JP6081244B2 - 偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6081244B2
JP6081244B2 JP2013052315A JP2013052315A JP6081244B2 JP 6081244 B2 JP6081244 B2 JP 6081244B2 JP 2013052315 A JP2013052315 A JP 2013052315A JP 2013052315 A JP2013052315 A JP 2013052315A JP 6081244 B2 JP6081244 B2 JP 6081244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
cellulose acylate
polarizer
group
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013052315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178485A (ja
Inventor
義明 久門
義明 久門
浩史 遠山
浩史 遠山
誠 石黒
誠 石黒
克己 篠田
克己 篠田
竜二 実藤
竜二 実藤
泰行 佐々田
泰行 佐々田
武田 淳
淳 武田
恵 関口
恵 関口
井上 力夫
力夫 井上
伊藤 洋士
洋士 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013052315A priority Critical patent/JP6081244B2/ja
Publication of JP2014178485A publication Critical patent/JP2014178485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081244B2 publication Critical patent/JP6081244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、偏光板および液晶表示装置に関する。
セルロースアセテートに代表されるセルロースアシレートフィルムは透明性が高く、従来、画像表示装置に種々の用途で利用されている。例えば、偏光子に使用されるポリビニルアルコールとの密着性を容易に確保できることから液晶表示装置における偏光板保護フィルムとして使用されている。
近年、液晶表示装置、特に中小型用途の液晶表示装置は薄型化が急激に進んでおり、例えばハードコート層を含めて偏光板全体の厚みとして100μm以下程度まで薄型化が求められており、使用される部材(フィルム、偏光板)の薄膜化が急務となっている。
特開2008−102475号公報 特開2007−256882号公報
本発明者らが液晶表示装置に設けられる偏光板を薄膜化したところ、偏光板全体の薄膜化に伴う新たな問題として、セルロースアシレートフィルム側の鉛筆硬度の低下の問題と、偏光板の薄膜化に必須となる保護フィルムの薄膜化に伴う液晶表示装置に組み込んで湿熱経時したときのパネル角部の光漏れ(ワープムラ)が悪化する問題があることがわかった。
ここで、セルロースアシレートフィルムなどにハードコート層を設けたフィルムの硬度を表す方法として、ハードコート層の鉛筆硬度の他、フィルムのKnoop硬度で表す方法が知られている。Knoop硬度は、材料の硬さを表す尺度の一つであり、押込み硬さの一種である。シクロオレフィンポリマー層を最外層に配置した偏光板はセルロースアシレートフィルムなどを最外層に用いた場合に比べKnoop硬度が低くなってしまい、ハードコート層を設けたときに鉛筆硬度を高く(硬く)することが難しいという問題があることがわかった。
一方、本発明者らが検討したところ、偏光板を液晶表示装置に組み込んで湿熱経時したときのパネル角部の光漏れ(ワープムラ)は、セルロースアシレートフィルムを偏光子の保護フィルムとして配置したときに、透湿度の値が大きくなってしまうことに起因することがわかった。ここで、特許文献1および2には、偏光子の一方の面の保護フィルムとしてセルロースアシレートフィルムを用い、偏光子のもう一方の面の保護フィルムとして、シクロオレフィン系樹脂フィルムなどの低透湿度フィルムを用いる方法が記載されている。しかしながら、特許文献1および2の実施例では、偏光板全体の厚みを100μm以下とした例は記載がなく、特許文献1の実施例では偏光子の両面にそれぞれ厚み70〜80μm程度の保護フィルムを設けており、特許文献2の実施例では偏光子の一方の面の保護フィルムとして用いているシクロオレフィン系樹脂フィルムに各種機能層を設けた保護フィルムの厚みは100μmを大きく超えており、偏光子、接着剤層の厚さを鑑みても特許文献1および2は偏光板全体の厚みを100μm以下に制御することを示唆するものもなかった。
本発明が解決しようとする課題は、薄膜であり、セルロースアシレートフィルム側の鉛筆硬度が高く、液晶表示装置に組み込んで湿熱経時したときのパネル角部の光漏れが少ない偏光板を提供することである。
本発明者らが上記課題を解決することを目的として鋭意研究したところ、特定の範囲まで薄膜化した偏光板において、偏光子の一方の面側にシクロオレフィンポリマー層と、セルロースアシレートフィルムとをこの順で積層し、セルロースアシレートフィルムまたはハードコート層付与後のセルロースアシレートフィルムのknoop硬度を特定の範囲に制御することで、上記課題を解決できるとの知見を得、この知見に基づきさらに検討を重ねて本発明を完成するに至った。
前記課題を解決するための手段である本発明は、以下のとおりである。
[1] 偏光子と、
該偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層と、
セルロースアシレートフィルムと、をこの順で有し、
厚みが100μm以下であって、
前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムのKnoop硬度が240N/mm2以上であることを特徴とする偏光板。
[2] 偏光子と、
該偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層と、
セルロースアシレートフィルムと、をこの順で有し、
厚みが100μm以下であって、
前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルム上にハードコート層を積層したときのKnoop硬度が265N/mm2以上であることを特徴とする偏光板。
[3] [1]または[2]に記載の偏光板は、前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムの厚みが35μm以下であることが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の偏光板は、前記偏光子の前記面Aとは反対側の面B側に、さらに第2のセルロースアシレートフィルムが配置されたことが好ましい。
[5] [4]に記載の偏光板は、前記偏光子の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらに第2のシクロオレフィンポリマー層が配置されたことが好ましい。
[6] [4]または[5]に記載の偏光板は、前記偏光子の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層が配置されたことが好ましい。
[7] [4]〜[6]のいずれかに記載の偏光板は、前記偏光子の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層および第2のシクロオレフィンポリマー層がこの順で配置されたことが好ましい。
[8] [5]〜[7]のいずれかに記載の偏光板は、前記偏光子の前記面B側に配置された前記第2のシクロオレフィンポリマー層の厚みが15μm以下であることが好ましい。
[9] [4]〜[8]のいずれかに記載の偏光板は、前記偏光子の前記面B側に配置された前記第2のセルロースアシレートフィルムのRthが−10〜10nmであることが好ましい(Rthは、フィルム膜厚方向のレターデーションを表す)。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の偏光板は、前記偏光子の前記面A側に配置された前記シクロオレフィンポリマー層と前記偏光子の間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層が配置されたことが好ましい。
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載の偏光板は、前記偏光子の前記面A側に配置された前記シクロオレフィンポリマー層の厚みが15μm以下であることが好ましい。
[12] [1]〜[11]のいずれかに記載の偏光板は、前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルム上に、さらにハードコート層が配置されたことが好ましい。
[13] [1]〜[12]のいずれかに記載の偏光板は、前記偏光子の厚みが15μm以下であることが好ましい。
[14] [1]〜[13]のいずれかに記載の偏光板は、厚みが80μm未満であることが好ましい。
[15] 液晶セルと、[1]〜[14]のいずれかに記載の偏光板を少なくとも1枚以上含む液晶表示装置。
[16] [15]に記載の液晶表示装置は、前記偏光子の前記面A側に配置された前記シクロオレフィンポリマー層が、前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムよりも前記液晶セルから近くなるように、前記偏光板が配置されたことが好ましい。
本発明によれば、薄膜であり、セルロースアシレートフィルム側の鉛筆硬度が高く、液晶表示装置に組み込んで湿熱経時したときのパネル角部の光漏れが少ない偏光板を提供することができる。
図1は、本発明の偏光板の一例の構造の断面を示す概略図である。 図2は、本発明の偏光板の他の一例の構造の断面を示す概略図である。 図3は、本発明の偏光板の他の一例の構造の断面を示す概略図である。 図4は、本発明の偏光板の他の一例の構造の断面を示す概略図である。 図5は、本発明の偏光板の他の一例の構造の断面を示す概略図である。 図6は、本発明の偏光板の他の一例の構造の断面を示す概略図である。 図7は、本発明の偏光板の他の一例の構造の断面を示す概略図である。 図8は、本発明の偏光板の他の一例の構造の断面を示す概略図である。 図9は、本発明の偏光板の他の一例の構造の断面を示す概略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
[偏光板]
本発明の偏光板の第1の態様は、偏光子と、該偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層と、セルロースアシレートフィルムと、をこの順で有し、厚みが100μm以下であって、前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムのKnoop硬度が240N/mm2以上であることを特徴とする偏光板である。
本発明の偏光板の第2の態様は、偏光子と、
該偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層と、
セルロースアシレートフィルムと、をこの順で有し、
厚みが100μm以下であって、
前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルム上にハードコート層を積層したときのKnoop硬度が265N/mm2以上であることを特徴とする偏光板である。
このような構成により、薄膜であり、セルロースアシレートフィルム側の鉛筆硬度が高く、液晶表示装置に組み込んで湿熱経時したときのパネル角部の光漏れが少ない偏光板が得られる。
セルロースアシレートフィルムのKnoop硬度を高めると、セルロースアシレートフィルムまたはその上に積層したハードコート層を塗布した保護フィルムの鉛筆硬度も高められる。なお、『セルロースアシレートフィルムを薄膜化すると鉛筆硬度が低下する』のは、フィルムの硬さが同じでも膜の剛性(硬さ×膜厚)が低下するためと考えられる。よって薄膜フィルムはより高いKnoop硬度が求められる。
さらに、セルロースアシレートフィルムと偏光子の間にシクロオレフィンポリマー層を使用することでサーモ(湿熱)環境変化での寸度変化を抑制し、液晶表示装置に組み込んで湿熱経時したときのパネル角部の光漏れを改善することができる。
さらに、本発明の偏光板のより好ましい態様では、液晶表示装置に組み込んだときの視野角色味変化を、面B側の保護フィルムのRthを0に近づけることで抑制することができる。
以下、本発明の偏光板の好ましい態様について、説明する。
<偏光板の特性>
本発明の偏光板の全体の厚みは、100μm以下であり、95μm以下であることが好ましく、80μm未満であることがより好ましく、20〜75μmであることが特に好ましく、30〜75μmであることがより特に好ましい。
<偏光板の構成>
まず、本発明の偏光板のとり得る構成および好ましい構成について、図面を参照しながら説明する。
図1〜9は、本発明の偏光板の一例の構造の断面を示す概略図である。
図1には、偏光子1と、前記偏光子1の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層2Aと、前記偏光子1の一方の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルム3Aと、をこの順で有する態様の偏光板を示している。
本発明の偏光板は、前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルム上に、さらにハードコート層が配置されたことが好ましい。
このような態様の偏光板の具体例として、図2に、偏光子1と、前記偏光子1の前記面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層2Aと、前記偏光子1の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルム3Aと、前記セルロースアシレートフィルム3A上にさらにハードコート層10が配置された態様の偏光板を示す。
本発明の偏光板は、前記偏光子の前記面A側に配置された前記シクロオレフィンポリマー層と前記偏光子の間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層が配置されたことが好ましい。
このような態様の偏光板の具体例として、図3に、偏光子1と、エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層4Aと、前記シクロオレフィンポリマー層2Aと、前記セルロースアシレートフィルム3Aと、ハードコート層10とが、この順で配置された態様の偏光板を示す。
本発明の偏光板は、前記偏光子の前記面Aとは反対側の面B側に、さらに第2のセルロースアシレートフィルムが配置されたことが好ましい。
このような態様の偏光板の具体例として、図4に、偏光子1と、前記偏光子1の一方の面A側に前記シクロオレフィンポリマー層2Aと、前記セルロースアシレートフィルム3A、前記ハードコート層10とがこの順で配置され、前記偏光子1の前記面Aとは反対側の面B側にさらに第2のセルロースアシレートフィルム3Bが配置された態様の偏光板を示す。
本発明の偏光板は、前記偏光子1の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらに第2のシクロオレフィンポリマー層が配置されたことが好ましい。
このような態様の偏光板の具体例として、図5に、偏光子1と、前記偏光子1の一方の面A側に前記シクロオレフィンポリマー層2Aと、前記セルロースアシレートフィルム3Aと、前記ハードコート層10とがこの順で配置され、前記偏光子1の前記面B側に第2のシクロオレフィンポリマー層2Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルム3Bとがこの順で配置された態様の偏光板を示す。
本発明の偏光板は、前記偏光子1の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層が配置されたことが好ましい。
このような態様の偏光板の具体例として、図6に、偏光子1と、前記偏光子1の一方の面A側に前記シクロオレフィンポリマー層2Aと、前記セルロースアシレートフィルム3Aと、ハードコート層10とがこの順で配置され、前記偏光子1の前記面B側に、エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層4Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルム3Bとがこの順で配置された態様の偏光板を示す。
本発明の偏光板は、前記偏光子1の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層および第2のシクロオレフィンポリマー層がこの順で配置されたことが好ましい。
このような態様の偏光板の具体例として、図7に、偏光子1と、前記偏光子1の一方の面A側に前記シクロオレフィンポリマー層2Aと、前記セルロースアシレートフィルム3Aと、前記ハードコート層10とがこの順で配置され、前記偏光子1の前記面B側に、エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層4Bと、第2のシクロオレフィンポリマー層2Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルム3Bとがこの順で配置された態様の偏光板を示す。
本発明の偏光板は、本発明の趣旨に反さず、偏光板の厚みが100μm以下である限りは、前記偏光子の両面に、前記エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層、前記シクロオレフィンポリマー層、前記セルロースアシレートフィルムをすべて含んでいてもよく、さらに前記ハードコート層を含んでいてもよい。
このような態様の偏光板の具体例として、図8に、前記偏光子1の前記面A側にエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層4A、前記シクロオレフィンポリマー層2A、前記セルロースアシレートフィルム3A、前記ハードコート層10が配置され、前記偏光子1の前記面B側に、エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層4Bと、第2のシクロオレフィンポリマー層2Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルム3Bとがこの順で配置された態様の偏光板を示す。
本発明の偏光板は、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、前記偏光子の前記面B側に、さらにセルロースアシレートフィルム以外の層が配置されてもよい。
このような態様の偏光板の具体例として、図9に、偏光子1と、前記偏光子1の一方の面A側に前記シクロオレフィンポリマー層2Aと、前記セルロースアシレートフィルム3Aと、前記ハードコート層10とがこの順で配置され、前記偏光子の前記面B側に、さらにセルロースアシレートフィルム以外の層5が配置された態様の偏光板を示す。
次に、これらの本発明の偏光板を構成する各部材の好ましい態様について説明する。
<偏光子>
前記偏光子としては、従来公知のものを用いることができる。
偏光子の膜厚としては、5〜30μmのものが例えば用いられる。本発明の偏光板では、前記偏光子の厚みが15μm以下であることが好ましく、1〜15μmであることがより好ましく、2〜10μmであることが特に好ましい。
<シクロオレフィンポリマー層、第2のシクロオレフィンポリマー層>
本発明の偏光板は、偏光子と、該偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層と、セルロースアシレートフィルムと、をこの順で有する。
また、本発明の偏光板は、前記偏光子の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらに第2のシクロオレフィンポリマー層が配置されたことが好ましい。
このような前記偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層の好ましい態様と、前記偏光子の面B側に配置された第2のシクロオレフィンポリマー層の好ましい態様は同じであるため、以下にまとめてシクロオレフィンポリマー層として説明する。
ただし、本発明の偏光板は、前記偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層と、前記偏光子の面B側に配置された第2のシクロオレフィンポリマー層が互いに同じであっても、互いに異なっていてもよい。
(シクロオレフィンポリマー層の組成)
前記シクロオレフィンポリマー層としては、分子内に環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合基を有する化合物を主成分とする組成物から形成されてなる層を挙げることができる。
本発明において、分子内に環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合基を有する化合物を主成分とする組成物から形成されてなる層は、低透湿性を付与するために、環状脂肪族炭化水素基を有し、かつ分子内に不飽和二重結合基を有する化合物を含有し、必要に応じて更に、重合開始剤、透光性粒子、含フッ素又はシリコーン系化合物、溶剤を含有する組成物を、支持体上に直接又は他の層を介して塗布・乾燥・硬化することにより形成することが好ましい。以下各成分について説明する。なお、組成物または層の主成分とは、その組成物またはその層の50質量%以上を占める成分のことを言う。
〔分子内に環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合基を有する化合物〕
分子内に環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合基を有する化合物はバインダーとして機能する。また、環状脂肪族炭化水素基を有し、不飽和二重結合基を有する化合物は、硬化剤として機能することができ、塗膜の強度や耐擦傷性を向上させることが可能となると同時に低透湿性を付与することができる。
このような化合物を用いることによって、低透湿性と高い膜強度を実現できる。詳細は明らかではないが、分子内に環状脂肪族炭化水素基を有する化合物を用いることで、低透湿層に疎水的な環状脂肪族炭化水素基を導入し、疎水化することで、外部から分子の取り込みを防止し、透湿度を低下させる。また、分子内に不飽和二重結合基を有することで、架橋点密度を上げ、低透湿層中の水分子の拡散経路を制限する。架橋点密度を上げることは、環状脂肪族炭化水素基の密度を相対的に上昇させる効果も有り、低透湿層内をより疎水的にし、水分子の吸着を防止し、透湿度を低下させると考えられる。
架橋点密度を上げるために分子内に有する不飽和二重結合基の数は2以上であることがより好ましい。
環状脂肪族炭化水素基としては、好ましくは炭素数7以上の脂環式化合物から誘導される基であり、より好ましくは炭素数10以上の脂環式化合物から誘導される基であり、さらに好ましくは炭素数12以上の脂環式化合物から誘導される基である。
環状脂肪族炭化水素基としては、特に好ましくは、二環式、三環式等の、多環式化合物から誘導される基である。
より好ましくは、特開2006−215096号公報の特許請求の範囲記載の化合物の中心骨格、特開2001−10999号公報記載の化合物の中心骨格、あるいは、アダマンタン誘導体の骨格等が挙げられる。
環状脂肪族炭化水素基(連結基含む)としては、下記一般式(I)〜(V)のいずれかで表される基が好ましく、下記一般式(I)、(II)、又は(IV)で表される基がより好ましく、下記一般式(I)で表される基が更に好ましい。
Figure 0006081244
一般式(I)中、L、及びL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、同時に二価とはならない。nは1〜3の整数を表す。
Figure 0006081244
一般式(II)中、L、及びL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、同時に二価とはならない。nは1〜2の整数を表す。
Figure 0006081244
一般式(III)中、L、及びL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、同時に二価とはならない。nは1〜2の整数を表す。
Figure 0006081244
一般式(IV)中、L、及びL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、L’’は水素原子または二価以上の連結基を表す。
Figure 0006081244
一般式(V)中、L、及びL’は各々独立に二価以上の連結基を表し、同時に二価とはならない。
環状脂肪族炭化水素基としては具体的には、ノルボルニル、トリシクロデカニル、テトラシクロドデカニル、ペンタシクロペンタデカニル、アダマンチル、ジアマンタニル等が挙げられる。
不飽和二重結合基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基及び−C(O)OCH=CH2が好ましい。特に好ましくは下記の1分子内に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を用いることができる。
環状脂肪族炭化水素基を有し、かつ分子内に3個以上の不飽和二重結合基を有する化合物は、上記の環状脂肪族炭化水素基と不飽和二重結合を有する基が連結基を介して結合することにより構成される。
連結基としては、単結合、炭素数1〜6の置換されていてもよいアルキレン基、N位が地置換されていてもよいアミド基、N位が置換されていてもよいカルバモイル基、エステル基、オキシカルボニル基、エーテル基等、及びこれらを組み合わせて得られる基が挙げられる。
これらの化合物は、例えば、上記環状脂肪族炭化水素基を有するジオール、トリオール等のポリオールと、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等を有する化合物のカルボン酸、カルボン酸誘導体、エポキシ誘導体、イソシアナート誘導体等との一段あるいは二段階の反応により容易に合成することができる。
好ましくは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルクロリド、(メタ)アクリル酸無水物、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの化合物や、WO2012/00316A号記載の化合物(例、1、1―ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアナート)を用いて、上記環状脂肪族炭化水素基を有するポリオールとの反応させることにより合成することができる。
以下環状脂肪族炭化水素基を有し不飽和二重結合基を有する化合物の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006081244
Figure 0006081244
本発明に用いることができる前記シクロオレフィンポリマーの例には、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環のシクロオレフィンの重合体、(3)環状共役ジエンの重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、及び(1)〜(4)の水素化物などがある。
本発明に好ましい前記シクロオレフィンポリマーは下記一般式(102)で表される繰り返し単位を少なくとも1種以上含む付加(共)重合体環状ポリオレフィン系樹脂及び必要に応じ、一般式(101)で表される繰り返し単位の少なくとも1種以上を更に含んでなる付加(共)重合体環状ポリオレフィン系樹脂である。また、一般式(103)で表される環状繰り返し単位を少なくとも1種含む開環(共)重合体も好適に使用することができる。
Figure 0006081244
Figure 0006081244
Figure 0006081244
式(101)〜(103)中、mは0〜4の整数を表す。R1〜R6は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基、X1〜X3、Y1〜Y3は水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜10の炭化水素基、−(CH2nCOOR11、−(CH2nOCOR12、−(CH2nNCO、−(CH2nNO2、−(CH2nCN、−(CH2nCONR1314、−(CH2nNR1314、−(CH2nOZ、−(CH2nW、又はX1とY1あるいはX2とY2あるいはX3とY3から構成された(−CO)2O、(−CO)2NR15を示す。なお、R11,R12,R13,R14,R15は水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、Zは炭化水素基又はハロゲンで置換された炭化水素基、WはSiR16 p3-p(R16は炭素数1〜10の炭化水素基、Dはハロゲン原子、−OCOR16又は−OR16、pは0〜3の整数を示す)、nは0〜10の整数を示す。
ノルボルネン系重合体水素化物は、特開平1−240517号、特開平7−196736号、特開昭60−26024号、特開昭62−19801号、特開2003−1159767号あるいは特開2004−309979号等に開示されているように、多環状不飽和化合物を付加重合あるいはメタセシス開環重合したのち水素添加することにより作られる。本発明に用いるノルボルネン系重合体において、R5〜R6は水素原子又は−CH3が好ましく、X3、及びY3は水素原子、Cl、−COOCH3が好ましく、その他の基は適宜選択される。このノルボルネン系樹脂は、JSR(株)からアートン(Arton)GあるいはアートンFという商品名で発売されており、また日本ゼオン(株)からゼオノア(Zeonor)ZF14、ZF16、ゼオネックス(Zeonex)250あるいはゼオネックス280という商品名で市販されており、これらを使用することができる。
ノルボルネン系付加(共)重合体は、特開平10−7732号、特表2002−504184号、米国公開特許2004229157A1号あるいはWO2004/070463A1号等に開示されている。ノルボルネン系多環状不飽和化合物同士を付加重合する事によって得られる。また、必要に応じ、ノルボルネン系多環状不飽和化合物と、エチレン、プロピレン、ブテン;ブタジエン、イソプレンのような共役ジエン;エチリデンノルボルネンのような非共役ジエン;アクリロニトリル、アクリル酸、メタアクリル酸、無水マレイン酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイミド、酢酸ビニル、塩化ビニルなどの線状ジエン化合物とを付加重合することもできる。このノルボルネン系付加(共)重合体は、三井化学(株)よりアペルの商品名で発売されており、ガラス転移温度(Tg)の異なる例えばAPL8008T(Tg70℃)、APL6013T(Tg125℃)あるいはAPL6015T(Tg145℃)などのグレードがある。ポリプラスチック(株)よりTOPAS8007、同6013、同6015などのペレットが発売されている。更に、Ferrania社よりAppear3000が発売されている。
本発明においては、環状ポリオレフィン系樹脂のガラス転移温度(Tg)に制限はないが、例えば200〜400℃というような高いTgの環状ポリオレフィン系樹脂も用いることができる。
前記シクロオレフィンポリマー層としては、従来知られている光学フィルムを用いることができる。
前記シクロオレフィンポリマー層として用いられる光学フィルムとしては、特開2009−237376号公報の段落[0029]以降に記載の環状オレフィン系樹脂フィルム、特許第4881827号公報、特開2008−063536号公報、特開2008−102475号公報、特開2007−256882号公報に記載のRthを低減する添加剤を含有する環状オレフィン樹脂フィルムを利用することができる。
(シクロオレフィンポリマー層の製造方法)
前記シクロオレフィンポリマー層の製造方法としては特に制限は無く、公知の方法で製造することができる。一例としては、後述のセルロースアシレートフィルムの製造方法と同様の製造方法を挙げることができる。
前記シクロオレフィンポリマー層としては、薄膜化の観点からは、塗布などにより形成された薄層などを用いてもよく、該薄層は自己支持性を必ずしも有さなくても良い。例えば、前記シクロオレフィンポリマー層は、仮支持体上に前記シクロオレフィンポリマー層を形成したあと、偏光子に直接または接着剤層などを介して前記シクロオレフィンポリマー層を前記仮支持体ごと貼り合わせ、前記仮支持体を剥離して、転写して形成したものであってもよい。
(シクロオレフィンポリマー層の特性)
本発明の偏光板は、前記シクロオレフィンポリマー層の厚さが15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、5〜10μmであることが特に好ましい。
本発明の偏光板は、前記シクロオレフィンポリマー層のRthが−10〜10nmであることが好ましく、−8〜8nmであることがより好ましく、−6〜6nmであることが特に好ましい。なお、Rthの定義は、後述のセルロースアシレートフィルムの説明中に記載する。
<エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層>
本発明の偏光板は、前記偏光子の前記面Aと、前記偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムとの間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層を有することが好ましい。本発明の偏光板は、前記偏光子の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層を有することが好ましい。このような前記偏光子の一方の面A側に配置されたエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層の好ましい態様と、前記偏光子の面B側に配置されたエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層の好ましい態様は同じであるため、以下にまとめてエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層として説明する。
ただし、本発明の偏光板は、前記偏光子の一方の面A側に配置されたエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層と、前記偏光子の面B側に配置されたエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層が互いに同じであっても、互いに異なっていてもよい。
従来、シクロオレフィンポリマー層またはアクリルポリマー層をインナーの保護フィルムとして使用した場合、パネル実装時のリワーク性能が悪化する傾向にあったが、前記偏光子と前記シクロオレフィンポリマー層またはアクリルポリマー層との間にエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層を密着層として形成することでリワーク性を付与することができる。
前記エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層に用いることができるエチレン性不飽和モノマーとしては特に制限はない。前記エチレン性不飽和モノマーとしては、同一分子内に2個以上の不飽和二重結合を有し、脂環式構造を持たないモノマーが好ましい。
同一分子内に2個以上の不飽和二重結合を有し、脂環式構造を持たないモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基を有する化合物が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基及び−C(=O)OCH=CH2が好ましい。特に好ましくは下記の1分子内に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を用いることができる。
重合性の不飽和結合を有する化合物の具体例としては、アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、エチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類、エポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類を挙げることができる。
中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートが挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレート系化合物類は市販されているものを用いることもでき、日本化薬(株)製KAYARAD DPHA、同PET−30、新中村化学工業(株)NKエステル A−TMMT、同A−TMPT等を挙げることができる。
本発明の偏光板は、前記エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層の厚みが10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、2〜4μmであることが特に好ましい。
<偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルム>
本発明の偏光板を液晶表示装置に利用する態様では、偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムを偏光子の内側(すなわち偏光子と液晶セルの間)、外側((すなわち液晶面とは反対側の面)の何れの配置でも好適に使用することができるが、ハードコート層を有する場合、表示面外側にして配置することが好ましい。
(セルロースアシレート)
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、セルロースアシレートを主成分として含有するのが好ましい。本発明で用いるセルロースアシレートは、特に制限はない。その中でも、アセチル置換度が2.70〜2.95のセルロースアシレートを用いることが好ましい。アセチル置換度が2.7以上であると、後述する条件を満たす芳香族エステルオリゴマーとの相溶性が良好であり、フィルムが白化しにくいため好ましい。さらに、透明性に加えて、透湿度や含水率が良好となるため好ましい。また、偏光板の偏光子耐久性やフィルム自体の湿熱耐久性も良好となるため好ましい。一方、置換度が2.95以下であることが光学性能の観点で好ましい。
前記セルロースアシレートのアセチル置換度は、2.75〜2.90であることがさらに好ましく、2.82〜2.89であることが特に好ましい。
なお、総アシル置換度の好ましい範囲も、前記アセチル置換度の好ましい範囲と同様である。
なお、アシル基の置換度は、ASTM−D817−96に規定の方法に準じて測定することができる。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。
セルロースの水酸基に置換する炭素原子数2〜22のアシル基のうち、炭素数2〜22のアシル基としては、脂肪族基でもアリル基でもよく特に限定されず、単一でも2種類以上の混合物でもよい。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましいアシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、へプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、iso−ブタノイル、t−ブタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイル基などを挙げることが出来る。これらの中でも、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ドデカノイル、オクタデカノイル、t−ブタノイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイルなどが好ましく、アセチル、プロピオニル、ブタノイルがより好ましい。
本発明に使用されるセルロースアシレートは、置換基がアセチル基またはプロピオニル基であるものが好ましく、アセチル基であるものが好ましい。
また、混合脂肪酸セルロースアシレートを用いてもよく、該混合脂肪酸セルロースアシレートとしては、具体的には、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートが挙げられ、セルロースアセテートプロピオネートが好ましい。
セルロースアシレートの合成方法の基本的な原理は、右田他、木材化学180〜190頁(共立出版、1968年)に記載されている。代表的な合成方法は、カルボン酸無水物−酢酸−硫酸触媒による液相酢化法である。
前記セルロースアシレートの分子量は数平均分子量(Mn)で40000〜200000のものが好ましく、100000〜200000のものが更に好ましい。本発明で用いられるセルロースアシレートはMw/Mn比が4.0以下であることが好ましく、更に好ましくは1.4〜2.3である。
本発明において、セルロースアシレート等の平均分子量及び分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を算出し、国際公開WO2008−126535号公報に記載の方法により、その比を計算することができる。
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、主成分であるセルロースアシレートとともに、添加剤を含んでいてもよく、例えば、少なくとも1種の芳香族エステルオリゴマーを含有することが好ましい。芳香族エステルオリゴマーを添加すると偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムのKnoop硬度を高めることができるので好ましい。例えば、芳香族エステルオリゴマーを含むセルロースアシレートフィルムを、延伸処理(好ましくは二軸延伸処理)することにより、偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムのKnoop硬度を高めることができる。
また、本発明の偏光板の好ましい態様では、添加剤を添加することで、偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムの薄膜化起因する透湿度の増加に伴うサーモ処理時の偏光性能の悪化の改善と、偏光子耐久性の改善の改善もすることができる。また、本発明の偏光板の好ましい態様では、その結果として、本発明の偏光板を液晶表示装置に組み込んだときのワープムラも改善することもできる。
以下、偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムに好ましく用いられる添加剤について説明する。
(芳香族エステルオリゴマー)
本発明で用いられる芳香族エステルオリゴマーについて説明する。
前記芳香族エステルオリゴマーは、特に制限はない。その中でも、ジカルボン酸由来の繰り返し単位とジオール由来の繰り返し単位を有し、前記ジカルボン酸由来の繰り返し単位中、脂肪族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をm、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をnとしたときm:nが0:10〜3:7であることが好ましい。セルロースの自由体積部分にエステルオリゴマーが侵入した際に、フタル酸比率を上げることで素材由来の硬さが増大し、フィルムのKnoop硬度が上がると推定している。
いかなる理論に拘泥するものでもないが、芳香族エステルオリゴマーを用いることでセルロースアシレートフィルムのKnoop硬度を高めることができ、さらに芳香族エステルオリゴマーの脂肪族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をm、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比nの比率を制御することで偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムのKnoop硬度をさらに高めることができる。
薄膜フィルム同士で『同じKnoop硬度にも関わらず鉛筆硬度に違いが出る』のは可塑剤の性質によりハードコート層の偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムへの染込みが変化するためと考えられる。偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムへ染込みやすいほど、鉛筆硬度が低くなると考えられる。
芳香族エステルオリゴマーを用い、さらに芳香族エステルオリゴマーの脂肪族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をm、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比nの比率を制御することで、光学フィルムのKnoop硬度を高めると同時にハードコート層の偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムへの染み込みを抑制することができ、ハードコート層を設けたときの鉛筆硬度を上げることができる。
また、芳香族エステルオリゴマーを用いることにより、偏光子の内側に配置された光学フィルムとして液晶表示装置に組み込んだときに表示ムラがない光学フィルムを提供することができる。
本発明における芳香族エステルオリゴマーの数平均分子量(Mn)は、600〜2000であることが好ましく、600〜1500がより好ましく、600〜1200がさらに好ましい。芳香族エステルオリゴマーの数平均分子量は600以上であれば揮発性が低くなり、セルロースアシレートフィルムの延伸時の高温条件下における揮散によるフィルム故障や工程汚染を生じにくくなる。また、2000以下であればセルロースアシレートとの相溶性が高くなり、製膜時及び加熱延伸時のブリードアウトが生じにくくなる。
本発明における芳香族エステルオリゴマーの数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定、評価することができる。
本発明で使用される芳香族エステルオリゴマーは、炭素数2〜10のジオールと炭素数4〜10のジカルボン酸とから合成することが好ましい。合成方法としては、ジカルボン酸とジオールの脱水縮合反応、又は、グリコールへの無水ジカルボン酸の付加および脱水縮合反応などの公知の方法を利用することができる。
ここで、芳香族エステルオリゴマーは、ジカルボン酸である芳香族ジカルボン酸とジオールとの合成により得られるポリエステル系オリゴマーであることが好ましい。
以下、本発明における芳香族エステルオリゴマーの合成に好ましく用いることができるジカルボン酸及びジオールについて説明する。
−ジカルボン酸−
ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のいずれも用いることができる。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。なかでも、フタル酸及びテレフタル酸が好ましく、ハードコート層を設けたときの鉛筆硬度を改善し、液晶表示装置に組み込んだときに表示ムラを改善し、かつ、偏光子耐久性を改善する観点からフタル酸が特に好ましい。二種以上の芳香族ジカルボン酸を併用してもよい。具体的には、フタル酸とテレフタル酸との併用を挙げることができる。芳香族エステルオリゴマー中、ハードコート層を設けたときの鉛筆硬度を改善し、液晶表示装置に組み込んだときに表示ムラを改善し、かつ、偏光子耐久性を改善する観点から芳香族ジカルボン酸の中でもフタル酸の比率を高めることが好ましく、芳香族エステルオリゴマーに含まれるジカルボン酸由来の繰り返し単位中、フタル酸由来の繰り返し単位の比率は70モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることが特に好ましい。なお、フタル酸とテレフタル酸の比率(モル比)は、セルロースアシレートフィルムのRthを低減する観点から、5:5〜10:0であることが好ましく、7:3〜10:0であることがより好ましく、10:0であることが特に好ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、セバシン酸等が挙げられる。なかでも、コハク酸及びアジピン酸が好ましく、アジピン酸が特に好ましい。
本発明に用いるジカルボン酸の炭素数は、4〜10であることが好ましく、4〜8であることがより好ましい。本発明では2種以上のジカルボン酸の混合物を用いてもよく、この場合、2種以上のジカルボン酸の平均炭素数が上記範囲となることが好ましい。ジカルボン酸の炭素数が上記範囲であれば、セルロースアシレートとの相溶性に優れ、セルロースアシレートフィルムの製膜時及び加熱延伸時においてもブリードアウトを生じにくいため好ましい。
脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸とを併用してもよい。具体的には、アジピン酸とフタル酸との併用、アジピン酸とテレフタル酸との併用、コハク酸とフタル酸との併用、コハク酸とテレフタル酸との併用を挙げることができる。
脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸とを併用する場合、両者の比率(モル比)は脂肪族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をm、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をnとしたときm:nが0:10〜3:7であり、0:10〜2:8であることがより好ましい。
−ジオール−
ジオールとしては、脂肪族ジオール及び芳香族ジオールが挙げられ、脂肪族ジオールが好ましい。
脂肪族ジオールとしては、アルキルジオールまたは脂環式ジオール類を挙げることができ、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロ−ルペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。
好ましい脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、及び1,3−プロパンジオールの少なくとも1種であり、特に好ましくは、エチレングリコール及び1,2−プロパンジオールの少なくとも1種であり、より特に好ましくはセルロースとの相溶性の観点からエチレングリコールである。2種用いる場合は、エチレングリコール及び1,2−プロパンジオールを用いることが好ましい。
グリコールの炭素数は、2〜10であることが好ましく、2〜6であることがより好ましく、2〜4であることが特に好ましい。2種以上のグリコールを用いる場合には、該2種以上の平均炭素数が上記範囲となることが好ましい。グリコールの炭素数が上記範囲であれば、セルロースアシレートとの相溶性に優れ、セルロースアシレートフィルムの製膜時及び加熱延伸時においてもブリードアウトを生じにくいため好ましい。
−封止−
本発明に用いられる前記芳香族エステルオリゴマーの両末端は封止、未封止を問わないが、前記芳香族エステルオリゴマーが特に末端がアルキル基あるいは芳香族基で封止されたことが好ましい。これは、末端を疎水性官能基で保護することにより、偏光板の偏光子耐久性の改善に有効であり、エステル基の加水分解を遅延させる役割を示すことが要因となっている。
前記芳香族エステルオリゴマーの両末端がカルボン酸やOH基とならないように、モノアルコール残基やモノカルボン酸残基で保護することが好ましい。前記芳香族エステルオリゴマーの水酸基価が10mgKOH/g以下であることが偏光子耐久性を改善する観点から好ましく、5mgKOH/g以下であることがより好ましく、0mgKOH/gであることが特に好ましい。
前記芳香族エステルオリゴマーの両末端が封止されている場合、モノカルボン酸と反応させて封止することが好ましい。このとき、前記芳香族エステルオリゴマーの両末端はモノカルボン酸残基となっている。ここで、残基とは、前記芳香族エステルオリゴマーの部分構造で、前記芳香族エステルオリゴマーを形成している単量体の特徴を有する部分構造を表す。例えばモノカルボン酸R−COOHより形成されるモノカルボン酸残基はR−CO−である。好ましくは脂肪族モノカルボン酸残基であり、モノカルボン酸残基が炭素数2〜22の脂肪族モノカルボン酸残基であることがより好ましく、炭素数2〜3の脂肪族モノカルボン酸残基であることがさらに好ましく、炭素数2の脂肪族モノカルボン酸残基であることが特に好ましい。
前記芳香族エステルオリゴマーの両末端のモノカルボン酸残基の炭素数が3以下であると、揮発性が低下し、該前記芳香族エステルオリゴマーの加熱による減量が大きくならず、工程汚染の発生や面状故障の発生を低減することができる。即ち、封止に用いるモノカルボン酸類としては製造適性および面状品質の観点から芳香族ものカルボン酸よりも脂肪族モノカルボン酸が好ましい。モノカルボン酸が炭素数2〜22の脂肪族モノカルボン酸であることがより好ましく、炭素数2〜3の脂肪族モノカルボン酸であることがさらに好ましく、炭素数2の脂肪族モノカルボン酸残基であることが特に好ましい。例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸及びその誘導体等が好ましく、酢酸またはプロピオン酸がより好ましく、酢酸(末端がアセチル基となる)が最も好ましい。封止に用いるモノカルボン酸は2種以上を混合してもよい。
両末端を封止した場合は常温での状態が固体形状となりにくく、ハンドリングが良好となり、また湿度安定性、偏光板の偏光子耐久性に優れたセルロースアシレートフィルムを得ることができる。
−合成方法−
前記芳香族エステルオリゴマーの合成は、常法により上記芳香族ジカルボン酸を含むジカルボン酸と、ジオールと、必要に応じて末端封止用のモノカルボン酸またはモノアルコール、とのポリエステル化反応またはエステル交換反応による熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコール類との界面縮合法のいずれかの方法によっても容易に合成し得るものである。
−添加量−
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、前記芳香族エステルオリゴマーの含有量が、前記セルロースアシレートに対して5質量%〜25質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることが特に好ましい。
(一般式(1)または(2)で表される化合物)
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、さらに、分子量/芳香族数の比が300以下であり、かつ、後述の一般式(1)または(2)で表される化合物を含むことが、偏光子耐久性を改善する観点から、好ましい。また、これらの化合物は、ハードコート層を設けたときに鉛筆硬度3Hを実現する観点からも好ましく用いられる。なお、以下において、前記一般式(1)または(2)で表される化合物のことを、偏光子耐久性改良剤ということもある。
偏光子耐久性改良剤は、水素結合性水素供与性基を有することが好ましい。
水素結合性水素供与性基の例は、例えば、Jeffrey,George A.著、Oxford UP刊のIntroduction to Hydrogen Bonding等の成書に記載されている。
本発明における偏光子耐久性改良剤中の水素結合性水素供与性基としては、セルロースアシレート中のカルボニル基との相互作用の観点から、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、が好ましく、スルホニルアミノ基、アシルアミノ基、アミノ基、水酸基がより好ましく、アミノ基、水酸基が更に好ましい。
偏光子耐久性改良剤中の分子量/芳香環数の比は300以下であり、好ましくは190以下であり、より好ましくは160以下であり、特に好ましくは150以下である。
また、偏光子耐久性改良剤中の分子量/芳香環数の比は、セルロースアシレートとの相溶性向上の観点からは、90以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましい。
偏光子耐久性改良剤の分子量は200〜1000であることが好ましく、250〜800であることがより好ましく、280〜600であることが特に好ましい。分子量が上述の範囲の下限値以上であるとセルロースアシレートフィルムの製膜時の偏光子耐久性改良剤の揮散による消失を抑制でき、分子量が上述の範囲の上限値以下であると偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートと偏光子耐久性改良剤の相溶性が良好で低ヘイズのセルロースアシレートフィルムが得られるため、好ましい。
以下、偏光子耐久性改良剤について、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物の順に説明する。
−一般式(1)で表される化合物−
Figure 0006081244
一般式(1)中、R1は置換基を表し、R2は下記一般式(1−2)で表される置換基を表し;n1は0〜4の整数を表し、n1が2以上の時、複数のR1は互いに同一であっても異なっていてもよく;n2は1〜5の整数を表し、n2が2以上の時、複数のR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0006081244
一般式(1−2)中、Aは置換又は無置換の芳香族環を表し;R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、又は下記一般式(1−3)で表される置換基を表し;R5は、単結合又は炭素原子数1〜5のアルキレン基を表し;Xは、置換又は無置換の芳香族環を表し;n3は0〜10の整数を表し、n3が2以上の時、複数のR5及びXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0006081244
一般式(1−3)において、Xは、置換又は無置換の芳香族環を表し;R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し;n5は1〜11の整数を表し、n5が2以上の時、複数のR6、R7、R8、R9及びXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
1は置換基を表す。置換基の例としては、特に制限はなく、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜10のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2〜20のヘテロ環基、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルホンアミド基、例えば、N,N−ジメチルスルホンアミド、N−フェニルスルホンアミド等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、シアノ基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、ヒドロキシル基が挙げられる。
1は炭素原子数1〜20のアルキル基、ヒドロキシル基が好ましく、ヒドロキシル基、メチル基がより好ましい。また、R1は更に1つ以上の置換基を有していてもよく、該更なる置換基としてはR1と同様の置換基が挙げられる。
n1は、0〜4の整数を表し、2〜4が好ましい。
n2は、1〜5の整数を表し、1〜3が好ましく、1〜2がより好ましい。
2は、下記一般式(1−2)で表される置換基を表す。
Figure 0006081244
一般式(1−2)中、Aは置換又は無置換の芳香族環を表し;R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、又は下記一般式(1−3)で表される置換基を表し;R5は、単結合又は炭素原子数1〜5のアルキレン基を表し;Xは、置換又は無置換の芳香族環を表し;n3は0〜10の整数を表し、n3が2以上の時、複数のR5及びXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
Aは、置換又は無置換の芳香族環を表す。芳香族環は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を含む複素環であってもよい。Aの例としては、ベンゼン環、インデン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナントレン環、アントラセン環、ビフェニル環、ピレン環、ピラン環、ジオキサン環、ジチアン環、チイン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン環、モルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環、トリアジン環などが挙げられる。また、他の6員環又は5員環が縮合していてもよい。
Aは、ベンゼン環が好ましい。
Aが有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、アルキル基、ヒドロキシル基などが挙げられ、アルキル基又はヒドロキシル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基又はヒドロキシル基がより好ましく、炭素数1〜5のアルキル基又はヒドロキシル基が更に好ましい。
一般式(1−2)中、R5は、単結合又は炭素原子数1〜5のアルキレン基を表し、該炭素原子数1〜5のアルキレン基は置換基を有していてもよい。R5は、炭素原子数が1〜4のアルキレン基が好ましく、炭素原子数が1〜3のアルキレン基がさらに好ましい。R5が有していてもよい置換基としては、炭素原子数1〜5のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、ヒドロキシル基などが挙げられる。
一般式(1−2)中、Xは、置換もしくは無置換の芳香族環を表す。芳香族環は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を含む複素環であってもよい。Xの例としては、ベンゼン環、インデン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナントレン環、アントラセン環、ビフェニル環、ピレン環、ピラン環、ジオキサン環、ジチアン環、チイン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン環、モルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環、トリアジン環などが挙げられる。また、他の6員環又は5員環が縮合していてもよい。Xは、ベンゼン環が好ましい。Xが有していてもよい置換基としては、Aの置換基として挙げた例と同様である。
n3は、0〜10の整数を表し、0〜2が好ましく、0〜1がより好ましい。なお、n3が2以上の整数である場合、複数の−(R5−X)で表される基はそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、それぞれAに結合する。n3が0の場合、−(R5−X)で表される基は存在しないため、Aには−(R5−X)で表される基は結合しない。
3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基、下記一般式(1−3)で表される置換基を表す。R3及びR4は、水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、一般式(1−3)で表される置換基が好ましく、水素原子、メチル基、一般式(1−3)で表される置換基がより好ましい。
Figure 0006081244
前記一般式(1−2)で表される置換基中に含まれてもよい前記一般式(1−3)で表される置換基において、Xは、置換又は無置換の芳香族環を表し;R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し;n5は1〜11の整数を表し、n5が2以上の時、複数のR6、R7、R8、R9及びXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(1−2)で表される置換基中に含まれてもよい前記一般式(1−3)で表される置換基中のXは、前記一般式(1−2)中のXと同義であり、好ましい範囲も同様である。
6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。R3及びR4は、水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましい。
n5は、1〜11の整数を表し、1〜9が好ましく、1〜7がより好ましい。
前記一般式(1−2)で表される置換基中に含まれてもよい前記一般式(1−3)で表される置換基は、下記一般式(1−3’)で表される置換基であることが好ましい。
Figure 0006081244
前記一般式(1−2)で表される置換基中に含まれてもよい前記一般式(1−3’)の各記号の定義は、一般式(1−3)中のそれぞれと同義であり、好ましい範囲も同様である。
前記一般式(1−2)で表される置換基中に含まれてもよい前記前記一般式(1−3)で表される置換基は、下記一般式(1−3’’)で表される置換基であることがより好ましい。
Figure 0006081244
一般式(1−3’’)中、n4は0〜10の整数を表す。
n4は、0〜10の整数を表し、0〜8が好ましく、0〜6がより好ましい。
前記一般式(1−2)で表される置換基は、下記一般式(1−2’)で表される置換基であることが好ましい。
Figure 0006081244
一般式(1−2’)中、R3は水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、又は前記一般式(1−3)で表される置換基を表し;R5は、単結合又は炭素原子数1〜5のアルキレン基を表し;Xは、置換又は無置換の芳香族環を表し;n3は0〜5の整数を表し、n3が2以上の時、複数のR5及びXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(1−2’)中の各記号の好ましい範囲は、一般式(1−2)中のそれぞれと同様である。
前記一般式(1−2)は、下記一般式(1−2’’)で表されることが好ましい。
Figure 0006081244
一般式(1−2’’)中、n3は0〜5の整数を表す。
一般式(1−2’’)のn3の好ましい範囲は、一般式(1−2)中のn3の好ましい範囲と同様である。
以下に、一般式(1)で表される化合物の具体例を示すが、以下の具体例に限定されるものではない。
Figure 0006081244
Figure 0006081244

なお、水酸基数の異なる一般式(1)で表される化合物が多点で水素結合することを可能とするために、互いに異なる2種以上の一般式(1)で表される化合物を含有する混合物としてもよい。一例は、フェノールに対してスチレンが1〜3モルアルキル化したスチレン化フェノールと、アルキル化したスチレンのフェニル部位にさらにスチレンがアルキル化したスチレン化フェノールと、スチレンの2〜4量体程度のオリゴマーがフェノールにアルキル化したスチレン化フェノールとの混合物が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物は、一般に、1当量のフェノール類に酸触媒の存在下、1当量以上のスチレン類を添加することによって合成することができ、市販品を用いてもよい。また、上記合成法により得られた混合物をそのまま使用してもよい。
一般式(1)で表される化合物の市販品としては、三光株式会社製のスチレン化フェノールである「TSP」、日塗料化学株式会社製の「PH−25」、精工化学株式会社製の「ノンフレックスWS」などが挙げられる。
−一般式(2)で表される化合物−
Figure 0006081244
(一般式(2)中、R11、R13及びR15は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表す。)
一般式(2)中、R15は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20の芳香族基を表すことが好ましく、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基又は炭素数6〜18の芳香族基であることがより好ましく、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基も含む)又は炭素数6〜12の芳香族基であることが特に好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基又はフェニル基であることがより特に好ましく、メチル基、イソプロピル基又はフェニル基であることが最も好ましい。
一般式(2)中、R11およびR13は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20の芳香族基であることが好ましく、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基であることがより好ましく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又はフェニル基であることが特に好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基又はフェニル基であることがより特に好ましく、メチル基又はフェニル基であることが最も好ましい。
一般式(2)中、R11が、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基又は炭素数6〜20の芳香族基でありであり、かつR13が水素原子または炭素数6〜20の芳香族基であることが好ましい。R11が、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基又は炭素数6〜12の芳香族基であり、かつR13が水素原子または炭素数6〜12の芳香族基であることがより好ましい。R11が、炭素数1〜3のアルキル基またはシクロヘキシル基であり、かつR13が水素原子またはフェニル基であることが特に好ましい。R11が、メチル基であり、かつR13が水素原子またはフェニル基であることがより特に好ましい。
15はさらに置換基を有していてもよい。前記R15が有していてもよい置換基としては本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はないが、ハロゲン原子、アルキル基、又は芳香族基であることが好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜12の芳香族基であることがより好ましく、塩素原子、メチル基、又はフェニル基であることが特に好ましい。特にR15が炭素数1〜20のアルキル基である場合は、置換基として芳香族基を有することが好ましく、炭素数6〜12の芳香族基を有することがより好ましく、フェニル基を有することが特に好ましい。また、特にR15が炭素数1〜20の芳香族基である場合は、置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基を有することが好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基を有することがより好ましく、塩素原子またはメチル基を有することが特に好ましい。
11およびR13はさらに置換基を有していてもよい。前記R11が有していてもよい置換基としては本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はないが、炭素数6〜12の芳香族基であることが好ましく、フェニル基であることがより好ましい。
以下に、一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが、以下の具体例に限定されるものではない。
Figure 0006081244
一般式(2)で表される化合物は、商業的に入手してもよく、公知の方法によって合成してもよい。
−含有量−
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、前記分子量/芳香族数の比が300以下であり、かつ、前記一般式(1)または(2)で表される化合物の含有量が、前記セルロースアシレートに対して0.5質量%〜20質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがより好ましい。偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートに対して1質量%以上であれば、弾性率の向上効果が得られやすく、またセルロースアシレートに対して20質量%以下であれば、セルロースアシレートフィルムを製膜した場合にブリードアウトや染み出しも発生しにくい。
前記分子量/芳香族数の比が300以下であり、かつ、前記一般式(1)または(2)で表される化合物の含有量は、セルロースアシレートに対して1〜15質量%であることが特に好ましく、1〜10質量%であることがより特に好ましい。
(UV吸収剤)
本発明に用いられる偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムは、主成分セルロースアシレートとともに、UV吸収剤を含有しているのが好ましい。UV吸収剤は、偏光子耐久性の改善に寄与する。特に、本発明の偏光板の前記セルロースアシレートフィルムを画像表示装置の視認側に配置した偏光板の表面保護フィルムとして利用する態様において、UV吸収剤の添加は有効である。
本発明に使用可能なUV吸収剤については特に制限はない。従来セルロースアシレートに使用されているUV吸収剤はいずれも用いることができる。前記紫外線吸収剤としては、特開2006−184874号公報に記載の化合物を挙げることができる。高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることが出来、特に特開平6−148430号公報に記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
紫外線吸収剤の使用量は、紫外線吸収剤の種類、使用条件等により一様ではないが、前記紫外線吸収剤が、主成分であるセルロースアシレートに対して1〜3質量%の割合で含まれていることがより好ましい。
例として以下の構造の紫外線吸収剤を挙げるが、添加する紫外線吸収剤はこれらに限定されない。
Figure 0006081244
(他の添加剤)
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の添加剤の少なくとも1種をさらに含有していてもよい。他の添加剤の例には、芳香族エステルオリゴマー以外の可塑剤(例えば、リン酸エステル系可塑剤、カルボン酸エステル系可塑剤、重縮合オリゴマー系可塑剤等)、レタデーション湿度耐久性改善剤、酸化防止剤等が含まれる。
−レタデーション湿度耐久性改善剤−
レタデーション湿度耐久性を改善させる化合物としては、例えば下記のような化合物を具体例として挙げることができる。
−ヒドロキシル基を有する化合物−
本発明で好ましく用いられるヒドロキシル基を含む化合物であって、より好ましくはフェノール性水酸基を含む化合物としては、例えば、特開2008−89860号の13〜19ページに記載のある化合物Aや、特開2008−233530号の7〜9ページに記載のある一般式(I)で表される化合物を好ましく用いることができる。
(アミノ基を有する化合物)
本発明で好ましく用いられるアミノ基を含む化合物としては、特に限定されることはないが、下記一般式(3)又は(4)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006081244
(一般式(1)中、Raはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X1、X2、X3及びX4はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
Figure 0006081244
(一般式(4)中、Rb及びRcはそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、複素環基又はアリール基を表す。X5及びX6はそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。R5及びR6はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル基又は複素環基を表す。)
前記、X1〜X6は、単結合又は2価の連結基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、2価の連結基としては、下記一般式(5)で表される群の中から選ばれることが好ましい。
Figure 0006081244
また、アミノ基を有する化合物としては、ピリジン又はピリミジン母核とし、置換可能ないずれかの位置にアミノ基を置換基として有するものも好ましく、下記一般式(6)で表される化合物であることも好ましい。
Figure 0006081244
一般式(6)中、Yはメチン基又は窒素原子を表す。Qa、Qb及びQcはそれぞれ独立に単結合又は2価の連結基を表す。Ra、Rb、及びRcはそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の複素環基、又は、−N(Rd)(Rd’)を表し、Rd及びRd’はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Rd及びRd’は互いに連結して環を形成してもよい。RaとRbは互いに連結して環を形成してもよい。X1は単結合又は下記2価の連結基群(L)から選択される2価の連結基を表す。X2は単結合又は2価の連結基を表す。R1及びR2はそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表し、R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。
Figure 0006081244
(各式中、*側が前記一般式(6)で表される化合物中の含窒素芳香環に置換している窒素原子との連結部位であり、Rgは置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のアルキニル基、置換若しくは無置換のアリール基、又は、置換若しくは無置換の複素環基を表す。)
−酸化防止剤−
本発明においてはセルロースアシレート溶液に公知の酸化防止剤、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−チオビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのフェノール系あるいはヒドロキノン系酸化防止剤を添加することができる。さらに、トリス(4−メトキシ−3,5−ジフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリストールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどのリン系酸化防止剤を添加することが好ましい。酸化防止剤の添加量は、セルロース系樹脂100質量部に対して、0.05〜5.0質量部を添加することが好ましい。
(偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムの製造方法)
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムを製造する方法は、特に制限はなく、公知の方法を用いて製膜することができる。例えば、溶液流延製膜法及び溶融製膜法のいずれを利用して製膜してもよい。フィルムの面状を改善する観点から、前記セルロースアシレートフィルムは、溶液流延製膜法を利用して製造するのが好ましい。以下、溶液流延製膜法を用いる場合を例に説明するが、本発明は溶液流延製膜法に限定されるものではない。なお、溶融製膜法を用いる場合については、公知の方法を用いることができる。
−ポリマー溶液−
溶液流延製膜方法では、前記セルロースアシレート、芳香族エステルオリゴマー、及び必要に応じて各種添加剤を含有するポリマー溶液(セルロースアシレート溶液)を用いてウェブを形成する。以下において、溶液流延製膜方法に用いることができるポリマー溶液(以下、適宜セルロースアシレート溶液と称する場合もある)について説明する。
−溶媒−
本発明で用いられるセルロースアシレートは溶媒に溶解させてドープを形成し、これを基材上に流延しフィルムを形成させる。この際に押し出しあるいは流延後に溶媒を蒸発させる必要性があるため、揮発性の溶媒を用いることが好ましい。
更に、反応性金属化合物や触媒等と反応せず、かつ流延用基材を溶解しないものである。又、2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
また、セルロースアシレートと加水分解重縮合可能な反応性金属化合物を各々別の溶媒に溶解し後に混合してもよい。
ここで、上記セルロースアシレートに対して良好な溶解性を有する有機溶媒を良溶媒といい、また溶解に主たる効果を示し、その中で大量に使用する有機溶媒を主(有機)溶媒または主たる(有機)溶媒という。
前記良溶媒の例としてはアセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ぎ酸メチル、ぎ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、γ−ブチロラクトン等のエステル類の他、メチルセロソルブ、ジメチルイミダゾリノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルフォキシド、スルホラン、ニトロエタン、塩化メチレン、アセト酢酸メチルなどが挙げられるが、1,3−ジオキソラン、THF、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸メチルおよび塩化メチレンが好ましい。
ドープには、上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好ましい。
これらは、ドープを金属支持体に流延した後、溶媒が蒸発し始めてアルコールの比率が多くなることでウェブ(支持体上にセルロースアシレートのドープを流延した以降のドープ膜の呼び方をウェブとする)をゲル化させ、金属支持体から剥離することを容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースアシレートの溶解を促進したりする役割もあり、反応性金属化合物のゲル化、析出、粘度上昇を抑える役割もある。
炭素原子数1〜4のアルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルを挙げることができる。
これらのうち、ドープの安定性に優れ、沸点も比較的低く、乾燥性も良く、且つ毒性がないこと等からメタノール、エタノールが好ましい。エタノールがもっとも好ましい。これらの有機溶媒は、単独ではセルロースアシレートに対して溶解性を有しておらず、貧溶媒という。
本発明においてセルロースアシレートの原料であるセルロースアシレートは、水酸基やエステル、ケトン等の水素結合性の官能基を含むため、全溶媒中に5〜30質量%、より好ましくは7〜25質量%、さらに好ましくは10〜20質量%のアルコールを含有することが流延支持体からの剥離荷重低減の観点から好ましい。
また、本発明においては、水を少量含有させることも溶液粘度や乾燥時のウェットフィルム状態の膜強度を高めたり、ドラム法流延時のドープ強度を高めたりするのに有効であり、例えば溶液全体に対して0.1〜5質量%含有させてもよく、より好ましくは0.1〜3質量%含有させてもよく、特には0.2〜2質量%含有させてもよい。
本発明におけるポリマー溶液の溶媒として好ましく用いられる有機溶媒の組み合せの例については、特開2009−262551号公報に挙げられている。
また、必要に応じて、非ハロゲン系有機溶媒を主溶媒とすることもでき、詳細な記載は発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)に記載がある。
本発明におけるポリマー溶液中のセルロースアシレート濃度は、5〜40質量%が好ましく、10〜30質量%がさらに好ましく、15〜30質量%が最も好ましい。
前記セルロースアシレート濃度は、セルロースアシレートを溶媒に溶解する段階で所定の濃度になるように調整することができる。また予め低濃度(例えば4〜14質量%)の溶液を調製した後に、溶媒を蒸発させる等によって濃縮してもよい。さらに、予め高濃度の溶液を調製後に、希釈してもよい。また、添加剤を添加することで、セルロースアシレートの濃度を低下させることもできる。
添加剤を添加する時期は、添加剤の種類に応じて適宜決定することができる。たとえば、芳香族エステルオリゴマーやUV吸収剤は、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコールやメチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン、ジオキソラン等の有機溶媒或いはこれらの混合溶媒に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体のように有機溶剤に溶解しないものは、有機溶剤とセルロースアシレート中にデゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。
このような条件を満たし好ましい高分子化合物であるセルロースアシレートを高濃度に溶解する溶剤として最も好ましい溶剤は塩化メチレン:エチルアルコールの比が95:5〜80:20の混合溶剤である。あるいは、酢酸メチル:エチルアルコール60:40〜95:5の混合溶媒も好ましく用いられる。
(1)溶解工程
セルロースアシレートに対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中で該セルロースアシレート、添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程、あるいはセルロースアシレート溶液に添加剤溶液を混合してドープを形成する工程である。
セルロースアシレートの溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、または特開平9−95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11−21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
ドープ中のセルロースアシレートの濃度は10〜35質量%が好ましい。溶解中または後のドープに添加剤を加えて溶解及び分散した後、濾材で濾過し、脱泡して送液ポンプで次工程に送ることが好ましい。
(2)流延工程
ドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
ダイの口金部分のスリット形状を調整出来、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があり、何れも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。あるいは複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
(3)溶媒蒸発工程
ウェブ(セルロースアシレートフィルムの完成品となる前の状態であって、まだ溶媒を多く含むものをこう呼ぶ)を金属支持体上で加熱し、金属支持体からウェブが剥離可能になるまで溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/または金属支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱の方法が、乾燥効率がよく好ましい。またそれらを組み合わせる方法も好ましい。裏面液体伝熱の場合は、ドープ使用有機溶媒の主溶媒または最も低い沸点を有する有機溶媒の沸点以下で加熱するのが好ましい。
(4)剥離工程
金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。なお、剥離する時点でのウェブの残留溶媒量(下記式)があまり大き過ぎると剥離し難かったり、逆に金属支持体上で充分に乾燥させ過ぎてから剥離すると、途中でウェブの一部が剥がれたりする。
ここで、製膜速度を上げる方法(残留溶媒量ができるだけ多いうちに剥離することで製膜速度を上げることができる)としてゲル流延法(ゲルキャスティング)がある。例えば、ドープ中にセルロースアシレートに対する貧溶媒を加えて、ドープ流延後、ゲル化する方法、金属支持体の温度を低めてゲル化する方法等がある。金属支持体上でゲル化させ剥離時の膜の強度を上げておくことによって、剥離を早め製膜速度を上げることができる。
金属支持体上でのウェブの剥離時残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さ等により5〜150質量%の範囲で剥離することが好ましいが、残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。本発明においては、該金属支持体上の剥離位置における温度を−50〜40℃とするのが好ましく、10〜40℃がより好ましく、15〜30℃とするのが最も好ましい。
また、該剥離位置におけるウェブの残留溶媒量を10〜150質量%とすることが好ましく、更に10〜120質量%とすることが好ましい。
残留溶媒量は下記の式で表すことができる。
残留溶媒量(質量%)=[(M−N)/N]×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、Nは質量Mのものを110℃で3時間乾燥させた時の質量である。
(5)乾燥または熱処理工程、延伸工程
前記剥離工程後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置、および/またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター装置を用いて、ウェブを乾燥することが好ましい。
本発明において熱処理をする場合、該熱処理温度はTg−5℃未満であり、Tg−20℃以上Tg−5℃未満であることが好ましく、Tg−15℃以上Tg−5℃未満であることがより好ましい。
また、熱処理温度は、30分以下であることが好ましく、20分以下であることがより好ましく、10分程度であることが特に好ましい。
乾燥および熱処理の手段はウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウエーブを当てて加熱する手段もある。使用する溶媒によって、温度、風量及び時間が異なり、使用溶媒の種類、組合せに応じて条件を適宜選べばよい。
延伸処理は、MD及びTDのいずれか一方向に行ってもよいし、双方の方向に2軸延伸してもよい。2軸延伸が好ましい。延伸は1段で実施しても、多段で実施してもよい。また、引張り弾性率は、使用するセルロースアシレートの種類やアシル置換度を調整したり、添加剤の種類を選択することで、又はその割合を調整したりすることで、上記範囲に調整することができる。
フィルム搬送方向MDへの延伸における延伸倍率は、0〜20%であることが好ましく、0〜15%であることがより好ましく、0〜10%であることが特に好ましい。前記延伸の際のウェブの延伸倍率(伸び)は、金属支持体速度と剥ぎ取り速度(剥ぎ取りロールドロー)との周速差により達成することができる。例えば、2つのニップロールを有する装置を用いた場合、入口側のニップロールの回転速度よりも、出口側のニップロールの回転速度を速くすることにより、搬送方向(縦方向)にフィルムを好ましく延伸することができる。このような延伸が施されることによって、MDの引張り弾性率を調整できる。
なお、ここでいう「延伸倍率(%)」とは、以下の式により求められるものを意味する。
延伸倍率(%)=100×{(延伸後の長さ)−(延伸前の長さ)}/延伸前の長さ
フィルム搬送方向に直交する方向TDへの延伸における延伸倍率は、0〜30%であることが好ましく、1〜20%であることがより好ましく、2〜15%であることが特に好ましい。
なお、本発明においては、フィルム搬送方向に直交する方向TDに延伸する方法として、テンター装置を用いて延伸することが好ましい。
2軸延伸の際に縦方向に、例えば0.8〜1.0倍に緩和させて所望のリターデーション値を得ることもできる。延伸倍率は目的の光学特性に応じて設定される。前記セルロースアシレートフィルムを製造する場合、長尺方向に一軸延伸することもできる。
延伸の際の温度が、Tg以下であると、延伸方向の引張り弾性率が上昇するので好ましい。延伸温度は、Tg−50℃〜Tgであることが好ましく、Tg−30℃〜Tg−5℃であることがより好ましい。一方、上記温度条件で延伸すると、延伸方向の引張り弾性率が上昇する一方で、それに直交する方向の引張り弾性率は低下する傾向がある。従って、延伸によりMD及びTDの双方の方向の引張り弾性率を上昇するためには、上記温度範囲で、双方の方向に延伸処理する、即ち2軸延伸処理するのが好ましい。
なお、延伸工程後に乾燥してもよい。延伸工程後に乾燥する場合、使用する溶媒によって、乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間が異なり、使用溶媒の種類、組合せに応じて乾燥条件を適宜選べばよい。本発明では、延伸工程後の乾燥温度は、延伸工程の延伸温度よりも低い方が、フィルムを液晶表示装置に組み込んだときの正面コントラストを上昇させる観点から好ましい。
(6)巻き取り
以上のようにして得られた、フィルムの長さは、1ロール当たり100〜10000mで巻き取るのが好ましく、より好ましくは500〜7000mであり、さらに好ましくは1000〜6000mである。フィルムの幅は、0.5〜5.0mが好ましく、より好ましくは1.0〜3.0mであり、さらに好ましくは1.0〜2.5mである。巻き取る際、少なくとも片端にナーリングを付与するのが好ましく、ナーリングの幅は3mm〜50mmが好ましく、より好ましくは5mm〜30mm、高さは0.5〜500μmが好ましく、より好ましくは1〜200μmである。これは片押しであっても両押しであってもよい。
このようにして得られたウェブを巻き取り、セルロースアシレートフィルムを得ることができる。
(層構成)
本発明で使用する偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムは単層フィルムであっても、2層以上の積層構造を有していてもよい。例えば、コア層と外層(表層、スキン層と呼ばれることもある)の2層からなる積層構造であることや、外層、コア層、外層の3層からなる積層構造であることも好ましく、これらの積層構造を共流延によって製膜された態様であることも好ましい。
本発明で使用する偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムが2層以上の積層構造を有している場合、外層には、さらにマット剤を添加することが好ましい。マット剤としては、例えば特開2011−127045号公報に記載のものなどを用いることができ、例えば平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子などを用いることができる。
(Knoop硬度)
本発明の偏光板の第1の態様では、偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムはKnoop硬度が240N/mm2以上であり、本発明の偏光板の第2の態様では前記セルロースアシレートフィルムはKnoop硬度が240N/mm2以上であることが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムのKnoop硬度が240〜290N/mm2であることがより好ましく、250〜290N/mm2であることが特に好ましい。
本発明の偏光板の第2の態様では、偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルム上にハードコート層を積層したときのKnoop硬度が265N/mm2以上であり、本発明の偏光板の第1の態様では前記セルロースアシレートフィルム上にハードコート層を積層したときのKnoop硬度が265N/mm2以上であることが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルム上にハードコート層を積層したときのKnoop硬度が270N/mm2以上であることがより好ましく、270〜330N/mm2であることが特に好ましい。
(偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムの厚み)
前記セルロースアシレートフィルムの厚みは、35μm以下であることが好ましく、15〜35μmであることがより好ましく、15〜30μmであることがより特に好ましい。
(偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムの光学特性)
前記偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムは、下記式(1)を満たすことが、液晶表示装置に組み込んだときに表示ムラを抑制する観点から好ましい。
式(1) |Rth(590)|≦50nm
(式(1)中、Rth(590)は波長590nmにおける膜厚方向のレターデーションを表す。)
|Rth(590)|は、30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましく、10nm以下であること、すなわちRthが−10〜10nmであることが特に好ましい。
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、下記式(2)を満たすことが液晶表示装置に組み込んだときの表示ムラをより改善する観点から好ましい。
式(2) |Re(590)|≦5nm
(式(2)中、Re(590)は波長590nmにおけるフィルム面内方向のレターデーションを表す。)
|Re(590)|は、3nm以下であることが好ましく、2nm以下であることがより好ましく、1nm以下であることが特に好ましい。
本明細書におけるRe(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。本願明細書においては、特に記載がないときは、波長λは、590nmとする。Re(λ)はKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHが算出する。尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(A)及び式(B)よりRthを算出することもできる。ここで平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
Figure 0006081244
ここで、上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表し、nx、ny、nzは、屈折率楕円体の各主軸方位の屈折率を表し、dはフィルム厚を表す。
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d 式(B)
なおこの際、パラメータとして平均屈折率nが必要になるが、これはアッベ屈折計((株)アタゴ社製の「アッベ屈折計2−T」)により測定した値を用いた。
<機能層>
本発明の偏光板は、前記偏光子の面A側に配置されたセルロースアシレートフィルムの少なくとも一方の表面上に、機能層を有することが好ましい。機能層としては3D映像表示用のパターン位相差層、ハードコート層、反射防止層、防眩層、帯電防止層、光学異方性層などがあげられる。各機能層は単独、または併用しても良い。特に3D映像表示用のパターン位相差層上にハードコート層を設ける態様は好ましい。
<パターン位相差層>
特許4887436号に記載された光学異方性層を用いることができる。
(第一領域と第二領域の形状)
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、互いに複屈折率が異なる第1位相差領域(以下、単に第一領域とも言う)と第2位相差領域(以下、単に第二領域とも言う)を有し、前記第一位相差領域と前記第二位相差領域が1ラインごとに交互にパターン化された光学異方性層(以下、パターン位相差とも言う)とを有する。前記第一領域と前記第二領域が、互いの短辺の長さがほぼ等しい帯状であり、かつ交互に繰り返しパターニングされていることが、3D立体映像表示システム用に用いる観点から好ましい。
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムでは、前記第一領域の遅相軸と前記第二領域の遅相軸が略直交することが、3D映像表示をするときに前記第一領域と前記第二領域を通過した光の偏光状態を直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変えることができる観点から好ましい。
また、偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムでは、前記第一領域の遅相軸と前記第二領域の遅相軸が直交することが、3D映像表示をするときに前記第一領域と前記第二領域を通過した光の偏光状態を、楕円偏光させずに、直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変えることができる観点から、より好ましい。
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムでは、パターンの長辺の方向と、支持体の音速が最大となる方向とが略直交であることが、パターン領域と画素のずれを低減し、クロストークを抑制できる観点から好ましい。
(レターデーション)
前記のように直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変換する機能を有するパターン位相差層は波長の1/4のレターデーションを持つことが好ましい。一般に4分の1波長板と呼ばれ、可視光の波長550nmにおいてはRe=137.5nmが理想値となる。
また、直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変換するパターン位相差層は波長の1/4のレターデーションを有するものだけではない。例えば、波長の−1/4や3/4のレターデーションでもよく、一般式で表すと波長の1/4±n/2(nは整数)のレターデーションを有すればよい。
前記第一領域の遅相軸と前記第二領域の遅相軸が直交するパターニングは、波長の−1/4や1/4のレターデーションを有する領域を交互に形成すればよい。この時、互いの領域の遅相軸はほぼ直交する。また、波長の1/4と3/4のレターデーションをパターニングしてもよく、この時の互いの領域の遅相軸はほぼ平行になる。ただし、互いの領域の円偏光の回転方向は逆になる。
更に、波長の1/4と3/4のレターデーションのパターニングは、波長の1/4を全面に形成後、波長の1/2又は−1/2のレターデーションを形成してもよい。
偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムは、波長の1/4のレターデーションを持たせる場合、光学フィルム中に含まれる前記第一領域のRe(550)値と、光学フィルム中に含まれる前記第二領域のRe(550)値が30〜250nmであることが好ましく、50〜230nmであることがより好ましく、100〜200nmであることが特に好ましく、105〜180nmであることがより特に好ましく、115〜160nmであることが更に好ましく、130〜150nmであることがより特に好ましい。
また、3D映像表示をするときに前記第一領域と前記第二領域を通過した光の偏光状態を直線偏光から円偏光、又は円偏光から直線偏光に変えることができる観点からの観点から、パターン位相差層と支持体との全体のRe(550)が110〜165nmであることが好ましく、110〜155nmであることがより好ましく、120〜145nmであることが更に好ましい。特に、パターン位相差層と支持体との全体のRe(550)が上記範囲であり、かつ第一領域と第二領域の遅相軸が略直交していることが精度良く右目用画像と左目用画像の偏光状態を変えることができる観点から好ましい。
<第2のセルロースアシレートフィルム>
本発明の偏光板は、前記偏光子の前記面Aとは反対側の面B側に、さらに第2のセルロースアシレートフィルムが配置されたことが好ましい。
前記第2のセルロースアシレートフィルムとしては特に制限は無く、公知のセルロースアシレートフィルムを用いることができる。なお、前記第2のセルロースアシレートフィルムのKnoop硬度についても、当然ながら特に制限はない。
(第2のセルロースアシレートフィルムの組成)
前記第2のセルロースアシレートフィルムに含まれるセルロースアシレートは、特に制限はないが、アシル基置換度が2.0〜3.0であることが好ましく、
2.2〜2.95であることがより好ましく、2.30〜2.92であることが特に好ましい。
前記第2のセルロースアシレートフィルムに含まれるセルロースアシレートのアシル基としては特に制限は無く、偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムに含まれるセルロースアシレートのアシル基と同様のものを用いることができる。
前記第2のセルロースアシレートフィルムには、可塑剤を添加することが好ましい。前記第2のセルロースアシレートフィルムに添加することができる可塑剤としては、脂肪族ジカルボン酸由来の繰り返し単位と脂肪族ジオール由来の繰り返し単位からなる、脂肪族エステルオリゴマーがRth発現性の観点で好ましい。
前記第2のセルロースアシレートフィルムに用いることができる前記脂肪族エステルオリゴマーは前記セルロースアシレートに対して可塑剤を10〜40質量%含むことが好ましく、10〜30質量%含むことがより好ましく、10〜25質量%含むことが更に好ましい。
前記第2のセルロースアシレートフィルムには、その他、前記偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムに用いることができる添加剤や、その他の公知の添加剤を添加してもよい。
(第2のセルロースアシレートフィルムの製造方法)
前記第2のセルロースアシレートフィルムの製造方法としては、特に制限はないが、例えば、前記偏光子の面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムの製造方法と同様の方法を挙げることができる。
(第2のセルロースアシレートフィルムの特性)
前記第2のセルロースアシレートフィルムの厚さは、40μm以下であることが好ましく、10〜35μmであることがより好ましく、15〜25μmであることが特に好ましい。
本発明の偏光板は、前記偏光子の前記面B側に配置された前記第2のセルロースアシレートフィルムのRthが−10〜10nmであることが好ましい(Rthは、フィルム膜厚方向のレターデーションを表す)。前記第2のセルロースアシレートフィルムのRthは、−8〜8nmであることがより好ましく、−6〜6nmであることが特に好ましい。
<セルロースアシレートフィルム以外の層>
本発明の偏光板は、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、前記偏光子の前記面B側に、前記第2のセルロースアシレートフィルム以外の層を有していてもよい。
前記偏光子の前記面B側に配置される、前記第2のセルロースアシレートフィルム以外の層としては、前記シクロオレフィンポリマー層以外の層であり、かつ、前記エチレン性不飽和モノマーを重合してなる層以外の層として、アクリルポリマー層が好ましい。
(アクリルポリマー層)
前記アクリルポリマー層としては、(メタ)アクリル酸系樹脂を主成分とする組成物から形成されてなる層を挙げることができる。
前記(メタ)アクリル酸系樹脂の繰り返し構造単位は、特に限定されない。前記(メタ)アクリル酸系樹脂は、繰り返し構造単位として(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の繰り返し構造単位を有することが好ましい。
なお、(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル系樹脂とアクリル系樹脂の両方を含む概念である。また、(メタ)アクリル系樹脂には、アクリレート/メタクリレートの誘導体、特にアクリレートエステル/メタクリレートエステルの(共)重合体も含まれる。
前記(メタ)アクリル酸系樹脂は、繰り返し構造単位として、更に、水酸基含有単量体、不飽和カルボン酸及び下記一般式(201)で表される単量体から選ばれる少なくとも1種を重合して構築される繰り返し構造単位を含んでいてもよい。
一般式(201)
CH2=C(X)R201
(式中、R201は水素原子又はメチル基を表し、Xは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、−CN基、−CO−R202基、又は−O−CO−R203基を表し、R202及びR203は水素原子又は炭素数1〜20の有機残基を表す。)
前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステル;などが挙げられ、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも特に、耐熱性、透明性が優れる点から、メタクリル酸メチルが好ましい。
前記(メタ)アクリル酸エステルを用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは10〜100重量%、より好ましくは10〜100重量%、更に好ましくは40〜100重量%、特に好ましくは50〜100重量%である。
前記水酸基含有単量体としては、特に限定されないが、例えば、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチルなどの2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル;2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸などの2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸;などが挙げられ、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水酸基含有単量体を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、更に好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
前記不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−置換アクリル酸、α−置換メタクリル酸などが挙げられ、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも特に、本発明の効果を十分に発揮させる点で、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
前記不飽和カルボン酸を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、更に好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
前記一般式(201)で表される単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メチルビニルケトン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルなどが挙げられ、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも特に、本発明の効果を十分に発揮させる点で、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
前記一般式(201)で表される単量体を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、更に好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
前記単量体成分は重合した後にラクトン環を形成していてもよい。その場合、単量体成分を重合して分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体を得ることが好ましい。
前記単量体成分を重合して分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体を得るための重合反応の形態としては、溶剤を用いた重合形態であることが好ましく、溶液重合が特に好ましい。
たとえば、下記の公報に記載の環状構造を導入したものも好ましい、特開2007−316366号公報、特開2005−189623号公報、WO2007/032304号公報、WO2006/025445号公報に記載のラクトン環構造である。
−ラクトン環含有重合体−
ラクトン環含有重合体は、ラクトン環を有するものであれば特に限定されないが、好ましくは下記一般式(401)で示されるラクトン環構造を有する。
一般式(401):
Figure 0006081244
一般式(401)中、R401、R402及びR403は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜20の有機残基を表し、有機残基は酸素原子を含有していてもよい。ここで、炭素原子数1〜20の有機残基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などが好ましい。
ラクトン環含有重合体の構造中における上記一般式(401)で示されるラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5〜90質量%、より好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは10〜60質量%、特に好ましくは10〜50質量%である。ラクトン環構造の含有割合を5質量%以上とすることにより、得られた重合体の耐熱性、及び表面硬度が向上する傾向にあり、ラクトン環構造の含有割合を90質量%以下とすることにより、得られた重合体の成形加工性が向上する傾向にある。
ラクトン環含有重合体の製造方法については、特に限定はされないが、好ましくは、重合工程によって分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体(p)を得た後に、得られた重合体(p)を加熱処理することによりラクトン環構造を重合体に導入するラクトン環化縮合工程を行うことによって得られる。
ラクトン環含有重合体の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜2,000,000、より好ましくは5,000〜1,000,000、さらに好ましくは10,000〜500,000、特に好ましくは50,000〜500,000である。
ラクトン環含有重合体は、ダイナミックTG測定における150〜300℃の範囲内での質量減少率が、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.3%以下であるのがよい。ダイナミックTGの測定方法については、特開2002−138106号公報に記載の方法を用いることができる。
ラクトン環含有重合体は、環化縮合反応率が高いので、成型品の製造過程で脱アルコール反応が少なく、該アルコールを原因とした成形後の成形品中に泡や銀条(シルバーストリーク)が入るという欠点が回避できる。さらに、高い環化縮合反応率によって、ラクトン環構造が重合体に充分に導入されるので、得られたラクトン環含有重合体は高い耐熱性を有する。
ラクトン環含有重合体は、濃度15質量%のクロロホルム溶液にした場合、その着色度(YI)が、好ましくは6以下、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、特に好ましくは1以下である。着色度(YI)が6以下であれば、着色により透明性が損なわれるなどの不具合が生じにくいので、本発明において好ましく使用することができる。
ラクトン環含有重合体は、熱質量分析(TG)における5%質量減少温度が、好ましくは330℃以上、より好ましくは350℃以上、さらに好ましくは360℃以上である。熱質量分析(TG)における5%質量減少温度は、熱安定性の指標であり、これを330℃以上とすることにより、充分な熱安定性が発揮されやすい傾向にある。熱質量分析は、上記ダイナミックTGの測定の装置を使用することができる。
ラクトン環含有重合体は、ガラス転移温度(Tg)が、好ましくは115℃以上、より好ましくは125℃以上、さらに好ましくは130℃以上、特に好ましくは135℃以上、最も好ましくは140℃以上である。
ラクトン環含有重合体は、それに含まれる残存揮発分の総量が、好ましくは5,000ppm以下、より好ましくは2,000ppm以下、さらに好ましくは1,500ppm、特に好ましくは1,000ppmである。残存揮発分の総量が5,000ppm以下であれば、成形時の変質などによって着色したり、発泡したり、シルバーストリークなどの成形不良が起こりにくくなるので好ましい。
ラクトン環含有重合体は、射出成形により得られる成形品に対するASTM−D−1003に準拠した方法で測定された全光線透過率が、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は、透明性の指標であり、これを85%以上とすると、透明性が向上する傾向にある。
溶剤を用いた重合形態の場合、重合溶剤は特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤;などが挙げられ、これらの1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、(メタ)アクリル系樹脂を有機溶媒に溶解させて溶液流延を行って形成する場合、(メタ)アクリル系樹脂の合成時における有機溶媒は、溶融製膜を行う場合よりも限定されず、沸点が高い有機溶媒を用いて合成してもよい。
重合反応時には、必要に応じて、重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤としては特に限定されないが、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの有機過酸化物;2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;などが挙げられ、これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。重合開始剤の使用量は、用いる単量体の組み合わせや反応条件などに応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
重合開始剤の量の調整により、重合体の重量平均分子量を調整することができる。
重合を行う際には、反応液のゲル化を抑止するために、重合反応混合物中の生成した重合体の濃度が50重量%以下となるように制御することが好ましい。具体的には、重合反応混合物中の生成した重合体の濃度が50重量%を超える場合には、重合溶剤を重合反応混合物に適宜添加して50重量%以下となるように制御することが好ましい。重合反応混合物中の生成した重合体の濃度は、より好ましくは45重量%以下、更に好ましくは40重量%以下である。
重合溶剤を重合反応混合物に適宜添加する形態としては、特に限定されず、連続的に重合溶剤を添加してもよいし、間欠的に重合溶剤を添加してもよい。このように重合反応混合物中の生成した重合体の濃度を制御することによって、反応液のゲル化をより十分に抑止することができる。添加する重合溶剤としては、重合反応の初期仕込み時に用いた溶剤と同じ種類の溶剤であってもよいし、異なる種類の溶剤であってもよいが、重合反応の初期仕込み時に用いた溶剤と同じ種類の溶剤を用いることが好ましい。また、添加する重合溶剤は、1種のみの溶剤であってもよいし、2種以上の混合溶剤であってもよい。
前記アクリルポリマー層としては、従来知られている光学フィルムを用いることができる。
前記アクリルポリマー層として用いられる光学フィルムとしては、特許第4570042号公報に記載のスチレン系樹脂を含有する(メタ)アクリル樹脂からなる光学フィルム、特許第5041532号公報に記載のグルタルイミド環構造を主鎖に有する(メタ)アクリル樹脂からなる光学フィルム、特開2009−122664号公報に記載のラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂からなる光学フィルム、特開2009−139754号公報に記載のグルタル酸無水物単位を有する(メタ)アクリル系樹脂からなる光学フィルムを利用することができる。
<ハードコート層>
前記ハードコート層としては本発明の趣旨に反しない限り特に制限は無く、公知のハードコート層などを用いることができる。
前記ハードコート層は、厚みが0.1〜6μmであることが好ましく、より好ましくは3〜6μmである。前記範囲の薄いハードコート層を有することで、脆性やカール抑制などの物性改善、軽量化および製造コスト低減がなされたハードコート層を含む光学フィルムになる。また、基材フィルムが大きな弾性率を有するセルロースアシレートであると、前記特定の弾性率の範囲以上とすることで、顕著に鉛筆硬度を高めることができる。
本発明に用いられるハードコート層はフィルムに硬度や耐傷性を付与するための層である。前記ハードコート層は、例えば、塗布組成物を基材フィルム(セルロースアシレートフィルム)上に塗布し、硬化させることによって形成することができる。また、他の機能を付加することを目的として、ハードコート層上に、他の機能層を積層してもよい。またハードコート層にフィラーや添加剤を加えることで、機械的、電気的、光学的な物理的な性能や撥水・撥油性などの化学的な性能をハードコート層自体に付与することもできる。
ハードコート層は、硬化性組成物を硬化することで形成するのが好ましい。硬化性組成物は、液状の塗布組成物として調製されるのが好ましい。前記塗布組成物の一例は、マトリックス形成バインダー用モノマー又はオリゴマー、ポリマー類及び有機溶媒を含有する。この塗布組成物を塗布後に硬化することでハードコート層を形成することができる。硬化には、架橋反応、又は重合反応を利用することができる。
(マトリックス形成バインダー用モノマー又はオリゴマー)
利用可能なマトリックス形成バインダー用モノマー又はオリゴマーの例には、電離放射線硬化性の多官能モノマー及び多官能オリゴマーが含まれる。多官能モノマーや多官能オリゴマーは架橋反応、又は、重合反応可能なモノマーであるのが好ましい。前記電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等や、エポキシ系化合物等の開環重合型の重合性官能基が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
光重合性官能基を有する光重合性多官能モノマーの具体例としては、
ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;
等が挙げられる。
更には、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類、イソシアヌル酸アクリレート類、エポキシ(メタ)アクリレート類も、光重合性多官能モノマーとして、好ましく用いられる。
上記の中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましく、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーがより好ましい。
具体的には、(ジ)ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、(ジ)ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリアクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサトリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、1,2,3−クロヘキサンテトラメタクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、等が挙げられる。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリロイル」は、それぞれ「アクリレート又はメタクリレート」、「アクリル酸又はメタクリル酸」、「アクリロイル又はメタクリロイル」を表す。
さらに、3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する樹脂、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物などのオリゴマー又はプレポリマー等も挙げられる。
3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレート系化合物類の具体化合物としては、特開2007−256844の[0096]等を参考にすることができる。
ウレタンアクリレート類としては、例えば、アルコール、ポリオール、および/またはヒドロキシル基含有アクリレート等のヒドロキシル基含有化合物類とイソシアネート類を反応させ、または必要によって、これらの反応によって得られたポリウレタン化合物を(メタ)アクリル酸でエステル化して得られるウレタンアクリレート系化合物を挙げることができる。
具体的な化合物の具体例としては特開2007−256844号公報の[0017]等の記載を参考にすることができる。
イソシアヌル酸アクリレート類を利用すると、カールをより低減できるので好ましい。これには、イソシアヌル酸ジアクリレート類、イソシアヌル酸トリアクリレート類が挙げられ、具体的な化合物の事例としては特開2007−256844の[0018]〜[0021]等を参考にすることができる。
前記ハードコート層には、さらに硬化による収縮低減のために、エポキシ系化合物を用いることができる。これを構成するためのエポキシ基を有するモノマー類としては、1分子中にエポキシ基を2基以上有するモノマーが用いられ、これらの例としては特開2004−264563号、同2004−264564号、同2005−37737号、同2005−37738号、同2005−140862号、同2005−140862号、同2005−140863号、同2002−322430号等に記載されているエポキシ系モノマー類が挙げられる。また、グリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ系とアクリル系の両官能基を持つ化合物を用いることも好ましい。
(高分子化合物)
前記ハードコート層は、高分子化合物を含有していてもよい。高分子化合物の説明および好ましい具体例としては、特開2012−215812号公報に記載の内容と同様であり、この公報に記載の内容は本明細書中に組み込まれる。
(硬化性組成物)
前記ハードコート層の形成に利用可能な硬化性組成物の説明および好ましい具体例としては、特開2012−215812号公報に記載の内容と同様であり、この公報に記載の内容は本明細書中に組み込まれる。
(ハードコート層の性質)
前記ハードコート層は、耐擦傷性に優れるのが好ましい。具体的には、耐擦傷性の指標となる鉛筆硬度試験を実施した場合に、3H以上を達成するのが好ましい。
本発明の偏光板は、画像表示面に配置される偏光板以外にも種々の用途に有用である。各用途に適する機能を示すために、前記セルロースアシレートフィルム、及び前記ハードコート層とともに、他の層を有していてもよい。例えば、防眩層、クリアハードコート層のほか、反射防止層、帯電防止層、防汚層等を有していてもよい。
また、特に近年に普及した各種方式のタッチパネルを有する画像表示画面には耐指紋付性、防汚性が求められるため、前記セルロースアシレートフィルム上に耐指紋付性層、あるいは防汚性層を形成することも有用である。
耐指紋付性層、防汚性層については、例えば、特許第4517590号公報、特許第4638954号公報、国際公開WO2010/090116号公報、国際公開WO2011/105594号公報を参考にすることができる。
また、タッチパネル用途のハードコート層付透明導電性フィルムの基材として前記セルロースアシレートフィルムを用いることもできる。
画像表示装置についても制限はない、液晶セルを含む液晶表示装置であっても、有機EL層を含む有機EL画像表示装置であっても、またプラズマ画像表示装置であってもよい。セルロースアシレートフィルムは、偏光子との貼合性が良好であり、偏光板を必須の部材とする液晶表示装置に利用するのに適する。
表示装置の表面側に用いられる偏光板保護フィルムには防眩層あるいはクリアハードコート層のほか、反射防止層、帯電防止層、防汚層を有することが好ましい。
また、偏光板の作製時には、前記セルロースアシレートフィルムが面内遅相軸を有する場合は、該面内遅相軸と偏光子との透過軸が平行もしくは直交するように貼合することが好ましい。
<偏光板の製造方法>
本発明の偏光板は、一般的な方法で作製することができる。
前記偏光子としては、従来公知の方法で製造したものを用いることができる。例えば、ポリビニルアルコールあるいはエチレン単位の含有量1〜4モル%、重合度2000〜4000、けん化度99.0〜99.99モル%であるエチレン変性ポリビニルアルコールの如き親水性ポリマーからなるフィルムを、ヨウ素の如き二色性染料で処理して延伸したものや、塩化ビニルの如きプラスチックフィルムを処理して配向させたものを用いる。
また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことにより10μm以下の偏光子フィルムを得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第5048120号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も本発明の偏光板に好ましく利用することができる。
こうして得られた偏光子を、偏光板保護フィルムと貼合する。
本発明における偏光板の製造方法は、前記の方法にて得られた偏光子の両面に、2枚の偏光板保護フィルムを積層する工程を含むことが好ましい。
積層には、通常、接着剤が用いられる。偏光子と両面の偏光板保護フィルムの間の接着剤層は、その厚さを0.01〜30μm程度とすることができ、好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは0.05〜5μmである。接着剤層の厚さがこの範囲にあれば、積層される偏光板保護フィルムと偏光子との間に浮きや剥がれを生じず、実用上問題のない接着力が得られる。
好ましい接着剤の一つとして、水系接着剤、すなわち、接着剤成分が水に溶解又は分散しているものを挙げることができ、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤が好ましく用いられる。
ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤において、ポリビニルアルコール系樹脂には、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるビニルアルコール系共重合体、さらにそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体などがある。
この接着剤には、多価アルデヒド、水溶性エポキシ化合物、メラミン系化合物、ジルコニア化合物、亜鉛化合物、グリオキシル酸塩等が架橋剤として添加されていてもよい。水系接着剤を用いた場合、それから得られる接着剤層の厚みは通常、1μm以下である。
もう一つの好ましい接着剤として、活性エネルギー線の照射又は加熱により硬化するエポキシ化合物を含有する硬化性接着剤組成物が挙げられる。ここで硬化性のエポキシ化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものである。この場合、偏光子と保護フィルムとの接着は、当該接着剤組成物の塗布層に対して、活性エネルギー線を照射するか、又は熱を付与し、接着剤に含有される硬化性のエポキシ化合物を硬化させる方法により行うことができる。エポキシ化合物の硬化は、一般に、エポキシ化合物のカチオン重合により行われる。また生産性の観点から、この硬化は活性エネルギー線の照射により行うことが好ましい。
硬化性接着剤を用いた場合、それから得られる接着剤層の厚みは通常、0.5〜5μm程度である。
硬化性接着剤を用いる場合には、貼合ロールを用いてフィルムを貼合した後、必要に応じて乾燥を行ない、活性エネルギー線を照射するかまたは加熱することにより硬化性接着剤を硬化させる。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する活性エネルギー線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましく用いられる。
耐候性、屈折率、カチオン重合性などの観点から、硬化性接着剤組成物に含有されるエポキシ化合物は、分子内に芳香環を含まないものであることが好ましい。分子内に芳香環を含まないエポキシ化合物として、水素化エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが例示できる。このような硬化性接着剤組成物に好適に用いられるエポキシ化合物は、例えば、特開2004−245925号公報に詳細に説明されている。
[液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、液晶セルと、本発明の偏光板を少なくとも1枚以上含む。
前記セルロースアシレートフィルムの配置方法の一例は、ハードコート層を有さない状態で偏光子の内側(すなわち偏光子と液晶セルの間)に配置した偏光板の表面保護フィルムである。前記セルロースアシレートフィルムの配置方法の他の一例は、ハードコート層を有する状態で表示面側の偏光板中、偏光子の内側(すなわち偏光子と液晶セルとの間に)に配置される表面保護フィルムである。本発明の偏光板は、表示面側に配置される偏光板であるのが好ましく、前記セルロースアシレートフィルムを表示面側外側にして配置されるのが好ましい。本発明の液晶表示装置は、前記偏光子の前記面A側に配置された前記シクロオレフィンポリマー層が、前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムよりも前記液晶セルから近くなるように、前記偏光板が配置されたことが好ましい。
その他の構成については、公知の液晶表示装置のいずれの構成も採用することができる。そのモードについても特に制限はなく、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)およびHAN(Hybrid Aligned Nematic)等の様々な表示モードの液晶表示装置として構成することができる。
本発明の液晶表示装置としては、透過型の液晶表示装置が好ましく、該透過型の液晶表示装置は、通常、バックライトと液晶セル、および透過軸が直交する2枚の偏光板から構成され、該2枚の偏光板は該液晶セルの視認側とバックライト側に粘着剤層を介して貼合されている。
前記の液晶セルは、液晶層と該液晶層の両側に設けられた2枚のガラス基板を有する。
液晶表示装置用のガラス基板としては、珪酸塩ガラスが用いられ、好ましくはシリカガラス、ホウ珪酸ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリホウ珪酸ガラスが用いられる。液晶表示装置用のガラス基板にアルカリ成分が含有されていると、アルカリ成分が溶出し、TFTが損傷するおそれがある。尚、ここで無アルカリホウ珪酸ガラスとは、アルカリ成分が実質的に含まれていないガラスのことであって、具体的には、アルカリ成分が1000ppm以下のガラスのことである。本発明でのアルカリ成分の含有量は、好ましくはアルカリ成分が500ppm以下であり、より好ましくはアルカリ成分が300ppm以下である。
液晶表示装置用のガラス基板は、平面視略矩形状の板状体であって、板厚が0.01mm〜1.1mmであることが好ましい。0.01mmよりも薄すぎると光の干渉や評価対象ディスプレイ用ガラス基板の変形による内部歪などによる影響を受け易く、1.1mmよりも厚すぎると評価時の輝度が低下するからである。より好ましい板厚は0.1mm〜0.7mm、さらに好ましい板厚は0.1mm〜0.5mmである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[製造例1:外側保護膜の作製]
(コア層セルロースアシレートドープの作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
コア層セルロースアシレートドープの組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
エステルオリゴマー(下記可塑剤1) 10質量部
偏光子耐久性改良剤(下記化合物2−10) 4質量部
紫外線吸収剤(下記UV剤A) 4質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 438質量部
メタノール(第2溶剤) 65質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0006081244
Figure 0006081244
Figure 0006081244
(外層セルロースアシレートドープの作製)
上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアセテート溶液を調製した。
マット剤溶液の組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶剤) 11質量部
コア層セルロースアシレートドープ 1質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(セルロースアシレートフィルムの作製)
前記コア層セルロースアシレートドープとその両側に外層セルロースアシレートドープとを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、残留溶剤が3〜15質量%の状態で、横方向に1.1倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、厚さ25μmのセルロースアシレートフィルムを作製し、セルロースアシレート001とした。
ドープ処方と塗布するときの膜厚を変更した以外はセルロースアシレートフィルム001の作製と同様の条件で、以下表1に記載のセルロースアシレートフィルム(セルロースアシレート002〜005)を作製した。
Figure 0006081244
シクロオレフィンポリマー層(シクロオレフィン101の作製)
上記で作製したセルロースアシレート001に下記表のように混合した組成物をグラビアコーターを用いて塗布した後、25℃で1分間乾燥し、続いて80℃で約5分間乾燥して膜厚10μmのシクロオレフィンポリマー層(シクロオレフィン101)を得た。このようにして、セルロースアシレート001とシクロオレフィン101との積層体を得た。
シクロオレフィンポリマー層用塗布液の組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ゼオノア1020R:環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン(株)製)
100質量部
シクロヘキサン 510質量部
シクロヘキサノン 57質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シクロオレフィンポリマー層(シクロオレフィン102の作製)
上記組成物を塗布するときの膜厚を変更した以外は上記シクロオレフィン101の作製と同様の条件で膜厚5μmのシクロオレフィンポリマー層102を得た。このようにして、セルロースアシレート001とシクロオレフィン102との積層体を得た。
用いるセルロースアシレート001をセルロースアシレート002〜005にそれぞれ変更した以外は上記シクロオレフィン101の作製と同様の条件で、セルロースアシレート002〜005にシクロオレフィンポリマー層101を付与し、セルロースアシレート002〜005のいずれかとシクロオレフィン101との積層体を作製した。
(ハードコート層の作製)
ハードコート層形成用の塗布液として、下記ハードコート用硬化性組成物ハードコート1を調製した。
Figure 0006081244
Figure 0006081244
上記ハードコート1を、各上記にて作製したセルロースアシレート001〜005のいずれかとシクロオレフィン101との積層体、ならびに、セルロースアシレート001とシクロオレフィン102との積層体のそれぞれのセルロースアシレートフィルム側の表面上へ塗布し、その後、100℃で60秒乾燥し、窒素0.1%以下の条件でUVを1.5kW、300mJにて照射し、硬化させ、厚み5μmを有するハードコート層を形成した。なお、膜厚の調整は、スロットダイを用い、ダイコート法において塗布量を調整することにより行った。
このようにして、ハードコート層、セルロースアシレート001〜005のいずれかおよびシクロオレフィン101との積層体である外側保護膜、ならびに、ハードコート層、セルロースアシレート001およびシクロオレフィン102との積層体である外側保護膜を作製した。
Figure 0006081244
[製造例2:セル側保護膜の作製]
(コア層セルロースアシレートドープの作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調整した。
コア層セルロースアシレートドープの組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
可塑剤2(下記構造) 15質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 426質量部
メタノール(第2溶剤) 64質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0006081244
(外層セルロースアシレートドープの作製)
上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアセテート溶液を調整した。
マット剤溶液の組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶剤) 11質量部
コア層セルロースアシレートドープ 1質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(セルロースアシレートフィルムの作製)
前記コア層セルロースアシレートドープとその両側に外層セルロースアシレートドープとを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、残留溶剤が3〜15%の状態で、横方向に1.1倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、厚さ20μmのセルロースアシレートフィルムを作製し、セルロースアシレート301とした。なお、セルロースアシレート301〜305の各外層はいずれも2μmずつとし、コア層の厚みを調整して、全体の厚みを調整した。
膜厚を変更した以外は上記と同様の方法で、厚さ25μmのセルロースアシレートフィルム(セルロースアシレート303)、厚さ40μmのセルロースアシレートフィルム(セルロースアシレート304)を作製した。
コア層用ドープを変更して下記のセルロースアセテート溶液を使用した以外はセルロースアセテート301と同様の方法でセルロースアセテート305を作製した。
コア層セルロースアシレートドープの組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルフォスフェート 12質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 426質量部
メタノール(第2溶剤) 64質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シクロオレフィンポリマー層(シクロオレフィン201の作製)
上記で作製したセルロースアシレート301に下記表のように混合した組成物をグラビアコーターを用いて塗布した後、25℃で1分間乾燥し、続いて80℃で約5分間乾燥して膜厚10μmのシクロオレフィンポリマー層(シクロオレフィン201)を得た。このようにして、セルロースアシレート301とシクロオレフィン201との積層体を得た。
シクロオレフィンポリマー層用塗布液の組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ゼオノア1020R:環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン(株)製)
100質量部
シクロヘキサン 510質量部
シクロヘキサノン 57質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シクロオレフィンポリマー層(シクロオレフィン202の作製)
100℃で5時間乾燥したノルボルネン系樹脂(日本ゼオン社製「ZEONOR1060」)のペレットを用いて、押し出し成形により、膜厚20μmのシクロオレフィンポリマー層(シクロオレフィン202)を得た。
アクリルポリマー層(アクリル203の作製)
Figure 0006081244
上記一般式中、R1は水素原子、R2およびR3はメチル基であるラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂{共重合モノマー質量比=メタクリル酸メチル/2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル=8/2、ラクトン環化率約100%、ラクトン環構造の含有割合19.4%、重量平均分子量133000、メルトフローレート6.5g/10分(240℃、10kgf)、Tg131℃}90質量部と、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂{トーヨーAS AS20、東洋スチレン社製}10質量部との混合物(Tg127℃)のペレットを二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ40μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂シートを得た。この未延伸シートを、160℃の温度条件下、縦2.0倍、横2.4倍に延伸して厚さ:20μmのアクリルポリマー層(アクリル203)を得た。
このようにして得られたセルロースアセテート301〜305、セルロースアシレート301とシクロオレフィン201との積層体、シクロオレフィン202およびアクリル203を、後述の各実施例および比較例ではセル側保護膜として用いる。
[実施例1]
(偏光板の作製)
1)セルロースアシレート301のケン化
セル側保護膜として用いるセルロースアシレートフィルム(セルロースアシレート301)を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(ケン化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴に通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、ケン化処理したフィルムを作製した。
2)偏光膜の作製
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、厚み15μmの偏光膜を調製した。
3)貼り合わせ
前記セルロースアシレート301と、セルロースアシレート001およびシクロオレフィン101との積層体のシクロオレフィン101側を公知の方法でコロナ処理した外側保護膜のシクロオレフィン101で前記偏光膜を挟んだ後、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼りあわせて偏光板を作製した。
得られた偏光板を実施例1の偏光板とした。
[実施例24、10、比較例2、3、4]
セル側保護膜および外側保護膜を下記表4に記載のセル側保護膜および外側保護膜に変更した以外は前記の実施例1と同様の方法で実施例24、10、比較例2、3、4の偏光板を作製した。
[実施例5]
公知の方法でシクロオレフィン101側を公知の方法でコロナ処理した外側保護膜のシクロオレフィン101と、セルロースアシレート301とシクロオレフィン201との積層体のシクロオレフィン201側を公知の方法でコロナ処理したセル側保護膜のシクロオレフィン201で上記偏光膜を挟んだ後、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼りあわせた以外は実施例1と同様にして実施例5の偏光板を作製した。
[実施例6]
セル側保護膜としてアクリル203(表面を公知の方法でコロナ処理したもの)を使用した以外は実施例5の偏光板の作製と同様の方法で実施例6の偏光板を作製した。
[実施例7]
上記実施例1の偏光板の作製と同じ方法で外側保護膜と偏光膜は前記と同様のPVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として貼り合せた。セル側保護膜は、下記組成の接着液(エチレン性不飽和モノマー重合層用溶液)を偏光子とセルロースアシレート301の間の接着液とし、エチレン性不飽和モノマー重合層の乾燥膜厚が10μmとなるようにエチレン性不飽和モノマー重合層用溶液を塗工した後、窒素パージ下酸素濃度約0.1%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量60mJ/cm2の紫外線を照射し、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼りあわせて偏光板を作製した。
得られた偏光板を実施例7の偏光板とした。
接着液(エチレン性不飽和モノマー重合層用溶液)組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート(100%)
[新中村化学工業(株)製] 53質量部
イルガキュア907(100%)
[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製] 2質量部
SP−13(下記構造) 0.02質量部
MEK 45質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0006081244
[実施例8]
特許第4691205号の実施例1に従い、非晶性PET基材上に製膜された3μm厚のPVA層の表面に接着層を介して、セルロースアシレート001およびシクロオレフィン101との積層体のシクロオレフィン101側を公知の方法でコロナ処理した外側保護膜のシクロオレフィン101を貼り合わせ、実施例8の偏光板を作製した。
[比較例1]
セルロースアシレート001およびシクロオレフィン101との積層体である外側保護膜のPVAへの貼り合わせ面をセルロースアシレート001側(セルロースアシレート001はケン化による表面処理をしPVAに貼合したもの)にした以外は実施例1の偏光板の作製と同様の方法で比較例1の偏光板を作製した。
[実施例9]
セル側保護膜としてシクロオレフィン202(表面を公知の方法でコロナ処理したもの)を使用した以外は実施例5の偏光板の作製と同様の方法で実施例9の偏光板を作製した。
[実施例11〜13、比較例5
セル側保護膜を実施例7と同様にしてエチレン性不飽和モノマー重合層用溶液を用いて貼り合わせた以外は実施例5と同様にして、実施例11の偏光板を作製した。
外側保護膜を実施例7と同様にしてエチレン性不飽和モノマー重合層用溶液を用いて貼り合わせた以外は実施例1と同様にして、実施例12の偏光板を作製した。
外側保護膜およびセル側保護膜を実施例7と同様にしてエチレン性不飽和モノマー重合層用溶液を用いて貼り合わせた以外は実施例1と同様にして、実施例13の偏光板を作製した。
外側保護膜を実施例7と同様にしてエチレン性不飽和モノマー重合層用溶液を用いて貼り合わせた以外は実施例11と同様にして、比較例5の偏光板を作製した。
[評価]
(Knoop硬度)
フィッシャーインスツルメンツ社製HM2000型硬度計を用いて、セルロースアシレートフィルムの主面、あるいはハードコート表面に、最大押し込み荷重20mN、押し込み速度10秒、クリープ5秒の条件でダイヤモンド製圧子を押し込み、得られた最大押し込み深さと荷重の関係よりKnoop硬度を求めた。得られた結果を上記表3および下記表4に示した。
(偏光板耐久性評価)
上記で作製した偏光板について、セル側の面を粘着剤(SK−2057:綜研化学(製))でガラス板に貼り合わせたサンプル(約5cm×5cm)を2組作製した。これをクロスニコル配置して、UV3100PC(島津製作所社製)を用いて直交透過率を410nmで測定した。その後、60℃、相対湿度90%の環境下で1000時間保存した後の直交透過率を前記方法で測定した。偏光板耐久性の評価値を以下のように定義し、以下のとおりの判定で評価した。A評価またはB評価であることが好ましく、A評価であることがより好ましい。
偏光板耐久性の評価値=[経時後の直交透過率(%)−経時前の直交透過率(%)]/ 経時前の直交透過率(%)
A:0〜4
B:4を超え、8以下
C:8を超える
得られた結果を下記表5に示した。
(リワーク性評価)
上記で作製した偏光板についてセル側の面を粘着剤(SK−2057:綜研化学(製))でガラス板に貼り合わせたサンプル(約24cm×16cm)を作製した。貼合した偏光板をガラスから剥がしたときにガラス上に残存する透明支持体の面積から以下のとおりの判定で評価した。A評価またはB評価であることが好ましく、A評価であることがより好ましい。
A:残面積なし
B:残面積が5cm2以下
C:残面積が5cm2を超える
得られた結果を下記表5に示した。
(鉛筆硬度)
JIS K5400に記載の鉛筆硬度評価を行った。実施例及び比較例の偏光板を温度25℃、相対湿度60%で2時間調湿した後、JIS S6006に規定するF〜5Hの試験用鉛筆を用いて、4.9Nの荷重にて、以下の通りの判定で評価し、OKとなる最も高い硬度を評価値とした。以下のとおりの判定で評価した。A評価またはB評価であることが実用上必要であり、A評価であることが好ましい。
OK:n=5の評価において傷なし〜傷2つ
NG:n=5の評価において傷が3つ以上
A:2H以上
B:H以上
C:F以下
得られた結果を下記表5に示した。
(視野角色味評価)
(1)液晶表示装置への実装
市販の液晶テレビ(IPSモードのスリム型42型液晶テレビ、Δnd=320nm)から、液晶セルを挟んでいる偏光板を剥がし取り、前記作製した偏光板を、粘着剤を介して液晶セルに再貼合した。
(2)視野角色味変化の測定と評価
作製した各液晶表示装置を黒表示させて、表示面の法線方向から極角60°方向における色味を、色彩輝度計((株)トプコン製BM−5)を用いて測定し、黒色味変化量Δu’v’を算出した。法線方向からの極角60°方向で方位角方向を0〜360°、15°刻みで変化させたときにそれぞれ算出されるΔu’v’で以下の基準で評価した。A評価であることが好ましい。
A:0.15以下
B:0.15より大
得られた結果を下記表5に示した。
(ワープムラ評価)
前記と同様に作製した液晶表示装置について、60℃相対湿度90%で48時間サーモ後、25℃相対湿度60%で2時間放置した後で液晶表示装置のバックライトを点灯し、点灯から5〜10時間後にパネルの四隅の光漏れを評価しワープムラの評価とした。
光漏れ評価は、輝度計測用カメラ「ProMetric」(Radiant Imaging社製)で画面正面から黒表示画面を撮影し、全画面の平均輝度と、4角の光漏れが大きい箇所の輝度差をもとにして、以下の基準で評価した。A評価、B評価またはC評価であることが実用上必要であり、A評価またはB評価であることが好ましく、A評価であることがより好ましい。
A:パネル4角の光漏れが視認されない(パネルの光漏れがサーモ投入前と同程度)。
B:パネル4角のうち、1〜2角でわずかな光漏れが視認されるが許容できる。
C:パネル4角のうち、3〜4角でわずかな光漏れが視認されるが許容できる。
D:パネル4角の光漏れが強い。
得られた結果を下記表5に示した。
Figure 0006081244
Figure 0006081244
上記表4および表5より、本発明の偏光板は、薄膜であり、外側偏光板の外側表面の鉛筆硬度が高く、液晶表示装置に組み込んで湿熱経時したときにパネル角部の光漏れ(ワープムラ)が少ないことがわかった。
一方、偏光子上にセルロースアシレートフィルム、シクロオレフィンポリマー層の順で積層した比較例1の偏光板は、外側偏光板の外側にハードコート層を設けたときのKnoop硬度が低く、外側偏光板の鉛筆硬度が低いことがわかった。
偏光子上に設けたセルロースアシレートフィルムのKnoop硬度が低い比較例2の偏光板は、外側偏光板の外側にハードコート層を設けたときのKnoop硬度が低く、外側偏光板の鉛筆硬度が低いことがわかった。
偏光子上に設けたセルロースアシレートフィルムのKnoop硬度が低く、偏光板全体の厚みが本発明で規定する上限値を超える比較例3の偏光板は、外側偏光板の鉛筆硬度が低く、また湿熱経時したときにパネル角部の光漏れ(ワープムラ)が多く生じることがわかった。
偏光板全体の厚みが本発明で規定する上限値を大きく超える比較例4の偏光板は、液晶表示装置に組み込んで湿熱経時したときにパネル角部の光漏れ(ワープムラ)が多く生じることがわかった。
1 偏光子
A 偏光子の一方の面A
B 偏光子の他の一方の面B
2A 面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層
2B 面B側に配置された第2のシクロオレフィンポリマー層
3A 面A側に配置されたセルロースアシレートフィルム
3B 面B側に配置された第2のセルロースアシレートフィルム
4A 面A側に配置されたエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層
4B 面B側に配置されたエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層
5 面B側に配置されたセルロースアシレートフィルム以外の他の層
10 ハードコート層

Claims (20)

  1. 偏光子と、
    該偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層と、
    セルロースアシレートフィルムと、をこの順で有する偏光板であって、
    前記偏光板の全体の厚みが100μm以下であ
    前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムのKnoop硬度が240N/mm2以上であることを特徴とする偏光板。
  2. 前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルム上に、さらにハードコート層が配置された請求項1に記載の偏光板。
  3. 偏光子と、
    該偏光子の一方の面A側に配置されたシクロオレフィンポリマー層と、
    セルロースアシレートフィルムと
    ハードコート層とをこの順で有する偏光板であって、
    前記偏光板の全体の厚みが100μm以下であ
    前記偏光子の前記面A側に配置された前記ハードコート層付きセルロースアシレートフィルムのKnoop硬度が265N/mm2以上であることを特徴とする偏光板。
  4. 前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムの厚みが35μm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の偏光板。
  5. 前記偏光子の前記面Aとは反対側の面B側に、さらに第2のセルロースアシレートフィルムが配置された請求項1〜のいずれか一項に記載の偏光板。
  6. 前記偏光子の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらに第2のシクロオレフィンポリマー層が配置された請求項に記載の偏光板。
  7. 前記偏光子の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層が配置された請求項またはに記載の偏光板。
  8. 前記偏光子の前記面Bと、前記第2のセルロースアシレートフィルムとの間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層および第2のシクロオレフィンポリマー層がこの順で配置された請求項のいずれか一項に記載の偏光板。
  9. 前記偏光子の前記面B側に配置された前記第2のシクロオレフィンポリマー層の厚みが15μm以下である請求項のいずれか一項に記載の偏光板。
  10. 前記偏光子の前記面B側に配置された前記第2のセルロースアシレートフィルムのRthが−10〜10nmである請求項のいずれか一項に記載の偏光板(Rthは、フィルム膜厚方向のレターデーションを表す)。
  11. 前記偏光子の前記面A側に配置された前記シクロオレフィンポリマー層と前記偏光子の間に、さらにエチレン性不飽和モノマーを重合してなる層が配置された請求項1〜10のいずれか一項に記載の偏光板。
  12. 前記偏光子の前記面A側に配置された前記シクロオレフィンポリマー層の厚みが15μm以下である請求項1〜11のいずれか一項に記載の偏光板。
  13. 前記セルロースアシレートフィルムが芳香族エステルオリゴマーを含有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の偏光板。
  14. 前記芳香族エステルオリゴマーが、炭素数2〜10のジオールと炭素数4〜10のジカルボン酸とから合成される請求項13に記載の偏光板。
  15. 前記芳香族エステルオリゴマーが、ジカルボン酸由来の繰り返し単位とジオール由来の繰り返し単位を有し、前記ジカルボン酸由来の繰り返し単位中、脂肪族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をm、芳香族ジカルボン酸由来の繰り返し単位のモル比をnとしたときm:nが0:10〜3:7である請求項13または14に記載の偏光板。
  16. 前記セルロースアシレートフィルムが、分子量/芳香族数の比が300以下であり、かつ、下記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物を含有する請求項1〜15のいずれか一項に記載の偏光板。
    Figure 0006081244
    一般式(1)中、R 1 は置換基を表し、R 2 は下記一般式(1−2)で表される置換基を表し;n1は0〜4の整数を表し、n1が2以上の時、複数のR 1 は互いに同一であっても異なっていてもよく;n2は1〜5の整数を表し、n2が2以上の時、複数のR 2 は互いに同一であっても異なっていてもよい。
    Figure 0006081244
    一般式(1−2)中、Aは置換又は無置換の芳香族環を表し;R 3 及びR 4 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、又は下記一般式(1−3)で表される置換基を表し;R 5 は、単結合又は炭素原子数1〜5のアルキレン基を表し;Xは、置換又は無置換の芳香族環を表し;n3は0〜10の整数を表し、n3が2以上の時、複数のR 5 及びXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
    Figure 0006081244
    一般式(1−3)において、Xは、置換又は無置換の芳香族環を表し;R 6 、R 7 、R 8 、及びR 9 は、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し;n5は1〜11の整数を表し、n5が2以上の時、複数のR 6 、R 7 、R 8 、R 9 及びXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
    Figure 0006081244
    一般式(2)中、R 11 、R 13 及びR 15 は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表す。
  17. 前記偏光子の厚みが15μm以下である請求項1〜16のいずれか一項に記載の偏光板。
  18. 前記偏光板の全体の厚みが80μm未満である請求項1〜17のいずれか一項に記載の偏光板。
  19. 液晶セルと、請求項1〜18のいずれか一項に記載の偏光板を少なくとも1枚以上含む液晶表示装置。
  20. 前記偏光子の前記面A側に配置された前記シクロオレフィンポリマー層が、前記偏光子の前記面A側に配置された前記セルロースアシレートフィルムよりも前記液晶セルから近くなるように、前記偏光板が配置された請求項19に記載の液晶表示装置。
JP2013052315A 2013-03-14 2013-03-14 偏光板および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP6081244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052315A JP6081244B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 偏光板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052315A JP6081244B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178485A JP2014178485A (ja) 2014-09-25
JP6081244B2 true JP6081244B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51698491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052315A Expired - Fee Related JP6081244B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 偏光板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081244B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412807B2 (ja) * 2015-01-19 2018-10-24 富士フイルム株式会社 偏光板及び液晶表示装置
KR102380155B1 (ko) 2015-03-25 2022-03-29 삼성디스플레이 주식회사 광학 유닛 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
WO2017002508A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP2020204700A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日東電工株式会社 積層偏光フィルムの製造方法及び積層偏光フィルムの製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663833B2 (ja) * 1996-11-21 2005-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像記録体の再生方法
JP2003315551A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US20040023122A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Felder Thomas C. Optical element resistant to pressure-induced defects
JP2004109410A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd レターデーション上昇剤、セルロースエステルフィルム、光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
US7279060B2 (en) * 2004-05-04 2007-10-09 Eastman Kodak Company Guarded cover film for LCD polarizers
JP5470672B2 (ja) * 2004-12-09 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2009241557A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 透明積層フィルムおよび偏光板
CN103052895B (zh) * 2010-08-02 2015-10-14 大日本印刷株式会社 光学层叠体、偏振片和图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014178485A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014206725A (ja) 偏光板および液晶表示装置
US9885907B2 (en) Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
TWI522658B (zh) A laminated polarizing plate, a method for manufacturing the same, and a liquid crystal display device
TWI403764B (zh) 影像顯示裝置
KR20160070810A (ko) 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
WO2008072468A1 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2014112575A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2013152430A (ja) 光学フィルム、積層フィルム、及びそれらの製造方法
JP2014225015A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2014219429A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2014192678A1 (ja) 光学フィルム、組成物、平面画像表示装置、立体画像表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、光学フィルムの製造方法
JP2016133612A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP6081244B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2007094271A (ja) 位相差層形成用塗工液、位相差光学積層体、および、位相差光学積層体の製造方法
JP5481338B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2015072439A (ja) 液晶表示装置
JP2014157284A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5555117B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2018018096A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2015031822A (ja) 液晶表示装置
JP2014167577A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2021173979A (ja) 反射防止層付円偏光板および該反射防止層付円偏光板を用いた画像表示装置
JP2009086342A (ja) 液晶表示装置
JP2014098893A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板ならびに液晶表示装置
JP2018120031A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees