JP2014137862A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014137862A
JP2014137862A JP2013004714A JP2013004714A JP2014137862A JP 2014137862 A JP2014137862 A JP 2014137862A JP 2013004714 A JP2013004714 A JP 2013004714A JP 2013004714 A JP2013004714 A JP 2013004714A JP 2014137862 A JP2014137862 A JP 2014137862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
positive electrode
terminal
connection terminal
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013004714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077312B2 (ja
Inventor
Hidetaka Matsumuro
秀隆 松室
Yoshiaki Kojo
義明 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2013004714A priority Critical patent/JP6077312B2/ja
Priority to PCT/JP2013/084334 priority patent/WO2014112296A1/ja
Publication of JP2014137862A publication Critical patent/JP2014137862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077312B2 publication Critical patent/JP6077312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電極体から外方に向かって延びる端子に配線が接続される二次電池において、端子及び配線の抵抗を低減しつつ、端子と配線とを抵抗溶接によってより確実に接合可能な構成を得る。
【解決手段】ラミネート形電池(1)は、電極体と(10)、正極接続端子(31)と、正極接続端子(31)に電気的に接続される正極配線(41)と、正極接続端子(31)と正極配線(41)との接続部分に配置される接続部材(43)とを備える。接続部材(43)は、正極接続端子(31)及び正極配線(41)よりも体積抵抗率の大きい材料によって構成されている。接続部材(43)、正極接続端子(31)及び正極配線(41)は、接続部材(43)が正極接続端子(31)及び正極配線(41)を挟み込んだ状態で、それらの積層方向に抵抗溶接によって互いに接合されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電極体から外方に向かって延びる端子を有し、該端子に配線が接続される二次電池に関する。
従来より、電極体から外方に向かって延びる端子を有し、該端子に配線が接続される二次電池が知られている。このような二次電池では、例えば特許文献1、2に開示されるように、異なる種類の金属材料からなる端子及び配線が接合される。
特許文献1の構成では、箔状のアルミニウムからなる正極リードを、リン青銅からなる正極接続リードによって挟み込み、それらが重ね合わされている位置でスポット溶接されている。
一方、特許文献2の構成では、箔状のアルミニウムからなる正極リードとリン青銅からなる外部出力端子とが、アルミニウムとリン青銅とを圧延及び接合してなるクラッド材により形成された正極接続リードを介して、スポット溶接されている。
特開2000−90907号公報 特開2000−90906号公報
前記特許文献1,2のように抵抗溶接を用いて異種金属同士を接合する場合、体積抵抗率の小さい材料では、接合部分で材料が十分に溶融しないため、十分な接合強度を確保できない可能性がある。したがって、抵抗溶接を用いて異種金属同士を接合する場合には、一方の部材に体積抵抗率が比較的大きい金属材料を用いるのが一般的である。
ところで、近年、携帯端末等の普及により、電池容量の大型化が要求されているとともに、電池の充電時間の短縮も要求されている。このように電池容量を増加させつつ、充電時間を短縮するためには、急速充電によって電池を効率良く充電する必要がある。
電池を充電する場合、定電流で充電(定電流充電)して電池の電圧が所定値に達した後に、定電圧で充電(定電圧充電)するのが一般的である。定電流充電の際に、電池の抵抗が大きいと、その分、電池に印加される電圧が大きくなる。そうすると、定電流充電が十分な時間、行われることなく、電池の電圧が短時間で所定値に達する。この場合、定電流充電によって十分な充電量が得られず、電池の充電時間が長くなる。
そのため、効率良く急速充電を行うためには、電池の抵抗をできるだけ小さくする必要がある。したがって、電極体から外方に向かって延びる端子及び該端子に接続される配線も、できるだけ体積抵抗率の小さい金属材料を用いる必要がある。
このように、端子及び配線に体積抵抗率の小さい金属材料を用いた場合、上述のように、抵抗溶接によって十分に材料を溶融させることができず、接合強度の低下を招くおそれがある。なお、部材同士を接合する方法としては、抵抗溶接以外にも、レーザー溶接や超音波溶接などの溶接方法もあるが、いずれの方法も高価な装置を必要とする。そのため、部材同士を接合する際は、より廉価な装置によって接合可能な抵抗溶接を用いるのが好ましい。
本発明の目的は、電極体から外方に向かって延びる端子に配線が接続される二次電池において、端子及び配線の抵抗を低減しつつ、端子と配線とを抵抗溶接によってより確実に接合可能な構成を得ることにある。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、充放電可能な電極体と、前記電極体から外方に向かって延びる端子と、前記端子に電気的に接続される配線と、前記端子と前記配線との接続部分に配置される接続部材とを備える。前記接続部材は、前記端子及び前記配線よりも体積抵抗率の大きい材料によって構成されていて、前記端子の端部と前記配線の端部とを重ね合わせた状態で、それらを挟み込むように配置されている。前記接続部材、前記端子及び前記配線は、前記接続部材が前記端子及び前記配線を挟み込んだ状態で、それらが重なる方向に抵抗溶接によって互いに接合されている(第1の構成)。
これにより、端子及び配線を体積抵抗率の小さい金属材料によって構成しつつ、接続部材をそれらよりも体積抵抗率の大きい金属材料によって構成して、該接続部材を用いて端子及び配線を接合することが可能になる。すなわち、端子と配線とは直接、電気的に接続されるため、電池の充放電の際に、接続部材には電流が流れない。よって、接続部材を端子及び配線よりも体積抵抗率の大きい金属材料によって構成することで、接続部材によって挟み込まれた端子及び配線を抵抗溶接によって接合することができる。しかも、電池の充放電の際には、電流は体積抵抗率の小さい端子及び配線に流れるため、電池の抵抗を低減することができる。
したがって、上述の構成により、電池の抵抗を低減しつつ、抵抗溶接によって端子と配線とを十分な接合強度で接合することができる。
前記第1の構成において、前記接続部材は、前記端子の端部と前記配線の端部とを重ね合わせた状態でそれらを挟み込むようにU字状に形成されている(第2の構成)。これにより、端子の端部と配線の端部とを、重ね合わせた状態で接続部材によってより確実に挟み込むことができる。
前記第1または第2の構成において、前記接続部材、前記端子及び前記配線は、抵抗溶接によって複数個所で互いに接合されている(第3の構成)。これにより、接続部材、端子及び配線を、より確実に接合することができる。すなわち、抵抗溶接による接合箇所の数が増えるほど、接合強度は高くなる。よって、接続部材、端子及び配線を抵抗溶接によって複数個所で接合することにより、それらの部材をより強固に接合することができる。
前記第1から第3の構成のうちいずれか一つの構成において、前記配線は、少なくとも銅を含む金属材料によって構成されていて、前記接続部材、前記端子及び前記配線は、少なくとも銅を含む金属材料によって構成された電極棒を用いて抵抗溶接によって互いに接合される(第4の構成)。
配線に体積抵抗率が小さい銅を用いることにより、該配線の抵抗を低減することができる。これにより、電池の抵抗を低減することができ、電池の急速充電を効率良く行うことができる。
しかも、抵抗溶接に用いる電極棒を比較的廉価な銅によって構成した場合でも、銅製の配線は、電極棒と直接、接触しないため、該電極棒に付着しない。これにより、銅製の配線を、端子とともに体積抵抗率の高い金属材料からなる接続部材によって挟み込んだ状態で抵抗溶接によって端子と接合することができる。これにより、抵抗溶接時に配線が電極棒に付着するのを防止することができる。
したがって、上述の構成により、より廉価な溶接装置を用いて、電池の端子と配線とを十分な接合強度で接合することができる。
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記接続部材は、少なくともニッケルを含む金属材料によって構成されていて、前記端子及び前記配線は、ニッケルよりも体積抵抗率の小さい材料によって構成されている(第5の構成)。
これにより、端子及び配線を接続部材によって挟み込んだ状態で、それらの部材を抵抗溶接によって十分な接合強度で接合することができる。すなわち、上述の構成により、端子及び配線の抵抗を低減しつつ、端子及び配線を抵抗溶接によって十分な接合強度で接合可能な構成を実現できる。
本発明の一実施形態に係る二次電池によれば、電極体から外方に向かって延びる端子と配線とを、互いに重ね合わせた状態でそれらよりも体積抵抗率の大きい接続部材によって挟み込んで、該接続部材、端子及び配線を抵抗溶接によって接合する。これにより、端子及び配線に体積抵抗率の小さい金属材料を用いつつ、端子と配線とを抵抗溶接によって十分な接合強度で接合することができる。したがって、電池の抵抗の低減を図りつつ、端子と配線とを低コストな溶接方法でより確実に接合することができる。
図1は、実施形態に係るラミネート形電池の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3は、正極接続端子と正極配線との接合構造を示す断面図である。 図4は、正極接続端子と正極配線とを抵抗溶接によって接合する様子を示す図である。 図5は、正極接続端子と正極配線とを複数個所で接合した場合の接合部分周辺の構成を拡大して示す平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態であるラミネート形電池1(二次電池)の外観を示す図である。図2は、ラミネート形電池1の概略構成を示す断面図である。このラミネート形電池1は、発電体として機能する電極体10がラミネートフィルム外装体20によって覆われた二次電池である。
図1及び図2に示すように、ラミネート形電池1は、電極体10と、該電極体10を覆うラミネートフィルム外装体20とを備える。また、ラミネート形電池1は、電極体10の正極11及び負極12にそれぞれ接続される正極接続端子31(端子)及び負極接続端子32を備える。なお、ラミネート形電池1の内部には、非水電解質も封入されている。
電極体10は、シート状の正極11及び負極12がセパレータ13を間に挟んで交互に積層された積層体である。
正極11は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウム含有酸化物である正極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む正極合剤を、アルミニウム箔などからなる正極集電体上に塗布して乾燥させることによって形成される。具体的には、正極11として、5μmから60μmの厚みのアルミニウム箔上に、30μmから300μmの厚みの正極活物質含有層を形成するのが好ましい。正極活物質であるリチウム含有酸化物としては、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物やLiMnなどのリチウムマンガン酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を用いるのが好ましい。なお、正極活物質として、1種類の物質のみを用いてもよいし、2種類以上の物質を用いてもよい。また、正極活物質は、上述の物質のものに限られない。図2に示すように、正極11の正極集電体は、正極リード33によって正極接続端子31に接続されている。
負極12は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質、導電助剤及びバインダなどを含む負極合剤を、銅箔などからなる負極集電体上に塗布して乾燥させることによって形成される。具体的には、負極12として、5μmから60μmの厚みの銅箔に、30μmから300μmの厚みの負極活物質含有層を形成するのが好ましい。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材料(黒鉛類、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類など)を用いるのが好ましい。なお、負極活物質は、上述の物質のものに限られない。特に図示しないが、負極12も、正極11と同様、負極リードによって負極接続端子32に接続されている。すなわち、図2には、正極11を正極リード33によって正極接続端子31に接続する構成が示されているが、同様に、負極12も図示しない負極リードによって負極接続端子32に接続されている。
正極接続端子31は、例えばアルミニウムを含む箔状の金属材料によって構成される。一方、負極接続端子32は、例えばニッケルを含む箔状の金属材料によって構成される。なお、正極接続端子31及び負極接続端子32の表面には、それぞれ、異種金属のメッキや、後述する接着層31aとの接着性向上のために各種表面コーティングが施されていてもよい。
図2に示すように、正極接続端子31及び負極接続端子32は、それぞれ、一端側がラミネートフィルム外装体20によって挟み込まれて該ラミネートフィルム外装体20と一体化される。一方、正極接続端子31及び負極接続端子32の他端側は、ラミネートフィルム外装体20の外方に向かって突出している。すなわち、図1に示すように、正極接続端子31及び負極接続端子32は、互いに離間した位置で、ラミネートフィルム外装体20の外方へ同じ方向に向かって突出している。正極接続端子31及び負極接続端子32においてラミネートフィルム外装体20と一体化された一端側には、それぞれ、正極11から延びる正極リード33及び負極12から延びる負極リード(図示省略)が電気的に接続されている。
正極接続端子31及び負極接続端子32には、それぞれ、ラミネートフィルム外装体20から突出した先端部分に正極配線41(配線)及び負極配線42が接続されている。正極配線41及び負極配線42は、銅を含む金属材料によって構成されている。正極接続端子31及び正極配線41は、抵抗溶接によって接合されている。負極接続端子32及び負極配線42も、抵抗溶接によって接合されている。
詳しくは後述するが、アルミニウムを含む金属材料によって構成される正極接続端子31と銅を含む金属材料によって構成される正極配線41とを、抵抗溶接によって溶接する場合、体積抵抗率の小さい材料同士を接合することになる。そのため、正極接続端子31と正極配線41との接合部分を、体積抵抗率の大きいニッケルを含む金属材料からなる接続部材43によって挟み込んだ状態で抵抗溶接を行う。接続部材43を含めた接合構造については後述する。
セパレータ13は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンとの融合体、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどによって構成された多孔質フィルム、または、セルロースなどからなる不織布によって形成される。
ラミネート外装型電池1の内部に封入される非水電解質としては、ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの有機溶媒に、LiPF、LiBF、LiAs、LiCFSOなどの溶質を溶解させた溶液が用いられる。また、この溶液に、樹脂や架橋剤を混合してゲル状化または固形化させたものを非水電解質として用いてもよい。
ラミネートフィルム外装体20は、アルミニウム製の金属箔の一面側がナイロンで覆われ、且つ、他面側がポリプロピレンで覆われた材料からなる。すなわち、ラミネートフィルム外装体20は、アルミニウムをナイロン及びポリプロピレンでラミネートした材料からなる。これにより、ラミネートフィルム外装体20は、ラミネートフィルム外装体20同士を重ね合わせた状態で加熱しながら圧力を加えることによって、互いに接着される。なお、金属箔は、アルミニウムに限らず、ステンレス等の他の金属材料によって形成してもよい。
ラミネートフィルム外装体20は、略長方形状に形成されている。このラミネートフィルム外装体20によって積層体10を包み込んだ状態で、該ラミネートフィルム外装体20の外周側同士を接着することにより、図1及び図2に示すように膨出部1a及びシール部1bが形成される。すなわち、ラミネートフィルム外装体20が積層体10を覆うことにより膨出部1aが形成され、該膨出部1aの三方でラミネートフィルム外装体20同士を接着することにより該膨出部1aを囲むようにシール部1bが形成される。
ここで、ラミネートフィルム外装体20と、その外方に一部が突出する正極接続端子31及び負極接続端子32との間には、それぞれ、接着層31a,32aが設けられている。これらの接着層31a,32aを設けることにより、ラミネートフィルム外装体20と正極接続端子31及び負極接続端子32とをそれぞれ強固に接着することができる。
(接合構造)
次に、正極接続端子31と正極配線41との接合構造について図2から図4を用いて詳細に説明する。
ラミネートフィルム外装体20から一端側が突出した正極接続端子31の先端部分は、正極配線41の一端側とともに、略U字状に形成された接続部材43によって挟み込まれている。すなわち、それぞれ箔状に形成された正極接続端子31及び正極配線41は、厚み方向に積層された状態で接続部材43によって挟み込まれている。これにより、正極接続端子31及び正極配線41の長手方向の端部は接続部材43によって覆われている。
正極接続端子31及び正極配線41は、接続部材43によって挟み込まれた状態で、それらの積層方向に抵抗溶接によって接合されている。すなわち、図3に拡大して図示するように、正極接続端子31、正極配線41及び接続部材43には、それらが重なる方向(積層方向)に延びるように接合部51が形成されている。
接合部51は、図4に示すように、溶接装置の一対の電極棒61によって正極接続端子31、正極配線41及び接続部材43を挟み込んだ状態で、該電極棒61に電流を流すことにより形成される。すなわち、正極接続端子31及び正極配線41は、接続部材43によって挟み込まれた状態で該接続部材43に接触する電極棒61によって接合される。
接続部材43は、例えばニッケルなど、正極接続端子31及び正極配線41よりも体積抵抗率の大きい材料によって構成されている。具体的には、アルミニウムを含む金属材料によって構成される正極接続端子31の体積抵抗率は0.028μΩ・m、銅を含む金属材料によって構成される正極配線41の体積抵抗率は0.015μΩ・mであるのに対し、接続部材43の体積抵抗率は例えば0.069μΩ・mである。
上述のように、比較的、体積抵抗率の大きい接続部材43によって正極接続端子31及び正極配線41を挟み込んだ状態で抵抗溶接する際には、接続部材43において十分な発熱が得られる。これにより、接合部51では正極接続端子31、正極配線41及び接続部材43が十分に溶融してニッケルを含む合金層が形成される。したがって、接合部51で十分な接合強度が得られる。
接合部51の接合強度を確認するために、正極接続端子31及び正極配線41を接続部材43によって挟み込んだ状態で抵抗溶接によって1点が接合された試験体を用いて、剥離強度試験を行った。幅7mm、厚さ0.1mmの正極接続端子と、幅3mm、厚さ0.1mmの正極配線とを、幅3mm、厚さ0.1mmの接続部材によって挟み込んだ状態で、25Nで加圧しながら電流2.4kAを1.4mSの間、流して抵抗溶接することにより、10個の試験体を製作した。そして、正極接続端子と正極配線とをそれぞれ180度方向に引きはがし、接合部の剥離強度を求めた。10個の試験体の試験結果を平均すると、接合部の剥離強度は約12.5Nであった。本実施形態の構成では、10N以上の剥離強度を有するため、落下等に対する強度は十分であることが分かった。
よって、本実施形態の構成では、抵抗溶接によって形成される接合部51で十分な接合強度が得られる。
また、上述のように、接続部材43によって正極接続端子31及び正極配線41を挟み込むことにより、正極接続端子31と正極配線41とが直接、電気的に接触する。これにより、電池の充放電を行う際に接続部材43を介さずに正極接続端子31及び正極配線41に電流が流れる。したがって、比較的、体積抵抗率の小さい正極接続端子31及び正極配線41に電流を流すことができるため、電池の抵抗を低減することができる。
したがって、以上の構成により、正極接続端子31及び正極配線41の抵抗を低減しつつ、正極接続端子31と正極配線41とを廉価な抵抗溶接によって十分な接合強度が得られるように接合することができる。
なお、図5に示すように、正極接続端子31、正極配線41及び接続部材43を接合する接合部51を複数個所(図5の例では4箇所)、設けてもよい。このように、接合部51を複数個所、設けることにより、正極接続端子31、正極配線41及び接続部材43の接合強度を向上することができる。
(実施形態の効果)
以上より、この実施形態では、正極接続端子31及び正極配線41の端部を重ね合わせた状態で、それらよりも体積抵抗率の大きい略U字状の接続部材43によって挟み込む。その状態で、抵抗溶接によって、正極接続端子31、正極配線41及び接続部材43を接合する。これにより、正極接続端子31及び正極配線41を体積抵抗率の小さい材料によって構成した場合でも、抵抗溶接によって十分な接合強度が得られる。しかも、正極接続端子31と正極配線41とは直接、電気的に接触するため、体積抵抗率の大きい接続部材43には電流は流れない。
したがって、上述の構成により、正極接続端子31及び正極配線41の抵抗を低減しつつ、廉価な抵抗溶接によって、正極接続端子31と正極配線41とを十分な接合強度で接合することができる。よって、電池の抵抗を低減しつつ、電池の製造コストの増加を防止することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、電極体10をラミネートフィルム外装体20によって覆ったラミネート形電池1の構成について説明した。しかしながら、充放電可能な二次電池であれば、他のタイプの電池であってもよい。
前記実施形態では、正極接続端子31はアルミニウムを含む金属材料によって構成されていて、正極配線41は銅を含む金属材料によって構成されている。しかしながら、リチウムよりも体積抵抗率の小さい金属材料であれば、正極接続端子及び正極配線はどのような金属材料によって構成されていてもよい。
前記実施形態では、接続部材43はニッケルを含む金属材料によって構成されている。しかしながら、正極接続端子及び正極配線よりも体積抵抗率の大きい金属材料であれば、接続部材はどのような金属材料によって構成されていてもよい。
前記実施形態では、正極接続端子31と正極配線41とを接続するために、接続部材43によって正極接続端子31及び正極配線41を挟み込んだ状態で抵抗溶接によって接合している。しかしながら、負極接続端子32と負極配線42とを接続するために、接続部材43によって負極接続端子32及び負極配線42を挟み込んだ状態で抵抗溶接によって接合してもよい。
前記実施形態では、それぞれシート状に形成された正極11、負極12及びセパレータ13を積層することによって、電極体10を構成する。しかしながら、電極体は、それぞれ帯状に形成された正極、負極及びセパレータを巻回した構成など、どのような構成であってもよい。
前記実施形態では、電極体10に正極接続端子31及び負極接続端子32が一つずつ接続されている。しかしながら、電極体10に、正極接続端子31及び負極接続端子32をそれぞれ複数、接続してもよい。
前記実施形態では、ラミネート形電池1はリチウムイオン電池である。しかしながら、ラミネート形電池1はリチウムイオン電池以外の電池であってもよい。
本発明は、電極体から外方に向かって延びる端子と配線とが接続される二次電池に利用可能である。
1:ラミネート形電池(二次電池)、10:電極体、31:正極接続端子(端子)、41:正極配線(配線)、43:接続部材

Claims (5)

  1. 充放電可能な電極体と、
    前記電極体から外方に向かって延びる端子と、
    前記端子に電気的に接続される配線と、
    前記端子と前記配線との接続部分に配置される接続部材とを備え、
    前記接続部材は、前記端子及び前記配線よりも体積抵抗率の大きい材料によって構成されていて、前記端子の端部と前記配線の端部とを重ね合わせた状態で、それらを挟み込むように配置され、
    前記接続部材、前記端子及び前記配線は、前記接続部材が前記端子及び前記配線を挟み込んだ状態で、それらが重なる方向に抵抗溶接によって互いに接合されている、二次電池。
  2. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記接続部材は、前記端子の端部と前記配線の端部とを重ね合わせた状態でそれらを挟み込むようにU字状に形成されている、二次電池。
  3. 請求項1または2に記載の二次電池において、
    前記接続部材、前記端子及び前記配線は、抵抗溶接によって複数個所で互いに接合されている、二次電池。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の二次電池において、
    前記配線は、少なくとも銅を含む金属材料によって構成されていて、
    前記接続部材、前記端子及び前記配線は、少なくとも銅を含む金属材料によって構成された電極棒を用いて抵抗溶接によって互いに接合される、二次電池。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の二次電池において、
    前記接続部材は、少なくともニッケルを含む金属材料によって構成されていて、
    前記端子及び前記配線は、ニッケルよりも体積抵抗率の小さい材料によって構成されている、二次電池。
JP2013004714A 2013-01-15 2013-01-15 二次電池 Active JP6077312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004714A JP6077312B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 二次電池
PCT/JP2013/084334 WO2014112296A1 (ja) 2013-01-15 2013-12-20 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004714A JP6077312B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137862A true JP2014137862A (ja) 2014-07-28
JP6077312B2 JP6077312B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51209398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004714A Active JP6077312B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6077312B2 (ja)
WO (1) WO2014112296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010856A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日立マクセル株式会社 ラミネート形電池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036200A (en) * 1958-01-17 1962-05-22 Atomic Energy Authority Uk Resistance welding
US3277268A (en) * 1964-10-12 1966-10-04 Thomas Richard & Baldwins Ltd Welding of coated sheet or strip
JPS52112768A (en) * 1976-03-18 1977-09-21 Showa Musen Kougiyou Kk Method of connecting flexible conductor
JPH10146679A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Denso Corp 異種材料の電気抵抗溶接方法
JP2000090907A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード接合構造及びこの構造を用いた電池パック
JP2000243374A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池
JP2002016336A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気的接続構造及びその形成用治具
JP2002141051A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sony Corp 電池およびその製造方法
JP2002289279A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続クリップ
JP2004172295A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 回路基板及び電池ユニット
JP2011204439A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888434B2 (ja) * 2001-12-21 2007-03-07 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036200A (en) * 1958-01-17 1962-05-22 Atomic Energy Authority Uk Resistance welding
US3277268A (en) * 1964-10-12 1966-10-04 Thomas Richard & Baldwins Ltd Welding of coated sheet or strip
JPS52112768A (en) * 1976-03-18 1977-09-21 Showa Musen Kougiyou Kk Method of connecting flexible conductor
JPH10146679A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Denso Corp 異種材料の電気抵抗溶接方法
JP2000090907A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード接合構造及びこの構造を用いた電池パック
JP2000243374A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池
JP2002016336A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気的接続構造及びその形成用治具
JP2002141051A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sony Corp 電池およびその製造方法
JP2002289279A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続クリップ
JP2004172295A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 回路基板及び電池ユニット
JP2011204439A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010856A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日立マクセル株式会社 ラミネート形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077312B2 (ja) 2017-02-08
WO2014112296A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135473B2 (ja) バイポーラ電池
JP5981809B2 (ja) 角形二次電池
KR101775241B1 (ko) 전극체 및 전극체의 제조 방법
JP6137556B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN102859758B (zh) 扁平型电池
KR101797338B1 (ko) 2차 전지
WO2010134170A1 (ja) 積層型二次電池および積層型二次電池の製造方法
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
JP4218400B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
KR20190037110A (ko) 전기 화학 소자
JP2000235853A (ja) 発電要素
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2009110812A (ja) 電池及びその製造方法
JP5158435B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP7058526B2 (ja) 電気化学素子
JP6077312B2 (ja) 二次電池
JP2013239398A (ja) 蓄電デバイス用リード端子、及びそれを備えた非水電解質蓄電デバイス
JP2011216205A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP2011216209A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP2019029642A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュールの製造方法
KR100818196B1 (ko) 2차 전지의 그리드와 전극 탭의 연결 방법 및 구조체
JP2019067750A (ja) 電気化学素子
JP2000058026A (ja) 電 池
JP7010904B2 (ja) 蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350