JP2014225015A - 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225015A
JP2014225015A JP2014092077A JP2014092077A JP2014225015A JP 2014225015 A JP2014225015 A JP 2014225015A JP 2014092077 A JP2014092077 A JP 2014092077A JP 2014092077 A JP2014092077 A JP 2014092077A JP 2014225015 A JP2014225015 A JP 2014225015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical film
elastic modulus
liquid crystal
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014092077A
Other languages
English (en)
Inventor
修介 有田
Shusuke Arita
修介 有田
裕道 古川
Hiromichi Furukawa
裕道 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014092077A priority Critical patent/JP2014225015A/ja
Publication of JP2014225015A publication Critical patent/JP2014225015A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高湿環境下での保存後に点灯すると発生する液晶セルの反りに基づく光漏れの問題を解消し得る光学フィルムを提供する。【解決手段】アクリル系樹脂からなる光学フィルムであって、前記光学フィルムが弾性率低減剤を含む、又は、前記アクリル系樹脂が分子中に弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を有するアクリル系樹脂であり、前記光学フィルムの機械方向(MD方向)の引張弾性率及び機械方向に垂直な方向(TD方向)の引張弾性率の少なくとも一方が2.3?109N/m2より小さく、前記光学フィルムを10%延伸したときに、ΔRe≰10nmである光学フィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、消費電力の小さい省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。VAモード、IPSモード等の広視野角液晶モードが実用化されており、これによってテレビ等の高品位の画像が要求される市場でも液晶表示装置の需要が急速に拡大しつつある。
また、液晶表示装置の用途拡大につれ、液晶表示装置に対して大サイズかつ高品位な質感が求められてきている。一方、大サイズ化すると液晶表示装置が重くなってしまう。軽量化のために、各種の部材の厚みの薄膜化が進んでいる。
液晶表示装置は液晶セルと該液晶セルの視認側(フロント側)とバックライト側(リア側)に設けられた偏光板により構成されている。両偏光板は液晶セルの両側の基板に接着剤などで貼り付けられている。液晶表示装置に用いられる偏光板は、一般にヨウ素や染料を吸着配向させたポリビニルアルコール(PVA)フィルム等からなる偏光子と、その偏光子の表裏両側に透明な保護フィルムを貼り合わせた構成となっているが、PVAが親水性であるため、偏光子は温度や湿度の変化に敏感であり、周囲の環境変化で伸縮しやすい。偏光子が伸縮することで、偏光板(偏光子を含む光学フィルムの積層体)が伸縮し、その伸縮により発生する力で、偏光板が貼り付けられた液晶セルに反りが発生し、液晶表示装置に表示ムラ(液晶セル四隅に生じる光漏れ)が発生する。近年の各種の部材の厚みの薄膜化に伴い、液晶セルの反りに起因した光漏れが顕在化してきている。
透明性および偏光子に使用されるPVAとの密着性確保の観点から、セルロースアシレート系の偏光板保護フィルムが、偏光子に使用されるPVAとの密着性を容易に確保できることから広く使用されてきたが、近年はアクリル系樹脂からなる偏光板保護フィルムの使用検討が進んでいる。アクリル系樹脂からなるアクリル系フィルムは、セルロースアシレート系フィルムに比べて含水率が低いため、水の出入り(湿度の変化)による偏光板の伸縮を小さくできることが見込まれる。アクリル系樹脂とセルロースエステル樹脂からなる偏光板保護フィルムが特許文献1に開示されている。
国際公開第2009/047924号
しかし、特許文献1に記載されたアクリル系樹脂とセルロースエステル樹脂からなる偏光板保護フィルムでも含水率は依然として高く、偏光板の伸縮が大きいことがわかった。
本発明者らは、偏光板の伸縮により発生する力は、偏光板を構成するフィルムと偏光子の膜厚、引張弾性率、寸法変化率の積で決定され、偏光板を構成する光学フィルムの膜厚、引張弾性率、寸法変化率の積を設計することにより、偏光板の伸縮を効果的に抑制できることを見出した。引張弾性率と寸法変化率は相反した関係にあり、引張弾性率が大きくなると寸法変化率は小さくなる。
引張弾性率を低減することは光学フィルムの伸縮力を弱くする方向に働く。
引張弾性率が低いポリマーとしてシクロオレフィン系樹脂により構成される光学フィルムが挙げられるが、光学フィルムの含水率が極めて低いために、偏光板作製時にPVAから水分が抜ききれず、偏光板乾燥工程(乾燥温度60℃〜80℃)において偏光板が蒸し焼き状態となりPVA劣化が発生した。
また、アクリル系樹脂のみにより構成されるフィルムの含水率は1%程度(25℃相対湿度60%)であり、PVA劣化を防止できる程度の含水率を有するものであったが、シクロオレフィン系樹脂よりも引張弾性率が高く、光学フィルムの伸縮力を十分に抑制できないことがわかった。
光学フィルムの製膜工程では20kg/m程度の張力を印加しフィルムの搬送を行うため、フィルムの延伸が発生する(延伸される倍率は10%程度)。フィルムに延伸が起こるとアクリル樹脂の分子配向が促進され、レターデーション値の変動が発生し、安定した光学特性を実現することは困難となる。特に弾性率が低い光学フィルムは、製膜工程中のレターデーション値の変動が顕著にあらわれる。
本発明が解決しようとする課題は、高湿環境下での保存後に点灯すると発生する液晶セルの反りに基づく光漏れの問題を解消し得る光学フィルムを提供することにある。
本発明者らの検討によると、アクリル系樹脂からなる光学フィルムの機械方向(MD方向)の引張弾性率及び機械方向に垂直な方向(TD方向)の引張弾性率の少なくとも一方を2.3×109N/m2より小さくし、かつ10%延伸したときに、フィルム面内のレターデーション値Reの変化量が特定の範囲を満たす光学フィルムとすることで、液晶セルの反りを大きく低減でき、結果として光漏れを顕著に改善できるとの知見を得、本発明を完成するに至った。
すなわち、下記手段により上記課題を解決できる。
[1]
アクリル系樹脂からなり、
機械方向(MD方向)の引張弾性率及び機械方向に垂直な方向(TD方向)の引張弾性率の少なくとも一方が2.3×109N/m2より小さく、
下記式(i)で表されるフィルム面内のレターデーション値Re(nm)が下記式(ia)を満たす光学フィルム。
(i) Re=(nx−ny)×d
(ia) ΔRe=Re(10)−Re(0)≦10
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。Re(10)は10%延伸時のレターデーションを表す。Re(0)は未延伸時のレターデーション表す。)
[2]
下記式(1)を満たす弾性率低減剤を含む[1]に記載の光学フィルム。
式(1) (E(A)−E(0))/A≦−0.01 (×109N/m2/質量%)
(式(1)中、Aは光学フィルム中の弾性率低減剤の含有率(質量%)を表す。E(A)は弾性率低減剤をA質量%含有する光学フィルムの引張弾性率を表す。E(0)は弾性率低減剤を含まない光学フィルムの引張弾性率を表す。)
[3]
下記式(2)を満たす弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を有する[1]に記載の光学フィルム。
式(2) (E2(A2)−E2(0))/A2≦−0.01 (×109N/m2/質量%)
(式(2)中、A2はアクリル系樹脂中の弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位の含有率(質量%)を表す。E2(A2)はアクリル系樹脂中に弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位をA2質量%含有する光学フィルムの引張弾性率を表す。E2(0)は弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を含まない光学フィルムの引張弾性率を表す。)
[4]
下記式(3)を満たす[2]に記載の光学フィルム。
式(3) Tg(C)−Tg(D)≧―5 (℃)
(式(3)中、Tg(C)は上記弾性率低減剤を含む光学フィルムのガラス転移温度を表し、Tg(D)は上記弾性率低減剤を含まない光学フィルムのガラス転移温度を表す。)
[5]
上記弾性率低減剤がゴム質重合体である[2]又は[4]に記載の光学フィルム。
[6]
上記弾性率低減剤が上記アクリル系樹脂に対して相溶性の化合物である[2]に記載の光学フィルム。
[7]
上記弾性率低減モノマーが、ガラス転移温度が25℃以下のアクリル酸エステルである[3]に記載の光学フィルム。
[8]
上記アクリル系樹脂が主鎖にラクトン環構造を含有する重合体、グルタルイミド環含有重合体を含む[1]〜[7]のいずれかに記載の光学フィルム。
[9]
上記光学フィルムの式(i)及び(ii)で表されるフィルム面内のレターデーション値Re(nm)及びフィルム膜厚方向のレターデーション値Rth(nm)が式(iii)及び(iv)を満たす[1]〜[8]のいずれかに記載の光学フィルム。
(i) Re=(nx−ny)×d
(ii) Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
(iii) 0≦Re<20nm
(iv) |Rth|≦25nm
式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。
[10]
上記光学フィルムの表面にパターン位相差層、λ/4層、光学異方性層、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、及び易接着層の少なくとも一層を設けた[1]〜[9]のいずれかに記載の光学フィルム。
[11]
偏光子と、少なくとも偏光子の片面に、[1]〜[10]のいずれかに記載の光学フィルムを有する偏光板。
[12]
[1]〜[10]のいずれかに記載の光学フィルムを、偏光子の両面に有する[11]に記載の偏光板。
[13]
[11]又は[12]に記載の偏光板を少なくとも1枚有する液晶表示装置。
本発明によれば、高湿環境下での保存後に点灯すると発生する液晶セルの反りに基づく光漏れの問題を解消した液晶表示装置を提供することができる。
本発明の光学フィルムはアクリル系樹脂からなる。
アクリル系樹脂は、メタクリル系樹脂を含む概念であり、アクリレート/メタクリレートの誘導体、特にアクリレートエステル/メタクリレートエステルの(共)重合体も含まれる。
さらに、前記アクリル系樹脂は、メタクリル系樹脂の他に、主鎖に環構造を有するアクリル系樹脂も含み、ラクトン環を有する重合体、無水グルタル酸環を有する重合体、グルタルイミド環含有重合体を含む。
また、「アクリル系樹脂からなる」とは、光学フィルム中、アクリル系樹脂を50質量%以上含むことを表し、好ましくはアクリル系樹脂を60質量%以上含み、より好ましくはアクリル系樹脂を70質量%以上含む。
(アクリル系樹脂)
前記アクリル系樹脂の繰り返し構造単位は、特に限定されない。前記アクリル系樹脂は、繰り返し構造単位としてアクリル酸エステル単量体由来の繰り返し構造単位を有することが好ましい。
前記アクリル酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステル;などが挙げられ、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも特に、耐熱性、透明性が優れる点から、メタクリル酸メチルが好ましい。
前記アクリル酸エステルを主成分として用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは80〜100質量%、特に好ましくは90〜100質量%である。
前記アクリル酸エステルを主成分とする樹脂のガラス転移温度Tgが、80〜120℃の範囲内にあることが好ましい。
また、前記アクリル酸エステルを主成分とする樹脂の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
−主鎖に環構造を有するアクリル系樹脂−
アクリル系樹脂の中でも主鎖に環構造を有するものが好ましい。主鎖に環構造を導入することで、主鎖の剛直性を高め、耐熱性を向上することができる。
本発明では主鎖に環構造を有するアクリル系樹脂の中でも主鎖にラクトン環構造を含有する重合体、主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体、主鎖にグルタルイミド環構造を有する重合体のいずれかであることが好ましい。中でも主鎖にラクトン環構造を含有する重合体、及び主鎖にグルタルイミド環構造を有する重合体であることがより好ましい。
以下のこれらの主鎖に環構造を有する重合体について順に説明する。
(1)主鎖にラクトン環構造を有するアクリル系樹脂
主鎖にラクトン環構造を有するアクリル系樹脂(以降ラクトン環含有重合体とも称す)は、主鎖にラクトン環を有するアクリル系樹脂であれば特に限定されないが、好ましくは下記一般式(100)で示されるラクトン環構造を有する。
一般式(100):
Figure 2014225015
一般式(100)中、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜20の有機残基を表し、有機残基は酸素原子を含有していてもよい。
ここで、炭素原子数1〜20の有機残基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などが好ましい。
ラクトン環含有重合体の構造中における上記一般式(100)で示されるラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5〜90質量%、より好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは10〜60質量%、特に好ましくは10〜50質量%である。ラクトン環構造の含有割合を5質量%以上とすることにより、得られた重合体の耐熱性、及び表面硬度が向上する傾向にあり、ラクトン環構造の含有割合を90質量%以下とすることにより、得られた重合体の成形加工性が向上する傾向にある。
なお、ラクトン環構造の含有割合は下記式より算出することができる。
ラクトン環の含有割合(質量%)=B×A×M/M
(式中、Bは、ラクトン環化に関与する構造(水酸基)を有する原料単量体の当該共重合に用いられた単量体組成における質量含有割合であり、Mは生成するラクトン環構造単位の式量であり、Mはラクトン環化に関与する構造(水酸基)を有する原料単量体の分子量であり、Aはラクトン環化率である)
また、ラクトン環化率は、例えば環化反応が脱アルコール反応を伴う場合、理論重量減少量と重量減少が始まる前の150℃から、重合体の分解が始まる前の300℃までの間の脱アルコール反応による重量減加熱重量減少率から算出することができる。
ラクトン環構造を有するアクリル系樹脂の製造方法については、特に限定はされない。好ましくは、ラクトン環構造を有するアクリル系樹脂は、下記の所定の単量体を、重合することによって分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体(p)を得た後に、得られた重合体(p)を75℃〜120℃の温度範囲で加熱処理することによりラクトン環構造を重合体に導入するラクトン環化縮合を行うことによって得られる。
重合工程においては、下記一般式(101)で表される単量体を含む単量体成分の重合反応を行うことにより、分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体を得る。
一般式(101):
Figure 2014225015
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。)
一般式(101)で表される単量体としては、例えば、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ノルマルブチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸t−ブチルなどが挙げられる。これらの中でも、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルが好ましく、耐熱性向上効果が高い点で、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルが特に好ましい。一般式(101)で表される単量体は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
重合工程において供する単量体成分中の一般式(101)で表される単量体の含有割合は、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度の観点で好ましい範囲の下限値があり、得られた重合体の成形加工性の観点で好ましい範囲の上限値があり、それら観点を踏まえ、好ましくは5〜90質量%、より好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは10〜60質量%、特に好ましくは10〜50質量%である。
重合工程において供する単量体成分中には、一般式(101)で表される単量体以外の単量体を含んでいても良い。このような単量体としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、不飽和カルボン酸、下記一般式(102)で表される単量体が好ましく挙げられる。一般式(101)で表される単量体以外の単量体は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
一般式(102):
Figure 2014225015
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、−OAc基、−CN基、−CO−R基、または−CO−O−R基を表し、Acはアセチル基を表し、RおよびRは水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。)
ラクトン環含有重合体の重量平均分子量は、好ましくは10,000〜2,000,000、より好ましくは20,000〜1,000,000、特に好ましくは50,000〜500,000である。
ラクトン環含有重合体は、ダイナミックTG測定における150〜300℃の範囲内での質量減少率が、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.3%以下であるのがよい。ダイナミックTGの測定方法については、特開2002−138106号公報に記載の方法を用いることができる。
ラクトン環含有重合体は、環化縮合反応率が高いので、成型品の製造過程で脱アルコール反応が少なく、該アルコールを原因とした成形後の成形品中に泡や銀条(シルバーストリーク)が入るという欠点が回避できる。さらに、高い環化縮合反応率によって、ラクトン環構造が重合体に充分に導入されるので、得られたラクトン環含有重合体は高い耐熱性を有する。
ラクトン環含有重合体は、濃度15質量%のクロロホルム溶液にした場合、その着色度(YI)が、好ましくは6以下、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、特に好ましくは1以下である。着色度(YI)が6以下であれば、着色により透明性が損なわれるなどの不具合が生じにくいので、本発明において好ましく使用することができる。
ラクトン環含有重合体は、熱質量分析(TG)における5%質量減少温度が、好ましくは330℃以上、より好ましくは350℃以上、さらに好ましくは360℃以上である。熱質量分析(TG)における5%質量減少温度は、熱安定性の指標であり、これを330℃以上とすることにより、充分な熱安定性が発揮されやすい傾向にある。熱質量分析は、上記ダイナミックTGの測定の装置を使用することができる。
ラクトン環含有重合体のガラス転移温度(Tg)が、好ましくは115℃〜180℃、より好ましくは120℃〜170℃、さらに好ましくは125℃〜160℃である。
(2)主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体
主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体とは、グルタル酸無水物単位を有する重合体である。
グルタル酸無水物単位を有する重合体は、下記一般式(300)で表されるグルタル酸無水物単位(以下、グルタル酸無水物単位と呼ぶ)を有することが好ましい。
一般式(300):
Figure 2014225015
一般式(300)中、R31、R32は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。R31、R32は、特に好ましくは、同一又は相異なる、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。
グルタル酸無水物単位を有する重合体は、グルタル酸無水物単位を含有するアクリル系樹脂であることが好ましい。アクリル系樹脂としては、耐熱性の点から120℃以上のガラス転移温度(Tg)を有することが好ましい。
主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体のガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110℃〜160℃、より好ましくは115℃〜160℃、さらに好ましくは120℃〜160℃である。
また、主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
アクリル系樹脂に対するグルタル酸無水物単位の含有量としては、5〜50質量%が好ましく、より好ましくは10〜45質量%である。5質量%以上、より好ましくは10質量%以上とすることにより、耐熱性向上の効果を得ることができ、さらには耐候性向上の効果を得ることもできる。
(3)主鎖にグルタルイミド環構造を有するアクリル系樹脂
主鎖にグルタルイミド環構造を有するアクリル系樹脂(以降グルタルイミド系樹脂とも称す)は、主鎖にグルタルイミド環構造を有することによって光学特性や耐熱性などの点で好ましい特性バランスを発現できる。前記主鎖にグルタルイミド環構造を有するアクリル系樹脂は、少なくとも下記一般式(400)で表されるグルタルイミド単位(但し、式中、R301、R302、R303は独立に水素または炭素数1〜12個の非置換のまたは置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基である。)を20質量%以上有するグルタルイミド樹脂を含有することが好ましい。
一般式(400):
Figure 2014225015
本発明に用いられるグルタルイミド系樹脂を構成する好ましいグルタルイミド単位としては、R301、R302が水素原子またはメチル基であり、R303がメチル基またはシクロヘキシル基である。該グルタルイミド単位は、単一の種類でもよく、R301、R302、R303が異なる複数の種類を含んでいてもよい。
本発明に用いられる、グルタルイミド系樹脂を構成する好ましい第二の構成単位としては、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルからなる単位である。好ましいアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル構成単位としてはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等が挙げられる。また、別の好ましいイミド化可能な単位として、N−メチルメタクリルアミドや、N−エチルメタクリルアミドのような、N−アルキルメタクリルアミドが挙げられる。これら第二の構成単位は単独の種類でもよく、複数の種類を含んでいてもよい。
グルタルイミド系樹脂の、一般式(400)で表されるグルタルイミド単位の含有量は、グルタルイミド系樹脂の総繰り返し単位を基準として、20質量%以上95質量%以下であることが好ましい。より好ましくは50〜90質量%、さらに好ましくは、60〜80質量%である。グルタルイミド単位の含有量を20質量%以上にすると、得られるフィルムの耐熱性、透明性確保の点で好ましい。95質量%以下とするとフィルムの脆性、透明性、フィルム化の観点で好ましい。
グルタルイミド系樹脂は、必要に応じ、更に、第三の構成単位が共重合されたものでもよい。好ましい第三の構成単位の例としては、スチレン、置換スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体、ブチルアクリレートなどのアクリル系単量体、アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のニトリル系単量体、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド系単量体を共重合してなる構成単位を用いることができる。これらはグルタルイミド系樹脂中に、該グルタルイミド単位とイミド化可能な単位と直接共重合してあっても良く、また、該グルタルイミド単位とイミド化可能な単位を有する樹脂に対してグラフト共重合してあってもかまわない。第3成分は、これを添加する場合は、グルタルイミド系樹脂中の含有率は、グルタルイミド系樹脂中の総繰り返し単位を基準として5モル%以上、30モル%以下であることが好ましい。
グルタルイミド系樹脂は、米国特許3284425号、米国特許4246374号、特開平2−153904号公報等に記載されており、イミド化可能な単位を有する樹脂としてメタクリル酸メチルエステルなどを主原料として得られる樹脂を用い、該イミド化可能な単位を有する樹脂をアンモニアまたは置換アミンを用いてイミド化することにより得ることができる。グルタルイミド系樹脂を得る際に、反応副生成物としてアクリル酸やメタクリル酸、あるいはその無水物から構成される単位がグルタルイミド系樹脂中に導入される場合がある。このような構成単位、特に酸無水物の存在は、得られる本発明フィルムの全光線透過率やヘイズを低下させるため、好ましくない。アクリル酸やメタクリル酸含量として、樹脂1g当たり0.5ミリ当量以下、好ましくは0.3ミリ当量以下、より好ましくは0.1ミリ当量以下とすることが望ましい。また、特開平02−153904号公報にみられるように、主としてN−メチルアクリルアミドとメタクリル酸メチルエステルから成る樹脂を用いてイミド化することにより、グルタルイミド系樹脂を得ることも可能である。
前記グルタル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは110℃〜160℃、より好ましくは115℃〜160℃、さらに好ましくは120℃〜160℃である。
また、グルタル系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
(4)主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体
本発明におけるアクリル系樹脂は、本発明の光学フィルムの光学特性の条件を満たす範囲内の含有率であれば、主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体を含んでもよい。
主鎖に無水コハク酸構造が重合体の分子鎖中(重合体の主骨格中)に形成されることにより、共重合体であるアクリル樹脂に高い耐熱性が付与され、かつ、ガラス転移温度(Tg)も高くすることができる。
主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体のガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110℃〜160℃、より好ましくは115℃〜160℃、さらに好ましくは120℃〜160℃である。
また、主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
前記アクリル樹脂との共重合に用いられる前記無水マレイン酸単位としては、特に制限はないが、特開2008−216586号、特開2009−052021号、特開2009−196151号、特表2012−504783号の各公報に記載のマレイン酸変性樹脂を挙げることができる。
なお、これらは本発明を限定するものではない。
また、無水マレイン酸単位を含むアクリル樹脂を製造する方法は特に制限がなく公知の方法を用いることができる。
前記マレイン酸変性樹脂としては、得られるポリマー中に無水マレイン酸単位が含まれるものであれば制限はなく、例えば、(無水)マレイン酸変性MS樹脂、(無水)マレイン酸変性MAS樹脂(メタクリル酸メチル−アクリロニトリル−スチレン共重合体)、(無水)マレイン酸変性MBS樹脂、(無水)マレイン酸変性AS樹脂、(無水)マレイン酸変性AA樹脂、(無水)マレイン酸変性ABS樹脂、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−アクリル酸−無水マレイン酸共重合体、無水マレイン酸グラフトポリプロピレンなどが挙げられる。
前記無水マレイン酸単位は、下記一般式(200)で表される構造である。
一般式(200):
Figure 2014225015
前記一般式(200)中、R21及びR22は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜20の有機残基を表す。
前記有機残基は、炭素数が1〜20の範囲内であれば特には限定されないが、例えば、直鎖若しくは分岐状のアルキル基、直鎖若しくは分岐状のアルキレン基、アリール基、−OAc基、−CN基などが挙げられる。また、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。Acはアセチル基を表す。
前記R21及びR22の炭素数は1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。
前記R21及びR22がそれぞれ水素原子を表す場合は、固有複屈折の調整の観点から、更にその他の共重合成分を含むことも好ましい。このような3元系以上の耐熱性アクリル樹脂として、例えば、メタクリル酸メチル−無水マレイン酸−スチレン共重合体を好ましく用いることができる。
本発明の光学フィルムは、アクリル樹脂以外にもその他の樹脂を混合してもよい。アクリル樹脂とその他の樹脂の質量比は96:4〜100:0であることが好ましく、より好ましくは97:3〜100:0であり、更に好ましくは98:2〜100:0であり、最も好ましくは100:0である。アクリル樹脂とその他の樹脂の質量比が96:4〜100:0の範囲であると、透湿性が低く、フィルムを透過した水による偏光子の湿度膨張をより抑制できるため好ましい。
<引張弾性率>
本発明の光学フィルムは、機械方向(MD方向)の引張弾性率及び機械方向に垂直な方向(TD方向)の引張弾性率の少なくとも一方が2.3×109N/m2より小さい。
本発明の光学フィルムは、MD方向の引張弾性率及びTD方向の引張弾性率の少なくとも一方が2.0×109N/m2より小さく、1.5×109N/m2以上であることが好ましく、両方が2.0×109N/m2より小さく、1.5×109N/m以上であることがより好ましい。
光学フィルムのMD方向の引張弾性率及びTD方向の引張弾性率の少なくとも一方を2.3×109N/m2未満に低減することによって偏光板の収縮により発生する力を弱めることができ、液晶セルの反り量を低減することが可能となる。MD方向の引張弾性率及びTD方向の引張弾性率の少なくとも一方が2.3×109N/m2より小さいアクリル系フィルムを使用すると、一般的なアクリル系フィルム(引張弾性率が約3×109N/m2)を使用する場合に比べ、液晶セルの反りに基いて発生する表示ムラを明確に低減することができる。また、引張弾性率を1.5×109N/m2以上とすることによりハンドリングに問題ないフィルムとなり、偏光板の外側(偏光子に対して液晶セルから遠い側)に使用しても十分な硬度を示すことができる。
本発明の光学フィルムは、アクリル系樹脂と下記式(1)を満たす弾性率低減剤を含むことが好ましい。
式(1) (E(A)−E(0))/A≦−0.01 (×109N/m2/質量%)
(式(1)中、Aは光学フィルム中の弾性率低減剤の含有率(質量%)を表す。E(A)は弾性率低減剤をA質量%含有する光学フィルムの引張弾性率を表す。E(0)は弾性率低減剤を含まない光学フィルムの引張弾性率を表す。)
式(1)の(E(A)−E(0))/Aを、「△E(A)」とも呼ぶ。
本発明の光学フィルムは、好ましくは△E(A)が−0.015以上であり、△E(A)が−0.02以上であることがより好ましい。
光学フィルムが式(1)を満たすかどうかは、例えばポリメチルメタクリレート(重量平均分子量50,000〜500,000程度)に弾性率低減剤を添加、またはアクリル系樹脂の分子内に弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を導入して形成したフィルムと、ポリメチルメタクリレートのみからなるフィルムとの引張弾性率差から確認できる。
[弾性率低減剤]
弾性率低減剤とは、アクリル系樹脂に添加することで得られるフィルムの引張弾性率が低減し、式(1)を満たすようにする化合物である。
式(1)を満たす弾性率低減剤を含む光学フィルムは、下記式(3)を満たすことがより好ましい。
式(3) Tg(C)−Tg(D)≧―5 (℃)
(式(3)中、Tg(C)は前記弾性率低減剤を含む光学フィルムのガラス転移温度を表し、Tg(D)は前記弾性率低減剤を含まない光学フィルムのガラス転移温度を表す。)
式(3)を満たす光学フィルムとするために、前記弾性率低減剤としては、アクリル系樹脂に対して非相溶性の樹脂、又はアクリル系樹脂に対して相溶性の化合物が好ましい。
(アクリル系樹脂に対して非相溶性の樹脂)
本発明において、「非相溶性」とは、二種類以上の樹脂の溶融混合物の融解温度Tm又はガラス転移点Tgを測定・観察したときに、当該溶融混合物を構成する樹脂それぞれ単独のピークが観察されるものをいう。また、透過型電子顕微鏡観察においてそれぞれの相が実質的に観察されるものをいう。
弾性率低減剤であるアクリル系樹脂に対して非相溶性の樹脂としては、ゴム質重合体であることがより好ましい。すなわち、弾性率低減剤としてはゴム質重合体であることがより好ましい。
より好ましくはTg(C)−Tg(D)が−3(℃)以上であり、Tg(C)−Tg(D)が0(℃)以上であることが更に好ましい。
本発明の光学フィルムにゴム質重合体を添加することで、ゴム質重合体の柔軟な性質をフィルムに付与でき脆性も改良できる。
[ゴム質重合体]
ゴム質重合体としては、市販品である(株)カネカ製 アクリル系モディファイヤー カネエースM210 (多層構造のゴム粒子、コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm)やアクリル系ABA型トリブロック共重合体クラレ社製LAポリマー4285、2140E、2250を使用することができる。
上記ゴム質重合体は、本発明の光学フィルムにおいて、光学フィルム中に、10質量%以上50質量%未満の量で含むことが好ましく、より好ましくは15質量%以上45質量%以下であり、更に好ましくは20質量%以上40質量%以下である。
(相溶性の化合物)
本発明の光学フィルムは、前記弾性率低減剤として、アクリル系樹脂に対して相溶性の化合物を含むことも好ましい。
「相溶性」とは、同種又は二種類以上の樹脂の溶融混合物の融解温度Tm又はガラス転移点Tgを測定・観察したときに、当該溶融混合物のピークが1個以下観察されるものをいう。前記樹脂のTgやTmは、DSC測定のTgやTmに基づくベースラインが偏奇し始める温度である。
アクリル系樹脂に対して相溶性の化合物としては、分子量190〜5000程度の低分子〜オリゴマー化合物が挙げられ、例えばリン酸エステル、カルボン酸エステル、ポリオールエステル等が好ましい。すなわち、弾性率低減剤としてはリン酸エステル、カルボン酸エステル、又はポリオールエステルであることも好ましい。
リン酸エステルの例には、トリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が含まれる。好ましくは、トリフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェートである。
カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフェニルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート等が挙げられる。クエン酸エステルの例には、o−アセチルクエン酸トリエチル、o−アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
これらの好ましい化合物は、25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であり、沸点も250℃以上である。
その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。グリコール酸エステルの例としては、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、メチルフタリルメチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートなどがある。
また、特開平5−194788号、特開昭60−250053号、特開平4−227941号、特開平6−16869号、特開平5−271471号、特開平7−286068号、特開平5−5047号、特開平11−80381号、特開平7−20317号、特開平8−57879号、特開平10−152568号、特開平10−120824号の各公報などに記載されている可塑剤もアクリル系樹脂に対して相溶性の化合物として好ましく用いられる。これらの公報によると可塑剤の例示だけでなくその利用方法あるいはその特性についての好ましい記載が多数あり、本発明においても好ましく用いられるものである。
その他の可塑剤としては、特開平11−124445号記載の(ジ)ペンタエリスリトールエステル類、特開平11−246704号記載のグリセロールエステル類、特開2000−63560号記載のジグリセロールエステル類、特開平11−92574号記載のクエン酸エステル類、特開平11−90946号記載の置換フェニルリン酸エステル類、特開2003−165868号等記載の芳香環とシクロヘキサン環を含有するエステル化合物などが好ましく用いられる。
また、分子量1000〜10万の樹脂成分を有する高分子可塑剤もアクリル系樹脂に対して相溶性の化合物として好ましく用いられる。例えば、特開2002−22956号公報に記載のポリエステルおよびまたはポリエーテル、特開平5−197073号公報に記載のポリエステルエーテル、ポリエステルウレタンまたはポリエステル、特開平2−292342号公報に記載のコポリエステルエーテル、特開2002−146044号公報等記載のエポキシ樹脂またはノボラック樹脂等が挙げられる。
また、耐揮発性、ブリードアウト、低ヘイズなどの点で優れる可塑剤としては、例えば特開2009−98674号公報に記載の両末端が水酸基であるポリエステルジオールを用いるのが好ましい。また、光学フィルムの平面性や低ヘイズなどの点で優れる可塑剤としては、国際公開第2009/031464号に記載の糖エステル誘導体も好ましい。
アクリル系樹脂に対して相溶性の化合物は単独もしくは2種類以上を混合して用いてもよい。アクリル系樹脂に対して相溶性の化合物の添加量は光学フィルム中に2〜50質量%未満が好ましく、2〜40質量%がより好ましく、更に好ましくは2〜25質量%、特に5〜20質量%が好ましい。
本発明の光学フィルムは、下記式(2)を満たす弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を有するアクリル系樹脂からなることも好ましい。
式(2) (E2(A2)−E2(0))/A2≦−0.01 (×109N/m2/質量%)
(式(2)中、A2はアクリル系樹脂中の弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位の含有率(質量%)を表す。E2(A2)はアクリル系樹脂中に弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位をA2質量%含有する光学フィルムの引張弾性率を表す。E2(0)は弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を含まない光学フィルムの引張弾性率を表す。)
式(2)の(E2(A2)−E2(0))/A2を、「△E2(A2)」とも呼ぶ。
本発明の光学フィルムは、好ましくは△E2(A2)が−0.015以上であり、△E2(A2)が−0.02以上であることがより好ましい。
光学フィルムが式(2)を満たすかどうかは、例えばポリメチルメタクリレート(重量平均分子量50,000〜500,000程度)に弾性率低減剤を添加、またはアクリル系樹脂の分子内に弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を導入して形成したフィルムと、ポリメチルメタクリレートのみからなるフィルムとの引張弾性率差から確認できる。
[弾性率低減モノマー]
弾性率低減モノマーとは、アクリル系樹脂に共重合させて分子中に該モノマー由来の繰り返し単位を導入することで得られるフィルムの引張弾性率が低減し、式(2)を満たすようにするモノマーである。
<ガラス転移温度が25℃以下のアクリル酸エステル>
弾性率低減モノマーは、ガラス転移温度が25℃以下のアクリル酸エステルであることが好ましい。
前記アクリル酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどがなどが挙げられ、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも特に、耐熱性、透明性が優れる点から、アクリル酸n−ブチルが好ましい。
弾性率低減モノマーとして前記アクリル酸エステルを用いる場合、重合工程に供する単量体成分中の含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、全モノマーに対して、好ましくは5〜50質量%未満、より好ましくは7.5〜45質量%、更に好ましくは10〜40質量%である。
−光学フィルムの製造方法−
以下、アクリル系樹脂を含む熱可塑性樹脂を製膜する製造方法について詳しく説明する。
アクリル系樹脂を用いて光学フィルムを製膜するには、例えば、オムニミキサーなど、従来公知の混合機でフィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練する。この場合、押出混練に用いる混合機は、特に限定されるものではなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機などの押出機や加圧ニーダーなど、従来公知の混合機を用いることができる。
フィルム成形の方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法など、従来公知のフィルム成形法が挙げられる。これらのフィルム成形法のうち、溶融押出法が特に好適である。
溶融押出法としては、例えば、Tダイ法、インフレーション法などが挙げられ、その際の成形温度は、フィルム原料のガラス転移温度に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、好ましくは150℃〜350℃、より好ましくは200℃〜300℃である。
Tダイ法でフィルム成形する場合は、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にTダイを取り付け、フィルム状に押出されたフィルムを巻き取って、ロール状のフィルムを得ることができる。この際、巻き取りロールの温度を適宜調整して、押出方向に延伸を加えることで、1軸延伸することも可能である。また、押出方向と垂直な方向にフィルムを延伸することにより、同時2軸延伸、逐次2軸延伸などを行うこともできる。
本発明の光学フィルムは、アクリル系樹脂からなる延伸フィルムであることが好ましい。延伸フィルムである場合は、1軸延伸フィルムまたは2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸フィルムである場合は、同時2軸延伸フィルムまたは逐次2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸した場合は、機械的強度が向上し、フィルム性能が向上する。
アクリル系樹脂からなる光学フィルムは、その厚さが好ましくは5μm〜80μm、より好ましくは10μm〜40μmである。厚さが5μm以上であると、フィルム強度の向上、耐久性(捲縮)を抑制することができ、好ましい。厚さが80μm以下とすることで、フィルムの透明性の確保、適切な透湿性の確保することができ、好ましい。
[ガラス転移温度Tg]
本発明の光学フィルムのガラス転移温度Tgは製造適性と耐熱性の観点より、100℃以上200℃以下が好ましく、更に100℃以上150℃以下が好ましい。
ガラス転移温度は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて昇温速度10℃/分で測定したときにフィルムのガラス転移に由来するベースラインが変化しはじめる温度と再びベースラインに戻る温度との平均値として求めることができる。
また、ガラス転移温度の測定は、以下の動的粘弾性測定装置を用いて求めることもできる。本発明のフィルム試料(未延伸)5mm×30mmを、25℃60%RHで2時間以上調湿した後に動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA−225(アイティー計測制御(株)製))で、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜250℃、周波数1Hzで測定し、縦軸に対数軸で貯蔵弾性率、横軸に線形軸で温度(℃)をとった時に、貯蔵弾性率が固体領域からガラス転移領域へ移行する際に見受けられる貯蔵弾性率の急激な減少を固体領域で直線1を引き、ガラス転移領域で直線2を引いたときの直線1と直線2の交点を、昇温時に貯蔵弾性率が急激に減少しフィルムが軟化し始める温度であり、ガラス転移領域に移行し始める温度であるため、ガラス転移温度Tg(動的粘弾性)とする。
本発明では動的粘弾性測定装置を使用してTgを求めた。
本発明の光学フィルムにおいてはRe=(nx−ny)×dで表されるフィルム面内のレターデーション値Reは0nm≦Re<20nmであることが好ましい。より好ましくは0nm≦Re≦15nmであり、0nm≦Re≦10nmであることがさらに好ましい。
本発明の光学フィルムにおいてはRth=((nx+ny)/2−nz)×dで表されるフィルム膜厚方向のレターデーション値Rthは|Rth|≦25nmであることが好ましい。本発明の光学フィルムにおいてはRth=((nx+ny)/2−nz)×dで表されるフィルム膜厚方向のレターデーション値Rthは|Rth|≦25nmであることが好ましい。より好ましくは|Rth|≦20nmであり、|Rth|≦10nmであることがさらに好ましく、−10nm≦Rth≦5nmであることが最も好ましい。
本発明の光学フィルムを10%延伸した場合においてはRe=(nx−ny)×dで表されるフィルム面内のレターデーション値の差ΔRe=Re(10)−Re(0)は0nm≦ΔRe≦10nmであることが好ましい。より好ましくは0nm≦ΔRe≦7nmであり、0nm≦ΔRe≦5nmであることがさらに好ましい。
本発明における10%延伸とは、未延伸フィルム(100%)をガラス転移温度において30%/分の速度でTD方向へ110%1軸延伸したことを表す。
本発明において10%延伸した場合に、ΔRe≦10とすることでフィルム面内の光学特性が均一となり、液晶表示装置としての表示特性に優れ、用途を限定されることなく使用することができる。
本明細書において、Re(λnm)、Rth(λnm)は各々、波長λ(単位;nm)における面内レターデーション及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λnm)はKOBRA 21ADH又はWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、又は測定値をプログラム等で変換して測定することができる。測定されるフィルムが一軸又は二軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λnm)は算出される。
Rth(λnm)は前記Re(λnm)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10°ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。
上記において、λに関する記載が特になく、Re、Rthとのみ記載されている場合は、波長550nmの光を用いて測定した値のことを表す。また、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH又はWRが算出する。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(4)及び式(5)よりRthを算出することもできる。
式(4)
Figure 2014225015
[式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレタ−デーション値を表す。また、nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する厚み方向の屈折率を表し、dはフィルムの膜厚を表す。]
式(5): Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
また、上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN
WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについては、アッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
<偏光板>
本発明の偏光板は、偏光子と、少なくとも偏光子の片面に、上記本発明の光学フィルムを有する。本発明の偏光板は、上記本発明の光学フィルムを、偏光子の両面に有することが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光子と上記本発明の光学フィルムを偏光子の保護フィルムとして有することが好ましく、偏光板の構成としては、保護フィルム/偏光子/保護フィルム、又は、保護フィルム/偏光子、保護フィルム/偏光子/塗工層が好ましい。
本発明の偏光板を構成する偏光板保護フィルムに関し、上記本発明の光学フィルム以外の保護フィルムに使用できる材料については特に制限はない。種々のポリマーからなる層やフィルム(以後、まとめて「フィルム」と称する場合もある)であってもよく、例えば、セルロースアシレート系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー等を利用することができる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、シクロオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマーを混合したポリマー等から1種又は2種以上のポリマーを選択し、主成分として用いてポリマー層やフィルムを作製してもよい。また、重合性基を有する棒状液晶やディスコティック液晶を所定の配向状態で重合させ、固定化して形成した層であってもよい。
本発明の偏光板で、偏光子の本発明の光学フィルムが貼合された面とは反対側の面に他の光学フィルムが貼合される場合、他の光学フィルムは機能層を有することができる。偏光子または他の機能層との密着性改良のために、機能層として易接着層を有することができる。
本発明の偏光板は、一般的な方法で作製することができる。例えば、偏光子と上記本発明の光学フィルムを積層する方法である。
積層には、通常、接着剤が用いられる。偏光子と両面の偏光板保護フィルムの間の接着剤層は、その厚さを0.01〜30μm程度とすることができ、好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは0.05〜5μmである。接着剤層の厚さがこの範囲にあれば、積層される偏光板保護フィルムと偏光子との間に浮きや剥がれを生じず、実用上問題のない接着力が得られる。
好ましい接着剤の一つとして、水系接着剤、すなわち、接着剤成分が水に溶解又は分散しているものを挙げることができ、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤が好ましく用いられる。
ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤において、ポリビニルアルコール系樹脂には、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるビニルアルコール系共重合体、さらにそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体などがある。
この接着剤には、多価アルデヒド、水溶性エポキシ化合物、メラミン系化合物、ジルコニア化合物、亜鉛化合物、グリオキシル酸塩等が架橋剤として添加されていてもよい。水系接着剤を用いた場合、それから得られる接着剤層の厚みは通常、1μm以下である。
もう一つの好ましい接着剤として、活性エネルギー線の照射又は加熱により硬化するエポキシ化合物を含有する硬化性接着剤組成物が挙げられる。ここで硬化性のエポキシ化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものである。この場合、偏光子と保護フィルムとの接着は、当該接着剤組成物の塗布層に対して、活性エネルギー線を照射するか、又は熱を付与し、接着剤に含有される硬化性のエポキシ化合物を硬化させる方法により行うことができる。エポキシ化合物の硬化は、一般に、エポキシ化合物のカチオン重合により行われる。また生産性の観点から、この硬化は活性エネルギー線の照射により行うことが好ましい。
硬化性接着剤を用いた場合、それから得られる接着剤層の厚みは通常、0.5〜5μm程度である。
硬化性接着剤を用いる場合には、貼合ロールを用いてフィルムを貼合した後、必要に応じて乾燥を行ない、活性エネルギー線を照射するかまたは加熱することにより硬化性接着剤を硬化させる。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する活性エネルギー線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましく用いられる。
耐候性、屈折率、カチオン重合性などの観点から、硬化性接着剤組成物に含有されるエポキシ化合物は、分子内に芳香環を含まないものであることが好ましい。分子内に芳香環を含まないエポキシ化合物として、水素化エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが例示できる。このような硬化性接着剤組成物に好適に用いられるエポキシ化合物は、例えば、特開2004−245925号公報に詳細に説明されている。
また、上記本発明の光学フィルムと偏光子とを接着剤で貼合するにあたり、接着強度を向上させる目的で、上記本発明の光学フィルムの、偏光子と対向する面に表面処理(例、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理)や易接着層形成等をしてもよい。特開2007-127893号公報、特開2007−127893号公報等に記載されている易接着層の材料や形成法などを用いることができる。
また、保護フィルムとして本発明の光学フィルム以外のフィルムを用いる場合、例えばセルロースアシレートフィルム(セルロースアシレート系ポリマー層)を用いる態様では、セルロースアシレートフィルムの裏面と、偏光子とを貼り合わせることで作製することができる。前記セルロースアシレートフィルムと偏光子との貼り合せに、水系接着剤を用いる態様では、前記セルロースアシレートフィルムの貼合面は、アルカリ鹸化処理を行うことが好ましい。また、貼合には、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液を用いることができる。
前記偏光子としては、従来公知の方法で製造したものを用いることができ、ポリビニルアルコール系偏光子が好ましい。例えば、ポリビニルアルコールあるいはエチレン単位の含有量1〜4モル%、重合度2000〜4000、けん化度99.0〜99.99モル%であるエチレン変性ポリビニルアルコールの如き親水性ポリマーからなるフィルムを、ヨウ素の如き二色性染料で処理して延伸したものや、塩化ビニルの如きプラスチックフィルムを処理して配向させたものを用いる。
また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことにより10μm以下の偏光子フィルムを得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第5048120号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も本発明の偏光板に好ましく利用することができる。
<機能層>
本発明の光学フィルムの少なくとも一方の表面上に、機能層を有していてもよい。機能層としては三次元映像表示用のパターン位相差層、λ/4層、光学異方性層、ハードコート層、反射防止層、防眩層、帯電防止層、易接着層などがあげられる。各機能層は単独、または併用しても良い。また、特にパターン位相差層またはλ/4層を本発明の光学フィルム上に設けた態様では、本発明の光学フィルムのもう一方の面、もしくは前記パターン位相差層または前記λ/4層上にハードコート層を設ける態様が好ましい。また、パターン位相差層またはλ/4層上にハードコート層を設ける態様では、前記パターン位相差層または前記λ/4層よりも視認側に配置された層、もしくは前記ハードコート層に紫外線吸収能を有することが好ましい。
本発明の偏光板が、保護フィルム/偏光子/機能層、すなわち、保護フィルムである本発明の光学フィルムと機能層とで偏光子を挟持する構成の場合、液晶表示装置において、前記機能層を液晶セルに近い方に配置する態様では、前記機能層がλ/4層、光学異方性層、ハードコート層、帯電防止層、易接着層であることが好ましい。
<パターン位相差層>
パターン位相差層は、面内遅相軸方向及び面内レターデーションの少なくとも一方が互いに異なる第1位相差領域及び第2位相差領域を含み、且つ前記第1及び第2位相差領域が、面内において交互に配置されており、第1位相差領域及び第2位相差領域の間には境界部を有する。一例は、第1及び第2位相差領域がそれぞれλ/4程度のReを有し、且つ面内遅相軸が互いに直交している光学異方性層である。このようなパターン位相差層の形成には種々の方法があるが、重合性基を有する棒状液晶を水平配向させた状態、及びディスコティック液晶を垂直配向させた状態で重合させ、固定化して形成することが好ましい。
一般的に、液晶化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明に用いられるパターン光学異方性層では、いずれの液晶化合物を用いることもできるが、棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物を用いるのが好ましい。2種以上の棒状液晶化合物、2種以上の円盤状液晶化合物、又は棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。温度変化や湿度変化を小さくできることから、反応性基を有する棒状液晶化合物または円盤状液晶化合物を用いて形成することがより好ましく、少なくとも1つは1液晶分子中の反応性基が2以上あることがさらに好ましい。液晶化合物は二種類以上の混合物でもよく、その場合少なくとも1つが2以上の反応性基を有していることが好ましい。
棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報や特開2007−279688号公報に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報や特開2010−244038号公報に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
液晶化合物が重合条件の異なる2種類以上の反応性基を有することもまた好ましい。この場合、条件を選択して複数種類の反応性基の一部種類のみを重合させることにより、未反応の反応性基を有する高分子を含む位相差層を作製することが可能となる。用いる重合条件としては重合固定化に用いる電離放射線の波長域でもよいし、用いる重合機構の違いでもよいが、好ましくは用いる開始剤の種類によって制御可能な、ラジカル性の反応基とカチオン性の反応基の組み合わせがよい。前記ラジカル性の反応性基がアクリル基および/またはメタクリル基であり、かつ前記カチオン性基がビニルエーテル基、オキセタン基および/またはエポキシ基である組み合わせが反応性を制御しやすく特に好ましい。
前記光学異方性層は、配向膜を利用した種々の方法で形成でき、その製法については特に制限はない。
第1の態様は、液晶の配向制御に影響を与える複数の作用を利用し、その後、外部刺激(熱処理等)によりいずれかの作用を消失させて、所定の配向制御作用を支配的にする方法である。例えば、配向膜による配向制御能と、液晶化合物中に添加される配向制御剤の配向制御能との複合作用により、液晶を所定の配向状態とし、それを固定して一方の位相差領域を形成した後、外部刺激(熱処理等)により、いずれかの作用(例えば配向制御剤による作用)を消失させて、他の配向制御作用(配向膜による作用)を支配的にし、それによって他の配向状態を実現し、それを固定して他方の位相差領域を形成する。例えば、所定のピリジニウム化合物又はイミダゾリウム化合物は、ピリジニウム基又はイミダリウム基が親水的であるため前記親水的なポリビニルアルコール配向膜表面に偏在する。特に、ピリジニウム基が、さらに、水素原子のアクセプターの置換基であるアミノ基が置換されていると、ポリビニルアルコールとの間に分子間水素結合が発生し、より高密度に配向膜表面に偏在すると共に、水素結合の効果により、ピリジニウム誘導体がポリビニルアルコールの主鎖と直交する方向に配向するため、ラビング方向に対して液晶の直交配向を促進する。前記ピリジニウム誘導体は、分子内に複数個の芳香環を有しているため、前述した、液晶、特にディスコティック液晶化合物との間に強い分子間π−π相互作用が起こり、ディスコティック液晶の配向膜界面近傍における直交配向を誘起する。特に、親水的なピリジニウム基に疎水的な芳香環が連結されていると、その疎水性の効果により垂直配向を誘起する効果も有する。しかし、その効果は、ある温度を超えて加熱すると、水素結合が切断され、前記ピリジニウム化合物等の配向膜表面における密度が低下し、その作用を消失する。その結果、ラビング配向膜そのものの規制力により液晶が配向し、液晶は平行配向状態になる。この方法の詳細については、特開2012−8170号公報に記載があり、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
第2の態様は、パターン配向膜を利用する態様である。この態様では、互いに異なる配向制御能を有するパターン配向膜を形成し、その上に、液晶化合物を配置し、液晶を配向させる。液晶は、パターン配向膜のそれぞれの配向制御能によって配向規制され、互いに異なる配向状態を達成する。それぞれの配向状態を固定することで、配向膜のパターンに応じて第1及び第2の位相差領域のパターンが形成される。パターン配向膜は、印刷法、ラビング配向膜に対するマスクラビング、光配向膜に対するマスク露光等を利用して形成することができる。また、配向膜を一様に形成し、配向制御能に影響を与える添加剤(例えば、上記オニウム塩等)を別途所定のパターンで印刷することによって、パターン配向膜を形成することもできる。大掛かりな設備が不要である点や製造容易な点で、印刷法を利用する方法が好ましい。この方法の詳細については、特開2012−032661号公報に記載があり、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
また、第1及び第2の態様を併用してもよい。一例は、配向膜中に光酸発生剤を添加する例である。この例では、配向膜中に光酸発生剤を添加し、パターン露光により、光酸発生剤が分解して酸性化合物が発生した領域と、発生していない領域とを形成する。光未照射部分では光酸発生剤はほぼ未分解のままであり、配向膜材料、液晶、及び所望により添加される配向制御剤の相互作用が配向状態を支配し、液晶を、その遅相軸がラビング方向と直交する方向に配向させる。配向膜へ光照射し、酸性化合物が発生すると、その相互作用はもはや支配的ではなくなり、ラビング配向膜のラビング方向が配向状態を支配し、液晶は、その遅相軸をラビング方向と平行にして平行配向する。前記配向膜に用いられる光酸発生剤としては、水溶性の化合物が好ましく用いられる。使用可能な光酸発生剤の例には、Prog.Polym.Sci.,23、1485(1998)に記載の化合物が含まれる。前記光酸発生剤としては、ピリジニウム塩、ヨードニウム塩及びスルホニウム塩が特に好ましく用いられる。この方法の詳細については、特開2012−150428号公報に記載があり、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
(第一領域と第二領域の形状)
本発明の光学フィルムは、互いに複屈折率が異なる第1位相差領域(以下、単に第一領域とも言う)と第2位相差領域(以下、単に第二領域とも言う)を有し、前記第一位相差領域と前記第二位相差領域が1ラインごとに交互にパターン化された光学異方性層(以下、パターン位相差とも言う)とを有する。前記第一領域と前記第二領域が、互いの短辺の長さがほぼ等しい帯状であり、かつ交互に繰り返しパターニングされていることが、3D立体映像表示システム用に用いる観点から好ましい。
本発明の光学フィルムでは、前記第一領域の遅相軸と前記第二領域の遅相軸が略直交することが、3D映像表示をするときに前記第一領域と前記第二領域を通過した光の偏光状態を直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変えることができる観点から好ましい。
また、本発明の光学フィルムでは、前記第一領域の遅相軸と前記第二領域の遅相軸が直交することが、3D映像表示をするときに前記第一領域と前記第二領域を通過した光の偏光状態を、楕円偏光させずに、直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変えることができる観点から、より好ましい。
本発明の光学フィルムでは、パターンの長辺の方向と、支持体の音速が最大となる方向とが略直交であることが、パターン領域と画素のずれを低減し、クロストークを抑制できる観点から好ましい。
(レターデーション)
前記のように直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変換する機能を有するパターン位相差層は波長の1/4のレターデーションを持つことが好ましい。一般に4分の1波長板と呼ばれ、可視光の波長550nmにおいてはRe=137.5nmが理想値となる。
また、直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変換するパターン位相差層は波長の1/4のレターデーションを有するものだけではない。例えば、波長の−1/4や3/4のレターデーションでもよく、一般式で表すと波長の1/4±n/2(nは整数)のレターデーションを有すればよい。
前記第一領域の遅相軸と前記第二領域の遅相軸が直交するパターニングは、波長の−1/4や1/4のレターデーションを有する領域を交互に形成すればよい。この時、互いの領域の遅相軸はほぼ直交する。また、波長の1/4と3/4のレターデーションをパターニングしてもよく、この時の互いの領域の遅相軸はほぼ平行になる。ただし、互いの領域の円偏光の回転方向は逆になる。
更に、波長の1/4と3/4のレターデーションのパターニングは、波長の1/4を全面に形成後、波長の1/2又は−1/2のレターデーションを形成してもよい。
本発明の光学フィルムに、波長の1/4のレターデーションを持たせる場合、光学フィルム中に含まれる前記第一領域のRe(550)値と、光学フィルム中に含まれる前記第二領域のRe(550)値が30〜250nmであることが好ましく、50〜230nmであることがより好ましく、100〜200nmであることが特に好ましく、105〜180nmであることがより特に好ましく、115〜160nmであることが更に好ましく、120〜150nmであることがより特に好ましい。
また、3D映像表示をするときに前記第一領域と前記第二領域を通過した光の偏光状態を直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変えることができる観点から、パターン位相差層と支持体との全体のRe(550)が110〜165nmであることが好ましく、110〜155nmであることがより好ましく、120〜145nmであることが更に好ましい。特に、パターン位相差層と支持体との全体のRe(550)が上記範囲であり、かつ第一領域と第二領域の遅相軸が略直交していることが精度良く右目用画像と左目用画像の偏光状態を変えることができる観点から好ましい。
<λ/4層>
λ/4層とは、前記パターン位相差層の項で記載した前記第1位相差領域のみの態様である。すなわち、互いに複屈折率が異なる2つの領域を有する態様でなく、一様な複屈折率の領域を有する態様である。好ましい材料やレターデーションの範囲は前記パターン位相差層と同様である。
<光学異方性層>
光学異方性層とは、所定の配向状態にした前記種々のポリマーからなる層や、重合性基を有する棒状液晶やディスコティック液晶を所定の配向状態で重合させ、固定化して形成した層のことである。重合性基を有する棒状液晶やディスコティック液晶としては、前記パターン位相差層と同様の材料を用いることができる。
<ハードコート層>
本発明に用いられるハードコート層はフィルムに硬度や耐傷性を付与するための層である。前記ハードコート層は、例えば、塗布組成物を基材フィルムである本発明の光学フィルム上に塗布し、硬化させることによって形成することができる。また、他の機能を付加することを目的として、ハードコート層上に、他の機能層を積層してもよい。またハードコート層にフィラーや添加剤を加えることで、機械的、電気的、光学的な物理的な性能や撥水・撥油性などの化学的な性能をハードコート層自体に付与することもできる。
前記ハードコート層は、厚みが0.1〜6μmであることが好ましく、より好ましくは3〜6μmである。前記範囲の薄いハードコート層を有することで、脆性やカール抑制などの物性改善、軽量化および製造コスト低減がなされたハードコート層を含む光学フィルムになる。また、基材フィルムがMD方向に大きな引張弾性率、前記特定の引張弾性率の範囲以上とすることで、顕著に鉛筆硬度を高めることができる。
ハードコート層は、硬化性組成物を硬化することで形成するのが好ましい。硬化性組成物は、液状の塗布組成物として調製されるのが好ましい。前記塗布組成物の一例は、マトリックス形成バインダー用モノマー又はオリゴマー、ポリマー類及び有機溶媒を含有する。この塗布組成物を塗布後に硬化することでハードコート層を形成することができる。硬化には、架橋反応、又は重合反応を利用することができる。
(マトリックス形成バインダー用モノマー又はオリゴマー)
利用可能なマトリックス形成バインダー用モノマー又はオリゴマーの例には、電離放射線硬化性の多官能モノマー及び多官能オリゴマーが含まれる。多官能モノマーや多官能オリゴマーは架橋反応、又は、重合反応可能なモノマーであるのが好ましい。前記電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等や、エポキシ系化合物等の開環重合型の重合性官能基が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
光重合性官能基を有する光重合性多官能モノマーの具体例としては、
ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;等が挙げられる。
更には、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類、イソシアヌル酸アクリレート類、エポキシ(メタ)アクリレート類も、光重合性多官能モノマーとして、好ましく用いられる。
上記の中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましく、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーがより好ましい。
具体的には、(ジ)ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリアクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサトリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、1,2,3−クロヘキサンテトラメタクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、等が挙げられる。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリロイル」は、それぞれ「アクリレート又はメタクリレート」、「アクリル酸又はメタクリル酸」、「アクリロイル又はメタクリロイル」を表す。
さらに、3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する樹脂、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物などのオリゴマー又はプレポリマー等も挙げられる。
3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレート系化合物類の具体化合物としては、特開2007−256844の[0096]等を参考にすることができる。
ウレタンアクリレート類としては、例えば、アルコール、ポリオール、および/またはヒドロキシル基含有アクリレート等のヒドロキシル基含有化合物類とイソシアネート類を反応させ、または必要によって、これらの反応によって得られたポリウレタン化合物を(メタ)アクリル酸でエステル化して得られるウレタンアクリレート系化合物を挙げることができる。
具体的な化合物の具体例としては特開2007−256844号公報の[0017]等の記載を参考にすることができる。
イソシアヌル酸アクリレート類を利用すると、カールをより低減できるので好ましい。これには、イソシアヌル酸ジアクリレート類、イソシアヌル酸トリアクリレート類が挙げられ、具体的な化合物の事例としては特開2007−256844の[0018]〜[0021]等を参考にすることができる。
前記ハードコート層には、さらに硬化による収縮低減のために、エポキシ系化合物を用いることができる。これを構成するためのエポキシ基を有するモノマー類としては、1分子中にエポキシ基を2基以上有するモノマーが用いられ、これらの例としては特開2004−264563号、同2004−264564号、同2005−37737号、同2005−37738号、同2005−140862号、同2005−140862号、同2005−140863号、同2002−322430号等に記載されているエポキシ系モノマー類が挙げられる。また、グリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ系とアクリル系の両官能基を持つ化合物を用いることも好ましい。
(高分子化合物)
前記ハードコート層は、高分子化合物を含有していてもよい。高分子化合物の説明および好ましい具体例としては、特開2012−215812号公報に記載の内容と同様であり、この公報に記載の内容は本明細書中に組み込まれる。
(硬化性組成物)
前記ハードコート層の形成に利用可能な硬化性組成物の説明および好ましい具体例としては、特開2012−215812号公報に記載の内容と同様であり、この公報に記載の内容は本明細書中に組み込まれる。
(ハードコート層の性質)
前記ハードコート層は、耐擦傷性に優れるのが好ましい。具体的には、耐擦傷性の指標となる鉛筆硬度試験を実施した場合に、3H以上を達成するのが好ましい。
本発明の偏光板は各用途に適する機能を示すために、本発明の光学フィルム、及び前記ハードコート層とともに、他の層を有していてもよい。例えば、防眩層、クリアハードコート層のほか、反射防止層、帯電防止層、防汚層等を有していてもよい。
また、特に近年に普及した各種方式のタッチパネルを有する画像表示画面には耐指紋付性、防汚性が求められるため、本発明の光学フィルム上に耐指紋付性層、あるいは防汚性層を形成することも有用である。
耐指紋付性層、防汚性層については、例えば、特許第4517590号公報、特許第4638954号公報、国際公開第2010/090116号公報、国際公開第2011/105594号公報を参考にすることができる。
画像表示装置についても制限はない、液晶セルを含む液晶表示装置であっても、有機EL層を含む有機EL画像表示装置であっても、またプラズマ画像表示装置であってもよい。セルロースアシレート系ポリマー層、ポリエステル系ポリマー層、アクリル系ポリマー層、シクロオレフィン系ポリマー層、および液晶化合物を含む組成物からなる層は、偏光子との貼合性が良好であり、偏光板を必須の部材とする液晶表示装置に利用するのに適する。
偏光板の作製時には、本発明の光学フィルムが面内遅相軸を有する場合は、該面内遅相軸と偏光子との透過軸が平行もしくは直交するように貼合することが好ましい。
[液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光板を少なくとも1枚有する。
偏光板における、本発明の光学フィルムの配置方法の一例は、ハードコート層等の機能層を有さない状態で本発明の光学フィルムが、偏光子の外側に配置(すなわち前記偏光板の偏光子よりも前記液晶セルから遠くなるように配置)した偏光板の表面保護フィルムである。本発明の光学フィルムの配置方法の他の一例は、ハードコート層等の機能層を有する状態で表示面側の偏光板の本発明の光学フィルムが、偏光子の外側に配置(すなわち前記偏光板の偏光子よりも前記液晶セルから遠くなるように配置)した偏光板の表面保護フィルムである。また、本発明の液晶表示装置では、本発明の光学フィルムがもう一方の保護フィルムよりも前記液晶セルから近くなるように、前記偏光板が配置されることも好ましい。
その他の構成については、公知の液晶表示装置のいずれの構成も採用することができる。そのモードについても特に制限はなく、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)およびHAN(Hybrid Aligned Nematic)等の様々な表示モードの液晶表示装置として構成することができる。
本発明の液晶表示装置としては、透過型の液晶表示装置が好ましく、該透過型の液晶表示装置は、通常、バックライトと液晶セル、および透過軸が直交する2枚の偏光板から構成され、該2枚の偏光板は該液晶セルの視認側とバックライト側に粘着剤層を介して貼合されている。
前記の液晶セルは、液晶層と該液晶層の両側に設けられた2枚のガラス基板を有する。
液晶表示装置用のガラス基板としては、珪酸塩ガラスが用いられ、好ましくはシリカガラス、ホウ珪酸ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリホウ珪酸ガラスが用いられる。液晶表示装置用のガラス基板にアルカリ成分が含有されていると、アルカリ成分が溶出し、TFTが損傷するおそれがある。尚、ここで無アルカリホウ珪酸ガラスとは、アルカリ成分が実質的に含まれていないガラスのことであって、具体的には、アルカリ成分が1000ppm以下のガラスのことである。本発明でのアルカリ成分の含有量は、好ましくはアルカリ成分が500ppm以下であり、より好ましくはアルカリ成分が300ppm以下である。
液晶表示装置用のガラス基板は、平面視略矩形状の板状体であって、板厚が0.01mm〜1.1mmであることが好ましい。0.01mm以上であれば光の干渉や評価対象ディスプレイ用ガラス基板の変形による内部歪などによる影響を受けにくく、1.1mm以下であれば評価時の輝度が低下しにくい。より好ましい板厚は0.1mm〜0.7mm、さらに好ましい板厚は0.1mm〜0.5mmである。
本発明の偏光板を液晶表示装置に貼り合わせる方法は、特に制限はなく、液晶表示装置の表示面の大きさを有する偏光板を用意して、液晶セルの両面にそれぞれ貼合してもよい。
本発明の偏光板を液晶表示装置へと貼合する方法としては、ロールtoパネル製法を用いることもでき、生産性、歩留まりを向上する上で好ましい。ロールtoパネル製法は特開2011−48381号公報、特開2009−175653号公報、特許4628488号公報、特許4729647号公報、国際公開第2012/014602号公報、国際公開第2012/014571号公報等に記載されているが、これに限定されない。
また、本発明の偏光板を液晶表示装置に貼り合わせる方法は、液晶表示装置の表示面の短辺に対応する幅の第1偏光板の帯状シート状製品が巻き取られたロールを用いて、液晶表示装置の前記表示面の長辺に対応する長さに前記第1偏光板を切断した後、液晶表示装置の液晶セルの一方の表示面に貼り合せる第1切断貼合工程と、液晶表示装置の前記表示面の長辺に対応する幅の第2偏光板の帯状シート状製品が巻き取られたロールを用いて、液晶表示装置の前記表示面の短辺に対応する長さに前記第2偏光板を切断した後、液晶表示装置の液晶セルの他方の表面に貼り合せる第2切断貼合工程とを含む貼合法でもよい。
上記方法によると、液晶表示装置の表示面の短辺に対応する幅の偏光板のロールと、長辺に対応する幅の偏光板のロールとを用いることにより、各々から供給される偏光板を一定間隔で切断するだけで、液晶表示装置の表示面の短辺及び長辺に対応する偏光板を各々得ることができる。このため、前者を長辺に対応する長さに切断し、後者を短辺に対応する長さに切断し、液晶表示装置の液晶セルの両方の表面に貼り合わせることによって、吸収軸等の光学異方性が同じ方向の2つのロールを使用して、吸収軸等の光学異方性が直交するように上下の偏光板を液晶セルに貼り合わせることができる。
また、上記方法による貼合では、液晶セルを供給する液晶セルの供給装置と、第1偏光板の帯状シート状製品が巻き取られたロールから帯状シート状製品を引き出して、所定の長さに切断した後に供給する第1偏光板の供給装置と、前記液晶セルの供給装置から供給された液晶セルの一方表面に、前記第1偏光板の供給装置から供給された前記第1偏光板を貼り合せる第1貼合装置と、前記第1偏光板の貼り合せ後の液晶セルを搬送して供給する搬送供給装置と、第2偏光板の帯状シート状製品が巻き取られたロールから帯状シート状製品を引き出して、所定の長さに切断した後に供給する第2偏光板の供給装置と、前記搬送供給装置から供給された前記液晶セルの他方表面に、前記第2偏光板の供給装置から供給された前記第2偏光板を貼り合せる第2貼合装置とを備え、前記第1偏光板の供給装置および前記第2偏光板の供給装置が、前記液晶セルの長辺と短辺とに対応させて、一方の供給装置が短辺に対応する幅の偏光板を長辺に対応する長さで切断し、他方の供給装置が長辺に対応する幅の偏光板を短辺に対応する長さで切断するように構成してあることを特徴とする貼合システムを用いることが好ましい。
[フィルム1の作製]
[下記一般式(1)で表されるラクトン環構造を有するアクリル系樹脂{共重合モノマー質量比=メタクリル酸メチル/2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル=8/2、ラクトン環化率約100%、ラクトン環構造の含有割合19.4質量%、重量平均分子量133000、メルトフローレート6.5g/10分(240℃、10kgf)、Tg131℃}90質量部と、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂{トーヨーAS AS20、東洋スチレン社製}10質量部との混合物;Tg127℃]のペレット67質量%と多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}33質量%を二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ40μmの長尺状のフィルム1を得た。
Figure 2014225015
上記一般式(1)中、Rは水素原子であり、R及びRはメチル基である。
[フィルム2の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}の量を44質量%に変更した以外はフィルム1と同様の条件でフィルム2を作製した。
[フィルム3の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}33質量%をアクリル系ブロック共重合体{LAポリマー4285、クラレ製}33質量%に変更した以外はフィルム1と同様の条件でフィルム3を作製した。
[フィルム4の作製]
特開2010−270162号公報に記載の[製造例1]の方法で作製したイミド化樹脂67質量%と多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}33質量%を二軸押し出し機に供給し、270℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ40μmの長尺状のフィルム4を得た。
[フィルム5の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}の量を44質量%に変更した以外はフィルム4と同様の条件でフィルム5を作製した。
[フィルム6の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}33質量%をアクリル系ブロック共重合体{LAポリマー4285、クラレ製}33質量%に変更した以外はフィルム4と同様の条件でフィルム6を作製した。
[フィルム7の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}を添加しなかったこと以外はフィルム1と同様の条件でフィルム7を作製した。
[フィルム8の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}の添加量を20質量%に変更した以外はフィルム1と同様の条件でフィルム8を作製した。
[フィルム9の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm){カネエースM210、カネカ製}33質量%をアジピン酸とブタンジオールの縮合物(酢酸封止、Mw=1000)(下記エステル化合物(1))20質量%に変更した以外はフィルム1と同様の条件でフィルム9を作製した。
エステル化合物(1)
Figure 2014225015
[フィルム10の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}を添加しなかった以外はフィルム4と同様の条件でフィルム10を作製した。
[フィルム11の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}の量を20質量%に変更した以外はフィルム4と同様の条件でフィルム11を作製した。
[フィルム12の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm){カネエースM210、カネカ製}33質量%をアジピン酸とブタンジオールの縮合物(酢酸封止、Mw=1000)(下記エステル化合物(1))20質量%に変更した以外はフィルム4と同様の条件でフィルム12を作製した。
[フィルム13の作製]
市販のノルボルネン系ポリマーフィルム「ZEONOR ZF14−060」((株)オプテス製)を用意し、フィルム13として使用した。
[フィルム14の作製]
[前記一般式(1)で表されるラクトン環構造を有するアクリル系樹脂{共重合モノマー質量比=メタクリル酸メチル/2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル/アクリル酸ブチル=4.8/1.2/4、ラクトン環化率約100%}90質量部と、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂{トーヨーAS AS20、東洋スチレン社製}10質量部との混合物;Tg127℃]のペレットを二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ40μmの長尺状のフィルム14を得た。
[フィルム15の作製]
イミド化樹脂{共重合モノマー質量比=メタクリル酸メチル/グルタルイミド/アクリル酸ブチル=55/5/40}を二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ40μmの長尺状のフィルム15を得た。
イミド化樹脂は、特開2010−270162号公報に記載の[製造例1]の原料の樹脂をメタクリル酸メチル重合体(Mw:10.5万)から、メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル=60/40の共重合体に変えた以外は同様に作製した樹脂である。
[フィルム16の作製]
メチルメタアクリレート:メチルアクリレートの比が96:4質量%で、重量平均分子量が10万の樹脂71質量%と多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}29質量%を二軸押し出し機に供給し40μm厚の押出フィルム16を作製した。
[フィルム17の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}の量を38質量%に変更した以外はフィルム16と同様の条件でフィルム17を作製した。
[フィルム18の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}29質量%をアクリル系ブロック共重合体{LAポリマー4285、クラレ製}33質量%に変更した以外はフィルム17と同様の条件でフィルム18を作製した。
[フィルム19の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm){カネエースM210、カネカ製}29質量%をアジピン酸とブタンジオールの縮合物(酢酸封止、Mw=1000)(下記エステル化合物(1))20質量%に変更した以外はフィルム16と同様の条件でフィルム19を作製した。
[フィルム20の作製]
メチルメタアクリレート:メチルアクリレート:ブチルアクリレートの共重合質量比が56:4:40で、重量平均分子量が10万の樹脂を二軸押し出し機に供給し40μm厚の押出フィルム20を作製した。
[フィルム21の作製]
多層構造のゴム粒子(コア:多層構造のアクリルゴム、シェル:メタアクリル酸メチルを主成分とするアクリル系ポリマー、おおよその粒子径:220nm) {カネエースM210、カネカ製}を添加しなかった以外はフィルム16と同様の条件でフィルム21を作製した。
[フィルム22の作製]
特開2010−65109号公報に記載の[実施例1]の方法でフィルム22を作製した。
[フィルム23の作製]
特表2010−540693号公報に記載の[実施例1]の方法でフィルム23を作製した。
[フィルム24の作製]
市販のセルロースアセテートフィルム(フジタック TD60、富士フイルム(株)製)を用意し、フィルム24として使用した。
[フィルム25の作製]
(原料ポリエステルの合成)
(原料ポリエステル1)
以下に示すように、テレフタル酸及びエチレングリコールを直接反応させて水を留去し、エステル化した後、減圧下で重縮合を行なう直接エステル化法を用いて、連続重合装置によりポリエステル(Sb触媒系PET)を得た。
(1)エステル化反応
第一エステル化反応槽に、高純度テレフタル酸4.7トンとエチレングリコール1.8トンを90分かけて混合してスラリー形成させ、3800kg/hの流量で連続的に供給した。更に三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液を連続的に供給し、反応槽内温度250℃、攪拌下、平均滞留時間約4.3時間で反応を行なった。このとき、三酸化アンチモンはSb添加量が元素換算値で150ppmとなるように連続的に添加した。
この反応物を第二エステル化反応槽に移送し、攪拌下、反応槽内温度250℃で、平均滞留時間で1.2時間反応させた。第二エステル化反応槽には、酢酸マグネシウムのエチレングリコール溶液と、リン酸トリメチルのエチレングリコール溶液を、Mg添加量およびP添加量が元素換算値でそれぞれ65ppm、35ppmになるように連続的に供給した。
(2)重縮合反応
上記で得られたエステル化反応生成物を連続的に第一重縮合反応槽に供給し、攪拌下、反応温度270℃、反応槽内圧力20torr(2.67×10-3MPa)で、平均滞留時間約1.8時間で重縮合させた。
更に、第二重縮合反応槽に移送し、この反応槽において攪拌下、反応槽内温度276℃、反応槽内圧力5torr(6.67×10-4MPa)で滞留時間約1.2時間の条件で反応(重縮合)させた。
次いで、更に第三重縮合反応槽に移送し、この反応槽では、反応槽内温度278℃、反応槽内圧力1.5torr(2.0×10-4MPa)で、滞留時間1.5時間の条件で反応(重縮合)させ、反応物(ポリエチレンテレフタレート(PET))を得た。
次に、得られた反応物を、冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングしてポリエステルのペレット<断面:長径約4mm、短径約2mm、長さ:約3mm>を作製した。
得られたポリマーは、IV=0.63であった(以降、PET1と略す)。
(原料ポリエステル2)
乾燥させた紫外線吸収剤(2,2'−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンズオキサジノン−4−オン)10質量部、PET1(IV=0.63)90質量部を混合し、混練押出機を用い、紫外線吸収剤含有する原料ポリエステル2を得た(以降、PET2と略す)。
(フィルム成形工程)
原料ポリエステル1(PET1)90質量部と、紫外線吸収剤を含有した原料ポリエステル2(PET2)10質量部を、含水率20ppm以下に乾燥させた後、直径50mmの1軸混練押出機1のホッパー1に投入し、押出機1で300℃に溶融した。下記押出条件により、ギアポンプ、濾過器(孔径20μm)を介し、ダイから押出した。
溶融樹脂の押出条件は、圧力変動を1%、溶融樹脂の温度分布を2%として、溶融樹脂をダイから押出した。具体的には、背圧を、押出機のバレル内平均圧力に対して1%加圧し、押出機の配管温度を、押出機のバレル内平均温度に対して2%高い温度で加熱した。
ダイから押出した溶融樹脂は、温度25℃に設定された冷却キャストドラム上に押出し、静電印加法を用い冷却キャストドラムに密着させた。冷却キャストドラムに対向配置された剥ぎ取りロールを用いて剥離し、未延伸ポリエステルフィルムを得た。
(横延伸工程)
未延伸ポリエステルフィルムをテンター(横延伸機)に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、下記の方法、条件にて横延伸した。
(予熱部)
予熱温度を95℃とし、延伸可能な温度まで加熱した。
(延伸部)
予熱された未延伸ポリエステルフィルムを、幅方向に下記の条件にて横延伸した。
<条件>
・横延伸温度:95℃
・横延伸倍率:4.7倍
(熱固定部)
次いで、ポリエステルフィルムの膜面温度を下記範囲に制御しながら、熱固定処理を行った。
<条件>
・熱固定温度:180℃
・熱固定時間:15秒
(熱緩和部)
熱固定後のポリエステルフィルムを下記の温度に加熱し、フィルムを緩和した。
・熱緩和温度:170℃
・熱緩和率:TD方向(フィルム幅方向)2%
(冷却部)
次に、熱緩和後のポリエステルフィルムを50℃の冷却温度にて冷却した。
(フィルムの回収)
冷却の後、ポリエステルフィルムの両端を20cmずつトリミングした。その後、両端に幅10mmで押出し加工(ナーリング)を行なった後、張力18kg/mで巻き取った。
以上のようにして、厚さ60μmのポリエステル系ポリマーのフィルム25を得た。
[フィルム26の作製]
市販のセルロールアシレートフィルムZRD40(富士フィルム(株)製)を用意し、フィルム26として使用した。フィルム26の膜厚は41μmであった。
[フィルム27の作製]
(セルロースアシレートの調製)
特開平10−45804号公報、同08−231761号公報に記載の方法で、セルロースアシレートを合成し、その置換度を測定した。具体的には、触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。この時、カルボン酸の種類、量を調整することでアシル基の種類、置換度を調整した。またアシル化後に40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。
(低置換度層用セルロースアシレート溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。
セルロースアセテート(置換度2.45) 100.0質量部
下記光学発現剤B 1.3質量部
下記添加剤(ジカルボン酸とジオールとの重縮合エステル) 18.5質量部
メチレンクロライド 365.5質量部
メタノール 54.6質量部
(高置換度層用セルロースアシレート溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。
セルロースアセテート(置換度2.79) 100.0質量部
下記添加剤(ジカルボン酸とジオールとの重縮合エステル) 11.3質量部
シリカ微粒子 R972(日本エアロジル製) 0.15質量部
メチレンクロライド 395.0質量部
メタノール 59.0質量部
光学発現剤B
Figure 2014225015
重縮合エステル:ジカルボン酸としてのテレフタル酸、コハク酸と、ジオールとしてのエチレングリコール、1,2−プロピレングリコールとの重縮合エステル(テレフタル酸:コハク酸:エチレングリコール:1,2−プロピレングリコール=55:45:50:50(モル比))(末端:アセチル基、分子量800)
(セルロースアシレートフィルムの作成)
前記低置換度層用セルロースアシレート溶液を膜厚36μmのコア層になるように、前記高置換度層用セルロースアシレート溶液をコア層の両面に各々膜厚2μmのスキン層になるように、それぞれ流延した。得られたウェブ(フィルム)をバンドから剥離し、クリップに挟み、フィルム全体の質量に対する残留溶媒量が20〜5%の状態のときに130℃にてテンターを用いて14%横延伸した。その後にフィルムからクリップを外して130℃で20分間乾燥させた後、更に180℃でテンターを用いて27%再度横延伸した。
なお、残留溶媒量は下記の式にしたがって求めた。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを120℃で2時間乾燥させた時の質量である。
これより熱可塑性樹脂フィルム27を得た(膜厚40μm、Re=50nm、Rth=120nm)。
[フィルム28の作製]
<セルロースアシレート溶液の調製>
セルロースアシレートおよび下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液28を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液28組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
アセチル置換度1.6、プロピオニル置換度0.9のセルロースアシレート
100.0質量部
スクロースベンゾエート ベンゾエート置換度6.0 8.0質量部
下記添加剤(ジカルボン酸とジオールとの重縮合エステル) 2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 400.0質量部
エタノール(第2溶媒) 40.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
重縮合エステル:ジカルボン酸としてのテレフタル酸、アジピン酸と、ジオールとしてのエチレングリコール、1,2−プロピレングリコールとの重縮合エステル(テレフタル酸::アジピン酸:エチレングリコール:1,2−プロピレングリコール=55:45:50:50(モル比))(末端:アセチル基、分子量1200)
<マット剤溶液の調製>
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ16nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、 日本アエロジル(株)製)
1.6質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 78.9質量部
エタノール(第2溶媒) 8.8質量部
セルロースアシレート溶液28 0.3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記マット剤溶液の1.0質量部を濾過後にセルロースアシレート溶液28を92.7質量部加えて、インラインミキサーを用いて混合し、バンド流延機を用いて流延し、直後に乾燥風温度30℃、乾燥風速度1.4m/sで残留溶媒含量40%まで乾燥し、フィルムを剥ぎ取った。乾燥風は有機溶剤濃度が1%以下の新鮮風とした。130℃の雰囲気温度で残留溶媒含量15%のフィルムをテンターを用いて延伸倍率1.36倍、延伸速度150%/分で横延伸したのち、130℃で30秒間保持した。その後、クリップを外して120℃で40分間乾燥させ、熱可塑性樹脂フィルム28を得た(膜厚40μm、Re=50nm、Rth=120nm)。
[フィルム29の作製]
「ゼオノア1420 R」{日本ゼオン(株)製、厚み100μm}を、縦一軸延伸機において、給気温度140℃、フィルム膜面温度130℃で、延伸倍率33%で縦延伸した。その後、テンター延伸機において、給気温度140℃、フィルム膜面温度130℃で延伸倍率45%で横延伸し、巻取り部前で両端部を切り落としとし、長さ4000mのロールフィルムとして巻き取り、二軸延伸した熱可塑性樹脂フィルム29を得た(膜厚40μm、Re=50nm、Rth=120nm)。
ここで、膜厚[μm]、弾性率[×10N/m]、ガラス転移温度Tg[℃]、光学特性[nm]は、以下のようにして測定した。
[膜厚の測定]
5cm角の試料を用意し、25℃相対湿度60%の環境に48時間放置した後、面内6点の膜厚を測定した平均値を膜厚として使用した。
[引張弾性率の測定]
引張弾性率(GPa)は、測定方向の長さが200mm、幅が10mmの試料を用意し、25℃相対湿度60%の環境に48時間放置した後、東洋精機製のストログラフV10−Cを用い、長手方向のチャック間隔が100mmとなるように設置し、延伸速度10mm/分でチャック間隔が広がるように加重を加えて、その時の力を測定した。予めマイクロメーターで測定していたフィルムの厚み、力、伸び量から引張弾性率を算出した。
[引張弾性率低減量の測定]
前記式(1)の(E(A)−E(0))/A、及び式(2)の(E2(A2)−E2(0))/A2を求め、引張弾性率低減量とした。
Aの値としては、表1に記載した弾性率低減剤の光学フィルム中の含有率(質量%)を採用した。
A2の値としては、表1に記載した弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位の含有率(質量%)を採用した。
[ガラス転移温度Tgの測定]
ガラス転移温度の測定は、以下の動的粘弾性測定装置を用いて求めた。フィルム試料(未延伸)5mm×30mmを、25℃60%RHで2時間以上調湿した後に動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA−225(アイティー計測制御(株)製))で、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜250℃、周波数1Hzで測定し、縦軸に対数軸で貯蔵弾性率、横軸に線形軸で温度(℃)をとった時に、貯蔵弾性率が固体領域からガラス転移領域へ移行する際に見受けられる貯蔵弾性率の急激な減少を固体領域で直線1を引き、ガラス転移領域で直線2を引いたときの直線1と直線2の交点を、昇温時に貯蔵弾性率が急激に減少しフィルムが軟化し始める温度であり、ガラス転移領域に移行し始める温度であるため、ガラス転移温度Tg(動的粘弾性)とした。
[Tg(C)−Tg(D)の測定]
各実施例及び比較例の光学フィルムについてのガラス転移温度をTg(C)とし、各実施例及び比較例の光学フィルムにおいて弾性率低減剤又は弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を含有しないフィルムのガラス転移温度をTg(D)とし、Tg(C)−Tg(D)を求めた。
[光学特性の測定]
各フィルムを25℃相対湿度60%にて24時間調湿後、自動複屈折計(KOBRA−21ADH:王子計測機器(株)製)を用いて、25℃相対湿度60%において、フィルム表面に対し垂直方向及び遅相軸を回転軸としてフィルム面法線から+50°から−50°まで10°刻みで傾斜させた方向から波長590nmにおける位相差を測定して、面内レターデーション値(Re)と膜厚方向のレターデーション値(Rth)とを算出した。面内遅相軸の向きは、面内の屈折率が最大となる向きに対応し、表1中の「MD」は、フィルムのMD方向±5°の範囲に方向に面内遅相軸が存在することを示す。表1中の「TD」は、フィルムのTD方向±5°の範囲に方向に面内遅相軸が存在することを示す。
また、下記式よりΔReを求めた。ΔRe=Re(10)−Re(0)≦10
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。Re(10)は10%延伸時のレターデーションを表す。Re(0)は未延伸時のレターデーション表す。)
前記記載の方法で作製したフィルム1〜23を、ガラス転移温度において30%/分の速度でTD方向に10%1軸延伸することで延伸フィルム1〜23を作製した。
「光学ムラの評価」
作製した延伸フィルムをクロスニコル下で観察したときの光学ムラを評価した。
A:光学ムラを視認することができない。
B:光学ムラを視認することができる。
前記方法で作製した延伸フィルム13、23は面内での光学ムラが大きかった。
Figure 2014225015
<ハードコート層付きフィルム1〜25の作製>
〔ハードコート層形成用塗布組成物HCL−1の調製〕
ペンタエリスリトールトリアクリレート8質量部、イルガキュア127(BASF製)0.5質量部、下記式C−3で表される2官能のアクリル化合物4質量部を混合してハードコート層形成用塗布物(HCL−1)を調製した。
Figure 2014225015
〔ハードコート層の作製〕
上記で作製した光学フィルム1〜25の上に、ダイコート法によってハードコート層形成用塗布液(HCL−1)を塗布し、80℃で5分間乾燥の後、さらに窒素パージ下で240W/cmの「空冷メタルハライドランプ」{アイグラフィックス(株)製}を用いて、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、乾燥膜厚5μmのハードコート層を形成した。
この様にして、各上記にて作製したフィルム1〜25上にハードコート層を有する、ハードコート層付きフィルム1〜25を作製した。
<偏光板の作製>[偏光子の作製]
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させることで、膜厚20μmの偏光子を作製した。なお、偏光子の作製法として、例えば特開2001−141926号公報の実施例1に記載の方法を用いてもよいし、特開2013−008019号公報に記載の偏光フィルム(1)のように、非晶性PET基材上に製膜したPVA層を延伸して作製してもよい。
〔液晶表示装置3に使用する偏光板の作製〕
(貼合法Aを用いた偏光板作製)
[偏光板用接着剤]
2−ヒドロキシエチルアクリレート100質量部、トリレンジイソシアネート10質量部および光重合開始剤(イルガキュア907、BASF製)3質量部、を配合して偏光板用接着剤を調製した。
前記の方法で作製した長尺状の光学フィルムである前記ハードコート層付きフィルム1およびフィルム1を準備し、2枚のフィルム上に、上記偏光板用接着剤を、マイクログラビアコーター(グラビアロール:#300,回転速度140%/ライン速)を用いて、厚さ5μmになるように塗工し、接着剤付き光学フィルムとした。次いで、前記接着剤付きフィルム2枚で前記膜厚20μmの偏光子を挟持するように、ロール機でロールツーロールで偏光子の両面に貼り合わせた。貼り合わせた光学フィルム側(両側)から、紫外線を照射して、後述する表2の液晶表示装置3のフロント側偏光板を作製した。なお、ライン速度は20m/min、紫外線の積算光量300mJ/cm2とした。ここで、偏光子の透過軸とフィルムの搬送方向とが直交するように配置した。同様に、ハードコート層付きフィルム1の代わりにフィルム1を用いた以外は前記フロント側偏光板の作製と同様にして、後述する表2の液晶表示装置3のリア側偏光板を作製した。
〔液晶表示装置1〜2、5〜26、28〜39に使用する偏光板の作製〕
前記液晶表示装置3に使用する偏光板の作製において、貼合に使用するフィルムを、下記表2に記載の組み合わせに変更した以外は、前記液晶表示装置3に使用する偏光板と同様の方法で、各液晶表示装置のフロント側偏光板とリア側偏光板を作製した。ここで、偏光子の透過軸とフィルムの搬送方向とが直交するように配置した。
〔液晶表示装置4に使用する偏光板の作製〕
(貼合法Bを用いた偏光板の作製)
前記の方法で作製した長尺状の光学フィルムである前記ハードコート層付きフィルム1およびフィルム1の表面にコロナ処理を施した。次いで、コロナ処理した2枚のフィルムで前記膜厚20μmの偏光子を挟持するように、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、ロール機でロールツーロールで偏光子の両面に貼り合わせ、70℃で10分以上乾燥して、後述する表2の液晶表示装置4のフロント側偏光板を作製した。ここで、偏光子の透過軸とフィルムの搬送方向とが直交するように配置した。同様に、ハードコート層付きフィルム1の代わりにフィルム1を用いた以外は前記フロント側偏光板の作製と同様にして、後述する表2の液晶表示装置4のリア側偏光板を作製した。
〔液晶表示装置27に使用する偏光板の作製〕
[フィルムの鹸化]
前記の方法で作製した長尺状の光学フィルムであるハードコート層付きフィルム24およびフィルム24を用意し、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴を30秒流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
前記の方法で作製した長尺状の光学フィルムであるフィルム1の表面にコロナ処理を施した。次いで、前記鹸化処理したハードコート層付きフィルム24と前記コロナ処理したフィルム1とで前記膜厚20μmの偏光子を挟持するように、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、ロール機でロールツーロールで偏光子の両面に貼り合わせ、70℃で10分以上乾燥して、後述する表2の液晶表示装置27のフロント側偏光板を作製した。ここで、偏光子の透過軸とフィルムの搬送方向とが直交するように配置した。同様に、前記鹸化処理したハードコート層付きフィルム24の代わりに前記鹸化処理したフィルム24を用いた以外は前記フロント側偏光板の作製と同様にして、後述する表2の液晶表示装置27のリア側偏光板を作製した。
[偏光板の耐久性]
(偏光板耐久性の評価)
上記で作製した各実施例および比較例の偏光板について、波長410nmおよび680nmにおける偏光子の直交透過率を下記方法で測定した。
その後、105℃、調湿なし(DRY)で500時間保存した後のそれぞれについて同様の手法で直交透過率を測定した。経時前後の直交透過率の変化を求め、これを偏光子耐久性とした。フィルム13を使用した偏光板では偏光子が劣化することがわかった。
なお、調湿なしの環境下での相対湿度は、0%〜20%の範囲であった。
(直交透過率変化)
偏光板の直交透過率CTは、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP−7070を用いて測定した。測定では、410nmで測定し、10回測定の平均値を用いた。
ここで、偏光板耐久性試験は(1)偏光板のみの形態と(2)偏光板をガラスに粘着剤を介して貼り付けた形態との、2種類の形態で次のように行うことができる。(1)の偏光板のみの測定は、2つの偏光子の間に透明保護フィルムが挟まれるように組み合わせて、互いの吸収軸が直交させたものを2つ用意する。(2)の偏光板をガラスに粘着剤を介して貼り付けた形態での測定は、ガラスの上に偏光板を、透明保護フィルムがガラス側になるように貼り付けたサンプル(5cm×5cm)を2つ作成する。単板直交透過率測定ではこのサンプルのフィルムの側を光源に向けてセットして測定する。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を単板直交透過率とする。本発明の実施例では、上記(1)および(2)の試験方法のうち、(2)の試験方法を採用した。
〔液晶表示装置1〜33の作製〕
市販のIPS型液晶テレビ(LG電子製42LS5600)の2枚の偏光板をはがし、前記作製した偏光板を、下記表2に記載した組み合わせで粘着剤を介して、フロント側およびリア側に一枚ずつ貼り付けた。フロント側の偏光板の吸収軸が長手方向(左右方向)に、そして、リア側の偏光板の透過軸が長手方向(左右方向)になるように、クロスニコル配置とした。液晶セルに使用されているガラスの厚さは0.5mmであった。このようにして、以下表2に示す構成の液晶表示装置1〜33を作製した。
〔液晶表示装置34〜39の作製〕
市販のVA型液晶テレビ(Skyworth製39E61HR)の2枚の偏光板をはがし、前記作製した偏光板を、下記表2に記載した組み合わせで粘着剤を介して、フロント側およびリア側に一枚ずつ貼り付けた。フロント側の偏光板の吸収軸が長手方向(左右方向)に、そして、リア側の偏光板の透過軸が長手方向(左右方向)になるように、クロスニコル配置とした。液晶セルに使用されているガラスの厚さは0.5mmであった。このようにして、以下表2に示す構成の液晶表示装置33〜39を作製した。
<液晶表示装置の評価>
(1)表示ムラの評価
作製した液晶表示装置について、50℃相対湿度80%で72時間サーモ後、25℃相対湿度60%で2時間放置した後で液晶表示装置のバックライトを点灯し、点灯から10時間後に、暗室でパネルの四隅の光漏れを基準パネルと比較評価し、表示ムラの評価とした。
また、評価パネルを輝度計測用カメラ「ProMetric」(Radiant Imaging社製)で画面正面から黒表示画面を撮影し、全画面の平均輝度と、4角の光漏れが大きい箇所の輝度差を算出することで、基準パネルとの光漏れの差ΔLを下記式で定量化した。
ΔL=(基準パネルの光漏れ)−(評価パネルの光漏れ)評価結果および各液晶表示装置と比較する基準パネルを下記表2に記載した。
D:基準パネルとの光漏れ差がより明確に視認でき、許容できない(0.04cd/m<ΔL)。
C:基準パネルとの光漏れ差が明確に視認でき、許容できない(0.03cd/m<ΔL≦0.04cd/m)。
B:基準パネルとの光漏れ差がわずかに視認できる程度であり、許容できる(0.01cd/m<ΔL≦0.03cd/m)。
A:基準パネルとの光漏れ差が視認できない(許容)(ΔL≦0.01cd/m)。
(2)液晶セルの反りの評価
作製した液晶表示装置について、50℃相対湿度80%で72時間サーモ後、25℃相対湿度60%で2時間放置した後で液晶表示装置のバックライトを点灯し、点灯から10時間後に分解して液晶セルを取り出した。液晶セルの反り形状は、長手方向に視認側凹であった。続いて、液晶セルを縦置き状態に固定し、レーザー変位計を用いて液晶セルの長手方向の反り量を評価した。また、下記式により反り量から基準パネルに対する反り低減率を算出した。評価結果および各液晶表示装置と比較する基準パネルを下記表2に記載した。
反り低減率(%)=(評価パネルの反り量)/(基準パネルの反り量)×100
(3)表示性能の評価
(3)−1 視野角コントラスト(斜め方向のコントラスト)
測定器(BM5A、TOPCON社製)を用いて、暗室において、装置正面から極角方向60度において、方位角方向45度と135度の黒表示及び白表示の輝度値を測定し、視野角コントラスト(白輝度/黒輝度)を算出した。方位角方向45度と135度の2方向における視野角コントラストの平均値で、液晶表示装置の視野角コントラストを評価した。また、各種映像を表示し、方位角方向45度と135度の2方向について、装置正面から極角方向60度までの視認性を官能評価した。
A:斜め方向でも映像の輪郭を明瞭に視認できる。(視野角コントラストが15以上)
B:極角方向45度以上では映像の輪郭が不鮮明だが、極角方向45度までは映像の輪郭が明瞭で実用上は問題ない。(視野角コントラストが10以上15未満)
C:極角方向45度における映像の輪郭が不鮮明で実用上は問題となる場合があるない。(視野角コントラストが10未満)
(3)−2 視野角色味(斜め方向の黒色味)
暗室において、装置正面から極角方向60度において、方位角方向0〜360度の黒表示の色味を官能評価した。黒色味変化に黄色や緑が混ざると、表示品位が著しく劣化するため、官能評価の判断基準を下記設定とした。
A:黒色味が青から赤の中で変化しており、表示品位として許容できる。
B:黒色味に黄色または緑色が混ざりこみ、表示品位が著しく悪い。
下記表2中、表示性能の欄の「−」は評価を実施しなかったことを表す。
液晶表示装置22、24では液晶表示装置作製時のテンションにより光学ムラが発生し、表示性能の著しい低下がみられた。
Figure 2014225015

Claims (13)

  1. アクリル系樹脂からなり、
    機械方向(MD方向)の引張弾性率及び機械方向に垂直な方向(TD方向)の引張弾性率の少なくとも一方が2.3×109N/m2より小さく、
    下記式(i)で表されるフィルム面内のレターデーション値Re(nm)が下記式(ia)を満たす光学フィルム。
    (i) Re=(nx−ny)×d
    (ia) ΔRe=Re(10)−Re(0)≦10
    (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。Re(10)は10%延伸時のレターデーションを表す。Re(0)は未延伸時のレターデーション表す。)
  2. 下記式(1)を満たす弾性率低減剤を含む請求項1に記載の光学フィルム。
    式(1) (E(A)−E(0))/A≦−0.01 (×109N/m2/質量%)
    (式(1)中、Aは光学フィルム中の弾性率低減剤の含有率(質量%)を表す。E(A)は弾性率低減剤をA質量%含有する光学フィルムの引張弾性率を表す。E(0)は弾性率低減剤を含まない光学フィルムの引張弾性率を表す。)
  3. 下記式(2)を満たす弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を有する請求項1に記載の光学フィルム。
    式(2) (E2(A2)−E2(0))/A2≦−0.01 (×109N/m2/質量%)
    (式(2)中、A2はアクリル系樹脂中の弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位の含有率(質量%)を表す。E2(A2)はアクリル系樹脂中に弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位をA2質量%含有する光学フィルムの引張弾性率を表す。E2(0)は弾性率低減モノマーに由来する繰り返し単位を含まない光学フィルムの引張弾性率を表す。)
  4. 下記式(3)を満たす請求項2に記載の光学フィルム。
    式(3) Tg(C)−Tg(D)≧―5 (℃)
    (式(3)中、Tg(C)は前記弾性率低減剤を含む光学フィルムのガラス転移温度を表し、Tg(D)は前記弾性率低減剤を含まない光学フィルムのガラス転移温度を表す。)
  5. 前記弾性率低減剤がゴム質重合体である請求項2又は4に記載の光学フィルム。
  6. 前記弾性率低減剤が前記アクリル系樹脂に対して相溶性の化合物である請求項2に記載の光学フィルム。
  7. 前記弾性率低減モノマーが、ガラス転移温度が25℃以下のアクリル酸エステルである請求項3に記載の光学フィルム。
  8. 前記アクリル系樹脂が主鎖にラクトン環構造を含有する重合体、グルタルイミド環含有重合体を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  9. 前記光学フィルムの式(i)及び(ii)で表されるフィルム面内のレターデーション値Re(nm)及びフィルム膜厚方向のレターデーション値Rth(nm)が式(iii)及び(iv)を満たす請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学フィルム。
    (i) Re=(nx−ny)×d
    (ii) Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
    (iii) 0≦Re<20nm
    (iv) |Rth|≦25nm
    式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。
  10. 前記光学フィルムの表面にパターン位相差層、λ/4層、光学異方性層、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、及び易接着層の少なくとも一層を設けた請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  11. 偏光子と、少なくとも偏光子の片面に、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学フィルムを有する偏光板。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学フィルムを、偏光子の両面に有する請求項11に記載の偏光板。
  13. 請求項11又は12に記載の偏光板を少なくとも1枚有する液晶表示装置。
JP2014092077A 2013-04-26 2014-04-25 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 Abandoned JP2014225015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092077A JP2014225015A (ja) 2013-04-26 2014-04-25 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094401 2013-04-26
JP2013094401 2013-04-26
JP2014092077A JP2014225015A (ja) 2013-04-26 2014-04-25 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014225015A true JP2014225015A (ja) 2014-12-04

Family

ID=51789488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092077A Abandoned JP2014225015A (ja) 2013-04-26 2014-04-25 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140322554A1 (ja)
JP (1) JP2014225015A (ja)
KR (1) KR20140128274A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098096A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社カネカ フィルムの製造方法、熱可塑性樹脂組成物、成形体およびフィルム
CN106168693A (zh) * 2015-05-22 2016-11-30 住友化学株式会社 层叠体及液晶显示装置
JP2018200413A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2019086790A (ja) * 2019-01-15 2019-06-06 住友化学株式会社 積層体及び液晶表示装置
JP2019148826A (ja) * 2019-05-16 2019-09-05 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2021089301A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
TWI762088B (zh) * 2019-12-23 2022-04-21 日商柯尼卡美能達股份有限公司 偏光板及其製造方法、液晶顯示裝置、保護薄膜及其製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122812B2 (ja) * 2014-06-30 2017-04-26 富士フイルム株式会社 偏光板および画像表示装置
WO2016158940A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 円偏光板および表示装置
KR102258873B1 (ko) * 2016-05-27 2021-05-31 주식회사 쿠라레 열가소성 수지 조성물, 성형체, 필름 및 적층체
JP7438766B2 (ja) * 2019-04-25 2024-02-27 恵和株式会社 指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム
KR102579334B1 (ko) * 2021-03-24 2023-09-15 도요보 가부시키가이샤 화상 표시 장치 및 액정 표시 장치에 있어서의 백라이트 광원과 편광판의 조합을 선택하는 방법

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206881A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Toray Ind Inc アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
WO2007105485A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2008112172A (ja) * 2004-05-18 2008-05-15 Fujifilm Corp Ipsモード液晶表示装置用光学補償偏光板、画像表示装置、及び液晶表示装置
EP1930748A1 (en) * 2005-08-30 2008-06-11 Nitto Denko Corporation Polarizer protective film, polarizing plate and image display
WO2008136346A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Zeon Corporation 表示画面用保護フィルムおよび偏光板
JP2009203348A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kaneka Corp 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板
JP2009294261A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Fujifilm Corp 液晶表示装置、アクリルフィルムおよびその製造方法
JP2010065109A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いたフィルム
WO2010055798A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物およびそれからなるシート状成形体
US20100284072A1 (en) * 2008-01-31 2010-11-11 Nitto Denko Corporation Polarizer protective film, polarizing plate, and image display apparatus
JP2010265461A (ja) * 2004-08-31 2010-11-25 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用面状熱可塑性樹脂成形体
JP2010270162A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Kaneka Corp 光学用フィルム
JP2010540693A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム及びその製造方法
JP2011123168A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
US20110157524A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Fujifilm Corporation Optical film and method for manufacturing the same
JP2011145485A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムとそれを備える画像表示装置
WO2012017639A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 株式会社日本触媒 位相差フィルムの製造方法および位相差フィルムロール
JP2012078778A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012077177A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 成形品加飾用粘着シート
JP2012082304A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kaneka Corp 光学用フィルム
JP2012093724A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Jiroo Corporate Plan:Kk 保護シート及び偏光板
WO2012114718A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社カネカ アクリル系樹脂フィルム
JP2012215775A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 光学補償フィルム及びその製造方法
JP2013043964A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kuraray Co Ltd アクリル系樹脂組成物よりなるフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062817A (ko) * 2001-01-24 2002-07-31 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 아크릴계 수지 적층 필름 및 이것을 사용한 적층 성형품
JP2006091847A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Sumitomo Chemical Co Ltd レンズ基材用アクリルフィルム並びにこれを用いてなるレンズフィルム及びレンズシート
JP2011221424A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nitto Denko Corp 偏光板および画像表示装置
US9048457B2 (en) * 2012-03-15 2015-06-02 Zeon Corporation Organic EL display device

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112172A (ja) * 2004-05-18 2008-05-15 Fujifilm Corp Ipsモード液晶表示装置用光学補償偏光板、画像表示装置、及び液晶表示装置
JP2010265461A (ja) * 2004-08-31 2010-11-25 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用面状熱可塑性樹脂成形体
JP2006206881A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Toray Ind Inc アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
EP1930748A1 (en) * 2005-08-30 2008-06-11 Nitto Denko Corporation Polarizer protective film, polarizing plate and image display
WO2007105485A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2008136346A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Zeon Corporation 表示画面用保護フィルムおよび偏光板
JP2010540693A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム及びその製造方法
US20100284072A1 (en) * 2008-01-31 2010-11-11 Nitto Denko Corporation Polarizer protective film, polarizing plate, and image display apparatus
JP2009203348A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kaneka Corp 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板
JP2009294261A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Fujifilm Corp 液晶表示装置、アクリルフィルムおよびその製造方法
JP2010065109A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いたフィルム
WO2010055798A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物およびそれからなるシート状成形体
JP2010270162A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Kaneka Corp 光学用フィルム
JP2011123168A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
JP2011154360A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 光学フィルム及びその製造方法
US20110157524A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Fujifilm Corporation Optical film and method for manufacturing the same
JP2011145485A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムとそれを備える画像表示装置
WO2012017639A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 株式会社日本触媒 位相差フィルムの製造方法および位相差フィルムロール
JP2012078778A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012077177A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 成形品加飾用粘着シート
JP2012093724A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Jiroo Corporate Plan:Kk 保護シート及び偏光板
JP2012082304A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kaneka Corp 光学用フィルム
WO2012114718A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社カネカ アクリル系樹脂フィルム
JP2012215775A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 光学補償フィルム及びその製造方法
JP2013043964A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Kuraray Co Ltd アクリル系樹脂組成物よりなるフィルム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015098096A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 株式会社カネカ フィルムの製造方法、熱可塑性樹脂組成物、成形体およびフィルム
WO2015098096A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社カネカ フィルムの製造方法、熱可塑性樹脂組成物、成形体およびフィルム
TWI679459B (zh) * 2015-05-22 2019-12-11 日商住友化學股份有限公司 積層體及液晶顯示裝置
CN106168693A (zh) * 2015-05-22 2016-11-30 住友化学株式会社 层叠体及液晶显示装置
KR20160137435A (ko) * 2015-05-22 2016-11-30 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체 및 액정 표시 장치
JP2016218304A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 住友化学株式会社 積層体及び液晶表示装置
KR102519866B1 (ko) * 2015-05-22 2023-04-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체 및 액정 표시 장치
JP2018200413A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2019086790A (ja) * 2019-01-15 2019-06-06 住友化学株式会社 積層体及び液晶表示装置
JP2021144230A (ja) * 2019-05-16 2021-09-24 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP7226473B2 (ja) 2019-05-16 2023-02-21 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2019148826A (ja) * 2019-05-16 2019-09-05 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP2021089301A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP7294094B2 (ja) 2019-12-02 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
TWI762088B (zh) * 2019-12-23 2022-04-21 日商柯尼卡美能達股份有限公司 偏光板及其製造方法、液晶顯示裝置、保護薄膜及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140128274A (ko) 2014-11-05
US20140322554A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173009B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014225015A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP6681934B2 (ja) 偏光板および有機elパネル
JP2014219429A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR101628597B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2014206725A (ja) 偏光板および液晶表示装置
KR20160070810A (ko) 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
JP6209130B2 (ja) 光学フィルム、組成物、平面画像表示装置、立体画像表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、光学フィルムの製造方法
TW201940324A (zh) 電致發光顯示裝置
JP6075826B2 (ja) 位相差層付偏光板
KR102513064B1 (ko) 장척 위상차 필름, 장척 적층체, 화상 표시 장치
JP6081244B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP5481338B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5980465B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2013024964A (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び立体画像表示装置
JP2018018096A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007178992A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
KR101617133B1 (ko) 광학 적층체
CN109844580B (zh) 偏振片和液晶显示装置
JP5555117B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2015031822A (ja) 液晶表示装置
JP2017191334A (ja) 液晶表示装置
JP2014098893A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板ならびに液晶表示装置
JP2018120031A (ja) 液晶表示装置
JP2014167577A (ja) 偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170530

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20170714