JP2014135347A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014135347A
JP2014135347A JP2013001777A JP2013001777A JP2014135347A JP 2014135347 A JP2014135347 A JP 2014135347A JP 2013001777 A JP2013001777 A JP 2013001777A JP 2013001777 A JP2013001777 A JP 2013001777A JP 2014135347 A JP2014135347 A JP 2014135347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cap layer
electron supply
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253886B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kotani
義之 小谷
Shinichi Akiyama
深一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transphorm Japan Inc
Original Assignee
Transphorm Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transphorm Japan Inc filed Critical Transphorm Japan Inc
Priority to JP2013001777A priority Critical patent/JP6253886B2/ja
Priority to CN201310653209.3A priority patent/CN103915337B/zh
Priority to US14/098,853 priority patent/US9136107B2/en
Publication of JP2014135347A publication Critical patent/JP2014135347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253886B2 publication Critical patent/JP6253886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置のId−Vg特性におけるヒステリシスを抑制する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板上に電子走行層を形成する工程と、前記電子走行層上に電子供給層を形成する工程と、前記電子供給層上にキャップ層を形成する工程と、前記キャップ層上に、前記キャップ層の一部が露出する開口部を有する保護層を形成する工程と、前記キャップ層の前記開口部により露出した露出面に酸化膜を、ウェット処理により形成する工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
化合物半導体素子における高い飽和電子速度や広いバンドギャップなどの特徴を利用して、高耐圧・高出力デバイスの開発が活発に行われている。化合物半導体素子については、電界効果トランジスタ、特にHEMT(High Electron Mobility Transistor)につい
ての報告が数多くなされている。HEMTについては、例えば、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)を電子供給層として用いたAlGaN/GaN(窒化ガリウム) HEMTが知られている。AlGaN/GaN HEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数差に起因したひずみがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極により、高濃度の二次元電子ガスが得られるため、AlGaN/GaN HEMTについては、高出力デバイスが実現できる。
特開2007−88275号公報 特開2008−205175号公報 特開2008−226907号公報 特開2009−231395号公報
化合物半導体素子等の半導体装置のId−Vg特性について、ゲート電圧の上昇時とゲート電圧の下降時とでドレイン電流値が異なるヒステリシスが発生するという課題がある。本件は、半導体装置のId−Vg特性におけるヒステリシスを抑制する技術を提供することを目的とする。
本件の一観点による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に電子走行層を形成する工程と、前記電子走行層上に電子供給層を形成する工程と、前記電子供給層上にキャップ層を形成する工程と、前記キャップ層上に、前記キャップ層の一部が露出する開口部を有する保護層を形成する工程と、前記キャップ層の前記開口部により露出した露出面に酸化膜を、ウェット処理により形成する工程と、を備える。
本件の一観点による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に電子走行層を形成する工程と、前記電子走行層上に電子供給層を形成する工程と、前記電子供給層上にキャップ層を形成する工程と、前記キャップ層を貫通し、前記電子供給層の内部まで達する溝を形成する工程と、前記キャップ層上に、前記溝が露出する開口部を有する保護層を形成する工程と、前記溝における前記電子供給層及びキャップ層の前記開口部により露出した露出面に酸化膜を、ウェット処理により形成する工程と、を備える。
本開示によれば、半導体装置のId−Vg特性におけるヒステリシスを抑制することができる。
図1は、実施例1に係る半導体装置1の断面図である。 図2は、半導体基板2にバッファ層3、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6を形成する工程図である。 図3は、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6に素子分離領域7を形成する工程図である。 図4は、キャップ層6上に保護層8を形成する工程図である。 図5は、レジストパターン31を保護層8上に形成する工程図である。 図6は、開口部32を保護層8に形成する工程図である。 図7は、保護層8上のレジストパターン31を除去する工程図である。 図8は、キャップ層6の露出面に酸化膜9を形成する工程図である。 図9は、ゲート絶縁膜10を、保護層8上及び開口部32内に形成する工程図である。 図10は、金属膜41をゲート絶縁膜10上に形成し、レジストパターン42を金属膜41上に形成する工程図である。 図11は、ゲート電極11をゲート絶縁膜10上に形成する工程図である。 図12は、保護層8及びパッシベーション層12にコンタクトホール43、44を形成する工程図である。 図13は、実施例2に係る半導体装置1の断面図である。 図14は、半導体基板2にバッファ層3、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6を形成する工程図である。 図15は、レジストパターン52をキャップ層6上に形成する工程図である。 図16は、電子供給層5及びキャップ層6にリセス51を形成する工程図である。 図17は、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6に素子分離領域7を形成する工程図である。 図18は、キャップ層6上及びリセス51における電子供給層5上に、保護層8を形成する工程図である。 図19は、レジストパターン61を保護層8上に形成する工程図である。 図20は、開口部62を保護層8に形成する工程図である。 図21は、保護層8上のレジストパターン61を除去する工程図である。 図22は、電子供給層5及びキャップ層6の露出面に酸化膜9を形成する工程図である。 図23は、ゲート絶縁膜10を、保護層8上及び開口部62内に形成する工程図である。 図24は、実施例2に係る半導体装置1のId−Vg特性の測定結果と、比較例に係る半導体装置のId−Vg特性の測定結果とを示す図である。 図25は、実施例2に係る半導体装置1の線形領域のId−Vg特性の測定結果と、比較例に係る半導体装置の線形領域のId−Vg特性の測定結果とを示す図である。 図26は、Id−Vg波形(Forward)のVthと、ΔVthとの関係を示す図である。 図27は、オン抵抗と、ΔVthとの関係を示す図である。 図28は、実施例2に係る半導体装置1の断面TEM像を示す図である。 図29は、n−AlGaN層及びAlN膜をEELS法により測定して得られるスペクトルを示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法について
説明する。以下の実施例1及び実施例2の構成は例示であり、実施形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法は実施例1及び実施例2の構成に限定されない。
実施例1に係る半導体装置1及び半導体装置1の製造方法について説明する。実施例1では、半導体装置の一例であるHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造の
化合物半導体素子を例として説明する。図1は、実施例1に係る半導体装置1の断面図である。半導体装置1は、半導体基板2、バッファ層3、電子走行層4、電子供給層5、キャップ層6、素子分離領域7、保護層8、酸化膜9、ゲート絶縁膜10、ゲート電極11、パッシベーション層12、ソース電極13及びドレイン電極14を備える。
半導体基板2は、例えば、Si(シリコン)基板及びSiC(炭化シリコン)基板等である。バッファ層3は、例えば、AlxGa(1−x)N層(0<x≦1)である。これに限らず、バッファ層3は、AlN(窒化アルミニウム)層、InGaN(窒化インジウムガリウム)層、GaN層であってもよい。バッファ層3は、電子走行層4の結晶性を高める機能を有する。実施例1において、バッファ層3の形成を省略してもよい。
電子走行層4は、例えば、GaN層である。電子走行層4は、InGaN層又はInAlGaN層であってもよい。GaN層は、n型不純物がドープされたn−GaN層又はノンドープのi−GaN層であってもよい。InGaN層は、n−InGaN層又はi−InGaN層であってもよい。InAlGaN層は、n−InAlGaN層又はi−InAlGaN層であってもよい。
電子供給層5は、例えば、n−Al(1−x)GaN(x=0.15〜0.25)層である。電子供給層5は、n−InGaN層又はn−InAlGaN(窒化インジウムアルミニウムガリウム)層であってもよい。キャップ層6は、例えば、n−GaN層又はi−GaN層である。キャップ層6には、キャップ層6とゲート絶縁膜10とが接触する部分に酸化膜9が形成されている。すなわち、キャップ層6は、ゲート絶縁膜10との界面に酸化膜9を有する。ゲート絶縁膜10は、第1ゲート絶縁膜21及び第2ゲート絶縁膜22を有する。第1ゲート絶縁膜21は、例えば、AlN膜である。第2ゲート絶縁膜22は、例えば、SiN膜である。パッシベーション層12は、例えば、SiO層又はSiN層である。
実施例1に係る半導体装置1の製造方法について説明する。実施例1に係る半導体装置1の製造方法では、まず、図2に示すように、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法又はMBE(Molecular Beam Epitaxy)法により、半導体基
板2上にバッファ層3を形成する。例えば、半導体基板2上にAlGaNを結晶成長することにより、半導体基板2上に1μm以上3μm以下(例えば、2.6μm)のバッファ層3を形成する。
次に、図2に示すように、例えば、MOCVD法又はMBE法により、バッファ層3上に電子走行層4を形成する。例えば、バッファ層3上にi−GaNを結晶成長することにより、バッファ層3上に0.9μm以上1.5μm以下(例えば、1.1μm)の電子走行層4を形成する。
次いで、図2に示すように、例えば、MOCVD法又はMBE法により、電子走行層4上に電子供給層5を形成する。例えば、電子走行層4上にn−AlGaN(Al組成15%以上20%以下)を結晶成長することにより、電子走行層4上に15nm以上25nm以下(例えば、20nm)の電子供給層5を形成する。
次に、図2に示すように、例えば、MOCVD法又はMBE法により、電子供給層5上にキャップ層6を形成する。例えば、電子供給層5上にn−GaNを結晶成長することにより、電子供給層5上に2nm以上5nm以下(例えば、2nm)のキャップ層6を形成する。
次いで、図3に示すように、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6に素子分離領域7を形成する。例えば、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6に対してイオン注入を行い、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6の結晶を破壊することにより、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6に素子分離領域7を形成する。例えば、以下の条件にてイオンを連続注入してもよい。
・イオン種:Ar(アルゴン),加速エネルギー:170keV,ドーズ量:5E13/cm2
・イオン種:Ar,加速エネルギー:100keV,ドーズ量:1E13/cm2
また、イオン種として、B(ボロン)を用いてもよい。
次に、図4に示すように、キャップ層6上に、絶縁層である保護層8を形成する。例えば、CVD法により、キャップ層6上に200nm以上300nm以下のSiNを成膜することにより、キャップ層6上に保護層8を形成する。
次いで、図5に示すように、所定領域が開口されたレジストパターン31を保護層8上に形成する。所定領域は、ゲート電極11が形成される領域であってもよいし、ゲート電極11の一部が形成される領域であってもよい。例えば、保護層8上にレジスト(感光材料)を塗布し、フォトリソグラフィによりレジストパターン31を形成する。
次に、図6に示すように、レジストパターン31をマスクとして、HF(フッ酸)等の薬液を用いて保護層8をウェットエッチングすることにより、キャップ層6の上面の一部が露出する開口部32を保護層8に形成する。キャップ層6の上面は、キャップ層6の一方面であって、保護層8と接触する面である。図4から図6に示す工程により、キャップ層6上に、キャップ層6の一部が露出する開口部32を有する保護層8が形成される。
次いで、SPM(硫酸過酸化水素水)等の剥離液を用いてレジストパターン31をウェットエッチングすることにより、図7に示すように、保護層8上のレジストパターン31を除去する。
なお、図6及び図7に示す工程では、HF等の薬液を用いて保護層8をウェットエッチングし、SPM等の剥離液を用いてレジストパターン31をウェットエッチングする例を示した。この例に限らず、レジストパターン31をマスクとして、保護層8をドライエッチング(異方性エッチング)することにより、キャップ層6の上面の一部が露出する開口部32を保護層8に形成してもよい。また、アッシングにより保護層8上のレジストパターン31を除去してもよい。保護層8及びレジストパターン31に対してウェットエッチング処理を行う場合、キャップ層6の開口部32により露出した露出面(以下、キャップ層6の露出面、と表記する。)に対するダメージが低減される。そのため、保護層8及びレジストパターン31に対してウェットエッチング処理を行うことが好ましい。
次に、HF等の薬液を用いて、キャップ層6の露出面の洗浄処理を行うことにより、キャップ層6の露出面に形成された自然酸化膜を除去する。SPM等の剥離液を用いてキャップ層6上のレジストパターン31を除去する際に、キャップ層6の露出面に自然酸化膜が形成される。キャップ層6の露出面に形成された自然酸化膜には不純物が含まれている場合がある。
次いで、図8に示すように、キャップ層6の露出面に対して薬液を用いてウェット処理を行うことにより、キャップ層6の露出面に酸化膜9を形成する。酸化膜9は、GaO(酸化ガリウム)膜である。キャップ層6の露出面に対して、例えば、APM(アンモニア過酸化水素水)、SPM、HPM(塩酸過酸化水素水)及びH3PO4(リン酸)の何れか一つを用いてウェット処理を行ってもよい。
キャップ層6の露出面に自然酸化膜が形成されている場合、キャップ層6の露出面に均一な膜質の酸化膜9を形成することが困難となる。上記のように、キャップ層6の露出面の洗浄処理を行うことにより、キャップ層6の露出面に形成された自然酸化膜の除去が行われている。そのため、キャップ層6の露出面に均一な膜質の酸化膜9を形成することが可能となる。
次に、図9に示すように、ゲート絶縁膜10を、保護層8上及び開口部32内に形成する。詳細には、保護層8の上面及び側面にゲート絶縁膜10を形成するとともに、キャップ層6の露出面に形成された酸化膜9上にゲート絶縁膜10を形成する。
ゲート絶縁膜10は、第1ゲート絶縁膜21及び第2ゲート絶縁膜22を有する。第1ゲート絶縁膜21は、例えば、AlN膜である。例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法により、380℃以上430℃未満(例えば、380℃)の温度で、AlN膜を
10nm以上40nm以下(例えば、20nm)の厚さで成膜してもよい。ALD法を用いることにより、段差被覆性(ステップカバレッジ)の良いAlN膜を成膜することが可能となる。また、ALD法に替えて、CVD法により、AlN膜を成膜してもよい。第2ゲート絶縁膜22は、例えば、SiN層である。例えば、CVD法により、SiN層を10nm以上40nm以下(例えば、20nm)の厚さで成膜してもよい。なお、実施例1において、第2ゲート絶縁膜22の形成を省略してもよい。次いで、脱ガス目的で、500℃以上700℃以下の温度で熱処理を行う。
次に、図10に示すように、蒸着法により、金属膜41をゲート絶縁膜10上に形成する。図10に示すように、開口部32内には金属膜41が埋め込まれる。金属膜41は、Ti、TiN、TaN、Al等の積層膜であってもよい。例えば、蒸着法により、50nmの膜厚のTaNと200nm以上400nm以下(例えば、400nm)の膜厚のAlとの積層膜をゲート絶縁膜10上に成膜することにより、金属膜41をゲート絶縁膜10上に形成してもよい。
次いで、図10に示すように、レジストパターン42を金属膜41上に形成する。例えば、金属膜41上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりレジストパターン42を形成する。
次に、レジストパターン42をマスクとしてドライエッチングを行い、ゲート絶縁膜10及び金属膜41を部分的に除去することにより、図11に示すように、ゲート電極11をゲート絶縁膜10上に形成する。保護層8は、ドライエッチングをエッチストップするためのエッチストップ層として機能する。レジストパターン42が残存する場合、レジストパターン42を除去する。SPM等の剥離液を用いてレジストパターン42を除去してもよいし、アッシングによりレジストパターン42を除去してもよい。
次いで、例えば、CVD法により、200nm以上400nm以下の厚さのSiOを成膜することにより、パッシベーション層12を保護層8及びゲート電極11上に形成する。SiNを成膜することにより、パッシベーション層12を保護層8及びゲート電極11上に形成してもよい。なお、パッシベーション層12は、ゲート電極11が形成されている箇所とゲート電極11が形成されていない箇所とで段差が発生する。パッシベーション
層12の段差を平坦化するため、スピンオングラス材料を成膜してもよい。また、パッシベーション層12の段差を平坦化するため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)
法によりパッシベーション層12を平坦化してもよい。
次に、レジストパターンをパッシベーション層12上に形成する。次いで、パッシベーション層12上に形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行い、保護層8及びパッシベーション層12を部分的に除去する。保護層8及びパッシベーション層12を部分的に除去することにより、図12に示すように、保護層8及びパッシベーション層12にコンタクトホール43、44を形成する。パッシベーション層12上に形成されたレジストパターンが残存する場合、レジストパターンを除去する。SPM等の剥離液を用いてレジストパターンを除去してもよいし、アッシングによりレジストパターンを除去してもよい。
次いで、例えば、蒸着法により、25nmの厚さのTi及び200nm以上400nm以下(例えば、300nm)の厚さのAlを、コンタクトホール43、44に埋め込む。Ti及びAlをコンタクトホール43に埋め込むことにより、ソース電極13がコンタクトホール43に形成される。Ti及びAlをコンタクトホール44に埋め込むことにより、ドレイン電極14がコンタクトホール44に形成される。上記工程を行うことにより、図1に示した半導体装置1が製造される。
実施例2に係る半導体装置1及び半導体装置1の製造方法について説明する。実施例2では、半導体装置の一例であるHEMT構造の化合物半導体素子を例として説明する。実施例1と実施例2との相違点は、電子供給層5及びキャップ層6にリセス(凹部)51が形成され、電子供給層5及びキャップ層6に酸化膜9が形成されている点であるので、実施例2では、当該相違点に着目して説明を行う。
図13は、実施例2に係る半導体装置1の断面図である。半導体装置1は、半導体基板2、バッファ層3、電子走行層4、電子供給層5、キャップ層6、素子分離領域7、保護層8、酸化膜9、ゲート絶縁膜10、ゲート電極11、パッシベーション層12、ソース電極13及びドレイン電極14を備える。
半導体基板2は、例えば、Si基板及びSiC基板等である。バッファ層3は、例えば、AlxGa(1−x)N層(0<x≦1)である。これに限らず、バッファ層3は、AlN層、InGaN層、GaN層であってもよい。バッファ層3は、電子走行層4の結晶性を高める機能を有する。実施例1において、バッファ層3の形成を省略してもよい。
電子走行層4は、例えば、GaN層である。電子走行層4は、InGaN層又はInAlGaN層であってもよい。GaN層は、n型不純物がドープされたn−GaN層又はノンドープのi−GaN層であってもよい。InGaN層は、n−InGaN層又はi−InGaN層であってもよい。InAlGaN層は、n−InAlGaN層又はi−InAlGaN層であってもよい。
電子供給層5は、例えば、n−Al(1−x)GaN(x=0.15〜0.25)層である。キャップ層6は、例えば、n−GaN層又はi−GaN層である。電子供給層5及びキャップ層6は、キャップ層6を貫通し、電子供給層5の内部まで達するリセス51を有する。リセス51は、溝の一例である。
電子供給層5には、電子供給層5とゲート絶縁膜10とが接触する部分に酸化膜9が形成されている。キャップ層6には、キャップ層6とゲート絶縁膜10とが接触する部分に
酸化膜9が形成されている。すなわち、電子供給層5及びキャップ層6は、ゲート絶縁膜10との界面に酸化膜9を有する。ゲート絶縁膜10は、第1ゲート絶縁膜21及び第2ゲート絶縁膜22を有する。第1ゲート絶縁膜21は、例えば、AlN膜である。第2ゲート絶縁膜22は、例えば、SiN(窒化シリコン)膜である。パッシベーション層12は、例えば、SiO層又はSiN層である。
実施例2に係る半導体装置1の製造方法について説明する。実施例2に係る半導体装置1の製造方法では、まず、図14に示すように、例えば、MOCVD法又はMBE法により、半導体基板2上にバッファ層3を形成する。例えば、半導体基板2上にAlGaNを結晶成長することにより、半導体基板2上に1μm以上3μm以下(例えば、2.6μm)のバッファ層3を形成する。
次に、図14に示すように、例えば、MOCVD法又はMBE法により、バッファ層3上に電子走行層4を形成する。例えば、バッファ層3上にi−GaNを結晶成長することにより、バッファ層3上に0.9μm以上1.5μm以下(例えば、1.1μm)の電子走行層4を形成する。
次いで、図14に示すように、例えば、MOCVD法又はMBE法により、電子走行層4上に電子供給層5を形成する。例えば、電子走行層4上にn−AlGaN(Al組成15%以上20%以下)を結晶成長することにより、電子走行層4上に15nm以上25nm以下(例えば、20nm)の電子供給層5を形成する。
次に、図14に示すように、例えば、MOCVD法又はMBE法により、電子供給層5上にキャップ層6を形成する。例えば、電子供給層5上にn−GaNを結晶成長することにより、電子供給層5上に2nm以上5nm以下(例えば、2nm)のキャップ層6を形成する。
次いで、図15に示すように、所定領域が開口されたレジストパターン52をキャップ層6上に形成する。所定領域は、ゲート電極11が形成される領域であってもよいし、ゲート電極11の一部が形成される領域であってもよい。例えば、キャップ層6上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりレジストパターン52を形成する。
次に、レジストパターン52をマスクとしてドライエッチングを行うことにより、図16に示すように、電子供給層5及びキャップ層6の所定領域にリセス51を形成する。ドライエッチングは、例えば、Cl2等の塩素系ガス及びSFx系ガスをエッチングガスとして用いる。電子供給層5及びキャップ層6の所定領域は、ゲート電極11が形成される領域であってもよいし、ゲート電極11の一部が形成される領域であってもよい。例えば、電子供給層5及びキャップ層6を15nm以上20nm以下程度エッチングすることにより、電子供給層5を2nm以上7nm以下程度残存させてもよい。
次いで、レジストパターン52を除去する。SPM等の剥離液を用いてレジストパターン52を除去してもよいし、アッシングによりレジストパターン52を除去してもよい。
次に、図17に示すように、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6に素子分離領域7を形成する。例えば、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6に対してイオン注入を行い、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6の結晶を破壊することにより、電子走行層4、電子供給層5及びキャップ層6に素子分離領域7を形成する。例えば、以下の条件にてイオンを連続注入してもよい。
・イオン種:Ar,加速エネルギー:170keV,ドーズ量:5E13/cm2
・イオン種:Ar,加速エネルギー:100keV,ドーズ量:1E13/cm2
また、イオン種として、B(ボロン)を用いてもよい。
次いで、図18に示すように、キャップ層6上及びリセス51における電子供給層5上に、絶縁層である保護層8を形成する。例えば、CVD法により、キャップ層6及びリセス51における電子供給層5上に200nm以上300nm以下のSiNを成膜することにより、キャップ層6及びリセス51における電子供給層5上に保護層8を形成する。
次いで、図19に示すように、所定領域が開口されたレジストパターン61を保護層8上に形成する。所定領域は、ゲート電極11が形成される領域であってもよいし、ゲート電極11の一部が形成される領域であってもよい。例えば、保護層8上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりレジストパターン61を形成する。
次に、図20に示すように、レジストパターン61をマスクとして、HF等の薬液を用いて保護層8をウェットエッチングすることにより、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6が露出する開口部62を保護層8に形成する。すなわち、電子供給層5及びキャップ層6の一部が露出する開口部62を保護層8に形成する。図18から図20に示す工程により、キャップ層6上にリセス51が露出する開口部62を有する保護層8が形成される。
次いで、SPM等の剥離液を用いてレジストパターン61をウェットエッチングすることにより、図21に示すように、保護層8上のレジストパターン61を除去する。
なお、図20及び図21に示す工程では、HF等の薬液を用いて保護層8をウェットエッチングし、SPM等の剥離液を用いてレジストパターン61をウェットエッチングする例を示した。この例に限らず、レジストパターン61をマスクとして、保護層8をドライエッチングすることにより、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6が露出する開口部62を保護層8に形成してもよい。また、アッシングにより保護層8上のレジストパターン61を除去してもよい。保護層8及びレジストパターン61に対してウェットエッチング処理を行う場合、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の開口部62により露出した露出面(以下、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面、と表記する。)に対するダメージが低減される。そのため、保護層8及びレジストパターン61に対してウェットエッチング処理を行うことが好ましい。
次に、HF等の薬液を用いて、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面の洗浄処理を行うことにより、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に形成された自然酸化膜を除去する。SPM等の剥離液を用いてキャップ層6上のレジストパターン61を除去する際に、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に自然酸化膜が形成される。リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に形成された自然酸化膜には不純物が含まれている場合がある。
次いで、図22に示すように、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に対して薬液を用いてウェット処理を行うことにより、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に酸化膜9を形成する。酸化膜9は、GaO膜である。リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に対して、例えば、APM、SPM、HPM及びH3PO4の何れか一つを用いてウェット処理を行ってもよい。
リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に自然酸化膜が形成されている場合、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に均一な膜質の酸化膜9を形成することが困難となる。上記のように、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面の洗浄処理を行うことにより、リセス51における電子供給層5
及びキャップ層6の露出面に形成された自然酸化膜の除去が行われている。そのため、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に均一な膜質の酸化膜9を形成することが可能となる。
次に、図23に示すように、ゲート絶縁膜10を、保護層8上及び開口部62内に形成する。詳細には、保護層8の上面及び側面にゲート絶縁膜10を形成するとともに、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に形成された酸化膜9上にゲート絶縁膜10を形成する。
ゲート絶縁膜10は、第1ゲート絶縁膜21及び第2ゲート絶縁膜22を有する。第1ゲート絶縁膜21は、例えば、AlN膜である。例えば、ALD法により、380℃以上430℃未満(例えば、380℃)の温度で、AlN膜を10nm以上40nm以下(例えば、20nm)の厚さで成膜してもよい。ALD法を用いることにより、段差被覆性(ステップカバレッジ)の良いAlN膜を成膜することが可能となる。また、ALD法に替えて、CVD法により、AlN膜を成膜してもよい。第2ゲート絶縁膜22は、例えば、SiN層である。例えば、CVD法により、SiN層を10nm以上40nm以下(例えば、20nm)の厚さで成膜してもよい。なお、実施例2において、第2ゲート絶縁膜22の形成を省略してもよい。次いで、脱ガス目的で、500℃以上700℃以下の温度で熱処理を行う。
ゲート絶縁膜10を形成する工程を行った後、実施例1と同様の工程により、ゲート電極11、パッシベーション層12、ソース電極13及びドレイン電極14を形成する工程を行うことにより、図13に示した半導体装置1が製造される。
図24に、実施例2に係る半導体装置1のId−Vg特性の測定結果と、比較例に係る半導体装置のId−Vg特性の測定結果とを示す。図25に、実施例2に係る半導体装置1の線形領域のId−Vg特性の測定結果と、比較例に係る半導体装置の線形領域のId−Vg特性の測定結果とを示す。図24及び図25の縦軸は、ドレイン電流(Id[A])であり、図24及び図25の横軸は、ゲート電圧(Vg)である。比較例に係る半導体装置は、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に対して薬液を用いたウェット処理を行わずに製造されている。すなわち、比較例に係る半導体装置は、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6に酸化膜9が形成されていない。
実施例2に係る半導体装置1について、ゲート電圧を−4Vから+10Vまで変化させた際のドレイン電流のId−Vg波形(Forward)を実線Aで示している。実施例2に係
る半導体装置1について、ゲート電圧を+10Vから−4Vまで変化させた際のドレイン電流のId−Vg波形(Reverse)を実線Bで示している。比較例に係る半導体装置につ
いて、ゲート電圧を−4Vから+10Vまで変化させた際のドレイン電流のId−Vg波形(Forward)を破線Cで示している。比較例に係る半導体装置について、ゲート電圧を
+10Vから−4Vまで変化させた際のドレイン電流のId−Vg波形(Reverse)を破
線Dで示している。
図24及び図25に示すように、実施例2に係る半導体装置1及び比較例に係る半導体装置について、Id−Vg特性について、ゲート電圧の上昇時とゲート電圧の下降時とでドレイン電流値が異なるヒステリシスが発生している。
ここで、図24に示すドレイン電流が0.5μAである場合のゲート電圧をVthと定義し、Id−Vg波形(Forward)のVthとId−Vg波形(Reverse)のVthとの差をΔVthとする。図26は、Id−Vg波形(Forward)のVthと、ΔVthとの関
係を示す図である。図26の縦軸は、ΔVth(V)であり、図26の横軸は、Id−V
g波形(Forward)のVth(V)である。図26では、実施例2に係る半導体装置1に
ついて、ΔVthの値を黒丸で示し、比較例に係る半導体装置について、ΔVthの値を黒三角で示している。図26は、実施例2に係る半導体装置1について、複数個の半導体装置1のId−Vgの測定結果に基づいて、ΔVthの値を複数算出している。図26は、比較例に係る半導体装置について、複数個の半導体装置のId−Vgの測定結果に基づいて、ΔVthの値を複数算出している。
図26に示すように、実施例2に係る半導体装置1のId−Vg特性におけるヒステリシス(ΔVth)は、比較例に係る半導体装置のId−Vg特性におけるヒステリシス(ΔVth)よりも低減されている。
Id−Vg特性におけるヒステリシスの発生は、次の(1)から(4)が要因と考えられる。
(1)電子供給層5及びキャップ層6に対するエッチング(リセス51の形成)によって発生したドナー
(2)保護層8を形成する際の電子供給層5及びキャップ層6に対する成膜ダメージによって発生したドナー
(3)電子供給層5とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップ
(4)キャップ層6とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップ
実施例1に係る半導体装置1では、キャップ層6の露出面に酸化膜9が形成されることにより、キャップ層6とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減されると推測される。実施例1では、キャップ層6の露出面の洗浄処理が行われることにより、キャップ層6の露出面に均一な膜質の酸化膜9が形成される。キャップ層6の露出面に均一な膜質の酸化膜9が形成されることにより、キャップ層6とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減されると推測される。
キャップ層6とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減されることにより、実施例1に係る半導体装置1のId−Vg特性におけるヒステリシスが抑制される。
実施例2に係る半導体装置1では、リセス51における電子供給層5の露出面に酸化膜9が形成されることにより、電子供給層5とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減されると推測される。実施例2では、リセス51における電子供給層5の露出面の洗浄処理が行われることにより、リセス51における電子供給層5の露出面に均一な膜質の酸化膜9が形成される。リセス51における電子供給層5の露出面に均一な膜質の酸化膜9が形成されることにより、電子供給層5とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減されると推測される。
実施例2に係る半導体装置1では、開口部62内におけるキャップ層6の露出面に酸化膜9が形成されることにより、キャップ層6とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減されると推測される。実施例2では、リセス51におけるキャップ層6の露出面の洗浄処理が行われることにより、リセス51におけるキャップ層6の露出面に均一な膜質の酸化膜9が形成される。リセス51におけるキャップ層6の露出面に均一な膜質の酸化膜9が形成されることにより、キャップ層6とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減されると推測される。
電子供給層5とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減され、キャップ層6とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップが軽減されることにより、実施例2に係る半導体装置1のId−Vg特性におけるヒステリシスが抑制される。
実施例1に係る半導体装置1では、キャップ層6の露出面に対して薬液を用いてウェッ
ト処理を行うことにより、キャップ層6の露出面に酸化膜9を形成している。例えば、ガス等のドライ処理やスパッタリング処理により、キャップ層6の露出面に酸化膜9を形成する場合、キャップ層6の露出面に形成された酸化膜9には凹凸ができると推測される。キャップ層6の露出面に形成された酸化膜9に凹凸ができると、電子供給層5とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップは軽減されないと推測される。
実施例2に係る半導体装置1では、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に対して薬液を用いてウェット処理を行うことにより、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に酸化膜9を形成している。例えば、ガス等のドライ処理やスパッタリング処理により、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に酸化膜9を形成する場合、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に形成された酸化膜9には凹凸ができると推測される。リセス51における電子供給層5の露出面に形成された酸化膜9に凹凸ができると、電子供給層5とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップは軽減されないと推測される。リセス51におけるキャップ層6の露出面に形成された酸化膜9に凹凸ができると、キャップ層6とゲート絶縁膜10との界面における電子トラップは軽減されないと推測される。
実施例1では、キャップ層6の露出面に対して、APMを用いてウェット処理を行うことにより、キャップ層6の露出面がエッチングされる。キャップ層6の露出面がエッチングされることにより、ドナーが軽減されると推測される。ドナーが軽減されることにより、実施例1に係る半導体装置1のId−Vg特性におけるヒステリシスが抑制される。実施例2では、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面に対して、APMを用いて薬液処理を行うことにより、リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面がエッチングされる。リセス51における電子供給層5及びキャップ層6の露出面がエッチングされることにより、ドナーが軽減されると推測される。ドナーが軽減されることにより、実施例2に係る半導体装置1のId−Vg特性におけるヒステリシスが抑制される。
実施例1及び実施例2において、ゲート絶縁膜10を形成した後、500℃以上700℃以下の温度で熱処理を行うことにより、実施例1及び実施例2に係る半導体装置1のId−Vg特性におけるヒステリシスが抑制される。
図27は、オン抵抗と、ΔVthとの関係を示す図である。図27の縦軸は、オン抵抗(ohm)であり、図27の横軸は、Id-Vg波形(Forward)のVth(V)である。図27
では、実施例2に係る半導体装置1のオン抵抗の値を黒丸で示し、比較例に係る半導体装置のオン抵抗の値を黒三角で示している。図27に示すように、実施例2に係る半導体装置1のオン抵抗の値と、比較例に係る半導体装置のオン抵抗の値とでほとんど差がないことが確認できる。
図28は、実施例2に係る半導体装置1の断面TEM(Transmission Electron Microscope)像を示す。図28に示す実施例2に係る半導体装置1について、電子走行層4はGaN層であり、電子供給層5はn−AlGaN層であり、第1ゲート絶縁膜21は、AlN膜である。
図29は、n−AlGaN層及びAlN膜をEELS法(電子エネルギー損失分光法)により測定して得られるスペクトルを示す図である。図29の縦軸は、損失エネルギー(eV)であり、図29の横軸は、測定された強度(arb. units)である。図29の(A)As depoは、AlN膜の成膜直後にEELS法により測定されたスペクトルを示している。図29の(B)620℃は、AlN膜の成膜後、620℃の熱処理を行った後にEELS法により測定されたスペクトルを示している。図29の(C)800℃は、Al
N膜の成膜後、800℃の熱処理を行った後にEELS法により測定されたスペクトルを示している。
図29の(A)から(C)の符号1から6で示すスペクトルは、図28の符号1から6で示す位置の測定結果である。図29の(A)から(C)に示すように、損失エネルギー約540eVの位置にピークが現れ、n−AlGaN層とAlN膜との界面におけるn−AlGaN層の表面の2原子層及びAlN膜の初期4原子層から酸素が検出されたことが確認できる。したがって、EELS法による測定結果からも、電子供給層5に酸化膜9が形成されていることが確認できる。また、図29の(A)から(C)に示すように、熱処理を行わない場合と、熱処理を行った場合とにおいて、n−AlGaN層とAlN膜との界面における酸素の検出に変化がないことが確認できる。
1 半導体装置
2 半導体基板
3 バッファ層
4 電子走行層
5 電子供給層
6 キャップ層
7 素子分離領域
8 保護層
9 酸化膜
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 パッシベーション層
13 ソース電極
14 ドレイン電極
21 第1ゲート絶縁層
22 第2ゲート絶縁層
31、42、52 レジストパターン
32、62 開口部
51 リセス

Claims (12)

  1. 半導体基板上に電子走行層を形成する工程と、
    前記電子走行層上に電子供給層を形成する工程と、
    前記電子供給層上にキャップ層を形成する工程と、
    前記キャップ層上に、前記キャップ層の一部が露出する開口部を有する保護層を形成する工程と、
    前記キャップ層の前記開口部により露出した露出面に酸化膜を、ウェット処理により形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸化膜を形成する工程の前に、前記キャップ層の前記露出面を洗浄する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ウェット処理は、アンモニア過酸化水素水、硫酸過酸化水素水、塩酸過酸化水素水及びリン酸の何れか一つを用いて行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記キャップ層は、ガリウムを含み、
    前記酸化膜は、酸化ガリウム膜であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に電子走行層を形成する工程と、
    前記電子走行層上に電子供給層を形成する工程と、
    前記電子供給層上にキャップ層を形成する工程と、
    前記キャップ層を貫通し、前記電子供給層の内部まで達する溝を形成する工程と、
    前記キャップ層上に、前記溝が露出する開口部を有する保護層を形成する工程と、
    前記溝における前記電子供給層及びキャップ層の前記開口部により露出した露出面に酸化膜を、ウェット処理により形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸化膜を形成する工程の前に、前記溝における前記電子供給層及び前記キャップ層の前記露出面を洗浄する工程を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ウェット処理は、アンモニア過酸化水素水、硫酸過酸化水素水、塩酸過酸化水素水及びリン酸の何れか一つを用いて行われることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記電子供給層及び前記キャップ層は、ガリウムを含み、
    前記酸化膜は、酸化ガリウム膜であることを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された電子走行層と、
    前記電子走行層上に形成された電子供給層と、
    前記電子供給層上に形成されたキャップ層と、
    前記キャップ層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    を備え、
    前記キャップ層は、前記ゲート絶縁膜との界面に酸化膜を有することを特徴とする半導
    体装置。
  10. 前記キャップ層は、ガリウムを含み、
    前記酸化膜は、酸化ガリウム膜であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された電子走行層と、
    前記電子走行層上に形成された電子供給層と、
    前記電子供給層上に形成されたキャップ層と、
    前記キャップ層を貫通し、前記電子供給層の内部まで達する溝と、
    前記溝内に形成されたゲート絶縁膜と、
    を備え、
    前記電子供給層及び前記キャップ層は、前記ゲート絶縁膜との界面に酸化膜を有することを特徴とする半導体装置。
  12. 前記電子供給層及び前記キャップ層は、ガリウムを含み、
    前記酸化膜は、酸化ガリウム膜であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
JP2013001777A 2013-01-09 2013-01-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6253886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001777A JP6253886B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN201310653209.3A CN103915337B (zh) 2013-01-09 2013-12-05 半导体器件及其制造方法
US14/098,853 US9136107B2 (en) 2013-01-09 2013-12-06 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001777A JP6253886B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135347A true JP2014135347A (ja) 2014-07-24
JP6253886B2 JP6253886B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51040935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001777A Active JP6253886B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9136107B2 (ja)
JP (1) JP6253886B2 (ja)
CN (1) CN103915337B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039327A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 古河電気工業株式会社 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ
JP2016225594A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社東芝 半導体構造及びその製造方法
JP2018056365A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士通株式会社 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、電源装置、及び増幅器
JP2020017577A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2021068722A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941118B1 (en) 2011-07-29 2015-01-27 Hrl Laboratories, Llc Normally-off III-nitride transistors with high threshold-voltage and low on-resistance
US9337332B2 (en) * 2012-04-25 2016-05-10 Hrl Laboratories, Llc III-Nitride insulating-gate transistors with passivation
JP6052420B2 (ja) * 2013-08-27 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10276712B2 (en) 2014-05-29 2019-04-30 Hrl Laboratories, Llc III-nitride field-effect transistor with dual gates
US9601608B2 (en) * 2014-11-13 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure for a gallium nitride (GaN) high electron mobility transistor
JP6404697B2 (ja) 2014-12-10 2018-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9812532B1 (en) 2015-08-28 2017-11-07 Hrl Laboratories, Llc III-nitride P-channel transistor
JP6540461B2 (ja) * 2015-10-30 2019-07-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017087197A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 Hrl Laboratories, Llc Iii-nitride field-effect transistor with dual gates
ITUB20155862A1 (it) * 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
US9941398B2 (en) * 2016-03-17 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. High-electron-mobility transistor (HEMT) capable of protecting a III-V compound layer
CN107768248A (zh) * 2016-08-19 2018-03-06 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 GaN基增强型HEMT器件的制备方法
US10630285B1 (en) 2017-11-21 2020-04-21 Transphorm Technology, Inc. Switching circuits having drain connected ferrite beads
US10756207B2 (en) 2018-10-12 2020-08-25 Transphorm Technology, Inc. Lateral III-nitride devices including a vertical gate module
US11757027B2 (en) * 2018-12-13 2023-09-12 Intel Corporation E-D mode 2DEG FET with gate spacer to locally tune VT and improve breakdown
WO2020191357A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Transphorm Technology, Inc. Integrated design for iii-nitride devices
US11749656B2 (en) 2020-06-16 2023-09-05 Transphorm Technology, Inc. Module configurations for integrated III-Nitride devices
US11563101B2 (en) * 2020-07-07 2023-01-24 Wolfspeed, Inc. Power semiconductor devices having multilayer gate dielectric layers that include an etch stop/field control layer and methods of forming such devices
US20230299190A1 (en) 2020-08-05 2023-09-21 Transphorm Technology, Inc. Iii-nitride devices including a depleting layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060244035A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 International Business Machines Corporation Stabilization of flatband voltages and threshold voltages in hafnium oxide based silicon transistors for CMOS
WO2007108055A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Limited 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2008053554A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Osaka Univ 電子デバイスとその製造方法
JP2009054807A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sanken Electric Co Ltd ヘテロ接合型電界効果半導体装置
JP2009267019A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984467B2 (ja) 2005-09-22 2012-07-25 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム系misトランジスタ
JP5332113B2 (ja) * 2007-02-15 2013-11-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008205175A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2008226907A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Ritsumeikan 窒化物半導体積層構造およびその形成方法、ならびに窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2009231395A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8309987B2 (en) * 2008-07-15 2012-11-13 Imec Enhancement mode semiconductor device
JP5468301B2 (ja) * 2009-05-18 2014-04-09 シャープ株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
JP2011082216A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5857415B2 (ja) * 2011-02-24 2016-02-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP5804802B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-04 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE112011105988B4 (de) * 2011-12-23 2020-08-06 Intel Corporation III-N-Materialstruktur für Gate-Aussparungstransistoren
JP5957994B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-27 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US9142668B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060244035A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 International Business Machines Corporation Stabilization of flatband voltages and threshold voltages in hafnium oxide based silicon transistors for CMOS
WO2007108055A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Limited 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2008053554A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Osaka Univ 電子デバイスとその製造方法
JP2009054807A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sanken Electric Co Ltd ヘテロ接合型電界効果半導体装置
JP2009267019A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039327A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 古河電気工業株式会社 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ
JP2016225594A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社東芝 半導体構造及びその製造方法
US9553181B2 (en) 2015-06-01 2017-01-24 Toshiba Corporation Crystalline-amorphous transition material for semiconductor devices and method for formation
JP2018056365A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士通株式会社 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、電源装置、及び増幅器
JP2020017577A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7071893B2 (ja) 2018-07-23 2022-05-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2021068722A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7362410B2 (ja) 2019-10-17 2023-10-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103915337A (zh) 2014-07-09
US20140191288A1 (en) 2014-07-10
CN103915337B (zh) 2017-12-26
US9136107B2 (en) 2015-09-15
JP6253886B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253886B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9502524B2 (en) Compound semiconductor device having gallium nitride gate structures
JP5323527B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタの製造方法
KR101773259B1 (ko) 질화갈륨(GaN) 고 전자이동도 트랜지스터용 구조체
JP5906004B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6368197B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5653607B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタおよびその製造方法
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2009116283A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201448230A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US8999788B2 (en) Manufacturing method of GaN-based semiconductor device and semiconductor device
US20180097096A1 (en) Semiconductor device
TW201931599A (zh) 增強型高電子遷移率電晶體元件
JP2007311740A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2012234984A (ja) 半導体装置
JP2007329483A (ja) エンハンスモード電界効果デバイスおよびその製造方法
JP2016100450A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US8283700B2 (en) Field effect transistor and manufacturing method thereof
US11257918B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the device
JP2014099523A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
WO2023035102A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP2010165783A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5655333B2 (ja) 半導体構造及びその製造方法
JP2015079806A (ja) へテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2015204425A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250