JP2014502994A - 2−メトキシ−ピリジン−4−イル誘導体 - Google Patents

2−メトキシ−ピリジン−4−イル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502994A
JP2014502994A JP2013549917A JP2013549917A JP2014502994A JP 2014502994 A JP2014502994 A JP 2014502994A JP 2013549917 A JP2013549917 A JP 2013549917A JP 2013549917 A JP2013549917 A JP 2013549917A JP 2014502994 A JP2014502994 A JP 2014502994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
och
ethyl
cooh
cyclopentyl
oxadiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859570B2 (ja
Inventor
ボリ マーティン
レスコップ シリル
マティス ボリス
モリソン キース
ミュラー クラウス
ナイラー オリバー
シュタイナー ビート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45607310&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014502994(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2014502994A publication Critical patent/JP2014502994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859570B2 publication Critical patent/JP5859570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、A、R、R、R及びRが明細書中に記載した通りである式(I)のピリジン誘導体、それらの製造及び薬学的に活性な化合物としてのそれらの使用に関する。当該化合物は、特に免疫調節薬として作用する。
【化1】
Figure 2014502994

【選択図】 なし

Description

発明の分野
本発明は、式(I)のS1P1/EDG1受容体アゴニスト及び医薬組成物の製造における活性成分としてのこれらの使用に関する。また、本発明は、化合物の製造のための方法、式(I)の化合物を含む医薬組成物、並びに血管機能を改善する化合物としての、及び免疫調節薬としての、単独又はその他の活性化合物若しくは療法と組み合わせたこれらの使用を含む関連した側面に関する。
発明の背景
ヒト免疫系は、感染又は疾患を生じさせる外来微生物及び物質から体を守るようにデザインされている。免疫応答が、侵入する物質又は生物体を標的とし、宿主を標的としないことを複雑な調節機構が保証する。場合によっては、これらの制御メカニズムが制御されず、自己免疫応答を発症し得る。炎症反応が制御されない結果として、重篤な器官、細胞、組織又は関節の損傷が生じる。また、現在の治療では、通常、全免疫系が抑制されて、体が感染に応答する能力が大きく損なわれてしまう。この種の典型的な薬物には、アザチオプリン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シクロスポリン又はメトトレキセートが含まれる。炎症を減少させて、免疫応答を抑制する副腎皮質ステロイドは、長期治療に使用されると、副作用の原因となることがある。非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、疼痛及び炎症を減少させることができるが、しかし、これらは、かなりの副作用を示す。代わりの治療には、サイトカインシグナリングを活性化し、又は遮断する薬剤を含む。
免疫調節特性をもち、免疫応答を損なうことなく、そして副作用が減少された、経口で有効な化合物は、制御されない炎症性疾患の現在の治療を大幅に向上させるであろう。
臓器移植の分野では、器官拒絶反応を防止するために宿主免疫応答を抑制しなければならない。臓器移植レシピエントは、彼らが免疫抑制剤を服用するときでも、いくらか拒絶反応を受けることがある。拒絶反応は、移植後の最初の数週に最も頻繁に生じるが、拒絶反応の発症は、移植の何月も又は何年後でさえも生じ得る。副作用を最小にすると共に、拒絶反応から最大限保護するために、3つ又は4つまでの薬物療法の組み合わせが一般に使用されている。移植臓器の拒絶反応を治療するために使用される現在の標準薬は、T型又はB型白血球の活性化における別々の細胞内経路を妨げる。このような薬物の例には、サイトカイン放出又はシグナリングを妨げるシクロスポリン、ダクリズマブ、バシリキシマブ、エベロリムス若しくはFK506;ヌクレオチド合成を阻害するアザチオプリン若しくはレフルノミド;又は白血球分化の阻害剤である15−デオキシスペルグアリンがある。
広範な免疫抑制療法による有益な効果は、これらの効果に関連するが;しかし、これらの薬物により生じる全身的免疫抑制は、感染及び悪性腫瘍に対する免疫系の防御を減弱させる。さらにまた、標準的な免疫抑制剤は、高投薬量で使用されることが多く、器官損傷を引き起こし、又は促進し得る。
本発明の記述
本発明は、Gタンパク質結合受容体S1P1/EDG1のアゴニストであり、かつ循環及び浸潤するT及びBリンパ球の数を減少させることによりこれらの成熟、記憶又は増殖
に影響を及ぼさずに達成される強力かつ持続性の免疫抑制効果を有する式(I)の新規化合物を提供する。S1P1/EDG1アゴニズムの結果としての循環T/Bリンパ球の減少により、おそらくS1P1/EDG1活性化と関連した内皮細胞層機能の改善が観察されることと合わせて、このような化合物が、抑制されていない炎症性疾患を治療するために、及び血管機能性を改善するために有用となる。先行技術文献、WO2008/029371(文献D1)は、S1P1/EDG1受容体アゴニストとして作用する化合物を開示し、そして上記の通りの免疫調節効果を示している。意外な事に、先行技術文献D1において包括的にクレームされた対応するアナログと比較して、本発明の化合物は、気道組織/血管を収縮させる作用が低いことが見出された。従って、本発明の化合物は、例えば、気管支収縮のリスクが低い等、その安全性プロファイルに関し優位性を示す。
D1に包括的にクレームされた化合物(化合物1−4、7及び10)及び実施例1−4、7、45、5、6、35、41及び50の密接なアナログとみなすことができる化合物5、6、8、9及び11を、それぞれ図1に示す。
Figure 2014502994
Figure 2014502994
表1に集められたラットの気管輪の収縮に関するデータは、先行技術文献D1の範囲に含まれる化合物と比較した本発明の化合物の優位性を示す。
例えば、それぞれ本発明の実施例1及び2の化合物の密接なアナログであり、文献D1の範囲に含まれる化合物1及び化合物2と比較した場合、本発明の実施例1及び2の化合物は、気管輪を収縮させる作用が顕著に弱いことが示された。化合物1及び化合物2の双方が30nMでラット気管の顕著な収縮を示したのに対し、実施例1及び2の化合物は、同様の効果を10倍高い濃度でのみ示した。同様に、それぞれ本発明の実施例3及び4の化合物の密接なアナログであり、文献D1の範囲に含まれる化合物3及び化合物4と比較した場合、本発明の実施例3及び4の化合物は、気管輪を収縮させる作用が顕著に弱いことが示された。化合物3及び化合物4の双方が10μMでラット気管の顕著な収縮を示したのに対し、実施例3及び4の化合物は、30μMまで収縮を全くトリガーしなかった。本発明の考えは、実施例5及び6の化合物によりさらに確証される。実施例5及び6の化合物は、それぞれそれらのアナログである化合物5及び化合物6と比較した場合、ラット気管輪を収縮させる作用が明らかに弱い。例えば、化合物6は10nMの濃度で既にラット気管輪を収縮させるのに対し、実施例6の化合物は、比肩し得る効果を300nMでのみ示す。実施例7の化合物は1μMの濃度でやっと顕著な収縮を示すが、その密接なアナログでD1に包括的にクレームされる化合物7は、100nMで気管輪の顕著な収縮を示す。実施例50の化合物は、100nMの濃度で、50mMのKClにより誘発される収縮と比肩し得る気管収縮を引き起こす。化合物11では、同様の収縮が既に10nMで観察される。これまで議論してきた実施例はすべて、フェニル環において、メチル−エチル−置換パターンを共通に有する。以下の実施例は、ラットの気管輪の収縮を弱める作用という考えが、フェニル環において他の置換パターンを有する化合物にも拡大できることを示している。例えば、フェニル環においてクロロ−メチル−置換パターンを有する化合物
9は、10及び30nMで顕著な気管収縮を示すのに対し、本発明の実施例41の化合物は、これらの濃度において、全く収縮を示さないか又は無視できる程度の収縮しか示さない。同様に、50mMのKClに匹敵する完全気管収縮は、化合物10については1μMの濃度で観察されるのに対し、実施例45の化合物は10μMでのみ顕著な気管収縮を示す。フェニル環においてクロロ−メトキシ−置換パターンを有する実施例も同様の挙動を示した。同様に、本発明のメトキシ−ピリジン化合物(例えば、実施例35の化合物)は、それらの最も密接なメチル−ピリジンアナログ(例えば、化合物8)と比較すると、ラットの気管輪を収縮させる作用が弱い。実施例54の化合物は、実施例6のオキサジアゾール異性体である。表1に示すように、これらの2つの化合物は、ほぼ同程度のラット気管収縮作用を有し、これは、オキサジアゾールの性質が、この特定の化合物の特性に対して影響を持たないことを示す。
要約すると、表1に示すデータから、式(I)中のA及び置換基R、R及びRの性質にかかわらず、本発明の2−メトキシ−ピリジン誘導体が、対応する2−メチル−ピリジンアナログに比べて優れていることが明らかである(下記参照)。
表1:50mMのKClにより惹起される収縮に対する%で表したラットの気管収縮。データは、少なくとも2回の独立した実験の平均値である。n.d.=not determined。実験の詳細及びさらなるデータに関しては実施例69を見よ。
Figure 2014502994
本発明の化合物は、単独で、又はT細胞活性化を阻害する標準薬と組み合わせて、標準的な免疫抑制療法と比較したときに感染の性向が減少した新たな免疫抑制療法を提供するために利用することができる。さらにまた、本発明の化合物は、投薬量を減少した従来の
免疫抑制性療法と組み合わせて、一方では有効な免疫抑制活性を、一方では高用量の標準的な免疫抑制剤に付随した末端器官損傷の減少を提供するために使用することができる。S1P1/EDG1活性化と関連した内皮細胞層機能の改善の観察は、血管機能を改善するための化合物のさらなる利点をもたらす。
ヒトS1P1/EDG1受容体のためのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、当技術分野において公知であり、例えばHla、T.及びMaciag、T.J.Biol Chem.265(1990)、9308−9313;1991年10月17日に公開された国際公開公報第91/15583号;1999年9月16日に公開された国際公開公報第99/46277号に発表されている。式(I)の化合物の能力及び有効性は、EC50値を決定するためのGTPγSアッセイ法を使用して、及び経口投与後のラットにおける循環リンパ球を測定することによって、それぞれ評価される(実験の部を参照されたい)。
i) 第一の態様において、本発明は、式(I)のピリジン化合物に関する:
Figure 2014502994
式中、
Aは、
Figure 2014502994
(式中、アステリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合(a bond)を示す。)を表し;
はシクロペンチルを表し;
がメチルを表し、かつRがエチル又はクロロを表すか;又は
がメトキシを表し、かつRがクロロを表し;
は、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−
イル]−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表し;
nは、独立に、1又は2を表し;
mは、独立に、1、2又は3を表し;そして
kは、1又は2を表し、特に2である。
ii) 本発明の別の態様は、R基である2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)及び−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOHの不斉中心が、S−配置にある、態様i)に従うピリジン誘導体に関する。
iii) 本発明の別の態様は、R基である2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)及び−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOHの不斉中心が、R−配置にある、態様i)に従うピリジン誘導体に関する。
iv) 本発明の別の態様は、Aが、
Figure 2014502994
(式中、アステリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合(a bond)を示す。)を表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
v) 本発明の別の態様は、Aが、
Figure 2014502994
(式中、アステリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合(a bond)を示す。)を表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
vi) 本発明の別の態様は、Aが、
Figure 2014502994
を表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
vii) 本発明の別の態様は、Rがメチルを表し、かつRがエチル又はクロロを表す、態様i)〜vi)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
viii) 本発明の別の態様は、Rがメチルを表し、かつRがエチルを表す、態様i)〜vi)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
ix) 本発明の別の態様は、Rがメトキシを表し、かつRがクロロを表す、態様i)〜vi)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
x) 本発明の別の態様は、Rが、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、態様i)〜ix)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
xi) 本発明の別の態様は、Rが、−OCHCOOH、−OCHCHCH
COOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−O−CHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOHを表す、態様i)〜ix)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
xii) 本発明の別の態様は、Rが、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−O−CHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−O−CHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、態様i)〜ix)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
xiii) 本発明の別の態様は、Rが、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH
−CO−(CHCOOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、態様i)〜ix)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
xiv) 本発明の別の態様は、Rが、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ又は3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシを表す、態様i)〜ix)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
xv) 本発明の別の態様は、Rが、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCHOH又は−O−CHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)を表す、態様i)〜ix)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
xvi) 本発明の別の態様は、mが、1又は2を表す、態様i)〜xiv)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
xvii) 本発明の別の態様は、nが1を表す、態様i)〜xvi)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。
xviii) 本発明の別の態様は、Aが、
Figure 2014502994
(式中、アステリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合(a bond)を示す。)を表し;
がシクロペンチルを表し;
がメチルを表し、かつRがエチル又はクロロを表すか;又は
がメトキシを表し、かつRがクロロを表し;そして
が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH1−2−NH−(CH1−2−COOH、−OCH−CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH1−2−N(CH)−(CH1−2−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH1−2−NH−CHCHOH、−OCH−(CH1−2−NH−CH(CHOH)、−OCH
−(CH1−2−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CH1−2COOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、態様i)に従うピリジン誘導体に関する。
xix) 本発明の別の態様は、
が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH1−2−NH−(CH1−2−COOH、−OCH−CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH1−2−N(CH)−(CH1−2−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH1−2−NH−CHCHOH、−OCH−(CH1−2−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH1−2−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH1−2−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH1−2−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CH1−2COOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH、又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、態様i)に従うピリジン誘導体に関する。
式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子等の、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
化合物、塩、医薬組成物、疾病等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。
式(I)の化合物に対する上記又は下記のいずれの言及も、適切にかつ適宜な変更を加えて、式(I)の化合物の塩、特に薬学的に許容される塩をも指すものと理解されるべきである。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。「Salt selection for basic drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217」を参照してもよい。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号
を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式Iの化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
式(I)に従うピリジン化合物の例は、下記の化合物から成る群より選択される:
3−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロピオン酸、
1−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−アゼチジン−3−カルボン酸、
(S)−1−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−3−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−プロパン−2−オール、
2−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロパン−1,3−ジオール、
{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−酢酸、
4−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−酪酸、
(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−酢酸、
1−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸、
((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−酢酸、
3−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロピオン酸、
[((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−アミノ]−酢酸、
1−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−アゼチジン−3−カルボン酸、
2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−N−
(2−ヒドロキシ−エチル)−アセタミド、
N−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−マロンアミド酸、
N−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−スクシンアミド酸、
[(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−メチル−アミノ]−酢酸、
3−[(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸、
(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−酢酸、
3−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−プロピオン酸、
[(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−メチル−アミノ]−酢酸、
3−[(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸、
1−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−アゼチジン−3−カルボン酸、
2−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−エタノール、
2−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−エタノール、
2−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロパン−1,3−ジオール、
2−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−プロパン−1,3−ジオール、
3−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール、
3−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール、
N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド、
N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−
[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−2−ヒドロキシ−N−メチル−アセタミド、
N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−マロンアミド酸、
N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−スクシンアミド酸、
N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−N−メチル−マロンアミド酸、
N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−N−メチル−スクシンアミド酸、
4−{2−クロロ−4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−酪酸、
4−{2−クロロ−4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ブチルアミド、
3−(2−{2−クロロ−4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロピオン酸、
N−(3−{2−クロロ−4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド、
4−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)ブタン酸及び
4−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)ブタン酸。
式(I)に従うピリジン化合物のさらなる例は、下記の化合物から成る群より選択される:
2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)酢酸、
2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチル−フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)アセタミド、
3−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸、
1−(2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸、
2−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)エタノール、
4−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−(2−
ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
(S)−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ)プロパン酸、
(R)−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ)プロパン酸、
3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)−3−オキソプロパン酸、
4−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)−4−オキソブタン酸、
2−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)エチル)アミノ)酢酸、
1−(2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸、
2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)酢酸、
4−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)ブタン酸、
2−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)酢酸、
2−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)(メチル)アミノ)酢酸、
3−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸、
1−(2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸、
2−((3−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)酢酸、
2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)酢酸、
4−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)ブタン酸、
3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸、
1−(2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸、
(S)−1−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−3
−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)プロパン−2−オール、
(S)−2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール及び
(S)−4−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−4−オキソブタン酸。
式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができ、循環するリンパ球の数を減少させ、活性化された免疫系と関連する疾患若しくは障害を予防及び/又は治療することに適している。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams&Wilkinsにより出版]を見よ。)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
式(I)の化合物を含む医薬組成物は、活性化された免疫系と関連する疾患又は障害の予防及び/又は治療に有用である。
活性化された免疫系と関連し、かつ式(I)の化合物で予防/治療されるべきそのような疾患又は障害は、例えば、下記から成る群より選択される:移植された臓器、組織又は細胞に対する拒絶反応;移植によってもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチを含む自己免疫性症候群;全身性エリテマトーデス;抗リン脂質抗体症候群;橋本甲状腺炎;リンパ球性甲状腺炎;多発性硬化症;重症筋無力症;I型糖尿病;ブドウ膜炎;上強膜炎;強膜炎;川崎病、ブドウ膜網膜炎;後部ブドウ膜炎;ベーチェット病関連ブドウ膜炎;ブドウ膜髄膜炎症候群;アレルギー性脳脊髄炎;慢性アレルギー性血管症;リウマチ熱、感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;炎症性及び過増殖性皮膚疾患;乾癬;乾癬性関節炎;アトピー性皮膚炎;ミオパシー;筋炎;骨髄炎;接触皮膚炎;湿疹性皮膚炎;脂漏性皮膚炎;扁平苔癬;天疱瘡;水疱性類天疱瘡;表皮水疱症;蕁麻疹;血管性浮腫;脈管炎;紅斑;皮膚好酸球増加;アクネ(瘡);強皮症;円形脱毛症;角結膜炎;春季カタル性結膜炎;角膜炎;ヘルペス性角膜炎;角膜上皮性ジストロフィー;角膜白斑;眼部天疱瘡;モーレン潰瘍;潰瘍性角膜炎;強膜炎;グレーブス眼症;フォークト・小柳・原田症候群;類肉腫症;花粉アレルギー;可逆性閉塞性気道疾患;気管支喘息;アレルギー喘息;内因性喘息;外因性喘息;塵埃喘息;慢性又は難治性喘息;遅発性喘息及び気道過敏症;細気管支炎;気管支炎;子宮内膜症;睾丸炎;胃潰瘍;虚血性腸疾患;炎症性腸疾患;壊死性腸炎;熱傷関連腸病変;セリアック病;直腸炎;好酸球性胃腸炎;肥満細胞症;クローン病;潰瘍性大腸炎;虚血性疾患及び血栓症により惹起された血管損傷;アテローム性動脈硬化症;脂肪心;心筋炎;心筋梗塞;大動脈症候群;ウイルス性疾患による悪液質;血管血栓症;偏頭痛;鼻炎;湿疹;間質性腎炎;IgA誘発腎障害;グッドパスチャー症候群;溶血性尿毒症症候群;糖尿病性腎障害;糸球体硬化;糸球体腎炎;尿細管間質性腎炎;間質性膀胱炎;多発筋炎;ギラン・バレ症候群;メニエール病;多発神経炎;多発性神経炎;脊髄炎;単神経炎;神経根障害;甲状腺機能亢進症;バセドウ病;甲状腺中毒症;真性赤血球系無形成症;再生不良性貧血;低形成貧血;特発性血小板減少性紫斑病;自己免疫性溶血性貧血;自己免疫性血小板減少症;顆粒球減少;悪性貧血;巨赤芽球性
貧血;赤血球形成不全;骨粗しょう症;肺線維症;特発性間質性肺炎;皮膚筋炎;尋常性白斑;尋常性魚鱗癬;光線過敏症;皮膚T細胞リンパ腫;結節性多発性動脈炎;ハンチントン舞踏病;シデナム舞踏病;心筋症;心筋炎;強皮症;ウェーゲナー肉芽腫;シェーグレン症候群;脂肪過多;好酸球性筋膜炎;歯肉、歯周靱帯、歯槽骨、セメント質の損傷・病変;若はげ又は老年性脱毛;筋ジストロフィー;膿皮症;セザリー症候群;下垂体炎;慢性副腎機能不全;アジソン病;保存時に起る臓器の虚血・再灌流損傷;エンドトキシンショック;偽膜性結腸炎;薬物又は放射線による結腸炎;虚血性急性腎不全;慢性腎不全;肺癌;リンパ起源の悪性腫瘍;急性又は慢性リンパ球性白血病;リンパ腫;肺気腫;白内障;鉄沈着症;網膜色素変性;老年性黄斑変性;硝子体瘢痕化;角膜アルカリ熱傷;紅斑性皮膚炎;水疱性皮膚炎;セメント皮膚炎;歯肉炎;歯周炎;敗血症;膵炎;抹消動脈疾患;発癌;固形癌腫瘍;癌転移;高山病;自己免疫肝炎;原発性胆汁性肝硬変;硬化性胆道炎;部分肝切除;急性肝壊死;肝硬変;アルコール肝硬変;肝不全;劇症肝不全;遅発性肝不全;「慢性期急性」肝不全。
式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき、好ましい疾患又は障害は、腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、角膜及び皮膚等の移植された臓器に対する拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎、橋本甲状腺炎等の甲状腺炎、ブドウ膜網膜炎を含む自己免疫症候群;鼻炎、結膜炎、皮膚炎等のアトピー性疾患;喘息;I型糖尿病;リウマチ熱、感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;固形癌及び腫瘍転移からなる群から選ばれるものである。
式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき、特に好ましい疾患又は障害は、腎臓、肝臓、心臓及び肺から選択される移植された臓器に対する拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、乾癬性関節炎、クローン病及び橋本甲状腺炎から選択される自己免疫症候群;及びアトピー性皮膚炎からなる群から選ばれるものである。非常に好ましくは、式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき疾患又は障害は、多発性硬化症及び乾癬から選択される。
本発明はまた、式(I)の化合物の薬学的に活性な量を患者に投与することを含む、本明細書において言及した疾患若しくは障害の予防又は治療のための方法にも関する。
さらにまた、式(I)の化合物は、1つ又はいくつかの免疫調節薬と組み合わせて、本明細書において言及した疾患及び障害の予防及び/又は治療のために有用である。本発明の好ましい態様によれば、前記薬剤は、免疫抑制薬、副腎皮質ステロイド、NSAID、細胞毒、接着分子阻害剤、サイトカイン、サイトカイン阻害剤、サイトカイン受容体アンタゴニスト及び組換えサイトカイン受容体からなる群より選択される。
また、本発明は、任意に1つ又はいくつかの免疫調節薬と組み合わせて使用するための、本明細書において言及した疾患及び障害の予防又は治療のための医薬組成物の製造のための、式(I)の化合物の使用に関する。
式(I)の化合物は、以下の方法によって、実施例に示された方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。最適反応条件は、使用する具体的反応物又は溶媒によって変わるが、このような条件は、当業者により、ルーチンの最適化手順によって決定することができる。
本発明の式(I)の化合物は、下記に概説した反応の一般的シークェンスに従って製造することができる。式(I)の化合物を生じる合成の可能性のうちの少数のみを記述してある。
5−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール誘導体を表す式(I)の化合物は、トルエン、ピリジン、DMF、THF、ジオキサン、DME等の溶媒中で、室温又は高温にて、酸(例えば、TFA、酢酸、HCl、その他)、塩基(例えば、NaH、NaOAc、NaCO、KCO、NEt、その他)、テトラアルキルアンモニウム塩又は水除去剤(例えば、塩化オキサリル、カルボン酸無水物、POCl、PCl、P10、モレキュラーシーブ、Burgess試薬、その他)等の添加剤の存在下又は非存在下において、構造1の化合物を反応させることによって製造される(文献:例えば、A.R.Gangloff、J.Litvak、E.J.Shelton、D.Sperandio、V.R.Wang、K.D.Rice、Tetrahedron Lett.42(2001)、1441−1443;T.Suzuki、K.Iwaoka、N.Imanishi、Y.Nagakura、K.Miyta、H.Nakahara、M.Ohta、T.Mase、Chem.Pharm.Bull.47(1999)、120−122;R.F.Poulain、A.L.Tartar、B.P.Deprez、Tetrahedron Lett.42(2001)、1495−1498;R.M.Srivastava、F.J.S.Oliveira、D.S.Machado、R.M.Souto−Maior、Synthetic Commun.29(1999)、1437−1450;E.O.John、J.M.Shreeve、Inorganic Chemistry 27(1988)、3100−3104;B.Kaboudin、K.Navaee、Heterocycles 60(2003)、2287−2292)。
Figure 2014502994
構造1の化合物は、DMF、THF、DCM等の溶媒中で、TBTU、DCC、EDC、HBTU、CDI等の1つ又は複数のカップリング試薬の存在下において、そしてNEt、DIPEA、NaH、KCO等の塩基の存在下又は非存在下において、構造2の化合物を構造3の化合物と反応させることによって製造してもよい(文献:例えば、A.Hamze、J.−F.Hernandez、P.Fulcrand、J.Martinez、J.Org.Chem.68(2003)7316−7321;及び上記で引用した文献)。
Figure 2014502994
3−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール誘導体を表す式(I)の化合物は、構造4の化合物を構造5の化合物と反応させ、そして、続く対応するヒドロキシアミジンエステル中間体の環化により、同様の方法(文献:例えば、C.T.Brain、J.M.Paul、Y.Loong、P.J.Oakley、Tetrahedron
Lett.40(1999)3275−3278)で製造される。
Figure 2014502994
構造3及び4の化合物は、MeOH、EtOH、ピリジン等の溶媒中で、NaCO、KCO、カリウムtert.ブトキシド、NEt等の塩基の存在下又は非存在下において、それぞれ構造6及び7の化合物をヒドロキシルアミン又はその塩の1つと反応させることによって製造してもよい(文献:例えば、E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905、WO2004/035538(Merck&Co.、Inc.、USA))。
Figure 2014502994
構造3、5及び6の残基Rに存在する官能基の性質に応じて、これらの官能基には、一時的な保護が必要かもしれない。適切な保護基は、当業者に公知であり、例えばアルコールを保護するためのベンジル又はトリアルキルシリル基、ジオールを保護するケタール等を含む。これらの保護基は、標準的な方法論に従って採用してもよい(例えば、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic synthesis、3rdEdition、Wiley New York、1991;P.J.Kocienski、protecting groups、Thieme Stuttgart、1994)。あるいは、所望の残基R及びR、特にRは、構造2又は4のピリジン化合物の、構造3及び5の化合物の適切な前駆体を用いた、それぞれ構造3又は5のフェニル誘導体とのカップリングに続く後の工程で導入してもよい。所望の残基Rは、当業者に公知の一連の1又は数種のアルキル化、アシル化及び/又は置換反応により導入することができる。構造3、5及び6のフェニル化合物又はそれらの前駆体は、市販されているか又は当業者に公知の手順に従って製造される。
Figure 2014502994
2−ピリジン−4−イル−[1,3,4]オキサジアゾールを表す式(I)の化合物は、構造2の化合物を(TBTU、DCC、EDC、HBTU、PyBOP、CDI等のカップリング試薬を用いて)ヒドラジンと反応させ、構造8の化合物を生成させることにより、同様に製造される。次いで、構造8の化合物は、構造5の化合物とカップリングされ、構造9の化合物を与える。構造9の化合物は、逆の反応順序に従うことにより、すなわち、最初に構造5の化合物をヒドラジンとカップリングさせ、続いて対応するヒドラジド中間体を構造2の化合物と反応させることにより製造することもできる。所望の2−ピリジン−4−イル−[1,3,4]オキサジアゾール誘導体を生成させるための構造9の化合物の脱水反応は、トルエン、MeCN、ジオキサン、THF、CHCl等の溶媒中で、マイクロ波照射の存在下又は非存在下、20と120℃の間の温度で、構造9の化合物を、PPh、P、Burgess試薬等と組み合わせてPOCl、CCl又はCBr等の試薬で処理することにより行われる(文献:例えば、M.A.Garcia、S.Martin−Santamaria、M.Cacho、F.Moreno de la Llave、M.Julian、A.Martinez、B.De Pascual−Teresa、A.Ramos、J.Med.Chem.48(2005)4068−4075;C.T.Brain、J.M.Paul、Y.Loong、P.J.Oakley、Tetrahedron Lett.40(1999)3275−3278)。
構造2又は5の化合物を構造7又は6の化合物にそれぞれ変換する方法又はその逆を行
う方法は、当業者に知られている。
Figure 2014502994
構造2の化合物は、2,6−ジクロロ−イソニコチン酸又はその適宜なエステル誘導体を、NaOH、NaOMe、カリウムtert.ブトキシド等の塩基の存在下又は非存在下、メタノール、THF、ジオキサン等の溶媒中、メタノールと反応させることにより製造してもよく、構造10の化合物(R=H又は好ましくはMe、Et、tert.−ブチル等)を与える(文献:例えば、N.Wild、U.Groth、Eur.J.Org.Chem.2003、4445−4449)。次いで、構造10の化合物は、シクロペンチルZn試薬とNegishi条件下で(文献:例えば、H.Matsushita、E.Negishi、J.Org.Chem.47(1982)4161−4165)、適宜なシクロペンチルGrignard試薬と、例えば、Fe(acac)の存在下、THF、ジオキサン、DMF、NMP等又はそれらの組み合わせ等の溶媒中、−78から25℃の範囲の温度にて、Fuerstner条件下で(文献:例えば、A.Fuerstner、A.Leitner、M.Mendez、H.Krause、J.Am.Chem.Soc.124(2002)13856−13863;A.Fuerstner、A.Leitner、Angew.Chem.114(2002)632−635)又は適宜なシクロペンチル又は1−シクロペンテニルボロン誘導体と(文献:例えば、F.Kerins、D.F.O’Shea、J.Org.Chem.67(2002)4968−4971)、Suzukiカップリング条件下で(文献:例えば、H.Doucet、Eur.J.Org.Chem.2008、2013−2030)反応させてもよい。1−シクロペンテニルボロン誘導体を用いてRの炭素骨格を導入する場合には、所望のシクロペンチル基を確立するために、その後の水素添加工程が必要である。最後に、上記の工程においてピリジン−4−カルボン酸エステルを用いた場合には、塩基性又は酸性反応条件下におけるエステル加水分解により、所望の構造2の化合物が得られる。
式(I)の化合物がエナンチオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、エナンチオマーは、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はRegis Whelk−O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCel OD−H(5−10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak IA(10μm)若しくはAD−H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLC、を用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、0.8から150mL/分の流速における、溶出液A(EtOH。NEt、ジエチルアミン等のアミンの存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘキサン)の無勾配混合物である。
実験の部
以下の実施例は、本発明を例証するが、これらの範囲を全く限定するものではない。
すべての温度は、℃で記述する。化合物は、H−NMR(300MHz)又は13C−NMR(75MHz)によって(Varian Oxford;化学シフトは、使用する溶媒と関連して、ppmで示す;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項;p=五重項、ヘキサ−六重項、hept=七重項、m=多重項、br=広域、結合定数は、Hzで示す。);LC−MSによって(HP 1100 Binary Pump及びDADを備えたFinnigan Navigator、カラム:4.6×50mm、Zorbax SB−AQ、5μm、120Å、勾配:5〜95%のMeCNの水溶液、1分、0.04%のTFAを含む、流速:4.5mL/分、tは、分で示す;を付した保持時間又はLC−MSは、下記の条件下でのLCを意味する:Waters Xbridge C18、2.5μm、4.6×30mm、勾配:5〜95%のMeCNの水溶液、1分、0.04%のTFAを含む、流速:4.5mL/分;**を付した保持時間及びLC−MSは、下記の条件下でのLCを意味する:カラム:Zorbax Extended
C18、1.8μm、4.6×20mm、勾配:5〜95%のMeCNの水溶液、1分、0.04%のTFAを含む、流速:4.5mL/分);TLCによって(MerckからのTLC−プレート、シリカゲル 60 F254);又は融点によって特徴付ける。化合物は、分取用HPLCによって(カラム:X−terra RP18、50x19mm、5μm、勾配:0.5%のギ酸を含む、10−95%のMeCNの水溶液)又はMPLCによって(Labomatic MD−80−100ポンプ、Linear UVIS−201検出器、カラム:350×18mm、Labogel−RP−18−5s−100、勾配:10%のMeOH水溶液〜100%のMeOH)精製される。
(本明細書で使用する)略語
aq. 水性
BSA ウシ血清アルブミン
Burgess試薬 メトキシカルボニルスルファモイル トリエチルアンモニウム
ヒドロキシド
CC カラムクロマトグラフィー
CDI カルボニルジイミダゾール
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DIPEA Huenig塩基、ジエチルイソプロピルアミン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EA 酢酸エチル
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−
カルボジイミド
Et エチル
EtOH エタノール
FBS ウシ胎児血清
Fe(acac) 鉄(III)アセチルアセトン錯体
FRET 蛍光共鳴エネルギー移動
h 時間
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HV 高真空条件
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
Lit. 文献
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
MPLC 中圧液体クロマトグラフィー
NaOAc 酢酸ナトリウム
NEAA 非必須アミノ酸
NEt トリエチルアミン
NMP 1−メチル−2−ピロリドン
org. 有機性
PEG ポリエチレングリコール
PPh トリフェニルホスフィン
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−
ホスフォニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート
prep. 分取用
rt 室温
sat. 飽和
S1P スフィンゴシン1−リン酸
TBME 第三(tert.)−ブチルメチルエーテル
TBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,2,3,3−
テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩
tert. 第三
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
中間体の製造
2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸
a) 2,6−ジクロロイソニコチン酸(200g、1.04mol)のメタノール(3L)中の溶液に、32% aq.NaOH(770mL)を添加する。撹拌した混合物が温かくなり(34℃)、次いで70℃に4h加熱した後、rtに冷却する。混合物を、32% aq.HCl(100mL)及び25% aq.HCl(700mL)の添加により中和する。混合物をrtにて一晩撹拌する。生成する白色の沈殿を集め、メタノールで洗浄し、乾燥する。ろ液を蒸発させ、残渣を水(200mL)中に懸濁する。得られた混合物を60℃に加熱する。固形物を集め、水で洗浄し、乾燥する。収穫生成物を合わせて、2−クロロ−6−メトキシ−イソニコチン酸(183g)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.80min、[M+1]=187.93。
b) 2−クロロ−6−メトキシ−イソニコチン酸(244g、1.30mol)のメタノール(2.5L)中の懸濁液に、HSO(20mL)を添加する。混合物を24h還流撹拌した後、0℃に冷却する。固形物を集め、メタノール(200mL)及び水(500mL)で洗浄し、HV下で乾燥し、2−クロロ−6−メトキシ−イソニコチン酸 メチルエステル(165g)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.94min、[M+1]=201.89。
c) アルゴン下、Pd(dppf)(2.00g、2.4mmol)を、2−クロロ
−6−メトキシ−イソニコチン酸 メチルエステル(32.0g、0.159mol)のTHF(100mL)中の溶液に添加する。シクロペンチル亜鉛ブロミドのTHF(330mL)中の0.5M溶液を、滴下漏斗を介して添加する。添加完了後速やかに、混合物を85℃に3h加熱した後、rtに冷却する。反応混合物を濃縮し、1N aq.HCl(275mL)で希釈し、TBME(275mL)で抽出する。有機抽出物を1N aq.HCl(275mL)で洗浄し、セライト上でろ過し、水(275mL)で洗浄する。有機抽出物を濃縮し、乾燥して、粗製の2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸 メチルエステル(34.8g)を茶色のオイルとして得る。この物質を、エタノール(180mL)、水(45mL)及び32%NaOH水溶液(45mL)中に溶解する。混合物を90℃にて30min撹拌した後、rtに冷却する。エタノールを蒸発させ、残った溶液を水(150mL)で希釈し、DCM(200mL)で抽出する。水相を、32% aq.HCl(45mL)を添加することにより酸性化し、次いでDCM(2x100mL)で2回抽出する。有機抽出物を合わせ、濃縮する。粗生成物を、熱アセトニトリル(174mL)からの結晶化により精製する。結晶性物質を集め、HV下、50℃にて乾燥する。母液から、結晶性物質の二次収穫物を得ることができる。2つの収穫生成物を合わせて、2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸(24.1g)を薄灰色の結晶性の粉末として得る;LC−MS:t=0.93min、[M+1]=222.02;H NMR(CDCl):δ1.68−1.77(m、2H)、1.81−1.90(m、4H)、2.03−2.12(m、2H)、3.15−3.25(m、1H)、3.99(s、3H)、7.18(d、J=1.0Hz、1H)、7.35(d、J=0.8Hz、1H)。
2−シクロペンチル−N−ヒドロキシ−6−メトキシ−イソニコチンアミジン
a) 2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸 メチルエステル(3.19g、13.6mmol)の、NHの7Nメタノール溶液(50mL)中の溶液を、60℃にて18h撹拌する。溶媒を真空除去し、残渣をHV下で乾燥して、粗製の2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチンアミド(3.35g)を薄黄色の固体として得る;LC−MS**:t=0.57min、[M+1]=221.38。
b) ピリジン(8.86g、91.3mmol)を、2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチンアミド(3.35g、15.2mmol)のDCM(100mL)中の溶液に添加する。混合物を0℃に冷却した後、無水トリフルオロ酢酸(9.58g、45.6mmol)を少しずつ添加する。混合物を0℃にて1h撹拌した後、DCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(100mL)及び塩水(brine)(100mL)で洗浄する。分離した有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出するシリカゲル上のCCにより精製して、2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチノニトリル(2.09g)を薄黄色のオイルとして得る;LC−MS**:t=0.80min、[M+1]=検出不可;H NMR(D−DMSO):δ1.61−1.82(m、6H)、1.94−2.03(m、2H)、3.16(quint、J=7.8Hz、1H)、3.89(s、3H)、7.15(s、1H)、7.28(s、1H)。
c) 2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチノニトリル(2.09g、10.3mmol)のメタノール(100mL)中の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.15g、31.0mmol)及びNaHCO(3.04g、36.2mmol)を添加する。混合物を60℃にて18h撹拌した後、ろ過し、ろ液を濃縮する。残渣をEA(300mL)中に溶解し、水(30mL)で洗浄する。洗浄液を、EA(4×100mL)及びDCM(4×100mL)で再抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、HV下で乾燥して、表題化合物(2.74g)を白色の固体として得る;LC−MS**:t=0.47min、[M+1]=236.24;
NMR(D−DMSO):δ1.61−1.82(m、6H)、1.92−2.01(m、2H)、3.04−3.13(m、1H)、3.84(s、3H)、5.90(s、2H)、6.86(s、1H)、7.13(s、1H)、9.91(s、1H)。
2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸ヒドラジン
a) 2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸(2.00g、9.04mmol)、ヒドラジンカルボン酸 ベンジルエステル(1.50g、9.04mmol)及びDIPEA(2.34g、18.1mmol)の、DCM(40mL)中の溶液に、TBTU(3.19g、9.94mmol)を添加する。混合物をrtにて2h撹拌した後、EA(250mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(150mL)で2回、次いで塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、4:1で溶出するシリカゲル上のCCにより精製して、N’−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−カルボニル)−ヒドラジンカルボン酸 ベンジルエステル(2.74g)を薄黄色のオイルとして得る;LC−MS**:t=0.74min、[M+1]=369.69;H NMR(D−DMSO):δ1.62−1.83(m、6H)、1.95−2.05(m、2H)、3.10−3.21(m、1H)、3.88(s、3H)、5.13(s、2H)、6.97(s、1H)、7.23(s、1H)、7.28−7.40(m、5H)、9.45(s、1H)、10.52(s、1H)。
b) Pd/C(500mg、10%Pd)を、N’−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−カルボニル)−ヒドラジンカルボン酸 ベンジルエステル(2.74g、7.42mmol)の、THF(50mL)及びメタノール(50mL)中の溶液に添加する。混合物を、1barのH下、rtにて25h撹拌する。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮し、HV下で乾燥して、表題化合物(1.58g)を灰白色の固体として得る;LC−MS**:t=0.51min、[M+1]=236.20;
NMR(D−DMSO):δ1.60−1.82(m、6H)、1.94−2.03(m、2H)、3.08−3.19(m、1H)、3.86(s、3H)、4.56(s、br、2H)、6.93(d、J=1.0Hz、1H)、7.20(d、J=1.0Hz、1H)、9.94(s、1H)。
3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル
表題化合物を、3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒドから、文献的手順(A.K.Chakraborti、G.Kaur、Tetrahedron 55(1999)13265−13268)に従って製造する;LC−MS:t=0.90min;H NMR(CDCl):δ1.24(t、J=7.6Hz、3H)、2.26(s、3H)、2.63(q、J=7.6Hz、2H)、5.19(s、1H)、7.30(s、2H)。
3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル
表題化合物を、市販の2−クロロ−6−メチル−フェノールから、文献的手順(3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを見よ。)と同様に製造する;LC−MS:t=0.85min。H NMR(CDCl):δ2.33(s、3H)、6.10(s、1H)、7.38(s、1H)、7.53(d、J=1.8Hz、1H)。
3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン
表題化合物を、3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル又は市販の2−エチル−6−メチル−フェノールから、文献的手順(G.Trapani、A.Latrofa、M.Franco、C.Altomare、E.Sanna、M.Usal
a、G.Biggio、G.Liso、J.Med.Chem.41(1998)1846−1854;A.K.Chakraborti、G.Kaur、Tetrahedron 55(1999)13265−13268;E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905)に従って製造する;LC−MS:t=0.55min;H NMR(D−DMSO):δ9.25(s、br、1H)、7.21(s、2H)、5.56(s、2H)、2.55(q、J=7.6Hz、2H)、2.15(s、3H)、1.10(t、J=7.6Hz、3H)。
3−クロロ−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン
表題化合物を、市販の2−クロロ−6−メチル−フェノールから、文献的手順(例えば、B.Rothら、J.Med.Chem.31(1988)122−129;及び3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジンについて引用した文献)と同様に製造する;3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド:LC−MS:t=0.49min、[M+1]=201.00;H NMR δ2.24(s、2H)、2.35(s、4H)、5.98(s、br、1H)、7.59(d、J=1.8Hz、1H)、7.73(d、J=1.8Hz、1H)、9.80(s、1H);3−クロロ−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン:H NMR(D−DMSO):δ2.21(s、3H)、5.72(s、br、2H)、7.40(s、1H)、7.48(s、1H)、9.29(s、br、1H)、9.48(s、br、1H)。
3−クロロ−4,N−ジヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミジン
表題化合物を、市販の3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアルデヒドから、3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジンについて引用した文献と同様に製造する;LC−MS:t=0.49min、[M+1]=216.96;H NMR(D−DMSO):δ3.84(s、3H)、5.79(s、2H)、7.22(d、J=1.5Hz、1H)、7.27(d、J=1.8Hz、1H)、9.52(s、1H)、9.58(s、br、1H)。
3−クロロ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メチルベンズイミドアミド
a) 3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル(4.16g、24.8mmol)とCsSO(16.2g、49.6mmol)の、DMF(60mL)中の混合物に、ブロモアセトアルデヒド ジエチルアセタール(5.90g、29.9mmol)を添加する。混合物を80℃にて18h撹拌する。茶色の懸濁液を水(200mL)中に溶解し、EA(4×100mL)で4回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、ヘプタン中のEAの勾配で溶出するシリカゲル上のMPLCにより精製して、3−クロロ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−5−メチルベンゾニトリル(3.60g)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.92min、[M+1]=検出不可;H NMR(CDCl):δ7.54(d、J=1.6Hz、1H)、7.41(d、J=0.8Hz、1H)、4.88(t、J=5.2Hz、1H)、4.06(d、J=5.2Hz、2H)、3.72−3.83(m、2H)、3.58−3.71(m、2H)、2.38(s、3H)、1.26(t、J=7.1Hz、6H)。
b) 3−クロロ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−5−メチルベンゾニトリル(4.54g、16.0mmol)のメタノール(50mL)中の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.34g、48.0mmol)及びNaHCO(2.69g、32.0mmol)を添加する。混合物を75℃にて2h撹拌した後、EA(120mL)で希
釈し、水(100mL)で洗浄する。洗浄液をEA(2×75mL)で2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、表題化合物(4.43g)をベージュ色のワックスとして得、それは、放置するとゆっくりと固体化する;LC−MS:t=0.55min、[M+1]=317.28。
3−クロロ−4−(2,2−ジメトキシエトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メトキシベンズイミドアミド
表題化合物を3−クロロ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メチルベンズイミドアミドと同様に製造する;LC−MS:t=0.53min、[M+1]=305.18。
4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸
a) 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド(34.9g、0.213mol、2−エチル−6−メチル−フェノールから、3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジンについて引用した文献から製造。)のMeCN(350mL)中の溶液に、KCO(58.7g、0.425mol)及び臭化ベンジル(36.4g、0.213mol)を添加する。混合物を60℃にて2h撹拌した後、rtに冷却し、水で希釈し、EAで2回抽出する。有機抽出物を水で洗浄し、濃縮して、粗製の4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−ベンズアルデヒド(45g)をオレンジ色のオイルとして得る。H NMR(CDCl):δ1.29(t、J=7.5Hz、3H)、2.40(s、3H)、2.77(q、J=7.8Hz、2H)、4.90(s、2H)、7.31−7.52(m、5H)、7.62(d、J=1.5Hz、1H)、7.66(d、J=1.8Hz、1H)、9.94(s、1H)。
b) 4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−ベンズアルデヒド(132g、0.519mol)と2−メチル−2−ブテン(364g、5.19mol)の、tert.−ブタノール(1500mL)中の混合物に、NaHPO二水和物(249g、2.08mol)の水(1500mL)中の溶液を添加する。この混合物に、NaClO(187.8g、2.08mol)を少しずつ添加する。反応混合物の温度を30℃より低く保ち、ガスの発生が観察される。添加完了後速やかに、オレンジ色の二相混合物を3hよく攪拌した後、TBME(1500mL)で希釈する。有機層を分離し、20%NaHS水溶液(1500mL)及び水(500mL)で洗浄する。次いで、有機相を0.5N aq.NaOH(1000mL)で3回抽出し、水相を25% aq.HCl(500mL)で酸性化し、TBME(1000mL)で2回抽出する。これらの有機抽出物を合わせ、蒸発乾固し、表題化合物を得る;H NMR(D−DMSO):δ1.17(t、J=7.5Hz、3H)、2.31(s、3H)、2.67(q、J=7.5Hz、2H)、4.86(s、2H)、7.34−7.53(m、5H)、7.68(s、2H)、12.70(s、1H)。
実施例1
3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸
a) 2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸(21.0g、102mmol)、3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン(20.0g、103mmol)及びHOBt(1.24g、9mmol)の、THF(200mL)中の溶液を、5℃に冷却した後、DCC(20.0g、97mmol)のTHF(100mL)中の溶液を滴下する。添加完了後速やかに、混合物を、rtにて18h、次いで75℃にて48h撹拌する。溶媒を蒸発させ、残った残渣をTBME(200mL)中に溶解する。生成する沈殿を除き、ろ別し、TBME(200mL)でさらに洗浄する。ろ液
を約4%のNaHCO水溶液(100mL)及び水(100mL)で洗浄し、濃縮する。粗生成物を熱アセトニトリル(200mL)から再結晶化して、4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(28.6g)を白色の固体として得る;H NMR(CDCl):δ1.33(t、J=7.5Hz、3H)、1.70−1.80(m、2H)、1.84−1.96(m、4H)、2.05−2.16(m、2H)、2.36(s、3H)、2.74(q、J=7.3Hz、2H)、3.25(quint、J=7.5Hz、1H)、4.02(s、3H)、5.01(s)、7.31(s、1H)、7.51(s、1H)、7.85(s、2H)。
b) 4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(1.26g、3.32mmol)のDMF(20mL)中の溶液に、CsCO(6.49g、19.9mmol)を添加する。混合物をrtにて10min撹拌した後、2−ブロモエタノール(2.07g、16.6mmol)を添加する。混合物を60℃にて5日間撹拌する。混合物をrtに冷却し、飽和NaHCO水溶液(50mL)で希釈し、EA(2×200mL)で2回抽出する。有機抽出物を合わせ、濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、4:1で溶出するシリカゲル上のCCにより精製して、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エタノール(639mg)を薄黄色のオイルとして得る;H NMR(CDCl):δ:7.90(s、1H)、7.88(s、1H)、7.51(s、1H)、7.31(s、1H)、4.02(s、3H)、3.97−4.01(m、4H)、3.21−3.29(m、1H)、2.79(q、J=7.6Hz、2H)、2.42(s、3H)、2.15(t、J=5.5Hz、1H)、2.06−2.14(m、2H)、1.83−1.95(m、4H)、1.68−1.80(m、2H)、1.33(t、J=7.6Hz、3H)。
c) 2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エタノール(638mg、1.51mmol)のTHF中の溶液に、DIPEA(389mg、3.01mmol)を添加する。混合物を0℃に冷却した後、メタンスルフォニルクロリド(207mg、1.81mmol)を添加する。混合物をrtにて30min撹拌した後、EA(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50mL)及び塩水(50mL)で洗浄する。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(733mg)を黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.19min、[M+H]=502.05。
d) 2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(245mg、0.488mmol)、エチル 3−アミノプロパノエート(286mg、2.44mmol、炭酸イオン交換を用いてHClを交換することにより、対応するHCl塩から入手)及びEtN(247mg、2.44mmol)の、エタノール(6mL)中の溶液を、60℃にて72h撹拌する。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、DCMで2回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、DCM:MeOH、9:1を用いてprep.TLCプレート上で精製して、エチル 3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチル−フェノキシ)エチル)アミノ)プロパノエート(88mg)を
薄黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=0.99min、[M+H]=523.13。
e) エチル 3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチル−フェノキシ)エチル)アミノ)プロパノエート(88mg、0.168mmol)の、MeOH(0.5mL)、THF(0.5mL)及び2N aq.LiOH(0.2mL)中の溶液を、rtにて2h撹拌する。混合物を濃縮し、2N aq.HCl(10mL)で希釈し、DCM(4×20mL)で4回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(63mg)を灰白色の固体として得る;LC−MS:t=0.93min、[M+H]=495.12;H NMR(CDCl):δ8.37(s、br、2H)、7.78(s、1H)、7.72(s、1H)、7.43(s、1H)、7.20(s、1H)、4.07−4.18(m、2H)、3.99(s、3H)、3.34−3.42(m、2H)、3.16−3.34(m、3H)、2.62−2.76(m、4H)、2.33(s、3H)、2.09(m、2H)、1.81−1.94(m、4H)、1.68−1.79(m、2H)、1.27(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例2
1−(2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸
表題化合物(123mg)を、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(500mg、0.997mmol)及びアゼチジン−3−カルボン酸 メチルエステル(302mg、1.99mmol)を出発物質として、実施例1と同様にして、灰白色のフォームとして得る;LC−MS:t=0.88min、[M+H]=507.23;H NMR(CDCl):δ 8.20(s、1H)、7.92(d、J=1.8Hz、1H)、7.89(d、J=1.6Hz、1H)、7.55(s、1H)、4.37−4.48(m、4H)、4.08−4.13(m、2H)、4.01(s、3H)、3.69−3.74(m、2H)、3.49−3.59(m、1H)、3.26−3.31(m、1H)、2.79(q、J=7.7Hz、2H)、2.42(s、3H)、2.08−2.17(m、2H)、1.86−1.98(m、4H)、1.74−1.82(m、2H)、1.34(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例3
(S)−1−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)プロパン−2−オール
a) 4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(2.32g、4.91mmol)の、2−プロパノール(60mL)及び3N aq.NaOH(6mL))中の溶液に、(R)−エピクロロヒドリン(4.55g、49.1mmol)を添加する。混合物を45℃にて6h撹拌した後、EA(100mL)で希釈し、1N aq.NaOH(2×15mL)で2回、次いで塩水(25mL)で洗浄する。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、1:1で溶出するシリカゲル上のMPLCにより精製して、(S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(2.04g)を
無色のワックスとして得る;LC−MS:t=1.52min、[M+H]=436.11;H NMR(CDCl):δ 7.88−7.90(m、1H)、7.85−7.88(m、1H)、7.51(d、J=1.1Hz、1H)、7.31(d、J=1.2Hz、1H)、4.14(dd、J=11.1Hz、J=3.1Hz、1H)、4.02(s、3H)、3.83(dd、J=11.1Hz、J=6.0Hz、1H)、3.40−3.44(m、1H)、3.19−3.29(m、1H)、2.94(dd、J=4.9Hz、J=4.3Hz、1H)、2.75−2.83(m、3H)、2.41(s、3H)、2.06−2.16(m、2H)、1.84−1.94(m、4H)、1.70−1.79(m、2H)、1.33(t、J=7.5Hz、3H)。
b) (S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(245mg、0.563mmol)及びエタノールアミン(4.46g、4.39mmol)の、エタノール(8mL)中の溶液を、60℃にて18h撹拌する。溶媒を蒸発させ、粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(154mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.73min、[M+H]=497.25;H NMR(CDOD):δ 7.85(s、1H)、7.83(s、1H)、7.51(s、1H)、7.26(s、1H)、4.13−4.20(m、1H)、4.00(s、3H)、3.84−3.90(m、2H)、3.67−3.78(m、2H)、3.23−3.30(m、1H)、2.96(dd、J=12.2Hz、J=3.7Hz、1H)、2.76−2.89(m、5H)、2.41(s、3H)、2.05−2.17(m、2H)、1.85−1.98(m、4H)、1.71−1.83(m、2H)、1.31(t、J=7.6Hz、3H)。
実施例4
(S)−2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール
表題化合物(93mg)を、(S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(100mg、0.230mmol)及びセリノール(serinol)(42mg、0.459mmol)を出発物質として、実施例3について記載した手順に従い、薄黄色の固体として得る;LC−MS:t=0.92min、[M+H]=527.27;H NMR(CDCl):δ 8.51(s、1H)、7.82(s、1H)、7.80(s、1H)、7.46(s、1H)、7.25(s、1H)、4.44−4.52(m、1H)、3.69−4.07(m、13H)、4.00(s、3H)、3.48−3.55(m、1H)、3.28−3.37(m、2H)、3.18−3.27(m、1H)、2.71(q、J=7.5Hz、2H)、2.35(s、3H)、2.05−2.14(m、2H)、1.82−1.94(m、4H)、1.68−1.80(m、2H)、1.29(t、J=7.5Hz、3H)(ギ酸塩);H NMR(CDOD):δ 8.51(s、1H)、7.89(s、1H)、7.87(s、1H)、7.55(s、1H)、7.30(s、1H)、4.29−4.37(m、1H)、4.01(s、3H)、3.83−4.00(m、4H)、3.72−3.83(m、2H)、3.47−3.55(m、1H)、3.22−3.30(m、3H)、2.82(q、J=7.3Hz、2H)、2.43(s、3H)、2.06−2.17(m、2H)、1.85−1.98(m、4H)、1.70−1.84(m、2H)、1.33(t、J=7.6Hz、3H)(ギ酸塩)。
実施例5
2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,
4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)酢酸
4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(203mg、0.535mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、NaH(43mg、1.07mmol、鉱油中60%)を0℃にて添加する。混合物を0℃にて添加し、エチルブロモアセテート(98mg、0.588mmol)を添加する。撹拌を0℃にて30min、次いでrtにて72h継続する。反応を水(2mL)の添加によりクェンチし、混合物を濃縮する。残渣をTHF(10mL)、メタノール(10mL)及び2N aq.LiOH(10mL)中に溶解する。混合物を60℃にて2h撹拌した後、rtに冷却し、2N aq.HClの添加により酸性化し、EA(3×20mL)で3回抽出する。合わせた有機抽出物を濃縮し、粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(146mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=1.14min、[M+H]=438.07;H NMR(CDCl):δ 7.90(s、1H)、7.88(s、1H)、7.79(s、br、1H)、7.50(s、1H)、7.29(s、1H)、4.57(s、2H)、4.01(s、3H)、3.20−3.29(m、1H)、2.79(q、J=7.5Hz、2H)、2.42(s、3H)、2.04−2.16(m、2H)、1.82−1.95(m、4H)、1.68−1.80(m、2H)、1.34(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例6
4−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)ブタン酸
表題化合物(146mg)を、4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(200mg、0.528mmol)及び4−ヨード酪酸エチル(256mg、1.06mmol)を出発物質として、実施例5について記載した手順に従い、白色の固体として得る;LC−MS:t=1.19min、[M+H]=465.82;H NMR(CDCl):δ 7.87(s、1H)、7.86(s、1H)、7.51(s、1H)、7.30(s、1H)、4.02(s、3H)、3.90(t、J=6.1Hz、2H)、3.19−3.30(m、1H)、2.70−2.78(m、4H)、2.38(s、3H)、2.21(quint、J=6.5Hz、2H)、2.06−2.15(m、2H)、1.84−1.95(m、4H)、1.68−1.79(m、2H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例7
2−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)酢酸
表題化合物(40mg)を、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(200mg、0.399mmol)及びグリシンエチルエステル塩酸塩(167mg、1.20mmol)を出発物質として、実施例1において記載した手順に従い、灰白色の固体として得る;LC−MS:t=0.94min、[M+H]=481.03;H NMR(CDOD):δ 7.92(s、1H)、7.90(s、1H)、7.55(s、1H)、7.31(s、1H)、4.13−4.18(m、2H)、4.02(s、3H)、3.66(s、2H)、3.49−3.55(m、3H)、2.82(q、J=7.3Hz、2H)、2.45(s、3H)、2.08−2.17(m、2H)、1.86−1.98(m、4H)、1.73−1.82(m、2H)、1.35(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例8
rac−1−(2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸
表題化合物を、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチルメタンスルホネート(250mg、0.498mmol)及びrac−メチル
3−ピロリジンカルボキシレート塩酸塩(322mg、2.49mmol)を出発物質として、実施例1において記載した手順に従い、薄オレンジ色の固体として得る(68mg);LC−MS:t=0.94min、[M+H]=521.05;H NMR(CDOD):δ 8.25(s、1H)、7.92(s、1H)、7.90(s、1H)、7.54(s、1H)、4.20(t、J=5.1Hz、2H)、4.01(s、3H)、3.79−3.85(m、1H)、3.50−3.77(m、5H)、3.21−3.31(m、2H)、2.82(q、J=7.6Hz、2H)、2.45(s、3H)、2.30−2.44(m、2H)、2.07−2.16(m、2H)、1.87−1.97(m、4H)、1.73−1.82(m、2H)、1.35(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例9
(S)−2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)酢酸
a) (S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(500mg、1.15mmol)、グリシンエチルエステル塩酸塩(320mg、2.30mmol)(使用前に、炭酸含有シリカ樹脂上でろ過することにより塩化水素を除いた。)及びDIPEA(0.2mL)の、メタノール(3mL)中の溶液を、60℃にて3日間撹拌する。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水相をDCMで1回抽出する。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、DCM:メタノール、9:1を用いて、prep.TLCで精製して、(S)−2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)酢酸 エチルエステル(60mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=1.03min、[M+H]=537.29。
b) (S)−2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)酢酸 エチルエステル(60mg、0.114mmol)の、THF(3mL)、メタノール(3mL)及び2N aq.LiOH(1mL)中の溶液を、rtにて2h撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を2N aq.HCl(10mL)中に溶解し、DCM(4×20mL)で4回抽出する。有機抽出物を合わせ、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(31mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.86min、[M+H]=511.19;H NMR(CDOD):δ 7.88(s、1H)、7.86(s、1H)、7.54(s、1H)、7.30(s、1H)、4.30−4.36(m、1H)、4.01(s、3H)、3.87−3.98(m、2H)、3.63(s、2H)、3.46(dd、J=12.5Hz、J=2.9Hz、1H)、3.24−3.32(m、2H)、2.81(q、J=7.6Hz、2H)、2.42(s、3H)、2.07−2.17(m、2H)、1.86−1.98(m、4
H)、1.74−1.82(m、2H)、1.32(t、J=7.6Hz、3H)。
実施例10
(S)−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)プロパン酸
表題化合物を、(S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(1090mg、2.50mmol)及びβ−アラニンtert.ブチルエステル(682mg、3.75mmol)を出発物質として、実施例9において記載した手順に従い、白色の固体として得る(114mg);LC−MS:t=0.95min、[M+H]=525.15;H NMR(CDCl):δ 7.91(s、br、3H)、7.75(s、1H)、7.71(s、1H)、7.40(s、1H)、7.17(s、1H)、4.46−4.59(m、1H)、3.97(s、3H)、3.77−3.92(m、2H)、3.13−3.47(m、5H)、2.74−2.88(m、2H)、2.66(q、J=7.3Hz、2H)、2.29(s、3H)、2.01−2.15(m、2H)、1.80−1.93(m、4H)、1.66−1.79(m、2H)、1.25(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例11
(S)−2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ)酢酸
表題化合物を、(S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(300mg、0.689mmol)及びサルコシンメチルエステル(184mg、2.07mmol)を出発物質として、実施例9において記載した手順に従い、薄茶色がかったオイルとして得る(61mg);LC−MS:t=0.95min、[M+H]=525.04;H NMR(CDCl):δ 8.07(s、2H)、7.85(s、1H)、7.83(s、1H)、7.49(s、1H)、4.57−4.65(m、1H)、4.01(s、3H)、3.76−3.97(m、4H)、3.49−3.58(m、1H)、3.41−3.47(m、1H)、3.19−3.29(m、1H)、3.10(s、3H)、2.72(q、J=7.8Hz、2H)、2.40(s、br、2H)、2.37(s、3H)、2.05−2.16(m、2H)、1.83−1.94(m、4H)、1.69−1.79(m、2H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)(ギ酸塩)。
実施例12
(S)−1−(3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−カルボン酸
表題化合物を、(S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(200mg、0.459mmol)及びアゼチジン−3−カルボン酸 メチルエステル(139mg、0.918mmol)を出発物質として、実施例9において記載した手順に従い、薄茶色がかったオイルとして得る(73mg);LC−MS:t=0.87min、[M+H]=537.26;H NMR(CDOD):δ 8.18(s、2H)、7.89(s、1H)、7.87(s、1H)、7.55(s、1H)、7.31(s、1H)、4.32−4.43(m、4H)、4.21−4.28(m、1H)、4.02(s、3H)、3.88(d、J=5.0Hz
、2H)、3.42−3.64(m、4H)、2.81(q、J=7.6Hz、2H)、2.42(s、3H)、2.07−2.17(m、2H)、1.87−1.97(m、4H)、1.73−1.83(m、2H)、1.33(t、J=7.4Hz、3H)(ギ酸塩)。
実施例13
2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)アセタミド
2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)酢酸(780mg、1.65mmol)のTHF(30mL)中の溶液に、HOBt(267mg、1.98mmol)、次いでEDC HCl(379mg、1.98mmol)を添加する。混合物をrtにて5min撹拌した後、エタノールアミン(121mg、1.98mmol)を添加する。撹拌を3h継続する。混合物を、水及び飽和NaHCO水溶液で希釈し、EAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(202mg)を無色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.07min、[M+H]=481.01;H NMR(CDCl):δ 7.90(s、1H)、7.89(s、1H)、7.50(d、J=0.5Hz、1H)、7.35(t、br、J=5.3Hz、1H)、7.30(d、J=0.8Hz、1H)、4.39(s、2H)、4.02(s、3H)、3.87(t、J=4.9Hz、2H)、3.63(m、2H)、3.51(s、2H)、3.20−3.29(m、1H)、2.73(q、J=7.6Hz、2H)、2.38(s、3H)、2.06−2.15(m、2H)、1.84−1.95(m、4H)、1.70−1.80(m、2H)、1.33(t、J=7.6Hz、3H)。
実施例14
(S)−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−3−オキソプロパン酸
a) (S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(350mg、0.804mmol)の、NHの7N メタノール溶液(15mL)中の溶液を、45℃にて18h撹拌する。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、DCM:NHの7Nメタノール溶液、94:6で溶出するシリカゲル上のCCにより精製して、(S)−1−アミノ−3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロパン−2−オール(256mg)を薄黄色の固体として得る;LC−MS:t=0.83min、[M+H]=453.22。
b) マロン酸水素エチル(13mg、0.097mmol)のDMF(1mL)中の溶液に、DIPEA(38mg、0.291mmol)及びTBTU(33mg、0.102mmol)を添加する。混合物をrtにて5min撹拌した後、(S)−1−アミノ−3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロパン−2−オール(44mg、0.097mmol)を添加する。撹拌をrtにて2h続けた後、混合物を水及びsat.aq.NaHCOで希釈し、EAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗製の(S)−エチル 3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒド
ロキシプロピル)アミノ)−3−オキソプロパノエート(39mg)を黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.03min、[M+H]=567.11。この物質を、メタノール(5mL)及び2N aq.LiOH(5mL)中に溶解し、混合物をrtにて15h撹拌する。反応混合物を2N aq.HClの添加により酸性化し、次いでEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(23mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=1.00min、[M+H]=538.98;H NMR(CDOD):δ 7.86(s、1H)、7.84(s、1H)、7.53(s、1H)、7.29(s、1H)、4.10−4.19(m、1H)、4.01(s、3H)、3.83−3.93(m、2H)、3.62(dd、J=13.7Hz、J=4.8Hz、1H)、3.43(dd、J=13.8Hz、J=6.9Hz、1H)、3.24−3.32(m、2H)、2.80(q、J=7.5Hz、2H)、2.41(s、3H)、2.06−2.18(m、2H)、1.85−1.97(m、4H)、1.73−1.82(m、2H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例15
(S)−4−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−4−オキソブタン酸
表題化合物を、(S)−1−アミノ−3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロパン−2−オール(348mg、0.614mmol)及びコハク酸モノメチル(128mg、0.921mmol)を出発物質として、実施例14において記載した手順に従い、薄茶色がかったオイルとして得る(162mg);LC−MS:t=1.05min、[M+H]=553.20;H NMR(CDOD):δ 7.85(s、1H)、7.83(s、1H)、7.53(s、1H)、7.28(s、1H)、4.07−4.15(m、1H)、4.00(s、3H)、3.81−3.92(m、2H)、3.57(dd、J=13.7Hz、J=4.8Hz、1H)、3.34−3.42(m、1H)、3.23−3.31(m、1H)、2.80(q、J=7.6Hz、2H)、2.64(m、2H)、2.51−2.58(m、2H)、2.41(s、3H)、2.07−2.17(m、2H)、1.85−1.98(m、4H)、1.72−1.82(m、2H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例16
2−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)(メチル)アミノ)酢酸
表題化合物を、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(263mg、0.525mmol)及びサルコシンメチルエステル塩酸塩(878mg、6.29mmol)を出発物質として、実施例1において記載した手順に従い、ベージュ色の固体として得る(24mg);LC−MS:t=0.95min、[M+H]=495.25;H NMR(CDCl):δ 7.77(s、1H)、7.73(s、1H)、7.41(s、1H)、7.18(s、1H)、3.95(s、3H)、3.88−3.95(m、2H)、3.47(s、br、3H)、3.14−3.24(m、3H)、2.98(s、br、2H)、2.68(q、J=7.0Hz、2H)、2.47(s、3H)、2.31(s、3H)、2.02−2.11(m、2H)、1.79−1.93(m、4H)、1.67−1.77(m、2H)、1.26(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例17
3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)(メチル)アミノ)プロパン酸
表題化合物を、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(280mg、0.558mmol)及びエチル 3−(メチルアミノ)−プロピオネート(148mg、1.13mmol)を出発物質として、実施例1において記載した手順に従い、無色のガラス状物質として得る(7mg);LC−MS:t=0.94min、[M+H]=509.26;H NMR(CDOD):δ 7.88(s、1H)、7.86(s、1H)、7.52(s、1H)、7.27(s、1H)、4.21(t、J=5.0Hz、2H)、4.00(s、3H)、3.56(t、J=5.0Hz、2H)、3.42(t、J=6.5Hz、2H)、3.23−3.30(m、1H)、2.98(s、3H)、2.80(q、J=7.5Hz、2H)、2.65(t、J=6.5Hz、2H)、2.43(s、3H)、2.06−2.16(m、2H)、1.85−1.97(m、4H)、1.72−1.83(m、2H)、1.33(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例18
2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)酢酸
表題化合物(59mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(150mg、0.291mmol)及びグリシンエチルエステル塩酸塩(203mg、1.46mmol)を出発物質として、実施例1に記載した手順と同様にして、薄黄色の固体として製造する;LC−MS:t=0.96min、[M+H]=495.25;H NMR(CDOD):δ 7.88(s、1H)、7.86(s、1H)、7.53(s、1H)、7.28(s、1H)、3.98−4.03(m、2H)、4.00(s、3H)、3.84(s、2H)、3.38−3.44(m、2H)、3.24−3.31(m、1H)、2.78(q、J=7.6Hz、2H)、2.41(s、3H)、2.23−2.32(m、2H)、2.06−2.17(m、2H)、1.85−1.97(m、4H)、1.72−1.82(m、2H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例19
3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)プロパン酸
表題化合物(6mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(100mg、0.194mmol)及びβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(149mg、0.970mmol)を出発物質として、実施例1に記載した手順と同様にして、薄茶色がかった固体として製造する;LC−MS:t=0.96min、[M+H]=509.28;H NMR(CDOD):δ 7.88(s、1H)、7.87(s、1H)、7.57(s、1H)、7.35(s、1H)、4.04(s、3H)、4.01(t、J=6.0Hz、2H)、3.36−3.46(m、4H)、3.23−3.32(m、1H)、2.84(t、J=6.4Hz、2H)、2.79(q、J=7.6Hz、2H)、2.42(s、3H)、2.25−2.34(m、2H)、2.07−2.19(m、2H)、1.85−1.97
(m、4H)、1.73−1.83(m、2H)、1.33(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例20
2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)(メチル)アミノ)酢酸
表題化合物(102mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(150mg、0.291mmol)及びサルコシンメチルエステル塩酸塩(203mg、1.46mmol)を出発物質として、実施例1に記載した手順と同様にして、薄黄色のオイルとして製造する;LC−MS:t=0.97min、[M+H]=509.26;H NMR(CDOD):δ 7.85(s、1H)、7.83(s、1H)、7.51(s、1H)、7.25(s、1H)、3.99(s、3H)、3.98(t、J=5.9Hz、2H)、3.79(s、2H)、3.50−3.58(m、2H)、3.22−3.30(m、1H)、3.02(s、3H)、2.76(q、J=7.5Hz、2H)、2.39(s、3H)、2.28−2.37(m、2H)、2.04−2.16(m、2H)、1.84−1.97(m、4H)、1.71−1.82(m、2H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例21
3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)(メチル)アミノ)プロパン酸
表題化合物(46mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(150mg、0.291mmol)及びエチル 3−(メチルアミノ)プロパノエート(244mg、1.46mmol)を出発物質として、実施例1に記載した手順と同様にして、薄黄色のオイルとして製造する;LC−MS:t=0.97min、[M+H]=523.26;H NMR(CDOD):δ 7.87(s、1H)、7.85(s、1H)、7.54(s、1H)、7.31(s、1H)、4.02(s、3H)、3.96−4.01(m、2H)、3.57−3.73(m、2H)、3.48−3.56(m、1H)、3.39−3.48(m、1H)、3.23−3.31(m、1H)、3.01(s、3H)、2.94(t、J=6.7Hz、2H)、2.78(q、J=7.5Hz、2H)、2.41(s、3H)、2.30−2.39(m、2H)、2.07−2.19(m、2H)、1.84−1.96(m、4H)、1.72−1.83(m、2H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例22
1−(3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アゼチジン−3−カルボン酸
表題化合物(29mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(150mg、0.291mmol)及びアゼチジン−3−カルボン酸 メチルエステル塩酸塩(220mg、1.46mmol)を出発物質として、実施例1に記載した手順と同様にして、白色の固体として製造する;LC−MS:t=0.96min、[M+H]=521.39;H NMR(C
OD):δ 7.89(d、J=1.4Hz、1H)、7.87(d、J=1.4Hz、1H)、7.55(d、J=1.0Hz、1H)、7.31(d、J=1.1Hz、1H)、4.24−4.40(m、4H)、4.01(s、3H)、3.97(t、J=5.8Hz、2H)、3.53−3.60(m、2H)、3.43−3.48(m、1H)、3.26−3.31(m、1H)、2.78(q、J=7.5Hz、2H)、2.41(s、3H)、2.06−2.19(m、4H)、1.86−1.97(m、4H)、1.72−1.83(m、2H)、1.33(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例23
2−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)エタノール
2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(184mg、0.367mmol)及びエタノールアミン(112mg、1.83mmol)の、アセトニトリル(6mL)中の混合物を、65℃にて18h撹拌した後、prep.HPLCにより分離して、表題化合物(77mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.92min、[M+H]=467.25;H NMR(CDOD):δ 7.91(s、1H)、7.88(s、1H)、7.62(s、1H)、7.41(s、1H)、4.20(t、J=5.0Hz、2H)、4.07(s、3H)、3.93(t、J=5.1Hz、2H)、3.60(t、J=4.9Hz、2H)、3.34−3.38(m、2H)、3.24−3.31(m、1H)、2.82(q、J=7.5Hz、2H)、2.45(s、3H)、2.10−2.19(m、2H)、1.85−1.97(m、4H)、1.72−1.84(m、2H)、1.35(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例24
2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)エタノール
表題化合物(54mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(200mg、0.388mmol)及びエタノールアミン(72mg、1.16mmol)を出発物質として、実施例23と同様にして、薄黄色の固体として得る;LC−MS:t=0.95min、[M+H]=481.10;H NMR(CDOD):7.92(s、1H)、7.91(s、1H)、7.89(s、1H)、7.81(s、1H)、4.27(s、3H)、4.02(t、J=5.9Hz、2H)、3.87(m、2H)、3.38−3.46(m、2H)、3.34−3.38(m、1H)、3.23−3.28(m、2H)、2.79(q、J=7.5Hz、2H)、2.42(s、3H)、2.19−2.34(m、4H)、1.80−2.02(m、6H)、1.33(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例25
2−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール
表題化合物(66mg)を、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(227mg、0.453mmol)及びセリノール(165mg、1.81mmol)を出発物質として、実施例23と同様にし
て、白色の固体として得る;LC−MS:t=0.91min、[M+H]=497.11;H NMR(CDOD):δ 7.80(s、1H)、7.78(s、1H)、7.46(s、1H)、7.20(s、1H)、4.00(t、J=5.2Hz、2H)、3.97(s、3H)、3.71(dd、J=11.1Hz、J=5.3Hz、2H)、3.62(dd、J=11.0Hz、J=6.0Hz、2H)、3.19−3.29(m、1H)、3.14(t、J=5.2Hz、2H)、2.85(quint、J=5.6Hz、1H)、2.77(q、J=7.5Hz、2H)、2.38(s、3H)、2.04−2.16(m、2H)、1.83−1.95(m、4H)、1.70−1.81(m、2H)、1.30(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例26
2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール
表題化合物(54mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(200mg、0.388mmol)及びセリノール(106mg、1.16mmol)を出発物質として、実施例23と同様にして、薄茶色がかったオイルとして得る;LC−MS:t=0.93min、[M+H]=511.28;H NMR(D−DMSO):δ 7.79(s、2H)、7.54(s、1H)、7.27(s、1H)、4.38−4.45(m、2H)、3.94(s、3H)、3.88(t、J=6.1Hz、2H)、3.36−3.45(m、2H)、3.23−3.33(m、1H)、2.81(t、J=6.7Hz、2H)、2.71(q、J=7.5Hz、2H)、2.52−2.58(m、1H)、2.34(s、3H)、1.98−2.10(m、2H)、1.86−1.94(m、2H)、1.76−1.85(m、4H)、1.63−1.73(m、2H)、1.23(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例27
rac−3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン−1,2−ジオール
2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(195mg、0.389mmol)及びrac−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタンアミン(51mg、0.389mmol)の、アセトニトリル(6mL)中の混合物を、65℃にて16h撹拌する。混合物をprep.HPLCにより分離して、rac−2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)エタンアミン(180mg)を白色の固体として得る。この物質を、2N aq.HCl(1mL)及びジオキサン(5mL)中に溶解し、60℃にて1h撹拌する。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、15%のメタノールを含むDCMで溶出するprep.TLC、次いでprep.HPLCで精製して、表題化合物(16mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.91min、[M+H]=497.11;H NMR(CDOD):δ 7.82(s、1H)、7.80(s、1H)、7.48(s、1H)、7.22(s、1H)、4.00(t、J=5.0Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.82−3.89(m、1H)、3.53−3.63(m、2H)、3.20−3.30(m、1H)、3.08(t、J=5.0Hz、2H)、2.88(dd、J=12.1Hz、J=3.7Hz、1H)、2.70−2.81(m、3H)、2.38
(s、3H)、2.05−2.15(m、2H)、1.84−1.95(m、4H)、1.69−1.81(m、2H)、1.30(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例28
rac−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)プロパン−1,2−ジオール
表題化合物(94mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(200mg、0.388mmol)及びrac−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタンアミン(153mg、1.16mmol)を出発物質として、実施例27と同様にして、薄茶色がかったオイルとして得る;LC−MS:t=0.93min、[M+H]=511.28;H NMR(D−DMSO):δ 7.80(s、2H)、7.55(s、1H)、7.28(s、1H)、4.55(d、br、J=4.0Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.88(t、J=6.1Hz、2H)、3.50−3.58(m、1H)、3.24−3.32(m、2H)、2.67−2.79(m、4H)、2.63(dd、J=11.7Hz、J=4.5Hz、1H)、2.47(dd、J=11.8Hz、J=7.0Hz、1H)、2.34(s、3H)、1.99−2.08(m、2H)、1.87−1.95(m、2H)、1.76−1.87(m、4H)、1.64−1.73(m、2H)、1.23(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例29
N−(3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)−2−ヒドロキシアセタミド
a) 3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(1.30g、2.52mmol)の、NHの7N メタノール溶液(30mL)中の溶液を、55℃にて24h撹拌する。混合物を濃縮し、乾燥して、粗製の3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロパン−1−アミン(1.24g)を薄黄色のフォームとして得る;LC−MS:t=0.95min、[M+H]=437.33。
b) 3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロパン−1−アミン(200mg、0.458mmol)、グリコール酸(52mg、0.687mmol)及びDIPEA(178mg、1.37mmol)の、DMF(5mL)中の溶液に、TBTU(191mg、0.596mmol)を添加する。混合物をrtにて18h撹拌した後、EA(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50mL)で2回、次いで塩水(50mL)で洗浄する。有機抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(116mg)を薄黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.14min、[M+H]=495.25;H NMR(CD3OD):δ 7.85(s、1H)、7.83(s、1H)、7.53(s、1H)、7.28(s、1H)、4.01(s、2H)、4.00(s、3H)、3.94(t、J=6.1Hz、2H)、3.57(t、J=6.9Hz、2H)、3.24−3.31(m、1H)、2.77(q、J=7.6Hz、2H)、2.38(s、3H)、2.05−2.16(m、4H)、1.86−1.96(m、4H)、1.72−1.82(m、2H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例30
N−(3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)−2−ヒドロキシ−N−メチルアセタミド
a) 3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−メチルプロパン−1−アミン(941mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル メタンスルホネート(700mg、1.36mmol)及び、メチルアミンのTHF中の2M溶液(20mL)を出発物質として、実施例29と同様に製造する;LC−MS:t=0.96min、[M+H]=451.29。
b) 表題化合物(155mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−メチルプロパン−1−アミン(206mg、0.458mmol)及びグリコール酸(52mg、0.687mmol)を出発物質として、実施例29と同様にして、薄黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.19min、[M+H]=509.40;H NMR(CDOD):δ 7.84−7.86(m、1H)、7.81−7.84(m、1H)、7.51−7.53(m、1H)、7.26−7.28(m、1H)、4.35(s、0.7H)、4.25(s、1.3H)、4.00(s、3H)、3.91(q、J=5.8Hz、2H)、3.69(m、1.3H)、3.55−3.61(m、0.7H)、3.24−3.31(m、1H)、3.06(s、1.05H)、3.04(s、1.95H)、2.72−2.79(m、2H)、2.38(s、3H)、2.07−2.19(m、4H)、1.85−1.96(m、4H)、1.71−1.83(m、2H)、1.28−1.35(m、3H)(アトロプ異性体の1:2混合物)。
実施例31
3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)−3−オキソプロパン酸
3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロパン−1−アミン(200mg、0.458mmol)、マロン酸水素モノエチル(91mg、0.687mmol)及びDIPEA(178mg、1.37mmol)の、DMF(5mL)中の溶液に、TBTU(191mg、0.596mmol)を添加する。混合物をrtにて18h撹拌する。この溶液をEA(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50mL)で2回、次いで塩水(50mL)で洗浄する。有機抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗製のエチル 3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)−3−オキソプロパノエート(298mg)を黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.19min、[M+H]=551.38。この物質をメタノール(2mL)、THF(2mL)及び2N aq.LiOH(1mL)中に溶解する。この溶液をrtにて2h撹拌した後、濃縮し、DCM(20mL)で希釈し、2N aq.HCl(10mL)で洗浄する。水相をDCM(3x20mL)で3回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(105mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=1.14min、[M+H]=523
.21;H NMR(CDOD):δ 7.82(s、1H)、7.79(s、1H)、7.49(s、1H)、7.23(s、1H)、3.99(s、3H)、3.92(t、J=6.2Hz、2H)、3.52(t、J=6.9Hz、2H)、3.31(s、2H)、3.22−3.31(m、1H)、2.75(q、J=7.5Hz、2H)、2.36(s、3H)、2.04−2.15(m、4H)、1.85−1.95(m、4H)、1.73−1.82(m、2H)、1.29(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例32
4−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)−4−オキソブタン酸
表題化合物(106mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロパン−1−アミン(200mg、0.458mmol)及びコハク酸モノメチル(96mg、0.687mmol)を出発物質として、実施例31と同様にして、白色の固体として得る;LC−MS:t=1.13min、[M+H]=537.22;H NMR(CDOD):δ 7.81(s、1H)、7.79(s、1H)、7.48(s、1H)、7.22(s、1H)、3.98(s、3H)、3.90(t、J=6.2Hz、2H)、3.47(t、J=7.0Hz、2H)、3.21−3.30(m、1H)、2.74(q、J=7.5Hz、2H)、2.63(t、J=7.0Hz、2H)、2.51(t、J=6.7Hz、2H)、2.36(s、3H)、2.02−2.14(m、4H)、1.83−1.95(m、4H)、1.71−1.80(m、2H)、1.29(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例33
3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン酸
表題化合物(103mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−メチルプロパン−1−アミン(206mg、0.458mmol)及びマロン酸水素モノエチル(91mg、0.687mmol)を出発物質として、実施例31と同様にして、薄黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.16min、[M+H]=537.37;H NMR(CDOD):δ 7.81−7.84(m、1H)、7.78−7.81(m、1H)、7.49−7.50(m、1H)、7.23−7.24(m、1H)、3.99(s、3H)、3.88−3.95(m、2H)、3.66−3.74(m、2H)、3.59−3.62(m、0.3H)、3.52−3.54(m、0.7H)、3.23−3.30(m、1H)、3.16(s、2.1H)、3.05(s、0.9H)、2.75(q、J=7.5Hz、2H)、2.37(s、0.9H)、2.36(s、2.1H)、2.06−2.22(m、4H)、1.84−1.95(m、4H)、1.73−1.81(m、2H)、1.26−1.33(m、3H)(アトロプ異性体の混合物)。
実施例34
4−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)(メチル)アミノ)−4−オキソブタン酸
表題化合物(168mg)を、3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−メチルプロパン−1−アミン(206mg、0.458mmo
l)及びコハク酸モノメチル(96mg、0.687mmol)を出発物質として、実施例31と同様にして、薄黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.16min、[M+H]=551.37;H NMR(CDOD):δ 7.80−7.83(m、1H)、7.77−7.80(m、1H)、7.47−7.49(m、1H)、7.22−7.24(m、1H)、3.98(s、3H)、3.94(t、J=5.9Hz、0.8H)、3.87(t、J=6.4Hz、1.2H)、3.70−3.75(m、0.8H)、3.63−3.68(m、1.2H)、3.21−3.30(m、1H)、3.16(s、2H)、3.01(s、1H)、2.60−2.80(m、6H)、2.37(s、1.2H)、2.35(s、1.8H)、2.06−2.23(m、4H)、1.84−1.96(m、4H)、1.71−1.82(m、2H)、1.26−1.33(m、3H)。
実施例35
4−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)ブタン酸
a) 2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノール(900mg)を、2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸(3.00g、13.6mmol)及び3−クロロ−4,N−ジヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミジン(3.08g、14.24mmol)を出発物質として、実施例1、工程a)と同様にして、白色の固体として得る;LC−MS:t=1.18min、[M+H]=401.98。
b) 表題化合物(182mg)を、2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノール(225mg、0.56mmol)及び4−ブロモ酪酸エチル(169mg、0.84mmol)を出発物質として、実施例6と同様にして、無色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.12min、[M+H]=488.17;H NMR(CDCl):δ 7.86(d、J=1.9Hz、1H)、7.62(d、J=1.8Hz、1H)、7.50(d、J=0.8Hz、1H)、7.30(d、J=0.9Hz、1H)、4.17(t、J=5.9Hz、2H)、4.02(s、3H)、3.99(s、3H)、3.20−3.29(m、1H)、2.78(t、J=7.3Hz、2H)、2.06−2.21(m、4H)、1.84−1.95(m、4H)、1.69−1.79(m、2H)。
実施例36
4−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ブタンアミド
表題化合物(51mg)を、4−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)ブタン酸(75mg、0.154mmol)及びエタノールアミン(11mg、0.184mmol)を出発物質として、実施例13と同様にして、無色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.06min、[M+H]=531.15;H NMR(CDCl):δ 7.86(d、J=1.8Hz、1H)、7.62(d、J=1.8Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.30(s、1H)、6.23(s、br、1H)、4.17(t、J=5.7Hz、2H)、4.02(s、3H)、3.99(s、3H)、3.76(t、J=4.8Hz、2H)、3.48(q、J=5.4Hz、2H)、3.19−3.29(m、1H)、2.60(t、J=7.2Hz、2H)、2.14−2.22(m、2H)、2.06−2.15(m、2H)、1.84−
1.95(m、4H)、1.69−1.80(m、2H)。
実施例37
3−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸
表題化合物を、2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノールを出発物質として、実施例1と同様に製造する;LC−MS:t=0.86min、[M+H]=517.17。
実施例38
N−(3−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)プロピル)−2−ヒドロキシアセタミド
表題化合物を、2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノールを出発物質として、実施例29と同様に製造する;LC−MS:t=1.08min、[M+H]=517.19;H NMR(CDCl):δ 7.88(d、J=1.7Hz、1H)、7.64(d、J=1.7Hz、1H)、7.50(s、1H)、7.31(s、1H)、7.02(s、br、1H)、4.19(t、J=5.6Hz、2H)、4.16(s、2H)、4.02(s、3H)、4.01(s、3H)、3.70(q、J=6.1Hz、2H)、3.20−3.29(m、1H)、2.03−2.16(m、4H)、1.84−1.95(m、4H)、1.70−1.80(m、2H)。
実施例39
4−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)ブタン酸
表題化合物(88mg)を、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチル−フェノキシ)エチル メタンスルホネート(292mg、0.582mmol)及びγ−アミノ酪酸tert.−ブチル塩酸塩(263mg、1.34mmol)を出発物質として、実施例1と同様にして、ベージュ色の固体として得る;LC−MS:t=0.93min、[M+H]=509.27;H NMR(D−DMSO):δ 7.79(s、2H)、7.53(s、1H)、7.26(s、1H)、4.04(s、br、2H)、3.94(s、3H)、3.90(t、J=5.4Hz、2H)、3.23−3.33(m、1H)、2.99(t、J=5.4Hz、2H)、2.66−2.77(m、4H)、2.35(s、3H)、2.30(t、J=7.0Hz、2H)、1.99−2.09(m、2H)、1.75−1.88(m、4H)、1.62−1.73(m、4H)、1.23(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例40
4−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)ブタン酸
a) 3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル(1.15g、6.87mmol)及びCsCO(13.43g、41.2mmol)の、DMF(45mL)中の混合物を、rtにて30min撹拌した後、tert.−ブチル 4−ブロモブタノエート(1.55g、6.95mmol)を添加する。オレンジ色の懸濁液を65℃にて72h撹拌する。tert.−ブチル 4−ブロモブタノエート(1.55g、6
.95mmol)をさらに添加し、撹拌を65℃にて24h続ける。混合物を水(150mL)で希釈し、DCM(3×50mL)及びEA(3×50mL)で3回抽出する。有機抽出物を合わせ、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA:メタノールで溶出するシリカゲル上のMPLCで精製して、tert−ブチル 4−(2−クロロ−4−シアノ−6−メチルフェノキシ)ブタノエート(645mg)を無色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.01min、[M+H]=検出不可;H NMR(D−DMSO):δ 7.94(d、J=1.7Hz、1H)、7.75(d、J=1.3Hz、1H)、3.95(t、J=6.3Hz、2H)、2.46(t、J=7.2Hz、2H)、2.30(s、3H)、1.98(quint、J=6.6Hz、2H)、1.41(s、9H)。
b) tert−ブチル 4−(2−クロロ−4−シアノ−6−メチルフェノキシ)ブタノエート(640mg、2.07mmol)、トリエチルアミン(418mg、4.13mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(215mg、3.10mmol)の、エタノール(5mL)中の溶液を65℃にて72h撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物をprep.HPLCで精製して、tert−ブチル 4−(2−クロロ−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチルフェノキシ)ブタノエート(145mg)を薄灰色の固体として得る;LC−MS:t=0.65min、[M+H]=343.20。
c) 2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸(33mg、0.149mmol)、TBTU(50mg、0.156mmol)及びDIPEA(62mg、0.479mmol)の、DMF(2mL)中の混合物を、rtにて15min撹拌した後、tert−ブチル 4−(2−クロロ−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチルフェノキシ)ブタノエート(51mg、0.149mmol)を添加する。混合物をrtにて1h撹拌した後、TBTU(50mg、0.156mmol)をさらに添加する。撹拌をrtにて2h続ける。混合物を110℃に加熱し、撹拌をさらに1時間続ける。混合物を濃縮し、粗生成物をprep.HPLCで精製して、tert−ブチル 4−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)ブタノエート(33mg)を無色のガラス状物質として得る;LC−MS:t=1.28min、[M+H]=528.37。
d) tert−ブチル 4−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)ブタノエート(90mg、170μmol)のDCM(5mL)中の溶液を、0℃に冷却した後、TFA(1mL)を添加する。混合物を、0℃にて10min、次いでrtにて30min撹拌する。混合物を再び0℃に冷却した後、TFA(1mL)をさらに添加する。撹拌をrtにて2h続ける。混合物を濃縮し、粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(59mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=1.14min、[M+H]=472.29;H NMR(CDCl):δ 8.13(s、br、1H)、8.02(d、J=1.4Hz、1H)、7.88(d、J=0.7Hz、1H)、7.47(s、1H)、7.25(s、1H)、4.05(t、J=5.9Hz、2H)、4.00(s、3H)、3.17−3.28(m、1H)、2.74(t、J=7.3Hz、2H)、2.39(s、3H)、2.21(quint、J=6.5Hz、2H)、2.05−2.15(m、2H)、1.81−1.95(m、4H)、1.68−1.80(m、2H)。
実施例41
2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)酢酸
a) tert−ブチル 2−(2−クロロ−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチルフェノキシ)アセテートを、tert−ブチル 4−(2−クロロ−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチルフェノキシ)ブタノエート(実施例40)と同様に製造する;LC−MS:t=0.57min、[M+H]=315.2。
b) 表題化合物を、上記のtert−ブチル 2−(2−クロロ−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチルフェノキシ)アセテート及び2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸を出発物質として、実施例40と同様にして、白色の固体として得る;LC−MS:t=1.16min、[M+H]=444.24;H NMR(CDCl):δ 8.99(s、br、1H)、8.07(d、J=1.8Hz、1H)、7.94(d、J=1.2Hz、1H)、7.48(s、1H)、7.27(s、1H)、4.75(s、2H)、4.01(s、3H)、3.18−3.30(m、1H)、2.47(s、3H)、2.05−2.17(m、2H)、1.82−1.95(m、4H)、1.69−1.81(m、2H)。
実施例42
2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチル−フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)アセタミド
表題化合物を、実施例41を出発物質として、実施例13と同様にして、ベージュ色のワックスとして得る;LC−MS:t=1.09min、[M+H]=487.24;H NMR(CDCl):δ 8.01(s、1H)、7.89(s、1H)、7.47(t、br、J=5.3Hz、1H)、7.44(s、1H)、7.22(s、1H)、4.48(s、2H)、3.99(s、3H)、3.84(t、J=4.9Hz、2H)、3.61(q、J=5.4Hz、2H)、3.16−3.27(m、1H)、3.05(s、br、1H)、2.39(s、3H)、2.04−2.15(m、2H)、1.81−1.93(m、4H)、1.68−1.78(m、2H)。
実施例43
3−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸
a) 2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸(704mg、3.18mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、TBTU(1.43g、4.45mmol)及びHuenig塩基を添加する。混合物をrtにて15min撹拌した後、3−クロロ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メチルベンズイミドアミド(907mg、2.86mmol)を添加する。撹拌を18h続けた後、3−クロロ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メチルベンズイミドアミド(503mg、1.59mmol)及びTBTU(510mg、1.59mmol)をさらに添加する。撹拌を4h続ける。混合物をEA(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄する。洗浄液をEA(3×50mL)で3回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。残渣をジオキサン(35mL)中に溶解し、得られた溶液を110℃にて18h撹拌する。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、ヘプタン:EA、7:3で溶出するシリカゲル上のMPLCで精製して、3−(3−クロロ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−5−メチルフェニル)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール(1.01g)を黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.43min、[M+H]=502.29;H NMR(CDCl):δ 8.06(d、J=1.9Hz、1H)、7.92(d、J=1.4Hz、1H)、7.50(d、J=0.9Hz、1H)、7.29(d、J
=1.1Hz、1H)、4.94(t、J=5.3Hz、1H)、4.08(d、J=5.3Hz、2H)、4.02(s、3H)、3.77−3.86(m、2H)、3.64−3.73(m、2H)、3.19−3.29(m、1H)、2.44(s、3H)、2.08−2.14(m、2H)、1.83−1.94(m、4H)、1.71−1.77(m、2H)、1.28(t、J=7.1Hz、6H)。
b) 3−(3−クロロ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−5−メチルフェニル)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール(1.01g、2.01mmol)の、ジオキサン(15mL)及び2M aq.HSO(5mL)中の溶液を80℃にて3h撹拌する。混合物をEA(100mL)で抽出し、有機抽出物を塩水(2×35mL)で2回洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗製の2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)アセトアルデヒド(1.02g)を黄色のオイルとして得る;LC−MS:t=1.11min、[M+H]=428.19。この物質の一部(345mg、0.806mmol)をDCM(10mL)、メタノール(10mL)及び酢酸(0.7mL)に溶解した後、β−alanine(72mg、0.806mmol)を添加する。混合物を脱気し、アルゴン下に置いた後、Na(BHCN)(23mg、0.364mmol)を添加する。澄んだ溶液をrtにて2h撹拌した後、水(2mL)を添加することにより反応をクェンチする。混合物を濃縮し、粗生成物をprep.HPLCで精製して、表題化合物(77mg)を茶色がかった固体として得る;LC−MS:t=0.95min、[M+H]=501.23;H NMR(CDCl):δ 8.53(s、br、2H)、7.83(s、1H)、7.67(s、1H)、7.33(s、1H)、7.07(s、1H)、4.20−4.30(m、2H)、3.95(s、3H)、3.39−3.49(m、2H)、3.25−3.36(m、2H)、3.12−3.22(m、1H)、2.64−2.75(m、2H)、2.32(s、3H)、2.02−2.12(m、2H)、1.78−1.91(m、4H)、1.68−1.78(m、2H)。
実施例44
1−(2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸
表題化合物を、アゼチジン−3−カルボン酸を用いて、実施例43と同様にして、ベージュ色の固体として得る;LC−MS:t=0.95min、[M+H]=514.06。
実施例45
2−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)エタノール
表題化合物を、エタノールアミンを用いて、実施例43と同様にして、ベージュ色のワックスとして得る;LC−MS:t=0.93min、[M+H]=473.23;H NMR(CDCl):δ 8.03(d、J=1.8Hz、1H)、7.89(d、J=1.3Hz、1H)、7.46(s、1H)、7.25(s、1H)、4.12(t、J=5.0Hz、2H)、4.00(s、3H)、3.74(t、J=5.0Hz、2H)、3.18−3.27(m、1H)、3.10(t、J=5.0Hz、2H)、2.93(t、J=5.2Hz、2H)、2.54(s、br、2H)、2.41(s、3H)、2.04−2.14(m、2H)、1.81−1.93(m、4H)、1.67−1.79(m、2H)。
実施例46
4−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ブタンアミド
表題化合物を、実施例6を出発物質として、実施例13と同様にして製造する;LC−MS:t=1.10min、[M+H]=509.49;H NMR(CDCl):δ 7.85(s、1H)、7.83(s、1H)、7.49(s、1H)、7.28(s、1H)、6.29(t、J=5.0Hz、1H)、4.00(s、3H)、3.87(t、J=5.9Hz、2H)、3.73−3.79(m、2H)、3.45−3.52(m、2H)、3.18−3.27(m、1H)、3.03(s、br、1H)、2.72(q、J=7.5Hz、2H)、2.54(t、J=7.3Hz、2H)、2.35(s、3H)、2.15−2.24(m、2H)、2.04−2.14(m、2H)、1.82−1.96(m、4H)、1.66−1.78(m、2H)、1.30(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例47
(S)−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ)プロパン酸
表題化合物を、(S)−5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール及びエチル−3−(メチルアミノ)−プロパノエートを出発物質として、実施例9と同様にして製造する;LC−MS:t=0.95min、[M+H]=539.53;H NMR(CDCl):δ 7.84(s、1H)、7.82(s、1H)、7.48(s、1H)、7.27(s、1H)、6.49(s、br、2H)、4.52−4.60(m、1H)、4.00(s、3H)、3.90−3.96(m、1H)、3.84−3.90(m、1H)、3.41−3.51(m、2H)、3.18−3.39(m、3H)、2.97(s、3H)、2.68−2.80(m、4H)、2.36(s、3H)、2.04−2.14(m、2H)、1.82−1.94(m、4H)、1.68−1.78(m、2H)、1.30(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例48
(R)−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ)プロパン酸
表題化合物を実施例47と同様に製造する;LC−MS:t=0.94min、[M+H]=539.35。
実施例49
3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)−3−オキソプロパン酸
a) 2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エタンアミン(2.10g)を、2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル メタンスルホネート(2.14g、4.27mmol)及びメタノール中の7Nアンモニアを出発物質として、実施例29と同様にして得る;LC−MS
:t=0.91min、[M+H]=464.29。
b) 表題化合物を、上記のアミン及びマロン酸モノtert.−ブチルから、実施例31と同様に製造する;LC−MS:t=1.11min、[M+H]=509.21;H NMR(CDCl):δ 7.54(s、1H)、7.47(s、1H)、7.21(s、1H)、6.95(s、1H)、4.99(s、br、2H)、3.85(s、3H)、3.68−3.77(m、2H)、3.57−3.65(m、2H)、3.41(s、2H)、3.02−3.12(m、1H)、2.50(q、J=7.0Hz、2H)、2.12(s、3H)、1.93−2.03(m、2H)、1.70−1.85(m、4H)、1.61−1.70(m、2H)、1.12(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例50
4−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)−4−オキソブタン酸
表題化合物を、実施例49を用いて、コハク酸モノメチルと同様にして製造する;LC−MS:t=1.17min、[M+H]=537.25。
実施例51
2−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)エチル)アミノ)酢酸
表題化合物を、2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸、3−クロロ−4−(2,2−ジメトキシエトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メトキシベンズイミドアミド及びグリシンエチルを出発物質として、実施例43及び1(けん化)と同様にして製造する;LC−MS:t=0.88min、[M+H]=503.11。
実施例52
1−(2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸
表題化合物を、2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸、3−クロロ−4−(2,2−ジメトキシエトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メトキシベンズイミドアミド及びアゼチジン−3−カルボン酸エチルを出発物質として、実施例43及び1(けん化)と同様にして製造する;LC−MS:t=0.88min、[M+H]=528.92;H NMR(CDCl):δ 7.79(d、J=1.5Hz、1H)、7.57(d、J=1.4Hz、1H)、7.45(s、1H)、7.24(s、1H)、5.96(s、br、1H)、4.55−4.64(m、2H)、4.44−4.54(m、2H)、4.32−4.38(m、2H)、4.00(s、6H)、3.65−3.74(m、1H)、3.58−3.65(m、2H)、3.18−3.27(m、1H)、2.05−2.14(m、2H)、1.82−1.94(m、4H)、1.75(m、2H)。
実施例53
2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)酢酸
a) 2−シクロペンチル−N−ヒドロキシ−6−メトキシ−イソニコチンアミジン(870mg、3.70mmol)、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸(1.00g、3.70mmol)及びDIPEA(1.44g、11.1mmol
)の、DCM(30mL)中の溶液に、TBTU(1.43g、4.44mmol)を添加する。混合物をrtにて1h撹拌した後、EA(150mL)及び水(50mL)で希釈する。有機相を分離し、飽和NaHCO水溶液(50mL)、次いで塩水(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。残った薄茶色のオイルをジオキサン(40mL)中に溶解し、次いで115℃にて48h撹拌する。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、ヘプタン:EA、1:9で溶出するシリカゲル上のCCにより精製して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン(1040mg)を薄黄色のオイルとして得る;LC−MS**:t=1.11min、[M+H]=470.26。
b) Pd/C(150mg、10%Pd)を、4−[5−(4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン(1040mg、2.22mmol)の、THF(20mL)及びメタノール(20mL)中の溶液に添加する。混合物を、1barのH下、rtにて24h撹拌する。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮し、乾燥して、4−[3−(2、−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(672mg)を灰白色の固体として得る;LC−MS**:t=0.97min、[M+H]=380.27。
c) 表題化合物を、上記のフェノールから、ブロモ酢酸エチルを用いて、実施例5と同様にして製造する;LC−MS:t=1.15min、[M+H]=438.21;H NMR(CDCl):δ 7.87(s、1H)、7.83(s、1H)、7.42(s、1H)、7.22(s、1H)、6.85(s、br、1H)、4.41(s、2H)、3.97(s、3H)、3.13−3.25(m、1H)、2.73(q、J=7.5Hz、2H)、2.36(s、3H)、2.01−2.13(m、2H)、1.81−1.93(m、4H)、1.66−1.76(m、2H)、1.29(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例54
4−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)ブタン酸
表題化合物を、工程c)の4−ヨード酪酸エチルを用いて、実施例53と同様にして製造する;LC−MS:t=1.21min、[M+H]=465.99;H NMR(CDCl):δ 8.53(s、br、1H)、7.92(s、1H)、7.91(s、1H)、7.48(s、1H)、7.29(s、1H)、4.00(s、3H)、3.91(t、J=6.1Hz、2H)、3.16−3.27(m、1H)、2.69−2.79(m、4H)、2.39(s、3H)、2.17−2.26(m、2H)、2.04−2.14(m、2H)、1.82−1.95(m、4H)、1.67−1.79(m、2H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例55
2−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)酢酸
表題化合物を、4−[3−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例53、工程b)を出発物質として、グリシンtert.−ブチルを用いて、実施例1と同様にして製造する;LC−MS:t=0.93min、[M+H]=48
1.12。
実施例56
2−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)(メチル)アミノ)酢酸
表題化合物を、4−[3−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例53、工程b)を出発物質として、サルコシンメチルエステルを用いて実施例1と同様にして製造する;LC−MS:t=0.95min、[M+H]=495.23;H NMR(CDCl):δ 7.84(s、1H)、7.81(d、J=1.6Hz、1H)、7.40(s、1H)、7.20(d、J=0.7Hz、1H)、6.42(s、br、1H)、4.18−4.24(m、2H)、3.96(s、3H)、3.88(s、2H)、3.66−3.73(m、2H)、3.11−3.21(m、1H)、3.10(s、3H)、2.70(q、J=7.5Hz、2H)、2.36(s、3H)、2.00−2.11(m、2H)、1.79−1.92(m、4H)、1.65−1.77(m、2H)、1.28(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例57
3−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸
表題化合物を、4−[3−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例53、工程b)を出発物質として、β−アラニン エチルエステルを用いて、実施例1と同様にして製造する;LC−MS:t=0.94min、[M+H]=495.20。
実施例58
1−(2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸
表題化合物を、4−[3−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例53、工程b)を出発物質として、アゼチジン−3−カルボン酸 メチルエステルを用いて、実施例1と同様にして製造する;LC−MS:t=0.95min、[M+H]=507.21。
実施例59
2−((3−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)酢酸
表題化合物を、4−[3−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例53、工程b)を出発物質として、3−ブロモ−プロパノール及びグリシン tert.−ブチルエステルを用いて、実施例1と同様にして製造する;LC−MS:t=0.97min、[M+H]=495.24;H NMR(CDCl):δ 7.84(s、1H)、7.80(s、1H)、7.41(s、1H)、7.22(s、1H)、3.97(s、3H)、3.91(t、J=5.3Hz、2H)、3.66(s、2H)、3.34−3.41(m、2H)、3.13−3.23(m、1H)、2.6
8(q、J=7.4Hz、2H)、2.35−2.43(m、2H)、2.33(s、3H)、2.02−2.11(m、2H)、1.81−1.93(m、4H)、1.67−1.76(m、2H)、1.29(t、J=7.5Hz、3H);13C NMR(CDCl):δ 175.7、170.8、167.7、165.0、164.2、158.8、137.9、136.7、131.9、129.0、127.3、120.0、111.9、105.5、70.0、53.5、50.0、47.5、45.4、33.3、27.2、25.9、22.8、16.5、14.7。
実施例60
2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)酢酸
a) 2−シクロペンチル−6−メトキシ−イソニコチン酸ヒドラジン(870mg、3.70mmol)、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸(1.00g、3.70mmol)及びDIPEA(1.44g、11.1mmol)の、DCM(30mL)中の溶液に、TBTU(1.43g、4.44mmol)を添加する。混合物をrtにて1h撹拌した後、EA(150mL)及び水(50mL)で希釈する。有機相を分離し、飽和NaHCO水溶液(50mL)、次いで塩水(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮する。残った薄黄色のオイルをTHF(50mL)中に溶解し、Burgess試薬(1.23g、5.18mmol)を添加する。混合物を、マイクロ波照射下で、110℃にて15min撹拌した後、EA(200mL)で希釈し、水(50mL)で2回洗浄する。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗生成物を、ヘプタン:EA、1:9で溶出するシリカゲル上のCCにより精製して、4−[5−(4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン(750mg)を薄黄色のオイルとして得る;LC−MS**:t=1.06min、[M+H]=470.21。
b) Pd/C(150mg、10%Pd)を、4−[5−(4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン(750mg、1.60mmol)の、THF(20mL)及びメタノール(20mL)中の溶液に添加する。混合物を、1barのH下で、rtにて24h撹拌する。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮し、乾燥して、4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(495mg)を白色の固体として得る;LC−MS**:t=0.91min、[M+H]=380.25;H NMR(D−DMSO):δ 1.20(t、J=7.5Hz、3H)、1.65−1.74(m、2H)、1.76−1.88(m、4H)、1.99−2.09(m、2H)、2.29(s、3H)、2.69(q、J=7.5Hz、2H)、3.94(s、3H)、7.26(d、J=1.0Hz、1H)、7.50(d、J=0.8Hz、1H)、7.76(d、J=2.0Hz、1H)、7.78(d、J=2.0Hz、1H)。
c) 表題化合物を、上記のフェノールから、ブロモ酢酸エチルを用いて、実施例5と同様にして製造する;LC−MS:t=1.03min、[M+H]=438.33。
実施例61
4−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)ブタン酸
表題化合物を、工程c)の4−ヨード酪酸エチルを用いて、実施例60と同様にして製
造する;LC−MS:t=1.09min、[M+H]=466.38;H NMR(D−DMSO):δ 7.88(s、1H)、7.87(s、1H)、7.52(s、1H)、7.29(s、1H)、3.94(s、3H)、3.84(t、J=6.3Hz、2H)、3.21−3.31(m、1H)、2.70(q、J=7.5Hz、2H)、2.43(t、J=7.3Hz、2H)、2.34(s、3H)、1.96−2.09(m、4H)、1.76−1.88(m、4H)、1.63−1.74(m、2H)、1.23(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例62
3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸
表題化合物を、4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例60、工程b)を出発物質として、β−アラニン エチルエステルを用いて、実施例1と同様にして製造する;LC−MS:t=0.85min、[M+H]=495.37;H NMR(CDCl):δ 7.73(s、1H)、7.67(s、1H)、7.38(s、1H)、7.12(s、1H)、4.13−4.18(m、2H)、3.98(s、3H)、3.37−3.42(m、2H)、3.23−3.29(m、2H)、3.15−3.23(m、1H)、2.64−2.74(m、4H)、2.35(s、3H)、2.02−2.13(m、2H)、1.81−1.93(m、4H)、1.67−1.78(m、2H)、1.27(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例63
1−(2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸
表題化合物を、4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例60、工程b)を出発物質として、アゼチジン−3−カルボン酸 メチルエステルを用いて、実施例1と同様にして製造する;LC−MS:t=0.84min、[M+H]=507.37。
実施例64
(S)−1−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)プロパン−2−オール
表題化合物を、4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例60、工程b)を出発物質として、実施例3と同様にして製造する;LC−MS:t=0.82min、[M+H]=498.24;H NMR(CDCl):δ 7.81(s、1H)、7.79(s、1H)、7.44(s、1H)、7.18(s、1H)、4.15−4.23(m、1H)、3.99(s、3H)、3.86(d、J=5.0Hz、2H)、3.76(t、J=4.7Hz、2H)、3.15−3.34(m、4H)、2.84−2.98(m、4H)、2.74(q、J=7.5Hz、2H)、2.38(s、3H)、2.02−2.12(m、2H)、1.80−1.93(m、4H)、1.65−1.77(m、2H)、1.29(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例65
(S)−2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール
表題化合物を、4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例60、工程b)を出発物質として、実施例4と同様にして製造する;LC−MS:t=0.82min、[M+H]=527.37。
実施例66
(S)−4−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−4−オキソブタン酸
表題化合物を、(4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール(実施例60、工程b)から、実施例3、工程aと同様にして得た)(S)−2−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−5−(3−エチル−5−メチル−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾールを出発物質として、コハク酸モノtert.−ブチルを用いて、実施例14と同様にして製造する;LC−MS:t=0.94min、[M+H]=553.19;H NMR(CDOD):δ 7.83(d、J=1.8Hz、1H)、7.79(d、J=1.6Hz、1H)、7.43(d、J=0.7Hz、1H)、7.16(d、J=0.9Hz、1H)、4.08−4.15(m、1H)、3.97(s、3H)、3.81−3.91(m、2H)、3.57(dd、J=13.7Hz、J=4.7Hz、1H)、3.33−3.39(m、1H)、3.19−3.28(m、1H)、2.80(q、J=7.5Hz、2H)、2.52(s、4H)、2.40(s、3H)、2.04−2.14(m、2H)、1.84−1.96(m、4H)、1.71−1.80(m、2H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)。
実施例67
EC50値を測定するためのS1P β−アレスチン動員(Tango)試験
試験の原理
リガンドにより活性化されると、Gタンパク質−結合受容体(GPCR)は、細胞に独立にシグナルを伝達する2つの経路をトリガーし:1つはヘテロ三量体GTP−結合タンパク質(Gタンパク質)を介して、もう1つはβ−アレスチンを介する。アゴニスト-誘導GPCRはβ−アレスチンタンパク質を動員し、次いでこれはリガンド−活性化GPCRのカルボキシ末端領域に結合する。β−アレスチン動員の量は、GPCRを活性化するリガンドの有効性及び効力を評価するために用いることができる。
化合物のS1P(EDG1)受容体アゴニストとしての有効性及び効力を測定するためには、Tango(登録商標)−EDG1 bla U2OS細胞(Invitrogen、USA、Catalog # K1520)が用いられる。Tango(登録商標)GPCRテクノロジーは、GeneBLAzerβ−ラクタマーゼレポーター細胞試験に基づき、これは、FRET対応基質(FRET−enabled substrate)と結合した哺乳動物最適化β−ラクタマーゼレポーター遺伝子(bla)を使用するものである。ホスト細胞であるU2OSは、ヒトS1P(EDG1)受容体/転写因子(TF)融合タンパク質を安定に発現する。この細胞はまた、組み換えプロテアーゼタグ−アレスチンタンパク質も発現し、これはリガンド刺激に伴いS1P受容体に動員され、特異的にS1P−TF融合タンパク質を開裂する。遊離したTFは、β−ラクタマーゼ(bla)レポーター遺伝子を活性化する。レポーター遺伝子活性を測定するためには、化学的に結合した2種のフルオロフォア(fluorophore)、クマリン(cou
marin)及びフルオレセイン(fluorescein)を含む蛍光発生基質(fluorescent substrate)を細胞に供給する。bla非発現の場合には、基質分子はそのまま維持され、410nmで励起すると、内部FRETに起因する緑色の蛍光(520nM)を発生する。bla存在下では、化学結合が開裂し、FRETは阻害される。この状況で、410nMで励起すると、青色の蛍光シグナル(450nm)が発生する。β−アレスチンの動員量は、青色蛍光の増大に比例する。
細胞の培養
Tango(登録商標)−EDG1 bla U2OS細胞を、10%透析(dialyzed)FBS、0.1mMのNEAA、25mMのHEPES、1mMのピルビン酸ナトリウム、1%のペニシリン/ストレプトマイシン、200μg/mlのゼオシン(zeocin)、50μg/mlのハイグロマイシン及び100μg/mlのジェネテシン(Invitrogen、USA)を含むマッコイ5A(McCoy’s 5A)中で培養する。細胞をトリプシンで剥がし、培地中に再懸濁し、次いで計数する。細胞を遠心し、次いでAssay Medium(Freestyle(登録商標) HEK−293用発現培地(Invitrogen、USA))で洗浄し、透明底の384−ウェル黒色プレート(Greiner、Germany)に、各ウェル当たり30μlのAssay
Medium中に5000細胞/ウェルで播種する。
アゴニスト試験
化合物(DMSO中の10mMストック溶液)をまずDMSOで希釈する。次いで、予め希釈した化合物溶液をAssay Medium/0.1%の脂肪酸フリーBSA中に移して、4倍に濃縮した化合物ストック溶液とし、それを、10μMから0.0005nMの範囲の最終化合物濃度(最終DMSO濃度は0.5%)として細胞に適用する。次いで、細胞を5%CO下、37℃で16h培養する。
検出
基質(水中、1μMのLiveBLAzer(登録商標) FRET−B/G(CCF4−AMを含む)基質、1mg/mLのPluronic(登録商標) F−127界面活性剤、0.001%の酢酸、4%w/wのPEG400、3体積%のTR−40(Invitrogen、USA))を各ウェルに添加し、細胞を暗室内においてrtで2hインキュベートする。プレートを、410nMの励起波長並びに450nm及び520nmの発光波長を用いて、Synergy4(登録商標)(Biotek、USA)で読みとる。
データの解析
被験化合物のEC50は、その最大活性の50%を引き起こす化合物濃度である。背景値(すなわち、細胞を含まないレーン)を差し引いた後、450nM/520nM比を算出し、化合物の最大効果を100%及び上方漸近線(upper asymptote)として使用して、EC50を算出する。
すべての例示化合物についてアゴニスト活性(Tango EC50値)を測定した結果、0.02と69nMの範囲内で、平均は3.3nMである。これらの化合物のEC50値を表2に示す。
Figure 2014502994
Figure 2014502994
実施例68:インビボでの有効性の評価
式(I)の化合物の有効性は、正常圧の雄ウィスターラットに対する3〜30mg/kgの式(I)の化合物の経口投与後に、循環リンパ球を測定することによって評価する。動物は、12時間−光/暗闇サイクルで気候制御条件に収容して、通常のラット固形飼料及び飲料水の自由な摂取をさせた。血液は、薬物投与前、並びに後の3、6及び24時間に収集する。全血をAdvia Hematologyシステム(Bayer Diagnostics、Zurich、Switzerland)を使用する血液検査に供する。
すべてのデータは、平均±SEMとして示してある。統計分析は、多重比較のためにStatistica(StatSoft)及びStudent−Newman−Keuls法を使用して分散分析(ANOVA)によって行う。帰無仮説は、p<0.05のときに拒絶する。
一例として、表3には、本発明の化合物の、10mg/kgの経口投与の6時間後における、正常血圧の雄ウィスターラットでのリンパ球カウントに対する効果を、媒体だけで処理した動物群と比較して示す。66種の例示化合物のうち49種について、経口投与6h後のリンパ球カウントを測定し、その値は−24%から−82%の範囲内であり、平均は−63%である(3mg/kgの用量で投与された実施例49及び51の化合物を除く。)。
Figure 2014502994
Figure 2014502994
3mg/kgの経口用量
実施例69
等尺力の進展(isometric force development)の測定
動物をRCC Ltd(Fuellinsdorf、スイス)から入手する。雌性Wistar系ラットを、COへの暴露により安楽死させる。気管を切除し、そしてより下方の部分からのリングを準備する。気管のリングを、下記の組成(mM)のKrebs−Henseleit緩衝液を含む組織浴(tissue baths)(10mL)に懸濁する:NaCl、115;KCl、4.7;MgSO、1.2;KHPO、1.5;CaCl、2.5;NaHCO、25;グルコース、10。Bathing溶液は37℃に維持し、そして95%O/5%CO(pH7.4)で通気する。2gの静止力(A resting force)(20mN)をリングの準備に適用し、そして力の発生の変化を等尺力記録計(isometric force recorder)(
EMKA Technologies Inc、Paris、France)を用いて測定する。リングのViabilityは、脱分極濃度(a depolarizing concentration)のKCl(50mM)への暴露によって評価する。気管の収縮は、KClに対する反応の百分率で表す。
すべての化合物は、純粋DMSO中の0.3mMストック溶液として調製する。33μLの化合物をバス(10mL)に添加して、バス中の最終的なDMSOの濃度を0.33%とする。
66種の例示化合物中14種で雌性ラット気管の収縮が測定された。結果を表4にまとめた。
Figure 2014502994

Claims (26)

  1. 式(I)の化合物又はその塩:
    Figure 2014502994
    式中、
    Aは、
    Figure 2014502994
    (式中、アステリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表し;
    はシクロペンチルを表し;
    がメチルを表し、かつRがエチル又はクロロを表すか;又は
    がメトキシを表し、かつRがクロロを表し;
    は、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表し;
    nは、独立に、1又は2を表し;
    mは、独立に、1、2又は3を表し;そして
    kは、1又は2を表す。
  2. 基である2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)及び−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOHの不斉中心が、S−配置にある、請求項1に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  3. 基である2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)及び−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOHの不斉中心が、R−配置にある、請求項1に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  4. Aが、
    Figure 2014502994
    (式中、アステリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  5. Aが、
    Figure 2014502994
    (式中、アステリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  6. Aが、
    Figure 2014502994
    を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  7. がメチルを表し、かつRがエチル又はクロロを表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  8. がメチルを表し、かつRがエチルを表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  9. がメトキシを表し、かつRがクロロを表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  10. が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  11. が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH
    −(CH−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−O−CHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOHを表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  12. が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−O−CHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−O−CHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  13. が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CHCOOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  14. が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCH−(CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH−N(CH)−(CH−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ又は3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシを表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  15. が、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH−NH−CHCHOH、−OCH−(CH−NH−CH(CHOH)、−O−CHCH(OH)−CHNH−CHCHOH又は−O−CHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)を表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  16. mが1又は2を表す、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  17. nが1を表す、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  18. Aが、
    Figure 2014502994
    (式中、アステリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表し;
    がシクロペンチルを表し;
    がメチルを表し、かつRがエチル又はクロロを表すか;又は
    がメトキシを表し、かつRがクロロを表し;そして
    が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(CH1−2−NH−(CH1−2−COOH、−OCH−CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH1−2−N(CH)−(CH1−2−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH1−2−NH−CHCHOH、−OCH−(CH1−2−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH1−2−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CH1−2COOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、
    請求項1に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  19. が、−OCHCOOH、−OCHCHCHCOOH、−OCHCONHCHCHOH、−OCHCHCHCONHCHCHOH、−OCH−(C
    1−2−NH−(CH1−2−COOH、−OCH−CH−NH−(CH−COOH、−OCH−(CH1−2−N(CH)−(CH1−2−COOH、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCOOH、−OCHCH(OH)−CHN(CH)−CHCHCOOH、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシ−プロポキシ、−OCH−(CH1−2−NH−CHCHOH、−OCH−(CH1−2−NH−CH(CHOH)、−OCH−(CH1−2−NH−CHCH(OH)−CHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CHCHOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CH(CHOH)、−OCH−(CH−NH−CO−CHOH、−OCH−(CH1−2−NH−CO−CHCOOH、−OCH−(CH1−2−NH−CO−CHCHCOOH、−OCHCH(OH)−CHNH−CO−(CH1−2COOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHOH、−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCOOH又は−OCH−(CH−N(CH)−CO−CHCHCOOHを表す、
    請求項1に記載の化合物又はそのような化合物の塩。
  20. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の化合物:
    3−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロピオン酸、
    1−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−アゼチジン−3−カルボン酸、
    (S)−1−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−3−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−プロパン−2−オール、
    2−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロパン−1,3−ジオール、
    {4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−酢酸、
    4−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−酪酸、
    (2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−酢酸、
    1−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸、
    ((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−酢酸、
    3−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロピオン酸、
    [((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−メチル−アミノ]−酢酸、
    1−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−アゼチジン−3−カルボン酸、
    2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−アセタミド、
    N−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−マロンアミド酸、
    N−((S)−3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−スクシンアミド酸、
    [(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−メチル−アミノ]−酢酸、
    3−[(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸、
    (3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−酢酸、
    3−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−プロピオン酸、
    [(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−メチル−アミノ]−酢酸、
    3−[(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸、
    1−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−アゼチジン−3−カルボン酸、
    2−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−エタノール、
    2−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−エタノール、
    2−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロパン−1,3−ジオール、
    2−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−プロパン−1,3−ジオール、
    3−(2−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}
    −エチルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール、
    3−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール、
    N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド、
    N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−2−ヒドロキシ−N−メチル−アセタミド、
    N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−マロンアミド酸、
    N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−スクシンアミド酸、
    N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−N−メチル−マロンアミド酸、
    N−(3−{4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロピル)−N−メチル−スクシンアミド酸、
    4−{2−クロロ−4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−酪酸、
    4−{2−クロロ−4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ブチルアミド、
    3−(2−{2−クロロ−4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロピオン酸、
    N−(3−{2−クロロ−4−[5−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド、
    4−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)ブタン酸及び
    4−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)ブタン酸、
    又はそのような化合物の塩。
  21. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の化合物:
    2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)酢酸、
    2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1、2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチル−フェノキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)アセタミド、
    3−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸、
    1−(2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸、
    2−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)エタノール、
    4−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
    (S)−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ)プロパン酸、
    (R)−3−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)(メチル)アミノ)プロパン酸、
    3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)−3−オキソプロパン酸、
    4−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)−4−オキソブタン酸、
    2−((2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)エチル)アミノ)酢酸、
    1−(2−(2−クロロ−4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−6−メトキシフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸、
    2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)酢酸、
    4−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)ブタン酸、
    2−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)酢酸、
    2−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)(メチル)アミノ)酢酸、
    3−((2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸、
    1−(2−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸、
    2−((3−(4−(3−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)プロピル)アミノ)酢酸、
    2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)酢酸、
    4−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)ブタン酸、
    3−((2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アミノ)プロパン酸、
    1−(2−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)エチル)アゼチジン−3−カルボン酸、
    (S)−1−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)プロパン−2−オール、
    (S)−2−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール及び
    (S)−4−((3−(4−(5−(2−シクロペンチル−6−メトキシピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチル−6−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−4−オキソブタン酸、
    又はそのような化合物の塩。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  23. 医薬として使用するための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 活性化された免疫系と関連する疾患又は障害の予防又は治療において使用するための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  25. 腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、角膜及び皮膚等の移植された臓器の拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎、橋本甲状腺炎等の甲状腺炎、ブドウ膜網膜炎を含む自己免疫症候群;鼻炎、結膜炎、皮膚炎等のアトピー性疾患;喘息;I型糖尿病;リウマチ熱及び感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;固形癌及び腫瘍転移からなる群より選択される疾患又は障害の予防又は治療において使用するための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  26. 活性化された免疫系と関連する疾患又は障害の予防又は治療のための医薬組成物の製造のための請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
JP2013549917A 2011-01-19 2012-01-18 2−メトキシ−ピリジン−4−イル誘導体 Active JP5859570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2011050241 2011-01-19
IBPCT/IB2011/050241 2011-01-19
PCT/IB2012/050241 WO2012098505A1 (en) 2011-01-19 2012-01-18 2-methoxy-pyridin-4-yl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502994A true JP2014502994A (ja) 2014-02-06
JP5859570B2 JP5859570B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=45607310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549917A Active JP5859570B2 (ja) 2011-01-19 2012-01-18 2−メトキシ−ピリジン−4−イル誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US9133179B2 (ja)
EP (1) EP2665720B1 (ja)
JP (1) JP5859570B2 (ja)
KR (1) KR101869120B1 (ja)
CN (1) CN103313981B (ja)
AR (1) AR084883A1 (ja)
AU (1) AU2012208325B2 (ja)
BR (1) BR112013017923B1 (ja)
CA (1) CA2818470C (ja)
CL (1) CL2013002056A1 (ja)
CY (1) CY1116657T1 (ja)
DK (1) DK2665720T3 (ja)
ES (1) ES2544086T3 (ja)
HK (1) HK1191645A1 (ja)
HR (1) HRP20150919T1 (ja)
HU (1) HUE026012T2 (ja)
IL (1) IL227509A0 (ja)
MA (1) MA34910B1 (ja)
MX (1) MX350009B (ja)
MY (1) MY163185A (ja)
PL (1) PL2665720T3 (ja)
PT (1) PT2665720E (ja)
SG (1) SG191742A1 (ja)
SI (1) SI2665720T1 (ja)
TW (1) TWI546300B (ja)
UA (1) UA109804C2 (ja)
WO (1) WO2012098505A1 (ja)
ZA (1) ZA201306193B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102212975B1 (ko) 2013-03-15 2021-02-05 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 피리딘-4-일 유도체
EP2990055B1 (en) 2013-04-26 2019-06-05 Kyoto University Composition comprising a sphingosine-1-phosphate receptor 1 agonist for inhibiting formation and/or enlargement of cerebral aneurysm or for shrinking it
CN105760707B (zh) * 2014-12-18 2018-07-31 中国科学院大连化学物理研究所 细胞基因翻译过程建模方法
CN114573574A (zh) 2015-05-20 2022-06-03 爱杜西亚药品有限公司 一种化合物的结晶形式
CN107382965A (zh) * 2017-08-14 2017-11-24 河南科技大学第附属医院 具有抗肿瘤活性的新型s1p‑1受体激动剂药物分子的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078983A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl carboxylic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
WO2009109904A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel aminomethyl benzene derivatives
JP2010502695A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 免疫調節薬としてのピリジン−4−イル誘導体
JP5036923B1 (ja) * 2009-07-16 2012-09-26 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド ピリジン−4−イル誘導体

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647809A (en) 1968-04-26 1972-03-07 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Certain pyridyl-1 2 4-oxadiazole derivatives
AU7686891A (en) 1990-04-05 1991-10-30 American National Red Cross, The A protein family related to immediate-early protein expressed by human endothelial cells during differentiation
CA2051494C (en) 1990-09-20 2006-03-14 Robert J. Dinerstein 1-aryl-3-pyridinyl-2-propene-1-ones as calcium uptake inhibitors
DE4429465A1 (de) 1994-08-19 1996-02-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Halogenpyridinaldehyden und neue 2-Halogenpyridinaldehyde
WO1999046277A1 (en) 1998-03-09 1999-09-16 Smithkline Beecham Corporation HUMAN EDG-1c POLYNUCLEOTIDES AND POLYPEPTIDES AND METHODS OF USE
DE19904389A1 (de) 1999-02-04 2000-08-10 Bayer Ag Verwendung von substituierten Isoxazolcarbonsäuren und Derivate und neue Stoffe
DK1210344T3 (da) 1999-08-19 2006-03-06 Nps Pharma Inc Heteropolycykliske forbindelser og anvendelser deraf som metabotrope glutamatreceptorantagonister
NZ527691A (en) 2001-02-21 2007-01-26 Nps Pharma Inc Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
US7479504B2 (en) 2002-01-18 2009-01-20 Merck & Co., Inc. Edg receptor agonists
WO2003062248A2 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Merck & Co., Inc. N-(benzyl)aminoalkylcarboxylates, phosphinates, phosphonates and tetrazoles as edg receptor agonists
CA2488117A1 (en) 2002-06-17 2003-12-24 Merck & Co., Inc. 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)azetidine-3-carboxylates and 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)pyrrolidine-3-carboxylates as edg receptor agonists
DE10237883A1 (de) 2002-08-19 2004-03-04 Merckle Gmbh Chem.-Pharm. Fabrik Substituierte Isoxazolderivate und ihre Verwendung in der Pharmazie
AU2003279915A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Merck And Co., Inc. Process for making azetidine-3-carboxylic acid
US20050004186A1 (en) 2002-12-20 2005-01-06 Pfizer Inc MEK inhibiting compounds
US20060252741A1 (en) 2003-05-15 2006-11-09 Colandrea Vincent J 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
WO2005014525A2 (en) 2003-08-12 2005-02-17 Mitsubishi Pharma Corporation Bi-aryl compound having immunosuppressive activity
CN1859908A (zh) 2003-10-01 2006-11-08 默克公司 作为s1p受体激动剂的3,5-芳基、杂芳基或环烷基取代的-1,2,4-噁二唑类化合物
JP4773972B2 (ja) 2003-12-17 2011-09-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション S1P(Edg)受容体作働薬としての(3,4−ジ置換)プロパンカルボン酸
US8022063B2 (en) 2004-05-29 2011-09-20 7Tm Pharma A/S CRTH2 receptor ligands for medicinal uses
WO2006010379A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives as immunosuppressive agents
WO2006047195A2 (en) 2004-10-22 2006-05-04 Merck & Co., Inc. 2-(aryl)azacyclylmethyl carboxylates, sulfonates, phosphonates, phosphinates and heterocycles as s1p receptor agonists
PL1826197T3 (pl) 2004-12-13 2012-06-29 Ono Pharmaceutical Co Pochodna kwasu aminokarboksylowego i jej zastosowanie lecznicze
RU2404178C2 (ru) 2005-03-23 2010-11-20 Актелион Фармасьютиклз Лтд Новые производные тиофена в качестве агонистов рецептора сфингозин-1-фосфата-1
JP5047941B2 (ja) 2005-03-23 2012-10-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 免疫調節物質としての水素付加されたベンゾ(c)チオフェン誘導体
CN101180050B (zh) 2005-03-23 2011-07-27 埃科特莱茵药品有限公司 作为鞘氨醇-1-磷酸盐-1受体激动剂的新颖噻吩衍生物
RU2007140903A (ru) 2005-04-05 2009-05-20 Фармакопия, Инк. (Us) Производные пурина и имидазопиридина для иммуносупрессии
CN101203512A (zh) 2005-04-22 2008-06-18 第一三共株式会社 杂环化合物
AU2006239418A1 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Neurosearch A/S Novel oxadiazole derivatives and their medical use
AU2006256968A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Novartis Ag Polycyclic oxadiazoles or I soxazoles and their use as SIP receptor ligands
WO2006135694A2 (en) 2005-06-10 2006-12-21 Acadia Pharmaceuticals Inc. Uii-modulating compounds and their use
AU2006260573A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives
US20090054491A1 (en) 2005-06-28 2009-02-26 Astrazeneca Ab Use
AR057894A1 (es) 2005-11-23 2007-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofeno
TWI404706B (zh) * 2006-01-11 2013-08-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 新穎噻吩衍生物
EP1979345B1 (en) 2006-01-24 2009-11-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel pyridine derivatives
GB0601744D0 (en) 2006-01-27 2006-03-08 Novartis Ag Organic compounds
EP1991535A1 (en) 2006-02-21 2008-11-19 University Of Virginia Patent Foundation Phenyl-cycloalkyl and phenyl-heterocyclic derivatives as sip receptor agonists
WO2007132307A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Pfizer Products Inc. Cycloalkylamino acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
AR061841A1 (es) 2006-09-07 2008-09-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofen-oxadiazoles, agonistas del receptor s1p1/edg1, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos como agentes inmunomoduladores.
CA2661315C (en) 2006-09-08 2015-11-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridin-3-yl derivatives as immunomodulating agents
RU2442780C2 (ru) 2006-09-21 2012-02-20 Актелион Фармасьютиклз Лтд Фенильные производные и их применение в качестве иммуномодуляторов
BRPI0717656A2 (pt) 2006-09-29 2014-04-29 Novartis Ag Derivados de diaril oxadiazol
JP2008120794A (ja) 2006-10-16 2008-05-29 Daiichi Sankyo Co Ltd ヘテロ環化合物を含有する医薬組成物
US20110207704A1 (en) 2006-12-15 2011-08-25 Abbott Laboratories Novel Oxadiazole Compounds
AU2007334436A1 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Abbott Laboratories Novel oxadiazole compounds
WO2008091967A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
DK2125797T3 (da) 2007-03-16 2014-02-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Aminopyridinderivater som s1p1/edg1-receptoragonister
SI2195311T1 (sl) 2007-08-17 2011-07-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivati piridina kot modulatorji receptorja s1p1/edg1
CA2696829C (en) 2007-10-04 2017-07-04 Merck Serono S.A. Oxadiazole diaryl compounds
AU2008306885B2 (en) 2007-10-04 2013-12-05 Merck Serono S.A. Oxadiazole derivatives
AU2008320374A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel pyrimidine derivatives
WO2009060278A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Pfizer Inc. Cyclobutyl carboxylic acid derivatives
RU2010128006A (ru) 2007-12-10 2012-01-20 Актелион Фармасьютиклз Лтд (Ch) Производные тиофена в качестве агонистов sipi/edgi
ES2389042T3 (es) 2008-03-06 2012-10-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Compuestos de piridina
JP2011513385A (ja) 2008-03-06 2011-04-28 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なピリミジン−ピリジン誘導体
SI2252609T1 (sl) 2008-03-07 2013-07-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivati piridin-2-ila kot imunomodulacijska sredstva
NZ589617A (en) 2008-05-14 2012-06-29 Scripps Research Inst 3-(Inden-4-yl)-5-(phenyl)-1,2,4-oxadiazole and 3-(tetralin-5-yl)-5-(phenyl)-1,2,4-oxadiazole derivatives
JP2012530728A (ja) 2009-06-26 2012-12-06 グラクソ グループ リミテッド スフィンゴシン1−リン酸受容体アゴニストとして用いられる5員ヘテロアリール誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502695A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 免疫調節薬としてのピリジン−4−イル誘導体
WO2009078983A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl carboxylic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
WO2009109904A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel aminomethyl benzene derivatives
JP5036923B1 (ja) * 2009-07-16 2012-09-26 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド ピリジン−4−イル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
PL2665720T3 (pl) 2015-11-30
SG191742A1 (en) 2013-08-30
UA109804C2 (xx) 2015-10-12
BR112013017923A2 (pt) 2017-03-21
MX2013007726A (es) 2013-08-09
MY163185A (en) 2017-08-15
ES2544086T3 (es) 2015-08-27
HRP20150919T1 (hr) 2015-09-25
EP2665720B1 (en) 2015-06-10
CL2013002056A1 (es) 2013-12-27
US20130303514A1 (en) 2013-11-14
MX350009B (es) 2017-08-23
CN103313981A (zh) 2013-09-18
HUE026012T2 (en) 2016-05-30
CN103313981B (zh) 2016-05-11
PT2665720E (pt) 2015-09-16
CA2818470A1 (en) 2012-07-26
AU2012208325A1 (en) 2013-09-05
WO2012098505A1 (en) 2012-07-26
ZA201306193B (en) 2016-07-27
AR084883A1 (es) 2013-07-10
CA2818470C (en) 2019-03-05
CY1116657T1 (el) 2018-04-04
EP2665720A1 (en) 2013-11-27
US9133179B2 (en) 2015-09-15
JP5859570B2 (ja) 2016-02-10
RU2013138285A (ru) 2015-02-27
KR20140014128A (ko) 2014-02-05
MA34910B1 (fr) 2014-02-01
TW201309681A (zh) 2013-03-01
AU2012208325B2 (en) 2016-12-22
KR101869120B1 (ko) 2018-06-19
DK2665720T3 (en) 2015-07-13
NZ614367A (en) 2015-02-27
BR112013017923B1 (pt) 2021-08-10
BR112013017923A8 (pt) 2017-12-26
SI2665720T1 (sl) 2015-08-31
TWI546300B (zh) 2016-08-21
IL227509A0 (en) 2013-09-30
HK1191645A1 (en) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036923B1 (ja) ピリジン−4−イル誘導体
JP5503551B2 (ja) 新規なチオフェン誘導体
TWI392671B (zh) 吡啶-4-基衍生物
JP5481395B2 (ja) 新規なアミノメチルベンゼン誘導体
JP5517944B2 (ja) 新規なピリミジン誘導体
JP5435745B2 (ja) 免疫調節剤としてのピリジン−2−イル誘導体
JP5253400B2 (ja) 免疫調節薬としてのピリジン−3−イル誘導体
JP5411877B2 (ja) ピリジン化合物
JP6387361B2 (ja) ピリジン−4−イル誘導体
JP5859570B2 (ja) 2−メトキシ−ピリジン−4−イル誘導体
RU2588141C2 (ru) 2-метокси-пиридин-4-ильные производные
NZ614367B2 (en) 2-methoxy-pyridin-4-yl derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250