JP2014149380A - 連結機構及び画像形成装置 - Google Patents

連結機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149380A
JP2014149380A JP2013017481A JP2013017481A JP2014149380A JP 2014149380 A JP2014149380 A JP 2014149380A JP 2013017481 A JP2013017481 A JP 2013017481A JP 2013017481 A JP2013017481 A JP 2013017481A JP 2014149380 A JP2014149380 A JP 2014149380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
engagement
pin
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147011B2 (ja
Inventor
Atsushi Agata
淳 阿形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013017481A priority Critical patent/JP6147011B2/ja
Priority to US14/165,927 priority patent/US9501029B2/en
Publication of JP2014149380A publication Critical patent/JP2014149380A/ja
Priority to US15/296,923 priority patent/US9939774B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6147011B2 publication Critical patent/JP6147011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/602Biased catch or latch by separate spring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】装置同士を安定して連結可能な連結機構及びこれを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】支持ピン37を中心に回動自在の第1回動アーム33と、第1回動アーム33を付勢する第1復帰バネ24と、第1回動アーム33の先端部に設けられた第1係合ピン33aと、を有する連結部11と、第1係合ピン33aが侵入可能、かつ、第1係合ピン33aを挟持可能に、第1復帰バネ24の付勢方向に向かって先細り形状に形成された第1係合溝41を有する被連結部12と、を備え、第1係合ピン33aが第1係合溝41に侵入すると、第1復帰バネ24の付勢力により第1係合ピン33aが第1係合溝41に挟持されて、連結部11が被連結部12と連結する。
【選択図】図6

Description

本発明は、装置同士を連結する連結機構及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置本体で画像が形成された複数枚のシートを所定の部数にまとめ、パンチ、ステイプル等の後処理を行うシート後処理装置を備えた画像形成装置が知られている。
シート後処理装置は、一般に、連結機構により画像形成装置本体から切り離し可能に連結されている。これは、画像形成装置本体との連結部でのジャム処理を容易とするためである。連結機構としては、画像形成装置本体側に被係止軸を設けると共に、シート後処理装置側に回動自在のフックを設け、被係止軸にフックを引っ掛けることで画像形成装置本体とシート後処理装置とを連結するのが一般的である(特許文献1参照)。
特開平09−295758号公報
しかしながら、特許文献1に記載の連結機構は、フックに設けられた遊びやガタ等によりシートの受け渡しが不安定になり、パンチやステイプル等の後処理の精度が低下するという問題があった。また、大量のシートを収納可能なシート給送装置や複数の給送カセットを有するシート給送装置を画像形成装置本体に連結させた画像形成装置においては、シート給送装置からのシートの受け渡しが不安定になることで、画像の精度が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、装置同士を安定して連結可能な連結機構及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、連結機構において、回動軸を中心に回動自在の回動アームと、前記回動アームを付勢する付勢手段と、前記回動アームの先端部に設けられた係合ピンと、を有する連結部と、前記係合ピンが侵入可能、かつ、前記係合ピンを挟持可能に、前記付勢手段の付勢方向に向かって先細り形状に形成された係合溝を有する被連結部と、を備え、前記係合ピンが前記係合溝に侵入すると、前記付勢手段の付勢力により前記係合ピンが前記係合溝に挟持されて、前記連結部が前記被連結部と連結することを特徴とする。
本発明によれば、被連結部の第1のカム面と第2のカム面とで連結部の係合ピンを固定することで、装置同士を安定して連結することができる。
本発明の第1実施形態に係る複合機の全体構造を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係るプリンタからフィニッシャを切り離した状態を模式的に示す図である。 図2に示すプリンタ及びフィニッシャを上方から見た斜視図である。 第1実施形態に係る複合機の連結機構を示す図である。 第1実施形態に係る連結部の第1係合ブロック及び第2係合ブロックを取り外した状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る連結部の被連結部に対する解除動作を示す斜視図である。 第1実施形態に係る被連結部の第1ピンハウジングを示す図である。 第1実施形態に係る第1係合ピンと第1ピンハウジングとの係合動作を説明するための図である。 第2実施形態に係る複合機の全体構造を模式的に示す図である。 第2実施形態に係るプリンタから給送デッキを切り離した状態を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本発明に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機等である。以下の実施形態においては、画像形成装置として、カラー複合機(以下、単に「複合機」という)100を用いて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る複合機100について、図1から図8を参照しながら説明する。まず、第1実施形態に係る複合機100の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る複合機100の全体構造を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、複合機100は、シートに画像を形成する画像形成装置本体としてのプリンタ110と、シートの後処理を行うシート後処理装置(被連結装置)としてのフィニッシャ500と、を備えている。
フィニッシャ500は、後述する連結機構10(後述の図4参照)により、プリンタ110に着脱可能に連結されており、単独でも使用可能なプリンタ110に対して、オプションとして使用可能となっている。なお、連結機構10については、後に詳しく説明する。また、以下においては、ユーザが複合機100に対して各種入力/設定を行う操作部601に臨む位置を複合機100の「手前」といい、背面側を「奥」という。つまり、図1は、手前側から見た複合機100の内部構造を示した断面図であり、フィニッシャ500は、プリンタ110の側部に接続されている。
プリンタ110は、シートを給送するシート給送部101と、シートに画像を形成する画像形成部102と、画像が形成されたシートをフィニッシャ500に送り込む排出ローラ対104と、原稿の画像を読み取る画像読取装置107と、を備えている。
画像読取装置107は、原稿を自動給送する原稿給送部107aと、原稿を読み取る原稿読取部107bとを有しており、原稿読取部107bで読み取られた原稿の画像情報は、画像形成部102に送られる。画像形成部102は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が形成される感光ドラム102a〜102dを有しており、感光ドラム102a〜102dに原稿読取部107bで読み取られた画像情報に基づいた各色のトナー像を形成する。シート給送部101は、シートを収納する給送カセット101a、101bを有しており、上述のトナー像形成動作に並行して、給送カセット101a、101bに収納されたシートを所定のタイミングで画像形成部102に給送する。
画像形成部102にシートが給送されると、感光ドラム102a〜102dに形成された各色のトナー像が順次重畳転写され、シートに未定着のトナー像が形成される。その後、定着部103で未定着トナー像が定着され、シートは排出ローラ対104によりフィニッシャ500に送り込まれる。なお、両面印刷の場合は、反転ローラ105でシートが反転された後、反転搬送路に設けられる搬送ローラ106a〜106fにより反転したシートが画像形成部102に再搬送され、上述が繰り返される。
フィニッシャ500は、プリンタ110から送り込まれる複数のシートを搬送ローラ501で取り込み、所定の後処理を行った後、側面に設けられた上積載トレイ515及び下積載トレイ516のいずれかに積載する。なお、所定の後処理とは、例えば、整合処理、折り処理、穿孔処理、ステイプル処理等である。
次に、プリンタ110とフィニッシャ500とを連結する連結機構10について、図2から図8を参照しながら説明する。まず、連結機構10の構成について、図2から図7を参照しながら説明する。
図2は、第1実施形態に係るプリンタ110からフィニッシャ500を切り離した状態を模式的に示す図である。図3は、図2に示すプリンタ110及びフィニッシャ500を上方から見た斜視図である。図4は、第1実施形態に係る複合機100の連結機構10を示す図である。図5は、第1実施形態に係る連結部11の第1係合ブロック28及び第2係合ブロック29を取り外した状態を示す斜視図である。図6は、第1実施形態に係る連結部11の被連結部12に対する解除動作を示す斜視図である。図7は、第1実施形態に係る被連結部12の第1ピンハウジング17を示す図である。なお、図2及び図3においては、図1に示した画像読取装置107は不図示としている。
図2に示すように、プリンタ110の底部にはキャスター16が設けられており、キャスター16を不図示のアジャスターで回転不要にすることで、プリンタ110は床面に対して固定可能になっている。フィニッシャ500は、伸縮可能な案内レール13を介してプリンタ110に接続されており、底部に設けられたキャスター15により、図2(a)に示すA方向(切り離し方向)及びB方向(接続方向)に移動可能になっている。フィニッシャ500は、案内レール13に移動方向が規制されることで切り離した後の再接続が容易となる。
図2及び図3に示すように、連結機構10は、フィニッシャ500に設けられた連結部11と、プリンタ110に設けられた被連結部12と、を備えている。図4及び図5に示すように、連結部11は、フィニッシャ500の手前側に設けられる第1ロッキングユニット18と、フィニッシャ500の奥側に設けられる第2ロッキングユニット21と、解除レバー19と、を備えている。
第1ロッキングユニット18は、ケース部材としての第1係合ブロック28と、回動アームとしての第1回動アーム33と、係合ピンとしての第1係合ピン33aと、付勢手段としての第1復帰バネ24と、を備えている。
第1係合ブロック28は、第1係合ピン33aを露出させた状態で第1回動アーム33を収納可能に形成されており、フィニッシャ500内部に設けられた不図示のステーに固定されている。図5に示すように、第1回動アーム33は、略L字状に形成されており、回動軸としての支持ピン37に回動自在に支持されている。支持ピン37は、不図示のステーに固定されたピンベース35に支持されている。
第1回動アーム33の一方側の先端部には、支持ピン37と平行な中心軸(中心線)33bを中心に第1係合ピン33aが回転自在に支持されており、第1係合ピン33aは、円柱状のコロ部材により形成されている。第1回動アーム33の他方側の端部には、揺動孔33cが形成されており、揺動孔33cは手前奥方向に長い長穴状に形成されている。また、揺動孔33cには、第1リンク31の一方側の端部に設けられた接続軸31bが嵌挿されている。接続軸31bの先端には、タブ31cが形成されており、タブ31cは揺動孔33cからの第1リンク31の脱落を防止している。一方、第1リンク31の他方側の端部には回動穴31aが形成されており、回動穴31aは第1アームブッシュ26の外周部から突出形成されたリンク軸26aを回動自在に支持している。また、第1アームブッシュ26の外周部には、フック26bが形成されており、フック26bには、第1復帰バネ24の一方側の端部が接続されている。第1復帰バネ24の他方側の端部は、フィニッシャ500の不図示の側板上に形成されたバネ掛け25に接続されている。上述のように接続された第1回動アーム33は、図5に示す位置を初期位置としている。
第2ロッキングユニット21は、ケース部材としての第2係合ブロック29と、回動アームとしての第2回動アーム34と、係合ピンとしての第2係合ピン34aと、付勢手段としての第2復帰バネ39と、を備えている。なお、第2ロッキングユニット21は、第1ロッキングユニット18と左右対称な部品で構成されているため、ここでは、構成部品の具体的な説明は省略する。
解除レバー19は、第1アームブッシュ26と第2アームブッシュ27とに接続された解除軸23の略中央部に固着されており、第1復帰バネ24及び第2復帰バネ39の付勢力に抗して第1回動アーム33及び第2回動アーム34を回動させる。具体的には、図6に示すように、解除レバー19を図6に示す矢印p方向に回動すると、第1アームブッシュ26及び第2アームブッシュ27が矢印p方向に回動し、第1リンク31及び第2リンク32が矢印q方向に移動する。第1リンク31及び第2リンク32が矢印q方向に移動すると、第1回動アーム33が矢印r方向に回動し、第2回動アーム34が矢印s方向に回動する。解除レバー19を離すと、第1復帰バネ24及び第2復帰バネ39の付勢力により、第1回動アーム33及び第2回動アーム34は、初期位置に戻る。
図4(a)に示すように、被連結部12は、第1ロッキングユニット18と対向配置された第1ピンハウジング17と、第2ロッキングユニット21と対向配置された第2ピンハウジング20と、を備えている。第1ピンハウジング17及び第2ピンハウジング20は、プリンタ110の上部に配設されたトップカバー30に固定されている(図3参照)。
第1ピンハウジング17は、第1係合ブロック28を挿入可能な挿入凹部としての第1挿入穴40と、第1係合ピン33aを係合させる係合溝としての第1係合溝41と、を備えている。第1挿入穴40は、第1係合ブロック28を隙間なく挿入可能に形成されており、第1係合ブロック28を挿入することで、連結部11の被連結部12に対する図4(b)に示す幅方向yの位置決めが行われる(図4(b)参照)。
図7(a)及び(b)に示すように、第1係合溝41は、第1係合ピン33aを係合位置に案内する案内面17a及び導入面17bと、第1係合ピン33aを挟持可能な第1のカム面17c及び第2のカム面17dと、を備えている。案内面17aは、初期位置に位置する第1係合ピン33aと対向する位置に形成されており、第1復帰バネ24の付勢力に抗して、第1係合溝41の入口から徐々に第1係合溝41の内部に案内する。導入面17bは、案内面17aと連続して形成されている。
図7(c)に示すように、第1のカム面17cは、支持ピン37に最も近い第1係合ピン上の第1の点42(支持ピン37からの半径R1の点)の回動軌跡に沿うように形成されている。つまり、第1のカム面17cは、半径R1の円弧状に形成されている。第2のカム面17dは、第1のカム面17cとの間に第1係合ピン33aが侵入可能な円弧状に形成されている。また、第2のカム面17dは、第1係合ピン33aの中心軸33bに対して第1の点42と反対側の第2の点43(支持ピン37からの半径R2の点)が接触可能に、第1のカム面17cに対して第1復帰バネ24の付勢方向に向かって先細り形状に形成されている。言い換えると、第2のカム面17dは、半径R2の円弧と1点で交差するように形成されている。なお、本実施形態においては、第1係合ピン33aと第1のカム面17c及び第2のカム面17dとの係合位置は、第1ロッキングユニット18の挿入方向に対して第1復帰バネ24の付勢方向に若干ずれた位置となっている。
第2ピンハウジング20は、第2係合ブロック29を挿入可能な挿入凹部としての第2挿入穴50と、第2係合ピン34aを係合させる係合溝としての第2係合溝51と、を備えている。第2挿入穴50は、第2係合ブロック29に対して、図4(b)に示す幅方向yに、(n−m)のクリアランスをもつように形成されている。本実施形態においては、第2係合ブロック29の幅mに対して、第2挿入穴50の幅が幅nとなるように形成されている。このように、被連結部12は、第2挿入穴50に第2係合ブロック29に対するクリアランスを持たせることで、連結部11と被連結部12との連結動作時の位置合わせを容易としている。なお、第2係合溝51は、第1係合溝41と左右対称に構成されているため、ここではその詳細な説明は省略する。
次に、上述のように構成された連結部11と被連結部12との連結動作について、図8を参照しながら説明する。なお、ここでは、第1回動アーム33の第1係合ピン33aと第1ピンハウジング17との係合動作を用いて説明する。図8は、第1実施形態に係る第1係合ピン33aと第1ピンハウジング17との係合動作を説明するための図である。
案内レール13に沿って、フィニッシャ500を接続方向(図2(a)に示すB方向)に移動すると、図8(a)に示すように、初期位置に位置する第1係合ピン33aが第1係合溝41の案内面17aに接近する。図8(b)に示すように、第1係合ピン33aが案内面17aに接触し、フィニッシャ500を更に接続方向に移動させると、第1係合ピン33aが案内面17aに押され、第1回動アーム33が第1復帰バネ24の付勢力に抗して矢印r方向に回動する。このとき、第1係合ピン33aは、回転しながら第1案内面17aに沿って第1ピンハウジング17の内部に移動していく。
図8(c)に示すように、第1係合ピン33aが導入面17bに到達し、更にフィニッシャ500を接続方向に移動させると、第1復帰バネ24の付勢力により第1回動アーム33が第1のカム面17cに沿って矢印s方向(所定の回動方向)に回動する。
図8(d)に示すように、第1係合ピン33aが第2のカム面17dと当接すると、第1回動アーム33の矢印s方向への回動が停止され、第1係合ピン33aが第1のカム面17cと第2のカム面17dとで挟持された状態で固定される。このとき、第1係合ピン33aには第1のカム面17c及び第2のカム面17dによるくさび効果が生じ、強固に固定されることになる。
なお、連結部11と被連結部との連結を解除する場合には、図6に示すように、解除レバーを矢印p方向に回動させると、第1回動アーム33が矢印r方向(付勢方向と反対方向)に回動する。これにより、第1係合ピン33aが第1のカム面17cに沿って移動し、連結部11と被連結部との連結を解除される。
以上説明したように、第1実施形態に係る複合機100は、第1係合ピン33a及び第2係合ピン34aを第1のカム面17cと第2のカム面17dとで挟持した状態で固定する。つまり、第1係合ピン33a及び第2係合ピン34aを第1係合溝41及び第2係合溝51上それぞれの挿入方向前後の2箇所で固定している。そのため、プリンタ110とフィニッシャ500とを連結した後の連結機構のガタや遊びによるシートの受け渡しが不安定になることを防止することができる。これにより、フィニッシャ500によるパンチやステイプル等の後処理の精度の低下を防止することができる。
また、第1のカム面17cを第1の点42の回動軌跡に沿った円弧状に形成し、第2のカム面17dを第2の点43と接触するように形成している。そのため、第1係合ピン33a及び第2係合ピン34aを第1のカム面17cと第2のカム面17dとで挟持した際に、くさび効果を生じさせることができる。これにより、プリンタ110とフィニッシャ500とを強固に連結可能になり、ガタの発生を防止することができる。
また、第1係合ピン33aは、第1回動アーム33に回転自在のコロ部材により形成され、第2係合ピン34aも第2回動アーム34に回転自在のコロ部材により形成されている。そのため、案内面17a、導入面17b及び第1のカム面17cに沿って移動する際の抵抗を少なくすることができる。これにより、第1係合ピン33a及び第2係合ピン34aを滑らかに移動させることが可能になり、第1回動アーム33、第2回動アーム34、第1係合溝41及び第2係合溝51等に不要な負荷が生じることを防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る複合機100Aについて、図9及び図10を参照しながら説明する。第2実施形態に係る複合機100Aは、プリンタに給送デッキを連結している点が第1実施形態と相違する。そのため、第2実施形態においては、第1実施形態と相違する点、即ち、プリンタ110Aに連結された給送デッキ600を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。図9は、第2実施形態に係る複合機100Aの全体構造を模式的に示す図である。図10は、第2実施形態に係るプリンタ110Aから給送デッキ600を切り離した状態を模式的に示す斜視図である。
図9に示すように、複合機100Aは、シートに画像を形成する画像形成装置本体としてのプリンタ110Aと、プリンタ110Aに大量のシートを給送可能なシート給送装置(被連結装置)としての給送デッキ600と、を備えている。給送デッキ600は、連結機構10により、プリンタ110Aに着脱可能に連結されており、単独でも使用可能なプリンタ110Aに対して、オプションとして使用可能になっている。本実施形態においては、図10に示すように、連結部11が給送デッキ600に設けられ、被連結部12がプリンタ110Aに設けられている。なお、連結部11及び被連結部12については、第1実施形態と同様の構成であるため、ここではその説明を省略する。
プリンタ110Aは、シートを給送するシート給送部101と、シートに画像を形成する画像形成部102と、給送デッキ600から給送されるシートを受け取るシート受け取り部108と、を備えている。シート受け取り部108は、プリンタ110Aの給送デッキ600側の側面に設けられており、給送デッキ600から給送されるシートを画像形成部102に給送する。
給送デッキ600は、大量のシートを収納可能なシート収納庫45と、シート収納庫45を引き出し自在に収容する給送デッキ本体48と、シートをプリンタ110の受け取り部108に送り込むシート排出部56と、を備えている。給送デッキ本体48は引出しボタン46を備えており、引出しボタン46を押圧すると、不図示のソレノイドが不図示のロックレバーを開放し、不図示の圧縮バネでシート収納庫45を給送デッキ本体48から押し出すようになっている(図9(b)参照)。
また、給送デッキ600は、プリンタ110の底部に接続されたデッキレール44を介してプリンタ110に接続されており、デッキレール44は、レールガイド58と、レールガイド58に収納されている伸縮レール59と、を有している。
次に、プリンタ110Aと給送デッキ600との接続を解除する際の解除動作について、図10を参照しながら説明する。図10(a)に示す矢印T方向に解除レバー19を回動すると、第1ピンハウジング17と係合している第1係合ピン33a及び第2ピンハウジング20と係合している第2係合ピン34aが解除位置に移動する。第1係合ピン33a及び第2係合ピン34aが解除位置に移動すると、給送デッキ600は、プリンタ110Aから切り離し可能になる。この状態で、図10(b)に示す矢印U方向に給送デッキ600に力をかけると、レールガイド58に収納されている伸縮レール59が引き出され、給送デッキ600が矢印U方向に移動する。これにより、プリンタ110Aと給送デッキ600とが切り離され、例えば、シート受け取り部108やシート排出部56でのジャム処理等を行うことが可能になる。
以上説明したように、第2実施形態に係る複合機100Aは、プリンタ110Aと給送デッキ600との接続に連結機構10を用いている。そのため、給送デッキ600からプリンタ110Aに安定してシートを給送することができる。これにより、プリンタ110での画像形成の精度が低下することを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
例えば、第1実施形態においては、連結部11をフィニッシャ500に設け、被連結部12をプリンタ110に設けたが、本発明においてはこれに限定されない。連結部11をプリンタ110に設け、被連結部12をフィニッシャ500に設ける構成であってもよい。また、第2実施形態においては、連結部11を給送デッキ600に設け、被連結部12をプリンタ110Aに設けたが、本発明においてはこれに限定されない。連結部11をプリンタ110Aに設け、被連結部12を給送デッキ600に設ける構成であってもよい。
また、本実施形態においては、第2のカム面17dを円弧状に形成した係合溝41を用いて説明したが、本発明においてはこれに限定されない。第2のカム面を、例えば、直線状やスプライン形状にした係合溝であってもよい。
また、例えば、本実施形態においては、第1ロッキングユニット18及び第2ロッキングユニット21を有する連結部11と、第1ピンハウジング17及び第2ピンハウジング20有する被連結部12とを用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。連結部は、1つのロッキングユニット又は複数のロッキングユニットを有する構成であってもよい。この場合、被連結部も1つのピンハウジング又は複数のピンハウジングを有することは言うまでもない。
10 連結機構
11 連結部
12 被連結部
17 第1ピンハウジング
17c 第1のカム面
17d 第2のカム面
18 第1ロッキングユニット
20 第2ピンハウジング
21 第2ロッキングユニット
24 第1復帰バネ(付勢手段)
28 第1係合ブロック(ケース部材)
33 第1回動アーム(回動アーム)
33a 第1係合ピン(係合ピン)
37 支持ピン(回動軸)
40 第1挿入穴(挿入凹部)
41 第1係合溝(係合溝)
42 第1の点
43 第2の点
100、100A 複合機(画像形成装置)
110、110A プリンタ(画像形成装置本体)
500 フィニッシャ(シート後処理装置)
600 給送デッキ(シート給送装置)

Claims (8)

  1. 回動軸を中心に回動自在の回動アームと、前記回動アームを付勢する付勢手段と、前記回動アームの先端部に設けられた係合ピンと、を有する連結部と、
    前記係合ピンが侵入可能、かつ、前記係合ピンを挟持可能に、前記付勢手段の付勢方向に向かって先細り形状に形成された係合溝を有する被連結部と、を備え、
    前記係合ピンが前記係合溝に侵入すると、前記付勢手段の付勢力により前記係合ピンが前記係合溝に挟持されて、前記連結部が前記被連結部と連結する、
    ことを特徴とする連結機構。
  2. 前記係合溝は、前記回動アームの前記回動軸に最も近い係合ピン上の第1の点を通る円弧に沿うように形成された第1のカム面と、前記係合ピン上の前記回動軸とは反対側の第2の点を通る円弧と交差するように形成された第2のカム面と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の連結機構。
  3. 前記係合ピンが前記回動アームに回転自在に支持されたコロ部材からなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の連結機構。
  4. 前記回動アームを前記付勢手段の付勢方向と反対方向に回動させて、前記係合ピンと前記係合溝との連結を解除する解除レバーを備えた、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の連結機構。
  5. 連結部は、前記係合ピンを露出させた状態で前記回動アームを収納可能なケース部材を有し、
    被連結部は、前記ケース部材を挿入可能な挿入凹部を有し、
    前記ケース部材を前記挿入凹部に挿入することで前記連結部の前記被連結部に対する位置決めを行いつつ、前記係合ピンが前記係合溝に沿って移動して挟持される、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の連結機構。
  6. シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体で画像が形成された複数のシートに所定の後処理を行うシート後処理装置と、
    前記画像形成装置本体と前記シート後処理装置とを連結させる請求項1から5のいずれか1項に記載の連結機構と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体にシートを給送するシート給送装置と、
    前記画像形成装置本体と前記シート給送装置とを連結させる請求項1から5のいずれか1項に記載の連結機構と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に連結される被連結装置と、
    前記画像形成装置本体と前記被連結装置の一方に設けられ、回動自在な回動アームと、前記回動アームを付勢する付勢手段と、前記回動アームの先端部に設けられた係合ピンと、
    前記画像形成装置本体と前記連結装置の他方に設けられ、前記係合ピンが侵入可能、かつ、前記係合ピンを挟持可能に、前記付勢手段の付勢方向に向かって先細り形状に形成された係合溝と、を備え、
    前記係合ピンが前記係合溝に侵入すると、前記付勢手段の付勢力により前記係合ピンが前記係合溝に挟持されて、前記被連結装置が前記画像形成装置本体に連結される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2013017481A 2013-01-31 2013-01-31 連結機構、後処理装置及び画像形成装置 Active JP6147011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017481A JP6147011B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 連結機構、後処理装置及び画像形成装置
US14/165,927 US9501029B2 (en) 2013-01-31 2014-01-28 Connection mechanism and image forming apparatus
US15/296,923 US9939774B2 (en) 2013-01-31 2016-10-18 Connection mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017481A JP6147011B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 連結機構、後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149380A true JP2014149380A (ja) 2014-08-21
JP6147011B2 JP6147011B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51223085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017481A Active JP6147011B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 連結機構、後処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9501029B2 (ja)
JP (1) JP6147011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043699A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置、及び画像形成システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865787B2 (ja) * 2012-06-25 2016-02-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5781206B2 (ja) * 2013-10-11 2015-09-16 キヤノン株式会社 画像形成システム及びシート給送ユニット
JP6519512B2 (ja) * 2016-03-30 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 オプション装置
KR20180005083A (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 에스프린팅솔루션 주식회사 급지 장치, 이를 채용한 매체 처리 장치, 및 화상형성장치
JP7081175B2 (ja) * 2018-01-26 2022-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 取付ユニット
WO2019216899A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Base device to prevent tip and tilt of finisher
JP7484419B2 (ja) * 2020-05-25 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 外装カバー
JP2023031845A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730614U (ja) * 1971-04-26 1972-12-07
JPH0388636A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Canon Inc 連結装置
JP2001125329A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110052253A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening/closing mechanism and image forming apparatus
JP2012101888A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Canon Inc ユニット移動装置および画像形成装置
JP2012208411A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 接続装置および画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH681374A5 (ja) * 1989-07-07 1993-03-15 Sulzer Ag
JPH09295758A (ja) 1996-05-07 1997-11-18 Konica Corp シート後処理装置
US6296332B1 (en) * 1996-07-12 2001-10-02 Accuride International, Inc. File interlock system and mechanism
WO2004109407A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha シート供給装置、画像形成装置、画像形成システム、周辺装置の装着方法および装置連結方法
JP4058390B2 (ja) * 2003-06-30 2008-03-05 キヤノン株式会社 ロック機構およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置
JP4612883B2 (ja) * 2004-10-28 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7503722B2 (en) * 2006-06-22 2009-03-17 Zippy Technology Corp. Positioning device for clipping apparatus
US8208846B2 (en) * 2007-02-28 2012-06-26 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus having a locking mechanism for preventing a conveyance unit from being pulled out from the image forming apparatus
JP5034609B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5098653B2 (ja) * 2008-01-15 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 流体収容体ホルダ及び流体噴射装置
DE102009053966A1 (de) * 2009-11-19 2011-05-26 Maquet Gmbh & Co. Kg Anordnung und Verfahren zum Verbinden eines Zubehörteils mit einem Operationstisch
TWI432330B (zh) * 2011-04-22 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 具有可拆卸裝訂裝置之列印裝置
JP2013028466A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
TWI461609B (zh) * 2012-10-03 2014-11-21 Wistron Corp 閂扣機構及其相關電子裝置
JP2015118367A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730614U (ja) * 1971-04-26 1972-12-07
JPH0388636A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Canon Inc 連結装置
JP2001125329A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110052253A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening/closing mechanism and image forming apparatus
JP2011053281A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 開閉機構および画像形成装置
JP2012101888A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Canon Inc ユニット移動装置および画像形成装置
US20130230335A1 (en) * 2010-11-09 2013-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Unit moving device and image forming apparatus
JP2012208411A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 接続装置および画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043699A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6147011B2 (ja) 2017-06-14
US9939774B2 (en) 2018-04-10
US9501029B2 (en) 2016-11-22
US20140212167A1 (en) 2014-07-31
US20170038726A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147011B2 (ja) 連結機構、後処理装置及び画像形成装置
JP5031653B2 (ja) 画像形成装置
JP5613650B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
US9714146B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP5785968B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
US8371582B2 (en) Image forming apparatus
JP7147009B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9663311B2 (en) Sheet feed device, and image forming apparatus including the same
US9533846B2 (en) Drawer unit, and image forming apparatus using the drawer unit
JP5842868B2 (ja) 給紙カセット
JP6016745B2 (ja) 原稿押えの取付構造およびこれを備えた画像形成装置
US11040842B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2019059580A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP6319978B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009269696A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6939421B2 (ja) 画像形成装置
JP2017019625A (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US9836011B2 (en) Image forming apparatus including driving lever switching driven unit into transmission state and transmission release state
US20060192330A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2013230879A (ja) 画像形成装置のロック機構
JP6479134B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020083628A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP2009256051A (ja) 画像形成装置
JP2005112595A (ja) 給紙ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151