JP2014191344A - トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014191344A
JP2014191344A JP2013069783A JP2013069783A JP2014191344A JP 2014191344 A JP2014191344 A JP 2014191344A JP 2013069783 A JP2013069783 A JP 2013069783A JP 2013069783 A JP2013069783 A JP 2013069783A JP 2014191344 A JP2014191344 A JP 2014191344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
filter
air flow
fan
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847109B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Aida
光弘 合田
Yoji Inui
洋士 乾
Koji Izumi
功二 出水
Naoki Mizutani
尚樹 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013069783A priority Critical patent/JP5847109B2/ja
Priority to CN201410105312.9A priority patent/CN104076671B/zh
Priority to US14/227,022 priority patent/US9031449B2/en
Publication of JP2014191344A publication Critical patent/JP2014191344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847109B2 publication Critical patent/JP5847109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】フィルターの目詰まりを防止するとともに、トナーを安定して回収することが可能なトナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー回収ユニット8は、ハウジング80と、第1ファン83および第2ファン84と、第1フィルター81と、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852と、を備える。第1ファン83および第2ファン84は、ハウジング80の内部に配置され、流入口800から流入した空気流を吸気し排気する。第1ファン83および第2ファン84から空気が排気される合流排気口850の断面積S1よりも、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852の断面積S2が大きく設定される。
【選択図】図7

Description

本発明は、プリンター等の画像形成装置に用いられ、トナーを回収するトナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式を利用した、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置は、像担持体(例えば、感光体ドラムや転写ベルト)上に形成された静電潜像にトナーを供給して該静電潜像を現像することにより、像担持体上にトナー像を形成する。トナーは、現像装置に貯留され、現像装置に配置された現像ローラーから像担持体にトナーが供給される。
現像装置に貯留されたトナーのうち、帯電の低いトナーは現像装置の周囲に飛散しやすい。前記飛散トナーは画像形成装置の装置本体の内外を汚染することがある。特許文献1には、飛散トナーを回収するための集塵装置が装着された画像形成装置が開示されている。また、該技術では、飛散トナーによるフィルターの目詰まりを防止するために、フィルターを振動させる振動手段が設けられている。
特開2007−298782号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、矩形形状のフィルターが左右方向に面して配置され、飛散トナーを回収する複数の排気ダクトが上下に隣接して、かつ、前記フィルターに対向して配置される。この結果、振動手段の振動によってフィルターから落下した飛散トナーがフィルターの下方部分を塞いでしまい、飛散トナーの回収性が低下するという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、フィルターの目詰まりを防止するとともに、トナーを安定して回収することが可能なトナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るトナー回収装置は、ハウジングと、前記ハウジングに開口され、空気流とともにトナーが流入する流入口と、前記ハウジングの内部に配置され、前記流入口から流入した前記空気流を吸気するとともに排気するファンと、前記ファンに配置され前記空気流が排気される排気口と、前記ファンよりも前記空気流の流れの上流側に配置され、前記トナーを捕集しかつ前記空気流が通過する第1上流側フィルターと、前記排気口よりも前記空気流の流れの下流側に配置され、前記排気口から排気された空気流を通過させ、前記トナーを捕集する下流側フィルターと、を有し、前記空気流の流れと直交する断面において、前記下流側フィルターの断面積が前記排気口の断面積よりも大きいことを特徴とする。
本構成によれば、流入口からハウジングに流入した空気流は、ファンによって吸気されるとともに、下流側フィルターからハウジングの外部に排気される。トナーは流入口から空気流とともに流入され、第1上流側フィルターおよび下流側フィルターによって捕集される。そして、ファンの排気口の断面積よりも、下流側フィルターの断面積が大きく設定される。このため、ファンから排気された空気流の中にトナーが残留している場合であっても、下流側フィルター全体が前記トナーによって目詰まりすることが抑止される。この結果、ファンから安定して空気流が排気されるため、流入口からハウジングの内部に安定して空気流が流入される。したがって、トナーの回収性能が安定して維持される。
上記の構成において、前記排気口と前記下流側フィルターとを連通させるとともに前記空気流が流れる連通空間を備える連通部を、更に有することが望ましい。
本構成によれば、連通部の連通空間を介して、排気口から排気された空気が下流側フィルターに流入される。
上記の構成において、前記下流側フィルターは、前記連通空間に対向する対向面を備え、前記対向面のうち前記連通空間に連通される連通領域の面積を変化させる連通領域変更手段を更に有することが望ましい。
本構成によれば、排気口から排気された空気が、下流側フィルターを通過する断面積を変化させることができる。
上記の構成において、前記下流側フィルターの前記対向面は、前記排気口から排気される前記空気流の排気方向と直交して、かつ、前記排気方向において前記排気口に対向して配置され、前記連通領域変更手段は、前記連通空間の前記排気方向に沿った一面を画定する仕切部材と、前記仕切部材を前記排気方向と交差する方向に移動させる移動手段と、を備え、前記仕切部材の前記移動によって前記連通領域の前記面積が変化することが望ましい。
本構成によれば、仕切部材の移動によって連通領域の面積が変化し、排気口から排気された空気が、下流側フィルターを通過する断面積を変化させることができる。
上記の構成において、前記排気方向は水平面に沿った方向であり、前記対向面は、鉛直方向において前記排気口よりも広く設定され、前記仕切部材は、鉛直方向に面した面によって前記連通空間を画定し、前記移動手段は、前記仕切り部材を鉛直方向に移動させることが望ましい。
本構成によれば、仕切部材の鉛直方向の移動によって、連通領域の面積が鉛直方向において変化される。
上記の構成において、前記排気方向は水平面に沿った方向であり、前記対向面は、前記排気方向および鉛直方向と直交する幅方向において前記排気口よりも広く設定され、前記仕切部材は、前記幅方向に面した面によって前記連通空間を画定し、前記移動手段は、前記仕切り部材を前記幅方向に移動させることが望ましい。
本構成によれば、仕切部材の前記幅方向の移動によって、連通領域の面積が前記幅方向において変化される。
上記の構成において、前記空気流の流れにおいて前記ファンよりも上流側に配置され、前記空気流の風量を検出する風量検出手段と、前記風量検出手段の検出結果に応じて、前記連通領域変更手段に前記連通領域の面積を変化させる第1制御手段と、を更に有することが望ましい。
本構成によれば、ファンに向かって流れる空気流の風量に応じて、連通領域の面積が変化される。
上記の構成において、前記第1制御手段は、前記風量検出手段が検出する前記風量が低下した場合に、前記連通領域の面積を増大させることが望ましい。
本構成によれば、下流側フィルターの一部に目詰まりが生じ、ファンの吸気量が低下した場合であっても、連通領域の面積が増大されることによって、新しいフィルター面を連通空間に対向させることができる。このため、ファンの吸気量を回復させることができる。
上記の構成において、前記空気流の流れにおいて前記流入口と前記ファンとの間に配置され、前記空気流を下方から上方に向かって誘導する誘導ダクト部と、前記第1上流側フィルターを振動させる振動手段と、を更に有し、前記第1上流側フィルターは、前記誘導ダクト部の上方において空気流が進入する進入面が下方に面して配置されることが望ましい。
本構成によれば、振動手段が第1上流側フィルターを振動させることによって、第1上流側フィルターに付着したトナーを落下させることができる。この際、第1上流側フィルターは誘導ダクト部の上方において空気流が進入する進入面が下方に面するように配置されるため、前記落下したトナーが第1上流側フィルターに再付着することが防止される。
上記の構成において、前記空気流の流れにおいて前記ファンと前記第1上流側フィルターとの間に配置され、前記トナーを捕集しかつ前記空気流が通過する第2上流側フィルターを更に有することが望ましい。
本構成によれば、ファンの上流側に複数のフィルターが配置されるため、ファンの下流側に配置された下流側フィルターの目詰まりが更に防止される。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートにトナー像を形成する画像形成部と、上記の何れかに記載のトナー回収装置と、前記画像形成部の内部または周辺から空気流とともに不要トナーを回収し、前記流入口に流入させる回収ダクトと、を有することを特徴とする。
本構成によれば、ファンから排気された空気流の中にトナーが混入している場合であっても、下流側フィルター全体が前記トナーによって目詰まりすることが抑止される。この結果、ファンから安定して空気流が排気されるため、流入口からハウジングの内部に安定して空気流が流入される。したがって、トナーの回収性能が安定して維持される。この結果、画像形成装置の内外がトナーで汚染されることが好適に防止される。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートにトナー像を形成する画像形成部と、上記の何れかに記載のトナー回収装置と、前記画像形成部の内部または周辺から空気流とともに不要トナーを回収し、前記流入口に流入させる回収ダクトと、前記画像形成部の使用条件に応じて、前記連通領域変更手段に前記連通領域の面積を変化させる第2制御手段と、を更に有することを特徴とする。
本構成によれば、画像形成部の使用条件に応じて、連通領域の面積を変化させることができる。このため、トナーの回収性能が安定して維持される。この結果、画像形成装置の内外がトナーで汚染されることが好適に防止される。
上記の構成において、前記トナー像の画像密度を検出する画像密度検出手段を更に有し、前記第2制御手段は、前記画像密度検出手段の検出結果に応じて、前記連通領域変更手段に前記連通領域の面積を変化させることが望ましい。
本構成によれば、トナー像の画像密度に応じて、連通領域の面積を変化させることができる。
上記の構成において、前記第2制御手段は、前記画像密度検出手段が検出する前記画像密度が高いほど、前記連通領域の面積を大きく設定することが望ましい。
本構成によれば、トナー像の画像密度が高く、トナー回収装置に流入されるトナー量が多い場合であっても、下流側フィルター全体が前記トナーによって目詰まりすることが抑止される。
本発明によれば、フィルターの目詰まりを防止するとともに、トナーを安定して回収することが可能なトナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置が提供される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置およびトナー回収装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る現像装置およびトナー回収装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る現像装置および回収ダクトの拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係るトナー回収ユニットの内部の斜視図である。 本発明の実施形態に係る第1フィルターの斜視図である。 本発明の実施形態に係るトナー回収ユニットの内部の断面図である。 本発明の実施形態に係るトナー回収ユニットの内部の断面図である。 本発明の他の実施形態に係るトナー回収ユニットの内部の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る仕切部材の移動手段の斜視図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。ここでは、画像形成装置1として、プリンター機能と複写機能とを備えた複合機を例示するが、画像形成装置は、プリンター、複写機、ファクシミリ装置であってもよい。
<画像形成装置の説明>
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する装置本体10と、装置本体10上に配置される自動原稿給送装置20とを備える。装置本体10の内部には、複写する原稿画像を光学的に読み取る読取ユニット25と、シートにトナー像を形成する画像形成部30と、前記トナー像をシートに定着させる定着部60と、画像形成部30へ搬送されるシートを貯留する給紙部40(シート収容部)と、シートを給紙部40又は給紙トレイ46から画像形成部30及び定着部60を経由してシート排出口10Eまで搬送する搬送経路50と、この搬送経路50の一部を構成するシート搬送路を内部に有する搬送ユニット55とが収容されている。
画像形成部30は、シート上にトナー像を形成する。すなわち、画像形成部30は、フルカラーのトナー画像を生成しこれをシート上に転写する処理を行うもので、タンデムに配置されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各トナー像を形成する4つのユニット32Y、32M、32C、32Bkを含む画像形成ユニット32と、該画像形成ユニット32の上に隣接して配置された中間転写ユニット33と、中間転写ユニット33上に配置されたトナー補給部34とを含む。
各画像形成ユニット32Y、32M、32C、32Bkは、感光体ドラム321(像担持体)と、この感光体ドラム321の周囲に配置された、帯電器322、露光器323、現像装置324、一次転写ローラー325及びクリーニング装置326とを含む。
感光体ドラム321は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像を担持する。感光体ドラム321としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電器322は、感光体ドラム321の表面を均一に帯電する。露光器323は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム321の周面に、原稿画像の画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。感光体ドラム321は、像担持体として機能する。
現像装置324は、感光体ドラム321上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム321の周面にトナーを供給する。現像装置324は、2成分現像剤用のものであり、スクリューフィーダー、磁気ローラー、及び現像ローラーを含む。図1に示されるように、各色の現像装置324は水平方向(左右方向)に隣接して配置される。
一次転写ローラー325は、中間転写ユニット33に備えられている中間転写ベルト331を挟んで感光体ドラム321とニップ部を形成し、感光体ドラム321上のトナー像を中間転写ベルト331上に一次転写する。クリーニング装置326は、クリーニングローラー等を有し、トナー像転写後の感光体ドラム321の周面を清掃する。
中間転写ユニット33は、中間転写ベルト331、駆動ローラー332及び従動ローラー333を備える。中間転写ベルト331は、駆動ローラー332及び従動ローラー333に架け渡された無端ベルトであって、該中間転写ベルト331の外周面には、複数の感光体ドラム321からトナー像が、同一箇所に重ねて転写される。中間転写ベルト331は図1では反時計回りに回転される。中間転写ベルト331は、像担持体として機能する。
駆動ローラー332の周面に対向して、二次転写ローラー35が配置されている。二次転写ローラー35は、中間転写ベルト331からトナー像をシートに転写させる。駆動ローラー332と二次転写ローラー35とのニップ部は、中間転写ベルト331に重ね塗りされたフルカラーのトナー像をシートに転写する二次転写部となる。駆動ローラー332又は二次転写ローラー35のいずれか一方のローラーに、トナー像と逆極性の二次転写バイアス電位が印加され、他方のローラーは接地される。また、駆動ローラー332よりも、中間転写ベルト331の回転方向上流側の位置には、中間転写ベルト331の周面に対向する位置に、濃度センサー35Aが対向配置されている。濃度センサー35Aは、中間転写ベルト331上に形成された画像の濃度に応じた電気信号を出力する。
トナー補給部34は、イエロー用トナーコンテナ34Y、マゼンタ用トナーコンテナ34M、シアン用トナーコンテナ34C、及びブラック用トナーコンテナ34Bkを含む。これらトナーコンテナ34Y、34C、34M、34Bkは、それぞれ各色のトナーを貯留するものであり、YMCBk各色に対応する画像形成ユニット32Y、32M、32C、32Bkの現像装置324に、図略の供給経路を通して各色のトナーを供給する。
給紙部40は、画像形成処理が施されるシートを収容する2段の給紙カセット40A、40Bを備える。これら給紙カセット40A、40Bは、装置本体10の前方から手前方向に引出可能である。給紙部40は、二次転写ローラー35に向かって搬送されるシートを収容する。給紙部40は、前述の現像装置324よりも下方に配置される。
定着部60は、シートにトナー像を定着させる定着処理を施す誘導加熱方式の定着装置であって、加熱ローラー61、定着ローラー62、加圧ローラー63、定着ベルト64及び誘導加熱ユニット65を含む。定着ローラー62に対して加圧ローラー63が圧接され、定着ニップ部が形成されている。加熱ローラー61及び定着ベルト64は誘導加熱ユニット65によって誘導加熱され、その熱を前記定着ニップ部に与える。シートが定着ニップ部を通過することで、シートに転写されたトナー像が当該シートに定着される。
画像形成装置1は、更に、回収ダクト7およびトナー回収ユニット8(トナー回収装置)を備える。図2および図3は、本実施形態に係る現像装置324、回収ダクト7およびトナー回収ユニット8の斜視図である。図4は、本実施形態に係る現像装置324および回収ダクト7を後方から見た拡大斜視図である。
図2および図3を参照して、回収ダクト7は、隣接して配置される各色の現像装置324(324Y、324M、324C、324Bk)の後方に配置される。回収ダクト7は、画像形成部30の内部または周辺から不要トナーを回収し、後記のトナー回収ユニット8の流入口800に流入させる。本実施形態では、回収ダクト7は、現像装置324の内部から空気流とともに飛散トナーを回収する。図2を参照して、回収ダクト7は、現像装置324から前記トナーを略水平方向に搬送する。なお、他の実施形態において、回収ダクト7は、現像装置324の周辺に飛散したトナーを回収するダクトであってもよい。回収ダクト7は、メインダクト70と、イエローダクト71と、マゼンタダクト72と、シアンダクト73と、ブラックダクト74と、を備える。メインダクト70は、現像装置324の後方において、左右方向に延設されるダクトである。メインダクト70の内部には、各色の現像装置324から回収されたトナーがそれぞれ搬送される複数の排気風路が互いに平行に配設される(図4のブラック用排気風路70A参照)。イエローダクト71、マゼンタダクト72、シアンダクト73およびブラックダクト74は、各色の現像装置324の内部から回収したトナーを、メインダクト70の前記排気風路に流入させる。
図4を参照して、各色の現像装置324(324Y、324M、324C、324Bk)は、現像ローラー101(101Y、101M、101C、101Bk)を備える。現像ローラー101は、周面にトナーを担持し、感光体ドラム321に前記トナーを供給する。また、各色の現像装置324の内部には、トナーを攪拌するとともに、現像ローラー101にトナーを供給する不図示のスクリューが配置される。更に、各色の現像装置324は、排出口102(102Y、102M、102C、102Bk)を備える。排出口102は、現像装置324の内部に連通され、現像装置324から後方に向かって配置される。図4では、シアンダクト73の図示を省略することで、シアン用排出口102Cが露出して示されている。各色の排出口102に、イエローダクト71、マゼンタダクト72、シアンダクト73およびブラックダクト74が連結され、現像装置324からメインダクト70に飛散トナーを含む空気流が搬入される。前述のように、メインダクト70の内部には、複数の排気風路が互いに平行に配設される。図4では、ブラック用排気風路70Aが示されている。同様に、他の色の排気風路も、メインダクト70の内部に配置される。ブラックダクト74を介して、ブラック用排気風路70Aに流入した空気流は、図4の矢印D41に示すように、メインダクト70の左端部に導かれる。
トナー回収ユニット8は、メインダクト70の左端部分に連結される。トナー回収ユニット8は、メインダクト70よりも下方に配置される。
<トナー回収ユニット8の構造について>
次に、図5および図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係るトナー回収ユニット8の構造について説明する。図5は、本実施形態に係るトナー回収ユニット8の内部の斜視図である。図6は、本実施形態に係る第1フィルター81部の斜視図である。
図5を参照して、トナー回収ユニット8は、ハウジング80と、第1フィルター部81(第1上流側フィルター)と、第2フィルター部82と、第1ファン83(ファン)と、第2ファン84(ファン)と、排気部85(連通部)と、を有する。
ハウジング80は、略直方体形状からなる。ハウジング80は、トナー回収ユニット8の外観を画定するとともに、内部に第1フィルター部81、第2フィルター部82、第1ファン83および第2ファン84を収容する。また、ハウジング80の内部には、空気流が案内される複数のダクト部が配置される。ハウジング80は、流入口800と、上部ダクト801と、ダクト下降部802と、ダクト上昇部80Uと、底部80Tとを有する。底部80Tは、ハウジング80の底部であり、後記の下部ダクト803の底面を画定する。
流入口800は、ハウジング80に開口され、空気流とともにトナーが流入する。流入口800は、ハウジング80の上端側に配置される。前述のメインダクト70の複数の排気風路は、流入口800の直前で合流された後、流入口800に連通される。
上部ダクト801は、ハウジング80の上端部に形成された空間部である。上部ダクト801は、流入口800に対向して配置される。また、上部ダクト801は、ダクト下降部802に連通される。
ダクト下降部802は、上部ダクト801の右端部に連通される。すなわち、ダクト下降部802は、ハウジング80の内部において、上部ダクト801を介して流入口800に連通して配置される。ダクト下降部802は、前記空気流を下方に向かってハウジング80の底部80Tに誘導する。ダクト下降部802は、ハウジング80の右端部において、上下方向に延設されるダクト部である。
ダクト上昇部80Uは、ハウジング80の内部において、ダクト下降部802に水平方向において隣接して配置される。ダクト上昇部80Uは、底部80Tにおいてダクト下降部802に連通され、前記空気流を上方に誘導する。ダクト上昇部80Uは、底部80Tから、第1ファン83が配置される領域まで、上下方向に延設される。ダクト上昇部80Uは、下部ダクト803(誘導ダクト部)を備える。下部ダクト803は、前記空気流の流れにおいて流入口800と第1ファン83および第2ファン84との間に配置され、前記空気流を下方から上方に向かって誘導する。下部ダクト803は、ダクト上昇部80Uの下方部分に配置される。また、前述のように、底部80Tは、下部ダクト803の底面を画定する。
ダクト下降部802と、ダクト上昇部80Uの下部ダクト803とは、導入部802Tによって連通される。換言すれば、導入部802Tは、流入口800から流入した前記空気流を、下部ダクト803の側方部分(右側部分)から下部ダクト803に流入させる。そして、底部80Tは、導入部802Tよりも下方の下部ダクト803に配置される。
第1フィルター部81は、前記空気流の流れにおいて第1ファン83および第2ファン84よりも上流側であって、下部ダクト803の上方において、空気流が進入する進入面が下方に面するように配置される。第1フィルター部81は、空気流とともに流入口800から流入したトナーを捕集し、かつ、前記空気流を通過させる。第1フィルター部81は、ダクト上昇部80Uの下方部分に配置される。第1フィルター部81は、上下方向に所定の厚さを備えた直方体形状からなる。
第2フィルター部82は、前記空気流の流れにおいて第1ファン83および第2ファン84と第1フィルター部81との間に配置される。第2フィルター部82は、第1フィルター部81によって捕集しきれなかったトナーを捕集し、かつ、前記空気流を通過させる。第2フィルター部82は、上下方向に所定の厚さを備えた直方体形状からなる。
第1ファン83および第2ファン84は、ハウジング80の内部に配置され、流入口800から流入した空気流を吸気するとともに排気する。第1ファン83および第2ファン84は、下方から流入した空気流を左方に向かって排気する。第1ファン83および第2ファン84は、ダクト上昇部80Uの上方部分に配置される。図5に示すように、第1ファン83および第2ファン84は、第2フィルター部82の上方に所定の間隔をおいて配置される。第1ファン83は、ダクト上昇部80Uの上端部の右方部分に配置される。また、第2ファン84は、ダクト上昇部80Uの左方部分であって、上下方向において第1ファン83よりも下方にずれた位置に配置される。このように、本実施形態では、ダクト上昇部80Uの上方部分において、複数のファンが配置される。また、第1ファン83および第2ファン84が鉛直方向において重ならない位置に配置されることによって、第1ファン83および第2ファン84から排気される空気流の排気路が重なることが抑止される。換言すれば、第1ファン83および第2ファン84の前記配置によって、空気流が上下方向において分散して効率的に左方に排気される。
排気部85は、前記空気流の流れにおいて第1ファン83および第2ファン84よりも下流側のダクト上昇部80Uに連通される。排気部85は、前記空気流を水平方向(左方向)に向かって誘導しハウジング80の外部に排気する。図5に示されるように、排気部85は、ハウジング80の左側側面において、第1フィルター部81から第1ファン83までの領域に対向して配置される。
排気部85は、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852(下流側フィルター)を備える。上部排気フィルター851および下部排気フィルター852は、第1ファン83および第2ファン84よりも前記空気流の流れの下流側に配置され、トナーを捕集し、かつ、第1ファン83および第2ファン84の後記の排気口から排気された空気流を通過させる。空気流は上部排気フィルター851および下部排気フィルター852を通過した後、ハウジング80の外部に排気される。上部排気フィルター851は、水平方向において、第1ファン83および第2ファン84に対向して配置される。また、下部排気フィルター852は、上部排気フィルター851の下方に配置される。第1ファン83および第2ファン84から排出された空気流は、排気部85の内部において鉛直方向に拡散され、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852を通過しながら、ハウジング80の外部に排気される。
図6を参照して、前述の第1フィルター部81は、フレーム810(枠体)と、第1フィルター811(第1上流側フィルター)と、振動モーター812(振動手段)とを備える。フレーム810は、ハウジング80に支持され、第1フィルター811を収容する。フレーム810は、第1フィルター811のうち水平方向に面する四面を囲むように配置される。第1フィルター811には、公知の粉塵用フィルターが採用可能とされる。本実施形態では、第1フィルター811は、所定の密度を備えた不図示の濾紙を含む。該濾紙は、直径1〜10μmのガラス繊維からなる。前記ガラス繊維の充填率は約10%程度であり、繊維間の空隙は10〜50μmに設定される。振動モーター812は、フレーム810の前側の側壁の上端面に固定され、フレーム810を介して第1フィルター811を振動させる。
第2フィルター部82も同様に、不図示のフレームの中に、第2フィルター820(第2上流側フィルター)(図5)が配置されることで形成される。また、第2フィルター820、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852も、第1フィルター811と同様の粉塵用フィルターからなる。
次に、トナー回収ユニット8における空気流およびトナーの流れについて説明する。画像形成装置1の電源がオンされ、不図示の制御部によって、現像装置324の現像ローラー101および不図示のスクリューが回転されると、前記制御部によって、第1ファン83および第2ファン84が回転される。この結果、現像装置324から回収ダクト7を介してトナー回収ユニット8に、トナーを含む空気流がもたらされる。流入口800からハウジング80に流入した空気流(図5の矢印D50)は、上部ダクト801からダクト下降部802に流入する(矢印D51)。前記空気流は、ダクト下降部802において一旦下降された後(矢印D52)、導入部802Tを介して、下部ダクト803の側方部分から下部ダクト803に流入する(矢印D53)。下部ダクト803は、前記空気流を下方から上方に向かって誘導する(矢印D54)。そして、下部ダクト803の上方に配置された第1フィルター部81の第1フィルター811を前記空気流が通過する際に、トナーが第1フィルター811に捕集される。また、第1フィルター811を通過した空気流(矢印D55)は、第2フィルター部82の第2フィルター820を通過する。この際、第1フィルター811によって捕集しきれなかったトナーが、第2フィルター820によって捕集される。
第2フィルター部82の第2フィルター820を通過した空気流は、ダクト上昇部80Uの右側および左側において、それぞれ第1ファン83および第2ファン84に流入する(矢印D57、D58)。そして、前記空気流は、第1ファン83および第2ファン84によって、左方に向かって排出される(矢印D59)。その後、前記空気流は、排気部85に流入し、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852を通過して、ハウジング80の外部に排気される(矢印DA1、DA2)。
このように、本実施形態では、空気流とともにハウジング80の内部に流入したトナーが、第1ファン83および第2ファン84の上流側に配置された第1フィルター部81によって捕集される。更に、空気流の流れにおいて、第1ファン83および第2ファン84の上流側および下流側には、第2フィルター部82、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852が配置される。このため、前記トナーが確実に回収され、ハウジング80の外部にトナーが排出されることが、一層抑止される。したがって、画像形成装置1の内部または外部において、飛散トナーによる汚染が好適に抑止される。なお、第1フィルター部81の第1フィルター811における前記空気流の通過流量をA1、第2フィルター部82の第2フィルター820における前記通過流量をA2、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852における前記通過流量をA3とした場合、A2≧A1≧A3の関係が満たされることが望ましい。この場合、第1ファン83および第2ファン84に向かって確実に空気流が形成されるとともに、上流側の第1フィルター811および第2フィルター820において、トナーが好適に捕集される。
トナー回収ユニット8の使用に伴って、空気流の流れの中で最も上流に配置される第1フィルター部81の第1フィルター811には、多くのトナーが捕集される。第1フィルター811が目詰まりを起こすと、トナーの回収性能が低下してしまう。このため、本実施形態では、前記制御部が、第1ファン83および第2ファン84が回転していないタイミングで、振動モーター812を駆動させる。振動モーター812の駆動によって、フレーム810(図6)を介して、第1フィルター811が振動する。この結果、第1フィルター811の特に下面に付着したトナーが、振動によって下方に落下する。このように、本実施形態によれば、フレーム810の振動によって、第1フィルター811に確実に振動を伝達することが可能となる。
また、第1フィルター811は空気流が進入する進入面が下方に面するように配置されているため、前記落下したトナーが第1フィルター811に再付着することが抑止される。この結果、第1フィルター811の目詰まりが可及的に防止されるとともに、トナーを安定して回収することが可能となる。更に、前述のように、導入部802Tは、流入口800から流入した空気流を、下部ダクト803の側方部分から下部ダクト803に流入させる。そして、振動モーター812の振動によって第1フィルター811から落下したトナーは、底部80Tに貯留される。底部80Tは、導入部802Tよりも下方の下部ダクト803に配置される。このため、底部80Tに貯留されたトナーが下部ダクト803への空気流の流れを妨げることが抑止される。
なお、画像形成装置1におけるトナー回収ユニット8の配置について付言すると、図1、図2および図5を参照して、ハウジング80のダクト下降部802とダクト上昇部80Uとは、ハウジング80の内部において水平方向において隣接して配置される。そして、流入口800から流入した空気流は、ダクト下降部802において一旦下降された後、ダクト上昇部80Uにおいて上昇される。したがって、前記空気流を確実に上昇気流とすることができる。また、ハウジング80の内部に、ダクト下降部802とダクト上昇部80Uが隣接して配置され、ハウジング80の省スペース化が実現される。
更に、画像形成装置1の給紙部40は、現像装置324よりも下方に配置される。また、トナー回収ユニット8の流入口800は、鉛直方向において現像装置324と略同じ高さに配置される。また、トナー回収ユニット8のダクト下降部802およびダクト上昇部80Uは、水平方向において給紙部40に対向して配置される。このため、現像装置324の後方において、画像形成装置1の給紙部40の高さを利用して、流入口800から流入した空気流を確実に上昇気流とすることができる。
<排気部の構造について>
次に、図7および図8を参照して、本実施形態に係る排気部85の構造について更に説明する。図7および図8は、トナー回収ユニット8の断面図である。図7を参照して、第1ファン83および第2ファン84は、それぞれ、第1排気口83Tおよび第2排気口84Tを備える。第1排気口83Tおよび第2排気口84Tは、第1ファン83および第2ファン84に配置され、空気流が排気される排気口である。第1排気口83Tおよび第2排気口84Tは、第1ファン83および第2ファン84の左側において左方に向かって開口される。第1排気口83Tおよび第2排気口84Tから排気された空気流は、ハウジング80の左側側面において開口された合流排気口850において合流される。換言すれば、合流排気口850は、第1ファン83および第2ファン84から空気流が排気される排気口に相当する。合流排気口850は、第1ファン83および第2ファン84から空気流が排気される空気流の流れ(図8の矢印DA方向、左方向、排気方向)と直交する断面において、断面積S1を備える。
更に、排気部85(連通部)は、内部に連通空間85Sを備える。連通空間85Sは、第1ファン83および第2ファン84と、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852とを連通させるとともに前記空気流が流れる領域である。図7に示されるように、連通空間85Sは、合流排気口850よりも下方に拡大して形成され、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852に連通される。したがって、排気部85の連通空間85Sを介して、合流排気口850から排気された空気が上部排気フィルター851および下部排気フィルター852に流入される。
また、図8を参照して、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852は、右側側面に、対向面85Mを備える。対向面85Mは、連通空間85Sに対向する。本実施形態では、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852を通過する空気流の流れ(図8の矢印DA方向)と直交する断面において、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852は、あわせて断面積S2を備える。そして、前述の合流排気口850の断面積S1よりも、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852の断面積S2が大きく設定される。
トナーは流入口800から空気流とともに流入され、第1フィルター部81および第2フィルター部82によって捕集される。上記のような断面積の関係によって、第1ファン83および第2ファン84から排気された空気流の中にトナーが残留している場合であっても、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852の全体が前記トナーによって目詰まりすることが抑止される。この結果、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852から安定して空気流が排気されるため、流入口800からハウジング80の内部に安定して空気流が流入される。したがって、トナー回収ユニット8のトナーの回収性能が安定して維持される。
特に、本実施形態では、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852は、前記排気方向(図8の矢印DA方向)と直交して配置されている。そして、上部排気フィルター851は、前記排気方向において、第1ファン83および第2ファン84に対向して配置されている。また、下部排気フィルター852は、上部排気フィルター851の下方に連設されている。このため、トナー回収ユニット8の使用における初期段階では、第1ファン83および第2ファン84から排気された空気流は、主に、上部排気フィルター851を通過する(矢印DA)。トナーは、主に、第1フィルター部81および第2フィルター部82によって捕集されるが、第1ファン83および第2ファン84から排気された空気流にトナーが残存している場合、該トナーが上部排気フィルター851によって捕集される。この結果、上部排気フィルター851が該トナーで目詰まりしたとしても、その後に、第1ファン83および第2ファン84から排気された空気流は、下部排気フィルター852に流入することができる(図8の矢印DB)。したがって、下部排気フィルター852から安定して空気流が排気されるため、流入口800からハウジング80の内部に安定して空気流が流入される。この結果、トナー回収ユニット8のトナーの回収性能が安定して維持される。
次に、図9および図10を参照して、本発明の第2の実施形態に係るトナー回収ユニット8Aについて説明する。図9は、本実施形態に係るトナー回収ユニット8Aの内部の断面図である。図10は、トナー回収ユニット8Aの連通領域変更部9の斜視図である。
図9を参照して、トナー回収ユニット8Aは、先の実施形態に係るトナー回収ユニット8と同様に、ハウジング80Aを備える。なお、ハウジング80Aでは、先の実施形態に係るハウジング80と比較して、排気部85Aの構造と、連通領域変更部9を備える点とで相違するため、該相違点を中心に説明し、その他の説明を省略する。また、図9では、先の第1の実施形態(図8)の各部材と共通する部材については、末尾にAを付記して示している。
ハウジング80Aは、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aを備える。また、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aは、空気流が排気される第1排気口83TAおよび第2排気口84TAを備える。第1排気口83TAおよび第2排気口84TAから排気された空気流は、合流排気口850Aにおいて合流される。
また、ハウジング80Aは、排気フィルター85F(下流側フィルター)を備える。排気フィルター85Fは、合流排気口850Aよりも前記空気流の流れの下流側に配置され、前記トナーを捕集する。前記空気流は排気フィルター85Fを通過した後、ハウジング80Aの外部に排気される。排気フィルター85Fは、上方に上部排気フィルター851A、下方に下部排気フィルター852Aを備える。
また、ハウジング80Aは、排気部85Aを備える。排気部85Aは、合流排気口850Aと排気フィルター85Fとを連通させる連通空間85SAを備える。また、前述の排気フィルター85Fは、連通空間85SAに対向する対向面85MAを備える。排気フィルター85Fの対向面85MAは、合流排気口850Aから排気される前記空気流の排気方向(図9の矢印DA)と直交して、かつ、前記排気方向において合流排気口850Aに対向して配置される。なお、前記排気方向は、水平面に沿った方向である。また、対向面85MAは、鉛直方向において、合流排気口850Aよりも下方に広く設定されている。なお、図9では、対向面85MAの下方部分を矢印で示しているが、上記のように対向面85MAは、上部排気フィルター851Aの上端部から下部排気フィルター852Aの下端部まで広がり、連通空間85SAに対向する面である。
更に、トナー回収ユニット8Aは、連通領域変更部9(図10)を備える。連通領域変更部9は、対向面MAのうち連通空間85SAに連通される連通領域85MBの面積を変化させる。連通領域変更部9は、仕切部材90と、風量計91と、移動部92とを備える。
仕切部材90(図9、図10)は、排気部85Aの内部に配置される。仕切部材90は、連通空間85SAの前記排気方向に沿った一面を画定する。詳しくは、仕切部材90は、左右方向に所定の長さを備え、前後方向に延伸された幅を備える板状部材である。仕切部材90は、鉛直方向に面した面によって連通空間85SAの下面を画定する。合流排気口850Aから排気された空気流は、下方を仕切部材90によって画定された連通空間85SAを通過して、排気フィルター85Fに導かれる。この際、排気フィルター85Fの対向面85MAのうち、連通空間85SAに連通する領域が、前記連通領域85MBと定義される。すなわち、連通領域85MBは、対向面85MAの一部の面であって、上部排気フィルター851Aの上端部から、対向面85MAのうち仕切部材90によって画定される部分まで広がり、連通空間85SAに対向する面である。
風量計91は、前記空気流の流れにおいて第1ファン83Aおよび第2ファン84Aよりも上流側に配置され、前記空気流の風量を検出する。風量計91は、流入口800Aの一角部に配置される。
移動部92は、仕切部材90を前記排気方向と交差する方向に移動させる。詳しくは、移動部92は、仕切部材90を鉛直方向に移動させる。移動部92が、仕切部材90を鉛直方向に移動させることによって、前記連通領域85MBが連通空間85SAに連通する面積が変化する。すなわち、仕切部材90が下方に移動すれば前記面積は拡大し、仕切部材90が上方に移動すれば、前記面積は縮小する。
移動部92は、モーター920と、第1ギア921と、第2ギア922と、第3ギア923と、第4ギア924と、駆動ギア925と、ラック926と、を備える。モーター920は、仕切部材90を鉛直方向に移動させる駆動力を発生する。モーター920は、駆動シャフト920Aを備える。第1ギア921は、モーター920の駆動シャフト920Aに連結される。モーター920の駆動力は、第1ギア921から第4ギア924に伝達されたのち、駆動ギア925に伝達される。駆動ギア925の回転は、係合するラック926の上下移動に変換される。そして、ラック926の上端部に固定された仕切部材90が、排気部85Aの内部で、上下に移動される。
更に、トナー回収ユニット8Aは、第1制御部93を備える。第1制御部93は、風量計91の風量の検出結果に応じて、連通領域変更部9に前記連通領域85MBの面積を変化させる。詳しくは、第1制御部93は、風量計91が検出する前記風量が低下した場合に、前記連通領域85MBの面積を増大させる。逆に、第1制御部93は、排気フィルター85Fのメンテナンス後に、風量計91が検出する前記風量が増大した場合に、前記連通領域85MBの面積を縮小させる。
図9に示されるように、トナー回収ユニット8の使用初期段階において、仕切部材90は排気フィルター85Fの上部排気フィルター851Aと下部排気フィルター852Aとの間に配置される。流入口800Aから流入される飛散トナーの多くは、第1フィルター部81Aおよび第2フィルター部82Aにおいて捕集される。一方、捕集されなかった僅かなトナーが第1ファン83Aおよび第2ファン84Aに流入した場合、該トナーは上部排気フィルター851Aによって捕集される。やがて、上部排気フィルター851Aのフィルターに目詰まりが生じると、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aの吸気量が減少する。この結果、流入口800Aに配置される風量計91が検出する風量が低下する。この際、第1制御部93は、連通領域変更部9を制御して、排気フィルター85Fのうち連通空間85SAに連通する連通領域85MBの面積を増大させる。このため、合流排気口850Aから排気された空気が、排気フィルター85Fを通過する断面積を変化させることができる。詳しくは、第1制御部93は、連通領域変更部9の移動部92においてモーター920を回転させ、ラック926を下方に移動させる。この結果、仕切部材90が、排気部85Aにおいて、鉛直下方に移動される。したがって、連通領域85MBの面積が鉛直方向において下側に拡大される。この結果、下部排気フィルター852Aが連通空間85SAに連通され、新しいフィルター面が露出される。
このように、本実施形態によれば、排気フィルター85Fの一部に目詰まりが生じ、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aの吸気量が低下した場合であっても、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aに向かって流れる空気流の風量に応じて、連通領域85MBの面積が増大される。このため、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aの吸気量を回復させることができる。この結果、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aから安定して空気流が排気されるため、流入口800Aからハウジング80Aの内部に安定して空気流が流入される。したがって、トナー回収ユニット8Aのトナーの回収性能が維持される。また、画像形成装置1の内外がトナーで汚染されることが好適に防止される。
以上、本発明の実施形態に係るトナー回収ユニット8、8Aおよびこれらを備える画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の第2の実施形態では、第1制御部93は、風量計91が検出する風量に応じて仕切部材90を移動させる態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。画像形成装置1は、第1制御部93に代わる不図示の他の制御部(第2制御手段)を備える態様であってもよい。この場合、前記制御部は、画像形成部30の使用条件に応じて、連通領域変更部9に連通領域85MBの面積を変化させてもよい。詳しくは、画像形成装置1は、感光体ドラム321上に形成されるトナー像の画像密度を検出する画像密度検出手段を備える。そして、前記制御部は、前記画像密度検出手段の検出結果に応じて、連通領域変更部9に前記連通領域85MBの面積を変化させる。特に、前記制御部は、前記画像密度検出手段が検出する前記画像密度が高いほど、前記連通領域85MBの面積を大きく設定する。このような構成においても、画像形成部30の使用条件に応じて、連通領域85MBの面積を変化させることができる。特に、トナー像の画像密度が高く、トナー回収装置8Aに流入されるトナー量が多い場合であっても、排気フィルター85F全体が前記トナーによって目詰まりすることが抑止される。この結果、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aから安定して空気流が排気されるため、流入口800Aからハウジング80Aの内部に安定して空気流が流入される。したがって、トナーの回収性能が維持され、画像形成装置1の内外がトナーで汚染されることが好適に防止される。
(2)上記の第2の実施形態では、排気フィルター85Fの対向面85MAは、鉛直方向において合流排気口850Aよりも広く設定され、仕切部材90は、鉛直方向に面した面によって連通空間85SAを画定し、移動部92は仕切部材90を鉛直方向に移動させる態様にて説明した。本発明はこれに限定されるものではない。同様に、第1ファン83Aおよび第2ファン84Aから排気される排気方向が水平面に沿った方向であった場合、前記対向面85MAは、前記排気方向および鉛直方向と直交する幅方向(前後方向)において合流排気口850Aよりも広く設定されてもよい。この場合、仕切部材90は、前記幅方向に面した面によって連通空間85SAを画定し、移動部92は仕切部材90を前記幅方向に移動させる。このような場合、仕切部材90の前記幅方向の移動によって、連通領域85SAの面積が前記幅方向において変化される。この結果、連通領域85MBの面積が好適に変化され、トナー回収ユニット8Aの回収性能が安定して維持される。
(3)また、上記の実施形態では、空気流は排気部85から水平方向に排気される態様で説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。前記空気流は排気部85から他の方向に向かって排気されてもよい。また、第1ファン83および第2ファン84に代表されるファンの数は、2つに限定されるものではない。
(4)また、上記の実施形態では、第1フィルター811を振動させる振動手段として、振動モーター812を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。振動手段として、第1フィルター811またはフレーム810に当接するカム部材や、ソレノイドなどが適用されてもよい。
1 画像形成装置
10 装置本体
101 現像ローラー
102 排出口
30 画像形成部
321 感光体ドラム(像担持体)
324 現像装置
35 二次転写ローラー
40 給紙部
7 回収ダクト
70 メインダクト
70A ブラック用排気風路
71 イエローダクト
72 マゼンタダクト
73 シアンダクト
74 ブラックダクト
8、8A トナー回収ユニット(トナー回収装置)
80、80A ハウジング
800、800A 流入口
801、801A 上部ダクト
802、802A ダクト下降部
802T 導入部
803、803A 下部ダクト(誘導ダクト部)
80T 底部
80U ダクト上昇部
81、81A 第1フィルター部(第1上流側フィルター)
810 フレーム
811 第1フィルター
812 振動モーター(振動手段)
82、82A 第2フィルター部
820 第2フィルター
83、83A 第1ファン(ファン)
84、84A 第2ファン(ファン)
85、85A 排気部(連通部)
850、850A 合流排気口(排気口)
851、851A 上部排気フィルター(下流側フィルター)
852、852A 下部排気フィルター(下流側フィルター)
85F 排気フィルター(下流側フィルター)
85M、85MA 対向面
85MB 連通領域
85S、85SA 連通空間
9 連通領域変更部(連通領域変更手段)
90 仕切部材
91 風量計(風量検出手段)
92 移動部(移動手段)
93 第1制御部(第1制御手段)

Claims (14)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに開口され、空気流とともにトナーが流入する流入口と、
    前記ハウジングの内部に配置され、前記流入口から流入した前記空気流を吸気するとともに排気するファンと、
    前記ファンに配置され前記空気流が排気される排気口と、
    前記ファンよりも前記空気流の流れの上流側に配置され、前記トナーを捕集しかつ前記空気流が通過する第1上流側フィルターと、
    前記排気口よりも前記空気流の流れの下流側に配置され、前記排気口から排気された空気流を通過させ、前記トナーを捕集する下流側フィルターと、を有し、
    前記空気流の流れと直交する断面において、前記下流側フィルターの断面積が前記排気口の断面積よりも大きいことを特徴とするトナー回収装置。
  2. 前記排気口と前記下流側フィルターとを連通させるとともに前記空気流が流れる連通空間を備える連通部を、更に有することを特徴とする請求項1に記載のトナー回収装置。
  3. 前記下流側フィルターは、前記連通空間に対向する対向面を備え、
    前記対向面のうち前記連通空間に連通される連通領域の面積を変化させる連通領域変更手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載のトナー回収装置。
  4. 前記下流側フィルターの前記対向面は、前記排気口から排気される前記空気流の排気方向と直交して、かつ、前記排気方向において前記排気口に対向して配置され、
    前記連通領域変更手段は、前記連通空間の前記排気方向に沿った一面を画定する仕切部材と、前記仕切部材を前記排気方向と交差する方向に移動させる移動手段と、を備え、
    前記仕切部材の前記移動によって前記連通領域の前記面積が変化することを特徴とする請求項3に記載のトナー回収装置。
  5. 前記排気方向は水平面に沿った方向であり、
    前記対向面は、鉛直方向において前記排気口よりも広く設定され、
    前記仕切部材は、鉛直方向に面した面によって前記連通空間を画定し、
    前記移動手段は、前記仕切り部材を鉛直方向に移動させることを特徴とする請求項4に記載のトナー回収装置。
  6. 前記排気方向は水平面に沿った方向であり、
    前記対向面は、前記排気方向および鉛直方向と直交する幅方向において前記排気口よりも広く設定され、
    前記仕切部材は、前記幅方向に面した面によって前記連通空間を画定し、
    前記移動手段は、前記仕切り部材を前記幅方向に移動させることを特徴とする請求項4に記載のトナー回収装置。
  7. 前記空気流の流れにおいて前記ファンよりも上流側に配置され、前記空気流の風量を検出する風量検出手段と、
    前記風量検出手段の検出結果に応じて、前記連通領域変更手段に前記連通領域の面積を変化させる第1制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載のトナー回収装置。
  8. 前記第1制御手段は、前記風量検出手段が検出する前記風量が低下した場合に、前記連通領域の面積を増大させることを特徴とする請求項7に記載のトナー回収装置。
  9. 前記空気流の流れにおいて前記流入口と前記ファンとの間に配置され、前記空気流を下方から上方に向かって誘導する誘導ダクト部と、
    前記第1上流側フィルターを振動させる振動手段と、を更に有し、
    前記第1上流側フィルターは、前記誘導ダクト部の上方において空気流が進入する進入面が下方に面して配置されることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載のトナー回収装置。
  10. 前記空気流の流れにおいて前記ファンと前記第1上流側フィルターとの間に配置され、前記トナーを捕集しかつ前記空気流が通過する第2上流側フィルターを更に有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のトナー回収装置。
  11. シートにトナー像を形成する画像形成部と、
    請求項1乃至10の何れか1項に記載のトナー回収装置と、
    前記画像形成部の内部または周辺から空気流とともに不要トナーを回収し、前記流入口に流入させる回収ダクトと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  12. シートにトナー像を形成する画像形成部と、
    請求項3乃至6の何れか1項に記載のトナー回収装置と、
    前記画像形成部の内部または周辺から空気流とともに不要トナーを回収し、前記流入口に流入させる回収ダクトと、
    前記画像形成部の使用条件に応じて、前記連通領域変更手段に前記連通領域の面積を変化させる第2制御手段と、
    を更に有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記トナー像の画像密度を検出する画像密度検出手段を更に有し、
    前記第2制御手段は、前記画像密度検出手段の検出結果に応じて、前記連通領域変更手段に前記連通領域の面積を変化させることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第2制御手段は、前記画像密度検出手段が検出する前記画像密度が高いほど、前記連通領域の面積を大きく設定することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2013069783A 2013-03-28 2013-03-28 トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置 Active JP5847109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069783A JP5847109B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
CN201410105312.9A CN104076671B (zh) 2013-03-28 2014-03-20 调色剂回收装置及具备该调色剂回收装置的图像形成装置
US14/227,022 US9031449B2 (en) 2013-03-28 2014-03-27 Toner collector and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069783A JP5847109B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191344A true JP2014191344A (ja) 2014-10-06
JP5847109B2 JP5847109B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=51598012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069783A Active JP5847109B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9031449B2 (ja)
JP (1) JP5847109B2 (ja)
CN (1) CN104076671B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085434A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Konica Minolta Inc 画像形成装置
GB201504272D0 (en) * 2015-03-13 2015-04-29 Reduse Ltd Unprinting cartridge
JP6225937B2 (ja) * 2015-03-25 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 電気機器用オプション装置
JP6787489B2 (ja) * 2017-10-05 2020-11-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 フィルターユニット及び画像形成装置
JP7200497B2 (ja) * 2018-04-04 2023-01-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体処理装置
JP7363256B2 (ja) * 2019-09-18 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 フィルタ、捕集器および画像形成装置
JP2022191700A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11829101B2 (en) * 2021-07-20 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with separately controllable airflow for exhaust of ozone and toner particles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160165A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Shashin Kogyo Kk 複写機のトナ−回収装置
JPH06301260A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の排気装置
JP2005070383A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005257768A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007298782A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011095646A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 着脱可能なトナー捕集ユニットを有する画像形成装置
JP2011164490A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825759B2 (ja) * 2002-06-17 2006-09-27 株式会社リコー 粉体回収装置、現像装置、画像形成装置、および粉体回収方法
JP2005084557A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd トナー飛散防止装置及び画像形成装置
US6957026B2 (en) * 2004-02-18 2005-10-18 Xerox Corporation Dual airflow environmental module to provide balanced and thermodynamically adjusted airflows for a device
JP2006018240A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Canon Inc 画像形成装置
JP4411181B2 (ja) * 2004-10-22 2010-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007086436A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5119653B2 (ja) * 2006-12-04 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4985803B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5790060B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5834764B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び捕集装置
JP5663513B2 (ja) * 2012-03-14 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160165A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Shashin Kogyo Kk 複写機のトナ−回収装置
JPH06301260A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の排気装置
JP2005070383A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005257768A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007298782A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011095646A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 着脱可能なトナー捕集ユニットを有する画像形成装置
JP2011164490A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104076671A (zh) 2014-10-01
CN104076671B (zh) 2017-06-16
US20140294427A1 (en) 2014-10-02
US9031449B2 (en) 2015-05-12
JP5847109B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847109B2 (ja) トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4506824B2 (ja) 回収現像剤搬送装置および画像形成装置
CN101844692B (zh) 纸张传送装置和使用该纸张传送装置的图像形成装置
CN104298100B (zh) 图像形成装置
JP5742011B2 (ja) 作像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP2784591A2 (en) Toner collecting device and image forming apparatus including the same
JP6248895B2 (ja) 画像形成装置、トナー捕集容器
JP4902393B2 (ja) ダクト、及び画像形成装置
JP2012073335A (ja) 画像形成装置
JP2012098537A (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP2017090645A (ja) 画像形成装置
JP5914401B2 (ja) 画像形成装置
JP6315304B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5671954B2 (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP5849060B2 (ja) トナー回収装置を備えた画像形成装置
JP5106191B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5879303B2 (ja) トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5836305B2 (ja) トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015230344A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2015158580A (ja) 排気処理ユニットおよび画像形成装置
JP6051119B2 (ja) トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6213822B2 (ja) 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6668613B2 (ja) 画像形成装置
JP5998099B2 (ja) 画像形成装置
JP2014071272A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150