JPH04311638A - 燃料噴射式内燃機関 - Google Patents

燃料噴射式内燃機関

Info

Publication number
JPH04311638A
JPH04311638A JP7647091A JP7647091A JPH04311638A JP H04311638 A JPH04311638 A JP H04311638A JP 7647091 A JP7647091 A JP 7647091A JP 7647091 A JP7647091 A JP 7647091A JP H04311638 A JPH04311638 A JP H04311638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature
intake air
fuel injection
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7647091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Oi
康広 大井
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Masaaki Tanaka
正明 田中
Yuichi Kato
雄一 加藤
Michio Furuhashi
古橋 道雄
Kouichi Satoya
里屋 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7647091A priority Critical patent/JPH04311638A/ja
Publication of JPH04311638A publication Critical patent/JPH04311638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料噴射式内燃機関に関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の冷間運転時においては機関燃
焼室壁面温度が上昇しておらず、圧縮後の混合気が燃焼
室壁面で熱を奪われてしまい着火時の混合気温度が低く
なる傾向がある。このため機関冷間運転では混合気の着
火性や火炎伝播速度が低下して燃焼状態が悪化する問題
がある。
【0003】従来、この燃焼状態の悪化を補って安定し
た燃焼を得るため、機関冷間時に燃料噴射量を増量して
濃混合気を形成することにより着火性や火炎伝播速度を
向上させるようにした内燃機関が知られている。この種
の内燃機関の例としては特開昭61−291742号公
報に記載されたものがある。同公報の内燃機関は冷間運
転時に冷却水温度を検出して燃料噴射増量を行い、冷却
水温度が所定値以上になったときに燃料噴射増量を停止
し、排気通路に設けた空燃比センサの出力を基に混合気
濃度が理論空燃比になるように燃料噴射量のフィードバ
ック制御を開始するようにされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように機
関冷間時に燃料噴射量を増量すると冷間時の燃費の悪化
を生じるだけでなく濃混合気の燃焼により排気中のCO
やHC等の排出量を増大させることになる。しかも燃焼
状態が悪化しているため排気温度も低くなることから、
触媒を使用する排気浄化装置では触媒の温度が活性領域
に達するのが遅れ、十分な排気浄化が行われない傾向が
ある。従ってエンジン冷間時の燃料噴射増量はできるだ
け早く停止して、混合気を理論空燃比にするような制御
を開始することが好ましい。また、燃料噴射増量の要否
は実際には冷却水温ではなく燃焼状態で決定されるので
、例えば吸気温度が高ければ冷却水温が低くても理論空
燃比での運転を開始できる場合がある。
【0005】しかし、上記特開昭61−291742号
公報の機関のように冷却水温度のみに基づいて理論空燃
比への切換を行っていると、例えば吸気加熱を行った場
合実際には理論空燃比への切換が可能であるにもかかわ
らず冷却水温が所定値に達していないため燃料増量運転
を行ってしまう場合があり、不必要な燃料増量により排
気エミッション及び燃料消費量が増大してしまう問題が
生じる。
【0006】本発明は上記に鑑み、理論空燃比への切換
時期を適確に判断してフィードバック制御を開始するこ
とにより冷間時の排気浄化性能を向上させることができ
る燃料噴射式内燃機関を提供することを目的としている
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、図2に
示すように機関温度を検出する機関温度検出手段Aと、
前記機関温度が所定値以下の場合に燃料噴射量を増量す
る増量制御手段Bとを備えた燃料噴射式内燃機関Fにお
いて、機関低温時に機関吸入空気を加熱する吸気加熱手
段Cと、前記機関温度に基づいて機関吸入空気目標温度
を設定する目標温度設定手段Dと、機関吸入空気温度を
検出する吸気温度検出手段Eとを設け、前記増量制御手
段Bは前記機関温度が所定値以上、又は前記吸入空気温
度が前記吸入空気目標温度以上になったときに燃料噴射
の増量を停止するようにしたことを特徴とする燃料噴射
式内燃機関が提供される。
【0008】
【作用】機関温度検出手段Aにより検出された機関温度
が所定値以下の場合加熱手段Cは機関吸気の加熱を開始
し、増量制御手段Bは燃料増量を開始する。目標温度設
定手段Dは機関温度に基づいて理論空燃比混合気でも良
好な燃焼を得ることのできる目標吸気温度を設定する。 前記増量制御手段Bは、吸気温度検出手段Eから入力す
る実際の吸気温度が目標温度設定手段Dにより設定され
た目標吸気温度より高くなった場合か、或いは機関温度
が所定値以上になったときに燃料増量を停止し、理論空
燃比制御を開始させる。
【0009】
【実施例】図1に本発明を適用する内燃機関の一実施例
を示す。図において1はエンジン、2はエンジンの吸気
通路、1aは燃料噴射弁、3は運転者のアクセル操作に
応じて開閉するスロットル弁、5はスロットル弁3の下
流側吸気通路に設けた過給機である。過給機5はエンジ
ン1のクランク軸4に設けたプーリ4aから電磁クラッ
チ6を介してベルト等により機械的に駆動される容積型
の機械式過給機であり、本実施例ではルーツ型圧縮機が
用いられている。また、図に7で示したのは、過給機5
をバイパスしてスロットル弁3下流側の吸気管と過給機
出口側を接続する、吸気バイパス通路であり、この吸気
バイパス通路7には、バイパス制御弁9が設けられ、ア
クチュエータ8によりバイパス制御弁9の開度を変えて
バイパス通路7を通る空気量を連続的に調節できるよう
になっている。
【0010】本実施例では機関温度を検出する手段とし
てエンジン1の冷却水温度を検出する冷却水温度センサ
11が設けられている。機関温度の検出としては冷却水
温度以外にも機関の暖機状態(燃焼室壁面温度)と相関
のあるパラメータ使用することができ、例えば潤滑油温
度やシリンダブロック温度等を使用しても良い。また、
本実施例ではスロットル弁3にはスロットル弁開度を検
出するスロットルセンサ12、クランク軸4にはエンジ
ン回転数を検出する回転数センサ13、吸気管2にはス
ロットル弁3上流側に吸気流量を検出するエアフローメ
ータ15と、エンジン入口部分に吸気温度を検出する吸
気温度センサ17とが設けられている。
【0011】21はエンジン1の制御を行う電子制御装
置(ECU) である。ECU 21は点火時期制御や
燃料噴射量制御等のエンジンの基本制御を行う他、本発
明の燃料噴射量増量制御や過給機5、バイパス制御弁9
の作動制御を行っている。本実施例ではECU21とし
てデイジタルコンピュータが用いられ、中央演算装置(
CPU)23 、ランダムアクセスメモリ(RAM)2
4 、リードオンリメモリ(ROM)25 及び入力ポ
ート26、出力ポート27をそれぞれ相互に双方向性バ
ス28で接続して構成される。本制御を行うため、EC
U 21の入力ポート26は冷却水温度センサ11、ス
ロットルセンサ12、回転数センサ13、エアフロメー
タ15、吸気温度センサ17、が接続され、冷却水温度
、スロットル弁開度、エンジン回転数、エンジン吸入空
気量、吸気温度、がそれぞれ入力されている。出力ポー
ト27は図示しない駆動回路を介して燃料噴射弁1aに
接続され、燃料噴射制御を行っている他、バイパス制御
弁9のアクチュエータ8、電磁クラッチ6に接続され、
それぞれの作動を制御している。
【0012】本実施例では過給機5は暖機完了後の通常
運転においてはエンジン1の中高負荷領域においてのみ
作動して、エンジン出力を増大させるが、機関温度が低
い状態では極低負荷かつ低回転の状態を除き、全領域で
過給機が作動するようにされる。これは、冷間運転時に
過給機5で吸入空気を圧縮することにより吸気温度を上
昇させ、燃焼室に高い温度の吸気を供給するためである
【0013】図3は過給機を作動させる負荷条件を示す
図であり、横軸はエンジン回転数N、縦軸はエンジン負
荷を表すパラメータとしてエンジン1回転当りの吸気量
(Q/N)をとっている。図の実線Aはエンジン暖機完
了後の状態(以下「通常時」という)の過給機作動線、
点線Bはエンジン暖機完了前(冷間時)の過給機作動線
を示す。後述のようにECU 21は通常時と冷間時に
それぞれ作動線A,Bに基づいて電磁クラッチ6をON
/OFF させ過給機5の作動を制御する。
【0014】また、図4はバイパス制御弁9の開度とエ
ンジン負荷条件との関係を示す図で、縦軸はバイパス弁
開度θb、横軸はスロットル弁3の開度θtで表してあ
る。バイパス制御弁9は過給機5による吸気圧縮の際の
圧縮比を制御する目的で設けられている。すなわち、バ
イパス制御弁9の開度を増大するとバイパス通路7を通
って過給機出口から過給機入口に向けて還流する空気量
が増大するため、過給機5の圧縮比が低下し、逆にバイ
パス制御弁9の開度を減少させると還流空気量の低下に
より過給機5の圧縮比が増大する。このため、バイパス
制御弁9の開度を変更することにより、同一の過給機回
転数においても圧縮比を制御することができ、過給圧力
の制御が可能となる。
【0015】本実施例では図4に示すようにエンジン冷
却水温度TW毎にバイパス制御弁開度特性が変更される
ようになっている。例えば通常時にはバイパス制御弁は
スロットル弁開度θtが小さい低負荷領域では全開とさ
れ、過給機5の圧縮比を低下させて過給機駆動負荷を低
減しているが中高負荷領域ではスロットル弁開度が増大
するにつれて開度が減少して過給機圧縮比を高め、高負
荷領域では全閉して最大過給圧を得るようになっている
【0016】これに対してエンジン冷間時(本実施例で
はTW<50℃)にはスロットル弁開度θtが小さい領
域でもバイパス制御弁9は全開にはならず、冷却水温度
TWが低い程開度θbが小さくなるように設定される。 これは、冷間時には軽負荷領域から過給機5を作動させ
吸気昇温を行うが、このとき冷却水温度TWが低い程過
給機5の圧縮比を増大させ、吸気温度を高くして後述の
目標吸気温度に早く到達するようにするためである。
【0017】図5はエンジンの目標吸気温度TSoと冷
却水温度TWとの関係を示す。前述のようにエンジン冷
間時には燃焼室壁面で熱を奪われるため混合気温度が低
く、燃焼状態が悪化するため、燃料増量が必要となる。 従って吸気温度を予め上げておき、燃焼室壁面で冷却さ
れた後も十分に高い温度を保持できるようにすれば着火
性や火炎伝播速度が低下しないため燃料を増量する必要
はなくなる。図5の目標吸気温度TSoはこの、燃焼を
良好に保つのに十分な吸気温度を示したものである。
【0018】エンジン冷間運転時であっても暖機中に機
関温度が上昇してくると燃焼室壁面や吸気系壁面温度が
上昇するため、混合気が奪われる熱量も低下するので、
燃焼を良好に保つための吸気温度も低く設定できる。本
実施例では冷却水温度TWが上昇するにつれて目標吸気
温度TSoは略直線的に低下し、暖機が完了する冷却水
温度(例えば50℃)では車両停止時のエンジンルーム
内の空気温度付近(例えば30℃程度) に設定される
。また暖機完了後(冷却水温度が50℃以上)であれば
吸気温度が多少低くても燃焼に悪影響を生じないため暖
機完了後は目標吸気温度管理は不要となる。
【0019】本実施例では過給機5により冷間時吸気加
熱を行うとともに、吸気温度センサ17でエンジン入口
吸気温度を監視して燃料増量の要否を判断する。すなわ
ちエンジン吸気温度が図5の目標吸気温度TSoより低
い場合は燃焼状態を良好に保持するために濃混合気の形
成が必要と判断して燃料噴射量を増量するが、吸気温度
が上昇して目標吸気温度を越えた場合、若しくは冷却水
温度が所定値を越えた場合には燃料噴射量増量を停止し
て、理論空燃比の制御を行うようにする。
【0020】このような制御を行うことにより従来のよ
うに冷却水温度のみで理論空燃比への切換を行う場合に
較べ冷間時における理論空燃比での運転領域が拡大され
る。図5の領域Aは従来の理論空燃比運転の領域を示す
。本実施例によれば理論空燃比運転領域は、領域Aに加
え領域Bまで拡大されることになる。しかもこの領域B
においては排気温度も従来に較べ高温になるため触媒の
活性化温度到達も早く、排気浄化能力を高く維持するこ
とができるので従来に較べ冷間時の排気エミッションを
低減することができる。
【0021】図6、及び図7はECU 21による上記
制御動作のフローチャートである。ECU 21は本制
御動作のため図3から図5の関係を数値テーブルの形で
ROM 25に格納しており、燃料増量の要否判定と過
給機5及びバイパス制御弁9の制御を行っている。
【0022】図6は過給機5とバイパス制御弁9の制御
を示す。本制御動作はECU 21により一定時間毎(
例えば16ミリ秒毎) に実行される。図6でルーチン
がスタートするとステップ100 ではエンジン回転数
N、吸気流量Q、スロットル弁開度θt、冷却水温度T
Wがそれぞれのセンサから読込まれる。次いでステップ
105 では図4の関係に基づいてスロットル弁開度θ
tと冷却水温度TWとからバイパス制御弁開度θbが算
出される。ステップ110 ではバイパス制御弁9のア
クチュエータ8の駆動回路にθbを出力し、バイパス制
御弁9の開度をθbに設定する。
【0023】次いでステップ115 では冷却水温度T
Wを用いてエンジン暖機が完了しているか否かが判定さ
れ、冷却水温度TWが所定値(本実施例では50℃)以
下の場合は暖機が完了していないと判断してステップ1
20 に進む。ステップ120 では図3のB線(冷間
時過給機作動線)に基づき、負荷Q/Nとエンジン回転
数Nとから過給機5作動の可否を判定し、クラッチ6を
ON又はOFF する(ステップ125, 130)。 これにより過給機5が作動するとエンジン冷却水温度に
応じた過給機吐出温度が得られる。
【0024】ステップ115 でエンジン暖機が完了し
ている場合はステップ135 からステップ140 の
通常時の過給制御が行われ、図3のA線(通常時過給機
作動線)に基づいて(ステップ135)、クラッチ6の
ON/OFF(ステップ140, 145) が行われ
る。これにより暖機完了後はエンジン負荷条件に応じた
適切な過給圧を得ることができる。
【0025】次に図7に燃料増量要否判定動作を示す。 この判定はECU 21により、燃料噴射制御ルーチン
(図示せず)の実行に先立ってクランク軸の一定回転角
度毎、又は一定時間毎に実行される。図7でルーチンが
スタートするとステップ200 ではエンジン冷却水温
度TW、及び吸気温度TSがそれぞれ冷却水温度センサ
11と吸気温度センサ17とから読込まれる。
【0026】次いでステップ205 ではエンジンの暖
機が完了したか否かが判定され、暖機が完了している場
合(TW≧50℃)にはステップ210 でフラグFを
1にセットする。F=1は理論空燃比制御実行の指示で
あり、別途実行される燃料噴射制御ルーチン(図示せず
)ではこのフラグFが1にセットされると混合気が理論
空燃比になるように公知の方法で燃料噴射制御が行われ
る。
【0027】ステップ205 でTW<50℃であった
場合は、ステップ215 に進み図5に基づいて冷却水
温度TWから目標吸気温度TSoを算出し、ステップ2
20 で実際の吸気温度TSと目標吸気温度TSoとの
比較を行う。 TSがTSo以上であった場合は機関温度が低くても理
論空燃比運転が可能であるのでステップ210 に進み
フラグFを1にセットして理論空燃比運転を開始させる
【0028】ステップ220 でTS<TSoであった
場合は吸気温度、機関温度とも低く理論空燃比運転は行
えないため、ステップ225 に進みフラグFをゼロに
リセットする。フラグFがリセットされると別途実行さ
れる燃料噴射制御ルーチンでは燃料噴射量の増量が行わ
れ、濃混合気による燃焼が行われる。このように燃料噴
射量の増量が行われるのは吸気温度と機関温度の両方が
所定値より低い場合に限られるので理論空燃比運転の領
域が拡大される。
【0029】
【発明の効果】本発明は冷間時にエンジン吸気加熱を行
うとともに、吸気温度と機関温度の両方を検出し、いず
れか一方でも所定温度に到達すれば燃料噴射量増量を停
止して理論空燃比運転に移行するようにしたことにより
従来に較べ冷間時の理論空燃比運転領域を拡大すること
ができるため、冷間運転時の燃費を改善できる利点があ
る。また、冷間運転時に吸気温度を高く維持するように
したため、触媒の温度上昇が促進され、冷間運転時の排
気エミッションを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する内燃機関の一実施例を示す略
示図である。
【図2】本発明の構成を示すブロック図である。
【図3】過給機の作動領域を説明する図である。
【図4】バイパス制御弁の開度特性を示す図である。
【図5】エンジン目標吸気温度と冷却水温度との関係を
示す図である。
【図6】過給機制御動作の実施例を示すフローチャート
である。
【図7】燃料噴射量増量要否判定の実施例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…エンジン 1a…燃料噴射弁 2…吸気通路 3…スロットル弁 5…過給機 7…バイパス通路 9…バイパス制御弁 11…冷却水温度センサ 13…エンジン回転数センサ 15…エアフローメータ 17…吸気温度センサ 21…ECU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  機関温度を検出する機関温度検出手段
    と、前記機関温度が所定値以下の場合に燃料噴射量を増
    量する増量制御手段とを備えた燃料噴射式内燃機関にお
    いて、機関低温時に機関吸入空気を加熱する吸気加熱手
    段と、前記機関温度に基づいて機関吸入空気目標温度を
    設定する目標温度設定手段と、機関吸入空気温度を検出
    する吸気温度検出手段とを設け、前記増量制御手段は、
    前記機関温度が所定値以上又は前記吸入空気温度が前記
    吸入空気目標温度以上になったときに燃料噴射の増量を
    停止するようにしたことを特徴とする燃料噴射式内燃機
    関。
JP7647091A 1991-04-09 1991-04-09 燃料噴射式内燃機関 Pending JPH04311638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7647091A JPH04311638A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 燃料噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7647091A JPH04311638A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 燃料噴射式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311638A true JPH04311638A (ja) 1992-11-04

Family

ID=13606062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7647091A Pending JPH04311638A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 燃料噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04311638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205375A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2009085014A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関及び吸気温度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205375A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2009085014A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関及び吸気温度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175535B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
US9133811B2 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
US6877479B2 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
JP3690078B2 (ja) 火花点火エンジン
EP3205865B1 (en) Control device for vehicle
JP3913864B2 (ja) 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JPH09280149A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP3552609B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH04311638A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP2008121518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047039A (ja) エンジンの触媒活性化方法及び触媒活性化装置
JPH04298634A (ja) 機械式過給機の過給制御装置
JPH0526049A (ja) 機械式過給機の過給制御装置
JP4058784B2 (ja) 内燃機関のアイドル時空燃比制御装置
JPH05133235A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JP4013766B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP2979872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法
JPH04301137A (ja) 機械式過給機付エンジン
JP3149724B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH04311625A (ja) 機械式過給機の過給制御装置
JPH04318236A (ja) 過給機付内燃機関の自動変速制御装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3533891B2 (ja) ディーゼル機関の吸気制御装置
JPH04298636A (ja) 機械式過給機の過給圧制御装置
JP3435760B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置