JP2014189482A - フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法 - Google Patents

フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189482A
JP2014189482A JP2013069622A JP2013069622A JP2014189482A JP 2014189482 A JP2014189482 A JP 2014189482A JP 2013069622 A JP2013069622 A JP 2013069622A JP 2013069622 A JP2013069622 A JP 2013069622A JP 2014189482 A JP2014189482 A JP 2014189482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite particles
ferrite
particle
carrier
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5735999B2 (ja
Inventor
Takashi Kawachi
岳志 河内
Sho Ogawa
翔 小川
Yukihiro Matsuda
行弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Dowa IP Creation Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Dowa IP Creation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd, Dowa IP Creation Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2013069622A priority Critical patent/JP5735999B2/ja
Priority to KR1020157024631A priority patent/KR101940594B1/ko
Priority to EP14775103.6A priority patent/EP2980023A4/en
Priority to US14/773,973 priority patent/US9507285B2/en
Priority to CN201480018910.0A priority patent/CN105073644B/zh
Priority to PCT/JP2014/054591 priority patent/WO2014156437A1/ja
Publication of JP2014189482A publication Critical patent/JP2014189482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735999B2 publication Critical patent/JP5735999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0072Mixed oxides or hydroxides containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3263Mn3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/424Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】長期間の使用によっても粒子表面に被覆樹脂が残り帯電特性の低下が抑えられるフェライト粒子を提供する。
【解決手段】Mnフェライトを主相とし、Srフェライトを含有するフェライト粒子であって、粒子表面の凹凸度が2.5μm〜4.5μmの範囲であり、粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差が1.5μm〜3.5μmの範囲であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面が凹凸形状で所定の磁気特性を有するフェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア(以下、「キャリア」と略すことがある)、電子写真用現像剤(以下、「現像剤」と略すことがある)並びにフェライト粒子の製造方法に関するものである。
例えば、電子写真方式を用いたファクシミリやプリンター、複写機などの画像形成装置では、感光体の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて可視像化し、この可視像を用紙等に転写した後、加熱・加圧して定着させている。高画質化やカラー化の観点から、現像剤としては、キャリアとトナーとを含むいわゆる二成分現像剤が広く使用されている。
二成分現像剤を用いた現像方式では、キャリアとトナーとを現像装置内で撹拌混合し、摩擦によってトナーを所定量まで帯電させる。そして、回転する現像ローラに現像剤を供給し、現像ローラ上で磁気ブラシを形成させて、磁気ブラシを介して感光体へトナーを電気的に移動させて感光体上の静電潜像を可視像化する。トナー移動後のキャリアは現像ローラ上に残留し、現像装置内で再びトナーと混合される。このため、キャリアの特性として、磁気ブラシを形成する磁気特性と、所望の電荷をトナーに付与する帯電特性および繰り返し使用における耐久性が要求される。
このため、マグネタイトや各種フェライト等の磁性粒子の表面を樹脂で被覆したいわゆるコーティングキャリアがこれまでから多く用いられている。しかし、粒子表面の被覆樹脂層は、現像装置内での長期間にわたる撹拌等によって摩耗する。粒子表面の被覆樹脂層が全体的に摩耗すると、キャリアの帯電特性が低下してトナーの帯電不良が生じ画像品質が低下する。
特許文献1では、被覆樹脂層との接着強度を向上させるため、特定組成のフェライト粒子において、結晶粒の表面に微小な凹凸を形成することが提案されている。また、特許文献2には、細筋状のシワ模様の凹凸をフェライト粒子の表面に形成することが提案されている。
特開平10-104884号公報(特許請求の範囲及び(0029)段落など) WO2007/63933号公報
特許文献1に提案のフェライト粒子では、結晶粒の表面に形成する凹凸の好適な深さは0.5μm以下であり、また、特許文献2に提案のフェライト粒子でも、粒子表面の凹凸はシワ模様であるため、長期間の使用によって、粒子表面の被覆樹脂層は全体的に等しく摩耗すると考えられる。このため、キャリアの帯電特性の低下は十分には抑えられない。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、長期間の使用によっても粒子表面に被覆樹脂が部分的に残り、帯電特性の低下が抑制されるフェライト粒子を提供することにある。
また本発明の目的は、帯電性能を安定して維持する電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤を提供することにある。
さらに本発明の目的は、粒子表面の凹凸度が特定範囲で、粒子表面に現れているグレインの大きさのばらつきが所定範囲であるフェライト粒子を効率的に製造する方法を提供することにある。
前記目的を達成する本発明に係るフェライト粒子は、Mnフェライトを主相とし、Srフェライトを含有するフェライト粒子であって、粒子表面の凹凸度が2.5μm〜4.5μmの範囲であり、粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差が1.5μm〜3.5μmの範囲であることを特徴とする。
なお、本明細書において「凹凸度」及び「標準偏差」は、実施例で示す測定方法に基づいて測定した値である。
また本発明によれば、前記のフェライト粒子の表面を樹脂で被覆したことを特徴とする電子写真現像用キャリアが提供される。
さらに本発明によれば、前記の電子写真現像用キャリアとトナーとを含む電子写真用現像剤が提供される。
そしてまた、本発明によれば、Fe成分原料、Mn成分原料、体積平均粒径(以下、単に「平均粒径」と記すことがある)が1.0μm〜4.5μmのSrフェライト粒子を分散媒中に投入してスラリーを得る工程と、前記スラリーを噴霧乾燥して造粒物を得る工程と、前記造粒物を焼成して焼成物を得る工程とを有することを特徴とするフェライト粒子の製造方法が提供される。
また、Srフェライト粒子の添加量としては2.5wt%〜15wt%の範囲であるのが好ましい。
本発明のフェライト粒子は、長期間の使用によって粒子表面に被覆樹脂が部分的に残り、帯電特性の低下が抑制される。
本発明の電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤では、帯電性能を安定的に維持することができる。
本発明の製造方法では、粒子表面の凹凸度が特定範囲で、粒子表面に現れているグレインの大きさのばらつきが所定範囲であるフェライト粒子を効率的に製造することができる。
実施例1のフェライト粒子のSEM写真である。 Srフェライト粒子の平均粒径とフェライト粒子表面の凹凸度との関係を示す図である。 Srフェライト粒子の平均粒径とフェライト粒子表面のグレインの大きさの標準偏差σとの関係を示す図である。 フェライト粒子表面のグレインの大きさの標準偏差σの算出方法を説明する図である。
まず、本発明に係るフェライト粒子について説明する。本発明に係るフェライト粒子の大きな特徴の一つは、粒子表面の凹凸度が2.5μm〜4.5μmの範囲であることにある。これによって、フェライト粒子表面を樹脂で被覆した場合、長期間の使用によっても凹部の被覆樹脂は摩耗することがないので、帯電特性の低下が抑えられる。粒子表面の凹凸度が2.5μm未満であると、被覆樹脂が全体的に均一に摩耗する一方、粒子表面の凹凸度が4.5μmを超えると、フェライト粒子の流動性が極度に悪化し、フェライト粒子をキャリア芯材として用いたときに、トナーの帯電特性が低下する。粒子表面の凹凸度のより好ましい範囲は3.1μm〜4.5μmの範囲である。
また、本発明に係るフェライト粒子のもう一つの大きな特徴は、粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差が1.5μm〜3.5μmの範囲であることにある。このように、グレインの大きさがある程度ばらついていることで、前記の粒子表面の凹凸度と相俟って粒子表面を樹脂で被覆した場合の、フェライト粒子表面の被覆樹脂の均一な摩耗が防止され、凹部に被覆樹脂が残り帯電特性の低下が抑えられる。
フェライト粒子の粒子表面の凹凸度及びグレインの大きさの標準偏差を前記範囲とするには、後述するように、フェライト粒子の原料としてSrフェライト粒子を用いると共に、Srフェライト粒子の平均粒径を調整することが重要である。図2に、Srフェライト粒子の平均粒径とフェライト粒子表面の凹凸度との関係を示す。また図3に、Srフェライト粒子の平均粒径とフェライト粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差との関係を示す。
図2から理解されるように、原料として用いるSrフェライト粒子の平均粒径は、フェライト粒子表面の凹凸度とおおよそ比例関係にあり、原料としてのSrフェライト粒子の平均粒径を大きくすると、得られるフェライト粒子の表面の凹凸度は大きくなる。また、図3から理解されるように、原料として用いるSrフェライト粒子の平均粒径は、フェライト粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差ともおおよそ比例関係にあり、原料としてのSrフェライト粒子の平均粒径を大きくすると、フェライト粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差も大きくなる。
このように、Srフェライトを原料として用いることによって、得られるフェライト粒子の表面の凹凸度及びフェライト粒子表面に現れているグレインのばらつきが大きくなるのは、原料としてのSrフェライトが種晶として縦方向に結晶成長が促進され、この結果、得られるフェライト粒子の表面の凹凸度及びフェライト粒子表面に現れているグレインのばらつきが大きくなるものと推測される。
原料として用いるSrフェライト粒子の平均粒径は、1.0μm〜4.5μmの範囲である。より好ましくは、1.0μm〜3.5μmの範囲である。Srフェライト粒子の平均粒径をこの範囲とすることで、得られるフェライト粒子表面の凹凸度及びグレインの大きさの標準偏差が所定範囲になりやすくなる。
なお、本発明のフェライト粒子では、Mnフェライトを主相としているので所望の磁気特性と電気抵抗とが得やすいからである。
本発明に係るフェライト粒子の体積平均粒子径としては10μm〜100μmの範囲が好ましい。体積平均粒子径が10μm以上あることで、粒子のそれぞれに必要な磁力が確実に付与され、例えば、フェライト粒子を電子写真現像用キャリアとして用いた場合に、感光体へのキャリア付着が抑制されるようになる。一方、体積平均粒子径が100μm以下であることで、画像特性を良好に保つことができるようになる。フェライト粒子の平均粒子径を上記範囲とするには、フェライト粒子の製造工程中または製造工程後に篩等を用いて分級処理を行えばよい。また、粒径分布はシャープであるのが好ましい。
本発明に係るフェライト粒子の見掛け密度としては2.5g/cm以下であるのが好ましい。見掛け密度が2.5g/cm以下であることで、例えば、フェライト粒子をキャリア芯材として用いた場合に、キャリアを含む現像剤の撹拌動力の軽減が図れるようになる。
本発明に係るフェライト粒子の、外部磁場79.58×10A/m(1000エルステッド)における磁化σ1kは、50A・m/kg〜60A・m/kgの範囲であるのが好ましい。フェライト粒子の磁化σ1kをこの範囲とすることで、例えば、フェライト粒子をキャリア芯材として用いた場合に、磁気ブラシの保磁力が十分に確保され、感光体にキャリアが付着する現象が抑制される。
本発明のフェライト粒子は各種用途に用いることができ、例えば、電子写真現像用キャリアや電磁波吸収材、電磁波シールド材用材料粉末、ゴム、プラスチック用充填材・補強材、ペンキ、絵具・接着剤用艶消材、充填材、補強材等として用いることができる。これらの中でも特に電子写真現像用キャリアとして好適に用いられる。
本発明のフェライト粒子の製造方法に特に限定はないが、以下に説明する製造方法が好適である。
まず、Fe原料と、Mn原料と、Srフェライト粒子とを秤量して分散媒中に投入し混合してスラリーを作製する。Fe原料としては、Fe粉、Fe酸化物、Fe水酸化物等が使用でき、Mn原料としては、MnFe仮焼粉、Mn酸化物、Mn水酸化物等が使用でき、Srフェライト粒子としては、SrO・nFe(n=0.5〜6.5)が使用でき、より好ましくSrO・6Feが好適に使用される。スラリーの固形分濃度は50〜90wt%の範囲が望ましい。Srフェライト粒子の添加量としては2.5wt%〜15wt%の範囲が好ましい。また、Srフェライト粒子の平均粒径としては、前述のように、1.0μm〜4.5μmの範囲である。
なお、原料であるFe原料、Mn原料を分散媒に投入する前に、必要により、粉砕混合処理して仮焼成しておいてもよい。また、Srフェライト粒子は目的の平均粒径とするため、必要により、湿式・乾式粉砕処理をしてもよい。
本発明で使用する分散媒としては水が好適である。分散媒には、前記のFe原料、Mn原料、Srフェライト粒子の他、必要によりバインダー、分散剤、還元剤等を配合してもよい。バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコールが好適に使用できる。バインダーの配合量としてはスラリー中の濃度が0.5〜2wt%程度とするのが好ましい。また、分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸アンモニウム等が好適に使用できる。分散剤の配合量としてはスラリー中の濃度が0.5〜2wt%程度とするのが好ましい。その他、潤滑剤や焼結促進剤等を配合してもよい。
次に、以上のようにして作製されたスラリーを必要により湿式粉砕する。例えば、ボールミルや振動ミルを用いて所定時間湿式粉砕する。粉砕後の原材料の平均粒径は50μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下である。振動ミルやボールミルには、所定粒径のメディアを内在させるのがよい。メディアの材質としては、鉄系のクロム鋼や酸化物系のジルコニア、チタニア、アルミナなどが挙げられる。粉砕工程の形態としては連続式及び回分式のいずれであってもよい。粉砕物の平均粒径は、粉砕時間や回転速度、使用するメディアの材質・粒径などによって調整される。
そして、粉砕されたスラリーを噴霧乾燥させて造粒する。具体的には、スプレードライヤーなどの噴霧乾燥機にスラリーを導入し、雰囲気中へ噴霧することによって球状に造粒する。噴霧乾燥時の雰囲気温度は100〜300℃の範囲が好ましい。これにより、平均粒径10〜200μmの球状の造粒物が得られる。なお、得られた造粒物は、振動ふるい等を用いて、粗大粒子や微粉を除去し粒度分布をシャープなものとするのが望ましい。
次に、得られた造粒物を加熱した炉に投入し焼成させてフェライト粒子を生成させる。焼成温度と焼成雰囲気は、目的となる磁性相が生成する温度範囲と酸素濃度範囲に設定すればよいが、本発明に係るフェライト粒子を製造する場合には、1000〜1400℃の温度範囲、酸素濃度100〜20000ppmの酸素濃度範囲で焼成することが好ましい。より好ましくは、1000℃〜1300℃の温度範囲で、酸素濃度100〜6000ppmの範囲で加熱を行い、酸素濃度が5000〜20000ppmの範囲内で冷却を行うことが好ましい。また、焼成時間としては1時間〜6時間の範囲が好ましく、より好ましくは1時間〜3時間の範囲である。そして、焼成温度から常温までフェライト粒子を徐々に冷却する。
次に、フェライト粒子が互いに固着している場合には必要により解粒する。具体的には、例えば、ハンマーミル等によってフェライト粒子を解粒する。解粒工程の形態としては連続式及び回分式のいずれであってもよい。そして、必要により、粒径を所定範囲に揃えるため分級を行ってもよい。分級方法としては、風力分級や篩分級など従来公知の方法を用いることができる。また、風力分級機で1次分級した後、振動篩や超音波篩で粒径を所定範囲に揃えるようにしてもよい。さらに、分級工程後に、磁場選鉱機によって非磁性粒子を除去するようにしてもよい。
その後、必要に応じて、分級後のフェライト粒子を酸化性雰囲気中で加熱して、粒子表面に酸化被膜を形成させて高抵抗化を図ってもよい。酸化性雰囲気としては大気雰囲気及び酸素と窒素との混合雰囲気のいずれであってもよく、酸素濃度10%〜100%の雰囲気下がより好ましい。また、加熱温度は200℃〜700℃の範囲が好ましく、250℃〜600℃の範囲がさらに好ましい。加熱時間は0.5時間〜20時間の範囲が好ましい。
以上のようにして作製した本発明のフェライト粒子を、電子写真現像用キャリアとして用いる場合、フェライト粒子をそのまま電子写真現像用キャリアとして用いることもできるが、帯電性等の観点からは、フェライト粒子の表面を樹脂で被覆して用いるのが好ましい。
フェライト粒子の表面を被覆する樹脂としては、従来公知のものが使用でき、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリ塩化ビニリデン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリスチレン、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、並びにポリ塩化ビニル系やポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系等の熱可塑性エストラマー、フッ素シリコーン系樹脂などが挙げられる。
フェライト粒子の表面を樹脂で被覆するには、樹脂の溶液又は分散液をフェライト粒子に施せばよい。塗布溶液用の溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類溶媒;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒などの1種又は2種以上を用いることができる。塗布溶液中の樹脂成分濃度は、一般に0.0010wt%〜30wt%、特に0.0010wt%〜2wt%の範囲内にあるのがよい。
フェライト粒子への樹脂の被覆方法としては、例えばスプレードライ法や流動床法あるいは流動床を用いたスプレードライ法、浸漬法等を用いることができる。これらの中でも、少ない樹脂量で効率的に塗布できる点で流動床法が特に好ましい。樹脂被覆量は、例えば流動床法の場合には吹き付ける樹脂溶液量や吹き付け時間によって調整することができる。
本発明に係る電子写真用現像剤は、以上のようにして作製したキャリアとトナーとを混合してなる。キャリアとトナーとの混合比に特に限定はなく、使用する現像装置の現像条件などから適宜決定すればよい。一般に現像剤中のトナー濃度は1wt%〜20wt%の範囲が好ましい。トナー濃度が1wt%未満の場合、画像濃度が薄くなりすぎ、他方トナー濃度が20wt%を超える場合、現像装置内でトナー飛散が発生し機内汚れや転写紙などの背景部分にトナーが付着する不具合が生じるおそれがあるからである。より好ましいトナー濃度は3wt%〜15wt%の範囲である。
キャリアとトナーとの混合は、従来公知の混合装置を用いることができる。例えばヘンシェルミキサー、V型混合機、タンブラーミキサー、ハイブリタイザー等を用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
Fe(平均粒径:0.6μm)を71.7wt%、Mn(平均粒径:2μm)を28.3wt%で混合したものを、900℃で2時間、大気中で加熱して仮焼粉を得た。この仮焼粉20.0kgとSrフェライト(平均粒径:1.2μm)1.1kgとを水7.0kg中に分散し、分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム系分散剤を239g、還元剤としてカーボンブラックを60.2g添加し、湿式ボールミル(メディア径2mm)により粉砕処理し、混合スラリーを得た。
このスラリーをスプレードライヤーにて約130℃の熱風中に噴霧し、乾燥造粒粉を得た。なお、このとき、目的の粒度分布以外の造粒粉は、ふるいにより除去した。この造粒粉を、電気炉に投入し、1110℃で3時間焼成した。この焼成工程においては、酸素濃度が5000ppmとなる電気炉内の雰囲気で加熱を行い、酸素濃度が15000ppmとなる電気炉内の雰囲気で冷却を行った。得られた焼成物を解粒後にふるいを用いて分級し、平均粒径35μmとした。
さらに、得られた焼成物に対して、440℃、大気下で1時間保持することにより高抵抗化処理を施しフェライト粒子を得た。
得られたフェライト粒子の組成、物性、磁気特性、電気特性、機械的特性を下記に示す方法で測定した。測定結果を表2に示す。また、図1にフェライト粒子のSEM写真を示す。
なお、得られたフェライト粒子において、マンガン組成比を示す上記したいわゆるxの値は、0.8であり、鉄組成比を示す3−xの値については、2.2であった。得られた結晶相は、MnFe2O4、SrO・nFe2O3(n=0.5〜6.5)と考えられる。
(フェライト粒子表面の凹凸度及びグレインの大きさの標準偏差)
キーエンス社製「VK-210、VK-X200」を用いて下記手順で測定した。
1.プレパラート上にカーボーンテープを貼り付け、その上にサンプルを固定する。
2.顕微鏡上に25μmスケールバーを表示させ、倍率3000倍で25μm付近の粒子 を数個、撮影できる視野を探す。
3.その後、明るさを自動設定し、画像を取り込む。取り込んだ画像とプロファイルデー タの両方を確認しながら、水平線プロファイルを手動で引き、粒子径を見積もり、2 5μm付近の粒子を解析する。
(凹凸度)
画像の前処理としてピークノイズの除去(カットレベル;通常)を実施する。次に、解析する粒子トップを中心に20μm平方エリアを指定して曲率補正(傾き補正、球面補正(自動))を実行する。そして、解析する粒子トップの中央付近(粒子トップ)φ10μm(内接円の内側)を測定エリアとして指定し、カットオフ(λs0.25μm、λc0.08mm)を実施する。その後、データを出力して1粒子ごとのRz値を凹凸度として測定した。なお、粒子間のばらつきを考慮するため、100個の粒子を測定し、その平均値を凹凸度とした。
(グレインの大きさの標準偏差)
画像の前処理としてピークノイズの除去(カットレベル;通常)を実施する。次に、解析する粒子トップを中心に20μm平方エリアを指定して曲率補正(傾き補正、球面補正(自動))を実行する。次に、
(1)解析する粒子トップの中央付近(粒子トップ10μm平方エリア)を測定エリアとして、長さ10μmの測定ライン10本を定める。
(2)10本の測定ラインについて、光量値をラインスキャンして測定する(カットオフ(λs0.25μm、λc0.08mm))。
(3)各測定ラインについて、以下の測定計算をする。
A:光量レンジの中央値を基準面とし、基準面を超える部分の山の底面(幅)を測定する。
B:測定された複数の幅の長さについて、標準偏差を算出する(各ラインのSD)。
(4)10本についての各ラインのSDの値の平均値を各粒子のSDとする。
(5)100個の粒子について測定し、その平均値を表に記載した結晶サイズのばらつきσとする。
図4に、粒子表面のグレインの大きさの標準偏差σの算出例を示す。
(磁気特性)
室温専用振動試料型磁力計(VSM)(東英工業株式会社製、VSM−P7)を用いて、外部磁場0〜50000(エルステッド)の範囲で1サイクル連続的に印加して磁化σ1kを測定した。
(BET比表面積)
BET一点法比表面積測定装置(「Macsorb HM model-1208」マウンテック社製)を用いて、サンプル8.500gを容積5mLのセルに充填し、200℃で30分間脱気して測定した。
(見掛け密度)
JIS Z 2504に準拠して測定した。
(フェライト粒子の帯電量)
フェライト粒子9.5g、市販のフルカラー機のトナー0.5gを100mlの栓付きガラス瓶に入れ、25℃、相対湿度50%の環境下で12時間放置して調湿する。調湿したフェライト粒子とトナーを振とう器で30分間振とうし混合する。ここで、振とう器については、株式会社ヤヨイ製のNEW−YS型を用い、200回/分、角度60°で行った。混合したフェライト粒子とトナーを500mg計量し、帯電量測定装置で帯電量を測定した。帯電量測定装置としては、日本パイオテク社製「STC-1-C1型」を用い、吸引圧力5.0kPa、吸引用メッシュはSUS製の795meshを用いた。同一サンプルについて2回の測定を行い、これらの平均値を帯電量とした。帯電量は下記式から算出される。
帯電量(μC/g)=実測電荷(nC)×103×係数(1.0083×10−3)÷トナー重量
(式中、トナー重量=(吸引前重量(g)−吸引後重量(g)))
(キャリアの帯電量)
フェライト粒子の表面を樹脂で被覆したキャリアの帯電量は、フェライト粒子の帯電量と同様にして測定した。なお、測定は温度25℃、湿度50%RHの雰囲気下で行った。
(フェライト粒子の強度)
フェライト粒子30gを、サンプルミル(「SK−M10型」協立理工株式会社製)に投入し、回転数14000rpmで60秒間撹拌する。次いで、レーザー回折式粒度分布測定装置(「マイクロトラックModel9320−X100」日機装社製)を用いて、粒径22μm以下の累積粒子頻度を測定する。そして、サンプルミルによる処理前後の、粒径22μm以下の累積粒子頻度の増加率(%)を算出し、粒子強度の指標とした。増加率が小さいほど、粒子の強度は高いこと意味する。
(平均粒径の測定)
フェライト粒子及びSrフェライト粒子の平均粒径は、日機装社製「マイクロトラック Model9320-X100」を用いて測定した。
(画像評価)
シリコーン樹脂(東レダウコーニング社製SR2411)を、トルエンに溶解させてコーティング樹脂溶液を準備した。そして、フェライト粒子と樹脂溶液とを重量比で9:1で撹拌機に装填し、温度150℃〜250℃で3時間加熱撹拌した。次いで、熱風循環式加熱装置に投入し温度250℃で5時間加熱を行い、被覆樹脂層を硬化させてキャリアを作製した。
このキャリア95重量部と平均粒径5μm程度のトナー5重量部とを、ポットミルを用いて所定時間混合し電子写真用現像剤を作製した。この二成分系の電子写真用現像剤を、デジタル反転現像方式の60cpm機相当の評価機に投入して、初期、100k枚、200k枚の画像形成の後、目視により下記基準で画像評価した。
◎:試験画像を非常によく再現している。
○:試験画像をほぼ再現している。
△:試験画像をほとんど再現していない。
×:試験画像を全く再現していない。
(実施例2)
原料として平均粒径2.5μmのSrフェライトを用いた以外は、実施例1と同様にしてフェライト粒子を得た。そして、実施例1と同様にして物性等を測定した。測定結果を表2に合わせて示す。
(実施例3)
実施例1のフェライト粒子と組成が同じになるように、原料として平均粒径2.5μmのSrフェライトを0.55kg配合した以外は、実施例1と同様にしてフェライト粒子を得た。そして、実施例1と同様にして物性等を測定した。測定結果を表2に合わせて示す。
(実施例4)
実施例1のフェライト粒子と組成が同じになるように、原料として平均粒径2.5μmのSrフェライトを2.2kg配合した以外は、実施例1と同様にしてフェライト粒子を得た。そして、実施例1と同様にして物性等を測定した。測定結果を表2に合わせて示す。
(比較例1)
実施例1のフェライト粒子と組成が同じになるように、Srフェライト粒子に換えてSrCO3を146g配合した以外は、実施例1と同様にしてフェライト粒子を得た。そして、実施例1と同様にして物性等を測定した。測定結果を表2に合わせて示す。
(比較例2)
実施例1のフェライト粒子と組成が同じになるように、原料として平均粒径5.0μmのSrフェライトを1.1kg配合した以外は、実施例1と同様にしてフェライト粒子を得た。そして、実施例1と同様にして物性等を測定した。測定結果を表2に合わせて示す。
表2から理解されるように、Srフェライト粒子を原料として用いた実施例1〜4のフェライト粒子は、粒子表面の凹凸度が3.1μm〜4.5μmで、粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差σが1.5μm〜3.3μmであり、帯電量及び強度が高かった。また、実施例1〜4のフェライト粒子を樹脂被覆してキャリアとして用いた場合、200k枚耐刷後も帯電量の低下は抑えられ、良好な画像が得られた。
これに対してSrCOを原料として用いた比較例1のフェライト粒子は、粒子表面の凹凸度が1.8μmと小さく、また粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差σが4.0μmと大きくばらつきのあるものであった。また、原料として平均粒径5.0μmのSrフェライトを用いた比較例2のフェライト粒子は、粒子表面の凹凸度が5.0μmと大きく、また粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差σが5.0μmと大きくばらつきのあるものであった。このため、比較例1及び比較例2のフェライト粒子は、帯電量及び強度共に低かった。また、これらのフェライト粒子を樹脂被覆してキャリアとして用いた場合、100k枚耐刷後で帯電量は大きく低下し、画像の再現性が悪くなった。そして、200k枚耐刷後で帯電量はさらに大きく低下し、画像はまった再現しなくなった。
本発明のフェライト粒子は、長期間の使用によっても粒子表面の被覆樹脂が部分的に残り帯電特性の低下が抑制され有用である。

Claims (5)

  1. Mnフェライトを主相とし、Srフェライトを含有するフェライト粒子であって、粒子表面の凹凸度が2.5μm〜4.5μmの範囲であり、粒子表面に現れているグレインの大きさの標準偏差が1.5μm〜3.5μmの範囲であることを特徴とするフェライト粒子。
  2. 請求項1記載のフェライト粒子の表面を樹脂で被覆したことを特徴とする電子写真現像用キャリア。
  3. 請求項2記載の電子写真現像用キャリアとトナーとを含む電子写真用現像剤。
  4. Fe成分原料、Mn成分原料、体積平均粒径が1.0μm〜4.5μmのSrフェライト粒子を分散媒中に投入してスラリーを得る工程と、前記スラリーを噴霧乾燥して造粒物を得る工程と、前記造粒物を焼成して焼成物を得る工程とを有することを特徴とするフェライト粒子の製造方法。
  5. Srフェライト粒子の添加量が2.5wt%〜15wt%の範囲である請求項4記載のフェライト粒子の製造方法。
JP2013069622A 2013-03-28 2013-03-28 フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法 Active JP5735999B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069622A JP5735999B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
KR1020157024631A KR101940594B1 (ko) 2013-03-28 2014-02-26 페라이트 입자 및 이것을 사용한 전자 사진 현상용 캐리어, 전자 사진용 현상제 및 페라이트 입자의 제조 방법
EP14775103.6A EP2980023A4 (en) 2013-03-28 2014-02-26 FERRITE PARTICLES AND ELECTROPHOTOGRAPHIC REVELATING MEDIUM EMPLOYING THEM, ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVELOPER AND PROCESS FOR PRODUCTION OF FERRITE PARTICLES
US14/773,973 US9507285B2 (en) 2013-03-28 2014-02-26 Ferrite particles and electrophotographic development carrier using same, electrophotographic developer and method of manufacturing ferrite particles
CN201480018910.0A CN105073644B (zh) 2013-03-28 2014-02-26 铁氧体颗粒及使用其的电子照相显影用载体、电子照相用显影剂以及铁氧体颗粒的制造方法
PCT/JP2014/054591 WO2014156437A1 (ja) 2013-03-28 2014-02-26 フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069622A JP5735999B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189482A true JP2014189482A (ja) 2014-10-06
JP5735999B2 JP5735999B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=51623434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069622A Active JP5735999B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9507285B2 (ja)
EP (1) EP2980023A4 (ja)
JP (1) JP5735999B2 (ja)
KR (1) KR101940594B1 (ja)
CN (1) CN105073644B (ja)
WO (1) WO2014156437A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097290A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
WO2018180543A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材並びにそれを用いた電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
JP2020024274A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302123B1 (ja) * 2017-08-25 2018-03-28 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用磁性芯材、電子写真現像剤用キャリア及び現像剤
JP7151413B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-12 株式会社リコー 電子写真画像形成用キャリア、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
WO2021070871A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 パウダーテック株式会社 フェライト粉末、フェライト樹脂複合材料並びに電磁波シールド材、電子材料又は電子部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251126A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Tdk Corp 酸化物永久磁石およびその製造方法
JP2001022123A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Fujitsu Ltd 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2006053201A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP2011141542A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、及び静電潜像現像用現像剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104884A (ja) 1996-08-06 1998-04-24 Hitachi Metals Ltd 電子写真現像用フェライトキャリア
JP4544099B2 (ja) * 2005-08-26 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
WO2007063933A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Powdertech Co., Ltd. 電子写真現像剤用樹脂コートフェライトキャリア及びその製造方法、並びに該樹脂コートフェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
US20090197190A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer, replenishing developer, and image-forming method using the developers
KR101411174B1 (ko) * 2010-03-31 2014-06-23 도와 아이피 크리에이션 가부시키가이샤 전자 사진 현상제용 캐리어 심재, 전자 사진 현상제용 캐리어, 및 전자 사진 현상제
JP5742319B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-01 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2013035737A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Dowa Electronics Materials Co Ltd フェライト粒子の製造方法
JP5650773B2 (ja) * 2013-02-25 2015-01-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像剤用キャリア芯材の製造方法、電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア、および電子写真現像剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251126A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Tdk Corp 酸化物永久磁石およびその製造方法
JP2001022123A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Fujitsu Ltd 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2006053201A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP2011141542A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、及び静電潜像現像用現像剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097290A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
WO2018180543A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材並びにそれを用いた電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
JP2018173445A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材並びにそれを用いた電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
JP2020024274A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材
JP7099902B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材

Also Published As

Publication number Publication date
US9507285B2 (en) 2016-11-29
US20160041487A1 (en) 2016-02-11
EP2980023A1 (en) 2016-02-03
KR20150119093A (ko) 2015-10-23
EP2980023A4 (en) 2016-12-14
CN105073644A (zh) 2015-11-18
CN105073644B (zh) 2017-04-05
WO2014156437A1 (ja) 2014-10-02
KR101940594B1 (ko) 2019-01-21
JP5735999B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735999B2 (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
KR101766667B1 (ko) 페라이트 입자 및 이것을 사용한 전자 사진 현상용 캐리어 및 전자 사진용 현상제
WO2016158548A1 (ja) キャリア芯材並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5735877B2 (ja) フェライト粒子の製造方法
JP2013035737A (ja) フェライト粒子の製造方法
JP5736078B1 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5843378B2 (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP5898807B1 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5822377B2 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5620699B2 (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP5761921B2 (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP5769350B1 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5804656B2 (ja) Mnフェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤
JP5478322B2 (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP6121675B2 (ja) 焼結粒子及びそれを用いた電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤並びに焼結粒子の製造方法
JP2014149464A (ja) キャリア粒子
JP7486889B2 (ja) フェライトキャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5892689B2 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5920973B2 (ja) 焼結粒子及びそれを用いた電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤並びに焼結粒子の製造方法
JP5924814B2 (ja) フェライト粒子の製造方法
JP2023062747A (ja) キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250