JP2011059510A - 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット - Google Patents

画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011059510A
JP2011059510A JP2009210652A JP2009210652A JP2011059510A JP 2011059510 A JP2011059510 A JP 2011059510A JP 2009210652 A JP2009210652 A JP 2009210652A JP 2009210652 A JP2009210652 A JP 2009210652A JP 2011059510 A JP2011059510 A JP 2011059510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developing cartridge
forming apparatus
cartridge
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009210652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968301B2 (ja
Inventor
Yasushi Okabe
靖 岡部
Junichi Hashimoto
淳一 橋本
Isaaki Kishi
勲朗 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009210652A priority Critical patent/JP4968301B2/ja
Priority to US12/731,809 priority patent/US8559845B2/en
Priority to EP10003228.3A priority patent/EP2296054B1/en
Priority to EP14186536.0A priority patent/EP2896998B1/en
Priority to CN2010101581992A priority patent/CN102023556B/zh
Publication of JP2011059510A publication Critical patent/JP2011059510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968301B2 publication Critical patent/JP4968301B2/ja
Priority to US14/029,356 priority patent/US9134691B2/en
Priority to US14/735,669 priority patent/US9423768B2/en
Priority to US15/209,243 priority patent/US9841723B2/en
Priority to US15/835,502 priority patent/US10216139B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像カートリッジを感光ドラムに向かって安定して押圧することができるタンデム型感光カートリッジ、および、そのタンデム型感光カートリッジを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
本体ケーシング2に対して引出位置と装着位置とにスライド可能なプロセスユニット9において、各色に対応する4つの感光ドラム14と、感光ドラム14に対向する現像ローラ17を備える4つの現像カートリッジ13とを支持するプロセスフレーム12に、現像ローラ17が対応する感光ドラム14へ向かうように現像カートリッジ13を押圧する押圧カム44を設け、現像カートリッジ13を、本体ケーシング2に設けられる当接部材81に当接させて回動させることにより、プロセスフレーム12からの離脱が可能な離脱位置から、押圧カム44に押圧される作像位置へ移動させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、電子写真方式のカラープリンタなどの画像形成装置、および、その画像形成装置に備えられるタンデム型感光体ユニットに関する。
電子写真方式のカラープリンタとして、所定方向に並列配置され、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーにそれぞれ対応する複数の感光体と、各感光体にそれぞれ対応し、トナーを供給する複数の現像カートリッジとを備えるタンデム型カラーレーザプリンタが知られている。
このようなタンデム型カラーレーザプリンタとして、例えば、各色のトナーに対応する複数の感光ドラムを一体的に保持するドラムユニットと、現像ローラを備える複数の現像カートリッジと、本体ケーシングに設けられ、各現像カートリッジを押圧する押圧機構とを備えるカラーレーザプリンタが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
そして、このカラーレーザプリンタでは、各現像カートリッジは、対応する感光ドラムに現像ローラが接触するように、ドラムユニットに着脱自在に装着され、押圧機構により、対応する感光ドラムに向かって押圧される。
特開2007−101637号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載のカラーレーザプリンタでは、各現像カートリッジおよび各感光ドラムは、すべてドラムユニットに保持されている。一方、押圧機構は、ドラムユニットではなく、本体ケーシングに設けられている。そして、各現像カートリッジは、押圧機構によって、感光ドラムに向かって押圧されている。
そのため、押圧機構からの押圧力は、各現像カートリッジに作用するだけでなく、各現像カートリッジを介してドラムユニットにも作用する。具体的には、押圧機構からの押圧力により、ドラムユニットがわずかに移動される場合がある。その場合には、押圧力を安定して現像カートリッジから感光ドラムに向かって作用させることができず、現像カートリッジを感光ドラムに向かって安定して押圧できない場合がある。
そこで、本発明の目的は、現像カートリッジを感光ドラムに向かって安定して押圧することができるタンデム型感光カートリッジ、および、そのタンデム型感光カートリッジを備える画像形成装置を提供することにある。
上記した目的を達成するため、第1の発明は、画像形成装置であって、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に対して引出位置と装着位置とにスライド可能なタンデム型感光体ユニットとを備え、前記タンデム型感光体ユニットは、フレームと、前記所定方向に並列配置された状態で前記フレームに支持され、静電潜像が形成される複数の感光体と、前記感光体に対向する現像剤担持体を備え、前記フレームに対して着脱自在な複数の現像カートリッジと、前記フレームに設けられ、前記現像剤担持体が対応する前記感光体へ向かうように前記現像カートリッジを押圧する押圧部とを含み、前記現像カートリッジは、回動することにより、前記フレームにおいて、前記押圧部に押圧される作像位置と、前記押圧部の押圧が解除されて前記フレームからの離脱が可能な離脱位置とに移動することができ、前記画像形成装置本体には、前記画像形成装置本体に対して前記タンデム型感光体ユニットが装着位置へ移動されるときに、前記離脱位置にある前記現像カートリッジに当接することによってこの現像カートリッジを回動させて前記作像位置へ移動させる当接部が設けられていることを特徴としている。
また、第2の発明は、画像形成装置の装置本体に対して引出位置と装着位置とにスライド可能なタンデム型感光体ユニットであって、フレームと、前記所定方向に並列配置された状態で前記フレームに支持され、静電潜像が形成される複数の感光体と、前記感光体に対向する現像剤担持体を備え、前記フレームに対して着脱自在な複数の現像カートリッジと、前記フレームに設けられ、前記現像剤担持体が対応する前記感光体へ向かうように前記現像カートリッジを押圧する押圧部とを含み、前記現像カートリッジは、回動することによって、前記フレームにおいて、前記押圧部に押圧される作像位置と、前記押圧部の押圧が解除されて前記フレームからの離脱が可能な離脱位置とに移動することができ、前記離脱位置にある状態で前記装置本体に前記タンデム型感光体ユニットが装着されるときに前記装置本体に当接される被当接部を備え、前記装置本体に前記タンデム型感光体ユニットが装着されるときに、前記離脱位置にある前記現像カートリッジは、前記被当接部において前記装置本体に当接されることによって回動され、前記離脱位置から前記作像位置に姿勢を変えることを特徴としている。
第1および第2の発明によれば、現像カートリッジおよび感光体は、ともにフレームに支持されている。そして、フレームに設けられる押圧部によって、現像剤担持体が対応する感光体へ向かうように押圧される。
そのため、押圧部からの押圧力によるタンデム型感光体ユニットの移動が低減されるので、その押圧力を、現像カートリッジに対して、安定して作用させることができる。
また、現像カートリッジは、回動されることにより、フレームにおいて、押圧部に押圧される作像位置と、押圧部の押圧が解除されてフレームからの離脱が可能な離脱位置とに移動される。
そのため、現像カートリッジを離脱位置から作像位置へ回動させて、現像カートリッジをフレームから離脱させる方向と異なる方向から、現像カートリッジを感光体に向かって押圧することができる。
その結果、現像カートリッジを、作像位置に位置させて、確実に、感光体に向かって押圧させることができる。また、現像カートリッジを、離脱位置に位置させて、押圧部の現像カートリッジへの押圧を確実に解除して、フレームから離脱させることができる。
また、画像形成装置本体には、画像形成装置本体に対してタンデム型感光体ユニットが装着位置へ移動されるときに、離脱位置にある現像カートリッジに当接することによって、この現像カートリッジを回動させて作像位置へ移動させる当接部が設けられている。
そのため、タンデム型感光体ユニットの画像形成装置本体への装着に連動して、確実に、現像カートリッジを離脱位置から作像位置へ移動させることができる。
本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタを示す側断面図である。 図1に示すプロセスユニットを右上側から見た斜視図である。 図1に示すプロセスユニットの平面図である。 図3に示す左側の側板の右側面図である。 図1に示す現像カートリッジの右上側から見た斜視図である。 図1に示す現像カートリッジの右前側から見た斜視図である。 図1に示すプロセスカートリッジの本体ケーシングへの装着を説明する説明図であって、プロセスユニットが引出位置に配置されており、マゼンタ現像カートリッジが離脱位置に、それ以外の現像カートリッジが作像位置に配置されている状態を示す。 図7に続くプロセスカートリッジの本体ケーシングへの装着を説明する説明図であって、マゼンタ現像カートリッジの取っ手が当接部材に前側から当接された状態を示す。 図8に続くプロセスカートリッジの本体ケーシングへの装着を説明する説明図であって、マゼンタ現像カートリッジが離脱位置から作像位置に回動された状態を示す。 図9に続くプロセスカートリッジの本体ケーシングへの装着を説明する説明図であって、マゼンタ現像カートリッジの取っ手が撓み、マゼンタ現像カートリッジが当接部材の下側を通過する状態を示す。 図1に示すプロセスカートリッジの本体ケーシングからの離脱を説明する説明図であって、マゼンタ現像カートリッジの取っ手が当接部材に後側から当接された状態を示す。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。カラーレーザプリンタ1は、画像形成装置本体の一例としての本体ケーシング2内に、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス状に形成されており、その一方側壁には、後述するプロセスユニット9を着脱させるための着脱口30が形成されている(図7参照)。また、一方側壁には、着脱口30を被覆するフロントカバー5が設けられている。フロントカバー5は、本体ケーシング2に対して下端部を支点として揺動自在に設けられており、一方側に傾倒されることにより、着脱口30を露出させる。
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられる側(図1における左側)を前側とし、その反対側(図1における右側)を後側とする。また、カラーレーザプリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Pを収容する給紙トレイ6を備えている。給紙トレイ6は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ6の前端部上側には、1対のレジストローラ7が設けられている。
給紙トレイ6に収容されている用紙Pは、両レジストローラ7間に向けて1枚ずつ給紙され、所定のタイミングで、画像形成部4(感光ドラム14(後述)と搬送ベルト22(後述)との間)に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット8、タンデム型感光体ユニットの一例としてのプロセスユニット9、転写ユニット10、および定着ユニット11を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット8は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット8は、破線で示すように、4つの感光ドラム14(後述)に向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、感光ドラム14(後述)を露光する。
(3−2)プロセスユニット
(3−2−1)プロセスユニットの構成
プロセスユニット9は、スキャナユニット8の下側であって、転写ユニット10の上側に配置されており、1つのフレームの一例としてのプロセスフレーム12と、各色に対応する複数(4つ)の現像カートリッジ13とを備えている。また、プロセスユニット9は、本体ケーシング2に対して画像形成可能に装着される装着位置(図1参照)と、本体ケーシング2から引き出された引出位置(図7参照)とに、着脱口30を通過してスライド可能に設けられている。
プロセスフレーム12は、本体ケーシング2に対して、前後方向に沿ってスライド可能であり、感光体の一例としての感光ドラム14、スコロトロン型帯電器15およびドラムクリーニングローラ16を支持している。
感光ドラム14は、左右方向に沿うように、前後方向に間隔を隔てて、複数(4つ)、並列配置されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラック感光ドラム14K、イエロー感光ドラム14Y、マゼンタ感光ドラム14Mおよびシアン感光ドラム14Cが、順次配置されている。
スコロトロン型帯電器15は、感光ドラム14の斜め後側上側に、感光ドラム14と間隔を隔てて対向配置されている。
ドラムクリーニングローラ16は、感光ドラム14の後側において、感光ドラム14と対向して接触するようにそれぞれ配置されている。
各現像カートリッジ13は、各感光ドラム14に対応するように、それぞれ感光ドラム14の上側において、プロセスフレーム12に着脱自在に支持されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラック現像カートリッジ13K、イエロー現像カートリッジ13Y、マゼンタ現像カートリッジ13Mおよびシアン現像カートリッジ13Cが、順次配置されている。また、各現像カートリッジ13は、それぞれ、現像剤担持体の一例としての現像ローラ17を備えている。
現像ローラ17は、後述するが、現像カートリッジ13の下端において、後側から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム14に対して上側から対向し、接触されている。
なお、現像カートリッジ13は、現像ローラ17にトナーを供給する供給ローラ18、現像ローラ17に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード19を備え、それらの上側の空間には、各色に対応する現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
(3−2−2)プロセスユニットでの現像動作
現像カートリッジ13内のトナーは、供給ローラ18に供給され、さらに、現像ローラ17に供給され、供給ローラ18と現像ローラ17との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ17に供給されたトナーは、現像ローラ17の回転に伴って、層厚規制ブレード19によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ17の表面に担持される。
一方、感光ドラム14の表面は、感光ドラム14の回転に伴って、スコロトロン型帯電器15により一様に正帯電された後、スキャナユニット8からのレーザービーム(図1破線参照。)の高速走査により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム14の表面に形成される。
感光ドラム14がさらに回転すると、現像ローラ17の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム14の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム14の静電潜像は可視像化され、感光ドラム14の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット10は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上側であって、プロセスユニット9の下側において、前後方向に沿って配置されている。この転写ユニット10は、駆動ローラ20、従動ローラ21、搬送ベルト22、および4つの転写ローラ23を備えている。
駆動ローラ20および従動ローラ21は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
搬送ベルト22は、各感光ドラム14に対して上下方向に対向し、その上側部分が各感光ドラム14と接触するように、駆動ローラ20および従動ローラ21の周りに巻回されている。また、搬送ベルト22は、駆動ローラ20の駆動により、各感光ドラム14と接触する搬送ベルト22の上側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動されている。
各転写ローラ23は、各感光ドラム14と、それぞれ搬送ベルト22の上側部分を挟んで対向するように、設けられている。
そして、給紙部3から給紙された用紙Pは、搬送ベルト22によって、前側から後側に向かって、各感光ドラム14と各転写ローラ23とが対向する転写位置を順次通過するように搬送される。その搬送中に、各感光ドラム14に担持されている各色のトナー像が、用紙Pに順次転写され、カラー画像が形成される。
なお、感光ドラム14から用紙Pへのトナー像の転写後に感光ドラム14の外周面上にトナーが残留する場合がある。その場合には、この残留した廃トナーは、感光ドラム14の回転により、ドラムクリーニングローラ16と対向したときに、ドラムクリーニングローラ16に印加されるクリーニングバイアスによって、ドラムクリーニングローラ16の外周面に転写され、ドラムクリーニングローラ16に保持される。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット11は、転写ユニット10の後側に配置され、加熱ローラ24、および加熱ローラ24に対向する加圧ローラ25を備えている。転写ユニット10において、用紙Pに転写されたカラー画像は、用紙Pが加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙
トナー像が定着した用紙Pは、各排紙ローラ26によって、図示しないUターンパスを通過するように搬送され、スキャナユニット8の上側に形成される排紙トレイ27上に排紙される。
2.プロセスユニットの詳細
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム12は、図2および図3に示すように、前後方向に長手の平面視略矩形枠形状に形成されている。
プロセスフレーム12は、フロントビーム31と、リヤビーム32と、左右1対の側板33とを備えている。
フロントビーム31は、両側板33の前端間に架設されている。また、フロントビーム31の前面の左右方向中央には、前ハンドル34が設けられている。
また、フロントビーム31には、左右方向に延びる位置決め軸35が挿通されており、位置決め軸35の左右方向両端部は、両側板33の前端部を貫通して左右方向外側へ突出されている。
リヤビーム32は、両側板33の後端間に架設されている。リヤビーム32の上端の左右方向中央には、前上側へ傾斜して延びる後ハンドル36が設けられている。
両側板33は、互いに左右方向において間隔を隔てて対向配置されている。両側板33は、略垂直に延び、前後方向に長手の略矩形状に形成されている。また、両側板33の上端縁には、ガイドレール37およびころ38が設けられている。
ガイドレール37は、前後方向に沿って延びるとともに、側板の左右方向外面から左右方向外側へ突出する突条である。ガイドレール37は、側板33の上端縁すべてにわたって形成されている。
ころ38は、ガイドレール37の後端部の下側において、回転自在に設けられている。
また、両側板33には、図4に示すように、ガイド溝39が形成されている。
なお、本実施形態では、ガイド溝39、押圧カム44(後述)および、離間カム45(後述)に関する構成は、両側板33において同様である。そこで、以下の説明において、側板33については、左側の側板33を詳細に説明し、右側の側板33についての説明を省略する。そして、左側の側板33を、単に側板33と記載する。
ガイド溝39は、側板33の左右方向内側面において、前後方向に等しい間隔を隔てて4つ形成されている。各ガイド溝39は、側板33の上端縁と感光ドラム14との間において、側板33の上端縁から後側斜め下側(以下、第1傾斜方向Xとし、図4中において、太い実線で示す。)に向かって延びている。
詳しくは、側板33の左右方向内側面には、各ガイド溝39を区画するように、1対のガイドリブ40が、ガイド溝39の数に応じて4対形成されている。
両ガイドリブ40(以下、両ガイドリブ40の前後方向に言及するときには、前側のリブを前リブ40Fとし、後側のリブを後リブ40Bとする。)は、前後に互いに間隔を隔てて第1傾斜方向Xに沿って延びるとともに、左右方向内側に向かって突出形成されている。また、両ガイドリブ40の下端部は、感光ドラム14に対して、わずかに間隔を隔てて対向配置されている。
前リブ40Fは、側板33の上端縁から、第1傾斜方向Xに沿って略一直線状に延び、その後、後側に向かって屈曲して、感光ドラム14の径方向に沿う方向(以下、第2傾斜方向Yとし、図4において、太い破線で示す。)に向かって延びている。
後リブ40Bは、側板33の上端縁から第1傾斜方向Xに沿って略一直線状に延び、その後、後側へ向かって略円弧状に膨出するように屈曲している。また、後リブ40Bの下端部は、前リブ40Fの下端部に対して、所定の間隔(後述する現像ローラ軸28の直径にほぼ相当する。)を隔てて対向配置されている。また、後リブ40Bの下端部の後端面には、前リブ40Fの下端部に対向する部分において、第2傾斜方向Yに沿って延びる対向面41が形成されている。
つまり、各ガイド溝39は、側板33の上端部から第1傾斜方向Xに沿って延びる第1ガイド溝39Aと、第1ガイド溝39Aに連続して、第1ガイド溝39Aの下端部から第2傾斜方向Yに沿って延びる第2ガイド溝39Bとを含んでいる。
なお、第1ガイド溝39Aの下端に対して第2ガイド溝39Bが直接連続していなくてもよく、ガイド溝39は、第2ガイド溝39Bおよび第1ガイド溝39Aだけでなく、第2ガイド溝39Bと第1ガイド溝39Aとをつなぐ第3部(図示せず)を含んでいてもよい。
また、左側の側板33において、各ガイド溝39の下端部近傍(対応する後リブ40Bにおける後側へ円弧状に膨出した部分の近傍)には、側板33を左右方向に貫通してガイド溝39内に臨む挿通穴29が形成されている。なお、挿通穴29には、本体ケーシング2に設けられるモータ(図示せず)の駆動力を伝達するためのカップリング部材(図示せず)が挿通されて、現像カートリッジ13に駆動伝達可能に連結される。これにより、現像カートリッジ13が駆動される。
また、側板33の左右方向内側面には、隣り合うガイド溝39間において、延設部42が設けられている。延設部42は、前後方向に沿って延び、後側のガイド溝39を形成する前リブ40Fの上端縁と、前側のガイド溝39を形成する後リブ40Bの上端縁とを連結している。延設部42の上面には、下側へ窪む凹部43が形成されている。側面視において、凹部43の前側を区画する部分は、略垂直面であり、凹部43の下側を区画する部分は、略水平面であり、凹部43の後側を区画する部分は、後上側へ延びる傾斜面である。
また、側板33の左右方向内側面には、各延設部42に対して上側から隣接するように、押圧部の一例としての押圧カム44と、離間カム45とが設けられている。押圧カム44および離間カム45は、側板33において各ガイド溝39に対応するように、それぞれ4つ設けられている(図2参照)。すなわち、押圧カム44および離間カム45は、現像カートリッジ13をプロセスフレーム12に装着したときに、現像カートリッジ13の左右方向両端部と一致する位置に設けられている。
押圧カム44は、左右方向から見て、略扇形状をなしている。詳しくは、押圧カム44は、後上側へ向かって互いの間隔が広くなる上下1対の平面部分46と、両平面部分46の後側上端をつなぎ、後上側へ略円弧状に膨出する曲面部分47とを備えている。
また、押圧カム44は、両平面部分46の前側下端同士の連結部分の近傍に、左右方向外側に延びる回動軸48を有している。回動軸48は、対応する側板33の左右方向内側面に支持されている。これにより、押圧カム44は、回動軸48を中心として回動自在である。
そして、押圧カム44は、図示しない付勢部材によって、常には、右側面視時計回りに付勢されている。
これにより、押圧カム44は、常には、付勢部材(図示せず)の付勢力によって後側に傾倒された待機位置(図4において破線で示す。)に配置されており、付勢部材(図示せず)の付勢力に抗して回動されることによって起立されて、押圧位置(図4において実線で示す。)に移動される。
離間カム45は、対応する押圧カム44に対して、後側かつ左右方向外側から、非接触状態で隣接している。離間カム45は、左右方向から見て、前上端に直角部分を有する略直角三角形状である。離間カム45は、略垂直に延びる垂直部51と、垂直部51の上端から略水平に後側へ延びる水平部52と、水平部52の後端から連続して前下側へ延びて垂直部51の下端に接続される傾斜部53とを備えている。水平部52は、対応する側板33の上端縁に設けられたガイドレール37よりも上側に位置している(図2参照)。
傾斜部53の下端には、離間部54が一体的に設けられている。離間部54は、離間カム45から左右方向内側へ突出しており、側面視において、上端部の前側が切り欠かれた略台形状である。離間部54は、押圧カム44と前後方向に対向している。
また、離間カム45の水平部52の後端には、上側かつ左右方向外側へ突出する凸部56が一体的に設けられている(図2参照)。
また、離間カム45は、傾斜部53における離間部54の上側に、左右方向外側に延びる回動軸55を有している。回動軸55は、対応する側板33の左右方向内側面に支持されている。これにより、離間カム45は、回動軸55を中心として回動自在である。
そして、離間カム45は、図示しない付勢部材によって、常には、右側面視反時計周りに付勢されている。
これにより、離間カム45は、常には、離間部54が、対応する延設部42の凹部43に嵌り、凹部43の後側を区画する傾斜面に沿って後上側へ傾斜する待機位置に配置されている。
また、離間カム45は、付勢部材(図示せず)の付勢力に抗して回動されて、離間位置(図示せず)に配置される。
そして、押圧カム44および離間カム45がともに待機位置にあるとき、押圧カム44の曲面部分47の下端部は、離間カム45の離間部54の前側面に対して、僅かな間隔を隔てて前側から対向している(図4参照)。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ13は、図5に示すように、その外郭をなすケーシングの一例としての現像ケーシング61および現像ローラ17(図1参照)を備えている。
現像ケーシング61は、左右方向に長手の略ボックス形状に形成されている。また、現像ケーシング61の後側下端部には、左右方向すべてにわたって、開口部62(図1参照)が形成されている。
また、現像ケーシング61は、開口部62内に現像ローラ17を収容するように、現像ローラ17の現像ローラ軸28の左右方向両端部を回転可能に支持している。
現像ローラ軸28は、現像ローラ17の回転軸であり、現像ケーシング61の左右方向両端部から左右方向外側に突出するように支持されている。
これにより、現像ローラ17は、現像ケーシング61の下端部において、左右方向に沿って回転可能に支持されている。
また、現像ケーシング61は、左右1対の被押圧部の一例としてのボス63を備えている。
ボス63は、現像ケーシング61の左右両端面の前側上端部において、左右方向外側へ向かって突出する略円筒形状に形成されている。
また、現像ケーシング61は、取っ手部材の一例としての取っ手64を一体的に備えている。また、現像ケーシング61には、取っ手64の下側に切欠部65が形成されている。
取っ手64は、現像ケーシング61の前側上端部の左右方向中央部において、左右方向に延びるように形成されている。また、取っ手64は、プロセスユニット9を本体ケーシング2に装着するときに、本体ケーシング2の当接部材81(後述)に当接される被当接部であり、膨出部66と対向部67とを備えている。
膨出部66は、現像ケーシング61の上端部から上側に向かって膨出するように形成されている。膨出部66は、1対の立設部68と連結部69とを備えている。
立設部68は、膨出部66の左右両脚部であって、左右方向に互いに間隔を隔てて配置されており、現像ケーシング61の上端部から上側に向かって延びている。
連結部69は、左右方向に延び、前後方向に弾性を有さず上下方向に弾性を有するように、上下方向に薄手の弾性変形可能な平面視略矩形平板形状に形成されている。
詳しくは、連結部69は、両立設部68の上端部に対して湾曲状に連続して、両立設部68を連結している。また、連結部69は、左右方向中央部と左右方向両端部との間において、段差部70を備えており、段差部70を境界として、その左右方向中央部が左右方向両端部よりも上側に向かって膨出するように形成されている。
各段差部70は、連結部69の左右方向中央部と左右方向端部とを連結するように、右斜め上側または左斜め上側に向かって延びている。
また、連結部69の左右方向中央部の上面には、リブ71が形成されている。
リブ71は、左右方向に沿って延びる略直線状に形成されている。また、リブ71は、連結部69の左右方向中央部のほぼすべてにわたる左右方向長さに形成されている。
対向部67は、連結部69よりも剛性が高く、左右方向に延びる平面視略矩形の平板形状に形成されている。また、対向部67は、切欠部65の左右両側壁の上端部間に架設されるように、両立設部68の下端部間において、連結部69に対して下側に間隔を隔てて対向配置されている。また、対向部67の上面は、現像ケーシング61の上面と略面一に形成されている。また、対向部67の上端面には、ストッパーリブ72が設けられている。
ストッパーリブ72は、図6に示すように、対向部67の上面から連結部69に向かって上側に突出し、前後方向に延びる突条である。ストッパーリブ72は、連結部69の左右方向両端部の下側に1つずつ設けられている。また、ストッパーリブ72の上下方向長さは、対向部67と、連結部69の左右方向両端部との上下方向間隔の約半分である。
切欠部65は、取っ手64の下側において、連結部69と上下方向に対向するように、現像ケーシング61の上端縁から下側に向かって、上側に向かって開放される正面視略U字形状に切り欠かれるとともに、現像ケーシング61の前端縁から後側に向かって、前側に向かって開放される正面視略U字形状に切り欠かれている。また、切欠部65の上下方向長さは、現像カートリッジの上下方向長さの約1/5であり、切欠部65の前後方向長さは、取っ手64の前後方向長さの約2倍である(図2参照)。
3.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2には、図1に示すように、当接部の一例としての当接部材81が設けられている。
当接部材81は、左右方向に所定の長さを有し、下辺が上辺よりも短い側面視略台形状に形成されている。また、当接部材81は、スキャナユニット8の下後側において、現像カートリッジ13の取っ手64の左右方向中央部に当接するように、本体ケーシング2の左右方向略中央に配置されている。また、当接部材81は、第1当接面82と、水平面87と、第2当接面83とを備えている。
第1当接面82は、当接部材81の前端面であり、垂直面86と第1傾斜面84とを備えている。
垂直面86は、当接部材81の前側上端部から下側に向かって延びる側面視略直線状に形成されている。また、垂直面86は、現像カートリッジ13の取っ手64に当接しない上下方向長さに形成されている。具体的には、垂直面86の上下方向長さは、当接部材81の上下方向長さの約半分以下である。
第1傾斜面84は、垂直面86の下端部から連続して、後側に向かうに従って下側に傾斜するように延びる側面視略直線状に形成されている。また、第1傾斜面84の水平面に対する斜度は、約45°である。また、第1傾斜面84の下端部には、後側に向かうに従って下側に向かうように湾曲された曲面88が形成されている。
曲面88は、現像カートリッジ13の取っ手64が当接されたときに、取っ手64が当接されている点における法線が下側へ向かうように湾曲形成されている。
水平面87は、第1傾斜面84の下端部に連続して、前後方向に延びる側面視略直線状に形成されている。また、水平面87の前端部は、第1傾斜面84の下端部に対して、側面視において滑らかな湾曲形状を形成するように、連続されている。
第2当接面83は、当接部材81の後端面であり、第2傾斜面85を備えている。
第2傾斜面85は、水平面87の後端部に連続して、前側に向かうに従って下側に傾斜するように延びる側面視略直線状に形成されている。また、第2傾斜面85の水平面に対する斜度は、第1傾斜面84の水平面に対する斜度よりも小さく、約30°である。なお、第2傾斜面85の前端部は、水平面87の後端部に対して、側面視において滑らかな湾曲形状を形成するように、連続されている。
4.本体ケーシングに対する現像カートリッジの着脱動作
(1)プロセスフレームに対する現像カートリッジの着脱
本体ケーシング2に現像カートリッジ13を装着するには、図7に示すように、まず、プロセスフレーム12に現像カートリッジ13を装着する。
プロセスフレーム12に現像カートリッジ13を装着するには、まず、カラーレーザプリンタ1のフロントカバー5を前側に揺動させて、着脱口30を露出させた後、プロセスフレーム12を本体ケーシング2から前側に引き出す。
次いで、現像カートリッジ13の取っ手64を把持し、現像カートリッジ13を、プロセスフレーム12の上側において、対応する感光ドラム14と前後方向で一致する位置に配置する。
このとき、ユーザーは、現像カートリッジ13の切欠部65に前側から指を挿入し、対向部67の下側から取っ手64を把持する。
次いで、現像カートリッジ13を下降させて、下端部からプロセスフレーム12内に挿入する。
すると、現像カートリッジ13がプロセスフレーム12内に挿入されるに従って、現像ローラ軸28の左右方向両端部が、プロセスフレーム12の両側板33において対応するガイド溝39の第1ガイド溝39Aに対して上側から嵌め込まれる。つまり、現像ローラ軸28の左端部が、左側の側板33の第1ガイド溝39Aに対して上側から嵌め込まれるとともに、現像ローラ軸28の右端部が、右側の側板33の第1ガイド溝39Aに対して上側から嵌め込まれる。
これにより、図4に示すように、現像カートリッジ13は、現像ローラ軸28の左右方向両端部がガイド溝39の第1ガイド溝39Aにガイドされることによって、第1傾斜方向Xに沿って、下側に向かうに従ってやや後側に向かうように、プロセスフレーム12内に挿入される。つまり、第1傾斜方向Xは、プロセスフレーム12に対する現像カートリッジ13の装着方向に沿っている。
次いで、現像ローラ軸28の左右方向両端部がガイド溝39の第1ガイド溝39Aの下端部に到達した後、引き続き現像カートリッジ13をプロセスフレーム12内に挿入する。
すると、現像ローラ軸28の左右方向両端部が、対応するガイド溝39の第2ガイド溝39Bにガイドされることによって、第2傾斜方向Yに沿って移動され、第2ガイド溝39Bの最深部に到達する。
これにより、現像カートリッジ13は、離脱位置に配置される。
このとき、押圧カム44と離間カム45とは、ともに待機位置にあり、押圧カム44の曲面部分47の下端部と、離間カム45の離間部54の前側面とは、現像カートリッジ13の左右の各ボス63(図4において破線で示す。)の径方向長さよりも短い間隔を隔てて対向している。また、現像ローラ17は、対応する感光ドラム14に対して、第2傾斜方向Yに沿って前上側から感光ドラム14の径方向に沿うように、接触している。
また、現像カートリッジ13のボス63は、押圧カム44と離間カム45との対向部分に前上側から対向するように、押圧カム44と離間カム45とに上側から接触している。
すなわち、ボス63は、押圧カム44から外れており、ボス63に対する押圧カム44の押圧は、解除されている。よって、現像カートリッジ13は、離脱位置に配置されているときには、プロセスフレーム12から離脱可能である。
次いで、現像カートリッジ13が離脱位置にある状態で、取っ手64を把持し、現像カートリッジ13を前側へ回動させる。
このとき、ユーザーは、引き続き、現像カートリッジ13の切欠部65の後端部に上側から指を挿入して、後側から取っ手64を把持しながら取っ手64を前側に向かって引くように操作する。すると、現像カートリッジ13が、現像ローラ軸28を中心として、前側へ回動し、ボス63は、現像カートリッジ13の回動に伴って、現像ローラ軸28を中心として、待機位置にある押圧カム44と離間カム45との間に向かって、前下側へ移動する。
このとき、ボス63は、押圧カム44と離間カム45との間隔を押し広げるように、待機位置にある押圧カム44の曲面部分47の下端部を前上側へ押圧する。
すると、押圧カム44は、前上側へ回動し、押圧位置へ移動される。押圧カム44が押圧位置に配置されると、押圧カム44が離間カム45から離間され、押圧カム44の曲面部分47と、離間カム45の離間部54の前側面との間隔が広がり、押圧カム44と離間カム45との間にボス63が進入する。
なお、現像カートリッジ13が離間位置から作像位置に移動するときに、ボス63が押圧カム44を押圧する方向には、押圧カム44の回動軸48が存在しないように、ボス63と押圧カム44(曲面部分47)との接触位置が設定されている。そのため、押圧カム44は、ボス63に押圧されることによって円滑に前上側へ回動される。
なお、現像カートリッジ13が回動するときには、押圧カム44は、ボス63に対して、最初は前側から接触した状態で、その後、接触した状態を保ちながら前上側へ回り込む(図4参照)。そのため、現像カートリッジ13が回動する間、押圧カム44は、現像カートリッジ13のボス63を、少なくとも、上向きに押圧することがなく、現像カートリッジ13が不意に浮き上がることを防止することができる。
そして、ボス63が押圧カム44と離間カム45との間に入り込むと、押圧カム44は、ボス63に上方から係合し、付勢部材(図示せず)の付勢力により、ボス63を後下側へ向けて押圧する。すなわち、現像カートリッジ13は、押圧カム44により後下側へ向けて押圧される。
このとき、現像カートリッジ13は、押圧カム44により後下側へ向けて押圧されるとともに、現像ローラ軸28が側板33の第2ガイド溝Bにガイドされることにより、第2傾斜方向Yに沿って、対応する感光ドラム14に向かって前上側から圧接される。
なお、現像カートリッジ13は、押圧カム44がボス63を押圧する押圧力における第2傾斜方向Y成分の分力により、対応する感光ドラム14に向かって前上側から圧接されている。
また、現像カートリッジ13は、押圧カム44がボス63を押圧する押圧力における下側成分の分力により、上側に浮き上がることを防止されている。
これにより、現像カートリッジ13は、離脱位置から作像位置へ移動されて、押圧カム44に押圧されることにより、プロセスフレーム12に対して完全に装着される。
そして、同様の手順によって、すべての現像カートリッジ13を、プロセスフレーム12に装着する。
なお、現像カートリッジ13をプロセスフレーム12から離脱させる場合には、現像カートリッジ13をプロセスフレーム12に装着したときと逆の手順で操作する。
つまり、まず、取っ手64を把持して現像カートリッジ13を作像位置から離脱位置へ回動させる。
次いで、現像カートリッジ13が離脱位置にある状態において、取っ手64を把持して、現像カートリッジ13を上側に引き抜き、プロセスフレーム12から離脱させる。
(2)本体ケーシングに対するプロセスユニットの着脱
次いで、本体ケーシング2にプロセスユニット9(すべての現像カートリッジ13が装着されたプロセスフレーム12)を装着する。
本体ケーシング2に対してプロセスユニット9を装着位置にスライドさせるには、図7に示すように、プロセスユニット9を、本体ケーシング2内に後側に向かって挿入する。
このとき、プロセスフレーム12の左右のガイドレール37およびころ38(図2参照)が、本体ケーシング2内のガイド部材(図示せず)に係合している。また、プロセスユニット9は、各感光ドラム14が搬送ベルト22から僅かに上側へ離間した状態(プロセスユニット9自体が搬送ベルト22に接触していない状態)で、本体ケーシング2に受け入れられる。また、当接部材81は、着脱口30から露出されている。
そして、前ハンドル34を掴んでプロセスユニット9を後側へ押し込むと、プロセスユニット9は、ガイドレール37およびころ38(図2参照)がガイド部材(図示せず)にガイドされながら、搬送ベルト22に接触していないように、略水平方向に後側へ向かい、本体ケーシング2内に挿入される。
このとき、図7に示すように、現像カートリッジ13が作像位置に配置されておらず、現像カートリッジ13が離脱位置に配置されている場合がある(マゼンタ現像カートリッジ13M参照)。なお、現像カートリッジ13が離脱位置にある状態で、プロセスユニット9が本体ケーシング2に対して装着位置に配置されると、現像カートリッジが、対応する感光ドラム14へのスキャナユニット8からのレーザービームに干渉するため、カラーレーザプリンタ1は、画像形成不能である。
この場合には、図8に示すように、プロセスユニット9を本体ケーシング2内に挿入するときに、現像カートリッジ13の取っ手64が本体ケーシング2の当接部材81に前側から当接することにより、現像カートリッジ13は、後側に向かって回動されて、離脱位置から作像位置へ移動される。
詳しくは、まず、現像カートリッジ13の取っ手64の左右方向中央部が、前側から、当接部材81の第1傾斜面84に当接する。
すると、取っ手64は、第1傾斜面84からの反力R1により、第1傾斜面84に対して垂直な前側斜め下側に向かって押圧される。
これにより、図9に示すように、現像カートリッジ13が前側に向かって回動されて、上述したように、離脱位置から作像位置へ移動される。なお、現像カートリッジ13が作像位置に配置されることにより、プロセスユニット9が本体ケーシング2に対して装着位置に配置されたときには、現像カートリッジ13は、対応する感光ドラム14へのスキャナユニット8からのレーザービームから退避され、カラーレーザプリンタ1は、画像形成可能となる。
このとき、現像カートリッジ13の取っ手64は、その前端部において、第1傾斜面84の曲面88に当接している。取っ手64の連結部69は、曲面88からの押圧力が作用していない第1位置の一例としての無負荷位置に配置されている。
そして、さらにプロセスユニット9が本体ケーシング2内に挿入されると、現像カートリッジ13の取っ手64は、曲面88によって下側に向かって押圧される。
すると、図10に示すように、取っ手64は、その左右方向中央部において下側に向かって撓んで、無負荷位置よりも下側の第2位置の一例としての負荷位置へ移動する。そして、取っ手64は、曲面88の湾曲に沿って当接部材81の下側に潜り込み、水平面87に摺擦されながら、当接部材81の下側を通過する。
なお、プロセスフレーム12に現像カートリッジ13を装着したときに、作像位置に配置され、そのまま作像位置に配置された状態で本体ケーシング2に挿入された現像カートリッジ13(図7におけるブラック現像カートリッジ13K、イエロー現像カートリッジ13Yおよびシアン現像カートリッジ13C)は、図9に示すマゼンタ現像カートリッジ13Mと同様に、取っ手64の前端部において、第1傾斜面84の曲面88に前側から当接し、その後、図10に示すように、取っ手64が下側に向かって撓む(無負荷位置よりも下側の負荷位置へ移動する)ことによって、当接部材81の下側を通過する。
また、取っ手64の連結部69が下側へ過度に撓んだときには、連結部69の下面がストッパーリブ72の上端部に当接され、それ以上の撓みが規制される。すなわち、取っ手64の下側への撓みは、ストッパーリブ72によって、下側から規制されている。
そして、図1に示すように、プロセスユニット9が本体ケーシング2内に完全に挿入されると、プロセスユニット9の上述したガイドレール37およびころ38が、本体ケーシング2内の上述したガイド部材(図示せず)から外れる。
すると、プロセスユニット9は下降し、各感光ドラム14が、搬送ベルト22に対して上から接触する。
このようにして、プロセスユニット9が装着位置へスライドされ、プロセスユニット9の本体ケーシング2への装着が完了する。
また、本体ケーシング2に装着されたプロセスユニット9を、本体ケーシング2に対して引出位置にスライドさせる場合には、図7に示すように、フロントカバー5を前側に揺動させ、着脱口30を露出させてから、前ハンドル34を掴んでプロセスユニット9を前側へ引き出す。
このとき、カラーレーザプリンタ1に外部から衝撃が加わることにより、本体ケーシング2内において、現像カートリッジ13が作像位置から離脱位置へ移動されてしまう場合がある。
その場合には、図11に示すように、プロセスユニット9を本体ケーシング2から引き出すときに、現像カートリッジ13の取っ手64が本体ケーシング2の当接部材81に後側から当接する。
詳しくは、現像カートリッジ13の取っ手64の左右方向中央部が、後側から、当接部材81の第2傾斜面85に当接する。
すると、取っ手64の前端部は、第2傾斜面85からの反力R2により、第2傾斜面85に対して垂直に押圧される。具体的には、取っ手64は、下側に向かうに従ってやや後側に傾斜する方向に向かって押圧される。
すると、第2傾斜面85によって、取っ手64の前端部が上側から下側に向かって押圧され、現像カートリッジ13が前側に向かって回動される。
これにより、現像カートリッジ13は、上述したように、離脱位置から作像位置へ移動される。
そして、さらにプロセスユニット9を本体ケーシング2内から引き出すと、図10に示すように、現像カートリッジ13は、取っ手64の左右方向中央部が下側に向かって撓むことにより、曲面88の湾曲に沿って当接部材81の下側に潜り込み、当接部材81の下側を通過する。
このようにして、すべての現像カートリッジ13が当接部材81の下側を通過して、プロセスユニット9が本体ケーシング2から完全に引き出されると、プロセスユニット9は本体ケーシング2に対して引出位置に配置される。
5.現像カートリッジの感光ドラムに対する接離動作
以下、図4を参照して、現像カートリッジ13の感光ドラム14に対する接離動作を説明する。
カラーレーザプリンタ1では、カラー画像を形成するカラーモードと、黒色の画像を形成するモノクロモードとを切り替えることができる。
カラーモードでは、上述したように、すべての現像カートリッジ13と、すべての感光ドラム14とが接触されている。
モノクロモードでは、図示しないが、ブラック現像カートリッジ13Kとブラック感光ドラム14Kとが接触される一方、ブラック以外の現像カートリッジ13(イエロー現像カートリッジ13Y、マゼンタ現像カートリッジ13Mおよびシアン現像カートリッジ13C)と、ブラック以外の感光ドラム14(イエロー感光ドラム14Y、マゼンタ感光ドラム14Mおよびシアン感光ドラム14C)とが離間されている。
現像カートリッジ13と感光ドラム14とを離間させるためには、本体ケーシング2内に設けられる図示しない直動カム機構などにより、感光ドラム14から離間させる現像カートリッジ13に対応する離間カム45の凸部56を押圧する。
すると、離間カム45は、回動軸55を中心に、付勢部材(図示せず)の付勢力に抗して右側面視時計回りに回動される。
すると、離間カム45の離間部54が、回動軸55を中心に前側斜め上側に向かって回動され、現像カートリッジ13のボス63を、前側斜め上側に向かって押圧する。
なお、このとき、現像カートリッジ13のボス63は、離間カム45によって前側斜め上側に向かって押し上げられるとともに、下側から押圧カム44を押し上げる。
すると、現像カートリッジ13は、前側斜め上側に向かって持ち上げられる。同時に、現像ローラ軸28は、側板33の第2ガイド溝にガイドされて、第2傾斜方向Yに沿って前側斜め上側に向かって移動される。
これにより、現像カートリッジ13は、感光ドラム14から離間される。
また、感光ドラム14から離間された現像カートリッジ13を、再び感光ドラム14に接触させるには、離間カム45の凸部56への押圧を解除する。
すると、現像カートリッジ13のボス63は、上述したように、再び押圧カム44によって押圧される。
これにより、現像カートリッジ13は、現像ローラ軸28が側板33の第2ガイド溝にガイドされることにより、第2傾斜方向Yに沿って前側斜め上側から感光ドラム14に圧接される。
6.作用効果
(1)このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図2に示すように、現像カートリッジ13および感光ドラム14は、ともにプロセスフレーム12に支持されている。そして、プロセスフレーム12に設けられる押圧カム44によって、現像ローラ17が対応する感光ドラム14へ向かうように押圧される。
そのため、押圧カム44からの押圧力によるプロセスユニット9の移動が低減されるので、その押圧力を、現像カートリッジ13に対して、安定して作用させることができる。
また、図4に示すように、現像カートリッジ13は、回動されることにより、プロセスフレーム12において、押圧カム44に押圧される作像位置と、押圧カム44の押圧が解除されてプロセスフレーム12からの離脱が可能な離脱位置とに移動される。
そのため、現像カートリッジ13を離脱位置から作像位置へ回動させて、現像カートリッジ13をプロセスフレーム12から離脱させる第1傾斜方向Xと異なる第2傾斜方向Yから、現像カートリッジ13を感光ドラム14に向かって押圧することができる。
その結果、現像カートリッジ13を、作像位置に位置させて、確実に、感光ドラム14に向かって押圧させることができる。また、現像カートリッジ13を、離脱位置に位置させて、押圧カム44の現像カートリッジ13への押圧を確実に解除して、プロセスフレーム12から離脱させることができる。
また、図8に示すように、本体ケーシング2には、本体ケーシング2に対してプロセスユニット9が装着位置へ移動されるときに、離脱位置にある現像カートリッジ13に当接することによって、この現像カートリッジ13を回動させて作像位置へ移動させる当接部材81が設けられている。
そのため、プロセスユニット9の本体ケーシング2への装着に連動して、確実に、現像カートリッジ13を離脱位置から作像位置へ移動させることができる。
(2)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図4に示すように、現像カートリッジ13が作像位置にあるときには、現像カートリッジ13に設けられたボス63が、押圧カム44に係合することにより、押圧カム44に押圧される。その一方で、現像カートリッジ13が離脱位置にあるときには、ボス63が押圧カム44から外れることにより、ボス63に対する押圧カム44の押圧が解除される。
このように、現像カートリッジ13において、押圧カム44に係合し、また、押圧カム44から外れるボス63を設けるだけの簡易な構成によって、現像カートリッジ13は、作像位置にあるときにはボス63において押圧カム44から押圧され、離脱位置にあるときには、ボス63において押圧カム44の押圧が解除される。
(3)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図2および図5に示すように、ボス63は、各現像カートリッジ13において、現像ローラ17の長手方向(左右方向)における両側に設けられ、押圧カム44は、プロセスフレーム12に装着された各現像カートリッジ13の長手方向(左右方向)における両側と一致する位置に設けられている。
これにより、各現像カートリッジ13において、左右方向両側のボス63が、各ボス63に対応する押圧カム44によって押圧されるので、押圧カム44に押圧されたときの各現像カートリッジ13の姿勢が、左右方向においてばらつくことなく、安定する。
(4)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図2に示すように、現像カートリッジ13において当接部材81に当接される取っ手64は、現像カートリッジ13の左右方向中央部に設けられている。
そのため、現像カートリッジ13を離脱位置から作像位置へ移動させるときに、当接部材81を、現像カートリッジ13の左右方向中央部に対して作用させることができる。
その結果、簡易な構成で、左右方向における現像カートリッジ13のバランスを保持しながら、現像カートリッジ13を離脱位置から作像位置へ移動させることができる。
(5)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図8に示すように、現像カートリッジ13の取っ手64が、本体ケーシング2の当接部材81に当接される被当接部として機能する。
そのため、別途、現像カートリッジ13に被当接部を設けることなく、現像カートリッジ13の構成を簡略化することができる。
(6)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図10に示すように、取っ手64は、弾性変形可能である。
そのため、取っ手64に当接部材81を当接させて現像カートリッジ13を離脱位置から作像位置へ移動させた後、取っ手64を撓ませて、取っ手64を当接部材81に対して通過させることができる。
これにより、プロセスユニット9を、取っ手64に当接部材81が当接した後、さらに、装着位置に向かって移動させることができる。
その結果、プロセスユニット9の装着位置への移動に連動して、すべての現像カートリッジ13において、順次、取っ手64へ当接部材81を当接させ、現像カートリッジ13を離脱位置から作像位置へ移動させることができる。
(7)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図5に示すように、取っ手64は、1対の立設部68と、両立設部68を連結する弾性変形可能な連結部69とを備えている。そのため、簡易な構成において、取っ手64を撓ませることができる。
(8)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図5に示すように、現像ケーシング61の上端部には、取っ手64の連結部69と対向するように、現像ケーシング61の上端部から下側に向かって切り欠かれる切欠部65が形成されている。
そのため、ユーザーが取っ手64を把持するときに、切欠部65と取っ手64との間に指を入れて、容易に取っ手64を把持することができる。
(9)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図6に示すように、取っ手64は、連結部69に対して、現像ケーシング61側に間隔を隔てて対向配置され、連結部69よりも剛性が高い対向部67を備えている。
そのため、取っ手64は、対向部67により、剛性を確保しながら、連結部69により、弾性を確保することができる。
(10)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図6に示すように、対向部67の上端面は、現像ケーシング61の上端面と略面一に形成されている。
そのため、取っ手64の構成を簡略化することができるとともに、ユーザーが対向部67の位置を容易に把握することができる。
(11)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図5に示すように、連結部69は、左右方向において、中央部が両端部よりも上側に向かって膨出するように形成され、中央部と両端部との間において、段差部70を備えている。
そのため、連結部69が撓むときには、当接部材81との当接により中央部が撓む。そして、中央部の撓みを、両端部が吸収する。
その結果、中央部が撓んだことにより発生する応力を、中央部に集中させることなく、分散させることができる。
(12)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、図5に示すように、連結部69は、プロセスユニット9のスライド方向(前後方向)と直交する左右方向に沿って延びるリブ71を備えている。
そのため、連結部69が当接部材81を通過するときに、リブ71によって、スライド方向(前後方向)において、連結部69と当接部材81との滑りを規制することができる。
その結果、連結部69が当接部材81を通過するときに、確実に、連結部69と当接部材81とを当接させることができる。
(13)また、このカラーレーザプリンタ1およびプロセスユニット9によれば、取っ手64は、上下方向に弾性を有し、スライド方向(前後方向)に弾性を有さないように形成されている。
そのため、スライド方向(前後方向)に沿って取っ手64と当接部材81とを当接させることにより、確実に、現像カートリッジ13を、離脱位置から作像位置へ移動させることができる。また、取っ手64を下側に撓ませることにより、容易に、取っ手64に当接部材81を回避させることができる。
(14)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図7に示すように、本体ケーシング2には、本体ケーシング2に対して引き出されるプロセスユニット9を通過させる着脱口30が形成されており、当接部材81は、着脱口30から露出される位置に配置されている。
そのため、当接部材81が現像カートリッジ13の取っ手64に当接する様子を、着脱口30から目視することができ、確実に、当接部材81を現像カートリッジ13の取っ手64に当接させることができる。
(15)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図8に示すように、現像カートリッジ13は、前側(本体ケーシング2に対するプロセスユニット9の装着方向における上流側)へ回動することによって、離脱位置から作像位置に移動される。そして、各現像カートリッジ13において、取っ手64は、前側に配置されている。
そのため、現像ケーシング61の後側下端部に支持される現像ローラ17の現像ローラ軸28を支点として、現像カートリッジ13を回動させる場合に、取っ手64が後側に配置される場合に比べて、支点(現像ローラ軸28)からの距離をより長く確保することができる。
その結果、当接部材81を取っ手64に当接させて、現像カートリッジ13を、容易に回動させることができ、確実に、離脱位置から作像位置へ移動させることができる。
(16)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図8および図11に示すように、当接部材81は、カラーレーザプリンタ1にプロセスユニット9を装着するときに、現像カートリッジ13の取っ手64と当接する第1当接面82と、カラーレーザプリンタ1からプロセスユニット9を引き出すときに、現像カートリッジ13の取っ手64と当接する第2当接面83とを備えている。
そのため、カラーレーザプリンタ1にプロセスユニット9を装着するとき、および、カラーレーザプリンタ1からプロセスユニット9を引き出すときの両方において、当接部材81と、現像カートリッジ13の取っ手64とを当接させることができる。
その結果、カラーレーザプリンタ1にプロセスユニット9を装着するとき、および、カラーレーザプリンタ1からプロセスユニット9を引き出すときの両方において、現像カートリッジ13を離脱位置から作像位置へ移動させることができる。
(17)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図9に示すように、第1当接面82は、プロセスユニット9の装着方向(前側から後側へ向かう方向)において、前側から後側へ向かうに従って現像カートリッジ13に近接する曲面88を含んでいる。
そのため、カラーレーザプリンタ1にプロセスユニット9を装着するときには、当接部材81は、第1当接面82の曲面88において、円滑に、現像カートリッジ13を押圧することができる。
(18)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、第1当接面82に含まれる曲面88は、取っ手64と当接したときに、取っ手64と当接している点における法線が、現像カートリッジ13のフレームに対する装着方向(下側)へ向かう。
そのため、カラーレーザプリンタ1にプロセスユニット9を装着するときには、当接部材81は、第1当接面82の曲面88において、確実に、現像カートリッジ13を、下側へ向かって押圧することができる。
(19)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図11に示すように、第2当接面83は、プロセスユニット9の装着方向(前側から後側へ向かう方向)において、後側から前側へ向かうに従って現像カートリッジ13に近接するように傾斜する第2傾斜面85を含んでいる。
そのため、カラーレーザプリンタ1からプロセスユニット9を引き出すときには、当接部材81は、第2当接面83の第2傾斜面85において、確実に、現像カートリッジ13を押圧することができる。
(20)また、このカラーレーザプリンタ1によれば、図11に示すように、第2傾斜面85は、取っ手64と当接したときに、現像カートリッジ13のプロセスフレーム12に対する装着方向(下側)へ向かって、取っ手64を押圧する。
そのため、カラーレーザプリンタ1からプロセスユニット9を引き出すときには、当接部材81は、第2当接面83の第2傾斜面85において、確実に、現像カートリッジ13を、下側へ向かって押圧することができる。
(21)また、この現像カートリッジ13によれば、図5に示すように、現像ケーシング61は、取っ手64を一体的に備えている。
そのため、現像ケーシング61と取っ手64とを一体成形することができ、現像カートリッジ13を安価に製造することができる。
7.変形例
図1に示すように、このプリンタ1では、レーザービームによって感光ドラム14を露光させるためのレーザービームを発生させるスキャナユニット8を備えたが、スキャナユニット8の代わりに、感光ドラム14を露光させるLEDを備えていてもよい。
1 カラーレーザプリンタ
2 本体ケーシング
9 プロセスユニット
12 プロセスフレーム
13 現像カートリッジ
14 感光ドラム
17 現像ローラ
30 着脱口
44 押圧カム
61 現像ケーシング
63 ボス
64 取っ手
65 切欠部
67 対向部
68 立設部
69 連結部
70 段差部
71 リブ
72 ストッパーリブ
81 当接部材
82 第1当接面
83 第2当接面
84 第1傾斜面
85 第2傾斜面
88 曲面

Claims (31)

  1. 画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に対して引出位置と装着位置とにスライド可能なタンデム型感光体ユニットとを備え、
    前記タンデム型感光体ユニットは、
    フレームと、
    前記所定方向に並列配置された状態で前記フレームに支持され、静電潜像が形成される複数の感光体と、
    前記感光体に対向する現像剤担持体を備え、前記フレームに対して着脱自在な複数の現像カートリッジと、
    前記フレームに設けられ、前記現像剤担持体が対応する前記感光体へ向かうように前記現像カートリッジを押圧する押圧部とを含み、
    前記現像カートリッジは、回動することにより、前記フレームにおいて、前記押圧部に押圧される作像位置と、前記押圧部の押圧が解除されて前記フレームからの離脱が可能な離脱位置とに移動することができ、
    前記画像形成装置本体には、前記画像形成装置本体に前記タンデム型感光体ユニットが装着されるときに、前記離脱位置にある前記現像カートリッジに当接することによってこの現像カートリッジを回動させて前記作像位置へ移動させる当接部が設けられていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記現像カートリッジには、被押圧部が設けられ、
    前記現像カートリッジが前記作像位置にあるときには、前記被押圧部は、前記押圧部に係合することにより、前記押圧部に押圧され、
    前記現像カートリッジが前記離脱位置にあるときには、前記被押圧部が前記押圧部から外れることにより、前記被押圧部に対する前記押圧部の押圧が解除されることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記被押圧部は、各前記現像カートリッジにおいて、前記現像剤担持体の長手方向における両側に設けられ、
    前記押圧部は、前記フレームに装着された各前記現像カートリッジの前記長手方向における両側と一致する位置に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像カートリッジにおいて前記当接部に当接される被当接部は、前記現像剤担持体の長手方向における前記現像カートリッジの中央部に設けられていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記現像カートリッジは、前記現像カートリッジを前記フレームに対して着脱させるときに把持するための取っ手部材を備え、
    前記取っ手部材は、前記被当接部を兼ねることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記取っ手部材は、弾性変形可能であることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像カートリッジは、一端部において前記現像剤担持体を回転可能に支持するとともに、他端部において前記取っ手部材を支持するケーシングを備え、
    前記取っ手部材は、
    前記ケーシングの他端部において、前記現像剤担持体の軸方向に互いに間隔を隔てて配置され、前記ケーシングの他端部から、前記現像カートリッジの離脱方向に向かって延びる1対の立設部と、
    前記現像剤担持体の軸方向に延び、両前記立設部を連結する弾性変形可能な連結部と
    を備えることを特徴とする、請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ケーシングの他端部には、前記取っ手部材の前記連結部と対向するように、前記ケーシングの他端部から前記ケーシングの一端部側に向かって切り欠かれる切欠部が形成されていることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記取っ手部材は、両前記立設部間において、前記連結部に対して、前記ケーシング側に間隔を隔てて対向配置される対向部を備え、
    前記対向部は、前記連結部よりも剛性が高いことを特徴とする、請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記対向部の他端面は、前記ケーシングの他端面と略面一に形成されていることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記連結部は、前記現像剤担持体の軸方向において、中央部が両端部よりも前記離脱方向に向かって膨出するように形成され、前記中央部と前記両端部との間において、段差部を備えていることを特徴とする、請求項7ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記連結部は、前記中央部の他端部において、前記タンデム型感光体ユニットのスライド方向と直交する方向に沿って延びるリブを備えていることを特徴とする、請求項7ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記取っ手部材は、前記着脱方向に弾性を有し、前記スライド方向に弾性を有さないことを特徴とする、請求項6ないし12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成装置本体には、前記画像形成装置本体に対して引出される前記タンデム型感光体ユニットを通過させる着脱口が形成されており、
    前記当接部は、前記着脱口から露出される位置に配置されていることを特徴とする、請求項4ないし13のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 前記現像カートリッジは、前記画像形成装置本体に対する前記タンデム型感光体ユニットの装着方向における上流側へ回動することによって、前記離脱位置から前記作像位置に移動され、
    各前記現像カートリッジにおいて、前記被当接部は、前記装着方向における上流側に配置されていることを特徴とする、請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記当接部は、
    前記画像形成装置に前記タンデム型感光体ユニットを装着するときに、前記現像カートリッジの前記被押圧部と当接する第1当接面と、
    前記画像形成装置から前記タンデム型感光体ユニットを引き出すときに、前記現像カートリッジの前記被押圧部と当接する第2当接面と
    を備えていることを特徴とする、請求項2ないし15のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 前記第1当接面は、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、上流側から下流側へ向かうに従って前記現像カートリッジに近接する曲面を含むことを特徴とする、請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記曲面は、前記被押圧部と当接したときに、前記被押圧部と当接している点における法線が、前記現像カートリッジの前記フレームに対する装着方向へ向かうことを特徴とする、請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記第2当接面は、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、下流側から上流側へ向かうに従って前記現像カートリッジに近接するように傾斜する傾斜面を含むことを特徴とする、請求項16ないし18のいずれかに記載の画像形成装置。
  20. 前記傾斜面は、前記被押圧部と当接したときに、前記現像カートリッジの前記フレームに対する装着方向へ向かって、前記被押圧部を押圧することを特徴とする、請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 画像形成装置の装置本体に対して引出位置と装着位置とにスライド可能なタンデム型感光体ユニットであって、
    フレームと、
    前記所定方向に並列配置された状態で前記フレームに支持され、静電潜像が形成される複数の感光体と、
    前記感光体に対向する現像剤担持体を備え、前記フレームに対して着脱自在な複数の現像カートリッジと、
    前記フレームに設けられ、前記現像剤担持体が対応する前記感光体へ向かうように前記現像カートリッジを押圧する押圧部とを含み、
    前記現像カートリッジは、回動することによって、前記フレームにおいて、前記押圧部に押圧される作像位置と、前記押圧部の押圧が解除されて前記フレームからの離脱が可能な離脱位置とに移動することができ、前記離脱位置にある状態で前記装置本体に前記タンデム型感光体ユニットが装着されるときに前記装置本体に当接される被当接部を備え、
    前記装置本体に前記タンデム型感光体ユニットが装着されるときに、前記離脱位置にある前記現像カートリッジは、前記被当接部において前記装置本体に当接されることによって回動され、前記離脱位置から前記作像位置に姿勢を変えることを特徴とする、タンデム型感光体ユニット。
  22. 前記所定方向は、略水平方向であり、
    前記現像カートリッジは、前記フレームに対して上側から着脱され、
    前記現像カートリッジには、被押圧部が設けられ、
    前記押圧部は、前記被押圧部が前記押圧部の下側に位置するときに前記被押圧部を押圧し、
    前記現像カートリッジが前記離脱位置にあるときには、前記被押圧部は、前記押圧部の上側にあり、
    前記現像カートリッジが前記離脱位置から前記作像位置に姿勢を変えるときに、前記被押圧部は、前記押圧部の下側に移動することを特徴する、請求項21に記載のタンデム型感光体ユニット。
  23. 前記現像カートリッジは、前記現像カートリッジを前記フレームに対して着脱させるときに把持するための取っ手部材を備え、
    前記取っ手部材は、前記被当接部を兼ねることを特徴とする、請求項21または22に記載のタンデム型感光体ユニット。
  24. 前記取っ手部材は、弾性変形可能であることを特徴とする、請求項23に記載のタンデム型感光体ユニット。
  25. 前記現像カートリッジは、一端部において前記現像剤担持体を回転可能に支持するとともに、他端部において前記取っ手部材を支持するケーシングを備え、
    前記取っ手部材は、
    前記ケーシングの他端部において、前記現像剤担持体の軸方向に互いに間隔を隔てて配置され、前記ケーシングの他端部から、前記現像カートリッジの離脱方向に向かって延びる1対の立設部と、
    前記現像剤担持体の軸方向に延び、両前記立設部を連結する連結部と
    を備えることを特徴とする、請求項23または24に記載のタンデム型感光体ユニット。
  26. 前記ケーシングの他端部には、前記取っ手部材の前記連結部と対向するように、前記ケーシングの他端部から前記ケーシングの一端部側に向かって切り欠かれる切欠部が形成されていることを特徴とする、請求項25に記載のタンデム型感光体ユニット。
  27. 前記取っ手部材は、両前記立設部間において、前記連結部に対して、前記ケーシング側に間隔を隔てて対向配置される対向部を備え、
    前記対向部は、前記連結部よりも剛性が高いことを特徴とする、請求項25または26に記載のタンデム型感光体ユニット。
  28. 前記対向部の他端面は、前記ケーシングの他端面と略面一に形成されていることを特徴とする、請求項27に記載のタンデム型感光体ユニット。
  29. 前記連結部は、前記現像剤担持体の軸方向において、中心部が両端部よりも前記離脱方向に向かって膨出するように形成され、前記中心部と前記両端部との間において、段差部を備えていることを特徴とする、請求項25ないし28のいずれかに記載のタンデム型感光体ユニット。
  30. 前記連結部は、前記中心部の他端部において、前記タンデム型感光体ユニットのスライド方向と直交する方向に沿って延びるリブを備えていることを特徴とする、請求項25ないし29のいずれかに記載のタンデム型感光体ユニット。
  31. 前記取っ手部材は、前記着脱方向に弾性を有し、前記スライド方向に弾性を有さないことを特徴とする、請求項23ないし30のいずれかに記載のタンデム型感光体ユニット。
JP2009210652A 2009-09-11 2009-09-11 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット Active JP4968301B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210652A JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
EP10003228.3A EP2296054B1 (en) 2009-09-11 2010-03-25 Image forming apparatus and tandem type photosensitive unit
EP14186536.0A EP2896998B1 (en) 2009-09-11 2010-03-25 Image forming apparatus and tandem type photosensitive unit
US12/731,809 US8559845B2 (en) 2009-09-11 2010-03-25 Image forming apparatus and tandem type photosensitive unit
CN2010101581992A CN102023556B (zh) 2009-09-11 2010-03-29 图像形成设备和串联式感光单元
US14/029,356 US9134691B2 (en) 2009-09-11 2013-09-17 Image forming apparatus and tandem type photosensitive unit
US14/735,669 US9423768B2 (en) 2009-09-11 2015-06-10 Image forming apparatus and tandem type photosensitive unit
US15/209,243 US9841723B2 (en) 2009-09-11 2016-07-13 Image forming apparatus and tandem type photosensitive unit
US15/835,502 US10216139B2 (en) 2009-09-11 2017-12-08 Image forming apparatus and tandem type photosensitive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210652A JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059510A true JP2011059510A (ja) 2011-03-24
JP4968301B2 JP4968301B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=43242967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210652A Active JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8559845B2 (ja)
EP (2) EP2896998B1 (ja)
JP (1) JP4968301B2 (ja)
CN (1) CN102023556B (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934797B2 (en) 2012-06-01 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having control device for applying control biases to collection members
WO2017110182A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
EP3287851A1 (en) 2016-08-22 2018-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
EP3287852A1 (en) 2016-08-22 2018-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US9946190B2 (en) 2015-12-25 2018-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10018960B2 (en) 2016-08-10 2018-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including electric contact surface
US10025264B1 (en) 2017-03-30 2018-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including storage medium having electric contact surface
US10031472B2 (en) 2015-12-25 2018-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
EP3382463A1 (en) 2017-03-30 2018-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10101706B2 (en) 2016-12-28 2018-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including frame to which developing cartridge having electrical contact surface is attachable together with drum cartridge
US10133232B2 (en) 2016-03-18 2018-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including frame and cartridge attachable thereto
US10162302B2 (en) 2017-01-16 2018-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having contact surface
WO2018235375A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10175637B2 (en) 2016-09-30 2019-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having contact surface
US10203658B2 (en) 2016-03-25 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having electrical contact
WO2019064642A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
WO2019064643A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10254708B2 (en) 2016-03-18 2019-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a developing cartridge with a storage medium and an electrical contact surface
WO2019187234A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2019179129A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
US10459398B2 (en) 2016-09-30 2019-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having electric contact surface
US10520853B2 (en) 2018-03-30 2019-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
JP2020052303A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10691060B2 (en) 2018-09-28 2020-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame having guide roller
US10719051B2 (en) 2018-09-28 2020-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including first and second inclined surfaces, elastic member, and first protrusion
US10754289B2 (en) 2018-03-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
WO2020195293A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
WO2020195288A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
WO2020195287A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
WO2020195290A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2020166007A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
EP3754429A2 (en) 2019-06-20 2020-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus
US11392055B2 (en) 2019-03-28 2022-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including movable cam having first and second inclined surfaces
US11669038B2 (en) 2020-12-25 2023-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachable developer cartridge
JP7392484B2 (ja) 2020-01-16 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 ドロワ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056819B2 (ja) 2009-09-11 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP4968301B2 (ja) * 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5768530B2 (ja) 2011-06-27 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013125096A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc プロセスカートリッジ、画像形成装置
US11811989B2 (en) * 2012-04-25 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including antenna in cover
CN103293899B (zh) * 2013-06-17 2015-09-09 天津光电通信技术有限公司 办公设备抽拉硒鼓机构用硒鼓压块
EP3239782B1 (en) * 2016-04-27 2019-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
US10944950B2 (en) * 2017-12-21 2021-03-09 Texas Instruments Incorporated Transmitting functional safety statistics via transmitted video
JP7279547B2 (ja) * 2019-07-02 2023-05-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178654A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008165027A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269245A (ja) 1985-09-24 1987-03-30 Toshiba Corp 光応答性発色表示素子
JPH0355963Y2 (ja) 1985-10-21 1991-12-13
JPH0639235Y2 (ja) 1988-11-09 1994-10-12 シャープ株式会社 送風装置のファンモータ速度制御装置
US6397016B1 (en) * 1999-06-28 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image forming units and translucent toner detection window
JP4375699B2 (ja) * 2000-09-14 2009-12-02 株式会社リコー タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置、ならびに作像手段の配置方法
KR100601681B1 (ko) * 2004-05-29 2006-07-14 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
US7778567B2 (en) * 2004-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP4577116B2 (ja) * 2005-06-24 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4742863B2 (ja) 2005-08-12 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4661507B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4332806B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 現像ユニットおよび画像形成装置
JP2007256352A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007256351A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4882517B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5084257B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP5125172B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5004833B2 (ja) * 2007-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2009003174A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置、現像カートリッジおよび感光体ユニット
JP2009210652A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Daiichikosho Co Ltd 利用者別支払料金提示システム
JP4701266B2 (ja) * 2008-05-27 2011-06-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4710965B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および感光体ユニット
JP4968301B2 (ja) * 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5056819B2 (ja) 2009-09-11 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP4968352B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178654A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008165027A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置

Cited By (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934797B2 (en) 2012-06-01 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having control device for applying control biases to collection members
US10203651B2 (en) 2015-12-25 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing Cartridge
US11474450B2 (en) 2015-12-25 2022-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
WO2017110182A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10782644B2 (en) 2015-12-25 2020-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11029624B2 (en) 2015-12-25 2021-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US9946190B2 (en) 2015-12-25 2018-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11860568B2 (en) 2015-12-25 2024-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11073786B2 (en) 2015-12-25 2021-07-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10031472B2 (en) 2015-12-25 2018-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
KR20180097711A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 브라더 고오교오 가부시키가이샤 현상 카트리지
KR20180097719A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 브라더 고오교오 가부시키가이샤 현상 카트리지
US10545429B2 (en) 2015-12-25 2020-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11592764B2 (en) 2015-12-25 2023-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11275337B2 (en) 2015-12-25 2022-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11347162B2 (en) 2015-12-25 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11474451B2 (en) 2015-12-25 2022-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11988977B2 (en) 2015-12-25 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10133232B2 (en) 2016-03-18 2018-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including frame and cartridge attachable thereto
US10254708B2 (en) 2016-03-18 2019-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a developing cartridge with a storage medium and an electrical contact surface
US10203658B2 (en) 2016-03-25 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having electrical contact
US10018960B2 (en) 2016-08-10 2018-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including electric contact surface
EP4009112A1 (en) 2016-08-22 2022-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
EP3370120A1 (en) 2016-08-22 2018-09-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
EP3674813A1 (en) 2016-08-22 2020-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
EP3693809A1 (en) 2016-08-22 2020-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
EP3663863A1 (en) 2016-08-22 2020-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
EP3693808A1 (en) 2016-08-22 2020-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
EP3287854A1 (en) 2016-08-22 2018-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
EP3486728A1 (en) 2016-08-22 2019-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
EP3287852A1 (en) 2016-08-22 2018-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
EP3291023A1 (en) 2016-08-22 2018-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
EP3287851A1 (en) 2016-08-22 2018-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
US10175637B2 (en) 2016-09-30 2019-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having contact surface
US10459398B2 (en) 2016-09-30 2019-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having electric contact surface
US10101706B2 (en) 2016-12-28 2018-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including frame to which developing cartridge having electrical contact surface is attachable together with drum cartridge
US10162302B2 (en) 2017-01-16 2018-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having contact surface
EP3382463A1 (en) 2017-03-30 2018-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10254709B2 (en) 2017-03-30 2019-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including holder that holds electrical contact surface
EP3382460A1 (en) 2017-03-30 2018-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10025264B1 (en) 2017-03-30 2018-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including storage medium having electric contact surface
US10234818B2 (en) 2017-06-23 2019-03-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having arrangement of chip holder and coupling to provide compact cartridge
WO2018235375A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
WO2019064642A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2019066577A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
WO2019064643A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2019066576A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
EP3998510A1 (en) 2018-03-30 2022-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11256208B2 (en) 2018-03-30 2022-02-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including shaft and cam having cam surface
US10725427B2 (en) 2018-03-30 2020-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit
US11921457B2 (en) 2018-03-30 2024-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit
US10488813B2 (en) 2018-03-30 2019-11-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit
US11714378B2 (en) 2018-03-30 2023-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including shaft and cam having cam surface
US11693331B2 (en) 2018-03-30 2023-07-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US10859942B2 (en) 2018-03-30 2020-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US10754289B2 (en) 2018-03-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
WO2019187234A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10942485B2 (en) 2018-03-30 2021-03-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit
US10962923B2 (en) 2018-03-30 2021-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including shaft and cam having cam surface
JP2019179129A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
JP7139655B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
US10649397B2 (en) 2018-03-30 2020-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including shaft and cam having cam surface
US10459399B2 (en) 2018-03-30 2019-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including shaft and cam having cam surface
US11320779B2 (en) 2018-03-30 2022-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit
US10520853B2 (en) 2018-03-30 2019-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US11204579B2 (en) 2018-03-30 2021-12-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
US11249418B2 (en) 2018-03-30 2022-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge
US11550256B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including first and second inclined surfaces, elastic member, and first protrusion
US11009825B2 (en) 2018-09-28 2021-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including driving portion provided at only one side of developing cartridge for moving developing roller toward and away from photosensitive drum
US11275336B2 (en) 2018-09-28 2022-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including driving portion provided at only one side of developing cartridge for moving developing roller toward and away from photosensitive drum
US11099516B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame having guide roller
US10691060B2 (en) 2018-09-28 2020-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame having guide roller
US10678181B2 (en) 2018-09-28 2020-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including driving portion provided at only one side of developing cartridge for moving developing roller toward and away from photosensitive drum
JP2020052303A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11126139B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including first and second inclined surfaces, elastic member, and first protrusion
US11947310B2 (en) 2018-09-28 2024-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including first and second inclined surfaces, elastic member, and first protrusion
US10719051B2 (en) 2018-09-28 2020-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including first and second inclined surfaces, elastic member, and first protrusion
JP7151331B2 (ja) 2018-09-28 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020166007A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US11454923B2 (en) 2019-03-28 2022-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including cam movable relative to casing between first position and second position
US11409230B2 (en) 2019-03-28 2022-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including first and second cams connected by connection member and movable relative to casing
US11392055B2 (en) 2019-03-28 2022-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including movable cam having first and second inclined surfaces
US11385563B2 (en) 2019-03-28 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having first inclined surface movable together with first shaft, and second inclined surface movable together with second shaft
US11520285B2 (en) 2019-03-28 2022-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including first arm pivotally movable along with pivotal movement of cam and along with rotation of first shaft
WO2020195287A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
WO2020195288A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP7259480B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US11630414B2 (en) 2019-03-28 2023-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including inclined surface movable together with casing and developing roller relative to photosensitive drum
WO2020195293A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
WO2020195290A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2021001948A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP7290074B2 (ja) 2019-06-20 2023-06-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
EP3754429A2 (en) 2019-06-20 2020-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus
EP3754429A3 (en) * 2019-06-20 2021-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus
US11402796B2 (en) 2019-06-20 2022-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including developing roller to contact photosensitive drum and image forming apparatus including the same
JP7392484B2 (ja) 2020-01-16 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 ドロワ
US11669038B2 (en) 2020-12-25 2023-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachable developer cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US9423768B2 (en) 2016-08-23
EP2296054A2 (en) 2011-03-16
US8559845B2 (en) 2013-10-15
EP2296054B1 (en) 2014-11-12
EP2296054A3 (en) 2011-10-19
EP2896998A1 (en) 2015-07-22
CN102023556A (zh) 2011-04-20
US20180101125A1 (en) 2018-04-12
US10216139B2 (en) 2019-02-26
US9841723B2 (en) 2017-12-12
EP2896998B1 (en) 2017-04-19
US20110064457A1 (en) 2011-03-17
US20150277363A1 (en) 2015-10-01
JP4968301B2 (ja) 2012-07-04
CN102023556B (zh) 2013-03-27
US20160320743A1 (en) 2016-11-03
US20140016964A1 (en) 2014-01-16
US9134691B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968301B2 (ja) 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5056819B2 (ja) 現像カートリッジ
US11733646B2 (en) Developing cartridge provided with cover
JP5071492B2 (ja) 画像形成装置
JP2008145502A (ja) 画像形成装置
JP5862044B2 (ja) 現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4968352B2 (ja) 画像形成装置
JP4952761B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置
US8488993B2 (en) Image forming device having process unit that can be pulled out thereof
JP6156526B2 (ja) プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150