JP2014218468A - 油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料 - Google Patents

油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014218468A
JP2014218468A JP2013099496A JP2013099496A JP2014218468A JP 2014218468 A JP2014218468 A JP 2014218468A JP 2013099496 A JP2013099496 A JP 2013099496A JP 2013099496 A JP2013099496 A JP 2013099496A JP 2014218468 A JP2014218468 A JP 2014218468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
oil
oily
thickening
thickener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013099496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036530B2 (ja
Inventor
宏子 菊池
Hiroko Kikuchi
宏子 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013099496A priority Critical patent/JP6036530B2/ja
Priority to CN201480028606.4A priority patent/CN105209009B/zh
Priority to PCT/JP2014/062044 priority patent/WO2014181747A1/ja
Priority to KR1020157033760A priority patent/KR102234753B1/ko
Priority to US14/889,733 priority patent/US20160113860A1/en
Priority to EP14794248.6A priority patent/EP2995295B1/en
Publication of JP2014218468A publication Critical patent/JP2014218468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036530B2 publication Critical patent/JP6036530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/49Solubiliser, Solubilising system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】シリコーン油をはじめとする油性成分に対して高い増粘効果を有し、使用感にも優れる油性組成物を形成し得る油性増粘剤、該油性増粘剤と液状油分とを含有する増粘油性組成物、及びこれら油性増粘剤あるいは増粘油性組成物を配合した化粧料を提供する。【解決手段】式(1)で示されるシリコーン化多糖化合物とシリコーン乳化剤とからなる油性増粘剤。(PLはプルランのグルコース残基、R1は炭素数1〜10の1価炭化水素基、R2は炭素数1〜10の1価炭化水素基又は−OSi(R3)3で示されるシロキシ基、R3は炭素数1〜8の1価炭化水素基、nは1〜10の整数、aは0又は1、bは0,1又は2。多糖化合物の構成糖1単位当たりのシリコーン化合物の平均結合数(置換度)は0.5〜2.5、シリコーン化多糖化合物の平均分子量は50,000〜10,000,000。)【選択図】なし

Description

本発明は、油性増粘剤、特に油性成分に対して高い増粘効果を有し、使用感の良好な油性組成物を形成することのできる油性増粘剤、油性増粘剤と液状油分とを含有する増粘油性組成物、及び油性増粘剤あるいは増粘油性組成物を配合した化粧料に関する。
なお、本発明において、「増粘油性組成物」とは、特定の油性増粘剤と液状油分とを含有する組成物であって、かつ、該組成物(全体)の粘度が、前記油性増粘剤中に含有されるシリコーン化多糖化合物又はシリコーン乳化剤を、前記液状油分中にそれぞれ単独で添加、配合した各組成物の粘度に比較して増大した(増粘化した)組成物を意味する。
シリコーンオイル(シリコーン油)は、のびが軽くさっぱりとした感触を有することから、スキンケア化粧料、メイクアップ化粧料、頭髪化粧料をはじめとするさまざまな化粧料及び医薬部外品に配合されている。一方、油性増粘剤を用いた化粧料は、液状ファンデーション、サンスクリーンジェル、モイスチャークリーム、ヘアジェル、制汗クリーム等があるが、シリコーン油をはじめとする油性成分を増粘できる油性増粘剤として、増粘効果、使用感、安定性などのすべてを満足できるものはほとんどない。
特許文献1(特開平5−311076号公報)には、ポリエーテル変性シリコーンが、水の存在下で、シリコーン系油分を増粘することが開示されている。
しかしながら、ポリエーテル変性シリコーンを水の非存在下で単独で用いた場合には、シリコーン系油分の増粘効果は非常に低い。
特許文献2(特開平8−208989号公報)には、シリコーン化多糖化合物であるシリコーン化プルランが、シリコーン系油分を増粘することが開示されているが、これも増粘効果は十分ではない。
ポリエーテル変性シリコーンやシリコーン化多糖化合物の増粘効果を高めようとして、これらを油性組成物や化粧料に高配合すれば、べたつきなど使用感に影響を与える。そして、いずれも増粘効果は発揮されるものの、十分ではない。
特開平5−311076号公報 特開平8−208989号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、シリコーン油をはじめとする油性成分に対して高い増粘効果を有し、使用感にも優れる油性組成物を形成し得る油性増粘剤、該油性増粘剤と液状油分とを含有する増粘油性組成物、及びこれら油性増粘剤あるいは増粘油性組成物を配合した化粧料を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、シリコーン乳化剤と式(1)で示されるシリコーン化多糖化合物とを併用した油性増粘剤を用いると、油性成分に対して高い増粘効果を有し、使用感にも優れる増粘油性組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、下記に示す油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料を提供する。
〔1〕
下記一般式(1)で示されるシリコーン化多糖化合物と、シリコーン乳化剤とからなる油性増粘剤。
Figure 2014218468
(一般式(1)中、PLはプルランのグルコース残基であり、R1は互いに同一又は異なる炭素数1〜10の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、R2は互いに同一又は異なる炭素数1〜10の非置換もしくは置換の1価炭化水素基又は−OSi(R33で示されるシロキシ基であり、R3は互いに同一又は異なる炭素数1〜8の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、nは1〜10の整数であり、aは0又は1であり、bは0,1又は2である。また、多糖化合物の構成糖1単位当たりのシリコーン化合物の平均結合数(置換度)は0.5〜2.5であり、シリコーン化多糖化合物の平均分子量は50,000〜10,000,000である。)
〔2〕
シリコーン乳化剤が、ポリオキシアルキレン変性シリコーン及びポリグリセリン変性シリコーンの中から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする〔1〕に記載の油性増粘剤。
〔3〕
〔1〕又は〔2〕に記載の油性増粘剤と油性成分とを含むことを特徴とする増粘油性組成物。
〔4〕
油性成分が、液状油分であることを特徴とする〔3〕に記載の増粘油性組成物。
〔5〕
液状油分が、動粘度50mm2/s以下の低粘度シリコーン油、軽質イソパラフィン及び軽質流動イソパラフィンから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする〔4〕に記載の増粘油性組成物。
〔6〕
〔1〕又は〔2〕に記載の油性増粘剤及び/又は〔3〕〜〔5〕のいずれかに記載の増粘油性組成物を配合してなることを特徴とする化粧料。
本発明によれば、シリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物を併用する油性増粘剤を用いることにより、シリコーン乳化剤、シリコーン化多糖化合物のそれぞれを単独で用いた場合に比べてシリコーン油をはじめとする油性成分に対して高い増粘効果を発揮する油性組成物が得られる。得られた油性組成物はべたつきがなく良好な使用感で、化粧料に好適に使用できる。
特に、液状油分として、動粘度50mm2/s以下の低粘度シリコーン油、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィンから選ばれる1種又は2種以上を用いると、本発明の増粘油性組成物、これら油性増粘剤あるいは増粘油性組成物が配合されてなる化粧料にのびの良い軽い感触を与えることができる。
本発明の油性増粘剤は、下記一般式(1)で示されるシリコーン化多糖化合物と、シリコーン乳化剤とからなるものである。
Figure 2014218468
(一般式(1)中、PLはプルランのグルコース残基であり、R1は互いに同一又は異なる炭素数1〜10の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、R2は互いに同一又は異なる炭素数1〜10の非置換もしくは置換の1価炭化水素基又は−OSi(R33で示されるシロキシ基であり、R3は互いに同一又は異なる炭素数1〜8の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、nは1〜10の整数であり、aは0又は1であり、bは0,1又は2である。また、多糖化合物の構成糖1単位当たりのシリコーン化合物の平均結合数(置換度)は0.5〜2.5であり、シリコーン化多糖化合物の平均分子量は50,000〜10,000,000である。)
〔シリコーン化多糖化合物〕
本発明において用いられるシリコーン化多糖化合物は、上記一般式(1)で示される。
一般式(1)において、PLはプルランのグルコース残基を表す。
1は互いに同一又は異なる炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換もしくは置換の1価炭化水素基、R2は互いに同一又は異なる炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換もしくは置換の1価炭化水素基又は−OSi(R33で示されるシロキシ基、R3は互いに同一又は異なる炭素数1〜8、好ましくは1〜6の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、これらR1〜R3の非置換もしくは置換の1価炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換されたもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。これらR1〜R3の非置換もしくは置換の1価炭化水素基としては、非置換又はハロゲン置換の1価炭化水素基、特に非置換の1価炭化水素基が好ましく、更に好ましくはアルキル基又はアリール基、特にはメチル基、エチル基、フェニル基であることが、合成の容易さや化合物の安定性等の点から望ましい。
nは1〜10の整数、好ましくは1〜6の整数であり、aは0又は1、好ましくは0であり、bは0,1又は2、好ましくは0である。
また、上記一般式(1)のシリコーン化多糖化合物において、多糖化合物(プルラン)の構成糖1単位当たりのシリコーン化合物〔即ち、下記一般式(2)
Figure 2014218468
(式中、R1、R2、n、a、bは上記と同じである。)
で示されるシリコーン化合物〕の平均結合数(置換度)は0.5〜2.5であり、好ましくは1.0〜2.0である。該平均結合数が少なすぎると十分な油溶性が得られず、多すぎると化合物自体の生成が困難となる。
なお、本発明において、シリコーン化多糖化合物の置換度は、多糖化合物の構成糖1単位当たりのシリコーン化合物の平均結合数を意味する。例えば、上記一般式(1)で示されるシリコーン化多糖化合物の置換度は、下記式(3)で示されるプルランの基本単位についた下記一般式(4)で示される置換基の平均数を指す。
Figure 2014218468
(式中、R1、R2、n、a、bは上記と同じである。)
更に、本発明においてのシリコーン化多糖化合物の平均分子量は、50,000〜10,000,000であり、好ましくは80,000〜5,000,000程度である。平均分子量は、通常、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)等を展開溶媒としてゲルパーミエーションクロマトグラフィ分析におけるポリスチレン換算の数平均分子量又は重量平均分子量等として求めることができる。
本発明のシリコーン化多糖化合物においては、特に、n=3、a=0、b=0で、R2がメチル基であるものが好ましい。このような好ましいシリコーン化多糖化合物(即ち、n=3、a=0、b=0で、R2がメチル基の場合)は、下記一般式(5)で示されるシリコーン化プルランが例示できる。
Figure 2014218468
(一般式(5)中、Bは水素原子又は−CONH(CH23Si[OSi(CH333で示される基であり、その置換度は0.5〜2.5であり、cは100〜20,000の数である。)
本発明に用いられる上記式(1)で示されるシリコーン化多糖化合物は、上述した一般式(2)で示される末端イソシアネート基含有シリコーン化合物と多糖化合物(プルラン)とを反応させることにより得ることができ、このようなシリコーン化合物と多糖化合物との反応は、従来公知の方法、例えば特開平8−134103号公報に記載の方法等を用いることができる。
本発明に係るシリコーン化多糖化合物は、上述したように公知の方法により得ることができるが、具体的には、化粧品表示名称で定義されるトリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルラン(TSPL)で、市販品としては、これをデカメチルシクロペンタシロキサンで溶解したTSPL−30−D5(信越化学工業社製)、イソドデカンで溶解したTSPL−30−ID(信越化学工業社製)などを用いることができる。
〔シリコーン乳化剤〕
本発明の油性増粘剤において、油性成分に対する増粘効果は、シリコーン乳化剤の親水基とシリコーン化多糖化合物の水酸基やウレタン結合部(−OC(=O)NH−)とが水素結合によって構造体を形成することにより発現されるものと考えられる。本発明に用いられるシリコーン乳化剤は、この構造体を形成し得るシリコーン乳化剤であれば特に限定されるものではなく、当該分野における公知のシリコーン乳化剤を用いることができる。
このようなシリコーン乳化剤としては、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、糖アルコール変性シリコーンなどが挙げられる。特に高い増粘効果を所望する場合には、ポリオキシアルキレン変性シリコーン及びポリグリセリン変性シリコーンの中から選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
ポリオキシアルキレン変性シリコーンとして、具体的には、化粧品表示名称で定義されるPEG−3ジメチコン、PEG−9メチルエーテルジメチコン、PEG−10ジメチコン、PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、PEG/PPG−18/18ジメチコン、セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン、(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー、(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−10/ラウリルジメチコン)クロスポリマー及び(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、(PEG−15/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーなどを用いることができる。これらは、任意の油性成分との混合物として用いてもよい。
これらの市販品としては、信越化学工業社製のKF−6015、KF−6016、KF−6017、KF−6028、KF−6028P、KF−6038、KSG−210、KSG−240、KSG−310、KSG−320、KSG−330、KSG−340、KSG−320Z及びKSG−350Zなどがある。
ポリグリセリン変性シリコーンとして、具体的には、化粧品表示名称で定義されるポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ビスブチルジメチコンポリグリセリル−3、(ジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマー、(ラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマー、(ポリグリセリル−3/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマーなどを用いることができる。これらは、任意の油性成分との混合物として用いてもよい。
これらの市販品としては信越化学工業社製のKF−6104、KF−6105、KF−6109、KSG−710、KSG−810、KSG−820、KSG−830、KSG−840、KSG−820Z及びKSG−850Zなどがある。
〔油性増粘剤〕
本発明の油性増粘剤は、上記のシリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物とからなり、その油性成分に対する増粘効果は、シリコーン乳化剤又はシリコーン化多糖化合物をそれぞれ単独で用いた場合に比べて著しく高い。
本発明の油性増粘剤において、シリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物は、任意の割合で組み合わせることによって増粘効果が発現されるが、その割合は特に限定されず、シリコーン乳化剤:シリコーン化多糖化合物=0.5:99.5〜99.5:0.5の広い範囲で変化させることができる。好ましくはシリコーン乳化剤:シリコーン化多糖化合物=1:4〜4:1であり、更に好ましくはシリコーン乳化剤:シリコーン化多糖化合物=2:3〜3:2である。
〔増粘油性組成物〕
本発明の増粘油性組成物は、上記で得られた油性増粘剤と油性成分とを含有してなるものである。本発明のシリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物を用いた油性増粘剤は、油性組成物あるいは化粧料に配合される各種油性成分を増粘させることができる。各種油性成分としては、シリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物を溶解させることができるものであれば特に限定はなく、シリコーン油、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、天然油脂、ロウ類など、通常化粧料や皮膚外用剤に使用されるものが挙げられる。
特に、本発明の油性増粘剤を配合し得る増粘油性組成物、油性増粘剤あるいは増粘油性組成物が配合される化粧料にのびの良い軽い感触を所望する場合には、これら油性成分の中から適宜に液状油分を選択することができ、その液状油分としては25℃における動粘度が50mm2/s以下、特に0.65〜20mm2/sの低粘度シリコーン油、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィンから選ばれる1種又は2種以上を用いることがより好ましい。なお、上記動粘度は、毛細管式動粘度計により測定できる。
このような液状油分として、具体的には、化粧品表示名称で定義されるジメチコン、シクロメチコン、シクロペンタシロキサン、シクロヘキサシロキサン、メチルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、イソドデカン、イソヘキサデカンなどが挙げられる。
これらの市販品としては、信越化学工業社製のKF−96シリーズ、KF−995、TMF−1.5、KF−56A、丸善石油化学製のマルカゾールRなどがある。
本発明の油性増粘剤は、これら低粘度シリコーン油、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィンに対して高い増粘効果を発揮し、使用感や安定性の良好な増粘油性組成物を形成することができる。
なお、本発明における増粘油性組成物とは、シリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物をそれぞれ単独で液状油分に溶解させたとき以上の(あるいは、それより増大した)粘度を有する組成物を指し、その状態は増粘した限りにおいて、低粘度領域から高粘度領域の液状物の状態、及び液体流動性が喪失したゲルの状態であるものも含まれる。
本発明の増粘油性組成物を調製するにあたっては、シリコーン乳化剤やシリコーン化多糖化合物を低粘度シリコーン油、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィンなどにそれぞれ溶解してから混合すると調製しやすい。溶解・混合に際しては、必要に応じて加熱してもよい。
本発明の油性増粘剤の油性組成物中への配合量は、目的に応じて適宜に決定すればよく、通常0.1〜80質量%配合可能であるが、3〜50質量%、更には5〜30質量%が好適である。配合量が少なすぎる場合には十分な効果が発揮されず、多すぎる場合にはべたつくなど使用感に影響を及ぼすことがある。
〔化粧料〕
本発明のシリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物からなる油性増粘剤は、各種油性成分を少量で増粘でき、増粘剤に由来するべたつきがなく、化粧料に好適に使用できる。
本発明の化粧料には、シリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物からなる油性増粘剤、あるいは油性増粘剤に各種油性成分を配合した油性組成物を用いることができる。
本発明の油性増粘剤の化粧料への配合量は、目的に応じて適宜に決定すればよく、通常、化粧料全体の質量に対して0.1〜80質量%程度配合することが可能であり、1〜50質量%、特には2〜30質量%程度が好適である。配合量が少なすぎる場合には、十分な増粘効果が発揮されないことがあり、多すぎる場合には、化粧料にべたつきなどの影響を及ぼすことがある。
本発明の化粧料には、上述した油性組成物をそのまま化粧料として用いることができるが、油性組成物の必須成分に加えて、必要により適宜、保湿剤、紫外線吸収剤、香料、酸化防止剤、防腐防黴剤、体質顔料、着色顔料、アルコール、水等、通常化粧料に用いられる成分を配合することができる。
また、剤形としては非水系、O/W又はW/O乳化組成物とすることもできる。
化粧料としては、例えば、ローション、乳液、クリーム、美容液などのスキンケア化粧料、ファンデーション、化粧下地、口紅、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナーなどのメイクアップ化粧料、ボディソープ、洗顔料、メイク落としなどの皮膚洗浄料、シャンプーなどの毛髪洗浄料、リンス、ヘアトリートメント、育毛料などの毛髪化粧料、染毛料、日焼け止め化粧料、爪用化粧料などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例と処方例とを挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。配合量は特に指定のない限り%(質量%)で示す。なお、本発明で用いた試験方法は、次の通りである。
(1)粘度
粘度が1,000mPa・s未満の試料は、B型回転粘度計(粘度計 TV−10型(東機産業株式会社)、ローターNo.2、回転数60rpm)で測定した。
粘度が1,000〜100,000mPa・sの試料は、B型回転粘度計(粘度計 TV−10型(東機産業株式会社)、ローターNo.4、回転数6rpm)で測定した。
粘度が100,000mPa・sを超える試料は、B型回転粘度計(粘度計 RVDV−III Ultra(BROOKFIELD社)、スピンドル T−F、回転数6rpm)で測定した。
(2)外観
外観は、室温(25℃)での状態について、目視にて観察し、流動性がある状態を液体、流動性がない状態をゲルと判定した。
[実施例、比較例]
実験1.併用による相乗効果
シリコーン乳化剤単独、シリコーン化多糖化合物単独又は両者を用いた油性増粘剤と、液状油分としてのシリコーン油(デカメチルシクロペンタシロキサン)を含有してなる油性組成物において、組成物中の油性増粘剤濃度を変えて、その組成物の粘度及び外観を比較した。
用いた材料は、下記の通りである。
シリコーン乳化剤(1):ポリグリセリン−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(KF−6104:信越化学工業社製)
シリコーン化多糖化合物(1):トリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルラン(TSPL:信越化学工業社製;一般式(2)において置換度約2.0、分子量約690,000のもの。)
結果を表1に示す。
Figure 2014218468
表1に示すように、油性増粘剤の配合量が組成物中15%の場合、シリコーン乳化剤(1)単独(比較例1)、又はシリコーン化多糖化合物(1)単独(比較例2)の場合には、油性組成物の粘度は非常に低く、流動性を有する液体状態であった。これに対し、本発明である2成分を用いた油性増粘剤(実施例1)では、油性増粘剤の配合量が15%と低濃度であるにもかかわらず、単独のもの(比較例1,2)に比べて粘度が向上し、相乗的な増粘効果を示した。
また、油性増粘剤の配合量が組成物中30%の場合、シリコーン乳化剤(1)単独(比較例3)では、15%の場合と同様に粘度は非常に低く、シリコーン化多糖化合物(1)単独(比較例4)では、油性増粘剤の配合量が15%から30%に増大したにもかかわらず、ある程度の増粘効果は見られるものの、状態は依然として流動性のある液体であった。これに対し、本発明である2成分を用いた油性増粘剤(実施例2)では、流動性のない非常に硬いゲルが生成し、著しい増粘効果を示した。
このように、油性増粘剤として、シリコーン乳化剤(1)とシリコーン化多糖化合物(1)とを併用することにより、それぞれを単独に用いた場合に比べて、油性組成物の粘度は著しく向上した。
実験2.混合比率の影響
シリコーン乳化剤(1)とシリコーン化多糖化合物(1)との混合比率を変えた以外は、実験1と同様にして更に検討を行った。
結果を表2に示す。
Figure 2014218468
表2に示すように、本発明である2成分を用いた油性増粘剤(実施例1,3〜5)は、広い混合比率範囲で粘度が相乗的に向上した。
実験3.シリコーン乳化剤の種類
更に、構造の異なるシリコーン乳化剤を用いて実験1と同様にして検討を行った。
用いた新たな材料は、下記の通りである。
シリコーン乳化剤(2):PEG−10ジメチコン(KF−6017、信越化学工業社製)
シリコーン乳化剤(3):(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー約24%とメチルポリシロキサン(6mm2/s)約76%の混合物(KSG−210、信越化学工業社製)
結果を表3に示す。
Figure 2014218468
(*1)シリコーン乳化剤(3)KSG−210中の(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマーの濃度は15%
(*2)シリコーン乳化剤(3)KSG−210中の(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマーの濃度は6%
表3からわかるように、シリコーン乳化剤(2)において、シリコーン乳化剤(2)単独では、組成物中に15%(比較例5)、30%(比較例7)配合しても、組成物の粘度は非常に低いが、本発明であるシリコーン化多糖化合物(1)との2成分を用いた油性増粘剤(実施例6,8)では、高い増粘効果が見られた。更に、実施例2と同様に、本発明である2成分を用いた油性増粘剤30%配合(実施例8)では、更に高い増粘効果を示した。
また、シリコーン乳化剤(3)において、シリコーン乳化剤(3)単独(比較例6)では、それ自体にも油性成分の増粘効果があるが、本発明であるシリコーン化多糖化合物(1)との2成分を用いた油性増粘剤(実施例7)では、硬いゲルを生成し、著しい粘度増加が見られた。
よって、本発明の効果は、多種類のシリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物との間で発揮されるものである。
実験4.液状油分の種類
更に、デカメチルシクロペンタシロキサン以外の液状油分として、イソドデカン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(KF−56A:信越化学工業社製;粘度15mm2/s)、メチルポリシロキサン(KF−96A−6CS:信越化学工業社製;粘度6mm2/s)を用いた以外は実験1と同様にして検討を行った。
結果を表4に示す。
Figure 2014218468
表4に示すように、液状油分としてデカメチルシクロペンタシロキサンの代わりにイソドデカンを、またKF−56A、KF−96A−6CSを用いても、本発明であるシリコーン乳化剤(1)とシリコーン化多糖化合物(1)の2成分を用いた油性増粘剤(実施例9〜14)は、いずれも十分に増粘効果を示した。
以下に、シリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物からなる油性増粘剤を用いて、化粧料を調製した例を示す。
Figure 2014218468
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−15
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6104
(注4)信越化学工業(株)製:KF−6028P
(注5)信越化学工業(株)製:KP−578
(注6)信越化学工業(株)製:KF−9909処理
(注7)信越化学工業(株)製:TSPL−30−D5
感触評価方法
20名の専門パネラーにて、感触について以下の5点を評価した。
1.塗布時ののび(展延性)
2.べたつき感
3.仕上がりのむら
4.仕上がりの透明感
5.化粧持ち(持続性)
評価基準
判定は以下の基準で行った。
◎:5点のいずれも満足のいくものであった。
○:5点のうち、いずれか1点のみ、不満があった。
×:5点のうち、2点以上に不満があった。
安定性評価方法
高温安定性:50℃恒温室で1ヶ月間保管後に評価した。
常温安定性:25℃恒温室で1ヶ月間保管後に評価した。
低温安定性:5℃恒温室で1ヶ月間保管後に評価した。
評価基準
判定は以下の基準で行った。
◎:高温、常温、低温の3点とも極良好であった場合。
○:高温、常温、低温の3点とも良好であった場合(極良好が2点以下含まれていてもよい)。
×:高温、常温、低温のいずれか1点以上で不良(変色、変臭、分離)があった場合。
成分(1)〜(8)を攪拌し、均一になるよう混合した。これに別途成分(12)に均一溶解させた(9)〜(11)を穏やかに加え、乳化した。この乳化物に、別にローラー処理した成分(13)〜(18)を加えて混合した。これを所定の容器に充填し、乳化液状ファンデーションを得た。
1−1〜1−4のいずれも、同様の方法で調製した。
シリコーン乳化剤とシリコーン化多糖化合物を併用した本発明である試料1−1、1−2、1−3においては、油性増粘剤の効果により安定性も良好であり、皮脂崩れしにくく(高い耐油性を発現し)、かつ使用感のよい乳化液状ファンデーションが得られた。
一方、シリコーン乳化剤のみが配合されている試料1−4では、成分(4)の増量により粘度は向上し、安定性は良好であったが、成分(4)を多量に配合したことによるべたつきなどが発生し、使用感は悪い評価となった。
Figure 2014218468
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−210
(注2)信越化学工業(株)製:KSG−15
(注3)信越化学工業(株)製:KF−6028P
(注4)信越化学工業(株)製:TSPL−30−D5
(注5)信越化学工業(株)製:SPD−T5
(注6)信越化学工業(株)製:SPD−Z5
<化粧料の調製>
A:成分(1)〜(7)を均一に混合した。
B:成分(10)〜(13)を混合した。
C:BをAに添加して乳化し、成分(8)及び(9)を加えてサンカット乳液を得た。
以上のようにして得られたサンカット乳液は、のび広がりが軽く、べたつきや油っぽさがなく、耐水性、耐汗性が良好であった。
Figure 2014218468
(注1)信越化学工業(株)製:KF−6028P
(注2)信越化学工業(株)製:TSPL−30−D5
(注3)信越化学工業(株)製:KSP−105
(注4)信越化学工業(株)製:SPD−Z6
<化粧料の調製>
A:成分(1)〜(7)を均一に混合した。
B:成分(9)〜(13)を混合した。
C:BをAに添加して乳化し、成分(8)を加えてシェイキングタイプのサンカットローションを得た。
以上のようにして得られたサンカットローションは、のび広がりが軽く、べたつきや油っぽさがなく、化粧持ちも非常に優れていた。
Figure 2014218468
(注1)信越化学工業(株)製:KSG−240
(注2)日本アエロジル(株)製表面疎水化処理ヒュームドシリカ:アエロジルR−972
(注3)信越化学工業(株)製:KF−9909処理
(注4)信越化学工業(株)製:TSPL−30−D5
(注5)信越化学工業(株)製:KF−7312J
(注6)信越化学工業(株)製:KSP−411
(注7)信越化学工業(株)製:KMP−590
<化粧料の調製>
成分(1)〜(8)をローラー処理にて均一に混合した。この混合物に、成分(9)〜(16)を加えて均一になるように混合し、非水系ムース状ファンデーションを得た。
以上のようにして得られたファンデーションは、外観がムース状にしっかりと固まり、のび広がりが軽く、べたつきや油っぽさがない優れた使用感で、化粧持ちも非常に良いことが確認された。
Figure 2014218468
(注1)信越化学工業(株)製:TSPL−30−ID
(注2)信越化学工業(株)製:X−21−5595
(注3)信越化学工業(株)製:KP−550
(注4)千葉製粉(株)製:レオパールTT
(注5)信越化学工業(株)製:KP−562P
(注6)信越化学工業(株)製:KF−6028
(注7)信越化学工業(株)製:KF−9909処理
(注8)日本アエロジル(株)製表面疎水化処理ヒュームドシリカ:アエロジルR−972
<化粧料の調製>
A:成分(10)〜(13)を均一に混合した。
B:成分(14)〜(16)をAに添加し、ローラー処理にて均一に混合した。
C:成分(1)〜(9)をBに添加し、加温、均一に混合した。
D:別途、均一混合した成分(17)〜(19)を加温し、Cに添加して攪拌混合し、マスカラを得た。
以上のようにして得られたマスカラは、いずれものびが軽く睫に付きやすく、べたつきがない使用感である上、2次転写しにくく(高い耐擦過性を発現し)、化粧持ちも非常に良いことが確認された。
一般的にマスカラに用いられるシリコーン皮膜形成剤と併用しても、同様の効果が得られることが確認された。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で示されるシリコーン化多糖化合物と、シリコーン乳化剤とからなる油性増粘剤。
    Figure 2014218468
    (一般式(1)中、PLはプルランのグルコース残基であり、R1は互いに同一又は異なる炭素数1〜10の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、R2は互いに同一又は異なる炭素数1〜10の非置換もしくは置換の1価炭化水素基又は−OSi(R33で示されるシロキシ基であり、R3は互いに同一又は異なる炭素数1〜8の非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、nは1〜10の整数であり、aは0又は1であり、bは0,1又は2である。また、多糖化合物の構成糖1単位当たりのシリコーン化合物の平均結合数(置換度)は0.5〜2.5であり、シリコーン化多糖化合物の平均分子量は50,000〜10,000,000である。)
  2. シリコーン乳化剤が、ポリオキシアルキレン変性シリコーン及びポリグリセリン変性シリコーンの中から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1に記載の油性増粘剤。
  3. 請求項1又は2に記載の油性増粘剤と油性成分とを含むことを特徴とする増粘油性組成物。
  4. 油性成分が、液状油分であることを特徴とする請求項3に記載の増粘油性組成物。
  5. 液状油分が、動粘度50mm2/s以下の低粘度シリコーン油、軽質イソパラフィン及び軽質流動イソパラフィンから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項4に記載の増粘油性組成物。
  6. 請求項1又は2に記載の油性増粘剤及び/又は請求項3〜5のいずれか1項に記載の増粘油性組成物を配合してなることを特徴とする化粧料。
JP2013099496A 2013-05-09 2013-05-09 油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料 Active JP6036530B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099496A JP6036530B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料
CN201480028606.4A CN105209009B (zh) 2013-05-09 2014-05-01 油性增稠剂、增稠油性组合物和化妆料
PCT/JP2014/062044 WO2014181747A1 (ja) 2013-05-09 2014-05-01 油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料
KR1020157033760A KR102234753B1 (ko) 2013-05-09 2014-05-01 유성 증점제, 증점 유성 조성물 및 화장료
US14/889,733 US20160113860A1 (en) 2013-05-09 2014-05-01 Oil-based thickening agent, oil-based thickening composition, and cosmetic preparation
EP14794248.6A EP2995295B1 (en) 2013-05-09 2014-05-01 Oil-based thickening agent, oil-based thickening composition, and cosmetic preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099496A JP6036530B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218468A true JP2014218468A (ja) 2014-11-20
JP6036530B2 JP6036530B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51867228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099496A Active JP6036530B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160113860A1 (ja)
EP (1) EP2995295B1 (ja)
JP (1) JP6036530B2 (ja)
KR (1) KR102234753B1 (ja)
CN (1) CN105209009B (ja)
WO (1) WO2014181747A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199644A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 信越化学工業株式会社 化粧料
JP2018052849A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社マンダム 皮膚用乳化組成物
WO2018194080A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 中越パルプ工業株式会社 油性増粘剤用表面疎水化セルロースナノファイバー、それを配合した油性増粘剤組成物、およびそれを配合した化粧品及び油性増粘剤用疎水化セルロースナノファイバー複合体、それを配合した油性増粘剤組成物、およびそれを配合した化粧品
JP6460504B1 (ja) * 2018-05-31 2019-01-30 株式会社コスモビューティー 油中水型エマルション組成物
JP2019131489A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社 資生堂 含浸用油中水型乳化化粧料
WO2019225261A1 (ja) 2018-05-23 2019-11-28 株式会社資生堂 化粧料用オイル増粘剤及び油溶性共重合体
CN110730653A (zh) * 2017-12-15 2020-01-24 Lvmh研究公司 包含普鲁兰多糖衍生物的化妆品组合物
WO2020157956A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 株式会社資生堂 含浸用油中水型乳化化粧料
WO2023068123A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 信越化学工業株式会社 シリコーン変性プルラン、該変性プルランを含む組成物、並びに化粧料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109069394B (zh) * 2016-04-28 2021-08-24 株式会社资生堂 油包水型乳化化妆品
FR3055212A1 (fr) * 2016-08-31 2018-03-02 L'oreal Composition fluide aqueuse d’eyeliner, ensemble et procede de maquillage
FR3059002A1 (fr) * 2016-11-23 2018-05-25 Lvmh Rech Composition filmogene a base de pullulan, et ses utilisations dans des compositions cosmetiques pour le maquillage et/ou le soin des matieres keratiniques, de la peau et des levres
KR102086315B1 (ko) * 2018-06-26 2020-03-09 코스맥스 주식회사 왁스-프리 아이 메이크업용 화장료 조성물
FR3110849A1 (fr) 2020-05-28 2021-12-03 L V M H Recherche Composition cosmétique eyeliner
KR102528618B1 (ko) * 2020-10-28 2023-05-04 코스맥스 주식회사 비스-부틸다이메티콘폴리글리세릴-3, 및 R-SiO3/2 단위를 포함하는 실세스퀴옥산 수지를 포함하는 화장료 조성물
FR3134972B1 (fr) 2022-04-28 2024-03-15 Oreal Kit de maquillage comprenant une composition de maquillage et une composition anhydre de fixation avec une résine trialkylsiloxysilylcarbamoyl pullulane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133293A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 資生堂 睫用化粧料
JP2013079211A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Shiseido Co Ltd 睫毛用化粧料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333782B2 (ja) 1992-05-01 2002-10-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ゲル状シリコーン組成物
JP3009090B2 (ja) 1994-11-08 2000-02-14 信越化学工業株式会社 シロキサン含有プルラン及びその製造方法
JP3212492B2 (ja) 1994-12-01 2001-09-25 信越化学工業株式会社 シリコーンオイル組成物
JP4570905B2 (ja) * 2004-05-17 2010-10-27 株式会社資生堂 皮膚外用剤
DE102004054080A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Wella Ag Haut- oder Haarbehandlungsmittel mit Schutzeffekt
JP4971686B2 (ja) * 2006-05-25 2012-07-11 株式会社 資生堂 曳糸性組成物およびそれを用いた睫毛用化粧料、毛髪用化粧料
JP5072318B2 (ja) * 2006-10-25 2012-11-14 株式会社 資生堂 油性ゲル化剤、ゲル組成物及びこれを含む化粧料
JP2011525921A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 イーエルシー マネージメント エルエルシー 皮膚および身体の外観を改善するための方法および組成物
WO2010129316A2 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Elc Management Llc Cosmetic compositions comprising cyanodiphenylacrylates and film forming polymers
FR2954104B1 (fr) * 2009-12-18 2012-03-09 Oreal Emulsion e/h comprenant un elastomere de silicone emulsionnant et un alcane lineaire volatil
JP5533176B2 (ja) * 2010-04-14 2014-06-25 信越化学工業株式会社 ウォーターブレイクメイクアップ化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133293A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 資生堂 睫用化粧料
JP2013079211A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Shiseido Co Ltd 睫毛用化粧料

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199644A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 信越化学工業株式会社 化粧料
JP2017001983A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 信越化学工業株式会社 化粧料
CN107613951A (zh) * 2015-06-10 2018-01-19 信越化学工业株式会社 化妆材料
JP2018052849A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社マンダム 皮膚用乳化組成物
WO2018194080A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 中越パルプ工業株式会社 油性増粘剤用表面疎水化セルロースナノファイバー、それを配合した油性増粘剤組成物、およびそれを配合した化粧品及び油性増粘剤用疎水化セルロースナノファイバー複合体、それを配合した油性増粘剤組成物、およびそれを配合した化粧品
JP2021506736A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 エルヴェエムアッシュ ルシェルシュ プルラン誘導体を含む化粧品組成物
CN110730653A (zh) * 2017-12-15 2020-01-24 Lvmh研究公司 包含普鲁兰多糖衍生物的化妆品组合物
CN110730653B (zh) * 2017-12-15 2023-08-22 Lvmh研究公司 包含普鲁兰多糖衍生物的化妆品组合物
JP2019131489A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社 資生堂 含浸用油中水型乳化化粧料
JP7079610B2 (ja) 2018-01-30 2022-06-02 株式会社 資生堂 含浸用油中水型乳化化粧料
WO2019225261A1 (ja) 2018-05-23 2019-11-28 株式会社資生堂 化粧料用オイル増粘剤及び油溶性共重合体
KR20210013038A (ko) 2018-05-23 2021-02-03 가부시키가이샤 시세이도 화장료용 오일 증점제 및 유용성 공중합체
JP2019210227A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社コスモビューティー 油中水型エマルション組成物
JP6460504B1 (ja) * 2018-05-31 2019-01-30 株式会社コスモビューティー 油中水型エマルション組成物
WO2020157956A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 株式会社資生堂 含浸用油中水型乳化化粧料
WO2023068123A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 信越化学工業株式会社 シリコーン変性プルラン、該変性プルランを含む組成物、並びに化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2995295B1 (en) 2019-10-16
CN105209009B (zh) 2018-09-28
CN105209009A (zh) 2015-12-30
US20160113860A1 (en) 2016-04-28
JP6036530B2 (ja) 2016-11-30
WO2014181747A1 (ja) 2014-11-13
KR20160005060A (ko) 2016-01-13
EP2995295A4 (en) 2016-12-14
EP2995295A1 (en) 2016-03-16
KR102234753B1 (ko) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036530B2 (ja) 油性増粘剤、増粘油性組成物及び化粧料
JP6024587B2 (ja) 油性化粧料
JP4954308B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5572320B2 (ja) 粉末含有油中水型乳化化粧料
KR101756885B1 (ko) 메이크업 화장료 및 그 메이크업 화장료와 탑코팅제를 포함하는 메이크업 키트
JP5307433B2 (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP2009256616A (ja) グリセリン変性シリコーン及びそれを含む化粧料
TW201223550A (en) Oil-in-water type sunscreen cosmetic
JP2015224220A (ja) 油性化粧料
JP5072318B2 (ja) 油性ゲル化剤、ゲル組成物及びこれを含む化粧料
WO2017212973A1 (ja) 制汗又はデオドラント化粧料
JP2001002925A (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP2023525723A (ja) O/wエマルジョンおよびそれを反転したw/oエマルジョンならびにそれらを含むパーソナルケア組成物
JP2019210227A (ja) 油中水型エマルション組成物
TW201902452A (zh) 油中水型乳化組成物
JP2014129308A (ja) メイクアップ化粧料
KR20180083329A (ko) 유성 화장료
JP2023083730A (ja) 化粧料
JP4475728B2 (ja) 化粧料
JP4000024B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2022067063A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP6395448B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4513972B2 (ja) かご状オリゴシロキサン含有シリコーンオイル組成物及び化粧料
JP2022503560A (ja) 油性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150