JP6939421B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939421B2
JP6939421B2 JP2017209667A JP2017209667A JP6939421B2 JP 6939421 B2 JP6939421 B2 JP 6939421B2 JP 2017209667 A JP2017209667 A JP 2017209667A JP 2017209667 A JP2017209667 A JP 2017209667A JP 6939421 B2 JP6939421 B2 JP 6939421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook member
boss
transport unit
outer cover
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082565A (ja
Inventor
悠紀 魚橋
悠紀 魚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017209667A priority Critical patent/JP6939421B2/ja
Priority to CN201811068662.7A priority patent/CN109725509B/zh
Priority to US16/142,174 priority patent/US10338519B2/en
Publication of JP2019082565A publication Critical patent/JP2019082565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939421B2 publication Critical patent/JP6939421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、搬送経路を形成又は開放する搬送ユニットを備える画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の画像形成装置は、装置本体と、装置本体に上下方向に回動可能に設けられる搬送ユニットとを備え、装置本体と搬送ユニットとの間に用紙の搬送経路が形成される構成が一般的である。搬送ユニットを上方に回動させると、特許文献1に記載されているように、搬送ユニットに設けられたフックが、装置本体に設けられたボスに係合する。また、搬送ユニットに設けられた一方のレジストローラーと二次転写ローラーとが、装置本体に設けられた他方のレジストローラーと中間転写ベルトとにそれぞれ当接して、搬送経路が形成される。一方、搬送ユニットを下方に回動させると、フックとボスとの係合が解除されて、搬送経路が開放される。
特開2004−240329号公報
このような構成の画像形成装置においては、搬送ユニットのフックが装置本体のボスに係合する直前で、搬送ユニットに設けられた一方のレジストローラーや二次転写ローラーが、他方のレジストローラーや中間転写ベルトから押圧される反力が大きくなる。このため、フックをボスに係合させるために大きい力が必要になる。例えば、バネによってフックをボスに係合させる場合は、バネの強さを大きくする必要がある。
しかし、フックをボスに係合させる力を単純に大きくすると、フックとボスの係合を解除する際に強い力が必要になり、操作性が悪くなる。そこで、搬送ユニットの外側に設けられる外カバーによってフックを補助的に押圧してフックをボスに係合させる場合がある。この場合、外カバーがフックを押圧する方向が搬送ユニットの回動方向と同じ方向であるので、レジストローラー間のニップ圧力や、二次転写ローラーと中間転写ベルト間のニップ圧力に影響を与え、用紙の搬送不良等が発生する虞がある。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、ニップ圧に影響を与えることなく搬送ユニットを装置本体に確実に係合できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、装置本体に回動可能に設けられて、該装置本体との間に用紙を挟持搬送するニップ部を形成又は開放する搬送ユニットを備える画像形成装置であって、前記装置本体に設けられるボスと、前記搬送ユニットに回動可能に設けられて、前記ニップ部を形成する位置に前記搬送ユニットが回動することで前記ボスと係合するフック部材と、前記フック部材が前記ボスと係合した後で、前記フック部材を前記ボスと係合する方向へ押圧する押圧補助部材と、を有し、前記押圧補助部材が前記フック部材を押圧する方向は、前記搬送ユニットの回動方向と異なっていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置において、前記搬送ユニットの外側に回動可能に設けられて該搬送ユニットの間に用紙の反転搬送経路を形成又は開放する外カバーを備え、前記外カバーは、前記反転搬送経路を形成する位置に回動した際に前記押圧補助部材を押圧する押し部を有し、前記押圧補助部材は、前記押し部で押圧されることにより前記フック部材を前記ボスと係合する方向に押圧することを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置において、前記押圧補助部材は、前記装置本体に回転可能に支持される回転軸と、前記回転軸から径方向に延びて、前記外カバーが前記反転搬送経路を形成する位置に回動した際に、前記押し部に対向する第1アームと、前記回転軸から径方向に延びて、前記フック部材に対向する第2アームと、を有し、前記外カバーが前記反転搬送経路を形成する位置に回動すると、前記第1アームが前記押し部で押されて前記回転軸が回転し、前記第2アームが前記フック部材を前記ボスと係合する方向に押圧することを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置において、前記ニップ部を形成する位置に前記搬送ユニットが回動した際に、前記フック部材と前記ボスとは少なくとも1つの接触点で接触して係合し、前記押圧補助部材が前記フック部材を押圧する方向上に、前記接触点の1つが位置していることを特徴としても良い。
本発明によれば、押圧補助部材がフック部材を押圧する方向が、搬送ユニットの回動方向とは異なっているので、ニップ部のニップ圧に影響を与えることなく搬送ユニットを装置本体に確実に係合させることができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの全体構成を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの外カバーを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの搬送ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、右側のボス及び押圧補助部材を後左側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、右側のボス及び押圧補助部材を前右側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、外カバーのフック部と押し部とを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送ユニットのフック部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送経路形成時の外カバーと搬送ユニットとの係合を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送経路形成時の外カバーと搬送ユニットとの係合を示す側面図である。 搬送経路形成時の図7のVIII−VIII断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、フック部材押圧解放時の外カバーと搬送ユニットとの係合を示す側面図である。 フック部材押圧解放時の図7のVIII−VIII断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、フック部材回動開始時の外カバーと搬送ユニットとの係合を示す側面図である。 フック部材回動開始時の図7のVIII−VIII断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、フック部材とボスとの係合解除時の外カバーと搬送ユニットとの係合を示す側面図である。 フック部材とボスとの係合解除時の図7のVIII−VIII断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送ユニット回動開始時の外カバーと搬送ユニットとの係合を示す側面図である。 搬送ユニット回動開始時の図7のVIII−VIII断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送ユニット回動終了時の外カバーと搬送ユニットとの係合を示す側面図である。 搬送ユニット回動終了時の図7のVIII−VIII断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の画像形成装置について説明する。
まず、図1を用いて、画像形成装置としてのカラープリンターの全体の構成について説明する。図1はカラープリンター1の内部構成を模式的に示す正面図である。以下、図1における紙面左側をカラープリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きはカラープリンター1を正面から見た方向を基準として説明する。各図のFr、Rr、L及びRは、それぞれカラープリンター1の前側、後側、左側及び右側を示す。
カラープリンター1の装置本体2には、用紙Sが収容される給紙カセット3と、給紙カセット3から用紙Sを送り出す給紙装置5と、用紙Sにトナー像を形成する画像形成部7と、トナー像を用紙Sに定着する定着装置9と、用紙Sを排紙する排紙装置11と、排紙された用紙Sが受け止められる排紙トレイ13と、が備えられている。
画像形成部7は、循環走行してトナー像を担持する中間転写ベルト15と、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー(現像剤)のそれぞれを用いてトナー像を形成する4つの画像形成ユニット17と、形成されたトナー像を中間転写ベルト15に転写する4本の一次転写ローラー19と、中間転写ベルト15に転写されたトナー像を用紙に転写する二次転写ローラー21と、各画像形成ユニット17に対して画像データに基づいた露光を行う露光装置23と、各色のトナーが収容されるトナーコンテナ25と、を備えている。各画像形成ユニット17は、露光装置23の露光によって静電潜像を形成する感光体ドラム27と、静電潜像をトナーで現像する現像装置29と、を備えている。
装置本体2の後側板2aには開口2bが形成されている。開口2bには、カバーユニット31が下端部を中心として回動可能に支持されている。カバーユニット31は、外カバー33と、外カバー33の内側の面(装置本体2側の面)に回動可能に支持される搬送ユニット35と、を有している。
搬送ユニット35と装置本体2との間には、用紙Sの搬送経路37が形成されている。搬送経路37は、給紙装置5から、画像形成部7と定着装置9を通って排紙装置11へ向かうように上向きに形成されている。搬送経路37には、搬送方向における給紙装置5の下流側に、レジストローラー対39が設けられている。搬送ユニット35には、二次転写ローラー21と、レジストローラー対39の一方のレジストローラー39aが、それぞれ回転可能に支持されている。レジストローラー対39の他方のレジストローラー39bは、装置本体2に回転可能に支持されている。
搬送ユニット35を装置本体2に対して上方に回動することで、搬送ユニット35と装置本体2との間に搬送経路37が形成される。そして、二次転写ローラー21が中間転写ベルト15に適宜な圧力で当接して、両者間にニップ部としての転写ニップN1を形成し、一方のレジストローラー39aが他方のレジストローラー39bに適宜な圧力で当接して、両ローラー間にニップ部としてのレジストニップN2を形成する。一方、搬送ユニット35を装置本体2に対して下方に回動することで、搬送経路37や転写ニップN1、レジストニップN2が開放されて、搬送経路37で生じた紙詰まりを処理できるようになっている。
外カバー33と搬送ユニット35との間には、両面印刷用の反転経路41が形成されている。反転経路41は、排紙装置11から下向きに延びて、給紙装置5とレジストローラー対39との間で搬送経路37に合流するように形成されている。反転経路41には、搬送方向に沿って所定の間隔で2つの搬送ローラー対43、45が設けられている。両搬送ローラー対43、45の一方のローラー43a、45aは、外カバー33に回転可能に支持され、他方のローラー43b、45bは、搬送ユニット35に回転可能に支持されている
外カバー33を搬送ユニット35に対して上向きに回動することで、外カバー33と搬送ユニット35との間に反転経路41が形成される。また、両搬送ローラー対43、45の一方のローラー43a、45aが他方のローラー43b、45bに適宜な圧力で圧接する。一方、外カバー33を搬送ユニット35に対して下方に回動することで、反転経路41が開放されて、反転経路41で生じた紙詰まりを処理できるようになっている。
次に、画像形成動作について説明する。画像形成部7の各画像形成ユニット17において、露光装置23によって感光体ドラム27に画像データに基づいた静電潜像が形成され、現像装置29によって静電潜像がトナー像に現像される。各画像形成ユニット17によって形成されたトナー像が、一次転写ローラー19によって中間転写ベルト15に一次転写されることで、中間転写ベルト15上にフルカラーのトナー像が形成される。
一方、給紙装置5によって給紙カセット3から搬送経路37に送り出された用紙Sは、レジストローラー対39によって上記したトナー像形成動作とタイミングを合わせて搬送され、中間転写ベルト15上のフルカラーのトナー像が、転写ニップN1において二次転写ローラー21によって用紙Sに二次転写される。トナー像を二次転写された用紙Sは、搬送経路37を搬送されて定着装置9で用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排紙装置11から排紙トレイ13に排出される。両面印刷が行われる場合は、一方の面にトナー像が定着された用紙は、排紙装置11で搬送方向が反転した後反転経路41に搬送されて用紙Sの表裏が反転され、再度搬送経路37を搬送されて他方の面に画像が形成される。
次に、図2及び図3を参照して、カバーユニット31の外カバー33と搬送ユニット35について説明する。図2は外カバーを示す斜視図、図3は搬送ユニットを示す斜視図である。
外カバー33及び搬送ユニット35は、互いに連結されていると共に、装置本体2に対して上方に回動した際に、装置本体2に設けられた係合部にそれぞれ係合するようになっている。
まず、搬送ユニット35との係合部について、図4A及び図4Bを参照して説明する。図4Aは右側の係合部を左後側から見た斜視図、図4Bは右側の係合部を右前側から見た斜視図である。外カバー33との係合部については説明を省略する。
装置本体2の後側板2aには、開口2bの左右方向における両側縁からそれぞれ前方に屈曲する内板2cが形成されている。各内板2cの左右方向における内側の面(開口2b側の面)には、上下方向における中央付近に、互いに対向する方向に突出するボス51が立設されている。さらに、各内板2cの左右方向における外側の面(開口2bと反対側の面)には、搬送ユニット35と装置本体2との係合を強化するための押圧補助部材53が回転可能に支持されている。
図4Bに示されるように、押圧補助部材53は、円筒状の軸部55と、軸部55から径方向に突出する第1アーム57及び第2アーム59と、を有している。第1アーム57は、軸部55の軸方向と直交する方向から見て矩形状を成しており、軸部55の外周面から径方向に突出している。第2アーム59は、軸部55の軸方向から見て略矩形状を成しており、軸部55の外周面の軸方向一方側の端部から径方向に突出している。第1アーム57と第2アーム59とは、軸部55を中心として略直角に交差している。また、第1アーム57の長さは、第2アーム59の長さよりも短い。第2アーム59の一方の面(軸方向一方側の面)の先端部には、図4Aに示されるように、筒状の押圧部61が、軸部55の軸方向と平行に突出するように形成されている。
押圧補助部材53は、軸部55が、ボス51よりも後方かつ下方に回転可能に支持されて、第2アーム59が軸部55から前方に延びて押圧部61がボス51に下方から対向し、第1アーム57が軸部55から下方に延びる姿勢で、内板2cに支持されている。内板2cには、軸部55を中心とする円弧状の開口部2dが形成されている。第2アーム59の押圧部61は、この開口部2dを通ってボス51の下方へ突き出ている。押圧補助部材53は、第2アーム59が下方に回動する姿勢にねじりコイルバネ(図示省略)によって支持されている。押圧補助部材53は、押圧部61が開口部2dの上端に係止されるまで、ねじりコイルバネの付勢力に抗して回動可能である。また、装置本体2の後側板2aには、押圧補助部材53の第1アーム57に対向するように、縦長矩形状の開口部2eが形成されている。
次に、図2を参照して、外カバー33について説明する。外カバー33は、装置本体2の後側板2aの一部を成す略矩形状のカバー板71と、カバー板71の内側の面に形成されたガイド部73と、を有している。ガイド部73の前面(装置本体2側の面)には、反転経路41の一方のガイド面が形成されている。ガイド面には、搬送ローラー対43、45の一方のローラー43a、45aが回転可能に支持されている。ガイド部73の左右方向の両側面には、上下方向中央付近に、前方に突出するフック部75と押し部77とが、それぞれ形成されている。
フック部75と押し部77とについて、図5を参照して説明する。図5は、右側のフック部と押し部とを示す斜視図である。
フック部75は、装置本体2の右側から見て、横長の略矩形状を有している。フック部75は、左右方向(開口2bの側及び開口2bと反対側)に弾性変形可能である。フック部75の先端には、左右方向内側(開口2bの側)に突き出る爪部79が形成されている。押し部77は、装置本体2の右側から見て、先端が円弧状に湾曲した横長の略矩形状を有している。押し部77は、フック部75よりも下方、かつ、左右方向の外側(開口2bと反対側)に形成されている。押し部77はフック部75よりも短く、フック部75の方が押し部77よりも前方に突き出ている。
再度図2を参照して、ガイド部73の両側面には、上下方向下端部に、下軸孔83が形成されている。また、装置本体2の開口2bの両側には、下軸孔83よりも上方に上軸孔81が形成されている(図1参照)。下軸孔83は、装置本体2に設けられる支軸2f(図1参照)に係合している。これにより、外カバー33は支軸2fを中心として上下方向に回動可能に支持される。
次に、図3を参照して、搬送ユニット35について説明する。搬送ユニット35は、搬送経路37の一方のガイド面を形成する前面板と、反転経路41の他方のガイド面を形成する後面板と、左右の両側板と、を有している。
前面板は、前方に凸に湾曲するように形成されている。前面板の頂部よりもやや下方には、レジストローラー対39の一方のレジストローラー39aが回転可能に支持され、頂部よりもやや上方には、二次転写ローラー21が回転可能に支持されている。後面板は、前側に凹むように形成されている。後面板には、搬送ローラー対43、45の他方のローラー43b、45bが回転可能に支持されている。
両側板の上部には、装置本体2に設けられるボス51と係合可能なフック部材87がそれぞれ支持されている。また、両側板の下部には、装置本体2の上軸孔81に軸支される支軸89が形成されている。両支軸89が装置本体2の上軸孔81に軸支されることにより、搬送ユニット35は装置本体2に上下方向に回転可能に支持される。
図6を参照して、フック部材87について説明する。図6は右側のフック部材を示す斜視図である。
フック部材87は、軸部91と、軸部91の軸方向一方の端部に設けられる本体部93と、を有している。本体部93は、軸部91を中心とする略扇型形状を有している。本体部93の左右方向の外側(右側又は左側)の面には、係合部95とフック部97とが設けられている。
係合部95は、本体部93の一方の側(後側、外カバー33側)の側縁に沿って形成されている。係合部95は、軸部91の側から順に、基端側傾斜片95aと、中央片95bと、先端側傾斜片95cと、を有している。基端側傾斜片95aは、軸部91から本体部93の内側に向かって傾斜している。中央片95bは、基端側傾斜片95aの先端から、側縁と平行に延びている。先端側傾斜片95cは、中央片95bの先端から、側縁の先端に向かって傾斜している。中央片95bと側縁との間には、2つのリブ95dが形成されている。
フック部97は、本体部93の他方の側(前側、装置本体2側)の側縁の先端部に設けられている。フック部97には、軸部91を中心とする円の円周方向に沿って上向きに突出する先細形状の爪部99が形成されている。爪部99と本体部93との間には、側縁から内側に凹んだ凹部101が形成されている。
フック部材87は、軸部91が側板に回転可能に支持されて、爪部99が上を向き係合部95が軸部91から斜め下方に延びる姿勢にねじりコイルバネ(図示省略)によって保持されている。フック部材87がこのような姿勢に保持されることで、装置本体2のボス51に爪部99が下方から係合するようになっている。
上記構成を有するカラープリンター1において、上方に回動したカバーユニット31について、図7と図8A及び図8Bを参照して説明する。図7は押圧補助部材、フック部、押し部、フック部材を示す斜視図、図8Aは側面図、図8Bは図7のVIII−VIII断面図である。
外カバー33と搬送ユニット35とは、フック部75とフック部材87とによって連結している。詳細には、フック部75の爪部79がフック部材87の係合部95と前後方向において重なっている。なお、図8Bに示されるように、爪部79は、係合部95よりもやや前方に離間している。
搬送ユニット35は、後側板2aの開口2b内に入り込んでいる。搬送ユニット35の各フック部材87はねじりコイルバネで付勢されて、爪部99が装置本体2の各ボス51に下方から係合している。詳細には、フック部材87の凹部101の底面が、ボス51の外周面に接触している。
搬送ユニット35の前面板と装置本体2との間には、搬送経路37が形成されている。さらに、二次転写ローラー21は中間転写ベルト15に適宜な圧力で当接して転写ニップN1を形成し、一方のレジストローラー39aは他方のレジストローラー39bに適宜な圧力で当接してレジストニップN2を形成している。
外カバー33は装置本体2の係合部と係合している。ガイド部73は開口2bに入り込んで、搬送ユニット35の後面板との間に反転経路41を形成している。ガイド部73の一方のローラー43a、45aは、後面板の他方のローラー43b、45bに圧接している。カバー板71は、後側板2aに当接して開口2bを閉止している。
さらに、外カバー33の各押し部77は、装置本体2の後側板2aの開口部2e(図4A、図4B参照)を通って、押圧補助部材53の第1アーム57に当接して、第1アーム57を前方に押し込んでいる。これにより、押圧補助部材53は軸部55を中心として図8A、図8Bの時計回り方向に回動して、第2アーム59の押圧部61が、フック部材87のフック部97を上方に押圧している。これにより、フック部材87とボス51とが強固に係合するようになっている。詳細には、押圧補助部材53がフック部材87を押圧する方向P上に、ボス51とフック部材87との接触点C(ボス51の外周面とフック部材87の凹部101の底面との接触点)が位置している。
次に、カバーユニット31を下方に回動させて、搬送経路37、反転搬送経路41、転写ニップN1、レジストニップN2を開放する動作について、図9A及び図9B、図10A及び図10B、図11A及び図11B、図12A及び図12Bを参照して説明する。各図Aは、押圧補助部材、フック部、押し部、フック部材を示す側面図、各図Bは図7のVIII−VIII断面図である。
まず、外カバー33と装置本体2との係合を解除した後、外カバー33を下方に回動させる。すると、外カバー33の各フック部75の爪部79が後方に移動して、図9A及び図9Bに示されるように、フック部材87の係合部95に係止される。さらに、押し部77が、押圧補助部材53の第1アーム57を押し込む力が解放される。これにより、押圧補助部材53はねじりコイルバネの付勢力によって図9A及び図9Bの反時計回り方向に回動し始め、第2アーム59の押圧部61がフック部材87のフック部97から下方に離間する。このように第2アーム59がフック部材87から離間しても、フック部材87はねじりコイルバネの付勢力でボス51に係合している。つまり、外カバー33が搬送ユニット35に対して下方に回動するので、外カバー33と搬送ユニット35との間の反転経路41が開放され始める。
さらに外カバー33を下方に回動させると、図10A及び図10Bに示されるように、フック部材87の係合部95がフック部75の爪部79によって後方に引っ張られて、フック部材87が図10A及び図10Bの反時計回り方向に回動し始める。すると、フック部材87の爪部99は、ボス51から下方に離間し始める。ただし、爪部99とボス51とはまだ係合しているので、外カバー33が搬送ユニット35に対して下方に回動し、反転経路41がさらに開放される。また、押し部77は、押圧補助部材53の第1アーム57からさらに離間して、押圧補助部材53はねじりコイルバネの付勢力によって図10A及び図10Bの反時計回り方向にさらに回動する。
さらに外カバー33を下方に回動させていくと、フック部材87の係合部95がフック部75の爪部79によってさらに後方に引っ張られる。これにより、フック部材87が図10A及び図10Bの反時計回り方向にさらに回動して、図11A及び図11Bに示されるように、爪部99がボス51から完全に離間して両者の係合が解除される。フック部材87は、係合部95の中央片95bが略垂直となるまで回動し、フック部75の爪部79は中央片95bに係合する。また、押し部77も押圧補助部材53の第1アーム57から完全に離間する。
さらに外カバー33を下方に回動させると、図12A及び図12Bに示されるように、フック部材87の係合部95が、外カバー33のフック部75の爪部79によって下方へ引っ張られて、外カバー33と共に搬送ユニット35が支軸89を中心として装置本体2に対して下方に回動し、搬送経路37や転写ニップN1、レジストニップN2が開放され始める。
搬送ユニット35は、図13A及び図13Bに示されるように、搬送経路37が十分に開放されるまで外カバー33と共に下方に回動する。
外カバー33及び搬送ユニット35を上方に回動して搬送経路37、反転経路41、転写ニップN1、レジストニップN2を形成する動作は、上記の開放動作と逆の動きとなる。
すなわち、図11A及び図11Bに示されるように、外カバー33を上方に回動させると、搬送ユニット35は装置本体2に当接して回動が規制される。その後、さらに外カバー33を上方に回動させると、外カバー33は搬送ユニット35に相対的に接近するので、フック部75の爪部79が、フック部材87の係合部95よりも前方に進行して係合部85から離間する。これにより、図10A及び図10Bに示されるように、ねじりコイルバネの付勢力によって、フック部材87が図10A及び図10Bの時計回り方向に回動し始める。また、外カバー33の押し部77が、押圧補助部材53の第1アーム57に当接する。
さらに外カバー33を上方に回動させると、フック部材87はさらに回動して、図9A及び図9Bに示されるように、爪部99がボス51に係合する。また、押圧補助部材53の第1アーム57が押し部77で押されて、図9A及び図9Bの時計回り方向に回動し始める。
外カバー33を装置本体2に当接するまで回動させると、図8A及び図8Bに示されるように、押圧補助部材53の第1アーム57が押し部77で押されて、図8A及び図8Bの時計回り方向に回動して、第2アーム59の押圧部61が押圧補助部材53のフック部97を上方に押圧する。つまり、フック部材87がボス51に係合した後で、フック部材87のフック部97が、押圧補助部材53の押圧部61で上方に押圧される。
なお、外カバー33と搬送ユニット35との係合を解除するには、外カバー33と搬送ユニット35とを離間する方向に回動させる。これにより、外カバー33のフック部75の爪部99が、搬送ユニット35のフック部材87の係合部95から相対的に離脱する。すなわち、上記したように、外カバー33の支軸2fは、搬送ユニット35の支軸89よりも下側に配置されているので、爪部99と支軸2fとの距離は、係合部95と支軸89との距離よりも大きい。したがって、係合部95の回動半径よりも爪部99の回動半径が大きくなるため、外カバー33を回動する過程で、爪部99は係合部95から上方に離れて、係合部95と爪部79との係合が解除される。
上記説明したように本発明のカラープリンター1によれば、搬送ユニット35のフック部材87と装置本体2のボス51とが係合した後、押圧補助部材53がフック部材87をボス51と係合する方向に押圧する。この際、押圧補助部材53がフック部材87を押圧する方向は、搬送ユニット35の回動方向とは異なる。詳細には、押圧補助部材53がフック部材87を押圧する方向は上方向であり、搬送ユニット35の回動方向は前後方向である。押圧補助部材53がフック部材87を押圧する方向が搬送ユニット35の回動方向と同じ方向の場合、転写ニップN1やレジストニップN2の圧力に影響を与え、用紙Sの搬送不良等が発生する虞がある。本発明においては、これらの方向が異なっているので、これらのニップN1、N2の圧力に影響を与えることなく、フック部材87とボス51とを強固に係合させることができる。
さらに、押圧補助部材53がフック部材87を押圧する方向P上に、ボス51とフック部材87との接触点(ボス51の外周面とフック部材87の凹部101の底面との接触点C)が位置している。これにより、押圧補助部材53の押圧力がフック部材87に効率的に伝達されるので、フック部材87とボス51との係合力を高めることができる。さらに、押圧補助部材53がフック部材87を押圧する方向が、搬送ユニット35の回動方向と略直交するので、搬送ユニット35の装置本体2への押圧荷重に影響をより与えにくい。なお、押圧補助部材53がフック部材87を押圧する方向は、必ずしも略鉛直線上である必要はない。
また、カバーユニット31を上方向へ回動して、フック部材87がボス51に係合した状態においては、図9A及び図9Bに示されるように、押圧補助部材53はフック部材87を押圧していない。すなわち、フック部材87をボス51に係合させる力は、ねじりコイルバネの付勢力であり、フック部材87がボス51に係合した後で、押圧補助部材53がフック部材87を押圧する。このため、フック部材87とボス51との係合力を強くするために、ねじりコイルバネのバネの強さを強くする必要がない。ねじりコイルバネのバネの強さを強くすると、フック部材87とボス51との係合を解除するために強い力が必要になり、搬送ユニット35の回動動作の操作性が悪化してしまう。しかし、本発明では、フック部材87をボス51に係合させる力を強くする必要がないので、搬送ユニット35を円滑に回動することができる。
さらに、外カバー33を回動させることで、押圧補助部材53がフック部材87をボス51と係合する方向に自動的に押圧するので、より操作性が向上する。
さらに、押圧補助部材53の第1アーム57と第2アーム59との長さを調整することで、外カバー33回動時のストロークとフック部材87の押し込み量とを任意に調整できる。
本実施形態では、押圧補助部材53は、外カバー33で押圧されることで回動して、フック部材87をボス51と係合する方向へ押圧する。しかし、押圧補助部材53が、搬送ユニット35や装置本体2に設けられた機構によって回動して、フック部材87をボス51と係合する方向へ押圧しても良い。
また、本実施形態では、押圧補助部材53が回動して、フック部材87をボス51と係合する方向に押圧する。しかし、押圧補助部材53がスライドして、フック部材87をボス51と係合する方向に押圧しても良い。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
2 装置本体
33 外カバー
35 搬送ユニット
37 搬送経路
41 反転搬送経路
51 ボス
53 押圧補助部材
55 回転軸
57 第1アーム
59 第2アーム
77 押し部
87 フック部材
N1 転写ニップ(ニップ部)
N2 レジストニップ(ニップ部)

Claims (3)

  1. 装置本体に回動可能に設けられて、該装置本体との間に用紙を挟持搬送するニップ部を形成又は開放する搬送ユニットを備える画像形成装置であって、
    前記装置本体に設けられるボスと、
    前記搬送ユニットに回動可能に設けられて、前記ニップ部を形成する位置に前記搬送ユニットが回動することで前記ボスと係合するフック部材と、
    前記フック部材が前記ボスと係合した後で、前記フック部材を前記ボスと係合する方向へ押圧する押圧補助部材と、
    前記搬送ユニットの外側において、前記装置本体に回動可能に設けられて該搬送ユニットの間に用紙の反転搬送経路を形成又は開放する外カバーと、を有し、
    前記外カバーは、前記反転搬送経路を形成する位置に回動した際に前記押圧補助部材を押圧する押し部を有し、
    前記押圧補助部材は、前記押し部で押圧されることにより、前記搬送ユニットの回動方向と異なる方向に沿って、前記フック部材を前記ボスと係合する方向に押圧することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記押圧補助部材は、
    前記装置本体に回転可能に支持される回転軸と、
    前記回転軸から径方向に延びて、前記外カバーが前記反転搬送経路を形成する位置に回動した際に、前記押し部に対向する第1アームと、
    前記回転軸から径方向に延びて、前記フック部材に対向する第2アームと、を有し、
    前記外カバーが前記反転搬送経路を形成する位置に回動すると、前記第1アームが前記押し部で押されて前記回転軸が回転し、前記第2アームが前記フック部材を前記ボスと係合する方向に押圧することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記ニップ部を形成する位置に前記搬送ユニットが回動した際に、前記フック部材と前記ボスとは少なくとも1つの接触点で接触して係合し、
    前記押圧補助部材が前記フック部材を押圧する方向上に、前記接触点の1つが位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2017209667A 2017-10-30 2017-10-30 画像形成装置 Active JP6939421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209667A JP6939421B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 画像形成装置
CN201811068662.7A CN109725509B (zh) 2017-10-30 2018-09-13 图像形成装置
US16/142,174 US10338519B2 (en) 2017-10-30 2018-09-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209667A JP6939421B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082565A JP2019082565A (ja) 2019-05-30
JP6939421B2 true JP6939421B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66243814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209667A Active JP6939421B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10338519B2 (ja)
JP (1) JP6939421B2 (ja)
CN (1) CN109725509B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018373A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社リコー 開閉検出装置の保持機構、及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202725A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 前カバー固定機構
JP2004240329A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006036432A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Data Corp 画像形成装置
US7460814B2 (en) * 2005-10-26 2008-12-02 Kyocera Mita Corporation Image device having an opening/closing cover
JP5084588B2 (ja) * 2008-04-03 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011013305A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5277188B2 (ja) * 2010-01-29 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6327219B2 (ja) * 2015-08-27 2018-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6659146B2 (ja) * 2016-01-19 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6468229B2 (ja) * 2016-03-28 2019-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
US10048643B2 (en) * 2016-09-05 2018-08-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including cover unit provided on apparatus main body in a turnable manner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082565A (ja) 2019-05-30
US20190129355A1 (en) 2019-05-02
CN109725509A (zh) 2019-05-07
CN109725509B (zh) 2021-07-30
US10338519B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134347B2 (ja) 画像形成装置
JP2011059510A (ja) 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
US7515849B2 (en) Image forming apparatus with a swing-door that moves away from a sheet conveyance path during opening of the swing-door
JP2014119534A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP7341711B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US20170050811A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6784135B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6939421B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054881A (ja) 電子装置
JP6394623B2 (ja) 開閉ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP6743773B2 (ja) 画像形成装置
JP7114374B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11117765B2 (en) Printing medium guide
US20160054686A1 (en) Image forming apparatus
US20080240822A1 (en) Duplex image forming apparatus
JP6601344B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
CN107703725B (zh) 转印单元以及图像形成装置
JP6579060B2 (ja) 画像形成装置
JP6347245B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2007145584A (ja) 画像形成装置
JP5222877B2 (ja) 軸部材保持機構、感光体ドラムユニット及び画像形成装置
US10647533B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP6828289B2 (ja) シート搬送装置
JP6958167B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150