JP2014520070A - トランス−1233zdの製造方法 - Google Patents

トランス−1233zdの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520070A
JP2014520070A JP2014506445A JP2014506445A JP2014520070A JP 2014520070 A JP2014520070 A JP 2014520070A JP 2014506445 A JP2014506445 A JP 2014506445A JP 2014506445 A JP2014506445 A JP 2014506445A JP 2014520070 A JP2014520070 A JP 2014520070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
cis
chloro
trifluoropropene
dehydrochlorination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520070A5 (ja
JP6087903B2 (ja
Inventor
ウォン,ハイユー
トゥン,シュー・スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2014520070A publication Critical patent/JP2014520070A/ja
Publication of JP2014520070A5 publication Critical patent/JP2014520070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087903B2 publication Critical patent/JP6087903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/358Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd)のトランス異性体であるトランス−1233zdは、発泡剤、溶媒、洗浄剤、並びに高分子化合物のモノマーとして用いることができ、触媒を用いる1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパン(HCFC−243fa)の脱塩化水素化によって製造することができる。本発明は、次の4つの主要単位操作:(1)243faのトランス/シス−1233zdへの接触脱塩化水素化;(2)HClの回収;(3)シス−1233zdのトランス−1233zzdへの接触異性化;及び(4)トランス−1233zdの単離;から構成される、243faからトランス−1233zdを製造するように提案される統合方法に関する。
【選択図】なし

Description

1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd又は1233zd)のトランス異性体であるトランス−1233zdは、発泡剤、溶媒、洗浄剤、並びに高分子化合物のモノマーとして用いることができる。トランス−1233zdは、触媒を用いる1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパン(HCFC−243fa又は243fa)の脱塩化水素化によって製造することができる。しかしながら、所望のトランス−1233zd生成物と一緒に、シス異性体もまた副生成物として生成し、このためにトランス−1234zdのシングルパス収率が低下する。したがって、シス−1233zdをトランス−1233zdに転化させることができる手段に対する必要性が存在する。
以下の特許及び特許出願は本発明の主題に関連する。これらの文献は参照として本明細書中に包含する。
1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン及び1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造するための蒸気相方法と題された米国特許5,710,352。
1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(1233zd)の低温製造と題された米国特許6,844,475。
1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの異性化と題された米国特許公開20100152504。
米国特許5,710,352 米国特許6,844,475 米国特許公開20100152504
本発明においては、次の4つの主要単位操作:(1)243faを接触脱塩化水素化してトランス及びシス−1233zdの混合物を生成させること;(2)HClの回収;(3)シス−1233zdのトランス−1233zdへの接触異性化;及び(4)所望の生成物であるトランス−1233zdの単離;を含む、243faからトランス−1233zdを製造するための統合方法が開示される。
本発明者らの知る限りにおいては、いずれの従来技術も243faの脱塩化水素化による1233zdの製造を教示していない。更に、シス−1233zd異性化反応器と統合したトランス−1233zd製造プロセスは、従来技術においてこれまで報告されていないと考えられる。
而して、本発明の一態様は、
(a)反応器内で1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパン(243fa)を脱塩化水素化して、それによってシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及び塩化水素を含む生成物流を生成させ;
(b)場合によっては、工程(a)の生成物流から塩化水素を回収し;
(c)シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの少なくとも一部をトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンに異性化し;そして
(d)トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン生成物を分離及び精製する;
ことを含むトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造するための連続統合製造方法を提供する。
幾つかの態様においては、243faの脱塩化水素化は、触媒を用いて蒸気相中で行う。好ましい触媒は、ハロゲン化金属酸化物、金属ハロゲン化物、及び担持金属触媒からなる群から選択される。幾つかの態様においては、243faの脱塩化水素化は、フッ素化クロミア触媒上で行う。
幾つかの態様においては、蒸気相反応は固定床反応器内で行う。幾つかの態様においては、243faは反応器に導入する前に予め気化させる。幾つかの態様においては、243faは反応器の内部で気化させる。
幾つかの態様においては、243faの脱塩化水素化は、実質的に液体(溶液、分散液、エマルジョン、又は懸濁液など)である苛性溶液を用いて行う。幾つかの態様においては、苛性溶液は、KOH、NaOH、Ca(OH)、及びCaOからなる群から選択される塩基の水溶液である。幾つかの態様においては、苛性溶液の濃度は約2重量%〜約100重量%である。幾つかの態様においては、苛性溶液の濃度は約5重量%〜約90重量%である。幾つかの態様においては、苛性溶液の濃度は約10重量%〜約80重量%である。
幾つかの態様においては、シス−1233zdの異性化は、触媒を用いて蒸気相中で行う。好ましくは、触媒は、ハロゲン化金属酸化物、金属ハロゲン化物、及び担持金属触媒からなる群から選択される。幾つかの態様においては、蒸気相異性化反応は固定床反応器内で行う。
本発明の他の態様は、
(a)蒸気相反応器内で1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパン(243fa)を脱塩化水素化して、それによってシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及び塩化水素を含む生成物流を生成させ;
(b)場合によっては、工程(a)の生成物流から塩化水素を回収し;
(c)トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン生成物を分離及び精製し;そして
(d)シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン及び1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパンの分離した混合物を、再循環のために工程(a)の蒸気相反応器に戻して、その中で243faをトランス−及びシス−1233zdの混合物に脱塩化水素化し、更にシス−1233zdをトランス−1233zdに異性化する;
ことを含むトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造する方法を提供する。
上記に記載したように、本発明の一態様は、
(a)反応器内で1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパン(243fa)を脱塩化水素化して、それによってシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及び塩化水素を含む生成物流を生成させ;
(b)場合によっては、工程(a)の生成物流から塩化水素を回収し;
(c)シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの少なくとも一部をトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンに異性化し;そして
(d)トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン生成物を分離及び精製する;
ことを含むトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造するための連続統合製造方法を提供する。
より好ましい態様においては、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法は、
(a)蒸気相反応器内で1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパン(243fa)を脱塩化水素化して、それによってシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及び塩化水素を含む生成物流を生成させ;
(b)場合によっては、工程(a)の生成物流から塩化水素を回収し;
(c)トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン生成物を分離及び精製し;そして
(d)シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン及び1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパンの分離した混合物を、再循環のために工程(a)の蒸気相反応器に戻して、その中で243faをトランス/シス−1233zdに脱塩化水素化するだけでなく、シス−1233zdをトランス−1233zdに異性化する;
ことを含む。
243faの脱塩化水素化:
本方法の第1工程は、243faを脱塩化水素化することによって243faを接触転化させて、シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及び塩化水素の組み合わせを含む生成物流を生成させることを含む。好ましくは、243faの脱塩化水素化は、蒸気相中で、より好ましくは固定床反応器内において蒸気相中で行う。
脱塩化水素化反応は任意の好適な反応容器又は反応器内で行うことができるが、これは好ましくは、ニッケル及びその合金、例えばハステロイ、インコネル、インコロイ、及びモネル、又はフルオロポリマーでライニングした容器のようなフッ化水素の腐食作用に抵抗性の材料から構成すべきである。これらは、バルク形態又は担持形態のハロゲン化金属酸化物、バルク形態又は担持形態の金属ハロゲン化物、及び炭素担持遷移金属の1以上であってよい脱塩化水素化触媒を充填した単一のパイプ又は多重管であってよい。好適な触媒としては、非排他的に、ハロゲン化金属酸化物(例えば、フッ素化Cr、フッ素化Al)、金属ハロゲン化物(例えば、CrF、AlF、AlCl、FeCl)、及び炭素担持遷移金属(ゼロの酸化状態)、例えばFe/C、Co/C、Ni/C、及びPd/Cが挙げられる。243faは、純粋な形態か、不純形態か、又は窒素、アルゴンなどのような随意的な不活性ガス希釈剤と一緒に反応器中に導入する。
本発明の好ましい態様においては、243faは、反応器に導入する前に予め気化又は予め加熱する。或いは、243faは反応器の内部で気化させる。有用な反応温度は、約200℃〜約600℃の範囲であってよい。好ましい温度は約250℃〜約450℃の範囲であってよく、より好ましい温度は約300℃〜約350℃の範囲であってよい。反応は、大気圧、大気圧以上、又は真空下で行うことができる。真空圧は約5Torr〜約760Torrであってよい。243faと触媒との接触時間は約0.5秒間〜約120秒間の範囲であってよいが、より長いか又はより短い時間を用いることができる。
好ましい態様においては、プロセス流は触媒床を通って下向き又は上向きのいずれかである。また、触媒を長時間使用した後に触媒を反応器内に配置しながら周期的に再生することが有利である可能性がある。触媒の再生は、当該技術において公知の任意の手段によって、例えば空気又は窒素で希釈した空気を、約200℃〜約500℃、好ましくは約300℃〜約400℃の温度において、約0.5時間〜約3日間触媒の上に通すことによって行うことができる。この後、担持遷移金属触媒に関しては、約100℃〜約400℃、好ましくは約200℃〜約300℃の温度においてH処理を行う。
本発明の別の態様においては、243faの脱塩化水素化は、それを、KOH、NaOH、Ca(OH)、及びCaOなど(しかしながら、これらに限定されない)の強苛性溶液と昇温温度において反応させることによっても行うことができる。苛性溶液は、実質的に液体(溶液、分散液、エマルジョン、又は懸濁液など)である。幾つかの態様においては、苛性溶液の苛性物質濃度は、約2重量%〜約100重量%、より好ましくは約5重量%〜約90重量%、最も好ましくは約10重量%〜約80重量%である。反応は、約20℃〜約100℃、より好ましくは約40℃〜約90℃、最も好ましくは約50℃〜約70℃の温度で行うことができる。上記のように、反応は、大気圧、大気圧以上、又は真空下で行うことができる。真空圧は約5Torr〜約760Torrであってよい。更に、場合によっては溶媒を用いて、有機化合物を苛性溶液中に溶解させるのを助けることができる。この随意的な工程は、かかる目的に関して当該技術において周知の溶媒を用いて行うことができる。
HClの回収:
場合によっては、しかしながら好ましくは、次に脱塩化水素化反応の生成物流から塩化水素を回収する。HClカラムを用いて、粗中間体流中のHClを回収する。高純度のHClがカラムの頂部から単離され、これを濃HClとして脱イオン水中に吸収させる。
或いは、HClは、水又は苛性スクラバーを用いることによって生成物流から回収又は除去することができる。水抽出器を用いる場合には、種々の濃度のHCl水溶液が形成される。苛性スクラバーを用いる場合には、HClは水溶液中の塩化物塩として中和される。
HCFO−シス−1233zdの異性化:
生成物流中のシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの少なくとも一部を、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンに異性化する。シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、又はそれとトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン及び/又は1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパンとの混合物の流れを、シス−1233zdの殆どをトランス−1233zdに転化させるのに好適な異性化触媒を含む異性化反応器中に供給する。
異性化反応は任意の好適な反応容器又は反応器内で行うことができるが、これは、好ましくはニッケル及びその合金、例えばハステロイ、インコネル、インコロイ、及びモネル、又はフルオロポリマーでライニングした容器のような腐食に対して抵抗性の材料から構成すべきである。これらは、ハロゲン化金属酸化物、金属ハロゲン化物、又は炭素担持遷移金属であってよい異性化触媒を充填した単一のパイプ又は多重管であってよい。好適な触媒としては、非排他的に、フッ素化クロミア、フッ化クロム、フッ素化アルミナ、フッ化アルミニウム、塩化アルミナ、塩化第二鉄、及び炭素に担持させた鉄、コバルト、ニッケル、又はパラジウムが挙げられる。
有用な異性化反応温度は、約25℃〜約450℃の範囲である。好ましい温度は、約50℃〜約350℃の範囲であり、より好ましい温度は約100℃〜約250℃の範囲である。反応は、大気圧、大気圧以上、又は真空下で行うことができる。真空圧は約5Torr〜約760Torrであってよい。シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンと触媒との接触時間は約0.5秒間〜約120秒間の範囲であってよいが、より長いか又はより短い時間を用いることができる。
HCFO−トランス−1233zdの分離及び精製:
トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは、抽出及び好ましくは蒸留のような当該技術において公知の任意の手段によって、未反応の出発材料、及びシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンなどの副生成物を含む反応生成物混合物から回収することができる。蒸留は、好ましくは、標準的な蒸留カラム内で、大気圧、大気圧以上、又は真空において行うことができる。好ましくは、圧力は、約300psig未満、より好ましくは約150psig未満、最も好ましくは100psig未満である。蒸留カラムの圧力によって、蒸留運転温度が本質的に決定される。トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは約19℃の沸点を有し;シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは38℃の沸点を有し;243faは71℃〜74℃の沸点を有する。トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンは、蒸留カラムを約30℃〜約100℃で運転することによって、留出物として回収することができる。単一又は複数の蒸留カラムを用いることができる。留出物の部分はトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの実質的に全部を含む。
次に、塔頂流を更に蒸留して所望の生成物仕様を満足させることができる。蒸留の塔底流は、シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、243fa、及び他の不純物を含む。塔底流は、次に他の蒸留カラム内で更に蒸留することができる。留出物として回収されるシス−1233zd及び243faの混合物は、好ましい態様においては次に243fa脱塩化水素化反応器に再循環して戻して、そこで243faをトランス−及びシス−1233zdの混合物に脱塩化水素化するだけでなく、更にシス−1233zdをトランス−1233zdに異性化する。
以下の実施例は、選択された触媒が実際に、シス−及びトランス−1233zdの混合物を形成する243faの脱塩化水素化、及びシス−1233zdのトランス−1233zdへの異性化に関して活性であることを示すように働く。
実施例1:243faの接触脱塩化水素化:
実施例1においては、3種類の異なる触媒、即ちフッ素化金属酸化物、金属ハロゲン化物、及び担持金属を243faの脱塩化水素化のために用いた。それぞれの場合において、20ccの触媒を用いた。99.9%の243faを、12g/時の速度で触媒上に流した。表1に示されるように、表1に示す全ての触媒は、243faの脱塩化水素化中において、高い活性(>70%の243faの転化率)、及びシス/トランス−1233zdへの高い選択率(>95%)を示した。
Figure 2014520070
実施例2:
選択された触媒上でのシス−1233zdの異性化:
実施例2においては、3種類の異なる触媒、即ちフッ素化金属酸化物、金属ハロゲン化物、及び担持金属をシス−1233zdの異性化のために用いた。それぞれの場合において、20ccの触媒を用いた。88.0%のシス−1233zd及び11.0%の243faの混合物を、12g/時の速度で触媒上に通した。規定の触媒に関して、供給流中に含まれる243faへの脱塩化水素化反応が殆ど起こらないように、好適な反応温度を注意深く選択した。
表2に示すように、表2に示す全ての触媒は、シス−1233zdの異性化中において、40%より高いシス−1233zdの転化率、及び95%より高いトランス−1233zdの選択率を与えた。
Figure 2014520070
実施例3:フッ素化クロミア触媒上での243faの脱塩化水素化及びシス−1233zdの異性化の組み合わせ:
実施例3においては、243faの脱塩化水素化及びシス−1233zdの異性化の組み合わせを、フッ素化クロミア触媒上で行った。20ccの触媒を用いた。10.0%のシス−1233zd/89.0%の243faの混合物を、12g/時の速度で触媒上に通した。243faの脱塩化水素化及びシス−1233zdの異性化の両方を起こすことができるように、反応温度を注意深く選択した。
表3に示すように、225℃の反応温度においては、トランス−1233zdは生成物流中において主成分(>70%)として検出され、243fa及びシス−1233zdの両方の割合は、供給流中よりも生成物流中においてより低かった。その結果、トランス−1233zdとそのシス異性体とのより高いモル比(約12)が実現された。この実施例は、最適の運転温度においては、243faの脱塩化水素化及びシス−1233zdの異性化を、同じ反応器内において同時に起こすことができることを示す。
Figure 2014520070
好ましい態様を参照して本発明を特に示し且つ記載したが、発明の範囲から逸脱することなく種々の変更及び修正を行うことができることは当業者に容易に認められるであろう。特許請求の範囲は、開示されている態様、上記で議論したこれらの代替物、及びこれらに対する全ての均等物をカバーするように解釈されると意図される。

Claims (9)

  1. (a)1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプロパン(243fa)を脱塩化水素化して、それによってシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及び塩化水素を含む生成物流を生成させ;
    (b)場合によっては、工程(a)の生成物流から塩化水素を回収し;
    (c)シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの少なくとも一部をトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンに異性化し;そして
    (d)トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン生成物を分離及び精製する;
    ことを含むトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造するための連続統合製造方法。
  2. 243faの脱塩化水素を、ハロゲン化金属酸化物、金属ハロゲン化物、及び担持金属触媒からなる群から選択される触媒を用いて蒸気相中で行う、請求項1に記載の方法。
  3. 243faの脱塩化水素をフッ素化クロミア触媒上で行う、請求項2に記載の方法。
  4. 243faの脱塩化水素を苛性溶液を用いて行う、請求項1に記載の方法。
  5. 苛性溶液が、KOH、NaOH、Ca(OH)、及びCaOからなる群から選択される塩基の水溶液である、請求項4に記載の方法。
  6. 苛性溶液の濃度が約2重量%〜約100重量%である、請求項4に記載の方法。
  7. 苛性溶液の濃度が約10重量%〜約80重量%である、請求項4に記載の方法。
  8. シス−1233zdの異性化を、ハロゲン化金属酸化物、金属ハロゲン化物、及び担持金属触媒からなる群から選択される触媒を用いて蒸気相中で行う、請求項1に記載の方法。
  9. シス−1233zdの異性化をフッ素化クロミア触媒上で行う、請求項8に記載の方法。
JP2014506445A 2011-04-20 2012-04-10 トランス−1233zdの製造方法 Active JP6087903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/090,477 2011-04-20
US13/090,477 US8653309B2 (en) 2011-04-20 2011-04-20 Process for producing trans-1233zd
PCT/US2012/032830 WO2012145188A2 (en) 2011-04-20 2012-04-10 PROCESS FOR PRODUCING TRANS-1233zd

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012128A Division JP2017122090A (ja) 2011-04-20 2017-01-26 トランス−1233zdの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014520070A true JP2014520070A (ja) 2014-08-21
JP2014520070A5 JP2014520070A5 (ja) 2015-05-21
JP6087903B2 JP6087903B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=47021823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506445A Active JP6087903B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-10 トランス−1233zdの製造方法
JP2017012128A Pending JP2017122090A (ja) 2011-04-20 2017-01-26 トランス−1233zdの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012128A Pending JP2017122090A (ja) 2011-04-20 2017-01-26 トランス−1233zdの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8653309B2 (ja)
EP (1) EP2699534B1 (ja)
JP (2) JP6087903B2 (ja)
KR (1) KR20140023985A (ja)
CN (1) CN103534227B (ja)
ES (1) ES2661857T3 (ja)
WO (1) WO2012145188A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523954A (ja) * 2014-07-28 2017-08-24 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ ハロゲン化アルカンの脱ハロゲン化水素化によるハロゲン化アルケンの調製のための方法
JP2018515523A (ja) * 2015-05-12 2018-06-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. HCFO−1233zdの製造方法
JP2018526389A (ja) * 2015-09-11 2018-09-13 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー ヒドロクロロフルオロカーボンの脱ハロゲン化水素
WO2019003847A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 セントラル硝子株式会社 1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
WO2019240233A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 ダイキン工業株式会社 ジフルオロエチレンの製造方法
JP2021534175A (ja) * 2018-08-13 2021-12-09 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー クロロフルオロアルケンを生成するための組成物及びプロセス
WO2022138675A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 セントラル硝子株式会社 不飽和クロロフルオロカーボンの製造方法、及び組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653309B2 (en) * 2011-04-20 2014-02-18 Honeywell International Inc. Process for producing trans-1233zd
JP5790438B2 (ja) * 2011-11-21 2015-10-07 セントラル硝子株式会社 トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
CN103864570A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 中化蓝天集团有限公司 1-氯-3,3,3-三氟丙烯的制备方法
US9180433B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-10 Honeywell International, Inc. Catalysts for 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane dehydrochlorination
US20140275644A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Honeywell International Inc. Method to produce cis-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US9272968B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-01 Honeywell International Inc. Process to suppress the formation of 3,3,3-trifluoropropyne in fluorocarbon manufacture
US9162947B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-20 Honeywell International Inc. High temperature isomerization of (E)-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene to (Z)-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP6015543B2 (ja) * 2013-04-25 2016-10-26 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP6245259B2 (ja) * 2013-04-25 2017-12-13 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
US9029617B2 (en) 2013-08-08 2015-05-12 Honeywell International Inc. Process for 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene from trifluoropropene
US9029616B2 (en) * 2013-08-08 2015-05-12 Honeywell International Inc. Process for 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene from trifluoromethane
JP2017114766A (ja) * 2014-04-28 2017-06-29 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
US20160332935A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Honeywell International Inc. Integrated Process for Making HCFO-1233zd and HFC-245fa
KR20160139999A (ko) 2015-05-29 2016-12-07 주식회사 비피소프트 골프장 통합 예약 내역 확인 및 예약 방법, 그리고 상기 방법을 실행하는 시스템
JP2018527369A (ja) * 2015-09-16 2018-09-20 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンから2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造する新規な方法
JP2018169060A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷媒循環装置および冷媒循環方法
EP3647301A4 (en) * 2017-06-30 2021-01-13 Central Glass Company, Limited PROCESS FOR THE PRODUCTION OF 1,3- (DICHLORO-3) DIFLUOROPROPENE
US10000431B1 (en) * 2018-01-30 2018-06-19 Honeywell International Inc. Process for the production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFO-1233zd)
FR3086287B1 (fr) * 2018-09-26 2020-09-18 Arkema France Stabilisation du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN109627143A (zh) * 2018-12-25 2019-04-16 西安近代化学研究所 一种反式1-氯-3,3,3-三氟丙烯的制备方法
FR3094714B1 (fr) * 2019-04-03 2021-04-23 Arkema France Procédé de purification du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropène

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069147A (ja) * 2006-08-24 2008-03-27 Honeywell Internatl Inc 統合hfcトランス−1234ze製造方法
CN101168494A (zh) * 2007-11-27 2008-04-30 常熟三爱富中昊化工新材料有限公司 一氯三氟丙烯的制备方法
US20100152504A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Honeywell International Inc. Isomerization of 1-Chloro-3,3,3-Trifluoropropene

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB748130A (en) 1951-12-29 1956-04-25 Olin Mathieson Improvements in or relating to production of halogen-substituted organic compounds
GB807501A (en) 1954-07-29 1959-01-14 Inst Francais Du Petrole An improved method of producing olefinic compounds
US2898383A (en) 1958-08-27 1959-08-04 Columbia Southern Chem Corp Dehydrochlorination of tetrachloroethane
DE2240663C3 (de) 1972-08-18 1980-07-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von a -Chloraciylsäure
US4145492A (en) 1977-03-07 1979-03-20 Exxon Research & Engineering Co. Catalytic dehydrohalogenation process for allylically halogenated unsaturated hydrocarbon polymers
US5710352A (en) 1996-09-19 1998-01-20 Alliedsignal Inc. Vapor phase process for making 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US8530708B2 (en) 2003-07-25 2013-09-10 Honeywell International Inc. Processes for selective dehydrohalogenation of halogenated alkanes
US6844475B1 (en) 2003-08-08 2005-01-18 Honeywell International Business Machines Low temperature production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233zd)
CN100388976C (zh) 2006-07-07 2008-05-21 宁夏大学 一种氯代烷烃脱氯化氢反应生成氯代烯烃的催化剂及其制备方法
GB0806422D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
KR101394583B1 (ko) 2006-10-03 2014-05-12 멕시켐 아만코 홀딩 에스.에이. 데 씨.브이. 탄소수 3-6의 (하이드로)플루오로알켄의 생성을 위한 탈수소할로겐화 방법
ES2402168T5 (es) * 2007-03-29 2021-11-22 Arkema Inc Procedimiento para la preparación de espumas termoendurecibles
US8119557B2 (en) 2007-12-10 2012-02-21 Honeywell International Inc. Method for making catalyst compositions of alkali metal halide-doped bivalent metal fluorides and process for making fluorinated olefins
US7884254B2 (en) 2007-08-08 2011-02-08 Honeywell International Inc. Dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons using pre-treated activated carbon catalysts
US7829747B2 (en) 2008-04-24 2010-11-09 Honeywell International Inc. Process for dehydrofluorination of 3-chloro-1,1,1,3-tetrafluoropropane to 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP5277813B2 (ja) 2008-09-11 2013-08-28 セントラル硝子株式会社 フッ素化プロペンの製造方法
ES2779348T3 (es) 2008-11-19 2020-08-14 Arkema Inc Procedimiento para la fabricación de hidroclorofluoroolefinas
MX2011013796A (es) 2009-06-26 2012-02-08 Dow Agrosciences Llc Deshidrohalogenacion selectiva de hidrocarburos halogenados terciarios y eliminacion de impurezas de hidrocarburos halogenados terciarios.
KR20120093857A (ko) * 2009-10-09 2012-08-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 염화 및/또는 불화 프로펜의 제조 방법
US8653309B2 (en) * 2011-04-20 2014-02-18 Honeywell International Inc. Process for producing trans-1233zd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069147A (ja) * 2006-08-24 2008-03-27 Honeywell Internatl Inc 統合hfcトランス−1234ze製造方法
CN101168494A (zh) * 2007-11-27 2008-04-30 常熟三爱富中昊化工新材料有限公司 一氯三氟丙烯的制备方法
US20100152504A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Honeywell International Inc. Isomerization of 1-Chloro-3,3,3-Trifluoropropene

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523954A (ja) * 2014-07-28 2017-08-24 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ ハロゲン化アルカンの脱ハロゲン化水素化によるハロゲン化アルケンの調製のための方法
JP2018515523A (ja) * 2015-05-12 2018-06-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. HCFO−1233zdの製造方法
JP2018526389A (ja) * 2015-09-11 2018-09-13 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー ヒドロクロロフルオロカーボンの脱ハロゲン化水素
WO2019003847A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 セントラル硝子株式会社 1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
US10843988B2 (en) 2017-06-30 2020-11-24 Central Glass Company, Limited Method for producing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
WO2019240233A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 ダイキン工業株式会社 ジフルオロエチレンの製造方法
JP2019214535A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 ダイキン工業株式会社 ジフルオロエチレンの製造方法
US11247951B2 (en) 2018-06-13 2022-02-15 Daikin Industries, Ltd. Method for producing difluoroethylene
JP2021534175A (ja) * 2018-08-13 2021-12-09 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー クロロフルオロアルケンを生成するための組成物及びプロセス
JP7487173B2 (ja) 2018-08-13 2024-05-20 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー クロロフルオロアルケンを生成するための組成物及びプロセス
WO2022138675A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 セントラル硝子株式会社 不飽和クロロフルオロカーボンの製造方法、及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087903B2 (ja) 2017-03-01
CN103534227B (zh) 2015-10-21
US20120271069A1 (en) 2012-10-25
JP2017122090A (ja) 2017-07-13
KR20140023985A (ko) 2014-02-27
US8653309B2 (en) 2014-02-18
EP2699534A4 (en) 2015-01-14
WO2012145188A3 (en) 2013-01-03
EP2699534A2 (en) 2014-02-26
CN103534227A (zh) 2014-01-22
WO2012145188A2 (en) 2012-10-26
EP2699534B1 (en) 2018-01-24
ES2661857T3 (es) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087903B2 (ja) トランス−1233zdの製造方法
JP5576586B2 (ja) 統合hfcトランス−1234ze製造方法
JP6574284B2 (ja) HFC−245faからHFO trans−1234zeを生産するための方法
JP2017114891A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及びトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを共製造するための統合方法
JP5825299B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2018515523A (ja) HCFO−1233zdの製造方法
JP2017525745A (ja) クロロトリフルオロエチレンの製造方法
JP5805812B2 (ja) 統合hfcトランス−1234ze製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250