JP2007086436A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086436A
JP2007086436A JP2005275383A JP2005275383A JP2007086436A JP 2007086436 A JP2007086436 A JP 2007086436A JP 2005275383 A JP2005275383 A JP 2005275383A JP 2005275383 A JP2005275383 A JP 2005275383A JP 2007086436 A JP2007086436 A JP 2007086436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
developer
image forming
forming apparatus
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005275383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Koshimura
靖 越村
Junichi Koiso
順一 小磯
Yoshiaki Kondo
芳昭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005275383A priority Critical patent/JP2007086436A/ja
Priority to US11/438,661 priority patent/US20070065171A1/en
Publication of JP2007086436A publication Critical patent/JP2007086436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 飛散する現像剤を現像サクション部に吸込み捕集して機内や転写材の汚れを無くし、フィルタの寿命を延ばし、現像サクション部やその通気ダクトを清掃し易くすることによりメンテナンス性を改善した画像形成装置の提供。
【解決手段】 帯電手段により一様帯電された像担持体に、書き込み手段により潜像を形成し、該潜像を現像する現像装置を有する画像形成装置において、
前記現像装置の現像ローラから飛散する浮遊現像剤を収集する手段として、前記像担持体及び前記現像ローラが近接する位置の近傍に、吸込み口を有する通気ダクトと、該通気ダクトに接続してサクションブロワ、フィルタ及び排気口を設けた排気ダクトとを有する現像サクション部を有し、前記通気ダクトには、吸込み口から吸い込まれる浮遊現像剤の一部が捕捉される障壁部を装着したことを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図4

Description

本発明は電子写真方式の画像形成装置における現像時に浮遊する現像剤を吸引して捕集する現像サクション部を有する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置における問題に現像装置からの現像剤飛散がある。
像担持体としての感光体ドラムと該感光体ドラムに近接して設置した現像剤担持体としての現像スリーブ(現像ローラ)との近接点からそのほぼ接線方向に、現像スリーブ(現像ローラ)の回転により、帯電量が低下した現像剤が飛散する。そのため、特許文献1や特許文献2に記載されているように、現像装置の外側で且つ現像ローラ回転方向下流側の感光体ドラムに近接する位置に、現像サクション部の通気ダクトの吸込み口を形成し、現像剤飛散を、当該吸込み口から吸引することで、飛散した現像剤で各画像形成プロセス部材(構成要素)や転写材(用紙)を汚さなくする手段が提案されている。
そしてサクションブロワで排気口に近い所にフィルタを設けて通気ダクト内に浮遊トナーを吸い込み捕集させている。しかしフィルタの目詰まりによりトナーの捕集性能及び排気性能が早期に低下してしまい、頻繁にフィルタの交換清掃や浮遊トナーの回収除去、清掃を行わねばならず、画像形成装置の稼働を中止させる時間がかなり頻繁に発生し、非効率な状態になっている。即ち、電子写真方式の画像形成装置においてフィルタ等の資材の清掃メンテナンスまでの耐久性の向上、即ち、メンテナンスサイクルを長くさせる要望が強い。
そこでフィルタの面積を大きくすることが望ましいが、画像形成装置が大きくなるという問題があり、また、フィルタを粗くすることでフィルタの目詰まりを改善しようとすると機外にトナーが漏れるという問題がある。
特開平8−220882号公報 特開2000−55689号公報
本発明は上記のような問題点を排除して、高画質を保持し、メンテナンス性能が良好で浮遊現像剤の捕集効率の優れた現像サクション部を持った、コンパクトでメンテナンス周期が長く、メンテナンスの操作性が優れた画像形成装置を提供することを課題にするものである。
この目的は次の技術手段(1)〜(8)の何れかによって達成される。
(1)帯電手段により一様帯電された像担持体に、書き込み手段により潜像を形成し、該潜像を現像する現像装置を有する画像形成装置において、
前記像担持体及び前記現像装置の現像ローラが近接する位置の近傍に、前記現像ローラから飛散する浮遊現像剤を収集するための吸込み口を有する通気ダクトと、該通気ダクトに接続してサクションブロワ、フィルタ及び排気口を設けた排気ダクトとを有する現像サクション部を有し、前記通気ダクトには、前記吸込み口から吸い込まれる浮遊現像剤の一部が捕捉される障壁部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
(2)前記障壁部は、前記通気ダクトの風路の対向する一方の内壁面と他方の内壁面それぞれに少なくとも1つのリブを設け、一方の内壁面のリブは他方の内壁面のリブに対して、互い違いに配置され、かつ、前記一方の内壁面のリブが対向する他方の内壁面に向かって突出する長さを、対向する両内壁面間の距離よりも小さく設定して、内壁面と共に渦流を発生する流路を形成する、少なくとも1つの流入口と流出口を有する現像剤捕集ボックスを構成することを特徴とする(1)項に記載の画像形成装置。
(3)前記一方の内壁面のリブと、それに対向する他の内壁面によって形成される現像剤捕集ボックスの流入口の面積は、前記通気ダクトの風路断面の断面積の10〜25%であることを特徴とする(2)項に記載の画像形成装置。
(4)前記一方の内壁面のリブと、対向する他の内壁面によって流入口が、前記他方の内壁面のリブと、対向する前記一方の内壁面によって流出口が形成されて、前記通気ダクトの内壁面と共に、少なくとも1つの現像剤捕集ボックスが形成されるとき、前記他方の内壁面のリブの該内壁面からの突出長さは前記流入口におけるリブ突出方向の開口長さの1.5〜5.0倍であり、形成される現像剤捕集ボックスの両リブ間の距離は前記流入口におけるリブ突出方向の開口長さの1.0〜3.0倍であり、隣り合う複数の現像剤捕集ボックスが形成されるときの一方の内壁面のリブ間ピッチは、流入口形成のリブの突出長さの0.8倍以上であるように設定されることを特徴とする(2)又は(3)項に記載の画像形成装置。
(5)1つのサクションブロアに対して、前記現像剤捕集ボックスは複数個連続して形成されるように前記リブが対向する各内壁面に複数設けられていることを特徴とする(2)〜(4)項の何れか1項に記載の画像形成装置。
(6)前記現像剤捕集ボックス間の圧力差はほぼ50Paであることを特徴とする(2)〜(5)項の何れか1項に記載の画像形成装置。
(7)前記サクションブロワは軸流ファンであることを特徴とする(1)〜(6)項の何れか1項に記載の画像形成装置。
(8)前記通気ダクトは複数設けられ、各通気ダクトは1つの前記排気ダクトの対応する接続口に接続され、浮遊現像剤は1つのサクションブロワによって前記障壁部及び前記フィルタに捕集され、その他の同伴気体は前記排気口から排気されるようにしたことを特徴とする(1)〜(7)項の何れか1項に記載の画像形成装置。
本発明により、トナー捕集ボックスの捕集性能が格段に上がり、フィルタのメンテナンス周期がほぼ2倍に延長され、優れた現像サクション部を持った、コンパクトでメンテナンスの操作性及び稼働率の良い画像形成装置の提供が可能になった。
以下、本願発明の実施の形態を説明する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
(1)本発明にかかわる画像形成装置について、図1を用いて以下に述べる。
図1によれば、画像形成装置GSは、画像形成装置本体GHと画像形成装置本体GHの上部に設けられる画像読取装置SCとから構成される。
画像形成装置本体GHは、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、中間転写体の移動方向に沿ってイエロー、マゼンタ、シアンおよび黒色の各カラートナー像を形成する画像形成ユニットを配置し、各画像形成ユニットの像担持体上に形成したカラートナー像を中間転写体上に多重転写して重ね合わせた後、転写材上に一括転写するものである。
図において、画像形成装置本体GHの上部に配設される画像読取装置SC上に載置された原稿画像が光学系により走査露光され、ラインイメージセンサCCDに読み込まれ、ラインイメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書込手段としての露光光学系3に画像データ信号を送る。
また図において、中間転写体である中間転写ベルト6の周縁部には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色(K)の各色毎の画像形成用として4組のプロセスユニット100がカラートナー像の形成手段として、図の矢印で示す鉛直方向の中間転写ベルト6の回転方向に対して、中間転写ベルト6に沿って垂直方向に縦列配置され、Y、M、C、Kの順に配置されている。
4組のプロセスユニット100は何れも共通した構造であり、それぞれ、像担持体である感光体ドラム1と、帯電手段としての帯電器2と、画像書込手段としての露光光学系3と、後段において詳述する現像装置4と、像担持体クリーニング手段としての感光体クリーニング装置190とからなっている。
像担持体である感光体ドラム1は、例えば外径が40〜100mm程度のアルミニウム等の金属性の部材によって形成される円筒状の基体の外周に、感光体層厚として層厚(膜厚)20〜40μm程度の有機感光体層(OPC)の光導電層を形成したものである。感光体ドラム1は、図示しない駆動源からの動力により、導電層を接地された状態で矢印で示す方向に、例えば80〜280mm/s程度で、好ましくは220mm/sの線速度で回転される。
感光体ドラム1の周りには、帯電手段としての帯電器2、画像書込手段としての露光光学系3、現像装置4を1組とした画像形成部が、図の矢印にて示す感光体ドラム1の回転方向に対して配置される。
帯電手段としての帯電器2は、感光体ドラム1の移動方向に対して直交する方向(図において紙面垂直方向)に感光体ドラム1と対峙し近接して取り付けられる。帯電器2は、感光体ドラム1の有機感光体層に対し所定の電位を与えるコロナ放電電極としての放電ワイヤを備え、トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム1に対し一様な電位を与える。
画像書込手段である露光光学系3は、不図示の半導体レーザ(LD)光源から発光されるレーザ光を、回転多面鏡(符号なし)により主走査方向に回転走査し、fθレンズ(符号なし)、反射ミラー(符号なし)等を経て感光体ドラム1上を画像信号に対応する電気信号による露光(画像書込)を行い、感光体ドラム1の表面の感光体層に原稿画像に対応する静電潜像を形成する。
現像手段としての現像装置4は、感光体ドラム1の帯電極性と同極性に帯電されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)若しくは黒色(K)の各色の2成分現像剤をそれぞれ収容し、例えば厚み0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいはアルミ材で形成された現像剤担持体である現像ローラ4aを備えている。現像ローラ4aは、突き当てコロ(不図示)により感光体ドラム1と所定の間隙、例えば100〜1000μmをあけて非接触に保たれ、感光体ドラム1の回転方向と同方向に回転するようになっており、現像時、現像ローラ4aに対してトナーと同極性(本実施形態においてはマイナス極性)の直流電圧或いは直流電圧に交流電圧を重畳する現像バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1上の露光部に対して反転現像が行われる。当該反転現像に使用される現像剤(トナー)としては重合トナーが好ましく用いられる。また、感光体ドラム1とそれぞれの現像装置4との間で飛散されたトナーは、現像サクション部150を通してサクションブロワ158に吸引されて、通気ダクト151や排気ダクト157により捕捉されると共に、同伴気体は機外に排気される。
中間転写体である中間転写ベルト6は、体積抵抗率が1.0×107〜1.0×109Ω・cm程度で、表面抵抗率が1.0×1010〜1.0×1012Ω/□程度の半導電性の無端状(シームレス)の樹脂ベルト部材が用いられ、例えば変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散した厚さ0.05〜0.5mmの半導電性の樹脂フィルム基体である。中間転写ベルト6の基体としては、この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベルトを使用することもできる。中間転写ベルト6はテンションローラ6aを含む複数のローラ部材により巻回され、鉛直方向に回動可能に支持されている。中間転写体としてはドラム状のものを用いることも可能である。
各色毎の第1の転写手段としての1次転写ローラ7は、例えばシリコンやウレタン等の発泡ゴムを用いたローラ状の導電性部材からなり、中間転写ベルト6を挟んで各色毎の感光体ドラム1に対向して設けられ、中間転写ベルト6の背面を押圧して感光体ドラム1との間に転写域を形成する。1次転写ローラ7には定電流制御によりトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流定電流が印加され、転写域に形成される転写電界によって、感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト6上に転写される。
各色毎の1次転写手段としての1次転写ローラ7は、例えばシリコンやウレタン等の発泡ゴムを用いたローラ状の導電性部材からなり、中間転写ベルト6を挟んで各色毎の感光体ドラム1に対向して設けられ、中間転写ベルト6の背面を押圧して感光体ドラム1との間に転写域を形成する。1次転写ローラ7には定電流制御によりトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流定電流が印加され、転写域に形成される転写電界によって、感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト6上に転写される。
画像形成工程(画像形成プロセス)について以下に説明する。
画像記録のスタートにより不図示の感光体駆動モータの始動によりYの感光体ドラム1が図の矢印で示す方向へ回転され、Yの帯電器2によってYの感光体ドラム1に電位が付与される。Yの感光体ドラム1は電位を付与された後、Yの露光光学系3によって第1の色信号すなわちYの画像データに対応する電気信号による露光(画像書込)が行われ、Yの感光体ドラム1上にイエロー(Y)の画像に対応する静電潜像が形成される。この潜像はYの現像装置4により反転現像され、Yの感光体ドラム1上にイエロー(Y)のトナーからなるトナー像が形成される。Yの感光体ドラム1上に形成されたYのトナー像は1次転写手段としての1次転写ローラ7により中間転写ベルト6上に転写される。
次いで、Mの帯電器2によってMの感光体ドラム1に電位が付与される。Mの感光体ドラム1は電位を付与された後、Mの露光光学系3によって第1の色信号すなわちMの画像データに対応する電気信号による露光(画像書込)が行われ、Mの感光体ドラム1上にマゼンタ(M)の画像に対応する静電潜像が形成される。この潜像はMの現像装置4により反転現像され、Mの感光体ドラム1上にイエロー(M)のトナーからなるトナー像が形成される。Mの感光体ドラム1上に形成されたMのトナー像は、1次転写手段としての1次転写ローラ7によりYのトナー像の重ね合わせて中間転写ベルト6上に転写される。
同様のプロセスにより、Cの感光体ドラム1上に形成されたシアン(C)のトナーからなるトナー像と、Kの感光体ドラム1上に形成された黒色(K)のトナーからなるトナー像が順次中間転写ベルト6上に重ね合わせて形成され、中間転写ベルト6の周面上に、Y、M、C及びKのトナーからなる重ね合わせのカラートナー像が形成される。
転写後のそれぞれの感光体ドラム1の周面上に残ったトナーは像担持体クリーニング手段としての感光体クリーニング装置190によりクリーニングされる。
一方、給紙カセット20A、20B、20C内に収容された転写材としての記録紙Pは、給紙カセット20A、20B、20Cにそれぞれ設けられる送り出しローラ21および給紙ローラ22Aにより給紙され、搬送ローラ22B、22C、22D、レジストローラ23を経て、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される2次転写手段としての2次転写ローラ7Aに搬送され、2次転写ローラ7Aの転写域において、中間転写ベルト6上に形成された重ね合わせのカラートナー像(カラー画像)が記録紙P上に一括して転写される。
カラー画像が転写された記録紙Pは、定着装置17の加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとにより形成される定着ニップ部NAにおいて加熱加圧されて定着され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。
また、2次転写手段としての2次転写ローラ7Aにより記録紙P上にカラー画像が転写された後、記録紙Pを曲率分離した中間転写ベルト6は、中間転写体クリーニング手段としての中間転写体クリーニング装置190aにより残留トナーが除去される。
なお、上記画像形成装置の説明においては、カラー画像形成にて説明したが、モノクロ画像を形成する場合も本発明に含まれるものである。
(2)次に、現像サクション部150について、図2及び図3を用いて以下に説明する。図2は、本発明に関わる現像サクション部の概要断面図であり、図3は図2を下方から見た平面図である。
現像装置4は、図2に示すように、現像ローラ4aを、例えば外径100mmの感光体ドラム1の感光面に対向して平行配置している。
現像装置4は、2成分現像剤を収容し、感光体ドラム1の周面に対し所定の間隙を保って、現像位置において感光体ドラム1の回転方向(図2の時計方向)と同方向(周上の線速方向ではお互いに逆方向)に回転する現像ローラ4aを備えている。
現像装置4において、148はトナーとキャリアとから成る2成分現像剤を収容する現像剤収容部であるハウジング、4aは内部にマグネットロール(不図示)を有する現像剤搬送体である現像ローラ、144は現像ローラ4a上の現像剤層厚を所定量に規制する磁性材から成る層厚規制部材、145は搬送供給ローラ、146,147は一対の撹拌スクリューである。
現像剤搬送体である現像ローラ4aは、例えばアルミニウム材或いはステンレス材を用いた外径8mm〜60mmの非磁性の円筒状の部材からなり、感光体ドラム1の周面に対し、現像ローラ4aの両端に設けられた不図示の突当コロにより所定の間隙を保って感光体ドラム1の回転(図2の時計方向回転)に対し反時計方向に回転される。外径が8mm以下であると、画像形成に必要な磁極N1,S1,N2,S2,N3から成る少なくとも5極の磁極を有するマグネットロール(不図示)を形成することが不可能であり、また現像ローラ4aの外径が60mmを越えると、現像装置4が大型化する。特に、複数組の現像装置4を有するカラープリンタ(図1参照)においては、現像手段の占める容積が大きくなり、感光体ドラム1の外径が増大化したり、感光体ドラム1の大型化により画像形成装置GSが大型化してしまう。
不図示のマグネットロールは、現像ローラ4aに内包され、例えば複数個の磁極N1,N2,N3,S1,S2を交互に配し(不図示)、現像ローラ4aと同心に固定されていて、非磁性のスリーブ周面に磁界を形成している。
層厚規制部材144は、例えば棒状或いは板状の磁性ステンレス材よりなり、不図示のマグネットロールのN極の磁極と対向し、現像ローラ4aと所定の間隙で配置され、現像ローラ4aの周面上に形成される2成分現像剤の層厚を安定かつ均一に規制している。特に磁性の層厚規制部材144を用いる本方式は、現像ローラ4aの表面に薄い層厚の現像剤を形成するのに優れている。
搬送供給ローラ145は、現像ローラ4aから剥ぎ取られた現像剤を撹拌スクリュー146に搬送すると共に、撹拌スクリュー146により撹拌された現像剤を層厚規制部材144へと供給する。145Aは搬送供給ローラ145に設けられ、現像剤を搬送するための羽根部である。
撹拌スクリュー146及び147は、互いに相反する方向に等速で回転し、現像装置4内で2成分現像剤中のトナーと磁性キャリアとを撹拌、混合し、所定のトナー成分割合で均等に混合される。
撹拌スクリュー147の上部でハウジング148の上部の天板148aに開口する不図示のトナー補給口からハウジング148内に補給されたトナーは、互いに相反する方向に等速で回転する撹拌スクリュー146,147によりハウジング148内に収容された現像剤と撹拌、混合されて均一なトナー濃度の現像剤となり、該現像剤が回転する搬送供給ローラ145により層厚規制部材144に搬送され、層厚規制部材144により所定の層厚とされ、現像ローラ4aの外周面上に供給される。感光体ドラム1上の潜像を現像した余りの現像剤は現像ローラ4aより剥ぎ取られ、搬送供給ローラ145により再度撹拌スクリュー146へと搬送される。感光体ドラム1上の静電潜像が直流(DC)バイアスが、必要により交流(AC)バイアスも重畳される現像バイアス電圧の印加による非接触現像法により反転現像される。
また図2の側断面図及び図3の平面図に示すように、現像装置4に隣接して、本発明にかかわる現像サクション部150が設けられている。現像サクション部150は、通気ダクト151と排気ダクト157を有し、通気ダクト151は、現像装置4のハウジング148の下部に沿って、図示しない固定部材により取り外し可能に固定され、通気ダクト151の上端部に浮遊現像剤の吸込み口152が設けられている。また、現像サクション部150の通気ダクト151の吸込み口152の反対側の端部接続口に接続部材156によって接続される排気ダクト157の端部の排気口160の近傍には、現像剤を吸引するサクションブロワ158及びその前後に取り外し可能に嵌め込まれて配置されるフィルタ159が設けられている。通気ダクト151は前記ハウジング148への固定を外し、更に接続部材156を解除することによって取り外し可能にされている。これにより清掃点検が容易に行われる。
さて、一例として、図4の現像サクション部の側断面図に示すように、少なくとも1つの通気ダクト151には障壁部151Aが設けられている。図4の現像サクション部の側断面図に示すように、前記障壁部151Aは、前記通気ダクト151の風路の対向する一方の内壁面と他方の内壁面それぞれに少なくとも1つのリブを設け、一方の内壁面のリブ153は対応する他方の内壁面のリブ154に対して、お互いに通気ダクト151の流れ方向に所定量ずらされて互い違いになるようにし、かつ、一方の内壁面のリブ153又は他方の内壁面のリブ154が対向する他方又は一方の内壁面に向かって突出する長さを、対向する両内壁面間の距離に対して小さく設定して、流入口と流出口を形成し、内壁面と共に渦流を発生する流路を形成する、少なくとも1つの現像剤捕集ボックス153Bを構成している。
吸込み口152から吸引された現像剤は図に矢印で示す流路を通して現像サクション部150内を搬送されて現像剤捕集ボックス153Bやフィルタ159に捕集される。
即ち、複数であれば153B1、153B2と続く、少なくとも1つの現像剤捕集ボックス153Bの中では渦流が発生し、浮遊トナーが溜まり易くなっている。そしてこれは所定のコピーサイクルに達したところで定期的に回収されるようにしてある。それと共に現像剤捕集ボックス153Bで捕集出来なかったものがフィルタ159に捕集される。
また、前記一方の内壁面のリブ153と、それに対向する他方の内壁面によって形成される現像剤捕集ボックス153Bの流入口の面積は、前記通気ダクト151の風路断面の断面積の10〜25%にしてある。
前記一方の内壁面のリブ153と、対向する他の内壁面によって流入口が、前記他方の内壁面のリブ154と、対向する前記一方の内壁面によって流出口が形成されて、前記通気ダクト151の内壁面と共に、少なくとも1つの現像剤捕集ボックス153Bが形成されるとき、前記他方の内壁面のリブ154の該内壁面からの突出長さTは前記流入口におけるリブ突出方向の開口長さEの1.5〜5.0倍に設定してあり、形成される現像剤捕集ボックスの両リブ153,154間の距離Dは前記流入口におけるリブ突出方向の開口長さEの1.0〜3.0倍であり、隣り合う複数の現像剤捕集ボックス153Bが形成されるときの一方の内壁面のリブ153間ピッチP又は他方の内壁面のリブ154間ピッチPは、流入口を形成するリブ153の突出長さSの0.8倍以上あるように設定してある。このようなリブの配分によって後述するようなメンテナンス周期は安定して大きく延長された。
尚、前記サクションブロワ158には比較的安価な軸流ファンを用いている。しかし、これに限定されるものではない。
そしてこれらの少なくとも1つの現像剤捕集ボックス153Bを形成する通気ダクト151は現像装置4から取り外し可能にされ、渦流形成によって捕集された現像剤は、容易に回収されると共に清掃も簡単に行えるようになる。
また、現像サクション部150の一例として、前記通気ダクト151は複数(ここでは2個)設けられ各通気ダクトの接続口が1つの前記排気ダクト157の対応する接続口に接続され、浮遊現像剤は1つのサクションブロワ158によって前記現像剤捕集ボックス153B1及び前記フィルタ159に捕集され、その他は前記排気口160から排気されるようにしてある。しかし通気ダクト151は複数に限定されるものではなく、1つであっても良い。
上記の如く、本発明の如き構成を採ることにより、現像装置4の周辺、更には画像形成装置GS内に飛散する浮遊現像剤による各構成部材や印刷される転写材の汚れ等が回避される。それと共に、通気ダクト151内の現像剤捕集ボックス内の回収トナーの量が増大することに応じて、排気ダクト157の端部のサクションブロワ158の前後に設けたフィルタ159に捕らえられる浮遊現像剤が激減するので目詰まりまでの寿命が延びることになり、メンテナンス周期が長くなり、画像形成装置の稼働率も格段に向上する。
即ち、図5のグラフに示すように、従来は浮遊現像剤(トナー)の捕集をフィルタ159だけで行っていたので総量2グラムで目詰まりを起こし、浮遊トナーの捕集ができなくなり、機内汚れが著しく悪化する。この時点がA4判用紙の定常の印字数を考慮して、120〜130千枚であり、これをフィルタの清掃点検周期としていた。
それで本発明のようにフィルタ159と、少なくとも1つの障壁部151Aとしての現像剤捕集ボックス153Bとの両者を併用した場合は、図6のグラフに示すように、フィルタの目詰まりの限界値までにA4判用紙の定常の印字数で250〜260千枚のプリント数(コピー数)が可能であった。
このように、フィルタと現像剤捕集ボックスの両者が分担して浮遊現像剤が捕集されるのでフィルタの寿命は倍加されメンテナンス周期も倍加され、現像装置や画像形成装置の稼働率も大きく上昇する。
上記の如く、本発明の如き構成を採ることにより、現像装置4の周辺、更には画像形成装置GS内に飛散する浮遊現像剤による各構成部材や印刷される転写材の汚れ等が回避される。それと共に、通気ダクト151内の現像剤捕集ボックス153Bを153B1,153B2等複数用いることにより、1つの場合よりも、回収トナーの量が更に増大することに応じて、排気ダクト157の端部のサクションブロワ158の前後に設けたフィルタ159に捕らえられる浮遊現像剤が激減するので目詰まりまでの寿命が更に延びることになり、メンテナンス周期が長くなり、画像形成装置の稼働率も格段に向上する。
尚、現像剤捕集ボックス153Bの流入口と流出口における圧力差や、連続して設けられた各現像剤捕集ボックス153B間の圧力差は50Paにしてある。
更に、現像サクション部150やその通気ダクト151が簡単に取り外せるようにしてあるので、吸込み口152等が清掃し易くされることによりトナー飛散防止に対するあらゆるメンテナンスが容易で確実になる。
なお、フィルタ159は1枚でも良いが、図2、図3、図4にも示すように2枚以上の複数枚用いても良い。
本発明にかかわる現像サクション部を備えたカラー画像形成装置の一実施の形態の要部断面構成図である。 本発明にかかわる現像サクション部の側断面図である。 図2を下方より見た平面図である。 現像サクション部の一例の側断面図である。 浮遊現像剤をフィルタだけで捕集した場合のフィルタの目詰まり限界と印字枚数を示すグラフである。 浮遊現像剤をフィルタ及び現像剤捕集ボックスを併用して捕集した場合のフィルタの目詰まり限界と印字枚数を示すグラフである。
符号の説明
1 感光体ドラム
2 帯電器
3 露光光学系
4 現像装置
4a 現像ローラ
6 中間転写ベルト
7 1次転写ローラ
7A 2次転写ローラ
17 定着装置
100 プロセスユニット
144 層厚規制部材
145 搬送供給ローラ
146,147 攪拌スクリュー
148 ハウジング
150 現像サクション部
151 通気ダクト
151A 障壁部
152 吸込み口
153,154 リブ
153A 発泡状部材
153B 現像剤捕集ボックス
156 接続部材
157 排気ダクト
158 サクションブロワ
159 フィルタ
160 排気口

Claims (8)

  1. 帯電手段により一様帯電された像担持体に、書き込み手段により潜像を形成し、該潜像を現像する現像装置を有する画像形成装置において、
    前記像担持体及び前記現像装置の現像ローラが近接する位置の近傍に、前記現像ローラから飛散する浮遊現像剤を収集するための吸込み口を有する通気ダクトと、該通気ダクトに接続してサクションブロワ、フィルタ及び排気口を設けた排気ダクトとを有する現像サクション部を有し、前記通気ダクトには、前記吸込み口から吸い込まれる浮遊現像剤の一部が捕捉される障壁部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記障壁部は、前記通気ダクトの風路の対向する一方の内壁面と他方の内壁面それぞれに少なくとも1つのリブを設け、一方の内壁面のリブは他方の内壁面のリブに対して、互い違いに配置され、かつ、前記一方の内壁面のリブが対向する他方の内壁面に向かって突出する長さを、対向する両内壁面間の距離よりも小さく設定して、内壁面と共に渦流を発生する流路を形成する、少なくとも1つの流入口と流出口を有する現像剤捕集ボックスを構成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記一方の内壁面のリブと、それに対向する他の内壁面によって形成される現像剤捕集ボックスの流入口の面積は、前記通気ダクトの風路断面の断面積の10〜25%であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記一方の内壁面のリブと、対向する他の内壁面によって流入口が、前記他方の内壁面のリブと、対向する前記一方の内壁面によって流出口が形成されて、前記通気ダクトの内壁面と共に、少なくとも1つの現像剤捕集ボックスが形成されるとき、前記他方の内壁面のリブの該内壁面からの突出長さは前記流入口におけるリブ突出方向の開口長さの1.5〜5.0倍であり、形成される現像剤捕集ボックスの両リブ間の距離は前記流入口におけるリブ突出方向の開口長さの1.0〜3.0倍であり、隣り合う複数の現像剤捕集ボックスが形成されるときの一方の内壁面のリブ間ピッチは、流入口形成のリブの突出長さの0.8倍以上であるように設定されることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 1つのサクションブロアに対して、前記現像剤捕集ボックスは複数個連続して形成されるように前記リブが対向する各内壁面に複数設けられていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像剤捕集ボックス間の圧力差はほぼ50Paであることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記サクションブロワは軸流ファンであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記通気ダクトは複数設けられ、各通気ダクトは1つの前記排気ダクトの対応する接続口に接続され、浮遊現像剤は1つのサクションブロワによって前記障壁部及び前記フィルタに捕集され、その他の同伴気体は前記排気口から排気されるようにしたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2005275383A 2005-09-22 2005-09-22 画像形成装置 Pending JP2007086436A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275383A JP2007086436A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像形成装置
US11/438,661 US20070065171A1 (en) 2005-09-22 2006-05-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275383A JP2007086436A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007086436A true JP2007086436A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37884264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275383A Pending JP2007086436A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070065171A1 (ja)
JP (1) JP2007086436A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123444A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Materials Corporation 正極形成材、その材料と製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2010204529A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 粉塵除去装置及び画像形成装置
US8135301B2 (en) * 2008-12-15 2012-03-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
US8401419B2 (en) 2009-11-30 2013-03-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2015081945A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 送風管、送風装置及び画像形成装置
US9176470B2 (en) 2013-04-25 2015-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and exhaust duct
JP2017097039A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102236294A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 株式会社东芝 显影装置、图像形成装置及显影装置的减压方法
JP5942411B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP5847109B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5981899B2 (ja) * 2013-09-18 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤回収装置および画像形成装置
JP2020027186A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成装置、浮遊微粒子の低減方法
JP7075624B2 (ja) * 2018-09-28 2022-05-26 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7371424B2 (ja) * 2019-10-01 2023-10-31 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102348A (ja) * 1973-01-30 1974-09-27

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123444A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Materials Corporation 正極形成材、その材料と製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US8135301B2 (en) * 2008-12-15 2012-03-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
JP2010204529A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 粉塵除去装置及び画像形成装置
US8401419B2 (en) 2009-11-30 2013-03-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US9176470B2 (en) 2013-04-25 2015-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and exhaust duct
JP2015081945A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 送風管、送風装置及び画像形成装置
JP2017097039A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
CN106933081A (zh) * 2015-11-19 2017-07-07 京瓷办公信息系统株式会社 废调色剂输送装置及具备该装置的图像形成装置
CN106933081B (zh) * 2015-11-19 2019-12-13 京瓷办公信息系统株式会社 废调色剂输送装置及具备该装置的图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070065171A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007086436A (ja) 画像形成装置
US8699925B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
US8175488B2 (en) Image forming apparatus and image forming method including transporting developer using an airflow generator
JP5642116B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US7043172B2 (en) Image forming apparatus
US7460811B2 (en) Image forming apparatus
JP2006003396A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5403988B2 (ja) 現像装置
JP5863187B2 (ja) 画像形成装置
JP5106191B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011112990A (ja) 画像形成装置
JP2011145362A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5212634B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6135323B2 (ja) クリーニング装置、及び画像形成装置
JP2007086135A (ja) 画像形成装置
JP6344366B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006154193A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5617385B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011112760A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2013037245A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011169926A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009210933A (ja) クリーニング機構、および画像形成装置
JP2017111302A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4627247B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6237549B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置