジン回転数を検出する回転
数センサ13が、また吸気通路2にはスロットル弁3上
流側に吸気流量を検出するエアフローメータ15と、エ
ンジン入口部分に吸気温度を検出する吸気温度センサ1
7とがそれぞれ設けられている。
【0015】図に21で示すのはエンジンの制御を行う
電子制御装置 (ECU)である。本実施例ではECU
 21は、中央演算装置(CPU) 23、ランダムア
クセスメモリ(RAM) 24、リードオンリメモリ(
ROM) 25及び入、出力ポート26, 27をそれ
ぞれ相互に双方向性バス28で接続した構成のディジタ
ルコンピュータが用いられている。ECU 21の入力
ポート26には本制御のため冷却水温度センサ11、回
転数センサ13、エアフロメータ15、吸気温度センサ
17、スロットルセンサ12、バイパス開度センサ19
が接続され、それぞれ冷却水温度、エンジン回転数、吸
気流量、吸気温度、スロットル開度及びバイパス開度が
入力されている。またECU 21の出力ポートは図示
しない駆動回路を介してバイパス制御弁9のアクチュエ
ータ8に接続され、バイパス制御弁9の開度変更を行う
ほか、電磁クラッチ6に接続され、クラッチON/OF
Fを制御するようになっている。
【0016】過給機5は通常運転時(エンジン暖機完了
後の状態)にはエンジン負荷に応じて作動する。図2は
通常運転時のクラッチ6のON/OFF領域を示す。図
の横軸はエンジン回転数N、縦軸はエンジン負荷を表す
パラメータとしてエンジン1回転当りの吸入空気量Q/
Nをとっている。図からわかるように過給機5は通常運
転時は中高負荷領域においてのみ作動(クラッチ6がO
N)するように制御される。
【0017】また、図3は通常運転時におけるバイパス
制御弁9開度と負荷条件との関係を示す図で縦軸はバイ
パス制御弁9の開度θb、横軸はスロットル開度θtを
示している。図からわかるようにバイパス制御弁9は通
常運転時にはスロットル弁開度の小さい低負荷領域で全
開とされ、過給機駆動負荷を低減するようにしているが
中高負荷領域では負荷の増大と共に開度が減少し、過給
圧を上昇させて出力増大を図っている。また高負荷領域
ではバイパス制御弁9は全閉となり最大過給圧を得るよ
うに制御される。
【0018】次に本実施例の冷間時における吸気温度制
御について説明する。本実施例ではエンジンが低温状態
にあるときには、図2の過給機作動線とは無関係に低負
荷時においても電磁クラッチ6を接続して過給機5を作
動させる。また、本実施例ではエンジンの冷却水温度に
応じて吸気温度の目標値を設定し、吸気温度センサ17
の出力を基に、実際の吸気温度が目標吸気温度と等しく
なるようにバイパス制御弁9の開度をフィードバック制
御する。バイパス制御弁9の開度を変更することにより
過給機5の圧縮比が変化し、圧縮比に応じた過給機吐出
温度を得ることができるからである。
【0019】図4は、上記目標吸気温度TS0 と冷却
水温度TWとの関係を示す。目標吸気温度TS0 は、
燃焼室壁面で混合気が冷却されることを考慮して、冷却
水温度が低い程高くなるように設定される。図示のよう
に本実施例では目標吸気温度は冷却水温度の上昇につれ
て直線的に減少し、暖機が完了する冷却水温度(例えば
60℃)ではエンジンルーム内の空気温度付近(例えば
30℃)に設定される。
【0020】本実施例ではエンジン始動時には、エンジ
ンが低温状態にあっても過給機5は作動させない。これ
は、前述のようにエンジンクランキング時の負荷を低減
してエンジンの始動を容易にするためである。すなわち
、エンジン冷間始動時には、エンジンスタートスイッチ
がONになった後エンジン回転数が所定値(例えば 5
00rpm)に到達するまではエンジンクランキング中
と判定して電磁クラッチ6をOFFのままにしておき、
エンジン回転数が所定値以上になったときにエンジン始
動完了と判定してクラッチ6をONにして過給機5を作
動させる。このため、エンジン始動後には運転者の意思
とは無関係に過給機5が作動することになり、前述のよ
うにエンジン回転数が急変する問題が生じることになる
【0021】本発明ではこの問題を防止するため、エン
ジン冷間始動時に過給機5を作動させる際、予めバイパ
ス制御弁9の開度をスロットル弁3開度に応じて設定す
ることを特徴としている。図5に本実施例の過給機接続
時におけるバイパス制御弁9の設定開度θbとスロット
ル弁開度θtとの関係を示す。バイパス制御弁9開度は
スロットル弁3開度が低い場合には小さく設定され、過
給機作動後直ちに過給圧力の上昇による出力増大が得ら
れるようにして過給機作動時のエンジン回転数低下を防
止すると共に、スロットル弁開度が増大するにつれて略
直線的に開度が大きくなり、スロットル弁開度が大きい
場合に過給圧力の上昇をおさえ、エンジン回転数の急上
昇を防止している。
【0022】図6に本実施例の過給制御動作のフローチ
ャートを示す。本ルーチンはECU 21により一定時
間毎(例えば16ミリ秒毎)に実行される。ECU 2
1には図2から図5に示した関係が数値テーブルの形で
ROM 25に格納されており、これらを基に以下の制
御が行われる。図6でルーチンがスタートするとステッ
プ 100ではエンジン回転数N、吸気流量Q、スロッ
トル開度θt、吸気温度TS、冷却水温度TW、バイパ
ス制御弁開度θbがそれぞれのセンサから読込まれ負荷
パラメータQ/Nが算出される。次いでステップ 10
5では冷却水温度TWを用いてエンジンの暖機が完了し
ているか否かが判定され、TWが所定値(本実施例では
60℃)より高い場合は暖機が完了したと判断し、ステ
ップ 300に進み、後述する通常の過給制御が行われ
る。ステップ 105でTW≦60℃の場合は、暖機が
完了していないと判断して次にステップ 110でエン
ジン回転数Nが所定値(本実施例では500rpm)以
下か否かが判定される。
【0023】ステップ 105, 110 でいずれも
肯定判定された場合は、すなわちエンジンの冷間始動(
クランキング中)であるため、電磁クラッチ6をOFF
にして、バイパス制御弁9を全開に設定して、(ステッ
プ115,120) 、ステップ 125でフラグfを
リセットしてルーチンを終わる。これによりエンジン始
動時の負荷が軽減され始動が容易になる。
【0024】ステップ 110でN≧500rpmであ
った場合はステップ 135でフラグfがゼロか否かが
判定される。f=0の場合はエンジン始動完了(N≧5
00rpm)後最初のルーチン実行であるため前述の過
給機作動に伴う回転数急変を避けるためステップ 14
0からステップ 155を実行する。すなわち、ステッ
プ 140ではスロットル弁開度θtを基に図5の関係
からバイパス制御弁開度設定値θb0 を算出し、ステ
ップ 145でバイパス制御弁の駆動回路にθb0 を
出力してバイパス制御弁9を所定開度に調節した後クラ
ッチ6をONにして過給機を作動させる(ステップ15
0)。これによりバイパス制御弁9がスロットル弁3の
開度に応じた適切な開度になっている状態で過給機が作
動するためエンジン回転数の急変が防止される。
【0025】なお、クラッチ6をONにした後ステップ
 155では、エンジン始動後クラッチ接続を完了した
ことを示すためフラグfが1にセットされる。ステップ
 135でf≠0、すなわちエンジン始動後にすでにク
ラッチ接続が完了していた場合はステップ 155でフ
ラグfが1にセットされてからの経過時間が所定値(本
実施例では0.3秒)を越えるまで待って(ステップ1
80)、冷間時の過給制御を実行する(ステップ200
)。
【0026】図7は冷間時過給制御(図6ステップ20
0)の詳細を示す。ステップ 205では目標吸気温度
TS0 の設定が行われる。TS0 はステップ 10
0で読込んだ冷却水温度TWを用いて図4の関係から求
められる。次にステップ 210では実際の吸気温度T
Sと目標温度TS0 との比較を行い、TSとTS0 
との大小に応じてそれぞれバイパス制御弁開度設定値θ
b0 を一定量αずつ増減する(ステップ 210〜2
20)。これにより吸気温度TSが目標温度TS0 付
近になるように制御される。
【0027】ここで、図4に示すように目標温度TS0
 は冷却水温度TWが上昇するにつれて(暖機が進むに
つれて)低く設定されるため、暖機の進行とともにバイ
パス制御弁開度θbも大きくなり過給機の圧縮比も低下
して行く。このため暖機が進行するにつれて過給機駆動
負荷も減少するので冷間運転時の燃費も向上する。
【0028】ステップ 230からステップ 240は
冷間時バイパス制御の終了動作を示す。ステップ 23
0ではバイパス制御開度θbが全開か否かが判定される
。外気温が高いようなときは、吸気温度TSの上昇が早
く、冷却水温度TWが上昇しないうちに目標吸気温度T
S0 より十分に高くなる場合がある。このような場合
はステップ 220の繰り返しによりバイパス制御弁9
が全開になる。この状態ではもはや過給による吸気加熱
は必要がないためクラッチをOFFにして過給機5の作
動を停止させる。
【0029】しかし、この場合も運転者の意思とは無関
係に過給機5を停止させることになるため、例えば運転
者が加速操作中にクラッチがOFFにされるようなこと
があるとエンジントルクが急激に低下してトルクショッ
クを生じるため好ましくない。そこで本実施例ではスロ
ットル開度θtの変化率Δθtを判定し、Δθt<0の
とき、すなわち運転者が減速操作を行っている場合にの
みクラッチをOFFにするようにしている(ステップ2
35, 240) 。スロットル開度の変化率Δθtは
、今回ルーチン実行時のスロットル開度θtn と、前
回ルーチン実行時のスロットル開度θtn−1 の差θ
tn −θtn−1 として求められる。次に暖機完了
後(通常時)の過給制御について説明する。
【0030】図8は通常時過給制御(図6ステップ30
0)の詳細を示す。ステップ 305では図3の関係を
用いてスロットル弁開度θtからバイパス制御弁開度θ
b0 が算出され、ステップ 310ではバイパス制御
弁駆動回路にθb0 を出力してバイパス制御弁開度を
調整する。次いでステップ 315で負荷Q/Nから、
図2を用いて負荷条件がクラッチON領域にあるか否か
を判定し、クラッチをON又はOFFする(ステップ 
320から330)、この場合もトルクショックを避け
るためクラッチOFFは運転者の減速操作時にのみ行わ
れる(ステップ315)。
【0031】なお、本実施例では冷間運転時にバイパス
制御弁開度制御のみによって吸気目標温度を得ているが
、例えば吸気通路2の過給機5入口側に補助ヒータを設
け、ヒータに印加する電圧を制御することによって吸気
温度を調節しても良い。この場合、バイパス制御弁開度
は吸気温度によらず図9に示すように冷却水温度に応じ
て設定するようにして、目標吸気温度と実際の吸気温度
との差に応じてヒータ印加電圧を増減して目標吸気温度
を得るようにする。このような制御を行えば、ヒータに
より目標吸気温度が早く達成されるとともに、バイパス
制御弁を全閉にしなくても目標吸気温度を得られるため
過給機作動、停止時のショックを少くすることができる
【0032】次に図10に本発明の別の実施例を示す。 本実施例の構成は図1の実施例と略同様であるが、吸気
通路2のスロットル弁3上流側と、エンジン1の吸気ポ
ート近傍とを連通する制御バイパス回路41とこのバイ
パス回路41を開閉する空気制御弁43とが設けられて
いる点が相違している。空気制御弁43は電磁弁であり
ECU 21により印加されるパルス電圧に応じて開閉
動作を行う。従って制御バイパス回路41を介してエン
ジンに供給される空気量は空気制御弁43に印加する電
圧のデューティ比を変えることにより制御可能となって
いる。
【0033】図1の実施例では、冷間始動後クラッチを
接続する際にバイパス制御弁の開度をスロットル弁開度
に応じて設定することによりクラッチ接続時のトルクシ
ョックを防止していた。しかし、特に、スロットル開度
が小さい領域では、過給機の作動により過給圧力が上昇
するよりクラッチ接続による負荷増大の方が早く生じる
ため接続時に若干の回転数低下が生じる場合があった。
【0034】本実施例では、スロットル弁開度が小さい
場合にはクラッチ接続時に制御バイパス回路41を介し
て吸入ポート近傍に空気を供給して吸気量を増大させ、
過給圧が上昇するまでの回転数低下を防止している。な
お制御バイパス回路41と空気制御弁43とは、通常用
いられるアイドルスピード制御装置と同様の構成とする
ことができる。
【0035】図11は本実施例の過給制御動作を示すフ
ローチャートである。本実施例の過給制御はスロットル
弁開度が所定値θt1 以上である場合は図6と同様の
制御が行われるが、クラッチ接続時にスロットル開度が
所定値θt1 より小さい場合には空気制御弁43のデ
ューティ比を増大させる制御が行われ(ステップ147
, 148) 、また、クラッチ接続後所定時間経過後
には空気制御弁のデューティ比が元の値に復帰される(
ステップ205)。これにより冷間始動時でスロットル
弁開度が小さい場合も過給圧上昇の遅れに伴う回転数低
下が発生しない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば冷間
時に過給機を作動させて吸気温度を上昇させる運転を行
うエンジンにおいて、冷間始動時に過給機を停止させて
エンジン負荷を低減することによりエンジンの始動性を
向上させるとともに、始動後に過給機を作動させる際の
エンジン回転数変動を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械式過給機付エンジンの実施例構成
を示す略示図である。
【図2】同上実施例の通常運転時における過給機作動領
域を示す図である。
【図3】同上実施例の通常運転時におけるバイパス制御
弁の開度特性を示す図である。
【図4】目標吸気温度と冷却水温度との関係を示す図で
ある。
【図5】過給機作動開始時におけるバイパス制御弁開度
設定値を示す図である。
【図6】本発明の機械式過給機付エンジンの過給制御動
作の一実施例を示すフローチャートである。
【図7】図6の実施例の冷間時過給制御の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図8】図6の実施例の通常時の過給制御の詳細を示す
フローチャートである。
【図9】冷却水温度によるバイパス制御弁開度設定を説
明する図である。
【図10】本発明の、図1とは異なる実施例の構成を示
す略示図である。
【図11】同上実施例の過給制御動作を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…エンジン 2…吸気管 3…スロットル弁 5…機械式過給機 9…バイパス制御弁 11…冷却水温度センサ 17…吸気温度センサ 21…ECU 41…制御バイパス通路 43…空気制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  吸気通路に、クランク軸からクラッチ
    を介して駆動される機械式過給機と、該過給機をバイパ
    スして過給機上流側と下流側の吸気通路を接続するバイ
    パス通路と、該バイパス通路を開閉するバイパス制御弁
    とを設けたエンジンにおいて、エンジン低温時に前記ク
    ラッチを接続して過給機を作動させる際、スロットル弁
    開度が小さい程前記バイパス制御弁開度を小さく設定す
    ることを特徴とする機械式過給機付エンジン。
JP6484691A 1991-03-28 1991-03-28 機械式過給機付エンジン Pending JPH04301137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6484691A JPH04301137A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 機械式過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6484691A JPH04301137A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 機械式過給機付エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301137A true JPH04301137A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13269988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6484691A Pending JPH04301137A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 機械式過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130098032A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing turbocharger noise during cold start
WO2014200085A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2019157628A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 マツダ株式会社 エンジンの過給装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130098032A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing turbocharger noise during cold start
US8978378B2 (en) * 2011-10-20 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing turbocharger noise during cold start
WO2014200085A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015001195A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9896994B2 (en) 2013-06-14 2018-02-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus of engine
JP2019157628A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 マツダ株式会社 エンジンの過給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119050B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08296469A (ja) ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
JPH05321643A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2595797B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
EP1574691B1 (en) Control apparatus and control method for gasoline engine with an adjustable nozzle mechanism turbocharger
JP3757579B2 (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
WO2014200085A1 (ja) エンジンの制御装置
JPH1054251A (ja) 内燃機関制御装置
JP2007077840A (ja) 内燃機関
JPH04301137A (ja) 機械式過給機付エンジン
JP5251558B2 (ja) エンジンの始動方法及びその始動装置
JP2004278326A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPH1077856A (ja) 可変容量ターボチャージャの制御装置
JP2000145524A (ja) 可変ターボチャージャを備えた内燃機関
JPH0526049A (ja) 機械式過給機の過給制御装置
JPH05133235A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置
WO2022130614A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JPH04298634A (ja) 機械式過給機の過給制御装置
JPH05263669A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPH04311638A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP3349849B2 (ja) 自動車用エンジンの過給装置
WO2018150565A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JPH04318236A (ja) 過給機付内燃機関の自動変速制御装置