WO2017002508A1 - 長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置 - Google Patents

長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017002508A1
WO2017002508A1 PCT/JP2016/066125 JP2016066125W WO2017002508A1 WO 2017002508 A1 WO2017002508 A1 WO 2017002508A1 JP 2016066125 W JP2016066125 W JP 2016066125W WO 2017002508 A1 WO2017002508 A1 WO 2017002508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
film
optical film
carbon atoms
ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066125
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有慈 稲津
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to KR1020177033302A priority Critical patent/KR102085413B1/ko
Priority to JP2017526227A priority patent/JPWO2017002508A1/ja
Publication of WO2017002508A1 publication Critical patent/WO2017002508A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Definitions

  • the present invention relates to a long optical film, a manufacturing method thereof, a polarizing plate and a display device. More specifically, the present invention is a long optical film stretched so as to have a slow axis that is inclined with respect to the longitudinal direction, which reduces unevenness in retardation in the width direction and has an appearance (wrinkles, tarmi). The present invention relates to a long optical film having good quality.
  • thin films are required for films used in recent liquid crystal display devices.
  • an additive is added to a solution casting film forming method as compared with a melt casting film forming method. Therefore, it is particularly suitable for thinning.
  • the present invention has been made in view of the above problems and situations, and the solution is to include a cycloolefin resin and a retardation increasing agent, and stretch so as to have a slow axis inclined with respect to the longitudinal direction.
  • the present inventor contains a cycloolefin resin and a retardation increasing agent in the process of examining the cause of the above-mentioned problem, and the slow axis in the in-plane direction is 45 with respect to the longitudinal direction.
  • the long optical film tilted within a range of ⁇ 10 ° contains a compound having a specific structure, thereby reducing unevenness in retardation in the width direction and good appearance (wrinkles, tarmi). It has been found that a long optical film can be obtained.
  • a long optical film containing a cycloolefin resin and a retardation increasing agent and having a slow axis in the in-plane direction tilted within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction.
  • a long optical film comprising a compound having a structure represented by (1).
  • X represents a heteroatom or a carbon atom.
  • Q represents an atomic group necessary for forming an aromatic heterocycle together with a nitrogen atom and X.
  • R 1 to R 4 are each a hydrogen atom or a substituent. Represents a group.
  • the longitudinal direction In contrast, the film is obliquely stretched in a direction within a range of 45 ⁇ 10 °, and the difference between the maximum value and the minimum value of variations in the retardation value Ro in the width direction is adjusted within a range of 0 to 4 nm.
  • a polarizing plate comprising an optical film obtained from the long optical film according to item 1 or 2.
  • a display device comprising an optical film obtained from the long optical film described in item 1 or item 2.
  • a long optical film containing a cycloolefin resin and a retardation increasing agent and stretched so as to have a slow axis inclined with respect to the longitudinal direction It is possible to provide a long optical film that reduces phase difference unevenness and has a good appearance (wrinkles, tarmi).
  • cycloolefin resin has less interaction between resins represented by hydrogen bonds due to its molecular structure, so energy applied by heat is likely to be used for resin movement.
  • phase difference that is considered to be caused by the ease of movement of the resin, there is a feature that the sensitivity to the temperature is high, and it is considered that the phase difference unevenness is likely to occur due to the temperature variation at the time of oblique stretching.
  • the retardation increasing agent increases the in-plane retardation Ro in the unstretched state, it can increase Ro after stretching the film, but does not change the sensitivity to the temperature of the resin.
  • a compound having a structure represented by the general formula (1) having a hydroxy group in the vicinity of a nitrogen atom forms an interaction with a cycloolefin resin by the oxygen atom of the hydroxy group, or easily enters between the resins.
  • the elimination of the interaction formed between the resin or between the resin and the compound having the structure represented by the general formula (1), or the compound having the structure represented by the general formula (1) It is presumed that there is an effect of lowering the temperature sensitivity when the phase difference of the resin is expressed due to the buffering effect of the compound.
  • Schematic which showed an example of the rail pattern of the diagonal stretcher applicable to the manufacturing method of the optical film of this invention Schematic which shows an example (example which extends
  • the long optical film of the present invention contains a cycloolefin resin and a retardation increasing agent, and is a long film whose slow axis in the in-plane direction is inclined within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction.
  • the optical film contains a compound having a structure represented by the general formula (1). This feature is a technical feature common to the claimed invention.
  • the effect of the present invention is high in a thin film having a film thickness of 25 ⁇ m or less.
  • the method for producing a long optical film according to the present invention comprises preparing a dope containing a cycloolefin resin, a retardation increasing agent and the specific compound, and forming the film by a solution casting film forming method using the dope.
  • the film is obliquely stretched in a direction within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction, and the difference between the maximum value and the minimum value of the variation of the retardation value Ro in the width direction can be adjusted within a range of 0 to 4 nm. ,preferable.
  • the optical film obtained from the long optical film of the present invention is suitably provided in a display device such as a polarizing plate and a liquid crystal display device or an organic electroluminescence display device.
  • is used to mean that the numerical values described before and after it are included as a lower limit value and an upper limit value.
  • the long optical film of the present invention contains a cycloolefin resin and a retardation increasing agent, and is a long film whose slow axis in the in-plane direction is inclined within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction.
  • the optical film contains a compound having a structure represented by the following general formula (1).
  • the manufacturing method of the long optical film of this invention prepares dope containing the compound which has a structure represented by cycloolefin resin, a retardation raising agent, and the said General formula (1), and uses the said dope
  • the film is obliquely stretched in a direction within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction, and the difference between the maximum value and the minimum value of the variation in the retardation value Ro in the width direction is determined. It is characterized by adjusting within the range of 0 to 4 nm.
  • the long optical film manufactured in this way can be used to produce a long circular polarizing plate by laminating the long polarizer so as to match the longitudinal direction.
  • the plate is useful, for example, as a polarizing plate for an organic electroluminescence display device, as a circularly polarizing plate with antireflection properties and reduced color unevenness.
  • the “long optical film” as used in the present invention refers to a film having a winding length of 100 m or more, preferably 500 m or more, more preferably 1000 m or more, further preferably 3000 m or more, and particularly preferably 5000 m or more. is there.
  • optical film has a slow axis inclined with respect to the longitudinal direction.
  • optical film has a slow axis inclined with respect to the longitudinal direction.
  • X represents a heteroatom or a carbon atom.
  • Q represents an atomic group necessary for forming an aromatic heterocycle together with a nitrogen atom and X.
  • R 1 to R 4 are each a hydrogen atom or a substituent. Represents a group.
  • X represents a hetero atom or a carbon atom, Q represents a group of atoms necessary for forming an aromatic heterocycle together with a nitrogen atom and X, and the aromatic heterocycle may have a substituent. .
  • the aromatic heterocycle is generally an unsaturated heterocycle, preferably a heterocycle having the largest number of double bonds.
  • the heterocycle is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring.
  • the hetero atom of the heterocyclic ring is preferably N, S or O, and particularly preferably N.
  • the aromatic hetero ring is preferably a pyrrole ring, a pyrazole ring, an imidazole ring, a 1,2,3-triazole ring, a 1,2,4-triazole ring, or a 1,3,5-triazine ring. . Of these, a 1,2,3-triazole ring, a 1,2,4-triazole ring, and a 1,3,5-triazine ring are preferable.
  • the heterocyclic group may have a substituent, and when a plurality of heterocyclic groups are present, they may be the same or different, and may form a ring.
  • substituents of R 1 to R 4 and the substituents of the above heterocyclic group the following can be applied.
  • a halogen atom eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom
  • alkyl group preferably an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, eg, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, tert- Butyl group, n-octyl group, 2-ethylhexyl group
  • cycloalkyl group preferably a substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 3 to 30 carbon atoms, for example, cyclohexyl group, cyclopentyl group, 4-n-dodecylcyclohexyl
  • a bicycloalkyl group preferably a substituted or unsubstituted bicycloalkyl group having 5 to 30 carbon atoms, that is, a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom from a bicycloalkane having 5 to
  • al Nyl group preferably a substituted or unsubstituted alkenyl group having 2 to 30 carbon atoms, such as vinyl group, aryl group
  • cycloalkenyl group preferably a substituted
  • An unsubstituted bicycloalkenyl group preferably a substituted or unsubstituted bicycloalkenyl group having 5 to 30 carbon atoms, that is, a monovalent group in which one hydrogen atom of a bicycloalkene having one double bond is removed, for example, Bicyclo [2,2,1] hept-2-en-1-yl group, bicyclo [2,2,2] oct-2-en-4-yl group), alkynyl (Preferably a substituted or unsubstituted alkynyl group having 2 to 30 carbon atoms, such as ethynyl group or propargyl group), an aryl group (preferably a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 30 carbon atoms, such as a phenyl group, a p-tolyl group, a naphthyl group), a heterocyclic group (preferably a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom from
  • a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic group having 3 to 30 carbon atoms such as 2-furyl group, 2-thienyl group, 2-pyrimidinyl group, 2-benzothiazolyl group
  • cyano Group hydroxy group, nitro group, carboxy group, alkoxy group (preferably a substituted or unsubstituted alkoxy group having 1 to 30 carbon atoms, such as methoxy group, ethoxy group, isopropoxy group , Tert-butoxy group, n-octyloxy group, 2-methoxyethoxy group), aryloxy group (preferably a substituted or unsubstituted aryloxy group having 6 to 30 carbon atoms such as phenoxy group, 2-methylphenoxy group) Group, 4-tert-butylphenoxy group, 3-nitrophenoxy group, 2-tetradecanoylaminophenoxy group), silyloxy group (preferably silyloxy group having 3 to 20 carbon atoms, for example, trimethyl
  • Finylamino group such as dimethoxyphosphinylamino group, dimethylaminophosphinylamino group Group
  • the silyl group preferably a substituted or unsubstituted silyl group having 3 to 30 carbon atoms, and examples thereof include a trimethylsilyl group, tert- butyldimethylsilyl group, a phenyldimethylsilyl group).
  • the hetero ring is preferably a 1,2,3-triazole ring, and the benzotriazole-based compound represented by the following general formula (2) It is preferable that
  • G 1 represents a hydrogen atom.
  • G 2 represents a hydrogen atom, a cyano group, a chlorine atom, a fluorine atom, a —CF 3 group, a —CO—G 3 group, an E 3 SO— group or an E 3 SO 2 — group.
  • G 3 is a linear or branched alkyl group having 1 to 24 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms, It represents a phenylalkyl group having 7 to 15 carbon atoms, a phenyl group, or the phenyl group or phenylalkyl group in which the phenyl ring is substituted by 1 to 4 alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • E 1 represents a phenylalkyl group having 7 to 15 carbon atoms, a phenyl group, or the phenyl group in which the phenyl ring is substituted with 1 to 4 alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, or the phenylalkyl group.
  • E 2 is a linear or branched alkyl group having 1 to 24 carbon atoms, a linear or branched alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms, It represents the phenyl group or phenylalkyl group in which the phenyl ring is substituted by 1 to 3 alkyl groups having 7 to 15 carbon atoms, phenyl group, or 1 to 4 alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • E 2 represents one or more —OH groups, —OCOE 11 groups, —OE 4 groups, —NCO groups, —NH 2 groups, —NHCOE 11 groups, —NHE 4 groups or —N (E 4 ).
  • E 11 is a hydrogen atom, a linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms, or a linear or branched chain having 2 to 18 carbon atoms.
  • An alkenyl group, an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, or an aralkyl group having 7 to 15 carbon atoms is represented.
  • E 3 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a hydroxyalkyl group having 2 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms, or 7 to 7 carbon atoms.
  • phenylalkyl groups aryl groups having 6 to 10 carbon atoms, or aryl groups substituted by 1 or 2 alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, or 1,1,2,2-tetrahydroperfluoroalkyl
  • the compound having the structure represented by the general formula (1) according to the present invention is preferably a compound in which the hetero ring has a 1,3,5-triazine ring, and preferred compounds are the following general compounds: It is a compound represented by Formula (3).
  • R 1 is a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 8 carbon atoms, or an aryl having 6 to 18 carbon atoms.
  • these alkyl group, cycloalkyl group, alkenyl group, aryl group, alkylaryl group or arylalkyl group are a hydroxy group, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms or an alkenyl group having 3 to 8 carbon atoms
  • R 3 represents at least one hydroxy group, and when not a hydroxy group, represents a hydrogen atom
  • R 4 represents a hydrogen atom or —O—R 1 .
  • Examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms represented by R 1 in the general formula (3) according to the present invention include, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, second Linear or branched alkyl groups such as butyl, tert-butyl, amyl, isoamyl, tert-amyl, hexyl, heptyl, n-octyl, isooctyl, tert-octyl, 2-ethylhexyl, nonyl, isononyl, decyl, undecyl, dodecyl Is mentioned.
  • Examples of the cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms represented by R 1 in the general formula (3) include cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 to 18 carbon atoms or the alkylaryl group having 7 to 18 carbon atoms represented by R 1 in the general formula (3) include phenyl, naphthyl, 2-methylphenyl, and 3-methylphenyl.
  • examples of the alkenyl group having 3 to 8 carbon atoms represented by R 1 and R 2 include unsaturated linear and branched propenyl, butenyl, pentenyl, hexenyl, heptenyl, octenyl. It is mentioned regardless of the position of the bond.
  • examples of the alkyl group having 1 to 8 carbon atoms represented by R 2 include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, tert-butyl, isobutyl, amyl, Tertiary amyl, octyl, tertiary octyl and the like can be mentioned.
  • a methyl group is preferable because of its excellent ultraviolet absorbing ability.
  • triazine compound represented by the general formula (3) examples include the following exemplified compounds 7 to 17, but are not limited thereto.
  • the compound having the structure represented by the general formula (1) may be used alone or in combination of two or more.
  • the molecular weight of the compound having the structure represented by the general formula (1) is, when the dry film thickness of the optical film of the present invention is 5 to 50 ⁇ m, It is preferably in the range of 100 to 3000, more preferably in the range of 100 to 800. Within the range of 100 to 800, precipitation of the compound itself and generation of bleed out can be suppressed, and the compound can be uniformly dispersed in the dope.
  • the method for adding the compound having the structure represented by the general formula (1) described above is, for example, dissolved in an alcohol such as methanol, ethanol, or butanol, an organic solvent such as methylene chloride, methyl acetate, acetone, dioxolane, or a mixed solvent thereof. Then, it may be added to the dope or directly into the dope composition.
  • an organic solvent such as methylene chloride, methyl acetate, acetone, dioxolane, or a mixed solvent thereof.
  • the organic solvent one kind of organic solvent may be used alone, or two or more kinds of organic solvents may be mixed and used in an arbitrary ratio.
  • the amount of the compound having the structure represented by the general formula (1) is not particularly limited as long as the effects of the present invention are exhibited, but 2 to 20 with respect to the cycloolefin resin from the viewpoint of preventing bleeding out and precipitation. It is preferably in the range of mass%, more preferably in the range of 3 to 10 mass%.
  • Cycloolefin resin examples include the following (co) polymers.
  • R 1 to R 4 are each independently a hydrogen atom, hydrocarbon group, halogen atom, hydroxy group, ester group, alkoxy group, cyano group, amide group, imide group, silyl group, or polar group ( That is, it is a hydrocarbon group substituted with a halogen atom, a hydroxy group, an ester group, an alkoxy group, a cyano group, an amide group, an imide group, or a silyl group.
  • two or more of R 1 to R 4 may be bonded to each other to form an unsaturated bond, a monocycle or a polycycle, and this monocycle or polycycle has a double bond.
  • an aromatic ring may be formed.
  • R 1 and R 2 , or R 3 and R 4 may form an alkylidene group.
  • p and m are integers of 0 or more.
  • R 1 and R 3 are a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 4 carbon atoms, particularly preferably 1 to 2 carbon atoms, and R 2 and R 4 are hydrogen atoms.
  • R 2 and R 4 represents a polar group having a polarity other than a hydrogen atom and a hydrocarbon group
  • m is an integer of 0 to 3
  • p is 0 to 3
  • Examples of the polar group of the specific monomer include a carboxy group, a hydroxy group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an amino group, an amide group, and a cyano group. These polar groups have a linking group such as a methylene group. It may be bonded via.
  • a hydrocarbon group in which a divalent organic group having a polarity such as a carbonyl group, an ether group, a silyl ether group, a thioether group, or an imino group is bonded as a linking group can also be exemplified.
  • a carboxy group, a hydroxy group, an alkoxycarbonyl group or an aryloxycarbonyl group is preferable, and an alkoxycarbonyl group or an aryloxycarbonyl group is particularly preferable.
  • R 2 and R 4 are a polar group represented by the formula — (CH 2 ) nCOOR. It is preferable at the point which has the outstanding adhesiveness.
  • R is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 4 carbon atoms, particularly preferably 1 to 2 carbon atoms, and preferably an alkyl group.
  • copolymerizable monomer examples include cycloolefins such as cyclobutene, cyclopentene, cycloheptene, cyclooctene, and dicyclopentadiene.
  • the number of carbon atoms of the cycloolefin is preferably 4-20, and more preferably 5-12.
  • the cycloolefin resin may be used alone or in combination of two or more.
  • the preferred molecular weight of the cycloolefin resin according to the present invention is 0.2 to 5 cm 3 / g, more preferably 0.3 to 3 cm 3 / g, particularly preferably 0.4 to 1.5 cm in terms of intrinsic viscosity [ ⁇ ] inh. 3 / g, and the number average molecular weight (Mn) in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) is 8000 to 100,000, more preferably 10,000 to 80,000, particularly preferably 12,000 to 50,000, and the weight average molecular weight. (Mw) is preferably in the range of 20,000 to 300,000, more preferably 30,000 to 250,000, particularly preferably 40,000 to 200,000.
  • Inherent viscosity [ ⁇ ] inh, number average molecular weight and weight average molecular weight are within the above ranges, so that the heat resistance, water resistance, chemical resistance, mechanical properties of the cycloolefin resin, and molding as the optical film of the present invention Property is improved.
  • the glass transition temperature (Tg) of the cycloolefin resin according to the present invention is usually 110 ° C. or higher, preferably 110 to 350 ° C., more preferably 120 to 250 ° C., and particularly preferably 120 to 220 ° C.
  • Tg is less than 110 ° C., it is not preferable because it is deformed by use under a high temperature condition or by secondary processing such as coating or printing.
  • Tg exceeds 350 ° C., the molding process becomes difficult, and the possibility that the resin deteriorates due to heat during the molding process increases.
  • cycloolefin resin a specific hydrocarbon resin or a known thermoplastic resin described in, for example, JP-A-9-221577 and JP-A-10-287732 is used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Resins, thermoplastic elastomers, rubber polymers, organic fine particles, inorganic fine particles, and the like may be blended, and additives such as specific wavelength dispersing agents, sugar ester compounds, rubber particles, and plasticizers may be included.
  • Retardation increasing agent The addition of a retardation increasing agent to the optical film of the present invention compensates for a phase difference that is insufficient when the film is thinned, and avoids an excessive stretching operation to adjust the phase difference. Therefore, it is preferable in order to suppress the cause of contrast reduction due to fine cracks (craze) in the film generated during stretching and the arrangement of foreign matters.
  • the retardation increasing agent can be contained, for example, in a proportion of 0.5 to 10% by mass, and more preferably in a proportion of 2 to 6% by mass.
  • a retardation increasing agent By adopting a retardation increasing agent, high Ro expression can be obtained at a low draw ratio.
  • the type of the retardation increasing agent is not particularly defined, but examples thereof include those made of a disk-like or rod-like compound.
  • a compound having at least two aromatic rings can be preferably used as a retardation increasing agent.
  • the disk-like retardation increasing agent is preferably used in the range of 0.5 to 10 parts by mass, more preferably in the range of 1 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cycloolefin resin. It is preferably used in the range of 2 to 6 parts by mass.
  • the addition amount of the retardation increasing agent composed of the rod-shaped compound is preferably 0.5 to 10 parts by mass, more preferably 2 to 6 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cycloolefin resin.
  • Two or more types of retardation increasing agents may be used in combination.
  • the retardation increasing agent preferably has a maximum absorption in the wavelength region of 250 to 400 nm, and preferably has substantially no absorption in the visible region.
  • the discotic compound will be described.
  • As the discotic compound a compound having at least two aromatic rings can be used.
  • aromatic ring includes an aromatic heterocycle in addition to an aromatic hydrocarbon ring.
  • the aromatic hydrocarbon ring is particularly preferably a 6-membered ring (that is, a benzene ring).
  • the aromatic heterocycle is generally an unsaturated heterocycle.
  • the aromatic heterocycle is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring.
  • Aromatic heterocycles generally have the most double bonds.
  • a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom are preferable, and a nitrogen atom is particularly preferable.
  • aromatic heterocycles include furan ring, thiophene ring, pyrrole ring, oxazole ring, isoxazole ring, thiazole ring, isothiazole ring, imidazole ring, pyrazole ring, furazane ring, triazole ring, pyran ring, pyridine ring , Pyridazine ring, pyrimidine ring, pyrazine ring and 1,3,5-triazine ring.
  • aromatic ring a benzene ring, a condensed benzene ring and biphenyls are preferable.
  • 1,3,5-triazine ring is preferably used.
  • compounds disclosed in JP-A No. 2001-166144 are preferably used.
  • the number of carbon atoms of the aromatic ring contained in the retardation developing agent is preferably 2-20, more preferably 2-12, and further preferably 2-8. Most preferably.
  • the bonding relationship between two aromatic rings can be classified into (a) when forming a condensed ring, (b) when directly connecting with a single bond, and (c) when connecting via a linking group (for aromatic rings). , Spiro bonds cannot be formed).
  • the bond relationship may be any of (a) to (c).
  • condensed ring examples include an indene ring, a naphthalene ring, an azulene ring, a fluorene ring, a phenanthrene ring, an anthracene ring, an acenaphthylene ring, a biphenylene ring, a naphthacene ring, Pyrene ring, indole ring, isoindole ring, benzofuran ring, benzothiophene ring, indolizine ring, benzoxazole ring, benzothiazole ring, benzimidazole ring, benzotriazole ring, purine ring, indazole ring, chromene ring, quinoline ring, isoquinoline Ring, quinolidine ring, quinazoline ring, cinnoline ring, quinoxaline ring, phthalazine
  • the single bond is preferably a bond between carbon atoms of two aromatic rings.
  • Two aromatic rings may be bonded by two or more single bonds to form an aliphatic ring or a non-aromatic heterocyclic ring between the two aromatic rings.
  • the linking group in (c) is also preferably bonded to carbon atoms of two aromatic rings.
  • the linking group is preferably an alkylene group, an alkenylene group, an alkynylene group, —CO—, —O—, —NH—, —S—, or a combination thereof. Examples of linking groups composed of combinations are shown below. In addition, the relationship between the left and right in the following examples of the linking group may be reversed.
  • substituents include halogen atoms (F, Cl, Br, I), hydroxy groups, carboxy groups, cyano groups, amino groups, nitro groups, sulfo groups, carbamoyl groups, sulfamoyl groups, ureido groups, alkyl groups, alkenyls.
  • alkynyl group alkynyl group, aliphatic acyl group, aliphatic acyloxy group, alkoxy group, alkoxycarbonyl group, alkoxycarbonylamino group, alkylthio group, alkylsulfonyl group, aliphatic amide group, aliphatic sulfonamido group, aliphatic substituted amino group
  • the number of carbon atoms in the alkyl group is preferably 1-8.
  • a chain alkyl group is preferable to a cyclic alkyl group, and a linear alkyl group is particularly preferable.
  • the alkyl group may further have a substituent (for example, a hydroxy group, a carboxy group, an alkoxy group, an alkyl-substituted amino group).
  • Examples of alkyl groups (including substituted alkyl groups) include methyl, ethyl, n-butyl, n-hexyl, 2-hydroxyethyl, 4-carboxybutyl, 2-methoxyethyl and 2-methoxyethyl.
  • Each group of a diethylaminoethyl group is included.
  • the alkenyl group preferably has 2 to 8 carbon atoms.
  • a chain alkenyl group is preferable to a cyclic alkenyl group, and a linear alkenyl group is particularly preferable.
  • the alkenyl group may further have a substituent. Examples of the alkenyl group include a vinyl group, an allyl group, and a 1-hexenyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkynyl group is preferably 2-8.
  • a chain alkynyl group is preferable to a cyclic alkynyl group, and a linear alkynyl group is particularly preferable.
  • the alkynyl group may further have a substituent. Examples of the alkynyl group include ethynyl group, 1-butynyl group and 1-hexynyl group.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic acyl group is preferably 1-10.
  • Examples of the aliphatic acyl group include an acetyl group, a propanoyl group, and a butanoyl group.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic acyloxy group is preferably 1-10.
  • Examples of the aliphatic acyloxy group include an acetoxy group.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is preferably 1-8.
  • the alkoxy group may further have a substituent (for example, an alkoxy group).
  • a substituent for example, an alkoxy group.
  • Examples of the alkoxy group (including a substituted alkoxy group) include a methoxy group, an ethoxy group, a butoxy group, and a methoxyethoxy group.
  • the number of carbon atoms of the alkoxycarbonyl group is preferably 2 to 10.
  • Examples of the alkoxycarbonyl group include a methoxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkoxycarbonylamino group is preferably 2 to 10.
  • Examples of the alkoxycarbonylamino group include a methoxycarbonylamino group and an ethoxycarbonylamino group.
  • the number of carbon atoms of the alkylthio group is preferably 1-12.
  • Examples of the alkylthio group include a methylthio group, an ethylthio group, and an octylthio group.
  • the number of carbon atoms of the alkylsulfonyl group is preferably 1-8.
  • Examples of the alkylsulfonyl group include a methanesulfonyl group and an ethanesulfonyl group.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic amide group is preferably 1-10.
  • Examples of the aliphatic amide group include acetamide.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic sulfonamide group is preferably 1-8.
  • Examples of the aliphatic sulfonamido group include a methanesulfonamido group, a butanesulfonamido group, and an n-octanesulfonamido group.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic substituted amino group is preferably 1-10.
  • Examples of the aliphatic substituted amino group include a dimethylamino group, a diethylamino group, and a 2-carboxyethylamino group.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic substituted carbamoyl group is preferably 2 to 10.
  • Examples of the aliphatic substituted carbamoyl group include a methylcarbamoyl group and a diethylcarbamoyl group.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic substituted sulfamoyl group is preferably 1-8.
  • Examples of the aliphatic substituted sulfamoyl group include a methylsulfamoyl group and a diethylsulfamoyl group.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic substituted ureido group is preferably 2 to 10.
  • Examples of the aliphatic substituted ureido group include a methylureido group.
  • non-aromatic heterocyclic groups examples include piperidino groups and morpholino groups.
  • the molecular weight of the retardation developing agent is preferably 300 to 800.
  • each R 1 independently represents an aromatic ring or a heterocyclic ring having a substituent in at least one of the ortho position, the meta position, and the para position.
  • Each X independently represents a single bond or NR 2 —.
  • each R 2 independently represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, or a heterocyclic group.
  • the aromatic ring represented by R 1 is preferably a phenyl group or a naphthyl group, and particularly preferably a phenyl group.
  • the aromatic ring represented by R 1 may have at least one substituent at any substitution position.
  • the substituent include a halogen atom, hydroxy group, cyano group, nitro group, carboxy group, alkyl group, alkenyl group, aryl group, alkoxy group, alkenyloxy group, aryloxy group, acyloxy group, alkoxycarbonyl group, Alkenyloxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, sulfamoyl group, alkyl-substituted sulfamoyl group, alkenyl-substituted sulfamoyl group, aryl-substituted sulfamoyl group, sulfonamide group, carbamoyl, alkyl-substituted carbamo
  • the heterocyclic group represented by R 1 preferably has aromaticity.
  • the heterocycle having aromaticity is generally an unsaturated heterocycle, preferably a heterocycle having the largest number of double bonds.
  • the heterocyclic ring is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring, and most preferably a 6-membered ring.
  • the hetero atom of the heterocyclic ring is preferably a nitrogen atom, a sulfur atom or an oxygen atom, and particularly preferably a nitrogen atom.
  • heterocyclic ring having aromaticity a pyridine ring (2-pyridyl or 4-pyridyl as the heterocyclic group) is particularly preferable.
  • the heterocyclic group may have a substituent. Examples of the substituent of the heterocyclic group are the same as the examples of the substituent of the aryl moiety.
  • the heterocyclic group is preferably a heterocyclic group having a free valence on the nitrogen atom.
  • the heterocyclic group having a free valence on the nitrogen atom is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring, and a 5-membered ring. Is most preferred.
  • the heterocyclic group may have a plurality of nitrogen atoms. Further, the heterocyclic group may have a hetero atom other than the nitrogen atom (for example, O, S). Examples of heterocyclic groups having free valences on nitrogen atoms are shown below.
  • the alkyl group represented by R 2 may be a cyclic alkyl group or a chain alkyl group, but a chain alkyl group is preferable, and a linear alkyl group is more preferable than a branched chain alkyl group. preferable.
  • the alkyl group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, still more preferably 1 to 8, and further preferably 1 to 6. Most preferred.
  • the alkyl group may have a substituent. Examples of the substituent include a halogen atom, an alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group) and an acyloxy group (for example, acryloyloxy group, methacryloyloxy group).
  • the alkenyl group represented by R 2 may be a cyclic alkenyl group or a chain alkenyl group, but preferably represents a chain alkenyl group, and is a straight chain alkenyl group rather than a branched chain alkenyl group. More preferably it represents a group.
  • the number of carbon atoms of the alkenyl group is preferably 2 to 30, more preferably 2 to 20, further preferably 2 to 10, still more preferably 2 to 8, and further preferably 2 to 6 is most preferred.
  • the alkenyl group may have a substituent. Examples of the substituent are the same as those of the alkyl group described above.
  • the aromatic ring group and heterocyclic group represented by R 2 are the same as the aromatic ring and heterocyclic ring represented by R 1 , and the preferred range is also the same.
  • the aromatic ring group and the heterocyclic group may further have a substituent, and examples of the substituent are the same as those of the aromatic ring and heterocyclic ring of R 1 .
  • a triphenylene compound represented by the following general formula (II) can also be preferably used.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • each of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 is an alkyl group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably carbon number). 1 to 20 alkyl groups such as methyl, ethyl, isopropyl, tert-butyl, n-octyl, n-decyl, n-hexadecyl, cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, etc.
  • alkenyl group preferably an alkenyl group having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, particularly preferably 2 to 20 carbon atoms, such as a vinyl group, an allyl group, 2- Butenyl group, 3-pentenyl group and the like
  • alkynyl group preferably having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, particularly preferably 2 carbon atoms.
  • -20 alkynyl groups such as propargyl group and 3-pentynyl group
  • aryl groups preferably having 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, particularly preferably 6 to 6 carbon atoms).
  • aryl groups such as a phenyl group, a p-methylphenyl group, and a naphthyl group, and a substituted or unsubstituted amino group (preferably having 0 to 40 carbon atoms, more preferably 0 to 30 carbon atoms). And particularly preferably an amino group having 0 to 20 carbon atoms.
  • Examples thereof include an unsubstituted amino group, a methylamino group, a dimethylamino group, a diethylamino group, and an anilino group, and an alkoxy group (preferably having a carbon number of 1 to 40, more preferably an alkoxy group having 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, such as a methoxy group, an ethoxy group, And an aryloxy group (preferably an aryloxy group having 6 to 40 carbon atoms, more preferably 6 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 6 to 20 carbon atoms, such as a phenyloxy group, 2-naphthyloxy group and the like), an acyl group (preferably an acyl group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, such as an acetyl group, A benzoyl group, a formyl group, a pival
  • Mino group such as methoxycarbonylamino group), aryloxycarbonylamino group (preferably 7 to 40 carbon atoms, more preferably 7 to 30 carbon atoms, particularly preferably 7 to 20 carbon atoms)
  • An oxycarbonylamino group such as a phenyloxycarbonylamino group), a sulfonylamino group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 20 carbon atoms).
  • a sulfonylamino group such as a methanesulfonylamino group and a benzenesulfonylamino group
  • a sulfamoyl group preferably having 0 to 40 carbon atoms, more preferably 0 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 0 to carbon atoms.
  • 20 sulfamoyl groups such as sulfamoyl group, methylsulfur group And carbamoyl group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 20 carbon atoms).
  • alkylthio group preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, especially Preferably it has 1 to 20 carbon atoms, and examples thereof include methylthio group, ethylthio group, propylthio group, butylthio group, pentylthio group, hexylthio group, heptylthio group, octylthio group and the like, arylthio group (preferably having 6 carbon atoms).
  • ⁇ 40 more preferably 6-30 carbon atoms, particularly preferred Is a sulfonyl group (preferably a phenylthio group, etc.), a sulfonyl group (preferably a C1-C40, more preferably a C1-C30, particularly preferably a C1-C20 sulfonyl group).
  • a sulfonyl group preferably a phenylthio group, etc.
  • a sulfonyl group preferably a C1-C40, more preferably a C1-C30, particularly preferably a C1-C20 sulfonyl group.
  • a mesyl group, a tosyl group and the like a sulfinyl group (preferably a sulfinyl group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, A methanesulfinyl group, a benzenesulfinyl group and the like), a ureido group (preferably a ureido group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 20 carbon atoms).
  • phosphoric acid amide group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, More preferably, it is a phosphoric acid amide group having 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a diethylphosphoric acid amide group and a phenylphosphoric acid amide group), a hydroxy group, a mercapto group, Halogen atom (for example, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), cyano group, sulfo group, carboxy group, nitro group, hydroxamic acid group, sulfino group, hydrazino group, imino group, heterocyclic group (preferably carbon number) 1 to 30, more preferably 1 to 12 heterocyclic groups, for example, a heterocyclic group having a hetero atom such as a nitrogen atom, oxygen
  • the substituent represented by each of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 is preferably an alkyl group, an aryl group, a substituted or unsubstituted amino group, an alkoxy group, an alkylthio group or a halogen atom. is there.
  • the compound represented by the general formula (I) is, for example, a method described in JP-A-2003-344655, and the compound represented by the general formula (II) is, for example, a method described in JP-A-2005-134484. Can be synthesized by a known method.
  • rod-like compounds having a linear molecular structure can also be preferably used.
  • the linear molecular structure means that the molecular structure of the rod-like compound is linear in the most thermodynamically stable structure.
  • the most thermodynamically stable structure can be obtained by crystal structure analysis or molecular orbital calculation.
  • molecular orbital calculation is performed using molecular orbital calculation software (for example, WinMOPAC2000, manufactured by Fujitsu Limited), and a molecular structure that minimizes the heat of formation of a compound can be obtained.
  • the molecular structure being linear means that in the thermodynamically most stable structure obtained by calculation as described above, the angle of the main chain constituting the molecular structure is 140 degrees or more.
  • the rod-like compound having at least two aromatic rings is preferably a compound represented by the following general formula (III).
  • Ar 1 -L 1 -Ar 2 In the general formula (III), Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic group.
  • the aromatic group includes an aryl group (aromatic hydrocarbon group), a substituted aryl group, an aromatic heterocyclic group, and a substituted aromatic heterocyclic group.
  • An aryl group and a substituted aryl group are more preferable than an aromatic heterocyclic group and a substituted aromatic heterocyclic group.
  • the heterocyclic ring of the aromatic heterocyclic group is generally unsaturated.
  • the aromatic heterocycle is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring.
  • Aromatic heterocycles generally have the most double bonds.
  • a hetero atom a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom is preferable, and a nitrogen atom or a sulfur atom is more preferable.
  • a benzene ring As the aromatic ring of the aromatic group, a benzene ring, a furan ring, a thiophene ring, a pyrrole ring, an oxazole ring, a thiazole ring, an imidazole ring, a triazole ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring and a pyrazine ring are preferable, and a benzene ring is particularly preferable. .
  • Examples of the substituent of the substituted aryl group and the substituted aromatic heterocyclic group include a halogen atom (F, Cl, Br, I), a hydroxy group, a carboxy group, a cyano group, an amino group, an alkylamino group (for example, methyl Amino group, ethylamino group, butylamino group, dimethylamino group), nitro group, sulfo group, carbamoyl group, alkylcarbamoyl group (for example, N-methylcarbamoyl group, N-ethylcarbamoyl group, N, N-) Dimethylcarbamoyl group), sulfamoyl group, alkylsulfamoyl group (eg, N-methylsulfamoyl group, N-ethylsulfamoyl group, N, N-dimethylsulfamoyl group), ureido Group, alkylure
  • preferable substituents include halogen atoms, cyano groups, carboxy groups, hydroxy groups, amino groups, alkylamino groups, acyl groups, acyloxy groups, amide groups, alkoxycarbonyl groups, alkoxy groups, alkylthio groups, and alkyl groups. Can be mentioned.
  • the alkyl moiety of the alkylamino group, alkoxycarbonyl group, alkoxy group, and alkylthio group and the alkyl group may further have a substituent.
  • substituents of the alkyl group include a halogen atom, hydroxy group, carboxy group, cyano group, amino group, alkylamino group, nitro group, sulfo group, carbamoyl group, alkylcarbamoyl group, sulfamoyl group, alkylsulfur group.
  • a halogen atom As the substituent for the alkyl moiety and the alkyl group, a halogen atom, a hydroxy group, an amino group, an alkylamino group, an acyl group, an acyloxy group, an acylamino group, an alkoxycarbonyl group, and an alkoxy group are preferable.
  • L 1 is a divalent linking group selected from an alkylene group, an alkenylene group, an alkynylene group, —O—, —CO— and a combination thereof.
  • the alkylene group may have a cyclic structure.
  • cyclic alkylene group cyclohexylene is preferable, and 1,4-cyclohexylene is particularly preferable.
  • chain alkylene group a linear alkylene group is more preferable than a branched alkylene group.
  • the number of carbon atoms of the alkylene group is preferably 1-20, more preferably 1-15, still more preferably 1-10, still more preferably 1-8, and most preferably 1-6. It is.
  • the alkenylene group and the alkynylene group preferably have a chain structure rather than a cyclic structure, and more preferably have a linear structure rather than a branched chain structure.
  • the number of carbon atoms of the alkenylene group and the alkynylene group is preferably 2 to 10, more preferably 2 to 8, further preferably 2 to 6, further preferably 2 to 4, and most preferably 2. (Vinylene group or ethynylene group).
  • the arylene group preferably has 6 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 16, and still more preferably 6 to 12.
  • the angle formed by Ar 1 and Ar 2 across L 1 is preferably 140 degrees or more.
  • a compound represented by the following general formula (IV) is more preferable.
  • Ar 1 -L 2 -XL 3 -Ar 2 Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic group.
  • the definition and examples of the aromatic group are the same as those of Ar 1 and Ar 2 in the general formula (III).
  • L 2 and L 3 are each independently a divalent linking group selected from an alkylene group, —O—, —CO—, and a group consisting of a combination thereof.
  • the alkylene group preferably has a chain structure rather than a cyclic structure, and more preferably has a linear structure rather than a branched chain structure.
  • the number of carbon atoms of the alkylene group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 8, still more preferably 1 to 6, further preferably 1 to 4, and 1 or 2 (methylene group). Or an ethylene group) is most preferable.
  • L 2 and L 3 are particularly preferably —O—CO— or CO—O—.
  • X is a 1,4-cyclohexylene group, a vinylene group or an ethynylene group.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (III) or (IV) include JP-A-2004-109. And compounds described in [Chemical Formula 1] to [Chemical Formula 11] of Japanese Patent No. 657.
  • Two or more rod-like compounds having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) longer than 250 nm in the ultraviolet absorption spectrum of the solution may be used in combination.
  • the rod-like compound can be synthesized with reference to the methods described in the literature.
  • rod-like aromatic compounds described on pages 11 to 14 of JP-A-2004-50516 may be used as the retardation increasing agent.
  • the retardation increasing agent may be added to the dope.
  • the addition may be performed at any timing.
  • the retardation increasing agent may be dissolved in an organic solvent such as alcohol, methylene chloride, dioxolane, etc. and then added to the cycloolefin solution (dope) or directly. You may add during dope composition.
  • Specific examples (1) to (34), (41), and (42) have two asymmetric carbon atoms at the 1-position and the 4-position of the cyclohexane ring. However, since the specific examples (1), (4) to (34), (41), (42) have a symmetrical meso type molecular structure, there are no optical isomers (optical activity), and geometric isomers (trans Type and cis type). The trans type (1-trans) and cis type (1-cis) of specific example (1) are shown below.
  • the rod-like compound preferably has a linear molecular structure. Therefore, the trans type is preferable to the cis type.
  • optical isomers a total of four isomers
  • the trans type is similarly preferable to the cis type.
  • the optical isomer is not particularly superior or inferior, and may be D, L, or a racemate.
  • the central vinylene bond includes a trans type and a cis type.
  • the trans type is preferable to the cis type.
  • the optical film of the present invention may contain a plasticizer, an antioxidant, a matting agent, a light stabilizer, an antistatic agent, a release agent and the like in addition to the additives. Details of the main additives are described below.
  • plasticizer examples include polyester compounds, polyhydric alcohol ester compounds, polycarboxylic acid ester compounds (including phthalic acid ester compounds), glycolate compounds, and ester compounds (fatty acid ester compounds and phosphoric acid). Including an ester compound). These may be used alone or in combination of two or more.
  • a preferable plasticizer for the optical film of the present invention is a polyester compound containing a repeating unit obtained by reacting a dicarboxylic acid and a diol.
  • the dicarboxylic acid constituting the polyester compound is an aromatic dicarboxylic acid, an aliphatic dicarboxylic acid or an alicyclic dicarboxylic acid, preferably an aromatic dicarboxylic acid.
  • the dicarboxylic acid may be one kind or a mixture of two or more kinds.
  • the diol constituting the polyester compound is an aromatic diol, an aliphatic diol or an alicyclic diol, preferably an aliphatic diol, more preferably a diol having 1 to 4 carbon atoms.
  • the diol may be one type or a mixture of two or more types.
  • the polyester compound preferably contains a repeating unit obtained by reacting at least a dicarboxylic acid containing an aromatic dicarboxylic acid and a diol having 1 to 4 carbon atoms.
  • the polyester compound contains an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic dicarboxylic acid. More preferably, it contains a repeating unit obtained by reacting a dicarboxylic acid containing with a diol having 1 to 4 carbon atoms.
  • Both ends of the molecule of the polyester compound may be sealed or not sealed, but are preferably sealed from the viewpoint of reducing the moisture permeability of the film.
  • the polyhydric alcohol ester compound is an ester compound (alcohol ester) of a monohydric or higher aliphatic polyhydric alcohol and a monocarboxylic acid, preferably a divalent to 20-valent aliphatic polyhydric alcohol ester.
  • the polyhydric alcohol ester compound preferably has an aromatic ring or a cycloalkyl ring in the molecule.
  • Preferred examples of the aliphatic polyhydric alcohol include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,2- Butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, dibutylene glycol, 1,2,4-butanetriol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, hexanetriol, trimethylolpropane , Pentaerythritol, trimethylolethane, xylitol and the like.
  • triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, sorbitol, trimethylolpropane, xylitol and the like are preferable.
  • the monocarboxylic acid is not particularly limited, and may be an aliphatic monocarboxylic acid, an alicyclic monocarboxylic acid, an aromatic monocarboxylic acid, or the like. In order to increase the moisture permeability of the film and make it less likely to volatilize, alicyclic monocarboxylic acids or aromatic monocarboxylic acids are preferred. One kind of monocarboxylic acid may be used, or a mixture of two or more kinds may be used. Further, all of the hydroxy groups contained in the aliphatic polyhydric alcohol may be esterified, or some of them may be left as they are.
  • the aliphatic monocarboxylic acid is preferably a fatty acid having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic monocarboxylic acid is more preferably 1-20, and still more preferably 1-10.
  • aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanoic acid, undecylic acid, lauric acid, tridecylic acid , Saturated fatty acids such as myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid; undecylenic acid, Examples include unsaturated fatty acids such as oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid. Among these, in order to increase the compatibility with
  • Examples of the alicyclic monocarboxylic acid include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid and the like.
  • aromatic monocarboxylic acids examples include benzoic acid; one having 1 to 3 alkyl or alkoxy groups (for example, methoxy group or ethoxy group) introduced into the benzene ring of benzoic acid (for example, toluic acid); benzene ring Aromatic monocarboxylic acids having two or more (for example, biphenyl carboxylic acid, naphthalene carboxylic acid, tetralin carboxylic acid, etc.) are included, and benzoic acid is preferred.
  • polyhydric alcohol ester compound examples include compounds described in paragraphs [0058] to [0061] of JP-A-2006-113239.
  • the polyvalent carboxylic acid ester compound is an ester compound of a divalent or higher, preferably 2 to 20 valent polycarboxylic acid and an alcohol compound.
  • the polyvalent carboxylic acid is preferably a divalent to 20-valent aliphatic polyvalent carboxylic acid, a 3- to 20-valent aromatic polyvalent carboxylic acid, or a 3- to 20-valent alicyclic polyvalent carboxylic acid. .
  • polyvalent carboxylic acid ester compounds include triethyl citrate, tributyl citrate, acetyl triethyl citrate (ATEC), acetyl tributyl citrate (ATBC), benzoyl tributyl citrate, acetyl triphenyl citrate, acetyl tribenzyl citrate Rate, dibutyl tartrate, diacetyl dibutyl tartrate, tributyl trimellitic acid, tetrabutyl pyromellitic acid and the like.
  • ATEC acetyl triethyl citrate
  • ATBC acetyl tributyl citrate
  • benzoyl tributyl citrate acetyl triphenyl citrate
  • acetyl tribenzyl citrate Rate dibutyl tartrate
  • diacetyl dibutyl tartrate diacetyl dibutyl tartrate
  • tributyl trimellitic acid
  • glycolate compounds include alkylphthalyl alkyl glycolates.
  • alkyl phthalyl alkyl glycolates include methyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl propyl glycolate, butyl phthalyl butyl glycolate, octyl phthalyl octyl glycolate, methyl phthalyl Ethyl glycolate, ethyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl butyl glycolate, ethyl phthalyl butyl glycolate, butyl phthalyl methyl glycolate, butyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl butyl Glycolate, butyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl octyl glycolate, ethyl phthalyl
  • the ester compound includes a fatty acid ester compound, a citrate ester compound, a phosphate ester compound, and the like.
  • Examples of fatty acid ester compounds include butyl oleate, methylacetyl ricinoleate, and dibutyl sebacate.
  • Examples of the citrate ester compound include acetyltrimethyl citrate, acetyltriethyl citrate, and acetyltributyl citrate.
  • Examples of the phosphoric acid ester compound include triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, biphenyl diphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate, etc., preferably triphenyl phosphate. .
  • polyester compounds glycolate compounds and phosphate ester compounds are preferred, and polyester compounds are particularly preferred.
  • the content of the plasticizer is preferably in the range of 1 to 20% by mass, more preferably in the range of 1.5 to 15% by mass with respect to the cellulose acetate.
  • the content of the plasticizer is within the above range, the effect of imparting plasticity can be exhibited, and the resistance to the plasticizer from seeping out from the optical film is excellent.
  • the cycloolefin resin can contain a phenolic compound that functions as an antioxidant from the viewpoint of improving storage stability. Even if the antioxidant is a phenolic compound alone, other general antioxidants such as hindered amine compounds, phosphorus compounds, sulfur compounds, acrylate compounds, benzofuranone compounds, etc. It can also be used in combination as long as it does not inhibit.
  • the amount of the phenolic compound added to 100 parts by mass of the cycloolefin resin can be appropriately designed, but is preferably in the range of 0.001 to 10 parts by mass, and more preferably in the range of 0.05 to 5 parts by mass. .
  • Phenolic compounds are known compounds and are described, for example, in columns 12 to 14 of US Pat. No. 4,839,405, and include 2,6-dialkylphenol derivative compounds. Among such compounds, preferred compounds are those represented by the following general formula (A).
  • R 51 to R 56 each represents a hydrogen atom or a substituent.
  • substituents include a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), an alkyl group (eg, methyl group, ethyl group, isopropyl group, hydroxyethyl group, methoxymethyl group, trifluoromethyl group, t-butyl group), A cycloalkyl group (eg, cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc.), an aralkyl group (eg, benzyl group, 2-phenethyl group, etc.), an aryl group (eg, phenyl group, naphthyl group, p-tolyl group, p-chlorophenyl group, etc.), alkoxy Groups (eg methoxy, ethoxy, isopropoxy, butoxy), aryloxy (eg phenoxy), cyano, acylamino (
  • R 51 is a hydrogen atom and R 52 and R 56 are each a t-butyl group is preferable.
  • the phenolic antioxidant is preferably a hindered phenolic compound.
  • the compound include n-octadecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate. N-octadecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) -acetate, n-octadecyl 3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzoate, n-hexyl 3,5- Di-t-butyl-4-hydroxyphenylbenzoate, n-dodecyl 3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenylbenzoate, neo-dodecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxy Phenyl) propionate, dodecyl ⁇ (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, ethyl ⁇ - ( 4-
  • phenolic compounds are commercially available from BASF Japan Ltd. under the trade names “Irganox 1035”, “Irganox 1076” and “Irganox 1010”, for example.
  • [Matting agent] In the optical film of the present invention, it is preferable to add fine particles as a matting agent in order to prevent the produced film from being scratched or having poor transportability when handled.
  • Fine particles include inorganic compound fine particles and resin fine particles.
  • fine particles of inorganic compounds include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, silicic acid Examples thereof include magnesium and calcium phosphate. Fine particles containing silicon are preferable in terms of low turbidity, and silicon dioxide is particularly preferable.
  • the average primary particle size of the fine particles is preferably in the range of 5 to 400 nm, and more preferably in the range of 10 to 300 nm. These may be mainly contained as secondary aggregates having a particle size in the range of 0.05 to 0.3 ⁇ m. If the particles have an average particle size in the range of 80 to 400 nm, the primary particles are not aggregated. It is also preferable that it is contained.
  • the content of these fine particles in the film is preferably in the range of 0.01 to 1% by mass, and particularly preferably in the range of 0.05 to 0.5% by mass.
  • Silicon dioxide fine particles are commercially available under the trade names of, for example, Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.). .
  • Zirconium oxide fine particles are commercially available, for example, under the trade names Aerosil R976 and R811 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and can be used.
  • resin fine particles examples include silicone resin, fluororesin and acrylic resin.
  • Silicone resins are preferable, and those having a three-dimensional network structure are particularly preferable.
  • Tospearl 103, 105, 108, 120, 145, 3120, and 240 are commercially available and can be used.
  • Aerosil 200V and Aerosil R972V are particularly preferably used because they have a large effect of reducing the friction coefficient while keeping the haze of the base film low.
  • the dynamic friction coefficient of at least one surface is in the range of 0.2 to 1.0.
  • the method for producing an optical film of the present invention employs a solution casting film forming method (hereinafter also referred to as solution casting method), as described above, from the viewpoint of film thinning. It is preferable that a known method can be adopted as appropriate.
  • the optical film production method of the present invention is characterized by preparing a dope containing a cycloolefin resin, a retardation increasing agent and a compound having a structure represented by the general formula (1), and using the dope, a solution flow After forming the film by the stretched film forming method, the film is obliquely stretched in a direction within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction, and the difference between the maximum value and the minimum value of the variation in the retardation value Ro in the width direction is 0 to It is characterized by adjusting within a range of 4 nm.
  • the compound having a structure represented by the general formula (1) is contained.
  • the adjustment of the retardation value before stretching, the residual solvent amount during stretching, the stretching temperature, the stretching ratio, the stretching speed, and the stretching It can be controlled by the stretching conditions such as the tension and the shape of the stretching apparatus.
  • Examples of the solvent used in the solution casting method include chlorinated solvents such as chloroform and dichloromethane; aromatic solvents such as toluene, xylene, benzene, and mixed solvents thereof; methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, Examples thereof include alcohol solvents such as 2-butanol; methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, dioxane, cyclohexanone, tetrahydrofuran, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), ethyl acetate, and diethyl ether. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • chlorinated solvents such as chloroform and dichloromethane
  • aromatic solvents such as toluene, xylene, benzene, and mixed solvents thereof
  • the solvent used in the present invention is preferably a mixed solvent of a good solvent and a poor solvent.
  • the good solvent is dichloromethane as a chlorinated organic solvent, methyl acetate as a non-chlorine organic solvent, Ethyl acetate, amyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone, tetrahydrofuran, 1,3-dioxolane, 1,4-dioxane, cyclohexanone, ethyl formate, 2,2,2-trifluoroethanol, 2,2,3,3-hexafluoro- 1-propanol, 1,3-difluoro-2-propanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-methyl-2-propanol, 1,1,1,3,3,3-hexa Fluoro-2-propanol, 2,2,3,3,3-pentafluoro-1-propanol, nitroethane, methanol, ethanol ,
  • the poor solvent is preferably an alcohol solvent, and the alcohol solvent is preferably selected from methanol, ethanol and butanol from the viewpoint of improving peelability and enabling high-speed casting.
  • the good solvent is preferably used in an amount of 55% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, still more preferably 80% by mass or more based on the total amount of the solvent.
  • a dope containing a compound having a structure represented by the cycloolefin resin, a retardation increasing agent and the general formula (1) and a solvent is prepared, and the dope is added. Cast on a support.
  • a step of preparing a dope by dissolving at least a cycloolefin resin, a retardation increasing agent and a compound having a structure represented by the general formula (1), and casting the dope on a belt-like or drum-like metal support It is preferable to include a step of performing, a step of drying the cast dope as a web, a step of peeling from the metal support, a step of stretching or maintaining the width, a step of drying, and a step of winding up the finished film.
  • the concentration of the cycloolefin resin in the dope is high because the drying load after casting on the metal support can be reduced.
  • the load increases, and the filtration accuracy deteriorates.
  • the concentration that achieves both of these is preferably 10 to 35% by mass, and more preferably 15 to 25% by mass.
  • the metal support in the casting (casting) step preferably has a mirror-finished surface, and a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used as the metal support.
  • the cast width can be 1 ⁇ 4m.
  • the surface temperature of the metal support in the casting process is set to a temperature below ⁇ 50 ° C. and below the temperature at which it does not foam and foam. Higher temperatures are preferable because the web can be dried faster, but if the temperature is too high, the web may foam or flatness may deteriorate.
  • a preferable support temperature is appropriately determined at 0 to 100 ° C., and more preferably 5 to 30 ° C.
  • the method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, and there are a method of blowing warm air or cold air, and a method of contacting hot water with the back side of the metal support. It is preferable to use warm water because heat transfer is performed efficiently, so that the time until the temperature of the metal support becomes constant is short.
  • the amount of residual solvent when peeling the web from the metal support is preferably 10 to 150% by mass, more preferably 20 to 40% by mass or 60 to 130% by mass. It is particularly preferably 20 to 30% by mass or 70 to 120% by mass.
  • the amount of residual solvent is defined by the following formula.
  • Residual solvent amount (% by mass) ⁇ (MN) / N ⁇ ⁇ 100 Note that M is the mass of a sample collected during or after the production of the web or film, and N is the mass after heating M at 115 ° C. for 1 hour.
  • the web is peeled off from the metal support, and further dried, so that the residual solvent amount is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less.
  • the content is preferably 0 to 0.01% by mass or less.
  • a roller drying method (a method in which webs are alternately passed through a plurality of upper and lower rollers) and a tenter method for drying while transporting the web are employed.
  • the optical film of the present invention is characterized in that after the film is formed by the solution casting film forming method using the dope, the web is obliquely stretched in a direction within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction. .
  • the stretching is also preferable from the viewpoint of adjusting the smoothness of the film.
  • an optical film of the present invention it is necessary to stretch in an oblique direction, but it may be stretched in an oblique direction after stretching in a longitudinal direction and / or a width direction. In this case, it may be performed continuously, and it is also preferable that the optical film is once wound up and then drawn out and obliquely stretched.
  • the stretching operation may be performed in multiple stages.
  • biaxial stretching stretching in the longitudinal direction and the width direction
  • simultaneous biaxial stretching may be performed or may be performed stepwise.
  • stepwise means that, for example, stretching in different stretching directions can be sequentially performed, stretching in the same direction is divided into multiple stages, and stretching in different directions is added to any one of the stages. Is also possible.
  • the residual solvent amount at the start of stretching is preferably in the range of 2 to 50% by mass.
  • the film thickness deviation is small and preferable from the viewpoint of flatness, and if it is within 50% by mass, the surface unevenness is reduced and the flatness is improved.
  • the film may be stretched in the longitudinal direction and / or the lateral direction, preferably in the lateral direction, so that the film thickness after stretching is in a desired range.
  • the film should be stretched in the temperature range of (TgL-200) to (TgH + 50) ° C, where TgL is the lowest Tg and TgH is the highest Tg of the glass transition point (Tg) of the film. Is preferred. If it extends in the said temperature range, since a extending
  • the stretching temperature is more preferably in the range of (TgL ⁇ 150) to (TgH + 40) ° C.
  • the self-supporting film peeled from the support can be stretched in the longitudinal direction by regulating the running speed with a stretching roller.
  • the draw ratio in the longitudinal direction is preferably 1.03 to 2.00 times, more preferably 1.10 to 1.80 times, still more preferably 1.20 to 1.60 times in the temperature range of 30 to 250 ° C. is there.
  • the entire width of the film is held with clips or pins in the width direction in the entire drying process or a part of the process as disclosed in JP-A-62-46625.
  • a method of drying while drying (referred to as a tenter method), among which a tenter method using a clip is preferably used.
  • the film stretched in the longitudinal direction or the unstretched film is preferably introduced into the tenter in a state where both ends in the width direction are held by the clip, and stretched in the width direction while running with the tenter clip.
  • the stretching ratio in the width direction is not particularly limited, but is preferably 1.03 to 2.00 times, more preferably 1.10 to 1.80 times, and still more preferably 1.20 to 1.0 times in a temperature range of 30 to 300 ° C. 1.60 times.
  • stretching in the width direction stretching in the width direction of the film at a stretching speed of 50 to 1000% / min is preferable from the viewpoint of improving the flatness of the film.
  • the stretching speed is 50% / min or more, the planarity is improved and the film can be processed at high speed, which is preferable from the viewpoint of production aptitude, and if it is within 1000% / min, the film is broken. Can be processed without any problem.
  • More preferable stretching speed is in the range of 100 to 500% / min.
  • the stretching speed is defined by the following formula.
  • Stretching speed (% / min) [(d 1 / d 2 ) ⁇ 1] ⁇ 100 (%) / t
  • d 1 is the width dimension in the stretching direction of the resin film after stretching
  • d 2 is the width dimension in the stretching direction of the resin film before stretching
  • t is the time (min) required for stretching. .
  • the stretching step usually, after stretching, holding and relaxation are performed. That is, in this step, it is preferable to perform a stretching step for stretching the film, a holding step for holding the film in a stretched state, and a relaxation step for relaxing the film in the stretched direction in this order.
  • the drawing at the draw ratio achieved in the drawing step is held at the drawing temperature in the drawing step.
  • the relaxation stage the stretching in the stretching stage is held in the holding stage, and then the stretching is relaxed by releasing the tension for stretching.
  • the relaxation step may be performed at a temperature lower than the stretching temperature in the stretching step.
  • the stretched film is heated and dried.
  • a means for preventing the mixing of used hot air by installing a nozzle that can exhaust used hot air (air containing solvent or wet air) is also preferably used.
  • the hot air temperature is more preferably in the range of 40 to 350 ° C.
  • the drying time is preferably about 5 seconds to 30 minutes, more preferably 10 seconds to 15 minutes.
  • the heating and drying means is not limited to hot air, and for example, infrared rays, heating rollers, microwaves, etc. can be used. From the viewpoint of simplicity, it is preferable to dry with hot air or the like while transporting the film with rollers arranged in a staggered manner.
  • the drying temperature is more preferably in the range of 40 to 350 ° C. in consideration of the residual solvent amount, the stretching ratio during conveyance, and the like.
  • the drying step it is preferable to dry the film until the residual solvent amount is 0.5% by mass or less.
  • the winding process is a process of winding the obtained film and cooling it to room temperature.
  • the winding machine may be a commonly used one, and can be wound by a winding method such as a constant tension method, a constant torque method, a taper tension method, a program tension control method with a constant internal stress, or the like.
  • the optical film (retardation film) of the present invention is formed by the solution casting film forming method using the dope, and then the web is oriented in a direction within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction. It is preferable that the film is obliquely stretched, and the difference between the maximum value and the minimum value of variation in the retardation value Ro in the width direction is adjusted within a range of 0 to 4 nm.
  • stretching in the oblique direction reference can be made to JP-A-2005-321543 and JP-A-2013-120208.
  • an oblique stretching apparatus as a method for imparting an oblique orientation (slow axis is inclined) to the optical film.
  • the orientation angle of the film can be freely set by changing the rail pattern in various ways, and the orientation axis of the film can be oriented with high accuracy evenly in the left-right direction across the film width direction. It is preferable to be a film stretching apparatus capable of controlling the film thickness and retardation with high accuracy.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of a rail pattern of an oblique stretching apparatus applicable to the production of the optical film of the present invention.
  • FIG. 1 shown here is an example, Comprising: The extending
  • a feeding direction D1 of a long film original is different from a winding direction D2 of a stretched film after stretching, and forms a feeding angle ⁇ i. is doing.
  • the feeding angle ⁇ i can be arbitrarily set to a desired angle within the range of more than 0 ° and less than 90 °.
  • the feeding angle ⁇ i is adjusted within the range of 45 ⁇ 10 °.
  • ⁇ i is preferably within a range of 45 ⁇ 5 °, more preferably within a range of 45 ⁇ 2 °.
  • the long film original is gripped by the right and left grippers (tenters) at the entrance of the oblique stretching apparatus (position A in the figure), and travels as the grippers travel.
  • the left and right gripping tools are the left and right gripping tools Ci and Co at the entrance of the oblique stretching apparatus (position A in the figure) and facing the direction substantially perpendicular to the film traveling direction (feeding direction D1). It runs on the asymmetric rails Ri and Ro, and the film held by the tenter is released at the position at the end of stretching (position B in the figure).
  • the gripping tools Ci and Co that are opposed to the film feeding direction D1 are positioned at the end of the film stretching.
  • the straight line connecting the grippers Ci and Co is inclined by an angle ⁇ L with respect to a direction substantially perpendicular to the film winding direction D2.
  • the original film is stretched obliquely.
  • substantially vertical indicates that the angle is in a range of 90 ⁇ 1 °.
  • the method for producing the optical film of the present invention it is preferable to perform oblique stretching using the tenter capable of oblique stretching described above.
  • This stretching device is a device that heats the film fabric to an arbitrary temperature at which stretching is possible and stretches it obliquely.
  • This stretching apparatus includes a heating zone, a pair of rails on the left and right of which the gripping tool for transporting the film travels, and a number of gripping tools that travel on the rail.
  • the both ends of the film sequentially supplied to the entrance of the stretching apparatus are gripped with a gripping tool, the film is guided into the heating zone, and the film is released from the gripping tool at the exit of the stretching apparatus.
  • the film released from the gripping tool is wound around the core.
  • Each of the pair of rails has an endless continuous track, and the gripping tool which has released the grip of the film at the outlet portion of the stretching apparatus travels outside and is sequentially returned to the inlet portion.
  • the rail pattern of the stretching device has an asymmetric shape on the left and right, and the rail pattern can be adjusted manually or automatically depending on the orientation angle, stretch ratio, etc. given to the long stretched film to be manufactured. It has become.
  • each rail part and the rail connecting part can be freely set and the rail pattern can be arbitrarily changed (the circled part in FIG. 1 indicates an example of the connecting part). ).
  • the gripping tool of the stretching apparatus travels at a constant speed with a constant distance from the front and rear gripping tools.
  • the traveling speed of the gripping tool can be selected as appropriate, but is usually in the range of 1 to 100 m / min.
  • the difference in travel speed between the pair of left and right gripping tools is usually 1% or less, preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% or less of the travel speed. This is because if there is a difference in the traveling speed between the left and right sides of the film at the exit of the stretching process, wrinkles and shifts will occur at the exit of the stretching process, so the speed difference between the left and right gripping tools is required to be substantially the same speed. Because.
  • a large bending rate is often required for the rail that regulates the locus of the gripping tool, particularly in a portion where the film is transported obliquely.
  • the trajectory of the gripping tool draws a curve at the bent portion.
  • the long film original is sequentially gripped by the left and right grippers and travels as the grippers travel.
  • the left and right gripping tools facing the direction substantially perpendicular to the film traveling direction (feeding direction D1) at the entrance of the oblique stretching apparatus (position A in the figure) run on a rail that is asymmetrical to the preheating zone. Through a heating zone having a stretching zone and a heat setting zone.
  • the preheating zone refers to a section where the distance between the gripping tools gripping both ends is kept constant at the heating zone entrance.
  • the stretching zone refers to the interval until the gap between the gripping tools that grips both ends starts to reach a predetermined interval.
  • the oblique stretching as described above is performed, but the stretching may be performed in the longitudinal direction or the lateral direction before and after the oblique stretching as necessary.
  • there is contraction in the MD direction (fast axis direction) which is a direction perpendicular to the slow axis during bending.
  • the heat setting zone refers to the section in which the gripping tools at both ends run parallel to each other during the period when the spacing between the gripping tools after the stretching zone becomes constant again. You may pass through the area (cooling zone) by which the temperature in a zone is set to below the glass transition temperature Tg of the thermoplastic resin which comprises a film, after passing through a heat setting zone. At this time, in consideration of shrinkage of the film due to cooling, a rail pattern that narrows the gap between the opposing gripping tools in advance may be used.
  • each zone is within the range of Tg to (Tg + 30 ° C.) and the temperature of the stretching zone is within the range of Tg to (Tg + 30 ° C.) with respect to the glass transition temperature Tg of the cycloolefin resin.
  • the temperature of the zone is preferably set within the range of (Tg-30 ° C.) to Tg.
  • a temperature difference in the width direction may be provided in the stretching zone.
  • a method of adjusting the opening degree of the nozzle that sends warm air into the temperature-controlled room to make a difference in the width direction, or a method of controlling heating by arranging heaters in the width direction, etc. can be used.
  • the length of the preheating zone, the stretching zone, the shrinking zone and the cooling zone can be appropriately selected.
  • the length of the preheating zone is usually in the range of 100 to 150% with respect to the length of the stretching zone. Is usually in the range of 50 to 100%.
  • the draw ratio (W / Wo) in the drawing step is preferably in the range of 1.3 to 3.0, more preferably in the range of 1.5 to 2.8. When the draw ratio is within this range, thickness unevenness in the width direction can be reduced.
  • Examples of the oblique stretching method applicable in the present invention include the stretching methods shown in FIGS. 2 (a) to (c) and FIGS. 3 (a) and 3 (b) in addition to the method shown in FIG. be able to.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an example of a manufacturing method applicable to the present invention (an example in which the film is drawn from a long film original fabric roller and then obliquely stretched), and the long film original fabric once wound up in a roll shape. The pattern which extends
  • FIG. 3 is a schematic view showing an example of another manufacturing method applicable to the present invention (an example of continuous oblique stretching without winding up a long film original), and winding up the long film original. The pattern which performs a diagonal stretch process continuously, without showing is shown.
  • reference numeral 15 denotes an oblique stretching apparatus
  • reference numeral 16 denotes a film feeding apparatus
  • reference numeral 17 denotes a transport direction changing apparatus
  • reference numeral 18 denotes a winding apparatus
  • reference numeral 19 denotes a film forming apparatus.
  • symbol which shows the same thing may be abbreviate
  • the film feeding device 16 is slidable and swivelable or slidable so that the film can be fed out at a predetermined angle with respect to the oblique stretching device inlet. It is preferable to be able to send
  • 2A to 2C show patterns in which the arrangement of the film feeding device 16 and the conveyance direction changing device 17 is changed.
  • 3A and 3B show patterns in which the film formed by the film forming apparatus 19 is directly fed out to the oblique stretching apparatus 15.
  • the film feeding device 16 and the conveyance direction changing device 17 By configuring the film feeding device 16 and the conveyance direction changing device 17 in such a configuration, it becomes possible to further narrow the width of the entire manufacturing apparatus, and to finely control the film feeding position and angle. Thus, it becomes possible to obtain a long stretched film with small variations in film thickness and optical value. In addition, by making the film feeding device 16 and the transport direction changing device 17 movable, it is possible to effectively prevent the left and right clips from being caught in the film.
  • the winding device 18 By arranging the winding device 18 so that the film can be pulled at a predetermined angle with respect to the outlet of the oblique stretching device, it is possible to finely control the film take-up position and angle, and variations in film thickness and optical value. It becomes possible to obtain a long stretched film having a small diameter. Therefore, the generation of wrinkles of the film can be effectively prevented, and the winding property of the film is improved, so that the film can be wound up in a long length.
  • the take-up tension T (N / m) of the stretched film is adjusted within a range of 100 N / m ⁇ T ⁇ 300 N / m, preferably 150 N / m ⁇ T ⁇ 250 N / m. .
  • the thickness of the optical film of the present invention varies depending on the purpose of use, it is usually in the range of 5 to 200 ⁇ m, preferably in the range of 5 to 100 ⁇ m, and 5 to 50 ⁇ m for liquid crystal display devices. In consideration of recent thinning, it is more preferably 25 ⁇ m or less, and particularly preferably 20 ⁇ m or less.
  • the compound having the structure represented by the general formula (1) is excellent in bleed-out resistance, and thus can be thinned.
  • the film thickness can be adjusted in the dope so that a desired thickness is obtained. What is necessary is just to adjust the solid content concentration contained, the slit gap of the die base, the extrusion pressure from the die, the metal support speed, and the like.
  • the width of the optical film obtained as described above is preferably in the range of 0.5 to 4 m, more preferably in the range of 0.6 to 3 m, and still more preferably in the range of 0.8 to 2.5 m.
  • the length is preferably wound in the range of 100 to 10000 m per roll, more preferably in the range of 500 to 9000 m, and still more preferably in the range of 1000 to 8000 m.
  • the optical film of the present invention can achieve desired optical characteristics by appropriately adjusting process conditions such as polymer structure to be used, types and amounts of additives, stretching temperature, stretching ratio, and residual volatile content at the time of peeling. it can.
  • Ro and Rt respectively represent an in-plane retardation value and a retardation value in the thickness direction at an optical wavelength of 550 nm in an environment of 23 ° C. and 55% RH.
  • Ro is measured by making light having a wavelength of 550 nm incident in the normal direction of the film in KOBRA 21ADH (manufactured by Oji Scientific Instruments).
  • Rt is measured by making light having a wavelength of 550 nm incident from the direction inclined by + 40 ° with respect to the normal direction of the film, using the Ro and in-plane slow axis (determined by KOBRA 21ADH) as the tilt axis (rotation axis).
  • KOBRA 21ADH is calculated based on the retardation values measured in two directions.
  • assumed value of the average refractive index values in the polymer handbook (John Wiley & Sons, Inc.) and catalogs of various optical films can be used. Those whose average refractive index is not known can be measured with an Abbe refractometer.
  • KOBRA 21ADH calculates the retardation value on the basis of the following equation to calculate the n x, n y, n z (i) and (ii).
  • d, .n x representing a thickness of the optical film represents the maximum refractive index in the plane of the film
  • slow .n y also referred to as the refractive index of the phase axis direction
  • .nz representing a direction perpendicular refractive index to the slow axis in the film plane
  • the slow axis in the in-plane direction of the optical film of the present invention is inclined within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction.
  • the retardation value of the optical film of the present invention is not particularly limited, but in order to function as a ⁇ / 4 plate in the visible light region, Ro is in the range of 100 to 180 nm and Rt is in the range of 50 to 200 nm. When it is, it can be preferably used for a display device provided with a circularly polarizing plate.
  • the optical film of the present invention is preferably highly transparent from the viewpoint of improving contrast and improving luminance.
  • the total light transmittance measured after humidity adjustment in an environment of 23 ° C. and 55% RH is 80% or more, preferably 85% or more, more preferably 90% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • the total light transmittance can be measured according to JIS7573 “Plastics—Determination of total light transmittance and total light reflectance”.
  • the equilibrium water content at 25 ° C. and 60% RH is preferably 3% or less, and more preferably 1% or less from the viewpoint of phase fluctuation and bending.
  • the equilibrium moisture content is preferably 3% or less, it is preferable to easily cope with a change in humidity and to hardly change the optical characteristics and dimensions.
  • the equilibrium moisture content is determined by leaving the sample film in a room conditioned at 23 ° C. and 20% RH for 4 hours or more and then leaving it in a room conditioned at 23 ° C. and 80% RH for 24 hours. Using a meter (for example, CA-20, manufactured by Mitsubishi Chemical Analytech Co., Ltd.), moisture is dried and vaporized at a temperature of 150 ° C., and then quantified by the Karl Fischer method.
  • a meter for example, CA-20, manufactured by Mitsubishi Chemical Analytech Co., Ltd.
  • optical film obtained from the long optical film of the present invention is a display device such as a liquid crystal display, plasma display, or organic EL display, or a touch panel. It is preferable that it is a functional film used for.
  • the optical film of the present invention is a polarizing plate protective film for liquid crystal display devices, a retardation film, an antireflection film, a brightness enhancement film, a hard coat film, an antiglare film, an antistatic film, an enlarged viewing angle, etc. Or an optical compensation film.
  • the optical film of the present invention is a polarizing plate protective film.
  • Circularly polarizing plate can be produced using the optical film of the present invention.
  • the circularly polarizing plate cuts a long roll having a long protective film, a long polarizer and a long optical film of the present invention (an optical film having a ⁇ / 4 retardation) in this order. It is preferable to be manufactured.
  • the circularly polarizing plate is produced using the optical film of the present invention, and particularly preferably produced using a film having a ⁇ / 4 retardation, an organic electroluminescent display device (organic EL display device) to be described later is used.
  • organic EL display device organic electroluminescent display device to be described later is used.
  • the effect of shielding the specular reflection of the metal electrode of the organic EL element can be expressed at all wavelengths of visible light. As a result, reflection during observation can be prevented and black expression can be improved.
  • the circularly polarizing plate preferably has an ultraviolet absorbing function.
  • both the polarizer and the organic EL element can exhibit a protective effect against ultraviolet rays.
  • the retardation film on the light emitter side also has an ultraviolet absorption function
  • the retardation film on the light emitter side also has an ultraviolet absorption function
  • the circularly polarizing plate uses, as a retardation film, the optical film of the present invention in which the angle of the slow axis (that is, the orientation angle ⁇ ) is adjusted to be within a range of 45 ⁇ 10 ° with respect to the longitudinal direction.
  • the polarizer having the absorption axis in the longitudinal direction and the roll-to-roll method can form the adhesive layer and bond the polarizer and the retardation film together by a consistent production line.
  • the polarizer and the retardation film during or after the subsequent drying process can be incorporated.
  • Each can be continuously supplied, and can be connected in a production line that is consistent with the next process by winding in a roll state after bonding.
  • a protective film when bonding a polarizer and a phase difference film, a protective film can also be simultaneously supplied in a roll state and bonded continuously. From the viewpoint of performance and production efficiency, it is preferable to simultaneously bond a retardation film and a protective film to a polarizer. That is, after finishing the step of producing a polarizer by stretching the polarizing film, during the subsequent drying step or after the drying step, the protective film and the retardation film are respectively bonded to both sides with an adhesive, It is also possible to obtain a rolled circularly polarizing plate.
  • the circularly polarizing plate can be provided in a liquid crystal display device or an organic EL display device, but exhibits an effect of shielding the specular reflection of the metal electrode of the organic EL light emitter when applied to the organic EL display device.
  • a polarizer is sandwiched between the optical film of the present invention and a protective film.
  • a protective film other cellulose ester-containing films are suitably used.
  • a commercially available cellulose ester film for example, Konica Minoltack KC8UX, KC5UX, KC4UX, KC8UCR3, KC4SR, KC4BR, KC4CR, KC4DR, KC4FR , KC4KR, KC8UY, KC6UY, KC4UY, KC4UE, KC8UE, KC8UY-HA, KC2UA, KC4UA, KC6UAKC, 2UAH, KC4UAH, KC6UAH, Z TD60UL, Fujitac TD40UL, Fujitac R02, Fujitac R06, Fujifilm Co., Ltd.) Used Mashiku.
  • the thickness of the protective film is not particularly limited, but can be about 10 to 200 ⁇ m, preferably in the range of 10 to 100 ⁇ m, more preferably in the range of 10 to 70 ⁇ m.
  • a polarizer is an element that passes only light having a plane of polarization in a certain direction. Examples thereof include a polyvinyl alcohol polarizing film.
  • Polyvinyl alcohol polarizing films include those obtained by dyeing iodine on polyvinyl alcohol films and those obtained by dyeing dichroic dyes.
  • the polarizer can be obtained by uniaxially stretching a polyvinyl alcohol film and then dyeing or dying a polyvinyl alcohol film and then uniaxially stretching, preferably by further performing a durability treatment with a boron compound.
  • the film thickness of the polarizer is preferably in the range of 5 to 30 ⁇ m, and more preferably in the range of 5 to 15 ⁇ m.
  • polyvinyl alcohol film examples include an ethylene unit content of 1 to 4 mol%, a degree of polymerization of 2000 to 4000, a degree of saponification of 99.0 to 99 described in JP2003-248123A, JP2003-342322A, and the like. 99 mol% ethylene-modified polyvinyl alcohol is preferably used. Moreover, it is preferable to produce a polarizer by producing a polarizer by the method described in JP2011-1000016A, JP4691205A, and JP4804589A, and attaching the polarizer to the optical film of the present invention.
  • the bonding of the optical film of the present invention and the polarizer is not particularly limited, but can be performed using a completely saponified polyvinyl alcohol adhesive after saponifying the optical film.
  • the bonding using the photocurable adhesive is performed. It is preferable to be a combination.
  • Preferred examples of the photocurable adhesive include ( ⁇ ) cationic polymerizable compound, ( ⁇ ) photocationic polymerization initiator, and ( ⁇ ) a wavelength longer than 380 nm, as disclosed in JP 2011-08234 A. And a photo-curable adhesive composition containing each component of a photosensitizer exhibiting maximum absorption in the light of ( ⁇ ) and a naphthalene-based photosensitization aid.
  • other photocurable adhesives may be used.
  • the polarizing plate includes (1) a pretreatment step for easily adhering the surface of the optical film to which the polarizer is bonded, and (2) at least one of the adhesive surfaces of the polarizer and the optical film. (3) a bonding step of bonding the polarizer and the optical film through the obtained adhesive layer, and (4) a polarizer and the optical film through the adhesive layer. It can manufacture by the manufacturing method including the hardening process which hardens an adhesive bond layer in the bonded state. What is necessary is just to implement the pre-processing process of (1) as needed.
  • Pretreatment process> an easy adhesion treatment is performed on the adhesive surface of the optical film with the polarizer.
  • an easy adhesion treatment is performed on the surface of each optical film that is bonded to the polarizer.
  • Examples of the easy adhesion treatment include corona treatment and plasma treatment.
  • the photocurable adhesive is applied to at least one of the adhesive surfaces of the polarizer and the optical film.
  • the photocurable adhesive When the photocurable adhesive is applied directly to the surface of the polarizer or optical film, there is no particular limitation on the application method.
  • various coating methods such as a doctor blade, a wire bar, a die coater, a comma coater, and a gravure coater can be used.
  • a method in which a photocurable adhesive is cast between a polarizer and an optical film, and is then pressed with a roller or the like to be uniformly spread can be used.
  • this bonding step for example, when a photocurable adhesive is applied to the surface of the polarizer in the previous application step, an optical film is superimposed thereon.
  • a photocurable adhesive is applied to the surface of the optical film in the previous application step, a polarizer is superimposed thereon.
  • the polarizer and the optical film are superposed in that state.
  • the optical film is bonded to both surfaces of the polarizer, and the photocurable adhesive is used on both surfaces, the optical film is superimposed on the both surfaces of the polarizer via the photocurable adhesive.
  • both sides if the optical film is superimposed on one side of the polarizer, the polarizer side and the optical film side, and if the optical film is superimposed on both sides of the polarizer, The pressure is sandwiched between rolls from the optical film side).
  • the material of the roll can be metal or rubber.
  • the rollers arranged on both sides may be made of the same material or different materials.
  • the active energy ray is irradiated to the uncured photocurable adhesive to cure the adhesive layer containing the epoxy compound or the oxetane compound.
  • the overlapped polarizer and the optical film are bonded via the photocurable adhesive.
  • the active energy ray may be irradiated from either the polarizer side or the optical film side.
  • an active energy ray is applied from either one of the optical films in a state where the optical film is superimposed on both surfaces of the polarizer via a photocurable adhesive. It is advantageous to irradiate and simultaneously cure the photocurable adhesive on both sides.
  • active energy rays visible rays, ultraviolet rays, X-rays, electron beams and the like can be used, and since they are easy to handle and have a sufficient curing rate, electron beams or ultraviolet rays are generally preferably used.
  • the acceleration voltage is preferably in the range of 5 to 300 kV, more preferably in the range of 10 to 250 kV. If the acceleration voltage is within the above range, the electron beam reaches the adhesive and can be cured reliably, and the penetrating power through the sample is too strong and the electron beam rebounds, damaging the transparent optical film and the polarizer. There is no risk of giving.
  • the irradiation dose is in the range of 5 to 100 kGy, more preferably in the range of 10 to 75 kGy. If the irradiation dose is within the above range, the adhesive is sufficiently cured, and the mechanical properties are prevented from lowering or yellowing without damaging the transparent optical film or the polarizer, and the predetermined optical characteristics are obtained. Obtainable.
  • Arbitrary appropriate conditions can be employ
  • the dose of ultraviolet rays in the range of 50 ⁇ 1500mJ / cm 2 in accumulated light amount, and even more preferably in the range of within the range of 100 ⁇ 500mJ / cm 2.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, but is usually in the range of 0.01 to 10 ⁇ m, and preferably in the range of 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the display device of the present invention is manufactured by including an optical film obtained from the long optical film of the present invention.
  • the display device of the present invention preferably includes a circularly polarizing plate using the optical film of the present invention and an organic EL element.
  • a circularly polarizing plate using the optical film of the present invention By using the optical film of the present invention, reflection during observation can be prevented, and an organic EL display device with improved black expression can be obtained.
  • the screen size of the display device is not particularly limited and can be 20 inches or more.
  • FIG. 4 is a schematic explanatory diagram of a configuration when the display device of the present invention includes an organic EL element.
  • the configuration of the display device of the present invention is not limited to that shown in FIG.
  • a long circularly polarizing plate c in which a polarizer 110 is sandwiched between a ⁇ / 4 retardation film 109 that is an optical film of the present invention and a protective film 111 is provided on an organic EL element b having a functional film 108 (which may be omitted).
  • the display device a is configured.
  • a hardened layer 112 is laminated on the protective film 111.
  • the hardened layer 112 not only prevents scratches on the surface of the display device but also has an effect of preventing warpage due to the long circularly polarizing plate.
  • an antireflection layer 113 may be provided on the cured layer.
  • the thickness of the organic EL element itself is about 1 ⁇ m.
  • a display device including an organic EL element forms a light emitting element (organic EL element) by sequentially laminating a metal electrode, an organic light emitting layer, and a transparent electrode on a transparent substrate.
  • the organic light emitting layer is a laminate of various organic thin films, for example, a laminate of a hole injection layer made of a triphenylamine derivative or the like and a light emitting layer made of a fluorescent organic solid such as anthracene,
  • a stacked body of an electron injection layer composed of such a light emitting layer and a perylene derivative, and a stacked body of these hole injection layer, light emitting layer, and electron injection layer.
  • holes and electrons are injected into the organic light-emitting layer by applying a voltage to the transparent electrode and the metal electrode, and the energy generated by the recombination of these holes and electrons excites the fluorescent material.
  • the phosphor emits light on the principle that it emits light when it returns to the ground state.
  • the mechanism of recombination in the middle is the same as that of a general diode, and as can be predicted from this, the current and the emission intensity show strong nonlinearity with rectification with respect to the applied voltage.
  • a transparent electrode formed of a transparent conductor such as indium tin oxide (ITO) is used as an anode. It is preferable to use as.
  • metal electrodes such as Mg—Ag and Al—Li are used.
  • the circularly polarizing plate having the retardation film described above can be applied to a display device having a large screen having a screen size of 20 inches or more, that is, a diagonal distance of 50.8 cm or more.
  • Example 1 [Cycloolefin resin] The following cycloolefin resins A and B were used as the cycloolefin resins used in the examples.
  • Cycloolefin resin A ARTON G7810 (manufactured by JSR) Cycloolefin resin B: ARTON R5000 (manufactured by JSR) [Retardation raising agent]
  • Retardation increasing agent 1 Triazine compound I- (3) represented by general formula (I)
  • Retardation increasing agent 2 Rod-shaped compound (4) having two aromatic rings represented by the general formula (III)
  • Retardation increasing agent 3 Triphenylene compound V-1 represented by formula (II)
  • the retardation increasing agent is expressed as R agent 1, R agent 2 and R agent 3 in order.
  • Exemplary compound 1 Tinuvin 928 (manufactured by BASF Japan Ltd.)
  • Exemplary Compound 2 Tinuvin 109 (manufactured by BASF Japan Ltd.)
  • Exemplary compound 7 LA-F70 (manufactured by ADEKA Corporation) [Comparative compound] The following comparative compound 1 was used as a comparative example.
  • a main dope having the following composition was prepared. First, dichloromethane was added to the pressure dissolution tank. The cycloolefin resin and the fine particle addition liquid were added to a pressure dissolution tank containing dichloromethane with stirring. This is completely dissolved with heating and stirring. This was designated as Azumi Filter Paper No. The main dope was prepared by filtration using 244.
  • Cycloolefin resin A 100 parts by mass Dichloromethane 200 parts by mass Ethanol 10 parts by mass Fine particle additive solution 3 parts by mass
  • the main dope is made to flow uniformly on a stainless steel belt support at a temperature of 31 ° C. and a width of 1800 mm Extended.
  • the temperature of the stainless steel belt was controlled at 28 ° C.
  • the solvent was evaporated until the residual solvent amount in the cast film was 30%. Subsequently, it peeled from the stainless steel belt support body with the peeling tension of 128 N / m. The peeled film was stretched at an angle of 2.0 times in the direction in which the ⁇ i was 45 ° with respect to the longitudinal direction using the apparatus of FIG. The residual solvent at the start of stretching was 5% by mass. Next, drying was completed while transporting the drying zone with a large number of rollers, and the end sandwiched between tenter clips was slit with a laser cutter, and then wound up to obtain an optical film 101 having a thickness of 20 ⁇ m.
  • optical film 102 In the production of the optical film 101, an optical film 102 was produced in the same manner except that the following main dope was used.
  • a main dope having the following composition was prepared. First, dichloromethane and ethanol were added to the pressure dissolution tank. The cycloolefin resin A, the retardation increasing agent 1 and the fine particle additive solution were added to a pressure dissolution tank containing dichloromethane and ethanol with stirring. This is completely dissolved with heating and stirring. This was designated as Azumi Filter Paper No. The main dope was prepared by filtration using 244.
  • Cycloolefin resin A 100 parts by mass Dichloromethane 200 parts by mass Ethanol 10 parts by mass Retardation increasing agent 1 3 parts by mass Fine particle additive 3 parts by mass [Preparation of optical film 103]
  • an optical film 103 was produced in the same manner except that the retardation increasing agent 2 was used instead of the retardation increasing agent 1.
  • optical film 104 In the production of the optical film 102, an optical film 104 was produced in the same manner except that the retardation increasing agent 3 was used instead of the retardation increasing agent 1.
  • optical film 105 was prepared in the same manner as in the production of the optical film 102 except that the following main dope was used and the direction of stretching was changed to the direction in which the ⁇ i was 30 ° with respect to the longitudinal direction.
  • a main dope having the following composition was prepared. First, dichloromethane and ethanol were added to the pressure dissolution tank. The cycloolefin resin A, the retardation increasing agent 1 and the fine particle additive solution were added to a pressure dissolution tank containing dichloromethane and ethanol with stirring. This is completely dissolved with heating and stirring. This was designated as Azumi Filter Paper No. The main dope was prepared by filtration using 244.
  • Cycloolefin resin A 100 parts by mass Dichloromethane 200 parts by mass Ethanol 10 parts by mass Retardation increasing agent 1 3 parts by mass
  • the optical films 106 to 109 were produced in the same manner except that the stretching direction was changed to the direction in which the ⁇ i was 60 °, 35 °, 55 °, and 45 ° in order with respect to the longitudinal direction. .
  • optical films 110 to 129 [Production of optical films 110 to 129]
  • the type of cycloolefin resin, the type and addition amount of the retardation increasing agent, the type and addition amount of the exemplary compound having the structure represented by the general formula (1), and the film thickness were changed.
  • Optical films 110 to 129 were produced in the same manner except for the above.
  • Retardation unevenness 10 points were sampled at intervals of 50 mm in the width direction of each optical film, and the retardation value Ro (light wavelength 550 nm) was measured by the following procedure.
  • phase difference unevenness The difference between the maximum value and the minimum value of all measured values was regarded as phase difference unevenness and evaluated according to the following criteria.
  • Phase difference unevenness is less than 1 nm
  • B Phase difference unevenness is not less than 1 nm and less than 2 nm
  • C Phase difference unevenness is not less than 2 nm and less than 4 nm
  • D Phase difference unevenness is not less than 4 nm and less than 6 nm
  • E Phase difference unevenness is not less than 6 nm where C If it is above the level, there is no practical problem, it is preferably the B level, and more preferably the A level.
  • Ro represents an in-plane retardation value at an optical wavelength of 550 nm in an environment of 23 ° C. and 55% RH.
  • KOBRA 21ADH manufactured by Oji Scientific Instruments.
  • the average refractive index value was measured with an Abbe refractometer.
  • KOBRA 21ADH is n x, to compute the phase difference value Ro based on n y, the following equation to calculate the n z (i).
  • the optical film having the constitution of the present invention is excellent in phase difference unevenness and occurrence of poor appearance (wrinkle, tarmi).
  • Example 2 In the production of the optical film 109 of Example 1, the compound of the present invention was changed in the same manner except that the compound having the structure represented by the following general formula (1) was changed to the exemplified compounds 3, 8 and 9 instead of the exemplified compound 1.
  • the optical film was produced and the retardation unevenness evaluated in Example 1 was evaluated, the result of the optical film 109 was reproduced, and a result excellent in retardation unevenness was obtained.
  • Exemplary compound 3 Tinuvin 171 (manufactured by BASF Japan Ltd.)
  • Exemplary Compound 8 Tinuvin 479 (manufactured by BASF Japan Ltd.)
  • Exemplary Compound 9 Tinuvin 460 (manufactured by BASF Japan Ltd.)
  • Example 3 (Production of circularly polarizing plate) Using the produced optical films 101 to 129, circularly polarizing plates 101 to 129 were produced according to the following procedure.
  • a roll-shaped polyvinyl alcohol film having a thickness of 80 ⁇ m was continuously stretched 5 times in an iodine aqueous solution and dried to obtain a polarizer having a thickness of 20 ⁇ m.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive as an adhesive, bonding was performed using an adhesive so that the slow axis of each optical film produced in Example 1 and the absorption axis of the polarizer were 45 °.
  • a protective film Konica Minolta Tack KC4UY, thickness 40 ⁇ m, manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.
  • Konica Minolta Co., Ltd. was bonded to the back side with water paste to produce a circularly polarizing plate.
  • Color unevenness The display was displayed in black in an environment of 23 ° C. and 55% RH and observed from the front and an oblique 45 ° angle, and the color unevenness caused by the retardation unevenness of the optical film was evaluated according to the following criteria.
  • B level or higher particularly preferably A level or higher.
  • the circularly polarizing plate has good reflectivity, excellent black expression, and good visibility.
  • The circularly polarizing plate has good reflectivity, but the contrast of the black expression is slightly low. Slightly inferior, black contrast looks low
  • circularly polarizing plate is inferior in reflection, black contrast is clearly low It is particularly preferred.
  • the display device including the circularly polarizing plate produced using the optical film of the present invention is excellent in both color unevenness and visibility.
  • the long optical film of the present invention is a long optical film containing a cycloolefin resin and a retardation increasing agent and stretched so as to have a slow axis inclined with respect to the longitudinal direction. It is suitable for a display device such as a circularly polarizing plate and an organic electroluminescence element because it reduces directional retardation unevenness and has a good appearance (wrinkle, tarmi).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

本発明の課題は、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、長手方向に対して傾斜した遅相軸を有するように延伸した長尺状光学フィルムであって、幅手方向の位相差ムラを低減し、外観(シワ、タルミ)が良好な長尺状光学フィルムを提供することである。 本発明の長尺状光学フィルムは、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、面内方向の遅相軸が長手方向に対して45±10°の範囲内で傾斜している長尺状光学フィルムであって、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有することを特徴とする。 【化1】 (式中、Xは、ヘテロ原子又は炭素原子を表す。Qは窒素原子及びXとともに芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。R~Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)

Description

長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
 本発明は、長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置に関する。より詳しくは、本発明は、長手方向に対して傾斜した遅相軸を有するように延伸した長尺状光学フィルムであって、幅手方向の位相差ムラを低減し、外観(シワ、タルミ)が良好な長尺状光学フィルムに関する。
 これまでに、シクロオレフィン樹脂を含有するフィルムを、長手方向に対して傾斜した遅相軸を有するように斜め方向に延伸する製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
 一方、近年の液晶表示装置に用いられるフィルムには薄膜化が求められているが、フィルムの製膜法として、溶融流延製膜法に対して溶液流延製膜法は、添加剤を加えることで機能を付与することができることから、特に薄膜化に適している。
 しかしながら、シクロオレフィン樹脂にリターデーション上昇剤を添加して、斜め方向に遅相軸を有する薄膜なフィルムを製造する際に、前記溶液流延製膜法によって製膜し斜め方向に延伸処理したところ、幅手方向の位相差ムラや、フィルムのシワ、タルミ等の外観不良が発生することがわかった。
特開2014-38357号公報
 本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、長手方向に対して傾斜した遅相軸を有するように延伸した長尺状光学フィルムであって、幅手方向の位相差ムラを低減し、外観(シワ、タルミ)が良好な長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置を提供することである。
 本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、面内方向の遅相軸が長手方向に対して45±10°の範囲内で傾斜している長尺状光学フィルムが、特定の構造を有する化合物を含有することで、幅手方向の位相差ムラを低減し、外観(シワ、タルミ)が良好な長尺状光学フィルムが得られることを見出した。
 すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
 1.シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、面内方向の遅相軸が長手方向に対して45±10°の範囲内で傾斜している長尺状光学フィルムであって、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有することを特徴とする長尺状光学フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Xは、ヘテロ原子又は炭素原子を表す。Qは窒素原子及びXとともに芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。R~Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
 2.膜厚が、25μm以下であることを特徴とする第1項に記載の長尺状光学フィルム。
 3.シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤及び下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有するドープを調製し、当該ドープを用いて溶液流延製膜法によって製膜した後、長手方向に対して45±10°の範囲内の方向に斜め延伸し、幅手方向のリターデーション値Roのばらつきの最大値と最小値の差を0~4nmの範囲内に調整することを特徴とする長尺状光学フィルムの製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Xは、ヘテロ原子又は炭素原子を表す。Qは窒素原子及びXとともに芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。R~Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
 4.第1項又は第2項に記載の長尺状光学フィルムから得た光学フィルムを具備することを特徴する偏光板。
 5.第1項又は第2項に記載の長尺状光学フィルムから得た光学フィルムを具備することを特徴する表示装置。
 本発明の上記手段により、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、長手方向に対して傾斜した遅相軸を有するように延伸した長尺状光学フィルムであって、幅手方向の位相差ムラを低減し、外観(シワ、タルミ)が良好な長尺状光学フィルムを提供することができる。
 本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
 斜め延伸過程では、フィルムの右端部と左端部でかかる温度にバラつきが生じやすい。そのため搬送時のフィルム温度にも差異が生じ、延伸時におけるフィルム中の樹脂の配向度が巾手方向で異なるために位相差ムラが生じやすいものと推察される。
 特にシクロオレフィン樹脂はその分子構造上、水素結合に代表されるような樹脂間の相互作用が少ないため、熱により加わったエネルギーが樹脂の運動に使われやすい。
 そのため樹脂の動きやすさに起因すると考えられる位相差の発現において、温度に対する感度が高いという特徴があり、斜め延伸する際の温度ばらつきによって、位相差ムラが生じやすいと考えられる。
 リターデーション上昇剤は未延伸状態での面内位相差Roを大きくするため、フィルムを延伸した後のRoを大きくすることはできるが、樹脂の温度に対する感度を変えることはない。
 一方、窒素原子近傍にヒドロキシ基を持つ前記一般式(1)で表される構造を有する化合物は、当該ヒドロキシ基の酸素原子によってシクロオレフィン樹脂と相互作用を形成する、もしくは樹脂間に入りこみやすいため、熱によるエネルギーが、樹脂間もしくは樹脂と一般式(1)で表される構造を有する化合物の間で形成された相互作用の解消や、前記一般式(1)で表される構造を有する化合物の分子運動に使われ、当該化合物の緩衝効果によって、樹脂の位相差発現時の温度感度を低下する作用があるものと推察される。
 このため位相差発現のバラつきが抑制され、斜め延伸後の仕上がり時の位相差ムラが小さくなるものと推定される。
 また、斜め延伸においては、フィルムの左右における速度差があること、もしくは屈曲したレール上を搬送していくことでフィルムの長手方向に収縮力が加わる。その際にフィルムの収縮量がこの加わる収縮量よりも小さいと、フィルムにシワやタルミが発生し、これが外観不良となる。今回、前記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有することで、フィルムの収縮量が大きくなったため、シワやタルミの発生を抑制できたものと推定される。
本発明の光学フィルムの製造方法に適用可能な斜め延伸機のレールパターンの一例を示した概略図 本発明の実施形態に係る製造方法の一例(長尺フィルム原反ロールから繰り出してから斜め延伸する例)を示す概略図 本発明の実施形態に係る製造方法の一例(長尺フィルム原反ロールから繰り出してから斜め延伸する例)を示す概略図 本発明の実施形態に係る製造方法の一例(長尺フィルム原反ロールから繰り出してから斜め延伸する例)を示す概略図 本発明の実施形態に係る製造方法の一例(長尺フィルム原反を巻き取らずに連続的に斜め延伸する例)を示す概略図 本発明の実施形態に係る製造方法の一例(長尺フィルム原反を巻き取らずに連続的に斜め延伸する例)を示す概略図 本発明の表示装置の構成の一例を示す概略断面図
 本発明の長尺状光学フィルムは、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、面内方向の遅相軸が長手方向に対して45±10°の範囲内で傾斜している長尺状光学フィルムであって、前記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有することを特徴とする。この特徴は、各請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
 本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記長尺状光学フィルムの膜厚が、25μm以下の薄膜フィルムにおいてその効果の発現が高く、好ましい。
 本発明の長尺状光学フィルムの製造方法は、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤及び前記特定の化合物を含有するドープを調製し、当該ドープを用いて溶液流延製膜法によって成膜した後、長手方向に対して45±10°の範囲内の方向に斜め延伸し、幅手方向のリターデーション値Roのばらつきの最大値と最小値の差を0~4nmの範囲内に調整することが、好ましい。
 本発明の長尺状光学フィルムから得た光学フィルムは、偏光板及び液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の表示装置に好適に具備される。
 以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
 ≪本発明の長尺状光学フィルムの概要≫
 本発明の長尺状光学フィルムは、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、面内方向の遅相軸が長手方向に対して45±10°の範囲内で傾斜している長尺状光学フィルムであって、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有することを特徴とする。
 さらに、本発明の長尺光学フィルムの製造方法は、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤及び前記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有するドープを調製し、当該ドープを用いて溶液流延製膜法によって成膜した後、長手方向に対して45±10°の範囲内の方向に斜め延伸し、幅手方向のリターデーション値Roのばらつきの最大値と最小値の差を0~4nmの範囲内に調整することを特徴とする。このようにして製造された長尺状光学フィルムは、長尺状の偏光子と長手方向を合わせるように貼合することで、長尺状の円偏光板を作製することができ、当該円偏光板は、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置の偏光板として、反射防止性、色ムラの低減した円偏光板として有用である。
 本発明でいう「長尺状光学フィルム」とは、巻き長が100m以上のフィルムをいい、好ましくは500m以上、より好ましくは1000m以上、さらに好ましくは3000m以上、特に好ましくは5000m以上の光学フィルムである。
 以下、本発明の構成要素について詳細に説明する。
〔1〕一般式(1)で表される構造を有する化合物
 本発明の長尺状光学フィルム(以下、「光学フィルム」ともいう。)においては、長手方向に対して傾斜した遅相軸を有するように延伸した長尺状光学フィルムであって、幅手方向の位相差ムラを低減し、外観(シワ、タルミ)が良好な長尺状光学フィルムを提供するために、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Xは、ヘテロ原子又は炭素原子を表す。Qは窒素原子及びXとともに芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。R~Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
 Xはヘテロ原子又は炭素原子を表し、Qは窒素原子及びXとともに芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表し、当該芳香族へテロ環は、置換基を有していてもよい。
 芳香族ヘテロ環は、一般に不飽和ヘテロ環であり、好ましくは最多の二重結合を有するヘテロ環である。ヘテロ環は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましい。ヘテロ環のヘテロ原子は、N、S又はOであることが好ましく、Nであることが特に好ましい。芳香族性を有するヘテロ環としては、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、1,2,3-トリアゾール環、1,2,4-トリアゾール環、1,3,5-トリアジン環であることが好ましい。中でも、1,2,3-トリアゾール環、1,2,4-トリアゾール環、1,3,5-トリアジン環であることが好ましい。
 ヘテロ環基は置換基を有してもよく、複数存在する場合は同じでも異なっていてもよく、環を形成しても良い。R~Rの置換基、及び上記複素環基の置換基の例としては下記のものが適用できる。
 ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1~30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3~30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4-n-ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5~30の置換又は無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5~30のビシクロアルカンから水素原子を1個取り去った1価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン-2-イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン-3-イル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリール基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3~30の置換又は無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3~30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った1価の基である。例えば、2-シクロペンテン-1-イル、2-シクロヘキセン-1-イル基)、ビシクロアルケニル基(置換又は無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5~30の置換又は無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った1価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-1-イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト-2-エン-4-イル基)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2~30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)、アリール基(好ましくは炭素数6~30の置換又は無置換のアリール基、例えばフェニル基、p-トリル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは5又は6員の置換又は無置換の、芳香族又は非芳香族のヘテロ環化合物から1個の水素原子を取り除いた1価の基であり、さらに好ましくは、炭素数3~30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2-フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル基、2-ベンゾチアゾリル基)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1~30の置換又は無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert-ブトキシ基、n-オクチルオキシ基、2-メトキシエトキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6~30の置換又は無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2-メチルフェノキシ基、4-tert-ブチルフェノキシ基、3-ニトロフェノキシ基、2-テトラデカノイルアミノフェノキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3~20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert-ブチルジメチルシリルオキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2~30の置換又は無置換のヘテロ環オキシ基、1-フェニルテトラゾール-5-オキシ基、2-テトラヒドロピラニルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2~30の置換又は無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6~30の置換又は無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p-メトキシフェニルカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1~30の置換又は無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N-ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N-ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N-ジ-n-オクチルアミノカルボニルオキシ基、N-n-オクチルカルバモイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2~30の置換又は無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert-ブトキシカルボニルオキシ基、n-オクチルカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7~30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p-メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p-n-ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1~30の置換又は無置換のアルキルアミノ基、炭素数6~30の置換又は無置換のアニリノ基、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N-メチル-アニリノ基、ジフェニルアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1~30の置換又は無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6~30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1~30の置換若しくは無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N-ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N-ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~30の置換又は無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert-ブトキシカルボニルアミノ基、n-オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N-メチル-メトキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7~30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p-クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m-n-オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0~30の置換又は無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N-ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N-n-オクチルアミノスルホニルアミノ基)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~30の置換又は無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6~30の置換又は無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5-トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p-メチルフェニルスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1~30の置換又は無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n-ヘキサデシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~30の置換又は無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p-クロロフェニルチオ基、m-メトキシフェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2~30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2-ベンゾチアゾリルチオ基、1-フェニルテトラゾール-5-イルチオ基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~30の置換又は無置換のスルファモイル基、例えば、N-エチルスルファモイル基、N-(3-ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N-ジメチルスルファモイル基、N-アセチルスルファモイル基、N-ベンゾイルスルファモイル基、N-(N′フェニルカルバモイル)スルファモイル基)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1~30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、6~30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p-メチルフェニルスルフィニル基)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1~30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、6~30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p-メチルフェニルスルホニル基)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2~30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7~30の置換又は無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイルベンゾイル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7~30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o-クロロフェノキシカルボニル基、m-ニトロフェノキシカルボニル基、p-tert-ブチルフェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2~30の置換又は無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、n-オクタデシルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1~30の置換又は無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N-メチルカルバモイル基、N,N-ジメチルカルバモイル基、N,N-ジ-n-オクチルカルバモイル基、N-(メチルスルホニル)カルバモイル基)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6~30の置換又は無置換のアリールアゾ基、炭素数3~30の置換又は無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ基、p-クロロフェニルアゾ基、5-エチルチオ-1,3,4-チアジアゾール-2-イルアゾ基)、イミド基(好ましくは、N-スクシンイミド基、N-フタルイミド基)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2~30の置換又は無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2~30の置換又は無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2~30の置換又は無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2~30の置換又は無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基)、シリル基(好ましくは、炭素数3~30の置換又は無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基)を挙げることができる。
 一般式(1)で表される構造を有する化合物は、前記へテロ環が、1,2,3-トリアゾール環であることが好ましく、以下の一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式中、Gは水素原子を表す。Gは水素原子、シアノ基、塩素原子、フッ素原子、-CF基、-CO-G基、ESO-基又はESO-基を表す。
 Gは炭素原子数1ないし24の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、炭素原子数2ないし18の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基、フェニル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基1個ないし4個によりフェニル環が置換された前記フェニル基又は前記フェニルアルキル基を表す。
 Eは炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基、フェニル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基1個ないし4個によりフェニル環が置換された前記フェニル基又は前記フェニルアルキル基を表す。
 Eは炭素原子数1ないし24の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、炭素原子数2ないし18の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基、フェニル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基1個ないし3個によりフェニル環が置換された前記フェニル基又は前記フェニルアルキル基を表す。
 又はEは1個又はそれより多くの-OH基、-OCOE11基、-OE基、-NCO基、-NH基、-NHCOE11基、-NHE基又は-N(E基、又はそれらの混合物(前記式中、Eは炭素原子数1ないし24の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す)により置換された炭素原子数1ないし24の前記アルキル基又は炭素原子数2ないし18の前記アルケニル基;又は1個又はそれより多くの-O-基、-NH-基、又は-NE-基、又はそれらの混合物により中断され、そして非置換又は1個又はそれより多くの-OH基、-OE基又は-NH基、又はそれらの混合物により置換され得る前記アルキル基又は前記アルケニル基を表す。
 E11は水素原子、炭素原子数1~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素原子数5~12のシクロアルキル基、炭素原子数2~18の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基又は炭素原子数7~15のアラルキル基を表す。
 Eは炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数2ないし20のヒドロキシアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基又は炭素原子数1ないし4のアルキル基1個又は2個により置換された前記アリール基、又は1,1,2,2-テトラヒドロペルフルオロアルキル基(この基のペルフルオロアルキル部分は、6個ないし16個の炭素原子からなる)を表す〕で表される化合物、又は、一般式(2)〔式中、Gは水素原子を表し、Gは塩素原子、フッ素原子、-CF基、ESO-基又はESO-基を表し、Eは水素原子又は炭素原子数1ないし24の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表し、Eは上記において定義されたものと同じ意味を表し、そしてEは炭素原子数1ないし7の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基で表される化合物である。
 以下、本発明に好ましいベンゾトリアゾール系化合物の具体例を、下記の例示化合物1~6に示すが、これに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 また、本発明にかかる一般式(1)で表される構造を有する化合物は、前記へテロ環が、1,3,5-トリアジン環を有する化合物であることが好ましく、好ましい化合物は以下の一般式(3)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式中、Rは炭素原子数1~12の直鎖若しくは分岐のアルキル基、炭素原子数3~8のシクロアルキル基、炭素原子数3~8のアルケニル基、炭素原子数6~18のアリール基、炭素原子数7~18のアルキルアリール基又は炭素原子数7~18のアリールアルキル基を表す。ただし、これらのアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1~12のアルキル基又は炭素原子数1~12のアルコキシ基で置換されていてもよく、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、エステル基、アミド基又はイミノ基で中断されていてもよい。また、前記の置換及び中断は組み合わされてもよい。Rは水素原子、炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数3~8のアルケニル基を表し、Rは少なくとも一つはヒドロキシ基であり、ヒドロキシ基でない場合は水素原子を表し、Rは水素原子又は-O-Rを表す。
 本発明に係る前記一般式(3)のRで表される炭素原子数1~12の直鎖又は分岐のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。
 前記一般式(3)のRで表される炭素原子数3~8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
 前記一般式(3)のRで表される炭素原子数6~18のアリール基又は炭素原子7~18のアルキルアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、2-メチルフェニル、3-メチルフェニル、4-メチルフェニル、4-ビニルフェニル、3-イソプロピルフェニル、4-イソプロピルフェニル、4-ブチルフェニル、4-イソブチルフェニル、4-第三ブチルフェニル、4-ヘキシルフェニル、4-シクロヘキシルフェニル、4-オクチルフェニル、4-(2-エチルヘキシル)フェニル、2,3-ジメチルフェニル、2,4-ジメチルフェニル、2,5-ジメチルフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフェニル、2,4-ジ第三ブチルフェニル、2,5-ジ第三ブチルフェニル、2,6-ジ-第三ブチルフェニル、2,4-ジ第三ペンチルフェニル、2,5-ジ第三アミルフェニル、2,5-ジ第三オクチルフェニル、ビフェニル、2,4,5-トリメチルフェニル等が挙げられ、炭素数7~18のアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、2-フェニルプロパン-2-イル、ジフェニルメチル等が挙げられる。
 前記一般式(3)において、R及びRで表される炭素原子数3~8のアルケニル基としては、例えば、直鎖及び分岐のプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルが不飽和結合の位置によらず挙げられる。
 前記一般式(3)において、Rで表される炭素原子数1~8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、オクチル、第三オクチル等が挙げられ、中でもメチル基が、紫外線吸収能力に優れるため好ましい。
 前記一般式(3)で表されるトリアジン系化合物の具体例として、下記の例示化合物7~17を示すが、これに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 本発明において、一般式(1)で表される構造を有する化合物は1種単独で、又は2種以上を併用することができる。
 一般式(1)で表される構造を有する化合物の分子量は、当該化合物と溶媒又はシクロオレフィン樹脂との相溶性の観点から、本発明の光学フィルムの乾燥膜厚が5~50μmの場合は、100~3000の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは100~800の範囲内である。100~800の範囲内であれば、化合物自体の析出やブリードアウトの発生を抑制でき、ドープ内で化合物を均一に分散させることができる。
 前述した一般式(1)で表される構造を有する化合物の添加方法は、例えばメタノール、エタノール、ブタノール等のアルコールやメチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン、ジオキソラン等の有機溶媒又はこれらの混合溶媒に溶解してからドープに添加するか、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。また、有機溶媒は、1種類の有機溶媒を単独で用いてもよく、2種類以上の有機溶媒を任意の割合で混合して用いてもよい。
 一般式(1)で表される構造を有する化合物の使用量は、本発明の効果を奏する範囲で特に制限ないが、ブリードアウトや析出の防止の観点から、シクロオレフィン樹脂に対して2~20質量%の範囲内が好ましく、3~10質量%の範囲がさらに好ましい。
 〔2〕シクロオレフィン樹脂
 本発明に係るシクロオレフィン樹脂としては、次のような(共)重合体が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 〔式中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は極性基(すなわち、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基)で置換された炭化水素基である。ただし、R~Rは、二つ以上が互いに結合して、不飽和結合、単環又は多環を形成していてもよく、この単環又は多環は、二重結合を有していても、芳香環を形成してもよい。RとRとで、又はRとRとで、アルキリデン基を形成していてもよい。p、mは0以上の整数である。〕
 上記一般式(4)中、R及びRが水素原子又は炭素数1~10、さらに好ましくは1~4、特に好ましくは1~2の炭化水素基であり、R及びRが水素原子又は1価の有機基であって、R及びRの少なくとも一つは水素原子及び炭化水素基以外の極性を有する極性基を示し、mは0~3の整数、pは0~3の整数であり、より好ましくはm+p=0~4、さらに好ましくは0~2、特に好ましくはm=1、p=0であるものである。m=1、p=0である特定単量体は、得られるシクロオレフィン樹脂のガラス転移温度が高くかつ機械的強度も優れたものとなる点で好ましい。
 上記特定単量体の極性基としては、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、アミド基、シアノ基などが挙げられ、これら極性基はメチレン基などの連結基を介して結合していてもよい。また、カルボニル基、エーテル基、シリルエーテル基、チオエーテル基、イミノ基など極性を有する2価の有機基が連結基となって結合している炭化水素基なども極性基として挙げられる。これらの中では、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基が好ましく、特にアルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基が好ましい。
 さらに、R及びRの少なくとも一つが式-(CH)nCOORで表される極性基である単量体は、得られるシクロオレフィン樹脂が高いガラス転移温度と低い吸湿性、各種材料との優れた密着性を有するものとなる点で好ましい。上記の特定の極性基にかかる式において、Rは炭素原子数1~12、さらに好ましくは1~4、特に好ましくは1~2の炭化水素基、好ましくはアルキル基である。
 共重合性単量体の具体例としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、ジシクロペンタジエンなどのシクロオレフィンを挙げることができる。
 シクロオレフィンの炭素数としては、4~20が好ましく、さらに好ましいのは5~12である。
 本発明において、シクロオレフィン樹脂は1種単独で、又は2種以上を併用することができる。
 本発明に係るシクロオレフィン樹脂の好ましい分子量は、固有粘度〔η〕inhで0.2~5cm/g、さらに好ましくは0.3~3cm/g、特に好ましくは0.4~1.5cm/gであり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は8000~100000、さらに好ましくは10000~80000、特に好ましくは12000~50000であり、重量平均分子量(Mw)は20000~300000、さらに好ましくは30000~250000、特に好ましくは40000~200000の範囲のものが好適である。
 固有粘度〔η〕inh、数平均分子量及び重量平均分子量が上記範囲にあることによって、シクロオレフィン樹脂の耐熱性、耐水性、耐薬品性、機械的特性と、本発明の光学フィルムとしての成形加工性が良好となる。
 本発明に係るシクロオレフィン樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、通常、110℃以上、好ましくは110~350℃、さらに好ましくは120~250℃、特に好ましくは120~220℃である。Tgが110℃未満の場合は、高温条件下での使用、又はコーティング、印刷などの二次加工により変形するので好ましくない。一方、Tgが350℃を超えると、成形加工が困難になり、また成形加工時の熱によって樹脂が劣化する可能性が高くなる。
 シクロオレフィン樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば特開平9-221577号公報、特開平10-287732号公報に記載されている、特定の炭化水素系樹脂、又は公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム質重合体、有機微粒子、無機微粒子などを配合しても良く、特定の波長分散剤、糖エステル化合物、ゴム粒子、可塑剤などの添加剤を含んでも良い。
 以上説明したシクロオレフィン樹脂は、市販品を好ましく用いることができ、市販品の例としては、JSR(株)からアートン(ARTON)G、アートンF、アートンR、及びアートンRXという商品名で発売されており、また日本ゼオン(株)からゼオノア(ZEONOR)ZF14、ZF16、ゼオネックス(ZEONEX)250又はゼオネックス280という商品名で市販されており、これらを使用することができる。
 〔3〕リターデーション上昇剤
 本発明の光学フィルムにリターデーション上昇剤を加えることは、フィルムを薄膜化したときに不足する位相差を補填し、また過度な延伸操作を避け、位相差を調整するための延伸時に発生するフィルム中の微細な割れ(クレーズ)や異物の配列によるコントラスト低下要因を抑制する上で好ましい。
 リターデーション上昇剤は、例えば、0.5~10質量%の割合で含有させることができ、さらには、2~6質量%の割合で含有させることが好ましい。リターデーション上昇剤を採用することにより、低延伸倍率で高いRo発現性を得られる。リターデーション上昇剤の種類としては、特に定めるものではないが、円盤状又は棒状化合物からなるものを挙げることができる。前記円盤状又は棒状化合物としては、少なくとも二つの芳香族環を有する化合物をリターデーション上昇剤として好ましく用いることができる。
 前記円盤状のリターデーション上昇剤は、前記シクロオレフィン樹脂100質量部に対して、0.5~10質量部の範囲で使用することが好ましく、1~8質量部の範囲で使用することがより好ましく、2~6質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。
 前記棒状化合物からなるリターデーション上昇剤の添加量は、シクロオレフィン樹脂100質量部に対して0.5~10質量部であることが好ましく、2~6質量部であることがさらに好ましい。
 二種類以上のリターデーション上昇剤を併用してもよい。
 リターデーション上昇剤は、250~400nmの波長領域に最大吸収を有することが好ましく、可視領域に実質的に吸収を有していないことが好ましい。
 円盤状化合物について説明する。円盤状化合物としては少なくとも二つの芳香族環を有する化合物を用いることができる。
 本明細書において、「芳香族環」は、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。
 芳香族炭化水素環は、6員環(すなわち、ベンゼン環)であることが特に好ましい。
 芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。芳香族性ヘテロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環及び1,3,5-トリアジン環が含まれる。
 芳香族環としては、ベンゼン環、縮合ベンゼン環、ビフェニール類が好ましい。特に1,3,5-トリアジン環が好ましく用いられる。具体的には例えば特開2001-166144号公報に開示の化合物が好ましく用いられる。
 位相差(リターデーション)発現剤が有する芳香族環の炭素数は、2~20であることが好ましく、2~12であることがより好ましく、2~8であることがさらに好ましく、2~6であることが最も好ましい。
 二つの芳香族環の結合関係は、(a)縮合環を形成する場合、(b)単結合で直結する場合及び(c)連結基を介して結合する場合に分類できる(芳香族環のため、スピロ結合は形成できない)。結合関係は、(a)~(c)のいずれでもよい。
 (a)の縮合環(二つ以上の芳香族環の縮合環)の例には、インデン環、ナフタレン環、アズレン環、フルオレン環、フェナントレン環、アントラセン環、アセナフチレン環、ビフェニレン環、ナフタセン環、ピレン環、インドール環、イソインドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、プリン環、インダゾール環、クロメン環、キノリン環、イソキノリン環、キノリジン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、プテリジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェナントリジン環、キサンテン環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環及びチアントレン環が含まれる。ナフタレン環、アズレン環、インドール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環及びキノリン環が好ましい。
 (b)の単結合は、二つの芳香族環の炭素原子間の結合であることが好ましい。二以上の単結合で二つの芳香族環を結合して、二つの芳香族環の間に脂肪族環又は非芳香族性複素環を形成してもよい。
 (c)の連結基も、二つの芳香族環の炭素原子と結合することが好ましい。連結基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-CO-、-O-、-NH-、-S-又はそれらの組み合わせであることが好ましい。組み合わせからなる連結基の例を以下に示す。なお、以下の連結基の例の左右の関係は、逆になってもよい。c1:-CO-O-、c2:-CO-NH-、c3:-アルキレン-O-、c4:-NH-CO-NH-、c5:-NH-CO-O-、c6:-O-CO-O-、c7:-O-アルキレン-O-、c8:-CO-アルケニレン-、c9:-CO-アルケニレン-NH-、c10:-CO-アルケニレン-O-、c11:-アルキレン-CO-O-アルキレン-O-CO-アルキレン-、c12:-O-アルキレン-CO-O-アルキレン-O-CO-アルキレン-O-、c13:-O-CO-アルキレン-CO-O-、c14:-NH-CO-アルケニレン-、c15:-O-CO-アルケニレン-
 芳香族環及び連結基は、置換基を有していてもよい。
 置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、脂肪族アシル基、脂肪族アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、脂肪族アミド基、脂肪族スルホンアミド基、脂肪族置換アミノ基、脂肪族置換カルバモイル基、脂肪族置換スルファモイル基、脂肪族置換ウレイド基及び非芳香族性複素環基が含まれる。
 アルキル基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましく、直鎖状アルキル基が特に好ましい。アルキル基は、さらに置換基(例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アルキル置換アミノ基)を有していてもよい。アルキル基の(置換アルキル基を含む)例には、メチル基、エチル基、n-ブチル基、n-ヘキシル基、2-ヒドロキシエチル基、4-カルボキシブチル基、2-メトキシエチル基及び2-ジエチルアミノエチル基の各基が含まれる。
 アルケニル基の炭素原子数は、2~8であることが好ましい。環状アルケニル基よりも鎖状アルケニル基の方が好ましく、直鎖状アルケニル基が特に好ましい。アルケニル基は、さらに置換基を有していてもよい。アルケニル基の例には、ビニル基、アリル基及び1-ヘキセニル基が含まれる。
 アルキニル基の炭素原子数は、2~8であることが好ましい。環状アルキニル基よりも鎖状アルキニル基の方が好ましく、直鎖状アルキニル基が特に好ましい。アルキニル基は、さらに置換基を有していてもよい。アルキニル基の例には、エチニル基、1-ブチニル基及び1-ヘキシニル基が含まれる。
 脂肪族アシル基の炭素原子数は、1~10であることが好ましい。脂肪族アシル基の例には、アセチル基、プロパノイル基及びブタノイル基が含まれる。
 脂肪族アシルオキシ基の炭素原子数は、1~10であることが好ましい。脂肪族アシルオキシ基の例には、アセトキシ基が含まれる。
 アルコキシ基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。アルコキシ基は、さらに置換基(例えば、アルコキシ基)を有していてもよい。アルコキシ基の(置換アルコキシ基を含む)例には、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基及びメトキシエトキシ基が含まれる。
 アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、2~10であることが好ましい。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニル基及びエトキシカルボニル基が含まれる。
 アルコキシカルボニルアミノ基の炭素原子数は、2~10であることが好ましい。アルコキシカルボニルアミノ基の例には、メトキシカルボニルアミノ基及びエトキシカルボニルアミノ基が含まれる。
 アルキルチオ基の炭素原子数は、1~12であることが好ましい。アルキルチオ基の例には、メチルチオ基、エチルチオ基及びオクチルチオ基が含まれる。
 アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。アルキルスルホニル基の例には、メタンスルホニル基及びエタンスルホニル基が含まれる。
 脂肪族アミド基の炭素原子数は、1~10であることが好ましい。脂肪族アミド基の例には、アセトアミドが含まれる。
 脂肪族スルホンアミド基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。脂肪族スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基及びn-オクタンスルホンアミド基が含まれる。
 脂肪族置換アミノ基の炭素原子数は、1~10であることが好ましい。脂肪族置換アミノ基の例には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及び2-カルボキシエチルアミノ基が含まれる。
 脂肪族置換カルバモイル基の炭素原子数は、2~10であることが好ましい。脂肪族置換カルバモイル基の例には、メチルカルバモイル基及びジエチルカルバモイル基が含まれる。
 脂肪族置換スルファモイル基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。脂肪族置換スルファモイル基の例には、メチルスルファモイル基及びジエチルスルファモイル基が含まれる。
 脂肪族置換ウレイド基の炭素原子数は、2~10であることが好ましい。脂肪族置換ウレイド基の例には、メチルウレイド基が含まれる。
 非芳香族性複素環基の例には、ピペリジノ基及びモルホリノ基が含まれる。
 位相差(リターデーション)発現剤の分子量は、300~800であることが好ましい。
 円盤状化合物として下記一般式(I)で表される構造を有するトリアジン化合物を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記一般式(I)中、Rは、各々独立に、オルト位、メタ位及びパラ位の少なくともいずれかに置換基を有する芳香族環又は複素環を表す。
 Xは、各々独立に、単結合又はNR-を表す。ここで、Rは、各々独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表す。
 Rが表す芳香族環は、フェニル基又はナフチル基であることが好ましく、フェニル基であることが特に好ましい。Rが表す芳香族環はいずれかの置換位置に少なくとも一つの置換基を有してもよい。前記置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、アルキル置換スルファモイル基、アルケニル置換スルファモイル基、アリール置換スルファモイル基、スルオンアミド基、カルバモイル、アルキル置換カルバモイル基、アルケニル置換カルバモイル基、アリール置換カルバモイル基、アミド基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基及びアシル基が含まれる。
 Rが表す複素環基は、芳香族性を有することが好ましい。芳香族性を有する複素環は、一般に不飽和複素環であり、好ましくは最多の二重結合を有する複素環である。複素環は5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましく、6員環であることが最も好ましい。複素環のヘテロ原子は、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子であることが好ましく、窒素原子であることが特に好ましい。芳香族性を有する複素環としては、ピリジン環(複素環基としては、2-ピリジル又は4-ピリジル)が特に好ましい。複素環基は、置換基を有していてもよい。複素環基の置換基の例は、上記アリール部分の置換基の例と同様である。
 Xが単結合である場合の複素環基は、窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基であることが好ましい。窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましく、5員環であることが最も好ましい。複素環基は、複数の窒素原子を有していてもよい。また、複素環基は、窒素原子以外のヘテロ原子(例えば、O、S)を有していてもよい。以下に、窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基の例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 Rが表すアルキル基は、環状アルキル基であっても鎖状アルキル基であってもよいが、鎖状アルキル基が好ましく、分岐を有する鎖状アルキル基よりも、直鎖状アルキル基がより好ましい。
 アルキル基の炭素原子数は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましく、1~10であることがさらに好ましく、1~8がさらにまた好ましく、1~6であることが最も好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)及びアシルオキシ基(例えば、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基)が含まれる。
 Rが表すアルケニル基は、環状アルケニル基であっても鎖状アルケニル基であってもよいが、鎖状アルケニル基を表すのが好ましく、分岐を有する鎖状アルケニル基よりも、直鎖状アルケニル基を表すのがより好ましい。アルケニル基の炭素原子数は、2~30であることが好ましく、2~20であることがより好ましく、2~10であることがさらに好ましく、2~8であることがさらにまた好ましく、2~6であることが最も好ましい。アルケニル基は置換基を有していてもよい。置換基の例には、前述のアルキル基の置換基と同様である。
 Rが表す芳香族環基及び複素環基は、Rが表す芳香族環及び複素環と同様であり、好ましい範囲も同様である。芳香族環基及び複素環基はさらに置換基を有していてもよく、置換基の例にはRの芳香族環及び複素環の置換基と同様である。
 以下に一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、こられに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 円盤状化合物としては下記一般式(II)で表されるトリフェニレン化合物を好ましく用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 上記一般式(II)中、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、水素原子又は置換基を表す。
 R、R、R、R、R及びRが各々表す置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは、炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリル基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3-ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6~30、より好ましくは炭素数6~20、特に好ましくは炭素数6~12のアリール基であり、例えば、フェニル基、p-メチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる)、置換若しくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0~40、より好ましくは炭素数0~30、特に好ましくは炭素数0~20のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~40、より好ましくは炭素数6~30、特に好ましくは炭素数6~20のアリールオキシ基であり、例えば、フェニルオキシ基、2-ナフチルオキシ基などが挙げられる)、アシル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のアシル基であり、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~40、より好ましくは炭素数7~30、特に好ましくは炭素数7~20のアリールオキシカルボニル基であり、例えば、フェニルオキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアシルオキシ基であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~40、より好ましくは炭素数7~30、特に好ましくは炭素数7~20のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のスルホニルアミノ基であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~40、より好ましくは炭素数0~30、特に好ましくは炭素数0~20のスルファモイル基であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のカルバモイル基であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基などが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは、炭素数6~40、より好ましくは炭素数6~30、特に好ましくは炭素数1~20、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のスルホニル基であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のスルフィニル基であり、例えば、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のウレイド基であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のリン酸アミド基であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~30、より好ましくは1~12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、1,3,5-トリアジル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは、炭素数3~40、より好ましくは炭素数3~30、特に好ましくは、炭素数3~24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基を二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
 R、R、R、R、R及びRが各々表す置換基としては、好ましくはアルキル基、アリール基、置換若しくは無置換のアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はハロゲン原子である。
 以下に一般式(II)で表される化合物の具体例を挙げるが、こられに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 一般式(I)で表される化合物は、例えば特開2003-344655号公報に記載の方法、一般式(II)で表される化合物は、例えば特開2005-134884号公報に記載の方法等、公知の方法により合成することができる。
 本発明では直線的な分子構造を有する棒状化合物も好ましく用いることができる。直線的な分子構造とは、熱力学的に最も安定な構造において棒状化合物の分子構造が直線的であることを意味する。熱力学的に最も安定な構造は、結晶構造解析又は分子軌道計算によって求めることができる。例えば、分子軌道計算ソフト(例えば、WinMOPAC2000、富士通(株)製)を用いて分子軌道計算を行い、化合物の生成熱が最も小さくなるような分子の構造を求めることができる。分子構造が直線的であるとは、上記のように計算して求められる熱力学的に最も安定な構造において、分子構造で主鎖の構成する角度が140度以上であることを意味する。
 少なくとも二つの芳香族環を有する棒状化合物としては、下記一般式(III)で表される化合物が好ましい。
 一般式(III):Ar-L-Ar
 上記一般式(III)において、Ar及びArは、それぞれ独立に、芳香族基である
。本明細書において、芳香族基は、アリール基(芳香族性炭化水素基)、置換アリール基、芳香族性ヘテロ環基及び置換芳香族性ヘテロ環基を含む。
 アリール基及び置換アリール基の方が、芳香族性ヘテロ環基及び置換芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性ヘテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることがさらに好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、窒素原子又は硫黄原子がさらに好ましい。
 芳香族基の芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環及びピラジン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
 置換アリール基及び置換芳香族性ヘテロ環基の置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基の各基)、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えば、N-メチルカルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、N,N-ジメチルカルバモイル基の各基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例えば、N-メチルスルファモイル基、N-エチルスルファモイル基、N,N-ジメチルスルファモイル基の各基)、ウレイド基、アルキルウレイド基(例えば、N-メチルウレイド基、N,N-ジメチルウレイド基、N,N,N′-トリメチルウレイド基の各基)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソプロピル基、s-ブチル基、tert-アミル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基の各基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基の各基)、アルキニル基(例えば、エチニル基、ブチニル基)、アシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ラウリル基の各基)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ブチリルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウリルオキシ基の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、ブトキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基の各基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基の各基)、アミド基(例えば、アセトアミド基、ブチルアミド基、ヘキシルアミド基、ラウリルアミド基の各基)及び非芳香族性複素環基(例えば、モルホリル基、ピラジニル基)が含まれる。
 なかでも、好ましい置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基及びアルキル基が挙げられる。
 アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基及びアルキルチオ基のアルキル部分とアルキル基とは、さらに置換基を有していてもよい。アルキル部分及びアルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基、ウレイド基、アルキルウレイド基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アミド基及び非芳香族性複素環基が含まれる。アルキル部分及びアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基及びアルコキシ基が好ましい。
 一般式(III)において、Lは、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-O-、-CO-及びそれらの組み合わせからなる基から選ばれる二価の連結基である。 アルキレン基は、環状構造を有していてもよい。環状アルキレン基としては、シクロヘキシレンが好ましく、1,4-シクロヘキシレンが特に好ましい。鎖状アルキレン基としては、直鎖状アルキレン基の方が分岐を有するアルキレン基よりも好ましい。
 アルキレン基の炭素原子数は、1~20であることが好ましく、より好ましくは1~15であり、さらに好ましくは1~10であり、さらに好ましくは1~8であり、最も好ましくは1~6である。
 アルケニレン基及びアルキニレン基は、環状構造よりも鎖状構造を有することが好ましく、分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造を有することがさらに好ましい。
 アルケニレン基及びアルキニレン基の炭素原子数は、好ましくは2~10であり、より好ましくは2~8であり、さらに好ましくは2~6であり、さらに好ましくは2~4であり、最も好ましくは2(ビニレン基又はエチニレン基)である。
 アリーレン基は、炭素原子数は6~20であることが好ましく、より好ましくは6~16であり、さらに好ましくは6~12である。
 一般式(III)の分子構造において、Lを挟んで、ArとArとが形成する角度は、140度以上であることが好ましい。
 棒状化合物としては、下記一般式(IV)で表される化合物がさらに好ましい。
 一般式(IV):Ar-L-X-L-Ar
 上記一般式(IV)において、Ar及びArは、それぞれ独立に、芳香族基である。芳香族基の定義及び例は、一般式(III)のAr及びArと同様である。
 一般式(IV)において、L及びLは、それぞれ独立に、アルキレン基、-O-、-CO-及びそれらの組み合わせからなる基より選ばれる二価の連結基である。
 アルキレン基は、環状構造よりも鎖状構造を有することが好ましく、分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造を有することがさらに好ましい。
 アルキレン基の炭素原子数は、1~10であることが好ましく、より好ましくは1~8であり、さらに好ましくは1~6であり、さらに好ましくは1~4であり、1又は2(メチレン基又はエチレン基)であることが最も好ましい。
 L及びLは、-O-CO-又はCO-O-であることが特に好ましい。
 一般式(IV)において、Xは、1,4-シクロヘキシレン基、ビニレン基又はエチニレン基である。
 一般式(III)又は(IV)で表される化合物の具体例としては、特開2004-109
657号公報の〔化1〕~〔化11〕に記載の化合物が挙げられる。
 溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより長波長である棒状化合物を、二種類以上併用してもよい。
 棒状化合物は、文献記載の方法を参照して合成できる。文献としては、Mol.Cryst.Liq.Cryst.,53巻、229ページ(1979年)、同89巻、93ページ(1982年)、同145巻、111ページ(1987年)、同170巻、43ページ(1989年)、J.Am.Chem.Soc.,113巻、1349ページ(1991年)、同118巻、5346ページ(1996年)、同92巻、1582ページ(1970年)、J.Org.Chem.,40巻、420ページ(1975年)、Tetrahedron、48巻16号、3437ページ(1992年)を挙げることができる。
 また、特開2004-50516号公報の11~14頁に記載の棒状芳香族化合物を、前記リターデーション上昇剤として用いてもよい。
 本発明の光学フィルムをソルベントキャスト法で作製する場合は、前記リターデーション上昇剤を、ドープ中に添加してもよい。添加はいずれのタイミングで行ってもよく、例えば、アルコール、メチレンクロライド、ジオキソラン等の有機溶媒にリターデーション上昇剤を溶解してから、シクロオレフィン溶液(ドープ)に添加してもよいし、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。
 その他、前記各公報に記載されている以外の棒状化合物の好ましい化合物の具体例を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 前記具体例(1)~(34)、(41)、(42)は、シクロヘキサン環の1位と4位とに二つの不斉炭素原子を有する。ただし、具体例(1)、(4)~(34)、(41)、(42)は、対称なメソ型の分子構造を有するため光学異性体(光学活性)はなく、幾何異性体(トランス型とシス型)のみ存在する。具体例(1)のトランス型(1-trans)とシス型(1-cis)とを、以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 前述したように、棒状化合物は直線的な分子構造を有することが好ましい。そのため、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
 具体例(2)及び(3)は、幾何異性体に加えて光学異性体(合計4種の異性体)を有する。幾何異性体については、同様にトランス型の方がシス型よりも好ましい。光学異性体については、特に優劣はなく、D、L又はラセミ体のいずれでもよい。
 具体例(43)~(45)では、中心のビニレン結合にトランス型とシス型とがある。上記と同様の理由で、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
 〔4〕その他の添加剤
 本発明の光学フィルムには、前記添加剤以外に可塑剤、酸化防止剤、マット剤、光安定剤、帯電防止剤、剥離剤などを含んでもよい。以下に主要な添加剤の詳細を記す。
 [可塑剤]
 可塑剤とは、可塑剤の例には、ポリエステル化合物、多価アルコールエステル化合物、多価カルボン酸エステル化合物(フタル酸エステル化合物を含む)、グリコレート化合物、及びエステル化合物(脂肪酸エステル化合物やリン酸エステル化合物などを含む)が含まれる。これらは、単独で用いても、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の光学フィルムに好ましい可塑剤は、ジカルボン酸とジオールを反応させて得られる繰り返し単位を含むポリエステル化合物である。
 ポリエステル化合物を構成するジカルボン酸は、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸又は脂環式ジカルボン酸であり、好ましくは芳香族ジカルボン酸である。ジカルボン酸は、一種類であっても、二種類以上の混合物であってもよい。
 ポリエステル化合物を構成するジオールは、芳香族ジオール、脂肪族ジオール又は脂環式ジオールであり、好ましくは脂肪族ジオールであり、より好ましくは炭素数1~4のジオールである。ジオールは、一種類であっても、二種類以上の混合物であってもよい。
 中でも、ポリエステル化合物は、少なくとも芳香族ジカルボン酸を含むジカルボン酸と、炭素数1~4のジオールとを反応させて得られる繰り返し単位を含むことが好ましく、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸とを含むジカルボン酸と、炭素数1~4のジオールとを反応させて得られる繰り返し単位を含むことがより好ましい。
 ポリエステル化合物の分子の両末端は、封止されていても、封止されていなくてもよいが、フィルムの透湿性を低減する観点からは、封止されていることが好ましい。
 また、多価アルコールエステル化合物は、2価以上の脂肪族多価アルコールと、モノカルボン酸とのエステル化合物(アルコールエステル)であり、好ましくは2~20価の脂肪族多価アルコールエステルである。多価アルコールエステル化合物は、分子内に芳香環又はシクロアルキル環を有することが好ましい。
 脂肪族多価アルコールの好ましい例には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4-ブタントリオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、キシリトール等が含まれる。中でも、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、キシリトールなどが好ましい。
 モノカルボン酸は、特に制限はなく、脂肪族モノカルボン酸、脂環式モノカルボン酸又は芳香族モノカルボン酸等でありうる。フィルムの透湿性を高め、かつ揮発しにくくするためには、脂環式モノカルボン酸又は芳香族モノカルボン酸が好ましい。モノカルボン酸は、一種類であってもよいし、二種以上の混合物であってもよい。また、脂肪族多価アルコールに含まれるヒドロキシ基の全部をエステル化してもよいし、一部をヒドロキシ基のままで残してもよい。
 脂肪族モノカルボン酸は、炭素数1~32の直鎖又は側鎖を有する脂肪酸であることが好ましい。脂肪族モノカルボン酸の炭素数はより好ましくは1~20であり、さらに好ましくは1~10である。脂肪族モノカルボン酸の例には、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸;ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等が含まれる。中でも、セルロースアセテートとの相溶性を高めるためには、酢酸、又は酢酸とその他のモノカルボン酸との混合物が好ましい。
 脂環式モノカルボン酸の例には、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸などが含まれる。
 芳香族モノカルボン酸の例には、安息香酸;安息香酸のベンゼン環にアルキル基又はアルコキシ基(例えばメトキシ基やエトキシ基)を1~3個を導入したもの(例えばトルイル酸など);ベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸(例えばビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸など)が含まれ、好ましくは安息香酸である。
 多価アルコールエステル化合物の具体例は、特開2006-113239号公報段落〔0058〕~〔0061〕記載の化合物が挙げられる。
 多価カルボン酸エステル化合物は、2価以上、好ましくは2~20価の多価カルボン酸と、アルコール化合物とのエステル化合物である。多価カルボン酸は、2~20価の脂肪族多価カルボン酸であるか、3~20価の芳香族多価カルボン酸又は3~20価の脂環式多価カルボン酸であることが好ましい。
 多価カルボン酸エステル化合物の例には、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、アセチルトリブチルシトレート(ATBC)、ベンゾイルトリブチルシトレート、アセチルトリフェニルシトレート、アセチルトリベンジルシトレート、酒石酸ジブチル、酒石酸ジアセチルジブチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラブチル等が含まれる。
 グリコレート化合物の例には、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が含まれる。アルキルフタリルアルキルグリコレート類の例には、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等が含まれ、好ましくはエチルフタリルエチルグリコレートである。
 エステル化合物には、脂肪酸エステル化合物、クエン酸エステル化合物やリン酸エステル化合物などが含まれる。
 脂肪酸エステル化合物の例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、及びセバシン酸ジブチル等が含まれる。クエン酸エステル化合物の例には、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、及びクエン酸アセチルトリブチル等が含まれる。リン酸エステル化合物の例には、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、及びトリブチルホスフェート等が含まれ、好ましくはトリフェニルホスフェートである。
 中でも、ポリエステル化合物、グリコレート化合物、リン酸エステル化合物が好ましく、ポリエステル化合物が特に好ましい。
 可塑剤の含有量は、セルロースアセテートに対して好ましくは1~20質量%の範囲であり、より好ましくは1.5~15質量%の範囲である。可塑剤の含有量が上記範囲内であると、可塑性の付与効果が発現でき、光学フィルムからの可塑剤の耐染みだし性にも優れる。
 [酸化防止剤]
 上記シクロオレフィン樹脂には、保存安定性を向上する観点から酸化防止剤として機能するフェノール系化合物を含有することができる。酸化防止剤はフェノール系化合物を単独で使用しても、他の一般的な酸化防止剤であるヒンダードアミン系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物、アクリレート系化合物、ベンゾフラノン系化合物等を本発明の効果を阻害しない範囲で併用することもできる。
 シクロオレフィン樹脂100質量部に対する前記フェノール系化合物の添加量は適宜設計できるが、0.001~10質量部の範囲であることが好ましく、0.05~5質量部の範囲であることがより好ましい。
 フェノール系化合物は既知の化合物であり、例えば、米国特許第4839405号明細書の第12~14欄に記載されており、2,6-ジアルキルフェノール誘導体化合物が含まれる。このような化合物のうち好ましい化合物として、下記一般式(A)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 式中、R51~R56はそれぞれ水素原子又は置換基を表す。置換基としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、t-ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、2-フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p-トリル基、p-クロロフェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば3-メチルウレイド基、3,3-ジメチルウレイド基、1,3-ジメチルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオキシド基(例えばピリジン-オキシド基)、イミド基(例えばフタルイミド基等)、ジスルフィド基(例えばベンゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾリル-2-ジスルフィド基等)、カルボキシル基、スルホ基、ヘテロ環基(例えば、ピロール基、ピロリジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)等が挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。
 また、R51は水素原子、それぞれR52、R56はt-ブチル基であるフェノール系化合物が好ましい。
 フェノール系酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物であることが好ましく、当該化合物の具体例としては、n-オクタデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート、n-オクタデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-アセテート、n-オクタデシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、n-ヘキシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルベンゾエート、n-ドデシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオ-ドデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシルβ(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2-(n-オクチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンゾエート、2-(n-オクチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-フェニルアセテート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンゾエート、2-(2-ヒドロキシエチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコールビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-フェニル)プロピオネート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミドN,N-ビス-[エチレン3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n-ブチルイミノN,N-ビス-[エチレン3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2-(2-ステアロイルオキシエチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-(2-ステアロイルオキシエチルチオ)エチル7-(3-メチル-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2-プロピレングリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン-l-n-オクタデカノエート-2,3-ビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリスリトール-テトラキス-[3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,1-トリメチロールエタン-トリス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2-ヒドロキシエチル7-(3-メチル-5-tブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2-ステアロイルオキシエチル7-(3-メチル-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6-n-ヘキサンジオール-ビス[(3′,5′-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトール-テトラキス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート)等が挙げられる。
 中でも有用なヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例として、下記の例示化合物を示すが、これに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 また、上記タイプのフェノール化合物は、例えば、BASFジャパン株式会社から、”Irganox1035”、”Irganox1076”及び”Irganox1010”という商品名で市販されている。
 [マット剤]
 本発明の光学フィルムには、作製されたフィルムがハンドリングされる際に、傷が付いたり、搬送性が悪化することを防止するために、マット剤として、微粒子を添加することが好ましい。
 微粒子としては、無機化合物の微粒子や樹脂の微粒子が挙げられる。無機化合物の微粒子の例として、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等を挙げることができる。微粒子はケイ素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化ケイ素が好ましい。
 微粒子の一次粒子の平均粒径は、5~400nmの範囲内が好ましく、さらに好ましいのは10~300nmの範囲内である。これらは主に粒径0.05~0.3μmの範囲内の2次凝集体として含有されていてもよく、平均粒径80~400nmの範囲内の粒子であれば凝集せずに一次粒子として含まれていることも好ましい。
 フィルム中のこれらの微粒子の含有量は、0.01~1質量%の範囲内であることが好ましく、特に0.05~0.5質量%の範囲内であることが好ましい。
 共流延法による多層構成の光学フィルムの場合は、表面にこの添加量の微粒子を含有することが好ましい。
 二酸化ケイ素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル株式会社製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル株式会社製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 樹脂の微粒子の例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン株式会社製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 これらの中でもアエロジル200V、アエロジルR972Vが、基材フィルムのヘイズを低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため特に好ましく用いられる。
 本発明に係る基材フィルムにおいては、少なくとも一方の面の動摩擦係数が0.2~1.0の範囲内であることが好ましい。
 〔5〕光学フィルムの製造方法
 本発明の光学フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法(以下、溶液流延法ともいう。)を採用することが、前述のとおりフィルムの薄膜化の観点で好ましく、公知の方法を適宜採用することができる。
 本発明の光学フィルムの製造方法の特徴は、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤及び前記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有するドープを調製し、当該ドープを用いて溶液流延製膜法によって製膜した後、長手方向に対して45±10°の範囲内の方向に斜め延伸し、幅手方向のリターデーション値Roのばらつきの最大値と最小値の差を0~4nmの範囲内に調整することを特徴とする。
 前記幅手方向のリターデーション値Roのばらつきの最大値と最小値の差を0~4nmの範囲内に調整するには、前記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有することによって達成されるものであるが、当該化合物に係る種類、添加量等の調整以外に、延伸前のリターデーション値の調整、延伸時の残留溶媒量、延伸温度、延伸倍率、延伸速度、延伸時の張力等の延伸条件及び延伸装置の形状等によって制御することができる。
 溶液流延法に用いられる溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどの塩素系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、及びこれらの混合溶媒などの芳香族系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、2-ブタノールなどのアルコール系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、ジエチルエーテル;などが挙げられる。これら溶媒は1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 本発明に用いられる溶媒としては、良溶媒と貧溶媒の混合溶媒であることが好ましく、当該良溶媒は、例えば、塩素系有機溶媒としては、ジクロロメタン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロパノール、1,3-ジフルオロ-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-メチル-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、ニトロエタン、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール等が挙げられ、中でもジクロロメタンであることが好ましい。
 貧溶媒はアルコール系溶媒であることが好ましく、当該アルコール系溶媒が、メタノール、エタノール及びブタノールから選択されることが、剥離性を改善し、高速度流延を可能にする観点から好ましい。
 本発明では、混合溶媒であれば、前記良溶媒を溶媒全体量に対して55質量%以上を用いることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上用いることである。
 溶液流延法にて光学フィルムを製膜する場合は、前記シクロオレフィン樹脂、リターデーション上昇剤及び一般式(1)で表される構造を有する化合物と溶媒を含むドープを調製し、当該ドープを支持体上に流延する。
 すなわち、少なくともシクロオレフィン樹脂、リターデーション上昇剤及び一般式(1)で表される構造を有する化合物を溶解させてドープを調製する工程、ドープをベルト状又はドラム状の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸又は幅保持する工程、さらに乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻き取る工程を有することが好ましい。
 溶液流延法では、ドープ中のシクロオレフィン樹脂の濃度は、濃度が高い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、シクロオレフィン樹脂の濃度が高すぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10~35質量%が好ましく、さらに好ましくは、15~25質量%である。流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルト又は鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。
 キャストの幅は1~4mとすることができる。流延工程の金属支持体の表面温度は-50℃~が沸騰して発泡しない温度以下に設定される。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高すぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化したりする場合がある。
 好ましい支持体温度としては0~100℃で適宜決定され、5~30℃がさらに好ましい。又は、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風又は冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。
 温風を用いる場合は溶媒の蒸発潜熱によるウェブの温度低下を考慮して、溶媒の沸点以上の温風を使用しつつ、発泡も防ぎながら目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
 特に、流延から剥離するまでの間で支持体の温度及び乾燥風の温度を変更し、効率的に乾燥を行うことが好ましい。
 光学フィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10~150質量%が好ましく、さらに好ましくは20~40質量%又は60~130質量%であり、特に好ましくは、20~30質量%又は70~120質量%である。
 残留溶媒量は下記式で定義される。
  残留溶媒量(質量%)={(M-N)/N}×100
 なお、Mはウェブ又はフィルムを製造中又は製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
 また、光学フィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、さらに乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、さらに好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0~0.01質量%以下である。
 フィルム乾燥工程では一般にローラー乾燥方式(上下に配置した多数のローラーにウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
 本発明の光学フィルムは、前記ドープを用いて溶液流延製膜法によって製膜した後、前記ウェブを長手方向に対して45±10°の範囲内の方向に斜め延伸することを特徴とする。当該延伸は、フィルムの平滑性の調整を行う観点からも好ましい。
 本発明の光学フィルムの製造方法においては、斜め方向に延伸することが必要であるが、長手方向及び/又は幅手方向に延伸した後斜め方向に延伸することもできる。この場合は、連続して行ってもよく、いったん光学フィルムを巻き取った後繰り出して斜め延伸することも好ましい。
 最初に長手方向及び/又は幅手方向に延伸する方法を説明する。
 延伸操作は多段階に分割して実施しても良い。また、二軸延伸(長手方向及び幅手方向への延伸)を行う場合には同時二軸延伸を行っても良いし、段階的に実施しても良い。この場合、段階的とは、例えば、延伸方向の異なる延伸を順次行うことも可能であるし、同一方向の延伸を多段階に分割し、かつ異なる方向の延伸をそのいずれかの段階に加えることも可能である。
 すなわち、例えば、次のような延伸ステップも可能である:
 ・長手方向に延伸→幅手方向に延伸→長手方向に延伸→長手方向に延伸
 ・幅手方向に延伸→幅手方向に延伸→長手方向に延伸→長手方向に延伸
 また、同時二軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方を、張力を緩和して収縮する場合も含まれる。
 延伸開始時の残留溶媒量は2~50質量%の範囲内であることが好ましい。
 当該残留溶媒量は、2質量%以上であれば、膜厚偏差が小さくなり、平面性の観点から好ましく、50質量%以内であれば、表面の凹凸が減り、平面性が向上し好ましい。
 本発明の光学フィルムの製造方法においては、延伸後の膜厚が所望の範囲になるように長手方向及び/又は幅手方向に、好ましくは幅手方向に延伸しても良い。樹脂の種類によって異なるが、フィルムのガラス転移点(Tg)のうち最も低いTgをTgL、最も高いTgをTgHとしたときに、(TgL-200)~(TgH+50)℃の温度範囲で延伸することが好ましい。上記温度範囲で延伸すると、延伸応力を低下できるのでヘイズが低くなる。また、破断の発生を抑制し、平面性、フィルム自身の着色性に優れたシクロオレフィン樹脂を含有する光学フィルムが得られる。延伸温度は、(TgL-150)~(TgH+40)℃の範囲で行うことがより好ましい。
 本発明の光学フィルムの製造方法では、支持体から剥離された自己支持性を有するフィルムを、延伸ローラーで走行速度を規制することにより長手方向に延伸することができる。長手方向の延伸倍率は、30~250℃の温度範囲で1.03~2.00倍が好ましく、より好ましくは1.10~1.80倍、更に好ましくは1.20~1.60倍である。
 幅手方向に延伸するには、例えば、特開昭62-46625号公報に示されているような乾燥全処理又は一部の処理を幅方向にクリップ又はピンでフィルムの幅両端を幅保持しつつ乾燥させる方法(テンター方式と呼ばれる。)、中でも、クリップを用いるテンター方式が好ましく用いられる。
 長手方向に延伸されたフィルム又は未延伸のフィルムは、クリップに幅方向両端部を把持された状態にてテンターへ導入され、テンタークリップとともに走行しながら、幅方向へ延伸されることが好ましい。幅方向の延伸倍率は、特に限定されないが、30~300℃の温度範囲で1.03~2.00倍が好ましく、より好ましくは1.10~1.80倍、更に好ましくは1.20~1.60倍である。
 幅手方向への延伸に際し、フィルム幅手方向に50~1000%/minの延伸速度で延伸することが、フィルムの平面性を向上する観点から、好ましい。
 延伸速度は50%/min以上であれば、平面性が向上し、またフィルムを高速で処理することができるため、生産適性の観点で好ましく、1000%/min以内であれば、フィルムが破断することなく処理することができ、好ましい。
 より好ましい延伸速度は、100~500%/minの範囲内である。延伸速度は下記式によって定義される。
  延伸速度(%/min)=[(d/d)-1]×100(%)/t
(上記式において、dは延伸後の樹脂フィルムの前記延伸方向の幅寸法であり、dは延伸前の樹脂フィルムの前記延伸方向の幅寸法であり、tは延伸に要する時間(min)である。)
 延伸工程では、通常、延伸した後、保持・緩和が行われる。すなわち、本工程は、フィルムを延伸する延伸段階、フィルムを延伸状態で保持する保持段階及びフィルムを延伸した方向に緩和する緩和段階をこれらの順序で行うことが好ましい。保持段階では、延伸段階で達成された延伸倍率での延伸を、延伸段階における延伸温度で保持する。緩和段階では、延伸段階における延伸を保持段階で保持した後、延伸のための張力を解除することによって、延伸を緩和する。緩和段階は、延伸段階における延伸温度以下で行えば良い。
 次いで、延伸後のフィルムを加熱して乾燥させる。熱風等によりフィルムを加熱する場合、使用済みの熱風(溶媒を含んだエアーや濡れ込みエアー)を排気できるノズルを設置して、使用済み熱風の混入を防ぐ手段も好ましく用いられる。熱風温度は、40~350℃の範囲がより好ましい。また、乾燥時間は5秒~30分程度が好ましく、10秒~15分がより好ましい。
 また、加熱乾燥手段は熱風に制限されず、例えば、赤外線、加熱ローラー、マイクロ波等を用いることができる。簡便さの観点からは、千鳥状に配置したローラーでフィルムを搬送しながら、熱風等で乾燥を行うことが好ましい。乾燥温度は残留溶媒量、搬送における伸縮率等を考慮して、40~350℃の範囲がより好ましい。
 乾燥工程においては、残留溶媒量が0.5質量%以下になるまで、フィルムを乾燥することが好ましい。
 巻取り工程は、得られたフィルムを巻き取って室温まで冷却する工程である。巻取り機は、一般的に使用されているもので良く、例えば、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等の巻取り方法で巻き取ることができる。
 [斜め延伸]
 本発明の光学フィルム(位相差フィルム)は、上記のとおり、前記ドープを用いて溶液流延製膜法によって製膜した後、ウェブを長手方向に対して45±10°の範囲内の方向に斜め延伸し、幅手方向のリターデーション値Roのばらつきの最大値と最小値の差を0~4nmの範囲内に調整することが好ましい。斜め方向への延伸は、特開2005-321543号公報及び特開2013-120208号公報を参照することができる。
 (斜め延伸装置による延伸)
 45±10°の方向に延伸する斜め延伸方法について、以下説明する。
 本発明の光学フィルムの製造方法において、光学フィルムに斜め方向の配向(遅相軸が傾斜している。)を付与する方法として、斜め延伸装置を用いることが好ましい。
 本発明に適用可能な斜め延伸装置としては、レールパターンを多様に変化させることにより、フィルムの配向角を自在に設定でき、フィルムの配向軸をフィルム幅方向にわたって左右均等に高精度に配向させることができ、かつ、高精度でフィルム厚さやリターデーションを制御できるフィルム延伸装置であることが好ましい。
 図1は、本発明の光学フィルムの製造に適用可能な斜め延伸装置のレールパターンの一例を示した概略図である。なお、ここに示す図1は一例であって、本発明にて適用可能な延伸装置はこれに限定されるものではない。
 一般的に、斜め延伸装置においては、図1に示されるように、長尺のフィルム原反の繰出方向D1は、延伸後の延伸フィルムの巻取方向D2と異なっており、繰出角度θiを成している。繰出し角度θiは、0°を超え90°未満の範囲で、所望の角度に任意に設定することができ、本発明の場合は、45±10°の範囲内に調整されるものである。θiは、好ましくは45±5°の範囲内、さらに好ましくは45±2°の範囲内である。当該範囲内に調整されることによって、後述する円偏光板を、長尺状偏光子とともにロールtoロール方式で作製することが可能となる。
 長尺のフィルム原反は、斜め延伸装置入口(図中Aの位置)において、その両端を左右の把持具(テンター)によって把持され、把持具の走行に伴い走行される。左右の把持具は、斜め延伸装置入口(図中Aの位置)で、フィルムの進行方向(繰出方向D1)に対して略垂直な方向に相対している左右の把持具Ci、Coは、左右非対称なレールRi、Ro上を走行し、延伸終了時の位置(図中Bの位置)で、テンターで把持したフィルムを開放する。
 このとき、斜め延伸装置入口(図中Aの位置)で相対していた左右の把持具は、左右非対称なレールRi、Ro上を走行するにつれて、Ri側を走行する把持具Ciは、Ro側を走行する把持具Coに対して進行する位置関係となる。
 すなわち、斜め延伸装置入口(フィルムの把持具による把持開始位置)Aで、フィルムの繰出方向D1に対してほぼ垂直な方向に相対していた把持具Ci、Coが、フィルムの延伸終了時の位置Bにある状態で、該把持具Ci、Coを結んだ直線がフィルムの巻取方向D2に対してほぼ垂直な方向に対して角度θLだけ傾斜している。
 以上の方法に従って、フィルム原反が斜め延伸されることとなる。ここでほぼ垂直とは、90±1°の範囲にあることを示す。
 さらに詳しく説明すると、本発明の光学フィルムを製造する方法においては、上記で説明した斜め延伸可能なテンターを用いて斜め延伸を行うことが好ましい。
 この延伸装置は、フィルム原反を、延伸可能な任意の温度に加熱し、斜め延伸する装置である。
 この延伸装置は、加熱ゾーンと、フィルムを搬送するための把持具が走行する左右で一対のレールと、該レール上を走行する多数の把持具とを備えている。
 延伸装置の入口部に順次供給されるフィルムの両端を、把持具で把持し、加熱ゾーン内にフィルムを導き、延伸装置の出口部で把持具からフィルムを開放する。把持具から開放されたフィルムは巻芯に巻き取られる。一対のレールは、それぞれ無端状の連続軌道を有し、延伸装置の出口部でフィルムの把持を開放した把持具は、外側を走行して順次入口部に戻されるようになっている。
 なお、延伸装置のレールパターンは左右で非対称な形状となっており、製造すべき長尺延伸フィルムに与える配向角、延伸倍率等に応じて、そのレールパターンは手動で、又は自動で調整できるようになっている。
 本発明で用いられる斜め延伸装置では、各レール部及びレール連結部の位置を自由に設定し、レールパターンを任意に変更できることが好ましい(図1中の○部は連結部の一例を示している)。
 本発明において、延伸装置の把持具は、前後の把持具と一定間隔を保って、一定速度で走行する。把持具の走行速度は適宜選択できるが、通常、1~100m/分の範囲内である。
 左右一対の把持具の走行速度の差は、走行速度の通常1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下である。これは、延伸工程出口でフィルムの左右に進行速度差があると、延伸工程出口においてシワや寄りが発生するため、左右の把持具の速度差は、実質的に同速度であることが求められるためである。
 一般的な延伸装置等では、チェーンを駆動するスプロケットの歯の周期、駆動モーターの周波数等に応じ、秒以下のオーダーで発生する速度ムラがあり、しばしば数%のムラを生ずるが、これらは本発明で述べる速度差には該当しない。
 本発明に適用可能な延伸装置において、特にフィルムの搬送が斜めになる箇所には、把持具の軌跡を規制するレールにしばしば大きい屈曲率が求められる。急激な屈曲による把持具同士の干渉、又は局所的な応力集中を避ける目的から、屈曲部では把持具の軌跡が曲線を描くようにすることが好ましい。
 本発明において、長尺フィルム原反は斜め延伸装置入口(図中Aの位置)において、その両端を左右の把持具によって順次把持されて、把持具の走行に伴い走行される。斜め延伸装置入口(図中Aの位置)で、フィルム進行方向(繰出方向D1)に対してほぼ垂直な方向に相対している左右の把持具は、左右非対称なレール上を走行し、予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱固定ゾーンを有する加熱ゾーンを通過する。
 予熱ゾーンとは、加熱ゾーン入口部において、両端を把持した把持具の間隔が一定の間隔を保ったまま走行する区間をさす。
 延伸ゾーンとは、両端を把持した把持具の間隔が開きだし、所定の間隔になるまでの区間をさす。延伸ゾーンでは、上記のような斜め延伸が行われるが、必要に応じて斜め延伸前後において縦方向又は横方向に延伸してもよい。斜め延伸の場合、屈曲時に遅相軸とは垂直の方向であるMD方向(進相軸方向)への収縮を伴う。
 熱固定ゾーンとは、延伸ゾーンより後の把持具の間隔が再び一定となる期間において、両端の把持具が互いに平行を保ったまま走行する区間をさす。熱固定ゾーンを通過した後に、ゾーン内の温度がフィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg以下に設定される区間(冷却ゾーン)を通過してもよい。このとき、冷却によるフィルムの縮みを考慮して、あらかじめ対向する把持具間隔を狭めるようなレールパターンとしてもよい。
 各ゾーンの温度は、シクロオレフィン樹脂のガラス転移温度Tgに対し、予熱ゾーンの温度はTg~(Tg+30℃)の範囲内で、延伸ゾーンの温度はTg~(Tg+30℃)の範囲内で、冷却ゾーンの温度は(Tg-30℃)~Tgの範囲内で設定することが好ましい。
 なお、幅方向の厚さムラを制御するために、延伸ゾーンにおいて幅方向に温度差をつけてもよい。延伸ゾーンにおいて幅方向に温度差をつけるには、温風を恒温室内に送り込むノズルの開度を幅方向で差をつけるように調整する方法や、ヒーターを幅方向に並べて加熱制御する等の公知の手法を用いることができる。
 予熱ゾーン、延伸ゾーン、収縮ゾーン及び冷却ゾーンの長さは適宜選択でき、延伸ゾーンの長さに対して、予熱ゾーンの長さは通常100~150%の範囲内であり、固定ゾーンの長さは通常50~100%の範囲内である。
 延伸工程における延伸倍率(W/Wo)は、好ましくは1.3~3.0の範囲内であり、より好ましくは1.5~2.8の範囲内である。延伸倍率がこの範囲にあると幅方向の厚さムラを小さくすることができる。
 斜め延伸装置の延伸ゾーンにおいて、幅方向で延伸温度に差をつけると幅方向の厚さムラをさらに改善することが可能になる。なお、Woは延伸前のフィルムの幅、Wは延伸後のフィルムの幅を表す。
 本発明において適用可能な斜め延伸方法としては、上記図1に示した方法のほかに、図2の(a)~(c)、図3の(a)及び(b)に示す延伸方法を挙げることができる。
 図2は、本発明に適用可能な製造方法の一例(長尺フィルム原反ローラーから繰り出してから斜め延伸する例)を示す概略図であり、一旦ロール状に巻き取られた長尺フィルム原反を繰り出して斜め延伸するパターンを示す。
 図3は、本発明に適用可能な他の製造方法の一例(長尺フィルム原反を巻き取らずに連続的に斜め延伸する例)を示す概略図であり、長尺フィルム原反を巻き取ることなく連続的に斜め延伸工程を行うパターンを示す。
 図2及び図3において、符号15は斜め延伸装置、符号16はフィルム繰り出し装置、符号17は搬送方向変更装置、符号18は巻取装置、符号19は製膜装置を示している。それぞれの図において、同じものを示す符号については省略している場合がある。
 フィルム繰り出し装置16は、斜め延伸装置入口に対して所定角度でフィルムを送り出せるように、スライド及び旋回可能となっているか、スライド可能となっており搬送方向変更装置17により斜め延伸装置入口にフィルムを送り出せるようになっていることが好ましい。
 図2の(A)~(C)は、フィルム繰り出し装置16及び搬送方向変更装置17の配置をそれぞれ変更したパターンを示している。
 図3の(A)及び(B)は、製膜装置19により成膜されたフィルムを直接斜め延伸装置15に繰り出すパターンを示している。
 フィルム繰り出し装置16及び搬送方向変更装置17をこのような構成とすることにより、より製造装置全体の幅を狭くすることが可能となるほか、フィルムの送り出し位置及び角度を細かく制御することが可能となり、膜厚、光学値のバラツキが小さい長尺延伸フィルムを得ることが可能となる。また、フィルム繰り出し装置16及び搬送方向変更装置17を移動可能とすることにより、左右のクリップのフィルムへの噛込み不良を有効に防止することができる。
 巻取装置18は、斜め延伸装置出口に対して所定角度でフィルムを引き取れるように配置することにより、フィルムの引取り位置及び角度を細かく制御することが可能となり、膜厚、光学値のバラツキが小さい長尺延伸フィルムを得ることが可能となる。そのため、フィルムのシワの発生を有効に防止することができるとともに、フィルムの巻取性が向上するため、フィルムを長尺で巻き取ることが可能となる。
 本発明において、延伸後のフィルムの引取り張力T(N/m)は、100N/m<T<300N/m、好ましくは150N/m<T<250N/mの範囲内で調整することである。
 〔6〕光学フィルムの物性
 本発明の光学フィルムの厚さは、使用目的によって異なるが、通常5~200μmの範囲であり、5~100μmの範囲が好ましく、液晶表示装置用には5~50μmであることが好ましく、最近の薄型化を考慮すると25μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることが特に好ましい。
 光学フィルムを25μm以下の薄膜化するにあたり、一般的には、透明樹脂フィルムの性能を維持するために添加剤の含有量を増す必要があり、添加剤のブリードアウトが問題となるが、本発明に係る一般式(1)で表される構造を有する化合物は、耐ブリードアウト性に優れるため、薄膜化が可能である
 フィルム厚さの調製は、所望の厚さになるように、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調節すればよい。以上のようにして得られた光学フィルムの幅は0.5~4mの範囲が好ましく、より好ましくは0.6~3mの範囲、さらに好ましくは0.8~2.5mである。長さは1ロールあたり100~10000mの範囲で巻き取るのが好ましく、より好ましくは500~9000mの範囲であり、さらに好ましくは1000~8000mの範囲である。
 本発明の光学フィルムは使用するポリマー構造、添加剤の種類及び添加量、延伸温度、延伸倍率、剥離時の残留揮発分などの工程条件を適宜調節することで所望の光学特性を実現することができる。
 本明細書において、Ro、Rtは各々、23℃・55%RHの環境下で光波長550nmにおける面内のリターデーション値及び厚さ方向のリターデーション値を表す。
 Roは、KOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長550nmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rtは、前記Ro、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長550nmの光を入射させて測定したリターデーション値、及び面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して-40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したリターデーション値の計三つの方向で測定したリターデーション値を基にKOBRA 21ADHが算出する。ここで平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはn、n、nを算出し下記式(i)及び(ii)に基づいてリターデーション値を計算する。
 式(i):Ro=(n-n)×d(nm)
 式(ii):Rt={(n+n)/2-nz}×d(nm)
(式中、Roはフィルム内の面内リターデーション値を表し、Rtはフィルム内の厚さ方向のリターデーション値を表す。また、dは、光学フィルムの厚さ(nm)を表す。nは、フィルムの面内の最大の屈折率を表し、遅相軸方向の屈折率ともいう。nは、フィルム面内で遅相軸に直角な方向の屈折率を表す。nzは、厚さ方向におけるフィルムの屈折率を表す。)
 本発明の光学フィルムの面内方向の前記遅相軸は、長手方向に対して45±10°の範囲内で傾斜している。
 本発明の光学フィルムのリターデーション値は特に限定されるものではないが、可視光領域でλ/4板として機能するには、Roが100~180nmの範囲であり、Rtが50~200nmの範囲であると、円偏光板を備えた表示装置に好ましく用いることができる。
 本発明の光学フィルムは、高透明性であることがコントラスト向上や輝度向上の観点で好ましい。23℃・55%RHの環境下で調湿後測定される全光線透過率が80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上である。全光線透過率は、JIS7573「プラスチック-全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に従って測定することができる。
 本発明の光学フィルムは、25℃・60%RHにおける平衡含水率が3%以下であることが位相差変動やベンディングの観点で好ましく、1%以下であることがより好ましい。平衡含水率を3%以下とすることにより、湿度変化に対応しやすく、光学特性や寸法がより変化しにくく好ましい。
 平衡含水率は、試料フィルムを23℃・20%RHに調湿された部屋に4時間以上放置した後、23℃・80%RHに調湿された部屋に24時間放置し、サンプルを微量水分計(例えば三菱化学アナリテック(株)製、CA-20型)を用いて、温度150℃で水分を乾燥・気化させた後、カールフィッシャー法により定量する。
 〔7〕光学フィルムの応用
 本発明の長尺状光学フィルムから得た光学フィルム(以下、本発明の光学フィルムともいう。)は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種表示装置やタッチパネルに用いられる機能フィルムであることが好ましい。具体的には、本発明の光学フィルムは、液晶表示装置用の偏光板保護フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、ハードコートフィルム、防眩フィルム、帯電防止フィルム、視野角拡大等の光学補償フィルムなどでありうる。典型的には、本発明の光学フィルムは、偏光板保護フィルムである。
 〔7.1〕円偏光板
 本発明の光学フィルムを用いて円偏光板を作製することができる。円偏光板は、長尺状の保護フィルム、長尺状の偏光子及び長尺状の本発明の光学フィルム(λ/4位相差を具備する光学フィルム)をこの順に有する長尺ロールを断裁して作製されることが好ましい。
 前記円偏光板は、本発明の光学フィルムを用いて作製され、特に、λ/4位相差を有するフィルムを用いて作製されることが好ましいため、後述する有機エレクトルミネッセンス表示装置(有機EL表示装置ともいう。)等に適用することにより、可視光の全波長において、有機EL素子の金属電極の鏡面反射を遮蔽する効果を発現し得ることができる。その結果、観察時の映り込みを防止することができるとともに、黒色表現を向上させることができる。
 また、前記円偏光板は、紫外線吸収機能を備えていることが好ましい。
 視認側の保護フィルムが紫外線吸収機能を備えていると、偏光子と有機EL素子の両方を紫外線に対する保護効果を発現できる観点から好ましい。
 さらに、発光体側の位相差フィルムも紫外線吸収機能を備えていると、有機EL素子を具備する表示装置に用いた場合に、より有機EL素子の劣化を抑制し得る。
 また、前記円偏光板は、遅相軸の角度(すなわち配向角θ)を長手方向に対して45±10°の範囲内となるように調整した本発明の光学フィルムを位相差フィルムとして用いることで、吸収軸を長手方向に有する偏光子とロールtoロール方式で、一貫した製造ラインにより接着剤層の形成及び偏光子と位相差フィルムとの貼り合わせが可能となる。
 具体的には、偏光膜を長手方向に延伸して吸収軸を長手方向に有する偏光子を作製する工程を終えた後、続いて行われる乾燥工程中又は乾燥工程後に、偏光子と位相差フィルムを貼合する工程を組み込むことができる。それぞれを連続的に供給することができ、かつ、貼合後もロール状態で巻き取ることにより、次工程に一貫した製造ラインでつなげることができる。
 なお、偏光子と位相差フィルムを貼合する際に、同時に保護フィルムもロール状態で供給し、連続的に貼合することもできる。性能及び生産効率の観点からは、偏光子に位相差フィルムと保護フィルムとを同時に貼合する方が好ましい。すなわち、偏光膜を延伸して偏光子を作製する工程を終えた後、続いて行われる乾燥工程中又は乾燥工程後に、両側の面にそれぞれ保護フィルムと位相差フィルムを接着剤により貼合し、ロール状態の円偏光板を得ることも可能である。
 当該円偏光板は、液晶表示装置や有機EL表示装置に具備することができるが、有機EL表示装置に適用することにより、有機EL発光体の金属電極の鏡面反射を遮蔽する効果を発現する。
 (保護フィルム)
 前記円偏光板は、偏光子を本発明の光学フィルムと保護フィルムとによって挟持されることが好ましい。
 このような保護フィルムとしては、他のセルロースエステル含有フィルムが好適に用いられ、例えば、市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタックKC8UX、KC5UX、KC4UX、KC8UCR3、KC4SR、KC4BR、KC4CR、KC4DR、KC4FR、KC4KR、KC8UY、KC6UY、KC4UY、KC4UE、KC8UE、KC8UY-HA、KC2UA、KC4UA、KC6UAKC、2UAH、KC4UAH、KC6UAH、以上コニカミノルタ(株)製、フジタックT40UZ、フジタックT60UZ、フジタックT80UZ、フジタックTD80UL、フジタックTD60UL、フジタックTD40UL、フジタックR02、フジタックR06、以上富士フイルム(株)製)が好ましく用いられる。
 保護フィルムの厚さは、特に制限されないが、10~200μm程度とすることができ、好ましくは10~100μmの範囲内であり、より好ましくは10~70μmの範囲内である。
 (偏光子)
 偏光子は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、その例には、ポリビニルアルコール系偏光フィルムが含まれる。
 ポリビニルアルコール系偏光フィルムには、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと、二色性染料を染色させたものとがある。
 偏光子は、ポリビニルアルコールフィルムを一軸延伸した後、染色するか又はポリビニルアルコールフィルムを染色した後、一軸延伸して、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理をさらに行って得ることができる。
 偏光子の膜厚は、5~30μmの範囲内が好ましく、5~15μmの範囲内であることがより好ましい。
 ポリビニルアルコールフィルムとしては、特開2003-248123号公報、特開2003-342322号公報等に記載のエチレン単位の含有量1~4モル%、重合度2000~4000、ケン化度99.0~99.99モル%のエチレン変性ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。また、特開2011-100161号公報、特許第4691205号公報、特許第4804589号公報に記載の方法で、偏光子を作製し本発明の光学フィルムと貼り合わせて偏光板を作製することが好ましい。
 (接着剤)
 本発明の光学フィルムと偏光子との貼り合わせは、特に限定はないが、当該光学フィルムをケン化処理した後、完全ケン化型のポリビニルアルコール系接着剤を用いて行うことができる。
 また、活性光線硬化性接着剤等を用いて貼り合わせることもできるが、得られる接着剤層の弾性率が高く、偏光板の変形を抑制しやすい点等から、光硬化性接着剤を用いる貼り合わせであることが好ましい。
 光硬化性接着剤の好ましい例としては、特開2011-028234号公報に開示されているような、(α)カチオン重合性化合物、(β)光カチオン重合開始剤、(γ)380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤、及び(δ)ナフタレン系光増感助剤の各成分を含有する光硬化性接着剤組成物が挙げられる。ただし、これ以外の光硬化性接着剤が用いられてもよい。
 [偏光板の製造方法]
 以下、光硬化性接着剤を用いた偏光板の製造方法の一例を説明する。
 偏光板は、(1)光学フィルムの偏光子を接着する面を易接着処理する前処理工程、(2)偏光子と光学フィルムとの接着面のうち少なくとも一方に、下記の光硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程、(3)得られた接着剤層を介して偏光子と光学フィルムとを貼り合わせる貼合工程、及び(4)接着剤層を介して偏光子と光学フィルムとが貼り合わされた状態で接着剤層を硬化させる硬化工程、を含む製造方法によって製造することができる。(1)の前処理工程は、必要に応じて実施すればよい。
 <前処理工程>
 前処理工程では、光学フィルムの、偏光子との接着面に易接着処理を行う。
 偏光子の両面にそれぞれ光学フィルムを接着させる場合は、それぞれの光学フィルムの、偏光子との接着面に易接着処理を行う。 易接着処理としては、コロナ処理、プラズマ処理等が挙げられる。
 <接着剤塗布工程>
 接着剤塗布工程では、偏光子と光学フィルムとの接着面のうち少なくとも一方に、上記光硬化性接着剤を塗布する。
 偏光子又は光学フィルムの表面に直接光硬化性接着剤を塗布する場合、その塗布方法に特別な限定はない。例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等、種々の塗工方式が利用できる。
 また、偏光子と光学フィルムの間に、光硬化性接着剤を流延させた後、ローラー等で加圧して均一に押し広げる方法も利用できる。
 <貼合工程>
 こうして光硬化性接着剤を塗布した後、貼合工程に供される。
 この貼合工程では、例えば、先の塗布工程で偏光子の表面に光硬化性接着剤を塗布した場合、そこに光学フィルムが重ね合わされる。先の塗布工程で光学フィルムの表面に光硬化性接着剤を塗布した場合は、そこに偏光子が重ね合わされる。
 また、偏光子と光学フィルムの間に光硬化性接着剤を流延させた場合は、その状態で偏光子と光学フィルムとが重ね合わされる。偏光子の両面に光学フィルムを接着する場合であって、両面とも光硬化性接着剤を用いる場合は、偏光子の両面にそれぞれ、光硬化性接着剤を介して光学フィルムが重ね合わされる。そして、通常は、この状態で両面(偏光子の片面に光学フィルムを重ね合わせた場合は、偏光子側と光学フィルム側、また偏光子の両面に光学フィルムを重ね合わせた場合は、その両面の光学フィルム側)からロール等で挟んで加圧することになる。
 ロールの材質は、金属やゴム等を用いることが可能である。両面に配置されるローラーは、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
 <硬化工程>
 硬化工程では、未硬化の光硬化性接着剤に活性エネルギー線を照射して、エポキシ化合物やオキセタン化合物を含む接着剤層を硬化させる。それにより、光硬化性接着剤を介して重ね合わせた偏光子と光学フィルムとを接着させる。
 偏光子の片面に光学フィルムを貼合する場合、活性エネルギー線は、偏光子側又は光学フィルム側のいずれから照射してもよい。
 また、偏光子の両面に光学フィルムを貼合する場合、偏光子の両面にそれぞれ光硬化性接着剤を介して光学フィルムを重ね合わせた状態で、いずれか一方の光学フィルム側から活性エネルギー線を照射し、両面の光硬化性接着剤を同時に硬化させるのが有利である。
 活性エネルギー線としては、可視光線、紫外線、X線、電子線等を用いることができ、取扱いが容易で硬化速度も十分であることから、一般的には、電子線又は紫外線が好ましく用いられる。
 電子線の照射条件は、前記接着剤を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。例えば、電子線照射は、加速電圧が好ましくは5~300kVの範囲内であり、さらに好ましくは10~250kVの範囲内である。加速電圧が上記範囲内であれば、電子線が接着剤まで届き、確実に硬化させることができ、また、試料を通る浸透力が強すぎて電子線が跳ね返り、透明光学フィルムや偏光子にダメージを与えるおそれもない。
 照射線量としては、5~100kGyの範囲内、さらに好ましくは10~75kGyの範囲内である。照射線量が上記範囲内であれば、接着剤が十分に硬化し、また、透明光学フィルムや偏光子にダメージを与えることなく、機械的強度の低下や黄変を防止し、所定の光学特性を得ることができる。
 紫外線の照射条件は、前記接着剤を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。紫外線の照射量は積算光量で50~1500mJ/cmの範囲内であることが好ましく、100~500mJ/cmの範囲内であるのがさらに好ましい。
 以上のようにして得られた偏光板において、接着剤層の厚さは、特に限定されないが、通常0.01~10μmの範囲内であり、好ましくは0.5~5μmの範囲内である。
 〔7.2〕表示装置
 本発明の表示装置は、本発明の長尺状光学フィルムから得た光学フィルムを具備して作製される。
 また、本発明の表示装置は、本発明の光学フィルムを用いた円偏光板と、有機EL素子とを備えることが好ましい。本発明の光学フィルムを用いることで、観察する際の映り込みを防止することができ、黒色表現が向上した有機EL表示装置を得ることができる。
 表示装置の画面サイズは、特に限定されず、20インチ以上とすることができる。
 図4は、本発明の表示装置が有機EL素子を備える場合の構成の概略的な説明図である。本発明の表示装置の構成は、図4に示されるものに何ら限定されるものではない。
 図4に示されるように、ガラスやポリイミド等を用いた透明基板101上に、順に金属電極102、TFT103、有機発光層104、透明電極(ITO等)105、絶縁層106、封止層107、機能性フィルム108(省略可)を有する有機EL素子b上に、偏光子110を本発明の光学フィルムであるλ/4位相差フィルム109と保護フィルム111によって挟持した長尺円偏光板cを設けて、表示装置aを構成する。
 保護フィルム111には、硬化層112が積層されていることが好ましい。
 硬化層112は、表示装置の表面のキズを防止するだけではなく、長尺円偏光板による反りを防止する効果を有する。
 さらに、硬化層上には、反射防止層113を有していてもよい。
 上記有機EL素子自体の厚さは、1μm程度である。
 一般に、有機EL素子を具備する表示装置は、透明基板上に金属電極と有機発光層と透明電極とを順に積層して発光体である素子(有機EL素子)を形成している。
 ここで、有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えば、トリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、このような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体や、これらの正孔注入層、発光層、及び電子注入層の積層体等、種々の組み合わせを持った構成が知られている。
 表示装置は、透明電極と金属電極とに電圧を印加することによって、有機発光層に正孔と電子と注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物質を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原理で発光する。途中の再結合というメカニズムは、一般のダイオードと同様であり、このことからも予想できるように、電流と発光強度は印加電圧に対して整流性を伴う強い非線形性を示す。
 表示装置においては、有機発光層での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透明であることが必要であり、通常、酸化インジウムスズ(ITO)等の透明導電体で形成した透明電極を陽極として用いていることが好ましい。
 一方、電子注入を容易にして発光効率を上げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが重要で、通常Mg-Ag、Al-Li等の金属電極を用いている。
 上記した位相差フィルムを有する円偏光板は、画面サイズが20インチ以上、すなわち対角線距離が、50.8cm以上の大型画面からなる表示装置に適用することができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
 実施例1
 [シクロオレフィン樹脂]
 実施例に用いるシクロオレフィン樹脂として、下記のシクロオレフィン樹脂A及びBを用いた。
 シクロオレフィン樹脂A:ARTON G7810(JSR社製)
 シクロオレフィン樹脂B:ARTON R5000(JSR社製)
 [リターデーション上昇剤]
 リターデーション上昇剤1:一般式(I)で表されるトリアジン化合物I-(3)
 リターデーション上昇剤2:一般式(III)で表される二つの芳香族環を有する棒状化合物(4)
 リターデーション上昇剤3:一般式(II)で表されるトリフェニレン化合物V-1
 表中、リターデーション上昇剤は順にR剤1、R剤2及びR剤3と表記する。
 [一般式(1)で表される構造を有する化合物]
 一般式(1)で表される構造を有する化合物として、下記例示化合物1、2及び7を用いた。
 例示化合物1:チヌビン928(BASFジャパン(株)製)
 例示化合物2:チヌビン109(BASFジャパン(株)製)
 例示化合物7:LA-F70((株)ADEKA製)
 [比較化合物]
 比較例として下記比較化合物1を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 〔光学フィルム101の作製〕
 <微粒子分散液の調製>
 11.3質量部の微粒子(アエロジル R972V、日本アエロジル(株)製)と、84質量部のエタノールとを、ディゾルバーで50分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散した。
 溶解タンク中の十分撹拌されているジクロロメタン(100質量部)に、5質量部の微粒子分散液を、ゆっくりと添加した。さらに、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFでろ過し、微粒子添加液を調製した。
 <主ドープの調製>
 下記組成の主ドープを調製した。まず加圧溶解タンクにジクロロメタンを添加した。ジクロロメタンの入った加圧溶解タンクにシクロオレフィン樹脂と微粒子添加液を撹拌しながら投入した。これを加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用してろ過し、主ドープを調製した。
 シクロオレフィン樹脂A               100質量部
 ジクロロメタン                   200質量部
 エタノール                      10質量部
 微粒子添加液                      3質量部
 次いで、無端ベルト流延装置を用い、主ドープを温度31℃、1800mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。ステンレスベルトの温度は28℃に制御した。
 ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶媒量が30%になるまで溶媒を蒸発させた。次いで、剥離張力128N/mで、ステンレスベルト支持体上から剥離した。剥離したフィルムを、160℃の条件下で、図3(a)の装置を用いて長手方向に対して前記θiが45°になる方向に、2.0倍斜め延伸した。延伸開始時の残留溶媒は5質量%であった。次いで、乾燥ゾーンを多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させ、テンタークリップで挟んだ端部をレーザーカッターでスリットし、その後、巻き取り、膜厚20μmの光学フィルム101を得た。
 〔光学フィルム102の作製〕
 光学フィルム101の作製において、下記主ドープを用いた以外は同様にして、光学フィルム102を作製した。
 <主ドープの調製>
 下記組成の主ドープを調製した。まず加圧溶解タンクにジクロロメタン及びエタノールを添加した。ジクロロメタン及びエタノールの入った加圧溶解タンクにシクロオレフィン樹脂A、リターデーション上昇剤1及び微粒子添加液を撹拌しながら投入した。これを加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用してろ過し、主ドープを調製した。
 シクロオレフィン樹脂A               100質量部
 ジクロロメタン                   200質量部
 エタノール                      10質量部
 リターデーション上昇剤1                3質量部
 微粒子添加液                      3質量部
 〔光学フィルム103の作製〕
 光学フィルム102の作製において、リターデーション上昇剤1の代わりにリターデーション上昇剤2を用いた以外は同様にして、光学フィルム103を作製した。
 〔光学フィルム104の作製〕
 光学フィルム102の作製において、リターデーション上昇剤1の代わりにリターデーション上昇剤3を用いた以外は同様にして、光学フィルム104を作製した。
 〔光学フィルム105の作製〕
 光学フィルム102の作製において、下記主ドープを用い、延伸の方向を長手方向に対して前記θiが30°になる方向にした以外は同様にして、光学フィルム105を作製した。
 <主ドープの調製>
 下記組成の主ドープを調製した。まず加圧溶解タンクにジクロロメタン及びエタノールを添加した。ジクロロメタン及びエタノールの入った加圧溶解タンクにシクロオレフィン樹脂A、リターデーション上昇剤1及び微粒子添加液を撹拌しながら投入した。これを加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用してろ過し、主ドープを調製した。
 シクロオレフィン樹脂A               100質量部
 ジクロロメタン                   200質量部
 エタノール                      10質量部
 リターデーション上昇剤1                3質量部
 一般式(1)で表される構造を有する化合物:例示化合物1
                             3質量部
 微粒子添加液                      3質量部
 〔光学フィルム106~109の作製〕
 光学フィルム104の作製において、延伸の方向を長手方向に対して前記θiが順に60°、35°、55°及び45°になる方向にした以外は同様にして、光学フィルム106~109を作製した。
 〔光学フィルム110~129の作製〕
 光学フィルム109の作製において、シクロオレフィン樹脂の種類、リターデーション上昇剤の種類と添加量、一般式(1)で表される構造を有する例示化合物の種類と添加量、膜厚をそれぞれ変化させた以外は同様にして、光学フィルム110~129を作製した。
 ≪評価≫
 作製した光学フィルム101~129について、以下の方法で評価を実施した。
 (1)位相差ムラ
 各光学フィルムの幅方向において50mm間隔で10点サンプリングし、下記手順にて位相差値Ro(光波長550nm)の測定を行った。
 全測定値の最大値と最小値の差を位相差ムラとして、下記基準に従って評価した。
 A:位相差ムラが1nm未満
 B:位相差ムラが1nm以上2nm未満
 C:位相差ムラが2nm以上4nm未満
 D:位相差ムラが4nm以上6nm未満
 E:位相差ムラが6nm以上
 ここで、Cレベル以上であれば実用上問題なく、Bレベルであることが好ましく、Aレベルであることがより好ましい。
 (位相差値Roの測定)
 Roは23℃・55%RHの環境下で光波長550nmにおける面内のリターデーション値を表す。
 Roは、KOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長550nmの光をフィルム法線方向に入射させて測定した。平均屈折率の値はアッベ屈折計で測定した。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはn、n、nを算出し下記式(i)に基づいて位相差値Roを計算する。
 式(i):Ro=(n-n)×d(nm)
(式中、dは、光学フィルムの厚さ(nm)を表す。nは、フィルムの面内の最大の屈折率(遅相軸)を表し、nは、フィルム面内で遅相軸に直角な方向の屈折率を表す。)
 (2)外観不良(シワ、タルミ)
 生産過程において、10ロットの斜め延伸後のフィルムを目視にて外観を観察し、シワやタルミの発生の程度を以下の基準で評価した。
 ◎:10ロットともシワやタルミの発生がない
 ○:9ロットについてシワやタルミの発生がなく、残1ロットのシワやタルミの発生も軽微である
 △:6ロットについてシワやタルミの発生がなく、残4ロットのシワやタルミの発生のうち実用上不可レベルが混在している
 ×:4ロットについてシワやタルミの発生がなく、残6ロットのシワやタルミは実用上不可レベルである
 以上の評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 表1より、本発明の構成の光学フィルムは、位相差ムラに優れ、かつ外観不良(シワ、タルミ)の発生も少ないことが分かる。
 実施例2
 実施例1の光学フィルム109の作製において、例示化合物1の代わりに下記一般式(1)で表される構造を有する化合物の例示化合物3、8及び9に変えた以外は同様にして本発明の光学フィルムを作製し、実施例1で行った位相差ムラの評価を行ったところ、光学フィルム109の結果を再現し、位相差ムラに優れた結果が得られた。
 例示化合物3:チヌビン171(BASFジャパン(株)製)
 例示化合物8:チヌビン479(BASFジャパン(株)製)
 例示化合物9:チヌビン460(BASFジャパン(株)製)
 実施例3
 (円偏光板の作製)
 作製した光学フィルム101~129を用いて、以下の手順で円偏光板101~129を作製した。
 厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光子を得た。アクリル系粘着剤を接着剤として、実施例1で作製した各光学フィルムの遅相軸と、偏光子の吸収軸とが45°となるように、接着剤を用いて貼合し、偏光子の裏面側には保護フィルム(コニカミノルタタックKC4UY、厚さ40μm、コニカミノルタ(株)製)を水糊によって貼り合わせ、円偏光板を作製した。
 (有機ELセルの作製)
 3mm厚の50インチ(127cm)用の無アルカリガラスを用いて、特開2010-20925号公報の実施例に記載されている方法に準じて、特開2010-20925号公報の図8に記載された構成からなる有機ELセルを作製した。
 (表示装置の作製)
 上記で作製した各円偏光板の光学フィルム(λ/4位相差フィルム)の表面に接着剤を塗工した後、有機ELセルの視認側に貼合することで表示装置を作製した。
 ≪表示装置の評価≫)
 上記作製した各表示装置について、常法に従って、黒の色味特性、反射性(視認性)等の基本的な表示特性を評価した。
 (1)色ムラ
 23℃・55%RHの環境でディスプレイを黒表示にし、正面及び斜め45°の角度から観察し、光学フィルムの位相差ムラに起因する色ムラを下記基準で評価した。
 A:色ムラは観測されなかった
 B:表示面の1/8以下の面積で弱い色ムラが観測された
 C:表示面の1/8を超えて1/4以下の面積で弱い色ムラが観測された
 D:表示面の1/4を超える面積で弱い色ムラが観測された
 E:表示面の1/4を超える面積で強い色ムラが観測された
 ここで、Cレベル以上であれば実用上問題はないが、Bレベル以上であることが好ましく、Aレベル以上であることが特に好ましい。
 (2)視認性
 表示装置を正面から目視にて反射性(視認性)を評価した。
 ◎:円偏光板の反射性が良好で、黒色表現に優れ視認性に良好である
 ○:円偏光板の反射性は良好だが、やや黒色表現のコントラストが低く見える
 △:円偏光板の反射性がやや劣り、黒色表現のコントラストが低く見える
 ×:円偏光板の反射性が劣り、黒色表現のコントラストが明らかに低い
 ここで、○レベル以上であれば実用上問題はなく、◎レベル以上であることが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
 表2の結果から、本発明の光学フィルムを用いて作製した円偏光板を具備した表示装置は、色ムラ及び視認性が共に優れていることが分かる。
 本発明の長尺状光学フィルムは、シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、長手方向に対して傾斜した遅相軸を有するように延伸した長尺状光学フィルムであって、幅手方向の位相差ムラを低減し、外観(シワ、タルミ)が良好であることにより、円偏光板や有機エレクトロルミネッセンス素子等の表示装置に好適である。
 F 光学フィルム
 θi 屈曲角度(繰出し角度)
 Ci、Co 把持具
 Ri、Ro レール
 Wo 延伸前のフィルムの幅
 W 延伸後のフィルムの幅
 16 フィルム繰り出し装置
 17 搬送方向変更装置
 18 巻取装置
 19 製膜装置
 a 表示装置
 b 有機EL素子
 c 円偏光板
 101 透明基板
 102 金属電極
 103 TFT
 104 有機発光層
 105 透明電極
 106 絶縁層
 107 封止層
 108 機能性フィルム
 109 λ/4位相差フィルム
 110 偏光子
 111 保護フィルム
 112 硬化層
 113 反射防止層

Claims (5)

  1.  シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤とを含有し、面内方向の遅相軸が長手方向に対して45±10°の範囲内で傾斜している長尺状光学フィルムであって、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有することを特徴とする長尺状光学フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Xは、ヘテロ原子又は炭素原子を表す。Qは窒素原子及びXとともに芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。R~Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
  2.  膜厚が、25μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の長尺状光学フィルム。
  3.  シクロオレフィン樹脂とリターデーション上昇剤及び下記一般式(1)で表される構造を有する化合物を含有するドープを調製し、当該ドープを用いて溶液流延製膜法によって製膜した後、長手方向に対して45±10°の範囲内の方向に斜め延伸し、幅手方向のリターデーション値Roのばらつきの最大値と最小値の差を0~4nmの範囲内に調整することを特徴とする長尺状光学フィルムの製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Xは、ヘテロ原子又は炭素原子を表す。Qは窒素原子及びXとともに芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。R~Rは、それぞれ水素原子又は置換基を表す。)
  4.  請求項1又は請求項2に記載の長尺状光学フィルムから得た光学フィルムを具備することを特徴する偏光板。
  5.  請求項1又は請求項2に記載の長尺状光学フィルムから得た光学フィルムを具備することを特徴する表示装置。
PCT/JP2016/066125 2015-07-01 2016-06-01 長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置 WO2017002508A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177033302A KR102085413B1 (ko) 2015-07-01 2016-06-01 긴 광학 필름, 그 제조 방법, 편광판 및 표시 장치
JP2017526227A JPWO2017002508A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-01 長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-132301 2015-07-01
JP2015132301 2015-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017002508A1 true WO2017002508A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=57608120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066125 WO2017002508A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-01 長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2017002508A1 (ja)
KR (1) KR102085413B1 (ja)
WO (1) WO2017002508A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190143316A (ko) * 2018-06-20 2019-12-30 삼성에스디아이 주식회사 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20220002286A (ko) 2019-04-26 2022-01-06 니폰 제온 가부시키가이샤 연신 필름 및 그 제조 방법
JP7015950B1 (ja) 2021-03-26 2022-02-14 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348115A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 飽和ノルボルネン樹脂フィルムおよびその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2011011394A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
WO2014185389A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびそれを備えた表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010053123A (ko) * 1998-06-22 2001-06-25 에프. 아. 프라저, 에른스트 알테르 (에. 알테르), 한스 페터 비틀린 (하. 페. 비틀린), 피. 랍 보프, 브이. 스펜글러, 페. 아에글러 장애 페놀을 함유하는 트리스아릴-1,3,5-트리아진 자외선흡수제
JP6081244B2 (ja) * 2013-03-14 2017-02-15 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP2014038357A (ja) 2013-11-11 2014-02-27 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の斜め延伸フィルム及び用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348115A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 飽和ノルボルネン樹脂フィルムおよびその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2011011394A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
WO2014185389A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびそれを備えた表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190143316A (ko) * 2018-06-20 2019-12-30 삼성에스디아이 주식회사 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102435573B1 (ko) * 2018-06-20 2022-08-23 삼성에스디아이 주식회사 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20220002286A (ko) 2019-04-26 2022-01-06 니폰 제온 가부시키가이샤 연신 필름 및 그 제조 방법
JP7015950B1 (ja) 2021-03-26 2022-02-14 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP2022150149A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170138514A (ko) 2017-12-15
KR102085413B1 (ko) 2020-03-05
JPWO2017002508A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237764B2 (ja) 光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2014091921A1 (ja) 光学フィルムのロール体、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP6299224B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006096023A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2015159679A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5707811B2 (ja) 長尺状λ/4板、円偏光板、偏光板、OLED表示装置、及び立体画像表示装置
JPWO2014175136A1 (ja) 光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2011186358A (ja) ポリマーフィルム、その製造方法、それを用いた位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5565281B2 (ja) 斜め延伸フィルムの製造方法、及び光学フィルムの製造方法
WO2017002508A1 (ja) 長尺状光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
WO2014049954A1 (ja) 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いて作製した長尺円偏光板および有機elディスプレイ
JP2012163652A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5589648B2 (ja) ハードコート付きλ/4板、その製造方法、偏光板、液晶表示装置、及びタッチパネル部材
JP6156367B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2016136171A (ja) 光学フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2011158627A1 (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2014192681A1 (ja) 樹脂組成物、光学部材、光学フィルム、偏光板、円偏光板及び画像表示装置
JP2012173677A (ja) 位相差フィルムとその製造方法、長尺状偏光板、及び液晶表示装置
JP5617543B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2017120276A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP5569323B2 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法、及び長尺偏光板の製造方法
JP2010060981A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP2013137357A (ja) 広幅偏光板、広幅偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2006071875A (ja) 偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2016177238A (ja) 光学フィルム、円偏光板、及びタッチパネル表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16817617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017526227

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177033302

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16817617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1