JP6028829B1 - 反射型スクリーン、映像表示システム - Google Patents

反射型スクリーン、映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6028829B1
JP6028829B1 JP2015079976A JP2015079976A JP6028829B1 JP 6028829 B1 JP6028829 B1 JP 6028829B1 JP 2015079976 A JP2015079976 A JP 2015079976A JP 2015079976 A JP2015079976 A JP 2015079976A JP 6028829 B1 JP6028829 B1 JP 6028829B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
reflective
lens
layer
reflective screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015079976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200684A (ja
Inventor
有希 桂
有希 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015079976A priority Critical patent/JP6028829B1/ja
Priority to PCT/JP2016/061572 priority patent/WO2016163526A1/ja
Priority to CN201680018959.5A priority patent/CN107430326B/zh
Priority to CN201910220366.2A priority patent/CN109917613B/zh
Priority to CN202011501228.0A priority patent/CN112558405B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6028829B1 publication Critical patent/JP6028829B1/ja
Publication of JP2016200684A publication Critical patent/JP2016200684A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/602Lenticular screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines

Abstract

【課題】異なる複数の短焦点型の映像投射装置にも対応可能であり、ユニフォミティの高い良好な映像を表示できる反射型スクリーン、及び、これを備える映像表示システムを提供する。【解決手段】反射型スクリーン10は、サーキュラーフレネルレンズ形状を有するレンズ層11と反射層12とを備え、単位レンズ111のレンズ面112がスクリーン面に平行な面となす角度α(°)は、レンズ面112のフレネルセンターとなる点Cからの半径をr(mm)とするとき、−3.20779089934252×10−12×r4+1.70966116372389×10−8×r3−3.57230633930145×10−5×r2+0.0422019282210293×r−0.544381670028088±5(°)の範囲内とした。【選択図】図1

Description

本発明は、投射された映像光を反射して映像を表示する反射型スクリーン、映像表示システムに関するものである。
従来、様々な構成を有する反射型スクリーンが開発され、映像表示システムに用いられている。近年では、反射型スクリーンに対して至近距離から比較的大きな投射角度で映像光を投写して大画面表示を実現する短焦点型の映像投射装置(プロジェクタ)等が広く利用されている。
短焦点型の映像投射装置は、反射型スクリーンに対して、上方又は下方から従来の映像源よりも大きな入射角度となる映像光を投射し、映像投射装置と反射型スクリーンとの奥行き方向の距離を短くすることができるので、反射型スクリーンを用いた映像表示システムの省スペース化等に寄与できる。
このような短焦点型の映像投射装置によって投射された映像光を良好に表示するために、単位レンズが複数配列されて形成されたリニアフレネルレンズ形状やサーキュラーフレネルレンズ形状を有するレンズ層の表面に反射層を形成した反射型スクリーン等が様々に開発されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平8−29875号公報 特開2008−76522号公報
上述のような反射型スクリーンでは、レンズ層の表面に形成された反射層での反射によって、映像光が観察者側へ反射する。そのため、レンズ層のレンズ面がスクリーン面となす角度(レンズ角)の設計は、良好な映像を表示するために重要である。このレンズ角は、映像投射装置や観察者の位置、レンズ層の屈折率等に応じて設計されている。
映像投射装置は、機種等によって、反射型スクリーンに対する最適な位置や投射距離等が異なる。特に、短焦点型の映像投射装置は、投射距離が短いために、わずかな差でも映像表示に大きな影響が生じる。そのため、上述のような反射型スクリーンにおいて、レンズ角は、従来、個々の映像投射装置に応じた設計が必要であった。仮に、映像表示システムにおいて映像投射装置のみを変更した場合、画面の周縁部分が暗くなる等の輝度ムラが生じてユニフォミティ(画面全体での明るさや色再現の均一性)の低下が生じ、画質が低下する場合があるという問題があった。
上述の特許文献1,2には、上述のような異なる複数の映像投射装置への対応性の高さやユニフォミティの向上に関しては、一切開示されていない。
本発明の課題は、異なる複数の短焦点型の映像投射装置にも対応可能であり、ユニフォミティの高い良好な映像を表示できる反射型スクリーン、及び、これを備える映像表示システムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、映像源から投射された映像光を反射させて観察可能に表示する反射型スクリーンであって、レンズ面(112)と非レンズ面(113)とを有し背面側に凸となる単位レンズ(111)が同心円状に複数配列されたサーキュラーフレネルレンズ形状を背面側に有するレンズ層(11)と、少なくとも前記レンズ面の一部に形成され、光を反射する反射層(12)と、を備え、前記同心円の中心(C)は、スクリーン面の法線方向から見て、該反射型スクリーンの表示領域の領域外に位置し、前記レンズ面がスクリーン面に平行な面となす角度α(°)は、そのレンズ面の前記同心円の中心からの半径をr(mm)とするとき、前記表示領域の全域において、−3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088−5<α<−3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088+5という式を満たし、半径rが大きくなるにつれて大きくなり、その変化は上に凸となる曲線に近似され、前記角度αは、α=−3.20779089934252×10 −12 ×r +1.70966116372389×10 −8 ×r −3.57230633930145×10 −5 ×r +0.0422019282210293×r−0.544381670028088+d ただし、−5<d<5 という式で近似されること、を特徴とする反射型スクリーン(10)である
求項の発明は、請求項1に記載の反射型スクリーンにおいて、前記単位レンズ(111)の屈折率は、1.45以上、1.65以下であること、を特徴とする反射型スクリーン(10)である。
請求項の発明は、請求項1又は請求項2に記載の反射型スクリーンにおいて、前記反射型スクリーンの画面は、略矩形状であり、対角100インチであり、横縦比が16:9であること、を特徴とする反射型スクリーン(10)である。
請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の反射型スクリーンにおいて、スクリーン面の法線方向から見たとき、前記同心円の中心(C)と前記表示領域の幾何学的中心(A)との距離(S1)は、675mm以上、695mm以下であること、を特徴とする反射型スクリーン(10)である。
請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の反射型スクリーンにおいて、前記単位レンズ(111)の配列ピッチは、50μm以上、1000μm以下であること、を特徴とする反射型スクリーン(10)である。
請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の反射型スクリーン(10)と、前記反射型スクリーンへ映像光を投射する映像源(LS)と、を備える映像表示システム(1)である。
請求項の発明は、請求項に記載の映像表示システムにおいて、前記反射型スクリーン(10)のスクリーン面の法線方向から見て、前記映像源(LS)は、前記反射型スクリーンの表示領域の領域外に位置し、前記同心円の中心(C)及び前記表示領域の幾何学的中心(A)を通り前記単位レンズ(111)の配列方向に平行な直線上であって、前記表示領域に対して前記同心円の中心と同じ側に位置すること、を特徴とする映像表示システム(1)である。

本発明によれば、異なる複数の短焦点型の映像投射装置にも対応可能であり、ユニフォミティの高い良好な映像を表示できる反射型スクリーン、及び、これを備える映像表示システムを提供することができるという効果を奏する。
実施形態の映像表示システム1を示す図である。 実施形態の反射型スクリーン10の層構成を示す図である。 実施形態のレンズ層11を説明する図である。 実施形態の映像表示システム1における反射型スクリーン10、映像源LS等の位置を説明する図である。 実施例の反射型スクリーン10の角度αを示すグラフである。 実施例の反射型スクリーンの輝度ムラの評価方法を説明する図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
本明細書中において、板、シート等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
本明細書中において、記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、特に断りがない場合、その厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
(実施形態)
図1は、本実施形態の映像表示システム1を示す図である。図1(a)は、映像表示システム1の斜視図であり、図1(b)は、映像表示システム1を側面から見た様子を示している。
映像表示システム1は、反射型スクリーン10、映像源LS等を有している。本実施形態では、反射型スクリーン10が映像源LSから投影された映像光Lを反射して、その画面上に映像を表示する。この映像表示システム1は、例えば、フロントプロジェクションテレビシステム等として使用できる。
映像源LSは、映像光Lを反射型スクリーンへ投影する映像投射装置であり、短焦点型の汎用のプロジェクタ等である。
この映像源LSは、使用状態において、反射型スクリーン10の画面(表示領域)を正面方向(スクリーン面の法線方向)から見た場合に、反射型スクリーン10の画面左右方向において中央であって、反射型スクリーン10の画面よりも鉛直方向下方側に位置している。
映像源LSは、画面に直交する方向において、反射型スクリーン10の表面からの距離が、従来の汎用プロジェクタに比べて大幅に近い位置から映像光Lを投影できる。従って、映像源LSは、従来の汎用プロジェクタに比べて、反射型スクリーン10までの投射距離が短く、反射型スクリーン10に対する映像光の入射角度が大きい。
なお、スクリーン面とは、この反射型スクリーン10全体として見たときにおける、反射型スクリーン10の平面方向となる面を示すものであり、反射型スクリーン10の画面に平行であるとする。
反射型スクリーン10は、映像源LSが投射した映像光Lを観察者O側へ向けて反射し、映像を表示する。反射型スクリーン10の画面(表示領域)は、使用状態において、観察者O側から見て長辺方向が画面左右方向となる略矩形状である。
反射型スクリーンは、その画面サイズが対角80〜100インチ程度の大きな画面を有している。本実施形態の反射型スクリーン10は、画面(表示領域)のサイズが対角100インチ(2214×1245mm)であり、画面の横縦比が16:9である。
以下の説明中において、画面上下方向、画面左右方向、厚み方向とは、特に断りが無い場合、この反射型スクリーン10の使用状態における画面上下方向(鉛直方向)、画面左右方向(水平方向)、厚み方向(奥行き方向)であるとする。また、画面右側、画面左側とは、特に断りがない場合、この反射型スクリーン10の正面方向に位置する観察者Oから見て、画面左右方向における右側、左側であるとする。
一般的に、反射型スクリーンは、樹脂製の薄い層の積層体等であり、それ単独では平面性を維持するだけの十分な剛性を有していない場合が多い。そのため、本実施形態の反射型スクリーン10は、その背面側に不図示の接合層を介して支持板50一体に接合(あるいは部分固定)される形態とすることにより、その画面の平面性を維持している。
支持板50は、剛性が高い平板状の部材であり、アクリル樹脂やPC樹脂等の樹脂製、アルミニウム等の金属製、木製等の板状の部材を用いることができる。支持板50は、外観性の向上等の観点から、光透過性を有しないことが好ましいが、光透過性を有していてもよい。本実施形態の映像表示システム1では、支持板50が所定の固定部材により壁面に取り付けられている。固定部材は、適宜選択して使用できる。
なお、これに限らず、反射型スクリーン10は、不図示の枠部材等によってその四辺等が支持され、その平面性を維持する形態としてもよい。
図2は、本実施形態の反射型スクリーン10の層構成を示す図である。図2では、反射型スクリーン10の画面中央(画面の幾何学的中心)となる点A(図1(a)、(b)参照)を通り、画面上下方向に平行であって、スクリーン面に直交(厚み方向に平行)する断面の一部を拡大して示している。なお、図2では、理解を容易にするために、支持板50等は適宜省略して示してある。
反射型スクリーン10は、図2に示すように、その映像源LS側(観察者側)から順に、表面層14、基材層13、レンズ層11、反射層12等を備えている。
基材層13は、光透過性を有するシート状の部材である。基材層13は、その観察者側に表面層14が一体に形成され、背面側(裏面側)にレンズ層11が一体に形成されている。この基材層13は、レンズ層11を形成する基材(ベース)となる層である。
基材層13は、光拡散層131と、着色層132とを有し、これらが一体に積層されている。本実施形態では、基材層13は、図2に示すように、光拡散層131が背面側に位置し、着色層132が観察者側(映像源側)に位置する例を示したが、これに限らず、光拡散層131が観察者側に位置し、着色層132が背面側に位置する形態としてもよい。
光拡散層131は、光透過性を有する樹脂を母材として光を拡散する拡散材を含有する層であり、光を拡散する作用を有する。この光拡散層131は、視野角を広げたり、明るさの面内均一性の向上を図ったりする機能を有する。
光拡散層131の母材となる樹脂としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂や、PC(ポリカーボネート)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂、MBS(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン)樹脂、アクリル系樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂等が挙げられる。
また、光拡散層131に含まれる拡散材としては、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコン系等の樹脂製の粒子や無機粒子等を用いることができ、無機系拡散材と有機系拡散材とを組み合わせて用いてもよい。拡散材は、略球形であり、その平均粒径が約1〜50μmであるものを使用することが好ましく、より使用に適した拡散材の平均粒径の範囲は、約5〜30μmである。
光拡散層131は、反射型スクリーン10の画面サイズや所望する光学性能にもよるが、その厚さが約100〜2000μmであり、そのヘイズ値が、85〜99%の範囲であることがすることが、像ぼけを抑制し、かつ、十分な明るさの面内均一性を得る観点から好ましい。
着色層132は、灰色や黒色等の染料や顔料等の着色材等により、所定の透過率となるように着色が施された層である。この着色層132は、反射型スクリーン10に入射する照明光等の不要な外光や迷光を吸収したり、表示される映像の黒輝度を低減させたりして映像のコントラストを向上させる機能を有する。
着色層132の母材となる樹脂としては、PET樹脂や、PC樹脂、MS樹脂、MBS樹脂、アクリル系樹脂、TAC樹脂、PEN樹脂等が挙げられる。また、着色材としては、グレー系や黒色系等の暗色系の染料や顔料等や、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩等が挙げられる。
着色層132は、反射型スクリーン10の画面サイズや所望する光学性能にもよるが、その厚さを約30〜3000μmとし、その透過率を約30〜80%とすることが、十分に外光を吸収して映像の黒輝度を低減し、かつ、明るい映像を表示する観点から好ましい。
基材層13は、光拡散層131と着色層132とを共押し出しすることにより、これらの層を一体に積層して形成できる。
図3は、本実施形態のレンズ層11を説明する図である。図3(a)は、レンズ層11を背面側正面方向から観察した様子を示しており、理解を容易にするために、反射層12等は、省略して示している。図3(b)は、前述の図2に示す断面の一部をさらに拡大して示している。
レンズ層11は、基材層13の背面側に設けられた光透過性を有する樹脂製の層である。レンズ層11は、その背面側(基材層13とは反対側)の面に、図3(a)に示すように、反射型スクリーン10の画面外に位置する点Cを中心として単位レンズ111が同心円状に複数配列されたサーキュラーフレネルレンズ形状を有している。すなわち、レンズ層11のサーキュラーフレネルレンズ形状は、その点Cを中心(フレネルセンター)とする、所謂オフセット構造のサーキュラーフレネルレンズ形状である。そのため、図3(a)に示すように、レンズ層11をスクリーン面の法線方向背面側から見たときに、真円の一部形状(円弧状)の単位レンズ111が複数配列されているように観察される。
単位レンズ111は、図2や図3(b)に示すように、スクリーン面に直交する方向(反射型スクリーン10の厚み方向)に平行であって、単位レンズ111の配列方向に平行な断面における断面形状が、略三角形形状である。
この単位レンズ111は、背面側に凸であり、レンズ面112と、レンズ面112と頂点tを挟んで対向する非レンズ面113とを備えている。反射型スクリーン10の使用状態において、単位レンズ111では、レンズ面112が頂点tを挟んで非レンズ面113よりも鉛直方向上側に位置している。
単位レンズ111において、図3(b)に示すように、レンズ面112がスクリーン面に平行な面となす角度(レンズ角)は、αであり、非レンズ面113がスクリーン面に平行な面となす角度は、βである。この時、角度α、βは、β>αという関係を満たす。
また、単位レンズ111の配列ピッチは、Pであり、単位レンズ111のレンズ高さ(スクリーンの厚み方向における頂点tから単位レンズ111間の谷底となる点vまでの寸法)は、hである。
理解を容易にするために、図2等では、単位レンズ111の配列ピッチP、角度α,βは、単位レンズ111の配列方向において一定である例を示している。しかし、本実施形態の単位レンズ111は、実際には、配列ピッチPは一定であるが、角度αが単位レンズ111の配列方向においてフレネルセンターとなる点Cから離れるにつれて次第に大きくなっている。本実施形態の単位レンズ111の配列ピッチPは、50〜1000μmの範囲で設定できる。
単位レンズ111は、上述のように角度αが変化しているため、レンズ高さhは、単位レンズ111の配列方向において点Cから離れるにつれて大きくなっている。本実施形態のレンズ高さhは、4.4μm(r=62.4mm:スクリーン画面下端中央)〜48.3μm(r=1713.1mm:スクリーン画面上端の左右端の角部)である。
なお、配列ピッチPは、単位レンズ111の配列方向に沿って次第に変化する形態としてもよく、映像光を投影する映像源LSの画素(ピクセル)の大きさや、映像源LSの投射角度(反射型スクリーン10のスクリーン面への映像光の入射角度)、反射型スクリーン10の画面サイズ、各層の屈折率等に応じて、適宜変更可能である。
レンズ層11は、ウレタンアクリレートやエポキシアクリレート等の紫外線硬化型樹脂により形成されている。例えば、レンズ層11は、基材層13の一方の面(本実施形態では、光拡散層131側の面)を、紫外線硬化型樹脂が充填されたサーキュラーフレネルレンズ形状を賦形する成形型に押圧し、紫外線を照射して硬化させた後に成形型から離型する紫外線成形法等により形成することができる。
本実施形態の単位レンズ111(レンズ層11)は、その屈折率が1.45〜1.65である。
なお、レンズ層11の形成方法は、適宜選択してよく、この限りではない。また、レンズ層11は、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂により形成してもよい。
さらに、レンズ層11は、熱可塑性樹脂を用いてもよく、レンズ層11のフレネルレンズ形状に応じて、プレス成形法等により形成してもよい。このようなレンズ層11の場合には、不図示の接合層等を介して、その映像源側に基材層13(光拡散層131)等を積層する形態としてもよい。また、押出成形法が可能な場合には、レンズ層11と基材層13とを一体に積層した状態で成形してもよい。
反射層12は、光を反射する作用を有する層である。この反射層12は、光を反射するために十分な厚さを有し、単位レンズ111の少なくともレンズ面112の一部に形成されている。
本実施形態の反射層12は、図2や図3(b)に示すように、レンズ面112及び非レンズ面113に形成されている。具体的には、反射層12は、レンズ層11の背面側を覆い、背面側に凸となる単位レンズ111間の境界、すなわち、谷底となる点vを埋めるようにして形成されている。これにより、反射層12は、レンズ層11の背面側の凹凸を略平坦にすることができ、不図示の接合層を介して支持板50をより安定して貼付することができる。
反射層12は、レンズ面112上に、光反射性の高い鱗片状の金属薄膜12aが含有された塗料(樹脂)をレンズ面112に対してスプレー塗布することによって形成される。
反射層12は、鱗片状の金属薄膜12aの厚み方向に垂直な面がレンズ面112に対して略平行に配置されており、レンズ面112に入射した映像光Lを観察者側へと適正に反射させることができる。
ここで、略平行とは、金属薄膜12aの厚み方向に垂直な面が、レンズ面112に対して完全に平行な場合だけでなく、レンズ面112に対する傾きが−10°〜+10°の範囲にある場合をも含むものをいう。また、鱗片状の金属薄膜12aとは、その厚み方向から見た形状(外形形状)が鱗片状であることをいい、この鱗片状とは、鱗状の形状だけでなく、楕円状や、円状、多角形状、薄膜を粉砕して得られる不定形な形状等を含むものをいう。
鱗片状の金属薄膜12aは、金属光沢、隠蔽性、密着性、配向性等の観点から、特に密着性、配向性が良好な樹脂コーティングタイプのものを使用している。
反射層12は、入射した映像光を効率よく反射させるために、正反射率Rtが50%<Rt<70%であり、拡散反射率Rdが10%<Rd<50%であることが望ましい。
本実施形態の金属薄膜12aは、鱗片状に形成されたアルミニウムである。この金属薄膜12aの厚み寸法は、15〜150nmの範囲に、より好ましくは20〜80nmの範囲に形成されている。
また、金属薄膜12aは、厚み方向に直交する縦方向及び横方向における寸法(以下、縦寸法、横寸法という)の平均値が、単位レンズ111のレンズ高さhと同等の寸法、すなわち、4.4〜48.3μmに形成されているのが好ましい。ここで、レンズ高さhと同等とは、金属薄膜12aの縦寸法及び横寸法がレンズ高さhに等しい場合だけでなく、レンズ高さhに近似する場合(例えば、レンズ高さhに対して−30%〜+30%の寸法範囲)も含むものをいう。
金属薄膜12aが非レンズ面113に略平行に配置されてしまうと、外光が非レンズ面113に入射した場合に、その外光が非レンズ面113で反射して観察者側に届いてしまう場合があり、映像のコントラスト低下の要因となる。そのため、金属薄膜12aの縦寸法及び横寸法を、上述のようにレンズ高さhと同等にすることによって、塗料がレンズ層11の背面側に塗布された場合に、金属薄膜12aが、非レンズ面113に対して略平行に配置されてしまうのを抑制することができる。これにより、反射層12は、外光が非レンズ面113に入射したとしても、金属薄膜12aの端部で拡散させることができ、観察者側に反射させてしまうのを極力抑制することができる。
反射層12は、その光反射特性を良好に確保する観点と、反射型スクリーン10の背面側の外観を良好に保つ観点から、単位レンズ111の配列方向におけるレンズ面112の中央部においてレンズ面112に垂直な方向の厚み(膜厚)が、8〜15μmの範囲で形成されているのが望ましい。
仮に、反射層12の上記厚みが8μm未満である場合、反射層12の反射率が低下してしまい、十分に映像光を反射することができなくなるおそれがある。また、反射層12の上記厚みが8μm未満である場合、反射型スクリーン10の背面側に表出する反射層12において、塗膜のある部分と無い部分とが生じてしまい、外観にムラや掠れ等が生じ、反射型スクリーン10の背面側の外観を損なうおそれがある。
また、反射層12の上記厚みが15μmよりも大きい場合、反射層12に含まれる金属薄膜12aの一部が、レンズ面112に略平行に配列されず、部分的にレンズ面112に対して略垂直に配列され、反射層12の背面側の外観にムラが生じてしまい、反射型スクリーン10の背面側の外観を損なうおそれがある。従って、反射層12の厚みは、上記範囲とすることが好ましい。
表面層14は、基材層13の映像源側(観察者側)に設けられる層である。本実施形態の表面層14は、反射型スクリーン10の映像源側の最表面を形成している。
本実施形態の表面層14は、ハードコート機能及び防眩機能を有しており、基材層13の映像源側の表面に、ハードコート機能を有する紫外線硬化型樹脂(例えば、ウレタンアクリレート)等の電離放射線硬化型樹脂を塗膜の膜厚約10〜100μmとなるように塗布し、微細な凹凸形状(マット形状)をその樹脂膜表面に転写する等して硬化させ、表面に微細凹凸形状が賦形されて形成されている。
なお、表面層14は、上記の例に限らず、反射防止機能や防眩機能、ハードコート機能、紫外線吸収機能、防汚機能や帯電防止機能等、適宜必要な機能を1つ又は複数選択して設けることができる。また、表面層14としてタッチパネル層等を設けてもよい。
また、表面層14は、反射防止機能や紫外線吸収機能、防汚機能や帯電防止機能等を有する層を、表面層14と基材層13との間に、さらに別層として設けてもよい。
さらに、表面層14は、基材層13とは別層であって不図示の粘着材等により基材層13に接合される形態としてもよいし、基材層13のレンズ層11とは反対側(映像源側)の面に直接形成してもよい。
図2に戻り、本実施形態の反射型スクリーン10へ入射する映像光L1及び外光G1,G2の様子を説明する。図2では、理解を容易にするために、表面層14、基材層13(着色層132、光拡散層131)、レンズ層11の屈折率は等しいものとし、映像光L1及び外光Gに対する光拡散層131の光拡散作用等は省略して示している。
図2に示すように、映像源LSから投影された大部分の映像光L1は、反射型スクリーン10の下方から入射し、表面層14及び基材層13を透過してレンズ層11の単位レンズ111へ入射する。
そして、映像光L1は、レンズ面112へ入射して反射層12によって反射され、観察者O側に向かって反射型スクリーン10から出射する。従って、映像光L1は、効率よく反射されて観察者Oに届くので、明るい映像を表示できる。
なお、映像光L1が反射型スクリーン10の下方から投射され、かつ、角度β(図3(b)参照)が反射型スクリーン10の画面上下方向の各点における映像光L1の入射角度よりも大きいので、映像光L1が非レンズ面113に直接入射することはなく、非レンズ面113は、映像光L1の反射には影響しない。
一方、照明光等の不要な外光G1、G2は、図2に示すように、主として反射型スクリーン10の上方から入射し、表面層14及び基材層13を透過してレンズ層11の単位レンズ111へ入射する。
そして、一部の外光G1は、非レンズ面113へ入射するが、非レンズ面113の背面側に形成された反射層12の金属薄膜12aの端部で拡散され、観察者O側に届いたとしてもその光量は、映像光L1に比べて大幅に少ない。また、一部の外光G2は、レンズ面112で反射して、主として反射型スクリーン10の下方側へ向かうので、観察者O側には直接届かず、また、届いた場合にもその光量は、映像光L1に比べて大幅に少ない。さらに、一部の外光は、反射型スクリーン10に入射して、着色層132に吸収される。従って、反射型スクリーン10では、外光G1,G2等による映像のコントラスト低下を抑制することができる。
以上のことから、本実施形態の反射型スクリーン10によれば、明室環境下であっても、コントラストが高く明るく良好な映像を表示できる。
図4は、本実施形態の映像表示システム1における反射型スクリーン10、映像源LS等の位置を説明する図である。図4(a)は、スクリーン面の法線方向から反射型スクリーン10を観察した様子を示し、図4(b)は、反射型スクリーン10の画面上下方向に平行かつスクリーン面に直交する断面での各部の位置を示している。なお、図4では、理解を容易にするために、反射型スクリーン10及び映像表示システム1は、簡略化して示している。
図4(a)に示すように、反射型スクリーン10をスクリーン面の法線方向から観察した場合に、映像源LSの映像光の投射口が位置する点Bと、この反射型スクリーン10の画面の幾何学的中心となる点Aと、レンズ層11のサーキュラーフレネルレンズ形状のフレネルセンターとなる点Cとは、画面上下方向に延びる直線T上に位置しているように見える。
ここで、この直線Tがスクリーン面と平行な平面M上に位置していると想定する。そして、点A,点B,点Cから平面Mの直線T上に下ろした垂線と平面Mとの交点を、それぞれ点A1,点B1,点C1とする。
画面上下方向における点Aと点Cとの間の距離(すなわち、直線T上における点A1と点C1との間の距離)を寸法S1、画面上下方向における点Aと点Bとの距離(すなわち、直線T上における点A1と点B1との間の距離)を寸法S2とする。
このとき、寸法S1と寸法S2とは、S1<S2という関係を満たしている。
また、反射型スクリーン10は、図4に示すように、映像を表示する画面の幾何学的な中心となる点Aを通り、反射型スクリーン10のスクリーン面に直交する直線Hの映像源側(観察者側)であって、反射型スクリーン10の映像源側の表面から正面方向へ所定の距離離れた位置に位置する集光点Fに集光するように映像光Lを反射する。反射型スクリーン10は、集光点F及びその近傍に、観察者Oが位置することを想定して作製されている。
本実施形態の反射型スクリーン10の集光点Fは、図4に示す直線Hの映像源側(観察者側)であって反射型スクリーン10の映像源側表面から3mの位置にある。
単位レンズ111は、反射型スクリーン10の画面サイズ、反射型スクリーン10に対して映像光を投射する映像源LSの位置や映像光の投射角度、集光点Fの位置(すなわち、観察者Oの位置)、単位レンズ111(レンズ層11)の屈折率、サーキュラーフレネルのフレネルセンターとなる点Cからその単位レンズ111が位置する点までの距離(点Cからの半径r)等によって、そのレンズ角αが設定される。
短焦点型の映像源を用いる場合、映像光の投射角度(反射型スクリーンへの映像光の入射角度)が大きく、また、反射型スクリーン上の各位置での映像光の入射角度が大きく変化している。従って、反射型スクリーンの各位置(点Cからの距離に相当する半径r)によって、その好ましいレンズ角αが異なる。
一般的に、反射型スクリーンは、使用する映像源に対して最適となるように、そのレンズ角等が設計されている。そのため、同じ短焦点型であっても異なる映像源を用いた場合には、例えば、映像源の映像の表示ピッチと単位レンズとの間でモアレが生じたり、集光点Fへ十分に光が反射されず、反射型スクリーンの画面の周縁部(特に画面上側周縁部)が暗くなる等の輝度ムラが生じたりする等、画質の低下が生じやすい。
また、個々の映像源に対してそれぞれ最適となる反射型スクリーンを設計することは、映像表示システム及び反射型スクリーンの生産コストの増加につながる。
そこで、本実施形態の反射型スクリーン10は、レンズ層11のサーキュラーフレネルレンズ形状のフレネルセンターである点Cからの半径をr(mm)とするとき、点Cから半径rの位置に在るレンズ面112がスクリーン面に平行な面となす角度(レンズ角)α(°)が、以下の式(式1)を満たしているものとした。
−3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088−5<α<−3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088+5 ・・・(式1)
この式1を満たす反射型スクリーン10とすることにより、本実施形態の反射型スクリーン10は、短焦点型の映像源LSに幅広く対応できる。したがって、映像源毎に必要となるレンズ角αの設計が不要となり、映像表示システム及び反射型スクリーンの生産コストを低減できる。
また、この式1を満たす反射型スクリーン10とすることにより、ユニフォミティが高く、コントラストが高く明るく良好な映像を表示でき、異なる複数の短焦点型の映像源にも対応可能な反射型スクリーン10及び映像表示システム1とすることができる。
ここで、本実施形態の実施例の反射型スクリーン10を作成し、異なる複数の映像源から映像を投影し、輝度ムラ等の有無を評価した。
図5は、実施例の反射型スクリーン10における角度αを示すグラフである。図5において、縦軸はレンズ角α(°)、横軸は点Cからの半径r(mm)を示している。
図5において、一点鎖線で示す曲線は、以下に示す式3を示し、破線は、以下に示す式4を示している。式3は、前述の式1の上限を示し、式4は、式1の下限を示している。
α=−3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088+5 ・・・(式3)
α=−3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088−5 ・・・(式4)
実施例の反射型スクリーン10、画面サイズが対角100インチ(2214×1245mm)であり、画面の横縦比が16:9である。この実施例の反射型スクリーン10の画面上下方向における点Aと点Cとの距離である寸法S1=685mmである。また、この実施例の反射型スクリーン10は、レンズ角α(°)が、以下の式2で近似される。
α=−3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088 ・・・(式2)
この式2は、図5において実線で示される。実施例の反射型スクリーン10は、その画面の全域において、前述の式1を満たしている。
また、この実施例の反射型スクリーン10において、単位レンズ111の屈折率は1.55、単位レンズ111の配列ピッチP=100μmである。
実施例の反射型スクリーンのレンズ層11以外の各層は以下の通りである。
表面層14は、紫外線硬化型樹脂製であり、厚さ30μmであり、その映像源側表面に微細な凹凸形状を有している。
基材層13の着色層132は、厚さ1500μmであり、着色材として黒色染料を含有するアクリル樹脂製である。この着色層132の透過率は59%である。
基材層13の光拡散層131は、厚さ150μmであり、平均粒径約8μmの拡散材を含有するアクリル樹脂製である。この光拡散層131のヘイズ値は、85%である。
反射層12は、鱗片状のアルミニウムを含有するウレタン系熱硬化樹脂製であり、レンズ面及び非レンズ面に形成されている。反射層12の膜厚は、約10〜20μmである。この反射層12の正反射率Rt=57%である。
図6は、実施例の反射型スクリーン10の輝度ムラの評価方法を説明する図である。図6では、評価時における実施例の反射型スクリーン10及び観察者Oを反射型スクリーン10の側面側から見た様子を示している。
実施例の反射型スクリーン10を暗室環境下において、それぞれ4種の短焦点型の映像源LSから映像光(白色光)を投射した。
観察者Oは、実施例の反射型スクリーン10の画面の幾何学的中心となる点Aを通りスクリーン面に垂直な直線H上であって反射型スクリーン10の表面から映像源側(観察者側)にd1=3m離れた点(集光点F)から反射型スクリーン10の画面を観察し、その映像を評価した。
使用した5台の映像源は、いずれも市販の短焦点型のプロジェクタであり、各映像源は、それぞれのカタログ等に記載されている、反射型スクリーンに対して対角約100インチの映像を投影するための位置に配置されている。実施例の反射型スクリーン10に対する各映像源の位置等は、以下の通りである。寸法S3は、スクリーン面の法線方向における反射型スクリーン10の表面から各映像源の外形の反射型スクリーン側端部までの距離であり、寸法S4は、画面上下方向における各映像源の外形の下端から実施例の反射型スクリーン10の画面の下端までの距離である。
評価例1の映像源では、寸法S3=143mm、寸法S4=370mmである。
評価例2の映像源では、寸法S3=110mm、寸法S4=370mmである。
評価例3の映像源では、寸法S3=314mm、寸法S4=263mmである。
評価例4の映像源では、寸法S3=420mm、寸法S4=386mmである。
評価例5の映像源では、寸法S3=126mm、寸法S4=311mmである。
各映像源は、反射型スクリーン10に対して上記のような位置に配置され、反射型スクリーン10の画面(表示領域)に対して、その画面に表示される映像が対角97〜100インチ(横縦比16:9)となるように映像光を投射し、その輝度ムラを評価した。
実施例の反射型スクリーン10は、どの評価例の映像源であっても、画面上端側の周縁部が暗くなる等の輝度ムラは観察されず、明るさの面内均一性は十分であり、ユニフォミティは良好であった。まだ、画面の明るさも十分であった。
従って、本実施形態によれば、異なる短焦点型の映像源に対応でき、ユニフォミティの良好な反射型スクリーン10及び映像表示システム1とすることができる。
(変形形態)
以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)実施形態において、反射層12は、単位レンズ111のレンズ面112及び非レンズ面113を覆うようにして形成される例を示したが、これに限定されるものでない。例えば、反射層12は、レンズ面112の映像光の反射に寄与する部分にのみ設けるようにしてもよい。この場合、レンズ面112及び非レンズ面113の一部には、反射層12が形成されなくなるため、反射層22の背面側を隠蔽する隠蔽層(保護層)を設ける必要がある。
(2)反射層12の金属薄膜12aは、アルミニウムに限らず、鱗片状の銀や、ニッケル等の他の金属を使用してもよい。
(3)反射型スクリーン10は、画面の平面性を維持するために、ガラス製や樹脂製であり、剛性の高い透明基板層を備える形態としてもよい。
(4)実施形態において、レンズ面112及び非レンズ面113は、図2等において直線状で示されるように平面状である例を示したが、これに限らず、レンズ面112や非レンズ面113の一部が曲面状となっていてもよい。
また、単位レンズ111のレンズ面112及び非レンズ面113は、例えば、少なくとも一方の面が、複数の面から構成される形態としてもよい。
さらに、単位レンズ111は、例えば、断面形状が略台形形状であり、レンズ面と非レンズ面とが、スクリーン面に平行な頂面を挟んで対向する形態としてもよい。このとき、頂面は、映像光の反射に寄与しない領域に形成されることが好ましい。このとき、頂面に反射層を形成してもよいし、隠蔽層(保護層)によって頂面が被覆される形態としてもよい。
(5)実施形態において、基材層13は、着色層132と光拡散層131とを備える例を示したが、これに限らず、例えば、着色層132を備えず、光拡散層131のみを備える形態としてもよい。この場合、光拡散層131が拡散材に加えてさらに着色材も含有する形態としてもよいし、レンズ層が着色材を含有する形態としてもよい。
また、基材層13は、着色層132と光拡散層131とを備え、着色層132が着色剤に加えてさらに光拡散材を含有する形態としてもよい。
さらに、光拡散層131と着色層132とが別々に成形され、粘着剤等で接合して基材層13としてもよい。
(6)実施形態において、映像源LSは、鉛直方向において反射型スクリーン10より下方に位置し、映像光Lが反射型スクリーン10の下方から斜めに投射される例を示したが、これに限らず、例えば、映像源LSが、鉛直方向において反射型スクリーン10より上方に位置し、映像光Lが反射型スクリーン10の上方から斜めに投射される形態としてもよい。
(7)反射型スクリーン10は、壁面等を支持板50とし、接合層により接合される形態としてもよい。
また、反射型スクリーン10は、不使用時には巻き取って保管できる巻き取り可能な形態としてもよい。このような形態の場合には、支持板50等を設けず、反射型スクリーン10の背面側を、光を透過しにくい布製又は樹脂製の遮光幕や耐傷性を向上させる層等で被覆する形態としてもよい。
なお、本実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態等によって限定されることはない。
1 映像表示システム
10 反射型スクリーン
11 レンズ層
111 単位レンズ
112 レンズ面
113 非レンズ面
12 反射層
13 基材層
14 表面層
LS 映像源

Claims (7)

  1. 映像源から投射された映像光を反射させて観察可能に表示する反射型スクリーンであって、
    レンズ面と非レンズ面とを有し背面側に凸となる単位レンズが同心円状に複数配列されたサーキュラーフレネルレンズ形状を背面側に有するレンズ層と、
    少なくとも前記レンズ面の一部に形成され、光を反射する反射層と、
    を備え、
    前記同心円の中心は、スクリーン面の法線方向から見て、該反射型スクリーンの表示領域の領域外に位置し、
    前記レンズ面がスクリーン面に平行な面となす角度α(°)は、
    そのレンズ面の前記同心円の中心からの半径をr(mm)とするとき、前記表示領域の全域において、
    −3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088−5<α<−3.20779089934252×10−12×r+1.70966116372389×10−8×r−3.57230633930145×10−5×r+0.0422019282210293×r−0.544381670028088+5
    という式を満たし、
    半径rが大きくなるにつれて大きくなり、その変化は上に凸となる曲線に近似され、
    前記角度αは、
    α=−3.20779089934252×10 −12 ×r +1.70966116372389×10 −8 ×r −3.57230633930145×10 −5 ×r +0.0422019282210293×r−0.544381670028088+d
    ただし、−5<d<5
    という式で近似されること、
    を特徴とする反射型スクリーン。
  2. 請求項1に記載の反射型スクリーンにおいて、
    前記単位レンズの屈折率は、1.45以上、1.65以下であること、
    を特徴とする反射型スクリーン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の反射型スクリーンにおいて、
    前記反射型スクリーンの画面は、略矩形状であり、対角100インチであり、横縦比が16:9であること、
    を特徴とする反射型スクリーン。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の反射型スクリーンにおいて、
    スクリーン面の法線方向から見たとき、前記同心円の中心と前記表示領域の幾何学的中心との距離は、675mm以上、695mm以下であること、
    を特徴とする反射型スクリーン。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の反射型スクリーンにおいて、
    前記単位レンズの配列ピッチは、50μm以上、1000μm以下であること、
    を特徴とする反射型スクリーン。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の反射型スクリーンと、
    前記反射型スクリーンへ映像光を投射する映像源と、
    を備える映像表示システム。
  7. 請求項に記載の映像表示システムにおいて、
    前記反射型スクリーンのスクリーン面の法線方向から見て、前記映像源は、
    前記反射型スクリーンの表示領域の領域外に位置し、
    前記同心円の中心及び前記表示領域の幾何学的中心を通り前記単位レンズの配列方向に平行な直線上であって、前記表示領域に対して前記同心円の中心と同じ側に位置すること、
    を特徴とする映像表示システム。
JP2015079976A 2015-04-09 2015-04-09 反射型スクリーン、映像表示システム Active JP6028829B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079976A JP6028829B1 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 反射型スクリーン、映像表示システム
PCT/JP2016/061572 WO2016163526A1 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 反射型スクリーン、映像表示システム
CN201680018959.5A CN107430326B (zh) 2015-04-09 2016-04-08 反射型屏幕、影像显示系统
CN201910220366.2A CN109917613B (zh) 2015-04-09 2016-04-08 反射型屏幕和影像显示系统
CN202011501228.0A CN112558405B (zh) 2015-04-09 2016-04-08 反射型屏幕和影像显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079976A JP6028829B1 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 反射型スクリーン、映像表示システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170557A Division JP2016200845A (ja) 2016-09-01 2016-09-01 反射型スクリーン、映像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6028829B1 true JP6028829B1 (ja) 2016-11-24
JP2016200684A JP2016200684A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57071920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079976A Active JP6028829B1 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 反射型スクリーン、映像表示システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6028829B1 (ja)
CN (3) CN112558405B (ja)
WO (1) WO2016163526A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115185151A (zh) * 2019-04-10 2022-10-14 大日本印刷株式会社 反射屏、影像显示系统
JP7435095B2 (ja) 2020-03-18 2024-02-21 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、反射スクリーンユニット及び映像表示装置
CN112255875A (zh) * 2020-11-10 2021-01-22 成都菲斯特科技有限公司 一种反射式侧向投影屏幕及投影系统
CN114995041A (zh) * 2022-05-26 2022-09-02 成都菲斯特科技有限公司 一种投影屏幕及投影系统
WO2024022515A1 (zh) * 2022-07-28 2024-02-01 青岛海信激光显示股份有限公司 投影屏幕、投影系统、模具及模具母版
CN115343909A (zh) * 2022-08-25 2022-11-15 青岛海信激光显示股份有限公司 一种投影屏幕及投影设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371654B2 (ja) * 1995-10-30 2003-01-27 ソニー株式会社 投射型ディスプレイ装置
TW346551B (en) * 1996-05-30 1998-12-01 Sony Co Ltd Plano lens, rear-projection type projector screen employing the same, and rear-projection type video display apparatus
JP2939207B2 (ja) * 1996-08-16 1999-08-25 大日本印刷株式会社 レンチキュラーレンズシート、ディスプレイ用前面板及び透過型スクリーン
AU2001271074A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-15 Dainippon Printing Co. Ltd. Fresnel lens, screen, image display device, lens mold manufacturing method, and lens manufacturing method
JP2004361572A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2007011154A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hitachi Ltd スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
US7495828B2 (en) * 2005-11-23 2009-02-24 Fusao Ishii High contrast projection screen
JP4673199B2 (ja) * 2005-11-28 2011-04-20 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP5055765B2 (ja) * 2005-12-22 2012-10-24 株式会社日立製作所 画像表示装置、及び、それに用いるフレネルレンズシート並びにスクリーン
JP2010139639A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 反射型スクリーン
JP2012252057A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
CN203882085U (zh) * 2011-09-21 2014-10-15 株式会社有泽制作所 反射型屏幕
JP2013152288A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013218073A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
US9030736B2 (en) * 2012-09-28 2015-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection screen and image display system
JP2014077883A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
JP2015014649A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 大日本印刷株式会社 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2015069110A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 反射型スクリーン、映像表示システム
CN113238450A (zh) * 2021-05-24 2021-08-10 青岛海信激光显示股份有限公司 一种高增益投影屏幕及投影系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016200684A (ja) 2016-12-01
WO2016163526A1 (ja) 2016-10-13
CN107430326B (zh) 2021-05-07
CN112558405A (zh) 2021-03-26
CN112558405B (zh) 2022-09-27
CN107430326A (zh) 2017-12-01
CN109917613B (zh) 2020-07-03
CN109917613A (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028829B1 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2013152288A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014010404A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2012252057A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013218073A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6492597B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014199375A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2012226103A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013152305A (ja) 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン、映像表示システム
JP2016062031A (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP5949355B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013130837A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014077883A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6272013B2 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2016151649A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2016200845A (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP5974789B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2013068676A (ja) 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン
JP2015069110A (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム
JP2021096297A (ja) 反射型スクリーン、映像表示装置
JP7201115B1 (ja) 反射型スクリーン、映像表示装置
JP5780112B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6507563B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2014199381A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP6398517B2 (ja) 反射型スクリーン、映像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04