JP2014183302A - 半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183302A
JP2014183302A JP2013058781A JP2013058781A JP2014183302A JP 2014183302 A JP2014183302 A JP 2014183302A JP 2013058781 A JP2013058781 A JP 2013058781A JP 2013058781 A JP2013058781 A JP 2013058781A JP 2014183302 A JP2014183302 A JP 2014183302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wiring
semiconductor element
base plate
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013058781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013058781A priority Critical patent/JP2014183302A/ja
Publication of JP2014183302A publication Critical patent/JP2014183302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】コストを低減しつつ、品質を向上させることができる半導体モジュール及びその製造方法を得る。
【解決手段】ベース板1上に半導体素子6、コレクタ配線3、エミッタ配線4、及びゲート配線5が設けられている。半導体素子6がそれぞれエミッタ配線4及びゲート配線5にアルミワイヤ7,8により接続されている。第1の樹脂17が半導体素子6とアルミワイヤ7,8を覆っている。第1の樹脂17とは特性が異なる第2の樹脂18が第1の樹脂17上に設けられている。第1の樹脂17と第2の樹脂18の間に両樹脂の混在層19が存在する。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業用機器や民生機器のモータ制御などに使用される半導体モジュール及びその製造方法に関する。
半導体モジュールは、回路が形成された基板上に半導体素子などを実装してワイヤボンディングし、樹脂でトランスファーモールドしたものである。従来は、樹脂として、線膨張係数が他の部材に近く、作業性を考慮して流動性が高いなど、使用するパッケージに適した特性をもつ一種類の樹脂を用いていた。
特開2000−77603号公報
従来、半導体素子と近接する箇所に要求される特性を持つ樹脂を用いていた。例えば、半導体素子の使用温度が最大175℃の場合、耐熱温度が175℃以上の樹脂を用いていた。しかし、半導体素子と近接しない箇所では、175℃以上の耐熱性は必要ない場合がほとんどであった。樹脂の耐熱性をあげるため高価な材料を用いなければならなかった。
また、半導体モジュールのベース板の裏面の反り量は、樹脂の収縮率、線膨張係数、に大きく左右される。そこで、ベース裏面の反り量を減らすために、樹脂に含有するフィラーと呼ばれる混入材の量を多くしていた。しかし、樹脂の粘度が上がってしまい、成形時の作業性が悪くなり、ワイヤが倒れるという不具合が生じていた。さらに、フィラーとしてアルミナやシリカを用いるため、フィラーの含有量を多くするとコストも上がってしまう。
なお、2層構造の樹脂を用いることが提案されている(例えば、特許文献1の段落0051〜0053及び図12参照)。しかし、下層の樹脂の硬化反応が完了した後に上層の樹脂を重ねるため、物性値の異なる2層の樹脂の間で界面ができる。このため、樹脂内の部品は、一方の樹脂で拘束され、他方の樹脂の熱変形により部分的な応力がかかって破壊される場合がある。また、界面ではがれが生じる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的はコストを低減しつつ、品質を向上させることができる半導体モジュール及びその製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、ベース板と、前記ベース板上に設けられた半導体素子と、前記ベース板上に設けられた配線と、前記半導体素子と前記配線を接続するワイヤと、前記半導体素子と前記ワイヤを覆う第1の樹脂と、前記第1の樹脂上に設けられ、前記第1の樹脂とは特性が異なる第2の樹脂と、前記第1の樹脂と前記第2の樹脂の間に存在する両樹脂の混在層とを備えることを特徴とする。
本発明により、コストを低減しつつ、品質を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールを示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの樹脂内部を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールのトランスファーモールド工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールのトランスファーモールド工程を示す上面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体モジュールを示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体モジュール及びその製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールを示す断面図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの樹脂内部を示す上面図である。
金属製のベース板1上に絶縁シート2を介してコレクタ配線3、エミッタ配線4、及びゲート配線5が設けられている。このベース板1のコレクタ配線3上に半導体素子6がはんだ等により実装されている。ここでは半導体素子6はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、そのコレクタがコレクタ配線3に接続されている。半導体素子6のエミッタとエミッタ配線4がアルミワイヤ7により接続されている。半導体素子6のゲートとゲート配線5がアルミワイヤ8により接続されている。
コレクタ配線3、エミッタ配線4、及びゲート配線5上にそれぞれ円筒形状の第1の主端子用ソケット9、第2の主端子用ソケット10、及び信号端子用ソケット11が設けられている。トランスファーモールド時にソケット内に樹脂が入るのを防ぐシール材として、第1の主端子用スリーブ12、第2の主端子用スリーブ(不図示)、及び信号端子用スリーブ13がそれぞれ第1の主端子用ソケット9、第2の主端子用ソケット10、及び信号端子用ソケット11を囲むように樹脂上面付近に設けられている。第1の主端子14、第2の主端子15、及び信号端子16が、それぞれ第1の主端子用ソケット9、第2の主端子用ソケット10、及び信号端子用ソケット11に挿入されて、それぞれコレクタ配線3、エミッタ配線4、及びゲート配線5に接続されている。
第1の樹脂17が半導体素子6、コレクタ配線3、エミッタ配線4、ゲート配線5、アルミワイヤ7,8、及びベース板1の上面と側面を覆っている。第1の樹脂17は、半導体素子6とアルミワイヤ7を完全に覆う高さまで設けられている。
第1の樹脂17とは特性が異なる第2の樹脂18が第1の樹脂17上に設けられている。特性の違いとして、第1の樹脂17は、第2の樹脂18よりも耐熱性が高い。また、第1の樹脂17は第2の樹脂18よりもフィラー含有量が小さい。このため、第1の樹脂17は、第2の樹脂18よりも粘度と弾性係数が小さく、第2の樹脂18よりも収縮率と線膨張係数が小さい。第1の樹脂17と第2の樹脂18の間に両樹脂の混在層19が存在する。この混在層19では樹脂の特性は連続的に変化していく。
続いて、本実施の形態に係る半導体モジュールの製造方法を説明する。図3及び図4は、それぞれ本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールのトランスファーモールド工程を示す断面図と上面図である。
まず、ベース板1上にコレクタ配線3、エミッタ配線4、及びゲート配線5を形成し、半導体素子6を実装する。次に、半導体素子6をそれぞれアルミワイヤ7,8によりエミッタ配線4及びゲート配線5に接続する。次に、図2及び図3に示すように、それらを下金型20と上金型21の間のキャビティ22内に入れる。下金型20に設けられたポット部23a,23b,23c,23dに固形化された第1の樹脂17をセットし、その次に固形化された第2の樹脂18をセットする。下金型20と上金型21が勘合した後、プランジャー24により第1の樹脂17を押し上げ、金型内のゲート部25を経由してキャビティ22内に注入する。この際に下金型20と上金型21は高温(例えば175℃)に設定されており、熱硬化型の第1の樹脂17は硬化状態へ変化しながら注入されていく。キャビティ22内において第1の樹脂17はベース板1の部品搭載面に接する箇所から充填されていき、少しずつ半導体モジュール上面へと注入されていく。なお、半導体モジュールの外形サイズによって必要な樹脂量が決まり、必要なポット数が決定される。
このようにして半導体素子6とアルミワイヤ7,8等を第1の樹脂17で覆う。次に、第1の樹脂17を硬化させる前に、第1の樹脂17上に第2の樹脂18を形成し、第1の樹脂17と第2の樹脂18の間に両樹脂の混在層19を形成する。その後に、第1及び第2の樹脂17,18と混在層19を硬化させる。以上の工程により本実施の形態に係る半導体モジュールが製造される。
以上、説明したように、本実施の形態では特性が異なる2種類の樹脂を積層させるため、それぞれの樹脂として最適な特性を持つものを選択することができる。そして、第1の樹脂17と第2の樹脂18の間に両樹脂の混在層19が存在する。これにより第1及び第2の樹脂17,18と混在層19が一体化されて応力分散されるため、樹脂内の部品にかかる部分的な応力を低減することができる。また、第1の樹脂17と第2の樹脂18の間でのはがれを防止することができる。この結果、コストを低減しつつ、品質を向上させることができる。
また、第1の樹脂17と第2の樹脂18の二層構造を用いている。これにより、第2の樹脂18として耐熱性が低く安価な樹脂を用いることができるため、耐熱性が高い樹脂のみを用いた場合に比べて、コストを低減することができる。例えば、半導体素子6の使用最大温度Tj(max)が175℃の場合、製品特性への影響が大きい第1の樹脂17のガラス転位温度Tgを175℃以上とする必要がある。一方、半導体モジュールの最大ケース温度Tc(max)が125℃以上となるように第2の樹脂18の樹脂特性を選択する必要がある。
また、アルミワイヤ7,8を封止する第1の樹脂17のフィラー含有量を第2の樹脂18よりも小さくする。これにより、第1の樹脂17の粘度と弾性係数を第2の樹脂18よりも小さくできるため、成形時の作業性が向上し、アルミワイヤ7,8が倒れるという不具合を防ぐことができる。この結果、半導体モジュールの高寿命化が図れる。また、第2の樹脂18の収縮率と線膨張係数を第1の樹脂17よりも小さくできるため、ベース板1の裏面の反り量を減らすことができる。
また、本実施の形態では、第1の樹脂17を硬化させる前に、第1の樹脂17上に第2の樹脂18を形成する。第1の樹脂17と第2の樹脂18は溶融状態で注入されるため、第1の樹脂17と第2の樹脂18の間に両樹脂の混在層19を形成することができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る半導体モジュールを示す断面図である。第1の樹脂17は、半導体素子6とアルミワイヤ7,8の周囲に制限され、各配線の一部とベース板1の一部を覆っていない。これにより、第2の樹脂18の比率を実施の形態1よりも増やすことができるため、更にベース板1の裏面の反り量を減らすことができる。例えば、キャビティ22の中央のポット部23b,23cから第1の樹脂17を注入した後に第2の樹脂18を注入し、外側のポット部23a,23dからは第2の樹脂18のみを注入することで、第1の樹脂17を半導体素子6とアルミワイヤ7,8の周囲に制限することができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
1 ベース板、3 コレクタ配線(配線)、4 エミッタ配線(配線)、5 ゲート配線(配線)、6 半導体素子、7,8 アルミワイヤ、17 第1の樹脂、18 第2の樹脂、19 混在層

Claims (4)

  1. ベース板と、
    前記ベース板上に設けられた半導体素子と、
    前記ベース板上に設けられた配線と、
    前記半導体素子と前記配線を接続するワイヤと、
    前記半導体素子と前記ワイヤを覆う第1の樹脂と、
    前記第1の樹脂上に設けられ、前記第1の樹脂とは特性が異なる第2の樹脂と、
    前記第1の樹脂と前記第2の樹脂の間に存在する両樹脂の混在層とを備えることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記第1の樹脂は、前記第2の樹脂よりも耐熱性が高く、前記第2の樹脂よりも粘度と弾性係数が小さく、前記第2の樹脂よりも収縮率と線膨張係数が小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1の樹脂は、前記半導体素子と前記ワイヤの周囲に制限され、前記配線の一部と前記ベース板の一部を覆っていないことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. ベース板上に半導体素子を形成する工程と、
    前記ベース板上に配線を形成する工程と、
    前記半導体素子と前記配線をワイヤで接続する工程と、
    前記半導体素子と前記ワイヤを第1の樹脂で覆う工程と、
    前記第1の樹脂を硬化させる前に、前記第1の樹脂上に第2の樹脂を形成し、前記第1の樹脂と前記第2の樹脂の間に両樹脂の混在層を形成する工程と、
    前記第1及び第2の樹脂と前記混在層を硬化させる工程とを備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
JP2013058781A 2013-03-21 2013-03-21 半導体モジュール及びその製造方法 Pending JP2014183302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058781A JP2014183302A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058781A JP2014183302A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014183302A true JP2014183302A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51701687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058781A Pending JP2014183302A (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014183302A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138402A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ローム株式会社 半導体装置、パワーモジュール、およびその製造方法
JP2017199752A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
JP2017204580A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ローム株式会社 パワーモジュール、パワーモジュールの連結構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
JP2018019071A (ja) * 2016-07-14 2018-02-01 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPWO2019038906A1 (ja) * 2017-08-25 2019-11-07 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
US10903130B2 (en) 2016-10-20 2021-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
DE102023120413A1 (de) 2022-08-09 2024-02-15 Semiconductor Components Industries, Llc Transfergeformte leistungsmodule und verfahren zur fertigung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162573A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nitto Denko Corp 半導体装置
JP2000100997A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置およびその樹脂封止方法
JP2003234442A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008508574A (ja) * 2004-07-02 2008-03-21 キャタピラー インコーポレイテッド 構成部材をカプセル化して保護するためのシステムおよび方法
JP2010182879A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162573A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nitto Denko Corp 半導体装置
JP2000100997A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置およびその樹脂封止方法
JP2003234442A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008508574A (ja) * 2004-07-02 2008-03-21 キャタピラー インコーポレイテッド 構成部材をカプセル化して保護するためのシステムおよび方法
JP2010182879A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138402A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ローム株式会社 半導体装置、パワーモジュール、およびその製造方法
JP2017199752A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
JP2017204580A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ローム株式会社 パワーモジュール、パワーモジュールの連結構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
JP2018019071A (ja) * 2016-07-14 2018-02-01 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
US10903130B2 (en) 2016-10-20 2021-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
WO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPWO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2019-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPWO2019038906A1 (ja) * 2017-08-25 2019-11-07 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
US11482462B2 (en) 2017-08-25 2022-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device with first and second sealing resins of different coefficient of thermal expansion
DE102023120413A1 (de) 2022-08-09 2024-02-15 Semiconductor Components Industries, Llc Transfergeformte leistungsmodule und verfahren zur fertigung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014183302A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6356550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4760585B2 (ja) 電力用半導体装置
CN103035605B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5038271B2 (ja) 電気電子制御装置及びその製造方法
US8481367B2 (en) Method of manufacturing circuit device
JP2013004729A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
CN104145331A (zh) 半导体装置和其制造方法
JP2009252838A (ja) 半導体装置
JP6360035B2 (ja) 半導体装置
JP2010050395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6907670B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008028017A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US8686545B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6131875B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3191112U (ja) 半導体装置及び半導体装置用ケース
KR101239117B1 (ko) 전력 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2015106649A (ja) 電子装置
US20160071777A1 (en) Semiconductor package and semiconductor device
KR102167858B1 (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법
KR20150048459A (ko) 전력 모듈 패키지
JP6301031B1 (ja) 半導体装置
JP2014107375A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012174912A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230163049A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830