JP2014210534A - スタビライザ用ブッシュ - Google Patents

スタビライザ用ブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2014210534A
JP2014210534A JP2013088614A JP2013088614A JP2014210534A JP 2014210534 A JP2014210534 A JP 2014210534A JP 2013088614 A JP2013088614 A JP 2013088614A JP 2013088614 A JP2013088614 A JP 2013088614A JP 2014210534 A JP2014210534 A JP 2014210534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
surface pressure
hole
stabilizer
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638656B2 (ja
Inventor
黒田 茂
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2013088614A priority Critical patent/JP5638656B2/ja
Priority to KR1020157030907A priority patent/KR102070272B1/ko
Priority to CN201480022206.2A priority patent/CN105163963B/zh
Priority to PCT/JP2014/060544 priority patent/WO2014171412A1/ja
Priority to US14/778,522 priority patent/US9834060B2/en
Priority to EP14785325.3A priority patent/EP2987666A4/en
Publication of JP2014210534A publication Critical patent/JP2014210534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638656B2 publication Critical patent/JP5638656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • F16F1/16Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41043Bushings having modified rigidity in particular directions formed by a U-shaped external bracket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4307Bracket or knuckle for torsional springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/91Assembly procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スタビライザのバーへのブッシュの接着において、ブッシュの孔部の接着面での面圧の均一化を図ることにより、必要な接着強度を得ることができるスタビライザ用ブッシュを提供する。【解決手段】ブッシュ100は、矩形状をなす矩形部101と外周部が湾曲形状をなす湾曲部102とを有する本体部110を備えている。本体部110の側面部には、外側に向かって突出する突出部103が形成されている。図3(B)に示すブラケット40のU字形部41への収容時、矩形部101はU字形部41の直線部41Aに配置され、湾曲部102はU字形部41の円弧部41Bに配置され、突出部103は、U字形部41の内面により本体部110側へ押圧される。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用スタビライザのバーに取り付けられるスタビライザ用ブッシュに係り、特に、バーに対するブッシュの接着強度の向上のためのブッシュの形状の改良に関する。
自動車等の車両に使用されるスタビライザは、車両のロール剛性を確保するための装置である。図1は、車両の懸架装置に連結されたスタビライザの構成を表す斜視図である。スタビライザ10は、たとえばトーション部21、アーム部22、および、肩部23を有して略コ字形状をなすバー20を備えている。
スタビライザ10のバー20では、トーション部21がゴム製のブッシュ30(スタビライザ用ブッシュ)を介して車体(図示略)に取り付けられ、アーム部22の先端部がスタビリンク2を介して懸架装置1に連結されている(たとえば特許文献1)。ブッシュ30は、ブラケット40により車体に固定されている。このようなスタビライザ10では、バー20のねじり反力を利用して車両の姿勢を安定させている。なお、懸架装置1の左右の車軸部1Aにはタイヤ(図示略)が取り付けられる。
ブッシュ30は、たとえば図2に示すように断面外周部が直線状をなす矩形部31と断面外周部が円弧形状をなす扇形部32とを備えている。ブッシュ30の中央部には孔部30Aが形成され、孔部30Aにはスタビライザ10のバー20が挿入される。孔部30Aは、たとえば円形状をなしている。ブラケット40は、たとえば図2に示すように断面がU字形をなすU字形部41(凹部)と、U字形部41の両端部から左右方向外側に向かって延在するフランジ部42とを備えている。
U字形部41は、断面内周部が直線形状をなす直線部41Aおよび断面内周部が円弧形状をなす円弧部41Bを有する。U字形部41は、ブッシュ30を収容する。この場合、U字形部41の直線部41Aは矩形部31の外周側面部を覆い、U字形部41の円弧部41Bは、ブッシュ30の扇形部32の外周部を覆う。フランジ部42は、たとえばプレート等の車体側固定部材51にボルト等の締結手段52により固定される。この場合、車体側固定部材51は、U字形部41の開口部から露出する矩形部31の底部と接触するようにして配置される。
特開2001−270315号公報
ブッシュ30としては、通常、バーのトーション部の軸方向に沿って相対的に移動することが可能なすべりブッシュが使用されている。ところが、すべりブッシュは、バーのトーション部に対して相対的に移動するため、トーション部以外の部品と干渉する虞があった。また、すべりブッシュとバーのトーション部との間の隙間に泥水が浸入する虞があった。このため、異音が発生する虞があった。また、すべりブッシュとトーション部との相対的位置関係がずれるため、車両用スタビライザの性能が不安定となり、操縦安定性・乗り心地等に悪影響を与える虞がある等の問題があった。そこで、上記問題を解決するために、接着剤によりトーション部にブッシュを固定することが提案されている。
しかしながら、図2に示すブッシュ30の形状では、孔部30Aに挿入されるトーション部21の周方向において、ブッシュ30のボリュームが不均一である。このため、ブラケット40を介してブッシュ30を車体側固定部材51に取り付ける際、バー20の外周面に対するブッシュ30の孔部30Aの接着面(内周面)の面圧が不均一となる虞がある。その結果、ブッシュ30では、孔部30Aの接着面の低面圧部において接着力が不十分となり、必要な接着強度を得ることができない。
したがって、本発明は、スタビライザのバーへのブッシュの接着において、ブッシュの孔部の接着面での面圧の均一化を図ることにより、必要な接着強度を得ることができるスタビライザ用ブッシュを提供することを目的としている。
本発明者は、スタビライザのバーに対するブッシュの孔部の接着面(内周面)での面圧について以下のように検討した。
従来では、ブッシュとブラケットの寸法関係について、ブッシュの孔部の接着面での面圧を確保するために、ブラケットのU字形部(凹部)と孔部の中心部同士を結ぶ方向(車体の高さ方向(上下方向)に対応)では、締め代を設けていたが、ブラケットの凹部と孔部の中心部同士を結ぶ方向に垂直な方向(車体の水平方向(左右方向)に対応)では、ブッシュのブラケットへの組付作業性を確保するために、締め代を設けていなかった。
たとえば図3(A),(B)に示すブッシュ30およびブラケット40を用いた場合、図の上下方向(車体の上下方向に対応)について、ブラケット40のU字形部41の開口部の水平方向長さをA、ブラケット40のU字形部41の内周面の上端から下端までの高さをBに設定した場合、ブッシュ30の水平方向長さをA、ブッシュ30の高さを(B+α)に設定し、高さ方向にのみ締め代αを設けていた。なお、ブッシュ30は、たとえば左右対称な形状をなし、孔部30Aの円形状は、たとえば扇形部32を含む円形状と同心である。
上記寸法関係を有する場合のブッシュ30の孔部30Aの接着面での面圧について調べた結果を図4に示す。なお、図4の角度θは、図3(A)に示すように孔部30Aの上端位置を基準とした時計回り方向の角度であって、0°と360°は孔部30Aの上端位置を示す。たとえば図3(A),4から判るように、孔部30Aでは、角度θが0°の部分(上端部)および180°の部分(下端部)において面圧が最高値を示し、角度θが約100〜110°の部分(右斜め下部)および約250〜270°の部分(左斜め下部)において面圧が最低値を示し、大きな面圧差が生じた。たとえば図4に示す従来例では、面圧差が70%程度となった。
このように大きな面圧差が生じた原因としては、ブッシュ30における孔部30Aの中心に対して肉厚の大きな部分(右斜め下部および左斜め下部)が、ブラケット40におけるU字形部41とフランジ部42との境界部の湾曲形状の方(図3(A)の矢印方向)へ流動するためであると考えられる。
なお、面圧差の定義は、(接着面の最高面圧部の面圧(最高面圧)−接着面の最低面圧部の面圧(最低面圧))/(最高面圧)である。本願での方向の定義では、たとえば図2に示すようにブラケットの凹部の凹方向(凹んでいる方向)が上側に向いている場合を基準にしており、凹部の凹方向に平行な方向が高さ方向(上下方向)、凹方向に垂直な方向が水平方向(左右方向)である。本願での断面は、ブッシュの孔部の軸線方向に垂直な断面である。
本発明者は、ブッシュの孔部の接着面において図4に示すような大きな面圧差の発生を抑制するために、以下のような本発明を完成するに至った。
本発明のスタビライザ用ブッシュは、スタビライザのバーが接着される円形状の孔部を有するとともに、ブラケットの凹部に収容されるスタビライザ用ブッシュであって、本体部の側面部に形成され、外側に向かって突出する突出部を備え、前記凹部への前記本体部の収容時、前記突出部は、前記凹部の前記内面により前記本体部側へ押圧されることを特徴とする。
本発明のスタビライザ用ブッシュでは、本体部の側面部に形成された突出部は外側に向かって突出し、そこでブッシュ側面部の肉厚が増加しているから、ブラケットの凹部への本体部の収容時、突出部は、凹部の内面によって本体部側に押圧される。
この場合、本体部の側面部に形成された突出部は、図3(A)に示す従来例での面圧が最低となる右斜め下部および左斜め下部に対応する部分に近いから、従来例の孔部の低面圧部に対応する部分の面圧を高めることができる。このように面圧の最低値を高めることができるから、ブッシュの孔部の接着面において面圧差を十分に低く設定することができる。この場合、たとえば面圧差を50%以下に設定することができる。したがって、スタビライザのバーへのブッシュの接着において、ブッシュの孔部の接着面での面圧の均一化を図ることができるから、必要な接着強度を得ることができる。
本発明のスタビライザ用ブッシュは種々の構成を用いることができる。たとえば前記突出部の上端位置は、前記孔部の内周面の上側端点あるいはそれよりも上側に設定されるとともに、前記突出部の下端位置は、孔部の内周面の下側端点あるいはそれよりも下側に設定されている態様を用いることができる。
上記態様では、本体部の側面部で広範囲に突出部を形成することができるから、ブラケットの凹部の内面に対する突出部の突出量を大きく設定しなくても、図3(A)に示す従来例の孔部の低面圧部に対応する部分の面圧を高めることができる。これにより、上記突出量を小さく設定することができるのはもちろんのこと、本体部の外周部に突出部の端部をより滑らかに接続させることができる。したがって、ブラケットへのブッシュの組付けを容易に行うことができる。
前記突出部の外周形状は変曲点を有しない態様を用いることができる。この態様では、本体部の外周部に突出部の端部をより滑らかに接続させることができるのはもちろんのこと、突出部自体の形状を滑らかに設定することができるから、ブラケットへのブッシュの組付けをより容易に行うことができる。
前記本体部は、矩形状をなす矩形部と外周部が湾曲形状をなす湾曲部とを有し、前記湾曲部は楕円弧部であり、その楕円弧部を含む楕円の短軸は、高さ方向に位置している態様を用いることができる。この場合、楕円弧部は、たとえば楕円形状あるいは略楕円形状をなす楕円の楕円弧部である。矩形状は、矩形状の形態を含むのはもちろんのこと、略矩形状の形態も含むものである。
上記態様では、湾曲部の頂部の高さを低く設定することができるから、図3(A)に示す従来例での面圧が最高となる頂部および底部に対応する部分の面圧を低下させることができる。したがって、ブッシュの孔部の接着面において面圧差を十分に低く設定することができるから、ブッシュの孔部の接着面での面圧の均一化をさらに図ることができる。また、上記効果は、矩形部の高さを低くすることなく得られるから、車体への取付時のスタビライザのバーの高さ方向のセンター位置が設計位置からずれることを抑制することができ、その結果、車両のレイアウトへの影響を小さくすることができる。
なお、上記態様は、本発明のスタビライザ用ブッシュの各形態とは独立して用いることができる。この場合のスタビライザ用ブッシュは、スタビライザのバーが接着される円形状の孔部を有するとともに、ブラケットの凹部に収容されるスタビライザ用ブッシュであって、矩形状をなす矩形部と外周部が湾曲形状をなす湾曲部とを有する本体部を備え、前記湾曲部は楕円弧部であり、その楕円弧部を含む楕円の短軸は、高さ方向に位置していることを特徴とする。
本発明によれば、スタビライザのバーへのブッシュの接着において、ブッシュの孔部の内周面の面圧の均一化を図ることにより、必要な接着強度を得ることができる等の効果を得ることができる。
車両の懸架装置に連結されたスタビライザの構成を表す斜視図である。 ブラケットが装着された従来のスタビライザ用ブッシュの構成を表す断面図である。 (A)は、高さ方向に締め代を設けた従来のスタビライザ用ブッシュの構成を表す断面図、(B)は、ブラケットの構成を表す断面図である。 図3に示すスタビライザ用ブッシュの孔部の接着面(内周面)の面圧分布を表すグラフである。 本発明に係る第1実施形態のスタビライザ用ブッシュの構成を表す断面図である。 本発明に係る第1実施形態のスタビライザ用ブシュの孔部の接着面(内周面)の面圧分布を表すグラフである。 本発明に係る第2実施形態のスタビライザ用ブッシュの構成を表す断面図である。 本発明に係る第2実施形態のスタビライザ用ブシュの孔部の接着面(内周面)の面圧分布を表すグラフである。 本発明に係る第1実施形態のスタビライザ用ブッシュを収容するブラケットの変形例の構成を表す断面図である。 本発明に係る実施例のブッシュの孔部の接着面(内周面)での必要面圧を説明するためのグラフの一例である。 本発明に係る第1実施形態の実施例のブッシュの孔部の接着面(内周面)の面圧分布を表し、突出部の水平方向の突出量と面圧分布との関係を表すグラフの一例である。 本発明に係る実施例のブッシュの孔部の接着面(内周面)の面圧分布を表し、湾曲部の高さ減少量と面圧分布との関係を表すグラフの一例である。 本発明に係る第2実施形態の実施例のブッシュの孔部の接着面(内周面)の面圧分布を表すグラフの一例である。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。なお、第1,2実施形態のブッシュ(スタビライザ用ブッシュ)は、たとえば図1〜3に示すブッシュ30の代わりに、ブラケット40のU字形部41(凹部)に収容されてスタビライザ10のトーション部21に装着されるものである。第1,2実施形態のブッシュの突出部は、たとえば水平方向外側に突出し、ブッシュの水平方向長さがブラケット40のU字形部41の水平方向長さAよりも長い部分のことである。
なお、第1,2実施形態では、図1〜3と同様の構成を有する部材や部位には同符号を付し、その説明を省略する。図5,7の破線は、ブッシュ30の外周形状を表している。図6,8,11〜13のグラフの角度θは、図4の場合と同様、各実施形態の孔部の上端位置を基準とした時計回り方向の角度であって、0°と360°は孔部の上端位置を示す(なお、図6,8,11〜13のグラフでは、350°までの記載としている)。図6,8,11〜13および表1〜3の面圧(接着面の各角度位置での面圧)と面圧差(接着面の面圧差)は、孔部にバーが挿入されたブッシュがブラケットに収容された状態でのデータである。
(1)第1実施形態
図5は、本発明に係る第1実施形態のブッシュの構成を表す断面図である。第1実施形態のブッシュ100は、図3(A)に示す従来例のブッシュ30とは外周部の形状およびその肉厚が異なる以外は、同様の構成を有している。具体的には、ブッシュ100は、たとえばゴム等の弾性材料からなり、ブッシュ100では、孔部30Aは円形状(たとえば真円形状)をなし、高さ(B+α)は、図3(A)に示すブッシュ30のものと同様である。
具体的には、ブッシュ100は、矩形状をなす矩形部101と、断面外周部が湾曲形状をなす湾曲部102とを備えている。矩形部101および湾曲部102は、ブッシュ100の本体部110を構成している。本体部110の側面部には、外側に向けて突出する突出部103が一体的に形成されている。矩形部101の外周部は、突出部103の形成箇所以外では、たとえば高さ方向に平行に延在する直線状をなしている。湾曲部102の外周部は、突出部103の形成箇所以外では、たとえば円弧形状をなす円弧部である。
突出部103は外側に突出し、ブッシュ側面部の肉厚は、突出部103において、従来例のブッシュ30と比較して増加している。突出部103の水平方向突出量の最大位置は、上下方向において、孔部30Aの内周面の上側端点と下側端点との間に設定され、たとえば図5に示す例では孔部30Aの中心Oの位置と同じ位置に設定されている。突出部103の水平方向突出量は、その最大位置を中心として上下方向に向かうに従って緩やかに減少している。
突出部103の高さ方向形成範囲は、たとえば孔部30Aの高さ方向形成範囲内に設定されている。すなわち、突出部203の上端部は、たとえば孔部30Aの内周面の上側端点あるいはそれよりも下側に位置させるとともに、突出部203の下端部は、たとえば孔部30Aの内周面の下側端点あるいはそれよりも上側に位置させている。突出部103の上端部は湾曲部102の外周部と滑らかに接続され、突出部103の下端部は矩形部101の外周部と滑らかに接続されている。なお、図5の符号Lは、突出部103の水平方向片側最大突出量を示している。
スタビライザ10のバー20の孔部30Aへの接着工程について説明する。まず、たとえばバー20のトーション部21におけるブッシュ100の接着予定箇所に接着剤を塗る。次いで、たとえばブッシュ100の孔部30Aにバー20を挿入して、ブッシュ100をトーション部21での接着予定箇所に位置させる。
続いて、孔部30Aにトーション部21が接着されたブッシュ100を、ブラケット40のU字形部41に収容する。この場合、U字形部41の直線部41Aは、本体部110の矩形部101の外周側面部を覆うとともに、U字形部41の円弧部41Bは本体部110の湾曲部102の外周部を覆う。この場合、ブラケット40のU字形部41へのブッシュ100の収容時、本体部110の外周部は、U字形部41の内面に密着する。この場合、突出部103は、U字形部41の内面の側面部によってブッシュ100の本体部110側に押圧されて、そこの肉が流動するから、ブッシュ100の外周部は、U字形部41の内面形状に対応する形状となる。
次いで、ブラケット40のU字形部41の開口部を閉塞するようにしてプレート(図示略)を設け、そのプレートをブラケット40のフランジ部42に固定する。次いで、たとえばブラケット40に収容されたブッシュ100を接着剤キュア装置内に配置し、接着剤を硬化させる。これにより、ブッシュ100の孔部30Aの内周面にバー20のトーション部21が接着される。
第1実施形態では、ブッシュ100の本体部110の側面部に形成された突出部103は外側に向かって突出し、そこでブッシュ側面部の肉厚が部分的に増加しているから、突出部103は、U字形部41の内面によって本体部110側に押圧される。
この場合、本体部110の側面部に形成された突出部103は、図3(A)に示す従来例での面圧が最低となる右斜め下部および左斜め下部に対応する部分に近いから、従来例の孔部の低面圧部に対応する部分の面圧を高めることができる。具体的には、図6に示すように、第1実施形態例のブッシュでは、従来例において面圧が非常に低下した部分およびその近傍部分において、上方向の矢印で示すように接触面圧値を大幅に上昇させることができる。
このように第1実施形態では、突出部103により接触面圧の最低値を高めることができるから、ブッシュ100の孔部30Aの接着面において面圧差を十分に低く設定することができる。この場合、たとえば面圧差を50%以下に設定することができる。したがって、スタビライザ10のバー20へのブッシュ100の接着において、ブッシュ100の孔部100Aの接着面での面圧の均一化を図ることができるから、必要な接着強度を得ることができる。
(2)第2実施形態
図7は、本発明に係る第2実施形態のブッシュの構成を表す断面図である。第2実施形態のブッシュ200では、たとえば第1実施形態のブッシュ100と比較して、ブラケットへの組付けの容易化を図るために、突出部の水平方向突出量の低減を可能とする形状とするとともに、ブッシュの孔部の接着面での面圧の均一化を図るために湾曲部の頂部の高さを低く設定している。ブッシュ200は、それらの変更以外は第1実施形態のブッシュ100と同様の構成を有している。
ブッシュ200は、たとえば矩形状をなす矩形部201と、断面外周部が湾曲形状をなす湾曲部202とを備え、矩形部201および湾曲部202は、ブッシュ200の本体部210を構成している。本体部210の側面部には、外側に向けて突出する突出部203が一体的に形成されている。
湾曲部202は、たとえば楕円弧形状あるいは略楕円弧形状をなす楕円弧部であることが好適である。この場合、楕円弧部である湾曲部202を含む楕円の長軸は、たとえば水平方向に位置し、その楕円の短軸はたとえば高さ方向に位置する。これにより、湾曲部202の頂部の肉厚は、従来例のブッシュ30と比較して減少している。なお、図7の符号Hは、湾曲部202の頂部の高さ方向減少量を示している。
突出部203は外側に突出し、ブッシュ側面部の肉厚は、従来例のブッシュ30と比較して増加している。突出部203の水平方向突出量の最大位置は、上下方向において、孔部30Aの内周面の上側端点と下側端点との間に設定され、たとえば図7に示す例では孔部30Aの中心Oの位置と同じ位置に設定されている。本体部210の底部側に形成された突出部203の断面外周部は、その底部に向かうに従って水平方向長が短くなるようなテーパ状をなしている。なお、図7の符号Lは、突出部203の水平方向片側最大突出量を示している。
突出部203の水平方向突出量は、その最大位置を中心として上下方向に向かうに従って緩やかに減少している。突出部203の高さ方向形成範囲は、孔部30Aの高さ方向形成範囲以上に設定することが好適である。すなわち、突出部203の上端部は、孔部30Aの内周面の上側端点あるいはそれよりも上側に位置させるとともに、突出部203の下端部は、孔部30Aの内周面の下側端点あるいはそれよりも下側に位置させることが好適である。
図7に示す例では、突出部203の上端部は、孔部30Aの内周面の上側端点よりも上側に位置し、湾曲部202の外周部と滑らかに接続されている。突出部203の下端部は矩形部201の底部に位置している。この場合、突出部203の外周形状は、図7に示すように変曲点を有しない(すなわち、凹部を有しない)ことが好適である。
第2実施形態では、本体部210の側面部で広範囲に突出部203を形成することができるから、ブラケット40のU字形部41の内面に対する突出部203の突出量を大きく設定しなくても、図3(A)に示す従来例の孔部の低面圧部に対応する部分の面圧を高めることができる。具体的には、図8に示すように、第2実施形態例のブッシュでは、従来例において面圧が非常に低下した部分およびその近傍部分において、上方向の矢印で示すように接触面圧値を大幅に上昇させることができる。
このように第2実施形態では、突出部203により接触面圧の最低値を高めることができるから、ブッシュ200の孔部30Aの接着面において面圧差を十分に低く設定することができる。その結果、第1実施形態と同様、ブッシュ200の孔部100Aの接着面での面圧の均一化を図ることができるから、必要な接着強度を得ることができる。
しかも、この場合、上記突出量を小さく設定することができるのはもちろんのこと、突出部203の上端部を湾曲部202の外周部とより滑らかに接続させることができるとともに、突出部203の下端部を矩形部201の外周部とより滑らかに接続させることができるから、ブラケット40へのブッシュ200の組付けを容易に行うことができる。さらに、突出部203の外周形状は変曲点を有しないから、突出部203の上端部を湾曲部202の外周部とより滑らかに接続させることができるのはもちろんのこと、突出部203自体の形状を滑らかに設定することができる。その結果、ブラケット40へのブッシュ200の組付けをより容易に行うことができる。
湾曲部202は楕円弧部であり、かつ楕円弧部を含む楕円の短軸は高さ方向に位置しているから、湾曲部202の頂部の高さを低く設定することができる。これにより、図3(A)に示す従来例での面圧が最高となる頂部および底部に対応する部分の面圧を低下させることができるから、ブッシュ200の孔部30Aの接着面において面圧差をさらに低く設定することができる。この場合、たとえば面圧差を30%以下に設定することができる。したがって、ブッシュ200の孔部の接着面での面圧の均一化をさらに図ることができる。
また、上記効果は、矩形部201の高さを低くすることなく得られるから、車体への取付時のスタビライザ10のバー20の高さ方向のセンター位置が設計位置からずれることを抑制することができ、その結果、車両のレイアウトへの影響をなくすことができる。
(3)変形例
第1、第2実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明は第1、第2実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態は、各部材および各部位の構成や形状等について本発明範囲内で種々の変形が可能である。
たとえば第1実施形態では、ブラケット40への組付けの容易化を図るために、ブラケット40の代わりに、図9に示すブラケット50を用いてもよい。ブラケット50は、U字形部41(凹部)、フランジ部42、および、ガイド部51を有する。ガイド部51は、U字形部41とフランジ部42との境界部に形成され、ガイド部51の断面内周部は、U字形部41の開口部側(下側)に向かうに従って水平方向長が大きくなるようなテーパ状をなしている。U字形部41とフランジ部42の形状は、第1実施形態のものと比較して、ガイド部51のサイズおよび形状に応じて変更されている。
上記態様では、突出部103の水平方向突出量が大きくても、ブラケット40へのブッシュ100の挿入をガイド部51によりスムーズに行うことができる。なお、ブラケット50では、ブッシュ100の収容時にブッシュ100の肉流動がガイド部51側に集中することを防止するために、ガイド部51のテーパ形状や、そのテーパ形状によるブッシュ100との間の隙間部の形成、ブッシュ100の組み付け性、ブッシュ100のばね特性、捻り耐久性等のバランスを考慮して、ガイド部51の形状の最適化を行うことが望ましい。なお、ブラケット50は、必要に応じて第2実施形態のブッシュ200の収容に用いてもよい。
たとえば第2実施形態では、突出部203の水平方向突出量を小さくする態様と、湾曲部202として楕円弧部を用いて湾曲部202の頂部の肉厚を小さくする態様とを組み合わせて用いたが、それらの態様を組み合わせずに別々に用いてもよい。また、湾曲部の頂部の肉厚を小さくする態様は、第1実施形態で用いてもよい。
(4)実施形態の好適数値例および最適化形状例
実施形態の好適数値例(突出部の水平方向突出量および湾曲部の高さ方向減少量の好適数値例)および最適化形状例について説明する。
なお、本願での数値表記について、突出部の水平方向突出量は本体部の水平方向片側(左側あるいは右側)のものであり、ブッシュ全体の水平方向突出量はその倍である。水平方向突出量および湾曲部の高さ減少量で用いている基準厚さTbについて、ブラケットの凹部の開口部の左右方向長さをA(図3(B))、バーのバー径をdとすると、基準厚さTbは、下記式(1)で得られる値である。なお、式(1)は、ブラケットの凹部の円弧部の曲率半径R(=A/2)を用いると、式(2)でも表される。
Tb=(A−d)/2…式(1)
Tb=R−d/2…式(2)
(4A)接着面での必要面圧
ブッシュの孔部へのスタビライザのバーの接着では、接着剤側から考えた場合に接着力確保に必要なものは、ブッシュのゴムを接着相手であるバーに押し付けた時のゴム歪である。したがって、ゴムが確実に接着相手に接触しているか否かを判断するために、ゴム歪と接着力との関係を調べた。
図10は、本発明に係る実施例のブッシュの孔部でのゴム歪と接着力との関係を表すグラフの一例である。図10から判るように、接着力は、ゴム歪が大きくなるに従って増加するが、その増加率はゴム歪が大きくなるに従って小さくなる。その結果、接着力は、ゴム歪が10%のときに飽和する。この場合、ゴム歪が10%のときに破壊モードが生じる場合には、その破壊は、接着層ではなく、ゴム母材で生じる。よって、ゴム歪が10%以上になるような接触面圧を設定することにより、接着剤が有する接着力を十分に利用することができる。
(4B)突出部の水平方向突出量
図5に示す形状をなす第1実施形態のブッシュを用い、突出部の水平方向突出量を変えて、突出部の水平方向突出量と接触面圧の関係を調べた。水平方向突出量は、ブッシュの突出部の最大突出位置(たとえば左側突出部の最大突出位置)とブッシュの底面の一端(たとえば左端)の位置との間の水平方向距離である。
実施品11では片側突出量を2.0mm、実施品12では片側突出量を3.0mm、比較品11では片側突出量を3.6mm、図3(A)に示す形状をなす従来品11では片側突出量を0mm(突出部なし)に設定した。その結果を図11および表1に示す。なお、図11では、プロット■のラインは、ブッシュのゴム歪が10%のときの接触面圧値を示し、プロット×のラインはブッシュのゴム歪が20%のときの接触面圧値を示している。
Figure 2014210534
図11および表1から判るように、片側突出量が0mmに設定された従来品11では、面圧差が70%超となったが、突出量を大きくするに従って、面圧差が小さくなり、第1実施形態の実施品11(片側突出量2.0mm)では、面圧差を50%近傍に設定することができることを確認した。第1実施形態の実施品12(片側突出量3.0mm)および比較品11(片側突出量3.6mm)では、面圧差を50%以下に設定することができることを確認した。実施品11,12、比較品11では、ゴム歪が10%のときの面圧以上を確保することができることを確認した。
したがって、接着面の必要面圧(ゴム歪が10%のときの面圧以上)を確保するとともに面圧差を50%程度あるいはそれ以下に設定するためには、片側突出量の下限値を2.0mm(基準厚さTbの16%(すなわち0.16×Tb))に設定することが好適であることが判った。一方、片側突出量が3.0mmを超えると、ブラケットへのブッシュの組み付け性が悪くなるため、片側突出量の下限値を3.0mm(基準厚さTbの24%(すなわち0.24×Tb))に設定することが好適であることを確認した。
このように突出部の水平方向突出量の好適範囲は、2.0mm〜3.0mm(0.16×Tb〜0.24×Tb)の範囲内であることが判った。
(4C)湾曲部の高さ方向減少量
湾曲部の中央部の高さ方向厚さ減少させて、湾曲部中央部の高さ方向減少量と接触面圧の関係を調べた。湾曲部が円弧部である図3(A)に示すブッシュを従来品21とし、湾曲部中央部の高さ方向厚さ(湾曲部の頂点と孔部の上端点との間の肉厚)を減少させて湾曲部を楕円弧部としたブッシュを実施品21〜23とした。
実施品21では高さ方向減少量を1.0mm、実施品22では高さ方向減少量を2.0mm、実施品23では高さ方向減少量を3.0mmに設定した。高さ方向減少量は、湾曲部が円弧部である従来品21と湾曲部が楕円弧部である実施品との湾曲部中央部の高さ方向厚さの差である。その結果を図12および表2に示す。なお、図12では、プロット■のラインは、ブッシュのゴム歪が10%のときの接触面圧値を示し、プロット×のラインはブッシュのゴム歪が20%のときの接触面圧値を示している。
Figure 2014210534
図12および表2から判るように、湾曲部が円弧部である従来品21では、面圧最大値および面圧差が大きくなったが、湾曲部中央部の高さ方向厚さを減少させて湾曲部を楕円弧部とした実施品21〜23では、高さ方向減少量を大きくするに従って、面圧最大値および面圧差を減少させることができることを確認した。しかも、実施品21〜23では、従来品21では高面圧部であった部分において、接着面の必要面圧(ゴム歪が10%のときの面圧以上)を確保することができるのはもちろんのこと、面圧最大値の減少量を大きくすることができる結果、面圧最大値をゴム歪が20%のときの面圧以下に低減することができることを確認した。
したがって、ゴム歪が20%のときの面圧以下に面圧最大値を設定するために、高さ方向減少量の下限値を1.0mm(基準厚さTbの8%(すなわち0.08×Tb))に設定することが好適であることが判った。一方、高さ方向減少量が3.0mmを超えると、ブッシュのブラケットに対するなじみ性が低下し、ブッシュとブラケットとの間に隙間が形成されるため、高さ方向減少量の上限値を3.0mm(基準厚さTbの24%(すなわち0.24×Tb))に設定することが好適であることを確認した。
このように湾曲部の高さ方向減少量の好適範囲は、1.0mm〜3.0mm(0.08×Tb〜0.24×Tb)の範囲内であることが判った。なお、高さ方向減少量について、湾曲部が円弧部である従来品21の上下方向の締め代α(図3(A))を用いた場合、高さ方向減少量の好適範囲は、0.14×α〜0.42αの範囲内である。この場合、高さ方向減少量は、湾曲部が円弧部である従来品21の湾曲部中央部の高さ方向肉厚の6%以上に設定することが好適である。
(4D)最適化形状例
図7に示す形状をなす第2実施形態のブッシュを用い、突出部の片側突出量を2.0mm、高さ方向減少量を1.2mmに設定した実施品31の面圧分布を得た。また、図3(A)に示す形状のブッシュを用い、片側突出量を0mm(突出部なし)、高さ方向減少量0mmに設定した従来品31の面圧分布を得た。その結果を図13および表3に示す。なお、図13では、プロット■のラインは、ブッシュのゴム歪が10%のときの面圧値を示し、プロット×のラインはブッシュのゴム歪が20%のときの面圧値を示している。
Figure 2014210534
図13および表3から判るように、突出部を設けるとともに湾曲部の頂部の高さを低く設定した第2実施形態の実施品31では、ゴム歪が10%のときの面圧以上を確保することができるのはもちろんのこと、面圧差を30%以下に設定することができることを確認した。
図11〜図13および表1〜3の結果を併せて考えると、第2実施形態のブッシュでは、接着面の必要面圧(ゴム歪が10%のときの面圧以上)を確保するとともに、面圧最大値をゴム歪が20%のときの面圧以下に設定し、かつ面圧差を30%以下に設定するための突出部の水平方向突出量の好適範囲は、2.0mm〜3.0mm(0.16×Tb〜0.24×Tb)の範囲内であり、湾曲部の高さ方向減少量の好適範囲は、1.0mm〜3.0mm(0.08×Tb〜0.24×Tb)の範囲内であることが判った。
100,200…ブッシュ(スタビライザ用ブッシュ)、110,210…本体部、101,201…矩形部、102…湾曲部、202…湾曲部(楕円弧部)、103,203…突出部、α…締め代(高さ方向の締め代)、L…水平方向片側最大突出量、H…高さ方向減少量、10…スタビライザ、20…バー、21…トーション部、30A…孔部、40,50…ブラケット、41…U字形部(凹部)、41A…直線部、41B…円弧部、42…フランジ部、51…ガイド部、O…中心(孔部の中心)
本発明のスタビライザ用ブッシュは、スタビライザのバーが接着される円形状の孔部を有するとともに、ブラケットの凹部に収容されるスタビライザ用ブッシュであって、本体部の側面部に形成され、該側面部の一箇所から外側に向かって突出して該一箇所の部分が最も出っ張った突出部を備え、前記凹部への前記本体部の収容時、前記突出部は、前記凹部の前記内面により前記本体部側へ押圧されることを特徴とする。

Claims (4)

  1. スタビライザのバーが接着される円形状の孔部を有するとともに、ブラケットの凹部に収容されるスタビライザ用ブッシュにおいて、
    本体部の側面部に形成され、外側に向かって突出する突出部を備え、
    前記凹部への前記本体部の収容時、前記突出部は、前記凹部の前記内面により前記本体部側へ押圧されることを特徴とするスタビライザ用ブッシュ。
  2. 前記突出部の上端位置は、前記孔部の内周面の上側端点あるいはそれよりも上側に設定されるとともに、前記突出部の下端位置は、孔部の内周面の下側端点あるいはそれよりも下側に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスタビライザ用ブッシュ。
  3. 前記突出部の外周形状は変曲点を有しないことを特徴とする請求項1または2に記載のスタビライザ用ブッシュ。
  4. 前記本体部は、矩形状をなす矩形部と外周部が湾曲形状をなす湾曲部とを有し、
    前記湾曲部は楕円弧部であり、その楕円弧部を含む楕円の短軸は、高さ方向に位置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスタビライザ用ブッシュ。
JP2013088614A 2013-04-19 2013-04-19 スタビライザ用ブッシュ Active JP5638656B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088614A JP5638656B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 スタビライザ用ブッシュ
KR1020157030907A KR102070272B1 (ko) 2013-04-19 2014-04-11 스태빌라이저용 부시
CN201480022206.2A CN105163963B (zh) 2013-04-19 2014-04-11 稳定器用衬套
PCT/JP2014/060544 WO2014171412A1 (ja) 2013-04-19 2014-04-11 スタビライザ用ブッシュ
US14/778,522 US9834060B2 (en) 2013-04-19 2014-04-11 Bush for stabilizer
EP14785325.3A EP2987666A4 (en) 2013-04-19 2014-04-11 SOCKET FOR A STABILIZER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088614A JP5638656B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 スタビライザ用ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210534A true JP2014210534A (ja) 2014-11-13
JP5638656B2 JP5638656B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=51731353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088614A Active JP5638656B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 スタビライザ用ブッシュ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9834060B2 (ja)
EP (1) EP2987666A4 (ja)
JP (1) JP5638656B2 (ja)
KR (1) KR102070272B1 (ja)
CN (1) CN105163963B (ja)
WO (1) WO2014171412A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205655A1 (de) 2015-04-16 2016-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Befestigungsschelle
JP2018140759A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP2019147408A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 住友理工株式会社 接着用スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュ付スタビライザバー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200049049A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 대원강업주식회사 접착제 전사 스태빌라이저바와 부시의 결합 구조 및 결합 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106920U (ja) * 1976-02-12 1977-08-15
JPH09177853A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toyota Motor Corp ブシュ構造
JPH10184792A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用スタビライザーブッシュ
JP2002248923A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザーバー
JP2003184821A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Kayaba Ind Co Ltd マウンティングラバー
JP2004138134A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Mitsubishi Motors Corp ブッシュ構造
JP2005319850A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP2006151177A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd スタビライザのマウント構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1848035U (de) * 1961-09-28 1962-03-08 Gomma Antivibranti Applic Buesche zur elastischen kupplung von zwei gelenkig und schleifend gelagerten teilen gegenueber einem der beiden teile.
JPS62102044U (ja) * 1985-12-17 1987-06-29
US4951962A (en) * 1986-07-08 1990-08-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vibration-proof structure for axle beam of motor vehicle
US4916749A (en) * 1989-04-20 1990-04-10 The Pullman Company Elastomeric bushing and method of manufacturing the same
JP3047501B2 (ja) 1991-04-15 2000-05-29 豊田合成株式会社 筒状防振ブッシュ
JP2001270315A (ja) 2000-03-24 2001-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP2006069233A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
JP4870981B2 (ja) * 2005-12-15 2012-02-08 本田技研工業株式会社 スタビライザブッシュ
US20070241526A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Martin Joseph Plante Vehicle stabilizer bar bushing assembly
JP4890371B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-07 本田技研工業株式会社 スタビライザーの支持構造
JP5478472B2 (ja) 2010-12-07 2014-04-23 日本発條株式会社 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
US8505940B1 (en) * 2012-04-09 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Stabilizer bar bushing attachment assembly
JP5988488B2 (ja) * 2012-10-26 2016-09-07 日本発條株式会社 スタビライザ用ブシュ、接着用治具、および、接着方法
JP6284410B2 (ja) * 2014-04-11 2018-02-28 東洋ゴム工業株式会社 スタビライザーブッシュ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106920U (ja) * 1976-02-12 1977-08-15
JPH09177853A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toyota Motor Corp ブシュ構造
JPH10184792A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用スタビライザーブッシュ
JP2002248923A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザーバー
JP2003184821A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Kayaba Ind Co Ltd マウンティングラバー
JP2004138134A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Mitsubishi Motors Corp ブッシュ構造
JP2005319850A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムブッシュ付きスタビライザーバー
JP2006151177A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd スタビライザのマウント構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205655A1 (de) 2015-04-16 2016-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Befestigungsschelle
JP2016205434A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 ブラケット
US10661627B2 (en) 2015-04-16 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bracket
JP2018140759A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 住友理工株式会社 スタビライザブッシュ
JP2019147408A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 住友理工株式会社 接着用スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュ付スタビライザバー

Also Published As

Publication number Publication date
CN105163963B (zh) 2018-04-06
KR20160002851A (ko) 2016-01-08
EP2987666A4 (en) 2016-11-23
EP2987666A1 (en) 2016-02-24
US20160176260A1 (en) 2016-06-23
WO2014171412A1 (ja) 2014-10-23
KR102070272B1 (ko) 2020-03-02
JP5638656B2 (ja) 2014-12-10
US9834060B2 (en) 2017-12-05
CN105163963A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988488B2 (ja) スタビライザ用ブシュ、接着用治具、および、接着方法
JP5638656B2 (ja) スタビライザ用ブッシュ
JP5293340B2 (ja) スプリングシート及びスプリングシートの取り付け構造
JP5293770B2 (ja) サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法
US20110248465A1 (en) Rear wheel suspension, the coil spring of which has a tilted line of action of force
US9931902B2 (en) Stabilizer bushing and stabilizer-bar mounting device
JP2012240458A (ja) サスペンション組み付け構造、スプリングシート、サスペンション組み付け方法
JP2011168102A (ja) スタビライザ用ブシュ及び車両スタビライザ
WO2016143625A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2016101849A (ja) トーションビーム式サスペンション構造
JP2009149280A (ja) ロアスプリングシートの取付け構造
CN106114107B (zh) 用于车辆的耦接扭力梁轴
JP7233045B2 (ja) ブッシュ及び車両用サスペンション装置
JP4862561B2 (ja) サスペンション装置のコイルスプリング取付構造
KR20120015196A (ko) 서스펜션용 부시
JP2016041968A (ja) インシュレータ
JP6368728B2 (ja) 接着タイプのスタビライザブッシュ
CN107848353B (zh) 用于纵臂式车辆悬架的连接组件
CN204547658U (zh) 一种稳定杆衬套组件
JP2013132947A (ja) リアサスペンション用ブシュ
CN104786775A (zh) 一种稳定杆衬套组件
KR100880167B1 (ko) 너클 브라켓
KR20160004669A (ko) 차량 현가장치의 리어 어퍼암
JP2019034666A (ja) サスペンションアーム及びそれを備えるサスペンション装置
JP5246296B2 (ja) サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250