JP2014186249A - スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置 - Google Patents

スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014186249A
JP2014186249A JP2013062583A JP2013062583A JP2014186249A JP 2014186249 A JP2014186249 A JP 2014186249A JP 2013062583 A JP2013062583 A JP 2013062583A JP 2013062583 A JP2013062583 A JP 2013062583A JP 2014186249 A JP2014186249 A JP 2014186249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
light
layer
optical sheet
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013062583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Fukano
善史 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013062583A priority Critical patent/JP2014186249A/ja
Publication of JP2014186249A publication Critical patent/JP2014186249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】つなぎ目が見えにくく、かつ、良好な映像を表示可能な透過型スクリーンユニット、これを備えるマルチスクリーン、背面投射型表示装置を提供する。
【解決手段】背面投射型表示装置1のマルチスクリーン100に用いられるスクリーンユニット10は、フレネルレンズシート30と、出光側に設けられる拡散光学シート40とを備える透過型のスクリーン20と、スクリーン20の外周側端面に沿って設けられ、フレネルレンズシート30及び拡散光学シート40の位置を決め、かつ、スクリーン20の外周端を保持する保持部として接合部材22及び枠部材23とを備えるものとした。この拡散光学シート40は、その厚み方向において、厚さの中点M1よりも出光側に、光を拡散する第1光制御層42、第2光制御層43、光拡散層44が1つ以上偏在しているものとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、スクリーンユニット、これを備えるマルチスクリーン及び背面投射型表示装置に関するものである。
透過型スクリーンを複数配列して大画面を形成するマルチスクリーンや、マルチスクリーンを備える背面投射型表示装置が知られている。そして、マルチスクリーンを形成するための保持機構等が様々に開発されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平8−29877号公報 特開平10−260477号公報
一般的に、透過型スクリーンとしては、フレネルレンズシートと、レンチキュラーレンズシートとを組み合わせたものが広く知られている。また、これらのシート部材の端面をテープ材等で接合して枠材により保持して形成されたスクリーンユニットを形成し、これらを複数配列して形成されたマルチスクリーン等も知られている。
このようなスクリーンユニットを配列して形成されるマルチスクリーンでは、スクリーンユニット間のつなぎ目が目立つ場合があり、そのつなぎ目が観察者にとって視認されにくいように、枠体やテープ部材の形状や特性、枠体への取り付け部の構成等において、様々な開発が行われている。
また、このようなスクリーンユニットでは、隣接するスクリーンユニットに映像光が到達して映像が乱れないように、テープ部材や枠体に光反射性や光吸収性を有するものが使用されている場合が多い。
そのため、テープ部材や枠体等が光反射性を有している場合には、スクリーン周縁部において、一部の光がテープ部材や枠体に入射して不要な方向へ反射し、各スクリーンの画面の周縁部が明るくなったり、映像が乱れたりするという問題が生じることがあった。また、テープ部材や枠体が光吸収性を有している場合は、スクリーン周縁部において、一部の光がテープ部材や枠体に入射して吸収され、スクリーン画面の周縁部が暗くなる等の問題が生じることがあった。
上述の特許文献1,2には、このようなスクリーンユニット間のつなぎ目部分の表示不良への改善策は、なんら示されていない。
本発明の課題は、つなぎ目が見えにくく、かつ、良好な映像を表示可能な透過型スクリーンユニット、これを備えるマルチスクリーン、背面投射型表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、光の進む向きを偏向する偏向光学シート(30)と、前記偏向光学シートよりも出光側に設けられる拡散光学シート(40)とを備える透過型スクリーン(20)と、前記透過型スクリーンの外周側端面に沿って設けられ、前記偏向光学シート及び前記拡散光学シートの位置を決め、かつ、前記透過型スクリーンの外周端を保持する保持部(22,23)と、を備え、前記拡散光学シートは、その厚み方向において、厚さの中点(M1)よりも出光側に、光を拡散する拡散作用層(42,43,44)が1つ以上偏在していること、を特徴とするスクリーンユニット(10)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスクリーンユニットにおいて、前記拡散作用層(42,43,44)の1つは、光を透過する光透過部(422,432)と、前記透過型スクリーン(20)のスクリーン面に沿って前記光透過部と交互に配列され、光を吸収する光吸収部(423,433)とを備える光制御層(42,43)であり、前記光吸収部は、配列方向及び前記透過型スクリーンの厚み方向に平行な断面での断面形状が、略楔形形状であり、前記光吸収部の屈折率は、前記光透過部の屈折率よりも小さいこと、を特徴とするスクリーンユニット(10)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスクリーンユニットにおいて、前記拡散作用層(42,43,44)の1つは、光拡散材を含有する光拡散層(44)であること、を特徴とするスクリーンユニット(10)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスクリーンユニットにおいて、前記保持部(22,23)は、前記偏向光学シート及び前記拡散光学シートの位置を決める接合部材(22)と、前記接合部材よりも外周側に設けられる枠部材(23)と、を備えること、を特徴とするスクリーンユニット(10)である。
請求項5の発明は、請求項4に記載のスクリーンユニットにおいて、前記枠部材(23)の出光側端部は、前記透過型スクリーンの外周部によって被覆され、表出していないこと、を特徴とするスクリーンユニット(10)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスクリーンユニット(10)が複数連接されて形成されたマルチスクリーン(100)である。
請求項7の発明は、請求項6に記載のマルチスクリーン(100)と、前記マルチスクリーンを構成する各スクリーンユニット(10)の前記透過型スクリーンに対して背面側から映像光を投射する光源部(LS)と、備える背面型投射表示装置(1)である。
本発明によれば、つなぎ目が見えにくく、かつ、良好な映像を表示可能な透過型スクリーンユニット、これを備えるマルチスクリーン、背面投射型表示装置を提供できる。
実施形態の背面投射型表示装置1及びマルチスクリーン100を説明する図である。 実施形態のスクリーンユニット10を説明する図である。 実施形態のスクリーン20の層構成を説明する図である。 実施形態のレンズ層32を説明する図である。 実施形態の第1光制御層42及び第2光制御層43を説明する図である。 実施形態の第1光制御層42及び第2光制御層43の各部の寸法等を説明する図である。 比較例のスクリーンユニット10Bに用いられるスクリーン20Bの層構成を示す図である。 実施例及び比較例のスクリーンユニットにおける光の様子を模式的に示す図である。 別の実施形態のフレネルレンズシート30を説明する図である。 変形形態のスクリーン50の層構成を説明する図である。 変形形態のマルチスクリーン100を示す図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
また、板、シート等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無い。従って、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
さらに、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
さらにまた、本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
(実施形態)
図1は、本実施形態の背面投射型表示装置1及びマルチスクリーン100を説明する図である。図1(a)は、背面投射型表示装置1を説明する図であり、図1(b)は、マルチスクリーン100を観察者側正面から見た図である。
背面投射型表示装置1は、筐体K、複数の光源部LS、マルチスクリーン100を備えている。マルチスクリーン100は、複数のスクリーンユニット10が配列されて形成されている。本実施形態では、各スクリーンユニット10は、その観察面(表示面)が、1つの平面を形成するように配列されている。
この背面投射型表示装置1では、各光源部LSが、対応する各スクリーンユニット10のスクリーンの背面側へ映像光Lを投射し、各スクリーンの画面上に映像が表示され、1つのマルチスクリーン100として映像が表示される。観察者Oは、この映像を観察することができる。
本実施形態では、マルチスクリーン100は、画面上下方向に2つ、画面左右方向に2つ配列され、計4つのスクリーンユニット10を備えている例を挙げて説明するが、スクリーンユニット10の数は、適宜、自由に設定してよい。なお、画面上下方向、画面左右方向とは、特に断りが無い場合、マルチスクリーン100の使用状態における画面上下方向(鉛直方向)、画面左右方向(水平方向)であるとする。
筐体Kは、マルチスクリーン100を支持し、かつ、その内部に光源部LSを所定の位置に配置可能な部材である。この筐体Kは、光透過性を有しない部材により形成されることが、外光による映像のコントラストの低下を抑制する観点等から好ましい。
光源部LSは、マルチスクリーン100に対してその背面側から映像光を投射する映像源である。光源部LSは、筐体K内に複数設けられており、各スクリーンユニット10に対して、それぞれ対応する位置に配置され、それぞれ対応するスクリーンユニット10に映像光を投射する。
各光源部LSは、次第に広がっていく発散光束(拡大投影された光束)として、各スクリーンユニット10のスクリーンの背面側の面(入光面)の略全域に映像光を投射する。
このような光源部LSとしては、従来から使用されている高圧水銀ランプや、近年普及の進むLED(Light Emitting Diode)光源等を用いることができる。
本実施形態では、光源部LSは、図1に示すように、マルチスクリーン100の背面側に配置され、ミラー等を介さずに直接映像光を投射するように構成されている。しかし、これに限らず、例えば、光源部LSから投射された光を、筐体K内に配置された不図示のミラーで一回又は複数回反射してマルチスクリーン100に投射する形態としてもよい。
図2は、本実施形態のスクリーンユニット10を説明する図である。図2(a)は、スクリーンユニット10の斜視図であり、図2(b),(c)は、スクリーンユニット10の端部の断面図である。図2(b),(c)では、スクリーンユニット10の端部におけるスクリーン面の法線方向(スクリーンユニット10の厚み方向)に平行な断面を示している。
図2に示すように、スクリーンユニット10は、スクリーン20、接合部材22、枠部材23等を備えている。
スクリーン20は、一方の面側から入射した映像光を他方の面側へ透過し、映像を表示する透過型スクリーンである。本実施形態のスクリーン20は、映像光の入光側に配置されるフレネルレンズシート30と、出光側(観察者側)に配置される拡散光学シート40との2枚の光学シートを備えるスクリーンであるが(後述の図3参照)、図2では理解を容易にするために、簡略化して示している。このスクリーン20の詳細は、後述する。
接合部材22は、スクリーン20の外周端面に設けられ、フレネルレンズシート30及び拡散光学シート40を一体とし、その位置を固定する部材である。
この接合部材22は、樹脂製の基材の片面に粘着剤層等が形成されたテープ状の部材を用いることができる。接合部材22は、透明又は半透明としてもよいし、基材が黒色等であって光吸収性を有していてもよいし、基材が白色や銀色等であって光反射性を有していてもよい。
なお、これに限らず、接合部材22は、基材の両面に粘着剤層が形成されたテープ状の部材を用いてもよい。このような部材を用いた場合には、フレネルレンズシート30及び拡散光学シート40の位置を固定し、かつ、枠部材23にスクリーン20を接合することができる。
枠部材23は、スクリーン20の外周部を保持する枠状の部材である。枠部材23は、薄板状の部材により形成され、その内側にスクリーン20が嵌め込まれる。この枠部材23と前述の接合部材22とは、スクリーン20の外周側端面に沿って設けられており、フレネルレンズシート30及び拡散光学シート40の位置を決め、かつ、スクリーン20の外周端を保持する保持部となる。
この枠部材23には、不図示の連接部等が形成され、隣接するスクリーンユニット10を連接させ、マルチスクリーン100が形成される。
本実施形態では、枠部材23は、図2(b)に示すように、スクリーン20の厚み方向における寸法が、スクリーン20の厚さに等しい例を挙げて説明する。なお、これに限らず、枠部材23の幅(スクリーン20の厚み方向における寸法)は、スクリーン20の厚さよりも小さいものとし、スクリーン20の入光側に配置される形態としてもよい。また、このとき、図2(c)に示すように、スクリーン20の外周端面の入光側に凹部21を形成し、枠部材23がスクリーンの面方向において突出しないように、凹部21に枠部材23が配置される形態としてもよい。この場合、枠部材23の出光側端部がスクリーン20の外周部によって被覆されており、出光側から見て表出していない形態となる。
この枠部材23は、金属製又は樹脂製等であり、その厚さが薄いものであることが、スクリーンユニット10の軽量化や、スクリーンユニット10間のつなぎ目部分を見え難くする等の観点から好ましい。
図3は、本実施形態のスクリーン20の層構成を説明する図である。図3(a)は、スクリーン20の画面上下方向及びスクリーン面の法線方向(スクリーン20の厚み方向)に平行な断面の一部(画面中央よりも上方側)を拡大して示し、図3(b)は、スクリーン20の画面左右方向及びスクリーン面の法線方向に平行な断面の一部を拡大して示している。
ここで、スクリーン面とは、スクリーン20全体として見たときにおける、スクリーン20の平面方向となる面を示すものである。このスクリーン面は、スクリーン20の画面に平行であり、かつ、マルチスクリーン100のスクリーン面に平行であるとする。
スクリーン20は、入光側に配置されるフレネルレンズシート30と、出光側に配置される拡散光学シート40とを有している。
フレネルレンズシート30は、光源部LSから投射され、スクリーン20に入射した映像光を、スクリーン面の法線方向(スクリーン20の正面方向)、又は、法線方向となす角度が小さい方向へ偏向する偏向光学シートである。
本実施形態のフレネルレンズシート30は、基材層31と、基材層31の出光側に形成されるレンズ層32とを有している。
基材層31は、フレネルレンズシート30の基材(ベース)となる層であり、光透過性を有している。
この基材層31は、ポリカーネート(PC)樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂や、メタクリル酸メチル・ブタジエン・スチレン(MBS)樹脂、メタクリル酸メチル・スチレン(MS)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂等の光透過性を有する樹脂製のシート状の部材等を用いることができる。
また、基材層31の厚みは、スクリーン20の画面サイズにもよるが、1.0〜4.0mmとすることが好ましい。厚さが1.0mm未満の場合には、十分な剛性を有しておらず、スクリーン20としての平面性の維持が困難となり、好ましくない。また、厚さが4.0mmを超える場合には、スクリーン20の重量化や生産コストの増大を招いたり、フレネルレンズシート30内で発生した迷光等による二重像が顕著に生じたりする場合があり、好ましくない。
図4は、本実施形態のレンズ層32を説明する図である。図4(a)では、レンズ層32を観察者側(出光側)正面方向から見た様子を示し、図4(b)では、単位レンズ33の配列方向及びスクリーン面の法線方向に平行な断面の一部(画面中央よりも上方側)を拡大して示している。
レンズ層32は、基材層31の観察者側(出光側)に形成される層であり、その観察者側の面には、単位レンズ33が複数配列されたフレネルレンズ形状を有する。
本実施形態のフレネルレンズ形状は、単位レンズ33が、スクリーン20の画面の幾何学的中心(図4(a)に示す点A)を中心(フレネルセンター)として、同心円状に配列されたサーキュラーフレネルレンズ形状である。
単位レンズ33は、レンズ面33a及び非レンズ面33bを備えており、図4(b)に示す断面における断面形状が、出光側に凸となる略三角形形状である。レンズ面33aがスクリーン面に平行な面となす角度は、角度αであり、非レンズ面33bがスクリーン面に平行な面となす角度は、角度β(ただし、β>α)である。また、単位レンズ33の配列ピッチは、P1である。
このレンズ層32のフレネルレンズ形状は、単位レンズ33のレンズ面33aでの屈折作用により光の進行方向を偏向する、所謂、屈折型のフレネルレンズである。
なお、レンズ層32のフレネルレンズ形状は、フレネルセンターとなる点が、スクリーン20の表示領域内であって、スクリーン20の画面の幾何学的中心となる点Aに対して画面上下方向に離れた位置に位置する形態としてもよいし、スクリーン20の表示領域外の下方に位置していてもよく、光源部LSから投射される映像光の角度等に応じて適宜その位置を変更してよい。
また、図示しないが、レンズ層32は、単位レンズ33が画面左右方向に延在し、かつ、画面上下方向に複数配列されたリニアフレネルレンズ形状を備える形態としてもよい。
本実施形態のレンズ層32は、ウレタンアクリレートやエポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂を用いて、紫外線形成法等により、基材層31に一体に形成されている。なお、レンズ層32は、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂を用いて形成してもよい。また、レンズ層32は、熱可塑性樹脂を用いて、射出成形法等により形成してもよい。
図3に戻り、拡散光学シート40は、フレネルレンズシート30よりも出光側に配置される部材である。この拡散光学シート40は、フレネルレンズシート30から出射した光を、所望する方向へ拡散する作用を有する。スクリーン20は、これにより、画面左右方向及び画面上下方向において、所望の視野角特性を得ることができる。
拡散光学シート40は、映像光の入光側から順に、支持層41、第1光制御層42、第2光制御層43、光拡散層44、表面機能層45等を備え、適宜、接合層46等により接合されて、一体に形成されている。各層について、以下に説明する。
支持層41は、光透過性を有する層であり、スクリーン20の剛性を高め、平面性を維持する機能を有する。支持層41は、拡散光学シート40の厚み方向において入光側に配置されている。
この支持層41は、アクリル樹脂、スチレン樹脂、MS樹脂、MBS樹脂、ポリエステル樹脂、PC樹脂、アクロニトリル・スチレン(AS)樹脂等を押し出し成形する等により形成されたシート状や板状の部材や、ガラス板等を用いることができる。また、支持層41層の厚さは、スクリーン20の画面サイズにもよるが、約1.5〜5.0mmとすることが、十分な平面性を維持する観点から好ましい。
図5は、本実施形態の第1光制御層42及び第2光制御層43を説明する図である。図5(a)は、第1光制御層42を出光側から見た図であり、図5(b)は、図5(a)に示す矢印B1−B2での断面(画面左右方向に平行であってスクリーン面の法線方向に平行な断面)の一部を拡大して示している。図5(c)は、第2光制御層43を出光側から見た図であり、図5(d)は、図5(c)に示す矢印C1−C2での断面(画面上下方向に平行であってスクリーン面の法線方向に平行な断面)の一部を拡大して示している。
図6は、本実施形態の第1光制御層42及び第2光制御層43の各部の寸法等を説明する図である。図6は、それぞれ、図5(b),(d)に相当する断面の一部を拡大して示している。
ここでは、まず、第1光制御層42を説明する。
第1光制御層42は、図3に示すように、支持層41よりも出光側に、接合層46を介して設けられた層であり、主に、画面左右方向における光拡散作用を有している。第1光制御層42は、基材部421と、光透過部422と、光吸収部423とを備えている。
基材部421は、光透過性を有し、第1光制御層42の基材(ベース)となる層である。この基材部421は、PC樹脂や、PET樹脂、TAC樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、MS樹脂等により形成されたシート状の部材を用いることができる。
また、基材部421の厚みは、スクリーン画面の大きさ等にもよるが、75〜200μmとすることが好ましい。
光透過部422は、基材部421の出光側(観察者側)の面に、複数配列されて一体に形成されている。
光透過部422は、図5(a),(b)に示すように、画面上下方向に延在し、基材部421の出光側の面に沿って画面左右方向に複数配列されている。光透過部422は、その配列方向及びスクリーン20の厚み方向に平行な断面形状が、図5(b)及び図6に示すように、出光側を上底とし入光側を下底とする(出光側の寸法が入光側よりも小さい)略台形形状である。
本実施形態の光透過部422は、その断面形状が等脚台形形状であり、図5(b)及び図6に示すように、画面左右方向(配列方向)において対称な形状である。
光透過部422は、光透過性を有する樹脂で形成されている。本実施形態の光透過部422は、ウレタンアクリレート等の紫外線硬化型樹脂を用いて、紫外線形成法により形成されているが、これに限らず、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂により形成してもよい。
また、光透過部422は、上述のような紫外線硬化形樹脂に限らず、PET樹脂等の熱可塑性樹脂等を用いて熱溶融押出成形法等により形成されてもよく、このとき、光透過部422が十分な厚みや剛性等を有するならば、前述の基材部421を設けない形態としてもよい。
光吸収部423は、図5(a)に示すように、隣り合う光透過部422の間の谷状の部分に形成されており、光を吸収する作用を有する部分である。この光透過部422の出光側の面と光吸収部423の出光側の面とで第1光制御層42の出光側の面が形成されている。
この光吸収部423は、図5(a),(b)に示すように、画面上下方向に延在し、第1光制御層42の出光側の面に沿って光透過部422と画面左右方向に交互に配置されている。
光吸収部423は、その配列方向及びスクリーン20の厚み方向に平行な断面における断面形状が楔形形状である。ここでいう楔形形状とは、一方の端部の幅が広く、他方に向けて次第に幅が狭くなる形状をいい、三角形形状や台形形状等を含む。光吸収部423は、図5(a)に示すように、その断面形状が、出光側(観察者側)を下底とし入光側(光源側)を上底とする(出光側の寸法が入光側よりも大きい)略台形形状としてもよいし、入光側を頂点とする略三角形形状としてもよい。
光吸収部423は、光吸収材等を含有した光透過性を有する樹脂を、光透過部422間の谷部にワイピング(スキージング)して充填し、硬化させる等して形成される。
光吸収部423に用いられる光透過性を有する樹脂は、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹脂等を用いることができる。
光吸収部423に用いられる光吸収材は、可視光領域の光を吸収する機能を有する粒子状等の部材であり、例えば、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩、顔料や染料等を用いることができる。また、アクリル系樹脂製や、PC樹脂製、PE樹脂製、PS樹脂製、MBS樹脂、MS樹脂等の樹脂粒子を顔料や染料で着色したもの等も用いることができる。
光吸収部423の屈折率は、光透過部422の屈折率よりも小さい。本実施形態では、光吸収部423に用いられる光透過性を有する樹脂は、光透過部422を形成する樹脂よりも屈折率が小さいものを用いている。
図6に示すように、この光透過部422(光吸収部423)の配列ピッチがP2であり、光透過部422の厚みがD2であり、光透過部422の配列方向における光透過部422の上底の寸法がW1であり、配列方向における光吸収部423の下底の寸法がW2であり、上底の寸法がW3である。また、スクリーン20の厚み方向における光吸収部423の寸法がH2であり、光透過部422と光吸収部423との界面が、スクリーン20の厚み方向となす角度がθである。
この角度θは、フレネルレンズシート30によりスクリーン20の正面方向に偏向され、拡散光学シート40に入射した光が、光透過部422及び光吸収部423の界面へ臨界角以上の角度で入射するように設定されている。
支持層41を透過し、第1光制御層42へ入射した映像光Lの一部は、そのまま正面方向へ透過する。また、映像光Lの一部は、光透過部422と光吸収部423との界面に臨界角以上の角度で入射し、全反射して出光側(観察者側)へ向かう。これにより、第1光制御層42は、画面左右方向において、映像光Lを拡散する。
また、第1光制御層42では、上述のように映像光Lの一部が光透過部422と光吸収部423との界面で全反射するので、反射による損失を低減でき、かつ、光吸収部423に吸収されることがないので、映像光Lを効率よく出射側へ拡散できる。
第2光制御層43は、基材部431、光透過部432、光吸収部433を備えており、第1光制御層42よりも出光側に、接合層46を介して一体に設けられている。
この第2光制御層43は、光透過部432及び光吸収部433が、画面左右方向に延在し、画面上下方向に配列されている点が異なる以外は、前述の第1光制御層42と同様の形態である。即ち、前述の第1光制御層42と同様の部材を、その幾何学的中心を通り、シート面(スクリーン面)に直交する直線を軸として90°回転させた形態に相当する。
この第2光制御層43は、主に画面上下方向において光を拡散する作用を有している。
スクリーン20に入射した映像光は、フレネルレンズシート30によって略正面方向に偏向され、拡散光学シート40に入射する。そして、映像光は、支持層41を透過し、第1光制御層42で画面左右方向へ拡散され、第2光制御層43で画面上下方向へ拡散される。
本実施形態のように第2光制御層43を出光側に第1光制御層42よりも出光側に配置する場合には、スクリーン20の観察者側上方からスクリーン20に入射する外光を、より効率よく吸収することができ、コントラストを向上させることができる。
図3に戻り、光拡散層44は、光を等方的に拡散する作用を有する層である。この光拡散層44は、第2光制御層43よりも出光側に、接合層46を介して一体に積層されている。
本実施形態の光拡散層44は、光拡散材を含有するシート状の部材であり、粒子状等の光拡散材を含有する光透過性を有する樹脂により形成されている。
光拡散層44の母材となる光透過性を有する樹脂は、MS樹脂、MBS樹脂、アクリル樹脂、PC樹脂、PET樹脂等を用いることができる。
光拡散層44に用いられる光拡散材としては、プラスチックビーズ等の有機フィラーや、ガラスビーズ等の無機フィラーであり、特に、透明度の高いものが好ましい。プラスチックビーズとしては、メラミン樹脂製、アクリル樹脂製、MS樹脂、AS樹脂製、PC樹脂製等が好ましい。また、シリコン系ビーズも光拡散材として使用可能である。さらに、所望する拡散性能等に合わせて、これらの光拡散材を適宜選択し、所定の割合で組み合わせる等して用いてもよい。
光拡散層44の厚さは、スクリーン画面の大きさにもよるが、0.05〜2.0mmとすることが好ましい。光拡散層44の厚みが、0.05mm未満となると、光拡散効果が不十分となる可能性がある。光拡散層44の厚みが、2.0mmを超えると、スクリーン20に表示される映像がぼやけ、解像度が低下する可能性がある。従って、光拡散層44の厚さは、上記の範囲内が好ましい。
表面機能層45は、ハードコート機能、防眩機能、反射防止機能、帯電防止機能、紫外線吸収機能、防汚機能等の少なくとも1つの機能を有する層である。
本実施形態の表面機能層45は、防眩機能とハードコート機能とを有しており、その表面に微細な凹凸形状を有している。光拡散層44の出光側の面に、ハードコート機能を有する紫外線硬化型樹脂を塗布し、成形型等により、微細な凹凸形成を転写して硬化する等して形成される。この表面機能層45の厚さは、10μm程度である。
このような表面機能層45を備えることにより、スクリーン20の表面に傷が付くことや、外光の映りこみ等を防止できる。
接合層46は、スクリーン20を構成する各層を一体に接合する層である。本実施形態の接合層46は、支持層41第1光制御層42との間、第1光制御層42と第2光制御層43との間、第2光制御層43と光拡散層44との間に設けられており、これらの層を一体に接合している。
この接合層46は、紫外線硬化型のアクリル系樹脂や、圧力により粘着性が顕在化する感圧粘着型のアクリル系樹脂等を用いることができる。
接合層46の厚さは、スクリーン20の大きさや使用環境、接合する各層の樹脂の特性、接合層46として使用する樹脂の特性等に合わせて、10〜100μmの範囲内で適宜選択できる。
映像光を拡散する作用を有する第1光制御層42、第2光制御層43、光拡散層44は、いずれも、この拡散光学シート40の厚みの中点M1よりも、出光側(観察者側)に位置している。また、これにより、第1光制御層42、第2光制御層43、光拡散層44は、いずれも、スクリーン20の厚み方向においても、スクリーン20の厚みの中点よりも出光側に位置していることとなる。
このような形態とすることにより、フレネルレンズシート30によって、スクリーン20の略正面方向に偏向された映像光が、支持層41を透過し、第1光制御層42等により拡散作用を受けるのは、拡散光学シート40の厚みの中点M1よりも出光側となる。
従って、拡散された光が、スクリーン20の外周端の接合部材22や枠部材23に入射する光量が大幅に低減され、接合部材22や枠部材23に入射して、不要な方向へ反射したり、吸収されたりする映像光を大幅に低減できる。
本実施形態のスクリーン20における映像光及び外光の様子を説明する。
光源部LSから投射されスクリーンユニット10のスクリーン20に入射した映像光は、フレネルレンズシート30のレンズ層32によって正面方向へ偏向され、拡散光学シート40へ入射する。
拡散光学シート40に入射した映像光は、第1光制御層42により一部が画面左右方向へ拡散され、第2光制御層43により一部が画面上下方向へ拡散される。このとき、角度θは所定の値に調整されており、正面輝度の低下や必要以上の拡散を招くことはない。そして、映像光は、光拡散層44で等方的に拡散され、表面機能層45を透過して、観察者側へ出射する。
従って、映像光を効率よく観察者側へ出射して明るい映像を表示でき、また、所望の視野角特性を実現できる。
一方、観察者側からスクリーン20へ入射する太陽光や照明光等の外光は、一部が第2光制御層43の光吸収部433で吸収され、一部が第1光制御層42の光吸収部423で吸収される。従って、本実施形態のスクリーン20によれば、外光によるコントラストの低下を大幅に改善することができる。
以上のことから、本実施形態のスクリーンユニット10を備えるマルチスクリーン100及び背面投射型表示装置1とすることにより、明るく、コントラストが高い良好な映像が表示でき、かつ、十分な視野角特性を実現できる。
(実施例と比較例との比較)
ここで、本実施形態の実施例に相当するスクリーンユニット及びマルチスクリーン、背面投射型表示装置と、比較例に相当するスクリーンユニット及びマルチスクリーン、背面投射型表示装置を用意し、その映像の見え等を評価した。
実施例のスクリーンユニット10の各部の詳細等は、以下の通りである。
・スクリーン20:厚さ約5.5mm。
・接合部材22:PET樹脂製基材の片面に粘着剤層あり。
・枠部材23:黒塗装の鉄製。
・フレネルレンズシート:厚さ約2.0mm。
基材層31:MS樹脂製、厚さ1.8mm。
レンズ層32:紫外線硬化型エポキシアクリレート樹脂製。
・拡散光学シート40:厚さ約3.5mm。
支持層41:MS樹脂製、厚さ2.0mm。
第1光制御層42及び第2光制御層43:
基材部421,431:PET樹脂製、厚さ188μm。
光透過部422,432:紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂製。厚みD2=200μm、配列ピッチP2=70μm、角度θ=9°。
光吸収部423,433:光吸収材としてカーボンブラックを含有する樹脂ビーズ(平均粒径約6μm)を含有する紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂製、高さH2=150μm。
光拡散層44:光拡散材として屈折率1.52のMS樹脂製球形ビーズ(平均粒径約10μm)を含有する屈折率1.55のMS樹脂製。厚さ400μm。
表面機能層45:紫外線硬化型エポキシアクリレート樹脂製、厚さ約10μm。
接合層46:紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂製、厚さ約90μm。
図7は、比較例のスクリーンユニット10Bに用いられるスクリーン20Bの層構成を示す図である。図7に示す比較例のスクリーン20Bの断面は、図3(a)に示した実施形態のスクリーン20の断面に相当する。
比較例のスクリーンユニット10Bは、スクリーン20B、接合部材22、枠部材23を備えている。比較例のスクリーン20Bは、フレネルレンズシート30と、拡散光学シート40Bとを有している。比較例の拡散光学シート40Bは、その入光側から順に、第1光制御層42、第2光制御層43、光拡散層44B、表面機能層45等を備え、適宜接合層46により一体に積層されている。比較例のフレネルレンズシート30、及び、比較例の拡散光学シート40Bの第1光制御層42、第2光制御層43、表面機能層45、接合層46は、前述の実施例と同様である。
比較例の光拡散層44Bは、実施例の光拡散層44よりも厚さが厚く、2.2mmである。この光拡散層44Bは、拡散光学シート40B(スクリーン20B)の剛性を高め、平面性を維持する機能を有している。
また、比較例のスクリーン20Bの厚さは、実施例のスクリーン20の厚さと略同等である。
比較例の拡散光学シート40Bでは、その厚さの中点M2よりも出光側に光拡散層44Bが位置しているが、入光側にも拡散作用を有する層(第1光制御層42、第2光制御層43)が位置している。
上述のような実施例及び比較例のスクリーンユニットを備えるマルチスクリーンを作製し、背面側に配置された光源部LSから映像光を投射し、その映像を観察した。
図8は、実施例及び比較例のスクリーンユニットにおける光の様子を模式的に示す図である。図8では、画面上下方向及び厚さ方向に平行な断面の一部を拡大して示している。なお、理解を容易にするために、各スクリーンの層構成は簡略化し、拡散作用を有する領域に関しては、ドットを付して示している。図8(a)は、実施例のスクリーンユニット10、図8(b)は、比較例のスクリーンユニット10Bを示している。
比較例のスクリーンユニット10Bを備える比較例のマルチスクリーンでは、スクリーン間(スクリーンユニット間)のつなぎ目近傍の映像が暗くなったり、像がぼけたり、不要な部分が明るくなったりする等の表示不良が生じていた。また、これにより、つなぎ目の存在が、観察者に視認されやすくなっていた。
これは、図8(b)に示すように、比較例のスクリーン20Bでは、拡散作用を有する層である第1光制御層42、第2光制御層43が、拡散光学シート40Bの厚さの中点M2よりも入光側(光源側)に位置している。そのため、入光側に位置する第1光制御層42等で拡散された映像光が、スクリーン間(スクリーンユニット間)のつなぎ目に入射して、吸収されたり、反射されたりすることにより生じるものである。
これに対して、実施例のスクリーンユニット10を備えるマルチスクリーン100では、スクリーンユニット10間が暗くなったり、像がぼけたりする等の表示不良は観察されず、つなぎ目の存在が視認されにくかった。
実施例のスクリーンユニット10では、図8(a)や図3等に示すように、拡散光学シート40内での拡散作用を有する層が、拡散光学シート40の厚さの中点M1よりも出光側に偏在している。そのため、フレネルレンズシート30で略スクリーン面の正面方向へ偏向された映像光は、スクリーン20の出光側まで略正面方向へ進み、スクリーン20の出光側に位置する第1光制御層42等で拡散されて出射する。これにより、拡散作用を受けて、スクリーン間のつなぎ目部分へ入射する映像光が大幅に低減される。
従って、実施例のスクリーンユニット10及びこれを備えるマルチスクリーン100、背面投射型表示装置1では、つなぎ目が目立ちにくく、良好な映像を表示することができる。
(別の実施形態)
図9は、別の実施形態のフレネルレンズシート30を説明する図である。図9(a)は、フレネルレンズシート30を入光面側から見た図であり、図9(b)は、単位レンズ35の配列方向及びスクリーンの法線方向に平行な断面の一部を拡大して示した図である。
スクリーン20は、図9に示すような、別の実施形態のフレネルレンズシート30を備えていてもよい。
別の実施形態のフレネルレンズシート30は、レンズ層34が、基材層31の入光側に形成されている。このレンズ層34は、その入光面側に単位レンズ35が複数配列されて形成されたフレネルレンズ形状を有している。
単位レンズ35は、その配列方向及びスクリーン面の法線方向に平行な断面での断面形状が、光源側(入光側)に凸となる略三角形形状である。この単位レンズ35は、映像光Lが入射する入射面35aと、入射面35aに入射した映像光Lの少なくとも一部を全反射する全反射面35bとを有している。
本実施形態の単位レンズ35は、図9(a)に示すように、点F2を中心として同心円状に配列されたサーキュラーフレネルレンズ形状を形成している。この点F2は、スクリーンの表示領域の下方に位置している。また、点F2は、光源部LSからスクリーン面に平行な面に降ろした垂線上に位置している。
なお、これに限らず、単位レンズ35は、画面左右方向に延在し、画面上下方向に複数配列されたリニアフレネルレンズ形状としてもよい。
上述のようなフレネルレンズシート30を備えるスクリーンユニット10、マルチスクリーン100、背面投射型表示装置1とした場合にも、つなぎ目が目立たず、良好な映像を表示することができる。
また、本実施形態によれば、全反射型の単位レンズ35を有するフレネルレンズ形状を備えるので、前述の実施形態のような屈折型のフレネルレンズシート30を備える場合よりも、映像光のスクリーン20への入射角度を大きくすることができ、背面投射型表示装置1の奥行き方向におけるスクリーンユニット10と光源部LSとの距離短くすることができ、背面投射型表示装置1の薄型化を図ることができる。
(変形形態)
以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)実施形態において、スクリーン20は、フレネルレンズシート30と、拡散光学シート40とを備える2枚もののスクリーンである例を示したが、これに限らず、例えば1枚もののスクリーンとしてもよいし、3枚以上の光学シート備える形態としてもよい。
図10は、変形形態のスクリーン50の層構成を説明する図である。図10は、図3と同様の断面の一部を拡大して示している。
変形形態のスクリーン50は、図10に示すように、入光側から順に、フレネルレンズ層54、支持層41、第1光制御層42、第2光制御層43、光拡散層44、表面機能層45等を備え、接合層46により一体に積層されている。このスクリーン50は、前述スクリーンユニット10、マルチスクリーン100、背面投射型表示装置1に用いられる。
フレネルレンズ層54は、支持層41の入光側に、接合層46を介して一体に接合されている。このフレネルレンズ層54は、レンズ層52と、基材層51を備えており、このスクリーン50(スクリーンユニット10)に投射された映像光をフレネルレンズ層54によりスクリーン面の法線方向(正面方向)へ偏向する作用を有している。
基材層51は、光透過性を有するシート状の部材であり、レンズ層52を形成するベース(基材)となる層である。この基材層51は、前述の基材層31と同様の部材を用いることができる。
レンズ層52は、前述の別の実施形態のレンズ層34の単位レンズ35と同様の単位レンズ53が、同心円状に配列されたサーキュラーフレネルレンズ形状を形成しており、その中心となる点は、スクリーンの表示領域の下方に位置している。なお、これに限らず、単位レンズ53は、画面左右方向に延在し、画面上下方向に複数配列されたリニアフレネルレンズ形状としてもよい。
上述のようなスクリーン50を備えるスクリーンユニット10、これを備えるマルチスクリーン100、背面投射型表示装置1とした場合にも、つなぎ目が目立たず、良好な映像を表示することができる。
また、スクリーン50が、上述のようなフレネルレンズ層54を備えるので、背面投射型表示装置1の薄型化を図ることができる。
さらに、スクリーン50は、1枚ものであるので、スクリーン50及びスクリーンユニット10の薄型化を実現できる。
(2)実施形態において、光拡散層44は、第1光制御層42及び第2光制御層43よりも出光側に配置されている形態を示したが、これに限らず、例えば、光拡散層44を、第1光制御層42と第2光制御層43との間や、第1光制御層42と支持層41との間に配置してもよい。
また、実施形態において、光拡散層44は、光を等方的に拡散する例を挙げて説明したが、これに限らず、使用環境等に応じて、画面左右方向への拡散作用と画面上下方向への拡散作用との大きさが異なる異方性を有するものとしてもよい。
(3)実施形態において、支持層41は、拡散材を含有していない例を示したが、これに限らず、例えば、光拡散層44よりも弱い拡散作用であれば、拡散材を含有する形態としてもよい。
(4)実施形態において、マルチスクリーン100は、表示面が1つの平面状となるようにスクリーンユニット10配列される例を示したが、これに限らず、例えば、後述する図11のように、隣接するスクリーンユニット10の表示画面が互いに角度をなすように配列されていてもよい。
図11は、変形形態のマルチスクリーン100を示す図である。
このような形状とすることにより、マルチスクリーン100の利便性や意匠性を高め、観察者Oに対して、用途や環境に適した画像表示を行うことができる。
(5)実施形態において、第1光制御層42及び第2光制御層43を備える例を示したが、これに限らず、使用環境や所望する光学性能等に応じて、どちらか一方のみを配置する形態としてもよい。
また、第1光制御層42及び第2光制御層43は、略同様の形態であって、光透過部及び光吸収部の配列方向が異なる形態である例を示したが、これに限らず、例えば、所望する光学特性等に応じて、第1光制御層42と第2光制御層43とで、光透過部及び光吸収部の形状(配列ピッチP1、角度θ等)や材料、屈折率差等が異なっている形態としてもよい。
(6)実施形態において、光透過部422,432及び光吸収部423,433の断面形状は、略等脚台形状である例を示したが、これに限らず、例えば、光透過部422,432の配列方向において、一方の角度θが他方の角度θ異なる大きさのもの(即ち、光透過部422,432及び光吸収部423,433が、配列方向において非対称なもの)としてもよい。
また、角度θは、光透過部422,432及び光吸収部423,433の配列方向において、次第に又は段階的に変化する形態としてもよい。
さらに、光吸収部423,433は、厚み方向において、その上底を光源側(入光側)、下底を観察者側(出光側)とする例を記載したが、これに限らず、例えば、上底を観察者側、下底を光源側とする形態としてもよい。
(7)実施形態において、光源部LSは、背面投射型表示装置1の使用状態において、スクリーンユニット10に対して鉛直方向下側から斜めに映像光を投射する例を挙げて説明したが、これに限らず、例えば、スクリーンユニット10に対して鉛直方向上側から斜めに映像光を投射する形態としてもよい。この場合、図3,図9,図10等に示すスクリーン20の画面上下方向を逆にして配置することが好ましい。
(8)実施形態において、接合層46は、着色剤や拡散材を含有していない例を挙げて説明したが、これに限らず、適宜拡散材や着色剤、紫外線吸収剤等を添加してもよい。
なお、本実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
1 背面投射型表示装置
100 マルチスクリーン
10 スクリーンユニット
20 スクリーン
30 フレネルレンズシート
40 拡散光学シート
21 凹部
22 接合部
23 枠部材
LS 光源部
K 筐体

Claims (7)

  1. 光の進む向きを偏向する偏向光学シートと、前記偏向光学シートよりも出光側に設けられる拡散光学シートとを備える透過型スクリーンと、
    前記透過型スクリーンの外周側端面に沿って設けられ、前記偏向光学シート及び前記拡散光学シートの位置を決め、かつ、前記透過型スクリーンの外周端を保持する保持部と、
    を備え、
    前記拡散光学シートは、その厚み方向において、厚さの中点よりも出光側に、光を拡散する拡散作用層が1つ以上偏在していること、
    を特徴とするスクリーンユニット。
  2. 請求項1に記載のスクリーンユニットにおいて、
    前記拡散作用層の1つは、光を透過する光透過部と、前記透過型スクリーンのスクリーン面に沿って光透過部と交互に配列され、光を吸収する光吸収部とを備える光制御層であり、
    前記光吸収部は、配列方向及び前記透過型スクリーンの厚み方向に平行な断面での断面形状が、略楔形形状であり、
    前記光吸収部の屈折率は、前記光透過部の屈折率よりも小さいこと、
    を特徴とするスクリーンユニット。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスクリーンユニットにおいて、
    前記拡散作用層の1つは、光拡散材を含有する光拡散層であること、
    を特徴とするスクリーンユニット。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスクリーンユニットにおいて、
    前記保持部は、
    前記偏向光学シート及び前記拡散光学シートの位置を決める接合部材と、
    前記接合部材よりも外周側に設けられる枠部材と、
    を備えること、
    を特徴とするスクリーンユニット。
  5. 請求項4に記載のスクリーンユニットにおいて、
    前記枠部材の出光側端部は、前記透過型スクリーンの外周部によって被覆され、表出していないこと、
    を特徴とするスクリーンユニット。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスクリーンユニットが複数連接されて形成されたマルチスクリーン。
  7. 請求項6に記載のマルチスクリーンと、
    前記マルチスクリーンを構成する各スクリーンユニットの前記透過型スクリーンに対して背面側から映像光を投射する光源部と、
    備える背面型投射表示装置。
JP2013062583A 2013-03-25 2013-03-25 スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置 Pending JP2014186249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062583A JP2014186249A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062583A JP2014186249A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014186249A true JP2014186249A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51833864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062583A Pending JP2014186249A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014186249A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218148A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及び表示装置
CN106527024A (zh) * 2016-12-16 2017-03-22 广东威创视讯科技股份有限公司 一种边缘融合无缝拼接显示系统及菲涅尔透镜及通过短焦投影机模拟长焦投影机的方法
JP2017173524A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及び表示装置
JP2018163193A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大日本印刷株式会社 透過型加飾スクリーン、及び透過型投射システム
JP2020173380A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示システム
JP2021105721A (ja) * 2017-01-23 2021-07-26 大日本印刷株式会社 スクリーン、映像表示装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273649A (ja) * 1992-01-31 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd マルチスクリーン表示装置
JPH0659339A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd 組合せ型投写型表示装置
JPH0829877A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Dainippon Printing Co Ltd スクリーンユニット及び多面型スクリーン
JPH10260477A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu General Ltd 透過型スクリーン装置
JPH11212182A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd マルチビジョンのスクリーン取付構造とディスプレイコアユニット
JP2003050307A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シートおよびプロジェクションスクリーン
JP2003131321A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toshiba Lighting & Technology Corp プロジェクタ装置
JP2003241307A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toshiba Lighting & Technology Corp プロジェクタ装置および大型映像装置
JP2006145797A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nec Engineering Ltd 背面投射型プロジェクタ
JP2006178092A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散部材及び透過型スクリーン
JP2006259229A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 背面投写型映像表示装置
JP2007127950A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Victor Co Of Japan Ltd 背面型プロジェクタ装置
JP2011209705A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル機能を有する小型表示装置のディスプレイとして使用されるスクリーンおよびこれを備えたタッチパネル機能を有する小型表示装置
JP2012032513A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーンおよび表示装置
JP2012118298A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 背面投射型映像表示装置
JP2013020210A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン、これを備えた背面投射型表示装置、および透過型スクリーンの製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273649A (ja) * 1992-01-31 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd マルチスクリーン表示装置
JPH0659339A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd 組合せ型投写型表示装置
JPH0829877A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Dainippon Printing Co Ltd スクリーンユニット及び多面型スクリーン
JPH10260477A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu General Ltd 透過型スクリーン装置
JPH11212182A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd マルチビジョンのスクリーン取付構造とディスプレイコアユニット
JP2003050307A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シートおよびプロジェクションスクリーン
JP2003131321A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toshiba Lighting & Technology Corp プロジェクタ装置
JP2003241307A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toshiba Lighting & Technology Corp プロジェクタ装置および大型映像装置
JP2006145797A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nec Engineering Ltd 背面投射型プロジェクタ
JP2006178092A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散部材及び透過型スクリーン
JP2006259229A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 背面投写型映像表示装置
JP2007127950A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Victor Co Of Japan Ltd 背面型プロジェクタ装置
JP2011209705A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル機能を有する小型表示装置のディスプレイとして使用されるスクリーンおよびこれを備えたタッチパネル機能を有する小型表示装置
JP2012032513A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーンおよび表示装置
JP2012118298A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 背面投射型映像表示装置
JP2013020210A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン、これを備えた背面投射型表示装置、および透過型スクリーンの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218148A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及び表示装置
JP2017173524A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及び表示装置
CN106527024A (zh) * 2016-12-16 2017-03-22 广东威创视讯科技股份有限公司 一种边缘融合无缝拼接显示系统及菲涅尔透镜及通过短焦投影机模拟长焦投影机的方法
CN106527024B (zh) * 2016-12-16 2019-01-18 广东威创视讯科技股份有限公司 一种边缘融合无缝拼接显示系统及菲涅尔透镜及通过短焦投影机模拟长焦投影机的方法
JP2021105721A (ja) * 2017-01-23 2021-07-26 大日本印刷株式会社 スクリーン、映像表示装置
JP7056776B2 (ja) 2017-01-23 2022-04-19 大日本印刷株式会社 スクリーン、映像表示装置
JP2018163193A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大日本印刷株式会社 透過型加飾スクリーン、及び透過型投射システム
JP2020173380A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111706A1 (ja) タッチパネル機能を有する小型表示装置のディスプレイとして使用されるスクリーンおよびこれを備えたタッチパネル機能を有する小型表示装置
JP2014043205A (ja) 車両用映像表示システム
JP2012032513A (ja) 透過型スクリーンおよび表示装置
JP2014186249A (ja) スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置
JP2011209705A (ja) タッチパネル機能を有する小型表示装置のディスプレイとして使用されるスクリーンおよびこれを備えたタッチパネル機能を有する小型表示装置
JP6028829B1 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2013257496A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP5939116B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014199375A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP5790168B2 (ja) 反射型スクリーン、及び反射型投射システム
JP2015075635A (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP2015075535A (ja) 透過型スクリーンおよび表示装置
JP2016062031A (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2013152305A (ja) 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン、映像表示システム
JP5970920B2 (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP5949355B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013213883A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2014115343A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP6476812B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013213882A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013020210A (ja) 透過型スクリーン、これを備えた背面投射型表示装置、および透過型スクリーンの製造方法
JP2011209706A (ja) タッチパネル機能を有する小型表示装置のディスプレイとして使用されるスクリーンおよびこれを備えたタッチパネル機能を有する小型表示装置
JP2013195914A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2014119607A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置、多画面表示装置
JP6010890B2 (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523