JP2012530728A - スフィンゴシン1−リン酸受容体アゴニストとして用いられる5員ヘテロアリール誘導体 - Google Patents

スフィンゴシン1−リン酸受容体アゴニストとして用いられる5員ヘテロアリール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530728A
JP2012530728A JP2012516485A JP2012516485A JP2012530728A JP 2012530728 A JP2012530728 A JP 2012530728A JP 2012516485 A JP2012516485 A JP 2012516485A JP 2012516485 A JP2012516485 A JP 2012516485A JP 2012530728 A JP2012530728 A JP 2012530728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxy
phenyl
methylethyl
oxadiazol
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012516485A
Other languages
English (en)
Inventor
デン、グアンフイ
シチェン、リン
メン、キンファ
レン、フェン
ジャニン、シャン
シュ、ヘン
ザオ、バオウェイ
ツァン、ハイボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0911126A external-priority patent/GB0911126D0/en
Priority claimed from GB0918473A external-priority patent/GB0918473D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2012530728A publication Critical patent/JP2012530728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1071,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

式(I)で表される5員ヘテロアリール誘導体またはその塩、それらを調製するためのプロセス、それらを含む医薬組成物、及びS1P1受容体により媒介される様々な障害の治療におけるそれらの使用が開示される。

Description

本発明は、薬理活性を有する新規化合物、それらを調製するためのプロセス、それらを含有する医薬組成物及び様々な障害の治療におけるそれらの使用に関する。
スフィンゴシン1−リン酸(S1P)は、スフィンゴシンキナーゼによるスフィンゴシンのリン酸化によって形成される生理活性脂質メディエーターであり、血液中に高レベルで見られる。これは、血小板や肥満細胞などの造血起源のものを包含する多くの細胞型によって産生され、分泌される(Okamoto et al 1998 J Biol Chem 273(42):27104、 Sanchez and Hla 2004, JCell Biochem 92:913)。これは、細胞増殖、分化、運動性、血管新生、並びに炎症細胞及び血小板の活性化の調節をはじめとする広範囲の生物学的作用を有する(Pyne and Pyne 2000, Biochem J. 349:385)。S1P反応性受容体の5つのサブタイプ、S1P1(Edg−1)、S1P2(Edg−5)、S1P3(Edg−3)、S1P4(Edg−6)、及びS1P5(Edg−8)が記載されており、受容体のGタンパク質共役内皮分化遺伝子ファミリーの一部を形成する(Chun et al 2002 Pharmacological Reviews 54:265, Sanchez and Hla 2004 J Cellular Biochemistry, 92:913)。これらの5つの受容体は様々なmRNA発現を示し、S1P1−3は広範囲に発現され、S1P4はリンパ様組織及び造血組織上で発現され、そしてS1P5は主に脳において、そして程度は低いが脾臓で発現される。それらは、Gタンパク質の様々なサブセットを経てシグナルを送り、様々な生物学的反応を促進する(Kluk and Hla 2002 Biochem et Biophysica Acta 1582:72, Sanchez and Hla 2004, J Cellular Biochem 92:913)。
S1P1受容体について提案されている役割としては、リンパ球輸送、サイトカイン誘導/抑制及び内皮細胞に対する影響が挙げられる(Rosen and Goetzl 2005 Nat Rev Immunol. 5:560)。S1P1受容体のアゴニストは、誘発された疾患の重症度を軽減するために、MSの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルをはじめとする多くの自己免疫及び移植動物モデルで用いられてきた(Brinkman et al 2003 JBC 277:21453、 Fujino et al 2003 J Pharmacol Exp Ther 305:70、 Webb et al 2004 J Neuroimmunol 153:108、 Rausch et al 2004 J Magn Reson Imaging 20:16)。この活性は、リンパ系中を通るリンパ球循環に対するS1P1アゴニストの影響により媒介されることが報告されている。S1P1アゴニストで治療すると、動物モデルにおける可逆性末梢リンパ球減少症をはじめとするリンパ節などの二次リンパ様器官内でリンパ球の排出(sequestration)が起こる(Chiba et al 1998, J Immunology 160:5037, Forrest et al 2004 J Pharmacol Exp Ther 309:758、 Sanna et al 2004 JBC 279:13839)。アゴニストに関して公開されたデータは、化合物処理によって、インターナリゼーションにより細胞表面からのS1P1受容体の損失が誘発され(Graler and Goetzl 2004 FASEB J 18:551、 Matloubian et al 2004 Nature 427:355、 Jo et al 2005 Chem Biol 12:703)、免疫細胞上のS1P1受容体のこのような減少が、リンパ節から血流中へと戻るT細胞の移動が減る一因となることを示唆する。
S1P1遺伝子欠失は胚の死を引き起こす。リンパ球遊走及び輸送におけるS1P1受容体の役割を調べる実験は、標識されたS1P1欠損T細胞の野生型マウス中への養子移入を含む。これらの細胞は、二次リンパ様器官からの放出が減少していた(Matloubian et al 2004 Nature 427:355)。
S1P1は、内皮細胞接合調節における役割にも起因する(Allende et al 2003 102:3665, Blood Singelton et al 2005 FASEB J 19:1646)。この内皮作用に関して、S1P1アゴニストは単離されたリンパ節に対して影響を及ぼし、免疫不全の調節における役割に関与し得ることが報告されている。S1P1アゴニストは、リンパ節を排液させたり、リンパ球の放出を防止したりするリンパ洞の内皮ストロマ「ゲート」を閉じさせた(Wei wt al 2005, Nat. Immunology 6:1228)。
免疫抑制化合物FTY720(JP11080026−A)は、動物及び人間において循環性リンパ球を減少させ、免疫不全の動物モデルにおいて疾患調節活性を有し、そして再発寛解型多発性硬化症の寛解率を低下させることが証明されている(Brinkman et al 2002 JBC 277:21453, Mandala et al 2002 Science 296:346, Fujino et al 2003 J Pharmacology and Experimental Therapeutics 305:45658, Brinkman et al 2004 American J Transplantation 4:1019, Webb et al 2004 J Neuroimmunology 153:108, Morris et al 2005 EurJ Immunol 35:3570, Chiba 2005 Pharmacology and Therapeutics 108:308, Kahan et al 2003, 移植 76:1079, Kappos et al 2006 New Eng J Medicine 335:1124)。この化合物は、スフィンゴシンキナーゼによってインビボでリン酸化されて、S1P1、S1P3、S1P4及びS1P5受容体でアゴニスト活性を有する分子を得る、プロドラッグである。臨床試験は、FTY720での治療の結果、治療の最初の24時間で徐脈が起こることを示している(Kappos et al 2006 New Eng J Medicine 335:1124)。徐脈は、多くの細胞ベース及び動物実験に基づいて、S1P3受容体でのアゴニズムによると考えられている。これらは、S1P3ノックアウト動物の使用を含み、これらは野生型マウスと異なり、FTY720投与及びS1P1選択性化合物の使用の後に徐脈を示さない。(Hale et al 2004 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 14:3501, Sanna et al 2004 JBC 279:13839, Koyrakh et al 2005 American J Transplantation 5:529)。
それ故、徐脈を誘発する傾向が低減されていると予想されるS1P3を上回る選択性を有するS1P1受容体アゴニスト化合物が必要とされている。
以下の特許出願は、S1P1アゴニストとしてのオキサジアゾール誘導体を記載している:WO03/105771、WO05/058848、WO06/047195、WO06/100633、WO06/115188、WO07/024922、WO07/116866、WO08/076356、WO08/074821、WO09/043889、WO09/043890及びUS09/0076070。
以下の特許出願は、抗ピコルナウイルス剤としてのインドール−オキサジアゾール誘導体を記載している:WO96/009822。以下の特許出願は、それぞれロイコトリエン受容体アンタゴニスト、殺虫剤及び農業用殺真菌剤としてのインドール−カルボン酸誘導体を記載している:WO06/090817、EP0439785及びDE3939238。
国際特許出願WO08/074821及びWO08/76356はS1P1アゴニストとしてのオキサジアゾール−インドール誘導体を記載している。
以下の特許出願は、S1P1アゴニストとしてのオキサジアゾール及び他の5員ヘテロ芳香環誘導体を記載している:WO05/082089、WO06/131336、WO08/029306、WO08/029370及びWO09/011850。
Chemical Abstracts Registryは、 関連する活性又は使用を伴わない3−(3−(5−(3−シアノ−4−イソプロポキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−メチルフェニル)プロパン酸の化合物をdislosesしている(Chem Abs 1025928−99−7,6 June 2008)。
S1P1受容体のアゴニストを提供する、構造的に新規な化合物のクラスが見いだされた。
したがって、本発明は、下記式(I)の新規の化合物又はその塩:
Figure 2012530728
[式中、XはCH又はNであり、
YはCR5又はNであり、
Zは、O、S又はNが挿入されていてもよく、またC(1−3)アルキル又はOHにより置換されていてもよいC(0−5)アルキルであり、
Bは下記から選択される5員ヘテロアリール環であり:
Figure 2012530728
はC(1−4)アルコキシであり、
はシアノ又はクロロであり、
は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C(1−5)アルキル、C(1−5)アルコキシ又はCNであり、
は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C(1−3)アルキル又はC(1−3)アルコキシであり、また、
は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C(1−3)アルキル又はC(1−3)アルコキシである。ただし、本化合物は3−(3−(5−(3−シアノ−4−イソプロポキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−メチルフェニル)プロパン酸ではない。)として提供する。
一実施形態では、XはCHである。別の実施形態では、XはNである。
一実施形態では、Yは、Rが水素又はハロゲンであるCRである。別の実施形態では、Yは、Rが水素又はフッ素であるCRである。さらなる実施形態では、Rは水素である。さらなる実施形態では、YはNである。
一実施形態では、Zは、Oが挿入されていてもよく、C(1−3)アルキルによって置換されていてもよいC(2−5)アルキルである。別の実施形態では、Zは、メチルで置換されていてもよいC(2−5)アルキルである。さらなる実施形態では、ZはOC(1)アルキルである。
一実施形態では、ZはC(0−5)アルキルである。別の実施形態では、Zはメチルで置換されたC(2)アルキルである。さらなる実施形態では、ZはOC(1−3)アルキルである。別の実施形態では、Zは、N原子上をメチルで置換されていてもよい、C(1−2)NC(1−2)アルキルである。
一実施形態では、Bは(a)、(b)、(c)、(d)又は(f)である。
一実施形態では、Bは(f)である。
一実施形態では、RはC(1−4)アルコキシである。
別の実施形態では、Rはispropoxyである。
一実施形態では、Rはシアノである。別の実施形態では、Rはクロロである。
一実施形態では、Rは、水素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、クロロ又はトリフルオロメチル(triflouromethyl)である。
一実施形態では、Rは水素又はフルオロである。
一実施形態では、Rは水素である。
一実施形態では、
XはCH又はNであり、
YはCR又はNであり、
Zは、Oが挿入されていてもよく、
(1−3)アルキルで置換されていてもよいC(2−5)アルキルであり、
Bは(f)であり、
はC(1−4)アルコキシであり、
はシアノ又はクロロであり、
は、水素、メチル、エチル、メトキシ、クロロ又はトリフルオロメチル(triflouromethyl)であり、
は水素である、
また、Rは水素である。
別の実施形態では、
XはCH又はNであり、
YはCR又はNであり、
Zはメチルで置換されていてもよいC(2−5)アルキルである、又は、ZはOC(1)アルキルであり、
Bは(f)であり、
はispropoxyであり、
はシアノ又はクロロであり、
は、水素、メチル、エチル、メトキシ、クロロ又はトリフルオロメチル(triflouromethyl)であり、
は水素であり、また、
は水素である。
一実施形態では、
XはCH又はNであり、
YはCR又はNであり、
Zは、O又はNが挿入されていてもよく、C(1−3)アルキルで置換されていてもよいC(0−5)アルキルであり、
Bは(a)、(b)、(c)、(d)又は(f)であり、
はC(1−4)アルコキシであり、
はシアノ又はクロロであり、
は、水素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、クロロ又はトリフルオロメチル(triflouromethyl)であり、
は水素又はフルオロであり、また、
は水素である。
別の実施形態では、
XはCH又はNであり、
YはCR又はNであり、
Zは、N原子上でメチルで置換されていてもよいメチル、OC(1−3)アルキル又はC(1−2)NC(1−2)アルキルで置換されたC(0−5)アルキル(C(2)アルキル)である。
Bは(a)、(b)、(c)、(d)又は(f)であり、
はispropoxyであり、
はシアノ又はクロロであり、
は、水素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、クロロ又はトリフルオロメチル(triflouromethyl)であり、
R4は水素又はフルオロであり、また、
R5は水素である。
「アルキル」という用語は、1つの基として又はたとえばアルコキシ若しくはヒドロキシアルキルなどの基の一部として、あらゆる異性体形態における直線状又は分枝アルキル基を指す。「C(1−6)アルキル」という用語は、少なくとも1個で最高6個までの炭素原子を含む、前記定義のアルキル基を指す。そのようなアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチルが挙げられる。そのようなアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、iso−プロポキシ、ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、ブトキシ、イソブトキ、sec−ブトキシシ及びtert−ブトキシが挙げられる。
本明細書中で使用される場合、「ハロゲン」という用語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、又はヨウ素(I)を指し、「ハロ」という用語は、ハロゲン:フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)及びヨード(−I)を指す。
ある式(I)の化合物では、置換基の性質に応じて、キラル炭素原子が存在し、したがって式(I)の化合物は立体異性体として存在してもよい。本発明は、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそれらの混合物、例えばラセミ体をはじめとする式(I)の化合物の立体異性体形態などのあらゆる光学異性体に及ぶ。異なる立体異性体形態は、通常の方法によって互いに分離若しくは分割することができるか、又は任意の所定の異性体は、通常の立体選択的若しくは不斉合成によって得ることができる。
本発明のいくつかの化合物は、様々な互変異性型で存在することができ、本発明は全てのそのような互変異性型を包含すると理解されるべきである。
式(I)の好適な化合物は:
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸
(2R)−3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]−2−メチルプロパン酸
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチル−2−ピリジニル]ブタン酸
3−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸
4−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸
3−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸
4−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸
6−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ヘキサン酸
3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸)
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]プロパン酸
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]ブタン酸
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]プロパン酸
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]ブタン酸
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸
3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチル安息香酸
{[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]オキシ}酢酸
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸
4−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸
4−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸
{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}酢酸
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
N−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン
4−[3−(3−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
N−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン
N−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−b−アラニン
N−{2−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン
4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
4−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
N−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン
N−{[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン
N−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン
N−{2−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン
N−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチル−β−アラニン
4−[4−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−3−エチル−2−ピリジニル]ブタン酸
N−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチル−b−アラニン
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸又はそれらの塩である。
式(I)の化合物の薬学上許容される誘導体には、受容者に投与されると、(直接的若しくは間接的に)式(I)の化合物又はその活性代謝物若しくは残基を提供することができる任意の式(I)の化合物の任意の薬学上許容される塩、エステル又はそのようなエステルの塩が含まれる。
式(I)の化合物は塩を形成することができる。医薬における使用に関して、式(I)の化合物の塩は薬学上許容されなければならないことは言うまでもない。好適な薬学上許容される塩は当業者には明らかであり、J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1−19に記載されているもの、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸又はリン酸などの無機酸、及びコハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又はナフタレンスルホン酸などの有機酸と形成される酸付加塩などを包含する。いくつかの式(I)の化合物は、1当量以上の酸と酸付加塩を形成することができる。本発明は、その範囲内にあらゆる可能な化学量論的形態及び非化学量論的形態を包含する。塩は、無機塩基及び有機塩基をはじめとする薬学上許容される塩基から調製することもできる。無機塩基由来の塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第2鉄、第1鉄、リチウム、マグネシウム、第2マンガン塩、第1マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。薬学上許容される有機塩基由来の塩としては、第1、第2、及び第3アミン、天然に存在する置換アミンを包含する置換アミン、及び環状アミンの塩が挙げられる。特定の薬学上許容される有機塩基としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS、トロメタモール)などが挙げられる。塩は、塩基性イオン交換樹脂、例えばポリアミン樹脂から形成することもできる。本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機及び有機酸を包含する薬学上許容される酸から調製することができる。そのような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
式(I)の化合物は、結晶又は非結晶形態で調製することができ、結晶性である場合は、任意に水和又は溶媒和されていてもよい。本発明は、その範囲内に化学量論的水和物又は溶媒和物並びに様々な量の水及び/又は溶媒を含む化合物を包含する。
本発明の範囲内に含まれるのは、式(I)の化合物の全ての塩、溶媒和物、水和物、複合体、多形体、プロドラッグ、放射性標識誘導体、立体異性体及び光学異性体である。
さらなる態様では、本発明は、式(I)の化合物の調製のためのプロセスを提供した。一態様では、式(I)のある化合物はスキームI〜XIVのプロセスによって調製された。
Figure 2012530728
スキームI
プロセス(II〜III)の第1のステップをPOCl中で90℃で行う。プロセス(III〜IV)の第2のステップでは、適切な試薬はCuBr2を含み、亜硝酸1,1−ジメチルエチルを低温(0℃)で使用した。Suzukiカップリング反応(IVからV)は、DMF又はDMEなどの適切な溶媒中でPd(PPh及びK3POを包含する適切な試薬を使用して、マイクロ波条件下で行うことができる。プロセス(VからI)の最後のステップは、塩基性(イソプロパノールなどの適切な溶媒中の水酸化ナトリウムなどの)条件で処理することによって行い、室温で行うことができる。
別の態様では、式(I)の化合物は、スキームII〜XIVのプロセスによって調製することができる。
Figure 2012530728
スキームII
スキームII(IV〜VI)のSuzukiカップリング反応は、スキームIに記載されたものと同様である。次のステップでは、中間体(VI)は、室温で適切な溶媒(メタノール又はCHCl)中のNaBH(OAc)などの適切な還元剤の存在中でアミノ酸との還元アミノ化反応によって(I)に変換することができる。アミノエステル(アミノ酸の代わりに)を還元アミノ化プロセスのために使用する場合、化合物Iを得るためには、エステルを、塩基性(イソプロパノールなどの適切な溶媒中の水酸化ナトリウムなどの)条件で処理することによって対応する酸に加水分解しなければならない。
Figure 2012530728
スキームIII
スキームIIIでは、第1の2ステップ(XI〜VII)はSuzukiカップリング反応であり、十分な収率を得るには適切なパラジウム触媒(PdCl(dppf)及びPd(PPhなどの)、塩基(CsCO及びKPOなどの)、及び溶媒(DMF及びDMEなどの)を選択する必要がある。実験の部に記載されているように式(VIII)の代表的な化合物を調製することができる。中間体XIのエチルエステルを加水分解すると化合物Iを与える。
Figure 2012530728
スキームIV
スキームIV(X〜XIII〜I)のステップはスキームIIIのプロセス(VII〜XI〜I)と同様である。
Figure 2012530728
スキームV
スキームVの2ステップ(XII〜XIV〜I)はスキームIIのプロセス(IV〜VI〜I)と同様である。
Figure 2012530728
スキームVI
Suzukiカップリングプロセス(XII〜XV)のステップでは、好適な試薬は、マイクロ波条件下でのDMF又はDMEなどの溶媒中のPd(PPh及びKPOを含む。プロセス(XV〜XVI)の第2のステップでは、室温での、適切な溶媒ジオキサン中の適切な試薬HCl又はアセトニトリル中のTMSClを含む。最後のステップ(XVI〜I)はスキームIIのプロセス(VI〜I)と同様である。
Figure 2012530728
スキームVII
Suzukiカップリングプロセス(X〜XVII)の第1のステップでは、好適な試薬は、マイクロ波条件下でのCH3CN又はDMEなどの溶媒中のPdCl(dppf)及びCsCOを含む。プロセス(XVII〜XVIII)の第2のステップは、室温でHOAcなどの適切な溶媒中でBrでの処理によって行う。最後の2ステップ(XIX〜I)はスキームIのプロセス(IV〜I)と同様である。
Figure 2012530728
スキームVIII
2ステップ(XVIII〜I)はスキームIIのプロセス(IV〜I)と同様である。
Figure 2012530728
スキームIX
2ステップ(XVIII〜I)はスキームVIのプロセス(XII〜I)と同様である。
Figure 2012530728
スキームX
Suzukiカップリングプロセス(XVIII〜XXIII)の第1のステップでは、好適な試薬は、マイクロ波条件下でのDMEなどの溶媒中のPdCl(dppf)及びCsCOを含む。式(XXIII)は、高温でTHFなどの適切な溶媒中の適切な試薬BrZn(CH2)COOEtで処理することによって(XXIV)に変換することができる。最後のステップ(XXIV〜I)はスキームIのプロセス(V〜I)と同様である。
Figure 2012530728
スキームXI
プロセス(II〜XXV)の第1のステップでは、適切な試薬はEDCI、HOBT及びTBAFを含む。Negishiカップリングプロセス(XXV〜XXVI)の第2のステップでは、好適な試薬はTHFなどの溶媒中のPd(dba)及びCsCOを含む。プロセス(XXVI〜I)の最後のステップは、塩基性(i−プロパノール又はTHFなどの適切な溶媒中の水酸化ナトリウムなどの)条件で処理することによって行い、60〜90℃で行うことができる。
Figure 2012530728
スキームXII
プロセス(II〜XXVIII)のステップはスキームXIのプロセス(II〜XXV)と同様である。実験の部に記載されているように式(XXVII)の化合物を調製することができる。プロセス(XXVIII〜I)の最後のステップは、塩基性(イソプロパノールなどの適切な溶媒中の水酸化ナトリウムなどの)条件で処理することによって行い、室温で行うことができる。
Figure 2012530728
スキームXIII
プロセス(II〜XXIX)のステップはスキームXIのプロセス(II〜XXV)と同様である。最後の2ステップでは、式(XXX)は適切な条件での酸化によって(I)に変換することができる。
Figure 2012530728
スキームXIV
プロセス(II〜XXXI)のステップはスキームXIのプロセス(II〜XXV)と同様である。プロセス(XXXI〜XXXII)の第2のステップは、THFなどの適切な溶媒中で、ヒドロキシ酢酸エチル、PPh3及びDIADを含む試薬を用いて行う。プロセス(XXXII〜I)の最後のステップは、塩基性(i−プロパノール又はTHFなどの適切な溶媒中の水酸化ナトリウムなどの)条件で処理することによって行い、50℃で行うことができる。
薬学上許容される塩は、適切な酸又は酸誘導体との反応によって、通常通りに調製することができる。
S1P1受容体についての本発明の化合物の効力及び有効性は、本明細書中に記載する様なヒトクローン化受容体に関して実施されるGTPγSアッセイ又はS1P1Tangoアッセイによって決定することができる。
式(I)の化合物は、本明細書中に記載する機能的アッセイを用いて、S1P1受容体でアゴニスト活性を示した。3−(3−(5−(3−シアノ−4−イソプロポキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−メチルフェニル)プロパン酸を含む式(I)の化合物及びそれらの薬学上許容される塩はしたがってS1P1受容体により媒介される病態又は障害の治療において有用である。
特に、式(I)の化合物及びそれらの薬学上許容される塩は、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性神経障害、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、紅斑性狼瘡、乾癬、虚血−再灌流傷害、固形腫瘍、及び腫瘍転移、脈管形成に関連する疾患、血管疾患、疼痛状態、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インシュリン依存性糖尿病及びインシュリン非依存性糖尿病の治療において有用である。
したがって、式(I)の化合物及びそれらの薬学上許容される塩は、多発性硬化症の治療に有用である。
式(I)の化合物及びそれらの薬学上許容される塩はまた、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄筋萎縮症、ポリグルタミン伸長障害、血管性認知症、ダウン症候群、HIV認知症、認知症、緑内障を含む眼性疾患、加齢黄斑変性、白内障、外傷性眼損傷、糖尿病性網膜症、外傷性脳損傷、脳卒中、タウオパシー及び難聴の治療においても有用であり得る。
本明細書中で用いられる「治療」とは、確立された症状の予防並びに緩和を包含すると理解されるべきである。
したがって、本発明は、治療物質として、特に、S1P1受容体により媒介される病態又は障害の治療において用いられる式(I)の化合物又はそれらの薬学上許容される塩も提供する。特に、本発明は、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性神経障害、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、紅斑性狼瘡、乾癬、虚血−再灌流傷害、固形腫瘍、及び腫瘍転移、脈管形成に関連する疾患、血管疾患、疼痛状態、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インシュリン依存性糖尿病及びインシュリン非依存性糖尿病の治療において治療物質として用いられる式(I)の化合物又はそれらの薬学上許容される塩も提供する。本発明は、S1P1受容体により媒介される可能性があるヒトをはじめとする哺乳動物における病態又は障害の治療法であって、患者に治療上安全かつ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学上許容される塩を投与することを含む方法を更に提供する。
式(I)の化合物及びそれらの薬学上許容される塩は、多発性硬化症の治療において治療物質として有用である。
別の態様では、本発明は、S1P1受容体により媒介される病態又は障害の治療において用いられる薬剤の製造における式(I)の化合物又はその薬学上許容される塩の使用を提供する。
本発明は、患者に治療上安全かつ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学上許容される塩を投与することを含む多発性硬化症の治療法を更に提供する。
式(I)の化合物及びそれらの薬学上許容される塩を療法において使用するために、それらは通常、標準的な薬務にしたがって医薬組成物に処方されるであろう。本発明はまた、式(I)の化合物又はその薬学上許容される塩、及び薬学上許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物も提供する。
さらなる態様では、本発明は、医薬組成物を調製するためのプロセスを提供し、このプロセスは、式(I)の化合物又はその薬学上許容される塩及び薬学上許容される担体又は賦形剤を混合することを含む。
好適には周囲温度及び大気圧で混合することにより調製することができる本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口又は直腸投与に適応され、よって、錠剤、カプセル、経口液体製剤、粉末、顆粒、ロゼンジ、再構成可能な粉末、注射可能若しくは注入可能な溶液若しくは懸濁液又は坐剤の形態であってよい。経口投与可能な組成物が一般的に好ましい。
経口投与用錠剤及びカプセルは、単位投与形態であってもよく、通常の賦形剤、例えば結合剤(例えばアルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、フィラー(例えば、ラクトース、微結晶性セルロース又はリン酸水素カルシウム)、錠剤成形用潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプン又はデンプングリコール酸ナトリウム)、及び許容可能な湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を含んでもよい。錠剤は、通常の薬務で周知の方法に従ってコーティングしてもよい。
経口液体製剤は、例えば、水性若しくは油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ又はエリキシルの形態であってもよいし、或いは、水又は他の好適なビヒクルで使用前に再構成される乾燥製品の形態であってもよい。そのような液体製剤は、通常の添加剤、例えば懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体又は水素化食用脂)、乳化剤(例えば、レシチン又はアカシア)、非水性ビヒクル(食用油、例えばアーモンド油、油性エステル、エチルアルコール又は分別植物油を包含し得る)、防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル若しくはプロピル又はソルビン酸)、及び所望により、通常の香味料又は着色剤、緩衝塩及び甘味料を必要に応じて含んでもよい。経口投与用製剤は、活性化合物の制御放出をもたらすために好適に処方することができる。
非経口投与に関して、流体単位投与形態は、本発明の化合物又はその薬学上許容される塩及び無菌ビヒクルを用いて調製される。注射用処方は、本発明の化合物又はその薬学上許容される誘導体及び無菌ビヒクルを利用し、任意に防腐剤を添加して、例えばアンプル中で単位投与形態において、又は複数回投与量で提供することができる。組成物は、油性若しくは水性ビヒクル中懸濁液、溶液又はエマルジョンなどの形態をとってもよく、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤などの処方剤を含んでもよい。或いは、活性成分は、使用前に好適なビヒクル、例えば無菌パイロジェンフリー(pyrogen−free)水で構成される粉末形態であってよい。化合物は、使用されるビヒクル及び濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁することができるか、又は溶解することができるかのいずれかである。溶液を調製する際に、化合物を注射用に溶解させることができ、好適なバイアル又はアンプル中に充填し、密封する前にろ過滅菌することができる。有利には、局部麻酔薬、防腐剤及び緩衝剤などのアジュバントをビヒクル中に溶解させる。安定性を増すために、バイアル中に充填し、水を真空下で除去した後に、組成物を凍結することができる。非経口懸濁液は、化合物を溶解させる代わりにビヒクル中に懸濁させ、滅菌をろ過によって行うことができない以外は、実質的に同じ方法で調製される。化合物は、無菌ビヒクル中に懸濁させる前にエチレンオキシドに暴露することよって滅菌することができる。有利には、界面活性剤又は湿潤剤を組成物中に含めて、化合物の均一な分配を促進する。
ローションは、水性又は油性基剤を用いて処方することができ、1以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤も含むであろう。滴剤は、1以上の分散剤、安定剤、可溶化剤又は懸濁剤も含む水性又は非水性基剤を配合することができる。それらは防腐剤を含んでもよい。
式(I)の化合物又はそれらの薬学上許容される塩は、例えば、カカオバター又は他のグリセリド等の通常の坐剤基剤を含む、坐剤又は停留浣腸などの直腸組成物に処方することもできる。
式(I)の化合物又はそれらの薬学上許容される塩は、デポ製剤として処方することもできる。そのような長時間作用性処方は、移植(例えば、皮下若しくは筋肉内)によるか、又は筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば、本発明の化合物は、好適なポリマー若しくは疎水性材料(例えば許容される油中エマルジョンとして)又はイオン交換樹脂を配合してもよいし、或いはやや難溶性の誘導体として、例えばやや難溶性の塩として処方してもよい。
鼻内投与に関して、式(I)の化合物又はそれらの薬学上許容される塩は、好適な定量若しくは単位投与装置による投与用溶液として、或いは好適な送達装置を用いた投与に適した担体を含む粉末ミックスとして、処方することができる。したがって、式(I)の化合物又はそれらの薬学上許容される塩は、経口、頬側、非経口、局所(眼及び鼻を包含する)、デポ若しくは直腸投与用、又は吸入若しくは吹送(口若しくは鼻のいずれかを通して)による投与に適した形態で処方することができる。
式(I)の化合物又はそれらの薬学上許容される塩は、軟膏、クリーム、ゲル、ローション、ペッサリー、エアゾル又は滴剤(例えば、点眼剤、点耳剤、若しくは点鼻剤)の形態で局所投与用に処方することができる。軟膏及びクリームは、例えば水性又は油性を用い、好適な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加して処方することができる。眼投与用軟膏は、滅菌された成分を用いて無菌的に製造することができる。
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%〜99重量%、好ましくは10〜60重量%の活性材料を含むことができる。前記障害の治療において用いられる化合物の用量は、障害の重症度、患者の体重、及び他の同様の因子によって通常どおりに変化するであろう。しかし、一般的指針として、好適な用量は、0.05〜1000mg、1.0〜500mg又は1.0〜200mgであってよく、そのような単位用量を、1日2回以上、例えば1日2回又は3回投与することができる。
式(I)の化合物又はそれらの薬学上許容される塩を、組み合わせた配合剤で用いることができる。例えば、本発明の化合物を、シクロスポリンA、メトトレキサート、steriods、ラパマイシン、炎症誘発性サイトカイン阻害剤、生物学的製剤若しくは他の治療活性化合物を含む免疫調節薬と組み合わせて用いることができる。
本発明は、1以上の原子が自然界で通常見出される原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子で置換されている以外は、式I及び以下で記載するものと同じである、同位体標識化合物も包含する。本発明の化合物中に組み入れることができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素、及び塩素の同位体、例えば3H,11C,14C,18F,123I及び125Iが挙げられる。
前記同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物及び前記化合物の薬学上許容される塩は本発明の範囲内に含まれる。本発明の同位体標識化合物、例えば3H、14Cなどの放射性同位体が組み入れられるものは、薬剤及び/又は基質組織分布アッセイで有用である。トリチウム化、すなわち3H、及び炭素14、すなわち14C同位体は、それらの調製の簡便性及び検出可能性のために特に好適である。11C及び8F同位体はPET(ポジトロン放出断層撮影)で特に有用であり、125I同位体はSPECT(単光子放射型コンピューター断層撮影法)で特に有用である(全て脳画像化において有用である)。さらに、重水素、すなわち2Hなどのより重い同位体での置換によって、より高い代謝安定性、例えばインビボ半減期の増加又は必要投与量の低減のためにある治療的利点が得られ、それ故、状況によっては好ましい可能性がある。同位体で標識された式(I)の化合物は、一般的に、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬と置換することにより、下記スキーム及び/又は実施例で開示される手順を実施することによって調製することができる。
本明細書中で引用される特許及び特許出願を包含するが、これらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかのごとく具体的かつ個別に本明細書中に参照することによって組み入れられるように表示されているかのごとく本明細書中に組み入れられる。
以下の説明及び実施例は、本発明の化合物の調製を例示する。
略語:
g グラム
mg ミリグラム
ml ミリリットル
min 分
ul マイクロリットル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
EtOH エタノール
Et2O ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
DABCO 1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン
DCM ジクロロメタン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DME 1,2−ビス(メチルオキシ)エタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDAC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EDCl N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBT/HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPA イソプロピルアルコール
NCS N−クロロスクシンイミド
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
THF テトラヒドロフラン
dba ジベンジリデンアセトン
RT 室温
℃ セ氏温度
M モル濃度
H プロトン
s 一重項
d 二重項
t 三重項
q 四重項
MHz メガヘルツ
MeOD 重水素化メタノール
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析法
LC/MS 液体クロマトグラフィー質量分析法
MS 質量分析法
ES エレクトロスプレー
MH+ 質量イオン+H+
MDAP 質量分離自動化分収液体クロマトグラフィー.
sat. 飽和
クロマトグラフィー
他に示さない限り、クロマトグラフィーは全てシリカカラムを使用して行った。
一般化学
実施例の調製のための中間体は、必ずしも記載された前駆体の特定のバッチから調製されなくてもよい。
D1の説明
3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミド(D1)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−メチルベンゾニトリル(3.0g)、重炭酸ナトリウム(2.57g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(2.13g)のエタノール(100ml)中混合物を65℃で終夜撹拌した。無機の沈殿物をろ別した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥し3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミド(D1)(3.27g)を得た。MS(ES):C8H9BrN2Oの計算値229、実測値230.1(M+H+)。
D2の説明
3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D2)
Figure 2012530728
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸、EDCI(11.16g)、HOBT(7.87g)をTHF(100ml)中に溶解した。混合物を室温で10分の間撹拌した後、3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミド(D1)(4.27g)のTHF(100ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(24.36g)の添加後、反応混合物を3日間還流した。有機相を水(50mL)で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、真空中で蒸発させ、オレンジ色の固体として粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムに添加し、ヘキサン:DCM=9:1で溶出した。LCMSによって、所望の化合物3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D2)(5.55g)と確証した。MS(ES):C18H16BrClN2O2の計算値407、実測値408.2(M+H+)。
D3の説明
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸エチル(D3)
Figure 2012530728
3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D2)(140mg)、Pd(PPh3)4(60mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(15ml)中懸濁液に、ブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛(THF中0.5M、5ml)の溶液を1分で一度に添加した。反応混合物を40℃で2時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸エチル(D3)(126mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C23H25ClN2O4の計算値429、実測値430.1(M+H+)。
D4の説明
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(D4)
Figure 2012530728
3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D2)(140mg)、Pd(PPh3)4(64mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(15ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛(THF中0.5M、2ml)溶液を一度に添加した。反応混合物を40℃で2時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(D4)(141mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H27ClN2O4の計算値443、実測値444.1(M+H+)。
D5の説明
5−[3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(D5)
Figure 2012530728
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸、EDCI(14.78g)、HOBT(10.42g)をTHF(100ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミド(D1)(4.95g)のTHF(50ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(32.3g)の添加後、反応混合物を80℃に2日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(ヘキサン:DCM=9:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(D5)(6.86g)と確証した。δH(CDCl3,400MHz):1.46(6H,d),2.49(3H,s),4.71(1H,m),7.38(1H,d),8.00(1H,dd),8.35(1H,d),8.40(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C17H15BrClN3O2の計算値407、実測値408.2(M+H+)。
D6の説明
(2R)−3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]−2−メチルプロパン酸メチル(D6)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン、Pd(PPh3)4(59mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(15ml)中懸濁液に、ブロモ[2−メチル−3−(メチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、3.4ml)を一度に添加した。反応混合物を60℃で3時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、(2R)−3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]−2−メチルプロパン酸メチル(146mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C23H25ClN2O4の計算値429、実測値430.1(M+H+)。
D7の説明
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(D7)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン、Pd(PPh3)4(127mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(15ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛溶液(THF中0.5M、12ml)を一度に添加した。反応混合物を50℃で0.5時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(231mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C23H26ClN3O4の計算値444、実測値445.1(M+H+)。
D8の説明
5−[3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D8)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸、EDCI(1.49g)、HOBT(1.19g)をTHF(10mL)中に溶解した。
混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミドのTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(3.73g)の添加後、反応混合物を80℃に2日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=10:1)によって精製し、オフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(0.96g)と確証した。MS(ES):C19H16BrN3O2の計算値397、実測値398.2(M+H+)。
D9の説明
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸エチル(D9)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(52mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(33mg)、Cs2CO3(37mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸エチル(146mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H25N3O4の計算値419、実測値420.1(M+H+)。
D10の説明
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル
(D10)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(52mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(33mg)、Cs2CO3(37mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(153mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C25H27N3O4の計算値433、実測値434.1(M+H+)。
D11の説明
2−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−4−ピリジンカルボキシミドアミド(D11)
Figure 2012530728
2−ブロモ−3−メチル−4−ピリジンカルボニトリル(3.0g)、重炭酸ナトリウム(2.57g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(2.13g)のエタノール(100ml)中混合物を、終夜加熱して還流した。無機の沈殿物をろ別した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥し、2−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−4−ピリジンカルボキシミドアミドを得た。MS(ES):C7H8BrN2Oの計算値230、実測値231.1(M+H+)。
D12の説明
2−ブロモ−4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチルピリジン(D12)
Figure 2012530728
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(0.5g)、EDCI(1.16g)、HOBT(0.8g)をTHF(10ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、2−ブロモ−N−ヒドロキシ−3−メチル−4−ピリジンカルボキシミドアミド(0.32g)のTHF(50ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(2.4g)の添加後、反応混合物を80℃に1日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(ヘキサン:DCM=9:1)によって精製し、オフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物2−ブロモ−4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチルピリジン(0.54g)と確証した。δH(CDCl3,400MHz):1.49(6H,d),2.78(3H,s),4.73−4.74(1H,m),7.08(1H,d),7.87(1H,d),8.05−8.08(1H,dd),8.24(1H,d),8.38(1H,d).MS(ES):C17H15BrClN3O2の計算値409、実測値410.2(M+H+)。
D13の説明
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチル−2−ピリジニル]ブタン酸エチル(D13)
Figure 2012530728
2−ブロモ−4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチルピリジン(130mg)、Pd(PPh3)4(37mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛(THF中0.5M、2ml)溶液を一度に添加した。反応混合物を室温で40分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチル−2−ピリジニル]ブタン酸エチル(135mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C23H26ClN3O4の計算値444、実測値445.1(M+H+)。
D14の説明
3−ブロモ−2−クロロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(D14)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−クロロベンゾニトリル(2.0g)、重炭酸ナトリウム(1.55g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.28g)のエタノール(50mL)中混合物を、終夜加熱して還流した。無機の沈殿物をろ別した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥し、3−ブロモ−2−クロロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(2.13g)を得た。MS(ES):C7H6BrClN2Oの計算値248、実測値249.1(M+H+)。
D15の説明
5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(D15)
Figure 2012530728
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(2.6g)、EDCI(4.62g)、HOBT(3.69g)をTHF(50ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−2−クロロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(2.13g)のTHF(50ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(12.6g)の添加後、反応混合物を80℃に3日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)で添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(ヘキサン:DCM=10:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(3.25g)と確証した。δH(CDCl3,400MHz):1.46(6H,d),5.49−5.52(1H,m),7.30(1H,dd),7.82−7.85(1H,dd),7.90−7.92(1H,dd),8.39(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C16H12BrCl2N3O2の計算値427、実測値428.2(M+H+)。
D16の説明
3−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸エチル(D16)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(100mg)Pd2(dba)3(32mg)、P(o−tol)3(21mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(3ml)中懸濁液に、ブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛溶液(THF中5M、1.2ml)を一度に添加した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸エチル(146mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C21H21Cl2N3O4の計算値449、実測値450.1(M+H+)。
D17の説明
4−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D17)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(150mg)、Pd2(dba)3(64mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(40mg)、Cs2CO3(45mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を40℃で0.5時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸エチル(147mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C22H23Cl2N3O4の計算値463、実測値464.1(M+H+)。
D18の説明
5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D18)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(1.05g)、EDCI(1.96g)、HOBT(1.57g)をTHF(50ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミド(1.2g)のTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(4.87g)の添加後、反応混合物を80℃に2日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)で添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=5:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(1.03g)と確証した。MS(ES):C18H13BrClN3O2の計算値417、実測値418.2(M+H+)。
D19の説明
エチル3−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパノアート(D19)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(49mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(31mg)、Cs2CO3(35mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛(THF中0.5M,2ml)溶液を一度に添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸エチル(159mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C23H22ClN3O4の計算値439、実測値440.1(M+H+)。
D20の説明
4−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D20)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(49mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(31mg)、Cs2CO3(35mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2ml)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸エチル(142mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H24ClN3O4の計算値453、実測値454.1(M+H+)。
D21の説明
6−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ヘキサン酸エチル(D21)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(49mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(31mg)、Cs2CO3(35mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[6−(エチルオキシ)−6−オキソヘキシル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、6−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ヘキサン酸エチル(167mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C26H28ClN3O4の計算値481、実測値482.1(M+H+)。
D22の説明
3−ブロモ−2−エチル−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(D22)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−エチルベンゾニトリル(1.5g)、重炭酸ナトリウム(1.20g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.0g)のエタノール(65ml)中混合物を、終夜加熱して還流した。無機の沈殿物をろ別した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥し3−ブロモ−2−エチル−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(1.62g)を得た。MS(ES):C9H11BrN2Oの計算値242、実測値243.1(M+H+)。
D23の説明
5−[3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(D23)
Figure 2012530728
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(2.0g)、EDCI(3.56g)、HOBT(2.84g)をTHF(50ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−2−エチル−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(1.62g)のTHF(50ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(12.6g)の添加後、反応混合物を80℃に2日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(ヘキサン:DCM=10:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(2.41g)と確証した。δH(CDCl3,400MHz):1.28(3H,t),1.46(6H,d),3.13−3.17(2H,m),5.48−5.52(1H,m),7.18−7.22(1H,dd),7.73−7.75(1H,dd),7.87−7.89(1H,dd),8.38(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C18H17BrClN3O2の計算値421、実測値422.2(M+H+)。
D24の説明
3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸エチル(D24)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(120mg)、Pd2(dba)3(39mg)、P(o−tol)3(26mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(3ml)中懸濁液に、ブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、1.7ml)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸エチル(108mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C23H26ClN3O4の計算値443、実測値444.1(M+H+)。
D25の説明
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D25)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(180mg)、Pd2(dba)3(58mg)、P(o−tol)3(39mg)の室温で窒素下で撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2.5ml)を一度に添加した。反応混合物を40℃で終夜撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(174mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H28ClN3O4の計算値457、実測値458.1(M+H+)。
D26の説明
5−[3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D26)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(0.91g)、EDCI(1.70g)、HOBT(1.36g)をTHF(50ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−2−エチル−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミドのTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(4.22g)の添加後、反応混合物を80℃に3日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=5:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(0.65g)と確証した。MS(ES):C20H18BrN3O2の計算値411、実測値412.2(M+H+)。
D27の説明
エチル4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタノアート(D27)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(50mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(31mg)、Cs2CO3(35mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(152mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C26H29N3O4の計算値447、実測値448.1(M+H+)。
D28の説明
3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(D28)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(1.3g)、重炭酸ナトリウム(1.03g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.85g)のエタノール(50ml)中混合物を、終夜加熱して還流した。無機の沈殿物をろ過した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥し3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(1.37g)を得た。MS(ES):C8H9BrN2O2の計算値244、実測値245.1(M+H+)。
D29の説明
3−[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D29)
Figure 2012530728
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(1.63g)、EDCI(2.90g)、HOBT(2.32g)をTHF(50ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(1.37g)のTHF(50ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を、室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(1.98g)の添加後、反応混合物を80℃に4日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、EtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(ヘキサン:DCM=9:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物3−[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(2.53g)と確証した。MS(ES):C18H16BrClN2O3の計算値422、実測値423.2(M+H+)。
D30の説明
エチル3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパノアート(D30)
Figure 2012530728
3−[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(150mg)、Pd2(dba)3(49mg)、P(o−tol)3(32mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2ml)が一度に添加した。反応混合物を40℃で2時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(153mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C22H24ClN3O5の計算値445、実測値446.1(M+H+)。
D31の説明
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D31)
Figure 2012530728
3−[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル−1,2,4−オキサジアゾール}(150mg)、Pd2(dba)3(48mg)、P(o−tol)3(32mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2mL)を一度に添加した。反応混合物を40℃で終夜撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(160mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H27ClN2O5の計算値459、実測値460.1(M+H+)。
D32の説明
5−{3−[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D32)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(0.8g)、EDCI(1.49g)、HOBT(1.19g)をTHF(10ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(1.1g)のTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(4.87g)の添加後、反応混合物を80℃に2日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=9:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−{3−[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(1.03g)と確証した。MS(ES):C19H16BrN3O3の計算値413、実測値414.2(M+H+)。
D33の説明
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D33)
Figure 2012530728
5−{3−[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(52mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(33mg)、Cs2CO3(37mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5mL)中懸濁液にブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛(THF中0.5M、2ml)溶液を一度に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(147mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H25N3O5の計算値435、実測値436.1(M+H+)。
D34の説明
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D34)
Figure 2012530728
5−{3−[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg),Pd2(dba)3(49mg)トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(31mg)、Cs2CO3(35mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を2時間室温で撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(139mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C25H27N3O5の計算値449、実測値450.1(M+H+)。
D35の説明
2−ブロモ−N−ヒドロキシ−4−ピリジンカルボキシミドアミド(D35)
Figure 2012530728
2−ブロモ−4−ピリジンカルボニトリル(0.7g)、重炭酸ナトリウム(0.65g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.53g)のエタノール(50ml)中混合物を、終夜加熱して還流した。無機の沈殿物をろ過した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥し2−ブロモ−N−ヒドロキシ−4−ピリジンカルボキシミドアミド(0.78g)を得た。MS(ES):C6H6BrN3Oの計算値215、実測値216.1(M+H+)。
D36の説明
5−[3−(2−ブロモ−4−ピリジニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D36)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(0.8g)、EDCI(1.49g)、HOBT(1.19g)をTHF(10ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、2−ブロモ−N−ヒドロキシ−4−ピリジンカルボキシミドアミド(0.78g)のTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(4.22g)の添加後、反応混合物を80℃に3日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=8:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(2−ブロモ−4−ピリジニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(0.95g)と確証した。MS(ES):C17H13BrN4O2の計算値384、実測値385.2(M+H+)。
D37の説明
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]プロパン酸エチル(D37)
Figure 2012530728
5−[3−(2−ブロモ−4−ピリジニル)−1,2,4−ox1adiazol−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(50mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(106mg)、Cs2CO3(35mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]プロパン酸エチル(158mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C22H22N4O4の計算値406、実測値407.1(M+H+)。
D38の説明
エチル4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]ブタノアート(D38)
Figure 2012530728
5−[3−(2−ブロモ−4−ピリジニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(52mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(33mg)、Cs2CO3(37mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を1.5時間室温で撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]ブタン酸エチル(139mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C23H24N4O4の計算値420、実測値421.1(M+H+)。
D39の説明
3−ブロモ−4−フルオロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(D39)
Figure 2012530728
3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(2g)、重炭酸ナトリウム(1.68g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.39g)のエタノール(50ml)中混合物を、終夜加熱し還流した。無機の沈殿物をろ過した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥し3−ブロモ−4−フルオロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミドを得た。MS(ES):C7H6BrFN2Oの計算値232、実測値233.1(M+H+)。
D40の説明
5−[3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D40)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(1.6g)、EDCI(3.0g)、HOBT(2.4g)をTHF(10ml)中で溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、2−ブロモ−N−ヒドロキシ−4−ピリジンカルボキシミドアミド(2.2g)のTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(9.66g)の添加後、反応混合物を80℃に3日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)で添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=5:1)によって精製し、オフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(1.1g)と確証した。MS(ES):C18H13BrFN3O2の計算値401、実測値402.2(M+H+)。
D41の説明
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]プロパン酸エチル(D41)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(51mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(92mg)、Cs2CO3(36mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(7ml)中懸濁液にブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を1.5時間室温で撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]プロパン酸エチル(168mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C23H22FN3O4の計算値423、実測値424.1(M+H+)。
D42の説明
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]ブタン酸エチル(D42)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(150mg)、Pd2(dba)3(52mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(36mg)、Cs2CO3(37mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(5ml)中懸濁液に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛溶液(THF中0.5M、2ml)を一度に添加した。反応混合物を1.5時間室温で撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]ブタン酸エチル(168mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H24FN3O4の計算値437、実測値437.1(M+H+)。
D43の説明
3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシミドアミド(D43)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.96g)、重炭酸ナトリウム(0.65g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.54g)のエタノール(30ml)中混合物を、終夜加熱し還流した。無機の沈殿物をろ過した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥し3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシミドアミドを得た。MS(ES):C8H6BrF3N2Oの計算値282、実測値283.1(M+H+)。
D44の説明
5−{3−[3−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D44)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(0.66g)、EDCI(1.24g)、HOBT(1g)をTHF(10ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、3−ブロモ−N−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシミドアミド(1.06g)のTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(4.19g)の添加後、反応混合物を80℃に3日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=5:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−{3−[3−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(0.62g)と確証した。MS(ES):C19H13BrF3N3O2の計算値451、実測値452.2(M+H+)。
D45の説明
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル(D45)
Figure 2012530728
5−{3−[3−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(115mg)、Pd2(dba)3(35mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(22mg)、Cs2CO3(25mg)の室温で窒素下に撹拌したTHF(7ml)中懸濁液にブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛溶液(THF中0.5M、1.5ml)を一度に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル(121mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H23F3N4O4の計算値488、実測値489.1(M+H+)。
D46の説明
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル(D46)
Figure 2012530728
5−{3−[3−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(115mg)、Pd2(dba)3(35mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(15mg)、Cs2CO3(25mg)の、室温で窒素下に撹拌したTHF(7ml)中懸濁液にブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、1.5ml)を一度に添加した。反応混合物を1.5時間室温で撹拌した。この混合物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25ml)を添加した。有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液25ml(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル(108mg)を得、次のステップに直接使用した。MS(ES):C24H23F3N4O4の計算値488、実測値489.1(M+H+)。
D47の説明
N−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミド(D47)
Figure 2012530728
3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルベンゾニトリル(2.0g)、重炭酸ナトリウム(3.42g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(2.83g)のエタノール(40ml)中混合物を、終夜加熱し還流した。無機の沈殿物をろ過した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥しN−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミドを得た。MS(ES):C9H12N2O2の計算値180、実測値181.1(M+H+)。
D48の説明
5−{3−[3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D48)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(1.32g)、EDCI(2.4g)、HOBT(2g)をTHF(50ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、LCMSは1つの中間体が形成したことを示した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(50ml)を添加し有機層を水(50ml)によって3回洗浄し、有機層を合わせた。溶媒を蒸発させ、結果として得られた溶液にTHF(50ml)を再添加し5−ブロモ−2−フルオロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミドのTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(4.19g)の添加後、反応混合物を80℃に3日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=5:1)によって精製しオフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−{3−[3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(1.05g)と確証した。δH(CDCl3,400MHz):1.48(6H,d),2.62(3H,s),4.11−4.16(1H,m),4.79−4.84(1H,m),7.13(1H,d),7.35−7.39(1H,dd),7.58(1H,d),7.89(1H,d),8.34−8.36(1H,dd),8.44(1H,d).MS(ES):C20H19N3O3の計算値349、実測値350.2(M+H+)。
D49の説明
5−[3−(3−ホルミル−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D49)
Figure 2012530728
5−{3−[3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(66mg)をDCM(3ml)中に十分に溶解した。結果として得られた溶液にDess−Martinペルヨージナン(99mg)を添加し、1時間撹拌し、LCMSは完全転換を示した。固体をろ別し、溶媒を蒸発させた。LCMSによって、所望の化合物5−[3−(3−ホルミル−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(64mg)と確証した。MS(ES):C20H17N3O3の計算値347、実測値348.2(M+H+)。
D50の説明
N,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミド(D50)
Figure 2012530728
3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリル(0.9g)、重炭酸ナトリウム(0.78g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.64g)のエタノール(40ml)中混合物を、終夜加熱し還流した。無機の沈殿物をろ過した。固体をエタノールで完全に洗浄した。ろ液を濃縮した。得られた固体を真空中で乾燥しN,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミドを得た。MS(ES):C10H12N2O3の計算値208、実測値209.1(M+H+)。
D51の説明
3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェノール(D51)
Figure 2012530728
5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(1.5g)、EDCI(2.67g)、HOBT(2.13g)をTHF(50ml)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後、LCMSは1つの中間体が形成したことを示した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(50ml)を添加し有機層を水(50ml)によって3回洗浄し、有機層を合わせた。溶媒を蒸発させ、結果として得られた溶液にTHF(50ml)を再添加しN,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼンカルボキシミドアミド(0.71g)のTHF(10ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(7.28g)の添加後、反応混合物を80℃に3日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させEtOAc(100ml)を添加した。有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をフラッシュカラム(PE:EA=5:1)によって精製し、オフホワイト色の固体を得た。LCMSによって、所望の化合物5−{3−[3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(0.49g)と確証した。δH(CDCl3,400MHz):1.48(6H,d),2.55(3H,s),5.48−5.51(1H,m),6.97(1H,d),7.21−7.25(1H,dd),7.58(1H,d),8.40(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C17H16ClN3O3の計算値345、実測値346.2(M+H+)。
D52の説明
{[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]オキシ}酢酸エチル(D52)
Figure 2012530728
3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェノール(45mg)、PPh3(109mg)及びDIAD(84mg)の、室温で窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(4ml)中の溶液に、結果として得られた溶液に、ヒドロキシ酢酸エチル(29mg)溶液を1分間に一度に添加した。反応混合物を22℃で1時間撹拌した。LCMSは完全転換を示す。溶媒を蒸発させ、所望の化合物{[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]オキシ}酢酸エチル(47mg)を得た。MS(ES):C21H22ClN3O5の計算値431、実測値432.2(M+H+)。
D53の説明
3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D53)
Figure 2012530728
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(105mg)、EDCI(190mg)、HOBT(150mg)をTHF(3mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、3−ブロモ−2−エチル−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(D22)(140mg)のTHF(3ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは1つの中間体のみが存在することを示した。TBAF(742mg)の添加後、反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で2時間加熱した。この反応物を室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(100mL)を添加した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の固体として3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D53)(345mg)を得た。MS(ES):C19H18BrClN2O2の計算値420、実測値421.1(M+H+)。
D54の説明
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D54)
Figure 2012530728
3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D53)(120mg)、トリt−ブチルホスフィン(17.27mg)及び炭酸セシウム(27.8mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(10mL)中懸濁液にPd2(dba)3(39.1mg)及びブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、1.707mL)を一度に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、黄色の油状物として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D54)(173mg)を得、これを次のステップで直接使用した。MS(ES):C25H29ClN2O4の計算値456、実測値457.2(M+H+)。
D55の説明
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸エチル(D55)
Figure 2012530728
3−(3−ブロモ−2−エチルフェニル)−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D53)(130mg)、トリt−ブチルホスフィン(19mg)及び炭酸セシウム(30mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(10mL)中懸濁液に、Pd2(dba)3(42.3mg)及びブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2.5mL)を一度に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、黄色の油状物としてエチル3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパノアート(D55)(164mg)を得、これを次のステップで直接使用した。MS(ES):C24H27ClN2O4の計算値442、実測値443.2(M+H+)。
D56の説明
3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(D56)
Figure 2012530728
臭素(3.8mL)に鉄(0.813g)を一度に添加した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、5−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(2g)のジクロロメタン(DCM)(40mL)中溶液を滴下して添加した。反応混合物を60℃で24時間撹拌した。LCMSは微量の生成物を示した。さらに臭素(3.2mL)を添加した。加熱を60℃で24時間継続した。水性NaHSO3を添加し反応をクエンチした。水層を分離し3回EAで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥した。乾燥溶液をカラムクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイト色の固体として3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(D56)(330mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):4.04(3H,s),7.29(1H,q),7.56(1H,q)。
D57の説明
3−ブロモ−5−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(D57)
Figure 2012530728
3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(D56)(495mg)のエタノール(8mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(301mg)及び重炭酸ナトリウム(362mg)を添加した。反応混合物を90℃で終夜撹拌した。反応物を冷却した後、この混合物をセライトに通してろ過し、エタノールによって洗浄した。ろ液を真空中で濃縮し、オフホワイト色の固体として3−ブロモ−5−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(D57)(573mg)を得た。MS(ES):C8H8BrFN2O2の計算値262、実測値263.0(M+H+)。
D58の説明
5−{3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D58)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(202mg)、EDCI(377mg)、HOBT(301mg)をTHF(6mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間間撹拌した後、3−ブロモ−5−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(D57)(280mg)のTHF(3ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは中間体が形成したことを示す。TBAF(1.17g)の添加後、反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で2時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。EtOAc(100mL)を添加した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の固体として5−{3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D58)(345mg)を得た。MS(ES):C19H15BrFN3O3の計算値431、実測値432.1(M+H+)。
D59の説明
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D59)
Figure 2012530728
5−{3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D58)(152mg)、トリt−ブチルホスフィン(21.34mg)及び炭酸セシウム(34.4mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(12mL)中懸濁液に、Pd2(dba)3(48.3mg)及びブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2.11mL)を一度に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、黄色の油状物として3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D59)(128mg)を得、これを次のステップで直接使用した。MS(ES):C24H24FN3O5の計算値453、実測値454.2(M+H+)。
D60の説明
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D60)
Figure 2012530728
5−{3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D58)(156mg)、トリt−ブチルホスフィン(21.91mg)及び炭酸セシウム(35.3mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(12mL)中懸濁液に、Pd2(dba)3(49.6mg)及びブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2.16mL)一度に添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D60)(130mg)を得た。MS(ES):C25H26FN3O5の計算値467、実測値468.2(M+H+)。
D61の説明
5−{3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(D61)
Figure 2012530728
3−クロロ−5−[(1−メチルエチル)オキシ]−2−ピリジンカルボン酸(205mg)、EDCI(372mg)、HOBT(299mg)をTHF(8mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、3−ブロモ−5−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(D57)(257mg)のTHF(3ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは中間体が形成したことを示す。TBAF(1.2g)の添加後、反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で2時間加熱した。この反応物を室温に冷却し溶媒を蒸発させた。EtOAc(100mL)を添加した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の固体として5−{3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(D61)(316mg)を得た。MS(ES):C17H14BrClFN3O3の計算値441、実測値442.0(M+H+)。
D62の説明
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D62)
Figure 2012530728
5−{3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(D61)(137mg)、トリt−ブチルホスフィン(18.78mg)及び炭酸セシウム(30.3mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(8mL)中の懸濁液に、Pd2(dba)3(42.6mg)及びブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、2.2mL)を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D62)(124mg)を得た。MS(ES):C23H25ClFN3O5の計算値477、実測値478.2(M+H+)。
D63の説明
3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D63)
Figure 2012530728
5−{3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−3−クロロ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ピリジン(D61)(142mg)、トリt−ブチルホスフィン(19.47mg)及び炭酸セシウム(31.4mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(12mL)中懸濁液に、Pd2(dba)3(44.1mg)及びブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、1.93mL)を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D63)(144mg)を得、これを次のステップで直接使用した。MS(ES):C22H23ClFN3O5の計算値463、実測値464.2(M+H+)。
D64の説明
3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D64)
Figure 2012530728
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(200mg)、EDCI(357mg)、HOBT(285mg)をTHF(4mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、3−ブロモ−5−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−(メチルオキシ)ベンゼンカルボキシミドアミド(D57)(280mg)のTHF(3ml)中溶液を、ゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに1時間撹拌した。LCMSは中間体が形成したことを示す。TBAF(974mg)の添加後、反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で2時間加熱した。この反応物を室温に冷却し溶媒を蒸発させた。EtOAc(100mL)を添加した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2回)及び水(2回)で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D64)(240mg)を得た。MS(ES):C18H15BrClFN2O3の計算値440、実測値441.0(M+H+)。
D65の説明
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D65)
Figure 2012530728
3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D64)(115mg)、トリt−ブチルホスフィン(17mg)及び炭酸セシウム(31mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(10mL)中懸濁液に、Pd2(dba)3(41mg)及びブロモ[3−(エチルオキシ)−3−オキソプロピル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、1.56mL)を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D65)(109mg)を得た。MS(ES):C23H24ClFN2O5の計算値462、実測値463.2(M+H+)。
D66の説明
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D66)
Figure 2012530728
3−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール(D64)(72mg)、トリt−ブチルホスフィン(9.89mg)及び炭酸セシウム(18mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(8mL)中懸濁液に、Pd2(dba)3(22.39mg)及びブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、0.98mL)を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D66)(72mg)を得た。MS(ES):C24H26ClFN2O5の計算値476、実測値477.2(M+H+)。
D67の説明
4−(3−シアノ−2−プロピルフェニル)ブタン酸エチル(D67)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−プロピルベンゾニトリル(520mg)、トリt−ブチルホスフィン(141mg)及び炭酸セシウム(243mg)の窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(30mL)中の懸濁液に、Pd2(dba)3(319mg)及びブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛の溶液(THF中0.5M、13.92mL)を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒をEtOAcで希釈し、セライトに通してろ過して、ろ液を水層及び有機層間で分離した。水相を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として4−(3−シアノ−2−プロピルフェニル)ブタン酸エチル(D67)(410mg)を得た。MS(ES):C16H21NO2の計算値259、実測値260.2(M+H+)。
D68の説明
4−{3−[(Z)−(ヒドロキシアミノ基)(イミノ)メチル]−2−プロピルフェニル}ブタン酸エチル(D68)
Figure 2012530728
4−(3−シアノ−2−プロピルフェニル)ブタン酸エチル(D67)(410mg)のエタノール(5mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(220mg)及び重炭酸ナトリウム(266mg)を添加した。反応混合物を90℃で終夜撹拌した。反応物を冷却した後、この混合物をセライトに通してろ過し、エタノールによって洗浄した。ろ液を真空中で濃縮しオフホワイト色の固体として4−{3−[(Z)−(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2−プロピルフェニル}ブタン酸エチル(D68)(700mg)を得た。MS(ES):C16H24N2O4の計算値292、実測値293.2(M+H+)。
D69の説明
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸エチル(D69)
Figure 2012530728
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(140mg)、EDCI(250mg)、HOBT(200mg)をTHF(8mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、4−{3−[(Z)−(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2−プロピルフェニル}ブタン酸エチル(D68)(286mg)のTHF(3ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに1時間撹拌した。LCMSは中間体が形成したことを示す。TBAF(682mg)の添加後、反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で1.5時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、水を添加した。水層を3回EtOAcで抽出し、合わせた有機層を塩水及びで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸エチル(D69)(94mg)を得た。MS(ES):C26H31ClN2O4の計算値470、実測値471.3(M+H+)。
D70の説明
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸エチル(D70)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(139mg)、EDCI(260mg)、HOBT(207mg)をTHF(8mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、エチル4−{3−[(Z)−(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]−2−プロピルフェニル}ブタノアート(D68)(300mg)のTHF(3ml)中溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温でさらに1時間撹拌した。LCMSは中間体が形成したことを示す。TBAF(708mg)の添加後、反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で2時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、水を添加した。水層を3回EtOAcで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄しNa2SO4上で乾燥した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸エチル(D70)(136mg)を得た。MS(ES):C27H31N3O4の計算値461、実測値462.3(M+H+)。
D71の説明
ジエチルカルバミン酸3−ブロモフェニル(D71)
Figure 2012530728
窒素下に0℃で、水素化ナトリウム(4.62g)及びTHF(80mL)の混合物に3−ブロモフェノール(10g)のTHF(20mL)中溶液を滴下して添加した。この混合物をこの温度で0.5時間撹拌した。次いでTHF(20mL)中ジエチルカルバミン酸クロリド(14.65mL)が混合物に滴下して添加した。この混合物を室温で2時間撹拌した。この反応物をEtOHによってクエンチした。次いで水を添加した。有機相を分離した。水相をEAで抽出した。合わせた有機溶液を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、油状物としてジエチルカルバミン酸3−ブロモフェニル(D71)(15.4g)を得た。MS(ES):C11H14BrNO2の計算値271、実測値272.0(M+H+)。
D72の説明
ジエチルカルバミン酸3−ブロモ−2−エチルフェニル(D72)
Figure 2012530728
ジエチルカルバミン酸3−ブロモフェニル(D71)(7g)のテトラヒドロフラン(THF)中溶液に、−78℃でsec−ブチルリチウム(35.6mL)及びTMEDA(6.99mL)を添加した。結果として得られた混合物をこの温度で1.5時間撹拌した。この後、ヨードエタン(6.24mL)を注射器によって混合物に添加した。反応混合物を室温に暖め、この温度で終夜撹拌した。この反応物を水でクエンチした。有機相を分離した。水相をEAで抽出した。合わせた有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過及び濃縮の後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジエチルカルバミン酸3−ブロモ−2−エチルフェニル(D72)(4.4g)を得た。MS(ES):C13H18BrNO2の計算値299、実測値300.1(M+H+)。
D73の説明
3−ブロモ−2−エチルフェノール(D73)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(5.86g)を、ジエチルカルバミン酸3−ブロモ−2−エチルフェニル(D72)(4.4g)のエタノール(15mL)中溶液へ添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で90分間加熱した。反応物を冷却した後、混合物を水でクエンチした。次いで、pH値を2NのHCl溶液を使用して、約5に調節した。EtOHを除去した。残留物をEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過及び濃縮の後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、3−ブロモ−2−エチルフェノール(D73)(1.37g)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.16(3H,t),2.82(2H,m),5.17(1H,s),6.70(1H,dd),6.90(1H,t),7.12(1H,dd)。
D74の説明
4−[(3−ブロモ−2−エチルフェニル)オキシ]ブタン酸エチル(D74)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−エチルフェノール(D73)(500mg)及び4−ブロモブタン酸エチル(0.395mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)中溶液に、炭酸カリウム(447mg)を添加した。反応混合物を65℃で終夜撹拌した。水を反応混合物に添加した。次いで、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過及び濃縮の後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−[(3−ブロモ−2−エチルフェニル)オキシ]ブタン酸エチル(D74)(583mg)を得た。MS(ES):C14H19BrO3の計算値314、実測値315.1(M+H+)。
D75の説明
4−[(3−シアノ−2−エチルフェニル)オキシ]ブタン酸エチル(D75)
Figure 2012530728
4−[(3−ブロモ−2−エチルフェニル)オキシ]ブタン酸エチル(D74)(583mg)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)(15mL)中溶液に、シアン化銅(I)(199mg)及びヨウ化銅(I)(70.5mg)を添加した。この混合物を180℃で6時間撹拌した。反応物を冷却した後、水を添加し反応をクエンチした。この混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を無水Na2SO4上で乾燥した。ろ過及び濃縮の後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−[(3−シアノ−2−エチルフェニル)オキシ]ブタン酸エチル(D75)(341.6mg)を得た。MS(ES):C15H19NO3の計算値261、実測値262.2(M+H+)。
D76の説明
4−({2−エチル−3−[(Z)−(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]フェニル}オキシ)ブタン酸エチル(D76)
Figure 2012530728
4−[(3−シアノ−2−エチルフェニル)オキシ]ブタン酸エチル(D75)(341mg)のエタノール(20mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(181mg)及び重炭酸ナトリウム(329mg)を添加した。反応混合物を90℃で終夜撹拌した。反応物を冷却した後、この混合物をセライトに通してろ過し、エタノールによって洗浄した。ろ液を真空中で濃縮し、オフホワイト色の固体として4−({2−エチル−3−[(Z)−(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]フェニル}オキシ)ブタン酸エチル(D76)(428mg)を得た。MS(ES):C15H22N2O4の計算値294、実測値295.2(M+H+)。
D77の説明
4−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸エチル(D77)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(100mg)、EDCI(187mg)、HOBT(149mg)をTHF(10mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、4−({2−エチル−3−[(Z)−(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]フェニル}オキシ)ブタン酸エチル(D76)(215mg)の溶液を添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは中間体が形成したことを示す。TBAF(510mg)の添加の後、反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で2時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。EtOAc(100mL)を添加した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の固体として4−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸エチル(D77)(73.5mg)を得た。MS(ES):C26H29N3O5の計算値463、実測値464.3(M+H+)。
D78の説明
4−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸エチル(D78)
Figure 2012530728
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(100mg)、EDCI(179mg)、HOBT(143mg)をTHF(10mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、4−({2−エチル−3−[(Z)−(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]フェニル}オキシ)ブタン酸エチル(D76)(206mg)の溶液を添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。LCMSは中間体が形成したことを示す。TBAF(487mg)の添加の後、反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で2時間間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。EtOAc(100mL)を添加した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸エチル(D78)(84.5mg)を得た。MS(ES):C25H29ClN2O5の計算値472、実測値473.2(M+H+)。
D79の説明
[2−({[(3−ブロモ−2−エチルフェニル)オキシ]メチル}オキシ)エチル](トリメチル)シラン(D79)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−エチルフェノール(D73)(2.23g)のジクロロメタン(DCM)(50mL)中溶液に氷水冷却下でHunig塩基(2.52mL)、続いてSEMCl(2.56mL)を滴下して添加した。添加後、冷却を取り除き、反応溶液を室温に終夜暖めた。反応溶液を水(2*10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、[2−({[(3−ブロモ−2−エチルフェニル)オキシ]メチル}オキシ)エチル](トリメチル)シラン(D79)(3.24g)を得た。
D80の説明
2−エチル−3−ヒドロキシベンゾニトリル(D80)
Figure 2012530728
[2−({[(3−ブロモ−2−エチルフェニル)オキシ]メチル}オキシ)エチル](トリメチル)シラン(D79)(2.74g)、シアン化銅(I)(1.111g)及びヨウ化銅(I)(0.315g)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)(10mL)中混合物を、180℃で6時間撹拌した。LCMSは出発物質を示さず、保護基SEMは除去されていた。この混合物をEtOAcで希釈した。有機相を水で洗浄し無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過及び濃縮の後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−エチル−3−ヒドロキシベンゾニトリル(D80)(514mg)を得た。MS(ES):C9H9NOの計算値147、実測値148.1(M+H+)。
D81の説明
2−エチル−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]ベンゾニトリル(D81)
Figure 2012530728
2−エチル−3−ヒドロキシベンゾニトリル(D80)(514mg)のジクロロメタン(DCM)(10mL)中溶液に、氷水冷却下でHunig塩基(0.732mL)、続いてSEMCl(0.743mL)を滴下して添加した。添加後、冷却を取り除き、反応溶液を室温に終夜暖めた。反応溶液を水(2*10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−エチル−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]ベンゾニトリル(D81)(950mg)を得た。MS(ES):C15H23NO2Siの計算値277、実測値278.2(M+H+)。
D82の説明
2−エチル−N−ヒドロキシ−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]ベンゼンカルボキシミドアミド(D82)
Figure 2012530728
2−エチル−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]ベンゾニトリル(D81)(950mg)、重炭酸ナトリウム(1.72g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(952mg)のエタノール(25mL)中混合物を、出発物質が完全に消費するまで還流しながら終夜撹拌した。この混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。得られた油状物をC18カラムによって精製し、2−エチル−N−ヒドロキシ−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]ベンゼンカルボキシミドアミド(D82)(892mg)を得た。MS(ES):C15H26N2O3Siの計算値310、実測値311.2(M+H+)。
D83の説明
5−(3−{2−エチル−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D83)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(350mg)、EDCI(654mg)、HOBT(522mg)をTHF(10mL)中に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した後、2−エチル−N−ヒドロキシ−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]ベンゼンカルボキシミドアミド(D82)(794mg)の溶液を添加した。反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で2時間間加熱した。この反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。EtOAc(100mL)を添加した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄した。溶媒の除去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、5−(3−{2−エチル−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D83)(364mg)を得た。MS(ES):C26H33N3O4Siの計算値479、実測値480.3(M+H+)。
D84の説明
Figure 2012530728
5−(3−{2−エチル−3−[({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D83)(364mg)のHMPA(5mL)中溶液に、TBAF(992mg)を室温で添加した。結果として得られた溶液を、60℃で終夜撹拌した。反応物を冷却した後、溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(3*20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、5−[3−(2−エチル−3−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D84)(224.5mg)を得た。MS(ES):C20H19N3O3の計算値349、実測値350.2(M+H+)。
D85の説明
{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}酢酸エチル(D85)
Figure 2012530728
5−[3−(2−エチル−3−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D84)(30mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)中溶液に、ブロモ酢酸エチル(28.7mg)及び炭酸カリウム(23.73mg)を添加した。結果として得られた混合物を60℃に終夜加熱した。反応物の冷却後、水を混合物に添加し、水層を3回酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮し、黄色の油状物として{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}酢酸エチル(D85)(37.4mg)を得、これを次のステップで直接使用した。MS(ES):C24H25N3O5の計算値435、実測値436.2(M+H+)。
D86の説明
5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D86)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(2g)の塩化ホスホリル(10mL)中懸濁液に、ヒドラジンカルボキサミド塩酸塩(1.630g)を添加した。反応混合物を90℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空中で除去した。残留物を氷へ注意深く注ぎ、2MのNaOHでpH=7に中和した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し真空中で蒸発させ、粗生成物5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D86)(1.93g)を得た。粗生成物は次のステップで直接使用した。
D87の説明
5−(5−ブロモ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D87)
Figure 2012530728
5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D86)(1.93g)及び臭化銅(II)(3.53g)のアセトニトリル(100mL)中混合物に、亜硝酸1,1−ジメチルエチル(1.895mL)を、室温で一度に添加した。反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈した。1MのHCl(10mL)を添加した。有機層を水及び飽和NaHCO3で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空中で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、5−(5−ブロモ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D87)(1.1g)を得た。MS(ES):C12H10BrN3O2の計算値307、実測値308.0(M+H+)。
D88の説明
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D88)
Figure 2012530728
5−(5−ブロモ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D87)(64.1mg)、リン酸三カリウム(92mg)及び4−[2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチルの、室温で窒素下のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(4.00mL)及び水(0.8mL)中懸濁液にPd(Ph3P)4(20.02mg)を一度に添加した。反応容器を密封しマイクロ波で110℃で20分間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物を酢酸エチル及び水間で分配した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D88)(40mg)を得た。MS(ES):C26H29N3O4の計算値447、実測値448.2(M+H+)。
D89の説明
ジエチルカルバミン酸3−クロロフェニル(D89)
Figure 2012530728
3−クロロフェノール(10g)のテトラヒドロフラン(THF)(100mL)中溶液に、NaH(6.22g)を、室温で添加した。結果として得られた懸濁液を2時間撹拌した。ジエチルカルバミン酸クロリド(21.09g)を添加した。反応混合物をさらに3時間撹拌した。この反応物を水(10mL)でクエンチし、塩水(20mL)で3回洗浄した。有機相を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、薄い色の油状物としてジエチルカルバミン酸3−クロロフェニル(D89)(14.2g)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.24(6H,m),3.41(4H,m),7.05(1H,m),7.19(2H,m),7.27(1H,m).MS(ES):C11H14ClNO2の計算値227、実測値228.1(M+H+)。
D90の説明
ジエチルカルバミン酸3−クロロ−2−エチルフェニル(D90)
Figure 2012530728
TMEDA(16.94mL)及びジエチルカルバミン酸3−クロロフェニル(D89)(14.2g)の乾燥テトラヒドロフラン(THF)(25mL)中溶液に、−70℃でsec−ブチルリチウム(86mL)を添加した。反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。ヨウ化エチル(15.12mL)を添加した。反応混合物を−70℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に暖め、終夜撹拌した。この反応物を飽和水性NH4Cl(10mL)でクエンチし、塩水(10mL)及び酢酸エチル(50mL)間で分配した。有機相を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、明黄色の油状物としてジエチルカルバミン酸3−クロロ−2−エチルフェニル(D90)(11.7g)を得た。MS(ES):C13H18ClNO2の計算値255、実測値256.1(M+H+)。
D91の説明
3−クロロ−2−エチルフェノール(D91)
Figure 2012530728
ジエチルカルバミン酸(D90)(2.5g)3−クロロ−2−エチルフェニルのエタノール(8mL)中溶液に、NaOH(2.5g)を室温で添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で90分間加熱した。この混合物を濃縮し溶媒を除去した。氷浴の下で、濃HCl及び2MのHClでpH値を約6に調節した。この混合物を酢酸エチル及び塩水間で分配した。有機相を濃縮し、淡褐色の油状物として3−クロロ−2−エチルフェノール(D91)(990mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.09(3H,t),2.71(2H,m),6.80(1H,d),6.85(1H,d),7,03(1H,t),9.80(1H,s)。
D92の説明
3−クロロ−2−エチルフェニルトリフルオロメタンスルホネート(D92)
Figure 2012530728
3−クロロ−2−エチルフェノール(D91)(12.4g)及びDMAP(13.54g)のジクロロメタン(DCM)(50mL)中混合物に、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルフォニル]メタンスルホンアミド(28.3g)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水(1mL)を添加し、混合物を2分間撹拌した。結果として得られた混合物を濃縮し溶媒を除去した。石油エーテル(50mL)を添加し、懸濁液のほとんどが現れた。混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、3−クロロ−2−エチルフェニルトリフルオロメタンスルホネート(D92)(10.0g)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.15(3H,t),2.80(2H,m),7.14(2H,m),7.33(1H,m)。
D93の説明
4−(3−クロロ−2−エチルフェニル)ブタン酸エチル(D93)
Figure 2012530728
Pd2(dba)3(0.095g)及び1,1′−ビ(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.058g)のテトラヒドロフラン(THF)(8mL)中混合物に室温で窒素下に3−クロロ−2−エチルフェニルトリフルオロメタンスルホネート(D92)(1.5g)及びブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛(18.71mL)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で45分間加熱した。この反応物を水でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、褐色の油状物として4−(3−クロロ−2−エチルフェニル)ブタン酸エチル(D93)(0.66g)を得た。MS(ES):C14H19ClO2の計算値254、実測値255.1(M+H+)。
D94の説明
4−[2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D94)
Figure 2012530728
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(12mL)中のトリシクロヘキシルホスフィン(0.550g)及びPd2(dba)3(0.144g)を、窒素下に30分間撹拌した。4−(3−クロロ−2−エチルフェニル)ブタン酸エチル(D93)(1g)、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(1.794g)及び酢酸カリウム(0.770g)を室温で窒素下に反応混合物に添加した。反応容器を密封しマイクロ波で180℃で90分間加熱した。反応物を冷却した後、反応物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、褐色の油状物として4−[2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D94)(0.617g)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.15(3H,t),1.28(3H,t),1.36(12H,s),1.92(2H,m),2.38(2H,t),2.68(2H,t),2.96(2H,m),4.15(2H,m),7.13(1H,m),7.21(1H,d),7.63(1H,d).MS(ES):C20H31BO4の計算値346、実測値347.3(M+H+)。
D95の説明
5−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D95)
Figure 2012530728
3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(2g)及びヒドラジンカルボチオアミド(1.332g)の混合物に、POCl3(20mL)を添加した。反応混合物を90℃で3時間撹拌した。反応物を冷却した後、混合物を濃縮しPOCl3を除去した。残留物を酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)間で分配した。有機相を水(50mL)、2Mの水酸化ナトリウム溶液(50mL)及び飽和塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し蒸発させ、粗生成物5−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D95)(2g)を得た。MS(ES):C12H12N4OSの計算値260、実測値261.1(M+H+)。
D96の説明
5−(5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D96)
Figure 2012530728
5−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D95)(800mg)、臭化銅(II)(1373mg)のアセトニトリル(10mL)中懸濁液に、亜硝酸1,1−ジメチルエチル(0.737mL)を添加した。反応混合物を20℃で1.5時間撹拌した。この反応物を水性HCl(2M)でクエンチし、混合物を酢酸エチル(50mL)及び水(25mL)間で分配した。有機相を水(25mL)及び飽和塩水(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、真空中で蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、5−(5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D96)(800mg)を得た。MS(ES):C12H10BrN3OSの計算値323、実測値324.0(M+H+)。
D97の説明
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D97)
Figure 2012530728
5−(5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D96)(57.1mg)、4−[2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D94)(61mg)及びリン酸三カリウム(93mg)の室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(6mL)及び水(1.5mL)中溶液に、Pd(Ph3P)4(20.36mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で130℃で8分間加熱した。反応物を冷却した後、反応物を水でクエンチした。ろ過後、ろ液を酢酸エチル及び水層間で分配した。水層を3回EAで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、黄色の油状物として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D97)(59mg)を得た。MS(ES):C26H29N3O3Sの計算値463、実測値464.2(M+H+)。
D98の説明
2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(D98)
Figure 2012530728
3−ブロモ−2−エチルベンズアルデヒド(2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)中溶液に、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(3.10g)、酢酸カリウム(2.76g)及びPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(1.150g)を添加した。反応混合物を80℃に終夜加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(D98)(1.27g)を得た。MS(ES):C15H21BO3の計算値260、実測値261.2(M+H+)。
D99の説明
5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(D99)
Figure 2012530728
3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸(5g)、ヒドラジンカルボチオアミド(2.229g)のリン酸トリクロリド(21.43g)中混合物を、75℃で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮してPOCl3を除去し、残留物を粉砕した氷へ注いだ。水性NaOHで混合物を塩基性化した。EAで2度これを抽出した。EA層を真空中で濃縮し、粗生成物5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(D99)(7.5g)を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。MS(ES):C11H12ClN3OSの計算値269、実測値270.1(M+H+)。
D100の説明
2−ブロモ−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール(D100)
Figure 2012530728
5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(D99)(6.25g)、臭化銅(II)(10.35g)のアセトニトリル(60mL)中混合物を室温で撹拌し、次いで亜硝酸1,1−ジメチルエチル(5.51mL)を添加した。この混合物を室温で3時間撹拌した。これをEA及び水性HClで処理し、EA層を合わせ、カラムクロマトグラフィーによって精製し、2−ブロモ−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール(D100)(4.76g)を得た。MS(ES):C11H10BrClN2OSの計算値333、実測値334.0(M+H+)。
D101の説明
3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルベンズアルデヒド(D101)
Figure 2012530728
2−ブロモ−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール(D100)(0.5g)、2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(D98)(0.468g)及びリン酸三カリウム(0.795g)の室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)及び水(1.5mL)中懸濁液にPd(Ph3P)4(0.173g)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で130℃で10分間加熱した。反応物を冷却した後、水を反応混合物に添加した。この混合物をEAで抽出した。合わせた有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過及び濃縮の後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルベンズアルデヒド(D101)(164mg)を得た。MS(ES):C20H19ClN2O2Sの計算値386、実測値387.1(M+H+)。
D102の説明
5−ブロモ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D102)
Figure 2012530728
5−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾニトリル(25g)のアセトニトリル(150mL)中溶液に、2−ヨードプロパン(15.14mL)及び炭酸カリウム(34.9g)を添加した。反応混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチル(150mL)中で溶解し、水(2*30mL)で洗浄して、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮し、さらに精製をしないで白色固体として5−ブロモ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D102)(29.8g)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.39(6H,d),4.61(1H,m),6.85(1H,d),7.58(1H,dd),7.64(1H,d).MS(ES):C10H10BrNOの計算値239、実測値240.0(M+H+)。
D103の説明
2−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2yl)ベンゾニトリル(D103)
Figure 2012530728
5−ブロモ−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D102)(123mg)、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(156mg)及び酢酸カリウム(101mg)の室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(150mL)中懸濁液に、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(25.1mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で1時間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(D103)(54mg)を得た。MS(ES):C16H22BNO3の計算値287、実測値288.2(M+H+)。
D104の説明
4−[3−(3−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D104)
Figure 2012530728
2−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(D103)(74.9mg)、4−[3−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D35)(100mg)及びリン酸三カリウム(138mg)の、窒素下の1,2−ジメトキシエタン(DME)(4mL)及び水(1mL)中懸濁液に、Pd(Ph3P)4(30.1mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で10分間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗生成物4−[3−(3−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D104)(61mg)を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。MS(ES):C26H29N3O3Sの計算値463、実測値464.2(M+H+)。
D105の説明
3−ブロモ−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール(D105)
Figure 2012530728
3−ブロモ−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール(558mg)、{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}ボロン酸(300mg)及びリン酸三カリウム(148mg)の、窒素下のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(3mL)及び水(0.600mL)中溶液に、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(3.43g)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で80℃で1時間加熱した。反応物を冷却した後、混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、塩水(2*10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮しカラムクロマトグラフィーによって精製し、透明な油状物として3−ブロモ−5−{に3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール(D105)(450mg)を得た。MS(ES):C11H10BrClN2OSの計算値332、実測値333.0(M+H+)。
D106の説明
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D106)
Figure 2012530728
4−[2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D94)(50mg)、3−ブロモ−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール(D105)(53mg)及びリン酸カリウム(61.3mg)の、窒素下のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(4mL)及び水(1mL)中混合物に、Pd(Ph3P)4(30mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で130℃で8分間加熱した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、褐色の固体としてエチル4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタノアート(D106)(51mg)を得た。MS(ES):C25H29ClN2O3Sの計算値472、実測値473.2(M+H+)。
D107の説明
5−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D107)
Figure 2012530728
2−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(D103)(280mg)、3−ブロモ−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール(194mg)及びリン酸三カリウム(517mg)の、窒素下の1,2−ジメトキシエタン(DME)(4mL)及び水(1mL)中溶液に、Pd(Ph3P)4(113mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で10分間加熱した。水を添加し、反応混合物をセライトに通してろ過した。水層を3回EAで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として5−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D107)(152mg)を得た。MS(ES):C12H10BrN3OSの計算値323、実測値324.0(M+H+)。
D108の説明
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D108)
Figure 2012530728
5−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D107)(69mg)、4−[2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D94)(73mg)及びリン酸三カリウム(112mg)の、窒素下のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(4mL)及び水(1mL)中懸濁液に、Pd(Ph3P)4(24.36mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で10分間加熱した。水を添加し、反応混合物をセライトに通してろ過した。水層を3回EAで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥溶液を濃縮し粗生成物4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D108)(98mg)を得た。MS(ES):C26H29N3O3Sの計算値463、実測値464.3(M+H+)。
D109の説明
5−[3−(2−エチル−3−ホルミルフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D109)
Figure 2012530728
5−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D107)(550mg)、2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド及びリン酸三カリウム(1080mg)の、窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(4mL)及び水(1.000mL)中溶液に、Pd(Ph3P)4(196mg)を添加した。反応物を密封しマイクロ波で120℃で15分間加熱した。冷却後に、反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2*8mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、固体として5−[3−(2−エチル−3−ホルミルフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D109)(420mg)を得た。MS(ES):C21H19N3O2Sの計算値377、実測値378.0(M+H+)。
D110の説明
5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−3−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール(D110)
Figure 2012530728
3−ブロモ−5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール(D105)(388mg)、2−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(335mg)及びリン酸三カリウム(741mg)の、窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)及び水(1.000mL)中溶液にPd(Ph3P)4(134mg)を添加した。混合物を密封しマイクロ波で120℃で10分間加熱した。反応物を冷却した後、混合物を濃縮しカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の油状物として5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−3−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール(D110)(313mg)を得た。MS(ES):C22H23ClN2O2Sの計算値414、実測値415.1(M+H+)。
D111の説明
[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]アセトアルデヒド(D111)
Figure 2012530728
5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−3−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール(D110)(313mg)の、室温で窒素下に撹拌したテトラヒドロフラン(THF)(20mL)中溶液に、2Mの塩酸14滴を添加した。反応混合物を70℃で4時間撹拌した。反応物を冷却した後、溶液を減圧下に濃縮し、[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]アセトアルデヒド(D111)(300mg)を得、これをさらに精製することなく次のステップで直接使用した。MS(ES):C21H21ClN2O2Sの計算値400、実測値401.1(M+H+)。
D112の説明
1−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−ニトロベンゼン(D112)
Figure 2012530728
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(メチルオキシ)ベンゼン(8g)の−10℃で撹拌した硫酸(31.2ml)中溶液に、硝酸(2.79ml)を滴下して添加した。30分間撹拌した後、混合物を氷へ注ぎ、EtOAc(4*50mL)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥して、濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、1−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−ニトロベンゼン(D112)(4.09g)を得た。δH(CDCl3,400MHz):4.00(3H,t),7.55(2H,m)。
D113の説明
4−[5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−ニトロフェニル]ブタン酸エチル(D113)
Figure 2012530728
1−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−ニトロベンゼン(D112)(4.09g)、炭酸セシウム(2.132g)及びトリt−ブチルホスフィン(1.898g)のテトラヒドロフラン(THF)(30mL)中懸濁液に、窒素下に、ブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛(65.4mL)、続いてPd2(dba)3(1.498g)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチした。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−[5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−ニトロフェニル]ブタン酸エチル(D113)(3.64g)を得た。MS(ES):C13H16FNO5の計算値285、実測値286.1(M+H+)。
D114の説明
4−[3−アミノ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D114)
Figure 2012530728
4−[5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−ニトロフェニル]ブタン酸エチル(D113)(4.19g)、鉄(8.20g)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)の混合物を、90℃で終夜撹拌した。反応物を冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発させ有機溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−[3−アミノ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D114)(2.27g)を得た。MS(ES):C13H18FNO3の計算値255、実測値256.2(M+H+)。
D115の説明
4−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D115)
Figure 2012530728
4−[3−アミノ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D114)(1.7g)のアセトニトリル(50mL)中溶液に、HBr(7.23mL)を、0℃で添加した。次いで、亜硝酸ナトリウム(0.919g)の水(5mL)中溶液を、反応混合物に添加した。10分間撹拌した後、臭化銅(II)(2.97g)及び臭化銅(I)(0.191g)を添加し、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。反応物を冷却した後、NH4Cl水溶液を添加し、結果として得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、エチル4−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタノアート(D115)(1.84g)を得た。MS(ES):C13H16BrFO3の計算値318、実測値319.1(M+H+)。
D116の説明
4−[5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D116)
Figure 2012530728
4−[3−ブロモ−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D115)(234mg)、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(335mg)、トリシクロヘキシルホスフィン(103mg)及び酢酸カリウム(144mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)中溶液に、窒素下にPd2dba3(26.9mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で150℃で45分間加熱した。反応物を冷却した後、混合物を塩水で希釈し酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−[5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D116)(113mg)を得た。MS(ES):C19H28BFO5の計算値366、実測値367.3(M+H+)。
D117の説明
4−ブロモ−2−クロロ−1−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゼン(D117)
Figure 2012530728
4−ブロモ−2−クロロフェノール(50g)の室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(250mL)中溶液に、K2CO3(100g)及び2−ブロモプロパン(136mL)を一度に添加した。反応混合物を85℃で16時間撹拌した。反応物を冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液の溶媒を真空中で除去した。残留物をジエチルエーテル(300mL)中に溶解し、水(6*100mL)で洗浄して、有機相をMgSO4上で乾燥し、濃縮し、黄色の油状物として4−ブロモ−2−クロロフェニル1−メチルエチルエーテル(D117)(56g)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.37(6H,d),4.52(1H,m),6.82(1H,d),7.29(1H,m),7.50(1H,d)。
D118の説明
2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(D118)
Figure 2012530728
4−ブロモ−2−クロロ−1−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゼン(D117)(10g)、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(15.26g)及び酢酸カリウム(15.73g)の室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(150mL)中懸濁液に、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(1.964g)を添加した。反応混合物を80℃で終夜撹拌した。反応物を冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈し、セライトに通してろ過した。ろ液を水及び塩水で洗浄し、有機相を無水Na2SO4上で乾燥した。溶媒を除去した後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(D118)(11.8g)を得た。MS(ES):C15H22BClO3の計算値296、実測値297.1(M+H+)。
D119の説明
2−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(1,3−チアゾール−2−イル)ベンゾニトリル(D119)
Figure 2012530728
2−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(D103)(109mg)、2−ブロモ−1,3−チアゾール(93mg)及び炭酸セシウム(148mg)の窒素下に撹拌したアセトニトリル(3mL)/水(0.750mL)中懸濁液に、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(31.0mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で1時間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈して、セライトに通してろ過した。ろ液を酢酸エチル及び水間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(1,3−チアゾール−2−イル)ベンゾニトリル(D119)(50mg)を得た。MS(ES):C13H12N2OSの計算値244、実測値245.1(M+H+)。
D120の説明
5−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D120)
Figure 2012530728
2−[(1−メチルエチル)オキシ]−5−(1,3−チアゾール−2−イル)ベンゾニトリル(D119)(215mg)及び酢酸ナトリウム(144mg)の、室温で撹拌した酢酸(8mL)中溶液に、Br2(0.045mL)の酢酸(1mL)中溶液を滴下して添加した。出発物質が完全に消費するまで、反応混合物を20℃で撹拌した。反応混合物を2MのNaOHで塩基性化し、次いで、酢酸エチルで希釈した。この混合物を水及び塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮の後、粗生成物5−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D120)(320mg)をさらに精製することなく次のステップに使用した。δH(CDCl3,600MHz):1.36(6H,d),4.65(1H,m),6.95(1H,d),7.64(1H,s),7.92(1H,d),7.97(1H,dd)。
D121の説明
4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D121)
Figure 2012530728
5−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D120)(110mg)、4−[2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D94)(98mg)及びリン酸三カリウム(150mg)の、窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(4mL)/水(1.000mL)中懸濁液に、Pd(Ph3P)4(32.7mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で20分間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈しセライトに通してろ過した。ろ液を酢酸エチル及び水間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物エチル4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタノアート(D121)(320mg)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。MS(ES):C27H30N2O3Sの計算値462、実測値463.3(M+H+)。
D122の説明
4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D122)
Figure 2012530728
5−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D120)(110mg)、4−[5−フルオロ−2−(メチルオキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D116)(74.8mg)及びリン酸三カリウム(99mg)の、窒素下に撹拌した1,2−ジメトキシエタン(DME)(2mL)/水(0.4.000mL)中懸濁液に、Pd(Ph3P)4(21.45mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で130℃で15分間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈して、セライトに通してろ過した。ろ液を酢酸エチル及び水間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させ、粗生成物4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D122)(280mg)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。MS(ES):C26H27FN2O4Sの計算値482、実測値483.2(M+H+)。
D123の説明
2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール(D123)
Figure 2012530728
2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(D118)(3g)、2−ブロモ−1,3−チアゾール(1.659g)及びCs2CO3(3.95g)の、室温で窒素下に撹拌した1,2−ジメトキシエタン(DME)(40mL)/水(10mL)中懸濁液に、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(661mg)を一度に添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で2時間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチル(150mL)及び飽和塩水(50mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール(D123)(1.5g)を得た。MS(ES):C12H12ClNOSの計算値253、実測値254.1(M+H+)。
D124の説明
5−ブロモ−2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール(D124)
Figure 2012530728
2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール(D123)(1.5g)及び酢酸ナトリウム(0.970g)の室温で撹拌した酢酸(10mL)中溶液にBr2(0.31ml)の酢酸(1mL)中溶液を30分間で滴下して添加した。出発物質が完全に消費するまで、反応混合物を20℃で撹拌した。反応混合物を2MのNaOHで塩基性化した。結果として得られた溶液を酢酸エチルで希釈した。この混合物を塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、5−ブロモ−2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール(D124)(1.2g)を得た。MS(ES):C12H11BrClNOSの計算値332、実測値333.0(M+H+)。
D125の説明
4−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D125)
Figure 2012530728
5−ブロモ−2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール(D124)(92mg)、4−[2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸エチル(D94)(115mg)及びリン酸三カリウム(106mg)の、窒素下に撹拌したアセトニトリル(6mL)及び水(2mL)中の懸濁液に、Pd(Ph3P)4(32.1mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で15分間加熱した。反応物を冷却した後、酢酸エチルで希釈して、反応混合物をセライトを通してろ過した。ろ液を酢酸エチル及び水間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮の後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D125)(113mg)を得た。MS(ES):C26H30ClNO3Sの計算値471、実測値472.2(M+H+)。
D126の説明
5−[5−(2−エチル−3−ホルミルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D126)
Figure 2012530728
5−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D120)(500mg)、2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド及びリン酸三カリウム(657mg)の、室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(12mL)及び水(2mL)中溶液にPd(Ph3P)4(179mg)を一度に添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で15分間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物をろ過した。ろ液を酢酸エチル(250mL)及び飽和塩水(50mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、褐色の油状物として5−[5−(2−エチル−3−ホルミルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D126)(500mg)を得た。MS(ES):C22H20N2O2Sの計算値376、実測値377.1(M+H+)。
D127の説明
3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルベンズアルデヒド(D127)
Figure 2012530728
5−ブロモ−2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール(D124)(500mg)、2−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(430mg)及びリン酸三カリウム(638mg)の、室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(12mL)及び水(2mL)中溶液に、Pd(Ph3P)4(174mg)を一度に添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で15分間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物をろ過した。ろ液を酢酸エチル(250mL)及び飽和塩水(50mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、褐色の油状物として3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルベンズアルデヒド(D127)(500mg)を得た。MS(ES):C21H20ClNO2Sの計算値385、実測値386.0(M+H+)。
D128の説明
5−(5−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D128)
Figure 2012530728
5−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D120)(500mg)、2−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(401mg)及びリン酸三カリウム(591mg)の、室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(12mL)及び水(2mL)中溶液にPd(Ph3P)4(161mg)を一度に添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で15分間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物をろ過した。ろ液を酢酸エチル(250mL)及び飽和塩水(50mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、褐色の油状物として5−(5−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D128)(548mg)を得た。MS(ES):C24H24N2O2Sの計算値404、実測値405.2(M+H+)。
D129の説明
5−{5−[2−エチル−3−(2−オキソエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D129)
Figure 2012530728
5−(5−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D128)(550mg)の窒素下のテトラヒドロフラン(THF)(20mL)中混合物に、HCl(1.360mL)を添加した。この反応物を75℃に6時間加熱した。混合物を濃縮した。褐色の油状物として粗生成物5−{5−[2−エチル−3−(2−オキソエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D129)(531mg)を得た。MS(ES):C23H22N2O2Sの計算値390、実測値391.0(M+H+)。
D130の説明
2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−5−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,3−チアゾール(D130)
Figure 2012530728
5−ブロモ−2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール(D124)(500mg)、2−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(530mg)及びリン酸三カリウム(651mg)の、室温で窒素下に撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(12mL)及び水(2mL)中溶液に
Pd(Ph3P)4(177mg)を一度に添加した。反応容器を密封しマイクロ波で120℃で15分間加熱した。反応物を冷却した後、反応混合物をろ過した。ろ液を酢酸エチル(250mL)及び飽和塩水(50mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、褐色の油状物として2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−5−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,3−チアゾール(D130)(500mg)を得た。MS(ES):C23H24ClNO2Sの計算値413、実測値414.2(M+H+)。
D131の説明
[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]アセトアルデヒド(D131)
Figure 2012530728
2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−5−{2−エチル−3−[(E)−2−(メチルオキシ)エテニル]フェニル}−1,3−チアゾール(D130)(500mg)のテトラヒドロフラン(THF)(100mL)中の混合物に、窒素下にHCl(0.805mL)を添加した。この反応物を75℃に3時間加熱した。混合物を濃縮し、褐色の油状物として粗生成物[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]アセトアルデヒド(D131)(483mg)を得た。MS(ES):C22H22ClNO2Sの計算値399、実測値400.1(M+H+)。
D132の説明
メチルN−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシネート(D132)
Figure 2012530728
5−{5−[2−エチル−3−(2−オキソエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D129)(150mg)、酢酸(0.044mL)及び酢酸ナトリウム(63mg)の、室温で窒素下に撹拌したエタノール(20.00mL)中溶液にメチルN−メチルグリシネート塩酸塩(161mg)を一度に添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をジクロロメタン(DCM)(20mL)中に溶解し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(204mg)を混合物に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)及び飽和塩水(30mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させ、粗生成物メチルN−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシネート(D132)(183mg)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。MS(ES):C27H31N3O3Sの計算値477、実測値478.2(M+H+)。
D133の説明
メチルN−{[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシネート(D133)
Figure 2012530728
3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルベンズアルデヒド(D127)(120mg)、酢酸(0.036mL)及び酢酸ナトリウム(51.0mg)の、室温で窒素下に撹拌したエタノール(20.00mL)中溶液に、メチルN−メチルグリシネート塩酸塩(174mg)を一度に添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をジクロロメタン(DCM)(20mL)中に溶解し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(165mg)を混合物に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)及び飽和塩水(30mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。褐色の油状物として粗生成物メチルN−{[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシネート(D133)(100mg)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。MS(ES):C25H29ClN2O3Sの計算値472、実測値473.2(M+H+)。
D134の説明
メチルN−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシネート(D134)
Figure 2012530728
5−[5−(2−エチル−3−ホルミルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D126)(120mg)、酢酸(0.036mL)及び酢酸ナトリウム(52.3mg)の、室温で窒素下に撹拌したエタノール(20.00mL)中溶液に、メチルN−メチルグリシネート塩酸塩(178mg)を一度に添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をジクロロメタン(DCM)(20mL)中に溶解し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(169mg)を混合物に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)及び飽和塩水(30mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させ、褐色の油状物として粗生成物メチルN−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシネート(D134)(148mg)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。MS(ES):C26H29N3O3Sの計算値463、実測値464.1(M+H+)。
D135の説明
メチルN−{2−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシネート(D135)
Figure 2012530728
[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]アセトアルデヒド(D131)(160mg)、酢酸(0.046mL)及び酢酸ナトリウム(65.6mg)の、室温で窒素下に撹拌したエタノール(20.00mL)中溶液に、メチルN−メチルグリシネート塩酸塩(168mg)を一度に添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をジクロロメタン(DCM)(20mL)中に溶解し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(165mg)を混合物に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)及び飽和塩水(30mL)間で分配した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させ、褐色の油状物として粗生成物メチルN−{2−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシネート(D135)(195mg)を得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。MS(ES):C26H31ClN2O3Sの計算値486、実測値487.2(M+H+)。
D136の説明
5−[5−(2−クロロ−3−エチル−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D136)
Figure 2012530728
5−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D120)(150mg)、(2−クロロ−3−エチル−4−ピリジニル)ボロン酸(126mg)及びCs2CO3(403mg)の、室温で窒素下に撹拌した1,2−ジメトキシエタン(DME)(2mL)/水(0.5mL)中懸濁液に、PdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(50.5mg)を添加した。反応混合物を密封しマイクロ波で120℃で30分間加熱した。反応物を冷却した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、silicalゲルに通してろ過した。ろ液を飽和水性塩化アンモニウム及び飽和塩水で洗浄した。有機相を集めて無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物を得て、カラムクロマトグラフィーによって精製し、5−[5−(2−クロロ−3−エチル−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D136)(250mg)を得た。MS(ES):C20H18ClN3OSの計算値383、実測値384.1(M+H+)。
D137の説明
(2E)−3−(3−シアノフェニル)−2−プロペン酸1,1−ジメチルエチル(D137)
Figure 2012530728
3−ブロモベンゾニトリル(5g、27.5ミリモル)、1,1−ジメチルエチル2−プロペン酸塩(4.39ml,30.2ミリモル)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.702g,1.373ミリモル)及びジシクロヘキシル(メチル)アミン(1.165ml、5.49ミリモル)の1,4−ジオキサン(60ml)中混合物を70℃で17時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトに通してろ過して、ろ液を蒸発させ、褐色の油状物(6.2g)を得、これをシリカBiotageSP4、40+M(40x150mm)カートリッジ上に装填し、10カラム体積を超える6−20%酢酸エチルの勾配で溶出することにより精製した。紫外活性な画分をTLCによって分析し、純粋な分画を合わせ、オレンジ色の固体を得、これをLCMSによって分析した(2.13g)。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm7.78(t,J=1.5Hz,1H),7.72(dt,J=7.5,1.5Hz,1H),7.64(dt,J=7.5,1.5Hz,1H),7.54(d,J=16.0Hz,1H),7.50(t,J=7.5Hz,1H),6.42(d,J=16.0Hz,1H),1.54(s,9H)。
D138の説明
3−(3−シアノフェニル)プロパン酸1,1−ジメチルエチル(D138)
Figure 2012530728
(2E)−3−(3−シアノフェニル)−2−プロペン酸1,1−ジメチルエチル(D137、2.12g,9.25ミリモル)のエタノール(40ml)中溶液を5時間にわたりパラジウム炭素(0.08g、0.752ミリモル)で水素化した。パラジウム炭素(0.08g、0.254ミリモル)をさらに添加し、反応混合物を水素下にさらに7時間撹拌した。パラジウム炭素(0.08g、0.254ミリモル)をさらに添加し、反応混合物をさらに7時間水素下に撹拌した。パラジウム炭素(0.08g、0.752ミリモル)を添加し、反応混合物を連続供給の水素下に7時間撹拌した。反応混合物をセライトに通してろ過し、ろ液を蒸発させ、無色の油状物(1.97g)として表題化合物を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm6.97−7.53(m,4H),2.94(t,J=7.5Hz,2H),2.55(t,J=7.5Hz,2H),1.41(s,9H)。
D139の説明
3−{3−[(ヒドロキシアミノ)(イミノ)メチル]フェニル}プロパン酸1,1−ジメチルエチル(D139)
Figure 2012530728
3−(3−シアノフェニル)プロパン酸1,1−ジメチルエチル(D138)、1.96g,8.47ミリモル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.178g、16.95ミリモル)及び重炭酸ナトリウム(2.85g、33.9ミリモル)のエタノール(30ml)中混合物を、60℃で20時間加熱した。反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発させ、無色の油状物を得、これを酢酸エチル(25ml)中に溶解し、水(3x10ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し蒸発させ、油状物(2.18g)として表題化合物を得た。
MS:(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z265[MH+]、
D140の説明
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸1,1−ジメチルエチル(D140)
Figure 2012530728
乾燥DMF(15ml)中3−{3−[(ヒドロキシアミノ基)(イミノ)メチル]フェニル}プロパン酸1,1−ジメチルエチル(D139、2.18g,8.25ミリモル)を氷浴で冷却し、トリエチルアミン(1.61ml、11.55ミリモル)で処理し、続いて3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾイルクロリド(2.31g,9.90ミリモル)の乾燥DMF(10ml)中溶液で滴下して添加した。黄色に着色した反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで120℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(3x150ml)及び水(200ml)間で分配した。合わせた有機層を水(3x200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ褐色の油状物を得、これをシリカ上クロマトグラフィーによって精製した。シクロヘキサン中の10−30%酢酸エチルの勾配で溶出して白色固体(1.94g)として表題化合物を得た。
MS:(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z443[MH+]、
実施例−1
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸(E1)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(59mg)を、3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸エチル(D3)(126mg)のiPrOH(4ml)及び水(4ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を65℃で2時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。有機相を水(10mL)で洗浄し硫酸ナトリウム上で乾燥して、真空中で蒸発させた。沈殿物をMass Directed Auto Prep(質量分離自動化分収)によって精製し、白色固体として3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸(E1)(13mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.46(6H,d),2.41(3H,s),2.74(2H,t),3.06(2H,t),4.71−4.73(1H,m),7.06(1H,d),7.27(1H,d),7.95(2H,d),8.06−8.08(1H,dd),8.25(1H,d).MS(ES):C21H21ClN4O4の計算値400、実測値401.2(M+H+)。
実施例−2
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸(E2)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(38mg)を、4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(D4)(141mg)のiPrOH(4ml)及び水(4ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸(E2)(41mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.46(6H,d),2.01−2.04(2H,m),2.40(3H,s),2.49(2H,t),2.77(2H,t),4.71−4.73(1H,m),7.06(1H,d),7.27(1H,d),7.91(2H,d),8.06(1H,dd),8.25(1H,d).MS(ES):C22H23ClN2O4の計算値414、実測値415.2(M+H+)。
実施例−3
(2R)−3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]−2−メチルプロパン酸(E3)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(39mg)を、メチル(2R)−3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]−2−メチルプロパノアート(146mg)のiPrOH(4ml)及び水(4ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として(2R)−3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]−2−メチルプロパン酸(14mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.27(3H,d),1.46(6H,d),2.42(3H,s),2.69−2.88(2H,m),3.17−3.21(1H,m),5.50(1H,m),7.29(1H,d),7.92(2H,dd),8.40(1H,d),8.88(1H,dd).MS(ES):C21H22N3O4の計算値415、実測値416.2(M+H+)。
実施例−4
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸(E4)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(96mg)を、4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(231mg)のiPrOH(4ml)及び水(4ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸(13mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.37(6H,d),2.01−2.04(2H,t),2.40(3H,s),2.49(2H,t),2.77(2H,t),5.50−5.52(1H,m),7.38(1H,d),8.00(1H,dd),8.88(1H,d),8.40(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C21H22ClN3O4の計算値415、実測値416.2(M+H+)。
実施例−5
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸(E5)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(69mg)を、3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸エチル(146mg)のiPrOH(3mL)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸(36mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.48(6H,d),2.42(3H,s),2.75(2H,t),3.06(2H,t),4.79−4.82(1H,m),7.12(1H,d),7.31(1H,d),7.92(1H,d),7.96(1H,s),8.33−8.36(1H,dd),8.44(1H,d).MS(ES):C22H21N3O4の計算値391、実測値392.2(M+H+)。
実施例−6
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸(E6)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(70mg)を、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(153mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸(41mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.49(6H,d),1.99−2.03(2H,m),2.41(3H,s),2.49(2H,t),2.77(2H,t),4.78−4.82(1H,m),7.12(1H,d),7.29(1H,d),7.90(1H,d),7.93(1H,s),8.33−8.36(1H,dd),8.44(1H,d).MS(ES):C23H23N3O4の計算値405、実測値406.2(M+H+)。
実施例−7
4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチル−2−ピリジニル]ブタン酸(E7)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(60mg)を、4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(135mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチル−2−ピリジニル]ブタン酸(42mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.46(6H,d),2.14−2.17(2H,m),2.48(2H,t),2.69(3H,s),3.17(2H,t),4.71−4.77(1H,m),7.08(1H,d),7.87(1H,d),8.07(1H,dd),8.25(1H,d),8.55(1H,d).MS(ES):C21H22ClN3O4の計算値415、実測値416.2(M+H+)。
実施例−8
3−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸(E8)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(42mg)を、3−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸エチル(94mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で4時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として3−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸(12mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.46(6H,d),2.80(2H,t),3.21(2H,t),5.49−5.52(1H,m),7.36−7.39(1H,dd),7.49(2H,d),7.80(1H,d),8.40(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C19H17Cl2N3O4の計算値421、実測値422.2(M+H+)。
実施例−9
4−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸(E9)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(63mg)を、4−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸エチル(147mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として4−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸(74mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.45(6H,d),2.04−2.07(2H,m),2.47(2H,t),2.94(2H,t),5.47−5.53(1H,m),7.35−7.39(1H,dd),7.42−7.45(1H,dd),7.76−7.78(1H,dd),8.40(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C20H19Cl2N3O4の計算値435、実測値436.2(M+H+)。
MS(ES):
C20H19Cl2N3O4の計算値435、実測値436.2(M+H+)。
実施例−10
3−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸(E10)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(72mg)を、3−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸エチル(159mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として3−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸(64mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.49(6H,d),2.79(2H,t),3.21(2H,t),4.79−4.82(1H,m),7.13(1H,d),7.36−7.39(1H,dd),7.49(1H,d),7.80(1H,d),8.35(1H,d),8.44(1H,s).MS(ES):C21H18ClN3O4の計算値411、実測値412.2(M+H+)。
実施例−11
4−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸(E11)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(62mg)を、4−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸エチル(142mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で0.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製した。白色固体として4−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸(54mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.48(6H,d),2.03−2.07(2H,m),2.47(2H,t),2.94(2H,t),4.78−4.84(1H,m),7.13(1H,d),7.34−7.38(1H,dd),7.42−7.44(1H,dd),7.75−7.77(1H,dd),8.33−8.36(1H,dd),8.44(1H,d).MS(ES):C22H20ClN3O4の計算値425、実測値426.2(M+H+)。
実施例−12
6−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ヘキサン酸(E12)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(69mg)を、6−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ヘキサン酸エチル(167mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を50℃で3時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として6−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ヘキサン酸(22mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.48(6H,d),1.98−1.99(2H,m),2.32(2H,t),2.78(2H,t),4.71−4.74(1H,m),7.05(1H,d),7.24−7.28(1H,dd),7.32(1H,dd),7.65(1H,d),8.27(1H,d),8.36(1H,d).MS(ES):C24H24ClN3O4の計算値453、実測値454.2(M+H+)。
実施例−13
3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸(E13)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(49mg)を、3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸エチル(108mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として3−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸(14mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.28(3H,t),1.46(6H,d),2.73(2H,t),3.02(2H,t),3.12(2H,t),5.48−5.52(1H,m),7.28−7.32(1H,dd),7.37(2H,d),7.76−7.78(1H,dd),8.39(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C21H22ClN3O4の計算値415、実測値416.2(M+H+).
実施例−14
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E14)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(153mg)を、4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(174mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(40mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.21(3H,t),1.45(6H,d),1.98−2.06(2H,m),2.50(2H,t),2.81(2H,t),2.98−3.03(2H,m),5.49−5.52(1H,m),7.26−7.36(2H,m),7.73−7.75(1H,dd),8.39(1H,d),8.88(1H,d).MS(ES):C22H24ClN3O4の計算値429、実測値430.2(M+H+)。
実施例−15
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E15)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(46mg)を、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(152mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(46mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.22(3H,t),1.49(6H,d),1.98−2.02(2H,m),2.49(2H,t),2.81(2H,t),2.97−3.03(2H,m),4.76−4.84(1H,m),7.13(1H,d),7.29(1H,d),7.35(1H,d),7.72−7.74(1H,dd),8.33−8.36(1H,dd),8.44(1H,d).MS(ES):C24H25N3O4の計算値419、実測値420.2(M+H+)。
実施例−16
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(E16)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(69mg)を、3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(126mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で2.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(58mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.46(6H,d),2.78(2H,t),3.10(2H,t),3.87(3H,s),4.71−4.74(1H,m),7.07(1H,d),7.20−7.24(1H,dd),7.41(1H,d),7.95−7.97(1H,dd),8.07−8.09(1H,d),8.26(1H,d).MS(ES):C21H21ClN2O5の計算値416、実測値417.2(M+H+)。
実施例−17
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E17)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(70mg)を、4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸エチル(160mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(55mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.46(6H,d),2.02−2.06(2H,m),2.45(2H,t),2.82(2H,t),3.84(3H,s),4.71−4.73(1H,m),7.06(1H,d),7.19−7.23(1H,dd),7.37−7.39(1H,dd),7.92−7.95(1H,dd),8.06−8.08(1H,dd),8.25(1H,d).MS(ES):C22H23ClN2O5の計算値430、実測値431.2(M+H+)。
実施例−18
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(E18)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(67mg)を、3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチルエチル(147mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(62mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.48(6H,d),2.78(2H,t),3.10(2H,t),3.87(3H,s),4.79−4.82(1H,m),7.12(1H,d),7.21−7.25(1H,dd),7.42(1H,d),7.95−7.98(1H,dd),8.35−8.37(1H,dd),8.45(1H,d).MS(ES):C22H21N3O5の計算値407、実測値408.2(M+H+)。
実施例−19
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E19)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(62mg)を、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチルのiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(61mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.49(6H,d),2.02−2.06(2H,m),2.46(2H,t),2.83(2H,t),3.85(3H,s),4.77−4.84(1H,m),7.13(1H,d),7.23(1H,d),7.39−7.41(1H,dd),7.93−7.95(1H,dd),8.33−8.36(1H,dd),8.44(1H,d).MS(ES):C23H23N3O5の計算値421、実測値422.2(M+H+)。
実施例−20
3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]プロパン酸(E20)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(72mg)を、3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]プロパン酸エチル(158mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で1.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]プロパン酸(11mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.49(6H,d),2.48(2H,t),3.08(2H,t),4.80−4.84(1H,m),7.15(1H,d),7.95(1H,d),7.99(1H,s),8.34−8.37(1H,dd),8.45(1H,d),8.76(1H,d).MS(ES):C20H18N4O4の計算値378、実測値379.2(M+H+)。
実施例−21
4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]ブタン酸(E21)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(66mg)を、4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]ブタン酸エチル(139mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]ブタン酸(31mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.49(6H,d),2.16−2.19(2H,m),2.48(2H,t),3.08(2H,t),4.80−4.84(1H,m),7.15(1H,d),7.95(1H,d),7.99(1H,s),8.34−8.37(1H,dd),8.45(1H,d),8.76(1H,d).MS(ES):C21H20N4O4の計算値392、実測値393.2(M+H+)。
実施例−22
3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]プロパン酸(E22)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(79mg)を、3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]プロパン酸エチル(168mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を50℃で1時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]プロパン酸(31mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.41(6H,d),2.70(2H,t),3.01(2H,t),4.71−4.74(1H,m),7.04−7.12(2H,m),7.94−8.00(1H,m),8.26(1H,d),8.35(1H,s).MS(ES):C20H18FN3O4の計算値395、実測値396.2(M+H+)。
実施例−23
4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]ブタン酸(E23)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(77mg)を、4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]ブタン酸エチル(168mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を60℃で2.5時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]ブタン酸(31mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.44(6H,d),2.22−2.24(2H,m),2.70(2H,t),3.01(2H,t),4.71−4.74(1H,m),7.04−7.12(2H,m),7.94−8.00(1H,m),8.26(1H,d),8.35(1H,s).MS(ES):C22H20FN3O4の計算値409、実測値410.2(M+H+)。
実施例−24
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(E24)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(42mg)を、3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸エチル(121mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を50℃で1時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸を得た。δH(CDCl3,400MHz):1.40(6H,d),2.69(2H,t),3.19(2H,t),4.71−4.74(1H,m),7.05(1H,d),7.39−7.41(1H,m),7.52−7.54(2H,m),8.23−8.26(1H,dd),8.33(1H,d).MS(ES):C22H18F3N3O4の計算値445、実測値446.2(M+H+)。
実施例−25
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸(E25)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(44mg)を、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル(108mg)のiPrOH(3ml)及び水(3ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を50℃で1時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸(31mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):δH(CDCl3,400MHz):1.40(6H,d),2.24−2.26(2H,m),2.69(2H,t),3.19(2H,t),4.71−4.74(1H,m),7.05(1H,d),7.39−7.41(1H,m),7.52−7.54(2H,m),8.23−8.26(1H,dd),8.33(1H,d).MS(ES):C23H20F3N3O4の計算値459、実測値460.2(M+H+)。
実施例−26
3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチル安息香酸(E26)
Figure 2012530728
5−[3−(3−ホルミル−2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(64mg)をTHF(3ml)中に十分に溶解した。結果として得られた溶液にm−CPBA(95mg)を添加し、室温で5.5時間撹拌して、LCMSは完全転換を示し、溶媒を蒸発させ、EtOAc(10ml)を添加した。有機層を水(5ml)で3回洗浄し、溶媒を蒸発させた。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し、所望の化合物3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチル安息香酸(29mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):δH(CDCl3,400MHz):1.48(6H,d),2.86(3H,s),4.77−4.84(1H,m),7.14(1H,d),7.45(1H,dd),8.07−8.15(1H,dd),8.34−8.37(1H,dd),8.44(1H,d).MS(ES):C20H17N3O3の計算値363、実測値364.2(M+H+)。
実施例−27
{[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]オキシ}酢酸(E27)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(17mg)を、{[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]オキシ}酢酸エチル(47mg)のiPrOH(4ml)及び水(4ml)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を50℃で1時間撹拌した。次いで、pHが約6になるまで、2MのHCl溶液を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5ml、3回)によって抽出した。沈殿物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として{[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]オキシ}酢酸(12mg)を得た。δH(CDCl3,400MHz):δH(CDCl3,400MHz):1.43(6H,d),2.54(3H,s),4.71(2H,s),5.51−5.54(1H,m),7.05(1H,d),7.28−7.32(1H,dd),7.55(1H,d),8.48(1H,d),8.90(1H,d).MS(ES):C19H18ClN3O5の計算値403、実測値404.2(M+H+)。
実施例−28
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E28)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D54)(170mg)の溶テトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中液に添加した。結果として得られた混合物を撹拌し90℃で6時間加熱した。反応物を冷却した後、pHが約6になるまで、混合物を0.5MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)で3回抽出した。有機相を真空中で蒸発させた。残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E28)(84mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.12(3H,t),1.36(6H,d),1.80(2H,m),2.33(2H,t),2.72(2H,m),2.93(2H,m),4.89(1H,s),7.33(1H,t),7.42(2H,m),7.66(1H,dd),8.10(1H,dd),8.17(1H,d),12.12(1H,brs).MS(ES):C23H25ClN2O4の計算値428、実測値429.2(M+H+)。
実施例−29
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸(E29)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸エチル(D55)(164mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を撹拌し90℃で4時間加熱した。反応物を冷却した後、pHが約6になるまで、混合物を0.5MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)で3回抽出した。有機相を真空中で蒸発させ、残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸(E29)(83mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.14(3H,t),1.36(6H,d),2.57(2H,t),2.94(4H,m),4.89(1H,m),7.32(1H,t),7.44(2H,m),7.67(1H,dd),8.10(1H,dd),8.17(1H,d),12.23(1H,s).MS(ES):C22H23ClN2O4の計算値414、実測値415.2(M+H+)。
実施例−30
3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(E30)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D59)(128mg)のテトラヒドロフラン(THF)(2mL)及び水(2mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を撹拌し90℃で2時間加熱した。反応物を冷却した後、pHが約6になるまで、混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)で3回抽出した。有機相を真空中で蒸発させ、残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し黄色の固体として3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(E30)(74mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.38(6H,d),2.62(2H,t),2.94(2H,t),3.76(3H,s),4.99(1H,m),7.42(1H,dd),7.56(1H,d),7.64(1H,dd),8.42(1H,dd),8.54(1H,d),12.25(1H,brs).δF(DMSO−d6,376MHz):−117.8.MS(ES):C22H20FN3O5の計算値425、実測値426.2(M+H+)。
実施例−31
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E31)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D60)(100mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を撹拌し90℃で2時間加熱した。反応物を冷却した後に、pHが約6になるまで、混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)で3回抽出した。有機相を真空中で蒸発させた。残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E31)(65mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.38(6H,d),1.85(2H,m),2.29(2H,t),2.72(2H,m),3.75(3H,s),4.99(1H,m),7.39(1H,dd),7.56(1H,d),7.64(1H,dd),8.42(1H,dd),8.54(1H,d),12.10(1H,s).δF(DMSO−d6,376MHz):−117.8.MS(ES):C23H22FN3O5の計算値439、実測値440.2(M+H+)。
実施例−32
4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E32)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D62)(120mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を撹拌し90℃で2時間加熱した。反応物を冷却した後に、pHが約6になるまで、混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)で3回抽出した。有機相を真空中で蒸発させた。残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E32)(60mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.39(6H,d),1.85(2H,m),2.29(2H,t),2.71(2H,t),3.75(3H,s),5.46(1H,m),7.39(1H,dd),7.64(1H,dd),8.58(1H,d),8.95(1H,d),12.11(1H,s).δF(DMSO−d6,376MHz):−117.8.MS(ES):C21H21ClFN3O5の計算値449、実測値450.1(M+H+)。
実施例−33
3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(E33)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D63)(140mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を撹拌し90℃で2時間加熱した。反応物を冷却した後に、pHが約6になるまで、混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)で3回抽出した。有機相を真空中で蒸発させた。残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(E33)(84mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.39(6H,d),2.62(2H,t),2.94(2H,t),3.76(3H,s),5.46(1H,m),7.42(1H,dd),7.65(1H,dd),8.58(1H,d),8.95(1H,d),12.25(1H,s).δF(DMSO−d6,376MHz):−117.8.MS(ES):C20H19ClFN3O5の計算値435、実測値436.1(M+H+)。
実施例−34
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(E34)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸エチル(D65)(109mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を撹拌し90℃で2時間加熱した。反応物を冷却した後に、pHが約6になるまで、混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)で3回抽出した。有機相を真空中で蒸発させた。残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸(E34)(58mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.36(6H,d),2.62(2H,t),2.93(2H,t),3.75(3H,s),4.89(1H,m),7.42(2H,m),7.64(1H,dd),8.12(1H,dd),8.20(1H,d),12.25(1H,s).δF(DMSO−d6,376MHz):−117.8.MS(ES):C21H20ClFN2O5の計算値434、実測値435.1(M+H+)。
実施例−35
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E35)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D66)(95mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を撹拌し90℃で2時間加熱した。反応物を冷却した後、pHが約6になるまで、混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)で3回抽出した。有機相を真空中で蒸発させた。残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E35)(20mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.29(6H,d),1.78(2H,m),2.22(2H,t),2.65(2H,t),3.67(3H,s),4.82(1H,m),7.30(1H,dd),7.37(1H,d),7.55(1H,dd),8.06(1H,dd),8.13(1H,d),12.03(1H,s).δF(DMSO−d6,376MHz):−117.8.MS(ES):C22H22ClFN2O5の計算値448、実測値449.2(M+H+)。
実施例−36
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸(E36)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸エチル(D69)(85mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を、pHが約6になるまで1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をTHF中に溶解し、ろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸(E36)(36mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):0.93(3H,t),1.36(6H,d),1.50(2H,m),1.79(2H,m),2.33(2H,t),2.71(2H,t),2.88(2H,t),4.89(1H,m),7.32(1H,t),7.40(1H,d),7.45(1H,d),7.68(1H,dd),8.10(1H,dd),8.18(1H,d),12.13(1H,s).MS(ES):C24H27ClN2O4の計算値442、実測値443.2(M+H+)。
実施例−37
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸(E37)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸エチル(D70)(136mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を、pHが約6になるまで1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をTHF中に溶解し、ろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸(E37)(32mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):0.93(3H,t),1.38(8H,m),1.80(2H,m),2.33(2H,t),2.70(2H,t),2.88(2H,m),4.97(1H,m),7.31(1H,t),7.39(1H,d),7.54(1H,d),7.68(1H,d),8.38(1H,d),8.47(1H,s),12.14(1H,brs).MS(ES):C25H27N3O4の計算値433、実測値434.3(M+H+)。
実施例−38
4−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸(E38)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(63.4mg)を、4−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸エチル(D77)(73.5mg)のテトラヒドロフラン(THF)(10mL)、エタノール(3mL)及び水(1mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を、pHが約6になるまで2MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をTHF中に溶解し、ろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し4−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸(E38)(19.6mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.15(3H,t),1.38(6H,d),2.01(2H,m),2.45(2H,t),2.89(2H,m),4.07(2H,t),4.98(1H,m),7.19(1H,d),7.35(1H,t),7.44(1H,d),7.56(1H,d),8.39(1H,dd),8.49(1H,d),12.18(1H,brs).MS(ES):C24H25N3O5の計算値435、実測値436.2(M+H+)。
実施例−39
4−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸(E39)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(71.5mg)を、4−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸エチル(D78)(84.5mg)のテトラヒドロフラン(THF)(10mL)、エタノール(3mL)及び水(1mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を、pHが約6になるまで2MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をTHF中に溶解し、ろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し4−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸(E39)(21mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.14(3H,t),1.36(6H,d),2.02(2H,m),2.45(2H,t),2.90(2H,m),4.07(2H,t),4.88(1H,m),7.18(1H,d),7.34(1H,t),7.44(2H,m),8.09(1H,dd),8.16(1H,d),12.17(1H,brs).MS(ES):C23H25ClN2O5の計算値444、実測値445.2(M+H+)。
実施例−40
{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}酢酸(E40)
Figure 2012530728
水酸化ナトリウム(50mg)を、{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}酢酸エチル(D85)(35mg)のイソプロパノール(3mL)及び水(1mL)中溶液に添加した。結果として得られた混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を、pHが約6になるまで1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をTHF中に溶解し、ろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}酢酸(E40)(24mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.16(3H,t),1.38(6H,d),2.94(2H,m),4.81(2H,s),4.98(1H,m),7.12(1H,d),7.34(1H,t),7.45(1H,d),7.56(1H,d),8.40(1H,dd),8.50(1H,d),13.05(1H,s).MS(ES):C22H21N3O5の計算値407、実測値408.2(M+H+)。
実施例−41
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E41)
Figure 2012530728
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D88)(40mg)のTHF(5mL)及び水(0.5mL)中溶液に、2Mの水酸化ナトリウム(0.045mL)を添加した。結果として得られた混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を、pHが約6になるまで、1MのHCl溶液で中和した。溶媒を蒸発させ、残留物をTHF中に溶解し、ろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E41)(22mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.17(3H,t),1.38(6H,d),1.80(2H,m),2.32(2H,t),2.73(2H,t),3.08(2H,m),4.95(1H,m),7.37(1H,m),7.45(1H,d),7.54(1H,d),7.89(1H,dd),8.32(1H,dd),8.44(1H,d).MS(ES):C24H25N3O4の計算値419、実測値420.2(M+H+)。
実施例−42
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E42)
Figure 2012530728
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D97)(57mg)のテトラヒドロフラン(THF)(3mL)及び水(3mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(50mg)を添加した。反応混合物を90℃で4時間加熱し、室温で48時間撹拌した。反応物を冷却した後、混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を真空中で除去した。残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し淡黄色の固体として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E42)(18mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.09(3H,t),1.36(6H,d),1.80(2H,m),2.35(2H,t),2.71(2H,m),2.84(2H,q),4.93(1H,m),7.31(1H,m),7.40(2H,m),7.48(1H,d),8.28(1H,m),8.38(1H,d).MS(ES):C24H25N3O3Sの計算値435、実測値436.2(M+H+)。
実施例−43
N−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン(E43)
Figure 2012530728
3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルベンズアルデヒド(D101)(100mg)及びN−メチルグリシン(461mg)のジクロロメタン(DCM)(5mL)中の混合物に、酢酸1滴を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。この後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(164mg)を反応混合物に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、水を反応混合物に添加した。次いで、結果として得られた溶液をEAで抽出した。合わせた有機溶液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過及び濃縮の後、残留物をMass Directed Auto Prepによって精製しN−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン(E43)(28.4mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.08(3H,t),1.35(6H,d),2.66(3H,s),2.98(2H,m),3.95(2H,s),4.30(2H,s),4.84(1H,m),7.38(1H,d),7.47(1H,m),7.67(2H,m),7.97(1H,d),8.10(1H,d).δF(DMSO−d6,376MHz):−73.6.MS(ES):C23H26ClN3O3Sの計算値459、実測値460.2(M+H+)。
実施例−44
4−[3−(3−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E44)
Figure 2012530728
4−[3−(3−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D104)(60mg)のイソプロパノール(3.00mL)及び水(3mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(50mg)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を真空中で除去した。残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し黄色のゲルとして4−[3−(3−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E44)(2mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.19(3H,m),1.37(6H,d),1.81(2H,m),2.34(2H,t),2.74(2H,t),2.96(2H,d),4.93(1H,m),7.35(1H,t),7.45(1H,d),7.50(1H,d),7.64(1H,d),8.50(2H,m),12.13(1H,brs).δF(DMSO−d6,376MHz):−73.5.MS(ES):C24H25N3O3Sの計算値435、実測値436.2(M+H+)。
実施例−45
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E45)
Figure 2012530728
4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D106)(51mg)のイソプロパノール(40mL)及び水(5mL)中混合物に、室温でNaOH(8.62mg)を添加した。反応容器を密封しマイクロ波で80℃で2時間加熱した。反応物を冷却した後、混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を真空中で除去した。残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し褐色の固体として4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E45)(31mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.10(3H,t),1.35(6H,m),1.81(2H,m),2.33(2H,t),2.72(2H,t),2.92(2H,m),4.86(1H,m),7.28(1H,t),7.33(1H,d),7.39(1H,d),7.65(1H,dd),8.02(1H,dd),8.14(1H,d),12.12(1H,s).MS(ES):C23H25ClN2O3Sの計算値444、実測値445.2(M+H+)。
実施例−46
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E46)
Figure 2012530728
4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D108)(98mg)のイソプロパノール(3.00mL)及び水(3mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(50mg)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を1MのHCl溶液で中和した。溶媒を真空中で除去した。残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製しオフホワイト色の固体として4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E46)(50mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.09(3H,t),1.37(6H,d),1.80(2H,m),2.33(2H,t),2.71(2H,m),2.91(2H,d),4.95(1H,m),7.28(1H,t),7.35(1H,d),7.50(1H,d),7.65(1H,dd),8.34(1H,dd),8.48(1H,d),12.11(1H,s).MS(ES):C24H25N3O3Sの計算値435、実測値436.2(M+H+)。
実施例−47
N−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン(E47)
Figure 2012530728
5−[3−(2−エチル−3−ホルミルフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D109)(80mg)のジクロロメタン(DCM)(5mL)及びメタノール(5.00mL)中溶液に、N−メチルグリシン(94mg)及び酢酸(0.036mL)を添加した。結果として得られた溶液を常温で終夜撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(135mg)を添加し、反応溶液をさらに2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体としてN−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン(E47)(22mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.02(3H,t),1.31(6H,d),2.24(3H,s),2.96(2H,m),3.15(2H,s),3.70(2H,s),4.89(1H,m),7.25(1H,t),7.44(2H,m),7.67(1H,dd),8.27(1H,dd),8.42(1H,d).MS(ES):C24H26N4O3Sの計算値450、実測値451.2(M+H+)。
実施例−48
N−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−b−アラニン(E48)
Figure 2012530728
5−[3−(2−エチル−3−ホルミルフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D109)(110mg)のエタノール(5.00mL)及びジクロロメタン(DCM)(5mL)中溶液に塩化水素−エチルβアラニナート(1:1)(81mg)及び酢酸ナトリウム(43.0mg)を添加した。反応溶液を室温で終夜撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(185mg)を添加し、反応溶液をさらに2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチル(50mL)中に溶解し、水(2*10mL)で洗浄した。濃縮後、残留物をイソプロパノール/水(1:1)10mL中に溶解し、90℃に2時間加熱した。イソプロピルアルコールを真空中で除去し、残留物をpH=6−7に酸性化し酢酸エチル(2*15mL)で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体としてN−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−β−アラニン(E48)(6mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.05(3H,t),1.31(6H,d),2.31(2H,t),2.79(2H,t),2.90(2H,m),3.82(2H,s),4.89(1H,m),7.27(1H,t),7.45(2H,m),7.68(1H,d),8.27(1H,dd),8.42(1H,d).MS(ES):C24H26N4O3Sの計算値450、実測値451.2(M+H+)。
実施例−49
N−{2−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン(E49)
Figure 2012530728
[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]アセトアルデヒド(D111)(100mg)、N−メチルグリシン(44.4mg)及び酢酸(1.428μL)の、室温で窒素下に20分間撹拌したジクロロメタン(DCM)(8mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.400mL)中溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(106mg)を添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。水を添加し反応物をクエンチし、この混合物を酢酸で中和し、結果として得られた溶液を濃縮した。残留物をMass Directed Auto Prepによって精製し、白色固体としてN−{2−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン(E49)(23mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.13(3H,t),1.35(6H,d),2.93(5H,m),3.14(2H,m),3.32(2H,m),4.18(2H,s),4.86(1H,m),7.34(1H,t),7.40(2H,m),7.72(1H,d),8.02(1H,dd),8.14(1H,d).δF(DMSO−d6,376MHz):−73.5.MS(ES):C24H28ClN3O3Sの計算値473、実測値474.1(M+H+)。
実施例−50
4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E50)
Figure 2012530728
4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D121)(320mg)のイソプロパノール(8mL)及び水(4.00mL)中溶液に、室温で、2Mの水酸化ナトリウム(1.729mL)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。濃縮の後、残留物を水中に溶解し、2NのHClでpH=5に酸性化した。溶媒を真空中で除去し、残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E50)(35mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.05(3H,t),1.35(6H,m),1.78(2H,m),2.29(2H,t),2.68(4H,m),4.90(1H,m),7.22(2H,m),7.28(1H,m),7.43(1H,d),7.85(1H,s),8.21(1H,dd),8.26(1H,d).MS(ES):C25H26N2O3Sの計算値434、実測値435.2(M+H+)。
実施例−51
4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E51)
Figure 2012530728
4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸エチル(D122)(280mg)のイソプロパノール(2mL)及び水(0.750mL)中溶液に、室温で、2Mの水酸化ナトリウム(0.899mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。濃縮の後、残留物を水中に溶解し、1NのHClでpH=5に酸性化した。溶媒を真空中で除去し、残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸(E51)(18mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.36(6H,d),1.85(2H,m),2.07(1H,s),2.30(2H,t),2.69(2H,t),3.64(3H,s),4.90(1H,m),7.14(1H,dd),7.43(1H,d),7.65(1H,dd),8.23(1H,dd),8.30(1H,d),8.46(1H,s).δF(DMSO−d6,376MHz):−117.9.MS(ES):C24H23FN2O4Sの計算値454、実測値455.1(M+H+)。
実施例−52
4−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E52)
Figure 2012530728
4−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸エチル(D125)(113mg)のイソプロパノール(15mL)及び水(5mL)中溶液に、室温で、2Mの水酸化ナトリウム(0.239mL)を添加した。反応混合物を、室温で終夜撹拌した。濃縮の後、残留物を水中に溶解し、1NのHClでpH=5に酸性化した。溶媒を真空中で除去し、残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し4−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸(E52)(30mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.05(3H,t),1.34(6H,d),1.79(2H,m),2.33(2H,t),2.69(4H,m),4.79(1H,m),7.22(2H,m),7.29(2H,m),7.82(1H,s),7.87(1H,dd),7.98(1H,d),12.12(1H,brs).MS(ES):C24H26ClNO3Sの計算値443、実測値444.0(M+H+)。
実施例−53
N−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン(E53)
Figure 2012530728
1−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−3−アゼチジンカルボン酸メチル(D132)(183mg)の、室温で窒素下に撹拌したイソプロパノール(40mL)及び水(10mL)中溶液に、NaOH(30.7mg)の水溶液を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。イソプロピルアルコールを真空中で除去した。残留物を水中に溶解し、1NのHClでpH=5に酸性化した。溶媒を真空中で除去し、残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体としてN−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン(E53)(22mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.10(3H,t),1.36(6H,d),2.71(2H,m),2.95(3H,s),3.13(2H,m),3.30(2H,m),4.18(2H,s),4.91(1H,m),7.33(3H,m),7.44(1H,d),7.85(1H,s),8.21(1H,d),8.28(1H,d),9.95(1H,brs).δF(DMSO−d6,376MHz):−73.6.MS(ES):C26H29N3O3Sの計算値463、実測値464.2(M+H+)。
実施例−54
N−{[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン(E54)
Figure 2012530728
メチルN−{[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシネート(D133)(160mg)の、室温で窒素下に撹拌したイソプロパノール(40mL)及び水(10mL)中溶液に、NaOH(27.1mg)の水溶液を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。イソプロピルアルコールを真空中で除去した。残留物を水中に溶解し、1NのHClでpH=5に酸性化した。溶媒を真空中で除去し、残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体としてN−{[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン(E54)(48mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.03(3H,t),1.34(6H,d),2.77(3H,s),2.86(2H,m),4.17(2H,s),4.43(2H,s),4.80(1H,m),7.32(1H,d),7.41(1H,t),7.50(1H,d),7.62(1H,d),7.87(2H,m),7.99(1H,d),9.99(1H,brs).δF(DMSO−d6,376MHz):−74.1.MS(ES):C24H27ClN2O3Sの計算値458、実測値459.0(M+H+)。
実施例−55
N−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン(E55)
Figure 2012530728
メチルN−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシネート(D134)(140mg)の、室温で窒素下に撹拌したイソプロパノール(40mL)及び水(10mL)中溶液に、NaOH(24.2mg)の水溶液を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。イソプロピルアルコールを真空中で除去した。残留物を水中に溶解し、1NのHClでpH=5に酸性化した。溶媒を真空中で除去し、残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体としてN−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン(E55)(58mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.03(3H,t),1.36(6H,d),2.76(3H,s),2.87(2H,m),4.15(2H,s),4.41(2H,s),4.91(1H,m),7.45(3H,m),7.62(1H,d),7.89(1H,s),8.22(1H,dd),8.28(1H,d),10.11(1H,brs),14.19(1H,brs).δF(DMSO−d6,376MHz):−74.0.MS(ES):C25H27N3O3Sの計算値449、実測値450.2(M+H+)。
実施例−56
N−{2−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン(E56)
Figure 2012530728
メチルN−{2−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシネート(D135)(120mg)の室温で窒素下に撹拌したイソプロパノール(40mL)及び水(10mL)中溶液に、NaOH(19.7mg)の水溶液を一度に添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。イソプロピルアルコールを真空中で除去した。残留物を水中に溶解し、1NのHClでpH=5に酸性化した。溶媒を真空中で除去し、残留物をTHF中に溶解しろ過した。ろ液をMass Directed Auto Prepによって精製し白色固体としてN−{2−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン(E56)(29mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.09(3H,t),1.34(6H,d),2.73(2H,d),2.96(3H,s),3.13(2H,m),3.30(2H,m),4.19(2H,s),4.79(1H,m),7.31(4H,m),7.82(1H,s),7.87(1H,dd),7.99(1H,d),10.02(1H,brs),14.13(1H,brs).δF(DMSO−d6,376MHz):−73.7.MS(ES):C25H29ClN2O3Sの計算値472、実測値473.0(M+H+)。
実施例−57
N−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチル−β−アラニン(E57)
Figure 2012530728
5−[5−(2−エチル−3−ホルミルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D126)(200mg)、エチルベータ−アラニネート(163mg)及び酢酸(0.1mL)のジクロロメタン(DCM)(10mL)中溶液を、室温で15分間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(338mg)を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、ホルムアルデヒド(0.146mL)を添加した。この混合物を室温で終夜撹拌した。濃縮の後、残留物を酢酸エチル及び水間で分配し、有機相を飽和塩水で洗浄し濃縮した。残留物をDMF(5mL)中に溶解し、2Mの水性NaOH(2mL)を添加した。この混合物を50℃で1時間撹拌した。反応物を冷却した後、反応混合物を、2Mの水性HClでPh=5−6に酸性化し酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を濃縮した。残留物をMass Directed Auto Prepによって精製しN−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチル−β−アラニン(E57)(155mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.05(3H,t),1.36(6H,d),2.76(3H,s),2.82(4H,m),3.41(2H,s),4.44(2H,s),4.91(1H,m),7.46(3H,m),7.63(1H,dd),7.88(1H,s),8.22(1H,dd),8.28(1H,d),9.36(1H,brs).δF(DMSO−d6,376MHz):−73.8.MS(ES):C26H29N3O3Sの計算値463、実測値464.2(M+H+)。
実施例−58
4−[4−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−3−エチル−2−ピリジニル]ブタン酸(E58)
Figure 2012530728
5−[5−(2−クロロ−3−エチル−4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D136)(200mg)、トリス(1,1−ジメチルエチル)ホスファン(30.2mg)、Pd2(dba)3(95mg)及びCs2CO3(67.9mg)のテトラヒドロフラン(THF)(5mL)中懸濁液にTHF中0.5Mのブロモ[4−(エチルオキシ)−4−オキソブチル]亜鉛(5mL)を添加した。この反応物を窒素下に60℃で1時間撹拌した。この後、反応物を水性塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチル及び水間で分配した。有機相を水及び飽和塩水で洗浄した。溶媒を除去した後、残留物をDMF(5mL)中に溶解し、2Mの水性NaOH(2mL)を添加した。混合物を50℃で1時間撹拌した。反応物を冷却した後、混合物を酢酸エチル及び水間で分配した。水相を分離し集めて、2Mの水性HClでPh=4−5に酸性化して、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を蒸発させ粗生成物を得て、これをMass Directed Auto Prepによって精製し4−[4−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−3−エチル−2−ピリジニル]ブタン酸(E58)(40mgを得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.14(3H,t),1.33(6H,d),1.94(2H,m),2.39(2H,t),2.88(2H,m),2.98(2H,t),4.92(1H,m),7.46(1H,d),7.67(1H,d),8.21(1H,s),8.26(1H,dd),8.35(1H,d),8.59(1H,d).δF(DMSO−d6,376MHz):−74.5.MS(ES):C24H25N3O3Sの計算値435、実測値436.2(M+H+)。
実施例−59
N−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチル−β−アラニン(E59)
Figure 2012530728
5−{5−[2−エチル−3−(2−オキソエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−[(1−メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル(D129)(100mg)、エチルベータ−アラニネート(79mg)及び酢酸(0.1mL)のジクロロメタン(DCM)(10mL)中溶液を、室温で15分間撹拌し、次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(163mg)を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、ホルムアルデヒド(0.071mL)を添加した。この混合物を室温で終夜撹拌した。濃縮の後、残留物を酢酸エチル及び水間で分配し、飽和塩水で洗浄した。有機相を集めて蒸発させた。残留物をDMF(5mL)中に溶解し、2MのNaOH(2mL)溶液を添加した。この混合物を50℃で1時間撹拌し、次いで、室温に冷却した。この反応混合物を酢酸エチルで3回抽出して、2MのHClでpH5−6に酸性化した。合わせた有機相を濃縮し、残留物をMass Directed Auto Prepによって精製しN−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチル−β−アラニン(E59)(145mg)を得た。δH(DMSO−d6,400MHz):1.10(3H,t),1.36(6H,d),2.72(2H,m),2.81(2H,m),2.90(3H,s),3.44(4H,m),4.90(1H,m),7.31(2H,m),7.38(1H,m),7.44(1H,d),7.85(1H,s),8.21(1H,dd),8.27(1H,d),9.68(1H,brs),12.82(1H,brs).δF(DMSO−d6,376MHz):−73.7.MS(ES):C27H31N3O3Sの計算値477、実測値478.2(M+H+)。
実施例−60
3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸(E60)
Figure 2012530728
TFA(1mL、12.98ミリモル)を、3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸1,1−ジメチルエチル(D140、1.93g,4.36ミリモル)の氷冷したジクロロメタン(DCM)(40mL)中溶液に滴下して添加した。反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ明黄色の固体を得て、これをジエチルエーテルで摩砕し白色の固体(1.2g)として表題化合物を得た。MS:(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z387[MH+]、1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm8.25(d,J=2.0Hz,1H),8.06(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),8.02(s,1H),7.99−8.03(m,1H),7.44(t,J=8.0Hz,1H),7.38(d,J=7.5Hz,1H),7.06(d,J=8.5Hz,1H),4.72(spt,J=6.0Hz,1H),3.06(t,J=8.0Hz,2H),2.77(t,J=8.0Hz,2H),1.45(d,J=6.0Hz,6H)。
S1P1 Tangoアッセイ−96ウェルフォーマット
組換えEDG1−bla/U2OS細胞(TEVプロテアーゼ部位に結合したヒト内皮分化遺伝子1(EDG1)及びTango GPCR−bla U2OS親細胞系中に安定して組み入れられたGal4−VP16転写因子を含む)を、312,500個のセル/mlの密度でアッセイ培地(Invitrogen Freestyle Expression Medium)中に懸濁させた。Corningの黒色ウェル透明底96ウェルプレート中で、100μl/ウェルのアッセイ培地を無細胞対照ウェル(12列)に加え、100μl/ウェルの細胞懸濁液を試験化合物ウェル(2−8行、1−10列)に、非刺激対照ウェル(DMSO)(11列)に、刺激対照ウェル(S1P)(1行、1−10列)に加える。細胞を37℃、5%のCO2で44〜48時間インキュベートした。
試験化合物ウェルに、0.5%DMSOを含むアッセイ培地中の試験化合物の5倍ストック溶液を25μl、刺激化合物ウェルに0.5%DMSOを含むアッセイ培地中のアゴニスト(S1P)の5倍ストック溶液を25μl、非刺激対照ウェル及び無細胞対照ウェルにアッセイ培地中の0.5%DMSOの5倍ストック溶液25μlを加える。
37℃、5%CO2で5時間インキュベートした後、25μlの6倍基質混合物(6μlの溶液A(912μlのDMSO中の1mgのLiveBLAzer(商標)−FRET B/G基質(CCF4−AM))プラス60μlの溶液Bプラス934μlの溶液C)を各ウェルに加え、室温で2時間暗所でインキュベートした。最後に、プレートをEnVisionで2つの発光チャネル(460nm及び530nm)で読み取った。
1対5の希釈ステップを用いて、全ての試験化合物をDMSO中に10mMの濃度で溶解させ、100%のDMSO中で調製して、10点用量反応曲線を得た。DMSO濃度が全アッセイのプレート全体で確実に一定にしつつ、希釈物をアッセイプレートに移した。
バックグラウンドを差し引いた青色発光値を、バックグラウンドを差し引いた緑色発光値で割ることによって、青/緑発光比(460nm/530nm)を各ウェルについて計算する。用量反応曲線はS字型用量反応モデルに基づく。全ての比データを各プレート上の正の対照の最大発光比及び負の対照(DMSO)の最小発光比に基づいて正規化した。各化合物の内因活性(IA)は、曲線適合後のその最大反応の正規化されたパーセンテージである。
このアッセイで実施例1から27はpEC50≧6.0を有していたが、実施例3、4及び21はpEC50<6を有していた。
S1P1 Tangoアッセイ−384ウェルフォーマット
組換えEDG1−bla/U2OS細胞(TEVプロテアーゼ部位に結合したヒト内皮分化遺伝子1(EDG1)及びTango GPCR−bla U2OS親細胞系中に安定して組み入れられたGal4−VP16転写因子を含む)を成長培地から収集し、アッセイ培地(Invitrogen Freestyle Expression Medium)中に継代させた。細胞を24時間37℃、5%CO2で欠乏させ、収集し、アッセイ培地中に〜200,000細胞/mlの密度で再懸濁させた。
全ての試験化合物をDMSO中に10mMの濃度で溶解させ、100%のDMSO中で調製して、10点用量反応曲線を得た。Bravo(Velocity11)によって調製した試験化合物を2〜11及び13〜22列のウェルに添加し、DMSOを非刺激対照として12及び23列のカラムに添加し、アッセイ培地を1及び24列のウェルに無細胞対照として添加した。S1P1アゴニストを2行、2〜11列のウェルに刺激対照として添加し、試験化合物を2行、13〜22列及び3〜15行、2〜11/13〜22列のウェルに添加した(1及び16は空で使用しなかった)。溶液中の化合物を、Echo(Labcyte)用量反応プログラム(50nl/ウェル)を用いてアッセイプレート(Greiner 781090)に添加した。非刺激対照及び無細胞対照に50nl/ウェルの純粋DMSOを負荷して、DMSO濃度が全てのアッセイについてプレート全体にわたって一定であることを確実にした。
50μlの細胞懸濁液をプレートの2〜23列の各ウェルに添加した(1ウェルあたり〜10,000細胞)。50μlのアッセイ培地を無細胞対照の各ウェル(1及び24列)に添加した。細胞を一晩37℃/5%CO2でインキュベートした。
10μlの6x基質混合物(LiveBLAzer(商標)−FRET B/G基質(CCF4−AM)Cat#K1096、Invitrogen, Inc.製)を、Bravoを用いて各ウェルに添加し、プレートを室温で2時間、暗所にてインキュベートした。プレートを最終的にEnVisionで、1つの励起チャンネル(409nm)及び2つの発光チャンネル(460nm及び530nm)を用いて読み取った。
バックグラウンドを差し引いた青色発光値を、バックグラウンドを差し引いた緑色発光値で割ることによって、青/緑発光比(460nm/530nm)を各ウェルについて計算した。用量反応曲線はS字型用量反応モデルに基づく。全ての比データを各プレート上の正の対照の最大発光比及び負の対照(DMSO)の最小発光比に基づいて正規化した。各化合物の内因活性(IA)は、曲線適合後のその最大反応の正規化されたパーセンテージである。
このアッセイで実施例20、22、23、54及び58はpEC50≧6を有していた。このアッセイで実施例25、33、57、55及び57はpEC50≧7.0を有していた。このアッセイで実施例7、8、14、24、32、34、41、36、37、38、40、41、144、145、146、48、50、51、52、53及び56はpEC50≧8を有していた。このアッセイで実施例11、12、15、17、28、29、30、31、35、39、49及び59はpEC50≧9を有していた。
S1P3GeneBlazerアッセイ
GeneBLAzer EDG3−Ga15−NFAT−bla HEK293T細胞(ヒト内皮分化Gタンパク質共役受容体3(EDG3)及びNFAT反応エレメントの制御下のベータ−ラクタマーゼレポーター遺伝子及びGeneBLAzer Ga15−NFAT−bla HEK293T細胞系中に安定して組み入れられた乱交雑(promiscuous)Gタンパク質(Ga15)を含む)をアッセイ培地(99%のDMEM、1%の透析FBS、0.1mMのNEAA、25mMのHEPES(pH7.3)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン)を312,500細胞/mlの密度で懸濁させた。Corning黒色ウェル透明底96ウェルプレート中、100μl/ウェルのアッセイ培地を無細胞対照ウェル(12列)に添加し、100μl/ウェルの細胞懸濁液を試験化合物ウェル(2〜8行、1〜10列)、非刺激対照ウェル(DMSO)(11列)、及び刺激対照ウェル(S1P)(1行、1〜10列)に添加した。細胞を37℃、5%CO2で24時間インキュベートした。
25μlの、0.5%DMSOを含むアッセイ培地中試験化合物のストック溶液(5x)を試験化合物ウェルに添加し、25μlの、0.5%DMSOを含むアッセイ培地中アゴニスト(S1P)のストック溶液(5x)を刺激化合物ウェルに添加し、25μlの、アッセイ培地中0.5%DMSOのストック溶液(x5)を非刺激対照及び無細胞対照ウェルに添加する。
37℃、5%CO2で5時間インキュベーションした後、25μlの6x基質混合物(6μl溶液A(912μlDMSO中1mgのLiveBLAzer(商標)−FRET B/G基質(CCF4−AM))+60μl溶液B+934μl溶液C)を各ウェルに添加し、室温で2時間、暗所にてインキュベートした。プレートを最終的にEnVisionで2つの発光チャンネル(460nm及び530nm)について読み取った。
全ての試験化合物を10mMの濃度でDMSO中に溶解させ、1/5希釈ステップ(1 in 5 dilution step)を用いて100%DMSO中で調製して、10点用量反応曲線を得た。希釈物をアッセイプレートに移し、全てのアッセイについてプレート全体にわたってDMSO濃度が一定であることを確実にした。
バックグラウンドを差し引いた青色発光値を、バックグラウンドを差し引いた緑色発光値で割ることによって、各ウェルについての青/緑発光比(460nm/530nm)を計算する。用量反応曲線は、S字型用量反応モデルに基づく。全ての比データを、各プレート上の正の対照(S1P)の最大発光比及び負の対照(DMSO)の最小発光比に基づいて正規化した。各化合物の内因活性(IA)は、曲線適合後のその最大反応の正規化されたパーセンテージである。
S1P3GeneBlazerアッセイ−384ウェルフォーマット
GeneBLAzer EDG3−Ga15−NFAT−bla HEK293T細胞(ヒト内皮分化Gタンパク質共役受容体3(EDG3)及びNFAT反応エレメントの制御下のベータ−ラクタマーゼレポーター遺伝子及びGeneBLAzer Ga15−NFAT−bla HEK293T細胞系中に安定して組み入れられた乱交雑(promiscuous)Gタンパク質(Ga15)を含む)を生長培地から収集し、解凍培地(90%のDMEM、10%の活性炭処理したFBS、0.1mMのNEAA、25mMのHEPES(pH7.3)、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン)中に〜200,000細胞/mlの密度で再懸濁させた。
全ての試験化合物をDMSO中に10mMの濃度で溶解させ、100%のDMSO中で調製して、10点用量反応曲線を得た。Bravo(Velocity11)によって調製した試験化合物を2〜11及び13〜22列のウェルに添加し、DMSOを非刺激対照として12及び23列のカラムに添加し、アッセイ培地を1及び24列のウェルに無細胞対照として添加した。S1P3アゴニストを2行、2〜11列のウェルに刺激対照として添加し、試験化合物を2行、13〜22列及び3〜15行、2〜11/13〜22列のウェルに添加した(1及び16は空で使用しなかった)。溶液中の化合物を、Echo(Labcyte)用量反応プログラム(50nl/ウェル)を用いてアッセイプレート(Greiner 781090)に添加した。非刺激対照及び無細胞対照に50nl/ウェルの純粋DMSOを負荷して、DMSO濃度が全てのアッセイについてプレート全体にわたって一定であることを確実にした。
50μlの細胞懸濁液をプレートの2〜23列の各ウェルに添加した(1ウェルあたり〜10,000細胞)。50μlの解凍培地を無細胞対照の各ウェル(1及び24列)に添加した。細胞を一晩37℃/5%CO2でインキュベートした。
10μlの6x基質混合物(LiveBLAzer(商標)−FRET B/G基質(CCF4−AM)Cat#K1096、Invitrogen, Inc.製)を、Bravoを用いて各ウェルに添加し、プレートを室温で2時間、暗所にてインキュベートした。プレートを最終的にEnVisionで、1つの励起チャンネル(409nm)及び2つの発光チャンネル(460nm及び530nm)を用いて読み取った。
バックグラウンドを差し引いた青色発光値を、バックグラウンドを差し引いた緑色発光値で割ることによって、青/緑発光比(460nm/530nm)を各ウェルについて計算した。用量反応曲線はS字型用量反応モデルに基づく。全ての比データを各プレート上の正の対照の最大発光比及び負の対照(DMSO)の最小発光比に基づいて正規化した。各化合物の内因活性(IA)は、曲線適合後のその最大反応の正規化されたパーセンテージである。
上記アッセイの少なくとも1つで試験した本発明の例示の化合物は、pEC50≦5.5を有していた。

Claims (12)

  1. 下記式(I)の化合物又はその塩:
    Figure 2012530728
    (式中、XはCH又はNであり、
    YはCR又はNであり、
    Zは、O、S、又はNが挿入されていてもよく、またC(1−3)アルキル又はOHにより置換されていてもよいC(0−5)アルキルであり、
    Bは下記から選択される5員ヘテロアリール環であり:
    Figure 2012530728
    はC(1−4)アルコキシであり、
    はシアノ又はクロロであり、
    は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C(1−5)アルキル、C(1−5)アルコキシ、又はCNであり、
    は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C(1−3)アルキル、又はC(1−3)アルコキシであり、および、
    は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C(1−3)アルキル、又はC(1−3)アルコキシであり、ただし、本化合物は3−(3−(5−(3−シアノ−4−イソプロポキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−メチルフェニル)プロパン酸ではない)。
  2. YがCR又はNであり、
    Zが、O又はNが挿入されていてもよく、またC(1−3)アルキルで置換されていてもよいC(0−5)アルキルであり、
    Bが、(a)、(b)、(c)、(d)、又は(f)であり、
    がC(1−4)アルコキシであり、
    がシアノ又はクロロであり、
    が、水素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、クロロ、又はトリフルオロメチルであり、
    が水素又はフルオロであり、また、
    が水素である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸
    4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸
    (2R)−3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]−2−メチルプロパン酸
    4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸
    3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]プロパン酸
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]ブタン酸
    4−[4−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−メチル−2−ピリジニル]ブタン酸
    3−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸
    4−[2−クロロ−3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸
    3−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸
    4−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ブタン酸
    6−[2−クロロ−3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ヘキサン酸
    3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸
    4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸)
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
    4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
    3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
    3−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]プロパン酸
    4−[4−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−ピリジニル]ブタン酸
    3−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]プロパン酸
    4−[5−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル]ブタン酸
    3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸
    3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチル安息香酸
    {[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル]オキシ}酢酸
    4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]プロパン酸
    3−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
    4−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
    3−[3−(5−{5−クロロ−6−[(1−メチルエチル)オキシ]−3−ピリジニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
    3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]プロパン酸
    4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
    4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−プロピルフェニル]ブタン酸
    4−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸
    4−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}ブタン酸
    {[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]オキシ}酢酸
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    N−{[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン
    4−[3−(3−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    4−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    4−[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    N−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン
    N−{[3−(5−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−b−アラニン
    N−{2−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン
    4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    4−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]ブタン酸
    4−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]ブタン酸
    N−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン
    N−{[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン
    N−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチルグリシン
    N−{2−[3−(2−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチルグリシン
    N−{[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]メチル}−N−メチル−β−アラニン
    4−[4−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−3−エチル−2−ピリジニル]ブタン酸
    N−{2−[3−(2−{3−シアノ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,3−チアゾール−5−イル)−2−エチルフェニル]エチル}−N−メチル−b−アラニン
    3−[3−(5−{3−クロロ−4−[(1−メチルエチル)オキシ]フェニル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]プロパン酸
    から選択される化合物及びその塩。
  4. S1P1受容体により媒介される病態又は障害の治療のための、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくは請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその塩の使用。
  5. 前記病態又は障害が、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性神経障害、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、紅斑性狼瘡、乾癬、虚血−再灌流傷害、固形腫瘍及び腫瘍転移、脈管形成に関連する疾患、血管疾患、疼痛状態、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インシュリン依存性糖尿病及びインシュリン非依存性糖尿病である、請求項4に記載の使用。
  6. 前記病態が多発性硬化症である、請求項5に記載の使用。
  7. S1P1受容体により媒介される病態又は障害の治療に使用される薬剤を製造するための、請求項1に記載の式(I)の化合物若しくは請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその塩の使用。
  8. 前記病態又は障害が、多発性硬化症、自己免疫疾患、慢性炎症性疾患、喘息、炎症性神経障害、関節炎、移植、クローン病、潰瘍性大腸炎、紅斑性狼瘡、乾癬、虚血−再灌流傷害、固形腫瘍及び腫瘍転移、脈管形成に関連する疾患、血管疾患、疼痛状態、急性ウイルス性疾患、炎症性腸疾患、インシュリン依存性糖尿病及びインシュリン非依存性糖尿病である、請求項7に記載の使用。
  9. 前記病態が多発性硬化症である、請求項8に記載の使用。
  10. 請求項1に記載の式(1)の化合物若しくは請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を含む、医薬組成物。
  11. 患者に治療上安全かつ有効な量の請求項1に記載の式(1)の化合物若しくは請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容される塩を投与することを含む、S1P1受容体により媒介され得る、ヒトを含む哺乳動物の病態又は障害の治療方法。
  12. 前記病態が多発性硬化症である、請求項11に記載の治療方法。
JP2012516485A 2009-06-26 2010-06-24 スフィンゴシン1−リン酸受容体アゴニストとして用いられる5員ヘテロアリール誘導体 Withdrawn JP2012530728A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0911126.1 2009-06-26
GB0911126A GB0911126D0 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Novel compounds
GB0918473A GB0918473D0 (en) 2009-10-21 2009-10-21 Compounds
GB0918473.0 2009-10-21
PCT/CN2010/000939 WO2010148649A1 (en) 2009-06-26 2010-06-24 5-membered heteroaryl derivatives used as sphingosine 1-phosphate receptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012530728A true JP2012530728A (ja) 2012-12-06

Family

ID=43385890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516485A Withdrawn JP2012530728A (ja) 2009-06-26 2010-06-24 スフィンゴシン1−リン酸受容体アゴニストとして用いられる5員ヘテロアリール誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120101134A1 (ja)
EP (1) EP2445891A4 (ja)
JP (1) JP2012530728A (ja)
AR (1) AR077227A1 (ja)
TW (1) TW201107302A (ja)
UY (1) UY32734A (ja)
WO (1) WO2010148649A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170126939A (ko) * 2015-03-05 2017-11-20 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 3-클로로-2-비닐페닐설포네이트의 제조 방법
JP2022512694A (ja) * 2018-10-15 2022-02-07 レ ラボラトワール セルヴィエ ピペラジニル-エトキシ-ブロモフェニル誘導体の新しい合成方法及びそれらを含有する化合物の製造におけるその応用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0911130D0 (en) * 2009-06-26 2009-08-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
KR101409131B1 (ko) 2009-07-16 2014-06-17 액테리온 파마슈티칼 리미티드 피리딘-4-일 유도체
AR084883A1 (es) 2011-01-19 2013-07-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 2-metoxi-piridin-4-ilo
EP2796459A4 (en) * 2011-12-23 2015-03-18 Meiji Seika Pharma Co Ltd NEW S1P RECEIVER MODULATOR
SI2958913T1 (sl) 2013-02-20 2018-12-31 Lg Chem, Ltd. Sfingozin-1-fosfat receptor agonisti, postopki za njegovo pripravo in farmacevtski sestavki, ki ga vsebujejo kot aktivno sredstvo
CN107667104B (zh) 2015-05-20 2022-03-22 爱杜西亚药品有限公司 (s)-3-{4-[5-(2-环戊基-6-甲氧基-吡啶-4-基)-[1,2,4]噁二唑-3-基]-2-乙基-6-甲基-苯氧基}-丙烷-1,2-二醇的结晶形式
JP7443550B2 (ja) * 2020-03-04 2024-03-05 ヒーリオイースト ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 三環系化合物及びその使用
CN112745270B (zh) * 2020-12-30 2023-02-24 河北医科大学 新化合物及其制备苯唑草酮中间体的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1697333A4 (en) * 2003-12-17 2009-07-08 Merck & Co Inc 3,4-DISUSBSTITUTED PROPANOIC CARBOXYLATES AS S1P RECEPTOR AGONISTS (EDG)
KR101454937B1 (ko) * 2006-09-08 2014-10-27 액테리온 파마슈티칼 리미티드 면역조절제로서 피리딘-3-일 유도체
EA201070422A1 (ru) * 2007-10-04 2010-12-30 Мерк Сероно С.А. Производные оксадиазола

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170126939A (ko) * 2015-03-05 2017-11-20 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 3-클로로-2-비닐페닐설포네이트의 제조 방법
KR102595410B1 (ko) 2015-03-05 2023-10-27 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 3-클로로-2-비닐페닐설포네이트의 제조 방법
JP2022512694A (ja) * 2018-10-15 2022-02-07 レ ラボラトワール セルヴィエ ピペラジニル-エトキシ-ブロモフェニル誘導体の新しい合成方法及びそれらを含有する化合物の製造におけるその応用
JP7448532B2 (ja) 2018-10-15 2024-03-12 レ ラボラトワール セルヴィエ ピペラジニル-エトキシ-ブロモフェニル誘導体の新しい合成方法及びそれらを含有する化合物の製造におけるその応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2445891A1 (en) 2012-05-02
TW201107302A (en) 2011-03-01
WO2010148649A1 (en) 2010-12-29
EP2445891A4 (en) 2012-11-14
US20120101134A1 (en) 2012-04-26
UY32734A (es) 2010-11-30
AR077227A1 (es) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012530728A (ja) スフィンゴシン1−リン酸受容体アゴニストとして用いられる5員ヘテロアリール誘導体
US8101775B2 (en) Indole derivatives as S1P1 Receptor
US8324254B2 (en) Oxadiazole substituted indazole derivatives for use as sphingosine 1-phosphate (S1P) agonists
US8217028B2 (en) 1,2,4-oxadiazole indole compounds
JP2012530108A (ja) 窒素含有へテロシクリル環を含むs1p1作動薬
JP2012530729A (ja) スフィンゴシン1−リン酸受容体アゴニストとして用いられる5員ヘテロアリール誘導体
JP2012530081A (ja) スフィンゴシン1リン酸1(s1p1)受容体アゴニストとして用いるためのチアゾールまたはチアジアゾール誘導体
EP2443115B1 (en) Pyrrolo-pyridine derivatives useful to treat diseases connected to S1P1 receptors
WO2011134280A1 (en) Compounds as agonists of s1p1 receptors
US8389508B2 (en) Heterocyclic compounds
US20120101124A1 (en) 1,2,4-oxadiazol derivatives, their pharmaceutical compositions and their use as sphingosine 1-phosphate 1 receptor agonists
AU2013201157B2 (en) Indole derivatives as s1p1 receptor agonists
JP2012530107A (ja) チアジアゾール誘導体およびs1p1受容体により媒介される障害の治療のための使用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903