JP2014528400A - 非グリコシルイリドイド化合物及び特定のアルデヒド又はイミンを含む染料組成物、染色方法、並びにそのための装置 - Google Patents

非グリコシルイリドイド化合物及び特定のアルデヒド又はイミンを含む染料組成物、染色方法、並びにそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528400A
JP2014528400A JP2014532432A JP2014532432A JP2014528400A JP 2014528400 A JP2014528400 A JP 2014528400A JP 2014532432 A JP2014532432 A JP 2014532432A JP 2014532432 A JP2014532432 A JP 2014532432A JP 2014528400 A JP2014528400 A JP 2014528400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
optionally substituted
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528400A5 (ja
JP6612026B2 (ja
Inventor
エルヴェ・ダヴィド
グウェナール・ジェゴー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2014528400A publication Critical patent/JP2014528400A/ja
Publication of JP2014528400A5 publication Critical patent/JP2014528400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612026B2 publication Critical patent/JP6612026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトのケラチン繊維を染色するための組成物に関し、化粧品として許容される媒体中に以下のものを含む:*以下の式(I)及び/又は式(II)の化合物、又は同化合物を含む植物性抽出物:[式中、R1:水素、(ヒドロキシ)メチル、アルデヒド、-CO2R4、R4:水素、アルキル、-CH2-グルコース;R2:水素、ヒドロキシル、グルコース;R3:水素、ヒドロキシル、アルキルオキシ;nは1から5を範囲とし;R5:-CO2R'6、R'6:水素、アルキル、陽イオン];** 式(i)及び(ii)の、少なくとも1種のアルデヒド又はイミン化合物、更に少なくとも1種のアルデヒド又はイミン化合物を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖:[式中、nは0又は1に等しく;X:O、NR'1;A:COOH、任意選択で置換されているアリール、陽イオン性又は非陽イオン性の、飽和又は不飽和の、5員又は6員の複素環で、任意選択で置換されている1又は2個のヘテロ原子を含み、アルキル、アルケニル;A2二価のアルキレン;化合物は、アルデヒドの事例では、アセタール又はヘミアセタールの形態におそらくはある]。本発明の主題は、このような組成物を使用する方法にも関し、また、多区画装置にも関し、当該装置は、少なくとも1種の式(I)及び/又は(II)の化合物、又は同化合物を含む植物性抽出物を含有する第1の区画、並びに少なくとも1種の式(i)又は(ii)の化合物、少なくとも1つのアルデヒド又はイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖を含有する第2の区画を備える。

Description

本発明は、化粧品として許容される媒体中に、植物から抽出された非グリコシルイリドイドファミリーからの少なくとも1種の化合物、及び少なくとも1種の特定のアルデヒド又はイミン化合物を含む染料組成物に関し、このような組成物を使用する染色方法にも関する。
近年、毛髪用染料として使用され得る天然化合物への関心が高まっている。
例えば、欧州特許第440494号は、アカネ科(Rubiaceae)、トウダイグサ科(Euphorbiaceae)、オミナエシ科(Valerianaceae)、ミズキ科(Cornaceae)、リンドウ科(Gentianaceae)、スイカズラ科(Caprifoliaceae)、モクセイ科(Oleaceae)、ツツジ科(Ericaceae)、マチン科(Loganiaceae)等の植物から抽出される(セコ)イリドイド-グリコシド又は非グリコシル(セコ)イリドイド(アグリコンとしても知られる)のうちの少なくとも1種の化合物を含む組成物を使用した毛髪の染色方法を開示している。
このような着色について遭遇する問題は、それらが特に強いわけではなく、また、満足のいく着色を得るために数日又は数週間にわたり組成物の繰り返しの適用を必要とすることである。
更に、利点として所望される自然な濃淡を実現することが難しい。それ以上に、このような濃淡が実現されているとき、経時的に、実質的な色の変化が観察されることが珍しくない。
欧州特許第440494号 国際公開第2005/105020号 仏国特許第2842200号 仏国特許第2854161号
E. Fredonら、「Hydrophobic films from maize bran hemicelluloses」、Carbohydrate Polymers 第49巻、2002年、1〜12頁 R. E. Wing、J. L. Willet、「Water soluble oxidized starches by peroxide reaction extrusion」、Industrial Crops and Products 第75巻 (1997年)、45〜52頁
したがって、本発明の目的は、上記の欠点を克服することである。
具体的には、驚くべきことに、非グリコシルイリドイド型の化合物及びそれらの誘導体、並びに、一般に、同化合物を有する任意の天然抽出物を使用した色の定着性は、この化合物を特定のアルデヒド又はイミン化合物と組み合わせると実質的に改善され得ることが発見された。
処理される繊維の構造が、本発明による着色により損なわれないことも見出された。
したがって、本発明の1つの主題は、
* 以下の式(I)及び/又は式(II)の化合物、その光学又は幾何異性体、その無機酸塩若しくは有機酸塩、その溶媒和物、又は同化合物を含む植物性抽出物:
Figure 2014528400
[式(I)及び(II)中、
・R1は、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、アルデヒド基;-CO2R4基(式中、R4は、水素原子又はC1〜C2アルキル基を表す);-CH2-グルコース基を表し;
・R2は、水素原子、ヒドロキシル基又はグルコース基を表し;
・R3は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシル基、(C1〜C4)アルキルオキシ基を表し;ヒドロキシル基の数は2を超えず;
・nは、1から5の間の整数であり;
・R5は、-CO2R'6基(式中、R'6は、水素原子又はC1〜C2アルキル基を表す);アルカリ金属陽イオン、アンモニウム基を表し;
・R6は、水素、-CO2R'6基(式中、R'6は、水素原子、C1〜C2アルキル基、アルキル金属陽イオン、アンモニウム基を表す)を表す];
** 以下の式(i)及び(ii)から選ばれる少なくとも1種のアルデヒド又はイミン化合物、その光学又は幾何異性体、その有機酸塩又は無機酸塩、その溶媒和物、及び更に、少なくとも1つのアルデヒド又はイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖:
Figure 2014528400
[式(i)及び(ii)中、
・mは、0又は1に等しい整数であり、
・Xは、酸素原子、NR''1(R''1は水素原子又はC1〜C10アルキル基を表す);
・Xが酸素原子を表すとき、化合物は:
〇 追加の第一級モノアルコール(R'3OH)(式中、R'3はC1〜C5アルキル基、又はC2〜C3アルキル鎖を含有する対称性1,2-又は1,3-ジオールを表す)の縮合から生成される5員又は6員の環式又は非環式のアセタールの形態にあってもよく、
〇 A又はA1がアルキル基を表し、かつnが0に等しい場合、A又はA1に存在するヒドロキシル基の縮合から生成されるヘミアセタールの形態にあってもよく;
・R'1及びR'2基は、互いに独立して、水素原子、又は非置換の直鎖のC1〜C6アルキル基を表し;
・一価の基A及び二価の基A1は、以下の基から選ばれる基を表し:
* ヒドロキシカルボニル基(-CO-OH):
* 少なくとも以下の基で任意選択で置換されているC6アリール基:
- ヒドロキシル基、
- C1〜C4アルキル基、
- アリール-エチレニル基(アリール基はC6であり、少なくとも1つのC1〜C2アルキル基又はC1〜C2アルコキシ基で任意選択で置換されている)、
- -CO-OR'4基又は-O-COR'4(式中、R'4はC1〜C2アルキル基又はフェニル基を表す);
- 酸形態又は塩化された形態にある-COOH基、
- -OR'5基(式中、R'5は、少なくとも1つのヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C8アルキル基を表す)、アンモニウム基-N+R''6(R''6は、同一であっても異なっていてもよく、C1〜C2アルキル基を表す)、-SiR'7基(R'7は、同一であっても異なっていてもよく、C1〜C2アルキル基を表す);ベンジル基(-CH2-C6H6)を表し、
- 特定の一変形形態によれば、C6アリール基に対してオルト位である2つの-OR'5基は、2つのR'5基によって、5員又は6員の複素環を形成してもよく、
- -N(R'8)2基{式中、R'8は、同一であっても異なっていてもよく、ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C6アルキル基、酸形態又は塩化された形態にあるカルボン酸基(-COOH)、又は酸形態又は塩化された形態にあるスルホン酸基(-SO3H)を表し; R'8基は、それらを保持する窒素原子と共に、O、N及びNR'9(式中、R'9は、C1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる別のヘテロ原子を任意選択で含む飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を形成していてもよく;複素環は、ヒドロキシル基で任意選択で置換されている}、
- -COR'10基 (式中、R'10は、少なくとも1つのC1〜C2アルキル基で任意選択で置換されている6員の炭化水素環に融合しているC6アリール基を表す)、
- -SR'11(式中、R'11はC1〜C2アルキル基を表す)、
- 塩素及び臭素から好ましくは選ばれるハロゲン原子、
- -O-SO2-C6H6基、
- -SO3H基、
- O、N及びNR'12(式中、R'12は、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の5員又は6員環へ任意選択で融合しているC1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含む不飽和の陽イオン性又は非陽イオン性の5員又は6員の複素環であって、ヘテロ原子のうちの1個は、2つの環の中に含まれていてもよく;複素環又は融合環は、少なくとも1つのC1〜C2アルコキシ基でおそらくは置換されている、複素環、
- 前記アリール基は、5員又は6員の複素環基へ任意選択で融合しており、O、N及びNR'13(式中、R'13はC1〜C4アルキル基を表す)から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含み、複素環は、C6アリール基へ任意選択で融合しており、
- 前記アリール基は、少なくとも1つのC1〜C2アルコキシ基で任意選択で置換されているC6アリール基へ任意選択で融合しており;
* O、N及びNR'14{R'14は、水素原子、C1〜C6アルキル基又は(R'15)2NCO-基若しくは(R'15)CO-NH-基(式中、R'15は同一であっても異なっていてもよく、C1〜C2アルキル基を表す)で任意選択で置換されているC6アリール基を表す}から好ましくは選ばれる1個、又は同一の又は異なる2個のヘテロ原子を含む陽イオン性又は非陽イオン性の、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の5員又は6員の複素環基;
- 前記複素環基は、それ自体が、少なくとも1つのC1〜C2アルキル、C1〜C4アルコキシ又はフェノキシ基で任意選択で置換されている6員のアリール基に任意選択で融合しており;
- 前記複素環基は、少なくとも以下の基で任意選択で置換されている:
〇 ヒドロキシル基、
〇 ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C2アルキル基;
〇 アミノ基-N(R'16)2{式中、R'16は、同一であっても異なっていてもよく、ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C4アルキル基を表し、R'16基は、それらを保持する窒素原子と共に、O、N及びNR'17(式中、R'17は、C1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる別のヘテロ原子を任意選択で含む飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を形成していてもよい};
〇 少なくとも1つの-COOH基、R'18CONH-基(R'18はC1〜C2アルキル基を表す)で任意選択で置換されているC6アリール基であって、複素環基の窒素原子へ任意選択で結合しており、アリール基が前述した基で置換されていないとき、炭素原子は水素原子で置換されているC6アリール基;
* 1つ又は複数の共役又は非共役炭素-炭素二重結合を含む、直鎖又は分枝状の、C1〜C10アルキル基又はC2〜C10アルケニル基であって、少なくとも1つのヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C10アルキル基又はC2〜C10アルケニル基;
・二価の基A2は、炭素、酸素又は窒素原子を介して2つのA1基を結び付けている直線状のC1〜C10アルキレン鎖を表す];
を、化粧品として許容される媒体中に含み、
・式(i)及び(ii)の化合物は、適当な場合には、処方物の電気的中性を確実にする、化粧品として許容される陰イオン、又は陰イオンの混合物Anを含む、
ヒトのケラチン繊維を染色するための組成物である。
本発明の別の主題は、このような組成物が使用される、ヒトのケラチン繊維の染色方法によって表される。
本発明の最終的な主題は、多区画装置からなり、当該装置は、少なくとも1種の式(I) 及び/又は(II)の化合物、又は同化合物を含む植物性抽出物を含有する第1の区画;及び式(i)又は(ii)のうちの少なくとも1種の化合物、少なくとも1つのアルデヒド又はイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖を含有する第2の区画を備える。
本発明による組成物は、種々の、毛髪を損傷しないシャンプー抵抗性の着色を得ることを可能にしている。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明及び実施例を読むことで、より明瞭に浮かび上がることになる。
そうでないと示されていない限り、説明中に付与される値の範囲の上下限は、範囲内に含まれることが留意されるべきである。
本発明による方法を介して処理されるヒトのケラチン繊維は、好ましくは毛髪である。
本明細書中の文章において、以下、用語「少なくとも1」及び「1又は複数」は、同義語であると考えられる。
無機酸塩は、より特定すると、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩及びリン酸塩であり;有機酸塩は、より特定すると、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル塩酸、ベンゼンスルホン酸塩及び酢酸塩である。
溶媒和物は、より特定すると、水和物である。
式(I)及び(II)の化合物又は同化合物を含む植物性抽出物
前に示したように、組成物は、化粧品として許容される媒体中に、上述した式(I)及び/又は式(II)のうちの少なくとも1種の化合物、又は同化合物を含んだ植物性抽出物を含む。
本発明による方法で使用される化合物、特定すると式(I)及び/又は式(II)の化合物は、それらが、偽アノマー位(環内酸素原子に対してα位にある炭素原子上) にある酸素原子上に糖単位を保持していない限りにおいて非グリコシルであると言われることが留意されるべきである。
好ましくは、R1は、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、アルデヒド基;ヒドロキシカルボニル基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を表す。
好ましくは、R2は、水素原子又はヒドロキシル基を表す。
好ましくは、R3は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基又はn-ブチルオキシ基を表す。
好ましくは、R5は、ヒドロキシカルボニル基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を表す。
好ましくは、R6は、水素、ヒドロキシカルボニル基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を表す。
本発明の特に有利な実施形態によれば、式(I)の及び/又は式(II)の化合物は、ゲニピン(R1はメトキシカルボニル基を表す)及び/又はゲニポシド酸又はその塩(R1は酸形態又は塩化された形態にあるカルボン酸基を表す)及び/又はゲニピック酸(R5はヒドロキシカルボニル基を表し、R6は水素原子を表す)及び/又はゲニピニック酸(R5は、ヒドロキシカルボニル基を表し、R6はメトキシカルボニル基を表す)である。
式(I)の及び/又は式(II)の化合物は、以下の植物:Veronica persica;Genipa americana;Apodytes dimidiata;Randia canthioides;Tarenna attenuataを、好ましくはGenipa americanaを起源とする植物性抽出物中に一般に見出される。
用語「抽出物」は、天然の植物物質から開始する、植物の植物性部分の分離、富化又は濃縮のうちの1つ又は複数の操作、及び任意選択で乾燥の操作を介して得られる、液又は粉末を示すことが留意されるべきである。
式(I)の及び/又は式(II)のこれらの化合物は、特に、それ自体が既知である方法で、植物から抽出される。
特に、国際公開第2005/105020号に記載されている手順が参照されてもよい。
したがって、地上部の事例では、地上部は、必要に応じて、洗浄され、任意選択で凍結した形態で粉砕されるか室温で刻まれるかのいずれかが行われ、次いで好適な溶媒の中に、より特定するとエタノール又は水の中に浸して柔らかくされ、次いで濾過され、濃縮され、任意選択で乾燥される。
より特定した果実の事例では、果実は、任意選択で凍結され、水で洗浄されて、存在する不純物が除去される。果実は、任意選択で殺菌されてもよく、より具体的にはエタノール及び塩素を含む溶液で殺菌されてもよい。
実際の抽出では、果実は、必要に応じて解凍され、プレスされ、例えば特別に採用される水圧式プレスを使用してプレスされる。こうして回収された液は、濾過され、窒素の存在下で脱気され、この操作は、溶解される気体の量を増やすことにより、ゲニピン又はその誘導体の酸化を回避する。
液は、次いで気密状態で密封包装して保管される。
回収された液は、次いで、適当な場合には、濃縮及び乾燥工程を受ける。
本発明の好ましい一実施形態によれば、使用される抽出物は、Genipa americanaから得られる。この事例では、抽出物は、Genipa americanaの未熟な果実から得られる。抽出物の調製における第1の工程は、最初に果実を凍結させること、及び凍結済みの果実に対して例えば温度-20℃から-200℃の間で凍結粉砕の工程を実施することからなる。微細で均質な粉末が、このようにして回収される。
この操作を行った時点で、式(I)及び/又は(II)の活性剤が、例えば水で、抽出される。次いで該抽出物は濃縮され、次いで任意選択で乾燥される。
乾燥抽出物中の式(I)及び/又は(II)の化合物の含有率は、0.01質量%から30質量%を範囲とする。
組成物中の式(I)及び/又は(II)の化合物の含有率は、組成物の質量に対して、0.001質量%から20質量%の間である。
追加の染料
染料組成物は、上記の式(I)及び/又は(II)の化合物以外に、追加の染料を含んでいてもよい。
これらの追加の染料の中で挙げることができるのは、天然又は合成の直接染料、カプラーと任意選択で組み合わされたベースを伴う酸化染料であり、及びそれらの組合せもある。
これらの直接染料は、例えば、中性、酸性又は陽イオン性ニトロベンゼン直接染料、中性、酸性又は陽イオン性アゾ直接染料、テトラアザペンタメチン染料、中性、酸性又は陽イオン性キノン、とりわけアントラキノン染料、アジン直接染料、トリアリールメタン直接染料、インドアミン直接染料、及び天然の直接染料から選ぶことができる。
天然の直接染料の中で挙げることができるのは、ローソン、ユグロン、アリザリン、プルプリン、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、アントラガロールプロトカテクアルデヒド、藍、イサチン、クルクミン、スピヌロシン、アピゲニン、クロロフィル、クロロフィリン、オルセイン、ヘマチン、ヘマトキシリン、ブラジリン、ブラジレイン、ベニバナ着色剤(例えばカルタミン)、フラボノイド(例えばモリン、アピゲニン及びビャクダン中にある)、アントシアン(例えばアピゲニン)、カロテノイド、タンニン、モロコシ及びコチニールカルミン、又はそれらの混合物である。これらの天然染料を有する抽出物又は浸出液、とりわけヘナ性パップ剤又は抽出物を使用することもできる。
酸化ベースの中で挙げることができるのは、パラ-フェニレンジアミン、ビス(フェニル)アルキレンジアミン、パラ-アミノフェノール、ビス-パラ-アミノフェノール、オルト-アミノフェノール及び複素環式ベース、並びにそれらの付加塩である。
これらのカプラーの中で特に挙げることができるのは、メタ-フェニレンジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール、ナフタレンカプラー及び複素環式カプラー、並びにその付加塩である。
染料組成物中に存在する酸化ベースは、それぞれ、染料組成物の総質量に対して、0.001質量%から10質量%の間の量で、好ましくは0.005質量%から6質量%の間の量で一般に存在する。
カプラーは、それぞれ、染料組成物の総質量に対して、0.001質量%から10質量%の間の量で、好ましくは0.005質量%から6質量%の間の量で一般に存在する。
一般に、本発明に関連して使用され得る酸化ベース及びカプラーの付加塩は、特に、酸との付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩及び酢酸塩から選択される。
アルデヒド/イミン化合物
前述したとおり、組成物は、上記の式(i)及び(ii)から選ばれる少なくとも1種のアルデヒド又はイミン化合物も含み、並びに少なくとも1つのアルデヒド又はイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖も含む。
本発明の第1の変形形態によれば、式(i)及び(ii)の化合物は、Xが酸素原子を表しているものである。
(i)及び(ii)の化合物は、追加の第一級モノアルコール(R'3OH)(式中、R'3はC1〜C5アルキル基、又はC2〜C3アルキル鎖を有する対称性1,2-又は1,3-ジオールを表す)の縮合から生成される5員又は6員の環式又は非環式のアセタールの形態にもあることができる。
これらの化合物は、A又はA1がアルキル基を表してnが0に等しいとき、A又はA1に存在するヒドロキシル基の縮合から生成されるヘミアセタールの形態にもあることができる。
式(i)及び(ii)の電気的中性は、前記化合物の電荷を平衡化させることができる有機若しくは無機の陰イオン、又は陰イオンの混合物によって、必要に応じて実証されることに留意すべきであり、それらは例えば、塩化物イオン、臭化物イオン、フッ化物イオン又はヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン;水酸化物イオン;硫化物イオン;硫酸水素イオン;硫酸メチル又は硫酸エチルイオン等のアルキル硫酸イオン(そこでは直鎖又は分枝状のアルキル部分はC1〜C6である);炭酸イオン及び炭酸水素イオン;ギ酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン及びシュウ酸イオン等のカルボン酸イン;メチルスルホン酸イオン等のアルキルスルホン酸イオン(そこでは直鎖又は分枝状のアルキル部分はC1〜C6である);例えば4-トリスルホン酸イオン等のアリールスルホン酸イオン(そこではアリール部分、好ましくはフェニルは1つ又は複数のC1〜C4アルキル基によって任意選択で置換されている);並びにメシレート等のアルキルスルホン酸イオンから選択される。
非イオン性又は陰イオン性の酸化された多糖は、1つ又は複数のアルデヒド基を含み、任意選択で1つ又は複数の陰イオン性基を含む。これらの陰イオン性基は、好ましくはカルボン酸基又はカルボキシレート基である。
使用される非イオン性又は陰イオン性の酸化された多糖は、次式(I)により表されてもよい:
P-(CHO)m(COOX)n (I)
[式中、
Pは、5個の炭素原子又は5個を超える炭素原子、好ましくは6個又は6個を超える炭素原子、より特定すると6個の炭素原子を含む単糖類からなる多糖鎖を表し、
Xは、水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばナトリウム又はカリウム、アンモニア、有機アミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及び3-アミノ-1,2-プロパンジオール、及びリシン、アルギニン、サルコシン、オリニチン及びシトルリン等の塩基性アミノ酸に由来するイオンから選ばれ、
m+nは、1以上であり、
Mは、1つ又は複数のアルデヒド基(DS(CHO))での多糖の置換度が、0.001から2の範囲内、好ましくは0.005から1.5の範囲内であるものであり、
nは、1つ又は複数のカルボン酸基(DS(COOX))での多糖の置換度が、0から2の範囲内、好ましくは0.001から1.5の範囲内であるものである。]
用語「本発明による、多糖類の、DS(CHO)又はDS(COOX)での置換度」は、すべての繰り返しの単位のためにアルデヒド又はカルボン酸基として酸化された炭素の数と、多糖を構成している基本的な単糖類(更に予酸化により開環されている)の数との間の比を意味する。
基CHO及びCOOXは、一定の炭素原子の酸化の間に、例えば6個の炭素原子を有する糖単位のC2、C3又はC6の位置で得られることもある。好ましくは、酸化は、C2で及びC3で行われてもよく、より特定すると、おそらく開環されている環が0.01数%から75数%、好ましくは0.1数%から50数%で行われてもよい。
Pによって表される多糖鎖は、好ましくは、イヌリン、セルロース、デンプン、ペクチン、グアーガム、キサンタンガム、プルランガム、アルギン酸ガム、寒天ガム、カラゲナンガム、ゲランガム、アラビアゴム、キシロース及びトラガカントゴム、並びにそれらの誘導体から選ばれる。
用語「誘導体」は、挙げられている化合物の化学的変性によって得られる化合物を意味する。それらは、前記化合物の、エステル、アミド又はエーテルであってもよい。
酸化は、当技術分野で既知の工程、例えば、仏国特許第2842200号、仏国特許第2854161号又はE. Fredonらによる記事「Hydrophobic films from maize bran hemicelluloses」、Carbohydrate Polymers 第49巻、2002年、1〜12頁に記載されている工程に従って行うことができる。別の酸化工程が、「Water soluble oxidized starches by peroxide reaction extrusion」、Industrial Crops and Products 第75巻(1997年)、45〜52頁、R. E. Wing、J. L. Willetの記事に記載されている。これらの酸化工程は、実行しやすく、効果的であり、かつ毒性のある副生成物、又は除去し難い副生成物を一切産生しない。
過酸化物は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の、過炭酸塩又は過ホウ酸塩、過酸化アルキル、過酢酸又は過酸化水素であってもよい。反応媒体中の過酸化物の量は、一般に、多糖のグルコース1単位当たり0.05から1モル等量の間である。
単一のフタロシアニン、又はフタロシアニンの混合物、例えばコバルトフタロシアニンと鉄フタロシアニンとの混合物を、触媒として使用することもできる。触媒の量は、所望の置換度に応じる。一般に、少量、例えば多糖のグルコース100単位当たり0.003から0.016モル等量に相当する量が使用に好適である。
当該工程は、粉体形態にある多糖を、少量の水に溶解させた溶媒と、かつ過酸化物と、接触させるようにして実施することもできる。この工程は「半乾燥」工程と称される。
より優先的に、多糖は、イヌリン、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、デンプン、酢酸デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、グアーガム、カルボキシメチルグアーガム、カルボキシメチルヒドロキシプロピルグアーガム、ヒドロキシエチルグアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、キシロース、キサンタンガム若しくはカラゲナンガム、又はそれらの混合物の酸化によって得られる。
本発明において最も特に好ましい多糖類は、式(I)(式中、Pは、イヌリン由来及びデンプン由来のポリマー鎖を表し;mは、1つ又は複数のアルデヒド基(DS(CHO))での多糖の置換度が0.005から2.5の範囲内であるものであり;nは、1つ又は複数のカルボン酸基(DS(COOX))での多糖の置換度が0.001から2の範囲内であるものである)に相当するものである。
本発明を実施するのにとりわけ好適である、式(i)及び(ii)の化合物、少なくとも1つのアルデヒド又はイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖及び多糖の例として挙げることができるのは、以下の化合物、それらの塩、それらの異性体及びその溶媒和物であり、これらの化合物は単体又は混合物である:
Figure 2014528400
Figure 2014528400
Figure 2014528400
Figure 2014528400
Figure 2014528400
好ましくは、当該組成物は、少なくとも1種の式(i)の化合物を含む。
有利には、式(i)は次のとおりである:
* mは0又は1であり;
* R'1基及びR'2基は、互いに独立して、水素原子、又は非置換の直鎖状のC1〜C6アルキル基を表し;
* Xは、酸素原子を表す;
Aは、以下のものを表す:
* 少なくとも1つのヒドロキシル基で任意選択で置換されている直鎖又は分枝状のC5〜C10アルキル基;
* 炭素-炭素二重結合を含むC2〜C8アルケニル基;
* ヒドロキシカルボニル基(-COOH);
* 少なくとも以下の基で任意選択で置換されているC6アリール基:
〇 ヒドロキシル基、
〇 C1〜C4アルキル基、
〇 -CO-OR'4基又は-O-COR'4基(式中、R'4はC1〜C2アルキル基を表す)、
〇 -OR'5基 (式中、R'5はC1〜C6アルキル基を表す)、
〇 アリール-エチレニル基(アリール基はC6であり、少なくとも1つのC1〜C2アルキル又はC1〜C2アルコキシ基で任意選択で置換されている)、
〇 O、N及びNR'12(式中、R'12は、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の5員又は6員環へ任意選択で融合しているC1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含む不飽和の陽イオン性又は非陽イオン性の5員又は6員の複素環であって、ヘテロ原子のうちの1個は、2つの環の中に含まれていてもよく;複素環又は融合環は、少なくとも1つのC1〜C2アルコキシ基で置換されている、複素環、
- 前記アリール基は、5員又は6員の複素環基へ任意選択で融合しており、O、N及びNR'13(式中、R'13はC1〜C4アルキル基を表す)から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含み;
* O、N及びNR'14[R'14は、(R'15)2NCO-基又は(R'15)CO-NH-基(式中、R'15は、C1〜C2アルキル基を表す)で任意選択で置換されている、水素原子、C1〜C6アルキル基又はC6アリール基を表す]から好ましくは選ばれる、1個の、又は同一の又は異なる2個のヘテロ原子を含む陽イオン性又は非陽イオン性の、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の5員又は6員の複素環基;
- 前記複素環基は、それ自体が少なくとも1つのC1〜C2アルキル又はC1〜C4アルコキシ基で任意選択で置換されている6員のアリール基へ任意選択で融合しており;
- 前記複素環基は、少なくとも以下の基で任意選択で置換されており:
〇 ヒドロキシル基、
〇 ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C2アルキル基、
〇 アミノ基N(R'16)2{式中、R'16は、同一であっても異なっていてもよく、ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C4アルキル基を表し、R'16基は、それらを保持する窒素原子と共に、O、N及びNR'17(式中、R'17はC1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる別のヘテロ原子を任意選択で含む飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を形成していてもよい};
* 式(i)の化合物は、適当な場合には、処方物の電気的中性を確実にする、化粧品として許容される陰イオン、又は陰イオンの混合物Anを含み;
* 式(i)の化合物は、前述したように、おそらくはアセタール又はヘミアセタールの形態にある。
好ましい化合物(i)の例として挙げることができるのは、以下の化合物、それらの異性体、それらの塩又はその溶媒和物であり、これらの化合物は、単体又は混合物であり:
Figure 2014528400
Figure 2014528400
Figure 2014528400
より特定すると、式(i)又は(ii)の化合物、又は少なくとも1つのアルデヒド若しくはイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖の含有率は、組成物の質量に対して、0.001質量%から30質量%の間である。
好ましい、酸化されたオリゴ糖又は多糖の例として挙げることができるのは、以下の化合物である:
- 酸化デンプン(Rn 9047-50-1)、以下の商品名で知られるデンプン:Caldas 10;Caldas 5;Caldas 5H;Caldas 5S;Caldas C 5;Caldas C 5GP;Caldas C 5GT;Caldas No. 5;DAS 100;Dialdehyde starch;Dialdehydostarch;Formamyl;Periodate starch;Polyaldehyde starch;Starch dialdehyde;Sumstar;Sumstar 150;Sumstar 190;
- 酸化セルロース(Rn 9032-52-4)、以下の名称で知られるセルロース:2,3-ジアルデヒドセルロース(Dialdehydecellulose);2,3-ジアルデヒドセルロース(Dialdehydocellulose);アルデヒドセルロース;セルロース2,3-ジアルデヒド;セルロースジアルデヒド;ジアルデヒドセルロース;
- 酸化されたイヌリン(Rn 82446-43-3);
- デキストランジアルデヒド(Rn 37317-99-0)。
アミン
本発明の一実施形態によれば、組成物は、少なくとも1種の第一級若しくは第二級アミン、又はそれらの付加塩、アンモニア若しくはヒドロキシルアミン、又はそれらの混合物を含むことができる。
一般に、本発明に関連して使用され得るこれらのアミン化合物の付加塩は、特に、酸との付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩及び酢酸塩から選ばれ、好ましくは、塩酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リン酸塩及び乳酸塩から選ばれる。
具体的には、本発明に関連して使用され得る第一級又は第二級アミンは、以下に詳細に記載される式(III)のアミン、アミノポリマー、プリンのベースから選ばれ、及びそれらの付加塩並びにそれらの組合せから選ばれる。
具体的には、式(III)は、以下のとおりである:
R'7R'8NH (III)
[式(III)中、R'7及びR'8は、互いに独立して、以下のものを表す:
- 水素原子;
- 直鎖の、分枝状の、及び/又は環式の、飽和及び/又は不飽和の、芳香族又は非芳香族のC1〜C20炭化水素基であって、1から5つの炭素-炭素二重結合を有していてもよく、かつ/又は1個又は複数のヘテロ原子、及び/又は少なくとも1個のヘテロ原子を含んだ、又は少なくとも1個のヘテロ原子を含む基を含んだ、1つ又は複数の基(酸素、窒素、硫黄、C=O、C=S、SO及びSO2又はそれらの組合せから好ましくは選ばれる)で任意選択で置換されていてもよく、任意選択で割り込まれていてもよい炭化水素性基;前記炭化水素基R'7及びR'8は、それぞれがそこへ結合している窒素原子と共に、飽和又は不飽和の5員又は7員の複素環を形成していてもよく、それは、任意選択で置換されており、任意選択で芳香族であり、任意選択で6員の芳香族又はヘテロ芳香族の核へ縮合しており、窒素の、又は窒素ではない、もう1つのヘテロ原子を任意選択で含み;炭化水素基は、ニトロ、ニトロソ、ペルオキソ又はジアゾ官能基を一切含まない。]
式(III)の化合物は、有利には、ケラチン繊維を染色するのに利用される酸化ベースではなく、酸化カプラーでもない。
複素環の炭化水素基の置換基として存在する基の中で挙げることができるのは、以下の基である:
酸形態又は塩化された形態にある、カルボキシル、スルホン、ホスホン、
ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、(C1〜C8)アルコキシカルボニル、
(C1〜C4)アルキルスルホン酸塩、(C1〜C8)アルキルホスホン酸塩、
トリ(C1〜C4)アルキルシリル、トリ(C1〜C4)アルコキシシラニル、
アミノ、(ジ)(C1〜C4)アルキルアミノ、トリ(C1〜C4)アルキルアンモニウム、
チオール、(C1〜C4)アルキルチオ、
アミノスルホニル、(ジ)(C1〜C4)アルキルアミノスルホニル、
アミノカルボニル、(ジ)(C1〜C4)アルキルアミノカルボニル、
(C1〜C4)アルキルカルボニルアミノ、
グアニジン、
ウレイド(N(R)2-CO-NR'-)(式中、R基及びR'基は、互いに独立して、水素原子又はC1〜C4アルキル又は(C1〜C4)アルキルスルホニルアミノ基を表す);
1つ又は複数のC1〜C2アルキル又はヒドロキシルで任意選択で置換されている、フェニル、インドリル、ピロリル、イミダゾリル。
好ましくは、置換基として存在する基は、以下の基:酸形態又は塩化された形態にあるカルボキシル;ヒドロキシル:C1〜C4アルコキシ;(C1〜C8)アルコキシカルボニル;チオール;(C1〜C4)アルキルチオ;アミノ;モノ及びジ(C1〜C4)アルキルアミノ;アミノカルボニル;モノ及びジ(C1〜C2)アルキルアミノカルボニル;(C1〜C4)アルキルカルボニルアミノ;1つ又は複数のC1〜C2アルキル又はヒドロキシルで任意選択で置換されている、フェニル、インドリル、ピロリニル、イミダゾリルから選ばれる。
具体的には、式(III)のアミンは、同一であっても異なっていてもよく、1から5つの第一級及び/又は第二級アミン官能基を含み;アミンは、N-N結合を一切含まない。更に、式(III)のアミンは、一緒に結合されている2個超のヘテロ原子を含まない。
好ましくは、アミンは、式(III)の化合物であり、より特定すると、以下の式(IIIa)から(IIIi)、(IIIi')の化合物から選ばれ、それらの付加塩からも選ばれる。
〇 アミノ酸、及び/又は一般式(IIIa)の誘導体:
Figure 2014528400
[式(IIIa)中、
- R9は、水素原子、直鎖又は分枝状のC1〜C6アルキル基(1つ又は複数のヒドロキシル、ヒドロキシカルボニル、チオール、(C1〜C4)アルキルチオ、アミド、アミノ又はグアニジン基で好ましくは置換されている)、フェニル基(1つ又は複数のヒドロキシルで任意選択で置換されている)、インドリル基(1つ又は複数のヒドロキシルで任意選択で置換されている)、イミダゾリル基、ピロリニル基(C1〜C2アルキル基で任意選択で置換されている);又は非置換のフェニル基を表し;
- R''9は、水素、C1〜C4アルキル基又は非置換のフェニル基を示し;
- R10は、水素又はC1〜C4アルキル基を表し;
- R''9及びR9は、それらがそこへ結合している窒素原子と一緒に、飽和の5員又は6員の複素環を、形成していてもよい。]
式(IIIa)の化合物の例として最も特に挙げることができるのは、アスパラギン、システイン、グルタミン、ヒスチジン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、ピロリジン、セリン、スレオニン、トリプトファン及びチロシン、並びにそれらの付加塩である。
別の変形形態によれば、式(IIIa)の化合物は、有利には、2-アミノ-2-メチルプロペン酸;α-メチル-D,L-フェニルアラニン;D,L-α-(ヒドロキシメチル)アラニン;D,L-α-メチル-メタ-チロシン;α-メチル-D,L-トリプトファン;D,L-α-メチルヒスチジン二塩酸塩;L-2-メチルセリン;(S)-2-メチルシステイン二塩酸塩;(S)-2-メチル-2-ピロリジンカルボン酸から選ばれる。
〇 アミノ酸由来のエステル及び/又は一般式(IIIb)の誘導体:
Figure 2014528400
[式(IIIb)中、
- R9は、水素原子、直鎖又は分枝状のC1〜C6アルキル基{1つ又は複数のヒドロキシル、ヒドロキシカルボニル、(C1〜C4)アルコキシカルボニル、チオール、(C1〜C4)アルキルチオ、アミド、アミノ又はグアニジン基で好ましくは置換されている}、フェニル基(1つ又は複数のヒドロキシルで任意選択で置換されている)、インドリル基(1つ又は複数のヒドロキシルで任意選択で置換されている)、イミダゾリル基、ピロリニル基(C1〜C2アルキル基で任意選択で置換されている);又は非置換のフェニル基を表し;
- R''9は、水素、C1〜C4アルキル基又は非置換のフェニル基を表し;
- R10は、水素又はC1〜C4アルキル基を表し;
- R''9及びR9は、それらがそこへ結合している窒素原子と一緒に、飽和の5員又は6員の複素環を形成していてもよく;
- R11は、以下のものを表す:
- 直鎖又は分枝状の、飽和又は不飽和のC1〜C18炭化水素基(1から5つの共役又は非共役炭素-炭素二重結合を任意選択で含み、前に示したとおり任意選択で置換されており、1個又は複数のヘテロ原子に、及び/又は酸素、窒素、硫黄、C=O、C=S、SO及びSO2又はそれらの組合せから好ましくは選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む1つ又は複数の基に任意選択で割り込まれている);アルキル基は、ニトロ、ニトロソ、ペルオキソ又はジアゾ官能基を一切含まない;
- 非置換のベンジル基。]
特定の一変形形態によれば、R9及びR11は、飽和の5員の炭素性環を任意選択で形成することができる。
好ましくは、R11は、直鎖又は分枝状の、任意選択で置換されたC1〜C10アルキル基;ベンジル基;更により好ましくは、少なくとも1つのヒドロキシル基で、好ましくは1から2つのヒドロキシル基で任意選択で置換された、直鎖又は分枝状のC1〜C4アルキル基;ベンジル基を表す。
式(IIIb)の例として挙げることができるのは、メトキシチロシン、2-エチルピペリジンカルボキシレート;D,L-フェニルアラニンメチルエステル;L-シスチンジメチルエステル二塩酸塩;L-ロイシンメチルエステル;2-アミノ-3-メチル酪酸メチル;L-フェニルアラニンエチルエステル塩酸塩;L-グルタミン酸ジエチルエステル塩酸塩;(S)-2-アミノ-3-メチルブタン酸エチル塩酸塩;D,L-セリンメチルエステル塩酸塩;チロシンメチルエステル塩酸塩;L-システインエチルエステル塩酸塩;L-ヒスチジンメチルエステル塩酸塩;(S)-ピロリジン-2-カルボン酸メチル塩酸塩;2-アミノ酢酸メチル臭化水素酸塩;エチルグリシン;H-D,L-アラニンエチルエステル塩酸塩;D,L-チロシンエチルエステル塩酸塩;2-(フェニルアミノ)酢酸メチル塩酸塩;グルタミン酸エチル;D,L-アスパラギン酸ビス(α,β-tert-ブチル)塩酸塩;L-α-アミノイソカプロン酸エチル塩酸塩;グリシン酸ベンジルパラ-トルエンスルホン酸塩;D,L-アラニンエチルエステル塩酸塩;5-ヒドロキシ-D,L-トリプトファンメチルエステル塩酸塩;D,L-スレオニンメチルエステル塩酸塩;D,L-プロリンtert-ブチルエステル;D,L-フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩である。
〇 アミド、及びアミノ酸由来のチオエステル、及び/又は一般式(IIIc)の誘導体:
Figure 2014528400
[式(IIIc)中、
- R9は、水素原子、直鎖又は分枝状のC1〜C6アルキル基(1つ又は複数の、ヒドロキシル、(C1〜C4)アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、チオール、(C1〜C4)アルキルチオ、アミド、アミノ又はグアニジン基で好ましくは置換されている)、フェニル基(1つ又は複数のヒドロキシルで任意選択で置換されている)、インドリル基(1つ又は複数のヒドロキシルで任意選択で置換されている)、イミダゾリル基、ピロリニル基(C1〜C2アルキル基で任意選択で置換されている)を表し;
- R''9は、水素、又はヒドロキシスルホニル基で任意選択で置換されているC1〜C4アルキル基を表し;
- R10は、水素又はC1〜C4アルキル基を表し;
- R''9及びR9は、それらがそこへ結合している窒素原子と一緒に、飽和の5員の複素環を形成していてもよく;
- R12は、以下のものを表し:
* 水素原子;
* C1〜C6アルキル基(1つ又は複数のヒドロキシル、チオール、(C1〜C4)アルキルチオ、アミド又はアミノで好ましくは置換されている)、フェニル基(1つ又は複数のヒドロキシルで任意選択で置換されている)、インドリル基(1つ又は複数のヒドロキシルで任意選択で置換されている)、イミダゾリル基、ピロリニル基(C1〜C2アルキル基で任意選択で置換されている);
- Xは、硫黄又は窒素原子を表す。]
特定の一変形形態によれば、R9及びR12は、飽和の5員、6員又は7員の炭素性環を任意選択で形成することができる。
前に定義しているように、Xが窒素原子を表してR12がアルキル基を、及び最も特にアミノ酸残渣及び/又は相当するそれらのメチル又はエチルエステル(アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸塩、システイン、グルタミン酸塩、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、ピロリジン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、ロイシン又はイソロイシンから選ばれる)を表す事例では、式(IIIc)の化合物は、ジペプチド又はオリゴペプチドを表す。
式(IIIc)の化合物の例として挙げることができるのは、3-アミノジヒドロチオフェン-2-オン塩酸塩;D,L-ホモシステインチオラクトン;D,L-ロイシル-D,L-アラニン、アスパルテーム;(S)-ピロリジン-2-カルボキサミド;[N-(-アセトアミド)]-2-アミノエタンスルホン酸;D,L-アラニル-D,L-フェニルアラニン;2-(2-アミノアセトアミド)-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸;2-(2-アミノアセチルアミノ)酢酸;(R)-3-アミノアゼパン-2-オン;グリシンアミド塩酸塩;L-ロイシンアミド塩酸塩;2-アミノプロパンジアミド;2-(2-アミノ-3-メチルブタンアミド)プロパン酸;L-チロシル-L-アラニン;L-バリル-L-フェニルアラニン;サルコシル-L-フェニルアラニン;L-チロイル-β-アラニン;グリシル-L-プロリン;グリシル-D,L-バリン;2-アミノマロンアミド;L-メチオンアミド塩酸塩;2-アミノ-3-メチルブタンアミド;D-アラニンアミド塩酸塩;L-チロシンアミド;アスパラギン酸アミド臭化水素酸塩;L-チロシンアミド塩酸塩;L-アルギニンアミド二塩酸塩;リジンアミド二塩酸塩;スレオニンアミド塩酸塩;イソロイシンアミド塩酸塩;ヒスチジンアミド二塩酸塩;D,L-アラニンアミド塩酸塩;2-アミノ-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド;D,L-トリプトファンアミド塩酸塩;N-ヒドロキシ-L-アルギニン酢酸塩(H-ARG-NH2 2AcOH);アスパラギンアミド塩酸塩;L-グルタミン酸α,γ-ジアミド塩酸塩;D-ファニルアラニンアミド;D-ロイシンアミド塩酸塩;L-グルタミン酸α-アミド;L-メチオニンアミド;L-シスチンビスアミド塩酸塩;グリシンアミド酢酸塩;D-リジンアミド二塩酸塩;グリシンアミド;L-イソグルタミンγ-メチルエステル塩酸塩;D-アルギニンアミド二塩酸塩;(S)-ピロリジン-2カルボキサミド;プロリルヒスタミン塩酸塩である。
〇 一般式(IIId)のアミノ化合物
Figure 2014528400
[式(IIId)中、
- R13、R14、R15及びR16は、互いに独立して、以下のものを表し:
* 水素原子;
* 直鎖又は分枝状及び/又は環状の、飽和及び/又は不飽和のC1〜C20炭化水素基(1から5つの任意選択による芳香族炭素-炭素二重結合を有していてもよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、1個又は複数のヘテロ原子に、及び/又は酸素、窒素、硫黄、CO、C=S、SO及びSO2又はそれらの組合せから好ましくは選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む1つ又は複数の基に、任意選択で割り込まれており、少なくとも1つのヒドロキシル又はC1〜C2アルコキシ基を任意選択で保持しており、前記R13及びR14、又はR14及びR15、又はR15及びR16は、それぞれが結合している炭素原子と共に、飽和又は不飽和の5員又は7員の複素環を形成していてもよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、それは任意選択で芳香族であり、窒素の、又は窒素ではない、もう1つのヘテロ原子を任意選択で含み;アルキル基は、ニトロ、ニトロソ、ペルオキソ又はジアゾ官能基を一切含まず;より特定すると任意選択で置換されているC1〜C10アルキル基であり;好ましくは、少なくとも1つのヒドロキシル基、好ましくは1から2つのヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、ウレイド基、(C1〜C4)アルコキシカルボニル基で任意選択で置換されている直鎖又は分枝状のアルキル基であり;非置換のフェニル基である);
- Xは、窒素、酸素又は硫黄原子を表し;
- R17は、以下のものを表し:
* 水素原子;
* 直鎖又は分枝状の、飽和又は不飽和のC1〜C18炭化水素基(1から5つの共役又は非共役炭素-炭素二重結合を任意選択で含み、前に示したとおり任意選択で置換されており、1個又は複数のヘテロ原子に、及び/又は酸素、窒素、硫黄、CO、C=S、SO及びSO2又はそれらの組合せから好ましくは選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む1つ又は複数の基に、任意選択で割り込まれており;アルキル基は、ニトロ、ニトロソ、ペルオキソ又はジアゾ官能基を一切含まず;より特定すると、R17は、水素、任意選択で置換された直鎖又は分枝状のC1〜C10アルキル基を表し;好ましくは、少なくとも1つのヒドロキシル基で、好ましくは1から2つのヒドロキシル基で任意選択で置換されている、水素、直鎖又は分枝状のC1〜C4アルキル基を表す);
- R18は、以下のものを表し:
* 水素原子;
* 直鎖又は分枝状のC1〜C8アルキル基(前に示したとおり任意選択で置換されており、1個又は複数のヘテロ原子に、及び/又は酸素、窒素、硫黄、CO、C=S、SO及びSO2又はそれらの組合せから好ましくは選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む1つ又は複数の基に、任意選択で割り込まれており、少なくとも1つのヒドロキシル又はC1〜C2アルコキシ基を任意選択で保持しており;アルキル基は、ニトロ、ニトロソ、ペルオキソ又はジアゾ官能基を一切含まない);
- oは、0から5の間の整数である。]
本発明の別の変形形態によれば、R16基及びR17基は、それぞれがそこへ結合している、R16にとっての炭素原子、及びR17にとっての原子Xと共に、飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を任意選択で形成してもよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、任意選択で芳香族であり、窒素の、又は窒素ではない、もう1つのヘテロ原子を任意選択で含む。
本発明の別の変形形態によれば、R18基及びR15基は、それぞれがそこへ結合している、R18にとっての窒素原子、及びR15にとっての炭素原子と共に、飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を任意選択で形成してよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、任意選択で芳香族であり、窒素の、又は窒素ではない、もう1つのヘテロ原子を任意選択で含む。
式(IIId)の化合物の例として挙げることができるのは、L-2-アミノヘキサン酸アミド塩酸塩;L-フェニルアラニンアミド;(S)-(+)-アミノコハク酸;(R)-2-(メチルアミノ)コハク酸;ニペコ酸エチル;3-ピペリジンカルボン酸;3-フェニル-β-アラニン;3-アミノ酪酸エチル;2-カルボエチルアミン;D,L-β-アミノアジピン酸;β-アラニンエチルエステル塩酸塩;3-アミノ-3-ウレイド-N-酪酸エチル;(S)-アミノコハク酸ジメチル塩酸塩;β-L-アラニンメチルエステル塩酸塩;4-カルボキシエトキシピペリジン;4-アミノ酪酸;D,L-β-アミノアジピン酸;4-(メチルアミノ)酪酸塩酸塩;γ-アミノ酪酸エチル塩酸塩;ヘキサヒドロニコチンアミド;ピペリジン-4-カルボキサミド;3-カルバモイル-2,2,5,5-テトラメチルピロリジンである。
〇 一般式(IIIe)のアミノ化合物:
Figure 2014528400
[式(IIIe)中、
- R13、R14、R15、R16及びR18は、前と同じ意味を有し、
- R19は、以下のものを表し:
* 水素原子;
* 直鎖又は分枝状のC1〜C8アルキル基(前に示したとおり任意選択で置換されており、1個又は複数のヘテロ原子に、及び/又は酸素、窒素、硫黄、CO、C=S、SO及びSO2又はそれらの組合せから好ましくは選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む1つ又は複数の基に、任意選択で割り込まれており、少なくとも1つのヒドロキシル又はC1〜C2アルコキシ基を任意選択で保持しており;アルキル基は、ニトロ、ニトロソ、ペルオキソ又はジアゾ官能基を一切含まない);
- pは、0から7の間の整数であり;
- uは、1又は2に等しい整数である。uが2に等しいとき、R18は水素を表す。]
本発明の別の変形形態によれば、R13基及びR14基は、それらの置換基がそこへ結合しているR13及びR14にとっての炭素と共に、飽和の5員又は6員の複素環を任意選択で形成することができる。
化合物(IIIe)の例として挙げることができるのは、以下の、酸、それらの鏡像異性体(存在する場合)であり、それらの塩も、及びそれらの水和物も挙げられる:(1-アミノエチル)ホスホン酸、(アミノメチル)ホスホン酸、(1-アミノエチル-1-シクロヘキシル)ホスホン酸、(1-アミノプロピル)ホスホン酸、(1-アミノブチル)ホスホン酸、イミノビス(メチルホスホン酸)、(1-アミノ-2-メチルプロピル)ホスホン酸、(1-アミノ-2-フェニルエチル)ホスホン酸、(1-アミノ-1-メチルエチル)ホスホン酸、(1-アミノ-3-メチルブチル)ホスホン酸、1-アミノベンジルホスホン酸、1-アミノヘキシルホスホン酸、ジエチル(アミノエチル)ホスホン酸(とりわけシュウ酸塩)、テトラエチル(アミノメチレン)ビスホスホン酸(とりわけその塩)、(1-アミノ-2,2-ジメチルプロピル)ホスホン酸、N-メチルアミノメチルホスホン酸、(1-アミノペンチル)ホスホン酸、(1-アミノ-2-メチルブチル)ホスホン酸、(1-アミノオクチル)ホスホン酸、(1-アミノ-1-メチルプロピル)ホスホン酸、(1-アミノ-1,2-ジメチルプロピル)ホスホン酸、(1-アミノ-1,3-ジメチルブチル)ホスホン酸、(1-アミノ-1-メチルブチル)ホスホン酸、(1-アミノ-1-シクロペンチル)ホスホン酸、(1-アミノヒドロキシカルボニル)プロピルホスホン酸、(1-アミノ-1-メチルエチル)ホスホン酸、1-アミノ-2-メチルブチルホスホン酸、1-ホスホノ-2-フェニルエチルアミン、(アミノメチル)ホスホン酸、3-アミノプロピルホスホン酸、2-アミノ-2-メチル-4-ホスホノブタン酸、及びそれらのエチルエステル、(ジエチル(3-アミノプロピル)ホスホン酸(とりわけシュウ酸塩)、3-(N-ヒドロキシアミノ)プロピルホスホン酸、2-アミノ-2-メチル-4-ホスホノ酪酸、ジエチル(3-アミノプロピル)ホスホネート、2-アミノ-4-ホスホノ酪酸、2-アミノエチルホスホン酸、2-アミノ-3-ホスホノプロピオン酸、ジエチル(2-アミノエチル)ホスホネート、ジエチル(2-アミノエチル)ホスホン酸、(2-((2-ピロリジニルカルボニル)アミノ)エチル)ホスホン酸、ジエチル(2-アミノ-1-メチル-2-フェニル)エチルホスホネート、ジエチル(2-アミノ-2-フェニル)エチルホスホネート、及び/又はそれらの混合物。
〇 一般式(IIIf)のアミノ化合物:
Figure 2014528400
[式(IIIf)中、
- R13、R14、R15、R16及びR18は、前と同じ意味を有する。加えて、R13、R14、R15及びR16は、互いに独立して、ヒドロキシアルキル基、(C1〜C4)アルコキシカルボニル基、カルボキシアルデヒド基、(C1〜C3)アルコキシを表し;
- qは、1から18の間の整数であり;
- Xは、ヒドロキシル基で任意選択で置換されている、酸素原子、SH若しくはOH基、又はメチレン基を表し;
- Xが酸素原子を表すとき、R18は、1つ又は複数のヒドロキシル(メチル)、好ましくは1から4つのヒドロキシル(メチル)基で任意選択で置換されている5員又は6員環を形成する。]
本発明の別の変形形態によれば、R16基及びR18基、又はR13基及びR18基は、それぞれがそこに結合している、R16にとっての(又はR13にとっての)炭素原子、及びR18にとっての窒素原子と共に、飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を任意選択で形成してもよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、任意選択で芳香族であり、窒素の、又は窒素ではない、もう1つのヘテロ原子を任意選択で含む。
本発明の別の変形形態によれば、式(IIIf)のアミンは、酸又はエステル官能基を、エステル化された又はエステル化されていない20種のアミノ酸のうちの1種のアルコールへ還元することを起源とするβ-アミノアルコールであり得る。
化合物(IIIf)の例として挙げることができるのは、以下の下記の化合物、これらの鏡像異性体(存在する場合)であり、これらの塩も、及びこれらの水和物も挙げられる:イソプロパノールアミン、イソプロピルアミン、メチルエタノールアミン、メチルグルカミン、ステアラミン、トロメタミン、プロメタジン、1,3-ジメチルペンチルアミン、オクトドリン、スペルミジン、テアニン、オクタミルアミン、2-アミノ-1-フェニルプロパン-1,3-ジオール、1,3-ジヒドロキシ-2-アミノ-2-メチルプロパン、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオールトリス、2-アミノ-1,3-ジヒドロキシ-2-エチルプロパン、2-アミノ-3-メチルブタン-1-オール、2-アミノ-2-メチルプロパン-1-オール、フェニルグリシノール、2-アミノプロパノール、2-ヒドロキシエチルアミン、2-アミノヘキサン-1-オール、1-アミノ-1-シクロペンタンメタノール、ヒスチジノール、2-アミノ-3-(3-インドリル)プロパノール、3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-アミノ-1-プロパノール、β-アミノイソブタノール、2-アミノ-1-プロパノール、2-アミノ-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-4-メチル-1-ペンタノール、2-アミノ-3-メチル-1-ブタノール、β-アミノベンゼンプロパノール、2-アミノプロパン-1-オール、2-アミノ-1-ブタノール、2-アミノ-4-メチルペタン-1-オール、3-アミノプロパンチオール、2-アミノ-4-メルカプトブタン酸エチル、6-ヒドロキシヘキシルアミン、β-D-ガラクトピラノシルアミン、β-D-グルコピラノシルアミン、1-アミノ-2,5-アンヒドロ-D-マンニトール、1-アミノ-1-デオキシ-D-フルクトース、D-グルコサミン、2-ピロリジンメタノール、1-アミノ-2,3-ジヒドロキシプロパン、3-プロパノールアミン、3-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]プロパン-1-オール、ジ-β-ヒドロエチルアミン、ビス(3-ヒドロキシプロピル)アミン、N-2'-アミノエチル-N-プロパノールアミン、4-アミノ-N-ブタノール、メチル3-アミノ-3-デオキシ-α-D-マンノピラノシド、N-ブチル-4-ヒドロキシブチルアミン、4-アミノ-4-(3-ヒドロキシプロピル)-1,7-ヘプタンジオール、1-ヘキシルアミン、1-オクチルアミン、1-ノニルアミン、1-デシルアミン、ラウリルアミン、1-テトラデシルアミン、1-ヘキサデシルアミン、3-アミノ-2-ヒドロキシプロピオン酸、3-アミノ-2-ヒドロキシ-4-フェニルブタン酸、4-アミノ-3-ヒドロキシ酪酸、エチル4-ヒドロキシ-2-ピロリジンカルボン酸エチル、並びにこれらの混合物。
〇 一般式(IIIg)のアミノ化合物:
Figure 2014528400
[式(IIIg)中、
- R13、R14、R15、R16及びR18は、前と同じ意味を有し;
- R20は、
* 直鎖状のC1〜C4アルキル基、
* 直鎖状のC1〜C4アルコキシ基
を表し、
- oは、0から5の間の整数であり、
- vは、1又は2に等しい整数である。vが2に等しいとき、R18は、水素を表す。]
化合物(IIIg)の例として挙げることができるのは、アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノメチル)トリメチルシラン、2-(トリメチルシリル)エタンアミン、3-(トリメチルシリル)プロパン-1-アミン、4-(トリエトキシシリル)ブタン-1-アミン、N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、3-(トリメトキシシリル)プロピルアミン、3-トリエトキシシリル-1-プロパンアミン及び(3-メチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、並びにこれらの混合物である。
〇 一般式(IIIh)のアミノ化合物:
Figure 2014528400
[式(IIIh)中、
- R13、R14、R15、R16及びR18は、前と同じ意味を有する。加えて、R13、R14、R15及びR16は、互いに独立して、ヒドロキシル基、(C1〜C4)アルコキシカルボニル基、カルボキシルアルデヒド基、(C1〜C3)アルコキシを表してもよく;
- R21及びR22は、互いに独立して、以下のものを表し:
* 水素原子;
* 直鎖、分枝状及び/又は環状の、飽和及び/又は不飽和のC1〜C20炭化水素基(1から5つの炭素-炭素二重結合を有していてもよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、1個又は複数のヘテロ原子に、及び/又は酸素、窒素、硫黄、CO、C=S、SO及びSO2又はそれらの組合せから好ましくは選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む1つ又は複数の基に、任意選択で割り込まれており、少なくとも1つのヒドロキシル又はC1〜C2アルコキシ基、より特定すると任意選択で置換されているC1〜C10アルキル基を任意選択で保持している);及び好ましくは、少なくとも1つのヒドロキシル基で、好ましくは1から2つのヒドロキシル基で任意選択で置換されている直鎖又は分枝状のC1〜C4アルキル基;
- R21及びR22は、それらがそこへ結合している窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、5員又は7員の複素環を形成していてもよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、任意選択で芳香族であり、窒素の、又は窒素ではない、もう1つのヘテロ原子を任意選択で含み;アルキル基は、ニトロ、ニトロソ、ペルオキソ又はジアゾ官能基を一切含まず;
- wは、1から10の間の整数である。]
本発明の別の変形形態によれば、アルキル基R16及びR21は、それぞれがそこへ結合している、R16にとっての炭素原子、及びR21にとっての窒素原子と共に、飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を形成してもよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、任意選択で芳香族であり、窒素の、又は窒素ではない、もう1つのヘテロ原子を任意選択で含む。
本発明の別の変形形態によれば、アルキル基R18及びR21は、それぞれがそこへ結合している、R18にとっての最初の窒素原子、及びR21基にとっての最後の窒素原子と共に、飽和又は不飽和の、5員から14員の複素環を形成してもよく、前に示したとおり任意選択で置換されており、任意選択で芳香族であり、窒素の、又は窒素ではない、もう1つのヘテロ原子を任意選択で含む。
式(IIIh)の化合物の中で特に挙げることができるのは以下のアミン、これらの鏡像異性体(存在する場合)であり、それらの塩も、それらの水和物も挙げられる:ゲロンチン、N-[3-アミノプロピル]-1,4-ブタンジアミン、1,4-ブタンジアミン、4-(エチルアミノ)-N-ブチルアミン、2-[3-(2-ヒドロキシ-1,1-ビス-ヒドロキシメチルエチルアミノ)プロピルアミノ]-2-ヒドロキシメチルプロパン-1,3-ジオール、1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン、1,4-ジアザシクロヘプタン、1,3-ジアミノ-2-ヒドロキシプロパン、N,N'-ビス(2-アミノエチル)プロパン-1,3-ジアミン、3-メチルアミノプロピルアミン、1,3-ジアミノプロパン、N,N'-ジメチルトリメチレンジアミン、2,2-ジメチルトリメチレンジアミン、2,2-ジメチル-1,3-ジアミノプロパン、N-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジアミノプロパン、N-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジアミノプロパン、シスタミン、1,5ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、ラウルアミノプロピルアミン、2-メチルヘプチルアミン(2-(N-メチル)ヘプチルアミン)、エチレンジアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、3-アミノアラニン、ピペラジン-2-カルボン酸、β-N-メチルアミノアラニン、メチルピペラジン-2-カルボキシレート、エチル3-アミノプロリネート、2,4-ジアミノ-N-酪酸、N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、又はこれらの混合物。
〇 一般式(IIIi)及び/又は(IIIi')のアミノ化合物:
Figure 2014528400
[一般式(IIIi)及び/又は(IIIi')中、
- R23及びR24は、互いに独立して、以下のものを表す:
* 任意選択で置換されているC1〜C6アルキル基(1個又は複数のヘテロ原子に、及び又は酸素、窒素、硫黄、CO、SO及びSO2又はそれらの組合せから好ましくは選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む1つ又は複数の基に、任意選択で割り込まれており;アルキル基は、ニトロ、ニトロソ、ペルオキソ又はジアゾ官能基を一切含まない);
* アルキルカルボニル基(R-CO-)(式中、RはC1〜C4アルキル基を表す);
* アルキルスルホニル基(RSO2-)(式中、RはC1〜C4アルキル基を表す);
* (ジ)(アルキル)アミノスルホニル基((R)2N-SO2-)(式中、R基は、独立して、水素又はC1〜C4アルキル基を表す);
* (ジ)(アルキル)アミノカルボニル基((R)2N-CO-)(式中、R基は、独立して、水素又はC1〜C4アルキル基を表す);
* 臭素、塩素及びフッ素から好ましくは選ばれるハロゲン原子;
* C1〜C4アルコキシ基;
* C2〜C4(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
* ヒドロキシカルボニル基(HO-CO-);
* アルコキシカルボニル基(RO-CO-)(式中、Rは、C1〜C4アルキル基を表す);
* アルキルカルボニルアミノ基(RCO-NR'-)(式中、R基はC1〜C4アルキル基を表し、R'基は水素原子又はC1〜C4アルキル基を表す);
* アルキルスルホニル基(RSO2-)(式中、R基はC1〜C4アルキル基を表す);
- Yは、炭素又は窒素原子を表し;
- z、z'及びz''は、互いに独立して、炭素原子、窒素原子、又は水素で置換されている窒素原子を表し;
- xは、0から2の間の整数であり;xが2未満であるとき、非置換の炭素原子は、水素原子を保持し;
- x'は、0又は1に等しい整数であり;xが1未満であるとき、非置換の炭素原子は、水素原子を保持する。]
式(IIIi)及び/又は(IIIi')の化合物の中で特に挙げることができるのは、下記に列挙されている化合物、これらの鏡像異性体(存在する場合)であり、これらの塩も、これらの水和物も挙げられる:α-ピリジルアミン、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、2アミノニコチン酸、2-アミノ-3-メチルピリジン、6-メトキシ-3-ピリジルアミン、3-アミノピリジン、3-アミノ-4-ピリジニルアミン、2,5-アミノピリジン、γ-ピリジルアミン、2,3-ジメチルピリジン-4-アミン、4-アミノサリチル酸、パラ-アミノ安息香酸メチル、ベンゾカイン、アミノ安息香酸、4-アミノ-m-アニス酸、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸、3,4-ジアミノ安息香酸メチル、メチル-4-アミノ-3-メトキシベンゼンカルボン酸、2-アミノアニソール-4-カルボン酸、3-アミノ-4-ヒドロキシ安息香酸、3-アミノ安息香酸エチル、1-アミノ-3-カルボキシベンゼン、2-アミノ安息香酸メチル、アントラニル酸エチル、1H-ピラゾール-3-イルアミン、3-アミノ-4-カルボエトキシ-1H-ピラゾール、5-アミノ-1-エチルピラゾール、1H-ベンゾイミダゾール-2-アミン、2-イミダゾールアミン、1-メチルベンゾイミダゾール-2-アミン、及びこれらの混合物。
以下のアミンも使用されてもよく、これらは、塩の形態にあっても、そうでなくてもよい:ラウロイルエチレンジアミン、オクトパミン、オレアミン、パルミタミン、2-(2-アミノエトキシ)エタノール、2-アミノ-4,5-ジメチルチアゾール、ヘキセチジン、メカミルアミン、トラニルシプロミン、トリアムテレン、メチル[2-(3-トリメトキシシリルプロピルアミノ)エチルアミン]、ビス(トリエトキシシリルプロピル)アミン、N1-(3-(トリメトキシシリル)プロピル)ヘキサン-1,6-ジアミン、ジエチレントリアミノプロピルトリメトキシシラン、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N-(3-トリメトキシシリルエチル)エチレンジアミン。
本発明の別の変形形態によれば、アミンは、アミノポリマーから選ばれ、それらの付加塩からも選ばれる。用語「アミノポリマー」は、第一級又は第二級アミン官能基を有する、程度の差はあれ分子量が高い巨大分子を意味する。用語「ポリマー」は、共有結合を介して、順に結合されている少なくとも5つの繰り返しの単位を含む化合物を意味する。
アミノポリマーは、
- ラジカル反応を介して(ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニル等)、
- 濃縮反応を介して(ポリエステル、ポチエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、ポリペプチド等)、
- 開環反応を介して(ポリエステル等)、
合成されたものであってもよい。
アミノポリマーは、天然起源のものであってもよく、任意選択で化学的に変性されたもの、例えば多糖類(セルロース、デキストラン、キトサン、グアー)及びそれらのアミノ又はチオール誘導体であってもよい。
当該ポリマーは、任意のトポロジーであってもよい:直鎖、分枝鎖、星型鎖又は超分枝鎖(例えばデンドリマー)、ブロック鎖、ランダム鎖又は交互鎖。
化学基は、ポリマー鎖上に、該鎖の末端に、主鎖若しくは側鎖に沿ってグラフトされて、天然に存在してもよく、又は、星型若しくは超分枝化ポリマーの分枝上に、天然に存在してもよい。
以下のものが最も特に好ましい:
1/ OH又はNH2又はSH又はCOOH遊離基を有するポリアミノ酸、例えばポリリジン、
2/ NH2又はSH官能基を有する天然の又は変性された多糖類、
3/ アミノシリコーン、
4/ NH2又はSH官能基を有する合成ポリマーは、とりわけアミン官能基で置換されているポリビニルビニルであり、以下の市販のモノマーで作製されたポリマーであり:
Figure 2014528400
かつ、特に、ポリリジン;キトサン;ポリエトキシル化されたアミン、例えばカルボキシPEG-8アミン、カルボキシPEG-12アミン又はカルボキシPEG-24アミン;又はそれらの組合せである。
本発明の別の変形形態によれば、アミンは、プリンのベース、特にアデニン、アデノシン、グアニン、グアノシンG、チミン、チミジンT、ウラシル、ウリジンU、シトシン、シチジンC、それらの付加塩、並びにそれらの組合せから選ばれる。
これらの変形形態のうちのいくつかを組み合わせることは、本発明の関連において逸脱するものではない。
好ましくは、組成物が1種又は複数のアミンを含む場合、それらは、アンモニアから選ばれ、R20が直鎖のC1〜C4アルコキシ基を表すときは特に式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIIe)及び(IIIg)の化合物から選ばれ、かつ(IIIi')又はそれらの混合物から選ばれる。
組成物が1種又は複数の第一級又は第二級アミン、アンモニア又はヒドロキシルアミンを含んでいる場合、組成物中で、それらの含有率は、組成物の質量に対して、0.001質量%から65質量%の間、好ましくは0.001質量%から30質量%の間を表す。
酵素
本発明による組成物は、例えば、イソラーゼ、例えばスイートアーモンド由来のβ-グルコシダーゼ(EC 3.2.1.21)、アルコールオキシダーゼ(EC 1.1.3.13)、アルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.1、アルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.2、アルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.71、芳香族アルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.90(アリールアルコールデヒドロゲナーゼとしても知られる)、芳香族アルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.97、3-ヒドロキシベンジルアルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.97、コニフェリルアルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.194、シンナミルアルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.195、メタノールデヒドロゲナーゼEC 1.1.1.244、芳香族アルコールオキシダーゼEC 1.1.3.7(アリールアルコールオキシダーゼとしても知られる)、アルコールオキシダーゼEC 1.1.3.13、4-ヒドロキシマンデレートオキシダーゼEC 1.1.3.19、炭化水素長鎖アルコールオキシダーゼEC 1.1.3.20、メタノールオキシダーゼEC 1.1.3.31、アルコールデヒドロゲナーゼEC 1.1.99.20、メチルグルタミン酸デヒドロゲナーゼEC 1.5.99.5、2-オキソ酸デカルボキシラーゼEC 4.1.1.1、ベンゾイルギ酸デカルボキシラーゼEC 4.1.1.7、フェニルピルビン酸デカルボキシラーゼEC 4.1.1.43及びトレオニンアルドラーゼEC 4.1.2.5から選ばれる、少なくとも1種の酵素を任意選択で含むことができる。
酵素が存在する場合、染料組成物中で使用される酵素の濃度は、前記組成物の総質量に対して、0.005質量%から40質量%の間であり、好ましくはこの組成物の質量に対して、0.05質量%から10質量%の間である。

式(I)及び/又は(II)の化合物を含む組成物は、1種又は複数の塩を、任意選択で含んでもよい。
塩が存在する場合、これらの塩は、有機溶媒及び/又は無機塩から一般に選ばれ、かつ/又はこれらの組合せからも選ばれる。
具体的には、これらの塩を形成している陰イオンは、無機イオン(塩化物イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硫化物イオン、硫酸水素イオン、水酸化物イオン、ケイ酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン等)か、有機イオン(アスパラギン酸イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、乳酸イオン、クエン酸イオン、グルコン酸イオン、コハク酸イオン、リンゴ酸イオン、フマル酸イオン、オロト酸イオン等)かのいずれかであることができる。
上記の陰イオンに関連する、これらの塩を構成している陽イオンは、アルカリ金属(好ましくはリチウム、ナトリウム又はカリウム)、アルカリ土類金属(好ましくはマグネシウム又はカルシウム)、又は遷移金属(スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、モリブデン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀又は金)のいずれかに由来していてもよい。他の陽イオンは、塩を、例えばアンモニウムを形成することができる。好ましくは、陽イオンは、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム又はカリウム)、アルカリ土類金属(マグネシウム又はカルシウム)、アンモニウム、及び遷移金属:マンガン、モリブデン、鉄、銅、亜鉛、銀及び金から選ばれることになる。
これらが存在するとき、これらの含有率は、組成物の質量に対して、0.001質量%から40質量%を表し、更により優先的には、組成物の質量に対して、0.001質量%から20質量%の間を表す。
他の材料
化粧品として許容される媒体は、少なくとも水、若しくは水と少なくとも1種の有機溶媒との混合物を一般に含む。有機溶媒の例として挙げることができるのは、エタノール及びイソプロパノール等のC1〜C4低級アルカノール;1,3-プロパンジオール又は1,6-ヘキサンジオール等のポリオール、及びポリオールエーテル、例えば、2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、並びに芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、並びにその混合物がある。
これらが存在する場合、当該溶媒は、好ましくは、組成物の質量に対して、1質量%から99質量%の間の割合で、より更に優先的には、組成物の質量に対して、5質量%から95質量%の間の割合で存在する。
本発明による方法で使用される組成物は、従来から毛髪染料組成物中に使用されている種々の補助剤、例えば、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はそれらの混合物、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性のポリマー又はそれらの混合物、無機又は有機増粘剤、及び特に陰イオン性、陽イオン性、非イオン性及び両性会合性ポリマー増粘剤、酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、芳香剤、緩衝剤、分散剤、コンディショニング剤、例えば、揮発性又は不揮発性の変性又は非変性シリコーン、例えばアミノシリコーン、フィルム形成剤、セラミド、防腐剤、乳白剤、並びに導電性ポリマーを有していてもよい。
上記の補助剤は、一般に、各補助剤が、組成物の質量に対して、0.01質量%から20質量%の間の量で存在する。
言うまでもなく、当業者は、本発明による染料組成物に固有に関連する有利な特性が、想定される添加によって有害な影響を受けないか、又は実質的に受けないように、この又はこれらの任意選択の追加の化合物を注意深く選択することになる。
当該組成物のpHは、一般に、およそ3から14の間、好ましくはおよそ4から11の間、より優先的には6から11の間である。pHは、ケラチン繊維を染色するのに通常用いられる酸性化剤若しくは塩基性化剤によって、また代替法では標準の緩衝系を用いて、所望の値まで適合されてもよい。
酸性化剤の中で挙げることができるのは、例えば、無機酸又は有機酸、例えば塩酸、オルトリン酸、カルボン酸、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸又は乳酸、並びにスルホン酸がある。
塩基性化剤の中で例として挙げることができるのは、水性アンモニア、前述したアルカリ金属カルボン酸塩及びアミンがある。
組成物は、種々の形態にあってもよく、例えば液体、クリーム又はジェルの形態、パップ剤を得るのに使用前に混合される粉末の形態、輸液の形態、又はケラチン繊維を、とりわけ毛髪を染色するのに好適な他の任意の形態にあってもよい。
上記の組成物の材料は、有利には、別々に保管される。特に、式(I)又は(II)の化合物、又は同化合物を含む植物性抽出物及びアルデヒド又はイミン化合物、又はアルデヒド若しくはイミン官能基を有する酸化されたオリゴ糖又は多糖は、別々に保管される。
1種又は複数のアミン化合物が存在する場合、これらの化合物も、化合物(I)及び(II)とは、又は同化合物を含む植物性抽出物とは、別に保管されることに留意すべきである。
少なくとも式(I)/(II)の化合物、又は同化合物を含んだ植物性抽出物を、気密容器中に保管することも有利であり得る。
本発明による方法で使用される組成物は、1種又は複数の酸化剤を含んでもよい。この事例で、それは、すぐ使える組成物と称される。
酸化剤
特に、酸化剤が存在するとき、すぐ使える組成物は、有利には、前述した組成物を、1種又は複数の酸化剤を含む少なくとも1種の組成物と、適用前に準備なく混合することにより得られる。
酸化剤は、好ましくは、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩又はフェリシアン化物、過酸化塩、例えば過硫酸塩、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の過ホウ酸塩及び過炭酸塩、例えばナトリウム、カリウム及びマグネシウムから選ばれる。
更に使用に好適である酸化剤として、酵素タイプのもの、例えば、適当な場合にはそれぞれのドナー又はそのコファクターの存在下で、4-電子酸化還元酵素(例えばラッカーゼ)、2-電子酸化還元酵素(例えばウリカーゼ)、及びペルオキシダーゼが挙げられる。
過酸化水素を使用することが、特に好ましい。
この酸化剤は、有利には、過酸化水素によって、水性溶液(過酸化水素水溶液)中で形成され、その滴定量は、より詳細には1から40体積、より優先的には5から40体積を範囲としてもよい。
したがって、本発明中で使用される組成物は、いくつかの組成物を準備なしに混合することにより生成させ得ることに留意すべきである。
ここまで説明してきた組成物は、ヒトのケラチン繊維に、とりわけ毛髪に、このようにして適用される。
染色方法
第1の実施形態によれば、適用される組成物は、酸化剤を一切含まない。
この実施形態は、組成物が酸化染料(ベース又はカプラー)を含まない事例において、とりわけ好適である。
第2の実施形態によれば、ここまで詳細に説明されている、適用前の準備なしの混合により得られる、酸化用組成物に酸化剤を含んでいないと説明してきたすぐ使える組成物が、繊維へ適用される。
この実施形態は、組成物が1種又は複数の酸化染料(ベース又はカプラー)を含む事例において、又は明色化効果を得ることが所望であるときに、とりわけ好適である。
この実施形態の第2の変形形態によれば、酸化剤及び酸化用組成物を含んでいない組成物は、首尾よく、中間の濯ぎなしに、適用される。
使用される酸化用組成物は、上に定義した1種又は複数の酸化剤を含む。
酸化用組成物中に存在してもよい有機溶媒に関して、本発明による組成物の説明に関連して前に示されている一覧を参照することができる。
通常、酸化用組成物のpHは7未満である。
酸化用組成物は、溶液、エマルション又はゲルの形態をとってもよい。
それは、ヒトのケラチン繊維を染色する分野で従来使用されていた1種又は複数の添加剤を、所望される本草薬の形態の機能として任意選択で含むことができる。ここでも再び、上に付与された添加剤の一覧を参照することができる。
選択された実施形態に関係なく(酸化剤があってもなくても、組成物と酸化剤とを準備なしに混合しても連続的に適用しても)、当該繊維へ適用された混合物は、一般に約1分から5時間、好ましくは10分から3時間、放置される。
組成物が適用される温度に関して、それは20から200℃の間であり、有利には20から55℃の間である。
したがって、この操作は、例えば、加熱フード、赤外線ランプ又は直毛化若しくはカール用アイロンを使用して実施することができる。
本発明による方法は、有利には、光刺激の存在下で実施され得る。
これは、より詳細には、このように処理されたケラチン繊維に、UVA照射(具体的には、連続スペクトルランプ又は線スペクトルランプにより放出される放射照度が0.01から0.40ミリワット/cm2の間、好ましくは0.1から0.2ミリワット/cm2の間)を適用することからなり、かつ又はUVB照射(具体的には、連続スペクトルランプ又は線スペクトルランプにより放出される放射照度が0.01から0.20ミリワット/cm2の間、好ましくは0.01から0.1ミリワット/cm2の間)を適用することからなる。
好ましくは、これらの化合物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はアンモニウム、カルボン酸塩、炭酸水素塩、塩化物、硫酸塩、ケイ酸塩、一塩基リン酸塩又は酢酸塩である。
本発明の1つの好ましい変形形態によれば、この刺激は、化粧品として受容される媒体中に、リチウム、ナトリウム、カリウム、炭酸カルシウム又は炭酸アンモニウム;炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム;塩化カルシウム、塩化リチウム又は塩化ナトリウム;硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム;ケイ酸ナトリウム;リン酸一塩基ナトリウム又はリン酸一塩基カリウム;酢酸ナトリウムから選ばれる少なくとも1種の塩を含んでいる組成物を用いて行われる。
組成物は、有利には、塩を、組成物の質量に対して、0.001質量%から40質量%を範囲とする含有率で、更により優先的には組成物の質量に対して、0.001質量%から20質量%の間の含有率で有する。
互いに異なる刺激を組み合わせたいくつかの連続的工程を実施することは、本発明の関連において逸脱するものではない。
放置時間の後、ケラチン繊維は、水で濯ぎ、任意選択でシャンプーで洗浄し、水で濯ぎ、乾燥するか、又は放置して乾燥させてもよい。
本発明の最終的な主題は、多区画装置からなり、当該装置は、少なくとも1種の式(I)及び/又は(II)の化合物、又は同化合物を含む植物性抽出物を含有する第1の区画;及び式(i)又は(ii)のうちの少なくとも1種の化合物、少なくとも1つのアルデヒド又はイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖を含有する第2の区画を備える。
好ましくは、式(I)/(II)の化合物、又は同化合物を含む植物性抽出物は、空気から防御されて保管され、有利には不活性雰囲気下で保管される。
当該装置は、1種又は複数のアミン、又は1種又は複数の塩を含有する第3の区画を、任意選択で備えてもよい。
以下の実施例は、本発明の範囲を限定することなく、それを例示する。
ゲニピン及びバニリン(1.5g%)中で9.4%富化させたGenipa americana抽出物(10g%)を、水性溶液中で、超音波処理器中で30分間溶解させることによって、染料組成物を得る。
抽出物は、以下の方法を実施することによって得る:
Genipa americanaの未熟な果実(100g)を刻んでかけらにして凍結させ、凍結乾燥させ、次いで粉砕し、その後milliQ水で抽出する。
浴比は、1/20(=溶媒20ml当たり凍結乾燥物1g)である。
該懸濁液を、室温で1時間撹拌する。次いで該出発材料を遠心分離7500rpmに15分間かけることにより溶媒から分離し、次いで上澄みをWhatman GF/Cフィルターを通して濾過する。
次いで、濾過した抽出物を凍結させ、次いで凍結乾燥させる。
HPLC分析は、抽出物が、ゲニピン中で9.4%の量へ富化されていることを示す。
次に、有機塩及び/又は無機塩を、該組成物に加える。該組成物を、再び15分間、超音波処理する。
各組成物を、90%が白髪である灰色の毛髪に適用し(溶液5g当たり毛束1g)、前記毛束を40℃(ホットプレート)で2時間置く。
Figure 2014528400
ゲニピン中で9.4%富化させたGenipa americana抽出物(5×10-3mol%)、及び材料(10-2mol%)を、安息香酸、ベンジルアルコール、エタノール及び水の混合物中に、超音波処理器中で20分間溶解させることにより染料組成物を得て;該組成物のpHは、9.5(NaOH、0.1Mの添加)である。
各組成物を、90%が白髪である自然の及び/又はパーマネントウェーブのかかった灰色の毛髪に適用し(溶液10g当たり毛束1g)、前記毛束を、50℃(ホットプレート)で30分間置く。
Figure 2014528400
ゲニピン及びバニリン(存在する場合、0.4g%)中で9.4%富化させたGenipa americana抽出物(3g%)を、水中で、超音波処理器中で20分間溶解させることにより染料組成物を得て;該組成物のpHは、8(KHCO3の添加)である。
各組成物を、90%が白髪である自然の灰色の毛髪に適用し(溶液5g当たり毛束1g)、前記毛束を、30℃で60分間置く(ホットプレート)。
結果は、以下のとおりである:
Figure 2014528400
上記の結果から、バニリンを伴っているほうが、色がより濃いことが明らかである。
イミンタイプの化合物の調製
バニリン(0.4g%)を、水(5ml)/エタノール(1ml)混合液中で、酢酸の存在下、室温で30分間、3-アミノプロパノール(0.2g%)と反応させることによって、イミンを調製する。
生成したイミンを、次いで、ゲネピン中で9.4%富化させた、Genipa americanaの抽出物(3g%)に加える。次いで、組成物のpHを、KHCO3の添加によって、次いで超音波処理器中に20分間置くことによって、8に適合させる。
組成物を、90%が白髪である自然の灰色の毛束に適用し(溶液6g当たり毛束1g)、前記毛束を、40℃で60分間置く(ホットプレート)。
毛髪の色は、濃青色である。
ゲニピン中で9.4%富化させた、Genipa americanaの抽出物(3g%)、及び酸化イヌリン(0.3g%)を、pH8の(KHCO3の添加)水性溶液中で、超音波処理器中で20分間溶解することによって、染料組成物を得る。
各組成物を、90%が白髪である自然の灰色の毛束に適用し(溶液5g当たり毛束1g)、前記毛束を、40℃で60分間置く(ホットプレート)。
毛髪は、ゴールデンイエローに着色される。

Claims (12)

  1. * 以下の式(I)及び/又は式(II)の化合物、その光学又は幾何異性体、その無機酸塩若しくは有機酸塩、その溶媒和物、又は同化合物を含む植物性抽出物:
    Figure 2014528400
    [[式(I)及び(II)中、
    ・R1は、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、アルデヒド基;-CO2R4基(式中、R4は、水素原子又はC1〜C2アルキル基を表す);-CH2-グルコース基を表し;
    ・R2は、水素原子、ヒドロキシル基又はグルコース基を表し;
    ・R3は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシル基、(C1〜C4)アルキルオキシ基を表し;ヒドロキシル基の数は2を超えず;
    ・nは、1から5の間の整数であり;
    ・R5は、-CO2R'6基(式中、R'6は、水素原子又はC1〜C2アルキル基を表す);アルカリ金属陽イオン、アンモニウム基を表し;
    ・R6は、水素、-CO2R'6基(式中、R'6は、水素原子、C1〜C2アルキル基、アルキル金属陽イオン、アンモニウム基を表す)を表す];
    ** 以下の式(i)及び(ii)から選ばれる少なくとも1種のアルデヒド又はイミン化合物、その光学又は幾何異性体、その有機酸塩又は無機酸塩、その溶媒和物、及び更に、少なくとも1つのアルデヒド又はイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖:
    Figure 2014528400
    [式(i)及び(ii)中、
    ・mは、0又は1に等しい整数であり、
    ・Xは、酸素原子、NR''1(R''1は、水素原子又はC1〜C10アルキル基を表す)を表し;
    ・Xが酸素原子を表すとき、化合物は:
    〇 追加の第一級モノアルコール(R'3OH)(式中、R'3はC1〜C5アルキル基又はC2〜C3アルキル鎖を含有する対称性1,2-又は1,3-ジオールを表す)の縮合から生成される5員又は6員の環式又は非環式アセタールの形態にあってもよく、
    〇 A又はA1がアルキル基を表し、かつnが0に等しい場合、A又はA1に存在するヒドロキシル基の縮合から生成されるヘミアセタールの形態にあってもよく;
    ・R'1基及びR'2基は、互いに独立して、水素原子、又は非置換の直鎖のC1〜C6アルキル基を表し;
    ・一価の基A及び二価の基A1は、以下の基から選ばれる基を表し:
    * ヒドロキシカルボニル基(-CO-OH):
    * 少なくとも以下の基で任意選択で置換されているC6アリール基:
    - ヒドロキシル基、
    - C1〜C4アルキル基、
    - アリール-エチレニル基(アリール基は、C6であり、少なくとも1つのC1〜C2アルキル基又はC1〜C2アルコキシ基で任意選択で置換されている)、
    - -CO-OR'4基又は-O-COR'4基(式中、R'4は、C1〜C2アルキル基又はフェニル基を表す);
    - 酸形態又は塩化された形態にある、-COOH基、
    - -OR'5基{R'5は、少なくとも1つのヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C8アルキル基、アンモニウム基-N+R''6(R''6は、同一であっても異なっていてもよく、C1〜C2アルキル基を表す)、-SiR'7基(R'7は、同一であっても異なっていてもよく、C1〜C2アルキル基を表す);ベンジル基(-CH2-C6H6)を表す}、
    - 特定の一変形形態によれば、C6アリール基に対してオルト位である2つの-OR'5基は、2つのR'5基によって、5員又は6員の複素環を形成してよく、
    - -N(R'8)2基{式中、R'8は、同一であっても異なっていてもよく、ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C6アルキル基、酸形態又は塩化された形態にあるカルボン酸基(-COOH)、又は酸形態又は塩化された形態にあるスルホン基(-SO3H)を表し; R'8基は、それらを保持する窒素原子と共に、飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を形成していてもよく、任意選択でO、N及びNR'9(式中、R'9は、C1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる別のヘテロ原子を任意選択で含み;複素環は、ヒドロキシル基で任意選択で置換されている}、
    - -COR'10基(式中、R'10は、少なくとも1つのC1〜C2アルキル基で任意選択で置換されている6員の炭化水素環に融合しているC6アリール基を表す)、
    - -SR'11(式中、R'11は、C1〜C2アルキル基を表す)、
    - 塩素及び臭素から好ましくは選ばれるハロゲン原子、
    - -O-SO2-C6H6
    - -SO3H基、
    - O、N及びNR'12(式中、R'12は、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の、5員又は6員環に任意選択で融合しているC1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含む不飽和の陽イオン性又は非陽イオン性の5員又は6員の複素環であって、ヘテロ原子の1つは2つの環の中に含まれていてもよく、複素環又は融合環が少なくとも1つのC1〜C2アルコキシ基でおそらくは置換されていてよい、複素環、
    - 前記アリール基は、5員又は6員の複素環基へ任意選択で融合しており、O、N及びNR'13(式中、R'13は、C1〜C4アルキル基を表す)から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含み、複素環はC6アリール基に任意選択で融合しており、
    - 前記アリール基は、少なくとも1つのC1〜C2アルコキシ基で任意選択で置換されているC6アリール基に任意選択で融合しており;
    * O、N及びNR'14{R'14は、水素原子、C1〜C6アルキル基又は(R'15)2NCO-若しくは(R'15)CO-NH-(式中、R'15は、同一であっても異なっていてもよく、C1〜C2アルキル基を表す)で任意選択で置換されているC6アリール基を表す}から好ましくは選ばれる1個の、又は同一の若しくは異なる2個のヘテロ原子を含む、陽イオン性又は非陽イオン性の、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の、5員又は6員の複素環基;
    - 前記複素環基は、それ自体が少なくとも1つのC1〜C2アルキル、C1〜C4アルコキシ又はフェノキシ基で任意選択で置換されている6員アリール基に任意選択で融合しており;
    - 前記複素環基は、任意選択で少なくとも以下の基で置換されており:
    〇 ヒドロキシル基、
    〇 ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C2アルキル基;
    〇 アミノ基-N(R'16)2{式中、R'16は、同一であっても異なっていてもよく、ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C4アルキル基を表し、R'16基は、それらを保持する窒素原子と共に、任意選択でO、N及びNR'17(式中、R'17は、C1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる別のヘテロ原子を任意選択で含む飽和又は不飽和の5員又は6員の複素環を形成していてもよい}、
    〇 少なくとも1つの-COOH基、R'18CONH- 基(R'18は、C1〜C2アルキル基を表す)で任意選択で置換されているC6アリール基であって、複素環基の窒素原子に任意選択で結合しており、アリール基が前述した基で置換されていないとき、炭素原子は、水素原子で置換されている、C6アリール基;
    *1つ又は複数の共役又は非共役炭素-炭素二重結合を含む、直鎖又は分枝状のC1〜C10アルキル基又はC2〜C10アルケニル基であって、少なくとも1つのヒドロキシル基で任意選択で置換されている、C1〜C10アルキル基又はC2〜C10アルケニル基;
    ・二価の基A2は、炭素、酸素又は窒素原子を介して2つの基A1と結合している直線状のC1〜C10アルキレン鎖を表す]
    を、化粧品として許容される媒体中に含み、
    適当な場合には、式(i)及び(ii)の化合物が、処方物の電気的中性を確実にする、化粧品として許容される陰イオン、又は陰イオンの混合物Anを含む、
    ケラチン繊維を明色化する組成物。
  2. 植物性抽出物が、以下の植物:Veronica persica;Genipa americana;Apodytes dimidiata;Randia canthioides;Tarenna attenuataから得られ、好ましくはGenipa americanaから得られる、請求項1に記載の組成物。
  3. 組成物中の式(I)及び/又は式(II)の化合物の含有率が、組成物の質量に対して、0.001質量%から10質量%の間である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 式(i)又は(ii)の化合物が、Xが酸素原子を表す化合物である、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 化合物が、式(i)の化合物であり、
    * nは0又は1であり;
    * R'1及びR'2基は、互いに独立して、水素原子、又は非置換の直鎖状のC1〜C6アルキル基を表し;
    * Xは、酸素原子を表し;
    Aは、以下のものを表す:
    * 少なくとも1つのヒドロキシル基で任意選択で置換されている直鎖又は分枝状のC5〜C10アルキル基;
    * 炭素-炭素二重結合を含むC2〜C8アルケニル基;
    * ヒドロキシカルボニル基(-COOH);
    * 少なくとも以下の基で任意選択で置換されているC6アリール基:
    - ヒドロキシル基、
    - C1〜C4アルキル基、
    - -CO-OR'4基又は-O-COR'4基(式中、R'4はC1〜C2アルキル基を表す)、
    - -OR'5基(式中、R'5はC1〜C6アルキル基を表す)、
    - アリール-エチレニル基(アリール基は、C6であり、少なくとも1つのC1〜C2アルキル又はC1〜C2アルコキシ基で任意選択で置換されている)、
    - O、N及びNR'12(式中、R'12は、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の、5員又は6員環に任意選択で融合しているC1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含む不飽和の陽イオン性又は非陽イオン性の5員又は6員の複素環であって、ヘテロ原子のうちの1個は、2つの環の中に含まれていてもよく;複素環又は融合環は、少なくとも1つのC1〜C2アルコキシ基で置換されている、複素環、
    - 前記アリール基は、5員又は6員の複素環基に任意選択で融合しており、O、N及びNR'13(式中、R'13は、C1〜C4アルキル基を表す)から選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含み;
    * O、N及びNR'14{R'14は、水素原子、C1〜C6アルキル基又は (R'15)2NCO-基若しくは(R'15)CO-NH-基(式中、R'15は、C1〜C2アルキル基を表す)で任意選択で置換されているC6アリール基を表す}から好ましくは選ばれる、1個の、又は同一の若しくは異なる2個のヘテロ原子を含む、陽イオン性又は非陽イオン性の、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の、5員又は6員の複素環基;
    - 前記複素環基は、それ自体が、少なくとも1つのC1〜C2アルキル又はC1〜C4アルコキシ基に任意選択で置換されている6員のアリール基へ任意選択で融合しており;
    - 前記複素環基は、少なくとも以下の基で任意選択で置換されており:
    〇 ヒドロキシル基、
    〇 ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C2アルキル基、
    〇 アミノ基-N(R'16)2{式中、R'16は、同一であっても異なっていてもよく、ヒドロキシル基で任意選択で置換されているC1〜C4アルキル基を表し、R'16基は、それらを保持する窒素原子と共に、O、N及びNR'17(式中、R'17は、C1〜C2アルキル基を表す)から選ばれる別のヘテロ原子を任意選択で含む飽和又は不飽和の、5員又は6員の複素環を形成していてもよい}、
    * 適当な場合には、式(i)の化合物は、処方物の電気的中性を確実にする、化粧品として許容される陰イオン、又は陰イオンの混合物Anを含み、
    * 式(i)の化合物は、アセタール又はヘミアセタールの形態であってもよい、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 式(i)若しくは(ii)の化合物、又は少なくとも1種のアルデヒド若しくはイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖若しくは多糖の含有率が、組成物の質量に対して、0.001質量%から30質量%の間である、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. *塩化物イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硫化物イオン、硫化水素イオン、ケイ酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、水酸化物イオン、又はアスパラギン酸イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、乳酸イオン、クエン酸イオン、グルコン酸イオン、コハク酸イオン、リンゴ酸イオン、フマル酸イオン、オロチン酸イオンから選ばれる有機陰イオンと、
    *アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はスカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀若しくは金等の遷移金属、又はアンモニウムとを組み合わせたもの
    から選択される、1種又は複数の有機塩又は無機塩を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 塩の含有量が、組成物の質量に対して、0.001質量%から40質量%の範囲であり、更により優先的には組成物の質量に対して、0.001質量%から20質量%の範囲である、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物が適用される、ヒトのケラチン繊維を染色する方法。
  10. 30から200℃の間の温度が適用される、請求項9に記載の方法。
  11. UVA照射、詳細には0.01から0.40ミリワット/cm2の間の放射照度、かつ/又はUVB照射、詳細には0.01から0.20ミリワット/cm2の間の放射照度が当てられる、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 請求項1及び2に記載の、式(I)及び/又は式(II)の少なくとも1種の化合物又は同化合物を含む植物性抽出物を含有する第1の区画、並びに請求項1、4及び5のいずれか一項に記載の、少なくとも1種の式(i)又は(ii)の化合物、少なくとも1つのアルデヒド又はイミン官能基を含む酸化されたオリゴ糖又は多糖を含有する第2の区画を備える、多区画装置。
JP2014532432A 2011-09-29 2012-10-01 非グリコシルイリドイド化合物及び特定のアルデヒド又はイミンを含む染料組成物、染色方法、並びにそのための装置 Active JP6612026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1158743A FR2980699B1 (fr) 2011-09-29 2011-09-29 Composition de coloration comprenant un compose iridoide non glycosyle et un aldehyde ou imine particulier, procede de coloration, et dispositif
FR1158743 2011-09-29
US201161548362P 2011-10-18 2011-10-18
US61/548,362 2011-10-18
PCT/EP2012/069365 WO2013045703A1 (en) 2011-09-29 2012-10-01 Dye composition comprising a non-glycosyl iridoid compound and a particular aldehyde or imine, dyeing process and device therefor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014528400A true JP2014528400A (ja) 2014-10-27
JP2014528400A5 JP2014528400A5 (ja) 2019-02-21
JP6612026B2 JP6612026B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=45524688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532432A Active JP6612026B2 (ja) 2011-09-29 2012-10-01 非グリコシルイリドイド化合物及び特定のアルデヒド又はイミンを含む染料組成物、染色方法、並びにそのための装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6612026B2 (ja)
KR (1) KR102065332B1 (ja)
FR (1) FR2980699B1 (ja)
WO (1) WO2013045703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3111814B1 (fr) * 2020-06-30 2023-10-20 Oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques à partir de poudre et/ou extrait colorant de plantes indigofères et de composés comportant au moins un groupement carbonyle

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134824A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Taito Kk Novel nitrogenncontaining monoterpene derivative
JPH03220115A (ja) * 1990-01-23 1991-09-27 Rokuro Kiyohara 染毛化粧料
JPH03227913A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Tokiwa Kanpou Seiyaku:Kk 染毛料および毛髪用化粧品
JPH0425723A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Shiseido Co Ltd 紫外線強度測定素子
JPH0559296A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Taito Kk クチナシ赤色系色素の製造方法
JPH05339134A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Kii Kasei Kk 染毛剤
JPH1053970A (ja) * 1996-05-09 1998-02-24 Wella Ag 染色剤
JP2005350460A (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 L'oreal Sa 顔料および互いに反応して共有結合を形成することができるポリマーを含むケラチン繊維染色用組成物
JP2010155830A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Lvmh Recherche 着色材料、及び組成物、特に化粧品組成物におけるそれらの使用
KR20110078666A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 배영애 파마겸 염모 키트 및 그를 이용한 파마겸 염모방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842200B1 (fr) 2002-07-12 2005-12-16 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'obtention de polysaccharides modifies
FR2854161B1 (fr) 2003-04-28 2008-02-22 Centre Nat Rech Scient Derives de polysaccharides cristallins, procedes pour leur obtention et leurs applications
BRPI0402011A (pt) * 2004-05-04 2005-12-20 Vedic Hindus Ind Com Imp E Exp Processo para a fabricação de um composto para confecção de uma tatuagem não-permanente, processo para a utilização de um composto para tatuagem
US8557319B2 (en) * 2008-03-28 2013-10-15 Wild Flavors, Inc. Stable natural color process, products and use thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134824A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Taito Kk Novel nitrogenncontaining monoterpene derivative
JPH03220115A (ja) * 1990-01-23 1991-09-27 Rokuro Kiyohara 染毛化粧料
JPH03227913A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Tokiwa Kanpou Seiyaku:Kk 染毛料および毛髪用化粧品
JPH0425723A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Shiseido Co Ltd 紫外線強度測定素子
JPH0559296A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Taito Kk クチナシ赤色系色素の製造方法
JPH05339134A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Kii Kasei Kk 染毛剤
JPH1053970A (ja) * 1996-05-09 1998-02-24 Wella Ag 染色剤
JP2005350460A (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 L'oreal Sa 顔料および互いに反応して共有結合を形成することができるポリマーを含むケラチン繊維染色用組成物
JP2010155830A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Lvmh Recherche 着色材料、及び組成物、特に化粧品組成物におけるそれらの使用
KR20110078666A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 배영애 파마겸 염모 키트 및 그를 이용한 파마겸 염모방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102065332B1 (ko) 2020-01-13
FR2980699A1 (fr) 2013-04-05
WO2013045703A1 (en) 2013-04-04
JP6612026B2 (ja) 2019-11-27
FR2980699B1 (fr) 2013-09-13
KR20140084093A (ko) 2014-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2957795A1 (fr) Procede de coloration mettant en jeu un derive d'iridoide glycosyle
JP6612027B2 (ja) グリコシルイリドイド化合物および特定のアルデヒドまたはイミン化合物を含む染料組成物、染色方法、ならびにそのための装置
CA2404808A1 (fr) Utilisation d'un compose de polyguanidine pour le traitement ou la mise en forme des cheveux, notamment le defrisage ou la permanente
EP2978749A1 (fr) Composes derives d'iridoides proteges ou non, composition les comprenant, utilisation comme colorant des fibres keratiniques et dispositifs
KR20150135528A (ko) 이리도이드 화합물을 이용한 염색 방법 및 그를 위한 장치
FR2957794A1 (fr) Procede de coloration mettant en jeu des colorants iridoides non glycosyles, composition tinctoriales et utilisation
KR102222530B1 (ko) 이리도이드로부터 수득된 모발 염색 전구체를 이용하는 염색 방법, 조성물, 전구체 및 이를 포함하는 장치
JP6612026B2 (ja) 非グリコシルイリドイド化合物及び特定のアルデヒド又はイミンを含む染料組成物、染色方法、並びにそのための装置
FR3003760A1 (fr) Procede de coloration utilisant un compose iridoide et dispositifs
US8668745B2 (en) Brightening agent comprising acylpyridinium compounds and defined alkalizing agents
EP3509704B1 (fr) Procede de traitement des matieres keratiniques a partir de polysaccharide amine et oxyde
FR2980700A1 (fr) Composition de coloration comprenant un compose iridoide non glycosyle et un polymere amine ou thiole, procede de coloration, et dispositif
JP2003335638A (ja) 光活性化可能ジアジリン活性剤化合物、これを含む組成物、及びその使用
FR2980704A1 (fr) Composition de coloration comprenant un compose iridoide glycosyle et un polymere amine ou thiole, procede de coloration et dispositifs
FR3056105A1 (fr) Poudre bleue et son utilisation en cosmetique
FR2957797A1 (fr) Procede de coloration mettant en jeu un colorant a base d'iridoide glycosyle en presence d'une base
FR2854568A1 (fr) Utilisation de dithiols dans une composition de deformation permanente des cheveux
FR2980701A1 (fr) Composition de coloration comprenant un compose iridoide non glycosyle et un nucleophile carbonyle particulier, procede de coloration, et dispositif
FR2957796A1 (fr) Procede de coloration mettant en jeu un colorant a base d'iridoide non glycosyle en presence d'une base
FR2980703A1 (fr) Composition de coloration comprenant un compose iridoide glycosyle et un nucleophile carbonyle, procede de coloration et dispositifs
FR3040136A1 (fr) Procede de traitement des fibres keratiniques avec un polymere a groupe nucleophile et un (thio)ester active polyalcoxyle
FR2980702A1 (fr) Composition de coloration comprenant un compose iridoide non glycosyle et un nucleophile particulier, procede de coloration, et dipositif
FR2980706A1 (fr) Composition de coloration comprenant un compose iridoide glycosyle et un nucleophileparticulier, procede de coloration et dispositifs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161108

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170710

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250