JP2014534606A - 有機半導体配合物 - Google Patents

有機半導体配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534606A
JP2014534606A JP2014526404A JP2014526404A JP2014534606A JP 2014534606 A JP2014534606 A JP 2014534606A JP 2014526404 A JP2014526404 A JP 2014526404A JP 2014526404 A JP2014526404 A JP 2014526404A JP 2014534606 A JP2014534606 A JP 2014534606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
formulation
formulation according
alkylated
organic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265897B2 (ja
Inventor
クル,トビー
カラスコ−オロスコ,ミゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2014534606A publication Critical patent/JP2014534606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265897B2 publication Critical patent/JP6265897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、p型およびn型有機半導体(OSC)ならびに1種または2種以上の有機溶媒を含む配合物、有機電子(OE)デバイスの調製のための、特にバルクヘテロ接合(BHJ)有機光起電(OPV)デバイスのためのその使用、配合物を使用してOEデバイス、特にBHJ OPVデバイスを調製するための方法、ならびにかかる方法または配合物を使用して調製したOEデバイス、特にBHJ OPVデバイスに関する。

Description

発明の分野
本発明は、p型およびn型有機半導体(OSC)ならびに1種または2種以上の有機溶媒を含む配合物、有機電子(OE)デバイスの調製のための、特にバルクヘテロ接合(BHJ)有機光起電(OPV)デバイスのためのその使用、配合物を使用してOEデバイス、特にBHJ OPVデバイスを調製するための方法、ならびにかかる方法または配合物を使用して調製したOEデバイス、特にBHJ OPVデバイスに関する。
背景および従来技術
BHJ OPVセルを製造する場合、活性層中の供与体および受容体の距離を最適化して高い電力変換効率を可能にすることは重要である。典型的に、供与体および受容体の混合物を、有利には溶媒から被覆し、相分離が次に乾燥工程中に生じる。多くの種々のコーティング技術、例えばスピンコーティング、ブレードコーティングなどが可能である。
ブレードコーティングは、より大きな工業的コーティング方法への移行の容易さのため(F. Padinger, C. J. Brabec, T. Fromherz, J. C. Hummelen, N. S. Sariciftci, Opto-Electron. Rev. 2000, 8, 280を参照)、およびスピンコーティングへのその比較可能性のために(P. Schilinsky, C. Waldauf, C. J. Brabec, Adv. Funct. Mater., 2006, 16, 1669を参照)優先的に使用される。コーティング手法はまた、相分離に対して影響を及ぼし得るが、これは通常、方法に関与する材料および溶媒の物理的パラメーターと比較して関連が低い傾向がある。
従来技術に記載されている典型的な供与体/受容体ブレンドは、供与体ポリマーとして例えばポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)、ポリ[2,6−(4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ[2,1−b;3,4−b’]−ジチオフェン)−alt−4,7−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール](PCPDTBT)または以下に示す−PTPTBT、
および受容体として例えばC60もしくはC70フラーレンまたは置換C60もしくはC70フラーレン、例えば以下に示すC60PCBMまたはC70PCBMを含む。
特に受容体コンポーネントの制限された可溶性により、供与体/受容体ブレンドは、塩素化溶媒、例えばクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ジクロロベンゼンまたはクロロホルムの溶液から加工される傾向があり、大多数の文献には、o−ジクロロベンゼン(DCB)またはクロロベンゼンからコーティングしたP3HTおよびC60/C70ブレンドの例が示されている。
このP3HT/PCBM系の形態論および相分離は、AFM手法によって広範囲に研究され、正確な形態論を形成することがセルにおける効率的な電荷分離および採集を可能にするのに重大であることが示された(Peet, J.; Senatore, M. L.; Heeger, A. J.; Bazan, G. C. Adv. Mater. 2009, 21, 1521-1527を参照)。
また、2種のコンポーネントについての相図が各供与体/受容体系には独特である傾向があり、現在まで依然として任意の1つの系について完全に記載されており、新たなブレンドにおける正確な形態論を得ることを主な挑戦とすることが、記載されている(C. Muller, T. A. M. Ferenczi, M. Campoy-Quiles, J. M. Frost, D. D. C. Bradley, P. Smith, N. Stingelin-Stutzmann, J. Nelson, Adv. Mater. 2008, 20, 3510およびB. Lei, Y. Yao, A. Kumar, Y. Yang, V. Ozolins, J. Appl. Phys. 2008, 104, 024504を参照)。
OPVデバイスの電力変換効率(PCE)をさらに改善する動因において、OPVデバイスにおける電荷の輸送の原因であるヘテロ接合を形成する供与体および受容体ブレンドの形態論を意図的に操作することができることが所望される。文献には、これが例えば活性層の調製において使用される溶媒および溶媒ブレンドの修正によって試行された方法の多くの例が例示されている。当該領域の良好な概観は、Peet, J.; Senatore, M. L.; Heeger, A. J.; Bazan, G. C. Adv. Mater. 2009, 21, 1521-1527による論文中に示されている。
BHJ OPVデバイスにおいて、溶媒、使用するポリマーおよび堆積条件/手法の選択は、供与体ポリマーと受容体、通常PCBMとの間の相分離形態論を決定する。高PCEは、文献において、供与体/受容体配合物からのブレンドおよびコーティング条件を最適化することにより、主として塩素化された溶媒を使用して得られた。
しかしながら、研究から工業プロセスまで移る場合、塩素化された溶媒は好ましくなく、したがって大規模なコーティング適用により適している溶媒によって置き換える必要がある。したがって、目的は、尚高いPCEを保持する間に塩素化されていない溶媒を使用することである。
現在、BHJ OPVデバイスを形成するための塩素化されていない溶媒の使用に関して制限された文献がある。ある場合において、塩素化されていない溶媒を、塩素化された溶媒とのブレンドにおいて一緒に使用する(C. Hoth et al., J. Mater. Chem. 2009, 19, 5398, F. Zhang et al., Adv. Funct. Mater. 2006, 16, 667を参照)が、高性能OPVデバイスのいくつかの例のみが報告された。いくつかの場合において、P3HT/PCBMを代替の溶媒、例えばトルエン、キシレン、シクロヘキサノンまたはテトラリンに溶解した溶液を使用して得られたデータが示されるが、塩素化された溶媒と比較して、これらは一般的により劣悪な性能を示す。(C. Lin et al., Synth. Metals. 2010, 160, 2643, Pure and Applied Chem. 2008, 80, 2151、S.-R. Tseng et al., Organic Electronics, 2009,10, 74、M. Rispens et al., Chem. Com., 2003, 2116、T. Aernouts et al., Appl. Phys. Lett. 2008,92, 033306、S. E. Shaheen et al., Appl. Phys. Lett. 2001, 78, 841、J. Liu et al., Adv. Funct. Mater. 2001, 11, 420を参照)
これは、P3HTおよびPCBMの両方のこれらの代替の溶媒への乏しい可溶性に起因し、その結果、形態論を破裂させるPCBMの大きな晶子を含む粗いフィルムが得られる(Nilsson, S.; Bernasik, A.; Budkowski, A.; Moons, E. Macromolecules 2007, 40, 8291およびChan, S.; Hsiao, Y.; Hung, L.; Hwang, G.; Chen, H.; Ting, C; Chen, C. Macromolecules, 2010, 43, 3399を参照)。
US 2010/0043876 A1には、p型材料、例えばP3HT、n型材料、例えばC60フラーレン、少なくとも1種のアルキルベンゼン(例えばキシレンもしくはトルエン)またはベンゾシクロヘキサン(つまりテトラリン)を含む第1の溶媒、および第1の溶媒とは異なる第2の溶媒を含み、少なくとも1種の炭素環式化合物を含む、OPVデバイスにおける活性層を形成するための組成物が開示されている。
溶媒をそれらのHansen Solubility Parameterに従って選択することができることが、さらに開示されている。第1の溶媒の沸点は第2の溶媒のものより大きくなり得るか、または逆である。例示した溶媒系は、o−キシレン/テトラリン、トルエン/サリチルアルデヒド、o−キシレン/サリチルアルデヒド、o−キシレン/テトラリン/サリチルアルデヒド、トルエン/サリチル酸メチル、トルエン/アニソール、テトラリン/トルエン/サリチルアルデヒドおよびテトラリン/トルエン/アニスアルデヒドを含む。
しかしながら、従来技術において開示されている塩素化されていない溶媒系は尚いくつかの欠点を有し、さらなる改良のための余地が残る。例えば、US 2010/0043876 A1に開示されている溶媒系に関して、そこで使用されるP3HTは様々な有機溶媒への制限された可溶性を有すると知られており、したがって、溶媒操作が相分離に影響を及ぼすべき制限された範囲がある。
US 2010/0043876 A1には、小さな百分率のインク組成物を構成する第2の溶媒を加えることがいかにしてデバイスの効率を修正することができるかが記載されている。第2の溶媒は、一般的に高沸点溶媒であり、P3HTコンポーネントについての乏しい可溶性を有し、それを溶液からより容易に結晶させ、したがってAFM画像形成により示されるように、より粗い活性層に向かう。
コンポーネントの1種についての乏しい可溶性を有する少量の溶媒は、粗さを増加させる効果を有し、それは、P3HTまたはPCBMにおいて生成した結晶/顆粒境界のサイズの増加があることを暗示する。非常に粗いフィルムについての可能な1つの理由は、サイズが増加しており、大きなPCBMまたはP3HT島をもたらすことができる晶子の生成であり、したがって最適の相分離形態論および性能を与えない。
US 2010/0043876 A1において、第2の溶媒の添加は、粗さの増加、およびP3HTを含む系における向上した性能と関連する。しかしながら、本発明において示すように、表面の粗さと性能との間の普遍的な関連を引くことは必ずしも有効だとは限らない。本発明の例は、活性層の表面の粗さに重要な変更がなくても、デバイス性能を改善することも可能であることを例証する。
性能を向上させるが、また必ずしも活性層の粗さを増加させない溶媒系を提供して、さらなる層が活性層の上に堆積される場合に潜在的な問題を回避することは望ましい。
さらに、US 2010/0043876 A1において提示された態様において利用されたポリマーは、P3HTであり、それはその半結晶/結晶性質によりOPVの分野における特殊なケースであり、一方より高い効率に必要である最近発展した低バンドギャップポリマーは、典型的に特徴においてより非結晶質である。したがって、これらの新たなポリマーのために特に開発されている、改善された溶媒系は必要である。
また、置換として塩素化された溶媒、例えばDCBに使用されるUS 2010/0043876 A1に記載されている溶媒は、デバイス性能に関するDCBと比較して欠点を有するように見える。
したがって、US 2010/0043876 A1に開示されている例において、P3HTは、変わる組成物を有するある範囲の塩素化されていない溶媒混合物を使用して、C−60インデンと配合される。DCBを溶媒として使用することにより調製した比較デバイスは、そこに開示されていない。しかしながら、P3HT/C−60インデンC60をDCBからコーティングする場合に、5.44%のPCEの平均を達成することができることは文献中で示された(Y. He et al., J. Am. Chem. Soc, 2010, 132, 1377を参照)。
それとは対照的に、P3HT/C−60インデンを単一の溶媒としてDCBの置換においてUS 2010/0043876 A1において例示されているトルエンからコーティングする場合、これは、3.73%の減少したPCEを示す。さらにUS 2010/0043876 A1において例示されている二元/三元溶媒混合物の使用によって、P3HT/C−60インデンの性能が改善され得ることが示されるが、例示されている配合物のいずれも、DCBを溶媒として使用する時得られた性能に到達するかまたは超過し得る。
結論として、DCBを代替の溶媒によって取り替えるUS 2010/0043876 A1に記載されているアプローチは決定的でなく、特定の材料に制限され、達成されたPCE値を考慮する制限のある利益であるように見える。
したがって、OSCインクとしてOEデバイス、特にOFETおよびOPVセルの製造に使用することができ、好適な粘度を有し、塩素化されておらず、OEデバイスおよびそのコンポーネントの特性および性能、例えばデバイスの活性層またはPCEの粗さに悪影響を及ぼさない、広いが正確な溶媒の選択を可能にする、改善された溶媒系およびOSC配合物の必要が尚ある。
本発明の1つの目的は、これらの利点を有する溶媒系およびOSC配合物を提供することにある。別の目的は、かかるOSC配合物から得られる改善されたOE/OPVデバイスを提供することにある。さらなる目的は、以下の記載から当業者に直ちに明らかである。
本発明の発明者らは、これらの目的を達成することができ、前述の問題を本発明においてクレームした溶媒系およびOSC配合物を提供することにより解決することができるることを見出した。
特に、本発明の発明者らは、OSC配合物を溶媒混合物を利用して調製して、2種のコンポーネントの相分離に影響することができることを見出した。これは、残りの要因がすべて一定に保たれ、配合物組成物のみが変えられる時、異なる溶媒系中の同一のOSC材料から調製されたOEデバイス間の性能の差を観察することにより確認された。
本発明は、少なくとも1種のp型有機半導体、少なくとも1種のn型有機半導体、アルキル化テトラリン、アルキル化ナフタレンおよびアルキル化アニソールからなる群から選択された少なくとも1種の第1の溶媒、ならびに任意に前記第1の溶媒とは異なる少なくとも1種の第2の溶媒を含む配合物に関する。
第2の溶媒は、好ましくは、アルキル化ベンゼン、アルコキシル化ベンゼン、インダン、アルキル化インダン、アルコキシル化インダン、テトラリン、アルキル化テトラリン、ナフタレン、アルキル化ナフタレン、アニソールおよびアルキル化アニソールからなる群から選択される。
さらに好ましい第2の溶媒は、直線状または環状ケトン、芳香族および/または脂肪族エーテル、芳香族アルコール、任意に置換されたチオフェン、ベンゾチオフェン、アルコキシル化ナフタレン、置換ベンゾチアゾール、アルキルベンゾエート、アリールベンゾエートからなる群から選択される。
本発明はさらに、本明細書中に記載した配合物の有機電子デバイスの調製のための使用に関する。
本発明はさらに、有機電子デバイスを調製する方法であって、以下のステップ
a)アノードを提供すること、
b)カソードを提供すること、
c)本明細書中に記載した配合物をアノードとカソードとの間に提供し、配合物中に存在するあらゆる溶媒を除去して、乾燥した薄い層を生成すること
を含み、
ここでステップa)およびb)の1つをまたステップc)の後に行ってもよい、
前記方法に関する。
本発明はさらに、以下のもの
アノード、
カソード、
本明細書中に記載した配合物から形成したかまたは本明細書中に記載した方法のステップc)によって形成した活性層
を含む有機電子デバイスに関する。
好ましくは、有機電子(OE)デバイスは、有機光起電(OPV)デバイス、半透明OPV、フレキシブルOPV、有機フォトダイオード、有機レーザーダイオード(Oレーザー)、ショットキーダイオード、光伝導体、電子写真デバイス、有機記憶デバイス、有機フォトトランジスタ、有機電界効果トランジスタ(OFET)または有機発光ダイオード(OLED)である。
非常に好ましくは、OEデバイスは、あらゆる可能な構造におけるすべての有機OPVデバイスである。特に好ましくは、OEデバイスは、アノードおよびカソードのすべての可能な相対的位置を含むバルクヘテロ接合(BHJ)OPVデバイスである。
図1は、本発明のOPVデバイスの構造を例示的かつ図式的に図示する。 図2は、本発明の逆位OPVデバイスの構造を例示的かつ図式的に図示する。
図3は、例1によるデバイスのAFM画像を示す。 図4は、例2によるデバイスのAFM画像を示す。 図5は、例16によるデバイスのAFM画像を示す。 図6は、例17によるデバイスのAFM画像を示す。 図7は、例18によるデバイスのAFM画像を示す。 図8は、例19によるデバイスのAFM画像を示す。
図9は、図5〜7に示した例16〜19によるデバイスについてのRMS平均粗さとPCEとの間の関係を示すグラフを示す。 図10は、例20によるデバイスのAFM画像を示す。 図11は、例21によるデバイスのAFM画像を示す。
用語および定義
文脈が他に明白に示さない限り、本明細書中で使用する用語の複数形態は、ここで単数形態を含むものと解釈するべきであり、逆もまた同様である。
この明細書の記載および特許請求の範囲の全体にわたって、「含む(comprise)」および「含む(contain)」の語ならびに当該語の変化形、例えば「含む(comprising)」および「含む(comprises)」は、「含むがこれらには限定されない」を意味し、他のコンポーネントを除外することを意図しない(および除外しない)。
本明細書中で、用語「ポリマー」は、一般的に高い相対分子質量の分子を意味し、その構造は本質的に、実際にまたは概念的に低い相対分子質量の分子から誘導された単位の複数の繰り返しを含む(PAC, 1996, 68, 2291)。用語「オリゴマー」は、一般的に中程度の相対分子質量の分子を意味し、その構造は本質的に、実際にまたは概念的により低い相対分子質量の分子から誘導された小さな複数の単位を含む(PAC, 1996, 68, 2291)。本発明の好ましい意味において、ポリマーは、>1つ、好ましくは≧5つの繰り返し単位を有する化合物を意味し、オリゴマーは、>1つかつ<10個、好ましくは<5つの繰り返し単位を有する化合物を意味する。
「繰り返し単位」および「モノマー単位」の用語は、構成的繰り返し単位(CRU)を意味し、それは最小の構成単位であり、その繰り返しは規則的な高分子、規則的なオリゴマー分子、規則的なブロックまたは規則的な鎖を構成する(PAC, 1996, 68, 2291)。
「供与体」、「受容体」の用語は、他に述べない限りそれぞれ電子供与体または電子受容体を意味する。
用語「伝導性(conducting)」、「伝導性(conductive)」などは、電気伝導性を指す。
用語「共役」は、主としてsp混成(または任意にまたsp混成)を有するC原子を含み、またヘテロ原子によって置き換えられていてもよい化合物を意味する。最も単純な場合において、これは、例えば交互のC−C単結合および二重結合(または三重結合)を有する化合物であるが、また単位、例えば1,3−フェニレンを有する化合物を含む。「主として」は、この関連において、天然に(自発的に)存在する欠陥を有する、または共役の中断をもたらし得る設計によって含まれる欠陥を有する化合物が尚共役化合物と見なされることを意味する。
また「共役」の意味中に含まれるのは、骨格が例えばアリールアミン、アリールホスフィンおよび/もしくはある複素環式化合物のような単位(つまりN、O、PまたはS原子を介しての共役)ならびに/または金属有機錯体(つまり金属原子を介しての共役)を含むポリマーである。用語「共役結合基」は、sp混成またはsp混成を有するC原子またはヘテロ原子からなる2つの環(通常芳香環)を結合する基を意味する。"IUPAC Compendium of Chemical terminology, Electronic version"をまた参照されたい。
用語「ポリマー」は、ホモポリマーおよびコポリマー、例えば統計、交互またはブロックコポリマーを含む。さらに、以下で使用する用語「ポリマー」はまた、例えばM. FischerおよびF. Voegtle, Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38, 885に記載されているように、さらなる分枝状モノマーを規則的方式で加え、樹木状構造を付与する多官能性の中心基からなる、典型的に分枝状の巨大分子化合物であるデンドリマーを含む。
他に述べない限り、分子量を数平均分子量Mまたは重量平均分子量Mとして示し、それは、溶離剤溶媒、例えばテトラヒドロフラン、トリクロロメタン(TCM、クロロホルム)、クロロベンゼンまたは1,2,4−トリクロロ−ベンゼン中のポリスチレン標準に対するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定される。他に述べない限り、トリクロロメタンを溶媒として使用する。重合の程度(n)は、n=M/Mとして付与した数平均重合度を意味し、式中Mは、J. M. G. Cowie, Polymers: Chemistry & Physics of Modern Materials, Blackie, Glasgow, 1991に記載されている単一の繰り返し単位の分子量である。
「小分子」は、モノマー、つまりポリマーでない化合物を意味する。
他に述べない限り、固体の百分率は重量によるパーセント(「重量%」)であり、液体(例えば溶媒混合物中)の百分率または比率は体積によるパーセント(「体積%」)であり、温度を摂氏度(℃)で示し、「室温(RT)」は20℃を意味し、「b.p.」は沸点を意味し、「大気圧」は760Torrまたは1013hPaを意味する。
他に述べない限り、本明細書中で、すべての物理的特性および値は、20℃の温度を指す。
発明の詳細な説明
本出願は、OEデバイス、好ましくはBHJ OPVデバイス中の活性OSC層を塩素化されたコンポーネントを含まない溶媒および溶媒ブレンドを使用して調製するために使用することができる、OSC配合物およびその調製方法を提供する。デバイス性能を、電力変換効率(PCE)値およびJ/V特性の点において表現し、それからJsc、VocおよびFFを識別することができ、それは、活性な半導体層を溶液から塩素化された溶媒、例えばo−ジクロロベンゼン(DCB)を使用して調製したデバイスと比較して同様であるかまたは改善されている。
1種または2種以上の塩素化されていない溶媒を含む本発明の配合物の性能は、好ましくは、同様の配合物から塩素化された溶媒を使用して得られたものと同等であるかまたはそれより高い。
本発明の溶媒系および配合物は、従来技術において例示された塩素化されていない溶媒と比較して、一般的により高い沸点を所有する単一の溶媒を使用する。あるいはまた、本発明の溶媒系および配合物は、大多数のコンポーネントが高い沸点を有する2種または3種以上の溶媒のブレンドを使用し、少数のコンポーネントは従来技術において例証された溶媒ブレンドと比較して、より大きな百分率で包含される。さらに、少数のコンポーネントは、大多数のコンポーネントより低いかまたは同様の沸点を有し、一般的に、好ましくはBHJの半導体構成要素のいずれかについて100℃で1mg/mlより良好である良好な可溶性を有する。
この溶媒系をp型およびn型OSC、例えば供与体としてのp型OSCポリマーおよび受容体としてのフラーレンのブレンドであるOSC材料と共に使用する場合、n型およびp型OSCコンポーネントの相分離を、より低沸点の溶媒コンポーネントの蒸発によって意図的に誘発し、次により高沸点の溶媒コンポーネントの遅い乾燥を通じて継続し、ポリマー再編成を可能にすることができる。
この方法の結果として、OPVフィルムの表面粗さに対する溶媒の影響は、ほとんど観察されない。これを、p型およびn型OSCの可溶性が使用する溶媒において比較的高く、したがってポリマーまたはフラーレンのいずれかのより大きく、より不規則な晶子および領域の成長が観察されず、したがってOSC層の粗さ、表面、増加しないとして説明することができる。
最先端技術の例に記載した高い可溶性、低バンドギャップ供与体ポリマーをフラーレン、例えばPC60BMと一緒に使用する場合、単一の溶媒および2成分からなる溶媒系を共に、DCBの置換として提供することができ、それは尚、DCB配合物を使用して調製したOPVデバイスの性能と比較して等しいかまたはさらに高いOPVデバイス性能を示す。
さらに、最先端技術の例に記載した高い可溶性、低バンドギャップ供与体ポリマーおよび本出願に記載した塩素化されていない溶媒を使用する場合、OPVデバイスにわたるVocの増加を、DCB配合物を使用して調製したOPVデバイスと比較して観察することができた。これを例において例証する。
特定の理論に拘束されることを望まずに、本発明者らは、この増加が層中の混合コンポーネントのより良好な秩序化に関連し、減少した粒度およびより均一な相分離をもたらすことを提案する。これは、溶媒蒸発時間が延長され、したがってポリマー鎖がより最適な形態論中に組織することができ、相分離はより遅く、より制御された方法である場合に高沸点溶媒の選択を通じて達成される。かかる再編成および相分離をまた、コーティングパラメーターおよびコーティング温度の最適化によってより低沸点の溶媒を使用して達成することができる。
この改良は、最適の形態論をフィルムを乾燥した後に熱加工を通じてのみ得ることができるので、P3HTにおいて観察されない。この方法の結果、乾燥の間に形成された相分離形態論を破壊するP3HT/PCBMの混合がもたらされる(N. Treat et al., Adv. Energy. Mater. 2011, 1, 82を参照)。
本発明の好ましい態様において、配合物は単一の溶媒を含む。別の好ましい態様において、配合物は、1種または2種以上の第1の溶媒(単数または複数)および1種または2種以上の第2の溶媒(単数または複数)のブレンドを含む。
配合物を基板上に堆積させ、溶媒(単数または複数)を除去する際に、p型OSCおよびn型OSCは相分離を受け、したがってヘテロ接合形態論を形成する。相分離を制御することによって、ヘテロ接合の形態論および/または結晶度を制御することがまた可能である。
これによって、p型(供与体)コンポーネントとn型(受容体)コンポーネントとの間のヘテロ接合形態論の改良が可能になり、したがってPCEの改良がもたらされる。さらなる改良を、溶媒ブレンド中の各溶媒の比率の最適化によって、ならびにかかるブレンドの加工条件および加工/乾燥温度の最適化によって達成することができる。
好ましい態様において、第1の(または大多数の)溶媒を、それがp型OSCについてよりもn型OSCについて高い可溶性を有するように選択し、第2の(または少数の)溶媒を、それがn型OSCについてよりもp型OSCについて高い可溶性を有するように選択する。さらに、この好ましい態様における第1の溶媒は、好ましくは第2の溶媒より高い沸点を有する。
別の好ましい態様において、第1の(または大多数の)溶媒を、それがp型OSCについてよりもn型OSCについて低い可溶性を有するように選択し、第2の(または少数の)溶媒を、好ましくはそれがn型OSCについてよりもp型OSCについて低い可溶性を有するように選択する。さらに、この好ましい態様における第1の溶媒は、好ましくは第2の溶媒より高い沸点を有する。
別の好ましい態様において、80〜280℃、好ましくは160℃〜240℃の沸点を有する単一の溶媒を、使用する。
OEデバイス製造方法において、配合物を基板上に堆積させ、溶媒(単数または複数)を堆積した層から例えば熱および/または減圧下での蒸発によって除去する。蒸発の前に、p型およびn型OSCコンポーネントを平衡にし、両方は溶液に可溶化される。
いかなる特定の理論にも拘束されることを望まずに、上に記載した溶媒ブレンドを使用する場合、溶媒の蒸発で、第2の(少数)より低沸点の溶媒は第1の(大多数)より高沸点の溶媒より迅速に除去されるであろうと考えられる。この第1の(大多数)より高沸点の溶媒がp型OSCについての比較的乏しい可溶性を有するため、p型OSCについての改善された可溶性を有する第2の(少数)溶媒が除去されるため、p型OSCは溶液から相分離し始めるであろう。
n型OSCは第1のより高沸点の溶媒へのそのより大きな可溶性により影響されず、したがって十分な量の第1の溶媒が除去されるまで可溶化されたままである。この方法の結果、相分離したネットワークのp型OSCコンポーネントによる、第1の溶媒が完全に除去される前の開始がもたらされる。BHJ形態論を、次に第1の溶媒のより遅い蒸発によって最適化する。したがって、2種の溶媒の沸点、可溶性および比率の操作は、ヘテロ接合の形態論/結晶度に影響を及ぼし得る。
p型およびn型OSCについてのそれらの相対的可溶性による好適な第1の、および第2の溶媒の選択を、例えば既知の可溶性パラメーター、例えばハンゼン可溶性パラメーター(HSP)の使用を通じてを達成することができる。与えられた溶媒についてのハンゼンパラメーターの値は、ハンドブック、例えば“Hansen Solubility Parameters: A User’s Handbook”, 第2版、C. M. Hansen (2007), TaylorおよびFrancisのグループ、LLC(HSPiPマニュアル)中に見出すことができる。これらは、通常H(または単に「D」)、H(または単に「P」)およびH(または単に「H」)として示され、ここで
は分散寄与[MPa0.5]を意味し、
は極性寄与[MPa0.5]を意味し、および
は水素結合寄与[MPa0.5]を意味する。
ハンゼン可溶性パラメーターを、HansonおよびAbbot et al.によって供給されているPractice (HSPiP)プログラム(第2版)中のハンゼン可溶性パラメーターに従って決定することができる。
n型およびp型OSCの両方を溶解するハンゼンパラメーターを有する溶媒を見出すためにいかにしてHSPiPプログラムを使用することができるかの2つの例が、記載されている。
第1は、良好に溶解する塩素化溶媒、例えばクロロベンゼン、クロロホルムおよびジクロロベンゼンに対して同様のハンゼン可溶性パラメーターを有する溶媒を識別することである。同様のパラメーターを有する溶媒はまた、n型またはp型OSC材料のための良好な溶媒である傾向がある。この方法は、それらの性質によって、塩素化された種のパラメーターが塩素化されていないものとは異なり、したがって整合が密接であるが、これは特定の可溶性が示されるであろうことを必ずしも意味しないので、限定された範囲である。
第2は、既知の、または実験的に誘導された可溶性データを使用して、ポリマー/フラーレンブレンドの各コンポーネントについての可溶性を示す群の溶媒を見出す。
n型材料として使用されているC60PCBMのようなフラーレンについては、様々な溶媒中の可溶性データは、文献中に報告されている(Nilsson, S.; Bernasik, A.; Budkowski, A.; Moons, E. Macromolecules 2007, 40, 8291および“Organic Photovoltaics: Materials, Device Physics, and Manufacturing Technologies”, C. Brabec (editor), U. Scherf (Editor), V. Dyakonov (editor), Wiley, 2008を参照)。
p型OSC、および二者択一でより特徴づけられなかったn型材料については、実験研究を、各コンポーネントの変化するハンゼン可溶性パラメーターを有する様々な溶媒への可溶性の定量化によって行うことができる。溶媒および条件(濃度、温度、時間)の各セットについては、コンポーネントの可溶性を評価する(例えば可溶、部分的に可溶、不溶)。HSPIPプログラムを使用して、評価したすべての溶媒のパラメーターを、ハンソン3Dスペースにプロットすることができ、これらは、強調された部分的な可溶性に良好に示す。
これらの強調されたポイントは、可溶性「球体」の生成によって有効に記載することができ、ここで球体(ここで計算された理想ハンゼンパラメーターは位置する)の中心への距離(半径)を、特定の材料の可溶性の基準として定義することができる。溶媒可溶性パラメーターが近くなるに伴って、球体の中心への半径は小さくなり、したがって化合物は溶媒により可溶性になる。
得られたハンゼンパラメーターから、次に与えられた材料の任意の溶媒への可溶性を、溶媒のハンゼンパラメーターが計算された可溶性球体の中心にどれくらい接近しているかの決定によって評価することが可能である。
この方法によって、供与体および受容体コンポーネントの両方の溶解に好適な多くの溶媒を迅速にスクリーニングすることが可能になる。さらに、各材料の可溶性を個々に評価するが、次に可溶性球体を組み合わせて、別のものより良好な1種の材料を溶解する溶媒の識別を可能にし、したがって、BHJ形態論の構成中の選択的な可溶性効果を調査する手段を提供する。
n型OSCについては、ハンゼン可溶性パラメーター(球体の中心)は、好ましくはD=16〜22MPa0.5、P=0〜11.5MPa0.5、H=0〜12MPa0.5の範囲内にある。
p型OSCについては、ハンゼン可溶性パラメーターは、好ましくはD=17〜21MPa0.5、P=0〜6.5MPa0.5、H=0〜6MPa0.5の範囲内にある。
n型OSCの第1の溶媒への可溶性は、好ましくは少なくとも0.5mg/mlである。
p型OSCの第2の溶媒への可溶性は、好ましくは少なくとも0.5mg/mlである。
配合物中のn型OSCの濃度は、好ましくは0.1mg/ml〜100mg/ml、非常に好ましくは2mg/ml〜40mg/mlである。
配合物中のp型OSCの濃度は、好ましくは0.1mg/ml〜100mg/ml、非常に好ましくは2mg/ml〜40mg/mlである。
第1の溶媒を、好ましくは≧150℃、非常に好ましくは≧200℃、最も好ましくは≧230℃の沸点を有する高沸点溶媒から好ましくは選択する。
好ましくは、第1の溶媒を、アルキル化テトラリン、アルキル化ナフタレンまたはアルキル化アニソール、好ましくは2つもしくは3つ以上のアルキル基によって置換されるテトラリン、1つもしくは2つ以上のアルキル基によって置換されるナフタレンまたは2つもしくは3つ以上のアルキル基によって置換されるアニソールから選択し、アルキル基は、好ましくは、1〜6個、非常に好ましくは1、2または3個のC原子を有する直鎖状または分枝状アルキル基である。
非常に好ましくは、第1の溶媒を、1,5−ジメチルテトラリン、1−メチルナフタレン、1−エチルナフタレン、2−エチルナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、2,7−ジイソプロピルナフタレンおよびジメチルアニソール、最も好ましくは1,5−ジメチルテトラリン、1−メチルナフタレンおよびジメチルアニソール、特に2,4−ジメチルアニソールからなる群から選択する。
本明細書中で使用する用語「ジメチルアニソール」は、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、2,5−ジメチルアニソール、2,6−ジメチルアニソール、3,4−ジメチルアニソールおよび3,5−ジメチルアニソールのいずれかを含み、好ましくは2,4−ジメチルアニソールを意味する。
第2の溶媒は、好ましくはアルキル化ベンゼン、アルコキシル化ベンゼン、インダン、アルキル化インダン、アルコキシル化インダン、テトラリン、アルキル化テトラリン、ナフタレン、アルキル化ナフタレン、アニソール、アルキル化アニソール、および直線状または環状ケトンからなる群から選択され、ここで「アルキル化」は、1〜6個、好ましくは1、2または3個のC原子を有する1つまたは2つ以上の、好ましくは2つまたは3つ以上の直鎖状または分枝状アルキル基によって置換されていることを意味し、「アルコキシル化」は、1〜6個、好ましくは1、2または3個のC原子を有する1つまたは2つ以上の、好ましくは2つまたは3つ以上の直鎖状または分枝状アルコキシによって置換されていることを意味する。
第2の溶媒のさらなる好ましいタイプは、芳香族および/または脂肪族エーテル、芳香族アルコール、任意に置換されたチオフェン、ベンゾチオフェン、アルコキシル化ナフタレン、置換ベンゾチアゾール、アルキルベンゾエート、アリールベンゾエートからなる群から選択されたものを含む。
非常に好ましくは、第2の溶媒は、キシレン(o−、m−およびp−ジメチルベンゼンを純粋な異性体または異性体混合物のいずれかとして含む)、シメン(o−、m−およびp−メチルイソプロピルベンゼンを純粋な異性体または異性体混合物のいずれかとして含む)インダン、アニソール(メトキシベンゼン)およびベラトロール(o−ジメトキシベンゼン)、ジメチルアニソール、テトラリン、1,5−ジメチルテトラリン、ナフタレン、1−メチルナフタレン、1−エチルナフタレン、2−エチルナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、2,7−ジイソプロピルナフタレン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンからなる群から、最も好ましくはm−キシレン、p−シメン、ベラトロール、1,5−ジメチルテトラリン、1−メチルナフタレンおよびインダンから選択される。
さらに好ましい特定の第2の溶媒は、1,2−ジヒドロナフタレン、デカリン、ジフェニルエーテル、シクロヘキシルベンゼン、メチルフェニルアセテート、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、ガンマ−テルピネン、ベンゾチオフェン、チオフェン、1−メトキシナフタレン、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、インデン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチルエーテル、N−メチルピロリドン、フタル酸ジエチル、安息香酸ベンジル、安息香酸エチル、アセトフェノン、プロピオフェノン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、ベンゾチアゾール、ベンゾニトリル、ビシクロヘキシル、メチルイソブチルケトンからなる群から選択されたものを含む。
第2の溶媒を、好ましくは第1の溶媒より低い沸点を有するように選択し、好ましくは≧100℃、非常に好ましくは≧130℃、最も好ましくは≧160℃の沸点を有する。
単一の溶媒を使用する場合、それを、好ましくはアルキル化テトラリン、アルキル化ナフタレンまたはアルキル化アニソール、好ましくは2つもしくは3つ以上のアルキル基によって置換されるテトラリン、1つもしくは2つ以上のアルキル基によって置換されるナフタレン、または1つもしくは2つ以上のアルキル基によって置換されるアニソールから選択し、ここでアルキル基は好ましくは1〜6個、非常に好ましくは1、2または3個のC原子を有する直鎖状または分枝状アルキルである。
非常に好ましくは、単一の溶媒を、1,5−ジメチルテトラリン、1−メチルナフタレン、1−エチルナフタレン、2−エチルナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、2,7−ジイソプロピルナフタレンおよびジメチルアニソール、最も好ましくは1,5−ジメチルテトラリン、1−メチルナフタレンおよび2,4−ジメチルアニソールからなる群から選択する。
好ましくは溶媒ブレンドにおいて、第1の溶媒の比率は、第2の溶媒の比率より高い。1種より多い第1の溶媒および/または1種より多い第2の溶媒が好ましくは溶媒ブレンド中に存在する場合において、ブレンド中のすべての第1の溶媒の合計の比率は、すべての第2の溶媒の合計の比率より高い。
第1の溶媒の溶媒ブレンド中の量は好ましくは≧50vol.%である。第2の溶媒の溶媒ブレンド中の量は好ましくは≧5.vol.%である。
非常に好ましくは、第1の、および第2の溶媒の比率(vol.%)、またはすべての第1の、およびすべての第2の溶媒の合計の比率は、50:50〜5:95の範囲内にある。
p型OSCを、当業者に知られており、文献に記載されている標準的な材料から選択することができ、それは有機ポリマーおよび小分子を含む。
好ましい態様において、p型OSCは有機共役ポリマーを含み、それはホモポリマーまたはコポリマーであり得、コポリマーの場合には交互コポリマー(例えばABABもしくはABCABCタイプの)、統計(ランダム)コポリマーまたはブロックコポリマーであり得る。
好ましくは、p型有機半導体は、非晶質または半結晶の共役有機ポリマーである。
さらに、好ましくは、p型有機半導体は、典型的には2.1eV〜1.1eVの間、好ましくは1.9eV〜1.1eVの間、および最も好ましくは1.7eV〜1.1eVの間の低いバンドギャップを有する共役有機ポリマーである。
好ましいp型OSCポリマーは、ポリアセン、ポリフェニレン、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリインデノフルオレン、ポリ(3−置換チオフェン)、ポリ(3,4−二置換チオフェン)、ポリセレノフェン、ポリ(3−置換セレノフェン)、ポリ(3,4−二置換セレノフェン)、ポリ(ビスチオフェン、ポリ(ターチオフェン)、ポリ(ビスセレノフェン)、(ポリ(ターセレノフェン)、ポリチエノ[2,3−b]チオフェン、ポリチエノ[3,2−b]チオフェン、ポリベンゾチオフェン、ポリベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン、ポリイソチアナフテン、ポリ(N−置換ピロール)、ポリ(3−置換ピロール)、ポリ(3,4−二置換ピロール)、ポリフラン、ポリピリジン、ポリ−1,3,4−オキサジアゾール、ポリイソチアナフテン、ポリ(N−置換アニリン)、ポリ(2−置換アニリン)、ポリ(3−置換アニリン)、ポリ(2および3−二置換アニリン)、ポリアズレン、ポリピレン、ポリピラゾリン、ポリベンゾフラン、ポリインドール、ポリピリダジン、ポリトリアリールアミンからなる群を含むがそれらに限定されない共役炭化水素または複素環式ポリマーから選択され、前述のあらゆるコポリマーを含み、かつここでこれらのポリマーはすべて、任意に1つまたは2つ以上の基Rによって置換されており、
ここでRはハロゲン、CNまたはカルビルもしくはヒドロカルビル基、好ましくはF、CN、アルキル、アルコキシ、チアアルキル、カルボニルアルキル、オキサカルボニルアルキル、カルボニルオキサアルキルであり、その各々は直鎖状または分枝状であり、任意にフッ素化され、好ましくは1〜30個C原子を有し、あるいは1個もしくは2個以上のF原子で、および/または1〜20個のC原子を有する1個もしくは2個以上の任意にフッ素化されたアルキルもしくはアルコキシ基で置換されたフェニルである。
さらなる好ましいp型OSCは、1つまたは2つ以上の別個の電子受容体単位および1つまたは2つ以上の別個の電子供与体単位を含むコポリマーである。このタイプの好ましいコポリマーは、以下に定義する群Dおよび群Aから選択された1つまたは2つ以上の単位を含み、好ましくは1つまたは2つ以上の群Dの単位および1つまたは2つ以上の群Aの単位を含み、
ここで群Dはアリーレンおよびヘテロアリーレン基からなり、好ましくは電子供与体特性を有し、以下の式からなる群から選択され、
群Aは、好ましくは電子受容体特性を有し、以下の式からなる群から選択されたアリーレンまたはヘテロアリーレン基からなり、
前述のあらゆるコポリマーを含み、ここでX11およびX12の一方はSであり、他方はSeであり、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、互いに独立して上に定義したHまたはRを示す。
このタイプのさらなる好ましいコポリマーは、上記で記載した式D1〜D112およびA1〜A57から選択された1つまたは2つ以上の単位を含み、好ましくは、式D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D19、D21、D23、D28、D29、D30およびD31、非常に好ましくはD1、D2、D3、D5、D19、D28およびD31からなる群から選択された1つまたは2つ以上の単位を含み、さらに式A1、A2、A3、A4、A5、A34およびA44、非常に好ましくは式A2およびA3からなる群から選択された1つまたは2つ以上の単位を含む。
さらなる好ましいコポリマーは、好ましくは上に定義したRで3,7−二置換および/または4,8−二置換されている1つまたは2つ以上のベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジ−チオフェン−2,5−ジイル(BDT)単位を含み、さらに群Dおよび群Aから選択された1つまたは2つ以上の単位を含む。好ましくは、これらのコポリマーは、BDT単位に加えて、群Dの、好ましくは式D1で表される少なくとも1つの単位および群A、好ましくは式A3で表される少なくとも1つの単位を含む。
特に好ましいのは、以下の式
式中、
1〜4は、互いに独立して上に示したRの意味の1つを有し、
xは>0かつ≦1であり、
yは≧0かつ<1であり、
x+yは1であり、および
nは>1の整数である、
で表されるコポリマーである。
およびRは、好ましくはアルキル、オキサアルコキシ、チアアルキル、カルボニルアルキル、オキサカルボニルアルキルまたはカルボニルオキサアルキルを示し、それは直鎖状または分枝状であり、任意にフッ素化されており、1〜20個のC原子を有する。
およびRは、好ましくはアルキルまたはアルコキシを示し、それは直鎖状または分枝状であり、任意にフッ素化されており、1〜20個のC原子を有する。
n型OSCは、好ましくはフラーレンもしくはフラーレン誘導体または1つもしくは2つ以上のフラーレンもしくは置換フラーレン基を含むポリマーである。
好ましいフラーレンおよびフラーレン誘導体は、式F1
式中、Fは、式C(20+2m)またはC(20+2m+1)で表され、式中mが20または25〜40の整数、好ましくは20、25、28、29または30〜38の整数であるフラーレンラジカルであり、R21は、フラーレンラジカルの1個または2個のC原子に結合したカルビルまたはヒドロカルビル基であり、nは0または1〜20+2mの整数である、
で表されるものである。
非常に好ましいフラーレン誘導体は、式F2:
式中、
Fは上に定義したとおりであり、
nは、1〜10+mの整数、好ましくは1または2であり、
22およびR23は、互いに独立して1〜30個のC原子を有する直鎖状、分枝状または環状アルキルを示し、ここで1つまたは2つ以上の隣接していないCH基は、各場合において互いに独立して、−O−、−S−、NR−、−C(O)−、CH=CH−または−C≡C−によって、Oおよび/またはS原子が直接結合しないように置き換えられており、あるいは2〜40個のC原子を有するアリールまたはヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルを示し、それらのすべては1つまたは2つ以上の基Lで任意に置換されており、
Lは、ハロゲン、−CN、−NO、−OH、−SH、−SOH、−SO、−CF、−SF、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR00、−NR−C(O)R00−NR00、1〜12個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、オキサアルキル、チオアルキル、フルオロアルキルおよびフルオロアルコキシまたは2〜12個のC原子を有するアルケニル、アルキニルから選択され、
およびR00は、互いに独立してH、アルキルまたはアリール、好ましくはH、1〜10個のC原子を有するアルキルまたはフェニルである、
で表されるもの(メタノフラーレン)である。
特に好ましいのは、「PCBM」または「C60PCBM」としても知られており、以下に示す構造を有する(6,6)−フェニル−酪酸メチルエステル誘導体化メタノC60フラーレン、またはより高いフラーレンとの構造的に類似する化合物、例えばC61、C70もしくはC71フラーレン基(C61PCBM、C70PCBM、C71PCBM)である。
上に示したフラーレンに適している合成方法および好適であり、好ましいフラーレンのさらなる例は、US 5,739,376、WO 2004/073082 A1およびWO 2008/006071 A1に開示されている。
別の好ましい態様において、配合物はさらに、界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水剤(hydrophobing agent)、接着剤、流動性向上剤、消泡剤、脱気剤、粘度増強剤、反応性または非反応性であり得る希釈剤、補助剤、着色剤、染料または顔料、感光剤、安定剤、ナノ粒子または阻害剤から選択された1種または2種以上のさらなるコンポーネントを含む。
本発明の配合物を、OEデバイスの基板またはコンポーネント上に、コーティングまたは印刷またはマイクロ分配(microdispensing)方法、例えば浸漬コーティング、スピンコーティング、スロットダイ印刷、インクジェット印刷、文字プレス印刷、スクリーン印刷、ドクターコーティング、ローラー印刷、逆ローラー印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、ウェブ印刷、スプレーコーティング、ブラシコーティングまたはパッド印刷を含むがこれらに限定されない任意の好適な溶液堆積方法によって適用することができる。特に好ましいのは、スピンコーティング、ブレードコーティング、スロットダイ印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷、ミクロ接触プリンティング、ソフトリソグラフィーまたはスタンピングである。
例えば、本発明の配合物を製作済みのデバイス基板に、インクジェット印刷またはマイクロディスペンシングによって適用することができる。好ましくは、産業用圧電型プリントヘッド、例えば、しかし限定されずにAprion、日立工機、InkJet Technology、On Target Technology、Picojet、Spectra、Trident、Xaarによって供給されているものを使用してもよい。さらに、準工業ヘッド、例えばブラザー、エプソン、コニカ、セイコーインスツル、東芝TECによって製造されているものまたは単一ノズルマイクロディスペンサー、例えばMicrodropおよびMicrofabによって生産されているものを、使用してもよい。
印刷された特徴のサイズはそれぞれ約1ミクロンの直径またはさらにそれより小さいラインまたはドットから、数m、好ましくは10ミクロン〜1mの範囲内の大きなエリアへ及ぶことができる。
溶媒(単数または複数)の除去を、好ましくは蒸発によって、例えば堆積した層を高温および/または減圧に曝露することにより達成する。
溶媒の除去の後のOSC層の厚さは、好ましくは10nm〜5ミクロン、より好ましくは20nm〜2ミクロン、尚より好ましくは50nm〜1ミクロン、最も好ましくは200nm〜500nmである。
本発明は、さらにOEデバイスを調製する方法であって、以下のステップ
a)アノードを提供すること、
b)カソードを提供すること、
c) 本明細書中に記載した配合物をアノードとカソードとの間に堆積させ、配合物中に存在するすべての溶媒を除去すること、
を含み、
ここでステップa)およびb)の一方をまたステップc)の後に行ってもよい、
前記方法に関する。
本発明は、さらに以下のもの
アノード、
カソード、
本明細書中に記載した配合物から形成したか、または本明細書中に記載した方法のステップc)によって形成した活性層
を含むOEデバイスに関する。
OEデバイスは、好ましくはOPVデバイスまたは逆位OPVデバイス、有機太陽電池またはフォトダイオード、非常に好ましくはBHJ OPVデバイスまたは逆位BHJ OPVデバイスである。
OPVデバイスは、文献から知られている任意のタイプであり得る(例えばWaldauf et al.、Appl. Phys. Lett.、2006、89、233517またはCoakley、K. M.およびMcGehee、M. D. Chem. Mater. 2004、16、4533を参照)。図1および図2は、それぞれ本発明の典型的で好ましいOPVデバイスおよび逆位OPVデバイスを図式的かつ概略的に描く。
本発明の第1の好ましいOPVデバイスは、図1に図式的に例示したように、以下の層を含む(下から上への順序において):
− 可視光線(1)に対して透明な基板、
− アノードとしての作用を奏する高い仕事関数電極(2)、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、
− 任意に、好ましくは有機ポリマーまたはポリマーブレンド、例えばPEDOT:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):(ポリ(スチレンスルホネート))のブレンドを含む、伝導層または正孔輸送層(HTL)または電子遮断層(EBL)(3)
− また「活性層」と称され、例えばp型およびn型サブ層によって形成した二分子層であるp型OSCおよびn型OSCを含むか、またはそれぞれ2つの別個のp型およびn型層を含むか、またはp型およびn型OSCの相分離したブレンドもしくは混合物であり、バルクヘテロ接合(BHJ)を形成する、層(4)、
− 任意に、好ましくは有機ポリマーまたはポリマーブレンド、金属酸化物または金属ハロゲン化物、例えばLiF、Caを含む、伝導層または電子輸送層(ETL)または正孔遮断層(HBL)(6)、
− カソードとしての作用を奏する、例えば低い仕事関数金属、例えばアルミニウムを含む、低い仕事関数電極(5)、
ここで電極(2)および(5)の少なくとも1つならびに関連するETL、HTL、EBLまたはHBL、最も好ましくはアノード(2)、HTLおよびEBLは、可視光線に対して透明であり、かつ
ここで活性層(4)は本発明の配合物から調製されている。
本発明の第2の好ましいOPVデバイスは、図2に図式的に説明した逆位OPVデバイスであり、以下の層を含む(下から上への順序において):
− 可視光線(1)に対して透明な基板、
− カソードとしての作用を奏する、例えば酸化インジウムスズ(ITO)の高い仕事関数電極(2)、
− 好ましくは有機ポリマーもしくはポリマーブレンドまたは金属もしくは金属酸化物、例えばTiOまたはZnOを含む伝導層、電子輸送層(ETL)または正孔遮断層(HBL)(6)、
− また「活性層」と称され、例えばp型およびn型サブ層によって形成した二分子層であるp型OSCおよびn型OSCを含むか、またはそれぞれ2つの別個のp型およびn型層を含むか、またはp型およびn型OSCの相分離したブレンドもしくは混合物であり、バルクヘテロ接合(BHJ)を形成する、層(4)、
− 任意に、好ましくは有機ポリマーまたはポリマーブレンド、例えばPEDOT:PSSのブレンドを含む、伝導層または正孔輸送層(HTL)または電子遮断層(EBL)(3)、
− アノードとしての作用を奏する、例えば金のような高い仕事関数金属を含む高い仕事関数電極(5)、
ここで電極(2)および(5)の少なくとも1つならびに関連するETL、HTL、EBLまたはHBL、最も好ましくはカソード(2)、HTLおよびEBLは、可視光線に対して透明であり、かつ
ここで活性層(4)は本発明の配合物から調製されている。
図1に例示したOPVデバイスの製造のために、好ましくは第1にアノード(2)を基板(1)上に設け、任意に正孔伝導性高分子層または電子遮断層(3)をアノードの上に提供し、活性層(4)を本発明の配合物を導電性高分子層(3)またはアノード(2)上に堆積させることにより調製し、溶媒(単数または複数)を除去する。任意に、正孔遮断層または電子輸送層(6)を活性層(4)上に提供し、カソード(5)を、伝導層(6)上または活性層(4)上に提供する。
図2に例示した逆位OPVデバイスの製造のために、好ましくは第1にカソード(2)を基板(1)上に設け、電子伝導層または正孔遮断層(6)をアノードの上に提供し、活性層(4)を本発明の配合物を層(6)またはカソード(2)上に堆積させることにより調製し、溶媒(単数または複数)を除去する。任意に、電子遮断層または導電性高分子層または正孔伝導層(3)を、次に活性層(4)上に提供し、アノード(5)を層(3)、または活性層(4)上に提供する。
OPVデバイスを製造するための個々の方法ステップは周知であり、文献に記載されている。
基板は、OEデバイスの調製に適していて、可視光線に透明である任意の基板であり得、剛性またはフレキシブルであり得る。好適であり好ましい基板は、例えばガラス、平坦化Siガラス、またはフレキシブルなプラスチックフィルム、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリイミドフィルムである。
アノードは、好ましくは高い仕事関数金属、例えばAu、Pt、Pd、Ir、Ni、Cu、Ag、Mo、または伝導性酸化物、例えばITO、AZO、または例えば炭素の伝導性ナノワイヤー、ナノロッドもしくはナノチューブを含む。カソードはは、好ましくは低い仕事関数金属、例えばAl、Ca、Ba、Cs、Ce、Na、Kを含む。
任意のHTLまたはEBLまたは伝導層(3)は、好ましくは有機ポリマーまたはポリマーブレンド、例えばPEDOTもしくはPEDOT/PSS、または別の好適な伝導性有機物質を含み、それらの多くは商業的に入手できる。任意のHBLまたはETLまたは伝導層(6)は、好ましくは金属、金属酸化物または金属フッ化物、例えばTiO、ZnOまたはLiFを含む。
金属または金属含有伝導層または電極層を、例えば蒸着によって適用することができる。パターン層を、シャドウマスクによる蒸発によって、または当業者に知られている任意の印刷方法によって所望の領域に金属前駆体もしくはペースト、例えば銀ペーストを直接印刷することによって形成することができる。
有機ポリマー層を、例えば上に記載したコーティングまたは印刷方法により適用することができる。パターン化層を、所望のパターンの印刷により形成することができる。有機ポリマー層、例えば層(3)または(4)を、堆積および溶媒除去の後にアニーリングすることができる。
デバイスをまた、例えばエポキシ/ガラスまたは任意の他の好適なカプセルの材料によって、環境的影響に対する保護のためにカプセル封入することができる。
本発明の前記の態様に対する変化を行い、一方尚本発明の範囲内にあることができることが認識されるだろう。本明細書中で開示した各特徴は、他に述べない限り同一の、同等の、または同様の目的の作用を奏する代替的特徴によって置き換えられ得る。したがって、他に述べない限り、開示した各特徴は、総括的な一連の同等であるかまたは同様の特徴のみの1つの例である。
この明細書の中で開示したすべての特徴を、かかる特徴および/またはステップの少なくともいくつかが相互に排他的である組み合わせを除いて、任意の組み合わせにおいて組み合わせてもよい。特に、本発明の好ましい特徴は、本発明のすべての態様に適用可能であり、任意の組み合わせにおいて使用してもよい。同様に、本質的でない組み合わせにおいて記載した特徴を、別々に(組み合わせにおいてではなく)使用してもよい。
上に記載した特徴の、特に好ましい態様の多くがそれら自体で進歩性を有し、単に本発明の態様の一部ではないことが認識されるだろう。独立した保護が、目下クレームされているあらゆる発明に加えて、またはその代わりにこれらの特徴のために求められ得る。
本発明をここで、以下の例への言及によってより詳細に記載し、それは例示的であるに過ぎず、本発明の範囲を限定しない。

OPV基準デバイス製作
OPVデバイスを、LUMTEC社から購入したITOガラス基板(13Ω/□)上に製作した。基板を、共通溶媒(アセトン、IPA、DI水)を使用して、超音波浴中で、慣用のフォトリソグラフィー方法を行って底電極(アノード)を規定する前に清浄にした。
ポリ(スチレンスルホン酸)でドープした導電性ポリマーポリ(エチレンジオキシチオフェン)[Clevios VPAI 4083 (H.C. Starck)]を、DI水と1:1比率において混合した。この溶液を20分間超音波処理して、適切な混合を確実にし、0.2μmフィルターを使用して濾過し、次に20nmの厚さにスピンコートした。基板をスピンコーティング方法の前にオゾンに曝露して、良好な湿潤特性を確実にした。フィルムを、次に不活性雰囲気中で130℃で30分間アニーリングし、ここでそれらを方法の残りのために保持した。
活性材料溶液を、例において述べた濃度およびコンポーネント比で調製した。薄膜を、報告された条件に従って不活性雰囲気中でブレードコートして、200〜300nmの厚さを達成したか、またはスピンコートして、50〜150nmの間の厚さを達成した(プロフィルメータを使用して測定した)。短い乾燥期間を後続させて、過剰の溶媒の除去を確実にした。典型的には、スピンコートしたフィルムを10分間RTで乾燥した。ブレードコートしたフィルムを、ホットプレート上で3分間70℃で乾燥した。
デバイス製作の最後のステップとして、カルシウム(30nm)/アルミニウム(200nm)カソードをシャドウマスクによって熱的に蒸発させて、セルを規定した。
試料を、Newport LtdからのSolar Simulator(モデル91160)を1 Sun光源として使用し、校正したSiセルを基準として使用して、RTで測定した。I−VデータがPCに接続されたKeithley 2400 ソースメーター(sourcemeter)によって得られ、組織内で設計されたソフトウェアによって制御した。I−Vデータを加工して、各セルについてVoc、Jsc、FFおよびPCEの値を得た。性能値はすべて、他に述べない限り単一の基板上に製作した最低5個の個々のOPVセルから採集した平均した値を表す。セル面積は0.045cmである。
例1〜5
以下の例は、1,2−ジクロロベンゼンおよび多くの単一の塩素化されていない溶媒から製作したポリマーP1およびPC60BMのデバイスを示す。各例の性能の要約を、表1に示す。
ポリマーP1
=25900、M=53300、PDI=2.05、HOMO=−5.34eV、LUMO=−3.58eV、Eg=1.76eV
例1−比較例
ポリマーP1およびPC60BMの1,2−ジクロロベンゼン(1,2−DCB)中の30mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間70℃に加熱した。ドクタープレートプレートを70℃に加熱し、40μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に2分間70℃で乾燥した。
例2
ポリマーP1およびPC60BMの1,5−ジメチルテトラリン(1,5−DMT)中の30mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間70℃に加熱した。ドクターブレードプレートを70℃に加熱し、40μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に3分間70℃で乾燥した。
例3−比較例
ポリマーP1およびPC60BMのテトラリン中の25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例4
ポリマーP1およびPC60BMの1−メチルナフタレン(1−MN)中の25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例5−比較例
ポリマーP1およびPC60BMのm−キシレン中の25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例2および4の配合物から調製したデバイスがVocおよび効率の最高値を示し、それが比較例1のDCBを有する配合物から調製したデバイスのものと匹敵するかまたはさらに高く、一方比較例3および5の配合物から調製したデバイスがVocの、および効率のより低い値を示すことが、明らかである。
図3は、溶媒としての1,2−ジクロロベンゼンを有する例1におけるように作製したデバイスのAFM画像を示す。OPV:PCBMブレンドの平均RMS粗さは1.1nm(1μm走査)である。
図4は、溶媒としての1,5−ジメチルテトラリンを有する例2におけるように作製したデバイスのAFM画像を示す。OPV:PCBMブレンドの平均RMS粗さは0.9nm(1μm走査)である。
図面は、溶媒をDCBからDMTに変更するにあたってRMS粗さに対して効果がほとんどないが、相分離した顆粒の均質性において改良があることを示す。
例6〜15
以下の例は、単一の、および2つ1組の塩素化されていない溶媒配合物から製作したポリマーP1およびPC60BMおよびPC70BMのデバイスを示す。各例の性能の要約を表2に示す。性能値はすべて、述べない限り、最低5個のOPVセルにわたって単一の基板上で平均した値を表す。セル面積は0.045cmである。
例6
ポリマーP1およびPC70BMの1,5−ジメチルテトラリン(1,5−DMT)中の25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例7
1,5−ジメチルテトラリンおよびm−キシレンを85:15体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC70BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例8
1,5−ジメチルテトラリンおよびp−シメンを85:15体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC70BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例9
1,5−ジメチルテトラリンおよびインダンを90:10体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC70BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例10
ポリマーP1およびPC60BMの1−メチルナフタレン(1−MN)中の25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に2分間90℃で乾燥した。
例11
1−メチルナフタレンおよびm−キシレンを85:15体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC60BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に2分間90℃で乾燥した。
例12
1−メチルナフタレンおよびインダンを70:30体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC60BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例13
ポリマーP1およびPC60BMの1,5−ジメチルテトラリン中の25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例14
1,5−ジメチルテトラリンおよびインダンを70:30体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC60BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例15−比較例
ポリマーP1およびPC60BMのm−キシレン中の25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に3分間90℃で乾燥した。
例6〜9の配合物から調製したデバイス(PC70BMブレンドを使用して)が、Vocおよび効率の両方の最高値を示すことが明らかである。PC60BMブレンドを使用したデバイスの中で、例10〜14の配合物から調製したものは、Vocおよび効率の両方のより高い値を示し、一方比較例15の配合物から調製したデバイスは、Vocおよび効率の両方のより低い値を示す。
例16〜19
以下の例は、単一の、および2つ1組の塩素化されていない溶媒配合物から製作したポリマーP1およびPC70BMのデバイスを示す。セル面積は0.045cmである。
例16
ポリマーP1およびPC70BMの1−メチルナフタレン中の30mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例17
1,5−ジメチルテトラリンおよびm−キシレンを50:50体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC70BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例18
1,5−ジメチルテトラリンおよびm−キシレンを70:30体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC70BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
例19
1,5−ジメチルテトラリンおよびm−キシレンを85:15体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP1およびPC70BMの25mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、60μlの溶液を30mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
図5〜8は、例16〜19に従って調製したデバイス活性層のAFM画像を示す。画像は、様々な種々の溶媒および溶媒配合物比率を使用して、ポリマーP1およびPC70BMから生産したOPVデバイスの性能に影響を及ぼすことができることを示す。それはまた、従来技術、例えばUS 2010/0043876 A1において観察されるように、有意な関係がPCEと平均RMS粗さ(Rg)との間にないことを例証する。
図5は、例16に従って調製したデバイスのAFM画像を示す。それは、1.1nmのRMS粗さおよび4.07%のPCEを示す。
図6は、例17に従って調製したデバイスのAFM画像を示す。それは、1.2nmのRMS粗さおよび4.90%のPCEを示す。
図7は、例18に従って調製したデバイスのAFM画像を示す。それは、1.5nmのRMS粗さおよび5.44%のPCEを示す。
図8は、例19に従って調製したデバイスのAFM画像を示す。それは、1.2nmのRMS粗さおよび4.46%のPCEを示す。
図9は、図5〜7に提示した例16〜19のデバイスについてのRMS平均粗さとPCEとの間の関係を示すグラフを示す。粗さがPCEに対して影響がほとんどないに過ぎないことが明らかである。ポリマーP1例における粗さの範囲は、約0.5〜2nmであり、それは従来技術、例えばUS 2010/0043876 A1におけるP3HTで例証されたもの(8〜10nm)よりはるかに低い。
例20〜21
以下の例は、それぞれDCB配合物から、および2つ1組の塩素化されていない溶媒配合物から製作した、ポリマーP2およびPC70BMのデバイスを示す。セル面積は0.045cmである。
=22300、M=46600、PDI=2.09、HOMO=−5.45eV、LUMO=−3.74eV、Eg=1.71eV
例20−比較例
ポリマーP2およびPC60BMの1,2−ジクロロベンゼン中の30mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を、不活性雰囲気中で調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間70℃に加熱した。ドクターブレードプレートを70℃に加熱し、40μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に2分間70℃で乾燥した。
例21
1−メチルナフタレンおよび1,5−ジメチルテトラリンを85:15体積%比において混合し、溶媒混合物を使用して、不活性雰囲気中でポリマーP2およびPC60BMの30mg/mlの配合物(質量による1:2比率)を調製した。溶液を、60℃で一晩加熱し、ドクターブレーディングの前に1時間90℃に加熱した。ドクターブレードプレートを90℃に加熱し、40μlの溶液を40mm/sでコートした。フィルムをコーティングの後に5分間90℃で乾燥した。
図10は、1,2−ジクロロベンゼンを溶媒として、およびポリマーP2を供与体ポリマーとして有する、例20におけるように作製したデバイスのAFM画像を示す。OPV:PCBMブレンドの平均RMS粗さは1.9nmである。
図11は、1−メチルナフタレンおよび1,5−ジメチルテトラリンの85:15体積%比率における混合物を配合物溶媒として有する、例21におけるように作製したデバイスのAFM画像を示す。OPV:PCBMブレンドの平均RMS粗さは1.9nmである。
図面は、溶媒をDCBからMN/DMTに変更するにあたってRMS粗さに対して効果がほとんどないことを示す。それはまた、相分離均質性を改善することによって、ポリマーP2をOPV供与体ポリマーとして使用する際にPCEがいかにして5.3から6.15%に増加するかを示す。

Claims (24)

  1. 少なくとも1種のp型有機半導体、少なくとも1種のn型有機半導体、ならびにアルキル化テトラリン、アルキル化ナフタレンおよびアルキル化アニソールからなる群から選択された少なくとも1種の第1の溶媒を含む、配合物。
  2. 前記第1の溶媒とは異なり、アルキル化ベンゼン、アルコキシル化ベンゼン、インダン、アルキル化インダン、アルコキシル化インダン、テトラリン、アルキル化テトラリン、ナフタレン、アルキル化ナフタレン、アニソール、アルキル化アニソール、直線状または環状ケトン、芳香族および/または脂肪族エーテル、芳香族アルコール、任意に置換されたチオフェン、ベンゾチオフェン、アルコキシル化ナフタレン、置換ベンゾチアゾール、アルキルベンゾエートおよびアリールベンゾエートからなる群から選択された少なくとも1種の第2の溶媒を含むことを特徴とする、請求項1に記載の配合物。
  3. 第1の溶媒(単数または複数)の濃度が第2の溶媒(単数または複数)の濃度と同一であるかまたはそれより高いことを特徴とする、請求項2に記載の配合物。
  4. 第1の溶媒が≧150℃の沸点を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配合物。
  5. 第2の溶媒が≧100℃の沸点を有することを特徴とする、請求項2または3に記載の配合物。
  6. 第1の溶媒の沸点が第2の溶媒の沸点より高いことを特徴とする、請求項2〜5のいずれか一項に記載の配合物。
  7. n型有機半導体の第1の溶媒への可溶性が第2の溶媒よりも高く、p型有機半導体の第2の溶媒への可溶性が第1の溶媒よりも高いことを特徴とする、請求項2〜6のいずれか一項に記載の配合物。
  8. n型有機半導体の第1の溶媒への可溶性が第2の溶媒よりも低く、p型有機半導体の第2の溶媒への可溶性が第1の溶媒よりも低いことを特徴とする、請求項2〜7のいずれか一項に記載の配合物。
  9. 塩素化された溶媒を含まないことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の配合物。
  10. 第1の溶媒が、2つまたは2つより多いアルキル基によって置換されるテトラリン、好ましくは1,5−ジメチルテトラリンであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の配合物。
  11. 第1の溶媒が1つまたは2つ以上のアルキル基によって置換されるナフタレン、好ましくは1−メチルナフタレンであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の配合物。
  12. 第1の溶媒が1つまたは2つ以上のアルキル基によって置換されるアニソール、好ましくはジメチルアニソールであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の配合物。
  13. 第2の溶媒がキシレン(o−、m−およびp−ジメチルベンゼンを純粋な異性体または異性体混合物のいずれかとして含む)、シメン(o−、m−およびp−メチルイソプロピルベンゼンを純粋な異性体または異性体混合物のいずれかとして含む)インダン、アニソール、ベラトロール、ジメチルアニソール、テトラリン、1,5−ジメチルテトラリン、ナフタレン、1−メチルナフタレン、1−エチルナフタレン、2−エチル−ナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、2,7−ジイソプロピル−ナフタレン、シクロペンタノンおよびシクロヘキサノンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項2〜12のいずれか一項に記載の配合物。
  14. 第2の溶媒がm−キシレン、p−シメン、ベラトロール、1,5−ジメチルテトラリン、1−メチルナフタレン、2,4−ジメチルアニソールおよびインダンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項2〜13のいずれか一項に記載の配合物。
  15. 第2の溶媒が1,2−ジヒドロナフタレン、デカリン、ジフェニルエーテル、シクロヘキシルベンゼン、フェニル酢酸メチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、ガンマ−テルピネン、ベンゾチオフェン、チオフェン、1−メトキシナフタレン、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、インデン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチルエーテル、N−メチルピロリドン、フタル酸ジエチル、安息香酸ベンジル、安息香酸エチル、アセトフェノン、プロピオフェノン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、ベンゾチアゾール、ベンゾニトリル、ビシクロヘキシル、メチルイソブチルケトンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項2〜14のいずれか一項に記載の配合物。
  16. 第1の、および第2の溶媒の比率が50:50〜95:5重量部であることを特徴とする、請求項2〜15のいずれか一項に記載の配合物。
  17. p型有機半導体が共役有機ポリマーであることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の配合物。
  18. p型有機半導体が非晶質または半結晶の共役有機ポリマーであることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の配合物。
  19. p型有機半導体が2.1eV未満のバンドギャップを有する共役有機ポリマーであることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の配合物。
  20. n型有機半導体がフラーレンまたはフラーレン誘導体であることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の配合物。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の配合物の、有機電子デバイスの調製のための使用。
  22. 有機電子デバイスを調製する方法であって、以下のステップ
    a)アノードを提供すること、
    b)カソードを提供すること、
    c) 請求項1〜20のいずれか一項に記載の配合物をアノードとカソードとの間に堆積させ、配合物中に存在するすべての溶媒を除去すること
    を含み、
    ここでステップa)およびb)の一方をまたステップc)の後に行ってもよい、
    前記方法。
  23. アノード、カソード、および請求項1〜20のいずれか一項に記載の配合物から形成したか、または請求項22に記載の方法のステップc)によって形成した活性層を含む、有機電子デバイス。
  24. 有機電子デバイスがバルクヘテロ接合有機光起電デバイスまたは逆位バルクヘテロ接合有機光起電デバイスであることを特徴とする、請求項21〜23のいずれか一項に記載の使用、方法またはデバイス。
JP2014526404A 2011-08-26 2012-07-28 有機半導体配合物 Active JP6265897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11006995.2 2011-08-26
EP11006995 2011-08-26
PCT/EP2012/003225 WO2013029733A1 (en) 2011-08-26 2012-07-28 Organic semiconductor formulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534606A true JP2014534606A (ja) 2014-12-18
JP6265897B2 JP6265897B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=46583955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526404A Active JP6265897B2 (ja) 2011-08-26 2012-07-28 有機半導体配合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9805838B2 (ja)
EP (1) EP2748877B1 (ja)
JP (1) JP6265897B2 (ja)
KR (1) KR102071217B1 (ja)
CN (1) CN103748703B (ja)
AU (1) AU2012303847B2 (ja)
BR (1) BR112014003548B1 (ja)
GB (1) GB2509273A (ja)
SG (1) SG2014013650A (ja)
TW (1) TWI565744B (ja)
WO (1) WO2013029733A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148184A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日産化学工業株式会社 光センサ素子の正孔捕集層形成用組成物および光センサ素子
JPWO2015076171A1 (ja) * 2013-11-21 2017-03-16 株式会社ダイセル 有機トランジスタ製造用溶剤
CN108431143A (zh) * 2015-12-16 2018-08-21 默克专利有限公司 含固体溶剂的制剂
JP2019506732A (ja) * 2015-12-15 2019-03-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
JP2019522364A (ja) * 2016-06-24 2019-08-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光活性層のための溶媒ブレンド物
KR20190128205A (ko) * 2017-03-28 2019-11-15 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 감광성 유기 전자 디바이스의 제조를 위한 용매 시스템
JP2019535136A (ja) * 2016-09-26 2019-12-05 住友化学株式会社 感光性有機電子デバイスの調製のための溶媒系

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955228B2 (ja) * 2011-01-18 2016-07-20 保土谷化学工業株式会社 置換されたビピリジル基とピリドインドール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6015073B2 (ja) * 2012-04-02 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、発光素子の製造方法
US9293711B2 (en) 2012-08-09 2016-03-22 Polyera Corporation Organic semiconductor formulations
CN104143606A (zh) * 2013-05-06 2014-11-12 3M创新有限公司 集成太阳能电池板的显示装置及其制备方法
FR3012461B1 (fr) * 2013-10-31 2016-01-01 Arkema France Compositions stables de nanotubes de carbone - polymeres electrolytes
KR101719028B1 (ko) * 2013-12-02 2017-03-22 주식회사 엘지화학 유기 태양 전지 및 이의 제조방법
JP6235143B2 (ja) * 2014-07-18 2017-11-22 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、及び、有機半導体素子の製造方法
CN106687563B (zh) * 2014-09-05 2023-03-14 默克专利有限公司 制剂和电子器件
JP6301488B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-28 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体素子及びその製造方法
JP6328535B2 (ja) * 2014-10-30 2018-05-23 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜、及び、有機半導体素子
EP3219765B1 (en) * 2014-11-13 2019-01-30 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ink composition and photoelectric conversion element produced using same
WO2016078744A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Merck Patent Gmbh Semiconducting mixtures
KR101833096B1 (ko) * 2014-12-23 2018-02-27 주식회사 엘지화학 비수용성 물질 평가 방법 및 평가 시스템
US10916705B2 (en) * 2015-01-30 2021-02-09 Merck Patent Gmbh Formulations with a low particle content
KR101666353B1 (ko) * 2015-04-07 2016-10-17 한국화학연구원 중간 밴드갭을 가지는 공액 고분자, 이의 제조방법 및 이를 적용한 유기 전자 소자
KR102376394B1 (ko) * 2015-09-22 2022-03-18 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10686132B2 (en) 2015-10-06 2020-06-16 Merck Patent Gmbh Formulations comprising organic at least two semiconducting compounds and at least two solvents
KR20180095028A (ko) * 2015-12-16 2018-08-24 메르크 파텐트 게엠베하 둘 이상의 상이한 용매의 혼합물을 함유하는 제형
WO2017117477A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Zhao Donglin Electron acceptors based on alpha-position substituted pdi for opv solar cells
GB2547460A (en) * 2016-02-19 2017-08-23 Cambridge Display Tech Ltd Solvent systems for tuning of the external quantum efficiency of organic photodiodes
KR102629585B1 (ko) * 2016-10-04 2024-01-25 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 촬상 장치
US10483478B2 (en) * 2017-03-01 2019-11-19 Emagin Corporation Buffer assisted charge generation layer for tandem OLEDs
CN109181414B (zh) * 2017-07-14 2022-04-15 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点墨水以及发光二极管
CN108032641B (zh) * 2017-12-07 2020-01-17 南京邮电大学 一种印刷制备大面积图案化有机发光薄膜的方法
CN109929328B (zh) * 2017-12-15 2021-10-22 Tcl科技集团股份有限公司 一种复合墨水及其制备方法、器件
TWI652945B (zh) * 2017-12-20 2019-03-01 財團法人工業技術研究院 具有自動曝光偵測能力的輻射影像器以及其方法
CN112771684A (zh) * 2018-09-19 2021-05-07 株式会社大赛璐 有机半导体器件制造用油墨组合物
WO2020193612A2 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Raynergy Tek Inc. Organic semiconductor formulation
FR3097685A1 (fr) * 2019-06-24 2020-12-25 Isorg Formulation comprenant un matériau semiconducteur organique de type p et un matériau semiconducteur de type n
FR3097687B1 (fr) * 2019-06-24 2021-09-24 Isorg Formulation comprenant un matériau semiconducteur organique de type p et un matériau semiconducteur de type n

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308969A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2004535653A (ja) * 2001-03-10 2004-11-25 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー 有機半導体の溶液および分散液
JP2007527624A (ja) * 2004-02-18 2007-09-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体の溶液
JP2008545816A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体溶液
JP2009090637A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Toppan Printing Co Ltd 有機機能層及び有機機能性素子の製造方法並びに有機機能性素子製造装置
JP2010512005A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 改善された溶液処理方法による有機半導体膜の性能特性の向上
JP2011502363A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機光電池を製造するための処理添加剤
JP2011504650A (ja) * 2007-10-18 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性調合物
WO2012147208A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パイオニア株式会社 有機電界発光素子用金属錯体組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313481A1 (de) 1993-04-24 1994-10-27 Hoechst Ag Fullerenderivate, Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
US7901594B2 (en) * 2000-02-29 2011-03-08 Japan Science And Technology Corporation Polyacene derivatives and production thereof
JP4160355B2 (ja) * 2002-09-30 2008-10-01 株式会社東芝 有機el素子
EP1447860A1 (en) 2003-02-17 2004-08-18 Rijksuniversiteit Groningen Organic material photodiode
DE102004023276A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Lösungen organischer Halbleiter
EP2043952B1 (en) 2006-07-06 2014-10-29 Solenne B.V. i.o. Blends of fullerene derivatives and uses thereof in electronic devices
US20090194167A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of Forming Photoactive Layer
WO2010021921A1 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Plextronics, Inc. Improved solvent system for fabrication of organic solar cells
KR101763669B1 (ko) * 2009-03-31 2017-08-01 디아이씨 가부시끼가이샤 유기 반도체 잉크 조성물 및 이를 사용한 유기 반도체 패턴 형성 방법
EP2439804B1 (en) * 2009-06-01 2021-07-21 Showa Denko Materials Co., Ltd. Organic electronic material, ink composition containing same, and organic thin film, organic electronic element, organic electroluminescent element, lighting device, and display device formed therewith
KR20150055105A (ko) * 2009-10-01 2015-05-20 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자, 유기 일렉트로 루미네센스 소자, 및 그것을 사용한 표시 소자, 조명 장치, 표시 장치
EP2495229B1 (en) * 2009-10-30 2016-06-01 Mitsubishi Chemical Corporation Low-molecular compound, polymer, material for electronic devices, composition for electronic devices, organic electroluminescent element, organic solar cell element, display and lighting equipment
JP5840621B2 (ja) * 2009-12-23 2016-01-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体化合物を含む組成物
WO2011098113A2 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Merck Patent Gmbh Semiconducting polymers
WO2011147523A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Merck Patent Gmbh Formulation and method for preparation of organic electronic devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535653A (ja) * 2001-03-10 2004-11-25 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー 有機半導体の溶液および分散液
JP2003308969A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2007527624A (ja) * 2004-02-18 2007-09-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体の溶液
JP2008545816A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体溶液
JP2010512005A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 改善された溶液処理方法による有機半導体膜の性能特性の向上
JP2009090637A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Toppan Printing Co Ltd 有機機能層及び有機機能性素子の製造方法並びに有機機能性素子製造装置
JP2011504650A (ja) * 2007-10-18 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性調合物
JP2011502363A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機光電池を製造するための処理添加剤
WO2012147208A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パイオニア株式会社 有機電界発光素子用金属錯体組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015076171A1 (ja) * 2013-11-21 2017-03-16 株式会社ダイセル 有機トランジスタ製造用溶剤
JPWO2016148184A1 (ja) * 2015-03-17 2017-12-28 日産化学工業株式会社 光センサ素子の正孔捕集層形成用組成物および光センサ素子
US10340461B2 (en) 2015-03-17 2019-07-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming hole collecting layer of photosensor element, and photosensor element
WO2016148184A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日産化学工業株式会社 光センサ素子の正孔捕集層形成用組成物および光センサ素子
JP7051684B2 (ja) 2015-12-15 2022-04-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
JP2019506732A (ja) * 2015-12-15 2019-03-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
JP7358544B2 (ja) 2015-12-15 2023-10-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
US11770971B2 (en) 2015-12-15 2023-09-26 Merck Patent Gmbh Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
JP2022101572A (ja) * 2015-12-15 2022-07-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
US11171294B2 (en) 2015-12-15 2021-11-09 Merck Patent Gmbh Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
CN108431143A (zh) * 2015-12-16 2018-08-21 默克专利有限公司 含固体溶剂的制剂
JP7069052B2 (ja) 2016-06-24 2022-05-17 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光活性層のための溶媒ブレンド物
JP2019522364A (ja) * 2016-06-24 2019-08-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 光活性層のための溶媒ブレンド物
JP2019535136A (ja) * 2016-09-26 2019-12-05 住友化学株式会社 感光性有機電子デバイスの調製のための溶媒系
JP7164518B2 (ja) 2016-09-26 2022-11-01 住友化学株式会社 感光性有機電子デバイスの調製のための溶媒系
JP2020512696A (ja) * 2017-03-28 2020-04-23 住友化学株式会社 感光性有機電子デバイス作製のための溶媒系
JP7330895B2 (ja) 2017-03-28 2023-08-22 住友化学株式会社 感光性有機電子デバイス作製のための溶媒系
KR20190128205A (ko) * 2017-03-28 2019-11-15 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 감광성 유기 전자 디바이스의 제조를 위한 용매 시스템
KR102656465B1 (ko) * 2017-03-28 2024-04-09 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 감광성 유기 전자 디바이스의 제조를 위한 용매 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012303847B2 (en) 2015-09-10
TW201313800A (zh) 2013-04-01
GB201405379D0 (en) 2014-05-07
SG2014013650A (en) 2014-09-26
BR112014003548B1 (pt) 2021-11-30
EP2748877A1 (en) 2014-07-02
GB2509273A (en) 2014-06-25
JP6265897B2 (ja) 2018-01-24
TWI565744B (zh) 2017-01-11
KR20140058653A (ko) 2014-05-14
US9805838B2 (en) 2017-10-31
CN103748703A (zh) 2014-04-23
CN103748703B (zh) 2017-07-21
AU2012303847A1 (en) 2014-04-03
BR112014003548A2 (pt) 2017-03-14
US20140230900A1 (en) 2014-08-21
WO2013029733A1 (en) 2013-03-07
EP2748877B1 (en) 2016-02-10
KR102071217B1 (ko) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265897B2 (ja) 有機半導体配合物
JP5085805B2 (ja) カルバゾール含有伝導性高分子およびこれを用いた有機光起電力装置
US20140147996A1 (en) Methods for fabricating bulk heterojunctions using solution processing techniques
US20100043876A1 (en) Solvent system
EP3332432B1 (en) Organic electronic device and the production of organic electronic devices
WO2018036914A1 (en) Organic semiconducting compounds
WO2016034261A1 (en) Fullerene mixtures for use in organic electronic devices
WO2018068722A1 (en) Ternary blend organic solar cells based on one donor polymer and two acceptors
JP2008166675A (ja) 高分子太陽電池及びその製造方法
EP3070756B1 (en) Semiconductor mixtures comprising nanoparticles
WO2014191076A1 (en) Improved electron transfer composition for use in an electron injection layer for organic electronic devices
BR112019017528A2 (pt) Célula fotovoltaica de polímero com uma estrutura invertida e processo para a preparação da mesma
WO2016078744A1 (en) Semiconducting mixtures
WO2020225169A1 (en) Photoactive composition
Liu et al. n-Type DA Conjugated Polymers: Relationship Between Microstructure and Electrical/Mechanical Performance
CN112368316A (zh) 有机半导体聚合物
JP2011124551A (ja) 凹凸構造体の製造方法およびそれを用いた光起電力素子
CN110998888A (zh) 有机半导体聚合物
US20220165953A1 (en) Organic semiconductor formulation
Hoth et al. Printed organic solar cells
CA3184219A1 (en) Inverted polymer photovoltaic cell and method for preparation thereof
TWI357667B (en) A poly(3-hexy1 thiophene)-based bulk-heterojunctio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250